D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 45 | 2016年8月5日 17:37 |
![]() |
77 | 28 | 2016年7月31日 23:41 |
![]() |
77 | 19 | 2016年7月28日 09:21 |
![]() |
72 | 20 | 2016年7月17日 02:16 |
![]() |
102 | 30 | 2016年7月15日 16:08 |
![]() |
51 | 9 | 2016年7月14日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1〜3まで3枚連写・・これでちょっと疑心暗鬼になっています(^^) |
最新コンデジでも事情は同じような・・・で、音質疑っています(^^) |
昔も今もカワセミにフレンドリーな機種があると妄想しています(^^) |
D700のシャッター音はカワセミに受け入れられていたという印象・・・使いすぎご容赦 |
シャッター音に関して盛り上がっているスレを横目で見ながら、自分もちょっと気になっていることがあります。D500でカワセミに4〜5mくらいまで上手く近づけたとして、D500のシャッター音にカワセミがあまりストレスを感じず、こちらが大きく動くまでじっとしていてくれるかということです。状況が個別的ですし、自分でやってみればで済んでしまう問題ではありますが、カワセミ撮影にこの機種を導入されている方も多いかと思いますので、ご自分の体験談や推察、お茶のみ話感覚で、気楽にお聴かせいただけると幸いです。
自分のささやかな経験では、カワセミが苦手とする音は甲高い子供の声と犬の鳴き声かなと思っていましたが、数ヶ月前サンコウチョウを撮ったとき、サンコウチョウがしきりに音源を探しているようなしぐさをするのを見て、これがD500のシャッターの音量なのか、音質(シャッター固有の周波数)なのか、ちょっと気になっているにもかかわらず、D500でのカワセミ撮影がほとんど出来ていないからです。
自分のささやかな経験では、D500より元気と思われるD700での接近戦では、シャッター音でカワセミがさっさと逃げていったという記憶がないので、音量ではなく音質なのかなというほうに心が傾いていますが、これも怪しい推論であることは自分でも重々承知です(^^)。
それというのも最近購入したコンデジもシャッターの音量は上記2種より小さめな感じなのに、こちらが木化け、石化けでじっとしていても、カワセミは音源を探すようです・・・もっとも、これも3度の体験だけなので、じいさんのたわごとの虞も十分にあると思いますが、3度とも別の個体と思われるのに、音源探しをしていたからです。まあコンデジはシャッター音OFFに出来ますが(^^)。
ごちゃごちゃ言っていないで、さっさと自分でやればいいのですが、やっと探し当てた撮影スポットも、ポケモンGOのプレーヤーが歩き回る場所となり、なかなかチャンスに恵まれないのと、他の人はどんな状況なんだろうという野次馬根性でちょっとスレ建てしてみました。
使い回しの写真も多く、で、何なのよと疑問を持たれる方も多いとは思いますが、暑さ厳しき折のネタということで勘弁してください。同好の方、作例その他、カワセミへの接近撮影に関して、何なりとご教示いただければ幸いです。
11点

アナログおじさん2009さん今晩は、先程はスレ主様とレスが重複してしまい失礼を致しました<(_ _)>、
暑い中農作業に御励みとの事ご苦労様です、
私はエアコンを利かせた家でへたっております('◇')ゞ、暇ですので鳥が言語を持つと言う記事をググって見ましたら、四十雀だそうです、
単語を組み合わせて話をしているのが初めて確認されたとの事でした、
D500はこの冬のコミミに間に合いませんでしたのでD7200を買ってしまいましたが、来年も来てくれるようでしたら考えようと思います、
私も人が沢山出る所は敬遠する方ですが、コミミの現場は場所が広く余裕が有り平和です(*^-^*)、
鳥の話題がメインと言う事ですので他機種ですが貼らせて頂きました、
来年もコミミが来てくれると信じて大砲も手に入れましたがどうなる事やらです( ´艸`)。
書込番号:20086051
1点

アナログおじさん2009さん こんばんは 初めまして
解決済みのところに、スイマセン(^^;)
自分のお邪魔する撮影場所のカワセミとツミですが
個体差と成鳥か幼鳥で差は有りますが、
シャッターの音より、やはり間合いの様な気がします
カワセミの幼鳥は、結構怖いもの知らずな感じでした。
他機種失礼致しました。
書込番号:20086158
3点

>いぬゆずさん
そのチョウゲンボウの行為は、いわゆるモビングといわれるものでして、「近寄りすぎだ、離れろ!!」との警告です。少なくともそれがなくなる距離まで離れるのがマナーですね。コアジサシなどアジサシ類も明らかなモビングをします。
他に偽傷といわれる動作があります。コチドリなどに見られるもので、人が近づくと怪我をしたような体の引きずり方をし、人間との距離を保ちます。これは近くにある巣から人間を引き離す動作です。
他にはアカヒゲなども、人間を巣から離すような動作をしますね。
カメラマンが多く集まると、「赤信号みんなで渡れば怖くない」と同じように、えてして強い観察圧をあたえる距離まで近づいてしまいます。罪の意識が薄まるからでしょう。
書込番号:20086203
3点

,ありがとうございます。
今日はたまたまその大学生と一緒だったものでラッキーでした。
私的にはツミの方が羨ましいです。
書込番号:20086252
2点

☆阪神あんとらーすさん
シジュウカラの件、自分も今年ニュースになったのを見たような気がしますが、子供の頃から「専門分野」だったので(^^)、びっくりしました。確かに群れでやってきたとき、なんか話しているなという雰囲気を感じることもありましたが・・・。
大砲レンズでコミミンの傑作、またどこまでお見せ下さい。
☆ロン太郎さん
作例までアップしていただき、どうもありがとうございます。カワセミはやっぱり間合いでしょうか。それにしても、警戒心旺盛な猛禽類なのに、3枚目、よく5mくらいまで接近できましたね。写真のスレなのに、ついついそちらが気になってしまいます(^^)。
☆woodpecker.meさん
>コアジサシなどアジサシ類も明らかなモビングをします。
何となく攻撃的な体型なので、さもありなんという感じもしますが、こちらの河川敷の営巣地はいつの間にか放棄され、残念ながら見たことがありません。
偽傷行為ではありませんが、本日どうもセッカの巣の近くに入り込んでしまったらしく、つかず離れず、同心円状にセッカが低く小さな声でぐるぐる回っているのに気がつき、上で書き込みましたように、そそくさと退散しました。
☆ブローニングさん
無茶振りなのに、どうもありがとうございました。また様々な猛禽類、お見せ下さい。
書込番号:20086722
3点

>アナログおじさん2009さん
>> シジュウカラ
今朝、「シジュウカラ」の大群が、庭に来ました。
中にはひな鳥も混じっていました。
ガラスが邪魔なので、撮影はしていません。
GF7のキットレンズ35-100だと、F値が暗いですし、焦点距離も足りませんし。
あと庭にたまに来るのは、カラス、すずめ、キタキツネ、エゾリス、ネコですね。
パナGF7の静音の電子シャッターですと結構寄れますが、レンズの反射があると逃げるようです。
書込番号:20087125
3点

皆さま
ご見解ありがとうございました。
そうか、やっぱり機械の目を通してでも、営巣地をじろじろ見られ続けるのは多くなストレスになるのですね。
また機械の目=敵と認識する知恵もある…という事ですね。
世間話しますと、数年前にはここの子ら(その時は3羽だったかな)は気弱で、本当にかわいそうなぐらいカラスに付きまとわれて苛められてました。やっぱ猛禽でも図体が3倍も違うと敵わないのだな〜、と思ってみてました。
今年、同日別の個体(つがいかもしれません)はカメラマンではなくカラスを追いかけまわしてました。
たぶん営巣地の近くに来たからか、ちょっかい出したのだと思いますが、世代が変わって気が荒くなったのか、子育て中で気が立っているのかでしょうね。
私はそっとしておいてあげよう。犬の散歩で通りかかるくらいなら気にしないようですので。
書込番号:20087205
1点

>いぬゆずさん
>> カラス
昨年の春、林のある場所の歩道橋にて「撮り鉄中」に頭にタッチアンドゴーされました!!
一昨年の春ですと、公衆用道路を歩行している時、カラスに後方からロックオンされたこともあります。(毎年かも)
書込番号:20087335
1点

>おかめ@桓武平氏さん
カラスは利口で意地が悪いですからね〜(笑)。
ペットにすると言う事も聞いてかわいいとの話も聞いたことありますが・・・。
先日は昔苛められたチョウゲンボウの子孫が復讐したみたいでちょっと溜飲下がりました。
書込番号:20087464
1点

☆おかめ@桓武平氏さん
>あと庭にたまに来るのは、カラス、すずめ、キタキツネ、エゾリス、ネコですね。
キタキツネ、エゾリスが庭に来るなんてさすが北海道ですね。価格コムでもエゾリスのかわいい姿が散見できるので、うらやましいですね。ご無理をいただいてこちらのスレに登場していただいてしまったブローニングさんがアップしてくださる、北海道の自然の中の野性味溢れる猛禽類たち・・・・冬に当地にも1羽オオワシが来てくれるのですが、なかなか巡り会えない上に、たいてい遠すぎて米粒のようです・・・これもあこがれの野鳥たちです。人間くささを感じさせない、雪景色の中の野鳥、大好物です。
シジュウカラはこちらではなかなかフレンドリーで、散歩道の街路樹で遊んでいます。足下まで来ることもよくあります。公園内なのでやっぱり人慣れしているのかもしれませんね。
書込番号:20088274
1点

