D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2018年11月22日 23:31 |
![]() |
34 | 14 | 2018年11月17日 18:57 |
![]() |
65 | 24 | 2018年11月15日 19:49 |
![]() |
28 | 10 | 2018年11月13日 12:54 |
![]() |
23 | 19 | 2018年11月12日 22:01 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2018年11月9日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500の目玉機能(?)のひとつライブビューでのコントラストAFを利用したAF自動調節をやってみました。
レンズはキットの16-80、晴天日中屋外で三脚に据え、テレ端80mm、絞り開放f4、iso100にセットしました。
被写体はコントラストの高い白地に黒マークのついた四角いボトルで距離は2mほど。
AF-Sでピントを合わせ自動調整実行すると結果は-3、同じ条件で3回ほど試しましたがすべて-3でした。
ズームなのでどの焦点距離で自動調節するかで結果は変わるのでしょうが、テレ端で調節するので良かったのでしょうか?
ワイ端からテレ端までほぼまんべんなく使用しますし、被写体への距離もまちまちです。
皆さんはこの自動調節機能、ズームでも使用されていますか?
その場合、どの焦点距離で合わされていrますか?
0点

ズームは難しいですね。
私はズームの場合は
テレ端の近距離
テレ端の中距離
ワイ端の近距離
ワイ端の中距離
この4つの補正値を調べて、その中間値を登録してます。
書込番号:22257826
0点

>UMBER001さん
お使いのレンズを例に。
先ずは。
16から30:ワイ域。
30から50:中間域。
50から80:テレ域。
に分けて。
次に、夫々に調整して。
プラスかマイナスを揃えて、微調整2の範囲で合わせるかなぁ。
微調整の登録は、ボディ側一レンズ一種類だけですもんね。レンズ側に複数登録出来れば
良いのですが、、、USB何ちゃらとかの機器は正確なんでしょうが面倒臭くて。。。
コレで。
一律の微調整が可能になるけど。一律になら無い場合はメーカーに持ち込む。
唯、レンズとボディのメーカーが異なる場合はメーカーの人はゴチャゴチャ言うし、
こっちも言わなきゃで、今はなるだけ純正を使うコトにしてる。
そもそも。
AFの制度ってそんなに信用して無いかなぁ。
合わせても「なんか違う」となる時も有るし、単焦点なんか仰る通り2メートルとかの
近景は前ピンとかあるじゃない。スナップする時は気にし無い様にしてるけどね。
位相差にしてもコントラストにせよ。
フルタイムマニュアルや、プラスマニュアル、QSF機能の存在。
フォーカスのマニュアル切り替え機能は、メーカーの自信の無さ。と捉えてるし、
マニュアルで調整なり、合わせるのは写真を撮ることの楽しみの一つだと思う。
結局は。
気にし無いし信用し無い(する)で、調整し無い。が一番わかり易いかもですね。
書込番号:22257889
1点

微調節距離ですが、普段良く使う被写体距離で行います。
私の場合、試写でアレレと感じた時のみチェックをしますが、
多少の誤差なら通常は1-2段絞りますので登録せず使っています。
本レンズは開放から高解像を確認してますので、微調節確認はしていません。
なお、私が登録するとすれば、
近景で解像要求する被写体はないので、中・遠景重視で10mほどで確認します。
書込番号:22257920
3点

皆さんありがとうございます。
やはりこの機能(というかAF微調整自体)がズームレンズには向かないのかもしれないですね。
また仮に単焦点だとしても「よく撮影する距離」ってのが非常に難しいです。
Ai 50mm F1.4sも持っていますが、これとて遠景からスナップ、ポートレート、果ては室内で物撮りもします。
「よく撮影する距離ですか?無限遠から最短まで全域です。」ってことになっちゃいます。
当然、被写体も色々ですしすべてを一律の微調整値で補正するのは無理があるし現実的ではないのかもしれません。
Nikon自身が「本来この機能はオンにする必要ありません」と言っているのは、的を得ているのかもしれません。
とりあえず自動調整で今回登録された個別レンズ登録は削除し、AF微調整「しない」でいこうと思います。
※[個別レンズ登録リスト]画面の一覧表示から今回登録された16-80を選んで、ゴミ箱マークボタンで削除すればきれいに削除されますよね?
書込番号:22258447
3点

あら♪そんな楽しそうな機能がついていたのですねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
こんど遊んでみます( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:22258461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠端で最短距離、チャートを使ってLV撮影と位相差で比較
比較も写りではなく、被写界深度の幅の位置を同一にする。
これで全域OK
そして、登録レンズは削除する必要はない。
AF微調整「しない」のみでOK
書込番号:22258707
1点

>WIND2さん
被写界深度で確認すれば全焦点距離でOKなんですか?
一度試してみる価値がありそうですね。
書込番号:22272048
0点

最短撮影距離で望遠端開放、LVによるコントラストAFと被写界深度で比較、
全てに意味がある。
同一になればチャートの紋様も被写界深度の帯位置も同一になるでしょ。
書込番号:22272248
0点



カメラの故障が初めてなので、初歩的な質問で申し訳ありません。
d500を買って一年と少し、丁度保証が切れた頃です。
電源を落としても液晶画面が消えず、勝手に電池が無くなっている事で故障に気がつきました。
合わせて、Bluetoothが全く飛ばず、Bluetoothマークも付かずで携帯との接続も出来ません。
先日Nikonサービスセンターに持っていったところ、始めに電源基盤の交換と言われました。
私は接触の問題では無いと感じたので、Bluetoothの接続不良の件も強く伝えました。
すると、もしかしたらBluetoothの基盤と電源の基盤が接触している可能性もあり、どちらも交換になるかもしれない、と。
基盤を変えない場合でも、技術力が2万円最低でかかると言われています。
技術者見積もりでとりあえず引き渡しましたが、この様な故障はよくあるのでしょうか??
開けなければわからないのは承知ですが、修理内容は妥当でしょうか??
d500はサブ機で、他に何台かフルサイズNikonを持っていますが、いずれも何年も使って不具合が出た事は一度もありません。
勿論、フルサイズ機と堅牢性が違う事は理解しています。
なので、扱いも気を使っていたつもりです。一年でこんな事になるなんて驚いています。
余程ハズレを引いてしまったのでしょうか??
それとも、よくある故障なのでしょうか??
書込番号:22249010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯側の設定はアクティブになっていますか
他のタブレットなどはお持ちではありませんか
書込番号:22249049
1点

