D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 31 | 2016年1月30日 23:45 |
![]() |
55 | 11 | 2016年1月30日 12:23 |
![]() |
209 | 39 | 2016年1月26日 15:59 |
![]() |
32 | 7 | 2016年1月24日 17:48 |
![]() |
233 | 32 | 2016年1月23日 08:47 |
![]() |
46 | 13 | 2016年1月21日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4K動画が撮れるので期待が高まりますが、動画時のAFは進化してるのでしょうか?私は鳥を撮っているのですが、D810では動いている鳥にピントは全く合いません。D500では進化しているように期待しているのですが、実機を触られた方で実験された方がお見えでしたら教えてください!
6点

動画のAFに関してはなにも書いてないですね〜。
ニコンの動画中のAFはCanonと比べるとかなりどんくさいので、4K対応も良いのですがビデオカメラとしてちゃんと使えるものにしてほしいですね。
書込番号:19519577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>birdwatcher2008さん
動画も売りみたいですので、期待はずれだとがっかりですね(^_^;)
私はTX1に期待しているのですが、FZ1000にするかもしれません。
D500は4K切り出し出来ないみたいですし。
書込番号:19519677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、4K切り出しはできるという情報あったのですね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19519685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D500では進化しているように期待しているのですが、
何らかの進化があれば、ニコンも大きく記載してくると思いますが
特に記載がないので、動画時のAFに関しては特に大きな進化はないと思います。
キヤノンでも一眼レフの動画時というかライブビュー時のAFを高速化するために
低価格機では像面位相差AFを搭載したり
中級機ではデュアルピクセルCMOS AFを開発し搭載したりと
いろいろ工夫していますが、ミラーレス機のAF速度には追いついていないように思います。
キヤノンやニコン等の一眼レフで有名なメーカーは
今まで一眼レフのAFを進化させることに力を入れてきていましたので
撮像素子の情報のみでのAFに関する技術の蓄積がまだ少ないのではないかと思いますし
動画のAFは速すぎると見づらくなるので、ミラーレス等で高速AFを実現しているカメラでも
たいていは、静止画時より動画時のAFは遅くなっています。
書込番号:19519893
4点

刹那Fなんとかさん
コメントありがとうございます。
最近は一眼で動画をとるかたは減っているようですね。ビデオカメラのセンサーが大型化したりミラーレスの普及が原因らしいですが、カメラレンズが簡単に使える一眼だからこそ動画も簡単に撮れるといいのですが・・。
実はコントラストAFが脅威の大進化!なんてサプライズはないのでしょうかね!
書込番号:19521060
3点

>9464649さん
FZ1000いいですね!私も購入しました。4Kで5万ちょっとで600mm相当のレンズ性能なんて素晴らしいですね。この世界はほんのちょっと性能を我慢すれば何分の一かの出費で済むことが、なぜか大枚叩いて興味のない方々なら気がつかない、ほんのちょっとのこだわりを満たそうとしてしまいます。なんとかしてくれ〜といつも叫んでいます。
書込番号:19521081
3点

>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。やっぱりコントラストAFは進化なしでしょうかね・・・。私は今は写真はニコンで、ビデオはSONYで撮ってますので機材にお金がかかりすぎです。D500でビデオも撮れれば苦労が半分になるのですが・・・。
書込番号:19521119
2点

鳥を撮影されるならD5と600mmF4.0Eを新品購入されたらよいでしょう。
書込番号:19529181
0点

>ジナー6さん
またお金のかかりそうなご提案ですね!今は856にD810やD7200で写真を撮り、ソニーFS7にタムロンの600mmズームを付けてビデオを撮っています。これを一本化するのが現在の課題ですがなかなか難しそうですね。以前はD4(初代)やキャノン1Dmk4を使っていましたが報道用カメラは鳥の撮影には向いていないような気もしています。D5がそんな私の疑問を払拭してくれればいいのですが・・・。でも高すぎて買えません(TT)
書込番号:19530581
1点

