D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 28 | 2016年5月30日 02:12 |
![]() |
53 | 8 | 2016年5月21日 14:49 |
![]() |
129 | 18 | 2016年5月20日 19:58 |
![]() |
2598 | 136 | 2016年6月5日 17:12 |
![]() |
27 | 5 | 2016年5月13日 20:01 |
![]() |
331 | 29 | 2016年5月26日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


渓流魚の棲む場所でミソサザイとキセキレイに協力してもらって、ゆるゆる高感度チェックしてみました。飛び出しを考えるとSS1/1000くらいは自分的には必要と思いますが、無い物ねだりはさておき、ISO1600〜12800まで撮ってみました。毎度の手持ちで、普段自分は横2000ピクセルくらいにリサイズしていますが、今回は3000ピクセルにしてみました・・・もっとリサイズした方が良いのですが(^^)。
本来なら誰かのスレに乗ってしまった方が楽ちんで良いのですが、高感度関係のスレはなにやら難しい議論が始まってしまったようなので、こっそりスレ建てします。
ミソサザイの作例は皆さんご存じのように、別スレに、遙かにきちんとしたものがアップされておりますので、あくまでネタとしてよろしくお願いします。節操なく、適当にぺたぺた貼り付けますので、ご容赦を。
32点

こんばんわ(^^)
D500の購入おめでとうございます(^^)
私はキヤノンを使ってますので
羨ましいです。
これからもイイ作例が撮れそうですね
お待ちしてます(⌒▽⌒)
書込番号:19888730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

続投、失礼。
ミソサザイ、キセキレイ、そしてコンビニの駐車場のツバメ、いずれも周囲にそれなりの音があれば、あまりストレスを感じないでいつまでも近くにいてくれました・・・・写真のできはもちろん関係なしです(^^)。
自分は手持ち100%ですが、三脚や一脚でびしっと決めれば、200-500mmできちんとした作例が出来ることは作例をアップしてくださっている複数の方が照明してくださっているので、あとは撮影条件がころころ変わる現場で、それをクリアする腕が欲しいです。
書込番号:19888764
14点

☆写真云々さん
自分でも笑ってしまうようなスレ建てに、わざわざコメントありがとうございます。いつも引き込まれるような作例ありがとうございます。散歩コースを走る電車はちょっと面白みには欠けますが、そんな贅沢を言える身分ではないのはよくわかっているつもりなので、時々常磐線、水戸線、鹿島線にお相手になってもらって、鉄撮りも練習してみたいと思います。D500は夜はよく見えない野鳥よりもっと別のところで高感度が生かせそうです。
改めてわざわざどうもありがとうございます。
書込番号:19888811
7点

アナログおじさん2009さん
オオタカは残念でしたね。
モーキンズでもオオタカは希少でしたからね。
でも意外と遠くへは行っていないかも?です。
とこで本機の高感度性能には驚くばかりです。
鳥友もD500と200-500oを使っていますがD4とサンニッパは家で留守番
っていってました。
次の冬の猛禽シーズンまでには入手しなきゃ。
書込番号:19889009
6点

☆ブローニングさん
2,3日前、オオタカとおぼしき鳥の影が裏の山の方にす〜っと入ってゆくのを見ました。そのあとを2羽のカラスが追いかけていったので、猛禽類であることは確実です。なんとか近所の目をかいくぐって猛禽類を探してみたいと思います。
D500購入以来、密かに猛禽類をと思っているのですが、みんな遙か遠く豆粒状態です。今日もオオルリの鳴き声を聞いて空を見上げていたらノスリがしれ〜っと山の向こうに消えてゆきました。なかなか厳しい状況ですが、連写機能を生かして頑張りたいとは思います。
書込番号:19889150
14点

キヤノンユーザーとしては、200-500mm ← これが羨ましい!
もちろんD500の実力も認めるところですが・・・
書込番号:19889965
9点

スレ主様
分かりやすい作例アップありがとうございます。
いろいろなスレで皆様の作例を拝見しますと、
このD500は従来のDX機の限界を軽く超えて、
昼なお暗い森の中での鳥撮りにも全く問題なく使えそうですね。
私も夏のボーナスが無事貰えましたら、
絶対ゲットしたいと思っております。
一時期話題になっておりました、
バッテリーの減りが速い、という問題も、
その後特に話題に上ってこないことから、
さほど大きな問題ではなかったのだろう、と判断しております。
書込番号:19890203
3点

いや、バッテリーの減りは早そうですよ。
私的にF5以来の大飯喰らいに感じます。
書込番号:19890220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
>いや、バッテリーの減りは早そうですよ。
やっぱりそうですか?。
まあしかし、予備バッテリーを1個持って行くか、
マルチパワーバッテリーパックを併用すれば、
一日数千枚撮影しても大丈夫、というのであれば
個人的にはOKです。
書込番号:19890552
4点

>アナログおじさん2009さん
はじめまして。
最初の作例のISO6400、きれいですね〜。
200−500の望遠端解放ですよね?レンズの評価では「望遠端は甘い」との意見もありましたが、十二分に切れてるように見えます。
書込番号:19890644
6点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
非常に参考になるミソサザイの画像掲載ありがとうございます。
動きの素早いミソサザイにもかかわらず、ISOを振っての撮影、感嘆いたします。
ISO6400の画像を見るとD500の高感度に期待できると思いました。
今までのレビュー等見ているとそれほど期待できないのかなと思ってましたので、
今回の実際の撮影画像を見させていただき、その思いを改めました。
差支えなければ、RAW撮影(現像) なのかJPEG撮って出しなのか教えていただけないでしょうか。
(私の撮影は野鳥を含めてすべてJPEG撮って出しのみ)
私は現在D7200をメインにしていますが、野鳥撮影ではISO4000が限度と思ってます。
高感度画質に不満があるためD500に期待してましたが、最近はやはりFX(D810)かなって思ってました。
先立つものがないので、どちらにせよ購入するのは来年春暗いになりそうですが。
書込番号:19890681
2点

アナログおじさん2009さんこんにちは。
大変ご無沙汰しております。
相変わらず鳥さんと仲良くしておられますね。
アナログおじさん2009さんのレスは時折ROMしておりましたが、D500は多分絶対(日本語が変ですが・・・)
購入されると確信しておりました。
ですから、やはり!と納得しております。
200-500 with D500 is best choice.だと思います。
月並みに、鬼に金棒と言ったところでしょうか。
私はと言えば、この機種が発表された時に予約しましたが、鳥さんと戯れる時間が殆ど無いことに気が付き
予約をキャンセルしてX-Pro2に変更してしまいました。
18mm、27mmのパンケーキレンズで遊んでおります。
そう言えば、MacinikonさんもD300の後継か、D700の後継をお待ちだったように思いますが・・・
遠い昔の話のような気もしますね。
それでは失礼致します。
良きカメラライフを、そして鳥さんとの至福の時をお過ごし下さい。
書込番号:19890712
3点

皆さん、今日は。
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
いつも深く楽しいコメント、楽しませていただいております。本当にアバウトなのに・・・別の言い方をするといい加減なのに(^^)・・・恐縮です。
>一時期話題になっておりました、
バッテリーの減りが速い、という問題も・・・
本日641枚撮影で、バッテリー残量71%になっています。ちなみにバッテリーはLi-ion20、20140530MA1598の記載があります。D810用に追加で購入したバッテリーかなと思います。
☆いぬゆずさん
>200−500の望遠端解放ですよね?
Exif情報の通りですが、トーンカーブ持ち上げ、シャープネス、リサイズ・・・まったくポリシーなく使っている場合もありますし、リサイズのみの場合もあります。まあ大体こんなもんでいいかなと言うくらいのいい加減さなので、勘弁してください。
☆ノンユー1000さん
仕事の合間の・・・今は3人の老人の世話と農作業と木こりのまねごとでばたばたやってます・・・ストレス解消が、自分のカメラライフの位置づけなので、時間がないのと雑な性格もあって、jpeg専門(^^)でやっています。三脚使用できっちりピントを合わせたり、RAW撮りできちんと現像される方の作例を見ると、ややもすると、ときどき伸びてくる鼻をぱしっと叩かれた気分になり、いつも感謝です。
☆rdnhtmさん
お久しぶりです・・というか、相変わらずお馬鹿やっているのを見られていて、恥ずかしい限りです。D700の板では、rdnhtmさんやMachinikonさんに大変お世話におなりました。rdnhtmさんといえば、自分の中では琵琶湖の様々な風景と伊吹山、そして写真のためならどこへでも出かけてゆきそうなパワフルなイメージですね(^^)。
とりわけ琵琶湖の風景が印象深く、ここ2,3年の間に浜大津辺りを何度かうろうろしました。電車メインだったので、とてもrdnhtmさんが写された場所にはなかなか行けませんでしたが、またMachinikonさんのホームグラウンドの関宿や亀山宿などをふらつきながら、草津の方に足を向けようと思います。やっぱり旅のお供はD700 となりますかね・・・20万ショット近くでラバーも一部紛失ですが、まだまだ元気です(^^)。
わざわざありがとうございました。
今日は老人のところに6時出勤し、そそくさと用事を済ませて、サンコウチョウを探しに行ってきました。有名な営巣地にゆけば、もうすぐ楽ちんな撮影が出来る可能性十分なのですが、子供の頃の習慣からか、木々の間に野鳥を見つけてこっそり覗き見が自分には合っているようなので、今日もその路線でやってみました。
高感度撮影というほどではなくISO1600ですが、今日のお馬鹿なじいさんの記録写真、とりあえずアップします。小学生的絵日記風なので、本日もネタと言うことで・・・この時期、通りすがりのサンコウチョウ、じいさんには難敵です。でも、小学生の時、ホオジロ始めたくさんの野鳥の巣の周りを毎日うろうろして、親鳥が戻ってこなくなってしまったという悲しい経験があるので、飛翔シーンは巣の近くじゃないとじいさんには無理かなと思いますが、今後もこの路線で行こうと思っています(^^)。
書込番号:19890869
2点

