D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 24 | 2016年5月19日 22:42 |
![]() |
64 | 16 | 2016年5月19日 22:12 |
![]() |
69 | 20 | 2016年5月19日 21:36 |
![]() |
140 | 38 | 2016年5月18日 19:57 |
![]() ![]() |
162 | 23 | 2016年5月18日 07:07 |
![]() |
200 | 26 | 2016年5月16日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>DanielShiさん
D200 is the same in 105mm macro.
書込番号:19884116
4点

ニコンのマイクロは実効F値表示?だと思います。
のでマイクロは近距離でF値が暗くなります($・・)/
最短だとF4.8ですね
書込番号:19884117
24点

>DanielShiさん
I think that specification.
書込番号:19884130
4点

バグでは、
ありません!!
詳しくは、・・・・
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/12073/kw/%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E7%B5%9E%E3%82%8A/session/L3RpbWUvMTQ2MzQ5NDkyMy9zaWQvcl9QM0dKUW0%3D
書込番号:19884141
9点

マイクロレンズは、撮影倍率が上がる、つまり至近距離になるほど、F値が上がります(暗くなります)
そういうもんなんです〜(^^)
書込番号:19884267
6点

繰り出しでレンズ中心が前に行けば
画角が狭くなりレンズ面積が同じなら暗くなります。
TTLなら加味しなくてもいいが
外測露出計や外測オートストロボを使う場合
補正した値が必要です。
書込番号:19884306
7点

DanielShiさん
メーカーに、電話!
書込番号:19884476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ろ〜れんす2さんの言う通り
Nikonの実効F値によるものですね
つまりフォーカスレンズの位置により
レンズの明るさが変わる為にそーなります
書込番号:19884507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DanielShiさん おはようございます。
マイクロニッコールの絞り値は露出倍数込みの実効F値表示方式なので、無限遠で撮られてF2.8になるのであれば近距離ではF値がかわって正常だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:19884575
2点

コレどこも悪くないからスレ立てそのものがおかしいんだけど、多分スレ主はまだ意味が分かってないと思う。
ところで、途中で外国語でやり取りしている人がいるけど、スレ主はそうだと知ってるわけ?
書込番号:19884661
3点

マイクロニッコールで定期的に出る話題ですね。
書込番号:19884667
1点

意地張ってないで、ニコンさんもマクロってゆえばいいのに。 (;一一)
書込番号:19884910
8点

ニッコール千夜一夜物語 25夜から引用
>マクロレンズは顕微鏡のような拡大光学系を指すのです。しかし、S型カメラの時代では、近接撮影用レンズは、せいぜい撮影倍率1/2倍から等倍までの縮小光学系です。したがって、マクロレンズ(=拡大倍率で撮影できる光学系)ではないのです。当社は他に立派な拡大光学系(顕微鏡等)を開発・販売していました。当時の開発者は、はっきとしかも正確に区別をしたかったのです。開発者たちは厳密な「定義」を良しとし、「売りやすさ」に背を向けました。
別に意地を張っているわけではない。
書込番号:19886089
3点

>別に意地を張っているわけではない。
Nikon DL24-85 f/1.8-2.8
「約0.37倍(35mm判換算で等倍※)で撮影可能なスーパーマクロ」
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/24-85_f18-28/features02.html#a5
意地張るの止めたのかも?
書込番号:19886158
3点

いや、厳密に等倍ではないので、レンズとしてはマイクロではない、でも、35mm換算にすると等倍なので、機能としてはマクロを実現しているという、ビミョーな状態なので、マイクロとは言わなかったと推測(^^;;
逆に、律儀だなー(笑)
書込番号:19887569
1点

>開発者たちは厳密な「定義」を良しとし、「売りやすさ」に背を向けました。
それを「開発者たちの意地」と言うのでは……
書込番号:19888252
0点

ssdkfzさん
> ニッコール千夜一夜物語 25夜から引用
これは知る人ぞ知る非常に有名なNikon伝説である。
しかし、これはNikonの独りよがりな、独善的な、俺様基準である。
そもそも、拡大光学系の顕微鏡は世間一般的には世界中で、
マイクロスコープ(英語)
ミクロスコープ(独語)
ミクロスコプ(仏語)
ミクロスコピオ(伊語)
という。
Nikon基準では、拡大光学系ならば、顕微鏡のことを
「マクロスコープ」にすべきであると、
語義を厳密に追究したNikonに敬意を示し、
世界中の国語辞典は、語意を改めるべきである。
ということになる。
そもそも、世間一般的には、アメリカでもドイツでも、
接写レンズのことをマクロレンズという。
顕微鏡も造っている銀塩時代のOLYMPUS接写レンズ群も、
等倍未満も、1:1マクロ(0.5倍から2.0倍)レンズも、拡大マクロレンズも、
全てマクロレンズと称していた。
そして、OLYMPUSの顕微鏡も外国では、
マイクロスコープ、ミクロスコープ、ミクロスコプ等という。
Nikonも顕微鏡を造っていたよね?
それを外国で何と言って売っているのかな?
「マクロスコープ」???
書込番号:19888387
3点

Paris7000さん
> いや、厳密に等倍ではないので、レンズとしてはマイクロではない、でも、
> 35mm換算にすると等倍なので、機能としてはマクロを実現しているという、
> ビミョーな状態なので、マイクロとは言わなかったと推測(^^;;
>逆に、律儀だなー(笑)
Nikonは、ぜんぜん律儀ではない。
Paris7000さんは、Nikonのマクロとマイクロの定義の基準を勘違いしている。
Nikon基準のマクロ(拡大)レンズとは、
等倍以下には写らない、等倍以上に写るレンズのことだ。
Nikon基準のマイクロ(縮小)レンズとは、
等倍以上には写らない、等倍以下に写るレンズのことだ。
書込番号:19888396
4点

