D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 32 | 2020年3月21日 10:39 |
![]() |
76 | 31 | 2020年3月18日 19:45 |
![]() |
552 | 138 | 2020年3月11日 06:06 |
![]() |
125 | 42 | 2020年3月9日 17:06 |
![]() |
73 | 13 | 2020年3月5日 11:37 |
![]() |
25 | 6 | 2020年3月1日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7200にタムロンの16-300mm(B016)を長年使用してきました。
この便利ズームと言われてる物で運動会やスキー大会等々撮影してきましたが、アルペン撮影でポールを過ぎる瞬間を狙うために
連写で撮影してました。
もう少し細かく撮りたく連写性能で上のD500を買い足しました。
これから大会が多くなります。
いっその事、レンズも買い足そうと思ってます。
やはり、万能性を考えて70-200mmのF2.8通しを考えてます。
そこで質問ですが、ニコン純正とタムロンの(A025)では実売価格で10万程の差があります。
正直、純正の値段が厳しいです。
タムロンでも悪くないでしょうか?AFの合掌スピードとか手振れ補正とか評判は悪くないようですので良いかなとは思ってるのですが純正のメリットが大きいのか気になります。
また、200mmだと望遠側が足りない気がするのでテレコンで補おうかと考えてますがテレコン自体が初めてです。
1.4倍と2倍がありますが、1.4倍の方が画質が良いとかありますか?
あと、もしアルペンレースの撮影をしたことがある方いらっしゃいましたら撮影の設定でアドバイス貰えればうれしいなと思ってます。
7点

>多々趣味人さん
200で足りますか
テレコン前提は余りお勧めしません
80-400とかどうですか
書込番号:23223560
4点

>ニコン純正とタムロンの(A025)では実売価格で10万程の差があります。
そこまで差があるのでしたらタムロン(A025)で良いと思いますよ。それとタムロン純正のテレコン(1.4倍のほう)があればよいかと思います。ただしテレコンを使用すると純正非純正を問わずAF速度は遅くなるし画質も悪くなります。
撮影のコツはとにかく速度のある被写体を日頃から撮り続けてカンを養う事です。どんなに優れた機材でも使い手が使いこなせなければ意味は無いです。
書込番号:23223579
1点

目的の被写体で、
今まで300mmまで使っていて
200mmで足りますか?
私なら
70-300を考えます。
70-200F2.8と70-300は性格の違うレンズか
思っています。
もしくは、
AF-P DX 70-300と
タムロンよりシグマの70-200F2.8の
2本もありかとも、、
書込番号:23223629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多々趣味人さん
私のおすすめも80-400 ですね。
割高ですが中古を探せば15〜17万円くらいで買えるかと。
画質はなかなかですしAFの速さは純正70-200と遜色ありません。VRはクセがあって使いものにならないけど、ゲレンデではSSが稼げるでしょうからオフにすれば問題ないです。
タムロンやシグマはおすすめしません。
失敗したり何かあったときに、あー純正にしておけば…といつまでも気になるからです。
もちろん純正がトラブル皆無で失敗なく写るわけではないですけどね。
書込番号:23223631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100-400mmという選択肢もありではないでしょうか?
書込番号:23223638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多々趣味人さん
シグマ100-400かタムロン100-400も、
検討出来るかと思います。
書込番号:23223643
3点

1.4倍と2倍がありますが、1.4倍の方が画質が良いとかありますか?
⇒写真屋さんは遺影写真を制作する時
複写されます
自分が複写するとハイコントラストになりませんか?と質問したら
⇒だから軟調現像するんだよ。
2倍テレコンもただ装着しただけで
何にもしないと画質低下します。
テレコン装着時も
だから○○するんだよ
が有ると思います
書込番号:23223689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300ミリでどんな構図が撮れてたかにもよるけど、200ミリって一般的には近距離で使う焦点距離ですよ。
外で使うなら最低でも400ミリは欲しいです。80-400や200-500を候補に入れるべきじゃないですか?
書込番号:23223724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>JTB48さん
>okiomaさん
>カンパニョロレさん
>D1Xユーザさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさん、ありがとうございます。返答が被る内容あるので纏めて回答で申し訳ありません。
まず、200mmでは正直足りないと思ってます。300mmでも足りない事がありますので。
なので、本当はテレ側400の80-400をや100-400とかは検討したのです。
しかし、室内競技での撮影(室内3と野外7くらいの対比)があるのも考えてテレ側の明るさと万能性を持たせて70-200にしようかと思ったしだいです。もちろん、2本を買えない金銭的な問題が一番ではあります。
野外だけですと、400まである望遠がベストとは思ってます。
やはり、今の瞬間に重きを置いて80-400とかを購入した方が間違いないんですかね。
か、FX用のAF-P70-300を今回は購入して次回に70-200を購入するのも手ですかね?
200でテレコン前提はやめた方が良いんですね。
書込番号:23223747
1点

こんにちは♪
>しかし、室内競技の撮影・・・
>万能性を持たせて・・・
↑あれもこれも「兼ねる」・・・って考え方でレンズを選ぶと失敗すると思います(^^;;;
今回はどちらかに絞られた方が良いと思います(^^;;;
要は、買う順番の問題で・・・どっちも手に入れないと満足はできないんです(^^;;;
お金が無ければ・・・どっちかは潔く諦めるって事ですorz
今を優先するなら・・・80-400o 200-500oを検討するべきだと思いますし。。。
屋外スポーツは16-300oでもソコソコ撮れてたんだから・・・今回は室内用に投資!!
↑って割り切れば・・・70-200oF2.8でも良いと思います。。。
↑これで割り切れるなら?? まあ・・・80-400o買うまでのツナギで「テレコンx2.0で我慢するか??」
って考え方もアリだと思いますけど??(^^;;;
まあ・・・素直に考えるなら??
メイン(7割)の屋外用に純正レンズ買って。。。
サブ?(3割)の屋内用はシグマ・タムロンでしのぐか??・・・ってなると思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23223827
5点

