D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 15 | 2021年3月4日 06:13 |
![]() |
100 | 19 | 2021年2月28日 15:38 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2021年2月24日 23:15 |
![]() |
62 | 20 | 2021年2月3日 07:06 |
![]() ![]() |
148 | 30 | 2021年1月26日 22:58 |
![]() ![]() |
41 | 21 | 2020年12月26日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500を所有しているのですが、単焦点レンズが欲しいです。50mmがよいのですが、D500で単焦点は変ですかね。
サブ機として、D5600もいいかなと思っています。DXシリーズであれば良いですか。また、シグマもありますか。
書込番号:23987788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ♪
見当違いでしたらすみません。
わたしはキャノンの6Dを愛用していますが、単焦点レンズしか持っていません。
なので単焦点レンズを使っている方を見ても違和感はまったく感じません。
参考にならないかと思いますが、主にコンタックスのレンズを使っています。
書込番号:23987816
1点

D500、買い直したんですね!
何を撮るんですか?
今までどんな焦点距離使っていたんですか?
書込番号:23987839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

また出てきたの。
質問の前に放置してあるスレを解決すべきでは?
機材もアレコレ買ったとか書いてたけど、何を所有してるのか一度整理すべきだし。
正直ここで質問するよりショップで店員に相談した方が良いんじゃないかな。
書込番号:23987850 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

サブ機にはD7500を使ってます。弟分ですね。
単焦点は、ズームできない・しないのが魅力ですから、被写体次第で。
見た目からは、FX用を使うのも良いのではないかと思います。美味しいところを抜き出しますし。
書込番号:23987870
2点

>50mmがよいのですが、D500で単焦点は変ですかね。
サブ機として、D5600もいいかなと思っています。DXシリーズであれば良いですか。また、シグマもありますか。
俺の友達に似たようなのが居た。
ディーラー行って、がっつりセリカの商談して帰り際に
「エスティマのカタログ有りますかね?」営業の顔がサッと曇った。
「コイツ、絶対買う気無いな!」
書込番号:23987916
7点

よく友達がって話する人いるけど、実際は自分のことってよくある話だよな。
書込番号:23987939 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ひろまん1983さん
>500を所有しているのですが、
D500を所有って、何か嘘っぽく思うね。
本当は、D500を持っている、持っていない、どちら?
なぜなら、貴殿(スレ主)が2020/10/18に立てた質問スレでD500を売却したと書いている。
書込番号:23733809
>先日、質問していた機種、D500、z50は売却し、
>α7RVを保有しています。サブ機の購入を考えているのですが、α7V、α7RW、同じ機種です。
書込番号:23987940
10点

>ひろまん1983さん
スレタイ追うだけでも色々買っておられる様ですし、
これからも色々お買いになって試されたら良いと思います。
少なくともカメラをお持ちであれば(使った事があれば)
50mmやサブ機をどうしたら良いか自分で解決出来る問題です。
エアーユーザーかもしれない質問に丁寧に真面目に答えて
くれてる方達の気持ちをわかった方がいい。
書込番号:23987975
11点

スレ主は、なぜか忘れた頃にやってくる…
いい加減にやめない?
で、いつものダンマリかな
書込番号:23987982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

使ったことないけど。
https://s.kakaku.com/item/K0000623794/
たぶん素晴らしいんだろうと思います。
書込番号:23988071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろまん1983さん
また無駄スレですか。
>50mmがよいのですが、D500で単焦点は変ですかね。
これまでの書き込みが正しいなら、
マウント替えも平気な方なので、50mmなんて安いもんだからご自身で買って試せばよろしいのでは?
いつもサブがどうこう言っておられますが、その前にメインの機材はホントは何?(汗)
書込番号:23988575
3点

D500だと、望遠系だと思います!
単焦点では無くズームレンズが一本ありますが、この中にD500が付いたのが2つあります!
さて、どれとどれでしょう?
書込番号:24000444
4点

コードネーム仙人さん
左から、
D2H、D4、D500、D500
だと、思います!
書込番号:24001197
2点

まる・えつ 2さん、惜しい!
左から、D2H、D4s、D500、D500でした!
ホットシューカバーでD500は分かると思いましたが、おみごとです!
まる・えつ 2さんにお願いが・・・
スレ主さんが50mmと言われていますので、ぜひともNIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctをお奨めしてあげてください!
って、D500には、付かない?
書込番号:24001213
3点

コードネーム仙人さん
D4sでしたか!
ひろまん1983さん
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G が、
値段も安くて良いですよ、
私も使っています♪
書込番号:24001226
2点



初めまして、D500を持っているのですが、最近、野鳥さんにはまってしまって、野鳥撮影をしたいと思っております。
女性でも、ある程度の重さで、持ち歩きも出来るくらいの重さの望遠がほしいです。ちょっと重いくらいは大丈夫です。
カメラ自体あまり詳しくないのですが、機器の力を借りて(笑)キレイに取りたいという甘い考えもあります💦
予算は30万円くらいまでと考えています。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR購入も考えたのですが、カメラとの重さが3kgだと、持ち歩くにはちょっと重いのかも?
と思ってしまいました。
どうかご教授くださいませ。
7点

>kijibato636さん
女性で200-500oなど使っている方はいます。
男性、女性と言うより個人差だと思いますから、展示品で実際に確認するのが良いとは思います。
ニコン200-500よりタムロンやシグマ150-600oの方が軽いので合わせて確認すると良いかなと。
軽さだけ考えるなら焦点距離が400oまでになりますがタムロンかシグマの100-400oですかね。
自分はシグマ100-400o使ってます。
ニコンだとタムロンの方がズーミングの回転が同じにので操作は楽だと思います。
慣れれば関係ないですが。
シグマだと直進ズームが使えるので便利ではありますね。
書込番号:23944051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kijibato636さん
>> カメラとの重さが3kgだと、持ち歩くにはちょっと重いのかも?
ペットボトル1.5Lを2本を、暫く持って確認されると、判るかと思います。
書込番号:23944097
3点

AF-S 200-500で重いのでしたら、思いあたるのは、
↓ご予算オーバーになりますがコレ位かと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001083385/
後はテレ端400mm で妥協して、シグマのライトバズーカ100-400位にするかだと思います。
書込番号:23944098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

妻は,D500に80-400mmとか200-500mmをつけて写真を撮っています.運ぶのは,主に**(自粛)です.
お目当ての鳥がいる撮影ポイントを見つけるまで80-400mmでうろうろ,決まると次回から近くまで車で移動して200-500mmのパターンが多いです.
書込番号:23944216
4点