ご愁傷様です。
1年使っていたならハズレではないかと。
機材や年数に関係なく壊れるときは壊れますしね。
私のD500は2年近くなります。
使って行くうちにファインダー内にゴミらしきものあるようですが
何かのおりに見てもらうつもりです
それ以外今のところ問題なしですね。
書込番号:22249058
1点

>bostonx5さん
>この様な故障はよくあるのでしょうか??
たまに電源周りの故障のクチコミ見かけます。
なので、よくはないと思いますが、たまにはある様ですね。
もしたくさんの報告があれば、それはリコール物になります。
>修理内容は妥当でしょうか??
症状からすると、妥当だと思います。
今の修理って、ユニット単位での交換が主流なので、電源基盤、Bluetooth基盤という単位での交換になるのが普通です。
症状から推察して該当する基盤を交換するというのがセオリーです。
自分の経験ですが、別のDX機で、やはり電池の消耗が早く、メーカーに出したところ、ファームが壊れていたという報告で、基盤の交換無しに、ファームの強制書き換え(多分一般ユーザーのファームアップとは別レベル)で治ったことがあります。
まぁ故障って色々種々ありますね。
今のカメラは電子機器のカタマリですので、メカの故障からエレクトロニクス、更にはファームウェアと本当に多岐に渡ります。
なので、ある一定の確率で故障って起きるんですよ、たとえ大事に扱っていたとしても・・・
修理費が確かに痛いですよね。。。
実際に修理から帰ってくると、見積もりよりは安いってことがよくあります。
多分見積もりは考えられる範囲で目一杯高めに出しているんだと思います。実際に修理してかかった費用を請求されるのですが、その時見積もりより高いとまたクレーム出ますから、高めを言ってくると思います(^^)
書込番号:22249108
3点

ごみが挟まって半押しが解除されてないと
そんな症状になりそうな予感。
書込番号:22249136
2点

シャッターユニットが壊れた経験が無いです。
電気系統の故障はちょくちょく有ります。
これからは
電気系統耐久性10万回と表記したほうが
現実的に思います。
書込番号:22249138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのは二年以上経過で、先々月なんか丸二日間の雨中撮影もこなして元気ですよ。
基板の経年故障はゼロではないでしょう。
運が悪いとパターン間マイグレーションなどで不安定とか考えられます。
費用については、近年レンズ以外に修理依頼してないので不勉強なんですが、
想定よりは経験上、安く付くはずです。レンズだと1万円台ってのが多いかな。ボディだと妥当な線でしょう。
書込番号:22249148
3点

根拠も持ち合わせてないのによくコメントできる
書込番号:22249295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
それは大丈夫だと思います。
ニコンプラザの方も試して、Bluetoothが飛ばずに繋がらないと仰っていたので、完全に故障の様です…
そういう可能性もあるのですね!ゴミ撤去だけで済めば助かるのですが、、、
>okiomaさん
なるほど、一年持てば経年劣化なのですね(T_T)
ここの口コミもたまに電源周りの事が書かれていたので、そういうロットに当たってしまったのかな?という感じです。。
>Paris7000さん
ご丁寧でわかりやすい回答ありがとうございます(T_T)
おっしゃる通り、最初はカウンターで電源部の不具合と判断され、上部ユニットの取替えで合計38000円と言われました。。Bluetoothの基盤を変えても、Bluetoothの部品は安いので、それ以内で収まる可能性も、と仰っていました。
今時はユニット交換が基本なのですね。
見積もりよりも安いことを祈っています…
>謎の写真家さん
そうなのですね。電源周りは私もあまり聞かないので、驚いてしまいました。
機器の限界寿命…確かに記載して貰った方が利用者は助かりますね!
>うさらネットさん
雨中撮影!防塵防滴は最低限付いていますもんね。
うちも霧雨の中で撮影した事はありましたが、レインカバー着用での事でしたので、おそらく故障とは関係ないと信じたいです…
ボディは高くつくのですね!20万弱(当時)のカメラの修理費が38000円…痛いです!泣
書込番号:22249307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bostonx5さん
Paris7000さんのコメントにありましたが、修理費用の見積りは高く提示してきます。
定価98000円のレンズ修理の際、見積もり価格は実際の価格よりも倍でした。
修理後、レンズはキレイに清掃された状態で戻ってきました。
せめて、2万円になることと、カメラがキレイになってお手元に届くことを祈ってます。
書込番号:22249578
1点

>GNT0000さん
情報ありがとうございます。やはり高めに概算されるのですね…
見積もり自体が初めてだったので、高額掲示にびっくりしてしまいました。。
正常に戻り、綺麗にまでなってくれたら言うことなしですね。
少しでも価格が下がる事を期待して待ちます(>_<)
書込番号:22249627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私にとってタイムリーなスレでびっくりしました。
ちょうど私も肩の液晶が消えず、修理に出してきた所です。
使用してちょうど2年程です。
ニコンは堅牢というイメージがあるだけに、ショックですよね。
同じような不具合が他スレにも報告されているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20203976/
とにかく修理代金が見積より大幅に下がることをお互い祈りましょう。
来週中には修理完了予定ですので、またお知らせします。
書込番号:22251447
4点

