D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2018年6月24日 08:10 |
![]() |
323 | 37 | 2018年6月8日 18:38 |
![]() |
10 | 8 | 2018年4月10日 03:25 |
![]() |
224 | 39 | 2018年6月17日 14:39 |
![]() |
113 | 32 | 2017年12月28日 12:57 |
![]() |
870 | 78 | 2017年8月13日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よりにもよって昨年の皆既日食を撮りに行って気づいた点ですが、このカメラ、条件によってフル連射ができないときがあります
症状は新宿のニコサロで、展示機、ニコンのメモリーカード使用という条件でメーカーとも確認済み。完全にソフトウェア問題で、技術者も確認したのに「症状を確認しました」というだけで対処の提案は一切ないので、お知らせしておきます
条件1. カードスロットにSD, XQD同時装備、画質設定はRAW単独、書き込みはXQD優先順次書き込み
->当然、この条件ではXQD容量がある限り毎秒10コマが無制限に可能(厳密には機構保護で20秒までですがすぐ再開可)
条件2. 電源投入後短時間で撮影開始
->生き物を撮る人では入れっぱなしであまりないかもしれませんが、鉄道や飛行機、風景でも朝日夕日のギラリ瞬間待ちだとありうる話
発生する症状
この時、なぜかSDにもRAWを書きに行ってしまい、バッファが尽きたところで連写速度が急減する(ファイルも残っている)
対処法
フル連射をするときはXQD1枚差しにすれば一切問題はない
どうも、起動時にメモリーカードの存在や中身を読みに行ったりでアクセスしている間に撮影すると起こるようです。
OSの問題だったりすると、ファームで直るとは限りませんが、せめて公式で広告すべきだろうと言っても全く対応のそぶりがない。他機材の修理等で、数か月ごとに都合3回コンタクトして、2回目=聞いてない(共有されていない)で再説明、3回目=対応はしないらしいとの返事、で残念極まりない
SONYならともかくNikonがこの対応は残念ですが、ともあれ、必要な時に同じ思いをする人が出ないようにお知らせしておきます
12点

>元、FlagShiperさん
>SONYならともかく
ここにツボッたwww
書込番号:21915943
7点

>元、FlagShiperさん
よくわからないのですが、皆既日食などの撮影ってフル連写で撮るのが普通なんですかね?
RAW単独でフル連写・・・撮った後の確認や現像処理が大変そう(^_^;)
XQD1枚挿しなら問題ない・・・64GBのものを使えばXQD1枚でも1,000枚以上撮影できそうですけど。
D500については純正バッテリーグリップ使用でも、バッテリーの使用順をバッテリーグリップ優先にしているのに本体からも消費されるという現象もあるので、何らかのバグなのでしょうか。
先日のファームアップで密かに治っていたり!?
書込番号:21915954
5点

マジレスすると、ニコンhはメカには強いけどソフトには弱いですね。。
自分も機種は違えど2枚刺しでつかってて、撮影日ごとにフォルダー番号を一つカウントアップする運用をしてたんです。
その方がPCにコピる時楽だから
ファイル番号は連番モードにしてるのでフォルダー切り替えても本来ファイル番号は継続するはずですが、ごく稀に0001に勝手にリセットされることが
大した問題じゃないじゃんといわれそうですが、それまでファイル番号をリセットするのは1月1日と決めていて、そうするとその年何ショット撮ったのか大体わかるようにしてました。
サービスに持ち込み見てもらいましたが結局わからずじまいで解決方法もなしで迷宮入り・・・
それ以降ファイル番号がリセットされても気にしないようにしてますし、大事な撮影の前には、カードもフォーマットして番号もリセットするという運用に変えました
IT系の人から見れば通番がリセットされるなんて大問題なんですが、しょせんカメラなんで〜という感じですね。
なので、運用でカバーするしかないっすよ、これ。
書込番号:21915956
2点

いわゆる、仕様だから、しょうがない。という奴ですね。
もし、対策をするとしたら、カメラ側がスタンバイが終わるまで、シャッター押しても反応しないようにする。とかになるのでしょうね。
もし、それだとそれで不便だという人が出そうです。
書込番号:21915962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200も似たような症状あったような、なかったような・・・うろ覚え。
速度差のあるSDカードを2枚挿してスロット1に速い方を、スロット2に遅い方を。
スロット1優先で連射すると何故かスロット2に入れたカードの速度が影響して息継ぎをする・・・。
違うパターンもあり、スロット2にカードが無い状態で同時書き込みを設定すると何故かバッファが同時書き込みのバッファになり早めに息継ぎをしてしまう・・・。
うろ覚えなので間違っているかも(笑)
書込番号:21916095
2点

レシプロ飛行機の撮影で連射しまくりましたが一度も息切れせず
連射出来ましたけどねぇ
それと皆既日食で連射ってするものなのですか?
書込番号:21916153
1点

日食ってコンマ何秒で終わるもので連写不要でしょ
まして連射入らない 何が出てくるの ミラー?
単写で撮れるから問題ないと思うけど
バグは直した方が良いけど
書込番号:21916546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONESHOTか動画で撮っても連写はしないなあ
書込番号:21916691
0点