>kijibato636さん
200-500で重さに不安があることや予算的なものを考慮した場合、
焦点距離が固定で良いのならサンヨンVRと1.4テレコンの組み合わせをお勧めします。
軽量コンパクトでは群を抜いているレンズかと思いますし、
1.4テレコンなら絞りもF5.6から使えますので、
少し焦点距離的には見劣りがするかもしれませんが日中野鳥を撮るには問題無いかと思います。
500mm/f5.6VRが一番のおすすめなのですがだいぶ予算オーバーですね。
一言「キレイに撮りたい」といってもそのレベルがどの程度なのか判りませんし、
どんな野鳥をどのくらいの大きさで撮りたいのか、
水鳥なのか森の小鳥なのか山間部の猛禽なのかでチョイスはだいぶ変わります。
また、200-500で持ち歩きに不安があるならストラップ・ハーネスなどを駆使して楽に持ち運べる方法はありますし、
ティルト雲台と一脚で撮影時の重量負担の軽減も図れます。
逆にこのようなことで重さが苦にならなくなるのであれば、
サードパーティー製の〜600mmズームレンズまで選択の幅は広がりますね。
じっくり選んでいいチョイスをしてくださいね。
書込番号:23944232
8点

>kijibato636さん
こんにちは
いつも私がカワセミ撮っているところで撮影している方はD500に200-500ですが、三脚利用です。
あれを持って1日手持ちはかなりきついですよね。
何をどの様に撮るかですが、カワセミなんかは三脚や一脚がないとかなりきついのではないでしょうか?
私が使っているΣ150-600Cでもレンズだけで2kgほどあるのでカメラと合わせると3kg以上あります。
どの程度重さや大きさを許容出来るかは個人差が有るところだと思いますが、野鳥が留まっている所を歩きながらとか、散歩がてらということでしたら、大きさ、重さ、焦点距離を考えると100-400ズーム辺りが良いのかな?と思います。
ニコンユーザーならタムロンA035とか良いかと思います。Σのはリングを回す方向が反対なので。
書込番号:23944325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kijibato636さん こんにちは
望遠レンズになると 重くなるのは仕方ないと思いますが その中では 純正80‐400o 大きさの割には軽く感じますし 手振れ補正も強力です。
でも これでも辛いのでしたら 500oを超えると重くなりますので シグマまたはタムロンの100‐400o または 300oまでのズームになると思います。
書込番号:23944379
2点

kijibato636さん こんにちは
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
約755g 軽量、コンパクト、解像感もよいので良さそうです
旧300F4 で撮影
写真1.D7200 + 旧300F4 クロップ
そっと近づけば、こんな感じです
写真2.D500 + 旧300F4
目玉焼きが写りました
写真3.D500 + 旧300F4
300MM だと飛んでいる鳥も追いやすいです
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR で撮影
写真4.D500 + 500MM PF
柔らかい光、バックがスッキリしていると、綺麗にみえます
綺麗に撮るには、レンズではなく撮影条件によるところが大きいと思います
このレンズは手持ち撮影に向いているのですが、値段がネックですね
書込番号:23944412
7点

撮った写真をどうするのですか?
SNSにアップするだけなら
Nikonの高倍率コンデジのほうが
迫力ある絵が撮れそうに思います
書込番号:23944428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

野鳥といっても何を撮るかで必要な焦点距離は変わってくるかと。
例えば
ツバメや木の枝でちょこまか動くメジロなら70-300。
150-600等だと取り回しで
苦労するかも。
逆に300や400では足りない被写体もあるかと。
理想は、70-200や70-300
と超望遠の200-500や150-600の2本…
超望遠で動き物なら、素早いズーミングが出来るシグマの150-600cかと思います。
重くて三脚や一脚を使わないなら、これまた、直進ズームができるシグマの100-400かと思います。
70-300なら純正のAF-P
DX70-300かな。
書込番号:23944611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kijibato636さん、こんばんは!
D500×2にサンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンを使って野鳥と新幹線、戦闘機を撮っています。
kijibato636さんの希望通りだと難しいと思います。
sweet-dさんお奨めのAF-S 500mm f/5.6E PF ED VRが一番良いと思いますが、かなり予算オーバー・・・
昨年末より、COOLPIX P950を使っていますが、これがツボです!
飛んでるのは無理ですが、留まってる野鳥なら、凄くいいですよ!
軽くて取り回しもよく、車中から狙う小鳥とかに最適です。
今日もD500+ゴーヨンも用意していましたが、COOLPIX P950を使いました。
書込番号:23944660
6点

kijibato636さん
予算オーバーとなりますが、500mmPFに1票!
オオタカはちょっとひどいできですね。RAWデータ加工の勉強中。
オオタカだけは、D300+500mmPF+テレコン1.4で撮影しました。
30万円頭金で分割払い!(o^―^o)ニコ
書込番号:23944758
1点

>kijibato636さん
こんばんは。はじめまして。
いち押しは、望遠コンデジです(`・ω・´)キリ!!
・・・って、いきなりの大ボケ、失礼致しました。
そもそも、愛するD500と一緒に野鳥を楽しみたい、ってご主旨でしたね(汗
タムロン/18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)は、検討されましたでしょうか?
(https://kakaku.com/item/K0000976561/)
コンパクト化に有利な、APS-Cフォーマットに特化したレンズで、超望遠なのに705gと軽量です。
寸法も、全長121.4mmと、400mm(600mm_35mm換算)としては極端にコンパクトで、超望遠対応のカメラバックでなくても収納できます。
いずれは絶対フルサイズ、と考えなら、目に毒とは思います。
でも、一応、スペックだけでも、ご確認されておいたほうが良いとかな〜っと思いました。
ついでに、ちょっと、お節介をば。
どのレンズを選ばれるにせよ、ご購入の際には、ぜひ、実物に触って、選んでください。
超望遠レンズって、いずれ劣らぬ巨漢ぞろいです。
店頭でフィッティングした時は、「この子が一緒なら、私だって本格風?」とかうぬぼれちゃってても、家に届けば超巨大で驚くもの。
さらに、フィールドで人とすれ違えば、「どでかいレンズだね〜」とか冷やかされてしまうもの。
確かに、お世辞にも体格に恵まれない私。肩掛けベルトで腰に下げて歩けば、フードの先はひざの下(泣
ちなみに、私がこよなく愛する鳥撮りレンズは、2kgを切った超軽量600mm、シグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryです。
さらに、ついでに、余談をば。
kijibato636さんの周りに、野鳥好きの方はいらっしゃいますか?
もし、野鳥のお仲間がいたならば、まずその方に、使っている機材を教えて頂くのが一番だと思いました。
おそらく感じていらっしゃるかとは思いますが、「野鳥を撮る」といっても、その方の楽しみ方次第で、機材は変わります。
私のように、「趣味は?」と訊かれたなら「探鳥」とか「鳥見」と答える人は、多くが超望遠コンデジで、人によってはマイクロフォーサーズ。カメラを持たない方も多いでしょう。
狭義のl「バーダー」を名乗る方なら、マイクロフォーサーズがメイン。超望遠コンデジや、フルサイズ/APS-Cと大砲レンズの組み合わせの方もお見掛けはします。
情報を耳にして集まる「野鳥写真家」の方なら、多くは三脚付きの大砲レンズとフルサイズ/APS-C。他の機材では、近寄るのも申し訳なさを感じるほど、独特の結界を形成していて、マイクロフォーサーズや超望コンデジの方は、時々すれ違いざまの流鏑馬撮り程度。
野鳥好きと言っても、機材(≒スタイル)は色々のようです。
私的には、機材の違いは、男女というよりも、楽しみ方の違いかな〜?
そうした中、大変に残念なことではありますが、スタイルが異なる者同士って、互いに敬遠しがちな気がします。
「バーダー」と呼ばれることを嫌う方もいますし、「定点カメラ」とか「双眼鏡の奴等」等といった言葉も、聞きたくはありませんが、フィールドでは耳にしてしまいます。
もしも周りに、野鳥を一緒に楽しまれている方、あるいは、これから一緒に楽しみたいと思う方がいらっしゃるなら、機材選びの際、ご自身のご周囲の方のスタイルを加味するのも、「あり」のように思います。
高価で重い望遠レンズより、時には周りの雰囲気に合わせた超望遠コンデジのほうが、野鳥観察を楽しめるケースが多々あるように、私には思えるのですが・・・
って、気が付けば、レンズどころか、カメラの話ですらなくなっちゃっいましたね。
ダラダラと大脱線、失礼を致しました。
m(__ _)m
書込番号:23945127
9点