>さだきち2015さん
エラー内容も、見積もり内容まで全く同じですね!
他にもあるとは…こちらの落ち度なく同じ故障で複数の事例が出てるなら、きちんと原因を調べて欲しいですよね。。。
保証期間は持ったとはいえ、まだ出たばかりの機種ですし、あの値段でたった2年でこの故障は…ちょっと信じられませんよね。。本当に残念です。
初代Nikonは無知のためかなり手荒に扱いましたが、未だにエラーひとつなく(先日調べたらリコール対象になっている品番のものでしたが笑)健在なので、余計にです。。。
ご報告助かります!せめて技術料だけで済むことを願っております(T_T)
書込番号:22251468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さだきち2015さん
報告です!私の方が先に結果が出てしまいました笑
Nikon修理センターの方から詳細な見積もりを出して頂いたのですが、私の方の修理内容は「Bluetooth基盤の交換」でした。
代金は全て込みで3万ちょっとでした。
原因は恐らく過電流による破損だそうで、壊れたBluetoothの基盤がすぐ近くの電源基盤に悪さをしているとのこと。
このような故障の原因は…と聞いて見たところ、バッテリーからの過電流か、外部の静電気と言われました。
落雷ならともかく、静電気とは。。。
バッテリーも必ず純正のものを使っていますし…納得は出来ませんでしたが、このままにしておくわけにもいかないので、とりあえず修理を依頼しました。
見積もりよりは下がったので、さだきちさんの修理費も安く済むよう願っています(>_<)
書込番号:22255402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bostonx5さん
私も修理終わり、引き取ってきました。
私のは「WMA基盤部組」の交換となり、修理費用は3万弱でした。
うち、部品代7500円ほど、あとは修理の手間賃でした。
故障の原因をしっかり聞こうと思って窓口引取にしましたが、
結局原因は不明とのこと。
静電気が…とかなにかの拍子でショートがおきて…とか担当の方も説明に苦慮していました。
この手の故障はユーザーが気をつければ避けられるものではないとのことです。
経年劣化や不具合によるものではないので、明日同じ故障があってもおかしくないと
はっきり言われたのは、むしろ潔さを感じましたね(笑)
D500にある種の脆弱性があるのかはわかりませんが、
ニコンは頑丈、壊れにくいというイメージは私の中では崩れ去りました。
これってかなり大事なブランドイメージだと思うんですがね。
故障の原因がわからなかったのは残念ですが、
修理の対応は費用も含めて納得の行くものでした。
ちなみにレンズキャップ代わりにつけてたAFPDX18-55にも
レンズロックに不具合がみつかりました(笑)
こちらは買い直したほうが安い程の修理代金でしたのでそのままにしましたが…
これからの季節、静電気には気をつけていきましょう。
書込番号:22260364
0点



子供とスポーツの撮影をDfとD4Sで楽しんでいます。
望遠は70-200f2.8と200-500を持っていますが、室内撮影も多いため大半は70-200を使っています。
70-200でD4Sの場合、トリミングするケースも多いため、それならD500で撮影する方がより良く写るのでしょうか?
また、D4S+テレコンと、D500の写りの差も気になります。
被写体が遠くから近くまで動くため、単焦点の望遠は考えていません。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:20043242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルンルン社長さん
スポーツを撮影されるとなると、連写速度が速い方が良い。
室内撮影が多いとなると、高感度耐性とフリッカーレス機能があった方が良い。
D4sよりもトリミング耐性が高い方が良い。
となると、財力が許すのならばD5を導入されるのが最も良いような気がします。
(直接の回答になっていなくて申し訳ありません。)
書込番号:20043942
9点

こんにちは、ルンルン社長さん
一般論で言えば、光量等の条件が良い時ならば
D4S+70-200mm+TC14EV < D500+70-200mmだと思います。
テレコンもだいぶ良くなっていますが、影響が無い訳ではないです。また、
D500はローパスレスでキレも良いです。
しかし、条件が悪い、または、シャッター速度を稼ぎたい等で、高1SOに
せざるを得ない場合は、徐々にD4Sが盛り返してきます。ノイズに対して
の許容範囲次第ですが、個人的にはISO3200以上は、D4Sの方が良いと
思います。
但し、D4Sにテレコン噛ませているときは、1段分絞りが違いますので、
ISO6400に成るかも知れません。
後、D4Sの方がアドバンテージが有ると思われるのが重い事によるブレ
難さ、防塵防滴で雨天でも安心して使用できる事。そして、驚異的な
バッテリーの持ちなどがあげられます。この辺はD4Sご使用なので、実感
があると思います。
自分はFXとDXは補完関係だと思っていますのでD500追加をお勧めいた
します。
書込番号:20043994
12点

ルンルン社長さん、おはようございます。
D4s+テレコンか、D500か。
まさに自分もこの課題にハマっています。
自分の場合、戦闘機撮りの際に使うロクヨンで色々撮りながら試していますが
RED MAXさんが言われている通り、条件次第という事になってしまいますね^^;
光線の状態が良ければD500はDXとは思えない素晴らしい写りをしてくれます。
またD4s+テレコンは、AF速度の低下が足を引っ張るシーンもあるようです。
自分も70-200を持っていますので、テレコンをプラスしたことがありますが
個人的にはこのレンズにテレコンってのは画質的に少々辛いと感じています。
もともと70-200ってバリシャープって感じのレンズではありませんよね〜。
なので70-200との組み合わせではD500を組み合わせた方が有利な感じがしますが
D500はISOが上がっていくとシャープさが損なわれて行くので
条件次第ではD4sの方が良くなっていくシーンもありそうです。
結果答えになっていないかもしれませんが
使い分けされるのがベストだと思います。
書込番号:20044318
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
オススメはD5なんですね。
ありがとうございます。
いずれ、D5、またはD5Sをとは思っています。
望遠域の場合、D500とD5でのトリミングの画に差がないならD5が近道ですね。
そこも気になります。
書込番号:20044468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルンルン社長さん
子供のバスケをD500とAF-S 70-200 F2.8GUで撮ってますが場合によって70mmでは長過ぎるので窮屈で困りました。
なので近距離用にシグマ A 50mm F1.4を買い足しました。
財力があればD5の方が使いやすいと思います(^-^)/
書込番号:20044826
3点

>RED MAXさん
アドバイスありがとうございます。
DXは補完なんですね。
D90からD700になって以来、Df、D4Sとフルサイズだけになっています。
D500で望遠域の補完になれば導入したいのですが、D4Sでトリミングやテレコン使用した
場合と大差なければ使わなくなるのが心配で質問させていただきました。
書込番号:20044866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4Sはまだまだ第一線の主役なんでそのままとして、D810を追加してトリミング耐性を上げてみるとか・・・
書込番号:20045065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D4S+70-200mm+TC14EV F5.6 ISO100 |
D500+70-200mm F5.6 ISO100 |
D4S+70-200mm+TC14EV F5.6 ISO6400 |
D500+70-200mm F5.6 ISO6400 |
◆たっちょんよさん
>DXは補完なんですね。
この言い方には語弊があります(^^;) FXとDXはお互いに補完関係だと自分は思っています。
DXは望遠に有利・軽量コンパクト(D一桁機に比べて)
FXは高感度に強い、映像素子が大きい故、描写に無理がない
お互いに有利不利が有りますので、その時々で必要な方を自分は選択するようにしています。
実写比較の写真が無いので、身近なもので比較写真を撮影してみました。本来は、スポーツ
撮影のレンジで、比較するのが一番かも知れませんが、これから食事会へ行きますので、近接
撮影でご容赦を (IFの近接の為、レンズは200mmにセットしましたが、表示は195mmです。)
書込番号:20045161
8点

