D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 19 | 2016年8月30日 02:38 |
![]() ![]() |
220 | 50 | 2016年8月27日 23:03 |
![]() |
51 | 12 | 2016年8月22日 17:20 |
![]() ![]() |
129 | 17 | 2016年8月20日 10:44 |
![]() |
143 | 45 | 2016年8月13日 19:25 |
![]() |
52 | 24 | 2016年8月5日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



レンズしだい
高感度にはやや有利
動画メインなら、20万出せば(レンズ入れればもっとかかる)もっといい選択肢があるかも
スポーツや野鳥を超望遠レンズで撮るなら買いですね
書込番号:20138373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このクラスのカメラになるとカメラの性能と言うより撮影者の技量の問題になってくるなー・・・・・・
技量がある人が使えば良い映像が撮れますが技量が無い人が使うとハンディーカム以下かなー
書込番号:20138602
6点

一段レフの動画は、作品や目的を持った撮影のための動画、
記録や通常のとりやすさについては、ビデオ専用機のほうがよっぽど撮りやすいと思うが・・・・
ようやく、電子手振れ補正はついたけど最低限度です。
AFで撮るなら、まだまだ前後ピント合わせのジーコジコという音と動きは入ります。
MFとジンバルor固定三脚でいくならOKかなあ?
大きくほかの一眼レフ動画から進化するわけではないです。
書込番号:20138702
4点

一眼の方がキレイですよ。
ただ、撮り方とか用途が全く違うんで、ビデオカメラとは比較するのはちょっと無理がある気がします。
基本的に別モノと考えた方が良いですよ。
今後、動画メインで撮る予定で、レンズ資産やマウントに愛着がないのなら、ソニー、パナソニック、キャノンの方が良い気がします。
でも、D500でも問題なくキレイに撮れます。
書込番号:20138806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
このカメラに限らす・・・一眼レフカメラやミラーレスカメラの動画機能と言うのは、いわゆる「業務用撮影機材」。。。
映画やドラマ・・・プロモーションビデオなどを撮影する機材に匹敵する画質(描写)で撮影する事が可能です♪
その理由は・・・撮像素子センサーの大きさです(^^;;;
http://size.blog.shinobi.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%88ccd%E3%80%81cmos%EF%BC%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%AF%94%E8%BC%83
↑ココに載っている比較図を見てください。
D500は、上から3番目に大きな「APS-C」サイズのセンサーを搭載しています。
一般的なハンディカムに搭載されているセンサーサイズは・・・一番下の「1/5インチ」サイズになります(^^;;;
まあ・・・ビデオ(動画)の場合、画像を再生する出力側(モニター側)の性能??が低いので??
「解像度」に関しては、「1/5インチセンサー」でも「APS-Cセンサー」でも大差が無いので・・・パッと見、その差は分かり難いかもしれませんけど??(^^;;;
ノイズやダイナミックレンジ・・・そして、目に見えてわかりやすいのは・・・いわゆる「ボケ」を使った描写性(表現力)でしょうか??
問題は・・・このカメラは、あくまでも「スチルカメラ(静止画用)」であって・・・動画撮影専用に作られていない(設計されていない)って事です。
なので・・・動画を撮影するには、色々と不都合も多々在りまして(^^;;;(^^;;;(^^;;;
いわゆる家庭用の「ハンディカム」のようには撮影できない??・・・使い勝手がすこぶる悪いわけです(^^;;;
ハンディカムと同じ用に撮影したければ・・・最悪??↓こ〜んな補助機材を使わなければなりません(^^;;;(笑
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%AA%E3%82%B0/s?ie=UTF8&jp-ad-ap=0&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%20%E3%83%AA%E3%82%B0
と言う事で。。。
いわゆる「ドキュメンタリー」な動画・・・子供の成長記録とか? 報道等・・・記録やアクションカムのような用途には、あまり向いてないわけです。
一眼レフやミラーレスカメラの動画が活躍するのは・・・
カメラをある程度「定点」で固定して・・・
ヨ〜イ! スタ〜トぉ!!!でカチンコを鳴らして撮影開始。。。ハイ!カットお!!!!で・・・数秒〜数十秒程度の短辺動画を撮り溜めて。。。
後で・・・その短編動画をつなぎ合わせて・・・一つのストーリーを作る。。。
↑こー言う「動画作品」を撮影するには向いていると言うわけです(^^;;;
多少??動画を撮影するテクニックと編集技術(動画ソフトの取り扱い)に精通していれば・・・プロ顔負けのプロモーションビデオのような物が作れてしまうと言うわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:20139374
4点

よく手振れ補正ついてないのかよ
なんていう無知な人いるけど
文句ならEUに言ってくれと。
デジイチでの動画撮影って使い方が違いますよね
三脚につけた上での撮影っていうイメージしかわきません。
書込番号:20139547
4点

> 文句ならEUに言ってくれと。
手振れ補正とEUって関係あるんですか?
ソニーの5軸手振れ補正は結構有効ですよ。
とは言っても、ビデオカメラのような撮り方は厳しいですけどね。
一眼ムービーの場合、一脚くらいはあった方が良いですね。
余裕があれば、スタビライザーやスライダーがあれば、いい画が撮れます。
書込番号:20139654
4点

>ゆーけさん
カメラ本体側でのビデオの機能を強化すると関税云々
なので1動画撮影時間は29分以内とかね
カメラとしての税制上制約があるようなので難しいんでしょう。
書込番号:20139752
4点

手振れ補正は関係ないですよね?
いや、あんまり聞いたことがなかったんで、思わずつっこんでしまいました。笑
EUの関税は撤廃が決まっているんで、早ければ年内には記録時間の制限はなくなるもしれませんね。
ただ、4Kの場合、制限以前に熱で止まる気がします。
ま、カメラによりますが。(センサーサイズとカメラの大きさ、メーカーの熱対策など。ニコンは弱い方だと思います)
書込番号:20139775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ補正?付いてますよ。
レンズ側のVRも機能しますし、D500からは電子手振れ補正(4K時無効・FullHD時有効)があります。
効き目はビデオ専用機に全くかないませんが、全くないよりはマシです。
書込番号:20139975
4点

スレ主様、D500で動画ですか?
設計目標に合致していません。
D500の強さは動体写真撮影でしょうね。そのためにAF速度は超早いし、連写もキヤノンに追いついた秒10枚。
私はこの超高速AFに惹かれています。来年あたりに買い換えたいなと思っています(ソニーがα77U後継機を出さない場合)。
でもね、動画を撮り出すと、超高速AFは使えなくなります。
動画AFになるのですが、大丈夫かな? 昔のD800Eでは動画AFがまともに使えなかった。
キヤノンとソニーは動画AFのためにセンサーを変えている。ニコンはまだ何もしていない。
こと動画AFに成ると一歩遅れています。
おまけに、4K動画は圧倒的に綺麗です。
4K動画に投資しているのは、1位がソニー、2位がパナソニック、3位がキヤノン。
α6300の4K動画が安くて良いと思います。もちろんα7RUの4K動画も良い(私はこれを使っている)。
餅は餅屋です。
もしも4K動画も撮りたいなら、今はソニー機になるでしょう。LOG撮影も花火ではとても重要です。ソニーはLOG撮影に関しては、後処理も完璧です。本当に花火動画を初めて撮りました。いきなりSLOGで撮影したのですが、なんとかGradingできましたので参考にアップします。
https://www.youtube.com/watch?v=NwwxgmP28uY
未熟ですから、撮り方が悪いらしい。もっと引いてぜんたいを写すべきと言われました。次回からはそうします。でも画質はとても良いです。(花火はMFです、LOG撮影のサンプルです)
動画画質は、独断ですが
α7SU > α7RU = α6300 >> D500
になるでしょう。動画AFも重要です。
そうそう、ソニーは4K動画は30分撮れます。D500は30分は撮れないらしい。熱処理がまだまだ追いついていないようです。
D500は連写機として活用しましょう。
私もD500が欲しい。十五万円になったらすぐに買いたい。
書込番号:20141223
2点