>masa2009kh5さん
>infomaxさん
>むぎ茶100%さん
>AM3+さん
>でぶねこ☆さん
>Paris7000さん
>9464649さん
お返事感謝します
仕様です、というならそれでも良いのですが、主要な仕様を満たすことができない可能性があり、発生条件が明白ならば公知すべきだと思うのですけれどね。そういう不誠実さが残念です
>日食で連射
肉眼でもゆっくり見たかったので、というのが半分、ダイヤモンドリングの最良タイミングに反応できる自信がなかったのでばらまいた、が半分ですね。4kと言っても8MPix程度ですから、あわよくば動画に再構築しようと思ったのもあります。天文ファンも大体プログラム仕込んでお任せ撮影、自分はゆっくり見るがメインのようです
どちらにしても、皆既の間フル連射しっぱなしなんてことはさすがにしません(全部隠れたら、露出振ってコロナからプロミネンスまでと忙しいですw)。第2、第3接触の前後10秒少々できればと思っていたところ。ダイヤモンドリングの姿は時々刻々変わるとはいえ、5〜10秒程度かかるものを秒10コマで刻めばベストとは言えなくとも、程々のところは撮れる…予定でした
まあ、ほしい絵は、単写と思って操作したので持って帰れましたが
コンマ何秒で終わるなら逆に連写では無理です。本業鉄なので重々承知
構図にもよりますが、ここぞ、という位置は5mもないくらいの幅なのに時速100km=秒速30mですから、秒100コマくらい切れないと連射からの回収はできないでしょうね。
と、言いますか、この際日食なんてどうでもいいんですw
>レシプロで経験ない
多分、ないでしょう。実際スナップや飛行機を撮っていても、上記の件とテスト以外で経験はありません。バッファが30コマ=3秒分くらいはありますから、意図的に回さないとバッファ切れもないでしょう。
当方SDはUHS-1なのでXQD+UHS2 SDの時にどれくらい耐えるのかはわかりませんが、その場合は当然症状が出るのは遅くなりますし
>番号リセット
週1撮りに行けばせいぜいならばどうという程でもないのでしょうが、撮影頻度の高い人にはつらいですね
報道とかも相手にしているはずの会社が、なんだか残念です
>7200も同様症状
どうも、遅いカードがあると認識してデータ生成を止めに行く、というスキームらしいです。順次書き込みを無視>並行書き込みされているので、症状として合致しない部分もあるのですが共通原因があるのかもしれません
おかげで実質1スロット機です
書込番号:21917503
1点

>元、FlagShiperさん
>当方SDはUHS-1なのでXQD+UHS2 SDの時にどれくらい耐えるのかはわかりませんが、その場合は当然症状が出るのは遅くなりますし
なるほど、XQDメインで保存していて保険的に入れているUHS-TのSDカードが足を引っ張ると・・・。
D7200もそうなんですか、速度的に遅いSDカードと組み合わせて入れたことがないもので、気づきませんでした。
同時記録や分割記録などもできる関係上、両方のスロットに違う速度のSDが入っていたら遅い方に合わせるような仕様なんですかね。
XQDが一杯になるまでSDスロットは完全無視されているわけじゃないでしょうし(^_^;)
私はUHS-UのSD入れてるので症状が出ないだけかもしれません。
>おかげで実質1スロット機です
1枚挿しで対応されているんですね。
余談ですが、XQDカードも品薄になっているのか高いですよね。
私が買った時は32MBのGシリーズでカードリーダーも入って8,000円くらいのやつでした。
予備にレキサーメディアの64GBのものも買いましたが、12,800円でポイント10%還元でしたからね。
両方共たまたま在庫限りで手に入ってよかったです。
書込番号:21917916
1点



5月5日 岩国FSDの2回目のF-16機動飛行が始まって約3分後、突然ファインダーが真っ黒に。
他のカメラで会った、ミラーが上がったまま降りず状態かと、電源を切り、バッテリーを抜き、それでも直らないという状況で、デモ飛行中あせりながら、カメラを振った時、何やら金属的な音がし(爆音で聞こえずらいので、やっと聞こえた状況)、レンズ外すと、えっ?ミラーが、取れている、何これ!!
中古でしたが、A:美品で買って、1カ月ちょっと、あり得ない!買う際ショット数は調べられないと思って確認していませんでした。
外れたミラーをとりあえず、保管して、D7100にレンズを装着し、撮り続けるけど、さっぱり。やはりAFと連写は厳しかったです。仕方が無いので、眼視で機動飛行を眺めることに(ザック内にはD810Aがありましたが、出す間もなく、機動飛行は終わってしまいました)。
おかげさまで、肉眼で楽しめました、のはずはない!
帰って、画像を調べると、その外れる50枚前くらいから、露出が取れず、白飛びしているのが見られました。
この日は秒間10コマもいらないので、秒間6コマで撮っていました。基本、野鳥撮影でもカワセミの飛びこみ時以外はそのくらいで撮ってました。
今日、総ショット数の確認できるWebサイトを見つけ、確認したところ、ミラーはずれの時点で、約8900枚、ということは、買った時点で約1700枚切られた状態みたいです。ホントに美品だったようです。
この直前にファイダー下部に横方向に液晶の汚れみたいなものが見え出してなんだろうと、レンズ外しても見えるため、それが成り始めの兆候だったんですね。
外れたミラーが接着剤固定で、線上ではなく、4点でのポイント止め。まあ、壊れなければ、よいものが、外れてしまえば、何これ?って、疑いたくなります。
修理には出しましたが、安心して連写に耐えられるんでしょうか、心配しかありません。
以上、人柱報告でした。
34点

>修理には出しましたが、安心して連写に耐えられるんでしょうか、心配しかありません。
D500は持っていませんが、これまでAPS/フルサイズを含め、10台は超えるニコンカメラを使って来ていますが、ミーラーが外れたのは一台もありませんでしたね。
まあ、これからはわかりませんが、スレ主様には大事な時に甚だ残念なことでした・・・。
>おかげさまで、肉眼で楽しめました、のはずはない!
うーん、その様なこれはといった撮影時でも、予備のカメラはいつもザックに仕舞われているんですか?
書込番号:21808047
11点

