D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 22 | 2016年2月9日 13:24 |
![]() ![]() |
131 | 19 | 2016年2月4日 11:41 |
![]() |
21 | 10 | 2016年2月3日 13:10 |
![]() |
157 | 22 | 2016年2月3日 11:57 |
![]() |
51 | 18 | 2016年2月2日 21:50 |
![]() ![]() |
263 | 49 | 2016年2月1日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、D500のプロモーションビデオ、38秒ぐらいに現れる「史上最大30.8度、対視野角」について教えてください。
https://youtu.be/WClGcE8nzu4?t=35s
まず[対視野角]は、たいしやかく、という読み方で問題ないでしょうか。
またAPS-C史上最大とのことですが、今までのD7200, 7100, 700などは何度だったのでしょうか。またライバル機7D2あたりの対視野角は何度なのでしょう・・・・・。
google検索などしてみたのですが、今一つこの数値が何を表していて、どれぐらい見やすくなっているのか、の指標が他機種と比較できないでいます。
勉強不足の質問で恐縮ですが、ぜひみなさんのお力をお借りしたいです。
9点


確かにきわめてわかり難い表現だなああ
単純にファインダー像が大きいことをうたってるだけと思う
APS−Cでファインダー倍率1倍はほかに7D系があるわけだけども
キヤノンはクロップ係数が×1.6なので
同じ1倍でもD500の×1.5に比べるとファインダー像は小さい
7D2より大きいことを表現するための苦肉の策てことか
まあ7D2の視野角がないと比べられないので意味はあまりないけど(笑)
ぶっちゃけファインダー倍率0.94倍のD300でも
1倍の7Dよりもちょっとファインダー像は大きかったわけだが…
書込番号:19531928
9点

↑
すみません。大ボケでした。
70Dの間違いでした。
書込番号:19531930
13点

普通は50mmレンズでの倍率で表現するんですけどね〜
(だからDX機は、FX機と比較するとき1.5で割らないと同じ比較にならない)
またユーザーを混乱させる?広告のコピー??
対視野角は、たいしやかく でいいと思います。
D500は1.0倍なので、FX換算だと、0.6666
FX機は0.7前後なので、FX機並みの広さだと思いますが、、
倍率だと、FXやDXで単純比較できないので、今後、対視野角という表現に変えて行くのかな??
書込番号:19531936
4点


>今までのD7200, 7100, 700などは何度だったのでしょうか。
計算してみると、D7200は29.8度のようですね。
ただ、この計算だと、D500の視野角は31.6度となってしまい、ニコンの発表値より大きくなってしまいますので
計算式が間違っているか、
計算式があっているのなら、カタログに掲載されているファインダー倍率は実測値より高めに表示されているのかもしれません。
31.6度と30.8度の比率分だけD7200の視野角を調整すると
D7200の視野角は29.1度となります。
7D2に関してはキヤノン自身が視野角は約29.6°
70Dは視野角約27.9°
と発表しています。
書込番号:19531982
4点

みなさま、コメントありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
よろしかったら計算式とベースとなる数字を教えていただけますでしょうか。
数式だとテキスト文字で表現しずらいのかも知れませんね。
こちらでも検証させていただきたいと思います。
何しろD500買うぜ〜、と意気込んでいるだけに周りから色々質問されてて、そのすごさを比較検討して意見しているのですが、プロモーションビデオに大々的に謳われている、この
[対視野角]
の意味合いが分からなくて赤面している次第です。どこから計った、どういう意味合いの角度なんでしょうか。
光学ファインダーの視野が広いことをアピールしたいのは分かるのですが・・・。
書込番号:19532123
4点

おそらく単純にアイポイントからの角度でしょうね
根本的な問題として
明確な意味がわかってなくてもほとんど問題ないと思うけど?
書込番号:19532158
6点

キヤノンとニコンではアイポイント数値の出し方(起点)が違うようですから、注意しないといけませんね。
書込番号:19532259
6点

「対視野角」なんて全くもって分かりにくい表現ですね。そもそもこんな用語ありましたっけ?「ファインダー視野角(対角)」の間違いでは?と思うほどです。
さてさて、既出ではございますが7Dmk2との差は微々たるものと考えていいと思います。どちらともAPS-Cのフラッグシップなので。
要は"大きく、クッキリ、見やすい"ファインダーって事です。
書込番号:19532327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
ですよね。アイポイント起点だと両社の基準が違うように感じていました。
>magorinさん
ご指摘をいただき、今PDFパンフレットを見ていて気付いたのですが、P34の表記はyoutubeでの【対視野角】の文言ではなく
【対角視野角】
といってますね。恐らく【対角視野角】が正解なのでしょう。せめてプロモーションビデオとパンフレットは表記を統一して欲しいですね。
もともとなじみのない概念なのでくらくらします。
書込番号:19532338
5点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_5.html
ソニーさんのサイトですが前半の部分のことでしょうね
中で見える像が大きいってことかな
書込番号:19532359
5点

>MC-60さん
α7R IIですが、確かに2行目で、
対角視野約38.5度
といってますね。図も載っていて分かりやすいです。ありがとうございます。こちらの
対角視野---度、という表現の方が落ち着きがいいですね。まぁ、D500は一月発表の新製品ということで表記も統一されていないのでしょう・・・
書込番号:19532510
4点