>アナログおじさん2009さん
秋と春の夜には、ハクチョウの大編隊が通過します。
D200だとISOが1600までなので、撮影は出来ません。
撮影出来たとしても、びっくりするぐらいのV字大編隊なので、広角レンズがないと全体を写せないのできついかと思います。
ウトナイ湖や宮島沼にも行くのですが、鳥インフルエンザが流行後、餌やり禁止になってからマガモなどの個体数が減っています。
しかも、ハクチョウも寄って来なくなりましたね。
月形の撮り鉄中に、ハクチョウを入れるのも難しいです。(キハ40の運行も少ないので、画角内に入れることが困難です。)
冬になると、野幌原始林に入ると、クマゲラ、アカゲラ他も撮影出来ます。
雪道でキタキツネと鉢合わせすると、キタキツネは立ち止まり、私を警戒していたようで、
道を譲ったら、駆け足で横切り距離を測って立ち止まりました。
書込番号:20088384
1点

アナログおじさん2009さん今晩は、
シジュウカラのニュース早くから出ていたのですね、私は先月記事を読みました('◇')ゞ、
D500で暗い茂みでのツミの作品本当に羨ましいです、私のV3+VR300mmf4Eでは証拠写真程度にしかならないと思います、
気が早かったのですが、シグマの800mmF5,6を冬のコミミ用に買いました、先日現場の様子を見て来ましたが、フィールドが可成り荒れ模様で、この冬もコミミ様に来て頂けるのか不安になりました、
>いぬゆずさん
>カラスは利口で意地が悪いですからね〜(笑)。
ペットにすると言う事も聞いてかわいいとの話も聞いたことありますが・・・。
昔甥っ子がカラスが自分を見てアホーアホーと言うと泣きながら帰って来た事が有りました( ´艸`)、
そんな事や作物を荒らす事も有り忌まわしく思われていますね、
ですが、丹波の会社の従業員が昼休みに1羽のカラスをこっそり餌付けしてペットの様にしているのを知りました、
このカラスはかなりの人たらしで、愛らしい声で鳴きますし、ペットとして十分通用するのではないかと思いました( ´艸`)。
書込番号:20088567
1点

カワセミを撮っていて 必ず気づくことは「目線」です
少なくとも 都会のカワセミは人との関係を自分なりに持っていると思います
人(カメラマン)は ゆったりとして控えめな行動が望まれます
「そうそう ここは あなたのテリトリーですよ」というメッセージをカワセミに伝えるのです
ハスカワで幼鳥を撮りました
その幼鳥ですら流し目をしてくれましたよ
書込番号:20088627
4点

おかめ@桓武平氏さん,、阪神あんとらーすさん、エスティvalleyさん、皆さん、含蓄あるコメントや作例、ありがとうございます。
子供時代どうやって手に入れたのか判らないカラスをペットとして飼っていたおじいさんがいて、その賢さを実際に見たり聞いてびっくりしたことがあるので・・・昨日自分もネットの隙間からスイカを1個つつかれ、トウモロコシも早い段階で何本かつつかれてしまいました・・・この手に話になると毎日カラスと畑で騙し合いをやっていますので、体験的カラスネタは尽きないうえにストレス発散とばかりに、スレタイをかなりいつ出してしまう虞もあり、とりあえずこのスレにコメントや作例を寄せてくださった皆さんのおかげで、D500のシャッター音とカワセミの動きに関しては、一定の結論を得ることが出来ましたので、現場で再度D500でチャレンジしてみます。
ハスの上のカワセミこちらではそうした場所もなく、まったく期待できませんが、せめて何かを考えているような深いまなざしのカワセミ、また狙ってみたいと思います。
何しろスレを建てては見たものの、当該機種でのカワセミの写真がゼロというじいさんに親切にお付き合いいただき、みなさん、どうもありがとうございました。最後まで当該機でのカワセミの接近写真アップが出来ませんでしたが、皆さんのご指摘を参考に、D500への先入観を捨てカワセミへの接近、努力したいと思います。最後までD500以外の写真ばかりで、どうも失礼いたしました。
書込番号:20089300
3点

>為替見との接近戦
円高や円安などの為替を見て株式相場が大変動してますね。
えっ?
ここはカメラの掲示板で、金融マーケットの掲示板じゃないんですか。
ウチ歳のせいか最近目が悪うなって、
もう堪忍どすえ。
書込番号:20089546
3点

追記です。
チョウゲンボウについて書き込んだ内容に、知人から問い合わせを受けたので、ちょっと調べました。閲覧してくださった方は同好の士がほとんどだと思いますので、気になっていてはいけませんから、追記します。10年一昔とは言いますが、もう10年も前の話でした。よくあることですが、じいさん時の流れの速さにびっくりです。
チョウゲンボウが多種の野鳥の調停役という内容の番組は2007年9月16日放映の、第70回「鳥の長屋は大にぎわい!」という番組でだったようです。NHKオンラインの
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p070
に、その内容の要約が載っています。関心のある方はどうぞご覧ください。鳥の世界は人間様が考えているより、かなり深いようですね。
書込番号:20091470
1点

アナログおじさん2009さん、こんにちは
まだ解決済みになっていないので、書き込みます。
>D500でカワセミに4〜5mくらいまで上手く近づけたとして、D500のシャッター音にカワセミがあまりストレスを感じず、こちらが大きく動くまでじっとしていてくれるかということです。状況が個別的ですし、自分でやってみればで済んでしまう問題ではありますが、カワセミ撮影にこの機種を導入されている方も多いかと思いますので、ご自分の体験談や推察、お茶のみ話感覚で、気楽にお聴かせいただけると幸いです。
カメラはフィルム一眼レフ(ミノルタα7)と古いんですが、カワセミとカメラとの距離が1mほどでも、シャッター音でカワセミが驚いて飛び立ったりしませんでしたよ。
カメラがD500でも、同じだと思います。
<撮影状況−1>
カワセミがしょっちゅう止まる枝の近くにカメラを三脚でセット。
レンズはマクロ90mm、絞りF22/絞り優先AE、ピントは置きピンで固定。
フィルム巻き上げはシングル、自動巻き上げ。
ワイヤレスレリーズを使用。
撮影者(私)は、20mほど離れた場所に位置。(カワセミからは私の姿が見える状態)
<以上の撮影経験による、カワセミの心理推測>
シャッター音で逃げるのではなく、撮影者がカワセミが感じる安全距離以内に接近すれば、危険を察知し飛び立つんだろうと思います。
書込番号:20092951
2点

☆yamadoriさん
><以上の撮影経験による、カワセミの心理推測>
シャッター音で逃げるのではなく、撮影者がカワセミが感じる安全距離以内に接近すれば、危険を察知し飛び立つんだろうと思います。
自分もカワセミの止まりもの撮影をいろいろな機種でやってきていますが、最初に書き込みましたように、最初はサンコウチョウでしたがあまり近くでも音源探しをされた経験がなかったので・・・少なくともそう意識したことがなかったので・・・ちょっと気になって、D500をご使用の皆さんの場合はどうなのかなとスレ建てしたわけです。
これまでの皆さんのご意見を伺うとyamadoriさんも推測されているように、接近する方に問題点があるのではということですので・・・逆に言うとシャッター音が逃げる原因ではないということですので・・・皆さんのご指摘通りとは思いますが、自分の問題でもあるのですっきりさせようと、昨日から、なんとか現場で自分なりにジタバタしています。
自分で建てたスレなのに、質問になっていたことをまったく失念していました。ご丁寧な説明とご指摘、感謝いたします。
書込番号:20093009
2点

yamadoriさんからご指摘をいただきましたように、このスレが質問になっていることをすっかり忘れてしまいまして、失礼いたしました。言わずもがなですが、自分だけでなく同好の士の皆さんにプラスになるコメントをくださったと思う方全員にGood answerを差し上げたいところですが、3名ということですので、ブローニングさんはじめ、3名の方を選択させていただきました。
野鳥撮影で解決済みという事項は少ないと思いますので、また何かありましたら、どこぞでよろしくお願いいたします。
書込番号:20093025
2点

アナログおじさん2009さん
画像を貼っておきますね。
ネガフィルム、コダック ISO400で撮影したノートリミング画像です。
レンズはタムロンの90mmマクロ、カメラはフィルム一眼レフ ミノルタα-7です。
書込番号:20093032
3点