>birdwatcher2008さん
>>4K動画が撮れるので期待が高まりますが、動画時のAFは進化してるのでしょうか?
動画のプロサイトでのテストを見ました。
動画AFはポーリングだそうです。
つまり、今までと同じで、最初にAFするだけで、あとはMF。
動画AFはデジイチとは違う方式が必要になります。
キヤノンはDual Sencerで実現しましたが、APS−C止まり。フルサイズは未定(Dual Sencerは高感度が悪くなる性質だから)
ソニーはTLMで実現したが、F3.5縛りという制約があるし、常時0.3EVの感度低下がある。
ソニーのα7RUは像面位相差とコントラストの組み合わせで動画AFを実現した、これが今のところ一番出来の良い動画AFです。
ニコンはまだ、動画AFを実現していない。動画AFはデジイチのAF性能を低下させるから、議論が分かれるところ。
私も連写機としてのD500を見ています。今はα77Uで鳥を撮っています。D800Eを使ってたので、標準域レンズは全部あるのでD500の高速AFに惹かれています。
楽しみにして、見ています。
書込番号:19531636
2点

動画に関しては、CP+で鉄道写真家の有名な方がご説明ありそうですよ^^
今週、未発売モデルで雪の新幹線をスチルと動画撮りに来られていました♪
書込番号:19531650
1点

>birdwatcher2008さん
>>今は856にD810やD7200で写真を撮り、ソニーFS7にタムロンの600mmズームを付けてビデオを撮っています。これを一本化するのが現在の課題ですがなかなか難しそうですね。
うーむ、難しい一本化ですね。
強いて言うなら、ソニーのα7RUが一番の候補です。
この写真は高画質なのでD810の代替は可能です。
私はD800Eを2年使っていました(その前はD700を3年使用)ので、D800Eの画質とα7RUの画質は同じであり、時々4200万画素の良さが出る程度です。まあ両方ともソニーの最新鋭センサーですから、同じ画質になるのは当然でしょうか。
ただし、AFはミラーレスではトップになったとはいえ、D800Eと比べると遅いです。風景やポートレートではテンポよくカシャカシャ撮れる早さにはなっています。遅いメモリー(書き込み50MB/s)では、写真をカシャカシャとテンポ良く撮っているとフンズマルこともありました(4200万画素は大きいね)。このために私は書き込み90MB/sのメモリーに変えました。
動画はSuper35mmで撮るとFS7同等の画質になるのでしょうね。プロの動画の方もα7RUのSuper35mmモードの画質を褒めており、プロ機を超えるといってました(褒めすぎでしょうが、ほぼ同じ画質になれるだけでも十分ですよね)。
一般的には、デジイチの動画処理エンジンよりは、FS700やFS7の動画処理エンジンが高性能なので、画質は良くなります。
しかし、どうもα7RUにはFS7の動画処理技術を入れたような気がしています。SLog2までは入りましたがSLog3やIntraは入っていません。
動画AFはFS7と同等か良くなると思います。像面位相差があるので、軽快に追えます。
以上のように、一本化の可能性としてはα7RUが候補になりますね。
写真は馬力低下があること、動画は先進的な撮影(Slog3やRAWなど)がないことなどの制約が出ます。
これでよければ一本化もトライしてください。
私はα7RUに満足しています。D800Eの画質をカバーして、動画も4K高画質なので、今まで2Kで使っていたFS100Jよりはずっと良いです。
タムロンの600mmズームはLA-EA3アダプターで、多分AFが動くのではと思います。ただ、AFスピードはEマウント純正が早いですが、600mmが無いのが玉に瑕。しかしFS7で使ってるのでしたら、そのままα7RUで使えます。同じEマウントですから。
昼間の明るいところでは、フルサイズモードの動画も使えます。2x2ビニングで1千万画素に合成してから全画素読み出ししています。だからローリング歪みが小さい。ある測定ではGH4(4Kモードでは1インチセンサーになる)と同等でした。1インチのローリング歪みでフルサイズの画角を使えるのも魅力です。これでようやくFS7レベルのローリング歪みになれるのではと想像しています。
LA-EA4アダプターは使わないように、これは古いAFシステムが入っているので、F3.5(または解放値)でしかAFできません。
なお、鳥追いですから、α7SUはダメです。AFが遅すぎます。鳥追いには、最低α7RUのAFが必要です。(多分FS7のAFよりは高速でしょう)。
FS7は憧れのビデオ機ですので、いつかは欲しいなと思っていますが、お財布が薄くて未だ見ているだけです。
これを統合するとしても、特定目的(例えば鳥を追う)だけでしょうね。総合ではFS7同等になるカメラはできないと思っています。
α7RUの動態AFは数種類ありますので、シーンに最適な組み合わせを選んでください。
私なら、空が背景なら 拡張フレキシブルスポット + ロックオンAF で撮ります。
AF速度は最高、AF追従は3か4(最高の5はロスしやすい)を使います。
何種類かのAFを試してみましたが、未だ決めかねています。ビデオ機よりも多くの追従パラメータを準備しています。ここはカメラの強いところです。
なお、鳥を追うときには、ファインダー以外に、オリンパスのドットサイト(一万円)を使っています。現場で調整して望遠ごとに中心合わせをします。
400mm以下なら、こちらで追う方が快適です。600mmでは無理になりますが、外した時の検出に使えるかも。
D500からはずれた話題になりましたが、あしからず。
D500の動態AFは良さそうですね。初めてα77Uから変えても良いのかなと思えるカメラです。(D7200までは見向きもしなかった)
書込番号:19531735
2点