>よろしかったら計算式とベースとなる数字を教えていただけますでしょうか。
対角視野角=2arctan((撮像素子の対角線長さ)/(2×(50/(ファインダー倍率))))
視野率は計算式に入っていませんので、視野率100%の時のみ成り立ちます。
ただ、キヤノン機種でも計算結果と公表数値のずれがあります。
例えばEOS1DXの公表視野角は約35.0度ですが、上記計算式だと約36.4度となってしまいます。
>光学ファインダーの視野が広いことをアピールしたいのは分かるのですが・・・。
あまり気にしなくてもいいようにおもいます。
ニコンでもD500以外は発表していないことを考えると
キヤノンへの対抗から表記したのではないかと思います。
ニコンD500は、ファインダー倍率1.0倍、ファインダー視野率100%
キヤノンEOS7Dmk2も、ファインダー倍率1.0倍、ファインダー視野率100%
と同じスペックに見られてしまいますが
同じAPS-Cといってもキヤノンの撮像素子は一回り小さくなっています。
(一般的なAPS-Cは35mm換算倍率1.5倍ですが、キヤノンは1.6倍です。)
これは、同じファインダー倍率でも、35mmフルサイズ換算ファインダー倍率で考えるとキヤノンの方が低い倍率となります。
多分、ニコンはそこを表現したいために、
視野角表記をして、ライバルより像は大きいということをアピールしたかったのではないかなと思います。
なので、あまり深く考えず、ファインダー倍率は1.0倍でも、35mm換算倍率で考えたら、
D500の方がファインダー倍率は高いと考えればいいようにおもいます。
ただ、1DXの視野角が35.0度なのを考えると、D500はAPS-Cとしてはすごいけど、
まだフルサイズと同等のファインダーにはなっていないということだったりします。
書込番号:19532514
6点

難しいことは分かりませんが、ファインダーを覗き込む時に
目の位置が真ん中から、少々ずれても蹴られないという事なんでは?
少々ルーズにファインダーを覗き込んでも、ピンとグラスの全域が見える・・・
・・・これが、ズレた回答なら読み飛ばし下さい。
書込番号:19532885
4点

まあ
絶対違うと思う…(´・ω・`)
書込番号:19533931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D500の対角視野角=2*ATAN(SQRT(センサー縦^2+センサー横^2)*(有効画素数/総画素数)/2/(50/ファインダー倍率))*180/PI()
=2*ATAN(SQRT(15.7^2+23.5^2)*(2088/2151)/2/(50/1.0))*180/PI()=30.7位(公表30.8)
α7R IIの約38.5度というのは全表示域なので、37.2度が正解では。
1DXや7D2だと少し小さめの結果となりますが、視野率の時もそうでしたが、2%は誤差と考えているのかも知れません。
書込番号:19534615
3点

マグニファイヤーを着けてケラれなければいいです。
書込番号:19539709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>マグネシウムボディでしょうか?
マグネシウム合金製の上面カバーと背面カバー
http://chsvimg.nikon.com/lineup/microsite/d500/common/pdf/digital-brochure-ja.pdf
書込番号:19550872
6点

こんばんは。
上面と背面がマグネシウム合金みたいですよ(  ̄▽ ̄)
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features05.html
書込番号:19550874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
一部マグネシウム合金を採用されています。
書込番号:19550894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カブってしまいました(笑)
書込番号:19550897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マグネシウムかどうか気にされているということは強度を問題にされているのでしょうか?
チルトモニターは背に大きな穴を開ける必要がなく、金属(マグネシウム)で覆うことが
出来るので、かえって強いそうです。メーカーの開発者が何かのインタビューで答えていました。
スレ主さんの疑問とはかみ合わない情報かもしれませんが、関連情報としてお知らせしました。
書込番号:19550907
13点

意外ですね。こんなに高いのに・・・
重いレンズを使うと筐体がゆがむので、金属ボディを希望。
7DIIは、あの値段なのに、マグネシウムボディ。
書込番号:19550918
13点

> チルトモニターは背に大きな穴を開ける必要がなく、金属(マグネシウム)で覆うことが
> 出来るので、かえって強いそうです。メーカーの開発者が何かのインタビューで答えていました。
ただ ひとつ、頭に入れておくべきこととして、チルトモニターのヒンジ部は強度的に弱くなります、
メーカーとしても十分に承知してるはずで、万全の対策は施してることと信じますが、
くれぐれもモニターだけを持って振り回したりしないでください (笑)
書込番号:19550956
9点

5D4はチルトモニターらしい。
かなりの騒ぎになってます。
ま、注意して使えばいいだけの話です。
書込番号:19550999
7点

ナイスバディです(^o^ゞ
書込番号:19551047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

めだか。さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19551127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一部マグネシウム合金、
残りの部分は、従来はガラス繊維強化のポリカーボネート樹脂が使われましたが、
剛性の高いカーボン繊維強化の樹脂外郭に。
書込番号:19551267
6点

>D5は、マグネシウムボディとのことですが、こちらの製品も、マグネシウムボディでしょうか?
こちらは違うように思います。
「高剛性炭素繊維複合素材を用いた、内部構造を堅固に守るモノコック構造を採用。」
と書かれていますので、最近の自動車と同じくボディとよぶような骨格はない構造だと思います。
(自動車も昔はフレームがあったのですが、今はフレームなしのモノコックボディが主流です。)
金属ボディーのカメラが好きな人には残念かもしれませんが
モノコック構造は、軽量化できるというメリットがあります。
カメラの重量が(重くて)きつくなってきたからミラーレスにする(した)という人が一定数存在する以上
軽量化にも気を使うのはいいことのようにおもいます。
マグネシウム合金の上面カバー、背面カバーというのは、カメラは金属のほうがいいという人の為の配置かなとも感じます。
書込番号:19551784
6点

「くれぐれもモニターだけを持って振り回したりしないでください」
........XX事故並みの想定外です。三歳以下の孫からは遠ざけとく
べきですね。
書込番号:19553142
5点

D750から採用されているマグネシウム合金とカーボン繊維の材質の組み合わせは
大きくは騒がれませんがボディ設計上 ひとつの理想で革命的な事だと思います。
D5&D500はまだ握っていませんがD750のあのグリップの握り易さはこのボディー設計があったからだと思われます。
書込番号:19553267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「高剛性炭素繊維複合素材」
最新の航空機の主翼は皆これですね。日本の二社の独壇場。
書込番号:19553358
9点