>アナログおじさん2009さん
そのようにおっしゃっていただくと、こちらこそ恐縮します。
私の撮っている写真もちょうどこんな感じなので、
正直言って今まで見た作例の中で一番参考になりました。
どなたかが教えてくださった、プロが撮られた素晴らしい作品は、
それはそれで目の保養にはなりますが、
(あと、何時かはそんな写真が撮れるようになりたい、という目標にはなりますが)
自分の撮影の参考にはなりませんです。
あっ、あとバッテリーの減り具合につきましても
教えていただいてありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19890965
1点

撮影状況で写りはころころ変わるので、一般論では語れないと思いますが、たまたま自分の場合、こんなことがあったということで・・・(^^)
あれこれいじっても元がダメなので、ノスリはドジの証拠ということで・・・すんません。
書込番号:19890975
4点

ISO 3200でメジロを撮っているうちに猛禽類の気配に高空を見て・・・ |
まともな人はレタッチしますが、実録路線なので撮って出し・・・あ”〜! |
何でもISO3200 ・・・お馬鹿です(^^) |
クリアにならなかったミソサザイ・・・まだまだ頑張らねば(^^) |
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
再度、コメント恐縮です。何しろ、こちら、「証明」が「照明」と変換されていても気がつかないか、まっ、いいか・・・なにが、そして誰がいいんだか(^^)・・・というくらいいい加減なので、ふ〜んくらいで流していただけると助かります。
ISO 3200 も積極的に使ってしまおうというじいさんですが、本日のドジは、杉林のキビタキにロックオン失敗、メジロを捕っているうち、空を見上げると遙か高空を猛禽類が・・・でもISO3200 SS2000 では、まったく問題外の他の外でした(^^)。まだ、まだ、修業の余地、大ありです。
ネタにつき、何じゃ、こりょという方は、軽くパスしていただけると助かります。
とにかく、D500 、AF性能も含め、がんばり甲斐のあるカメラです(^^)。
書込番号:19891063
2点

どの機種でもいいから、思い通りぱっと写れば問題ないのですが、スキル不足からいろいろ、ああでもない、こうでもないと、ここ1年無駄に(^^)機材購入に走ってしまいました。それでも、先を考えると、そろそろ打ち止めにして、持っている機材で頑張らねばと思う今日この頃です。
きちんとした作例をアップされている方もたくさんいらっしゃいますので、ネタ路線の当方もそろそろ引き際かなと。もちろん、皆さんが撮られる、高ISOでの作例、自分も興味津々ですので、気が向いたら、こちらのスレででも、お見せいただけると幸いです。まあ、自分の方は、まったくこだわりなく、あれもこれも路線なので、最後はD500とK3Uで撮ったミソサザイなど。
Nikonは200-500mm、Pentaxは150-450mm使用。SSも揃えているわけでなく、いい加減なので、比較は勘弁してください(^^)。
とにかく、ご多分に漏れず、まったくポリシーなしの、ただ撮っただけということでよろしくお願いします。ご参加の方、どうもありがとうございました。
書込番号:19891174
3点

私もカワセミばかり撮ってる場合じゃないので、3日ほどサンコウチョウもチャレンジしてきました。
結果は、残念ながら尻尾の短いご婦人しか撮れませんでした。
(オスが撮れなかったのは営巣中で、場を荒せないという苦しい言い訳をさせてください)
アナログおじさん2009さんの撮られた、尻尾の長いオスが羨ましすぎて毎晩枕を濡らしております(笑)
高感度に関しては、もうISOの心配がいらないぐらい撮影に集中できますが、それもjpegならという条件付き
じゃないでしょうか。
rawですとノイズまで忠実に再現されるので、現像時は結構厄介な存在です。
なので最近はrawデータを保険に、メインでjpegを積極的に使用しております。
スローシャッターで撮れる鳥なら高感度ISO+rawもいいのでしょうが、初めから白トビ、黒ツブレに対応した
設定ならjpegで十分な気がしてなりません。
書込番号:19891430
3点

☆momotanonさん
momotanonさんまで、わざわざ、ありがとうございます。なんのかんの、やはりサンコウチョウが出没する場所、きちんと押さえていますね。あの、カワセミ同様、D500ファン、200-500mmファンの度肝を抜く作例、サンコウチョウでも楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。なんかバックの色合いがいい感じの場所写されているようなので、勝手に期待しちゃいます(^^)。
やはり、Jpeg+Rawが現実的なのですね。こちらの撮影地は、サンコウチョウの通過点らしく、あまり長居はしてくれませんので、いつもあわててばたばたやっています。去年から、価格コムでいろいろ教えていただいたくらいなので、サンコウチョウの撮影は全くのど素人なのですが、♀もいるとなれば、カップルで撮れたら最高ですね・・・と、妄想が止まりませんので、この辺で失礼します。
やっと出てきたサンコウチョウの場合、連写がいいのかどうか疑問ですが、微妙な表示の変化が見てとれるので、ネタ好きじいさんとしてはにやりです。
書込番号:19891729
3点

アナログおじさん2009さん
皆様こんばんは
先日山の水場で鳥さんたちに遊んでもらった時の写真です。
ちなみにレンズは300mmF4DにTC-14EU。
あくまでも個人的な感想ですが、おおまかな感じでは
ISO1600は何も気にせず使える。
ISO3200になるとまぁ少しノイズが気になり始めるけど問題なし。
ISO6400は条件次第で十分使えるといった感じでしょうか。
特にISO6400は被写体までの距離が今回のように10m以内であれば
個人的には十分許容範囲です。
条件もバラバラな写真ですが皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:19891891
4点

☆kazu_zc31さん
コルリ、アカハラ、エナガ・・・みんな、きれいに撮れていますね。コルリもそうですが、この時期アカハラとなると、緯度が高い場所なのか、高さがある場所なのか・・・なかなか自分の住んでいるところではお目にかかりません。と、ついつい本題を逸脱してしまいそうなアブナイじいさんですが(^^)、300mmF4、今さら言うまでもない圧倒的な軽さ、自分も普段は膝痛に悩む体に優しいこちらが基本です。
>条件もバラバラな写真ですが
光の量など背景の条件が同じシーンは、フィールドではなかなか確保できないので、これに動きものの野鳥が加わるのですから、やはり一期一会、痛感です。みなさん、こうした写真をお待ちかと思います。
飛び出しなど、あわよくばを考えるあまり、SSもなんとか確保してやろうという節度のなさが、ついつい高ISOになってしまい、なんでわざわざと周囲でも言われていますが、本日もヤマガラ、ヒヨドリ、サンコウチョウの飛び出しをSS1/320でドジッたので、気がつけば不要かもしれない部分でもISO3200だったりしています。余裕のなさだねのひとことでおしまいですが(^^)。
狙ったわけではありませんが、ISO 3200 で撮った、メジロの4連続前傾写真アップします・・・・高感度より、もはや連写のネタ話になってしまいましたが、kazu_zc31さんのような方の作例が、皆さんお待ちのものだと思うので助かります。
もはやネタも尽きましたので、とりあえずこの辺で失礼します。
書込番号:19892183
2点

>アナログおじさん2009さん
あ、金太郎だ。と思いきや、EH500-31。
いっぱい走ってる中で型番が同じのが写ってるではないですか。
この番号の金太郎、たまたま見るんで親近感が湧きます。
書込番号:19892382
1点

☆タイガーV3さん
散歩で線路沿いを歩くので時折、JR職員の方や鉄撮りの方に質問しては、親切に答えていただくことがしばしばの、超ド素人、にわか鉄撮りなのですが、例の東日本大震災以来、なんとなく被災地を応援してくれているような金太郎にはとりわけ愛着があります。なんでも6種類あるとか・・・先日二十歳くらいの青年が教えてくれました。
EH500-31・・・まったく気がつきませんでした。次回、野鳥を見るように、心して見てみます。D500,連写速度が速いのと高感度耐性がかなりあるので、光量不足の朝夕や夜、鉄撮りの方の強い味方になってくれるような気がします。
出たついでに、昨日忘れたISO12800のミソサザイ、横2000ピクセルにリサイズしたものやSSを1/1000以下にしてしまう理由など、相変わらずの記録写真、アップします・・・もう、鼻血も出ません(^^)。
書込番号:19892719
1点

こんばんは。閉店したはずの店長からの、気まぐれ追加報告です。
本日、前からちょっと気になっていた、地味なミソサザイではなく、カラフルなソウシチョウをISO6400で撮ったら、どんな感じかなという疑問解消に出かけて来ました。
今回はF値5.6固定ではなく、カメラ任せで、SSも1/320以上になっています・・・ということは被写体ブレの可能性も十分ありですが、とりあえずオールISO6400 で撮ったものをアップします。
ソウシチョウも暗い場所が好きなようで、高感度チェックにはもってこいですが、低灌木の中を移動するのが困りものです(^^)。相変わらずですが、横3000ピクセルにリサイズしたものを。個人的には、SS1/1000以下は確保できない状況でしたが、撮影場所を考えると、ISO 6400でもまあいいかなという感じです。
通りすがりのサンコウチョウにも暗い杉林で出遭いましたが、残念ながらAF+MFでもピントが合わず撃沈で、ISO6400 の画像がゲットできず残念です(^^)。
書込番号:19904142
3点

追加です。
横2000ピクセルでCRTから出来るだけ離れてやっていますので、自分的にはこんな感じで見てます(まったく一般性はありませんので軽くスルーしてください)。飛びものは撃沈が続いています。
お騒がせしました。
書込番号:19904154
2点