kijibato636さん
そういえば・・・
スレ主様は、どんな写真を撮りたいのでしょうか?
素朴な疑問です。
止まっているところ?飛翔しているところ?狩りをしているところ?
D500の性能を如何なく発揮しようとするのであれば、飛翔や狩りってところかなぁ(o^―^o)ニコ
止まっているのであれば、D500でなく、高倍率ズームのクールピクスが良いですね。
動きものだと、D500に、レンズは80−400mm、500mmPF、テレコン1.4とか検討されると良いのかなぁと思いました。
飛翔シーンを何点か掲載しておきます。駄作ですが(;´∀`)
ご参考になれば・・・うれしいです。
全てトリミング無しです。
書込番号:23946466
3点

kijibato636さん
40−800mmの作例です。
この辺の写真は、野鳥デビューの時代です。
オオルリのメスですが、周辺が暗いので、シャッター速度を遅くしていました。
手で持っての撮影でしたので、歩留まりが悪かったですね。
手持ちでこんなシャッター速度で撮影することはもうありません(*ノωノ)
ISOオートを学んでから、シャッター速度をあげてます。
書込番号:23946496
4点

>kijibato636さん
400oは軽さが魅力です。欠点は、鳥が遠いです。
小鳥は警戒心が強いのでこちらから近づくと100%逃げられますが、白鳥や鴨くらいなら撮れます。
重くてもより望遠の方が実用的です。
カメラレンズだとAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRがテレコンが使えるので、最大1000oまで伸ばせます。
が!F値が暗く高感度になるので、日中明るい場所に絞られちゃいます。
テレコンでも1.4倍の700oくらいに止めておいた方が良いでしょう。
明るく撮りたい時はデジスコのようです。
https://www.hobbysworld.com/original12.html
小鳥はちゃんとやらないと綺麗には撮れないみたいです。
書込番号:23947012
4点

@11:10 35mm換算400mm インスタでも大人気の"街角のアイドル”ジョビ子さん。 |
A12:32 35mm換算501mm たまには日向に出てこない?いつものトラツグミさん。 |
B13:11 35mm換算960mm こんな子も気になる私は600mm。遠くの藪の奥のクロジ君。 |
C14:49 35mm換算400mm 鉢合わせ。からの硬直3秒。私だって慌てたよ、メジロさん。 |
>kijibato636さん
また、お邪魔させて頂きます。
皆さんの素敵な作品を拝見していたら、ウズウズが、止められなくなってしまったもので(汗
写真はいずれも、ご近所の里山での、とある週末の一日の、ちいさな探鳥行の時のものです。
あらためて見返すと、我ながら、けっこう、いろいろな焦点距離で撮っちゃって。
A^〜^;)
実は、山野の小鳥って、近づきやすいのです。
言葉もしゃべるし、しぐさで感情も表すから、それを見逃さないようにしてあげさえすれば、すぐに仲良くしてもらえます。
探鳥家の皆さんだって、水辺のシギやカモ相手にはフィールドスコープ(望遠鏡)を並べますが、山野の小鳥ならフィールドスコープは使いません。双眼鏡のみがセオリーなんですよ〜。
それに、そもそも、小鳥を撮っていてシャッターチャンスと感じるのは、35mm換算の600mm(ニコンAPS-Cの400mm)程度というか、それ以上に近づけた時だけなんですよね。
超望遠ほど有利と言われる野鳥撮りではありますが、必須となる焦点距離は、その人のスタイルで決まる一面があるような気が、なんとな〜くしています。
正直、野鳥を撮るなら、絶対に、いつかは、少しでも長い焦点距離のレンズが欲しくなるものです。
でも、その背伸びがあまりに重たすぎたなら、かわいい野鳥たちとの出会いを、楽しむ余裕がなくなってしまう可能性も・・・
それよりは、使いこなせる範囲の機材で、野鳥たちと仲良くなることから始められたほうが、きっと楽しいかも?
これから野鳥を撮り始める方のご質問で、持ち歩き(重量)も気にされていましたので、そんな事を思いました。
ちなみに、もともと鳥好きで、大砲レンズに見慣れていたハズの、そんな私でさえ、初めて600mmを手にした瞬間の衝撃は、たぶん生涯、忘れられません(苦笑
https://review.kakaku.com/review/K0000857214/ReviewCD=1168478/#tab
幸い(?)ご予算は、サードパーティーのレンズでよければ、買い替えや買い足しが出来そうな、ある程度の余裕はありそうです。
選択肢、すご〜く広そう( *´艸`)
是非、じっくり、楽しく、悩んじゃってください。
ご報告、楽しみに、お待ちしてます!
追伸
他社の別機種で、すみません。
再投稿の写真まであって、ごめんなさい。
証拠写真な愚作ばかりで、申し訳ございません。
せめてお詫びの印に、恥も外聞もなく、全てJPEG撮って出しでUPさせて頂きます。
言い訳かもですが、焦点距離だけでも、もしも参考になったなら幸いと思います。
書込番号:23948927
5点

はじめまして!
D500とD850を持っていて、自分も野鳥撮影しています(従来なら航空ショーやモータースポーツメイン)500oのPFレンズは軽くて良いですよ。お値段は高いですが、最近野鳥撮影カメラマンさんたちでNikonの方は上記のレンズを持つ人が目立ちます。
あと照準器や三脚、一脚もあった方が便利だと思います。
書込番号:23950569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご教授いただきましたみなさま、ありがとうございました!
何しろド素人なので、様々なご意見、大変参考になりました。
今現在、野鳥でも何の鳥を撮りたいかも決まっていない状態です。
なので、持ち歩いての撮影をしたいと思いました。
まずは1台目ということで、軽量ということに重点を置きました。
今回は、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと
テレコンAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを購入。
やはりブレるかもということで、一脚も購入しました。
今後、またみなさまのアドバイスを参考に、2台目は望遠をと考えております。
まだまだ、野鳥の種類もままならないのですが、
先日、ちょっとだけ、都内周辺の自然公園で撮影してきました!
何せ、ド素人なので、ご勘弁を。
春の兆しが少しずつ感じられて・・・
これからの季節、カメラを持って出かけるのがとても楽しみです♪
みなさま、ご教授ありがとうございました!
書込番号:23994170
6点



@AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Aシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
では、
@はフォーカスポイント153点(選択可能ポイント55点)クロスセンサー45点
Aはフォーカスポイント 37点(選択可能ポイント17点)クロスセンサー25点
で相違ないでしょうか。
補足:
@は説明書(推奨設定ガイド(スポーツAF編))のp.14
Aは<https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html>
の合成F値が5.6超〜8未満の組み合わせ
を見て確認しましたが、カワセミ(のダイブ)など小さい被写体を撮るのですが、
念の為両レンズでは差異があるこを確認したい。
0点

>くろへるさん
D500と150-600cを使用しています。
制限なく使えます。
書込番号:23986333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

くろへるさん こんにちは
F6.3 F5.6を超えているのでF8対応と同じようになりそうな気もしますが F6.3の場合 F5.6と同じ対応出来ますので 153点で使用出来ると思いますよ。
書込番号:23986456
3点

くろへるさん 返信ありがとうございます
純正品の中にも 18‐300F3.5-F6.3と言うレンズがありますが このレンズの場合も 取扱説明書の中に F5.6と同じ言うに使えると書かれているので シグマの方も同じように使えると思います。
書込番号:23986621
2点

もとラボマン 2さん
追加情報ありがとうございます。
純正レンズの説明がそのように書かれているとのことで
レンズによって、F6.3でもF5.6と同様なフォーカスポイントになりそうですね。
選択可能ポイント55点が選べるようであれば、開放絞り値F6.3のレンズでも
フォーカスポイント153点・クロスセンサー45点が効いているのかと
今後、メーカーに確認してみます。
書込番号:23986834
1点



質問させて頂きます
サッカー部のマネージャーをしている高校生です。
試合の時に部員の写真を撮っていて、今は、家にあったCanonのEOS kiss X2で撮影しています。
ですが試合の動画も撮りたいのと、もっと良い写真を撮ってあげたいのとで新しい一眼レフを買うことを決めました。
私なりに調べてNikon D 500に決めたのですが、レンズをどれにするべきなのかがわからず、詳しい方に聞けたらなと思い質問させていただきました。
コートの奥の方までアップで撮れるくらいのレンズで、とりあえず価格は問いません。持ち歩きにくさなども問題はないのできれいに、かっこよく撮れるレンズを教えてください、おねがいします!
それと、Nikon D 500よりサッカーの撮影に向いているのがあれば教えてくださると嬉しいです
書込番号:23942346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS kiss X2ですとレンズは55-250をお使いでしょうか?
スタジアム等の客席から撮るのとラインの側で撮るのとでもレンズは変わってくると思います。私はスポ少と中学校のサッカーを撮影してた時がありましたが、当時D300S+70-200を使用してました。もっと望遠のレンズを使えば大きく撮れるとは思いますが、動きの速い被写体をカメラで捉え続けるのはなかなか難しいと思います。~300くらいまでのズームレンズで少し広めに撮って後でトリミングする方が現実的だと思います。あと、動画とありますがPタイプのレンズでも使わない限りオートフォーカスの作動音が音声に入り鬱陶しくなります。AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR辺りがまずはいいかなと思います。
書込番号:23942379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼間のグラウンド想定で、まずは入門用としてとりあえず価格を問わない方には安価すぎますが、
AF-P DX 70-300mm F4.5-6.3G。
これで様子を見て、不満点が出ればそれを解消するレンズに移行しましょう。
なお、標準ズームには16-80mm F2.8-4Eを一押し。キット購入がベター。
書込番号:23942380
6点

m____yさん
初めましてこんにちは
私がD500を使っていたころはタムロン18-400mm F/3.5-6.3とNIKKOR 80-400mmでした。
野球観戦や白鳥の写真を撮っていました。
タムロンは安くてもきれいに撮れますよ
書込番号:23942419
4点

>m____yさん
>持ち歩きにくさなども問題はないので
比較的近距離から、コートの奥の方までという事であれば、シグマの60-600が便利だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001092926/
標準レンズはキットの16-80が良いと思います。
書込番号:23942490
2点

>価格は問いません
こんなことを書くと、ヨンニッパやゴーヨンを勧める方がこの後でてきそう。
書込番号:23942520
5点

サッカーフィールドの大きさって、競技場によって異なるのですが、国際基準で縦110から120m×横45から90mと決まっています。これだと幅がありますので具体例を書くと横浜スタジアムで縦107m、横が72mです(日本の競技場は同じようなもの)。
高校生男子の平均身長が17歳で約171cmです。余白を取っておおよそ190cmで考えると、APS-C300mmですと短辺(横位置)でいっぱいに写せる撮影距離は約34.1mとなります。大体フィールドの半分になります。400mmですと45.5mです。
「コートの奥の方までアップで撮れるくらいのレンズで」ですとかなり長いレンズが必要になります。
このサイトで計算できます。
https://photoclimb.net/dist-to-focal/
ただし、じんたろうのすけさんが書かれているように、動きの早いサッカーではあまり画角が狭いレンズは選手を追うのが大変になります。
ちなみに他スレでサッカーを始めたお子さんを撮影するのにAPS-Cで400mm(35mmで600mm)位が欲しくなりますねと書いたら、ここの回答者のMiEVに「プロはそんな長玉は使用しない。お前は○○だ」と罵倒されましたw
まあ、プロと違ってせって絵になる動きの早い場面ばかりを撮るわけではありませので、少し長めで良いと思います。ただし、APS-C用300mmでフィールドの半分をカバーできますので、後は撮影ポジションを工夫すればよいかと思います。
書込番号:23942528
4点

書き忘れましたが、みなさんが書かれているような軽めのズームが良いと思います。
書込番号:23942537
2点

>m____yさん
近くから遠くまでをレンズ交換なしでカバーするとしたら、
純正ですと、
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
も候補になるかと思います。
書込番号:23942578
1点

m____yさん こんばんは
予算がどの位か分からないので 選択難しいのですが 予算があるのでしたら80‐400oが 手振れ補正も強力で使いやすいと思います。
でも予算が厳しいのでしたら 70‐300o辺りが 選択肢も多く予算も抑えられるので良いように思います。
書込番号:23942590
2点

動画を考えるなら、
AFのスピードと被写体の捕捉性を考えると
一眼レフは向かないです。
ミラーレスを選ぶほうがいいです。
動画を考えないならD500はいいでしょう。
レンズですが、サードパーティのを含めた100-400(純正は80-400)、
シグマの150-600c当たりがよいかと。
ただ望遠になる程、大きく重くなります。
手持ち撮影で重くとなると、三脚や一脚が必要になるかと思います。
16〜18始まりの300〜400mmの高倍率レンズは、
確かに便利ですが、AFスピードや画質が劣りますので
その辺をどう考えるかですね。
予算をあげられたほうがいいですよ。
書込番号:23942602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影の参考になるようなサイトを貼っておきます。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson06.html
https://junior-youth-2.blog.ss-blog.jp/2012-12-15
http://www.tamronblog.jp/sp-150-600mm%EF%BC%9A%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%B7%A8%E2%91%A0%E3%80%8C%E6%AD%A3%E9%9D%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D/
https://next-movie.work/soccer-satsuei-lens/
書込番号:23942610
1点