上級者の皆様、詳しいご回答ありがとうございます。実際のところ、俗に言う、フルメタルボディとは少し違うという認識で良かったのでしょうか?初心者の自分には、少し解りにくいところもありましたが、大体のイメージはつかめました。ありがとうございました。
書込番号:19554051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めだか。さん
メーカーに、電話!!
書込番号:19554303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「重いレンズを使うと筐体がゆがむ」
ボディーより重いレンズをつけた時は、ボディーではなく
レンズを持って支えるほうが良いでしょう........という事だと
思います。
書込番号:19555133
9点



smat1985さん こんばんは
D5も期間限定のようですし D500の方はアナウンスされていないので 今の所は対応できないように見えます。
書込番号:19518173
0点

>D5と同じようにネーム入れサービスはないのでしょうか?
おそらく無いと思われます。
ネーム入れサービスってD5の様な高級機なら無くした時の保険で良いかも知れませんが。
書込番号:19518174
1点

>D5の様な高級機なら無くした時の保険で良いかも知れませんが。
D500も充分高級機だと思うが・・・
直ぐに買えないしょうゆ顔は小市民
書込番号:19518363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

売らないなら便利だろうけど…手放すときは査定が下がるよ。
書込番号:19518528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

smat1985さん
メーカーに、電話!
書込番号:19519036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

smat1985さん おはようございます。
ニコン名入れサービスのキャッチコピーを考えると残念ながらないと思います。
「最上の道具を所有する、その誇りを刻みこむ」D5
「特別な1台を、あなただけの特別な1台に」Df
書込番号:19519268
2点

そうですか、
D5は、プロユース、報道等の業務用の色が濃いような気がして、
ハイアマチュアならD500を選択するような気がするのですが、
私も趣味で楽しむぐらいですが、D5を持って出かける姿を想像しにくいです。
価格も3倍もするD5を購入する方はいらっしゃいますか?
書込番号:19519337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
D5なんてカネを出せば誰でも買えますよ。Bigバイクでも足の届かないオヤジが買えるのと同じ。
使いこなす技量も知識もなくても問題なし。
カメラへのネーム入れも印鑑屋に持って行けばカネさえ出せば彫金してくれると思うよ。
でもネーム刻印なんかしちまったら・・・下取りに出せんね。
はい、このスレッドはこれでおしまい。
書込番号:19519397
5点

その後、ニコンへメールで問い合わせて見ました。
回答は以下のとおり。
全く断るようなニュアンスではなさそうでした。
(メール抜粋)
このたび、D500についてお客様から頂戴いたしましたご意見
ご要望は、弊社関連部署に申し伝えさせていただきます。
まずはご連絡まで
書込番号:19551933
0点

smat1985さん
おう。
書込番号:19552190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



発売前なのにこんな質問はナンセンスですが、予想で良いのでご意見下さい。
当方、α7Uにて55F1.8と16-35F4、70-200G F4をメインに使っています。
αのファストハイブリッドに満足していたのですが、夜間での飛行機を撮影したところなかなかピントが食らいついてくれませんでした。
動く被写体にはD500の方が圧倒的に強そうですか?
また、高感度撮影でiso6400でも許容範囲との書き込みを拝見したのですが本当にフルサイズ機同等の性能があるのでしょうか?
α7Uでの許容範囲は3200くらいまでと思ってるので本当だとしたらD500恐ろしいです^^;個人の感覚だから比較できないかもですが…
フルサイズ機を凌駕するような書き込みを沢山拝見しましたがそんなことあるんでしょうか…
興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い((((;゚Д゚))))
ご意見下さい┏●
書込番号:19548447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがに動く被写体にたいしては、D500の圧勝だと思います。
α7系のカメラはAFがノロくて動体撮影はかなり厳しいです。
書込番号:19548462 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>パンチョの仕業さん
>興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い((((;゚Д゚))))
なら、素直にD4sを買うか、D5を発売と同時に買えば良いと思います。
書込番号:19548498
28点

今のD7200と比較したらいかがでしょうか?
これよりAF性能向上していると思いますので。
自分は、D7200と同じAFユニットを積んでいるD750使ってますが、暗くとも、ビシビシAFあわせてくれます。
-3EVはダテじゃないと思いました。
これよりD500は向上してるでしょうから、期待大ですね!
実機はニコプラで触りましたが、AF、ズバズバと合います。
でも、その正確さはD7200やD750と大きな違いは感じられず、両者とも非常に高いレベルでの争いという感じで〜す
書込番号:19548509
5点

マルチマウントの始まり
メデタシ メデタシ
沼にズブ、ズブ(@^^)/~~~
書込番号:19548546
4点

>動く被写体にはD500の方が圧倒的に強そうですか?
これは自信をもってD500と言えます。
>興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い
はい、所詮はAPS-Cです。多大な期待は禁物です。
書込番号:19548581
10点

>動く被写体にはD500の方が圧倒的に強そうですか?
D500に限らず、たいていの一眼レフの方が、動く被写体でもAF動作の面では有利だと思います。
このあたりは、像面位相差AFであっても、原理的に一眼レフの位相差AFには及ばないのではないかと思います。
>フルサイズ機を凌駕するような書き込みを沢山拝見しましたがそんなことあるんでしょうか…
同じ技術をフルサイズに導入すれば、フルサイズのほうはさらに上に行きます。
例えば、昔のフルサイズと今のAPS-Cを比べると、ノイズ面では今のAPS-Cの方が少なくみえると思います。
だけど、同じ時期のフルサイズはもっとよかったりするのと同じことだと思います。
また、メーカー自身の発表でもフルサイズを凌駕するとは書かれていないように思います。
もっとも、このあたりは発売されればわかることなので、もう少し待てば結論が出るのではないかと思います。
書込番号:19548597
2点

>興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い((((;゚Д゚))))
このような考えがあるのなら、比較する必要はないと思いますね。
圧倒的とか言っても、まだ市販されていない機種で
多くの方は実践での経験をまだしていませんよ。
どう、回答したらよいのでしようか?
ISO6400が許容範囲って、
その人が思った主観からなる許容範囲です。
ですから、すでに間違ったとらえ方をしています。
どう思うかは人それぞれですよ。
個人の感覚で比較できないと思いつつ…
このようなスレを立ててもね…
書込番号:19548652
8点