週末に札幌航空ページェントに行ってきました。本格的に航空ショーで使うのは初めてで、
D750、D600、D300Sなどと比較して、バッテリーの減りが速く驚きはありましたが、
午前中は順調に撮影できていました。、
そのときの画像をアップします。1、2枚目はピクチャーコントロールを”風景”に
していたのですが、従来のニコンよりも色がきついセッティングになっている
ようで色飛びしそうですが、まずまずのポテンシャルを感じていました。
ところが、昼からメインイベントに差し掛かったときに、何と操作を全く受け付けなくなりました。
電池の残が一つになっていたので、電池切れと思い、満充電の予備バッテリーに変えても
残が一つのままで、全ての操作を受け付けません。今回使用は2回目で、初めて使った
先週もフリーズが2回あったのですが、そのときは電池を抜き差しすれば復帰できたので
大事にいたらなかったです。今回は電池を抜き差ししても容体は変わらずで、駄目でした。
せっかく大阪から札幌まで行ったのにがっかりです。先週フリーズして、嫌な予感はあった
のですが、平日は仕事で、NIKONに行く時間がないまま本番になってしまいました。
過去レスでも、フリーズの情報はありましたが、電池の抜き差しで直ったというのは
見ましたが、私の場合は4枚目の画像のように、電池マークとISO AUTOが点滅
するだけで、電池を抜き差ししても操作は全くきかず、これは故障ですよね?
ヤマダ電機で購入したのですが、こういう場合は、新品に交換してくれるものなので
しょうか?初期状態で不良品だと悲しいですので、出来れば新品交換をお願いしたいと
思います。このような状態で未だに全く操作を受け付けませんが、お店に行く前に
何か見落としのようなものがないかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

虎819さん
ありがとうございます。
はい、週末に行って、頑張ってきます。
また、報告するようにします。
書込番号:20070461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写歴40年さん、こんにちは。
D750や今まで使っていたニコンとは、絵作りが違うと感じました。今までは、メリハリが付いて好きだったので、風景にしてましたが、D500では確かに目が痛くなりそうです。これからは、カメラで使い分けて、D500ではスタンダードを使うようにします。
書込番号:20070478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンカスタマーセンター
最初は×です( ̄ー ̄)b
書込番号:20070619
3点

おかめ@桓武平氏さん、こんにちは。
本当、折角札幌まで行ったのに、残念でした。天気も最高だったので、なお悔しいです。朝晩は、とても涼しく、気持ち良かったです!
でも、沢山飛行機を見れたので、それなりに楽しかったです。おかめ@桓武平氏さんは、近くに住まわれているのに、音だけとのことで、残念でしたね。
書込番号:20071008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん、こんにちは。
電池は2個とも純正です。
そうですね、行く前にニコンに電話するのもいいですね。フリーズのようなんですが、電源は落とせます。でも操作は出来ず、電池を抜き差ししても同じなんです。こんなん初めてです。
書込番号:20071054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kenta7さん
こんにちは。デジタルに関してはド素人ですが。
デジタル製品にはある意味フリーズはつきものか?っても思うのですが、大抵は再起動や、電池抜き差しで、復帰するものだと思っていました。
今回のスレ主様の症状は、電池を抜いてもフリーズの記憶がリセットされず、復帰出来ないって事ですね。
今までのフリーズ報告とは違って、これは問題有りだと思います。D500の基盤とかに何かしらの問題が有るのかも....
是非、その後の成り行きと結果をおしえてください。
書込番号:20072652
1点

カードは関係ないですか?
カード関係のエラーは「書き込みできません」が出るんでしたっけ・・・。じゃ違うのかな。
電池は両方とも同じ型版ですか?
書込番号:20073070
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん、こんにちは。
そうですよね、電源は切れるし、電話の抜き差しでも、症状は同じですし、変ですよね。何か気が付かず、変な設定になっているとかがなければ良いのですが。
また、結果を報告するようにしますね。
書込番号:20073471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いぬゆずさん、こんにちは。
カードは、XQDはソニー、SDはサンディスクです。抜いて違うカードにしても駄目です。
電池はりょうほうともー20番です。
何が起きているのでしょうね?
書込番号:20073499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kenta7さん、こんばんは
セットアップメニュー/カメラの初期化 を実行しても、駄目ですか?
書込番号:20073848
1点

>Kenta7さん、初めまして。
状況は少し異なりますが、私もD500がフリーズし、電池の抜き差しをしても解消せず、かなり焦りましたが、レリーズボタンを押すことでシャッターが切れ、復帰したことがありました。
全ての操作が出来ないと書かれていますので、レリーズボタンの操作も実行済みかもしれませんが、ひょっとしたらレリーズボタンは触られていないかもと思い書き込みしました。
私の場合、ロクヨンに装着し三脚にセットした状態で三脚ごと倒してしまい、帰宅してから動作確認してみるとフリーズしていました。
幸い、レインカバーをしていたので、レンズ本体とボディは無傷でした。ただ、レンズフードが変形し、フードを修理することにはなりました。
転倒時の衝撃によるものなので、状況は異なりますし、参考にならないかもしれませんが、レリーズ操作をしていないのであれば、お試し下さい。
私のD500はそれ以降、不具合もなく撮影できています。
書込番号:20073893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん、こんばんは。
セットアップメニューを開きたくても、メニューボタンも効きませんので、
ダメです。いやっかいです!
書込番号:20074169
2点

Wind Up Birdさん、初めまして。
レリーズボタンとはシャッターボタンのことでしょうか?(無知ですみません)
それでしたら、全然効きません。
私の場合は、シャッターを押して写真を撮れていたのが、突然動かなくなりました。
最初は電池が切れたのか?と思ったのですが、違いました。不思議な現象です。
書込番号:20074183
0点

>Kenta7さん、お役にたてず、すみません。
レリーズボタン=シャッターボタンのことです。ややこしい書き方でしたね。
本当に不思議な現象ですね。早く解決することを願っております。では、、、
書込番号:20074214
1点

Wind Up Birdさん、コメントありがとうございます。
日曜日に行動したいと思っていますので、何か分かりましたら報告するようにしますね。
書込番号:20074286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターの近くのinfoボタンと背面の左側の一番下の i ボタンを同時に数秒押すとリセットが効くという情報もあるけれど。
書込番号:20076273
2点

sibatenondoさん、こんばんは。
info+i ボタンも押しましたが、うんともすんとも言いません。
電池マークととISO AUTOの表示が点滅していますので、
完全にフリーズしているのでもないし、本当初めてのケースです。
書込番号:20076454
0点

皆さま
昨日、購入したLABI千里店に持っていって、最初の撮影でフリーズが起こったり、2回目の撮影で動かなくなって、満充電した電池と交換しても改善しないなどを話をしました。あまり聞かない症状ですが、確かにおかしいということで、快く返品を受け入れてくれました。この症状についてはニコンに伝えるとのことでした。原因は分かりませんが、以上です。
話は変わりますが、購入した時の店員さんもとても感じが良かったのですが、今回担当いただいた店員さんもとても親切で、最近ネットばかりで購入していたのですが、実店舗もよいなと感じました。値段にもよりますが、次もLABIさんで考えたいと思いました。
書込番号:20081574
2点

>Kenta7さん
こんばんは。
良い対応していただけたとの事で安心しました。
良かったですね〜
また画像アップを楽しみにしています。
グッドアンサー、ありがとうございます。
書込番号:20081679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎819さん
今回はお店で、しっかりとした対応をしていただき、助かりました。ネットではこうはいかませんね!今度、新しいカメラで頑張ってきます。次は小松基地です。アグレッサー部隊が異動してきたので、凄い混雑になりさそうで、少しこわいです。
書込番号:20081832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



少しずつ値段も下がってきているようですし、そろそろD500の購入を考えています。
その際望遠レンズも一緒に買い替えようか迷っています。
現在D750 + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(A011) で主にモータースポーツ(主に二輪)を撮影しています。
そこでD500を導入するにあたり以下の三択で悩んでいます。
@A011を買い替えずD500との組合せ
AAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR を購入
BAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + 1.4倍テレコンでの使用
400mm f/2.8買えば?と言われそうですが、どう頑張っても手が出るレンズではないので・・・
皆さんの意見をお聞かせ下さい!
宜しくお願いいたします。
6点

TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(A011) に不満があるのかどうかで決まるように思いkます。
特に大きな不満がないのでしたら、レンズはそのままで構わないと思いますので
@A011を買い替えずD500との組合せ
でいいように思います。
書込番号:20069379
7点

>17151126さん
私でしたらBですね。
望遠の単焦点でしたらD750と使っても描写に満足できると思います(^^♪
書込番号:20069405
3点

17151126さん こんにちは
>現在D750 + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(A011) で主にモータースポーツ(主に二輪)を撮影しています。
150-600mm お持ちでしたら まずD500購入し 使って見て様子を見るのがいいように思いますが 2台体制で狙うのでしたら 300mm f/4E PF ED VR + 1.4倍テレコンも面白いかもしれません。
でも 150-600mmの画質が気にいらない場合は 200-500mmに行くのもいいとは思いますが。
書込番号:20069414
4点