>スレ主 ルンルン社長さん
>70-200でD4Sの場合、トリミングするケースも多いため、それならD500で撮影する方がより良く写るのでしょうか?
そうですね。トリミングするくらいなら、D500の方が(解像度的に)画質は良いと思います。
>また、D4S+テレコンと、D500の写りの差も気になります。
以下、FXとDXとの比較ですので、テレコンはFXx1.4倍(画角が近い)と仮定致します。
また、テレコンによる画質の低下は無いものと(仮定)致します。
実際問題、AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIは殆ど画質劣化はないようです。
さて本題、テレコンによって暗くなるのはご存知とは思いますが…
@f/2.8〜f/4で撮れば、開放の甘い描写のままf/4〜f/5.6の暗い画像に
Af/5.6に絞って撮れば、解像度の高いままながらf/8の暗い画像に→使えるAFポイントは11点のみ
Bf/8まで絞ると、解像度は最高ながら、f/11の暗い画像→AFは迷う。
と、解像度をとるか?明るさ(AF精度)をとるか?になります。
これは70-200mm f/2.8だからまだ良いです。
200-500mmだとほぼf/5.6開放一択になりますね。
私にとって、テレコンは暗さ(画質劣化も?)よりこういった点が問題だと思ってます。
結論:テレコンは描写(解像度)とAF精度が担保できる(高スペック)レンズなら「あり」です。
→D4s+70-200mm f/2.8+テレコンならD500+70-200mm f/2.8と比べ、総合的に遜色なしです。
ただ、私なら、D4s+200-500mmかな?
えっ、長過ぎる?
本当は300mmテレ端の良いズームレンズがあれば良いんですけどね。
(70-300mmが最高?)
書込番号:20045210
2点

>FPBさん
ありがとうございます。
しかし、ロクヨンですか。
凄いですね。
明るいところではD500はフルサイズに負けない写りも可能なんですね。
参考になります。
見てみたくなりました!
書込番号:20045383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-T-Pさん>
ありがとうございます。
近い被写体のときはD4Sと24-70mm2.8で対応したいですね。
D5も興味津々ですが、D4S自体にはまだまだ満足しています。
書込番号:20045403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちょんよさん
ありがとうございます。
D810も素晴らしいですよね。
ただ、連写が…
書込番号:20045414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED MAXさん
再びありがとうございます!!
お忙しいときに比較作例をいただき、感謝申し上げます。
先程、ショップでD500を触ってきました。
軽いですね。
そして、連写も十分です。
補完、そして、使い分けをイメージしていきたいです。
書込番号:20045439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
テレコンのことを詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
×1.7を持ってますが、×1.4が欲しくなりました…
サッカーなら200-500を使ってますが、フィールドが狭い競技だと使いにくいですね。
高性能の70-300があれば、本当にいいですけどね。
書込番号:20045486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主 ルンルン社長さん
>×1.7を持ってますが、
あっ、でしたら、余計な説明でしたかね?
恐らくですが、x1.7となると…
安物レンズに装着しようものなら、開放で描写が甘いくせに暗くてAFが迷う…という事態のはずです。
並のレンズなら、FPBさんのいう
「またD4s+テレコンは、AF速度の低下が足を引っ張るシーンもあるようです。」
という状況のはずです。
「AFが迷う」というのはこのこと(と同じ)です。
そして、大三元レンズや単焦点レンズなら開放で使えると思います。
やはり、テレコンで人に勧めれるのはAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIだけですね。
何れにせよ、描写(解像度)をとるか?明るさ(AF精度)をとるか?になってしまいますね。
まぁ、本来言いたかったのは
「画質劣化の心配」<「テレコンによる(AF等)使い勝手の悪さの心配」
ってことです。
>高性能の70-300があれば、本当にいいですけどね。
いや、全くです。
書込番号:20045591
1点

>y_belldandyさん
再びご説明ありがとうございます。
値上げ前に×1.4テレコン買っておくべきでした。
解像度もフォーカス性能も、そして望遠も欲しいので悩んでいました。
今日、ちょっとだけD500を触ってみましたが、なかなかコンパクトで良さそうな予感でした。
D4Sにない機能も色々あるのも魅力ですね。
DXの標準レンズを持っていないので、16-80VRも必要になるかもと悩みます。
書込番号:20045744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルンルン社長さん
こんばんは、
お持ちのレンズは、70-200f2.8と200-500f5.6 との事ですが、300mm前後が必要な感じがしますね!!
ボディより長く使えるレンズ選択で、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR はどうでしょうか!!
少し暗いですが、200-500f5.6より、オートフォーカス速いですよ!!(この事があって、私は200-500f5.6踏み切れずにいます)
追伸、レンズの製品サイクルは長いですが、ホディの製品サイクル特にニコンは(D500は除く)2約年ですよ!!
書込番号:20046375
1点

こんにちは、ルンルン社長さん、たっちょんよさん
先の書込み[20045161]、あて名が間違えていました。
◆たっちょんよさん➞◆ルンルン社長さん でした。
慌てていたとはいえ失礼しました。m(__)m
書込番号:20046811
3点

>taka-miyuさん
ありがとうございます。
80-400をスルーするつもりで、200-500を購入しましたが…
あれば便利ですよね。
書込番号:20046919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
一点、勘違いがあるようですが、
テレコンを入れると×1.4なら1段、×1.7なら1.5段、×2なら2段
開放F値が大きくなる(暗くなる)のは間違いありませんが、
そこから絞り込んでも、撮影時に絞り込まれるだけで
AF時は開放状態でAFしますので、
開放の時とAF性能は変わりません。
ただし、テレコンの倍数が高くなるほど
AF性能もシャープネスも落ちていくのは確かですので、
それらの性能低下をあまり気にせずに使えるのは×1.4まで、
×1.7が許容できるかどうかは人それぞれですし、シチュエーションにもよります。
私は一応テレコンは×1.4(U型・V型)、×1.7(U型)、×2(V型)と所有していますが、
通常使用するのは×1.4までで、×1.7は画質の劣化はそれほど感じませんが、
AF性能は明確に低下を感じますので使い処は限られます。
×2は、緊急避難的以外には使用したことはありません。
書込番号:20047018
5点