ソニーも熱に弱いほうですよ。
α6300は動画どころか写真撮影でも熱で止まるって話だし。オレンジさんはハードな撮り方しないから分からないでしょうけど、α7R II も熱に弱い方のカメラ。
ま、ただ、これは仕方ないんですけど、小さい機体に大きなセンサーや手振れ補正まで詰め込んでいるんで。
あと、ソニーのlogはスペックを盛るためのものです。
低ビットレート 8bit 4:2:0 の log なんて正直使い物になりません。花火みたいに情報量の少ない画はアラが出ないでしょうけど。
パナソニックは真面目だから、10bit 4:2:2 で外部記録の時しか log 対応していない。キャノンは log 自体に対応していない。
(ま、これは cinemaEOS との差別化、出し惜しみでしょうけど。汗)
いずれにせよ、浅い知識と少ない経験であんまり偉そうにコメントしない方が良い。
上のコメントはそんなに間違っないけど、基本、言ってること無茶苦茶ですから。
多くの人から疎まれるのは何か理由があると思いますけどね。
書込番号:20141376 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

☆あゆしおさん
こんばんは。
D500のビデオ機能を使って何を撮るのかにも依ると思いますが、こちらの製品で野鳥を撮ってみた印象では、画質はさておき、自分の場合はやはり三脚必須のようです。とりわけ長玉使用時は、かなりしっかりした三脚でないと厳しい印象なのでした。さらに、三脚を使用すると機動性が損なわれ、ビデオカメラなら何とか手持ちで被写体を追いながら撮れるかもしれないシーンは、自分の場合かなり厳しい印象です。
自分も詳細にコメントしてくださっている#4001さんに近い考えですが、自分の場合、野鳥など(高速)移動体をメインに撮るので、D500での手持ち撮影は諦め、気象条件によってはファインダーで被写体を追える・・・D500はこれが出来ないのが残念・・・コンデジで修行中です。他社製品ですが2回ほど百里に出かけた時の映像をアップさせてください。一部を除いて、テレ端換算600mmでやっていますが、体幹がしっかりしている方なら、もっと手ブレを押さえられるような気がします。
相変わらずお粗末なビデオ映像の上に、F15の305部隊が移動してちょっと淋しい百里ですが、ネタということで。D500でのヘボ動画何度かアップしていますので、今回は他社コンデジでご容赦を。
書込番号:20141377
3点

撮れるとは思いますけど・・・
一眼動画なら、GH4が安くなってるし、YouTuberの使用も多いですし無難だと思いますけどね・・・
書込番号:20143078
1点

☆あゆしおさん
こんばんは。深夜バタバタ書き込んでからよく見たら、ご質問が
>一般的なフルハイビジョン ビデオカメラと比較し、動画画質はいかがでしょうか?
でしたのに、D500のビデオとしての使い勝手と早とちりして、的外れな書き込みをしてしまいました。画質となれば、4Kテレビで見るわけではありませんが、まずは本家Nikonのプロモーションビデオが見られますので、こちらはいかがでしょうか・・・ご覧になっている可能性も高い気がしますが、言葉のやりとりよりも具体的な映像の方が、よりご質問に対応しているように思いますので、一応サイトを記載しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=PSTpvNtYEJ0
そのメイキングビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=Xn1jUdxVwkk
ビデオをお使いなので言わずもがなですが、やはりNikonも、上記のプロモーションビデオのコメントを見ると、以下のようなF値も4以下の明るいレンズでビデオを作成しているようです。
• 200mm F/2
• 70-200mm 2.8
• 24-70mm 2.8
• 16-35mm 2.8
• 10-24mm f4
• 16-85mm・・・なぜかF値抜けてます
• 85mm 1.4
• 50mm 1.4
• 35mm 1.4
• 24mm 1.4
自分はビデオから入った人間なので、このサンプルビデオが使用レンズが200mmまでであることが、ちょっと気になっています。
200mmだと35mm換算300mmですから、最近のビデオカメラを使用されている方が満足できるかどうか・・・もちろんテレ端が300mm〜800mmまで、お値段を気にしなければ、カメラとしては明るい大砲レンズもあるわけですが、ビデオとして使用する場合どうなのか、自分には判らないので、詳しい方の解説を自分も待ちたいと思います。
You Tubeにアップされているビデオはやはり、ど〜んと三脚を構えて撮影したと思われる風景などのサンプルビデオが多いですね。テレビでの鑑賞では無いので何とも言えませんが、言葉だけだと空回りしそうな気もするので、とりあえず上記のサイト記載しておきます。
使用感と勝手に勘違いして、失礼いたしました。
書込番号:20143466
1点

ソニーのハンディカムやアクションカム、α7s+ATOMS NINJA ASSASSINで動画を撮っています。海外では一眼カメラでの動画撮影が多いですね、YouTuberの皆さんはパナのGH4がお好きのようです。あとキャノンのEOS80Dあたりでしょうか。
私もレンズ資産がNikonが多いし、メインのD810でフルサイズを生かして映像作品をと試行錯誤しています。
D500は、仕事上必要な機種でして秋には導入するつもりなんですが動画にも使ってみたいと思っています。D750の後継機で真の700番を継承したフルサイズ高速連写機が出てくればもちょっと考えますけど・・・。
私は、動画機としてはパナのGH4は魅力的だと思います。後継の噂もちらほら出てきています。
もちろんソニーのαシリーズも初期のものは結構YouTuberが使っていたと記憶していますし、現在、PVの現場などでは良く見る機種にもなってきました。ソニーは、Eマウントでパワーズーム付きのレンズもアマチュアでも手が届くものが出てきていますので壁が低くなったと思っています。
その中で、スレ違いかもしれませんがフジのX-T2の期待しています。動画性能を上げてきていますし、フジのフィルムライクな設定がそのまま動画に使えれば結構使えそう!またLogも搭載してきました。資金が許せば導入したいと思っている機種です。
スレ主さんがどのような作品もしくは撮影スタイルで動画撮影をされているのかわからないですが、レンズ資産の縛りがないのなら、じっくりご検討していただきたいところです。
業務用の撮影機材という選択肢もありますし。
書込番号:20152144
1点