>これはNikonの独りよがりな、独善的な、俺様基準である。
いや、そこまで言わなくても。
「Nikon独自の社内基準」
程度の言い回しでいいんじゃない?
当時のNikonの社内基準が、
その後、世界各国の言語に照らし合わせたら、
チョッと矛盾が出てきた、だけの事じゃないですか…。
書込番号:19888680
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
はじめまして、D500購入しようと考えています。
皆様のお知恵と考察のお力、背中のひと押し(笑
をお願いいたします。
フィルム時代に使っていた
タムロン A09 28-75mmF2.8 と 190D 24-135mmF3.5~5.6を所有しておりますが、
これが最新機材でどこまで通用するか?
今回新規購入にあたり
レンズキットでいくかボディのみでいくか悩んでおります。
もちろん最新の光学設計のレンズが良いのは重々承知
ある程度使えればボディのみで浮いた予算を次回レンズ購入に充てるのも有りかと・・・
最終的には70-200F4くらい手に入れようと考えてます。
主な被写体は地元開催の小さな自転車レースなので距離は結構至近距離で撮れます。
D500メインで考えてますがレンズキット購入がカツカツの状態
予算の事考えるとD7200とかD750で通用するならそれもアリか?と思ってしまいます。
ボディの選択肢も踏まえてお知恵拝借したいです。
0点

どこまでイケるかではなく、どこまで許容出来るか、でしょ。
つまり、性能をつつき回す人より個性を楽しめる人の方が、無駄なカネ使わないで済むということです。
書込番号:19887703
18点

D500が欲しくてしょうがないなら、レンズ妥協してでも行くのがいいのでは。
別のボディかってもD500があたまから離れないかも。
書込番号:19887705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

A09って動体むけではないかもですが…
書込番号:19887709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの個性で取敢ず割り切る…
で、どぉ〜してもの時は徐々に買い増す…
書込番号:19887715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
A09については以前D90〜D800で使ってました(今はシステム変更でNikonは不使用)。
こればっかりはLoveNikonさんがどこまで求めるかによりますけど、自分の場合隅々まで均一ではっきりくっきり、というレンズは性に合わないので逆にA09についてはその柔らかさや周辺の減光なども含め結構気に入ってました。
D500ボディの体力的なものが必要無い被写体がメインであればD750なんかが面白いかとは思います。D500ボディ性能をフルに活かした動体撮影などがメインだとAF絡みでA09とかでは力不足になる可能性があるのでは?
書込番号:19887741
5点

いま レンズキットが予算カツカツ なら 3ヶ月くらいあとで。
尤も、夏終わっちゃいますね。
書込番号:19887753
2点

LoveNikonさん こんにちは。
お持ちのレンズならば素直にレンズキット購入が良いと思います。
ニコンマウントならば取り付ける事は出来るでしょうが、APS-Cのカメラはフルサイズ高画素機以上の解像力をレンズに求めますし、A09ならばフルサイズ機購入ならば何とかなるかも知れませんが、画角的にもAPS-Cではやめた方があなたのためだと思います。
まずはナノクリキットでスタートされて、そのうち70-200oのF4.0と言わずF2.8の追加が同じ焦点域ではそれ以上のものがないので、長い目で見れば後悔する事がなく良いと思います。
書込番号:19887775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずキットで購入・・・じっくり比較してはいかがでしょう?
書込番号:19887797
2点

>予算の事考えるとD7200とかD750で通用するならそれもアリか?と思ってしまいます。
だったらD7200をお勧めします
書込番号:19887819
3点

非純正は
露出やオートフォーカスに誤差が
出やすいですが、
描写は遜色なかったりします。
ピントが来なくて、評価が下がったり
しますけど、タムロンはニコンより
ボケは良かったり。
書込番号:19887821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お持ちのレンズをDX機に取り付けると広角が足りない気がします。
広角用のDXレンズは必要な気がします。
それと、ボディーよりレンズにお金をかけた方が良いと思います。
書込番号:19887840
3点

AFとかも含め、性能は出ませんが、A009は使えますよ。
多分、190Dも大丈夫でしょう。
ただD500を買う意味は薄れると思います。
出来ればAF性能を発揮できるレンズは必要だと思います。
しかし、自分はボディだけで、レンズはフルサイズと共用で、ズームレンズはTAMRONやシグマですか
(笑)
自動車レースメインなら、キットレンズは辞めて、TAMRONのA009やシグマの24-105artや150-600Contemporary辺りと一緒にどうでしょうかね。
後、XQDやUHS-IIの予算もみてますか?
これはボディと一緒に買った方が良いですよ。
書込番号:19887866
3点

A09と190Dは「キヤノンマウントで使っています。
D500などのAPS-C機で使う場合、画角が狭くなるのはご存知かと思います。
正直言って、近距離での自転車レース撮影だとかなり厳しいと思います。ボディ側のAF性能がいくら素晴らしくても、レンズ側が追い付かないように思うのですが。
ただ、タムロンレンズの特徴のひとつである柔らかな描写は捨てがたいものがありますが。
書込番号:19887891
2点

>ある程度使えればボディのみで浮いた予算を次回レンズ購入に充てるのも有りかと・・・
私はDXを全廃させていたのでD500はボディのみでしたが・・・
FX用大三元(24-70は2.8G)は持っているので、それで間に合そうかとも思いましたが、せっかく軽い?ボディなので
とりあえず汎用的に使える、キットレンズからバラで売られたと思われる7000円程度の18-55/3.5-5.6GVRを購入しました。
(絞って使うなら24-70と遜色なさそう?)
ボディのみ購入で、所有レンズで満足できなければ、買い替えする方向でどうでしょうか(フィルム時代の標準ズーム、おそらく、売っても二束三文でしょうが)。
書込番号:19887939
1点

>主な被写体は自転車レースで距離は至近距離。
至近距離の自転車レースでは、タムロンの激遅AFでは追従しきれないと思います。
撮影距離が遠ければ問題ありませんが近いほど厳しいですよ。
昔のタムロンのAFモーター内蔵レンズはとにかくAFが遅いです。
撮影していてストレスが溜まります。テンポが狂います。
書込番号:19888024
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
個別にお返事が筋でしょうが、仕事の合間の返信でまとめて失礼いたします。
とりあえずせっかく持っているので、という感覚でいたのですが・・・
描写は悪くなさそうですが、AFの遅さはボディーでカバーしきれないようなので
古いレンズは無かった事として、レンズキット購入でいきます。
貴重なお時間さいてご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:19889218
6点



d500にとても興味を持っている初心者です。
現在d3100でキットレンズ(300mmズーム)を使っているのですがd500で使う事はできますか?
d500の本来の性能が活かせない等有るかと想像しているのですが、何分予算がかきられているので
ご教示ねがいます。
書込番号:19887035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>madai60さん
純正のレンズなら問題なく使えるはずですが、
できればAFの速いレンズ、例えば70-200 f4あたり奮発したいところですね。
書込番号:19887084
9点