暗所撮影とAF求めてα7Uから変更するなら、
わざわざ・販売前で・値段の高い・センサーサイズの小さいD500にするよりは、
予算含めて素直にフルサイズのD750でいいと思います。
書込番号:19548680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パンチョの仕業さん
>> α7U
>> 夜間での飛行機を撮影したところなかなかピントが食らいついてくれませんでした。
<原因は>
仕様によると、 フォーカスの検出輝度範囲がEV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)なので
夜間のAF性能は悪いかと思います。
<改善方法として>
なので、上位機種に当たるα7RIIやα7SIIにカエルだけで、AF性能は改善するかと思います。
書込番号:19548698
4点

>パンチョの仕業さん
おっと、α7Sも暗闇のAFに強いかと思います。
書込番号:19548716
3点

フルサイズで、少々暗くても AFが効くのは、5D3, 1Dx, D4sあたりではないでしょうか。
D750, 6Dだって、ミラーレスよりは速いと思います。
夜間での飛行機撮影が主目的なら、機種選定を間違えたとしか思えません。
書込番号:19548816
13点

買って使い、ダメと解れば、売れば良い!
世間の評価が出る前にね!
使い込まないと…って言う人もいるが、使い方は異なるからね!
あなたの使い方と、プロとは全く別だからね!
個人の感性で判断すれば良い!
無理と判断した時点で、即売りすれば、2万程の出費ですむ。
書込番号:19548836
6点

感度については、前のレスさんのところD5の例に書いていますので参考に。 ニコンのD500の参考事例にISO51200のカメレオンがありますのでそれも見てください。 ただしカメレオンの例は原寸大ではなくて全面表示のものですので感度は割引して考えてね。
D500の感度はSonyのA7sUやA7RUとほぼ同じとプロの方が書いておられました。
フォーカスポイントはD7200の51点に対しD500は3倍の153点、 フォーカスポイントが増えたからと云ってAfが速いかどうかは分かりません。 スポーツや自動車レースのように被写体が大きい場合は20点も有れば十分です。 フォーカスポイントが多い場合に有利なのは、空に小鳥が飛んでいる場合とか、蝶が飛んでいるところを写す場合で、どちらへ動くか予測できない場合です。
書込番号:19548919
6点

通常の明るい被写体でしたら、フルサイズとAPS-Cの差はほとんど感じないでしょうが、
月明かりほどの暗さになると明らかにフルサイズが低雑音であるという経験をしています。
要するにピクセルの大きな方が高感度能力は高いといえましょう。
またメーカーの常用ISOの数値には普遍的な尺度などありませんし、なおかつどこまで
雑音を許容するかは撮影者個人の判断にも強く依存するので、さらに相互比較できる
尺度はないと考えるべきでしょう。
自分で評価してきた経緯、DPREVIEWなどの評価結果を勘案すれば、D500の高感度
特性(低照度時雑音)は、D750以下D7200以上と考えています。
DPREVIEWではISO12800でD750>D810>D7200という結果です。そのままピクセルの
大きさの順です。
いままでD7200でだましだましISO6400を使ってきましたが、D500では普通に使える
程度まで完全されると期待して、2台注文しています。
書込番号:19548965
6点

パンチョの仕業さん
>夜間での飛行機を撮影したところなかなかピントが食らいついてくれませんでした。
今回一番問題になるのは 検出輝度範囲だと思いますが
α7UだとEV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
D500だと-4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃))
に成っていますので 単純に見ると -3EV 暗さに強いように見えます。
書込番号:19549405
0点

α7UはEVFが問題ですな。
ミラーレス全般に言えるけど、暗闇の動体に対しての反応は遅いし、カメラを動かすとダメ。良くなって
来たとは言えパラパラ漫画だしねぇ。
照度がない所だとノイズの砂嵐になってエイヤっ!のカメラ任せのフォーカスになってしまい、何がなん
やらワカラン。ミラーレスでもフジのX-Pro1や2はこの点いいと思うなぁ。
そもそも、動体を掴むという以前に自分が何を撮ろうとしているのかをファインダーが正しく見せてくれている
のかが必要だね。
書込番号:19549612
6点

暗闇でのEVFはそれなりに使えますね。
例えばOVFでは全く視認できないものが
EVFではノイズのオンパレードであっても
何とか確認できることもありますからね…
ただ、確認できても
AFでのピント合わせや
動きものでの追従性はまた別ですからね…
書込番号:19549714
5点

昭和のおじんさんwrote
>D500の感度はSonyのA7sUやA7RUとほぼ同じとプロの方が書いておられました
D500発表前、よほどソニーの高感度機を買おうか迷っていましたので、これは朗報です。
ソニーでは交換レンズに苦労しそうだし、α7S II ILCE-7SM2はまだ値段が高いですから。
フルサイズよりセンサーの面積の小さいことで、このD500はフルサイズより劣るかもしれない
そうした意見を拝見しますが、
同じフルサイズでも手元にあるDf(1600万画素)とD810(3600万画素)の比較では
1画像素子の小さいD810が高感度でDfに劣るとは、思えません。むしろ後発で進歩した
センサーのD810の方が若干上ではないかと思えるぐらいです。
やはり年を経て開発が進むと、性能も上げてきてくれるのではないでしょうか。
まあ、当然D5には及ばないでしょうが、このD500にも性能向上を期待しています。
書込番号:19550949
1点