現在D300を所有しています。
待ちに待った後継機です。
今年、前半までに後継機が出なければ
D810を購入する方向で考えておりました。
それも、しかたなくの決断です。
人物の撮影がメインですが、
大判にプリントをすることもないので
D810ほどの機能は必要ありません。
昨日、銀座にてD500に触れてきました。
D300と比較になってしまいますので、当然機能は申し分ありません。
特にファインダーはとても覗きやすく、
眼鏡をかけている私にはうれしい視界です。
D300で一番残念だった高感度が劇的に変化してくれたのも本当に嬉しいです。
暗い場所での人物撮影にも、なんなく応えてくれそうで撮影の幅がひろがります。
銀座のショールームが明るいので、感度を上げて撮影はしてみましたが、
その素晴らしさを実感することはできませんでした。
ただ・・・
ひとつ、他の方も書いていらっしゃいましたがBodyが大きい!
これが、わたし的には一番の問題です。
Bodyの厚みが・・・大きさを実感させているのは間違いありません。
グリップの指の入りがとても深くなったのは実感できます。
持ちやすいですと言いたいところですが、
なにしろBodyの厚みがあるために、
片手でカメラを持った時、手のひら全体で受け止めなければなりません。
ファインダーを覗いたとき、シャッターを切る時は両手で支えるので、
厚みを意識することは少ないとおもいます。
ただ・・・わたしは人物の撮影時、かなりの時間片手でカメラを持つことが多いので、
この厚みを手のひら全体で支える感じが、
指と腕にかなりの疲れを感じさせることになるでしょう。
もしD300の指の深さしかなければ、片手でカメラを手にするのは大変、
Bodyの厚みの結果としての指の深さ、ホールディング感はよくありません。
たぶん、唯一の残念なところではないかと思います。
わたしが若くはなく、非力になってきているというのも、そう思わせる事の一つかもしれません^^;
風景とか他の撮影をメインにされている方には、
わたしが思うほどの残念感はないと思いますので・・・
あくまで、わたしがD500で撮影をした時に感じるであろう感想ですので、ご理解ください。
でもいいたいです。
Nikonさん、この厚みはいだだけません!
以上、私の私見でした。
書込番号:19531790
0点


>ジナー6さん
3枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19519524/ImageID=2408897/
D7200でiso6400サンプル写真ですが、拡大して拝見しましたが、撮って出しですか?ソフトで補正されてます??
書込番号:19532522
1点

撮って出しですよ。 D7100より劇的にノイズが減り、いろヌケがクリアーになりました。 J-pegのSサイズで撮影しましたがJ-pegのLサイズでしたら、もっとノイズ感が少ないでしょうね。 D7100がおもちゃに思えましたからね。 高速連写や動体撮影を全くしない私にはD7200は最高の軽量マシーンです。
書込番号:19532581
2点