>多々趣味人さん
まずは、#4001さんも言われていますが
何を優先にするかではないでしよか?
求める内容から70-200F2.8は万能にはならず、
16-300よりもどの程度の望遠が
必要かではないでしょう?
無限遠において
現状300mmまででも
足りないと感じている様ですから
FX用のAF-P70-300はないのでは?
最低でも、400mm迄のズームが必要なのでは?
さらには、シグマやタムロンの150-600が必要に
なるのではないでしょうか?
70-200にテレコンを使うなら、
私は、画やAF性能を考えると×1.4までで、
しかも、それぞれは純正を使いたいですね。
室内の競技なら
定番は70-200F2.8ですが、
これとて焦点距離的に、
全てに当てはまる訳でもないですが…
書込番号:23224011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は D500に200-500で撮影してますが、クロップ機能も使います。
AFは遅いですけど何とかなります。
書込番号:23224073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影ポイントまでの移動は?
自分で滑って行くのでは?
400や500で重くないかな?
テレコンではなくてクロップすれば?
正直、タムロンはお勧めできないかな。
晴天下でも純正と比べてAFが迷いやすい。
確実性が最も重要だから、無理してでも純正にすべき。
俺は70-200も持ってるし、2倍テレコンもある。
だけど、ピステでは70-300使ってる。
一日中滑り移動しながら10組以上を追っかけて撮る。
だからカメラは右手で常に持ちっぱなし。
まあ、偏にアルペンと言っても
SL RS SRS DHと必要な焦点距離は違ってくるよね。
書込番号:23224141
3点

>イルゴ530さん
すいません。詳しくなくて言ってることが難しくて理解できません。申し訳ありません。
>たかみ2さん
そうなんですか?APS-C機で200だと300mmほどなんで中距離くらいかなと思ってました。
>#4001さん
全てを賄おうとすると中途半端になってしまう感じですね。ちょっと再考します。
>okiomaさん
#4001さんと同様ですね。やはり中途半端な感じになりそうなので再考します。
>mia0114さん
200-500とかってなると、どうしても鳥とかをじっくり待つイメージなのです。やはり大きいってのが気になるんですよね。そこを少しの画質低下は目をつむって、トリミングやテレコンでどうにか出来ないかなってのが正直な所です。
>WIND2さん
実際に撮影してる方でしょうか?とても状況が分かりやすいです。
自分の場合はサブコーチ兼保護者としてスタートまで上がり、その後に途中まで下りて撮影します。
ですので、どうしてもスタートワックス等々も持ち歩くので正直言うと、D7200にB016のサイズは小さくて良いです。
なので、AF-P70-300を検討したのもあります。70-200とか80-400ですと重量よりも大きさがネックになります。
カメラにはつけっぱで移動するので、バックに入れるときに専用のカメラバックでは無いので気を使いそうです。
インナーバックは使いますが。
WIND2さんの70-300はAF-Pですか?
書込番号:23224255
2点

多々趣味人さん こんにちは
レンズは、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
軽くて 415g コンパクト 72x125mm 新品のキットバラシ が安く手に入るのでいいと思います(楽天、amazon)
残りの予算で 70-200 F2.8 どうでしょうか
アルペンの撮影経験は無いですが
・AF グループエリアAF 複数点+色を認識するので被写体を捉えやすく、フォーカスが外れにくい
グループエリアAFで周りにフォーカスしてしまう場合、シングルポイントAF
・露出モード M:マニュアル 雪に露出が引っ張られると、選手が暗くなってしまうので
あらかじめ選手を試し撮りして、適正露出を決める
再生画面でハイライトを表示すると、白飛びが点滅するので確認しやすいです
(ゼッケン等白飛びさせたくない場合の確認に良さそうです)
絞り、シャッタースピード、ISO メニューからでなくダイレクトに変更出来るので慣れると便利です
・もし明るい場面で連写10コマ/秒のとき目がチカチカする場合、9コマ/秒にするとチカチカが改善されます
動きものは、D500 すごく使いやすいです
良い写真が撮れるといいですね!
書込番号:23224443
1点

広角が無くなるのはD7200と2台持ちでカバーするつもりですか?
2台持ちの場合は持ち替える為のロスタイムがある事を考慮して下さい。
また普段70-200mmF2.8を使う機会がなければ、皆さんも提案してる100-400mmクラスの方が使い勝手良いと思います。
書込番号:23224463
0点

>多々趣味人氏
>70-300はAF-Pですか?
いや、AF-S
確かに大きさも400や500だとキツイよね。
70-200/2.8でもキツイからピステには持ち出さない。
報道で使うわけでもないし。
ただ、撮影ポイントを移動しないならば持っていくかも。
いつもホテルには所有機材を全て持って行って、
ホテルから出発する時、リュックに
70-300を付けたボディ、24-70/2.8とスピードライトを入れて行く。
レンズ双方にはC-PLを付けて。
まあ、撮ってるのはアルペンではなく、SAJの公認検定やレッスン風景だけど、
毎回100人以上を一人一人。
一班撮ったら即移動して次々と撮ってる感じ。
書込番号:23224717
2点

>多々趣味人さん、こんにちは。
純正のAF-S 70-200 f2.8E FL ED VRを使っています。
以前はA025の前モデルA009を使っていました。
ボディはD500で、主に飛行犬を撮っているのですが、A009でピンが合わなかった時、純正だったらきっと、との思いが強くなり、買い替えました。
結果、歩留りはずいぶん良くなりました。
感覚的ですが、A009より3割アップと言う感じです。
それでも、純正でもダメな時はダメです。
スレ主さんがA025を購入して、歩留り100%と言う事は有りません。
その時、純正だったら、との思いが有るようでしたら、最初から純正にした方が良いと思います。
まぁまぁ、こんなもんだよねー。と、思えるのなら、A025で良いと思います。
書込番号:23224837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狙ってタイミングを合わせれば D500+AF-S70-300で描写はISO8000でこれくらい |
秒5枚だけど、AF-S70-200/2.8G |
これも秒5枚 AF-S70-300 |
D500+AF-S70-300 |
>多々趣味人氏
そうそう、
狙ったポイントは連写の速さで撮ろうと思ってもほとんど撮れない。
やはり、ポイントを狙って撮りにいかないと。
恐らく狙うタイミングは手や脛でポールを叩いて撓る瞬間かな?
タイミングは体で覚えるしかないかな。
他のスポーツと違ってある意味一撮必中に近いカテゴリだから
日頃からタイミングをとる練習も必要だと思う。
書込番号:23224902
8点

ピントを外したりして撮れなかった物は
しょうがないと割り切れるなら良いですが、
結構悔しい気持ちでやストレスが残る感じなら
スポーツは特にベターよりベストな選択を
した方が後悔は少ないかな。
書込番号:23225001
0点



素人スポーツカメラマンです。
D500+70-200 f2.8 を購入しました。
主な目的は夜間走る山岳ランナーを撮影したいと考えております。
『暗い』、『動きが早い』というところから
今回のレンズを購入したのですが、
フォーカスが非常に難しく、アドバイス頂ければ幸いです。
2点