もしくは純正かタムロンの70-300とか。
書込番号:19887092
2点

センサーのサイズが同じですから、問題なく使えると思います。
ただ、キットレンズ(300mmズーム)では、D500の性能を生かしきれないかもしれません。
とりあえず使われて、将来的には自分に合った画角のレンズを追加購入されてはどうでしょうか?
書込番号:19887118
3点

>madai60さん
>現在d3100でキットレンズ(300mmズーム)を使っているのですがd500で使う事はできますか?
使えても、D500の性能を100%活かされません!
なので、AFが速く三脚座も標準で付いている
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
をおすすめします!!
書込番号:19887228
2点

下記のD500の使えるレンズに入っているので、使用できると思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/system_lens.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_55-300mm_f45-56g_ed_vr/index.html
書込番号:19887256
1点

>madai60さん
主な撮影対象にもよりますね。
激しい動体撮影で、高感度撮影が予想されるのであればD500となるのでしょうが、私のような体育館でのスポーツ撮影程度の被写体であればD7200に明るい望遠レンズで十分です。
D3100のキットレンズではD500の性能を活かせないというか、どんな機種でもレンズ次第というところもあるのではないでしょうかね。
おそらく、D5500とD7200とで同一レンズでもAF性能の差が出るように、D3100とD7200やD500とでは差は実感できるかとは思います。
限られた予算であれば、無理せずD7200でも十分なような気もしますが、D500に対する憧れは消えないでしょうね・・・。
書込番号:19887275
0点

>madai60さん
御質問のレンズですが、同じDXサイズのレンズですので、物理的には全く問題なく使えます。
ただ、AFの速度とか描写の性能がD500というDXフラッグシップ機の持つ本来の性能と、レンズの性能とが見合った物であるかといえば、レンズの性能が追い付いていないとは言えるかな…。
しかし、AFスピードが劣るといっても、ほんの僅かなスピード差ですよ。
2秒も3秒も変わる訳ではありません。
ここの住人はディープな方が多いので、皆さんいいレンズをお薦めになられますが、まずは今のキットレンズでお使いになられてみてから、御自分で判断された方がいいですよ。
それで不満を感じなければOKな話ですので…。
あまり耳年増になりすぎて、色々な沼にはまっていきやすい趣味ですので、要注意です。
まずはヨドバシとかの大型店やニコンプラザなどで触られて、実際に色々と体感されることをお勧めします。
書込番号:19887285 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

使えますので、D500購入 → 現行で腕を磨く → 並行してお金をしっかり貯める -----でいきましょう。
買える時に買わないと、買えなくなります。
ただし、先々レンズの追加更新が必ずできる想定が立たないと意味はないです。
書込番号:19887307
2点

>カンパニョロレさん
ありがとうございます。
後々考えてみます。
書込番号:19887376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもmadai60さん
の撮影でD3100の性能を活かしきっていないかもしれません
無理してD500の性能を活かしきる必要もないし
D500の大きさ、重さ、価格が許容で
入手を考えられているのであれば
まずD500を購入し今お持ちのレンズを使ってみて
それからレンズの検討をしても良いと思います
高性能なカメラだからって常に全速力で使う訳では有りません
又
キットレンズも馬鹿に出来ない性能を持っています
勿論シャネルのスーツにユニクロのフリースは合わないでしょ
って考えは間違ってはいないとは思いますが
僕は7DUにkissのキットレンズを使う事も有ります
書込番号:19887377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在発売されている(カタログに記載されている)ニコンのレンズで、D500で使えないレンズはありません。
とりあえずD500ボディのみの購入で、その後レンズのシステムアップを図ってはどうでしょう?
書込番号:19887402
6点

>9464649さん
ありがとうございます。
d7200も、と思っているのですが
d500に目が行ってしまう自分がおります。
書込番号:19887403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏さん
高性能なボディーに、
高性能なレンズを装着すると、
確かに、相乗効果で、使い勝手は良くなり、
より良い撮影結果が得られますが。
それは、個人の使い方、被写体によって大きく変わります。
特に、
焦点距離300mmの純正レンズを所有している、
D500購入を検討している、
予算の限られている、
初心者を自称している、
このスレ主さんに、
70-200F2.8VRUを勧めるのは、
どうかと思います。
>D500の性能を100%活かされません!
純正のレンズなら、
D500の、
暗所に強く広範囲測定点のAFや、
優れた高感度ノイズ耐性、
高速連写など、
殆ど全ての機能が活かされますよね。
70-200F2.8VRU以外の、
300mmズームキットレンズや、
その他の広角レンズ、高倍率ズームレンズでも、
D500の殆ど全ての機能が活かされまよね。
>AFが速く三脚座も標準で付いている AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
70-200F2.8VRUの、
他のレンズに比べ高速で駆動するAFや、
三脚座による良好な操作性は、
D500によるものではなく、レンズ単体によるものですよね。
被写体が同じなら、
高性能なレンズを使えば、
ボディーの性能の差は縮まる場合もあります。
(センサーサイズの差による背景のボケ量や、
画素数の違いによる解像度など、
物理的な差は変わりませんが)
逆に、
300mmズームキットレンズなど、
解放F値の暗いレンズこそ、
D500の良好な高感度ノイズ耐性が100%活かされますし、
AF駆動の遅いレンズこそ、
D500の高速連写や、広いAF測定点が、活かされる場合もあります。
なので、
このスレ主さんへのアドバイスは、
「お持ちの300mmキットレンズで、
十分に、D3100との違いを実感でき、
D500の高性能を、
余すところなく発揮させる事ができます」
との内容が適切かと思います。
書込番号:19887492 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