>ジナー6さん
ありがとうございます^^
D7100からD7200へは、バッファ問題だけじゃなく、こんな進化も劇的にあったんですね!ちょっと驚きました^^
D500の高感度も、これよりも良くなって来るようでしたらかなり期待持てる高感度特性になりそうですね。
高速連射が必要でないのであれば、ほんとD7200の価格は大変魅力的で熟成されたカメラになったと実感しますね^^
書込番号:19532654
1点

D7100のシアン発色でコントラストの低い背面液晶では、ノンストロボ、舞台撮影でのいろ温度設定ができないのでD7200を追加購入したのですが、エクスピード4の素晴らしい絵作りに驚嘆しましたよ。
書込番号:19532683
2点

D500は約2000万画素に抑えたのでISO 12800までは実用になるのではないかと期待しています。
書込番号:19532696
2点

iso12800実用となると、もうD4sとほとんど一緒のレベルまで来てしまいますね〜^^
とにかく楽しみがまた一つ現実的に大きくなったというのは、発売待つ身には朗報、期待しちゃいます♪
サンプルありがとうございました。
書込番号:19532830
2点



初めまして。 長らく現在はD300を2台、所有し写真を楽しんでおります。
ボディーがしっかりしたものですのでレンズもそれなりのしっかりと高価なものでないと
もったいないような気がしてならず・・・どうなので.しょう?
高価なレンズは持っていませんので購入検討するのであればレンズキットかなと思っております。
レンズキット16-80とのレンズとの相性やお買い得感はどうなのでしょうか???
1点

D500がまだ発売されていませんからなとんもですが。
少なからず以前の機種よりかは良くなっているかと。
既存キットレンズでもニコンはいい写りをしますから私はいいと思いますよ♫
とりあえず予算との相談では? 予算がとれるならD500のキットレンズでいいと思いますが
既存レンズをお持ちであれば、私はそれはそれでいいかと。
素人の意見で申し訳ないですが。。。
書込番号:19518350
9点

tatux2yanさん こんばんは
今の所 情報が少ないのではっきりしたことは言えないのですが 時期的にも 16-80mmとの組み合わせでもテストされていると思いますので 相性はよくなる可能性高いです。
書込番号:19518386
3点

値段が良いからいつも良いものが撮れるとは限りませんよ。
それにD500と16-80の組み合わせはに関してどうなのかは
市販させて確認してからでないとまだわからないのでは?
今使用しているレンズで何か不満がありますか?
どう感じるかは人それぞれですが、
出てからご自身で比べどうなのか確認する必要もあるのでは?
私は、D500が欲しいですが、ボディのみの購入ですね。
書込番号:19518399
11点

・このレンズを単品で買うより、レンズキットで買う方が2万円強お買い得。
・このレンズ、とても優秀なレンズのようですよ。
書込番号:19518406
3点

キットにする関係で標準ズームでないと。で、16-80mm F2.8-4Eは好適だと思います。
ナノクリ、DX初の電磁絞りで高速連写向きですね。
ED17-55mm F2.8Gは、近いうちに更新されると思いますが、キットにするレンズじゃないですから。
そもそもがフラグシップ機にレンズキットというのも悩ましいところで、
ちょんちょりんこフラッシュ止めたのだから、キットはなくても良かったかも。
発売後なら、レンズキットの価格的うまみはあると思います。
書込番号:19518434
9点

>tatux2yanさん
私は、D500を買うとしたら、既存のF値2.8より明るいFXレンズが揃っているので、そのまま流用しますね。
フィルム時代のお下がりの17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4D、シグマ300/2.8の4本は、
レンズのコーティングがデジタルに対応していませんが、今も使用しています。
(上記のレンズにいろいろと欠点がありますが、それなりに理解して使っているつもりです。)
デジタルに対応したレンズは、105/2,8Gマイクロと70-200/2.8の2本だけですね。
書込番号:19518470
4点

スレ主様
こんばんは。
D300sにも16-85VRのレンズキットがありましたので、D500にも
設定されたのだと思います。
16-80VRはDX初のナノクリですし、電磁絞りですから高速連射のD500と
相性良いかと思いますよ。
書込番号:19518570
3点

