D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 18 | 2016年1月19日 10:50 |
![]() |
10 | 5 | 2016年1月18日 15:03 |
![]() |
114 | 26 | 2016年1月17日 21:33 |
![]() |
49 | 17 | 2016年1月16日 23:20 |
![]() |
75 | 26 | 2016年1月15日 08:01 |
![]() |
448 | 67 | 2016年1月14日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カタログの記録媒体に 「XQD、SD、SDHC、SDXC (SDHC、SDXCはUHS−IIに対応)」とあります。
文面から、従来のSDHC IやSDXC Iが使えると読めそうにも思えるのですが? (SDHC、SDXCはUHS−IIにも対応)となっていれば間違いは無いのですが、この表現だと微妙です。
勿論SDHC IやSDXC Iカードの書き込み速度に応じて本体の動作速度がおそくなることは容認します。
なにせ、D7200用にSDXCを16枚も使っておりまして、これらが使えなくなると辛い。昨年19日間ケニアに行ったときには38000枚も撮影したもので、バックアップ記録にして16枚全て使い切りました。
64GB−XQDも8枚揃えるだけで、D500本体価格を上回る........(涙)
6点

発売前なので、カスタマーサポートセンターへ問い合わせるのが妥当。
書込番号:19472577
8点

ノートパソコンと外付けハードディスクの方が安上がりではないでしょうか。
あと、ソニーから便利なカードリーダーが発売されるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160108_738245.html
書込番号:19472633
7点

SDXCTypeIIは下位互換性がありますから、SD~SDXCも使用可能です。
SDXCのType1の高速書込みモデルあたりが、一番GB単価あたりはお安いでしょうね。速度重視のXQDなら、
ノートパソコンなどとの併用をされたほうが。
書込番号:19472644
4点

その表記は、UHS-2に「も」対応してますという意味だと思いますので、下位のUHS-1にも対応していると見てもいいと思います。
SDが対応しているのにUHS-1を対応させない理由が分からない。
書込番号:19472661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHS-U対応であればUHS-1は使えると思います。
従来のSDHC、SDXCは使えると思います。
4K動画だとUHS-1のU3が最低でも必要かなと。
UHS-2だと4K問題無いと思います。
ニコン的にはXQDが1番のオススメでしょう。
XQD採用で連続枚数が増えたため、SDも高速なUHS-2を採用したのだと思います。
UHS-2は一部の機種にしか採用されていませんてしたが、ニコンが採用したことで価格が下がると良いと思いますな。
書込番号:19472675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードは互換性を考慮して作られています。
その為SD,SDHC、SDXCと書かれていれば、すべてのSD,SDHC,SDXCカードを使うことができます。
(UHS-Uに対応していない機器でもUHS-Uカードを使うことはできます。)
ただ、使うことができるというのと、きちんとUHS-Uの高速転送が使えるというのは別の話ですので
UHS-U対応と書かれている場合は、使えるだけではなく
UHS-U規格の高速転送に対応しているということになります。
また、文面から考えても
「SD、SDHC、SDXC」が使えて
(つまりすべてのSD、SDHC,SDXCカードが使える)
さらに
「UHS-Uに対応」
(UHS-UカードはどのSD対応機器でも使えるけど、UHS-Uに対応しているので、きちんと高速転送に対応している)
と読めるように思います。
書込番号:19472761
5点

woodpecker.meさん こんばんは。
やはりD500購入するんですね!
woodpecker.meさんの検証、楽しみにしています。
UHSはあくまで高速転送を可能にするインターフェースのことで、SDHC、SDXCであれば問題ないと思います。
USBの最新版であれば以前のUSBは使えるとか?ブルーレイはDVDも使えるとか?
参考にサンディスクのサイトです。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342/~/sd-%2F-sdhc-%2F-sdxc%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7
書込番号:19472772
0点

woodpecker.meさん こんばんは
キツツキの探鳥記 拝見しています、素晴らしい写真ですね
SDXCメモリーカード
上位互換性を保持しており、SDXC対応機器でSD/SDHCメモリーカードを扱うことができる。
UHS-I/UHS-II対応カード
UHSはUltra High Speedの略で、従来のバスクロックやタイミングを引き上げて転送速度を向上させたSDHC/SDXCカードの物理的インターフェイス規格であり、このモードを介して転送する場合の最低速度を保証するのがUHSスピードクラスである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#SDHC.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89_2
に記述がありました
D500は、SDXC UHS-IIに対応 となっているので、従来のSDHC IやSDXCに対応するはずです
以下は推測ですが、JPGファイルの場合、D7200 24Mピクセル 、D500 20.7Mピクセル なので
D500 7コマ/秒 までは、バッファフルにならないと思います
10コマ/秒 の時は、バッファ容量でバッファフルになるまでのコマ数が決まると思います
100コマ位連写スピードが落ちなければUHS-Iのカードも実用になると…
RAW の場合は、ファイル容量が大きいため連射はあまり多くできないと思います。
書込番号:19472778
0点

PCを使えとのご示唆に関して:
他のスレにも書き込みしましたが、長年の経験から、電力事情の極めて悪い(使えるAC電力がないことも含み)海外では、カメラ内のバックアップ記録のみ行い、その後のバックアップ処理をしないというのが最も信頼性が高いと考えている次第です。
蛍光灯が消えるぐらい電圧が変動するとか、過負荷によりしょっちゅう停電する僻地では、充電器さえ壊れた経験があります。ケニアでは蓄電池からAC240Vに昇圧していたキャンプさえあって、おいそれとバックアップ作業ができません。
カメラの電池の充電は仕方ないので、ケニアでは移動しながら時々車のシガーライターで充電していました。
→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
また、荷物の盗難対策として、メインのSDカードとバックアップのSDカードは別々のケースに入れて、一方は手荷物に保存し、他方は手提げに保存します。どちらかが盗まれても一方は助かるという算段です。カメラやレンズはお金さえあれば後日購入できても、撮影した記録とその時費やした時間は二度と買うことはできませんから。
書込番号:19472819
6点