タムロンA011から、純正200-500にしたところで、大差はありませんよ。ただ、テレ端が、500oになる事で、撮る事は少し楽にはなると思います。まぁ、買うならサンヨンでしょう。けど、テレコン使用前提なら、どうかなぁ。結局は、レンズを買い替える意味合いは薄く思います。それよりも、ボディをD500にする事で、画角的には満足出来るかもです。
書込番号:20069557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>17151126さん
自分は750と500を使ってます。コーナーによっては70〜200VCを使いました。追加で第Cの選択でタムロンの70〜200VCと1.3クロップはどうですか?ホームスタンドの上からなら150〜600VCで近場なら70〜200VCはどうですか?
書込番号:20069717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>17151126さん
既に望遠ズームお持ちですので、単焦点の望遠が良いと思います(^ ^)
テレコン使ってもキレがいいと思いますー!
書込番号:20069774
3点

17151126さん
私はA011から200-500に変えたクチです。
画角的には150-600のが有利なのは間違いないのですが
600での写りに満足できず
かといって大砲レンズは買えないので
200-500にしました
結果写りには満足しています
F5.6とはいえ開放から使えるのはいいですよ
A011は開放で使う気になれなかったので…
天気悪くても絞ってました(汗
とはいえ、D500と組み合わせたことはないのですが
もしA011の写りに不満がないのであれば
200-500への入れ替えはデメリットしかないので
ニコン議員さんが仰ってる
70-200VCの追加がいいかと思いますよ!
またモータースポーツ限定での使用なら
純正70-200F4もいいと思いますよ!
同じ位置から撮影したA011と200-500 での
作例を参考になればと思い貼ってみますね
書込番号:20069801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的に欲しいと思えるレンズは、
300F4です。
他はそれなりかも。
書込番号:20069829
2点

すいません。舌足らずです。
訂正前 望遠なら
訂正後 超望遠なら
書込番号:20069832
4点

とりあえず@
残りも予算は撮影に当てる
(遠征して他のサーキットでも撮る)
書込番号:20069867
3点

まず、画角的にどうなのか、
150-600をどう思っているか
で、レンズを変える理由は
その辺がハッキリしないことには…
書込番号:20069932
4点

17151126さん、おはようございます。
タムロン150-600かニッコール200-500か。自分はニッコール200-500に変更して正解だと思っています。
自分は主に野鳥撮影用ですが、タムロンが悪い訳ではなく手ブレや撮影条件がキマッた時はシャープな絵を出してくれました。
ニッコールはf値が通し5.6も条件的に有利ですし手ブレ補正の違いも実感できるほど強力です。
野鳥撮影に必要な質感を出したい、解像感はニッコールの方が上だと両レンズ使用して感じた所です。
ニッコールが発売されて試し撮りしどうしても欲しくて手持ちレンズを全て下取りで
手に入れましたから私は変更して満足しています。
ニッコールの不利な所は
重い、ズームリングの回転量が多い、直進ズーム的に使用できないその辺だけですね。
両レンズ使用して感じた所です。
書込番号:20070049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>17151126さん
シグマの120-300/2.8と1.4xテレコンの組み合わせは如何でしょうか?
書込番号:20070082
3点

>17151126さん
おはようございます。
私も、ほぼ望遠で モータースポーツ(メインは、鈴鹿サーキットです。)鈴鹿8時間耐久、鈴鹿1000km耐久等を撮っています。
タムロン 150mm-600mmを持ちでしたら、画質・オートフォーカス(これが一番悩むところ)に不満なければそのままお使いになたっ方が良いかと!
ニコン 200mm-500mmレンタル出来る(全国配達OK)のお店有りますので、一度利用してみて比べてから購入されては。
私も本音は、ニコン400mmf2.8 が一番欲しのですがすごく高いですし、機動性がネック!
D500 オートフォーカス性能上がっていますが、ニコン300mmf4+テレコン1.4 オートフォーカス速度はどうでしょうかね?
D4sでは、私の撮影被写体(モータースポーツ)の連射モードでは使い物になりませんでした。決め打ちでは、いいレンズでまた、このレンズの一番の利点は、ともかく軽いし金額的にも手が足せる範囲に!
本当は、この400mmが出れば、即買い足しですがね。
色々述べましたが、お役に立てればなら
書込番号:20070083
2点

とーまわりせーへんとサンニッパ
DXで使えばヨンニッパやろ?
書込番号:20070984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん貴重な意見ありがとうございました!!
やはり一度D500 + A011での組み合わせで行こうと思います。
それで不満があればまたご相談させていただくかもです!!
ありがとうございました!!
書込番号:20071840
3点

>主にモータースポーツ(主に二輪)を撮影しています
同じように、ロード、モトクロスとヘルメットが好きみたいで2輪を一年前からよく撮っています^^
なので、箱のGTよりもSFの方がヘルメットみえるので好きみたいです(笑)
さてさて、D500導入に於いてはD750はそのまま置いておかれるのですよね?レンズだけ買い直しって認識でいいんですかね?
ズームの魅力と単焦点の魅力はまた似てるようで全然違う感覚だと思います^^
なので、200-500と300/4を迷われたりするの、解ら無くはありません。
現在のタムロン150-600から200-500に買いかえる大きな理由はなんでしょう?^^
その辺を紐解いていくと、文面にもある単焦点の描写力を求めて400/2.8が最終目標であるけど予算が無いって事ですよね。
D750にでしたら400/2.8や500/4は欲しくなると思いますが、D500でしたら300mmでも充分過ぎるぐらいであり
逆に400mm単はD500で使うと長い!って思う事もあるぐらいです^^;
価格的には300/4Eも魅力的ですよね!
ですが、ここは夜の撮影も考えると300/2.8の方が良いように私も思えてなりません^^
明日から、鈴鹿8耐が始まりますが、400/2.8と300/2.8は交互に持ち込むつもりでいますが
一番活躍するレンズは、おそらく70-200/2.8になるような気がします(笑)
TC-14E3やクロップがあると、70-200も実質400/2.8にもなるし500/4にもなるって事なんです^^
流し撮りをするには単焦点にキレはさほど重要じゃなく、画角が最優先になりますよね。
それと同じように、単焦点で撮る時は流すのではなく、止めて動きを出す方法として
レンズの圧縮効果を活かしたり、単焦点ならではの描写力とボケで立体感を表現したくなります^^
そういう意味では
200-500は非常に便利で優秀なレンズであるとは思いますが
それよりも単焦点、夜の撮影やライトを入れた撮影も視野にいれるとPFレンズの300/4よりも300/2.8Gをお薦めしたくなります^^
フルサイズにもAPS-Cにも300/2.8は汎用度非常に高いですよ♪
書込番号:20072035
4点

スレ主さん、はじめましてです。
さんにっぱ逝っちゃいましょう!^^
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
で、次はゴーヨン! のぱた〜んでしょうか。 ^^
書込番号:20072606
1点



D500ユーザーの皆様、こんばんはm(_ _)m
7月8日、念願かなってD500を購入、手元に届きました。
ここ2か月ほど、家庭の事情で撮影に出かけることができない状態が続いていたため購入の延期も考えておりましたが、今月始めに当面はそのような状況を抜けることができる見通しとなったため、予定通り賞与支給に合わせての購入となりました。
私には過ぎたカメラとは自覚しておりますが、向上心だけは余人に負けないつもりでおりますので、皆様よろしくお付き合いくださいませm(_ _)m
早速今週末にも第一回目の「撮り鉄遠征」を敢行する予定であり、そのための機材習熟・及びデータ収集に充てるつもりだった9日・10日は生憎の休日出勤となり、一昨日日没後ようやくのテストランとなりました。
夜間の撮影では得られる情報が限られたものとなるため好ましい条件ではないものの、高感度テストも兼ねられると頭を切り替えて臨みました。
約2時間程度の試運転でしたが、ファインダーの視認性にはつくづく感心させられました。
届いたその日にファインダーの大きさ・見やすさには気づいていましたが、私が最も驚いたのは1/10秒以下のスローシャッター時の被写体の追いやすさです。
ここまでシャッター速度が遅くなると本来の連写速度が出なくなることはもちろんですが、ファインダーが見えなくなる時間の長さが流し撮りの際の難易度を上げる一因となることは経験上把握しているつもりでした。
しかし、このD500は被写体である列車の姿が大変追いやすく、これまで三脚を併用してようやく成功していたような1/5秒以下でも十分な成功率が確保できるとわかりました。
例えばD750に比べてファインダー像の揺れが少ないのは、750には無くて本機には採用されているミラーダンパーの恩恵だろうとは推測できるのですが、同じシャッター速度を用いてもD500の方が被写体が見やすい理由がいまいち理解できません。
また、シャッター速度が遅くなるとシャッター音そのものもスローテンポになることはこれまであらゆる機種で経験済みのことであり、本機とて例外ではありませんが、同じ1/3秒でもD500の方がアップテンポなシャッター音を響かせているような気がします。
前置きが大変長くなりましたが、同じシャッター速度(低速)を用いても、ファインダーの見やすさは機種ごとに異なるということでしょうか?
また、10コマ/秒どころか5コマ/秒も出ないような条件であっても、連写性能の差がそういった形で現れるのだ、ということでしょうか?
D500のファインダーには、ただそれだけでこの機体を入手した甲斐があった、と思わせてくれるだけの魅力があると、あの短時間の試用で充分実感できました。
だからこそ、その理由についてきっちり理論立てて理解しておきたいと考えております。
なにとぞ、皆様無知な私にご教示くださいm(_ _)m
9点