きいビートさん
貴殿の意見には概ね賛成だが、最後の
>「余すところなく発揮させる事ができます」
これは違う。
D500の99点クロスセンサーを機能させるにはF4以上の明るいレンズでないとダメです。
また、D500ではダイナミックAFや3Dトラッキングの反応が進化しましたが、さすがにAF激遅のDX55-300ではこのAFの進化を体感することは出来ません。
しかし、誰もがそこまでの究極の機能を使いこなしているわけではないので、スレ主さんはとりあえず手持ちのレンズを使い、徐々にレンズをグレードアップさせていけばいいと思います。
書込番号:19887507
6点

>きいビートさん
>70-200F2.8VRU以外の、
>300mmズームキットレンズや、
>その他の広角レンズ、高倍率ズームレンズでも、
>D500の殆ど全ての機能が活かされまよね。
まあ、妥協しても
F値が4である、16-35/4、24-120/4、70-200/4、300/4が限界かも知れませんね。
書込番号:19887526
0点

>madai60さん
おはようございます(^ ^)
D3300のキットレンズいいではないですか!!(写真は感性が多いにしめます、時には家内のiPone6sに負ける時があります(⌒-⌒; ))
D500すぐに必要でなければ半年とまでは言いませんが、キャノン7DマークIIの例があるように必ず下がります。ボディ単体で24万は痛いです。
キャンペーンもあるかもしれませんよ。
購入するのであれば、D500のDXキットレンズ(ナノクリ・単品で買うよりお得)をお勧めします、また、今後買われるレンズはFX(フルサイズ)レンズをお勧めします。
D500はいいカメラですね。風景・ポートレート・スポーツ撮影に一番バランスが取れた、プラス一番いいところはオートホーカスが画面ほぼいっぱいにあることがいいですね。
色々述べましたが、購入の暁はD500を堪能してください(^ ^)
書込番号:19887556
2点

>madai60さん
欲しいと必要(活かす)とかは別に考えた方がよいです
カメラ機材の購入理由は本当は欲しいなのに
必要とか活かすとか理由(言い訳)して購入している場合が多いです
欲しい(物欲)ならそれはそれで良いと思います
過剰だとか無駄だとかあまり考えなくても良いと思います
書込番号:19887596
2点

>キットレンズ(300mmズーム)を使っているのですがd500で
>使う事はできますか?
勿論できますけど・・・
見た目も大事なウチにはちょっと恥ずかしいわぁ。
京小町って呼ばれてるウチには、カメラもファッション
の一部なんどす。
書込番号:19887734
3点

madai60さん こんにちは。
純正レンズなので何も問題なく使えますが、私ならばボディにお金をかけるのであればボディはそのままでもレンズにお金をかけると思います。
ボディは最新でもすぐに後継機が発売され過去のものとなり破格値になりますが、あなたが欲しいのであれば趣味の世界なので発売直後のご祝儀価格で購入して使われた方があなたの満足感は大きいと思います。
但し高性能なD500にキットズームで悪くはないでしょうが、55-300oはニコンAF-Sレンズ中ダントツの劇遅AFを誇るレンズなので、D500の性能を生かせるかと聞かれればイマイチだと思います。
書込番号:19887798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>madai60さん
こんばんは。
D500で良いと思います。
私もカメラを初めて半年位でD300sを購入しました。最初は操作や設定にわからないことが
多かったですが、わからないことによって本やネットで調べるようになり、少しずつ知識もついてきました。
D3100との2台体制としても良いかと思いますよ。
書込番号:19889078
1点



初書き込み、初一眼ですので意味不明な点があるかと思いますが質問させてください。
各機種のレビューを1周間読みまくり、D500しかないとポチリ、到着を楽しみにしています。
ところでタイトルの通りなのですが、商品撮影用のレンズを何にするか?悩んでいるのでアドバイスをお願いしますm(_ _)m
D500はボディのみ購入し、初一眼なのでレンズ手持ちゼロです。
念のため現在の撮影環境を記載します。
1.光源は確保済みでストロボ使用無し
2.コンデジで撮影
3.撮影対象(商品)は主にスマートフォン、もしくはスマホケース
4.商品のレンズ歪みを最小に抑える為、2m程度距離を取り望遠で撮影
今回は下記希望を1本のレンズで実現可能か?アドバイスを頂けると嬉しいです。
1.引いた絵(商品を複数並べて撮影)
2.1個の商品(スマートフォン等)全体のフォルムを1枚に収める(ぼかしはそれほど必要なし)
3.商品の一部(商品ロゴ等)にフォーカスし、フォーカス部以外をある程度ぼかす
あくまで商品イメージを伝える写真を撮りたいので、ぼかしに拘っているわけではありません。
商品の歪みを出来るだけ抑え、Lightroomを使わずに自然な絵が撮れると助かります。
個人的にはAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G、もしくはAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRかな?と考えていました。
根拠はありませんが、レビューを読む限り無難なのかな?と考えていました。
4点

やっぱ、マイクロ1本あった方がよいでしょう。
なので、DX40mmか、FX用の60mmから始めるとよいのでは?
あと、普段使いに16-80は良い選択と思いますが、最初からキットで買った方が少しお得でしたよね・・・
あとは、FX用ですが、14-24/2.8も良いと思います。
DX機なら、21-36mmなので、広角ズームとして活躍しますね。
書込番号:19871697
6点

PC-E NIKKORの85mmか45mmかな? ( ^ ^ )Y
D500なら45mmがいいかな?
わたしわフルサイズで45mm使ってた。 (・_・)>
書込番号:19871702
17点