ケニアで撮影されるような方でしたら、ニコンに直接お聞きになるでしょう。
書込番号:19472949
6点

撮影に費用がかけられるならメディア追加くらいどうとでもなるのでは…
書込番号:19473558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

woodpecker.meさん
メーカーに、電話!
書込番号:19473751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログの記録媒体に 「XQD、SD、SDHC、SDXC (SDHC、SDXCはUHS−IIに対応)」とあります。
>文面から、従来のSDHC IやSDXC Iが使えると読めそうにも思えるのですが?
UHS-II規格でないSDHC/SDXCは使えるかと言う事ですよね。
正確な情報はメーカーにというのは正論ですが、
常識的にSD系のカードに関しては一通り使用出来て、「SDHC/SDXCのUHS-II規格のカードは高速転送が出来ます」と言う意味で間違いないと思います。
製品の高スペックを殺さぬ為に能力の低い媒体の使用を制限することは考えられなくもないですが、
ノーマルのSDは良くて、UHS-IIではないSDHC/SDXCは使用できないという理由は説明できないし、そんな間抜けな仕様でNikonが出してくる事はあり得ないと思います。
(この車は定員5人ですが4人で乗る事だけは禁止しますという位おかしな仕様になっちゃいます)
書込番号:19473981
4点

>撮影した記録とその時費やした時間は二度と買うことはできませんから。
画像だけがすべてではないように思いますよ。
目と心に焼き付け、撮影に苦労した思い出話を持ち帰れば良いのです。
たまに観光地でもファインダー越しにしか風景を見ていない人を見かけて疑問に思うことがあります。
書込番号:19474413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安心してください♪ 対応してます ☆彡
UHS-IIはUHS-Iの上位互換の規格ですので、D500のUHS-IIにUHS-Iのカードを刺しても問題なく使用できます。
また、その逆も真で、UHS-IIのカードをUHS-Iのボディにさしても使えます。もちろん転送速度はUHS-I相当になっちゃいますけど。
書込番号:19475835
2点

皆さん、いろいろありがとうございました。
SDXCなどは手持ちのType Iを使うとして、XQDは買わなければなりません。
最近ソニーはType Mを出してきました。NとGの中間の性能だそうで、
まもなく一番下の安いNは発売中止だとか。
それほどスピードは速くする必要がないから、今のうちにNを買っておくべき
と思い始めました。
書込番号:19476184
0点

皆様、再度お礼を申します。正確な情報を3人を超える方々からいただいたのですが、最大3人までと言うことですので、マークを付けられなかった方々にはお詫び申します。
おととい、東京から愛媛までサバクヒタキを撮りに行ってきました。→http://www.woodpecker.me/bird/desert_wheatear/index.html
日本では数年に一回、どこに来るかもわからない珍鳥です。
飛びだしや、留る瞬間を狙いましたが、秒6枚では間が空きすぎてうまく撮れませんでした。秒10枚になったとしても、せいぜい2倍弱の確率アップしか望めませんが、少しでも上がるのはうれしいものです。
D500の入手が待ち遠しいです。
書込番号:19504885
2点

>のうちにNを買っておくべきと
Nは、入手不可能だと思いますし、
PCでの書き込み速度が、遅く、
止めておいたが良いでしょう。
そもそも、
XQDは、連写継続枚数(3桁)なら、
必要ですが、
コマ速(10コマ/S)には、
必須でありません。
他の環境でも、
互換性のある、
SD UHS−IIで、
コマ速アップは、十分です。
書込番号:19504913
1点



電波制御アドバンストワイヤレスライティング、長いですね。便宜上、以後 RFAWLと呼称させていただきます。RFAWLはD5, D500+Speedlightで始めて採用される予定とのことで興味が湧いています。
公式ページを読み込んでいますとさまざまなメリットがありそうですが、従来の光制御と違う点として、マスターフラッシュの角度を気にしないで、また遮蔽物があっても制御できることが挙げられてますね。また、D500であればSnapbridgeによりスマホでリモートシャッターが切れるはずです。これらを組み合わせるとRFAWLでの撮影が従来と違った画を作り込む上で面白いなと妄想しています。
野外にて事前にD500を設置。グループエリアAFで場所を決める。その決めた場所に効果的・間接的な光があたるようにSB5000を設置(例えば、カメラのやや後ろからフィルターを入れて斜め前方上方向へ向けてみる)。D500のすぐ後ろにいる必要がないから少し離れたところでスマホをもって待機。被写体(子供、犬、ネコ?!)を呼んだりしてその場所に誘い込む。狙った場所に来たな、と思ったらスマホ画面をこっそりタップ!
こんな具合に、DSLRの真後ろに居なくても良いという意味で「自然なタイミング」で「より作り込んだ動きのある画」ができるんじゃないかと考えています。D500クチコミ・コミュニティの皆様、何か他にも面白そうな使用方法ありませんか。アイデアありましたら、ご教授いただきたくスレッド一枚立ててみました。
カメラは基本撮りたいものがあって、その撮りたいものに合わせてレンズなりストロボなりを調えていくのが定石なのは分かります。ただ、テクノロジー先行でRFAWLが出来るなら被写体をこういう具合に取れるかも知れないから購入したい…という流れもありかな、と考えてのご質問でした。
(コントローラー、アダプター、二・三灯のSB5000なんて考えていくと、まぁ結構な出費ですが、その予算に見合うような刺激的な撮影方法がないかどうかを模索中)。
1点

関係ない話ですが、D/Eグループのライトが180度、逆向くのに驚きました。
書込番号:19499673
3点

カメラのTTLで多灯制御するのは技術者としては夢ですが、
カメラマンとしてはあまり魅力は感じません。
それよりもそれぞれの発光体のセンサで個別制御して欲しいです。
スレーブAモードを希望。
書込番号:19499743
1点