>tatux2yanさん
のご質問で私も考え直そうかな。
ボディ単体からレンズキットへ変更。足りなきゃ延ばせば良いだけだぁ〜。
書込番号:19519095
5点

電磁絞りだから高速連写に有利と言えるのか?
ニコンの場合バネで追従できなくなった事あったかな?
たかだか10コマ/秒ていどで問題でるとは思えないが
エンジンだと20000rpmとかでやっと問題になるくらいだよ?
書込番号:19519345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7100レンズキットを購入しました。一度だけフレアに悩まされたので、旧型のレンズを下取りにして、注文しました。
D7100は初期トラブルや何かあったときのため、所有します。>tatux2yanさん
書込番号:19538527
1点



???
書込番号:19514150 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは
正直おれもひがみたい、D7200買ったばかりだし。
書込番号:19514160
6点

発売月に買うつもりはなく4-5月で良いかと考えていますが、若干の臨時補給もありそうで、
神様は自力本願にお見捨てはされなかったと、早めの感謝をしております。
書込番号:19514180
5点

ニコン機材を揃えるつもりはなかったけど、D7000シリーズに手を出さなくてよかったな。
今年の夏あたりを目処に買ってみようかね?
書込番号:19514181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7DUと同等の値下がりを見せるなら、僕も欲しいです(/--)/
一年後でも(>_<)
書込番号:19514197 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

誰が?
書込番号:19514203 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

けんでぃーさん こんにちは
自分の友達は D300遣い続け 後継機を待ち望んでいたので ふふふと ほくそ笑んでいます。
書込番号:19514235
4点

ぬかかかか♪
と、愛を囁いておられます☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19514282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひがもうが、ほくそ笑もうが、人それぞれ、、
長年 サードパーティーのデジイチを使い続けてるあたいには、感知せぬことでござんす (´・ω・`)
書込番号:19514336
7点

>と、ひがみを言っておられます(*ノ∀`*)
内心は,予約して入手するのが楽しみで「ふふふ」と云ってるんじゃないの?
書込番号:19514339
6点

さっき新宿ニコンプラザで触ってきました。
一台しかないので、えらい並びますね。
連写とファインダーと液晶を主に見ましたが、
まさに、ふふふ、でした(/--)/
書込番号:19514452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ふふふ、会話が成り立ってない\(^o^)/
書込番号:19514497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D300を使い続けてきました。昨年10月我慢できずに7200購入、ついでに200-500mmモ。
そして待ちに待ったD500! すかさず予約してしまいました。値下がりを待つ余裕はもうありませんでした。
永く待ちつづけたンだから。
書込番号:19514523
13点

販売日が確定し入手するのを心待ちにしている内心の声に一票
書込番号:19514630
1点

「ふふふ」じゃひがみにならないよ
「このカメラは自分には必要ない」と必死に言い張る
これこそ立派なひがみ
書込番号:19514642
3点




THAIからのデリバリーの目処がたってないから鴨
書込番号:19518337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
それは以前からの商習慣でしょう、以前から販売代理店を通したルートが優先されてきたからでしょう。
それの予約をすべて消化してからでしょう。
ダイレクトも並行してやったら、店から苦情が殺到するでしょう。
書込番号:19518368
6点

こんばんは。
小売店の予約や発注状況が最優先なんだと思いますよ。
ニコンもD500だけではなくて
他の機種の販売も依頼してる以上
小売店の優先は致し方無いと思います。
書込番号:19518453
6点

スーパーポンタさん
メーカーに、電話!
書込番号:19519035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーポンタさん おはようございます。
ニコンダイレクトの価格とヨドバシの価格を比較すればほぼ同じで、ヨドバシは10パーセントバックでニコンダイレクトは3年間保証ならばニコンダイレクトを選択される人も多いからだと思います。
キタムラなどもヨドバシ価格のポイントを引いた価格とほぼ同じなので、独禁法によりメーカーでの価格決定はだめと言いつつ日本の企業は建設業のほとんど談合同様、発売時のご祝儀価格が維持される間はメーカー直売はしないのが大人の事情だと思います。
書込番号:19519230
3点