こちらのスレがまだ開店ているのかどうかも定かではありませんが、ちょっと書き込んだ手前、D500で撮った、ありきたりの散歩コースのビデオアップしておきます。花火撮影以外三脚を使うことはまずないじいさんですが、本日は散歩に昔使ったビデオ用の三脚を持ち出しました。いつも手持ちなので、正直三脚は邪魔というか煩わしい感じで、やはり慣れが大切と実感しました。
こちらの製品のレビューで参考順トップの方がD500での(動体の)ビデオ撮影について書かれていますので、関心あるみなさんはすでに読まれているかもしれませんが、蛇足ながら。
お手軽散歩コースでのお手軽ビデオ撮影なので特にエキサイティングな光景もなく、内容もだらだらしたものですが、1920×1080ピクセルにしました。短時間でもビデオはサイズが大きくなってしまうので、ちょっと厳しいですが、老眼につき、ピント合わせもままならないじいさんの毎度のゆるゆる撮影ということで・・・ホント、老眼にはビデオ撮影はきついですね。
書込番号:20155317
1点

書き忘れました。
使用レンズは300mmF4 PF +TC−14EVです。台風10号接近につき、風切り音がうるさいのでビデオ音声はカットしました。
書込番号:20155324
0点



今までkissx7のダブルズームで動物園のカワウソやブルーインパルス、野鳥を撮っていました。
最近X7にキャノン白レンズ70−300をつけたら、野生のリスも今までよりキレイに撮れて、
より連写やフォーカスポイントに優れているカメラが気になりだしました。
純正のレンズで、ピッタリのレンズがあるニコンががぜん気になってしまったのです。
レンズの付け替えもいらないので18−300のレンズ(コレ以外に興味はありません)+D500と思っていますが
カタログに、F5.6をこえるとフォーカスポイントが一気に減ると知り、f3.5−6.3のレンズを買うのに
少しためらってしまいました。
@三脚を使うことはしないので、なるべく軽くしたい
A女性なので(ちょっと前に腰を痛めて現在かなり復活)重さが気になる(ーf5.6のレンズの方が300g近く重いです)
Bほとんど普段は18−あたりは使わない
Cニコンが初めて
Dできれば横に動物が並んだとき(2匹のリス・3匹の立ちかわうそなど)にどの子にもピンを合わせたい
雑誌などでは、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを結構勧めていました。
お店の人は-5.6を勧めます。今まで9点フォーカスポイントなので、どちらでも満足かとは思いますが・・・。
小松の航空祭・立山のオコジョに向けて、D500をこの秋に買いたいと真剣に思っています。
どなたかご意見をお願いします。
8点

X7+70300からD500+18300?
何か勿体無いですね。
冷静に7DUの書いたしが良いと思います。
書込番号:20113927 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

D500に高倍率ズーム付けっぱなしかぁ。
もったいないお化けが出そうです(>_<)
書込番号:20113947
28点

私は、シグマのほうが画がいいですから…
シグマの18-300を使いたいですね。
でも、所詮は高倍率レンズです。
画やAF性能を求めるなら70-300Lではないでしようか?
キヤノンを使用しているなら
7DUを考えたほうが今のレンズも生かせるかと思います。
80Dでも良いかと思いますね。
航空祭であると、どう撮るかにもよりますが私的には300oでは足りません。
少なくとも100-400とかタムロンやシグマの150-600が必要となります。
重いと言われたらそれまでですが…
書込番号:20113997
9点

私もD500に18−300mm確かに付けっぱなしで良いですが。
カメラの性能に対してこのレンズは勿体無いと思います。
キャノン白レンズの方が望遠では写りが良いと思いますので
個人的にはEOS7DMark2の買い足しで望遠は
白レンズの70−300mm方が航空機や動物や野鳥
には良いと思います。
書込番号:20114006
10点

>ぱんだくまもんさん
D500には、
サンヨン・サンニッパと70-200/2.8VRIIがお似合いのレンズになります!!
まあ、16-80/2.8-4もキットになっているので、お似合いですね。
あと欲言えば、200-500/5.6もいいかと思います。
それ以外のレンズにされるのでしたら、D7200以下のカメラで十分かと思います!!
書込番号:20114008
7点

高倍率ズームを使いこなせない人は、
すぐ、
所詮便利ズームだ、
画質は犠牲だ、
なんて言いますが。
目的を持って使うと、
APS-C一眼レフ+高倍率ズームは、
他には代えられない戦力になりますよ。
私は、純正のF3.5-5.6の方を愛用してますが。
やっぱり、D3300とかの小さいボディーには、
あまりにもアンバランスで、扱いにくいです。
D500での使用が前提なら、F3.5-5.6でも、問題無さそうですが、
屋外での使用なら、F3.5-6.3でもよいと思います。
書込番号:20114009 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぱんだくまもんさん
全然候補と違ってしまうので恐縮ですが・・・
ご希望の撮影なら少しでも軽くて連写性能も満足なEOS80Dとシグマの18−300コンテンポラリーが
余程いいと思いますね。
その気になれば白い70−300Lが使えるわけで。
7DマークUでもいいですが100グラム単位で重さを気にする方には薦めづらいですね。
それと7DUでシグマ18−300Cを使いますが、F6.3でも測距点は減りませんよ。
書込番号:20114045
1点

D500に18-300は、目から鱗の良い選択です。
実際に使用した意見が、欲しいところですね。
書込番号:20114067
12点

>弘之神さん
早々にお返事ありがとうございます。canonのレンズはモニターでお借りしているものなので、最初は小松航空祭(9月)と立山への旅に向けて、レンズだけcanon70−300を買おうかと思っていたのです。急に近くに来るカワウソに対応するのには、いつもレンズを付け替えるのがネックになっていたので、一本で済ませられるなら・・・。と思った次第です。
書込番号:20114097
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
お返事ありがとうございます。もったいないですか・・・。これまでほとんど55−250ですんでいたのですが、18−があったら、ときどき足元にくるカワウソに対応できるかな・・・?と。
書込番号:20114115
0点

>ぱんだくまもんさん
おっと、忘れていました!!
ニコンの80-400もいいレンズですね。
航空祭の単機の撮影ですと、35mm換算で750mm以上は必要かと思います。
しかもAF性能が優れたレンズでないと、米軍のF16単機の高速な曲芸飛行だと、ピントが合う確率が低いと思います。
書込番号:20114122
1点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。航空祭では、5番機と6番機のクロスする瞬間が目標です!
先日千歳で試そうと思ったのですが、雲が厚くてその演技はなかったです(≧◇≦)
シグマがいいのですね・・・。純正がイイのかなと思っていました。
キャノンの70−300はモニターなので、もう返さなくてはいけないのです。
同じレンズをまず買おうかと思ったのですが、レンズを買ったら、もうD500の可能性が無くなるので
ちょっと焦っています。小松の航空祭で使いたいのです。
D500は本体が重いので、少しでも軽くおさえたいのもあります。
書込番号:20114127
4点

>ぱんだくまもんさん
>> 18−があったら、ときどき足元にくるカワウソに対応できるかな・・・?と。
動物園・水族館ですと、標準側と望遠側のカメラ2台持ちがベストかと思います!!
書込番号:20114130
6点

>ぱんだくまもんさん
>> 先日千歳で試そうと思ったのですが、雲が厚くてその演技はなかったです(≧◇≦)
居たのですか?
午前中のF16単機の曲芸飛行も撮影されましたでしょうか?
書込番号:20114137
2点

>グリーンビーンズさん
キャノンの70ー300はモニターで借りているので、そろそろ返す時期です。
レンズで純正のものが、キャノンでは見当たらなかったので、これだ!と思ったのです。
とっても迷ってしまいます。
書込番号:20114145
1点