はじめての投稿です。至らない点があったら申し訳ありません。
4月ころに充電済みのバッテリーが入ってるのに液晶が消えて全く操作を受け付けない状態になりました。
(いわゆるバッテリーが入ってない状態)
修理に出そうと思っていたらその日の夜に突然電源が入るようになり、
その後数ヶ月問題なく使えていたのですが、先日撮影中に同様の症状が…(前回と同様に数時間経つと電源がはいるように)
流石に同じ症状が続くと困るのでSCに持っていき修理工場に送ってもらったのですが今日電話で
「工場で検査をしたのですが症状が再現できなかったためそのままの返却となります」
という連絡が。。
確かに症状が発生しないことにはどうすることもできないというのはわかるのですが、
今後使用していてまた同じ症状が発生する可能性がと思うとなんだかスッキリしません。
そこでお尋ねしたいのですが同様の症状になったことがある方いらっしゃいませんか?
また、「発生した際にこんな対処をすると復旧することができたよ」など有りましたらご教授いただけると幸いです。
1点

>きのと@ほえほえさん こんにちは
D500の書き込みは毎日のように見ていますが、そのような状態は初めてです。
考えられることは二つです、一つは単純な本体側のツメの接触不良です、もう一つはバッテリーから基板までの回路(基板含む)です。
若しかしたら、ニコンで手直しされてる可能性もあります、スレ主さんが出来ることはリセットを行って、出荷状態にもどしてやることぐらいです。
書込番号:22215991
1点

>きのと@ほえほえさん
同様の症状になった経験はありません。
書込番号:22216010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エレクトロニクスのエンジニアです.バッテリとカメラ部分の接触が悪くなっている可能性が大です.
その場の打開策として,バッテリを何度(30回以上)も抜きさしてみましょう.バッテリの接点を無水アルコールで拭くことも効果があります.それでもダメなら要修理.
ちなみにバッテリとカメラの接触ですが,現在は多くのカメラで電源部分とカメラとバッテリの通信の両方の端子があります.どちらかが問題あっても同様なもんだが発生するでしょう.
書込番号:22216060
7点

こんにちは。
>修理工場に送ってもらったのですが・・・、「工場で検査をしたのですが症状が再現できなかったためそのままの返却となります」
最近のNikonの修理はこの返答が多いように感じます。私も別の症状でこの対応に逢いました、そしてその症状は今でもごくたまに出ます。まぁ重欠点ではないのでそのまま使用していますが・・・
他のメーカーはどうなんでしょう。
現象が起きなかったら、症状から考えて簡単な対症療法(この場合は接点を清浄にする)くらいはしてくれないのかと不満になりますよね。
修理工場は再現できないといって見放すのではなく、手当くらいはしてほしいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:22216101
6点

バッテリーグリップを外す
メモリーを別のにする 無ければ買う
電池を別のにする 無ければ買う
すべてニコン純正にして確認
書込番号:22216246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日D500が返却され、処置内容欄に以下のように書かれていました。
「現象について点検を行いましたが正常に動作しておりました。念の為内部分解、各部FPC清掃をいたしましたので今一度ご使用ください」
現在は問題なく使用できていますのでこのまま使用して再び現象が発生しましたら改めて対応してもらおうと思います。
はじめての拙い投稿にご意見、アドバイスありがとうございました。
以下まとめてのお返事をさせていただきます
>里いもさん
やはり同様の症状という事例はありませんでしたか…
発生したり治ったりということで接触の可能性はかなり高いかなと思っています。
今回分解清掃等を実施していただけているのでそれによって接触不良が解決してるといいのですが。。。
>うさらネットさん
使用しているレンズは画像にあるレンズキットのレンズ(16-80)と200-500がメインです。
AF-P 70-300も所持していますがこちらを使う機会はそれほどありません。
>9464649さん
ご使用になってる方のご意見ありがとうございます。原因が不明ですがかなりレアケースなのでしょうね…
>狩野さん
アドバイスありがとうございます。
現象が再発しないのが一番ですがもし発生してしまった場合にはその方法を試してみようと思います。
>gankooyaji13さん
電話では清掃を行った等の説明がなかったので「そのまま返却?」と少々不満もありましたが、
納品書には清掃を実施したとの記載があり現在は問題なく使用できているので少しホッとしています。
最初の連絡の際に
「現象が再現できなかったため返却となりますが分解清掃等行わせていただきました」
と説明があればこう思うこともなかったのでちょっと残念ですね。。
>infomaxさん
グリップ→もちろん外して確認しました(グリップはニコン純正です)
メモリー→レクサーのXQD2枚、SanDiskのSD2枚を所持しているのでそのどちらでもテストは行っています
バッテリー→予備のバッテリー所持しています。どちらのバッテリーでも同様の現象でした(ニコン純正バッテリー)
以上のことを試した上でこれは修理しか無いなと思ったのでSC持ち込んで工場に送ってもらった次第です
書込番号:22221806
0点

☆きのと@ほえほえさん
ご苦労様です。このまま何事もなく経過すればいいですね。どのメーカーのカメラも時々起こることがありますが、たいていは一過性で、深刻な状況に陥ったことはあまりありません。
ただ他社のカメラでは同じような症状が出たことと液晶画面にピンぼけしたような画像が残ったままフリーズしたことがあります。バッテリーの抜き差しで回復するものの、何度か同じことが起こるので別カメラでその状況を撮影して添付データとして送りましたら、「当社では再現せず原因は不明ですがお客様からお送りいただいたデータがありますので、影響を与えていると思われる部分の部品を交換しました」というコメントとともに返却されました。
作っている方にも原因が分からないことがあるのかなと思いつつも、この機種は返却後は順調に使えています。この手の話題は価格コムでは時々目にしますが、可能ならばそのときの証拠写真やビデオがあると、メーカーの対応もちょっと違うのかなというのが自分の経験です。
余談ですが狩野さんがちょっと触れられているエタノールは溶剤ですので、溶けてはまずいところにはお使いにならぬよう・・・ご存じだったらごめんなさい。自分は無知で、昔D40のセンサーを自分で清掃した際、ついでに埃のついているミラーボックスもと、お気楽に拭いたら起毛紙が剥がれ、とんでもないことになりました。価格コムでエタノールについて教えていただき、勉強になりました。10年くらい前の話です。
書込番号:22221843
3点