Nikon純正の105mmかDX85mmのマクロの方が良いと思われます。
60mmでもDXなのでそこそこ長めにはなりますが、自分もテーブルフォト撮りますがスマホやスマホケースくらいのものなら焦点距離長めの方が歪みは抑えられます。
引いた絵については距離を確保できれば可能。
1個の商品全体をおさめるのも可能。
これらは三脚使用で、きっちり絞りを絞って撮る。
一部にフォーカスして周囲をぼかし気味にするのも可能。
こちらは絞りは好みでしょうが、しっかり撮るならやはり三脚必須です。
複数個の商品を歪みを抑えて撮るなら焦点距離が長い程有利でしょう。
ただ商品からカメラまでの距離をそれなりに稼ぐ必要がありますが。
きっちり商品の全体像を出すならライティングをちょっとずつ変えた複数枚からPhotoshopでマスク合成するのがベストではありますが、そこまで拘りが無いにしても上記レンズで事足りると思います。
ちなみにボケなくきっちり撮りたいときでもフォーカス部位を変更した複数枚から深度合成して全体にピントが合った画像を作りだすこともできます(ここまでは必要ないかな?)
書込番号:19871722
6点

すみません訂正です。
X 60mmでも
O 40mmでも
書込番号:19871725
1点

100mm程度(90mm、105mm)のレンズが良いと思います
書込番号:19871727
6点

辰雄0514さん、こんにちは。
初めての一眼レフで、手持ちのレンズはゼロとのことですが、D500をボディだけで購入されて、商品撮影用以外には使わないご予定なのでしょうか?
商品撮影は、どのレンズでもそれなりに撮れますので、商品撮影以外にD500を使われるご予定でしたら、レンズはそちらに合わせて選ばれた方が良いようにも思います。
書込番号:19871729
5点

商品撮影ならば,聞いてください(と自信満々だが大丈夫か?).
写真の用途(Web,カタログなどなど)によって,レンズも変わってきます.とはいえ”おおむね”というのがあるので,スレ主様があげた AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR で良い様に思います.
強いて云えばさらに105mmのマイクロレンズがあれば,宜しいように思います.書いていなかったのですが,商品撮影には,三脚,レリーズも必須です.
後は経験,様々な雰囲気でたくさん撮りましょう.そのうち”こんなイメージ”みないなのが,ハッキリすると思います.
書込番号:19871744
3点

三脚使ったブツ撮りならMFレンズのほうが使い易いので
AiMicro55oF2.8S を勧めておきます。(現行レンズです)
書込番号:19871781
3点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>各機種のレビューを1周間読みまくり、D500しかないとポチリ・・・
どこをどう読んでD500にたどり着いたのかは分かりませんが、D500ってニコン中堅級ボディ初?の
ストロボレス機でして、添付のようにストロボ高さを稼ぐ必要がないためマウント面から銘版部までの
寸法がD一桁機並みに極小となっています。
>商品撮影用のレンズを何にするか?
折角のD500との縁です。
上記特徴と照らし合わせても、PCEレンズによるアオリ撮影が威力を発揮するのでは?と思いました。
チルト角を決めるまでは結構大変とは思いますが、いったん決まれば、チルト値と雲台の角度をメモって
しまえば再現は容易なはずで、ほぼ同様に操作するはずのシフト操作時にD500の銘版部の出っ張りが
少ない点でPCEレンズの操作面で威力を発揮すると思われます。
添付はキヤノンのチルトレンズでの全域パンフォーカス写真です。
書込番号:19871782
7点

様々なアドバイスありがとうございます!
頂いた意見を元に主にマイクロレンズを「仕事」と称して調べてました。
お一人お一人にお礼を書ける時間的余裕が今はありませんが、本当に感謝しています。
目的は絞った方が良いと、主な目的の商品撮影レンズにフォーカスして質問してましたが、
勿論、普段使い、動画撮影も考慮したうえで5年は最低使えるカメラをと思いD500にしました。
>Paris7000さん
が書かれている通り、当初はレンズキットが最も無難だと思いましたが、カメラを調べれば調べる程「レンズ」が重要というのを改めて実感し、もし不要なレンズであるなら無駄出費になると思いボディ単体で購入しました。
飼猫用の普段使いのレンズは後でゆっくりと探すとし、先ずは商品撮影(静物)用のレンズをと思い投稿した次第です。
自宅に戻ってから改めて読み返して勉強したいと思います。
書込番号:19871839
6点

guu_cyoki_paaさんがお勧めの、PC-E NIKKORレンズは「あおり」機構を搭載しています。
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
http://kakaku.com/item/10503511931/
PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
http://kakaku.com/item/10503511932/
あおり機構は
「商品の一部にフォーカスし、フォーカス部以外をある程度ぼかす」
ことや
「奥行きのある被写体の全体にピントを合わせる」
ことなどが可能になる特殊レンズです。
価格は高くなりますが、商品撮影ではあると便利な機構を搭載したレンズですので
この価格がなんとかなるのでしたら、どちらかを購入するといいと思います。
ティルト機構を使って、奥行きのある被写体の全体にピントを合わせたサンプル。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/pc-e_micro_nikkor_45mm_f28d_ed/sample.html
ティルト機構を使ってピントを合わせた一部以外をぼかした写真のサンプル。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/pc-e_micro_nikkor_85mm_f28d/sample.html
ニコンを極める、広告写真に必須のレンズ・PC-E NIKKORレンズシリーズ
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/05/
ちなみに
ティルトレンズ(英語: Tilt Lens)、シフトレンズ(英語: Shift Lens)とは、
レンズを斜めに傾けたり(ティルトしたり)、レンズを横にずらす(シフトしたりする)ことができるレンズのことで
レンズを斜めにしたり、シフトしたりすることにより、ピント面やパースペクティブをコントロールすることができます。
ティルトとシフト機構を総称してあおりとよばれていて、
ティルト・シフト機構をあおり機構と呼び、そのレンズをあおりレンズ、撮影方法をあおり撮影とも呼びます。
ティルトレンズを使うことで、
例えば腕時計の時計盤をマクロ撮影する際に盤面全体にピントを合わせたり、
(コンデジと違って一眼レフは被写界深度が浅いため、全体にピントを合わせるのが困難になります)
テーブルの上のお皿に乗った料理全体にピントを合わせることができたり、
逆に、一部にのみピントを合わせて、それ以外はぼけるようにしたりでき
遠方と近距離部分をぼかしてミニチュア風の写真を撮影することもできます。
また、シフトレンズを使うことにより、見上げるビルを撮影する際に、
通常はビルの上部が狭く写ってしまうものを、ビルの縦のラインを垂直に撮影することができる。
もし、カメラに予算をかけてしまったため、レンズにかけられる予算はあまりないということですと
普通のマクロレンズを購入することになると思いますが
(本当はD500にかけてしまった予算を上記PC-Eレンズに回して、
レンズを購入しようとしている予算をD5500とかのカメラに回した方がトータルとしてはよかったように思いますが)
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/
あたりがいいかなと思います。
このレンズは、フルサイズ用のレンズなので、将来フルサイズに乗り換えても使えるというメリットもあります。
書込番号:19871846
9点