>きいビートさん
実際にレンズを使っている方のお返事、ありがとうございます。
航空祭と動物園に特化すれば、軽い方にしたいと思っています。
水族館が結構暗いので、これはあきらめざるを得ないかな???と
…悩みは尽きません。
kissボディは最軽量+キャノンのモニターで借りた(!)70−300レンズが1050gとなると
−f5.6のレンズは無理なのかなと思いつつあります。
書込番号:20114155
1点

>さわら白桃さん
お返事ありがとうございます。お店でも最初に80Dを勧められました。レンズと買っても
買えるね!といわれて喜んでおりました。
家族はキャノン一家でして、でもD500が気になって・・・。という事情もあって、
じゃあニコン買ってみてよ みたいなこともありまして。
周りでは純正レンズがいいよ!というのですが、こちらのみなさんは
シグマを推奨されるので、視点が広がりました。ありがとうございます。
測距点とはフォーカスポイントのことですね?変わらないカメラもあるのですね。
初心者ゆえ、いろいろ勉強になります。
書込番号:20114167
3点

>太郎。 MARKUさん
純正レンズでこんな便利な!と思ったのですが、みなさんの意見だと勿体無いというお声が多いので、悩みます・・・。
お返事ありがとうございます。
書込番号:20114171
3点

>おかめ@桓武平氏さん
いくつものコメント、恐縮です。
ハイ、千歳におりました。本州の人間なのですが、野生のリス・旭山動物園・円山動物園とかけて
北海道へ行きました。
キャノンの70−300レンズはモニター(そろそろ返却)なので、初めてkissのキットレンズ以外での撮影でした。
5番機6番機のクロスは、場所はいい位置を押さえたのですが、演技がなく、残念でした。
米軍はグイングインはりきっていました。不慣れなレンズではありましたが、何枚か(≧◇≦)は
撮れました。1点モードでがんばりました。
ただ、普段は動物園なので、旭山や円山では何回もレンズをつけかえなければならず、チャンスを逃しちょっと残念でした。
我が家はキャノン一家?ですが、D500は「いいなー」といっていて、
「それなら買っちゃえ」みたいなノリでいました。
レンズをたくさん紹介していただきありがとうございます!
書込番号:20114192
2点

ブルーインパルス撮影にD500は大正解。
それなのにレンズは18-300mmを選択しようというのはチグハグですね。
(他の方は勿体無いとも)
D500を買い、かつブルーインパルス撮影なら、純正200-500mmをお薦め致します。
セカンドベストでシグマかTAMRONの150-600mmです。
18-300mmでは満足のゆく画は撮れません。
(55-300mmでさえ、まして況んや…です)
それでも18-300mmに拘るのでしたら、X7のまま、シグマの18-300mmがTAMRONの16-300mmを薦めます。
まぁ、所詮18-300mm(の特にテレ端300mm)は便利ズームつまりは「器用貧乏」で、ブルーインパルス撮影には適しません。
またD500の性能は活かしきれません。(勿体無い!)
せめて(選択肢には無いようですが)、借りてるのと同じ70-300mmを買いましょう。
書込番号:20114207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、D7000とAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDを使って、プロ野球撮影や近所の野鳥、そして時には
山から雲海などをとっています。
ナイターなどの暗がりでの撮影に、D7000では少し限界を感じ、D500に挑戦したいと思っています。
野球撮影などは、結構連写にて撮影しています。また、後で、現像もしようと考え、RAW(Lサイズ)にて撮影をしていますが、
10コマ/秒の性能を出そうとすると、どの程度のメモリカードを選択すればよろしいでしょうか。
RAW(Lサイズ)の容量を取説でみると、25MBとあるので、毎秒10コマとして
250MB/s以上のカードが必須と考えればよいのでしょうか?
他の書き込みをみますと、D500にAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDではもったいないという書き込みもあり、
少し、気にしています。
D7000でも、まだ使いこなしが足りないだけなのでしょうか?
諸先輩がたのアドバイスをいただきたく。よろしくお願いいたします。
2点

>物理が大好きなおじさんさん
> RAW(Lサイズ)の容量を取説でみると、25MBとあるので、毎秒10コマとして
> 250MB/s以上のカードが必須と考えればよいのでしょうか?
この考え方は少し間違ってます(^^;;
撮影した画像はカメラ内の超高速バッファーに貯めこまれます。
そしてその後、バッファーから、順次外部メモリーカードに書きだされます。
なので、外部メモリーカードの転送速度が遅くとも、連写をずーっとしっぱなしにしない限り、実は大丈夫なんです。
でもまぁ、少しでも早く外部メモリーカードへ書きだした方が、バッファーフルの状態から早く解放されますので、速いカードを選択するにこしたことはありません。
なので、今現在XQDで一番速いカードを選んどけば、大丈夫だと思います。
書込番号:20130860
5点

私はD500を買ってから一層、18-300oが欲しくなりました。
撮る被写体やイメージが決まっていて、
毎日・毎回気合いの入った作品撮りをする場合と人には不要かと思いますが、
日常ただ写真が撮りたいだけの時はとても良いと思います。
だいたいすぐ消す写真なんですけどね、その場でシャッターを切りたい!と思った時
D500は多少無理な状況でも撮れますし、撮っていてめちゃめちゃ面白いです。
そんな時、焦点距離が制限されたレンズだと、せっかくのチャンスやヤル気が台無しです。
誰かに見せるわけでもない、ただシャッターを切りたいんです、写真を楽しみたいんです。
そんな時の為に18-300o買おうと思ってます。
もったいないとは思いません。
カードはソニーのXQDを使っています。
エラーや書き込みが止まる様な事はありません。
書込番号:20130867
6点

D500の性能を活かそうと思えば、現在も高値水準維持するボディ
LXQD64GCRBJP2933 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000849867/
これでいいんじゃないですか^^
RAW撮りするなら2枚買うとか、
LXQD128CRBJP2933 [128GB]という考え方もありますよ^^
私はJPEGオンリーの撮影ですので64GBで足りていますが予備でもう一枚もっていきます。
また、JPEGで撮る分にはSDカードでも役目果たしますのでサンディスク95MB/s一枚さしてXQDと併用しています。
D500の秒/10枚・・・・
最初は喜んで使いましたが、撮れ過ぎちゃうので枚数落として最近は使っています(笑)
書込番号:20131186
4点

ソニーもかなり安くなったのでソニーのXQDで良いと思う。
動画を撮らないなら32GBで十分です。
SDはサンディスクが良いでしょう。
書込番号:20131188
4点

>esuqu1さん
確かに普通のつかいかたで10/秒は使わないですよね。僕はd500は所有してませんが、他機種でも使ったことがない。想像するに、後が大変。
書込番号:20131201
2点

>物理が大好きなおじさんさん
>> D500にAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDではもったいないという書き込みもあり、少し、気にしています。
18-300の使用は、山登りと旅行だけにお使用下さい!!
ついでに、70-200/2.8VRIIと200-500/5.6を買われると、満足行くかと思います。
書込番号:20131216
1点