20万枚程撮影していて(撮影枚数はショット数.comで確認)、きのと@ほえほえ さんとは少し違う部分がありますが、直近2ケ月内に2回突然操作出来なくなりました。
撮影枚数で言えば10万枚に1回程度の頻度という事になりますが、ここ2ケ月内に2回発生したので(何れもレンズは純正)、点検に出した方が良いかもとは思うのですが、これから春にかけて出来ればD500の方が良い撮影予定が多くあり、同じ症状ではありませんが再現不可で返送されたという話も時折聞くし、万一の時はD7500も持っているのでもう暫く様子見と思っています。
操作を全く受け付けなくなったという点は同じですが、私の場合そのタイミングで肩液晶にErrが表示されました。
1回目は少し重いレンズ(純正です)の三脚座に一脚をつけ縦・横を頻繁に切り替えて撮っていたので、レンズとボディの結合部に負荷がかかり通信エラーのような状態になったのかもとレンズの付け直し、電源のオン・オフ、メディアの抜き差し、バッテリーの抜き差しを試みましたが復活せず・・・
被写体が次々と目の前を通り過ぎていく状況で、幸い2台持ちでしたので取り敢えずD7500と別レンズの組み合わせで撮影しました。
数時間後休憩がとれたので、ニコン送りかぁ〜と、もう一度電源を入れてみたら何事もなかったように肩液晶が通常表示(電源再投入前はErr表示)、あれ? 直った? それとも? と思いながら使ってみると、その日は何事もなく無事撮影完了。
帰宅後撮影画像も確認してみましたが、Errになる直前まで普通に撮れていました。
別日(上記とは別の純正レンズ)も同じように肩液晶にErrが表示され操作不可となりましたが、この時はバッテリーの抜き差しですぐに直りました。
私の場合肩液晶にErrが表示されているので、内部でログが取れている(?)と思うので、新宿か銀座に行く機会があれば修理受付カウンターで話してみようかなとも思うのですが、その後問題なく撮影出来ているので・・・
少し調べてみると、
ニコンのサイトにもの凄く簡単な製品に関するQ&Aがありました。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000024692&lang=ja
(ニコンではシャッターボタンを押してみるようにという事のようですね)。
また、3年程前の書込みでカメラはD750ですが、同じような症状についての書込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19003986/
Err表示でニコンに送付し基盤交換で返却された方もいたようなので、私ももう一度Err表示されたらニコンに点検に出してみようかなと思っています。
きのと@ほえほえさんの場合、肩液晶にErr表示がされなかったようですので「(そうすると内部ログも記録されない?)、他の方が言うようにバッテリーの接触不良とかで今回のニコンの点検で改善されていればいいのですが、ちょっと気がかりですね。
書込番号:22223153
1点

バッテリーは純正品ですか?
非純正品だとこの手の症状は良く出ると思います。
書込番号:22250644
0点



それなりに写真を撮っているのですが理解が浅く、教えてください。
Raw撮影は受光素子が受け取った情報を記録という理解をしています。一方でホワイトバランスやピクチャコントロールで設定すると再生時に反映して表示されます。これは表示時に設定条件を反映させて見せているだけという理解でいいでしょうか?
ピントや露出に関わる光学系の設定はRawに反映し、ホワイトバランスやピクチャコントロールや色空間すなわちsRGB やAdobe RGBなどは画像データには反映していないという理解で正しいでしょうか。
アクティブDライトは光学条件ゆえに反映と勝手に判断しています。
もちろん現場で見て感動したことを表現する条件を決めておくことは大事なことは理解しています。
書込番号:22098044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理が大好きなおじさんさん
ニコンのホームページをご覧あれ。
Enjoyニコン>フォトテクニック>デジタル一眼レフカメラの基礎知識>画質モードと画像サイズ
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/26/01.html
<抜粋>
RAW は撮像素子から取り出されたままのデータを保存します。
RAW 画像(撮像素子から取り出されたままのデータ)とカメラの各種設定値を別々に記録するため、撮影した後から、画像の明るさ(露出)や、色味(ホワイトバランス)、などを変更することができます。
繰り返し画像の編集を行った場合も画質の劣化はありません。
書込番号:22098087
3点

物理が大好きなおじさんさん こんにちは
>これは表示時に設定条件を反映させて見せているだけという理解でいいでしょうか?
良いと思いますし 純正ソフトで現像してみればわかると思いますが 現像時 JPEGには出来ない ホワイトバランスやピクチャースタイル変えたり元に戻したりできますので RAWデーターに対しカメラの撮影時の状態や 調整項目をもとに画像データーに変換しているのだと思います。
後 アクティブDライティングの方も 現像時変えることができますが アクティブDライティングの場合設定してあることが前提ですので アクティブDライティングが設定してなければ 変えることはできません
書込番号:22098116
1点

>これは表示時に設定条件を反映させて見せているだけという理解でいいでしょうか?
その理解でよいと思います
「RAW形式ファイル」というひとつのパッケージとして考えるとわかりやすいと思います
1.RAW画像データ(センサが取得した生の数値情報)
2.メーカー独自形式の設定情報(ピクコンやレンズ補正、WB設定etc...)
3.EXIF準拠の撮影情報(カメラやレンズ名、露出値etc...)
が含まれています(それ以外もあるかもですが)
一冊の外国小説で言うなら
1は原作、2や3は翻訳者や編集者、出版社みたいなもので
カメラでの再生やJPEGは出版された本ですね
書込番号:22098185
1点

物理が大好きなおじさんさん
補足です。
1.RAW データは二種類のデータで記録される。
A 撮像素子から取り出されたままのデータ
B カメラの各種設定値(パラメーターと呼んでおきます)
2.RAW現像は、AにBを反映させてTIFFとかJPEGに変換することで、現像ソフトもカメラ内現像も同じ仕組みです。
>ホワイトバランスやピクチャコントロールや色空間すなわちsRGB やAdobe RGBなどは画像データには反映していないという理解で正しいでしょうか。
ホワイトバランスやピクチャコントロールや色空間すなわちsRGB やAdobe RGBなどはパラメータのことなので、
パラメータを変更しても、撮像素子から取り出されたままのデータは変わりません。
>アクティブDライトは光学条件ゆえに反映と勝手に判断しています。
アクティブDライティングで撮影されたRAWデータも、AとBで構成されているので、基本的にはAには反映されません。
基本的にはと書いたのは、少々ややこしいんですが、撮影時にアクティブDライティングをONにしておく必要があります。
でもアクティブDライティングのパラメータはBとして記録されます。
<アクティブDライティングの仕組み>
記録されるBは、露出アンダーで記録され、ダイナミックレンジを広げるために現像時にソフトウェア処理を行い、その際にアンダーな露出を持ち上げるという複雑なことをやってます。
このためニコン純正RAW現像ソフトでは適正露出を得ることが出来るけど、
非純正ソフトでアクティブDライティング撮影画像を現像すると、そのままでは露出アンダーになります。
非純正ソフトでRAW現像するなら、撮影時にアクティブDライティングをOFFにしておきます。
文章で説明すると膨大になってしまうので、
理解を深めるためには、まずはニコンサポートセンターへ問い合わせしてみて下さい。
書込番号:22098204
2点