>dosaniteさん
既に無線ライティングはニコン遅れたなぁ〜感があります。
キャノンでは既に大中型があり、使い勝手も申し分なしです。またニッシンも既に無線ライティングを押し出しており、ニコンはこれも待ちに待った商品となります。
撮影方法は光式から大きくは変わらないように思います。
ただその便利さは圧倒的で光の届かないところでも使えるのは狭い室内や広い屋外、あらゆるシーンで恩恵を受けられるでしょう。
個人的には補助灯としてガイドナンバーの低く安いものが出ればと期待しています。
背景を持ち上げたり被写体に後光を入れたりするだけなら光ればいいんです。
主灯は高性能でなければいけませんがサブに使う仕様で15000円とかなら個数使ってかなり面白い写真が撮れそうです。
書込番号:19499969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格と電波出力の低さで海外では通用するのかしら。
たしかに今更ですよね、電波が必要な人ならすでに揃えているからウン十万だしてシステムを組む人は少ないでしょう。
この値段出すならモノブロック買うほうが良さそう。
とりあえず手持ちのスピードライトが壊れないと。
>狙った場所に来たな、と思ったらスマホ画面をこっそりタップ!
動く物を探知してレリーズするものは大分昔からありますよ。
書込番号:19500758
0点

>がんばれ!トキナーさん
>Nikon Dさん
>ひろ君ひろ君さん
>Kai-Yumiさん
みなさま
なるほど。電話制御フラッシュの分野についても、長いこと待たれていたんですね。
ニッシンやモノブロックなど他メーカーで代替ができるのであれば、純正でも高価なSB5000を購入するには二の足を踏むことになりそうですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19502465
0点



現在D600でnikkor 28-300mmとtamron 200-500mを所有し、日帰り圏用のサブ機として購入を考えてるんですが、個人的にレンズ交換を避けたいので高倍率レンズでのセット購入で考えてます。レンズは以下の中から考えてます。
tamron16-300mm・nikkorかsigmaの18-300mm
7点

16-80oがオススメだからキットレンズだと思いますが、純正以外の高倍率ズームが希望なら発売後に検討した方が良いと思いますな。
純正以外だと動作の問題も考えられますから。
もちろん純正に問題ないとは言えませんが。
書込番号:19497682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Maxひびきさん
広角域をよく使うなら16〜300PZDはどうですか?7100のメインレンズで使っていましたが7100を売っても、500用に使うのに取ってます。スナップ用に35F1.8もある方がクロップモードでポートレートにも応用できますよ!
書込番号:19497694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

候補の中では、16-300mmの方が広角が広い分便利だと思います。
書込番号:19497699
2点

社外品レンズは、純正レンズがそろった後に、おまけみたいな感じで購入されるのが良いでしょうね、
特に、新機種の場合は社外品レンズとの相性が悪く、まともの撮影できないこともありましたから、。
書込番号:19497708
5点

16-300\(^o^)/
書込番号:19497712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

冒険せず、粛々と純正がサブには相応しいかと思います。
書込番号:19497717
4点

ニコン議員さん
>純正以外の高倍率ズームが希望なら発売後に検討した方が良いと思いますな。
A.発売後に触ってみてみます。
fuku社長さん
>広角域をよく使うなら16〜300PZDはどうですか?
個人的に旅で使うので持ち運びを考えて最低レンズ域である(広角・倍率・望遠)の3本で考えてます。
書込番号:19497735
1点

D600のサブがD500!
・・・・どっちがサブかなって思ってしまいました^^;
日帰り圏用のサブ機として交換レンズ無しで便利ズームで行かれるなら・・・
D7200にして、差額分を70-200とかにされた方が良いんじゃないかなぁ〜なんてつい思っちゃったり・・・・
D600も手放してD750一本にするとか・・・・いえ、独り言です。スイマセン ^^;
書込番号:19497749
20点

まとめてすみません
>GasGas-PROさん
>遥遠くの家路さん
そうですね、D600でtamron 200-500mmつけたとき「FEE」という表示見て「やっぱ公式(nikkor)がじゃないと」という不安もありnikkorで考えてます。
>フェニックスの一輝さん
>☆ME☆さん
そうですね今後買い足すときにsigmaの8-16mmを考えてるので16-300mmも切りがいいので迷ってます....
書込番号:19497772
4点

>esuqu1さん
D600のサブがD500!・・・・どっちがサブかなって思ってしまいました^^;
日帰り圏用のサブ機として交換レンズ無しで便利ズームで行かれるなら・・・
D7200にして、差額分を70-200とかにされた方が良いんじゃないかなぁ〜なんてつい思っちゃったり・・・・
>やっぱ写真サイズD600 36mm×24mm) D500(24mm×18mm)なのでスピード兼日帰り用で考えてます。D7200もボディ購入考えたんですが、「さすがにありすぎても使わないよな」って思ったのでD500のみにしました。
個人的にレンズは「最低あれば大丈夫」って考えてるのでレンズに投資はあんまり考えてません><
書込番号:19497802
4点

200-500をお持ちならそれをd500に使って広角側をd600に任せた方が良いような気がします(^^;;
書込番号:19497814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mamebouzu♪さん
200-500をお持ちならそれをd500に使って広角側をd600に任せた方が良いような気がします(^^;;
基本的に県外へ複数台持ちはいろいろ不安なんでしないです、使うときはそのように考えてます。
書込番号:19497837
3点

>写真サイズD600 36mm×24mm) D500(24mm×18mm)
センサーサイズをかなり気にされているんですね?^^
その差はボケですか?iso感度ですか?望遠力をさほど求められてる気がしないのですが・・・
新たにサブとしてレンズもカメラもご導入されるのであれば
レンズ、カメラを見直して、やはりD750一本に絞られレンズも最低限にされたほうがよくないですかね^^
って、いえこれも独り言ですから(笑)
書込番号:19497843
5点

>esuqu1さん
センサーサイズをかなり気にされているんですね?^^
その差はボケですか?iso感度ですか?望遠力をさほど求められてる気がしないのですが・・・
新たにサブとしてレンズもカメラもご導入されるのであれば
レンズ、カメラを見直して、やはりD750一本に絞られレンズも最低限にされたほうがよくないですかね^^
>写真サイズやシャッター速度を考えたりしてます、せっかく買うなら差をつけたいのでD500かと..あとD600も惚れて買ったのでまだ売る気は考えてないです><
書込番号:19497884
2点