ニコンダイレクトを始めたのは最近でしょ。
その何十年前からお店での販売をメインにしてきた歴史があるから。
書込番号:19520960
2点



野鳥撮影でNikon DXフォーマットを使ってきました。
D300からD7000→D7100→D7200と買い換えてきました。
これまでは、画素数も少しずつ大きくなってきたのですが、
D500は、D7200より画素数が小さいとのことで
買い換えを躊躇しています。
600ミリのレンズを使っても、特に小さな鳥では、
トリミングすることもあります。
野鳥撮影される方は、買い換えられますか?
6点

>D500は、D7200より画素数が
野鳥を撮る環境によると思いますけど・・・
DXならば、D500!
止まりものであれば、
高画素・FX機が、
暗くても耐高ISOなので、
有利ですが、
飛びものであれば、
AF/連写が有利なD500でしょう。
D5もありますが、価格が・・・・(-_-;)
飛びものは、
いくら高画素で撮れても、
合焦してなくては、
高画素も活かせません。
ただ、AFに拘るなら、
ボディスペックだけでなく、
D500に相応しい
レンズも必要でしょうね。
書込番号:19498882
11点

スレ主様
こんにちは。
トリミング前提でしたら、確かに画素数が多いD7200の方が良いですが、D500は連射が10コマ/秒ですので、D7200の4割増と考えると、シャッターチャンスを逃さない点ではD500にアドバンテージがあるように思えます。
ただ、まだ両ボディの価格差が大きいので、何とも言えませんが…
D7200の現在の価格は、性能を考えるととても魅力的な価格ですからね!
書込番号:19498884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DX記はD300とD7100を使用、野鳥メインなら買い換えです、
私は野鳥より、焼き鳥?なので様子見です。
書込番号:19498888 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>なっちゃん17さん
私なら迷わず。。。(笑)
書込番号:19498902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なっちゃん17さん こんにちは。
>D500は、D7200より画素数が小さいとのことで 買い換えを躊躇しています。
画素数はあまり考慮しなくてもいいと思いますよ。
センサーサイズが同じで画素数が少ないということは、1画素の大きさ(サイズ)はD500が大きいということで、情報量が多く入れられるということです。とくにセンサーは最新のほうが高性能です。常に進化しています!
新画像処理エンジンEXPEED 5、常用感度向上等で同じトリミングでもD7200よりもD500のほうが劣化は少ないはずです!?
高速連写もでき野鳥撮影には最強のカメラだと思います!
私もいつかは欲しいですが資金難で購入できません・・・
書込番号:19498912
4点

迷った時点で、購入不要\(◎o◎)/!
D7200で十分です。
書込番号:19498942
31点

D7200と比較すると格段に良い性能に仕上がっているはずなんですが。。。
暫くは様子見で良いのではないでしょうか?
人柱になって頂ける方達からの情報を見てからの決断で良いと思います。
発売3か月ほどは盛り上がり、店頭の在庫も少ないかと思われますが!
メーカー問わず新機種には、何か嬉しくない特典が付いている事が多いですから。
書込番号:19498958
4点

こんにちは♪
野鳥撮影の方がD500に期待する事は「2つ」だと思います。
1つは・・・「オートフォーカス」の食いつき。。。
なので・・・現状、ピント合わせに苦労していないのであれば。。。
いわゆる・・・野鳥観察系というか?? 「止まり物」中心であれば・・・大した恩恵は無いのかもしれません??(^^;(^^;(^^;
「飛び物系」の人は、「連写性能(パワー)」含めてこの辺・・・どん欲だと思います(^^;(^^;(^^;
もう一つは・・・「ISO高感度」の画質と言うか??・・・ノイズ耐性ですかね??
止まり物の撮影でも・・・鳥は、チョコマカと細かい動きをするので・・・シャープな画質を得るには、速いシャッタースピードを稼がなければならない場合が多いと思います。
また・・・繁みの中での撮影等・・・あまり光の良い条件でない場合も多いでしょうから・・・
どの程度「ISO高感度番長」であるか??・・・少なくともD7200よりは進化してるだろう??・・・って期待してる人は多いと思います(^^;
※「低ISO感度」での「ノイジー」さ・・・も気にしてるでしょうね?(^^;
書込番号:19499073
19点