>物理が大好きなおじさんさん
>受光素子が受け取った情報を記録---
本来そうですが、加工しているメーカもあるようですよ。
書込番号:22098207
3点

物理が大好きなおじさんさん
>Raw撮影は受光素子が受け取った情報を記録という理解をしています。
一方でホワイトバランスやピクチャコントロールで設定すると再生時に反映して表示されます。
これは表示時に設定条件を反映させて見せているだけという理解でいいでしょうか?
合っています
もとラボマン 2さん
RAWで撮って、カメラのアクティブDライティングの設定を「しない」でも、
Capture NX-D現像時にアクティブDライティングは調整できるのでは?
書込番号:22099514
1点

LightroomでRAW現像する場合のカメラの設定について、こちらの記事で説明されています。
ニコンのアクティブDライティングについても言及されています。
PhotoshopとLightroomの連携で写真を仕上げる | デジタルフォト&デザインセミナー2015 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/event/dpds/2015_1/8934.html
書込番号:22099767
2点

まる・えつ 2さん
>RAWで撮って、カメラのアクティブDライティングの設定を「しない」でも、
>Capture NX-D現像時にアクティブDライティングは調整できるのでは?
以前は 撮影時アクティブDライティング カメラ側でOFFにしていると 現像時にアクティブDライティングの調整ができなかったのですが 今はできるようになったのでしょうか?
書込番号:22100697
1点

まる・えつ 2さん
>RAWで撮って、カメラのアクティブDライティングの設定を「しない」でも、
>Capture NX-D現像時にアクティブDライティングは調整できるのでは?
二年ほど前までD810、D500、D5500、D750を使っていましたが、
撮影時にカメラのアクティブDライティング設定をONにしておかないと、
Capture NX-DでRAW現像する際、アクティブDライティングを使えなかったです。
今は撮影時にカメラのアクティブDライティング設定をONにしていなくても、、
Capture NX-DでRAW現像する際、アクティブDライティングを使えるようになったんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22101605
2点

もとラボマン 2さん
yamadoriさん
私はカメラのアクティブDライティングの設定は、
いつも「しない」に設定しています。
D2X、D2H
カメラ側にアクティブDライティングの設定がありませんので、
使えません。
D3、D700
しない
弱め
標準
強め
より強め
(選択可能)
Df、V2
しない
弱め
標準
強め
より強め1
より強め2
(選択可能)
書込番号:22101935
0点

まる・えつ 2さん
>私はカメラのアクティブDライティングの設定は、いつも「しない」に設定しています。
アクティブDライティングの設定は、いつも「しない」 とのことですから、
アクティブDライティングを設定していないRAWをお持ちですね。
Capture NX-DでアクティブDライティングを使えるかどうか確認してもらいたいですね。
私は撮影時にアクティブDライティングの設定無しのRAW画像を持っていないので、
よろしくお願いします。
書込番号:22102004
1点

まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます
自分の場合 C-NX2をよく使うため気が付かなかったのですが Capture NX-Dの取扱説明書を見ると
>アクティブD-ライティングは、アクティブD-ライティングに対応したカメラで撮影したRAW 画像にのみ有効となります。
となっていましたので もしかしたらできるようになったのかもしれませんね。
書込番号:22102029
1点



まる・えつ 2さん
カキコミしていただき、ありがとうございます。
投稿していただいた書込番号:22102071読んでも、良く判らないので教えてください。
アクティブDライティング「しない」設定で撮影したRAW画像でも、
Capture NX-DでのRAW現像時に、アクティブDライティングの設定値を指定して現像できるということなんでしょうか?
手元にニコンのデジイチが無いので、お手数とは存じますが、教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22102101
1点

まる・えつ 2さん
書込番号:[22102096]を拝見しました,、ありがとうございます。
つまり、アクティブDライティング「しない」設定で撮影したRAW画像でも、
Capture NX-DでのRAW現像時に、アクティブDライティングの設定値を指定して現像できるということなんですね。
恥ずかしながら、今迄このことを知りませんでした。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22102120
1点

もとラボマン 2さん
yamadoriさん
そのようです。
古い機種は「より強め」
新しい機種は「より強め1」「より強め2」も選択できます。
書込番号:22102132
1点

まる・えつ 2さん 色々ありがとうございます
コントロールポイントがなかったため Capture NX-D使ってなかったのですが 今度追加機能としてコントロールポイントが使えるようになるみたいなので Capture NX-Dも使ってみます。
書込番号:22102145
1点

皆様、アドバイスをありがとうございました。
よく理解できました。yamadoriさんの下記コメント、とても分かりやすく、助かりました。
1.RAW データは二種類のデータで記録される。
A 撮像素子から取り出されたままのデータ
B カメラの各種設定値(パラメーターと呼んでおきます)
2.RAW現像は、AにBを反映させてTIFFとかJPEGに変換することで、現像ソフトもカメラ内現像も同じ仕組みです。
>ホワイトバランスやピクチャコントロールや色空間すなわちsRGB やAdobe RGBなどは画像データには反映していないという理解で正しいでしょうか。
ホワイトバランスやピクチャコントロールや色空間すなわちsRGB やAdobe RGBなどはパラメータのことなので、
パラメータを変更しても、撮像素子から取り出されたままのデータは変わりません。
書込番号:22249520
0点



中古のD500を購入した者です。
中古ということである程度の汚れは覚悟していたのですが、ファインダーを覗くと黒い点が見えブロワーで掃除した際に誤ってフォーカシングスクリーン傷をつけてしまいました。
端についた傷なのであまり目立たないのですが、もし修理またはフォーカシングスクリーンの交換をしようと思った際にどのような方法があるのかご存知の方はいませんでしょうか。
ネットで検索したところ、ニコンの新宿サービスセンターにてフォーカシングスクリーンを交換してもらえるとあったのですが、そのようなサービスセンターで交換してもらえることは可能なのでしょうか。
ファインダーから見た写真を添付いたします。
どなたか教えていただけますでしょうか…
2点