流れで気になりました
写真はカメラやレンズが撮る物ではありません
カメラマンが撮る物です
カメラ機材以上にカメラマンのスキルが求められます
(ある程度以上であれな機材の違いなんて些細な物です)
書込番号:19871902
6点

辰雄0514さんへ
確かにカメラにとってレンズは重要ですが、それはナニをドウ撮りたいかによって、使うレンズを選ぶことが重要ということですので、初心者さんで、自分で使うレンズを選ぶことができない段階では、まずは16-80mmのような、守備範囲の広いキットレンズになっているようなレンズから始められるのが良いように思います。
それをいきなり、マクロレンズのような、守備範囲の狭い専門レンズから始めると、使い勝手の悪いだけのレンズになってしまう危険性が高くなってしまいますので、、、
先にも書かせてもらいましたが、初心者さんでしたら、まずはキットレンズになっているようなレンズから始められるのが、無駄な出費を抑える一番の方法のように思います。
書込番号:19871937
4点

〉各機種のレビューを1周間読みまくり、D500しかないとポチリ、到着を楽しみにしています。
D500は良いカメラだと思うけど、連写や動体性能は必要ない商用撮影ならD750とかD7200でも良かったと思いますな。
60ミリマイクロ、PC-E85あたりが良いと思います。
機材はお金を出せば購入出来るので撮影に必要なスキルを身につけるのが大切ですな。
書込番号:19872118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光源があるとはいえ、ブツ撮りならばしっかりした三脚が要りますね。
マクロスライダーもあると便利かも。
雲台と三脚で3〜5万円程度見ておくべきでしょう。
今更ですが、ブツ撮りのみなら、まずレンズや三脚を決めて、余った予算をボディにまわすべきでしたね。
書込番号:19872838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 2.1個の商品(スマートフォン等)全体のフォルムを1枚に収める(ぼかしはそれほど必要なし)
> 3.商品の一部(商品ロゴ等)にフォーカスし、フォーカス部以外をある程度ぼかす
キットレンズを進める人が多いですが、キットレンズではスマホのロゴだけを画面いっぱいに近い大きさに写すことはできません。
その目的、条件がある以上、マイクロレンズしかありえません。
(一部にマクロレンズと言っている方がいますが、ニコンなのでマイクロレンズというべきですね)
もちろん、ロゴはトリミングでOKというのであれば、そもそもこのスレが無意味になります。
で、条件1,2,3を満たすための私のお勧めは、「AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR」 です。
また、PC-Eレンズをすすめる人もいますが、コンデジしか撮っていない人にすすめるレンズではないと思います。
高価で操作が複雑で、そもそもAFが出来ないという、非常に使いにくいレンズですよ。
要は、一応何でも大体OKのキットレンズと、上記の85ミリマイクロがあれば良いと思います。
書込番号:19872866
4点

辰雄0514さん こんにちは
>.コンデジで撮影
2m位 離れて撮影されていたようですが フルサイズ換算その位の焦点距離で撮影されていましたでしょうか?
同じ位の画角のマクロレンズで撮影すれば 今までと比較しても違和感なくなると思いますし 使いやすいと思います。
でもセンサーサイズが大きくなるほど 実際の焦点距離は伸びますので 被写界深度が浅くなるため 絞り込んでの撮影が多くなるので 三脚は準備した方が良いと思います。
書込番号:19873960
1点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・
商品撮影は、どちらかと言えば?・・・カメラやレンズの性能よりも、撮影環境(ライティング、撮影スペース、撮影台)の方が重要で。。。
撮影環境さえキッチリ整えられれば、35o〜85o程度をカバーするズームレンズが、最も実用的なレンズだと思います。
マクロレンズでなければ、撮れない??と言うか??
マクロが必要となる撮影は・・・
1)商品のディテール(一部)をクローズアップして見せたい写真。
2)絵画や古文書等・・・平面的な物をキッチリ平坦に撮影して見せなければならない写真。
↑こー言う写真であれば・・・マクロレンズを使わないと難しいかもしれません??
めるあどりんさんのアドバイスにある通り・・・今回の撮影目的の中に「ロゴのアップ」とか、スマホやスマホケースとあるので。。。
スマホやスマホケースを、正面(真上)から平坦に撮影する場合・・・
マクロレンズ向きな被写体と言えると思います♪
例えば・・・上の写真の様に、立体的な物をアングルを付けて表現したり・・・白バックにせずに、背景を入れて表現するような場合は、色々な焦点距離(画角)が対応できるズームレンズの方が「対応力」があります(^^;
モチロン・・・単焦点レンズを沢山用意して・・・都度付け替えても良いのですけどね??(^^;;;
教科書通りと言うか??伝統的な撮影法で撮影するなら・・・PC-Eレンズ(シフトレンズ)で撮影するのが玄人っぽいのですけど(^^;(^^;(^^;
まあ・・・今時は、本職でもこのレンズを使う人は少数派だと思います(^^;(^^;(^^;
マクロレンズ一本で普段の?(趣味の??)撮影をするのはつらいので・・・(^^;
ズームレンズとマクロレンズを揃えられたらいかがでしょう??
標準ズームレンズは、無駄になるとは思えませんけどね?
ご参考まで♪
書込番号:19874190
2点