追加報告・・・雑木林の中でツミの飛び出しなどをISO3200基本でやってみました。もっと腕があれば・・・という残念な結果ですが(^^)、高感度耐性とSS確保が自分の持っている機種の中ではやはり優れているので、運が良ければもう少しちゃんとしたものが撮れるという結論です。
ただし、今日は薄暗い雑木林の中で、ヒヨドリたちが異常にツミに反応して威嚇・モビングしていたので、飛び出しとはいえ撮影チャンスが何度かありましたが、雑木林の明るさが均一ではないので、AモードやPモードをついつい多用してしまい、SS確保があなた任せなので、痛し痒しでした。
雑木林の中は、空いている空間が狭いこともあり、でまずは希なチャンスをゲットするために、もう少し高速のSSで被写体を止めねばとかあれこれ頭の中を駆けめぐるものがありましたが、これが昨日のお気軽散歩撮影の現実というものをぺたぺた貼って、本日も失礼します。
ついつい、不定期でだらだらスレを個人営業していますが、同好の士の方のご参考になればというスタンスですので、ご容赦ください。
書込番号:19915417
2点

片脚に巣の素材の枝を掴んだツミが登場し、慌てて連写。1枚目と2枚目、3枚目と4枚目は連続したものですが、1枚目と3枚目は18枚の間隔があります。
このシーン何が起こるのかなとついつい80枚連写してしまいましたが、とりたてて変わったことは起こりませんでした・・・アホです(^^)。それにしても自分の体の何倍もある枝を掴んで登場するシーンが撮れなかったことが残念です。
ISO3200でSS1/1600 確保できるようなシーンだったので、自分的には構図は別として、OKです。
書込番号:19915434
3点

元気すぎる子供やペットの犬を連れた人などが行き交う森なので、ヒヨドリによるプレッシャーも加わり、ツミもじいさんもあまり落ち着いて時間を過ごせる状況ではありませんでしたが、ISO3200で遊べただけでいいかなというところが昨日の印象でした。
ただ人の行き来が絶え森が静かになると、やはりD500のシャッター音はストレスになるようで、今回も併せてちょっと使ってみたミラーレスのE-M1での撮影時とは明確にツミの動作には差があったように思います・・・実は4,5日前のウグイス撮影でもウグイスがこちらを意識して、予想より早く飛び去るという経験を複数回経験して、これを痛感しました。杞憂ならいいのですが。
他の方はわかりませんが、野鳥撮影につきものの千載一遇のチャンス逃さぬよう、自分はこれがD500を静かな場所で使うポイントのひとつかなと思っています。
M1の方はExif情報の通り、テレ端150mmなうえ、どちらかというとお気軽ズームレンズですので、D500で使用した、300mmF4PF+TC-14EVというわけにはゆきませんでしたが、40-150mmF2.8プロなどにレンズを変えればはなかなか善戦するのではという印象も持ちました・・・ニコンファンの方が多いと思いますが、一応個人的な印象ですので書き込んでおきます。
今回も相変わらずの写真など、失礼いたしました。まだまだ使いこなせていないD500ですが、高感度耐性と暗所でのSS確保、じいさんには強い味方になってくれそうです。
書込番号:19915455
2点



被写体に十分な照度がある場合には高感度撮影でもあまり差が出ませんが、低照度下では差が出ると予想し、月光下で撮影してみました。
1.レンズ: D500とD7200にはNikkor16-80@80mm、D750にはNikkor24-120@120mm。ともにF4。
2.現像処理: JPG撮って出し。シャープネスは変えていない。
ただ、AWBやAEの差を埋めるため、多少色味および明度を修正(全体の印象には変化なし)。
3.画像: 全部500x1000ピクセルに抜き出し。
4.ボディー内ノイズ処理: すべてNORMAL。
5.D750のISO25600は拡張一段階。
6.撮影日・月齢: 5月18日夜。月齢11.3日。快晴。
7.被写体: 約130m離れた人家。特定できることを避けるため、特徴的な部分は画像に入らないようにした。
印象: 以前にも報告しましたが、解像感はD500が多少優るが、ノイズ感はD750が優るという印象です。
スペックオタクと言われそうですが、三台の異なるモデルを使っていると、時として操作や画角の違いに戸惑ったりするのでD500に統一し、フルサイズだけのために買ったレンズなどを処分したかったのが動機です。
明るい被写体での三者間に解像度の差はほとんどなく、解像度で選択はできないと判断しました。最後の選択基準が、低照度下の画質でしたので、ちょうど月も明るくなってきたので実験を行った次第です。
多少ノイズ感では劣るものの、暗い中での野鳥撮影には解像度優先ですので、総合的にはD500が優ると判断しました。D7200とD750を下取りにD500をもう一台追加し、統一することにしました。
高感度時のノイズ感を大切にしたい方は、D750のほうが良いのではないかと思います。一段拡張してもあまり破綻しませんし、定量的な判断ではありませんがダイナミックレンジも多少優るような気がします。
26点

シャッタースピード
絞り
色温度
ピクチャーコントロール
は、何で固定されてますでしょうか?
書込番号:19887659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい作例をアップしていただき、ありがとうございます。
個人的には、D750の高感度が好みですが、D500の完成度の高さに驚きました!
D7200も予想以上に健闘していますが、D500は別次元ですね。
フルサイズにテレコンを使用するより、D500を使ったほうが良さそうだと確信しました。
サブ機に、D500を買うことにしました。
作例、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19887672
8点

こんにちは
興味深い実験ありがとうございます。
6400では7200と500の違いは建物の輪郭に現れますね。
12800では、500の崩れは少ないのに対し、7200は崩れ始めますね。
25600では、さすがに500でもノイズが大きくなりますが、750は何とか耐えていますね。
12800までは、ピクセルに抜き出ししなければ、違いは分かりにくいのではないでしょうか。
書込番号:19887680
1点


一つ気になるのが750の発色です、壁面の色は肉眼での感じはどっちなのでしょう。
500と7200は統一されてるようですが。
作例を拝見すると、これ以上は高感度はいらない、十分と言う気がします。
残るは、晴天下でのダイナミックレンジ、特に赤つぶれがしないといいのですが。
赤つぶれの作例アップさせてください、その後補正マイナスでつぶれない画像が取れましたが。
書込番号:19887730
4点

>里いもさん
「12800までは、ピクセルに抜き出ししなければ、違いは分かりにくいのではないでしょうか。」
ご指摘の通りです。このようなテストはことさら違いを浮き立たせることになり、実際使えるか否かという判断では厳しめになります。このようなテストを参考にする場合にはそこを勘案する必要がありますね。
テストの結果は事実ですので、それを解釈するには相応の経験が必要と思います。本当は実画像全部を掲載したいのですが、他人の民家なので遠慮しています。
それならほかの景色でも撮ればよいというご意見もあろうかとおもいますが、この画面ではチェックに使いたい様々な画像が含まれていて、私は10年来ベンチマークにしているので統一して使っています。
書込番号:19887733
3点

>里いもさん
色味は無視してください。AWBが三者で異なり、D750とD7200はかなり赤めにでました。その差によって解像感の印象が違ってくることを避けるため、色味はD500に合わせるようにしています。この実験に限っていえば、D500がもっとも忠実だと思います。
いままで使ってきた印象ではD750はD7200より1,2段はダイナミックレンジが広い感じがしますが、もともとデフォルトでのD7200JPG撮って出しは明るめになり、白トビを加速しているように感じています。ですので私は、D7200を使うときは-0.3から-0.7露出補正がデフォルトでした。
書込番号:19887761
4点

>woodpecker.meさん こんにちは。
こんな作例が見たかったです。ありがとうございます。
D500のAWBは強力ですね。
D500の180kRGBセンサーとEXPEED 5のおかけでD750(91K)やD7200(2k)のEXPEED 4の性能を完全に凌駕しているといったところでしょうか。
私の持っている機種D800とD5300も低照度下では最後に転び始めますが、特にD5300は画角内に有る強い光にどんどん吸い寄せられていきます。
昔からニコンは森の中の緑(シダなどが真っ白になってしまう)はにめっぽう弱かったので、このくらい精度が良いと森の中の写真が楽しみですね。
ところで、ISO100で既に、D500と比較してD750とD7200の絵が同じようにキレの悪い絵(サッシと物干し竿付近を等倍したものを見ると)になっているようですが、この辺はどのように理解すればよいのでしょうか?
D500とD7200で同じレンズを使用していおられるようですが・・・・・
EXPEED 5が強引に絵を作っているのでしょうか? それともD500の新機能の効果でしょうか?
いずれにしても、低照度の暗い部分が今までのAPS-C機の泣き所だったのですが、D500はフルサイズに迫る安定感の有る絵をたたき出しますので、夜の風景にも使えそうですね。
しかも、連写番長ですから・・・・
最初は高過ぎと思っていましたが、だんだん納得の値段に思えてきました。
書込番号:19893424
1点




ホコリ入りません?
書込番号:19875914 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

小島さま
室内での撮影の時に、ちょこっとキャップ外したくらいなら、全く問題ないと思います。
それを気にしていたら、現場でレンズ交換できなくなりますよね。
書込番号:19875941
37点

かわはら@千葉さん
フィルム時代は開けっ放しでシャッターをバシャッバシャッしたり平気だったのですが。
デジタルになってからカメラを気遣うようになっちゃいました。
フィルムのように開けっ放しでバシャッバシャッしたい^^
書込番号:19875963
7点

hirappaさま:
けっこう、神経遣われているのですね。
清潔な室内であれば、それほど問題ないと思っていました。
書込番号:19876239
6点

そう言えば、フィルム時代は、裏蓋空けて必ずパシャパシャやって絞りとか見たっけ…
書込番号:19876356
8点

懐かしいですねD1系
私は職業柄このカメラの印象は皆さんとはちょっと違うかも知れません。
印刷業界のデジタル化が始まった頃プロの皆さんがこの機種を使っていた覚えがあります。
ちょうどカメラマンさんもデジタルへ移行している最中で中判やF5等の銀塩と併用していた
記憶があります。
あっ、本命はD500でしたね、失礼。
書込番号:19876387
5点

D1Xは所有ですが、D1は色空間の関係で手出しせずです。D500は頃合いを見計らっていきます。
D1Xは散歩・日常記録には十分すぎる機種で重宝。電池はROWAをカバー換装で純正と共に使っています。
D500は取り回しが良さそうなので、D7000と一緒に活用予定。
高感度がここまでくると、FXを持ち出そうかという気回しは少なくとも旅行レベルでは不要になりそう。
書込番号:19876446
6点