ニコンの新宿サービスセンターにてフォーカシングスクリーンを交換してもらえるとあったのですが、そのようなサービスセンターで交換してもらえることは可能なのでしょうか
⇒可能だと思います。
メーカー修理に出すより、安かった様な情報は聞いた事が有ります。
書込番号:22239821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SCで交換して貰えるはず。ですが、経験無し。
というのは、マウント側からピンセットでばねを引っ掛ければ、容易に外れますので、
ブツさえあれば器用な方なら自前交換できます。
拝見する限り、1-2週間で気にならなくなる範囲ですけど。
書込番号:22239832
1点

g2398さん こんにちは
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit
上の見積もりを見ると 価格がすごいことになっているのですが
書込番号:22239868
3点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
メーカー修理と迷ったのですが、今度サービスセンターに連絡してみようと思います。
書込番号:22239977
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
フォーカシングスクリーン探してみます。
仰る通りレンズをつけてしまうと気にならない位置なので、一旦サービスセンターに連絡して費用確認してどうするか決めようと思います。
書込番号:22239997
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
見積もりを貼ってくださってありがとうございます
見てみたのですが、エラーと表示されてしまって見れなくなってしまっています。すみません
書込番号:22240002
1点

もとラボマン 2さん エラーになりますね。 えら〜いことです。
書込番号:22240050
2点

>g2398さん
フォーカシングスクリーンの交換って昔のMF時代は、スプリットマイクロプリズムの種類がいくつもあって好みのものに自分で交換できるようになっていました。
AF時代になって、交換の必要性がなくなり、自分で交換できるような種類は無くなりました。
さて現在の場合ですが、慎重にやれば出来るとは思いますがメーカーに頼んだ方が良いです。
SCもメーカーのうちなので同じだと思います。
SCは比較的簡単な修理や調整、工場は本体を分解するような修理の時が多いようです。
さてフォーカシングスクリーンの交換ですが、今はフイルム時代と比べ物にならないくらいにAF精度が上がっています。
なので、ミラーをうっかり触って角度が狂ったりするとAF精度があっという間に落ちます。
なので、メーカーに頼んだ方が良いですね。
書込番号:22240228
3点

気持ちは良くわかりますが。僕も中古党です。中古カメラは完璧なものはなく、最初からあった傷やのちに自分でつけた傷(スレ主さんはフォーカシングスクリーンですね)はあまり気にしない方が好いです。元々ファインダーにあった黒い点。(中古とはそんなもんです。)僕は、撮影に関係しない部分はほおっておきます。よく、センサーのゴミを気にする方もおられますが、サービスでクリーニングしてもらっても又ゴミが付くの繰り返し。これと似ていて、またほかの部分が気になりだしますよ。キリが無いです。無料で出来ることならお勧めしますが、レンズを付ければ気にならないのならそのまま使われることをお勧めします。こんな事で(失礼)修理に出していたら、新品との価格差なんかあっという間に超えちゃいますよ。
書込番号:22240368
7点

g2398さん ごめんなさい
最初から自分で検索しないと エラーになるようですね
”お見積り料金の確認・修理のお申し込み | ニコンイメージング” を検索すると 検索サイトが出てくると思いますが
そのサイトのとの カテゴリで検索の所で 大分類を一眼レフカメラ 中分類をデジタルカメラで 次のページにいくと カメラの機種が出るので D500選択して 次のページで 故障内容を検索すると 出てくると思います。
書込番号:22240442
3点

>もとラボマン 2さん
ちなみに、おいくらと見積もりが出たのですか?
興味本位で申し訳ないのですが。
書込番号:22240518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>g2398さん
>VallVillさん
>9464649さん
私はメーカー保証期間(1年)ギリギリのタイミングで、D5300をメーカーに送って(当時は送料往復+α無料)ファインダースクリーンを、無料で交換(正確にはその他無料点検、無料交換もセット)して貰ったことがあるのですが…
参考になります?
もとラボマン 2さんが言いたいのはこう言うことだと思います。
書込番号:22241855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9464649さん 返信ありがとうございます
>おいくらと見積もりが出たのですか?
細かく書くことは控えますが 工賃だけで 2万円位です。
書込番号:22241871
0点

夏前、同じようにファインダーを覗くと見えるが写真には写らない汚れがあって(写りに影響がないので左程気にしてはいなかったのですが)、新宿ニコンに行った際(実機は持って行かなかったのですが)、点検・修理すると幾ら位かかるのか尋ねてみた事があります。
その際、実機を確認しない事には何とも言えないと前置きされましたが、
新宿に部品がありフォーカシングスクリーンの交換で済む場合は数千円(作業料込みで2000円しない金額だったと思います)程度ですと言われました。
その程度なら交換しようかなぁ〜と思って使っているうちにゴミが動いたのか気にならなくなりました(確認して工場送りになる場合もありますとも言われました。)
また、D7200でファインダー内に見える黒い点が気になり掃除して貰おうと新宿に持って行った事があります。
受付で内部に入り込んでいると取れない時もあるのですがと言いながら、ファインダーを覗き うん? これは… とレンズを外しブロワーでシュポシュポしたらあっという間に綺麗になったという事もあります(勿論タダでした)。
g2398 さんの場合は、傷があるようですので交換になるのでしょうが、先ずはニコンに修理代確認してみるのが良いと思います。
〉メーカー修理と迷ったのですが
先日新宿ニコンに行ったら、修理センターに発送し見積もり結果で修理せず返送する場合、手数料として1000円かかるという張り紙がありましたので、新宿か銀座が近いなら持ち込んだ方が良いと思います。
事前に部品の在庫と修理代を確認された方が良いでしょう。
もとラボマン 2 さんが確認されたコンの見積もりでは
D500 ファインダースクリーン(キズ、破損)の交換 の場合 部品代・技術料込で23700円と出ますね。
書込番号:22241993
0点

>もとラボマン 2さん
おや、違うましたか。
多分「各自」が前回入力したデータが(PCやスマホ上で)反映してるんだと思います。
でも、無料で交換して貰ったのは本当ですよ。
書込番号:22242269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