尖った性格(スペック)のD500・・・・・
>GasGas-PROさん
>新機種の場合は社外品レンズとの相性が悪く
もあるし、
AF、高速連写、レンズ補正等を
考慮すると・・・・・
お勧めなら、
純製のNEWタイプレンズが、
間違いないでしょうね。
>esuqu1さん、
>D7200にして、差額分を70-200とかに
された方が良いんじゃないかなぁ〜
に、1票です。
書込番号:19497901
5点

>1641091さん
尖った性格(スペック)のD500・・・・・
>新機種の場合は社外品レンズとの相性が悪くもあるし、AF、高速連写、レンズ補正等を考慮すると・・・・・お勧めなら、純製のNEWタイプレンズが、間違いないでしょうね。
>一本は公式レンズがあると便利といえば便利なんですよね..
書込番号:19497919
1点

申し訳ないけどスレ主さんには無駄な機材と思います。
予測ですが画像処理エンジン「EXPEED 5」は万人に好かれると思いますが・・・
D500の連写性能は必要ですか?
必要ならメインがD500でサブがD600でしょう
(画像処理エンジン「EXPEED 5」と「EXPEED 3」の差をどう感じるかな?)
連写が必要なければ次期D7千、5千、3千番台も画像処理エンジンは「EXPEED 5」になりますので、金額的にも1/5の価格で買えるはずてす。
書込番号:19497979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>橘 屋さん
申し訳ないけどスレ主さんには無駄な機材と思います。
予測ですが画像処理エンジン「EXPEED 5」は万人に好かれると思いますが・・・
D500の連写性能は必要ですか?
必要ならメインがD500でサブがD600でしょう
(画像処理エンジン「EXPEED 5」と「EXPEED 3」の差をどう感じるかな?)
連写が必要なければ次期D7千、5千、3千番台も画像処理エンジンは「EXPEED 5」になりますので、金額的にも1/5の価格で買えるはずてす。
今すぐではなくあくまで候補のひとつです、今後D7000などの4桁系統発表とエントリー系統も視野率100%なってくれればいいのですが...
書込番号:19498019
2点

みなさん、貴重な意見ありがとうございます。
先ほどD500とD7200比較してみてD7200のほうが少し写真でかいので今後の動向も見ていこうと思います。
書込番号:19498070
2点

>視野率100%
D7000(D7100 、D7200)は、100%ですね。
エントリー機(D5000・3000系)は、
仮に100%でも、
ファインダー(プリズム)自体の
素材が違うので見難いですね。
高速連写不要であれば、
総画素数も有利なD7200、
耐高ISOであれば、
DX機で無く、FX機、
高画質なら、
いずれにせよ、
高倍率ズームでなく、
単焦点や低倍率ズームで、
レンズに投資ですね。
書込番号:19498071
4点



お初です。はじめまして。
D500の「動画機能」の説明に「電子手ブレ補正」という言葉がありますが、これは素子を動かすヤツではないですよね?
今までも、こういう機能ってあったんでしたっけ?
静止画では機能しないみたいですが。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お願いします。
書込番号:19495672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔から、ポピュラーな方式だと思います。
ただ、画質等にダメージがあるので、今まで高級(とイメージのある)一眼には、採用例が少ないだけです。
>静止画では機能しないみたいですが。
使わなくて済むなら、使わない方が良いので、使わないだけではないかと。
書込番号:19495744
7点

2800rpmさん1、こんにちは。
>これは素子を動かすヤツではないですよね?
そうです。簡単に言うと、前後の画像を比較してブレを補正する方法です。
>今までも、こういう機能ってあったんでしたっけ?
あります。手ぶれ補正の仕様欄に電子式とかで表記されています。
>静止画では機能しないみたいですが。
静止画でも電子補正タイプのものもあります。
下のサイトが参考になるかと思います。
http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html#02
書込番号:19495757
5点

総画素数を額縁に例えて、額縁内で画像部分を固定する方法でしょ。
額縁が揺れても画像部分は揺れていないようにする感じですね。
書込番号:19495761
7点

全く根拠の無い予想ですが、動画撮影時にセンサから読み出したデータから映像として記録する領域をX-Y-θ方向で微調整
しているのでは? と思います。
高速プロセッサで実現出来た機能だと思いますが、実際の効果は……???
書込番号:19495766
1点

電子式手振れ補正は手振れを検出するセンサーからのフィードバックで画像の切り出し制御を行っているものです。動画の場合は4Kであっても3840×2160ピクセルで済みますがD500のセンサーは5568×3712ピクセルありますから切り出しが可能になるわけです。逆に静止画の場合はフルにピクセルを使う前提でいくと切り出しは出来ないですね。以下のリンクもご参照下さい。勿論、動画の時と同じように切り出せば電子手振れ補正は可能ですがそういう性格のカメラではないでしょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html#1
書込番号:19495776
5点

静止画でも、コンデジで多用された方式です。
また、補正はしませんが、手ぶれ検出までして、保存/非保存を聞いてくる形式とか、旧コンデジで採用されました。
書込番号:19495790
0点

電子式手振れ補正は画像を切り出して画像を作るので、最短焦点距離が少し長くなります。
手振れ補正効果はそれほどありませんが、光学式(レンズ式)と電子式を組み合わせると
より効果はあります。
高画質動画を撮るならば、手振れ補正をオフにして、三脚固定とか、
3軸ブラシレスジンバルのようなスタビライザーを使うと良いです。
書込番号:19495864
5点

DevilsDictionaryさん
Canasonicさん
tuinaさん
つるピカードさん
sumi_hobbyさん
うさらネットさん
今から仕事さん
たくさんの返信・情報をありがとうございました。
うといので、今ひとつピンときていないところもありますが、
画質的にはあまりよくないようですね。
オリンパスやソニーのものとは違うようですね。
ひょっとして、ファームアップで静止画に対応したり、ましてやD5に対応したり
という可能性があるといいなあ! と思っていましたが
ちょっと残念です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19495952
1点