中古美品だっただけに悲しくなりますね(´・ ・`)
ミラー外れたなんてケース初めて聞きました…
書込番号:21808065 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ゆうあきさん、こんにちは。
ご愁傷さまです。
私は以前、冬鳥撮影中シャッター幕が切れ散々な目にあいました。
シャッター数は4万回(D7000かD7100で2年使用) キタムラの5年保証に入っていたので助かりました。
ちなみにこの手のミラーは接着固定が一般的です。ミラーにストレスを与えないためだと思います。
接着剤の種類は?(紫外線硬化型かな)ですが、硬化時の収縮率が極小のものだと思います。
4点止めですか? ミラーにひずみを与えないために3点止め(面は3点で決まる)だと思ってました。
一度故障すると次もって心配になりますが、私のシャッター幕は再発しませんでした。
早く治ると良いですね。
書込番号:21808105
10点

ミラーが取れる=ミラーレス
ニコンも来年くらいにミラーレスを発売するらしいので、メーカーによるさりげないアピールかもしれませんね。(笑)
なんて笑い事では無いですが、早く修理から戻ってくると良いですね。
書込番号:21808108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミラー外れたなんてケース初めて聞きました…
まあ、このサイトでも、他のカメラでは「ミラー外れ」は、かねてより話題にはなっていますけど・・・。
どちらかというと、Cカメラに多いような・・・。
いずれにしても、殊に大事な時に自分のカメラでそうなったら、やはり情けないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83J%83%81%83%89%81%40%83%7E%83%89%81%5B%8AO%82%EA&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049&act=input
書込番号:21808110
10点

大変でしたね。心中お察しします。
私もEOS-1Dmk2で一度ミラー外れを経験しています。その時は、硬いものにカメラをぶつけてしまい、その後
何枚か撮っていたら、いきなり露光しなくなり、見たらミラーが外れていました。
フラッグシップ機なので、修理代も結構かかりました 泣
貴殿の場合は、ぶつかることもなくですから、私の場合と異なりますし、ショックは大きいかと思われます。
まぁ被害のあったカットが余り多くなかったのが不幸中の幸いと思うしかないでしょう。
決定的な回避策もないですが、参考までに私がやっている対策を少し書きますね。
必ずではないですが、物理的な故障の前兆として、稼働音がいつもと違う事があります。撮影の前の日に、シャッターを切り音のチェックをする。
私はまだこの方法で故障の前兆を見つけた事はないですが、私の先輩は実際に異音に気づいて、オーバーホールして事なきを
得た事があります。
前日に余裕をもって機材の準備をされると、思わぬ事に気付くかもしれないので、私は心がけています。
後は予備機を持って行くことですか。故障の回避にはなりませんが撮影を続行する事ができます。
参考まで
書込番号:21808131
10点

初代5Dの意思をメーカーをまたいで継いだカメラなのかも?(笑)
書込番号:21808135
9点

ゆうあきさん
あぁーあぁー
書込番号:21808204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっぱり中古
美品といっても外装が綺麗なだけの中古
前の所有者がどんな使い方してたかなんてわかりませんもんね
中古車でも事故車扱いにならないけど修理車ってありますし
やっぱり中古は要注意しないとけないですね。
書込番号:21808214
22点

>ゆうあきさん
>今日、総ショット数の確認できるWebサイトを見つけ、確認したところ、ミラーはずれの時点で、約8900枚、ということは、買った時点で約1700枚切られた状態みたいです。ホントに美品だったようです。
ということは、別に前の所有者がトラブルを抱えて中古品になったとも考えにくいですよね。
たまたま起きた現象なのでしょうか。
お気の毒としか言いようがありません。
書込番号:21808264
8点

私の所有する初代5Dも外れましたが、まさかニコンのカメラでもあるとは…驚きです。私はミラー脱落が原因でキヤノン大嫌いになり(A1から始まってEOS630を2台など、それまではキヤノン党でした)、Kissしか買わなくなりました。ニコンはそんなことないと思っていたんですがね(^◇^;)。
スレ主さんは大ショックでしょうが、こういう方向があると他ユーザーへの注意喚起とメーカーへの対策促進になりますので、大変ありがたいです。
それにしても…私もD500買おうと思っていたので、躊躇してしまいますね。
書込番号:21808308 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

D500が流通して丸2年で初めて聞く症状ですね。
前ユーザがレンズ無しで空シャッタを切る時に、ミラーに何らかの衝撃でも加えたことがあったか。
いずれにしても特異個体の問題でしょう。
書込番号:21808324
12点