一眼レフにとってはファインダーは命。そしてフラッグシップ機と下級機で一番差の出るところでもあります。
詳しいことはよく分かりませんが、このページの一番下の「動体を追い続けやすい、安定したファインダー像」あたりかと思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html
書込番号:20035361
2点

撮影情報が一部欠けているので補足いたしますと、レンズはDX55−300oです。
あまり好意的でない評価の多いことは知りつつも、「使えなければ80−400の予算が整うまでの繋ぎと考えればよい。」と導入を決定しました。
2万円のズームに多くを望むつもりはありませんが、もう少しズームリングがスムーズに回転させられると文句なしです。
VRの効きや画質そのものは不満はなく、もしかしたらこれを使い続けるかもしれません。
>kyonkiさん
早速のレスありがとうございますm(_ _)m
要するに、ミラーの上下する速度はシャッター速度とは切り離して考えるべきものであり、また機種ごとに明確な性能差が存在する、という理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:20035401
1点

>デジタル一筋さん
どこかのD500開発者インタビュー記事で、ミラー駆動用のモーターを別個に設置したと記憶しています。
ファインダー倍率とミラー駆動にはかなり拘っているようですね。
書込番号:20035424
2点

デジタル一筋さん こんにちは
>同じシャッター速度(低速)を用いても、ファインダーの見やすさは機種ごとに異なるということでしょうか?
連射コマ数が多い機種の場合 ミラーの上がり下がりのスピードが速く これはシャッタースピードとは関係ないため
同じシャッタースピードで撮影する場合 連射速度の速い機種の方が ミラーの戻りが速いのでブラックアウト時間が短くなるのだと思います。
書込番号:20035478
6点

FX機はイメージセンサにコストが掛かりますからねー。
DXフラグシップD500では、ファインダプリズムの材質とか、構造面が贅沢になっていると考えられます。
何回も書いてますが、D750は入門機クラスD5000系のFX版ですから。
使ってみると分かるフラグシップ機の良さです。
書込番号:20035482
2点

ミラーの大小は多少関係あるかも。
書込番号:20035493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ一番簡単にD750と比較するとミラーの大きさがフルサイズとAPS-Cでは面積や質量において2倍以上の差があり
フルサイズで同じ様なミラー可動スピードを上げるとコスト高になるので
同じ様な価格で販売するなrば圧倒的にAPS-Cが有利と言う事なんですよねー
書込番号:20035793
4点

メインミラー上がっている時間短い高速連写機はブラックアウトの絶対時間が短くファインダー像の回復が早いですね。ただ下降時のミラーのリバウンドが大きい機種は像の安定に時間かかります。高速連写機はミラーの上下速度早いのでミラーのバウンド上手く処理出来ている機種と出来ていない機種ではかなり見やすさは変わると思います。
またAF機は二枚のミラーがありますが、AFモジュールに像送るサブミラーまでのバウンド対策されているか否かは大きな差と感じます。サブミラーはメインミラーにぶら下がっていますのでメインミラーだけバウンド押さえもサブミラーが暴れますと震度がメインミラーに伝わります。つまりD500やD5などは二枚のミラーともに振動が早く収まるのではないでしょうか?
私はCanonユーザーでしてニコンの機種別ミラーボックスの創りはしりませんが、Canon中級機の5D2などは秒4駒でもミラーの収まりがカナリ悪く、1DXは二枚のミラーを四つの爪で抑え込む為に最高速で連写してもファインダー像がほとんどブレません。
サービスセンターでD5やD4触った時はやはり素晴らしい切れとファインダー像の安定感じました。
ファインダー像の見え方はカタログでは分からないですが、やっぱりコストかかった機種は気持ちいいです。
D500もメカに気合い入った機種だろうと思います。
書込番号:20035958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かにAPS-Cの方が、ミラーが小さく
そのため可動性はいいでしょうね。
ショックやバウンドに関してもフルサイズよりも
制御しやすいのではないでしょうか?
夜に路面電車なんかを1/5以下で追っていますと
この辺りは凄く気になりますね。
消失が長いと終えなくなるんで・・・
書込番号:20035959
4点

あ、すいません
D750は35oフルフレーム機とD500はAPS機でしたね…f^_^;
D500のほうが上位機種と思いフルフレーム機と思ってましたm(_ _)m
ミラーの面積が倍以上違いますから同一比較は出来ませんでした。
ニコン機に疎くて申し訳ないです。
ユーチューブ見ますとミラーの動きをスロー撮影された動画アップされていますから、そのうちD500のミラーの動き見れるようになるでしょうね。
失礼しました。
書込番号:20036015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、こんにちはm(__)m
>kyonkiさん
レスありがとうございますm(__)m
Nikonの技術者達の意地とプライドがD500のファインダーに現れているのでしょうね。
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございますm(__)m
シャッター速度が遅くなるとファインダーのブラックアウトが目立ちだすのは仕方がないことだと思っていましたが、それは機種ごとに違いが出ることであり、ミラーの動く速さも機種ごとに違うということですね。
雑誌のレビューなどでよく見かける「シャッターの切れ味」というのも、これに関係するのでしょうか。
>うさらネットさん
レスありがとうございますm(__)m
購入前はCANON7DマークII以上に大袈裟なPVと、D7200二台分以上という値付けに「高いだけの虚仮威し機だったらどうしよう」という特に根拠のない漠然とした不安もありましたが、まったくの杞憂に終わりホッとしています。
>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございますm(__)m
成る程、その点も違いとなって表れるかもしれませんね。
>餃子定食さん
レスありがとうございますm(__)m
フルサイズの高画質と高速性の両方を満たそうとすると、D5のようなサイズと値段となることが必然であるとするならば、D500のDXフォーマットであることを活かしたサイズとスペック、値段(高価であることに変わりはありませんが)は絶妙な落とし処とも言えるのかもしれませんね。
>hotmanさん
レスありがとうございますm(__)m
比較的成功率の見込めるサイドからとは言え、このシャッター速度で止めるのはお見事です。
私も精進します。
>焼肉格闘家さん
レスありがとうございますm(__)m
D500に限らず、動体撮影に特化した機種はミラーの動きが俊敏で、なおかつその動きをしっかりとコントロールしているということなのでしょうか。
D500は対D300比で、デジタル部分の進歩はあって当然とは思っていましたが、すでに完成度の高かったメカ部分まで底上げしてきた点には感心しました。
CANONの7D2に刺激されたというのもあるのでしょう。
書込番号:20037064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや〜。
素晴らしい写真ですね。
思わず惹きつけられました。
D300を使っているときバッテリーグリップに中古で買ったD3のバッテリー 入れると、カメラ操作系の反応が機敏になったのと同時に、連写時の像消失時間も短くなりファインダー像も見やすくなりました。
元々素性の良いD300がさらに上質になった記憶を思い出しました。
D500ユーザーではないですが、本当に素晴らしいファインダーですね。
しかもわたしがD300を買った時よりお安い!
スレ主さんのご報告大変参考になりました。
書込番号:20037184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタル一筋さん こんにちは
ニコンD500スーパーブック(学研)に開発者インタビューP76 より
安定したファインダー像の確保のため、ミラーダウン状態での完全停止時間の確保が必要です
・応答性に優れたモーター
・ミラーバランサー
・ミラー駆動アシスト機構(ダウン初動時の加速をアシスト)
難しくてよく理解できなかったのですが、各機能をバランスよく組み合わせファインダー像の安定
バッテリーのパワー、容量が限られた中での省電力を実現しているようです
手持ちでの撮影で、素晴らしい写真ですね!
書込番号:20037496
2点

デジタル一筋さん 返信ありがとうございます
>雑誌のレビューなどでよく見かける「シャッターの切れ味」というのも、これに関係するのでしょうか。
シャッターの切れはよくわかりませんが ミラーの上がり下がりの速さが安定して早くなるほど ブラックアウトの時間短くなりますし 連射 しなくても シャッター切った後 ミラーの戻りが早ければ ブラックアウトの時間が短くなりますので 連射だけではなく 単写でも 恩恵があると思います。
書込番号:20037557
3点