>maruhinonamiさん
置きピンでしょう。
書込番号:23281558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maruhinonamiさん
AFカメラが登場した事は
AFが使えない状況が色々
説明書に取り上げて有りました。
それが無くなったから
何でもカンでもAFに任せよう!
と言う人が増えました。
AFがダメなシーンではMFです。
それでMFが重視されるレンズほど
立派な幅広のピントリングがついてる訳です。
書込番号:23281574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弩金目さん
早速、置きピンのテストを行いました。実際に被写体に走ってもらい、フォーカスボタンを押しながら連写したら全てピントが合っていました。本当にありがとうございました。
>イルゴ530さん
Mフォーカスもこれから練習してみます!貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:23281586
0点

>maruhinonamiさん
D500はマイナス3EVでしたか?、暗所に強いはず。せっかく購入した明るいレンズとならAFで行きたいところです。
多分設定で『横切りへの反応』の調整で変わると思います。
書込番号:23281626
5点

>昔は写真のおもいが強かったさん
そうですね、出来ればAF希望です。3EVですか。汗。初めて聞きました。それから『横切りへの反応』についても調べましたが、いまいち理解ができなかったです。汗 もう少し勉強します。
書込番号:23281668
0点

>maruhinonamiさん
MFを否定するわけではないですが、もはやAFの能力は人間がMFで合わせる精度を遥かに超えています。
なのでできるだけAFで合わせた方が良いです
AFで合わせられないような暗い被写体はMFでも合わせられないと思います。
夜間のランナーだから被写体を認識するのが他の対象物に引っ張られてピントが他に持っていかれているのだと思います。
まずはAF-CでダイナミックAF25点や72点あたりで被写体を真ん中に捉えて撮影しましょう
D500のAF能力ならこれで十分ピントを合わせてくれるはずです。
もし、画面の中央で捉えるのではなく構図上左右に被写体を配置したいのでしたら、フィーカスポイントを左側や右側に移動すればいい話です
書込番号:23281673
11点

>Paris7000さん
的確なアドバイスありがとうございます。AFーCでダイナミック25点や72点で試してみます。構図上中央が好みではないので、フォーカスポイントで移動する旨試してます!
書込番号:23281684
1点

ずっと後追いでピンボケになるくらいなら
いい画角(背景と被写体の比)になる位置の
地面の小石にピントを合わせ
連射で近づいてくるのを待つ感じですかね
書込番号:23281705
1点

スレ主さん
フォーカスポイントは中央が一番精度が高く暗所にも強いんですよ。
そのような暗闇なら構図がどうのとか言ってる場合ではないので、中央のフォーカスポイントを使うことです。
書込番号:23281706
8点

>ひろ君ひろ君さん
小石で事前にフォーカスしておく。なるほど。その技も試してみます。ありがとうございます😊
>kyonkiさん
中央が1番フォーカスしやすいんですね。知りませんでした。アドバイスありがとうございます!
書込番号:23281744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruhinonamiさん
『横切りへの反応』はサッカーなどスポーツを撮る時にある選手にピントを追いたいが、急に横から入ってきた選手にピントが合わないよう鈍らせる度合いです。
MENUボタンからカスタムメニューに進み a3 AFロックオンの項目から入れば設定できます。
ちなみに僕は飛んでるトンボを追う時に『横切りへの反応』をするように度合いを変えました。
書込番号:23281753
1点

maruhinonamiさん こんにちは
>主な目的は夜間走る山岳ランナー
どの位の明るさでしょうか?
ヘッドランプの明かりくらいしかない場合だと どのようなカメラでも難易度高いと思いますし 周りに明かりがあるのでしたら対応できる可能性もあるので どの位の明るさか分かると 対応しやすい返信増えると思います。
書込番号:23281755
3点

maruhinonamiさん こんにちは
グループエリアAF が多分、横5、縦9のフォーカスポイント+RGBセンサーで色まで認識するので
一番フォーカスし易いと感じてます
試してみてくださいね
被写体の手前に邪魔な物が無ければ良さそうです
目的の選手の手前に他の選手がいる場合は、シングルポイントAFがいいと思います
AFエリアモードの使うモードが決まったら、使用するモード以外を選択できなくして使ってます
(シングルポイントAF、ダイナミックAF(25点)、グループエリアAFの3種類のみ登録してます)
書込番号:23281802
1点

>昔は写真のおもいが強かったさん
一度試してみますね。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
山の中では月明かりとヘッドランプくらいです。
ストロボは未経験です。
ISOを上げすぎると画質も荒れますよね。A3サイズまで引き延ばすとして、どれくらいまであげれるのでしょうか?
走っているのでシャッタースピードも1/250くらいは必要ですよね?
>Mアッチャンさん
AFエリアをうまく使い分けれるように試してみます!ありがとうございます。
書込番号:23281884
0点

構図どうのこうのは二の次で、1番精度の高い中央1点を少しでもコントラストや色の濃淡のある境目に当てることぐらいでしょうか。
書込番号:23281972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい。kyonkiさんと意見が被ってました。
書込番号:23281978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruhinonamiさん
>ストロボは未経験です。
夜間に山中を走るマラソンランナーに向けてストロボを光らせるなんて、無謀・危険です。
危険な事故を引き起こす可能性がありますので くれぐれも実行なさらぬように。
書込番号:23282012
5点

maruhinonamiさん 返信ありがとうございます
>山の中では月明かりとヘッドランプくらいです。
ヘッドライトはこちらを向くので 逆光になりますし月明りだけでは このレンズ使っても難しいかも。
書込番号:23282018
2点



概念が混乱してしまいました。ぜひ有識者に教えてください。
F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値でありとWIKIで書いています。
では、例えばF値2.8のフルサイズ用レンズをAPSC機に付ける場合、(DXフォーマットにとっての)この有効口径は実質変わるでしょうか。変わるとしたら、F値も実質変わりますね?
感覚上、実焦点変わらないので、画面中心部の明るさはF2.8ままの明るさですが、ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。
書込番号:21226773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピード最高さん、こんにちは。
フルサイズ用のレンズを、APS-Cのカメラに付けても、画角(換算焦点距離)以外は何も変わりません。
書込番号:21226781
7点