ニコンユーザーでネイチャー撮影を趣味にしています。
普段は野鳥等を積極的に撮る方ではなく風景撮影がメインですが、たまに野鳥を撮りたくなる時があります。
現在はD810、Dfのフルサイズ2台で撮影をしておりますが、北海道や海外でネイチャー撮影旅行に行く事を考えると、このD500がもの凄く魅力的に思えてきました。
屋外ではあまりレンズ交換をしたくなく、できるだけ交換しない事を考えると、やはりもう1台追加する方がロスが少なく良いのではないかと。
現在手持ちのレンズは、
広角は21/2.8ZF2、2414Gの単焦点2本、標準レンズは24-85D、MP50ZF2、望遠は70-200 VR2、300Eと1.4Vテレコンです。
このレンズのラインナップで、D500を追加すると
Dfには2414Gで風景や星景主体、D810には70-200 VR2で風景と近距離の野鳥や野生動物を、そしてD500に300Eと1.4Vテレコンの組合せで遠目の野鳥や野生動物を狙う事という組合せで、これらを付けっ放しにしてオールラウンドに対応できるようにしようと企んでいます。
この機種の機能からして、購入検討されている方は本機種1台という方よりも、現在お持ちのカメラに追加購入される方が多いのではないかと思います。
皆さんはD500を追加購入するにあたり、お手持ちのレンズや他機種との共存でどういう組合せで検討されていますか?
0点

> お手持ちのレンズや他機種との共存でどういう組合せで検討されていますか?
現在D750とD7100にNクリは16-35/4, 24-70/2.8, 24-120/4, 70-200/2.8II, 1.4III
単焦点は、24/2.8D, 28/2.8D, 60/2.8DMicro
で、D500には、スレ主さん同様、300Eを買い増そうかなんて考えてます。
1.4IIIと組み合わせたら、630mmですもんね、明るさはf5.6になっちゃいますが、600mmってすごいと思いますよね。
それを300Eの軽量で実現できるのは、ちょっとワクワク感満載です。
書込番号:19489707
6点

野外でも積極的にレンズ交換行っています^^
ツァイス、ノクトンなど60mmまでの単焦点使っていたころは、付けっぱなしって考えもあったのですが
ボディもレンズも用途にあわせて使い分けようと思うと、どこでも気にせずガンガンレンズ交換するようになり
センサー掃除も自分で行っています^^
さてさて・・・・
撮る場所、撮る位置によってレンズとボディの組み合わせは様々というか・・・・決まりは無いです^^
ただ、圧倒的にD500は動体撮影に使いますので、望遠力求めて400/2.8Eを使うことが多いと思います。
そうは言っても広角の流し撮りも多々しますので、本当に場所、目的に応じて大三元、300/2.8、400/2.8を
D4sとD810あわせて使い方頻繁に変わると思います。
D500はX1.5倍のありがたみと更にクロップ1.3倍♪これを利用しない手はないし(笑)
個人的には動体撮影に於いては、なんとなくD500とD810と同時持ち出しは減るような気がします・・・・
それもこれも、D500を手にして、描写力、高感度などいろいろ試してからD810処遇を決めようと思っています^^
風景、ネイチャー撮影などはD810の良さは特筆ものですしね♪
書込番号:19489805
3点

>グラッツィアさん
こんばんは。
お手持ちの機材の長所をそれぞれ活かすなら、書かれている通りの案になってくると思いますが、
ボディ3台の持ち運びは大変じゃないかと。。。
とにかく、レンズ交換を最小限にしたい、D810の画素数は風景写真で譲れないというのでしたら、
以下案は無視してくださいまし。
D500はDXフォーマット機でも高価ですし、私なら、思い切って、
Df・D810も下取りに出して、D500購入資金を追い金として、D5一本化ですかね。
(縦グリ一体の大きなボディは敬遠という場合も、この案は無しですね。)
星景にはFXで高感度抜群、動体には最強AF&連写、D4sに比べ画素数20Mピクセル台にアップで風景もOK
望遠欲しい時は、DXクロップ機能を活用する、なんてどうかなー?と思いました。
縦グリ一体ボディですが、1台+レンズなので、カメラバッグの選択肢も広がるかと。
書込番号:19489819
7点

>グラッツィアさん
同時に3台は持って撮影は出来ませんよ!!
責めて、望遠レンズを三脚、手持ちで広角レンズと中望遠レンズの2台して使うと使えますけど・・・
APS-C機だとフルサイズより画質は劣化するのを覚悟して買われるのでしたら、いいかと思います。
>Paris7000さん
>> D500には、スレ主さん同様、300Eを買い増そうかなんて考えてます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
是非、レビューをお待ちしています!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
書込番号:19490184
5点

DXのハイエンドはD2X/D7000を使っていますけど、それの補間に考えています。動体は撮りません。
装着レンズは、ED17-55mm 2.8G/Sigma 18-35mm F1.8/Sigma 17-50mm F2.8辺りを。
いずれ近いうちに17-55mmは更新になるでしょうが、こちらが追いつくかどうか?
FXレンズ装着は考えていません。
それと、暗所性能が納得いけば、FXとの併用持ち出しもあるでしょうね。
書込番号:19490271
3点

グラッツィアさん
D500予約済み、D810とD5500(D5300から買替)ユーザーです。
>このレンズのラインナップで、D500を追加すると
Dfには2414Gで風景や星景主体、D810には70-200 VR2で風景と近距離の野鳥や野生動物を、そしてD500に300Eと1.4Vテレコンの組合せで遠目の野鳥や野生動物を狙う事という組合せで、これらを付けっ放しにしてオールラウンドに対応できるようにしようと企んでいます。
私がスレ主さんだとすると、次の様に構成します。
・カメラボディ:Dfを手放し、D810とD500の二台体制
理由:カメラ3台はハンドリング面で多過ぎるので、私は2台がベター
DfはFXだけど画素数が少ないのでFXはD810一台でこと足りる。
(Dfは趣味のカメラとしては良い雰囲気で好きなコンセプトなんだけど)
・手持ちのレンズと用途、カメラとの組み合わせ
野鳥などの動き物:D500に200-500mmVR、300mmF4EVR、TC-14EV
野山walking:D500に18-300mm高倍率ズームを付けっ放し
風景:D810に24-70mmF2.8EVR、70-200mmF4VR、16-35mmF4VR、タムロン90mmF2.8VCマクロ
D500の発売開始を楽しみに待ってます。
書込番号:19490306
3点