電子式手振れ補正は
動画てのは高速連写なので
その1カット毎にセンサーから切り出す位置を変えて手振れしないようにします
だから1カット1カットでは手振れ補正されないので
静止画では不可能なんです
この方式では画質の劣化はありません
これとは別に静止画での電子式手振れ補正もあることはありますが
画質が悪いので普及してません
ぶれた画像からぶれてない画像を予測するんですけどね
書込番号:19496236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
なるほど!
ストンと落ちる、納得のいく説明、ありがとうございます。
秒間30コマを微妙にずらしながら、ブレのない動画を再構成する、みたいな作業をするわけですね。
書込番号:19496313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便乗質問ですが、D500って4K動画切り出しできないんですかね?
4K切り出しならFZ1000の方がよかったりして。
性能のいいコンパクトなコンデジが欲しいと思っていたので、TZ100が気になってきました。
撮影後にピント調整できるなんて、凄いですよね。
日本でいつ発売するのかなぁ・・・。
D500に動画性能を求めるのがナンセンスという話もありますが、連写でなくても4K切り出しで十分だったりして。
書込番号:19496818
3点

9464649さん
>連写でなくても4K切り出しで十分だったりして。
私も、ペンタプリズムの入った連写モデルは、せいぜい東京オリンピックまでかな? なんて思っています。
その後は、ビデオとの境目がなくなっていくんじゃないかなって。
そういう意味では、D500sとかD5sは最後のミラーありのフラッグシップなんじゃないかな、なんて考えています。
書込番号:19497250
1点

4K切り出しに興味はあるけど、、、4Kって829万画素だからなあ、、、
RAWで撮って弄ったりトリミング必須の自分には画素数が足りない。
書込番号:19497301
0点

しんちゃんののすけさん
そうですよね。
でも、新聞や雑誌には十分な画素数じゃないですか? まして、4Kの先には8Kがあったりしますし。
高画素のモデルと、秒間30コマとか60コマの超高速モデル。超高速モデルはD5や1Dxに置き換わるビデオから静止画を簡単に切り出すようなモデルではないかと。
すみません。話題がズレました。
書込番号:19497428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。はじめてスレを立てて、作法を理解していませんでした。
たくさんの返信をいただきありがとうございました。悩んだのですが、リンクを紹介してくださったsumi_hobbyさんと、ストンと落ちる説明をしてくださったあふろべなと〜るさんにgoodanswerをつけさせていただきました。
これで終了とさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:19497491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、手ぶれ分のずれを緩和するために、上下左右を少しトリミングする覚悟をします。
次に、高感度による高速連写を実施します。
各画像の位置ずれを補正して、複数枚の写真を演算合成します。
いわゆる、手持ち夜景の類ですが、夜景でなくとも利用できるように調整すれば、誰かさんの説明する所の、スチル版電子手ぶれ補正という事に、・・・。
また、オリンパスの動画用電子手ぶれ補正は、オンにすると、コンニャク現象が盛大にパワーアップしますね。
ダメージ無しですか?
そうですか。
書込番号:19497595
1点

>誰かさんの説明する所の、スチル版電子手ぶれ補正という事に、・・・。
僕のいうスチルの手振れ補正は全く別物ですよ
パナソニックがよく採用してたけどすたれたあれです
複数枚連写での電子式手振れ補正は僕も熱望していますが
これはグローバルシャッタが実用化されてからでしょうね
書込番号:19497860
0点



ペンタックスの春発売予定の新型フルサイズ機もあるし、キャノンのフルサイズ機のモデルチェンジがあるかもしれないです。
今年は、まだまだ、D5、D500以外にも魅力的な商品がでてきそうですね。
書込番号:19488178
7点

普通に考えればD5だと思います。来年キヤノンから対抗馬が出なければ来年はD500のパターンかな?
書込番号:19488179
4点

今年はオリンピックイヤーだから各社豊作でしょうね。
早く出すと86バズーカみたいに忘れられちゃうしね……。
>来年キヤノンから……
2017年??
2017年はど〜〜かな〜。
D510かな〜???
書込番号:19488272
1点

絶対にD500!
D5は予想の範囲内でしたが、D500は(色んな意味で)予想を超えていました。
書込番号:19488368
3点

新しい項目ができれば
フルサイズ 4k部門
APS-C 4k部門などで
3冠 4冠 夢じゃない
1DXU a99U K-1
ライカも何か出たし
書込番号:19488493
0点

D500に1票!
書込番号:19488517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年のデジタルカメラグランプリはD5でしょうか?D500でしょうか?
今年はまだ始まったばかりですので、この後どんなカメラが発売されるかわかりません。
今の段階では、何もわからないように思います。
ただ、デジタルカメラグランプリにはいろいろな賞が用意されていますので
何らかの賞をとるようには思います。
書込番号:19488537
1点

年末の事を言うと、申が笑う(^o^ゞ
書込番号:19488550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主はアホなのか?
書込番号:19488567 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

D500ーD5=D450とか。
書込番号:19488700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分D500だと思います。
D300ユーザーを待たせすぎましたが。
書込番号:19488731
0点

多分、後出しジャンケンで、D750SもしくはD810S(D820)かな?
書込番号:19488911
0点

>今年のデジタルカメラグランプリは?
ニコンFXミラーレスです!
書込番号:19488913
0点

>D500ーD5=D450とか。
???
ごめんなさい、小さいことが気になります…
書込番号:19488936 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

495!!
小学生でもわかるかも!
そうかも┐('〜`;)┌
書込番号:19488985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンピックイヤーなので、キヤノンも1Dxの後継機が出るはず。
不気味なのは、D800後継機と5Dの後継機。
噂も何もない。今年は出ないのか?
D810や5Dsが出たので、1年伸びる可能性はある。
Pentaxのフルサイズも候補の一つ。ソニーも一眼レフのほうで
何か出すらしい。
書込番号:19489229
2点