F値はレンズ固有値です。変わりません。
FX/DXはセンサ面積の違いであり、レンズには関わりのない話ですから切り分けできます。
書込番号:21226797
8点

レスありがとうございます。
F値は有効口径と計算上大きく関わりますが、
同じ口径からくる光がDXだと当たらない(浪費)ものがあると思うが、それでも実質のF値が変わらないか?
書込番号:21226820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピード最高さん
メーカーに、電話!
書込番号:21226828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スピード最高さんへ
> 同じ口径からくる光がDXだと当たらない(浪費)ものがあると思うが、それでも実質のF値が変わらないか?
先ほども書かせてもらいましたが、フルサイズ用のレンズを、APS-Cのカメラに付けたとき、光の浪費はあっても、それは画角(換算焦点距離)が変わるだけで、F値は変わりません。
書込番号:21226841
8点

f値は変わらないですよ。
変わるのは画角だけですね。
書込番号:21226881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここまで変わらないと皆さん言ってるのに、信用できないなら、カメラ雑誌なんかの質問コーナーとかで、質問した方がいい。F値はコロコロ変わらないです。
書込番号:21226912 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

F値=明るさ と関連付ける限り無いです。
昔から『単体の露出計』ってのが存在していまして、入射光式や反射光式、スポット、ストロボなど種類もありますが・・・
ISO値 シャッター速度 絞り値 の三要素で成り立っています。
これ一つで8(インチ)X10(インチ)の巨大なフィルムフォーマットも35ハーフサイズだろうと110だろうとフォーマットに対する指定はありません。
最近多いのがF値とぼけとを関連付けそれを露出にもってくる人たち。
コレが入ってくると話がややこしくなりますが・・・
EV値=ISOとシャッター速度と絞り で考えている限り、それは考慮外の話です。
書込番号:21226920
11点

回答を持っていなくて恐縮ですが、スレ主さんはボケ具合の差を気にしているように思います。
勘違いならすみません。
書込番号:21226922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを考える時に、センサを含める必要はありません。
レンズは、入射〜出射機能を持つ光学素子です。センサは別物です。
なお、ぼけについては同じぼけ量ですが、必ず画角(換算焦点値)がつきまとってくる話なので、
同一画角となる、FX 50mm/DX 35mmレンズで同じになると言う話です。
書込番号:21226923
6点

皆さんありがとうございました。
なんか突然分かった気がしました。
センサーサイズが変わっても、レンズの有効口径が変わるものではないね!その口径からくる光の変化も変わらないですね。この口径が小さくなるほどボケが少なくなります。
書込番号:21226930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記、
当然、口径からくるボケが、センサーに移る時、
距離が遠ければ(実焦点が長ければ)、遠いほどボケが拡大されますね。
書込番号:21226945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スピード最高さん
こんにちは。
>同じ口径からくる光がDXだと当たらない(浪費)ものがあると思うが、
>それでも実質のF値が変わらないか?
なるほど、そういう方向で考えるとこんがらがるかもしれませんね。。。。(;^_^A
撮像面の「実像の明るさ」はレンズの口径による光束により決まりますが、
これはイメージサークル全域の総量ではありません。。。
イメージサークル全域で点光源の光束が「同じ明るさ」になっています。
(「周辺光量落ち」は特にレンズ口径の全てを使用する絞り開放において
周辺部にまで中心と等しい光束を確保できないことによります)
ですんで逆に言うと
絞ることによって口径を変化させることは
イメージサークルを変化させるものではありません。
つまり「浪費」しているのは同じ「明るさをもつ」面の面積であって
光束そのものではないということです。
たとえば、
フルサイズ用のレンズといっても
イメージサークルが中判でもケラレないものがあります。
ですが、これはフルサイズで使っても同じ開放F値です。
絞っても同じ。。。。。
開放F値の表示は勿論変わりません。。。。。
つまり、
日の当たる運動場の10メートル四方の明るさが
1メートル四方でみても1/10の明るさにならないのと同じことですね。
巨大ですが太陽のイメージサークルを運動場として見た場合、
どの大きさに切り取っても(撮像フォーマット)同じ明るさ、
ということと同じです。
でこれに日光浴の時間(シャッター速度)を加えると「光量」になります。
同じ肌の人であれば、
大きい人も小さな人も同じ時間日光浴すると同じ光量を受けて同じくらい焼けます。
変な例えをしているので厳密な話とは異なります。。。。(;^_^A
書込番号:21226948
15点

チビコムさん
当たリです!
ボケに関する概念が混乱しました。
書込番号:21226949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値は変わりません!
また換算F値なる物もあるにはありますが、これは画角が狭まるために、もし同じ構図で撮りたいなら、その分後ろに下がらなければいけない=遠くに行くのでボケ量が減る、からとなっています!
お花なんかを大写しする際には、律義にフルサイズと同じ距離まで下がってばかりいる必要はございません!
・・・ここまでは、上の人たちとだいたい同じなんですが!
価格.comをはじめ、他のサイトでも、メーカー間のユーザー争いがありましてですね!
ニコンやキヤノンのユーザーは、他社の機器を購入検討している人の所では、同じ概念の悪い(とうけとれる)方を強調して、自社製品を検討する人にだけ優しいとゆー行動をします!
結果、このスレにF値は変わりません!って書いてる人であっても、マイクロフォーサーズあたりの板へ行くと換算F値がどーので、購入をやめさせよーとしたりするので、見かけ上、F値は必ず換算しなければいけない物!とする書き込みも大量に存在し、検索に引っかかることになります!w
混乱のもとなんで、なんとかしてほしいところなのですが! なんとかならんものですかね!??
書込番号:21226951
12点

連投失礼します。。。m(__)m
>当然、口径からくるボケが、センサーに移る時、
「ボケ」はレンズ内で発生して撮像面に「移る」というよりは
単純に「撮像面=センサーでピントが合っていないモノ」
と考えた方が良いと思います。
次いで焦点距離や被写体の距離、光束の大きさ=絞りによって
被写界深度=「ピントが合っているように見える範囲」がきまり
被写界深度以遠と手前では「ボケる」訳です。
小さなフォーマットで画角が小さくなる望遠効果でも
実焦点距離が同じなら同じ光景で変わりはありません。
それをどの大きさでトリミングしてるか、だけの違いです。
書込番号:21226968
5点