こんにちは、物理が大好きなおじさんさん
>10コマ/秒の性能を出そうとすると、どの程度のメモリカードを選択すればよろしいでしょうか。
連写はどの程度をお考えでしょうか?D500本体のバッファは、結構容量が有りそうなので、
比較的遅いSDカード(30MB/s)を使用しても、40コマの連写までは10コマ/sの速度で、連写
できます。
単発で1〜2秒程度の連写であれば、D7000で使用しているSDカードでも大丈夫だと思います。
但し、バッファフル後は書込み速度がネックになり、書き出しに時間が掛かります。
断続的に連写するようなら、高速なメモリーが必要になってきます。
D500購入して、D7000で使用されているSDカードで試されてから、考えてもよろしいかと
思います。XQDはメモリーにもリーダーにもお金が必要になりますからね(^^;)
因みに自分は連写バカなので、レキサーメディアのXQD 2933Xを使用しています(^^;)
>AF-S NIKKOR 18-300mm 1:3.5-5.6G EDではもったいないという書き込み・・・
そんなことは気にしない。絶対性能を求める人、コスパを求める人、取り敢えず写れば
いい人(流石にD500購入者では居ないかな?)等々、こだわりは人それぞれです。
人の為に写真を撮っている訳ではなく、自分の為の写真です。現状のニーズに合っている
なら全然問題ないと思います。新たなニーズが出てきた時に考えればよいと思います。
但し、写真がメインの趣味で、予算にも余裕があるなら、もっと上のクラスに手を出してみる
のも良いと思います。新たな感動が有るのも事実だと思います。(これもスレ主次第です)
書込番号:20131234
16点

上記の連写確認条件を書き忘れました。(-_-;)
ファイルは
形式:圧縮RAW(14bit)のみ
画像サイズ:L(5568X3712)
ファイルサイズ:約17.3MB/枚の写真データー
です。
書込番号:20131328
0点

>物理が大好きなおじさんさん
こんにちわ〜
昔、こんな記事が有りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/
私はD500と一緒に購入したメモリーはLexarの「Professional 2933x XQD 2.0」32GBでした。
>他の書き込みをみますと、D500にAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDではもったいない…
こればかりは使う個人の考え方次第で良いと思います。
高倍率ズームには、他では成し得ない利点も有ると思います。
しかし、単に絵のみを追求すると『もったいない』と言う考え方も無い事は無いのも事実。
>そして時には山から雲海などをとっています。
一度、単焦点で撮影されてみては如何でしょうか。
絵の綺麗さに愕然とされる事と思います。
書込番号:20132142
4点

私はD7200にAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR使ってます。
>D500にAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDではもったいない・・・
そうかも知れません・・・
でも言いたい人には言わせておけば良いと思います。
考え方は人それぞれですから。
私だったら、D500でもこのレンズ使います!
クッソ重たいけど、それ以上に便利ですよね。
D500・・・
連射速度は確かに速いと思います。AFの食い付きもカメラ全体でもほぼトップクラス
だと思います。
でも結局はDXフォーマット、APS-Cなんです。
高感度耐性はFXの方が優れてると思ってます。
ならばDXがFXに勝てるのは18-300と言う圧倒的なズーム幅です。
残念ながらFXでは1本でこのズーム幅をカバー出来るレンズはありません。
て言うか私は知りません。
まあ、周辺光量の低下とかはありますが解像度の甘さは
それほど感じません。(個人的な見解ですが。)
先日D750の24-120のキットを思わず出来心で買ってしまいました。
さすがに高感度はフルサイズの方が上ですね。
いつかは単焦点って思ってしまいました。
でも18-300のD7200の方が持ち出す回数は多いと思います。
もったいなかろうがどうだろうが現場でチマチマレンズ交換するヒマがあったら
その分撮影に集中出来ますからね。
画質が・・・云々言われますが私には充分な画質ですし・・・!
まあ、
山から雲海とかだとFX(フルサイズ)を押しますが
プロ野球撮影や近所の野鳥となれば×1.5倍の焦点距離が稼げるDX
つまりD500・・・ベストチョイスじゃあないでしょうか!
ちなみにSDカードは
私はD750、D7200、コンデジP610
あとマイクロSDだけどニコワンV3と、全てサンディスクのエクストリーム・プロです。
手持ちのカメラがUHS-Uに対応してなくて
UHS-Tの規格では最速の転送速度と信頼性、故の選択です。
今までこのカードでトラブルは無いけど
もしトラブっても、このカード使ってんだからしかたないか。
って諦められるのが早いでしょ!
書込番号:20133218
3点

物理が大好きなおじさんさん こんにちは。
D500いいですよ〜 ^^
今時のSDやXQDなら何も心配することないとおもいますよ〜。
撮ってみて自分の使い方で問題が有ったとき考えれば十分だと思います。
レンズもカメラもどんな組合せだろうが、全く、もったいなくも恥ずかしくもなく、ましてや他人に文句言われる筋合いじゃないです。
レンズの性能や特徴で、撮れる写真は確かに違ってきますが、それはそれです。
それぞれの性格を持ったレンズ君を、その能力限界まで引き出してあげることが重要だと思います。
テレ端解放でピント微調整をバッチリやって撮りまくりましょう。^^ 不思議な事ですが、最初のうちは評判通りテレ端解放があまく眠く写るかもしれませんが、そのうち評判なんかクソくらえ! 位の綺麗な写真が撮れるようになってくると思います。
大抵は、途中で勝手にそのレンズの限界だと諦めてしまい、本当の実力を実感することなく終わってしまっているだけの場合が多いのではないでしょうかね。^^
レンズの限界と思っていた事のほとんどは、実は撮り手自身の限界だったりします。
物理的に、機材の限界は確かに存在するのは間違いありませんが、向上心が有る限り撮り手の限界は訪れないでしょう。 ^^
書込番号:20134740
3点

物理が大好きなおじさんさん
私は、Lexar のXQD 2933× 64Gを使ってます。
10枚/秒で20秒で200枚、20秒間シャッターを押し続けるのは結構しんどいです。
カワセミが長い間ホバリングしても20秒は無いと思います。
猛禽が頭の上を旋回したら200枚くらい撮れそうですが・・・
で、実際200枚弱連写しましたがバッファフルにはなりませんでした。
画像はRAW12bit+JPEG Fineです。
ファイルサイズはそれぞれ15Mと10Mくらいです。
この設定で撮影枚数は1.8Kと出ます。やったことはありませんが、多分4000枚くらい撮れると思います。
私もD7000を使っていましたが、AFや連写、少し暗いところなどがD500がとても良いです。
(D7200もあるのですが止まりものはこちらの方がきれいなことが有ります。)
と言うことで、Lexar のXQD 2933× 64Gをお勧めします。
(画像を確認するときにエラーが2回くらい出ましたが電源を入れなおすと復帰しましたのであまり気にしてません。)
書込番号:20135042
1点