と、いうわけで、ってどういう訳?
接続詞、間違ってる。
書込番号:19489512
3点

と、いうわけで回答です。
今年のデジタルカメラグランプリは1DXUです!!!
書込番号:19489552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ど〜〜でもいい〜〜
自分が気に入ったカメラがグランプリ!!(*^▽^*)ノ
書込番号:19489564
3点



D500…悩ましい難敵が現れました 笑
今まではLUMIXのGF-6を使用していたのですが、より一層の写真の向上を目指しNikon機の購入を決めました。当初、「フルサイズ・EXPEED4・2400万画素」の3点でD750にしようと思いましたが、D500の登場によって非常に悩ましく思っています。
ここで皆様にお聞きしたいのですが、
(1)フルサイズ機とaps機という点において、「カテゴリーが違う」という意見をお持ちの方も多くおられると思いますが、その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?当方はNikonのレンズを一本も所持しておらずその点を加味して頂ければ幸いです
(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
(3)D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
以上となります。
言葉足らずや表現に不適切な点があるかもしれません。。
新しい情報やレビューが出てくる度に迷ってしまうと思うので現時点では決めかねますが、2月のcp+で展示を見てそこで決めようと思っております。。カメラ初心者の当方に新しい着目点を授けて頂ければと思う所存です。よろしくお願いします
書込番号:19470686 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>junwatch0520さん
正直、私も次はD750かなと考えていました。
フルサイズ機を売ってD500と言っている方もいますが、本当にAPS-Cがフルサイズ以上の実力を発揮するのかは微妙ですよね。
まずは冷静にD500の評判を見てから検討しようと思っています。
書込番号:19470702
35点

>(1)その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?
換算300mm以上の望遠撮影の比率が高いのでしたらD500の方が魅力がありますし
換算200mm以下の撮影が多いのでしたらD750の方が魅力があると思います。
もちろん、望遠撮影をしなくても連写能力が必要なのであればD500だと思いますが
普通はD750の連写能力でも十分な被写体が多いと思います。
最終的には何を撮るかでどっちが魅力的かわかれると思います。
>(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
連写時のファインダー像が見やすくなるという事だと思います。
D810には搭載されていますので、ミラーバランサーが必要であればD810を選んでもいいと思います。
また、ニコンでは、
7コマ/秒以上の安定した高速連写を実現するためには、モーターの変更と、
ミラーバウンドを抑えるためのミラーバランサー機構を入れる必要がある
としていますので、
6.5コマ/秒のD750の場合はなくても大丈夫ということになると思います。
>(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?
登場するとしたらD810の後継機のほうが先のように思いますし
D610の後継機も先かもしれません。
そうするとD750の後継機が出るのは少し先かもと思ってしまいます。
また、D750は
高画質を、もっと小さく、もっと軽く、もっと握りやすく、もっと気軽にアクティブに自由に楽しんでほしい。
D810に迫る本格仕様と、D610よりも小型・軽量の薄型ボディというのが、D750のコンセプトになっています。
その為、小型化のために上位機種と同じAFを組み込めない可能性もありますし
(実際に搭載スペースが狭い関係で、AFエリアはD810より狭くなっています)
コスト的に上位機種と同じAFを搭載できないかもしれません。
>(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?
何を撮影するかだと思います。
連写と望遠が必要ならD500
ポートレートとか風景でしたらD750(もしくはD810)かなと思います。
書込番号:19470715
20点

>予算は30万程ですが
レンズやアクセサリー類のの予算も考慮したら、
現状実売価格の低いD750の方で良いのでは?
書込番号:19470722 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> junwatch0520さん
撮影される内容により、フルサイズかAPS-Cを決めるべき問題です。
広角メインですとフルサイズだし、望遠メインですと安く済ませたい場合はAPS-Cだと思います。
でも、望遠メインでもフルサイズでも問題ありません。
あと、室内メインですと、フルサイズの方が高感度に強いかと思います。
書込番号:19470735
9点

連投失礼。
フォーサーズからAPS-Cよりは35mmの方が違いを実感できるのでは。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:19470738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カテ違いという点を踏まえてD750とD500どちらが魅力的か?
私の用途ならAPS-Cに利点を感じるのでD500が魅力的ですが、実際の使い道で
D500が必要かといえばそんな事は無く、D5500で事足ります。(例え動体撮影であっても)
これは人それぞれどこに魅力感じるかですし、人に聞いても意味がないのでは?
>D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
動体撮影においては、コマ速の向上やミラーショック軽減、連写中のファインダー像安定やAF-C追従性の向上など
メリットは多くありますが、一般的な撮影において明らかな性能差はないと思います
(キレやレスポンスなど、フィーリングの違いは感じられると思います)
>D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
絶大な効果のある人、あまり関係ない人、それぞれの人の撮影シチュエーションで変わると思います。
AFについては、点数の多さよりもカバー域の広さという点において、D500の方が「多点AFのメリットを
最大に引き出せる」と思います。 もちろん、正しく理解して使いこなせるのが前提ですが。
-4Eと-3EVは「暗闇」と「真っ暗闇」の違いですから、大きい差はないと思います
ただそういった限界付近での信頼性は、-4EVの方が期待はできると思います
>D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、
>D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
ちかくかどうかはわかりませんが、人気機種ですし、いずれ登場するとは思います。
どうやりくりするかは、スレ主さん次第かと・・・
>予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
「予算30万でどちらかしか選べない」ならD500にしますが、「予算30万でニコン機を買う」なら
私はD5500かD7100中古と、残りはレンズにまわします
書込番号:19470752
20点