>m____yさん
レンズの予算は書いた方が良いですよ。
連写も考えてるならファームアップ対応したのでカードはCFexpressの方が良くと思います。
少なくとも80-400o(シグマやタムロン100-400o)は欲しいかなと思いますね。
重さが苦にならない、レンズ予算も20万程度あるならしあ60-600oも良いと思います。
機材を変えたから良い写真が撮れるとは限らないですから、予算次第ですがボディ変えずにレンズ追加でも良いのではとも思います。
書込番号:23942632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/item/K0000996986/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab01
日中の撮影なら最強です。
書込番号:23942703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon D 500
APS-Cですので、添付画像をご参考まで(^^;
撮影距離は下から2~3段目(40m~80m)あたりを。
書込番号:23942736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

等々力のピッチサイドシートから。陸上トラックを挟むので距離があります。 |
ピッチサイドシートから300mmでペナルティエリア内だとこれくらいです。 |
70-200mmの200mmで。秩父宮ラグビー場の最前列からです。 |
これは同じ席から200mmで反対側のタッチライン沿いのプレー。トリミングしてます。 |
>m____yさん
D500でサッカーとかラグビーの撮影してます。
部活の撮影だとするとナイター撮影はないですよね。
しかもスタンドからではなく、グラウンドサイドから、比較的自由にポジションを取って撮影できるということですよね。
そうだとすると、反対側のゴールサイドのプレーまで撮れる必要はないということでいいですよね。
だとすると、70-200mmのズームがいいと思います。新品という前提で、予算として30万円使えるなら70-200mm/f2.8E、20万円が上限だったら70-200mm/f4Gがいいのではないでしょうか。10万円以下だと他の方も挙げたAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRがいいと思います。
私はスタジアムで撮影するときは300mm/f4Eを使ってますが、これだとピッチサイド席では近すぎる位なので、部活で使うのは長すぎるでしょうね。
参考まで、等々力競技場のピッチサイド席からの300mmのショットと、秩父宮ラグビー場の最前列からの70-200mmで撮ったショットをノートリミングで上げておきます(一応、トリミングしたらどんな感じになるかということで一枚はトリミングしました)。
書込番号:23942800
8点

>m____yさん
あ、済みません。「コートの奥まで」というのを読み落としてました。
これが反対側のタッチラインと言うことではなく、反対サイドのゴール前と言うことだと、300mmは必要です。一本で済ませるとすると70-300mmになりますね。
また等々力のピッチサイドシートから反対サイドのゴール前を300mmで撮ったものを付けました。
それと、先のレスで4枚制限に引っかかってあげられなかった、最前列の席から200mmで反対側のタッチラインのプレーを撮ったもののノートリミングのバージョンも付けましたので、参考にしてください。
書込番号:23942828
6点

>動画
家庭用ビデオカメラにしておくほうが良いかと。
ズームをするでしょうから、デジイチで手動ズームのときには画面から被写体がハミ出しやすかったりとかで大変ですし。
その他、一応(^^;
>縦107m、横が72m
↑
対角線長≒129m
なお、
>縦107m、横が72m
の長辺の中央から10m離れて端の角までは、約98m。
横撮りの場合、
実f=300mm(換算f=450mm)なら、画面短辺の撮影範囲は約5.2m。
実f=400mm(換算f=600mm)なら、画面短辺の撮影範囲は約3.9m。
書込番号:23942884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m____yさん こんにちは
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
まずは、このレンズで撮影してもっと焦点距離が必要と感じたら別のレンズを買い足せばよいかと
新品のキットバラシがネット通販で安く手に入るのでお得です
GANREF で ”D500 サッカー”で検索すると作例が出ますので、好みの焦点距離をイメージできるかと
https://ganref.jp/common/search_results.html?cx=016230292038133056483%3Aqltyvljgmvs&cof=FORID%3A9&ie=UTF-8&q=D500+%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
書込番号:23943044
1点

換算500ミリで撮ってて足らなかったので、反対側からのセンタリングを撮ろうと思うと800ミリくらいあったほうがよさそうですね。
となると純正200-500が現実的な候補でしょうか。近くから遠くってならタムロンの16-400が候補になります。これからカメラにのめり込みたいってなら前者がおすすめです。
あ、D500なら換算とつかない場合は焦点距離を1.5倍してください。
書込番号:23943215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500とシグマの60-600で小学生サッカーを撮影しています。
撮影中にある程度自由に場所を移動できるならば70-300がいいと思います。
手持ちでも気にならない重さですし、被写体に合わせてカメラを振る場合でも追従しやすいと思います。
移動できるならば向こうサイドのゴール付近でも撮れると思いますし。
移動せずに撮影する場合、ゴールラインで撮るかタッチラインで撮るかで被写体までの距離が違うので
選ぶレンズも変わってきます。
タッチラインの中心(センターライン付近)ならば70-300でもそこそこ撮れますが、例えばゴールキーパーを
大きく撮ろうとすると少し物足らないかと。
ゴールライン側で撮る場合、70-300だと向こうのゴールキーパーは小さくしか撮れません。
大きく撮ろうとするならば500mmクラスのレンズが必要です。
価格的にもシグマの150-600、60-600などがおすすめです。
大きく重いレンズですので一脚が必要かと。私はいつも椅子に座って一脚を使用しています。
150-600だと手前でのプレーだとファインダーに収まり切れません。その都度後ろに下がらないと撮れません。
60-600だとそこそこ収まるの使い勝手はいいかと思います。
「もっと良い写真を撮ってあげたい」との事ですが、個人的にいい写真というのは選手を大きく撮ってあげる
ことだと思っています。写真いっぱいに、飛び散る汗などもわかるような写真が撮れればと。
(トリミングでも出来なくはないですが…)
あとは「撮影に徹する」ことですね。私は試合中、ずっとファインダーを見ています。でないと決定的瞬間は
撮れません。目で見て、あっと思っても遅いです。また、感情を抑えることも必要ですね。自チームのピンチや
得点後の歓喜などの時でも冷静にシャッターを切らないといけません。
選手たちの為に頑張って下さい。
書込番号:23943408
4点



高校生男子です。(←どうでもいいですよね汗)
最近、野鳥撮影にハマり、お金を貯めてNikonD500を購入しました。写りなどは、素晴らしいくらい綺麗です。
最近D500を使って撮影する時の悩みがあります。
自分は、D500に55-200のキットレンズを付けて野鳥を撮っています。野鳥を撮るのに200mm(300mm)が厳しいのは分かっています。
撮影して、写真に残す手順としては、
撮影→液晶で拡大して確認→スマホに転送→レタッチ
このようにしています。
液晶で拡大して確認しているときにいつもどの写真もピントが思ったようにしっかりとあっている写真がありません。
これはレンズの焦点距離が短いからなのでしょうか。それとも、設定の問題なのでしょうか。どなたか、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23920057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Water春さん
まずはその画像をアップして、どういう設定で撮ったか明記すべきだと思います。
書込番号:23920095
7点