投稿後、皆さんから頂いた情報を頭の中で整理したうえで
やはり実機で確認したいとポチったビッグカメラの店頭でレンズを変えながら試し撮りしてきました!
初回投稿の撮影環境で三脚に触れていなかったのでご心配?をお掛けしましたが
手ブレで散々泣かされてきたので三脚はコンデジの頃より使用してました。
三脚を使用したうえで、シャッター時の手ブレも避けたいのでタイマー機能を使ってました。
前振り長くなりましたが、結果からお話するとボディ単体から16-80mmのレンズキットへ交換してもらいました。
様々な事を考えた結果、一周回って元に戻ってきた感じです。。。
>Paris7000さん
>secondfloorさん
>狩野さん
>gda_hisashiさん
>secondfloorさん
>#4001さん
アドバイスありがとうございました!
まだ多少触った程度で、しかも初一眼...なので、偉そうな事は言えませんが
16-80mmなら、過去のコンデジと同じ構図以上のものは間違いなく撮れるのを実感しましたし
先ずはこのレンズで現在の撮影環境でどのような設定、構図が必要なのか勉強することにします。
話が横道にそれますが、過去数年、商品を撮影しまくってきましたが
カメラ(レンズ)一つでこうも違う絵になるのかと改めて感動しながら家猫を撮影中です(笑
改めて自分が過去に撮影した商品画像(Photoshopでグリグリに加工済み)と見比べていますが比較の対象にもなりません。。。
ディテールの再現が半端ないです。
書込番号:19876947
0点



ご明察の通りです。
素晴らしDXカメラが出ましたね。
書込番号:19880908
10点

>D500はD300の後継機と理解してよろしいでしょうか??
いいと思います。
インタビューでもD300Sの後継機と答えているようです。
Is the D500 intended to be a replacement model to the D300S?
Yes it is. It’s a DX flagship after 7 years of the D300S in the market.
http://www.dpreview.com/interviews/7694931348/cp-plus-2016-nikon-interview
書込番号:19880916
8点

こんばんは。
それ聞いてどうするのかしら?
誰がどんな基準で後継と決めるのかな?
ちなみにD300の中古を良く見かける様になりました。
買い換えた人、多いのかも。
書込番号:19880917 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メーカーもD300の後継機として作ったと、各種インタビューで答えてますね。
なので、後継機と理解して良いと思います。
書込番号:19880937
16点

私もD500は,D300の後継機との認識です.
でも
>それ聞いてどうするのかしら? 誰がどんな基準で後継と決めるのかな?
同じ印象を持ちました.D500が良いカメラなら,そんな事はどうでも良い様に思っています.
書込番号:19880973
10点

>>D500はD300の後継機と理解してよろしいでしょうか??
D300が発売された時は、当時、APS−C機のニコンの最上位を目指されたものでした。今回、D500も今のニコンのAPS−C機 最上位を目指されて開発されたようなので、D300の後継機だと思います。
書込番号:19880980
3点

D300(S)の後継機というよりも、機能や性能からしてD5のDX(APS-C)版と言った方がいいかも
書込番号:19881040
7点

いいえ
D300→D300s→D500
細かいところに 突っ込んでみる ^ ^
書込番号:19881057
7点

理解するもしないも、ご自身がどう思うかでは
で、これを聞いてどうしますか
D5のサブにするのですか?
書込番号:19881080
6点

>tmc3933.さん
>> D300→D300s→D500
>> 細かいところに 突っ込んでみる
更に突っ込んで見ると、
D100→D200→D300→D300s→D500
書込番号:19881094
2点


後継機種ですが、APS-Cではボディサイズが大きすぎです。
書込番号:19881146
3点

そうでがす。
ずるっこしてD400は飛ばしてしまった。で、びっくりぽんのD500。
次はD600へいきたいが先客がいたのでいけず、D550になるのか???
で、わっしがD5/D500を購入すると、
D5/D50/D500/D5000、D100/D200/D300s/D500 と揃い踏み。ドスコイ、ドスコイ。
書込番号:19881172
4点

〉機能や性能からしてD5のDX(APS-C)版と言った方がいいかも
〉後継機種ですが、APS-Cではボディサイズが大きすぎです
でもD7000位の大きさではこの性能機能は収まりません。(笑)
なので、D3のフルサイズ化で消えたD2Hsの後継ということで♪
書込番号:19881275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いや、とりあえずD500sでしょうね。
その次はさすがに番号増やしてD510とかかな〜?(笑)
上がつっかえたので、D500番台でDX機のフラッグシップとすると〜
書込番号:19881312
1点

ニコンは数字の無駄使いをし過ぎだと感じますね。
もうD100〜D300番台やD二桁番台も今さら使えないし、Coolpixも数字が残ってないからか、P・S・LのシリーズをA・B・DLのシリーズにする感じだし。後数年したらデジタル一眼レフのDシリーズも、他のアルファベットに置き換わってるかも知れませんね。D10000とかも嫌だし…。
書込番号:19881557 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

tmc3933.さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19881657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレッド立てて質問するようなことかいな
書込番号:19881844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もうD100〜D300番台やD二桁番台も今さら使えないし、
D101〜D199、D301〜D399、そしてSとかXとかその他色々と付ければ更に増えます。
書込番号:19881856
2点

間もなく長〜い薀蓄がお好きなお方が現れて、
D300の後継機か否か、「である調」で講釈しはるかも。
えっ?
そない事したらtmc3933.はんが「D300の作例みせろ」って
苛めるから現れへんやろって?
ホンマどすなぁ。
書込番号:19882264
14点



現在、愛機D90で月に2.3回ポートレートや飛行機の撮影をしていますが、そろそろ新型機が欲しくなって両機種の購入でどちらにしたらよいのか迷っています。
本当は両方買うのが最良!なのですが財務大臣と相談するとどちらかにしろと(涙
比重としてはポートレートがやや多い感じです。
レンズはFXレンズを所有しています。
そろそろフルサイズ機にしたい気持ちもありつつ、DX換算で望遠になりつつ高速AFなD500がよいのか。。。
アドバイスをいただけたらと思います、よろしくお願いします。
3点

D90で足りないと思っている部分で、D500やD810Aにそれがありますか?
それになぜD810Aなのかな・・・
フルサイズで撮影目的ならD750やD810でも良いような・・・
書込番号:19817032
5点