軒先借ります。。。(;^_^A
>めぞん一撮さん
御意!
んだんだ、
あの手の話、インチキくさくて嫌いっす。。。。
書込番号:21226978
7点

スピード最高さん こんにちは
何か色々と ごちゃごちゃになっているようですね
>覚上、実焦点変わらないので、画面中心部の明るさはF2.8ままの明るさですが、ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。
この時点で 画角を変えるのではなく 実際の焦点距離に換算してしまっていますよね?
画角が変わると言うのは フルサイズのイメージサークル内の一部分クロップするだけで センサーに当たる単位面積当たりの明るさは変わりません。
また ボケは焦点距離が短くなるほどほけが小さくなりますが 画角の違いで焦点距離が長くなっているように見えますが 実際には焦点l距離自体は変わらず 同じ画角のフルサイズのレンズに比べ 焦点距離は短いので 同じ絞りでもボケは小さくなります。
書込番号:21227019
5点

ロケット小僧さん
>これはイメージサークル全域の総量ではありません。
明るさの説明もすごく分かりやすくて、スッキリしました。
ボケについて、もう少しみなさんに教えていただきたい。
画面中心にフォーカス当たるとする場合、背景のボケ具合は中心周りと画面枠周りどっちが強いでしょうか。
DXでカットされた部分のボケが一番おいしい部分ではないかと頭が混乱しています。
書込番号:21227034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えばF値2.8のフルサイズ用レンズをAPSC機に付ける場合、(DXフォーマットにとっての)この有効口径は実質変わるでしょうか。変わるとしたら、F値も実質変わりますね?
wikiの通り変わりません
書込番号:21227035
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
こんばんは。
子供が通っている保育園からよく行事のカメラマンを依頼されるようになりました。
きっかけは子供の写真を現行機材(D5600)で撮っていたところ、園長先生に他のお子さんの写真もと頼まれたことです。
そこで、カメラ機材をアップグレードしたく、D500+16-80+70-300か、D780+24-120+70-300を購入しようと思っています。
使用する保育園行事は外での運動会から室内でのお遊戯会まで様々です。
この使用目的ですとどちらが良いですかね?
コスト的にはD500ですが、この際コスト面は抜きにして回答をお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:23271873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者カメラマンです。さん
頼まれて、と言っても別に報酬が出るわけではないのでしょ。なら、現有機材でできることだけやっておけばいいとも思います。
頼まれたことを口実に機材の充実を図りたいなら、それもありですが、今はD5600以外にどんなボディやレンズをお持ちでしょう。所有する器材が分からないとアドバイスが的外れになる恐れがあります。
D600+16-80のスレッドに書き込んでいるということは、ご自身はこちらが欲しいという事でいいのでしょうか。
あえて言えば、まだお持ちでなければ室内用には、広さにもよりますが70-200F2.8クラスが欲しいとは思います。
書込番号:23271926
11点

室内なら、ボディを変えるよりも
明るいレンズが必要ですね。
特に70-200F2.8当たりの望遠。
使用するレンズによっては
ガイドナンバーの大きめな
外付けのストロボもあると良いかと。
ただね、
失礼な言い方になりますが、
撮影に必要な機材の選択が出来ないように感じます。
特にレンズです。
それなりの撮影に対するスキルを
持ちとは思えないのですが…
いくら頼まれたからと言っても
気安く受けない方がいいのでは?
また、自分のお子さんを撮る以外に、
他のお子さんをまんべんなく撮れますか?
頼まれかたにもよりますが…
あくまでも、ついでの撮影として受けるとかに
留めた方がいいかと。
書込番号:23272021 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ボディーはそのままで、レンズのみ買い増しでしょう。
ボディーを変えると、新らしいボディーに慣れるまでまともな写真が撮れないと思った方が良いので、幼稚園側の期待を裏切ります。
書込番号:23272028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心者カメラマンです。さん
園長先生はスレ主さんの撮る写真を
行事の記録や
園児同士、あるいは園児と親とのコミュニケーションツールとして
役立てたいとお考えでしょうね(恐らく…ですが)。
そこでスレ主さんが性急に機材のグレードアップを図ると
写真のタッチが変わったり、スレ主さんの中に余計な試行錯誤が生じたりして
園長先生から見てのテイストが変わる可能性が大ですね。
そんなことをせずに、今の持ち味を活かして
なるべく多くのお子さんを撮って差し上げては?
もし、表現のバリエーションを増やしたいということなら
一眼とは別に、
いま使っているレンズでは撮れない画角を有しているコンデジを追加したり
或いは THETA の導入なども考えられます。
https://theta360.com/s/qd48IRNpuwmU8MI0At19wDm1g
(保育園や学校の作例は無いので、神社の行事で撮った作例です)
保育園にホームページがあり、そこに写真を掲載したりなどの可能性もある場合は
THETAを加えてゆくとフレームで360°表示できて、視覚的なインパクトが大きいので
絶賛されると思いますよ。
書込番号:23272030
5点

>初心者カメラマンです。さん、こんにちは。
コスト面を無視してよろしければ、D780がよろしいかと思います。
D500は、連写10枚/秒の動き物が得意なカメラですが、APS-Cですので画質や暗所はD780に分があります。
ご使用の用途ですと、素早い動きは無さそうですので、画質の良いD780をお勧めします。
ただ、コスト面は抜きとありますが、キットばらし品のレンズでそろえても、D500は270,300円、D780は360,300円と、90,000円の差が有ります。
書込番号:23272086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500+VR16-80 キットで良いでしょう。
D500の高感度はかなり粘って上まで使えることと、
16-80mmは開放解像が甘くなりませんので屋内で十分いけます。
保育園屋内なら80mmで足りましょうし。
AF-P DX70-300mmはD5600でサブですね。
サブボディをD7500に上げたいですが --- 煽っちゃいけないか。(^_^)
書込番号:23272102
5点

集合写真とかも多くなるでしょうし
ちょっとでも画素数が多いほうがいいです。
一番、即効性が高いのは外つけストロボでしょうね
屋外イベントであっても私は基本 炊いてます
5300に610を買い足しまが 作品はよくなっていません 持ち出すのも5300が多い
(旧フルサイズレンズの扱い Ais50/1.2とかがよくなっらのみ)
D500とか750でないと撮れない絵柄がある と自信をもって言えるなら別です
書込番号:23272117
1点

追加ですが、16-80mmはF2.8-4ですから開放側を使っていれば、かなり画は止まりますが、
やはりフラッシュが欲しくなります。
先々ローカルイベントなどの撮影もされるとか広げることを考えますと、
日中シンクロも考えて外付けスピードライトが欲しくなりますね。
既にお持ちでしたら、失礼になりますが。
書込番号:23272118
2点

無報酬でしょうからボデイはそのままで、どうしてもと言うなら室内も多いでしょうから、買いましならストロボか、70-200mmF2.8か明るいレンズのいずれにしますね。
書込番号:23272120
3点