>Water春さん
シャッター速度はどうなっていますか?
Jpeg画像なら、無加工で画像アップしてみてください。
添付画像は別のカメラですが、1/800秒と1/1000秒です。
※二枚目は換算f=1365mmです。
どちらも、数十mとか100m以上で試写しています。
ところで、現状の望遠端が200mmということは、D500に装着すると換算f=300mmですので、
鳥撮影用としては「広角」レンズみたいな感じです。
鳥撮影用は換算f=500~600mmが「表示」レンズと言われたりしていますので、
中古レンズの購入も検討しては?
書込番号:23920141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところで、
カメラに付属の液晶モニターに対して、
ヒトの視力では数十万ドットぐらいの解像力しかありません。
倍ほどもあるスマホにすると、ヒトの視力で例えば2百万ドットぐらいの解像力になります。
また、200mmF5.6の有(口)径は約35.7mmなので、その状態で最良のレンズ解像度があったとしても、
0.1mmの羽毛を解像可能な撮影距離の上限目安は、
わずか6.4mです。
もっと遠くから撮影していませんか?
書込番号:23920145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
すいません、初めての質問投稿でしたのでわかりませんでした。
書込番号:23920153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


高校生には酷ですが、キットレンズには限界があります。
露出はいいようですが、小鳥がカリっとしていません。
自分も以前そうでした。
書込番号:23920193
3点

>Water春さん
野鳥撮影は機材も大切ですが、運と偶然と経験が大きな要素をしめます。それプラス、個々の野鳥の習性を知ることで、ある程度撮影に適した場所や時間を予測することが大事ですよ。思う様な収穫が無い日も多々あります。何せ自然相手なので。全く鳴き声の聞こえない日や気配の無い日も有りますね。まあ、何時も何時も思うように撮れないから面白いのですが。
D500という素晴らしいカメラをお持ちですがテレ端200oは短いですね。予算の関係もあるのでしょうがDX70〜300Pは良いレンズです。キットばらしなのか、中古で2万円以下で買えます。かなり解像力の高いレンズです。D500でx1.3クロップを使用すれば600o近い望遠撮影が出来ることになります。クロップで有効画素数は減りますが、野鳥撮影の場合後でトリミングすることが多いのでさほどのデメリットにはなりませんね。
経験を積んで、良い写真を撮ってください。
書込番号:23920252
13点

>Water春さん
おっしゃる通り、ピントがイマイチ来ていないように見えますね。若干後ピン?
AF微調整機能で追い込んでみると改善しないでしょうか?
書込番号:23920271
1点

少なくとも、AF-P DX 70-300mmが欲しいですね。
今お使いのレンズより確実にテレ端解像が上でAFも速いです。
それと事例は半逆光でしょうかね。光の具合も考えると良いと思います。
書込番号:23920278
1点

頑張って良いカメラを買いましたね。
他の方も書かれていますが、野鳥は運によるところも多いです。
たくさん経験することです。
スズメやシジュウカラなど身近な鳥に練習に付き合ってもらいましょう。
鳥以外で練習もいいです。
写真やカメラの勉強もしましょう。本は買うだけでなくとも、図書館などにもあります。
機材の話をするとキリがありませんから、ほどほどに。
楽しんでください。
書込番号:23920279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Water春さん
画像ありがとうございます。
例え純正レンズでもピントがずれているケースはあります。
陽炎などの影響のない時に、鳥さんを撮るのと同じくらいの距離で建築物のような動かない輪郭のはっきりしたものを撮影して、ピントのズレを確認した方がいいと思います。
書込番号:23920348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず、機材の更新は今は考えずに設定を工夫しましょう。
AFは、AF-C
シングルポイント、ダイナミック25点
シャッタースピードは、最低でも1/1000
鳥さんに測距点をしっかりと合わせ続けて連写。
こんな感じで頑張ってみてください。
書込番号:23920369
6点

>Water春さん
>> D500に55-200のキットレンズを付けて野鳥を撮っています。
庭に来るような小鳥ですと、結構寄って撮ることが出来ますが、
森林公園などでは、最低でも500mmの超望遠レンズは必要かと思います。
Mモード、連写、AF-C、ダイナミックAFの最小点数、SSは1/250秒よりで出来るだけ速めです。
枝が多い場合ですと、ダイナミックAFはNGで、シングルAFにします。
書込番号:23920378
2点

>Water春さん
画像、どうも(^^)
後ピンになっているようですが、
手前上方の目立つ枝にピントを持っていかれていないだけマシかも知れません。
可能であれば手動で微細調整を。
また、特に小鳥は小刻みな動きを瞬間的には激速で行っているので、撮影のタイミングが悪ければ「動体ボケ(被写体ブレ)」の影響をモロに受けます。
そのため、同じところで停まったままは期待できませんが、気持ちの上では最低数枚ぐらい撮影してみてください。
(プロが数枚撮るならば、十数~数十枚の「つもり」で(^^;)
なお、そのレンズで開放Fからどれだけ絞ればマシになるかを、数m先に紙幣を置いて、F値を変えながら紙幣のマイクロ文字や線画の解像具合を確認してみてください。
十分な明るさで、できれば三脚固定で各数枚撮ってみてください。
(もちろん、ピントは問題無く合っている条件で)
なお、開放F5.6からF8の間でよいと思いますが、F5.6からF8にすると、1段分不利になりますが、
シャッター速度を優先にして、ISO感度で補填するほうが良いかと。
あと、あまり書きたくはありませんが、カメラとレンズの組み合わせにより、
ミラーショックが出やすい(共振しやすい)シャッター速度があるかも知れません。
これは、先の紙幣撮影時の解像力チェックの際に、シャッター速度別にも各十数枚以上撮って見ると傾向が判るかも知れませんが、
徒労に終わる確率も高いので、もしものときに思い出してみては?ぐらいにしてください(^^;
書込番号:23920397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Water春さん
上でも書きましたが、AF微調節機能について補足です。
D500は自動AF微調節機能がありますので、まずはそれを試されると良いと思いますが、それ以前にライブビューでのコントラストAFでの撮影を行ってみてください。
それで改善しないようならピンずれではなく、それ以外が原因ということになります。他の方も書かれているように被写体ブレなのか、はたまたキットレンズの限界、またはレンズやボディの不具合など。
関係ありませんが、私の長男も高校生でカメラの世界にどっぷりとはまっています。被写体は鉄道ですが。
最初は高倍率図ズームで頑張っていましたが満足できなくなり、今はタムロンの70-200/2.8をメインに超望遠と広角かついで走り回ってます。
写真の世界は写真だけでなく、共通の趣味を通じた人間関係など奥が深いようです。頑張ってください。(^^)v
書込番号:23920417
2点