AFスピードはレンズで違ってくるんだけど、どのレンズで比較?
書込番号:20124411
4点

まあ
バッテリーが違うから差が出ても当たり前ではあるけどね
書込番号:20124426
9点

まさか
店頭でちょっと触っただけ‥‥‥
で、書き込みしてるなんてないですよね?
書込番号:20124561
11点

店頭でちょっと触った
やっぱり、d500のAFは遅い
書込番号:20124656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぬこ222さん、こんにちは
レンズは何をお使いで遅く感じましたか?
最近のレンズはAF-Sでレンズ内臓の超音波モーター駆動なので、どのカメラでもほとんど
同じ速度のはずです。カメラによっては最終的なピン合わせのプロセスで、AF機能の差が
出てグズグズしているケースは、有るかも知れませんが、D500とD5はほぼ同等だと思います。
過去に70-200mmF2.8Gを使用して、D4S、D800E、D5、D500の比較を行いましたが、測定誤差の
範疇でほぼ同じでした。
確認内容
70-20mmの最短撮影距離にセット
ピントリングで無限遠にピントをずらす
AFボタンを押しAFを作動させる(無限遠状態から最短撮影距離までの時間を確認)
上記の様子をビデオ撮影(60fps)
PC上でビデオをコマ送りさせ距離環の動き出しから止まるまでのコマ数で時間計算
結果(3回の平均値)
D4S : 0.378sec
D800E : 0.389sec
D5 : 0.383sec
D500 : 0.378sec
書込番号:20124698
31点

>RED MAXさん
なるほど。レンズ次第ですか
書込番号:20124712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500には最新レンズであるキットレンズがついていたと想像するのですが、D5についていたレンズは何なんでしょうね。
VR70-200なんてつけてないでしょうから意外と展示には50F1.4だったりして……。
D500+キットレンズでもそんなに遅いと感じることはないと思いますが、D500の設定で、例えばロックオンだったりAFが遅くなる設定をしてた可能性もありますね。
店頭で確認する場合で気になるのならその場で自分で判らないのなら店員でも呼んで確認しとかないと後々だと原因が判らないことも多いと思います。
書込番号:20124762
5点

ちょっと触っただけですが、
D500のAF,初動がキヤノン並みに
早くなったと思います。
今までは一瞬の間があったんですけど
それがなくなったやうな。
触っただけですけど(^^;;
書込番号:20125043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D5より速かったら問題だわな。
書込番号:20125094 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トップスピードはごく一部の高級レンズでしか達成されません。店頭のボディーに付いていたのは
おそらくその高級レンズではないと推測します。
大三元(14-24/2.8, 24-70/2.8, 70-200/2.8)や、300/4, 300/2.8, 400/2.8, 500/4, 600/4, 800/5.6で
試してください。
とは言っても、店頭で試写できるのは、うまくいって大三元か300/4ぐらいでしょう。300/2.8以上は
ごく一部の大手量販店でなければ試写できないとおもいます。
これらで試写できればD5でもD500でもスピードの差は体感できないと思います。CPUの処理速度は
十分速いので、AF速度はレンズの中のモーターの種類やパワーで決まります。電池の差はもはや
あまり効かなくなったようです。
書込番号:20125936
6点

両方フィールドで使った者です。
200-500での使用が主でしたが、体感的には差は感じませんでした。どちらも、以前使っていた1DXにタムロン-600やシグマ-600との組み合わせより素早くしっかり合っていたように思います。
使い勝手位でいうと、D500の方が楽で、広いAFエリアを使って自由に構図を考えて撮影できました。D500使用直後にD5を使うと、「なんでこっちまでポイントがいかないの!」なんて思ってしまいます。
同じAFセンサーユニットとのことなので、D500の方が撮影素子が小さい分、AFセンサーの捉える面積が大きくなるため、細かい部分へのAFは差が出るかもしれませんが(ファインダーを覗いた時のAFポイント表示が見える大きさが当然違います)、フィールドでの使用では差はなかったと思います。
ただ、どちらも、以前から指摘されているように、小さいものに対して、背景がはっきりしている場合、背景にピントを持って行かれることが結構あります。フィールドで、小さい鳥をとりあえず記録だけしようとした時、スコーンと後ろにピントがいってMFで戻すなんてことが結構ありました。
ただ、全般的にはどちらも優秀なAFだと思います。ファインダーも見やすいし、暗いところもしっかりAFでいけるし、どちらも満足できる性能だと思います。
書込番号:20125988
11点

RED MAXさん
素晴らしいテスト結果の公開有り難うございます.後付けですが,やっぱり「ヘエー」です.
カンパニョロレさん
>D5より速かったら問題だわな。
D500のユーザから見れば,何の問題も無いと思いますが,如何でしょうか. もっとも,D5のユーザーは気にするかも.
書込番号:20126945
0点

こんにちは、狩野さん
本当はレンズ動き出しからではなく、AFボタンONからの時間を測定したかったのですが
その瞬間は測定できないので、上述の様なテストとしました。
テストはAF性能の一部であり、それで全てではないですが、取り敢えず参考には成るかな
と思い書込みました。これだとろ〜れんす2さんがおしゃっている初動の部分が入らない
ので、余計に差のないデーターに成っている可能性も有りますが、そこを理解した上で
「10ヘェー」程ください。(^^;)←ネタ元が古い?
D5、D500の本当の進化は、測定できなかった初動と精度(特に動体予測)だと、体感的には
思っています。
書込番号:20127070
7点

RED MAXさん
とっても参考になる素晴らしい測定と思います.
今まで何となくAFの速度は**だ等々思い込みや推論が出まわっていたのですが,今,AF速度はレンズか同じならカメラの機種毎の差は少ない,そのことが実証されたのでは,と思います.
この測定に,異論,反論は難しく,AF速度について色黒つけた実験ではないでしょうか.
書込番号:20127767
1点



斑点のようなものが撮影されます?
添付した画像の右手翼(3時の方向)先端上にある斑点です。
レンズを換えても縦にして、撮影場所も日時を変えても同じ箇所にあります。
これはなんでしょうか?
どうしたら対処できますか?
修理相談をする前にこちらでアドバイスいただけたらありがたいと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20096386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーの自動クリーニングはしましたか?
書込番号:20096412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お作ちゃんさん
こんばんは。
ニコンのサービスセンターでローパス清掃依頼をしましょう。
書込番号:20096462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これはとても有名なローパスフィルタ(LPF)についたゴミです。LPF表面はセンサー表面より離れているので、このようなボケた薄暗い像になります。通常外から入るごみはセンサーそのものの上には着きませんし、着いたとしたらもっとずっとエッジがはっきりした像になります(特定のピクセルだけをマスクするから)。
LPF無しというカメラがありますが、赤外フィルターや光路長を合わせるためのダミーの硝子板は入っているので、センサー表面がむき出しになることはありません。
もともと、LPFについたゴミを検出する方法が、なるべく絞りを絞って青空やパターンのない白壁を写すので、スレ主さんはまさにそれをやっていることになります。EXIFが消えていますが、結構絞りは絞っているのではないですか?開放にして写してみてください。きっとあのゴミが見えなくなりますよ。
書込番号:20096463
7点