>グラッツィアさん、おはようございます。
D810、D7200ユーザーです。D500は予約しました。D7200は残して置き、ミラーレス一式を下取りにします。
しかし、3台持ち歩くことはなく2台もしくは1台に絞ります。外でのレンズ交換は結構しますよ。
組み合わせの件ですが、特に考えておりません。メインで使用するカメラは、基本的には風景、スナップ等にD810、動体撮影にはD500になると思います。私の場合、レンズ資産をほぼFX用に統一しておりますので、メインの対象物によって組み合わせを毎度考えていきます。持っている機材すべて持ち歩ければ良いのですが、結局はどこで妥協するかになると思います(笑)
書込番号:19490353
7点

私は、みなさんとは一寸違って、D500に58mm1.4を付けてポートレートを撮るのを楽しみにしています。
その理由は、
・35mm換算87mmになりポートレートに最適な画角になる
・フォーカスポイントがほぼ画面全体にあるので、ピントを基本の人物の目に合わせやすい
・DXフォーマットであっても、十分に美しいボケ味が表現できる
・XQDを使えば、RAWでもかなり連写ができる
・2000万画素であれば、大伸ばしのプリントでもOK
といったような考えです。
書込番号:19491477
9点

>グラッツィアさん
自分は、7100→500に移行します。メインに750を使っています。750はタムロンの2.8VC大三元ツモの4本でオールマイティにと7100→500には、お気軽モードで16〜300PZDと35F1.8、ポートレートでは、50F1.8だけで、超望遠担当にタムロンの150〜600VCという具合を予定してます。
書込番号:19491849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラッツィアさん こんばんは〜
カメラ機材は色々な種類があり、あれが欲しいこれが欲しいと毎日妄想をしては楽しんでいます。
D500は、私も予約しています。
て言うか、私の場合はいつもお世話になっているキタムラさんにいつも愚痴っていましたので、
D500の発表を知らず仕事をしているときに、キタムラさんからメールで「D500発注しときましたよ」って、
連絡を頂きました。まだ実機写真も見てないし仕様も値段も知らんやんって( ̄〜 ̄;)
私の現在のスタイルはこんな感じです。
・ボディ:D4s、D810、D7100(D500と入れ換えます)の3台体制
・レンズ:14-24f2.8G、24-70f2.8G(来月E VRに入れ換えます)、70-200f2.8GVRU、200-400f4GU、
5814G、300f4E、TC-14V、その他
・動きもの撮影:D4s+244+三脚とD7100+300E+TC14を肩掛けの2台体制。
被写体の距離により、D7100を244と三脚に取り付け、D4sは300Eと肩掛けに変えます。
・静態撮影:D810+三脚とD4sを腰に固定した三角バックに拳銃の様に差した2台体制。
レンズはその場所と被写体により変えます。
三脚NGの場所であれば、D810は首からぶら下げます。
なので、私がスレ主さんなら、D4sがDfに変わるぐらいデスネ(^○^)
私が今欲しいのは、FXの広角側とD500の標準レンズとしての3514Gとヨンニッパです。
妄想は果てしなく続きます・・・(;´Д`)
>RYOさん
RYOさんがこのスレに参加してたので、私も来ました(⌒0⌒)/~~
書込番号:19492407
3点

>グラッツィアさん
撮影前に色々妄想して機材選択するのもまた楽しみのひとつと思います(^∇^)
>fttikedaz2さん
14-24f2.8G!知らんかった(゚Д゚)
書込番号:19492433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYOさん
(* ̄ー ̄)ドヤ
お休みなさい(-_-)zzz
書込番号:19492441
0点

グラッツィアさん初めまして
レンズ交換は海辺でもガンガンしていますが気を使いますよね
僕は今現在D800Eに大三元レンズ、マイクロ105mmVR、ツァイス35mm、シグマA50mm、シグマC150-600mmなどを使い撮影を楽しんでいますが、D800Eの連写能力では鳥、サーファーの撮影には苦しいんです。
なので今回のD500の発表は心が躍りました!
これだ!って思いました。
思った瞬間、気が付いたら勝手に予約ボタンを押して、ミラーレスカメラを売っていました(笑)
D800Eで風景、マクロ、星景撮影、D500で野鳥やサーファーなどの動体撮影
この二台体制が出来ればかなり自分なりのシステムが構築されると思います
高感度撮影時の画質にも期待したいですよね。
来るのが今から楽しみです
書込番号:19492652
4点

グラッツィアさん今日は! 私も風景写真がメインでボディはD810、D750、K-S2使用しています。
レンズは16-28F2.8、24-70F2.8、70-200F2.8、24-120F4、200-500F5.6と単焦点数本です。
その日に何を撮影するか(昼間の撮影か夜景か?風景かスナップか?)によりボディとレンズを
選択します。今回D500予約しましたがいっぺんに3個持ち出しはできないので飛行機・電車撮りを
主目的に使用し高感度性能が優れていたらD750は処分しようかと考えています。
風景撮影は遠くまで出かけて行くことも多く重量的にもせいぜい2台迄にしています(レンズも数本必要)
グラッツィアさんもその日の撮影対象物により機種を選択されるのであれば当面3台持ちも十分ありで
後々持ち出す頻度が少なくなった機種は処分を考えられてはいかがでしょうか? 私ならD810+D500
の2台に絞ります。ちなみにK-S2は旅行写真とかスナップ等軽いもので撮影したい場合や防塵防滴
仕様を活かして雨の日に持ち出すことにしています。
書込番号:19492810
0点

>グラッツィアさん
新たに買い足すならAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gがお薦めですね
これがFX換算で50mmになるのでDXだと基準になります。
あとレンズシステム的には広角ズームがあれば良いと思うので
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDがお薦めです。
他は手持ちのレンズでカバーできると思いますが
この2つは買われるのであればDX専用が良いと思います。
なお私はD2X・D300からの買い増しになるのでレンズはそのまま流用です。
書込番号:19498621
0点