>ゆうあきさん
初代5Dでは、有名な症状です。
D500sでは改善して欲しい。
書込番号:21808332
11点

”美品”というのはあくまでも外観の判断だからね。
中古は見た目の査定なんです。
書込番号:21808433
15点

おっさんですので隣のクルマがミラー擦ったと思ってしまいました。今時のミラーって接着剤で固定されているんですね!
書込番号:21808542
3点

tt・・mmさん>私も記念すべき10台目のニコン(他メーカーは使ってません)で、期待感もあって、カワセミ撮影のために買ったものでした。野鳥、航空ショー撮影が主目的です。
一昨年の時はフルサイズ×2台+APS-C×1台で、今回はD500がメインなので、APS-C×2台のみのつもりでしたが、画質を少し気にして、最終的にフルサイズを1台追加しました。早めにフルサイズ機を出して撮影すればよかったのですが、もう1台のAPS-C機にレンズを付け換え、撮影しましたが、厳しかったです(一度いい撮影機を使うとストレス溜まります)。
伊藤鷹さん>買う際、新品との価格差があって(約3万円)、A品ということで買ってしまいました。D500の画質を考えると、こうなった今でも中古でよかったかなと思っています。壊れたのは個体固有のものとは思います、悔しいけど。
ノンユー1000さん>とりあえず今回は中古保証の域内でしたので、今のところ無償のようですが、これで保証が無くなってしまいました。
何点止かは性能を維持するための上で重要ですが、それをふまえた耐久性は別物ですね。耐久寿命の1/20で壊れるのは心情的にもあり得ないです。偶然という範囲ではありませんね。
ベイロンさん>ミラーレスもイイという感はありますが、今のところそこへ移行する気はないんです。でも、野鳥、航空機撮影に限定すれば、無きにしも非ずかな・・・。SONYが気になってはいますが(乗り換えは無いです)。
ねこまたのんき2013さん>1Dでもありましたか、ただ、外的衝撃あり可能性ありですね。今回のもそれは皆無とは思いませんが、わかりません。
今回はフルサイズ機を持って行こうかどうか迷って結局持って行ってよかったです、ただ、身体的にはその分きつかったですけど。軽いミラーレス機ですべて済むなら、そうありたいと思う年頃です。
あふろべなとーるさん>うちも発生しますよ〜、って!いろんな不具合は経験しないと、ですか・・・。
nightbearさん>いえ、あ〜あ〜では済まない事態ですが、そうなるしかないですね。もうすぐカワセミ(幼鳥)の写真撮りたいのですが、ありません。
むぎ茶100%さん>気持ちはそうですが、やっぱり買うためにはお金が気にならないわけではないので、これも運か、って。
9464649さん>気持ちはメーカーのここの耐久性に対する考え方や、何を評価してよしとしたかを聞きたいところですが、まず、そういう回答はしてくれないでしょうね。
よっちゃん@Tokyoさん>そうですね、問題を起こしたものやメーカーはそういうのを契機に敬遠したくなりますよね、百金のものではないんで。なので、ものは違いますが、BLレコーダーは初代DVDレコーダーの時代からP社のものしか持っていません。当時、機能満載の別メーカーのものを買おうとしたのですが、このサイトでさんざんたる故障報告を目にして、今でもそこを買おうとは思っていません、大丈夫だとは思うのですが。
うさらネットさん>おそらく個体のものとは思いますが、その被害をこうむった私としては理解できません。
でも、あの接着剤の塗布管理、耐久性への理屈と実績、すごく気になるんですよ、私もそういう部類の仕事をしてたもんですから。難しいとは思いますが、商品として売っているわけですから、今回、こういうことが起きたけど、メーカーはそこまで考えてやっているんだなと思える誠意がないと、いずれは離れて行くきっかけになります。こちらもお金で安心を買うつもりですから。
デジカメの歴史。さん>まあ、何らかの反映されればいいですけど、昨日も量販店で他メーカー、他機種のレンズ外して見てみましたが、実際よくわかりません。そういうアナウンスも次期モデルではないでしょうけど(笑)。
kyonkiさん>まあ、そうでしょうが、あとから調べてショット数も少なかったので、ある意味安心と、さらなる意外性を感じました。新品でも起きない保証はないですから。
JTB48さん>そうですね、外れてみて、意外でした。でも、歯医者で歯をくっつける時も同じ紫外線硬化型樹脂をよく使ってますね、たぶん、そちらの方が厳しいかもしれませんが。
皆さま、いろいろコメントありがとうございました。とりあえず、あとは一日も早く直って来ることを祈るだけです。
まず無いとは思いますが、メーカーから、この部位に関してはこのような考えで設計し、耐久性をこういう種類と数で評価し、結果はこうでした。経時劣化に関してはこのような特性を有し、実使用には十分な強度を有しています。そして、製造ラインでは接着剤とその塗布の管理をこのようにやっていて、定期的に破壊試験も行い、十分管理されております、などというような報告を期待したいです、ホント、絶対に無いと思いますが。
書込番号:21808666
7点

>ゆうあきさん
ほんと運 の一言ですよねぇ
新品だって当りハズレが存在しますもんね。
書込番号:21808714
5点

>ゆうあきさん
D500 ミラー 取れたでググッたらスレ主様と同じように連射中でTwitterには有りましたね(._.)
中古機とは言え、シャッター回数1万未満でのトラブルはキツいですよ…
当方、去年末に新品で購入して5年保証付けてますが貴重な人柱故に、修理状況やニコンの対応、リコール等も含めて情報の共有したいと思います。
シリアル番号2034xxx THAILAND製 (レンズキット)
>tt ・・mmさん
一眼レフ歴は8年くらい(実際にはここ8ヶ月前からハマった感じ)で浅いですがD3100からD810とD500と使ってましたので今まではメカトラブル等無く、D3100に関しては落としてレンズは壊れてもボディは何事も無かった様に動きました(今は娘の愛機)ので、ニコン機には信頼持ってました。
>ノンユー1000さん
過去に同様のトラブル経験お持ちでしたか…
大量生産の工業製品ですし、ミラー部は常にバタバタ動いてますから無きにしも非ずなのですね(><)
>よっちゃん@Tokyoさん
>ねこまたのんき2013さん
キャノン機所有ユーザーは多いのでニコンよりも確立的に高かっただけなのか…(><)
フラッグシップモデルでのミラー外れトラブル、考えただけで泣きます(;▽;)
>うさらネットさん
>特異個体の問題でしょう。
自分の所有機でなったら、あしたのジョーの最後みたいに燃え尽きそうです(T_T)
書込番号:21808724 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>むぎ茶100%さん
その製品に秘めたる安心感というものを重視します。自分も過去はそういうつもりで別分野ですが、製品設計、評価、製造へのアドバイスをしてきました。製品仕様を超えて、どこまでの安心感があるかです。今回は、それの箸にも棒にもかからない状態と思っています。
書込番号:21808745
2点

>伊藤鷹さん
シリアルは、あっ、ひかえていませんでしたが、箱に・・・
2005*** 生産国はわかりません。
年に1回のその地での航空ショーで、これから行くのもだんだん厳しくなる中での出来事でしたので、悲し過ぎる出来事でした。年をとるごとに体力の余力の無さを痛感していきます。
書込番号:21808758
4点