カメラは現状で十分だと思いますが、報酬の
有無(カメラに当てられるか)は関係無くD500の
方が軽快に撮りやすくなるとは思います。
レンズに関しては保育園側から求められる写真が
記録的で平面的(ある程度ちゃんと絞ってクリップ
オン併用)を求められるのか、雰囲気で後をボカした
りがOKか否かで変わりますが、前者ならF5.6のキット
レンズでも良い位です。
基本は行事写真は1名づつ撮る訳じゃ無いので
フルサイズ換算24-120mmで十分です。
30代は仕事で前は先輩から頼まれて行事撮影に
行ってましたが今は年1運動会1回のみ。
毎回必ず聞かされる事は以下。
3人なら3人にピント。10人なら10人にピント。
後ろの子がボケてたらその親は買ってくれないから
標準ズームで人数を入れて後は足で稼ぐ。
デジカメはフィルムみたいな感材は無いけれど
シャッターとカメラは消耗品。セレクトは地獄
だから連射禁止。
上記トータルで全て使える位(無駄打ちしない)で
お願いしますと笑顔で話されます。
基本中の基本で上から見下ろして撮らない。
腰に気をつけろ=撮影中に戦力外に絶対にならない事。
40半ばでもう年中は出来ませんw。
でも撮ってる時はー真っ白で感覚のままに
撮ってるのであっと言う間です。
小学校は時間が長いので血反吐出そうでしたw_:(´ཀ`」 ∠):。
行事撮影は自分の子だけに限る。
最初は大変ですが、必ず撮影方法が確立します。
出来るだけ自分の撮りたい感じの方がベストですが、
保育園側に求められる物が異なる場合は撮影してて
キツくなるので安請け合いだけは避けた方が良いと思います。
書込番号:23272126
3点

>初心者カメラマンです。さん
昔 保育園の運動会が雨天で
小学校の体育館に変更されました
保育園から依頼された写真屋さんが撮影して
写真を販売すると言うモノでした。
写真屋さんはどんな機材で
どんな撮り方をされるのか興味シンシンでした。
Nikon機のaps-c機+高倍率ズーム+フラッシュでした
写真屋さんはNikon党では有りません
Canon機も使うし中判も4X5も使われます
出来上がりの写真ほ
フラッシュ撮影でも広い体育館の奥行きが、どの写真も肉眼通りでした
写真屋さんは毎コマ、シャッター速度を管理されてた様です
写真専門学校で真っ先に教わるのは
定常光 : フラッシュの対比だと聞きました。
書込番号:23272166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者カメラマンです。さん
カメラ本体はD7500の機種に抑え、レンズとスピードライトを揃えましょう。
※FP発光に対応させるため、D7500以上でないと対応していないため。
24-70/2.8と70-200/2.8は必須だと思います。
※将来にミラーレス一眼にされる予定の場合、シグマやタムロンのレンズを買われた場合、
動作が保証出来ないなどの問題も出て来るので、純正を買われることをおすすめします。
スピードライトは、純正の場合、最低でもSB-500以上をおすすめです。
あと、カメラは2台体制にされることをおすすめします。
書込番号:23272177
1点

>きっかけは子供の写真を現行機材(D5600)で撮っていたところ、園長先生に他のお子さんの写真もと頼まれたことです。
社交辞令だったんじゃない?
書込番号:23272191
2点

>初心者カメラマンです。さん
D780+f2.8ズーム買い増しもありかなと思います、ボカシでフルサイズ 被写界深度稼ぎでAPS-c、近距離フルサイズ 望遠APS-c、と使い分けができます。人に頼まれるほどの撮影センスをお持ちなので、どのカメラでもすぐに使いこなせますよ。2台持ちがだめならフルサイズ1台で。
書込番号:23272192
0点

>初心者カメラマンです。さん
カメラの選択は他の方にお任せするとして…。
画角的にはフルサイズで24-120o(APS-Cで16-80o)のレンズ1本でほぼ大丈夫です。
広角側は絶対にフルサイズ換算24oあった方がいいです。
望遠側はいろんなシーンを考えるとサードパーティーのもっと長い高倍率ズームでもいいですが、一般の保護者よりも近い場所で撮影出来るので120oでもほぼ対応出来ます。
カメラ2台持ちならレンズの使い分けも可能ですが、1台で撮るなら高倍率ズームが便利です。
写りよりもチャンスを逃さない利便性を優先した方がいいです。
それ以上に必要なのがストロボです。
ガイドナンバー60クラスのストロボがあった方がいいです。
芸術的には撮るよりキチンと写ってる事を求められますから室内はもちろん、外で日中シンクロも必要です。
保育園児は外では帽子を被る事が多いので顔が暗くなります。
それを軽減する為にストロボが必要になります。
ストロボを勉強されて、色んなシーンで使用する事が出来る様にした方がいいと思います。
頑張って下さい!
書込番号:23272197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謝礼が生じると責任も生じるので失敗はできないプレッシャーも生じる。
気楽に撮影している現状と違うと思いますよ。
買い替えたいなら室内だとストロボは必須になるでしょうし、発表会だとフルサイズの方が良いとは思いますね。
レンズは70-200o、運動会は標準にストロボで日中シンクロが必要だったりも。
どのレベルを求められるているかは知りませんが、依頼は受けない方が良いは思いますけどね。
書込番号:23272238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初心者カメラマンです。さん
>そこで、カメラ機材をアップグレードしたく、D500+16-80+70-300か、D780+24-120+70-300を購入しようと思っています。
>使用する保育園行事は外での運動会から室内でのお遊戯会まで様々です。
>この使用目的ですとどちらが良いですかね?
数年前からD500が気になっているようですね。
それはさておき、質問に関する情報が不足してるので数点教えて下さい。
・D5600での不満は何ですか?
連写速度、AF性能(AF速度、フォーカスポイント数など)、ファインダー倍率、SS上限1/4000、非防塵防滴、バリアングル液晶、電池持ちなど
・所有レンズと不満点
・所有ストロボ
・必要なレンズ焦点距離、明るさ(室内用途)
なお、外での運動会撮影なら、レンズ交換不要の高倍率ズームレンズが便利ですよ。
私はD500にシグマ18-300mm(APS-C用)を使ってましたが、写りも問題なく、とても便利な秀逸レンズですよ。
書込番号:23272366
1点