>Water春さん
お邪魔します。
>液晶で拡大して確認しているときにいつもどの写真もピントが思ったようにしっかりとあっている写真がありません。
背面液晶の狭い画面では合焦しているように見えても、実際自宅に戻りPCで視認すると、前ピン後ピン非合焦、
なんてのは結構あります。
かと言って現場でノートPC持ち込み撮影直後イチイチ確認は、面倒で誰もやりたがらないでしょう。
貼って頂いた画像を当方のPCのフォトショで色調整だけして見たところ、結構良い塩梅に撮れています。
更に軽くシャープネス掛ける、ノイズキャンセリングしたりで、もっとシャキっと見えるようになるでしょう。
確かに良い性能のレンズを購入したり、機材のグレードアップすれば『もっと綺麗に撮れる確率は高くなる』
でしょうが、今はグっと我慢して構図の練り方やフィールドでの被写体へのアプローチの基礎など、
できるところから片して行って、『将来のグレードアップ』に備えても宜しいんじゃないかと。
書込番号:23920472
4点


アップされた画像では確かに鳥さん一つ分奥にピントが来ているように見えますね。
この焦点距離でいつも同じようにずれるのでしたら、皆さんの言うように「AF微調節」で改善する種類のずれだと思います。
書込番号:23920571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Water春さん
お天気にも左右されると思います。
家の中から、撮影。
ご存じだと思いますが、ちょろちょろするので、タイミング見ての撮影です。
古いD200と古いΣサンニッパで写しています。
書込番号:23920585
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
始めて投稿させて頂きます。
D7500をボディ単体と、AF-S 16-80vrのキットバラシ品を買うか、D500のレンズキットを買うかで悩んでいます。
悩んでいる主な要因は以下2点です。
@D7500と16-80vrの組み合わせで18万程度。D500レンズキットは20万程度。差額2万円しかない点が悩むポイントです。価格差が5万円ぐらいであれば、D7500の1択になると思ってます。あと2万出せばフラッグシップがなどと考えてしまいます。
Aサイズと重量について普段のお出かけでもかばんに忍ばせて一眼を持ち歩くタイプです。D7500の方が楽だよ、この2機種ならほとんど変わらないよ、などのご意見を頂戴したく。運用に差があり、D7500の方が楽だという意見が多ければD7500を選択すると思います。
今はD3000にAF-S 35mmf1.8gを使っています。D3000購入時に付いていたAF-S 18-55は持っていますがほとんど使っていません。
撮影用途は、子供のポートレートがメインです。あとは幼稚園の行事や子供の七五三の撮影です。また小学校のグランドで行う運動会では、AF-P 70-300mmをいずれ買い足す予定です。いまいま幼稚園のグランドや体育館では標準ズームレベルでも良いとは思いますが発表会などでフラッシュ禁止の場合、ろくな写真が撮れず買い足しを決意しました。
D7500キットレンズを店頭で試した際、AFの速さとシャッターが切れる質感に感動しました。ただもう少し明るいレンズが自分の好みのようです。よってD7500キットレンズで使うよりも、AF-S 16-80vrを付けたいと考えています。それならばD500という選択肢も出てきてしまいます。
まとまりのない話しですがご意見を頂戴したく、よろしくお願いします。
書込番号:23866637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500でスポ少等、子供達メインで撮ってます。私は携帯性とか特に気にしないので問題ないですけど、D500の場合ストロボを内蔵してませんので咄嗟の時に「あっ」ってなる時があります。そこら辺も考えた方が良さそうですね。
書込番号:23866663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500キット購入の後に、D7500追加、16-80mmEをさらに追加しています。
16-80mmの魅力は広角16mmと<N>のヌケの良さですね。それに惚れて両機共に常用装着としています。
ローカルイベント等では、DX70-300mmを併用して2台携行になります。
従来はFX機を持ち出していましたが、高感度耐性も十二分となったDX機で薄暮まで足りるように。
本題ですが、D500/D7500の携行性については、大きな差はないです。
D7500もそこそこ大きいですから。
所有欲と併せればD500でしょうね。
なお、D40-D40x-D60の流れを汲むニコン最後のCCD機D3000は継続してご愛用の程。
レンズを沈胴の18-55mm VR II にされると解像感上がりますよ。
書込番号:23866690
6点

>菖蒲と隆パパさん
『撮れる写真』を考えれば、
センサーも画像処理エンジンも同じなので一緒ですね。
大きく違うのは AF と 重量感でしょう。
当然、AF はフラッグシップの D500 が優位。
D5 の方式をそのまま搭載し、APS-C センサーの為に広範囲。
ただし、フルサイズ同等のサイズと重さです。
実際に D780 より20g 重いです。
SDカードのシングルスロットでも構わない。
連写性能よりも携帯性、フォーカスポイント 51点 で満足、
と考えるなら D7500 で良いと思います。
私は D780 ユーザーなのですが、
スレ主さんと同じ選択で悩んだら D7500 かなぁ。
さらに追加で AF-S 50mm F1.8G を購入すると思います。
書込番号:23866723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菖蒲と隆パパさん
>> 撮影用途は、子供のポートレートがメインです。
ポートレートがメインでしたら、
縦位置撮影も多用されると思いますので、
バッテリーグリップ(マルチパワーバッテリーパック MB-D17)が取り付けられる、
D500 が超おすすめになります。
書込番号:23866759
2点