>グラッツィアさん
「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」、、、、、このレンズも悪いレンズではありませんが、
予算がありましたら、、、、のことですが。
DX、ではない、FX用の3518Gレンズの方が描写は良いと感じています。
D500で動態被写体を狙うときはAFが必要でしょうが、AFを必要としない被写体の場合は、
カールツアイス ディスタゴン35mmF20か1.4、、、が別格で描写力は上ですね。
書込番号:19498864
0点

皆さん、返答遅れました。汗
色々意見を下さりありがとうございました!!
DfとD810を売って、D5に一本化するという意見にも一瞬心が動きましたが、平時であんな重いカメラをぶら下げるのは
ちょっと現実的ではないですし、3本同時に持ち歩くのは難しいという意見も参考になりました!
ただ、それぞれの機種には撮影目的が明確に分かれているので、私的には3本のカメラを持ち歩く事にしました。笑
リュックや車の中に積んでおけば良いので、重さ的には負担になりませんし。
先ほど、キタムラで予約をしたので発売日に手に入れられれば最高です!
書込番号:19550023
0点

>グラッツィアさん
では、いつも2台は行けますね!500と810はバッテリーが共通ですので!自分は、750+500も共通ですので15バッテリーを2つ持ってます。
書込番号:19550150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様こんばんは。
題名の通り、D4かD500どちらのカメラを購入すべきか悩んでおります。知人からD4の中古を譲っていただける話があり値段的には現在のD500程度。ショット数も1万回位との話なんですが、値段の話はさておき最先端の技術が詰まったDXフラッグシップD500と4年前のFXフラッグシップD4とではどちらがカメラとしての価値が高いと思われますか?両機ともに連写枚数、バッファ容量などは文句なし、AF精度は最新のD500が上と思われますが、気になっているのが高感度でのノイズが気になります。そこはさすがにまだまだ一昔前のフルサイズのセンサーが上なのかそれとも最新のセンサーのDXがいいのかこのあたりの技術の進歩具合ってどうなのかわかりません。まだ発売もしていないカメラの価値を判断するのもおかしな話ですが、皆様の考えや意見やアドバイスを教えてください。これ以外にも両機の優れている点など。あとD500には4K動画撮影がありますが私は動画は撮らないので写真を撮る上での製品の価値を教えて頂けたらなと思います。
因みに私は現在D7100を使用しており主にカーレースや競馬、スポーツ,、時々家族などの撮影をしております。カメラ歴も浅くおかしな文章になっているかわかりませんがよろしくお願いします。
4点

高感度はFXが別格で優位。というより低感度のノイズがそもそも違います。
元の価格が倍以上違うのですから、あとは何も言う必要はないでしょう。
だからといってD500が下と言うことはなく、用向きです。
それと、ニコンユーザであれば既所有レンズとの付き合い関係。
私なら、そのD4にいって、D500は後から中古で購入するでしょう。
ただし、上に書いた通りFXレンズの手配も必要。
書込番号:19518387
17点

子役感さん こんばんは
D500人気が高まっていますが 基本的にはAPS機ですので 今後 使っていくうちにフルサイズの憧れが出てくると思いますので どちらかと言うのでしたら D4にしておいた方が良いように思います。
書込番号:19518403
18点

撮る対象にも依りますが、
D4の色味が合えばD4
そうでなければ、D4SかD500(D5は高過ぎ)
書込番号:19518433
9点

私なら、D500に、します。
D4sとの比較なら、D4sに、します。
D4は、過去のカメラです。
D4sも、過去のカメラですが、世代が、違います。
デジタル物は、進化が速いです。
数年で、別物になります。
一代落ちたら半額。
二代落ちたら、1/4位の価値です。(価値は、自分で決める)
私からのアドバイスです。(頓珍漢だと思ったら、スルーして下さい)
書込番号:19518461
30点

両方使ってみないと分からないと思います。D500出てない今の時点では誰にも分からないですよね?
ちなみにセンサーサイズの違うカメラを比較するのって、用途によるので、意味無いですし、荒れる原因ですよ。
フルサイズもマイクロフォーサーズも使っていますが、どちらが価値が高い?と聞かれても、
それぞれ長所短所があるので答えようが有りません。
出来れば1マウントに絞りたいのですけどね。
書込番号:19518469
18点

>子役感さん
FXレンズをお持ちでしたら、D4でもいいかと思います。
但し、D7100からですと、1.5倍でなくなるので、レンズが高くなることに覚悟して下さい。
スレ主さまの用途ではDX機であるD500の方が相応しいと思いますけど、如何でしょうか?
書込番号:19518504
4点

その金額で買えるなら絶対D4ですね。
AFの精度だけで言うと大した差はないと思いますよ。あとD500は測距点が153点もあるようですが、悪く言うと測距点の数なんてのは売り文句にすぎず、自分の腕というか工夫でどうにでもなります。
高感度に関しては圧倒的にD4が上ですね。
フルサイズが出始めの頃のD700ですら、D7100より高感度耐性は上です。高感度に関して言えばフルサイズはやっぱり別格なのです。
今回はD500の発売よりD4との出会いが運命だと思いますよ。
書込番号:19518505 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スレ主様
こんばんは!
私もFX機購入の時にD4とD810で迷いました。
(結果は1桁機を前に臆してしまいD810購入です)
D500がまだ発売前ですので何とも言えませんが、中古とはいえプロも使う1桁機のポテンシャルは伊達じゃないと
思います。
中古なのでD4の状態(程度)にもよりますが、D500と同じ値段でしたら私はD4を選択すると思います。
書込番号:19518545
7点

こんばんは。
所有されてるレンズにもよるのでしょうが
高感度を気にされてるならD4だと思います。
D500は最新とはいえDXですし
高感度に関しては作例もまだないので
過度の期待は禁物かと思います。
書込番号:19518551
7点