こんにちは。
羨ましいお話ですねぇ。
私も園長に言われてみたかった。
手軽に今よりラクして撮るならフルサイズですよね。
24-120でよろしいのではないでしょうか。
今後のレンズの選択肢も増えますしね。
フルサイズに少しでも気持ちが有るなら
やはりD780でもD750でも良いのでそちらの選択をした方が良い気がします。
後は、世の中ミラーレスに移行していく予感がするなか
レフ機で良いのか。
ただし、なんですけど
私の経験上、大方の親御さんが求めているのは
圧倒的に複数人で楽しそうに写っている写真が好まれます。
F5.6とかF8とかに絞った、極力皆が被写界深度に収まっている写真。
何が言いたいかというと、レンズも大事ですけど
上の方達もおっしゃっている、ライトが大事です。
私は撮り始めて12年ぐらい経つんですけど
4年ぐらい前でしょうかね、ようやくライトの大事さを実感しました。
とはいえ、先にボディ、レンズ更新したくなりますよねぇ。
最後に、せっかくのお申し出
是非引き受けましょう!
きっとスキルアップしますよ。
書込番号:23272385
0点

初心者カメラマンです。さん
まずは、ご自身のお子さんの専属カメラマンを目指すことから
ではないでしょうか。もう少し肩の力を抜いて今もってる機材で
挑んだあと、必要な機材をそろえていくべきです。
お一人で賄うのは大変ですよ。
何名かでチームを組んで臨まれたほうが和が広がるし
複数の観察の目があるほうがいいように感じます。
流行りの「ワンチーム」です。
書込番号:23272548
0点



質問をさせてください。
フィルム時代(F100)からNikon、過去のレンズ資産を生かしていますが、この度はじめて手ブレ補正機能の付いた標準ズームの購入を検討しています。
10年前、15年前はほとんど気にしませんし、むしろ疎ましくさえ思いましたが、歳の所為か、細かい手ブレが目立つようになりました。
遂に焼きが回ってきたようです。
いや、正確には三脚禁止の場所が増え、手持ち撮影が増えたことを体力、集中力や技術でカバーできなくなったというお恥ずかしい話です。
そこで質問です。
D500の設定画面を見ていると[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります。
当然今までは補正機能非搭載のレンズやマニュアルレンズが大勢を占めていたため、OFFにしたままでした。
NikonのVRやSIGMAのOSといった手ブレ補正対応のレンズを見ると、レンズ側にも手ブレ補正のスイッチ(Nikonではスイッチレスで本体の設定に従うものもあるようですが)があります。
スイッチレスの場合はともかく、例えば、D500と手ブレ補正のスイッチが付いたレンズの設定組合せと手ブレ補正の結果を考えると
カメラ側ON、レンズ側ON→手ブレ補正ON
カメラ側OFF、レンズ側OFF→手ブレ補正OFF
は容易に推察されますが、では
カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?
の場合はどうなりますか?
素直にスイッチレスを買い、カメラ側から設定すれば良いのでしょうが、候補のレンズの中にスイッチの付いたレンズがあるため。
4点

kotchさん
この質問、正確に答えが欲しい場合は、ニコンへ問い合わせるのが一番です。
https://www.nikon-image.com/support/contact/
インターネットからのお問い合わせ
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
書込番号:23265846
4点

レンズ側に手ぶれ補正の切替スイッチがある場合は、ボディ側の手ぶれ補正の切替はONでもOFFでも全く関係ありません。
ボディ側の切替スイッチはレンズ側で切り替えができない時のみ有効です。
書込番号:23265894
7点

AF-Pレンズの場合、レンズ側にVR On/Off SWがありませんので、ボディ側メニュd10に選択表示が出ます。
AF-Pレンズではない場合は、メニュd10は消失して、従来通りレンズ側で選択操作します。
書込番号:23265897
7点

kotchさん こんにちは
>[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります
光学手振れ補正となっているので レンズの手振れ補正の事だと思いますので
レンズに手振れ補正のON・OFFが無いレンズの切り替え用の項目のような気がします。
書込番号:23265903
0点

こんにちは♪
私も・・・詳しく知ってるわけではないので(^^;;; yamadoriさんのアドバイスを支持いたしますが。。。(^^;;;
おそらくは・・・AF-Pの「G」タイプレンズに適用されるものだと思います♪
↑多分??・・・このレンズには「手ブレ補正」スイッチが無いと思われます(^^;;;(笑
↑このレンズを使用した場合。。。
〇カメラ側の設定メニューd10「光学手ブレ補正」で・・・ON/OFFの切り替えが行える。
〇カメラ側の設定メニューに「光学手ブレ補正」の項が無い場合・・・自動的に手ブレ補正「ON」になる=OFFにはできない。
こー言う事だと思います♪
↑このレンズ以外の手ブレ補正機構搭載レンズ=手ブレ補正切り替えスイッチがレンズ側にあるもの場合。。。
カメラ側のメニューの設定は無効になると思います♪
※あくまでも・・・「スイッチの無いレンズ」の制御用だと思われます♪
ご参考まで♪
書込番号:23265939
1点

フルサイズ対応のAF-P70-300oはレンズにVRオンオフスイッチがありますが、AF-PでもDXフォーマット用にはスイッチがありません。
レンズにスイッチがないため、ボディのメニューからオンオフを切り替えるためです。
レンズにVRオンオフスイッチがある場合、メニューには表示されなかったと思います。
書込番号:23265944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体の設定画面に
光学手振れ補正ON/OFF選択のメニューが
表示されるのは、
手振れ補正搭載、かつ、
レンズ側にON/OFF切り替えスイッチが無い
レンズを、装着した時だけです。
>カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
>カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?
レンズ側でON/OFF操作が出来るレンズを
装着した場合は
カメラ側ON/OFFは
そもそも、表示すら、されません。
書込番号:23266061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotchさん
実機が有るなら
実験してみるが
実用に即していると思いますよ。
自分 ボディ内手ブレ補正で
三脚使用時はOFFとメーカーは言ってましたが
三脚使用でON OFFして
拡大してもその差が感知できないので
常時ONにしてました
ブレに気付いた時には
撮り直してました
そのON OFFが
スイッチ式なら使い易いのですが
メニュー呼び出し式だったので
撮影の途中にONOFFするのが
おっくうでした。
そういうのって戻し忘れも有るんだよね。
レンズ内手ブレ補正は
レンズ側のスイッチで使い易かった
ONにするとピント拡大で像が流れてやりにくかったです。
書込番号:23266069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イルゴ530さん以外の答えが正解です。
使ったこともないのに、関係の無いうんちくで、スレ主さんに迷惑をかけないようにしましょう。
書込番号:23266139
17点