F5は買えてもD1はなかなか買う気にならなかったのですが、今から考えれば歴史の1品としてコレクションしたいとこですね。
ところで当時何故「D1」という型名にしたのか不思議でした、ニコンならFにならって「D」1文字でもよかったはずだし、D1とすればキヤノンのF1への当てつけか…、先にD1使ってキヤノンに使わせないようにしたのか…などと余計なことを考えてしまいます。
書込番号:19876556
3点

ヲタ吉さま:
私もやってました〜。シャッター幕が動くのを見るのも面白いですよね。
書込番号:19878123
1点

ブローニングさま:
立場によって見方が違うというのも解ります。
プロのための道具という感じですね。
書込番号:19878131
3点


うさらネットさま:
D500は見た目より、持った感じがかなり軽く、持ち運び性にも優れていると思います。
書込番号:19878176
1点

>かわはら@千葉さん
こんばんは。
D一桁の元祖ですね。
あれから現在のD5〜凄まじい進歩ですよね!
カメラ本体は持ってませんがストラップは揃えてます。D1、D1X、D1H〜D4Sまで!
私も後ろのオーディオに目がいった一人です。
書込番号:19886703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎819さま:
一桁機のストラップを揃えているというのもユニークですね。
オーディオとカメラ、そして車って趣味がかぶることが多いですねぇ。
書込番号:19886914
0点

>かわはら@千葉さん
あとバイクも被ることが多いと思いますよ。
わたし、3台バイク所有してます!
カメラ好きにバイク好きもかなり居てはりますよ。
書込番号:19890176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎819さま:
マシン好き、メカ好きということで共通している面は大きいですね。
書込番号:19891283
0点



買ったばかりのD500を持って奄美大島で野鳥を撮ってきました。今まで使ってきたD7200に比べ、葉の茂った木々の中にいる小鳥などへの合焦速度・精度はより高く、歩留まりが上がる気がします。ただ、定量的な評価ができないので、ここまでの表現にとどめます。
野鳥ガイドがハロゲンライトを照らしている中、被写体のアマミヤマシギはずっと動かずにいたので、ISOを変えて撮影してみました。手持ちですし、撮影条件が必ずしも全く同じとはいえず、かつ被写体は結構明るいのでいわゆる低照度時の高感度撮影ではありませんが、何かの参考になるとは思うので掲げてみました。
私の野鳥撮影の姿勢は「種の識別がしっかりとできること」が最優先で、構図も含め写真作品としての質は二の次ですので(能力不足で質の向上ができないとも言えますが(-_-;))、このISO25600は十分使えると判断しています。
51点

鳥撮影のことよくわかんないんだけど、
夜に休んでる鳥にライト当てて撮影するのってOKなの? (´・з・`)
>私の野鳥撮影の姿勢は「種の識別がしっかりとできること」が最優先で、
最優先って鳥驚かせないとかじゃないの? p(。。)
書込番号:19871213
123点

>woodpecker.meさん
通りすがりが、失礼いたします。
自分なんぞもついつい、guu_cyoki_paaさんと同じことを思ってしまいました。
ですが、改めて拝読してみると、
「野鳥ガイドがハロゲンライトを照らしている中、」
と、書かれていらっしゃいますね。
・・・・・そういえば、夜の森の中でアマミノクロウサギを探すツアーなぞ、なかったけな・・・で、検索してみると、
・夜の野生生物観察コース
http://www.amami.com/tour/yoruno
というのがありました。
このようなナイトツアーに参加された、ということですよね?。
本題から逸れたカキコミ、すみません。m(__)m
書込番号:19871284
18点

ぐーちょきさんのマトモな書き込み、初めて見たw
書込番号:19871299 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

今日は ジャンケンチェック早いな…
休みなのか休み明けなのかww
書込番号:19871315
11点

>ぐーちょきさんのマトモな書き込み、初めて見たw
わたしわKakaku.comの良心です。 v(ー_ー)
書込番号:19871347
51点

近頃のニコン板は「ジャンケン婆さん」が手ぐすねひいて
待ち構えてるから、
ニコ爺はん達、スレ立てするときは十分注意しなはれや。
ほな、野鳥撮影をエンジョイしておくれやす。
書込番号:19871348
19点

この写真から普段の撮影時の所業が大体わかるな。多分、配慮足らず。
書込番号:19871424 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スレ主様、D500の高感度は確かに良さそうですね。
昨日、室内でD810と比較して、目を疑いました。
時間があれば、また自分なりの比較をして、上限ISO
を決めたいですが、従来機種よりアタマ一つ以上出てる感じがしました。
横道ですみませんが、ぐーちょきさんの素朴な様で深い投げかけ。
ちょっと、グサっと来ました。
スレ主さんは純粋に奄美まで、奄美の夜じゃないと撮れない鳥を撮りに行ったら、そう言うシチュエーションだったんでしょうね。
自分も鳥を撮りますが、実はこのライト使ったガイドって、本当はどうなのかな?と疑問視はしていますが、結構、スタンダードになっています。
夜行性の生き物はそうでもしないと、超高感度、暗視撮影くらいしないと写らないですね。
ガイドも見つけるのと、逃がさない様に、撮りやすい様に照らすのが上手いガイド。みたいになってます。
自分が良くやっていた、夜の海中撮影なんて、もっと酷いです。
水中サーチライトで探して、ストロボ多灯、魚が焦げないか?と思っちゃう。(笑)
実際、焼き魚にはならないけど、発光したあと、クラクラしてるぽいのはいましたね。
でも、それでないと仕事になら無いから、大衆の目に触れない様に、やってました。
推奨もしません。
仕事だから、していいのか?なんて思ったら、もう撮れないから、今はやってないけど。
撮影だけならまだしも、密猟とか、環境。なんて考えた事も無い人の所業はもっと凄いですがね。比較論だからここで言うと話が拡がり過ぎるから止めますが。
きっと、鳥や魚は驚いてはいるだろうけど、生き物に聞く術が無いから、本当のトコロは分からない。(笑)
いいか、悪いか?は人間の価値観とか、過去の経験の
物差しから言っているのであり、明らかな場合を除いては、判断基準が想像の域を出ないのが困り物です。分からないなら、撮らないか、そのまま撮る。って事で、証拠写真程度になるんでしょうね。
生き物に優しい撮り方は、きっと、そう言う撮り方。
でも、それだと誰も見向きもしてくれないと言うジレンマも出るかも、自分だけの楽しみなら、そう言うのも無いかもですが。
ネッシーあたりが撮れたら、ノイズだらけの証拠写真でもみんな見るだろうけど。
今回の写真にケチを付けてる訳じゃありません。
世界中で、ライト使ったナイトウォッチングみたいなのはいくらでもありますからね。
照らしてんな〜。ってのは写真見たら分かるから、せめて、照らしてる。って言わなきゃいいのになぁ。なんては思います。気がつかない人もいるし。^^;
いい、悪いの結論はともかく、撮る側がたまには考えた方がいい、投げかけだな。と過去の事を思い返し、改めて思いました。
長々とすみません。
書込番号:19871452 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「夜に休んでる鳥にライト当てて撮影するのってOKなの? 」
これまで何十年と続いてきた野鳥観察の歴史から、どのような状態のどのような野鳥の場合には許されるかという暗黙の了解があります。現実にはこのような状態で野鳥が逃げることはほとんどありません。もちろん5分以上というような長時間はあてません、何枚か良い写真が撮れたら退散します。
また、野鳥が夜に休んでいるところを観察するのはほとんどが道沿いで、頻繁ではありませんが、車が通ったり観察者が来たりします。もし野鳥がいやだったらそんなところでは休みはしないでしょう。
ここ奄美大島では、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクなどすべて人家の脇の車がかなり通る車道脇に止まっています。つまり、野鳥も人が近づいたり、車のライトで照らされることに納得しているということでしょう。アマミヤマシギはそれらより山に入ったところですが、それでも林道の脇の崖の上に止まっています。
関東地方にこのような場所がかりにあったとしたら、観察者が引きも切らず押し寄せることになり、早晩野鳥はいなくなります。つまり人間と野鳥の共生の状態によって、ライトを当てる観察がある程度許されるかどうかという判断ができると思います。一般に人間の少ないところほど、野鳥の警戒心が低いと思われます。私は6日間奄美で探鳥しましたが、夜の観察ではほかの人に遇いませんでした。
野鳥観察でもっとも禁じられているのは、抱卵中に近づくことです。このような状態では警戒心のつよい野鳥は抱卵を放棄します。また、営巣中に近づくのも実はよくありません。ひなへ給餌している写真をみかけますが、少なくとも50mは離れるべきといわれています。
昼間よりは夜の野鳥観察のマナーには配慮せねばなりませんが、商業ツアーや学術的な調査をふくめ、許される限界があるようです。ですから「夜に休んでる鳥にライト当てて撮影するのってOKなの? 」に対するお応えとしては、「鳥に与えるストレスを最小限にして、鳥に許してもらう」ということだと思います。
こう言うときっと噛みつかれるでしょうが、野鳥にとってもっともひどい仕打ちは、自然環境を変えることです。野鳥観察を続ければむしろ自然環境を保全することがいかに大切かと納得することになります。だから、どんな観察をしても良いと言っているのではありませんから、誤解なきように。
書込番号:19871460
78点

>わたしわKakaku.comの良心です。
いやいや、そんなご謙遜を。皆さん、ネットの蚊蛾身だと思っておられますよ。向後も宜しく。 <(_ _)>
本題?
もう少し暑くなったら買うで〜。AF食いつき期待。
書込番号:19871492
13点