こんにちは
D500の
fドロップについてわかる方いらっしゃいますか?
D500にDx16-80をつけて動画撮影をするとき
レンズの絞り開放が2.8〜4なので、開放で撮影すると
ズーミングの際にfドロップが起こり
明るさが変わります。
なので、マニュアル露出でf4に固定して使うのですが
何故かこの場合もfドロップが起こり4〜5.6→などと暗くなってしまいます。
これは動画撮影の場合でのみ起こり
写真撮影の際には起こりません。
動画で明るさが変わると凄く使いにくいので
ニコンさんに聞いてみたところ
そんなもんだと言われました。
一応、「意見として上げておきます。」
とは言われましたが、改善されるのかどうか。。。
そんなもんなんでしょうかね〜
理由を知らないと納得出来ない所なんですが
この仕様について
わかる方いらっしゃいますか?
ちなみに動画撮影のメイン機は
D5300で行っておりますが
そちらではそんな事は無く
f4通しで使用できます。
書込番号:21725518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画はおまけ
静止画特化機だからそんなもん
書込番号:21725584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさやん31さん
マニュアルで固定してるにも関わらず変化するの、バグっぽいですね
本来ならF4は全域カバーする明るさなのに、、
要望上げとけばそのうちファームアップで改善されるような気もしますねー(^^;;
書込番号:21725813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに説明書見てもMモードでFドロップするようには読めませんね。
もしかして、Mモードで感度自動制御「する」になってるからとか?
感度自動制御「しない」になってるのにFドロップされたら困っちゃいますよね。
書込番号:21725952
1点

こんばんは
Fドロップという用語を初めて知りましたが、現象は知っていました。
ソニーAマウント(最新含めてフルサイズ2機種)だとD500と同じように動きます。
開放から一段絞ったから、ズームしても一段絞ったまま…。
露出を固定するという考えでなく、開放絞り可変のズームレンズの仕様なのかと思ってました。
(絞り羽根は動かないから)
このままスレを注視させて頂きます。
書込番号:21726049
0点

ありがとうございます。早くそうなると良いんですが。
書込番号:21728465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。確認してみます!!
書込番号:21728470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに動画撮影のメイン機は
>D5300で行っておりますが
>そちらではそんな事は無く
>f4通しで使用できます。
この件ですが、D5300では本当にf4に保たれているでしょうか?
F値可変のズームと言う事は絞りの状態(絞り羽根の状態)を固定した場合、
ズーミングによって実際のF値が変化すると言う事です。
お使いのDx16-80であれば開放F値が2.8〜4なので、広角端時どの絞り値であっても
広角端から望遠端に移動すると1絞り分暗くなります。
広角端時f4であれば絞り羽根の状態がそのままなら望遠端ではf5.6になってしまいます。
これがズーム位置に依らずf4に保たれるならば、開放端時はf4なので僅かに絞り羽根が閉じた状態ですが、
望遠側に移動するにつれて絞り羽根が開く方に動作し、望遠端では絞り開放の状態になっていなければなりません。
つまりズームリングの動作に追従し絞り羽根を動作させなければなりません。
これはレンズ側から絞り羽根の状態を見ることで確認することは出来ます。(望遠側は小さくなって見えづらいですが)
ライブビューや動画撮影時に絞り羽根を動作させることは一眼レフのレンズにとって意外と厄介で、
最近の上中級機でパワー絞りという機能が備わるようになったと記憶しています。
もしかしてズーミングしてもF値が固定というのはD5300ではモニタに表示されているF値情報が
ズーミングしても開始時のF値を固定表示しているだけで、実際のF値は変化しているのではないでしょうか。
書込番号:21738152
0点

>うどさんさん
ありがとうございます。
>D5300では本当にf4に保たれているでしょうか?
の件ですが
問題なく使用できています。
お仕事の動画撮影の大半をこの数年D5300で行っておりますが
寄り引きの際に明るさが変わる事も無い為
問題なく使用できているのです。
>F値可変のズームと言う事は絞りの状態(絞り羽根の状態)を固定した場合、
>ズーミングによって実際のF値が変化すると言う事です。
>お使いのDx16-80であれば開放F値が2.8〜4なので、広角端時どの絞り値であっても
>広角端から望遠端に移動すると1絞り分暗くなります。
>広角端時f4であれば絞り羽根の状態がそのままなら望遠端ではf5.6になってしまいます。
>これがズーム位置に依らずf4に保たれるならば、開放端時はf4なので僅かに絞り羽根が閉じた状態ですが、
>望遠側に移動するにつれて絞り羽根が開く方に動作し、望遠端では絞り開放の状態になっていなければなりません。
>つまりズームリングの動作に追従し絞り羽根を動作させなければなりません。
>これはレンズ側から絞り羽根の状態を見ることで確認することは出来ます。(望遠側は小さくなって見えづらいですが)
に関しましては、機構の事などは恥ずかしながら
業務に差し支えない程度の知識しか持ち合わせておらず
それほど詳しくないといえば、詳しくないのです。
ですが、いままでの経験上
f2,8通しのレンズであっても
f4通しであっても
それ以外であっても
こういったパターン、マニュアル露出で絞りを固定している場合
ズーミングが露出に影響することはなかったので
すごく気持ち悪いのです。
現在のD500でも写真撮影の際には
問題なくf4通しで使用できるので
なんだかなあ、と思った次第であります。
けどNIKONの方も
現状こういう仕様とは言いながら
写真撮影時には問題なくできている事なので
確かに困りますよね。というご意見でした。
書込番号:21740407
1点



添付画像の示す通り、不自然な形のフレア発生が見受けられ、がっかりしました。
フードは付けていて、太陽の直射光はレンズのガラス面に防いでる条件です。
0点

お岩さんの霊かもしれません。
徐霊してもらいましょう。
書込番号:21674185
13点

どこから光りが反射してきているかそれが判断できれば
簡単に分かる。
レンズとか、フードとか一切関係ないですね。
光りが反射している場所は右側ホームの屋根だよ。
書込番号:21674190
27点