>菖蒲と隆パパさん、こんにちは。
ポートレートがメインであれば、D7500で良いと思います。
お子さんの運動会位であれば、D7500のAFも十分追従すると思います。
お子さんが成長してスポーツを始めて、そのベストショットを撮りたいとなると、絶対にD500です。
ご予算の都合もあるかと思いますが、D500の方が幸せになれると思います。
D7500だと、あぁD500にしておけばピント合ったのかなぁ、とか思ったり思わなかったり(笑)
書込番号:23866789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯性の許容範囲次第のようですから、スレ主さんが実際に触って確かめてみないと結局はわからないと思いますよ。
私はD500の重さは許容範囲外でしたのでD7500を選択しましたが、D500が許容範囲内の方も当然いますしね。
書込番号:23866847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500は、内臓ストロボが無く、持ち前の連写性能
を生かすなら記録メディアもXQDorCFEXPRESSに
UHS-UのSDカードになります。価格差二万円では
済まないかもしれませんよ。
用途としては、D7500で十分良いような気がします。
書込番号:23866859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じんたろうのすけさん
ご意見ありがとうございます。仰る通りD500に内蔵フラッシュがないのは気になるポイントです。どちらの機種を買っても、七五三撮影を自宅で行う時にスピードライトを導入する予定です(使ったことがないのでイメージ先行してます)。D3000で内蔵フラッシュを使うと肌がテカテカになってしまい、使い物にならないと思っていましたが、最近の内蔵フラッシュは良くなっているんですよね???旅行とかで内蔵フラッシュあった方が絶対に便利ですよねー。。。
>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます。携行性に差がないとのこと、大変貴重な情報です。D500のデモ機のある店舗を探して、早く触ってみたいです。試し撮りすらしていないAF-S 16-80mmも良さそうで安心しました。
>葉桜 日和さん
ご意見ありがとうございます。SDのシングルスロットルで問題ないです。連写性能もD7500の試し撮りで驚愕した程度なのでD500の連写性能までは不要なのかもしれません。ひとつ気になるのがAFの速さです。AFは速い方を持ちたいのですが私のような素人にD7500とD500のAFの違いって、分かるものなんでしょうか。むしろ分かるレベルであればD500を買いたい、といった感触を得ました。
>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます。
バッテリーグリップ、すぐにググってみます。仰る通り、縦位置も多用しますので。
>wanco810さん
ご意見ありがとうございます。
予算の都合もありますが、一度買うと10年ぐらいは使い倒すことが予想されるので、2万円で幸せになれるなら安いものだと考えてしまいます。D7500でも幸せが待っていることが確約されていますがさらに上があるのか、と。
書込番号:23867002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
ご意見ありがとうございます。早く店頭で確認したいですね。
>sweet-dさん
ご意見ありがとうございます。ひとまずSDカードで運用していく予定です。私の用途としては、やはりD7500の方が良さそうですね。
書込番号:23867006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF速さの違いを感じるか?
それこそ体感なのでご本人にしか分かりません(笑)
レンズによっても速度は変わりますが、
使う予定のレンズを両方のボディに付けて、
操作感覚と併せて確かめるしかないかと。
違いは感じるかも知れないですが、
D7500 で充分と思うかも知れません。
私は D500 スゲェー! と思いましたが、
そこまでの AF速度 は必要無いと感じ、
ステップアップなら D7500 を考えてましたし、
フルサイズが欲しく D750 を選びました。
D7500 のオートフォーカスも精度は良いですよ♪
書込番号:23867299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菖蒲と隆パパさん、こんばんは!
D500を2台使っていて、もう1台欲しい所なのですが、D7500でもいいかなと思っています。
悩みどころですね!
用途からすれば、D7500ですが・・・
私なら、2万の差だったら、迷わずD500にします。
また後々、D500の方が後悔がないと思います。
ただ、他の方も仰ってますが、D500の場合内蔵ストロボがないので、ストロボを使う機会が多いのであればD7500になると思います。
書込番号:23867345
3点

追伸です。
XQDとかは、必要ありません!
SDで充分こと足りています。
XQDも持っていますが、CFとXQDしか使えないD4、D4sと共用するためです!
書込番号:23867379
2点

>葉桜 日和さん
そーですよね、使う本人が2機種のAFを体感しないとですね。D7500ですでに驚愕したのでD500ではもっと激しく子供にチョロチョロさせてみようと思います。?
>コードネーム仙人さん
D500を2台使っていて、もう1台増やしたいシチュエーションって凄いですね。どのような使い方をされているのか想像すら付きません。用途的には間違いなくD7500なんでしょうがD500でもSDで問題ないのであれば有りですね。早く実機を触ってみたいです。
書込番号:23867493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菖蒲と隆パパさん、どもです!
私的に広角系はフルサイズで、望遠系はDXと言う感じで使っています。
D500には望遠レンズを付けて、野鳥、戦闘機、新幹線を撮っています。
マクロをD7100で撮っているのですが、それをD7500に置き換えたいと思ってます。
2スロットは必要ないと思ってますし、連写もさほど必要ないのですが、同じ機種のほうが何かと使いやすいかなと・・・
あと、望遠系ではストロボを使うシーンがないので、内蔵ストロボも必要ありません。
書込番号:23867576
3点

菖蒲と隆パパさん
私は、D500に1票です。
差額、2万円なら、D500で決めます。
常用ISO感度51600は、伊達ではないです。
と、言いつつも体育館で開催される文化祭では、ISO3600で十分ですね!
運動会、文化祭では、D500と80ー400の組み合わせが最高です!
文化祭ではシャッター音に配慮してください。小さくしても周囲の方々に配慮してください。
シャッター音は、D7500も一緒ですね。ミラーレスは静かでいいのですが。。。
D500のシャッター音はハンパないですよ!
シャッターを切ってる感が素晴らしい!
2万円出しても後悔しない、お釣りがくるような買い物ですよ。
そういえば、ストロボって最近、使いませんね。
D500のレンズキットのレンズもこれまた素晴らしい!
標準ズームで広角側で2.8って凄いですよー!
サービス品!!!
書込番号:23867607
2点

>発表会などでフラッシュ禁止の場合、ろくな写真が撮れず買い足しを決意しました。
そもそもな話しで、ろくな写真が撮れなかったとは、D3000ではどのようにダメだったのでしょう?
書込番号:23867609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菖蒲と隆パパさん こんにちは
2機種で悩んだ時は 上位機種購入した方が良いと思いますし 下位機種使っていて何か問題が起きた時 上位機種にしておけばと後悔することが有ると思います。
書込番号:23867706
0点

>発表会などでフラッシュ禁止の場合、ろくな写真が撮れず買い足しを決意しました。
まずはレンズを明るいものにすべきだと思います。ついでカメラですが、D7500で十分な気がします。D7500のほうが新しいですし。
書込番号:23867865
1点

D7500からD500に実際に買い替えました。
最初に結論から言いますと、初めからD500を買えばよかったです。
モータースポーツや飛行機等動きものがメインですが、サブセレクターが付いていることとXQDカードのお陰で連写していてもストレスなくシャッターを切り続けることができます。
運動会で使う予定でしたら尚更です。
2万円の差でしたら重さや大きさはD7500よりあり、カバン等に入れて気軽にとは行きませんが、躊躇することなくAPS-C機のフラッグシップ機であるD500を断然お勧めすると共に、この板で質問されているのでD500への背中を押させてもらいます。
最終的にはD5にまで手を出してしまいましたが(笑)
書込番号:23867996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像は一枚目がビデオカメラ、二枚目三枚目がD3000です。
>コードネーム仙人さん
画像ありがとうございます。理解しました。D7500に置き換えは内蔵フラッシュがあるためでしょうか?
>GNT0000さん
ご意見ありがとうございます。D500推し、了解しました。シャッター音についてですか、Z50を当初検討しましたがシャッターを切る感触がないのが引っ掛かり、レフ機を検討しだしました。
>シルビギナーさん
発表会で撮ったD3000、AF-S 18-55mmの写真を添付します。肌色が黄色すぎて、服が黒潰れしています。比較のビデオのキャプチャの方が肉眼に近い色合いです。的確にアップロード出来ないので、出勤前にPCの画面を携帯で撮りました。ご容赦下さい。
>もとラボマン 2さん
悩んだときは上位の機種を買う、了解しました。ご意見ありがとうございます。
>カプリコン1さん
ご意見ありがとうございます。実体験、響きます。サブセレクタがあると便利なんですね。D7500には付いてないのですね。もう少し機種の特徴を調べないですね。流石にフルサイズに移行する未来は私にはないと思いますね。
書込番号:23868250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