ごろごろ567さん
そうなんですよ、アマミノクロウサギなど、夜に車が通る林道に出てくるので、轢かれたりします。これをロードキルと言いますが、今年もすでに数羽のアマミノクロウサギが死んだとか。
載せた写真のアマミノクロウサギの子供などは、小型車がやっと通れる狭い林道の真ん中に居座って、車が5mに近づいでも逃げません。とうとうガイドはビデオを撮り始めました。20分以上どかないので車が通れず、ガイドが何回もお尻に軽く触れて、道端に誘導したほどです。
奄美の動物の人間に対する警戒心の薄さは、過去の人間の接し方が優しかったからでしょう。奄美は全島の85%が原生林で、日本では最も自然を保全しているのではないかと思われます。自分で観察しておいてなんですが、観光地化して人が押し寄せると、野生動物の行動もまたそれに適応すべく変わっていくと思われます。
小笠原に続いて奄美も自然遺産に選定される可能性が高いですが、地元経済と自然環境保全のバランスをとってほしいと切に願います。
書込番号:19871539
37点

なんだか・・・・・ むかしのテレビ番組? 川口浩探検隊だったかを連想しました、
『前人未踏の洞窟に 人類として今初めて入っていきます〜!』
・・・・って? カメラは前から撮影してる、んっっ?
野生動物のウォッチはよいとしても、あるがままの方がいいんでないかい・・・・なんて思いました、
暗いなら暗いまま、写真に撮れない暗さならウォッチするだけでもよいのでわ、、 なんて、
書込番号:19871623
15点

ごく特定の個人の趣味相手に倫理観担ぎ出すのは野暮なだけ。(^_^)v
書込番号:19871784 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ジャングルの野鳥撮影でスピードライトをバシバシ焚いていたプロ写真家もいたぞ。
書込番号:19871794
8点

>少年ラジオさん
〉ごく特定の個人の趣味相手に倫理観担ぎ出すのは野暮なだけ。(^_^)v
いや、まったく。
失礼しました。
書込番号:19871863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

瞳孔を開いてるでしょうから、少なくとも強い光を当てられた瞬間には網膜にダメージを受けるでしょうね。
ちなみにguu_cyoki_paaさんは結構まじめなレスもされますよ。何度か自分のたてた質問さスレで助けていただきました。
書込番号:19871907 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なんか、「馬の尻をひっぱたいて無理やり走らせる競馬は許されて、反面、イルカは頭が良いから、飼うな、芸をさせるな、食べるな」に似ているような議論…。
書込番号:19871929
28点

> わたしわKakaku.comの良心です。 v(ー_ー)
漫画家の岡本一平、歌人で作家の岡本かの子わ岡本太郎の両親です。 v(ー_ー)
何の関係も無い駄レス、しつれい m(_ _)m
書込番号:19872140
0点

まあ、所詮趣味の世界ですから。
いくら文面を並べて自分を正当化しようとしても、エゴ以外の何物でもなし。
撮れた写真も?
書込番号:19872328
30点

guu_cyoki_paaさんに、一票!
野鳥撮影は、野鳥になるべくストレスを与えないように配慮するべきだと思いますが、ここまでやるかと・・・
ガイドも何のためのガイドだか分からないですね。
何らかの対価を求めてやってるとしか思えない。
書込番号:19872370
22点

ガイドといってもいろいろですから…、
ダイビングのガイドなんてまるっきりビジネスなので、
泳がない魚、タツノオトシゴ類やカエルアンコウ類などを見つけると、どうだとばかりにバンバンライト当ててますよ。
そしてダイバーはダブルのストロボ付けたカメラでピカピカたいて写真撮ってますからね〜。
魚のストレスなんて御構い無しの世界です。
書込番号:19872556
5点

スレ主様(ガイドさん)が野鳥にライトを当てて撮影したことに批判が集まっていますが、
私の少ない体験からすると、野鳥はライトやストロボの光などほとんど気にしないように思われます。
そりゃあ、何人もの撮影者が寄って集ってストロボを焚きまくれば
野鳥はストレスを感じて逃げてしまうでしょうが、
それはストロボ光の問題というより、多数の人間が寄って集って撮影する、
ということの方が問題なのではないか?と思います。
何かの鳥撮りのムック本にも書かれていましたが、
ストロボやライトの光など、自然界に存在する稲光や、もっと言えば木漏れ日にさえ劣る弱い光で、
そんな程度のものを野鳥がそれほど気にするとは思えません。
もちろん、ストロボ禁止というルールが定められているのであれば、
そのルールを守るのは当然ですし、野鳥がそれを嫌がるような素振りが僅かでも感じられれば
使用を慎むのも当たり前のことです。
それよりも、野生生物はみな、それ以上は他者の接近を許さない警戒領域のようなものを持っており、
警戒心が弱い場合にはほんの数mまで接近しても逃げない場合もありますが、
警戒心が強い場合には50m以上離れていてもパッと飛び立って、
全く接近させてくれない場合もあります。
こういう逃げる鳥を追いかけ回してでも写真を撮ろうとする人たちの方が余程問題があると思います。
(私は鳥撮りというのは基本的に「待ち」だと思っています)
例としてアップしたアオゲラの写真は、
林道で探鳥していたときにふいに見つけて、距離は10m程度で、
暗い森の中で背景は明るくてそのままではシルエットになってしまうため、
D810の内蔵ストロボを弱めに発光させて撮影したものです。
(なお、元画像はサイズが大きすぎてか?上手くアップできませんでしたので、
縦横50%に縮小しています。)
このときは露出を変えたりしながら10枚くらいストロボを発光させて撮影しましたが、
アオゲラは全く気にする様子もなく、
こんなに警戒する素振りがないのならばもう少し距離を詰められるか?と思って、
そ〜っと一歩近づいたら、パッと飛び立って逃げられました。
書込番号:19872761
26点

↑ なんで自分に都合のいいように解釈しちゃうの?
逃げないからってゆってるけど、
人間だっていきなり強い光当てられたら、驚いて足すくんじゃうよ。
そのぐらいの気配りがなんでできないの? (。>_<。)
マイルールも行き過ぎると自分たちの首絞めることになるよ。 i(゜▼゜)
書込番号:19872804
65点

食べる訳じゃないんだからグチャグチャ言わないの。
人間は食物連鎖の頂点でしょ?
あなたもお肉食べてるんでしょ?
光あてる位で文句言うなら、お肉食べるのやめなさい。
書込番号:19872816 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

あっ、草なら食べていいよ(-.-)ノ⌒-~
書込番号:19872831 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>野鳥はライトやストロボの光などほとんど気にしないように思われます。
そうなんだ。ペンライトを顔に当てられても気にする僕は人間だからだ。
書込番号:19872864
9点

>guu_cyoki_paaさん
こんなところで言い争いなどしたくないのですが、
>なんで自分に都合のいいように解釈しちゃうの?
この言葉はそのままお返ししますよ。
人間は、自分の体験や知識に基づき、合理的に説明が付く解釈をするのが当たり前です。
野生生物がそんなちょっとした光を当てられただけで、
身がすくんで動けなくなってしまうようであれば、
突然外敵に襲われたら逃げることも出来ずに
あっという間に捕食されて一巻の終わりですよ。
書込番号:19872885
66点

>あっという間に捕食されて一巻の終わりですよ。
だよね。
だからどんどん絶滅するんだよね。
知ってた?
このアマミヤマシギも絶滅危惧種だよ。
書込番号:19873129
16点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
貴殿のご意見、感想が今最も共通に認められている判断ですね。具体的な説明に感謝いたします。
動物を相手にするときに、「自分(人間)にその行為がなされたとき、その動物が同じ反応をするはず」という間違った思い込みをされている方がよくおられます。野鳥が気にする行為と、人間が気にする行為とは時として全く違うということを想像できないようです。
世界のバーダーの野鳥観察の長い経験からすれば、おっしゃるように人間の存在が一番ストレスを与えるようです。特に人数が多いほど加速度的にストレスを増します。よい例としては、車に乗っているとかなり近づくことができます。人間は野鳥に害をすることがあるけれど、車が害をなした経験をしていないからでしょう。
たとえば、人間が立っている時と座っているときとではまるで野鳥へのストレスが違うことをエキスパートならよく知っています。座ってじっとしていると、2−3mまで近づく野鳥もいるほどです。また、近づきたい場合は、匍匐前進するのが定番ですね。
奄美の観察の一部を載せました。ご興味ある方はご覧ください。http://www.woodpecker.me/site/amami/index.html
書込番号:19873143
28点

最初のころは野鳥のためストロボなどもってのほかと思っていましたが・・・
撮るにつれその考えは思いすごしであることがわかってきました
鳥の保護などと言う人から目線の考えは鳥を写したことが無い素人の意見でしょう
鳥は人が思うほどバカではない
不安やストレス感じるようだとすぐ逃げてしまう
ひとが近づいてもライトを当てても逃げないのは逆に問題ですが・・・
とはいえ私、ライトを当ててなど写したことはない
ライトを当てて写すとどうしても不自然に映るし、逃げられる可能性が高い
鳥なんて居る所にはいっぱい居る
人が行ける領域は鳥に比べればほんのわずか
心配するほどではない
書込番号:19873253
17点

これから山に鳥を写しにいくのだが、これぐらいになると私の言うことがわかるだろう
書込番号:19873261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラスアゲハさんは今頃山中(/--)/
私はこれからカワセミでも行こうかな(^o^)
あっ、おはようございます。
なかなか面白いスレッドですな。
スレ主さんじゃなくて、ガイドの行為って言ってるのに対して食いつくありが〜とさん。
まぁ、ありが〜とさんの発言は昔から意味不明ですね。
生物がどうやって生きているんだかまるで理解がない。
そこまで言うなら、やっぱり草も食べちゃ駄目。
書込番号:19873316 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>>鳥なんて居る所にはいっぱい居る
人が行ける領域は鳥に比べればほんのわずか
心配するほどではない
こんな考え方する人がいるから世界中の野生動物は減り続けるのですね。
ストレスがあれば逃げる?
逃げる場所が浸食されているから仕方なく共生の場所に出てくる場合もある。
いずれにせよ人間の側の、撮影者のエゴ丸出しの言い訳ばかり。
書込番号:19873506
27点