本機は貴方の様な方に最適な機種かと思います。
但し、野鳥撮影は努力と根性とちょっとした幸運が必要ですのでその撮影結果
を保障するものではありません。
書込番号:19499082
22点

なっちゃん17さん、こんにちは。
私も、同様に思います。更に言えば、クロップ使用では、更に画素数は落ちますし。
ただ、慌てる必要もなく、いずれ24MPでエクスピード5な、機種は出てくるでしょうしね。
書込番号:19499142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラの性能は上がったって言うけれど、
あなたの写真は代わり映えしないねぇって言われてしまいます(泣)
書込番号:19499145
8点

一気に D300 → D500 に出来ていたら、
遠回りしなくて済んだものを。
ニコンって、何て罪作りなんだ!(笑)
書込番号:19499179
13点

なっちゃん17さん
画素数で躊躇されてるようですが、貴殿がもし飛翔写真を撮らないのでしたら、このカメラはあまり意味がないのかもしれません、
が、もちろんそんなわけないでしょう。カワセミなどの飛び込み写真を撮るには8コマ/秒以上のカメラが最適とされています。
素早い鳥の動きを捕捉するのに、連写機能とAFに秀でたカメラは何と言っても有利に違いありません。
ちなみにD500は2088万画素で、同時発売のD5は2082万画素です。
特にDX機は野鳥のような小さな被写体を撮るには、最適で、トリミング耐性を考慮に入れても導入しない理由はどこにもないでしょう。
書込番号:19499212
5点

こんにちは。
画素数はあんまり気にされなくても良いと思います。
野鳥は撮りませんが
・今使われてるD7200の連写性能に満足されてるか?
・SSを上げたときのD7200の高感度画質に満足されてるか?
で考えられたらと思います(^^)
D500はまだ作例が無いので
3月の発売以降で判断されても良いと思います。
なんせD500、D7200の倍の値段しますからね(^^)
慌てないでじっくり作例見てからの方が良いと思いますよ(^^)
書込番号:19499246
4点

野鳥撮影は行いませんが・・・
D7200でご不満があるのでしょうか?
現状ニコンの中では動体に対して撮影出来るものでは
最上位を除いて一番かと思いますが。
現状の問題というか何かを改善したいという理由を
書き込まないとD500で連射枚数に比例してお望みの
撮影が出来るとは限らないです。
D500、欲しいですけどね(^_^;)
書込番号:19499415
4点

ハイビジョンてフルHDでも200万画素そこそこしか無いんですよね
そのことからもデジイチの有効画素数が現在かなり余剰であると言われています。
D4だって1620万画素しかないですからね、プロでさえそんな程度で十分なんですよ。
私はD300の1200万画素でも画素数足りなくて悩んだことは今までで一度もありませんでした
野外用の大看板で使う写真を撮る等の特殊用途でもなければ
そこまでの大画素は要らないという認識です
書込番号:19499532
8点

新しもん好きでの欲なら別ですが、
画素数で躊躇するなら、D500を買うのは止めたほうが良いかと。
そもそも、D7200で何か不満がありますか?
D500に何を求めるのでしようか…
書込番号:19499585
5点

>なっちゃん17さん
>>D300からD7000→D7100→D7200と買い換えてきました。
D500も買い、続けてD500の後継機も買い続けるかと思います!!
日本経済を支えてあげて下さい。
書込番号:19499629
8点

なっちゃん17さん、初めまして。
私は昨年春に野鳥撮影サブ機としてD7200を導入したのですが、
1年後くらいに安くなってから買い替え予定です。
D7200に16GBのSDカードを使ってますが画像サイズが大き過ぎる時があるので、
私としてはD500の画像サイズが小さくなるのは歓迎できる点です。
あと画像エンジンが新しくなり画素数が少なくなって高ISO時のノイズ耐性の改善に期待してます。
その他は先に買われた方の鳥の写真や使用感により、問題を感じなければ買い換えます。
書込番号:19499729
2点

>野鳥撮影でD300からD7000→D7100→D7200と買い換えてきました。
こういう方なら
人に尋ねなくてもご自分が一番分かると思いますが。
書込番号:19499732
14点