それ1枚なのか? それとも、もっと傑作があって、それが台無しになってるのか? つまりは再現性があるのかないのか。再現性がなく、たまたま起きたことなら、それをいちいち質問するかな?って思うよ
書込番号:21674246 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

okiomaさん
に同意。
フレアじゃないよ。
書込番号:21674299
19点

つうか
どれをフレアと言っているのかがわからないのだけども…
変な写り方なんてしてる???
書込番号:21674305
19点

>イスオ君さん
つうか、この歳になると新生児より幽霊の方が
身近に感じる。
書込番号:21674359
6点

>あふろべなと〜るさん
左崖地擁壁に右下へ斜行するうっすらの反射光。
書込番号:21674363
2点

リアルにそこになんかあるんじゃね?(笑)
つか、レンズの問題だとしてもフレアではなくゴーストじゃね???
書込番号:21674372
2点


>イスオ君さん
左側植え込みの木漏れ日を、空気中の塵が浮かび上がらせてるだけだと思う。
左側が東だし、撮影時刻が朝なので。
画像には写っていない右の建物のガラスからの反射光かとも思ったんだけど、
それだと画像左下に向かって光が伸びるはずだし違うなと。
書込番号:21674430
2点

>山中ウメさん
ああ
それのことか
オリジナル画像だと全くわからなかった…
木漏れ日ぽいですね♪
書込番号:21674439
1点

自然な現象を肉眼以上に写し取るレンズ、カメラってやっぱりすごいね。
書込番号:21674511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレア発生が見受けられ、がっかりしました。
D500でなく、
レンズを含めた、
撮影条件の問題かと・・・・・
レンブラント光線みたいな感じですね。
ご使用レンズは・・・?
書込番号:21674531
0点

このくらいでガッカリしてたらキリがないと思うけど(笑)
ちょっとミスったり誰でも失敗ショットはありますよ。
もちろん撮影環境含めてです。
でもそう言った撮影環境含めて「写真」ですからね。
ボクだったら、
「こういう天候、光の入り方だとこう撮れるのか」
と良い勉強になったと前向きに捉えます。
なのでスレ主さんもこの失敗を前向きに捉えて今後の糧にすれば良いと思います。
書込番号:21674538
14点

>イスオ君さん
僕のPC(Macじゃよくわからんです)
1枚目の 列車が入線してる 斜め上の(緑色のそこだけ明るい) 上の電線も薄い緑色ぽくなってますから
その方角 上部から木漏れ日?? かなと 思いましたが
さて如何に??
書込番号:21674594
0点

イスオ君→イオス君だったりして(笑)
勘ぐり過ぎかな?(笑)
書込番号:21674617
2点

皆さんの言う通り、木洩れ日や幽霊かもしれません。季節により太陽の角度が変わるので、いずれ撮りに行こうと思います。
始めは逆光でなく、レンズもDX唯一のナノクリと誇れる16-80だし、自分の思い込みではセンサーかなと!
初期出荷のD750で、「不自然なフレアが出る」とニコンから発表され、新宿に無料修理に出した経験があります。
皆さんのD500でもまれに「フレア」が出るのかなと思いました。
書込番号:21674633
0点

>AM3+さん
EOSのカメラで撮る写真は絵になりやすいと思いって、ピクチャーコントロールの調整をイオス寄りにしてます。
書込番号:21674662
0点



あまりこう言う事は書きたくないのですが、経験された方がいらっしゃいましたらお教えください。
D500を使用開始して一ヶ月位でシャッターの動きがおかしくなり、修理に出していました。
4500ショット位。
修理に一ヶ月かかり、やっと返却されたのですが、期待して本体を確認していると、マウントの金属部分に、レンズを装着する際に付く擦り傷とは違う、明らかに衝撃で出来た傷が付いていました。
ミラー関連の不具合で出すので、そのような傷があったのなら出す前から気付いていますし…ショックです。
D500よりも前から使っているD7200のマウントにはそんな傷は付けていません。
合わせて出したレンズの方は大丈夫そうでしたが…。
こう言う、修理で付いた傷などで、再修理を出された方いらっしゃいますか?
修理に付随する不具合と言うことで我慢しなきゃならないのか…。
レンズの調整含めて良くなると期待して、一ヶ月待っていたのに残念です。
修理に出される方はしっかりと傷を確認されておくことをおすすめします。
書込番号:21268613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンですけど、何回かそういうことがありました。もちろん、自身の過失ではないので文句いって修理してもらっていいと思います。(その間カメラを使えないのは辛いですが)
書込番号:21268628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYであるよ。
今は、修理に出す前に何枚か外観の写真撮るようにしてる(禁)
書込番号:21268637 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>経験された方
D5で保証期間内の修理ですが、
現状やSCでの見立てと、
全く異なる箇所を、点検・修理され、
ファインダー内に大きなゴミが付着し
返却でした。
再度SCで修理内容の確認、
キタムラ店舗経由で出したで、
店長とも確認、
両者において、
メーカー側のミスと分かり、
再修理(メイン基板交換)と
ファインダー内清掃になりました。
SCで指摘された修理受付内容を、
完全に無視した修理をされ、
ゴミまで付着の酷い内容でした。
SCからのお詫びはありましたが、
メーカーからは有りませんでした。
他の書き込みで、
他社になりますが、
修理後にマウント部に傷が付いた
事例はありますね。
書込番号:21268767
5点

SCってメーカーでしょ
日研テクノのこと?
書込番号:21268875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何度かあるねー、キヤノンだけど最近多い
機能的な部分に関係ないし、手元に無い時間を考ると、もーいいやって
修理する人の質が下がってるのが手に取るようにわかるね
書込番号:21268927 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SCって
今は無き、
地方のニコンの
サービスセンターでした。
書込番号:21268979
3点