>小説ソウルさん
レスありがとうございますm(__)m
私もD300sのユーザーでしたが、本当にシャッターを切ること自体が心地よいカメラでした。
D500がその点を受け継いでいるとわかっただけで、大枚をはたいた甲斐はあったと断言できます。
>Mアッチャンさん
レスありがとうございますm(__)m
ファインダー周りの仕組み、殊にミラーを動かす部分については私もほとんど詳しい事はわかりません。
ただ、このD500がいかにその点にも注力されているかは、実際に使ってみて肌で感じる事ができました。
恐らくはかなりコストを要することながら、数値化しにくいため(つまりはカタログを賑わせるにはやや弱いため)ほとんどの機種ではあまり重視されない、或いは割りきった設計となっていた部分なのでは、と推察いたします。
裏を返せば、一見フォーマットサイズの割に大変高価に思えるD500の価格も、相応の理由があるのだと納得できました。
良いものを手にするには、それに見あった対価を支払うべきというのは当然なのかもしれません。
お褒め頂き恐縮です。
比較的撮影距離があって被写体の速度(特に見かけ上の速度)が一定、しかも側面からという流し撮りとしては難易度の低い条件ですので、練習すれば誰もが真似できることだろうとは思っています。
>もとラボマン 2さん
再びありがとうございますm(__)m
なるほど、つまりワンショットでも差は出るが、連写時にはそれが目立つということでしょうね。
「シャッターの切れ味」以外にも「空気感」「抜けの良さ」等々、なんとなくわかるような、よくわからないような難解な表現はよく目にいたします(^^;
書込番号:20038948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんばんはm(_ _)m
ミラーの動きの速さ、そしてその動きを加減速を含めて高精度にコントロールしているから、というのが私の疑問に対する回答のようです。
個人的に思い入れの深いD300sの血を受け継ぐこのカメラが、かくも動体撮影の快適性、確実性に心血を注がれた機種であることを知り、大変感激いたしました。
また、貴重なお時間を割いてご回答くださいました皆様方には、心より感謝申し上げますm(_ _)m
未だ数時間しかテストを行っていませんが、予定通り明後日18日より、岡山方面へ新幹線撮影に行ってまいります。
呑み込みの悪い我が身を振り返れば、今少し習熟期間を設けたいところではありますが、目当ての車両を夕景と絡められる時期が、日の長い今時分に限られるうえ、車齢を考えると来夏も走っているとは限らないため、多少の無理は承知で遠征計画を実行に移すつもりです。
D500の実力に恥じない結果が残せるように精一杯集中したいと思います。
それでは皆様、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20040550
4点

デジタル一筋さん、こんばんは
返事遅れてすいません、
解決済みになりましたが…
他人さんからユーチューブの動画ですが
機種によってミラーの動きが微妙に違うと思います。
参考になればと…_| ̄|○
最近の高速連写機は単なる連写数増やすだけではなく、ミラーの動きや振動にも神経使って設計されていますね。
多分ですが、D500やD5の高速連写機は連写時にAFモジュールに安定した像を少しでも長く送りたいかでしょうね。秒10駒となりますとミラーが降りた時間はかなり短いと思いますから、そこでブレた像で位相差AFとなると厳しいのでしょう。
https://youtu.be/m2RJQbkpG_4
https://youtu.be/2PKb5A9OwM0
Canon機ですが
https://youtu.be/GDxFnKqh5U4
高速連写機の1D2は流石にミラーの収まりは良く、5Dマーク2のミラーバウンド酷く感じるかもしれませんが、写る映像には影響ありません。また柔らかいバネ使用していたのか?当時のフルサイズ一眼の中では一番静かなシャッター音でした。ただ連写しますと駒間のファインダー像が安定しませんでした。
D750ミラー
https://youtu.be/TIABGckzrsc
ミラー降りた瞬間にミラーに映った丸窓が若干プルプルしていますね。
D500は降りた瞬間から安定して停止しているのかな?
高速連写機ではありませんが
D800からD810へはかなり進化していますね
https://youtu.be/SynB6Qypk4c
D500ファインダー映像
https://youtu.be/4zTf392T-3Q
ファインダー像のブレがかなり少なく見えます。
昔はバネのテンションがミラー動力が
7Dマーク2もD500もミラーはモーター駆動になり高速連写もサイレントモードでも理想に近いミラー駆動出来て良いですね!
遠征撮影、気をつけて楽しんで下さい!
ナイスシュート祈っています。
ではではm(_ _)m
書込番号:20040956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>焼肉格闘家さん
再びありがとうございますm(__)m
普段なかなか目にする機会のないミラーの動く瞬間の様子ですが、こうして改めて見てみると機種によってまったく収まり具合が異なるのですね。
大変興味深いものを見る事ができました。
ありがとうございますm(__)m
本日は朝から出勤、今晩日付が変わるあたりまで作業の予定です。
午前1持過ぎに帰宅し、シャワーを浴びて仮眠後、福井駅AM4:58 発の快速敦賀行きにて遠征スタート。
どこをどう見ても過密スケジュール以外の何者でもありませんが、モチベーションは高まる一方です。
その理由はD500が期待以上のカメラであったからに他なりません。
お気遣い感謝いたしますm(__)m
お互い熱中症には気をつけて撮影を楽しみましょう。
それでは遠征楽しんで参ります(^-^)v
書込番号:20042088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーバウンドに関しては、焼肉格闘家さんがお書きのように、
APS-Cの7Dよりも5D2の方が少ないように感じています。
7Dで連写撮りすると、連続して安定した画を撮ることは出来ていません。
これは自分の腕のせいも多分にあると考えますが、一方の5D2では、
そうブレを感じませんね。
今日、会社帰りにミラーレスで路面電車を撮影してきたのですが、
路面電車の速度ならミラーレスでの撮影も有りかも知れません。
なにせライブビューでの撮影ですので、常に被写体が見えていますし
ミラーバウンドしようにもミラー事態が無い・・・
今日撮った下手な画を一枚上げて置きます。
書込番号:20043168
3点

>hotmanさん
レスありがとうございますm(_ _)m
仰るとおり、ミラーレスの進歩にも期待が持てますよね。
私が経験した機種ではX-T1などは像の大きさや精細さではフルサイズ機の光学ファインダーとそれほど遜色ないと感じましたし、EVFの弱点である表示タイムラグもかなり少なく、そして何よりミラーによる像の消失が存在しないとあって、思いのほか鉄道撮影もこなせそうな機種でした。(人物撮影に軸足を移していた時期に購入した機種ではありましたが。)
あとは変わり種と言っては失礼かもしれませんが、ミラーレス機ながら光学ファインダーも持つX-Pro1は、連写中にまったく像の消失のない光学ファインダーであることもあって、スナップ・ポートレート機というイメージからは想像もつかないほど、鉄道をはじめ色々な
被写体に対応可能な懐の深さを感じました。
繰り返しになりますが、ミラーレスもこの先の進歩がとても楽しみなカテゴリーだと思っております。
書込番号:20043926
1点



長年愛用してきたD80のメーカーサポート終了と、機能的に力不足を感じるようになったので買い増ししました。
本当は次はフルサイズかなとD750購入に向けて貯金していたところにまさかのD500発売、かなり迷ったのですが昔D200に手が出なかったときのくやしさと、今最も頻度が高い用途がカワセミ等、身近な野鳥の撮影なので、フルサイズに行く前にもうちょっとだけDXで寄道楽しんでてもいいかなと思い切ってレンズキットを購入しました。
そこで皆様のアドバイスを頂きたいのですが、撮影対象として上記の他に屋内外で家族や友人とのスナップや料理なども撮影することがあるため、レンズキットの標準ズームよりさらに明るく、気軽に持ち出せる単焦点でコスパの良いレンズを探しています。 現在候補として
・FF-S DXニッコール35mm F1.8G (FXには使い回しできませんがなんたって安くて軽い)
・AF-Sニッコール35mm F1.8G EG (DXよりも高いですがFXにも使い回しできるので上より画質的にもメリットあればこっちかな)を考えています。
標準ズームよりもお手軽でシャープな部分はよりシャープに、ボケ効果を得られるところはより大きなボケを得られることを期待しているのですが、これらのレンズをお持ちの方がいらっしゃれば標準ズームと比較してそれなりの効果が期待できるかどうか、もしくは他に適したお奨めレンズあればご紹介頂ければ幸甚です。
あと、遠出でレンズを1本だけにしたいとき、標準ズームではちょっと望遠側が物足りないとき用にD80で使っていた DXニッコール18-200 VR (Uが出る前のもの)も残しているのですが、昔と違って高倍率ズームも純正にこだわらなければ随分お手頃価格のものも出回っているようなので、今のレンズより安くても新しいもののほうが解像感などが良いのであればいずれ買い替えを検討したいと思っています。このあたりについてもご助言頂ければ幸甚です。
長文にて失礼しました。
5点

武蔵関ってさんへ
武蔵関ってさんのコメントを読ませてもらった感じでは、D500と16-80mmのキットを購入されてから、まだそれほど撮影をされていないように思えたのですが、いかがでしょうか?
もしそうでしたら、無理に資金を使ってしまわずに、しばらく現有の機材だけで撮影してみてはどうでしょうか?
実際にいろいろな撮影をしてみると、思わぬ機材が欲しくなったりするかもしれませんので、その時まで資金を残しておくのも方法だと思います(もしくは望遠レンズに全ての資金を使って、一番欲しいレンズを購入するのも方法だと思います)。
ちなみに私がD500に買い換えるとしたら、D500はなぜか内蔵フラッシュがなくなってしまったので、内蔵フラッシュに代わるコンパクトなフラッシュが欲しくなるかなと思います。
書込番号:19990744
2点

何もGタイプの35o単に拘ることはないのでは?
ここは中古のAF35oF2Dを推しますね。
写りはデジタルでも通用しますし、最短撮影距離が短いので使いやすいです。
DX35/1.8Gはフードはガタつくし、ピントリングは遊びが大きく距離目盛もありませんよ。
写りも凡庸です。
書込番号:19990867
14点