>子役感さん
スレヌシさんへ
黙って、D4、をまずは購入されるのが、よろしかろうと思います。
古くなろうが、腐ろうが、、、、D一桁機は違いますよ。
色描写が好みでなければ仕方ないのですがね、、、
私は、D4も、D4sも、色描写が納得いっております。
書込番号:19518603
4点

DXのレンズ資産と本体の大きさ重さをちょっと横に置いといて
・・・・・ですね。
D4はNikonのフラッグシップ!
と言う事は世界のフラッグシップ。。。頂点。
D500は最新機種と言えども所詮DXのフラッグシップ。
たぶん素材選びの時点からその造りの良さが違うと思います・・・が
ただ、横に置いといたレンズ資産と大きさ重さをどう処理するか?
だと思います。
書込番号:19518608
5点

D500と同じ位の金額、シャッター回数10000回位ならD4でしょ?私なら即決でD4です。
理由は市場価格より安値、シャッター回数、機材の耐久性(安心感)など、
あと、所有レンズによるかな? レース、競馬などでFX用の望遠は所有していると思いますが、焦点距離が変わるので対応できますか?
>気になっているのが高感度でのノイズが気になります
D4のほうがノイズは少ないと考えます、現在D500での高感度の比較は出来ませんので、自身で確認するにはD500発売後ショールーム等で試し撮りするしか無いですが・・・
雑誌が特集を組まない訳がないので参考程度にすることですね。
書込番号:19518625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

微妙なとこですね〜
でも、D4で1万ショットと言ったら少ないですねぇ〜^^
私なんか、3日もレース撮りに行ったらいっちゃいます(笑)
知り合いからD500価格で譲って貰えるのであれば、そっちの方がいいかなぁ〜って思いますが・・・
現在、D7100でどのようなレンズをお使いか解りませんが、レースや競馬では400mm以上が欲しくなりますね
D4を手にしたときは、レンズにかけるお金も今後それなりにかかって来ますのでご覚悟を^^
D500にされるのであれば、D7100を下取りに出してレンズ追加分にあてるとかが手早そうな気もします。
こんな事を想像するのですが、1年後、D4は中古相場でも20万を切ることはないように思います^^
D500は20万は新品でも簡単に切っている事でしょう(笑)
って事わ、まずD4を手にして使ってみて、ダメだ―って思ったら下取りにだしてD500・・・・・♪ナンテネ^^
書込番号:19518632
12点

D4とD500どちらが良いのか聞かれても、被写体やお持ちのレンズやらで違って来ると思いますよ。
FXに憧れがあってレンズもこれから揃えていく気になっているのでしたらD4で良いと思いますが、後は予算でしょうね。
子役感さんが主に撮られている被写体であれば私はD500に行くと思いますし、新宿で触った感じとても良いカメラでした。
残念ながらデータの持ち帰りは出来なかったので高感時のノイズなどは判りませんがね^^;
書込番号:19518670
1点

子役感さん、こんばんは。
価値としてはD4のほうが上だと思いますが、私がD一桁よりD500に惹かれる(優位と思ってる)点は、軽さと望遠効果です。私の被写体は野鳥で、どんな望遠レンズでとっても、ほとんどがトリミングをすることになる(要するに被写体に近づけない)ので、ボケの大きさの優位性はありません。高感度は重要なのですが、今度のD500は一世代前のフルサイズ並みにいいのかな、と勝手に期待しています(笑)
子役感さんの被写体をみると、望遠が必要なのも多く、フルサイズ+大砲で撮るのが苦にならなければ、そちらのほうが良さそうですが、機動性に乏しく、手持ちだと被写体を追うのが難しくなりますので、携帯性を重んじるのであれば、D500+望遠レンズもいいと思います。
書込番号:19518753
3点

1年後ぐらいの売却価格で言えば、
D4だと思います。
DX機とFX機の違いが解らないなら、
D4は、ただ重くてデカく、
持ち出し難く感じるでしょう。
現在のレンズが、FX対応で無ければ、
レンズ更新ですが、
望遠系は、高価ですね。
ただし、DX望遠系を持っていても、
高倍率ズーム主体だったり、
最新の電磁絞りで無いのなら、
D500を購入しても、
十分な真価は発揮できないでしょうから、
更新になりますね。
また、DX機の
35mm換算1.5倍の恩恵は、
無いので、望遠系は、
新たな焦点距離のレンズが、
必要になるかも知れませんね。
D4に行く場合、
D4のレリーズ回数は、
少ないようですが、
バッテリーの劣化度を、
一応チェックして、
譲り受けたらが良いでしょうね。
書込番号:19518813
3点

子役感さん おはようございます。
二者択一ならば間違いなくD4だと思います。
D500も騒がれているうちが花のAPS-C機なので発売されればすぐに過去のものとなりますので、同じ過去のものと考えれば一桁機の方がお得だと思います。
但しあなたがレンズにかけられるお金が限られているのであれば、前記は適応しない場合もあると思いますがボディよりレンズだと思います。
書込番号:19519184
5点

「D4Sとの比較なら、文句なくD4Sを選択」ですが、
D4だと微妙かも知れません。
その方の撮影のニーズですね、決め手は。
ただ、私なんかはFX主体。
一度FXでやるともう戻れません。
APS-C機はサブの位置付け。
ファインダー視野の狭さを我慢しながら、
軽量小型、ファイルの扱いやすさ等が
メリットと考えながら使ってます。
書込番号:19519245
5点

おはようございます。
D4,D7100所有です。
結論から申し上げますと「D4」でいかがでしょうか。
所有されているレンズも重要な要素ですがカメラの完成度では「D4」はいいカメラですよ。
D500についてはD7100下取りで後々考えられてはいかがでしょうか?
因みに小生ははD7100下取りでD500予約入れました。
書込番号:19519441
1点

私ならまよわずD4です。
腐っても鯛、腐ってもフラッグシップです。
そもそも(本当の)フラッグシップはメーカーのちからの入れかたが違いますから、
古くても長く使えるのはD4かなと思います。
書込番号:19519567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