>woodpecker.meさん
アマミノクロウサギの写真、ありがとうございます。
大丈夫、親御さんの元に帰れたのデショウカネ・・・・。
自分が中学生の頃、畑正憲著「天然記念物の動物たち」(1968)というエッセイを、文庫本で読んだことがあります。
「野生のアマミノクロウサギを見たい!」ムツゴロウさん、地元の方に案内を頼のもうとしても、地元の方は「ハブが怖い」と尻込みするばかりだった・・・・とか。(もちろん、多少の誇張表現はあったのでしょうが)
それから約半世紀、奄美の原生林にも、それだけ縦横無尽に林道が開通している・・・・とも言えるのでしょうね。
せっかくの価格コム上でのご縁ですから、「デジカメの高感度化」についても・・・。
自分なんぞ、ついつい低感度専用機を買ってしまいましたが、どんどん使える高感度域が広がりつつある現状、もう一台高感度性能がよいカメラが欲しい・・・・・・。
これから、ホタル前線も北上し始め、掲示板上でも、皆様が撮ったホタルの写真を拝見出来るのでしょうが・・・・。
ちがう!ちがうっ!!、
ホタルの光って、もっと仄かで、ふわっと闇を漂う感じだ〜〜!!!。
見た雰囲気により近く、ホタルの光を撮れるようになるには、どれくらいの感度が必要なのやら??・・・・・。
(いや、そもそもカメラごときでは記録することはできないのか・・・・)
お邪魔いたしました。m(__)m
書込番号:19873766
0点

スレの流れとは全然関係ないかもしれませんが、私的にはD500での撮影とのことで、暗闇でも野鳥がこれだけ撮れる!みたいなお写真を期待してしまいました。
書込番号:19873776
13点

>>鳥なんて居る所にはいっぱい居る
>>人が行ける領域は鳥に比べればほんのわずか
>>心配するほどではない
>こんな考え方する人がいるから世界中の野生動物は減り続けるのですね。
そうですね。
この書き込みを読んで、子供のころを思い出しました。
雁の北帰行
冬になるとやって来たイカルとカケス
春先になるとやって来たウグイス
空を埋め尽くす赤とんぼ
澄んだ底まで見える川や海
身近な普通の風景でした。
書込番号:19873812
6点

>鳥の保護などと言う人から目線の考えは鳥を写したことが無い素人の意見でしょう
鳥は人が思うほどバカではない
そういう意見の人の写真って、写真界では低く見られてるの知ってます?
「撮影者不在の写真を撮って何が面白いの?」と言われています。図鑑用の写真は別ですよ。
素人の意見てなんでしょうね。
線路脇の草を刈っちゃう人と同じですね。
書込番号:19874078 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

野鳥を始めとする野生生物が減り続けているのは、
人間による環境の改変(破壊?)が大きな原因であり、
鳥撮りする人たちのせいというわけではありませんね。
(woodpecker.meさんが指摘されたように、
知識の無い方(または故意にそうする人)が繁殖を邪魔することによって
繁殖に失敗するという危険性はありますが、自然界においても
他の鳥や蛇や小動物によって巣が壊されたり卵や雛が
捕食されたりして繁殖に失敗することは数多くあります。)
また、本当に野生生物が減り続けているのか?
ただイメージだけで発言されるのではなく、
ちゃんとしたデータに基づいて言うべきです。
(実際には、熊や鹿や猪は増え続けています)
ただ、フィルムカメラからデジタルカメラになり、
いくら撮ってもコストは掛からないし、
AFや高感度画質の進歩により格段に敷居が低くなり、
鳥撮りをする人たちが大幅に増えたことによって、
野鳥たちのストレスを増加させているであろうことは間違いないと思います。
(私も、フィルムカメラを使っていた頃は、鳥撮りをしようなどとは思いもしませんでした)
だからこそ、鳥撮りに限らず自然と接する遊びをする人たちは、
自然に対する正しい知識を持ち、自然との正しい接し方、正しい距離感を学ぶ必要があると思います。
また、そういう知識を既に持っているベテランの方たちは、
それを初心者の方たちに啓蒙していく努力も必要だと思います。
それだって人間が勝手に考えた自分たちに都合のいい理屈だ!
と言われればその通りかも知れませんが、
ファンタジーじゃあるまいし、鳥や動物や木や草花の言葉が分からない以上、
これまでの長年の観察などから蓄積された経験則を指標とするしかありません。
そしてそれは決して、鳥(野生生物)が可哀相、などという感情論や、
鳥(野生生物)もこう感じているに違いない、などという思い込みとは違う、
実際に自然に接し、自然を観察して得られた知見なのです。
書込番号:19874137
18点

リュウキュウアカショウビンの実例を示します。
国道につながる同じ太さの車道にかぶさる木の枝に止まっています。すぐ横には人家が散在しています。今気が付いたのですが、この個体は9日、10日とほとんど同じところに止まっていました。2,3分で撮影を終えましたが、ほとんど動きません。当然この道は頻繁ではないですが車が通って、ライトが当たります。木の中ほどなので直接ライトの光の中心が当たるのではありませんが。
奄美の野鳥が一番怖いのはハブとのことです。枝の先で寝るのは、ハブが近づいてきたとき枝がしなって気が付くからといわれています。また、あえて人家に近づいているのはハブがあまりこないことを知っているのでしょう。また、人に近づいて猛禽類から身を守るのはよく知られているようにツバメが有名ですが、他にもかなりおりますね。
三枚目はリュウキュウアカショウビンのすぐ隣にいたリュウキュウキジバトです。こちらも枝の先でした。集団でいるのは襲われたとき一羽を残して他が逃げおおせるからといわれています。(リュウキュウアカショウビンが一羽なのは、なわばりを持つからだと思います)
野鳥に何をしてもよいか、してはならないかという分別は、実地を持って判断すべきですね。自分が気になるから野鳥も気になるはずと考えるのは早計だと思います。
繰り返しますが、野鳥にとっての最大の敵は自然環境を変えることです。たとえば人間が怖いからとハブを絶滅したとします。おそらく猛禽類のいない奄美ではハブが食物連鎖の頂点ですから、自然のバランスが壊れるでしょう。私には何が起こるかわかりませんが、イエローストーンの狼の例、中国でのスズメの抹殺例を考えればきっとまずいことが起こると思われます。
書込番号:19874150
17点

>guu_cyoki_paaさん
の言ってることが正しいと思う。
スレ主さんは図鑑の為に撮ってるのですか?
なぜ夜撮るのですか? たかが趣味のために撮る必要があるのですか?
昼撮ればいいのではないですか。
鳥を休ませてあげなよ。
書込番号:19874269 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

連投です。
同じ撮影方法を、夜の六本木で外人(特にサングラスをかけた体のデカイ人と)に向けてやって下さい。
できますか?
書込番号:19874305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまりにも無意味な例えはバカっぽいからやめた方がいいね。
六本木の外人なんて何の関係もないよね。
書込番号:19874343 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

日本野鳥の会 の野鳥撮影のマナーについて
http://www.wbsj.org/inform/field-manner-book/
bird fun のフィールドマナーについて
http://www.birdfan.net/bw/manner/
私も鳥さんの撮影が趣味ですが
始めたばかりの頃に鳥撮りの先輩方にマナーを教わり現在に至ります。
ストロボや人工灯での撮影は重大なマナー違反だと教わりました。
個人の経験や思い込みにより覆されるものではないと思います。
ダメなものは駄目なのではないでしょうか?
暗視カメラをオススメします。
書込番号:19874361 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

スレ主さんのHPも拝見しておりますが、失望いたしました。(-_-;) どのような、理由を付けようとも
マナー違反です! (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:19874561
28点

こういう人って、どこかの都知事と一緒で、
人には厳しいが自分には大変甘いんだと思います。
だからいくら言っても無駄ですよ。
へ理屈は得意で、絶対に自分は常に正しいという信念は曲げないと思います。
書込番号:19874733
37点

野生…ありのままの姿で撮ってあげたいですね。(笑)
やらせ枝に餌付けにフラッシュ三脚禁止無視暴走撮りて…
写真の趣味ってエゴを感じてしまう…(笑)
外国からの観光客のカメラ姿が素敵に感じてしまう。
いい写真撮ろうとギラギラしてない。(笑)
書込番号:19874800 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

だから食べ物食べている時点で食物連鎖のピラミッドに入っているんだから、
今さらゴチャゴチャ言う人は何も食べなきゃいいんじゃない?
強いものが弱いものを食べる、殺すよう生態系が成り立っているんだから、写真撮るくらいいいでしょ。
あなた今日ゴキブリほいほい置いたでしょ(゜ロ゜;
その方がずっと問題だと思うけどね(ノ-_-)ノ~┻━┻
書込番号:19874994 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いくら言っても聞かない老人。
よくも恥ずかしくなく、こんな写真上げられるね。
だから、鳥撮りは嫌われるんだな・・・肩身が狭い。
書込番号:19875002
31点

素直で優しい年寄りになりたいと思う、今日この頃です。
書込番号:19875101
21点

>>繰り返しますが、野鳥にとっての最大の敵は自然環境を変えることです。
無節操な撮影もその中に含まれるはず。
自分のやることは正しくてというのが一番人間らしいといえば言えますが。
誰それが悪いと言っているのではなくて、自然のもの、野生生物を撮影するときは本当に気を使っていただきたいのです。
はたから見るとどれだけ傲慢なカメラマンが多い事か。
書込番号:19875115
27点