>武蔵関ってさん
自分は、750と500を使っています。5200→750に行くのにDXの35F1.8→FX35F1.8に買い換えました。レンズ構成は、タムロンの大三元と純正の16〜80とタムロンの150〜600VCとあとは自分のページのとおりです。もし高倍率なら自分の常用レンズの16〜300PZDは結構運動会で重宝しました。野鳥やレースならば150〜600VCで、スナップならば35F1.8です。
書込番号:19990882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カワセミなら、
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
追加しとけばいいんじゃない??
書込番号:19991017
4点

D500持ってます。
基本的にFXの単焦点ばかりですが、望遠はシグマ150-600Contemporaryです。
TAMRONの150-600は比べると弱冠甘いので、こちらにしました。
純正の200-500も検討しましたが、やはりフルサイズで使う時に500と600ではかなり違うので、AFに不満が出るようなら買いたせばよいさと候補から外し、今も買い足してません。
本来は120-300Sportsに×1.4&2テレコンで賄おうとしてたんですけど重くて(笑)
また、Sportsにしなかったのも、重さと写りの差でSportsまでは必要ないと判断しました。
本題の単焦点ですが、FXも購入予定ならDXは極力買わない方がお得ですよ。
また、DXでよく単焦点に拘らないのなら、シグマの18-35artや50-150art、トキナの14-20/2も良いと思います。
35mmを買うならシグマの35artが良いですよ。
自分はAマウント用にマウント変換してしまったので、NikonではDistagon35/1.4を使っていますが、当時より安くなってますし良いレンズですよ。
書込番号:19991103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-200の旧タイプは私も持っています。
当初は大人気で品薄となりなかなか手に入りませんでしたね。
買い替えてもそれほど画質的な意味はないと思います。
今回、16-80のキットレンズもあることから35mmの単焦点追加はそれほど面白みもないと思います。
35oで明るさを求めるより、そこはD80より進化した高感度を活かし、ボケを望むなら中望遠が良いと思います。
キットレンズが80mmであることから85mmF1.8をおすすめします。
書込番号:19991136
2点

16-80をお持ちなら
予算と相談しながら35oのDXでもFXでも良いかと。
シグマの30oや35oも候補に入れても良いかと思います。
高倍率なら
私はシグマの
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMか
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを使ってみたいですね。
画もしっかりしていてAFも高倍率にしてはいい感じと思いました。
大きさ重さから18-200かな。
書込番号:19991216
3点

武蔵関ってさん
D500レンズキットのユーザーです。
DX 16-80mm、軽い、写り良し、AF迅速で正確、とても良いレンズですね。
このレンズは更に、寄れる、VR付きなので、あえて画角が被る単焦点レンズが必要なんですか?
でも、質問スレですから、小生の独断と偏見でお答えしますね。
手軽な単焦点レンズ(広角から標準または中望遠)のお勧め
・DX 35mm F1.8G :明るい、 軽い、コンパクト、安い
・Ai AF 35mm f/2D ED :明るい、軽い、コンパクト、寄れる、絞り環付き、距離窓付き、写り良し。
・AF-S 50mm f/1.8G :明るい、非球面レンズ採用のすっきり画質、軽い、安い。(私の愛用レンズ)
お勧め超望遠域のレンズ(カワセミ用)
・Ai AF 300mm f/4D ED :写り良し、安い、そこそこAFが早い、寄れる(1.45m)
これにx1.4テレコン、またはx1.7テレコンを使うと超望遠レンズが出来上がり!
・AF-S 300mm f/4E FP VR ::価格が高めだけど、写り良し、軽い、小さい、AFが早め、寄れる(1.4m) 私の愛用レンズ
これにx1.4テレコン、またはx1.7テレコンを使うと超望遠レンズが出来上がり!
以上、勝手なことを書いてしまいましたので、お許しあれ。
書込番号:19991227
1点

>武蔵関ってさん
資金を貯めて、純正200-500に行きましょう。
単焦点はフルサイズ購入後でいいと思います。
物欲で単焦点が欲しいなら、50mm F1.8G、行きましょう。
フルサイズ追加後も役立ちます。
自分は、シグマの150-600、純正200-500がまだ無い頃にタムロン150-600を購入しました。
悪くはありませんが、今なら純正200-500を選びます。
後悔しないレンズをひとつひとつ、揃えていく方がいいと思います。
書込番号:19991262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズでも開放で撮れば、そこそこボケも出るし、中途半端な単焦点では満足できないと思います。どうしても単焦点にこだわるなら、コスパ重視ではなく性能重視でナノクリの35mm/F1.4Gとなると思います。
まずはキットレンズを使いこなして、200-500をゲットするのが一番良いと思います。
書込番号:19991426
5点

単焦点は
AiAF系Dやら、その前あたりのレンズをいくつか持ってます
20mm f2.8
35mm f2
50mm f1.2 これだけマニュアル
85mm f1.8
105mm f2.8 マイクロニッコール
135mm f2 これはDCレンズ
装着率が高いのは、
20mm
35mm
子供のスナップを撮ることが多いため
作品作りだと
50mm
105mm
135mm
ちなみに実際に受賞した時のレンズ
20mm
35mm
これは子供のスナップで受賞するのでそうなりました。
85mの出番が少ないです。
20mm、35mmがおすすめかというとそんなことはなくて、これらの利用が多いのは、
軽い、小さいというのが理由
また、これらのレンズが子供のスナップに最適かというと、そうでもないと思ってます。
子供のスナップに最適なのは、17-55 f2.8だと思います。
単焦点は35mフィルムサイズを想定した画角なので、DXでは使いにくいです。
それで、お勧めするのは
シグマの30mm
純正 60mmマクロ
という持ってないレンズだったりします。
背景をぼかしたいとかそういうのであれば、また、選択は変わってきます。
少なくとも、広角系のレンズにボケを求めたりするようなことは、私はお勧めしません。
書込番号:19992164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバイスを頂いた皆様
研修で不在にしており返信遅くなり申し訳ありません。多くの方からご意見、アドバイス頂けて嬉しく思います。
元々標準単焦点と超望遠が欲しいと思っていて、その時ボディがD80だけだとちょっと心もとないので、この機にD500購入を決心した経緯あったのでその延長戦上で直ぐに単焦点レンズを考えてしまいましたが、secondfloorさんのおっしゃる通りまだキットレンズのほう、天候もいまいちだったこともありほとんど活用できていませんでした。
なのでまずは望遠のほう(シグマ150-600 or 純正200-500 をお店で試して決めたいと思います。)を追加購入し、単焦点のほうはキットレンズで物足りなくなったら購入することにしました。(中古で安いのでもいいかなと)
貴重なご意見、アドバイス、本当にありがとうございました。いずれ慣れてきたら作例アップしたいと思いますのでまたご意見頂戴できれば幸甚です。
書込番号:19995749
1点

ご意見を頂いた皆様
本当は全員の方にGood Answerを入れさせて頂きたいのですが3つしかつけられず申し訳ありません。
最初にアドバイス頂いた方に今回はつけさせていただきましたが、いろんな選択肢があることに気がつくことができました。皆様に深謝いたします。
書込番号:19995766
3点

DX35mm F1.8Gを僕もかつて所有し使っていたが、
このレンズはディストーション(歪曲収差、タル型)が、
単焦点標準レンズの画角にしては、あり得ないほど大きすぎた。
このディストーション(歪曲収差)は、
以下のDX用低倍率ズームレンズの35mm付近の歪曲度よりもかなり悪かった。
17-55mm F2.8G
18-55mm F3.5-5.6 ED VR無し(D40キットレンズ)
18-55mm F3.5-5.6 VR2
ディストーションがズームレンズよりも劣る標準画角の単焦点レンズは使いづらく、
背景ボケの大きさも 17-55mm F2.8G の望遠端よりも劣るし、
魅力が褪せ、ぜんぜん使わなくなったので、僕は職場の同僚にあげた。
特に箱物のブツ撮りや建築撮影にはぜんぜん使えない。
上記3つのズームレンズは全焦点距離で一般的なブツ撮りにも、
普通の室内撮影にも違和感少なく使える。
上記18-55mm はいずれも35mmの焦点距離ならば、直線がほとんど真っ直ぐに写り、
箱物ブツ撮りにも建築撮影にもバッチリ使える。
(17-55mm F2.8Gや50mm F1.4Gよりも優れている)
上記17-55mm F2.8Gは35mm以上55mmまで、箱物にも建築にも安心して使える。
なお、料理の撮影には単焦点レンズよりも、標準ズームレンズが一番使いやすい。
上記のどの標準ズームレンズでも問題なく撮れる。
スレ主さんのキットレンズでも、きっと良く撮れることであろう。
すなわち、DX35mm F1.8G とは、
このレンズの特徴(このレンズらしさというもの)を活かす撮り方が難しい、
有り難みの乏しい、存在意義の中途半端な標準単焦点レンズであった。
もし、将来フルサイズ機を追加する可能性があるのならば、
フルサイズ用の35mm単焦点レンズをお勧めする。
なお、DX用レンズでディストーション(歪曲収差)が最もひどく酷かったのは、
DX18-200mm F3.5-5.6 VRである。
このレンズは、広角端18mmで強烈に目立つ格好悪い陣笠型、
24mmで若干タル型、35mmで糸巻き型、それ以上の画角で酷い糸巻きエイ型。
どの焦点距離でも収差大きく、まともに使えないレンズであった。
これで室内は撮れない。これで大事な写真はまったく撮れない。
ついでに言えば、このレンズ、広角端と望遠端ではフォーカスの変動が大きかった。
望遠端では、VRをONにするとピント甘いので、VRをOFFにして息を止めて撮っていた。
僕はこのレンズを一番最初に処分した。
もし、このレンズのディストーションがぜんぜん気にならないのならば、
上記の僕の提案は無意味、無効である。
書込番号:20010646
5点