>はるっくすさん
D810Aは、「天体撮影専用」ですけど。
書込番号:19817049
14点

D810Aにする意味が全くわかりませんが…あれは一応天体用ですよ?
飛行機を優先したいと思うならD500買えば良いし、ポートレートならそれこそD810でいいと思う
書込番号:19817050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D810Aは天体撮影専用で、
撮像素子前面にある光学フィルターのHα(エッチアルファ)線透過率を「D810」比で約4倍に引き上げており、
一般的なデジタル一眼レフカメラでは撮影が難しいHα線の波長で発光する星雲を鮮やかに赤く写すことができるカメラです。
その為、一般撮影用途の場合(ポートレート)であれば
D810 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000670648/
のことだと思いますが
ポートレートの方がやや多いのであれば
D810の方を購入した方がいいと思います。
書込番号:19817086
3点

810Aではなく 810無印ですね
すみません、間違えていました。
やはりポートレートが多いので810にしようと思います。
皆様 ご回答ありがとうございました。
書込番号:19817168
4点

「ポートレート=フルサイズ」という間違った図式を信じている人が多いですが、
本当は「ポートレート=APS-Cサイズ」です。
実際にポートレートを撮っていて、フルサイズでもAPS-Cでも撮ったことのある私が言うんだから間違いない。
つまり、D500が良いです。
書込番号:19817193
15点

最近までフルサイズとm4/3使ってましたが、この度フルサイズをD500にしました。
理由はm4/3の方が撮影が楽だからです。
動きものは苦手でしたが、被写界深度の関係で抜群に楽です。
絞れよって話ですが、絞ってシャッタースピード落ちるか、嫌だったらISO上げるかISO上げたらせっかく2段位高感度よくてもm4/3と変わらないし。
やはり私にはフルサイズは難しかった…て言うか私の撮影目的では必要なかった。
下手なだけですが下手でも確率の高い、さらにニコンの技術を目一杯詰め込んだD500にしました。
AFだけでも買いかなぁ〜と
動きものの補完プラス少しの所有欲(笑)
ただフルサイズ、ボケだけはたまらないものがあります。(笑)
でもそんなにボケボケにとろけた写真って必要ですか?
どうしても必要ならフルサイズいいですよ。
書込番号:19817722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どっちでもいいと思います。簡単にサクサク撮りたいならD500かもしれませんが、D810でも撮れると思います。今、使ってるカメラ壊れてないのであればそのまま使えばいい。
書込番号:19817859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済ですが、同じような思いがあるので、投稿させてもらいました。
私も、最近は飛行機撮ってますが、マクロも風景も撮ったりします。
飛行機など動き物には、D500がものを言うので注文しましたが、やっぱりFXにも惹かれますよね。
D810は完成度は高いと思いますが、私は、D500を使い倒しながら、次の810s、820、はたまた、ニコン100周年に噂されるDf2を待とうと思ってます。
書込番号:19817891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D810は、フルサイズの36Mp機。高繊細高解像がウリのニコン最高画質機。
D500は、APS-Cの高速連写機。新型AF搭載で動体撮影向きのDX最高機。
値段が近いというだけで似ても似つかない両機です。
単に新しいカメラが欲しいだけとしか思えない質問ですね。
書込番号:19817901
15点

>Orionowさん
すみません、ここで皆が言うフルサイズとは35mmフィルム1コマサイズとほぼ同じ大きさの撮像素子を搭載している機種を指します。
D500の撮像素子はAPS-Cサイズなので、フルサイズよりも小さいものです。
※フォーサーズの撮像素子はもっと小さいですが。
書込番号:19817932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、持たれているレンズ群と懐具合から決められてもいいと思います。
ボデーより、レンズの方がお金かかりますし、
飛行機となると、超望遠の単玉を使用すると言う事ですよね。
まずは、所持されているレンズの見直しをされてはいかがですか?
書込番号:19817999
1点

言葉足らずでスミマセン。
なので私にはフルサイズよりAPS-Cサイズの方が使いやすいということでD500を選んだということです。
本来はm4/3でD500並のAF性能が欲しいのですが…。(笑)
書込番号:19818215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どういうポートを撮られるのか分かりませんが
若い女性なら
1)まずその人を好き(like)になる。
2)楽しい会話が出来る。
3)いい撮影場所を知っている。
4)衣装にこだわる。
5)ライティングが出来る。
6)天気
私がポートを撮る時はコレが重要項目でした。
そしてレンズ、カメラですかねw
書込番号:19819340
3点

>kyonkiさん
>D810は、フルサイズの36Mp機。高繊細…
>D500は、APS-Cの高速連写機。新型AF…
>値段が近いというだけで似ても似つかない両機です。
いやそうでもないでしょう!?
私はD500購入後、画質を見極めた上で、一旦D810を手放す予定です。
(犬を飼ったという事もありますが…)
D810は(D一桁機を除くと)高速連写機としても充分選択肢の一つ。D810を実際使ってる方は分かってると思う。色々なものを満遍なく撮る一般ユーザーにとって、高性能にバランスが取れた上級機として、D810とD500のどちらを選択、購入するかを悩むのは別にごく普通な事。しかも価格や高感度性能、操作性なども近い、特にD810をバッテリーパック付DX撮影範囲で撮影した経験がある方なら尚更分かるはずですよ。^o^
お互いD810最高画質機とD500高速連写機という尖った性能があるので、選別理由をつけやすい事は分かりますが、一般ユーザーは経済的理由等で2台持ちがむづかしい事を考慮したら、似ても似つかない(比較する事自体間違いと言いたい!?)というのは、かなり偏った意見で、D810を実際に使用されてる方の意見じゃないなあ?と感じます。(^^;;
書込番号:19819508
20点

>Orionowさん
なるほど、フルサイズの機種をD500にされたということですね。
こちらこそ読解力が足りず…すみません。
書込番号:19819869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500はニコ爺待望のAPS-C高速連写機。
それ以上でも以下でもありまへん。
書込番号:19820548
4点

>ヒカル8さん
あんたもええこと言うなあ!
書込番号:19820766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウチ三日前に頭をドアにぶつけて、
それ以来急に頭が冴える様になったんどすえ。
書込番号:19823297
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