ちょっと驚きました(汗
カメラマンというより世界中でナイトツアーって普通にしてるし気にもしてませんでした。
奄美のツアーサービスですよね?
個人で勝手に森に入ってとかならわかるけど・・・
地元の人たちは誰よりも地元の自然を大切に考えているでしょうから無理のない程度のツアーと思いますけどね?
まぁ酷いツアーもあるかも知れませんから、それはそれで非難はわかります。
昔、水曜どうでしょうって番組でナイトジャングルウォークとか笑ってみてたけど、動物たちがかわいそうとは思いませんでしたよ。
むしろ個人的にペットとか動物園の動物は可哀想とは思ってますけどね。
でも、世界中でやっている観光産業の一つの「野生ナイトツアー」全否定かぁ
http://goodoutdoor.jp/night.html
ここに、
「出来るだけ、動物と触れ合おうというツアーです。理解できない方はご遠慮下さい。」
こういう人たちが許せないということなんですね・・・
書込番号:19875389
26点

何でも自分中心に考えられる方は幸せですね。周りにどう思われても気にならない。小心者の僕には無理です。
書込番号:19875403 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


うーん、この議論は平行線でしょうね。
正論で責める人には落とし所をさぐる人の気持は分からないでしょうし、
落とし所は人によって違いますし…。
個人的には正論を振りかざす人の方が思考停止に陥っている様に見えます。
でも正論を単純に妄想扱いすると同じく思考停止となり「何をやってもOK」
になってしまうので、やはり難しい問題ですね。
書込番号:19875638
21点

woodpecker.meさんは、
アマミヤマシギだけでなくルリカケス、オオトラツグミ、リュウキュウアカショウビンも夜間の撮影をしていますね!
リュウキュウアカショウビン以外は照明を当てて撮ったのでしょう。
野鳥が道路沿いの明るいところで夜を過ごしていることと、
そうじゃない暗い場所で夜を過ごしている鳥に照明を当てるということは天地の差があります。
貴方は野鳥撲滅に加担しているのです。
さらには、リュウキュウアカショウビンも含めてその鳥たちが今の環境を喜んでいると思っていますか!?
今の環境に耐えざるを得なくて、そのことがストレスで、
将来の絶滅が危惧されている鳥にレンズを向けて貴方は平気なんでしょうか?
野鳥写真のコレクターで、ひたすら数を増やすことしか念頭にない人になっていませんか!?
お金をかけて、あちこち出向いて撮影した野鳥の数を増やすこと・・・さもしい、傲慢な人だと思います。
鳥たちを自然のあるがままの姿で美しく写そうなんて考えは微塵もないでしょうね!
写した鳥の数ではなく、美しい野生の姿を写した数を誇る人になっていただきたいですね。
書込番号:19875647
32点

スレ主さんの思いとはうらはらに、良い問題提起だとおもいます。
最近、近所の野鳥を撮ることあるのですが、希少価値が無いかもしれないスズメなども、レンズ向けると逃げちゃいます。
レンズを向ける行為自体、これも多かれ少なかれ、自然にプレッシャーを与えているのかなっておもいます。
ストロボやライトの有無ではなく、観測.撮影は少なからず、自然にはストレスになってるわけで、それを最小限に抑えようとする努力が個々人必要がありますね〜 なんて思いました。
撮影に熱中すると難しい!
書込番号:19875784 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

これがネットの暴力ってやつですかね。
よくもまあ、会って話したこともない、その人の人となりを知っているわけでもない
その人が日頃どのような態度で撮影に臨んでいるのかも知らない人のことを、
これだけ悪しざまに罵れるものだと感心します。
何か、環境保護・自然保護という誰も反論できない名目を盾にとって、
自分を絶対正義の側に置いて、それと違った意見を持った人を
絶対悪と決めつけて寄って集って叩き潰そうという、
某環境テロ団体と似たような雰囲気を感じますね。
まあそれはさておき、私もストロボを使用することを良いと思っているわけではありません。
ただ、ストロボを弱くでも発光させたら野鳥は一発で逃げるんだろうな、と思いつつも
一回試しにやってみたら、意外や野鳥は何も意に介していないようだった。
あれっ?、と思って、あの鳥は特別そんなことを気にしない個体だったのかも知れない?と思って、
もう一回試してみたら、やっぱり別に意に介しているような感じは受けなかった。
私は鳥撮りを始めて4〜5年の初心者ですが、ストロボを使ってみたのはその2回だけです。
(しかも夜ではなく、日中シンクロです)
この僅かな体験から、意外と野鳥はストロボ光など別に気にしていないのではないか?
と感じた、という事実を述べているだけです。
しかし、日本野鳥の会(ちなみに私は入っていませんが)でストロボ使用が
ルール違反、マナー違反とされているのは理解できます。
まだカメラがフィルムカメラだったころ、またはデジカメでも高感度画質が良くなかったころ、
薄暗い森の中でのストロボの使用というのはたぶんかなり横行していたのではないかと思います。
それも大光量のものが使われていたのでしょう。
これは鳥や野生生物を撮影する教本などに堂々とストロボを使った撮影術が書かれていることからも推測できます。
それによって、鳥を驚かせて営巣放棄などにつながったり、
翌年からそこに飛来してくれなくなってしまったり、という
苦い経験があったからこそ、こういうルールが作られたのだと思います。
(実際にやりもしないのに、そんなルール作られませんよね)
その後、デジカメの高感度画質が飛躍的に向上し、
薄暗い森の中でもストロボを使用しなくても十分撮影できるようになった。
もしくは、光量の小さい小型ストロボや
定常光の小型のビデオライトでも十分な効果を得られるようになった。
この程度なら野鳥に与える影響も低く抑えられるし、
鳥撮りの有効な武器になりうる。
しかし、今年のプロ野球におけるコリジョンルールのように、
曖昧なルールでは混乱を招くだけなので、
一律禁止というルールを適用する、というところだと推測します。
なお私はといえば、先に投降したアオゲラの写真からも分かりますように、
ストロボを使わなくても後加工でほぼ満足できる写真が得られる、
ということが分かりましたので、今後野鳥撮影でストロボを使うことはないと思います。
私がストロボを使った写真を投稿したことでご不快な思いをされた方々や、
同じような事をする人が出るのではないか?と危惧された方々には、
お詫び申し上げます。
長文失礼しました。
書込番号:19875937
41点

このまま議論を追及すると、狩猟はおろか魚釣りだってご法度という結論に到達しそうです。動物園の檻の中の動物だってぜんぶ放すべきでしょう。これほど動物の自由を束縛し、ストレスを与えるものはないのですが、動物によってはそんな環境でも生きています。健康管理がきちんとなされているので、自然状態より長生きする個体も出てきます。
人間はそんな矛盾をある程度意識しながらも、子供たちに動物、ひいては自然の素晴らしさを教えようとしているわけで、落としどころがあるのだろうと思います。
私の結論を簡単にまとめると、前の回答にも書いたように、「鳥に与えるストレスを最小限にして、鳥に許してもらう」ということにつきます。ある程度のストレスを与えているのは意識していて、それでもなお最小限にとどめようとしてます。
光の強さだって離れた距離の二乗分の一に減少します。当てるか当てないかの0,1の判断ではありません。それに私はフラシュはたきません。あくまで一定の強さの連続光です。D500のような高感度に強いカメラではより弱い光でも撮影できるので、望ましい方向でしょう。
まあ、ここに非難されている方々が、その言いようからするとこれで納得してくれるとは思いませんが、これ以上の議論は平行線をたどるので終わりにしましょう。「六本木の外国人に当てたらどうなるか」などという比喩を持ち出すかたもおられ、なおかつナイスを付ける方がおられるようですので、まともな話合いにはなりそうもありませんから。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
バックアップ感謝します。「環境保護・自然保護という誰も反論できない名目」.....おっしゃるとおりだと思います。どの分野にでもそのような論理展開をする方々がいますが、決して落としどころが決まりませんね。つきつめれば、唯一最高の「環境保護・自然保護」は、人間が消滅することですから。
書込番号:19876028
51点

>このまま議論を追及すると、狩猟はおろか魚釣りだってご法度という結論に到達しそうです。
そのようになるなると言っているのはスレ主さんの擁護派ばかりですよね。
>「鳥に与えるストレスを最小限にして、鳥に許してもらう」
>光の強さだって離れた距離の二乗分の一に減少します。
ようするに言い訳ですよね。
書込番号:19876512
21点

自然環境とか、人類消滅とか、話題を大きくしてそらしているのも、
どこかの都知事さんによくにたやり方ですよ。
ツアーでやることだから、ツアーガイドがやることだから、別に問題はないというのも、
みんなで渡れば赤信号でも大丈夫というのとよく似た発想です。
自分の趣味で今まで気づかずにやっていたが、
外から見ればマナーに反していたかもしれない。
周囲の人に迷惑をかけていたかもしれない。
そういう謙虚な気持ちを忘れずにいることが、
今とても少なくなっていて、
自分さえよければという人が増えすぎました。
三脚だって、ずっと以前は禁止の所は少なかったです。
アマチュアカメラマンが禁止の場所を拡大しました。
学術目的の行為、後世に残す記録の行為と、
自分の趣味だけの世界を同一視して、正当化する。
何も問題が無いからとファーストクラスを使い、大量の随行員を同伴し、
お城のような部屋に宿泊し、その間少しは仕事のことも考えたからと
家族との食事や宿泊費も公費と混ぜてしまう。
何でも白か黒かに決めてしまうのでなく、
他人の意見を聞き入れる謙虚さ、柔軟さが
今の世の中少なくなりましたね。
書込番号:19876559
23点

安全なところから叩けそうな人を見つけたら、よってたかって叩く。
魔女狩りのようです。自分は鳥撮りはやりませんが、なんだか気持ち悪いなぁ。
スレの内容見る限りスレ主さんは、現地ツアーに参加して写真を撮ったってだけの立場ですよね。
ライトだって現地ガイドがあてたもの。これがダメだと言うなら奄美の観光産業を叩いたらいかが。
自分も先日、シンガポールでナイトサファリに参加しましたが、その話をしようものならフルボッコにされそうです。
おっと危ない危ない・・・。
というか、ナイトツアーへの参加すら許さないほど自然に優しいのハズなのに、
価格の自動車板に楽しそうに書き込みしている人がこのスレには幾人かいますね。趣深いです。
道路開発や排気ガスほど、自然環境や生態系に悪いものはないでしょうに。
書込番号:19876593
67点