してないです。マニュアル見てやってみます!
ありがとうございます。
書込番号:20096477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンにお願いしないとならないのでしょうか?
サポートに聞いてみます。ありがとーございます。
書込番号:20096480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても有名な現象なのですか?なにも解らず恐縮です。
画像のデータは一旦Googleドライブを経由したので飛んでるんだと思います。
絞りもオートでしたので意識はないのですが、見事にほぼ全てこの点が付いています。
親切にご説明いただきありがとうございます。
書込番号:20096493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お作ちゃんさん
センサー部に汚れがありますね。
自動クリーニングでダメならミラーアップして周りに注意してカメラを下に向けた状態でブロアーで軽く吹いてみてください。
ノズルを絶対にセンサー部に当てないように細心の注意が必要です。
それでダメならSCに持ち込んでクリーニングして貰いましょう。
保証範囲内であれば無料ですし有料でも1000円ちょっと、ピックアップサービスを利用しても2000円代で済みます。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11424/session/L3RpbWUvMTQ3MDQ5NjM0Ni9zaWQvRHJrbl9vWG0%3D
書込番号:20096499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーにゴミはよくあるよ…
気を付けて小まめにクリーニングするか…
無視してPC使ってソフトで消して誤魔化すか…
アタシは時々クリーニング、撮ったあと気が付いたらソフトで消す…みたいなぁ〜(~o~)
書込番号:20096542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お作ちゃんさん
>ニコンにお願いしないとならないのでしょうか?
自分でも出来ます!
ニコンのクリーニングキットPro2というのを購入、あとは無水エタノールを薬局で購入。
説明DVDがついているので、それを見ながら清掃すれば、いちいちニコンに出す必要もありません。
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
あと、定期的にクリーニングの講習会をニコンプラザで行ってますので、お近くにあるのでしたら受講されるのも良いかと思います。
自分は、DVD見ながら、やり方を習得し、その後一度講習会を受けました(^^;;
DVDでは、少量のエタノールを着けるように説明されていますが、講習会ではもう少したっぷり目に付けても大丈夫、DVDはかなり安全サイドに振ってますとのこと。
慎重にやればセンサーを壊すこともなく、ゴミに気が付いた時点で清掃できるので、お勧めです。
でも、面倒というのでしたら、ニコンのSCにお願いするのが良いでしょう
書込番号:20096658
7点

ありがとうございます。よくあると聞いて少し安心しました。細めなメンテがということがわかりましたので、やってみます。
PCで除去は最悪考えたいと思います。
書込番号:20096789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!自分でもメンテが出来るんですね…でもいきなりは怖いのでまず出来る対処を試してみたいと思います。
皆さん頻繁?あるようなので安心してきました。ありがとうございます。
書込番号:20096792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごみ飛ばしには手動のシュポシュポ。
エアダスターはノズルが飛んだりしたら最悪なので厳禁。
これができれば立派なベテランです。
書込番号:20096909
2点

お作ちゃんさん こんにちは
絞り込むほど黒い影が濃くなるのでしたら センサーに付いた汚れのようですが 今回の場合まん丸で 簡単に取れる ごみではなく オイルのような粘着性の強い物のように見えますので 購入して 余り経っていないと思いますので 購入店からお願いするか 直接サービスステーションに持ち込み クリーニングしてもらうのが良いと思いますよ。
書込番号:20097274
5点

ニコンのクリーニングキットは割高なので、私は必要なものだけバラで買いました。
ハンドラップ、シルボン紙、無水エタノールで3,000円くらいだったかな?
スティックは割り箸か柳箸でOKだし、DVDの動画はyoutubeにアップされています。
書込番号:20097687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>どうしたら対処できますか?
撮った画像が撮り直しのきかないとても大事な画像だとしますと・・
画像をお借りしてペイント上で小細工してみました。
添付1が原版で私がみる限り気になる影は3か所・・・等倍で見ればもっとあるかも知れませんが・・
添付1の青枠の無事な個所をコピーし、それを影の上に貼り付けしたのが添付2です。
なんとなく鑑賞に耐えると思いますがどうでしょうか?
等倍でならより色調が似ている箇所を選ぶ事ができます。
レンズ交換式カメラではありますが基本は今後の注意点として、なるべく埃っぽくないところを
選んでレンズ交換をするよう心掛ける・・・っていう感じかと。
書込番号:20098004
1点

対応方法としては
まずセンサーに付いたものかを判断するために
絞りを絞って撮ってみてさらにはっきりするようでしたら
センサーの表面に付いたゴミとして判断して良いかと。
ブロアーを使用してゴミを吹き飛ばす。
これでもダメなら、粘着タイプのものかと思いますので専用のクリーニングキットを使うか
自信がなければメーカーに送って対処してもらう。
私は、自己責任の上で、
ペンタックスのペッタン棒で最終的には取り除いています。
まれにあるようですが、センサー内部に付いているものですと
メーカー送りでセンサー自体を交換することに。
余談ですが
ボディについているクリーニング機能は、オリンパスのものと比べると
ただ付いているだけで、それほど効果はないかと思っています。
書込番号:20098162
2点

☆お作ちゃんさん
自分の場合、野外でよくレンズ交換をするからか、ローパスフィルターにゴミがつくことが多いので、自分で気がついたり人に指摘されたときに、Paris7000さんと同じようにやっていますが、昔カメラを始めた頃、無水エタノールに溶剤の性質があることを知らず、ミラーボックス内の起毛紙を拭いたら、起毛紙を接着している接着剤が溶け、起毛紙がぼろぼろはがれ、それがフィルターについてゴミとなりとんでもないことになりました。
こんなドジをする人はいないかもしれませんが、ここにひとりいますので書き込ませていただきます(^^)。ついでながら無水エタノールは揮発性はもちろん、吸水性があるようので、だんだん初使用時のように鮮やかにフィルターが乾いてゆくという揮発状態は失われるようです。実用には問題ないかもしれませんが、ご注意ください。
以上体験的な話なので、専門的な知識をお持ちの方が無水エタノールについては説明してくださると自分も心強いですが、自分の場合はとりあえずこれで長らくやってきています。
書込番号:20098263
1点

センサーのゴミ飛ばしにシュポシュポなんて使ったらあきまへん。
絶対にダメです。
悪い冗談はやめて下さい。
書込番号:20098525
2点

>センサーのゴミ飛ばしにシュポシュポなんて使ったらあきまへん。
>絶対にダメです。
>悪い冗談はやめて下さい。
なぜダメで冗談なのか、
その説明なしに言われてもね。
ダメであるのであればどう対応すればよいのか
それなりの回答は必要かと
書込番号:20098642
12点

>センサーのゴミ飛ばしにシュポシュポなんて使ったらあきまへん。絶対にダメです。悪い冗談はやめて下さい
缶入りエアダスターのようなものは風が強すぎてLPFに傷がつくからやめておくべきとはいわれていますが、
ラグビーボール状のゴムのブロワーを手でシュポシュポやるのは、上にのっかっているだけのゴミを吹き飛ばす
のにむしろ勧められていますよ。ピンセットや指先で取ろうとするのは論外です。
ただ、シュポシュポではオイル状のシミ、接着性のごみは取れないので、そのときはアルコール主体の液でふき
取ることが行われていますね。ただ、繊細な作業を必要とするので、心配ならメーカーに頼むのがよいでしょう。
ちょっと前にはNikonは1000円だったと思うけど、今はいくらかな?買ってから1年以内なら無料だったと記憶している。
>お作ちゃんさん
皆さんのコメントでセンサーと言われているのはすべてLPFあるいは赤外フィルターのことですからお間違いの
ないように。この際正確に覚えておくのがよろしいかと。メーカーの公表図面を添付します。たしかCanonのもの
だったと思います。
だいたいセンサー表面はガラスなどに比べたらはるかに柔らかく、極薄のカラーフィルター樹脂膜がかぶさって
いるので、こすったりしたらそれがとれて致命的な傷になります。
書込番号:20099073
0点