現時点での対応は DXのAF-P10-20 18-55 70-300 の3本のみです
書込番号:23266161
2点

イルゴ530って
なんでボディ内手ブレ補正の話を出すのか?
ニコンの一眼レフにもボディ内に手ブレ補正が
有るとでも思っているのかな?
知りもしないのに?毎回、ズレたレスを
繰り返しするのかな?
書込番号:23266211 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

kotchさん
既に解決済みですが、私も興味があったのでニコンへインターネットで問い合わせでしてみました。
(スレ主さんの質問をコピペして問合せ)
<ニコンからの回答内容>
・D500を含めたニコンのデジタル一眼レフカメラは、カメラ本体側に手ブレ補正機能を搭載していないので手ブレ補正は全てレンズ側で行う。
・使用説明書の287ページにある「d10:光学手ブレ補正」は、手ブレ補正の設定機能(VRのスイッチ)が無いレンズを装着した場合にのみ表示される。
※AF-Sレンズなど、VRスイッチを搭載したレンズを装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」は表示されない。
例えば、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはVR機構を搭載したレンズで、レンズ本体にVRのスイッチが無い。
このレンズをD500に装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」が表示され、「d10:光学手ブレ補正」でレンズの手ブレ補正について設定する仕組みである。
ボディ内手振れ補正機能が欲しいなら、デジタル一眼レフでは無く、ミラーレス Z6 Z7を買うしか無いですね。
書込番号:23267119
1点



今、d90を使用しています。WIFI、Bluetooth機能がないのと、連射数が少ないのでd500がド素人ながらほしいと購入しようとしています。が、レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります。また、ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?また、d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?
1点

>jun10716さん、こんにちは。
D90もD500も、ニコン伝統のFマウントですので、問題なく使えます。
しかし、D500の実力を出せるかは疑問です。
正確な情報のためには、レンズの型式を記載して下さい。
書込番号:23258150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピカッと光りませんが燻し銀のような往年の優等生機D90。10年以上ですから、ちょいと銀色もすすけて見えますかね。
補機入れて二台居ますが安心して使えますね。丈夫だし。
レンズは継続して使えます ---社外製については、駄目って言う情報は聞きませんが、一応注意かな。
できれば16-80mm F2.8-4Eキットを強く奨めます。
目から鱗のヌケの良さと開放から使える解像感で、屋内でも便利。
書込番号:23258211
4点

>jun10716さん
D500は良い機種ですが…折角ならレンズも新しくした方がよりD500の性能を引き出せて楽しめるかと思います。
D500であれば大昔のレンズとかでなければ大抵使えることは使えるんですけどね(大昔のレンズでも最悪、絞り解放でMFでよければ撮れたりしますが)。
古いレンズと新しいレンズで特に差が大きいのはAF速度と手振れ補正だと思います。
特にAFが極端に遅いレンズだと連写にAFが追いつかず、折角の連写性能が活かせない可能性もあります。
私はD7500ユーザーですが、AF-P 70-300…同じ焦点距離のAPS-C専用もある中敢えてフルサイズ用AF-P 70-300を使っていますが、AF速度も手振れ補正も申し分なく、頼れる相棒です。
Bluetoothについてですが、手持ちのD7500とiPhone 8 Plusの組み合わせではトラブル皆無で快適です。
ただ、ネット上では繋がりにくいという声もちらほら見ます…問題なく繋がっている人でわざわざ書き込む人は少なく、繋がらない人は助けを求めたり不満を述べることが多いと考えられますので、一概にトラブルが多いとは言えないと思いますが、Androidだとマイナーな機種・メーカーでは不安定になる機種もあるのかもしれません。
まあまずはD500 16-80キットを購入されて、レンズも追い追い追加していくのことをお勧めします。
タムロン150-600は評判の良いレンズですが、このクラスではニコン純正200-500がサードパーティ殺しの高コスパレンズです。
どうしても広角側200mmが許せないとかでなければ、純正200-500で間違いないと思います。
書込番号:23258253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jun10716さん
D90で使用していたレンズはD500でもそのまま使用できます。ニコンFマウントも細かく言えばレンズ内モーターの有無などで色々ありますが、少なくともD90で使えるものはD500でも使用できます。
ただ、どうせなら18-55よりも、うさらネットさんご推薦の16-80の方が使い勝手はいいと思います。
>社外望遠レンズ600などは使えますか?
タムロンの150-600G2ならタムロンが作動確認しています。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
このサイトからニコン、APS-C、D500を選択すれば作動確認されているレンズのリストが出てきます。
書込番号:23258335
3点

>jun10716さん
こんにちは。
どんなレンズを使ってきたか分かりませんが、D90で使えたレンズであれば大丈夫です。
でも、皆さんが仰るように、16-80Eをお勧めいたします。
つまり、D500レンズキットがよろしいかと。
書込番号:23258373
3点

>jun10716さん
D500所有してます。
>レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります
既に回答されてますが問題無いですよ。
>ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?
Fマウント用シグマやタムロンの150-600や60-600の事だと思いますが問題ありません。
シグマ150-600sportsは過去に所有しててD500で使ってました。
>d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?
iPhoneXSを過去に所有、iPhone11ProMAXを現在所有
どちらも快適にSnapBridge使えてます。
カメラはZ6も所有しててSnapBridgeでスムーズに切り替え出来るので便利です。
折角なので皆さんオススメの16-80レンズキットが良いと思います!
広角から望遠域が所有されてるレンズよりもワイドレンジになり、解放値F2.8-F4、ナノクリスタル、DXレンズ最強かと。
レンズキットなら新品価格差5万円くらいとめっちゃお得、望遠レンズはとりあえず現在所有されてる物使用して標準レンズはキットのレンズがオススメです!
ただしD500で連写性能を本領発揮させるにはXQDカードが必要になります。
D500は後継機の噂もありますが出るかはわかりません。
数千円程度なら安くなる可能性もありますが現在最安値が底値になるのかなと。
あと、今月末までZシリーズとレンズ、スピードライトだけですがキャッシュバックキャンペーンやってます。
Z6FTZ+24-70キット
キャッシュバック利用で20万前後(最安値の場合)
Z50ダブルレンズキット
キャッシュバック利用で12万前後(最安値の場合)
レフ機ならD500
今のミラーレスも凄く良くなってますよ!
書込番号:23260645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