DXのフラッグシップD500を買っても常にFXが気になります
FXの機種を買うとDXが気になりません
APS-Cがフルサイズセンサーを抜くことは永遠にありません
カメラはレンズなど含むシステムが重要ですから、ボディがいくら新しくてもヘッポコレンズばかりでは意味がありません
レンズを含めた予算で考える方がよろしいかと思います
D750を持っていてD500にヒョイヒョイ買い換えることが出来る人は
レンズ資産がなくカメラの性能など良くわかっていないのでしょう
理解できている人はD500を買い増ししますからね!
それからD750の後継機は9〜10月になると思いますが、今回はマイナーなのでオマケ程度でしょう
書込番号:19470756
40点

レンズ無しで30万でしょうか?
自分ならD500購入してレンズはFXで揃えますね。
そうする事によって次回買う時にどちらも選べると思いますので。
D500を選ぶのは、値段が下がり辛いと思うからです。
D750も底値付近と考えれば、お得な気もしますけどね。
ですが自分ならD500出てレビューなど見て、貯金中で有れば、キャンペーンまで待つのも良いと思いますよ。
GF6からなら、どちらでも満足出来ると思うので。
書込番号:19470762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

junwatch0520さん こんにちは
D500の機械的な高性能が気になるとはおもいますが 基本的にはAPS機ですので レンズ選択にしても 広角系の単焦点が少ない事などは解決されていませんし
今は D500発表で 心動かされているようにおもいますが 今後 7DUと同じ立場になるカメラだと思うと やはりフルサイズのD750に行っておいたほうが 今後のことを考えると 良いようにおもいます。
書込番号:19470776
16点

D500と同等の性能のD750後継機が出たとして30万の予算では厳しいと思います。D500の性能はプロを見据えているよう
ですが、そのような性能が本当に必要かよく見極めたほうがいいと思います。使わない性能にお金を払うより他に生かすほうが
賢明です。ただ4Kが必要となれば話は別ですが。
書込番号:19470811
10点

おはようございます。
DX機で使える広角域のレンズ(特に単焦点)は意外と少ないのは知っておいた方がいいかもしれません。
D500を持っていたら、欲しくなるであろう望遠ズームレンズの多くは20万円以上することも...
書込番号:19470814
8点

予算配分は、
レンズ
撮影機会
アクセサリ(スピードライトなど)
ボディ
という順番がお勧めです。
どうでもいいのがボディかと。
一位と二位は入れ替わるかも。
書込番号:19470819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

junwatch0520さん
こんにちは。
D500を買うという資金をお持ちなら、D810をお勧めします。
D810かD500かという選択で考えると…、
私ならD810ですが…。
とにかく、最新スペックで考えるのはやめた方が良いでしょうね。
1年以上前の機種とこれから出る機種ですのでエンジン、センサー等がブラッシュアップされているのは当たり前かと思います。
それこそD810やD750、D7200等の使用情報を汲んでの性能アップでしょうからね。
とにかく何を撮るかでしょうね。
私はやはり3,600万画素と2,000万画素ではかなり違うと思いますよ。
あと、何にプリントするかでも違います(主にその大きさが重要ですが…)。
極論ですが、風景画を撮るのかスポーツを撮るのかーみたいな住み分けかと思います。
私はD810を使用していますが、バレーやバスケなどの室内スポーツやモータースポーツも撮るシチュエーションが増えればD500も買い足したいですね(D5はあまりにも私にはオーバースペックですし…笑)。
でも、D500が凄い魅力的な機種なので迷うのは非常に分かります ^^
が、凄いスペックのカメラだからこそ、本質の「何が撮りたいか」が抜けちゃっていると感じますね。
スポーツカーとラグジュアリーカーは用途は別ですよ(D810とD500がそれと言っているわけではありません)。
自分が何が一番撮る頻度が高いかで決めれば宜しいかと思います ^^
書込番号:19470829
11点

初志貫徹。D750にいってください。
私は、FX/DXは2マウントと捉えて運用しています。DX機のD100からデジタル化しまして、D3で切望していたFX追加。
デジタル化がDX機だったこと、且つ明るいDX標準ズームが廉価なのがDXフォーマットの優位点で活用中。
特に高倍率ズームも廉価な割に高画質。全般にシステムが構成しやすいのです。
旅行ではDX入門機D3000系が軽快で2台運用に好適。
しかし、DXユーザに付きまとうFXの憧れとかの呪縛をどうやって振り払うか、使うしかないですね。
使ってみるとDXの良さが反対に見えてきます。DXも十分なチカラを持っています。
そういったことを十分わきまえた方のDXフラグシップD500への期待は大きいものと思います。
FXを使えば、色々見えてきます。m43の良さも、さらにおわかりになるでしょう。
書込番号:19470832
22点

>junwatch0520さん
何を撮りたいかですよ。
それを撮るのにいちばんいい機種を選ぶ。そういう方針でいいと思います。
GF6で不満な点はなんですか?
それをちゃんとカバーできる機種なら、なんでもいいと思いますよ。
高感度の画質が不満ならやはりD750でしょう。ボケが物足りないならやはりD750。
連写が不満なら、マイクロフォーサーズの上位機種から選んだっていいと思います。
書込番号:19470865
6点