>Giftszungeさん
>武蔵関ってさん
これはD3009での結果、という大前提があります!
書込番号:20013351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさん
>t393mcさん
DX18-200mm F3.5-5.6 VRはD80が販売された当時は高倍率ズームにしては解像度度高く使えるレンズとして非常に評判が高かったのでキットレンズ18-135と焦点かぶるの承知で購入してそれなりに満足してました。
そして今回D500のキットレンズ16-80を使いだして初めてレンズによる違い(約10年間の進歩?)に気づき驚いているところです。こうやって沼にはまっていくんだなということがだんだんわかるようになってきました。
広角〜標準〜やや望遠域についてはしばらくこのキットレンズで試行錯誤して、自分の用途に合った単焦点レンズ考えていきたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20015220
0点

>武蔵関ってさん
2枚は同じレンズで同じ場所から写したものです。
ただのピンぼけかもしれませんが、これもこれで訴えるものがあると、わたしは思います。
書込番号:20024251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Giftszungeさん
D300はレンズ歪み補正はついてないのか??
DX35mmというレンズは使用したことないが、インプレス社のNIKKORレンズの120ぺージに作例載ってるが問題ないように思えるんだが…
もしかしたら歪み補正を入れているのか??
書込番号:20027407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX35mm F1.8Gはキレのないクソダマ。 FX20mmF1.8Gを新品購入されますことをお勧めいたします。
書込番号:20039821
0点



D500の食いついて離れないフォーカスと連写機能と止まらないメモリーカードへの書き込みに大変満足をしておりますが、動体を撮影していますと、あっという間に記録コマ数が増えて行くのも今までにに無い経験であり、少し怖い気もしております。
撮影途中に著し早く記録されて行くコマ数に対して、残りはどのくらいあるのか確認したくなります。
SONYのXQDカード128GBをカメラでフォーマットした状態で、記録可能コマ数を確認しましたが、「2.6K」と表示されました。
一日飛行機を撮影していましたが、約5300枚をロスレス圧縮RAW 14ビット記録で記録することができました。
表示される数の倍近い数であり、数の乖離に驚きました。
以前所有していたD300SやD7100、現在も所有しているD810でもこのような違いはありませんでした。
何かの設定間違いによりこのような数が表示されるか何かあるのでしょうか。
SDカード64GBでも記録可能コマ数は「1.3K」と表示されるので、2600枚ぐらい撮影できてしまうのか、JPEGだったら正しい数値になるのか等、疑問に思っています。
皆さんの表示は正しいですか、教えて下さい。
5点

コマ数は目安です。
1枚のサイズは可変です。
残りコマ数は、空き領域を想定サイズで割っただけです。
JPGもサイズ可変なので、正確なコマ数は出ないです。
書込番号:20035733 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

背景が空ですと、圧縮情報量としては低下しますね。
書込番号:20035768
5点

>止まらないメモリーカードへの書き込みに大変満足をしておりますが、動体を撮影していますと、
>あっという間に記録コマ数が増えて行くのも今までにに無い経験であり、少し怖い気もしております。
この機種に限らず、以前から気になってはいるのですけれど
ボディはどの時点で記録メディアが一杯になったと認識するのか?
実際に記録し終えて、もうこれ以上記録しようがなくなった時点なのか?
それであれば、メモリ上の撮影データは切り捨てられるのか?
それとも、メモリ上のデータを見越した上で記録できる容量を計算しているのか?
これ結構気になるときがありますね。
そんなわけで自分は、残り数十枚になったのを気付いた時点で
メディアを交換するようにしております。
まぁ鳥撮りの時位ですけどね、そんなのは・・・
書込番号:20035892
3点

残容量が、想定する1枚の容量に満たないとfullになるかと。
書込番号:20036068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛行機の写真って単調な空の面積が多いのであまり圧縮データだと容量をくわないんですよ・・・・・・・
残量表示は最悪容量の食う被写体を対象にしていますから・・・・・・
書込番号:20036256
4点

T2-YAさん
非圧縮RAWなら、1枚当たりの容量は何を撮っても変わりません。一定です。
しかしRAWでも圧縮すると(ロスレスでも)、1枚当たりの容量は一定ではありません。飛行機撮影だと画面を占める空の割合が多いと思われますが、このように単調な部分が多いと圧縮し易いので、結果的に容量は少なく収まります。表示される記録可能コマ数は、多分、圧縮が少ない場合を想定しているように思います。この想定なら、実際の撮影コマ数が、記録可能コマ数より多くなる事はあっても、少なくなる事は殆どないので、ユーザーが(表示されていた記録可能コマ数より少なくしか撮影出来なくて)困る事態には陥らないと思います。
なお、圧縮の詳しい仕組みに関しては、以下の「Nikon」の箇所をご参照下さい。
・RAW画像はどのように圧縮されているか
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431
書込番号:20036918
6点

>T2-YAさん
記憶が確かならば、残りコマ数は非圧縮の容量で、計算していると聞いた事があります。
圧縮ファイルはサイズがばらつくし、使用者が今後どのモードで撮影しても、確実に
記録できる枚数を表示する考えの様です。
だから圧縮モードだと結果的に倍位撮影出来ます。
書込番号:20037062
2点

T2-YAさん こんにちは
撮影可能コマ数、表示は実際の撮影可能枚数とだいぶ違いますね
表示 2.6K
128GBのカードのデータ容量 約118.8 GB (64GBのSDカードを実測して2倍しました)
ロスレス圧縮RAW/14ビット 約25.0MB = 0.025GB (D500の仕様より)
118.8 ÷ 0.025 = 4752 枚 ※表示とだいぶ違います
ちなみに、表示枚数からファイル容量を計算すると
118.8 ÷ 2600 = 0.04569 GB
= 45.69 MB
非圧縮RAW/14ビットの43.1MB に近いですね
*************
D500所有していないので、D7200のJPGで表示枚数と計算してみました
64GB = 54.9GB (実測)
表示の枚数 2.7K
JPG FINE L のサイズ 約12.7MB (D7200の仕様より)
54.9GB ÷ 0.0127 = 4322 枚 ※表示の枚数とだいぶ違います
ちなみに、表示枚数からファイル容量を計算すると
54.9GB ÷ 2700 = 0.0203GB
= 20.3 MB
D500 の撮影可能(記録可能)コマ数の表示の元となる数値は、メーカーに聞いた方がいいと思います
※勝手な予想ですが、圧縮が出来ないような細かい図柄で指定の画質モードで最大ファイルサイズを計算に使用しているかもしれないです
書込番号:20037342
3点

皆さん、私の疑問に色々ご教授いただき、ありがとうございます。
今まで、記録カードの容量において、経験則で判断し、カメラの表示に注意することが無かったものですから、連続で記録できるということは、すごい勢いで残りコマ数が減って行くという現象に、驚いたのが疑問に思ったはじまりでした。
一度自分でも、記録する画質を変えてフォーマットしたままの残りコマ数を調査してみました。
DX - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 14bit = 2.6K
DX - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 12bit = 3.3K
DX - RAW - Lサイズ - 圧縮 - 14bit = 3.8K
DX - RAW - Lサイズ - 圧縮 - 12bit = 4.5K
DX - RAW - Lサイズ - 非圧縮 - 14bit = 2.6K
DX - RAW - Lサイズ - 非圧縮 - 12bit = 3.3K
DX - RAW - Mサイズ - ロスレス圧縮 - 12bit = 4.6K
DX - RAW - Sサイズ - ロスレス圧縮 - 12bit = 6.1K
1.3X - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 14bit = 4.3K
1.3X - RAW - Lサイズ - 圧縮 - 14bit = 6.2K
1.3X - RAW - Lサイズ - 非圧縮 - 14bit = 4.3K
という結果になりました。
圧縮による違いは、ロスレス圧縮と非圧縮は同じ値になり、非圧縮の容量で計算される。
L・M・Sのサイズは比例して反映される。
撮像範囲もDXと1.3Xのサイズに応じて反映される。
飛行機の撮影データサイズですが、DX - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 14bitで撮影し
最大は25,679KB、最少は21,874KBでした。
もう少し調べてから、皆さんに質問すれば良かったですね。お手数かけました。
SDカードやQXDカード等記憶媒体はFDの時代から、1024=1Kで計算され続けているのですね。
書込番号:20038375
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