2016年8月7日に秋の航空祭のスタートとして、千歳基地航空祭が開催されます。
個人的には、北海道旅行を兼ねて入る予定ですが、いかせん関東からの遠征の
ため、機材を絞りたいと考えてます。
カメラ :ニコンD750、D500
バッテリー:EP-EL15(改良後) x4 (予行フライトを考えても、充電器はいらぬよう4本携行)
カード :XQD 64GB、SDXC 64GBx3
レンズも抑えたいため、標準ズームはメインAF-S24-70f2.8かAF-S16-85f3.5-5.6DX
にして、24mm以上の広角は諦める事とします。
質問としましては、悩んでいるのが望遠ズーム。
手持ちで軽いレンズとなると、
AF-S70-300f4-5.6G VR か AF-S70-200f4G VR+TC-14EII
となります。望遠としてD500で使用すれば、どちらも400mm〜450mmとなるため
以前の航空祭でメインとしていた、D4s+AF-S80-400VRと同等の画角は得られるので
画角的には足りるかなと・・・
貴方なら、どちらを携行しますか?
1点

スレ主さんが思う、
70-300には無い、70-200F4 + テレコン のメリット、
って、何ですか?
書込番号:20089965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

秋津洲さん こんにちは。
私ならばテレコンを使用しても70-200oを持参すると思います。
70-300oに関しては発売時から使用してきましたがフルサイズなら気にならない解像力の無さがAPS-Cならば顕著にわかる為、APS-C使用時70-200oF2.8VRU購入時×1.4のテレコンを使用して撮り比べた後に処分してしまった経緯があるので、あなたが多少の大きさ重さより写りを優先されるのであれば70-200oを持参されたら良いと思います。
2台ならばD750oに24-70oを使用してD500に70-200oを使用されれば良いと思います。
書込番号:20089970
6点

宅配便で現地宿着とか?
国内で有名ホテルならば安心では?
書込番号:20089971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋津洲さん
私は、D200と70-200/2.8の組み合わせにドットサイト照準器EE-1を付けて頑張る予定です。
なお、シグマのサンニッパ(+2xテレコン)はお休みにしようと思っています。
地上展示物などの撮影では、パナGF7のキットレンズ12-32を使う予定でいます。
書込番号:20090007
3点

>秋津洲さん
こんにちは。
80-400がオススメなんですが手元にはないのでしょうか?
気になりました…
書込番号:20090028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋津洲さん
軽いレンズの選択でしたね〜
重量の軽い方で良いのでは?
重量に拘った選択も有りだとは思います。
書込番号:20090044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽い方
軽くしたければボディも一台
書込番号:20090314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋津洲さん
日中屋外であれば、絞りをf8まで絞っても十分なシャッタースピードが得られますので、
標準ズームはもっとコンパクトな(開放F値が大きい)ものでも十分ですし、
手振れ補正も別に必須ではありません。
それどころか、広角〜中望遠域はコンデジに任せてもいいと思います。
人垣の後ろから手を目一杯伸ばして撮るようなシチュエーションを想定すると
コンデジの方が撮り易いです。
(こういうシチュエーションではライブビューを使うと思いますが、
ニコンの場合、ライブビューではAFが遅くて使い難いです。)
そのかわり、望遠側は少し無理してでも80〜400を持って行かれた方が良いと思います。
航空祭で420〜450mm相当ではちょっと物足りなくないですか?。
個人的には500〜600mm相当は欲しいところです。
(D500の1.3倍クロップまで使えばご予定のレンズでも546〜600mm相当まで稼げますが)
どうしてもその二つの中から選択、ということであれば、
AF-S70-200f4G VR+TC-14EIIの方に一票ですかね。
(単焦点でも良ければ新サンヨン+1.4倍テレコンもお勧めですが)
書込番号:20090548
3点

>おかめ@桓武平氏さん
僕はD500は所有しておりませんが、D200というのが粋ですね!僕のD200もバリバリ現役です。最後のCCD機ですもんね!
書込番号:20090681
3点

>みきちゃんくんさん
わたしもD200を所有してます。
出番を見つけて使いたいです。
書込番号:20090855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう撮るかで変わってきますが、
D500でもズームで望遠側で500oはほしいですね。
最低でも80-400かな。
書込番号:20090929
1点

直接機材に関連する話ではありませんが、基地入場の際に手荷物検査があるそうなので、
手回り品は少ない方が良さそうです。
書込番号:20091012
3点

ご意見ありがとうございます。
AF-S80-400をもっていきたいところですが、今回片道がLCC故に手荷物持ち込みがかなり制限されている&
撮影だけが目的の旅行でないため、機材と通常荷物のとバランス上、カメラ関係のものを悩んでいるところです。
あと・・・混雑がひどいようなら、基地→空港まで歩いてしまう手も考えているので、
携行品は極力絞り込みたいところです。
いずれの機種も2,000万画素以上在りますので、今回は24-70と70-200+テレコンを携行するようにします。
300f4PFあたりがあれば良いのでしょうけど・・・実際、単焦点の300mmは普段使いをほとんどしないので、ちょっと
勿体ないんですよね。
書込番号:20091088
0点

ホテル送りという手もありましたが・・・・ 空港到着→しばらく漸次予行狙いのため、
ホテルか宅配便営業所まで取りに行っている時間がありません・・・
書込番号:20091099
0点

解決済みなりましたが。
確か新千歳空港に荷物を送り受け取ることも可能だったかと。
書込番号:20091132
0点

多分ここでできるかと
一度確認してみてください。
↓
http://www.new-chitose-airport.jp/ja/service/baggage/baggage_checkroom/
書込番号:20091148
0点

>秋津洲さん
Goodアンサーありがとうございました。
確かに、航空祭だけが目的ではない旅行となれば、
それだけのために嵩張る超望遠ズームは持って行けないですものね。
ご事情よく解りました。
それでは千歳の航空祭お楽しみください。晴れるとよいですね。
(できましたら成果の方もアップして見せてください)
書込番号:20091604
1点

LCCは機内持ち込みがより制限されますが二つの荷物まで可能なので、大きいほうに目いっぱい詰め、残りは大きめのハンドバッグにいれると良いでしょう。体重計を使ってきっちり測ることは必須です。
野鳥撮影の私の実例は、背負うバッグ(最大7kg)に([200-500]+D500と[16-85]+D500)、ハンドバッグに300/4+D500で何とかクリヤしています。直近の旅行は宮古島でした。→ http://www.woodpecker.me/site/miyako/index.html
三脚やそのほかの小間物は預ける旅行バッグに入れます。よしんばこれが紛失しても、機内持ち込み機材だけで撮影は続けられるようにするのがコツです(たとえば充電器一個は手持ちにするとか)。海外に行ったのに撮影ができなかったでは洒落にもなりませんから。
本当は500/4を持っていきたいのですが、これは重量オーバーです。持って行かなかった場合、かならず帰宅後に後悔しています。1万円程度の超過料金をなんでケチったのかと.......
折角80-400をお持ちなのに、とくに航空ショウだと持っていかないときっと後悔すると想像します。
書込番号:20091605
1点

スレ見てたら急に腰と肩が痛みだしました。
ウチこれから針・灸治療院へ出かけますさかい、
皆はんもご一緒にいかがどすか?
書込番号:20092057
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