スレ主さん
1)フルサイズ機とaps機という点において、「カテゴリーが違う」という意見をお持ちの方も多くおられると思いますが、その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?当方はNikonのレンズを一本も所持しておらずその点を加味して頂ければ幸いです
撮影目的によります。
D500はその性格から、動体撮影向きに強化したモデルだと思います。ゆっくり風景やポートレートを撮るなら、より広角につよく、また原理的にボケ安いフルサイズですね。
自分はDXのD7100からFXのD750へ移行しましたが、被写体がステージ上を動き回るダンサーなので、広角よりは中望遠を多用し、画面いっぱいに動き回る被写体を捉えたくAFエリアの広いD500を魅力に感じています。
でも、旅行先で広大な風景を撮りたいときはやはりD750にするでしょう。
どちらか1台しか選択できないのなら、旅行ではD750、ステージ撮影ならD500と決めて持ち出すでしょう。
(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
ミラーバランサーは、ミラーのショックを抑える物ですが、いわゆるシャッターブレを抑える物では無く、ファインダーの見え方やAFの精度向上への寄与の物です。
秒10コマのD500Dだからこそ、高速でミラーが上下するので、ミラーがバタバタするわけです。ミラーが上がっている時間は、ファインダーはブラックアウトしATセンサーにも光は届かないので測距できません。
ミラーが下がって、次に上がるわずかな時間にファインダーに光が届き被写体を目で確認でき、またAFセンサーに光が入り、AFで測距するのです。このわずかな時間を少しでも安定させるためにミラーバランサーが威力を発揮します。
ミラーが下がった瞬間、バウンドするのを少しでも押さえ込み、正常な光を送り続ける時間を少しでも長く確保するという機能です。
D750はもともと連写スピードが秒6.5コマなので、そもそも遅いのです。なので、ミラーバランサーが無くとも、正常な光を送り続ける時間は秒10コマのD500より長いので、問題ないという事だと思います。
実際に、自分はD750で秒4コマ程度でしか連写しないので、ミラーが正常に光を送り続ける時間は十分確保されているので問題を感じたことはありません。
最高速の6.5コマにセットしたこともありますが、ファインダーはちゃんと見えますし、AFもものすごく正確に動作するので、ミラーバランサーが無いことのデメリットを感じることはありません。
(3)D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
これは点数に惑わされるより、AFエリアの広さが実は重要です。
センサーの狭いDX機は、FXと同じAFセンサーを積むと、相対的にAF出来る範囲が広がります。
自分は、構図を変えずに動き回る被写体を撮影するのですが、ダンサーが画面上右に行ったり左に行ったりするとき、正確にダンサーを追いかけさせるため3Dトラッキングを使うのですが、やはりAFエリアの広いDX機に魅力を感じます。
-4EVに関しては、D750の-3EVでも、十分暗い場所でAF出来るので、さらに暗い場所でAF出来るのは凄いと思いますが、そんだけ暗いところでの撮影はあまり想定してないので、自分にはオーバースペックと思っているので、気にしていません。
(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
あくまで私の予想ですが、D750の後継機は、D7100がD7200に変わったようにマイナーチェンジだと思うんです。基本性能は据え置きでエンジンをEXPEED5にして、4K対応にしてと。
AFはD500のAFモジュールはD5と共通で、実はD750のよりサイズが大きいのです。なので、D750にはスペース的に搭載できず、仮に測距点を増やしたとしても一番肝心なAFエリアは狭いままだと予測します。
先にも述べたよう、測距点の数の多さより、その広さの方が使い勝手に影響すると考えているので、D750の筐体設計を踏襲するならD500のAFモジュールは物理的に搭載できないと思ってます。
多分、最近のニコンのモデルチェンジサイクルを見ていると、2年でマイナーチェンジ4年でフルモデルチェンジと国産車のようなモデルチェンジをしているので、2014年9月登場のD750は今年の秋ごろマイナーチェンジするとは思いますが、大きくは変更してこないと思います。
D7100とD7200、D600とD610のようなマイナーチェンジですね。
(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
これは1)でお答えしたように、撮影目的によると思います。
汎用性の高いオールラウンダーという事でしたら、間違いなくD750お勧めします。
戦闘機や、モータースポーツ、アスリートスポーツ、など、そもそも望遠レンズを使うようなシチュエーションでしかも動体を高速連写する必要のある被写体向きなのがD500と思います。
もちろんD500で風景撮ったり、ポートレート撮ったり出来ますが、秒10コマの連写機能やそれに見合うバッファー容量、153点のAFなど、高度な機能を使わないでは宝の持ち腐れだと思います。
単に最高の機能を持っているカメラを所有してるんだぜーという物欲度は高くなること間違いなしですが〜〜〜
(実は、この理由で購入検討中〜〜〜(笑)
書込番号:19470868
33点

>Paris7000さん
>> 単に最高の機能を持っているカメラを所有してるんだぜーという物欲度は高くなること間違いなしですが〜〜〜
だとしましたら、Paris7000さんには、D500は不要でD5をおすすめします!!
書込番号:19470885
19点

「フルサイズの方がノイズや階調の点で有利であるはずだ」と信じていらっしゃるなら、APS-Cを買っても常にいくらかの不満が残るので、フルサイズをお薦めします。
私もこの思いが払しょくできずに風景写真を撮るときにはフルサイズとAPS-Cを往ったり来たりしています。鳥撮りですから、D500はほぼ理想なので、D7200をD500に替えます。この点では全く迷いはありません。
デジタル技術は日進月歩なので、比べる機種によってはAPS-Cがフルサイズを凌駕することも大いにありうるでしょう。D5を持ってきたら多分フルサイズ圧倒的に有利でしょうが、D750とD500だと現時点では何とも言えないと思います。
個人的にはカタログスペックのISO感度、AFなどを考慮すると、おそらくD500が優っていると思っています。まだ実機を手にしていないので、単なる憶測ですが。
D500に移行するときに一番辛いのがXQDおよびSDXC-II資産がないことです。枚数を買うと結構な出費になるのがつらいです。昨年行ったケニアでは64GBのSDカードを12枚も持っていったのですが、これらが使えなくなる。
→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
書込番号:19470897
8点

なにを撮るか、レンズシステムをどうしたいかが重要かと思いますよ。
投稿の内容を見るところ写真の「質」を挙げたいというお気持ちでしょう。
現状のDXのレンズラインナップを見てください。
おそらく満足されないのではと。
結局、D500を選択してもFXのレンズ群をそろえる選択になるのではないでしょうか?
まずそこのところは心に留めておかれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19470902
6点

何を、メインに撮られるのでしょうか?
>(5)予算は30万程
望遠系、動体メインでないと思います。
D500は、
機能てんこ盛りで、魅力的ですが、
動体、高速連写に特化したモデルだと、
一般的な被写体なら、
FXとDXの差があるので、
D750が無難だと思います。
FX機とFXレンズで揃えれば、
後々、DX機の追加も可能です。
望遠、動体、高速連写が必要になったら、
値の下がったD500の追加。
書込番号:19470913
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