28mmf1.8の様な明るい広角レンズとD7100の広範囲なAFとの組み合わせでは、端っこのAFに下記のように問題が発生していますが、D500の位相差AFシステムは別物の様ですので、こんな問題は発生しないですかね?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000365267/SortID=16480793/
端っこにAFが広がるのは大歓迎なのですが、一方で位相差AFの精度の限界も感じます。所有している24mmf1.4とD7100の組み合わせでも四隅の位相差AF精度はかなり低いです。魚眼レンズも端は位相差AFでは精度が出ません。現在の高画素化した高性能のデジカメでは、位相差AFは限界に来ているとの話も聞きます。
やはり、精度の高いフォーカスはコントラストAFで追及するという従来のスタイルになってしまうのでしょうか?
7点

Exifにレンズ情報が載ったり、焦点距離連動で感度自動制御が動いたりとレンズと情報をやり取りして今のカメラは動作している部分が徐々に増えていますね。そうなるとAF周りもその情報のやり取りが取り込まれる可能性も。例えば、そのうちレンズ情報ベースで各レンズごとに最適に計算しなおした位相差AF動作になったりとか。そうなればまだまだ位相差AFそのものの限界もデータによってカバーできる部分もあるかも。
ズームレンズはどうしてもテレワイ端どちらかがピンずれ(後ピン)になりやすいとSCで言われたことが有ります。広角レンズも周辺部は後ピン?になりやすいんでしたっけ?、それを補正するレンズごとのデータがカメラ側に既に入っているとかなると面白いかもしれません。
位相差AFもまだ進化の余地はあると思います。
書込番号:19467081
3点

なるほど、ありえますね!
しかし、D500はどうなんでしょう?
書込番号:19467095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちらっと比較図を見ただけですが、横のフォーカス範囲は、7DIIより少し広い印象です。
超広角レンズは、ライブビューで拡大して確認するのがベストだと思っています。
AF-Sでざっくり合せて後はマニュアルで、といっても、マニュアルで見てもフォーカスが
さっぱりわかりません。24mmくらいまでは、マニュアルで結構見れますが、20mm
以下だとさっぱりです。
書込番号:19467148
3点

>サルbeerさん
こんばんは。
新宿のSCで、端の方の測距点は光が正面から真っ直ぐに当たるわけではないので、同じ精度のセンサーを使っても、中央には劣ると聞きました。
だとすると、やはりD500と言えど限界があるように思います。
書込番号:19467161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D500はまだ分かりませんが、「レンズとの微調節が簡単にできるAF微調節の自動化」 という機能が追加されていますね。
恐らく今後もAF微調節のさらなるAuto化もニコンは研究しているのではないかと思います。
D500は機能はまだ未知数ですが、発展途上で今後更に期待できるでしょう。
書込番号:19467170
5点

なるほど。
少なくともオートフォーカスポイント毎に、オートフォーカス微調整ができれば、解決はできますね。大変ですけど。
書込番号:19467181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
以前のスレは相当長いやりとりだったんですね…読むのに苦労し、ちょこっと飛ばし飛ばしで読んでしましました(^_^;)
さて、今回のスレも発売前から危惧されるのは如何なものかと思ったのですが…
私の知識は微々たる物で申し訳ないのですが、広角レンズで端の位相差AFが厳しいのは構造上、機構上コントラストAFよりは劣ると思われます。
そう思いませんか?サルbeerさんもそう思っているでしょう?そう書いてますものね…
このD500、端にクロスセンサーを持ってきた、それがどう功を奏すかって所でしょう。
後はボディだけで無く、FXレンズによるDXサイズの端と解像度が落ちるところが合致する為のAFの相性なんてのも関係してくるかもですね。
書込番号:19467294
4点

中央6点以外は信用しないのが普通。 D7200の中央エリア6点はAF精度が良い。 FX20mmF1.8GなんてD610以上のFX一眼レフで使用しないと超広角の意味をなさない。
書込番号:19467499
7点

有り難うございます。
D500は両翼にもクロスを配置しましたので、改善している可能性は低くないと感じます。
書込番号:19467793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


有難うございます。
やはり、位相差の限界を感じてしまいますね…。
書込番号:19510720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