>今は、修理に出す前に何枚か外観の写真撮るようにしてる(禁)
私もまったく同じです。
持ち込む(送付する)カメラやレンズの全方向から写真を撮りますね、
自分で付けたキズなのか付けられたキズなのかが一目瞭然です。
皆さんも画像をEXIF付きで保存した方がいいですよ。
あと私は販売店には絶対に修理依頼をしません、すべてメーカーかメーカーのS/Cへ持ち込むか送付します。
間に第三者(販売店)が入ることはどうしても信用出来ません。
書込番号:21269113
7点

同様の書き込みありますね。
修理前の写真があると判断しやすいですが。
自分もコージ@流唯のパパさん同様に写真を撮ってから修理に出しています。
書込番号:21269291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らでおんさん
私も皆様同様、修理出す前に、各方向から写真を撮っておき証拠にしております。
カメラではありませんが、修理(部品交換)となっていたのに、別のもの(おそらく展示機かキャンセル品の中古)にそっくり差し替えられたことあります。
もちろん事前にその旨は知らされておりません。
書込番号:21269904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は今までそういう経験ないのですが、皆さんの書き込み見ていると、修理前に写真撮っておくのって、大事ですね〜
参考になりました!
書込番号:21270193
4点

>らでおんさん
どちらに修理に出されました?
私ならテテーイ的に戦いますが。
書込番号:21271077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
D5でその扱いですか…。
修理の際の製品取り扱いって、全ての機種で一様なんですね。
元箱も一部へこんで…なんかへたっててがっかりしてます。裸で送れば良かったかな。
書込番号:21271240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
メーカー直です。送付で。
もう一度確認して貰うことになりました。
まだまだお預け。
購入3ヶ月、内1/3入院…全然撮ってない。
書込番号:21271250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らでおんさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21271388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元箱も一部へこんで…なんかへたっててがっかりしてます。裸で送れば良かったかな。
ボディ修理で送りつける前にメーカーから
「ストラップは外して下さい。」
「ボディキャップを付けて下さい。」
「保証書を同梱して下さい。(保証期間内)」
「点検に必要なデータがあれば同梱して下さい。」
「それ以外のものを送らないで下さい。」
と言われませんでしたか?
ボディをプチプチでくるんで適当な段ボール箱に入れて緩衝材を詰めて送るのですが、
製品元箱に入れて送ったことはありません。
書込番号:21271886
5点

らでおんさん こんにちは
自分の場合 最近ではなく フィルムカメラ時代の事ですが ファインダー内の液晶修理に出した時 ファインダー上部の部分が 真っ二つに割れていたことが有り すぐに再修理に出しました。
書込番号:21271894
2点

>ヤッチマッタマンさん
添付品はこちらから申込時に伝わっているので、箱は絶対無しで、と言う条件はありませんでした。
剥き身で送りたくなかったのもありますし、大体の家電品で思い入れのある品は、元箱も保管してますので、確実な保護のため同梱品を省いて箱入りで出した次第です。
書込番号:21272199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぺらっぺらの紙箱でどこまで保護してくれるのか とは思いますけどね。
D810も24-70も70-200もニコンから送ってもらう発送パックの梱包材でぐるぐる巻きにして送っていますが何の不具合もありません。
本題ですが、修理してもらったところと関係ない部分であっても、バシバシ言って直してもらうべきです。
24-70修理に出した時、銘板が禿げてぐちゃぐちゃになっていて、再修理に出したら無料で快く直してくれました。
後々考えれば自分が貼っていたパーマセルが銘板にかかっていたせいだったんですが。要するに全て私の責任です(笑)
カメラが無いことは辛いですが、気にしながら使うのは精神衛生上よくないです。送り返してバシッと直してもらいましょう。
書込番号:21272779
1点

>元箱も一部へこんで…なんかへたってて
その元箱に貼ってあるシールに印字してあるシリアルナンバーはあなたの本体のシリアルナンバーと同じでしたか?
製品箱についてはそれほど気にかけないと思いますので、送られて来た修理品が入っていた箱が製品箱だろうと適当なダンボール箱だろうとそれほどの違いはないような気がします。
ただし修理完成品は丁寧に梱包されニコンのダンボール箱で返されるのではないでしょうか?
書込番号:21272871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takokei911さん
確かに届いた梱包材で剥き出しに、とも思ったんですが箱を大きい奴指定しちゃってたので。
結局、他の不具合も出たので再修理に出しました。
いつ落ち着くのやら。
5回くらいしか持ち出してないので、殆ど持ってないようなもの。
レンズは帰ってきたので、暫くサブ機のD7200頼りです。連写のためにD500買いました。
書込番号:21272988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昔はフィルムカメラで大事すれば一生もの。今はデジタルの時代で長期使用は可能でしょうか?夏のオリンピックイヤーでD5はEXPEED5を譲り受けたD500であるが、次は冬、次の次の夏のオリンピックはD6がEXPEED6の時代になった時D500の価値はグーんと下がってしまうだろうにD500の価値というのははかないものですね!
11点

>KingChildさん
それでは同価格帯のこちらはどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000920685/
誰でもD500を選びますよね。
書込番号:21055759
14点

フィルムで一生かかって撮影する枚数と
デジタルで2~3年で撮る枚数、どちらが多いのかなぁと考えてしまいました(^^;。
十分元は取れる気がします。
書込番号:21055764
32点

今思えば、D7200の価値ってはかなかったな・・・。
仮にもかつてはフラッグシップモデルの役割を担っていたのに、1年後には10万円を切る価格帯に下がって今となっては型落ち旧機種ですから。
新機種のD7500はD7200の魅力も活かさず、D500の機能削減版ですからね。
別にD7500が悪いとは言わないですけど、D500の価値が下がるよりも、D7500の価値はもっともっと下がるでしょうね。
書込番号:21055790
15点

D6が出るころにD500の価値が下がっているのなら、D5だって同程度以上に価値が下がっているはずですが……。
書込番号:21055794
11点

高いのは間違いないですね。
それでもでも買う人が居るのだから価値はあるんじゃないのかな。
別の視点で考えて、良い物が高く売れないのでは製造業が儲かる訳が無いね。
今の日本の縮図を見ている様で、こっちが悲しい。
なーんて。
書込番号:21055799 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」
。。。というのだそうです。
書込番号:21055814
45点

カメラボディはフィルム代と換算するとメチャ安いですよ〜♪
書込番号:21055826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高くても良いカメラだから売れている。
売れているから下がらない。
価値観は人それぞれだから高いと思うなら買わなきゃ良いのだろうし、高くても価値観を見いだして購入している人もいる。
書込番号:21055834 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>9464649さん
そうですね。
D7200を売ってD500を買いましたが、D7200はとてもバランスの良い機種で、いずれ中古で買い直そうかと思ってる位で。
一方で自分的にもD7500はちょっと残念な機種に感じます。
D300やD200を現役で使ってる方もおられるのだから、良い機種は少なくとも昨今のスマホみたいに短命な物では無いと感じます。
書込番号:21055843 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

D300系が長きにわたって人気機種でありましたように、
D500もD500Sは除いて後継がスムーズに出るとも限りませんから、人気継続かも。
価格についてはDXフラグシップですから良い線じゃないでしょうか。
書込番号:21055853
16点

>里いもさん
ニコンフルサイズメインですけど、D500ではなくE-M1 MARK2買いましたが…。
値段なりの価値がある良いカメラでしたよ。
貴方が価値を分からないだけですよね。
その当時D500キャッシュバックやってて今よりずっと安く買えて、試しに欲しかったんですが、
E-M1のレンズや関連機材に散在していて買えず買い時を逃してしまった…。
またキャッシュバックやったら買うかも。
歴代のカメラの性能や価格、最近の市場価格の傾向からしても、
今の金額でも結構安いと思いますけどね。
書込番号:21055862
27点

D500の価値は人それぞれ違うので何とも言えませんね。
そりゃ高いのは高いですよ、D3400とかでさえそう思いますよ。
でもD500であれば撮れるかもしれないとか楽に撮れるんじゃないかと言う
期待感などをもって買う人がほとんどだと思いますよ。
よくフィルム時代は・・・とか例に出される方がいますが、
フィルム代はかかるし現像代はかかるし、
その時代を知っている方こそ、今はイイなぁと感じているのではないでしょうか。
書込番号:21055869
32点

>ひぶつましさん
僕もこっちの方が好きだし欲しいです。
もっとも僕がミラーレスを使ってるからってのもありますが。
しかし、今の価値観ではミラーレスはレフ機より下。
さらにMFTがAPSCと同等の値段というのはやはり今の価値観では受け入れられないのではないでしょうか。
実際の差がどれほどあるのかは使ってないのでわかりません。
AF性能、連写、高感度、重量、他にも色々あるでしょうが、どうなんでしょうね。
僕はこの二機種、性能的に同じぐらいなんじゃないのって思います。
違いは色々あるでしょうけど。
書込番号:21055913
11点

D500が…という話になると、あれだけの超性能ですからね。コレのおかげでメシが食えている人にとっては、高いと言いたくても言えないでしょうよ(笑)。
それ以前に、せっかくDX-FXが自由に行き来できる構造だったのに、制約無しに使えるボディの種類が一言で説明できないぐらい複雑になり過ぎました。
なので、レンズ資産を持っていない人から購入相談を持ちかけられた場合、もうニコンのカメラ(だけ)は勧める気にはなりませんね、私は。
書込番号:21055939
16点

最新型持ってるのに、今から陳腐化?なんて気にしないで、修理可能なうちはどんどん写真撮って楽しめば良いと思いますよ。
メーカーが修理不能って宣言しても修理業者さんではまだ可能だったりっもしますからね。
私はキヤノンユーザーですが、たった800万画素のEOS1D2Nが今でもバリバリのメイン機です。
シャッター交換2回目。
シャッター交換した事ありますかぁ?
価値って、中古品の残価なんて気にしてたら、それこそお道具なんて買ってられませんよ。
使い潰しましょう。
それが作ってくれた方へのたむけだとも思います。
書込番号:21055953
24点

まあ、おっしゃりたい事は分からんでもないですが、そもそもフイルムカメラを引き合い
に出した時点でもうNGですよ。
まったく別モノとして考えなければやってられないと思います。
書込番号:21055968
32点

>D500の価値はグーんと下がってしまうだろうにD500の価値というのははかないものですね!
確かに現在最高のシステムでも数年すれば陳腐化する可能性はあるでしょうね。
カメラに限らず、それは自動車でもパソコンでも・・・
でも価値って言うのは一律じゃないんですよ、人によって変わる。
それを一つの基準だけで判断するのは無理があるのでは?
書込番号:21055992
15点

カメラという存在が性能だけで価値がぐーんと下がるはかないものというのなら、どのデジカメも価値が下がる一方でしょう。開発競争が激しく向上著しい分野なのだから。
でもカメラは性能を競うためにあるのではなく、写真を撮るためのもの。
カメラの価値がどうなるかは持ち主の運用次第ではないでしょうか。
書込番号:21055996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

モノより思い出やで。
自分がどうあるべきかだと思います(キリリッ)
書込番号:21056177
12点

> 里いもさん
> 誰でもD500を選びますよね。
いえ、おいらは http://kakaku.com/item/K0000920685/ の方を選びます!
間違っても D500 は選択しません (⌒^⌒)b
ものの考え方は人それぞれであります
書込番号:21056207
25点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