野鳥観測としては、別にって感じかな。
それが目当てで来る人も居る訳だし、
それで成り立っていると言えばそれまでだし。
コノハズクなんて、夏休みになったら、
巣の真ん前で、ハロゲン当てっぱなしですよ。
僕は撮りませんけどね。
証拠写真にはなっても、画としてはどうにもならないので。
今頃、巣を探してお客さんが来るのを、
準備して待ち構えているんじゃないかな。
まあ〜興味ない人からすれば叩かれるでしょうね。
虫嫌いな人に虫を見せる様なもの。
公の場では、当たり障りのない画を選んだ方が、
良いと思いますよ。
書込番号:19876754
10点

おっしゃる通り、ここに書き込んで文句言う暇があるならツアー会社に言って欲しい。
と言うか、当然もう言ってますよね?
まさかここで文句打つ暇あって、電話一本出来ない訳がない。
もし、電話してないなら、いじめを見て見ぬふりする同期生と同じじゃない?
同類と言う意味ですよ!
隠れて叩いて、解決へは動かない。
つまり同じことをやっているのと同じ。
事の発端のありが〜とさんから、ツアー会社に連絡した返信をちゃんとここで報告下さい。
そこまでしたら、誠意があったと言えます。
折角作例を載せてくれたスレ主さんへの礼儀でもある。
あと、意見言った人は排気ガス出す車も乗っちゃいけないし、電気も使っちゃいけないね。
環境に害を与える事を自覚して謙虚に、原始人みたいに生きなさい。
お肉は勿論食べちゃ駄目。
草だけ。
いや冗談じゃないよ!
自分は生きるためだからとかぬかしながら、車乗って環境汚して肉食べて子供作って。
それで、他社が他の生物にライト当てただけで騒ぎ立てる。
どうかしてるぜ本当に。
書込番号:19876781 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>弘之神さん
ごもっともな御意見だと思いました。
ただ、何処へ行ってもカメラ趣味の方々の自己中な常識(許容範囲)の上方修正にはうんざりしちゃいますね。
私はよくサーキットに行くんですが、場所取りの為の脚立フェンス鍵掛けをよく目にします。どうかと思いますね。
鉄道その他、かなりひどいと聞いています。
鳥を撮る方の中にもかなり傲慢な方がいらっしゃるとか。
どこか勘違いしちゃってるんだと思います。
人間、地位とか権力、お金なんかを持っちゃうと、傲慢になりがちのようですので、気を付けた方がいいですね。
私がもしスレ主様の立場なら、おそらく生き物に対してフラッシュは使わないと思います。
自分が夜、休んでいるときに、例え弱くても、いきなりライトを当てられたりするのは嫌だからです。
しかし、有名な動物写真家の方も照明当てたり、スピードライト使ったりして撮った写真を発表していますし、もしかしたら、多くの皆さんが仰るほどの問題も無いのかも知れませんね。こればかりは、個々のとりさんや動物君に聞いてみないとわかりませんね。^^;
とは言うもののですが、こちらでスレ主さんを積極的に攻撃している方々のレスには、ものすごく違和感を感じます。
スレ主さんを非難している皆さんって、そこまで言うなら、普段から自然環境や動物保護に関して、それほど積極的に考えて、保護活動なり署名活動なりをしているんでしょうか? と思いました。
一部の傲慢な勘違いカメラマンと同様、少し傲慢なのではありませんかね。
弘之神さんもおっしゃっていますが、ホントに排気ガスとかの方が動物にも地球にも悪い影響を与えていると思います。
そう考えると、僕ら人間って、ホントに自分勝手な生き物だなぁと思いました。
書込番号:19876948
38点

こまめな節電
観葉植物等積極的に育てる
公共交通機関利用
害虫は屋外に逃がす
リサイクル
購入は中古品
余計なゴミは出さない
皆さん、分かっていますね!?(-.-)ノ⌒-~
書込番号:19877190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

風景写真を撮られる方へ
お願いです。
風景を撮られる時は観光客などの一般人、
通行する車等は撮らないでください。
見知らぬ人間に撮られるのは不愉快ですし
どこで晒されるやも知れません。
ですから誰もいない時に撮ってください。
なぁ〜に 早朝撮ればいいだけの事ですよ。
書込番号:19877299
6点

車の話が出てきました。
野鳥にライト当てるのがダメという方々は、車のライトを消して走っているのでしょう。
歩道に居る子供、ベビーカーにはロービームでもかなり眩しいです。
もちろん、散歩中のワンちゃんにもライト当てられない。
横スレ便乗失礼しました。
書込番号:19877330
13点

聞く耳持たない相手には何を言っても無駄ってみなが諦めたところで息を吹き返した人々がいる。
こうしてまた明日がやってくる。ああ、素晴らしき人の営み。
さて、飲み会に行くか。今日は早く帰ろう。
書込番号:19877352
7点

スレ主さん擁護派の方は無理やり極端な方向へ話を向けてますよね。
もともと、夜に休んでる鳥にライト当てて撮影するのってOKなの?ですよね。
普通なら、余り良いことじゃないですね。これから気をつけようで終わるのですけどね。
他人の意見を聞かない、自分の屁理屈ばかり押し通す頑固爺さんは困ったものだ。
書込番号:19877401
26点

無理矢理と言うか…話にならない。
行為その物を見ると勿論自然には悪いに判断できるが、我々人間が生活している時点で、今回の事例は本当に小さな物。
勿論それに対して文句言うのは自由だが、なら解決できる行動(ツアー会社に意見する)をあなたがとるのか?
そして、あなたがカメラ以外の生活全般で、今回の発言を行える程自然環境に配慮した行動がとれているかが大事だと思うけどね(-.-)ノ⌒-~
てか、ありが〜とさん投稿逃げだし。
書込番号:19877500 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

一言お断りさせて頂きます。
私は、スレ主さんの擁護派でも、反対派でも無いですよ。
人間皆多少勝手で自己中ですね。徹底した一貫性を持って日々生活出来る聖人なんていませんね。だから、必要以上の行き過ぎた攻撃や、自己中心的な振る舞いには注意が必要ですね。
という事を言いたかっただけです。
ネット上では特に「売り言葉に買い言葉」な、レスの成り行きになりがちですから、その辺りも考慮して理解したり反省するのがいいんではないだろか、と思いました。もちろん自分も含めてですね。^ ^
書込番号:19877519 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>もともと、夜に休んでる鳥にライト当てて撮影するのってOKなの?ですよね。
違います。
奄美のツアーに参加して、野鳥ガイドがハロゲンライトを照らしている中、ISO感度チェックですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%84%E7%BE%8E%E5%A4%A7%E5%B3%B6
この地に住む人が観光産業で絶滅させるような行動をとるようには思えません。
それに色々調査もしているでしょうし、ナイトツアーで悪影響があるなら外部機関?が黙っていないでしょう。
むしろ、観光客の身勝手な行動を抑制する意味で、この手のツアーは自然保護に役立つと思いますけどね。
地元の人が観光客の行動範囲を制限できます。
それに対してお金を払って撮影することが、そんなにいけないことなのでしょうか?
具体的にこのツアーでの悪影響がデータとして示せるなら話は別でしょうけど。
書込番号:19877520
35点

素晴らしい!
美しい意見だ!
このツアーがなかったら、個人がばらばらでライトもって森に入っていくかもしれない。
ゴキブリほいほい置くのと同レベルになるところだった!
書込番号:19877574 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自然や名所旧跡を観光資源化することには、単なるマネタイズだけでなく「その資源の必要性を世に広く共有する」という意義があります。
それは結果として環境の保全につながります。
どんなに素晴らしい自然や遺跡であってもその必要性が認知されていなければ一瞬で損なわれるリスクがあるのです。
その自然や遺跡が人間の生活域と隣接していればなおさらです。
環境を破壊するのは往々にして「地元の住民」ですよ。
スレ主さんは「野鳥ガイドが引率する」観光ツアーに参加されたそうです。
単独行で奄美の自然に分け入ったのではありません。
撮影愛好者としてはむしろ良識的な振る舞いだと思いました。
繰り返しますが、ライトを当てたのも野鳥ガイドですよ。
観光と言える範囲内で、加減を見極めてやっていると考えるのが普通でしょう。
それすら許せないなら奄美の観光課に電話したほうがまだ建設的です。
なのによってたかって人格否定しながらスレ主さんを叩く・・・どうかしています。
野鳥の苦痛を想像できるくらい優しいのなら、
モニタの向こうには人間がいることにも、少しは思いを寄せましょうよ。
書込番号:19877756 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

フェミニストの書き込みがわんさかですね
偉そうに語ってるけどフェミ臭しかしませんよ
どうせ50歩100歩程度しか違わないのに
自分を何様だと思ってるんでしょう
書込番号:19877937
10点

フェミどもは動物愛護の私(俺)カッコイーーとか思ってるんでしょうか
否定してる俺(私)カッコイーーみたいな
そんな程度のおばかさんたちがわんさかと
駄目なものなら観光として案内なんてしてるか
駄目だと思うなら役所の観光課にでも苦情の電話しろよ
「おたくの野鳥撮影、夜中に野鳥にライトあてるなんてもってのほかだ!」
とか観光案内してる側に文句を言え
競馬の写真を撮ってる人に
「馬を鞭でしばいて走らせるなんて野生に反する!!]
とか言っちゃうんですかね?
聴覚の優れた飛んでる猛禽類を撮ってる人に
「シャッター音が飛んでる猛禽類の邪魔だから写真なんて撮るな!」
とか言っちゃうんですかね?
人里におりてきて荒らす熊やイノシシや鹿など鳥獣駆除で狩猟してる人に
「野生で生きてる熊や猪や鹿を殺すな!」
とかいえるんですかね?
ライトあてて撮影するのも人のエゴですが
フェミニストの言うことはさらにエゴの塊で
エコロジーだエコロジーだと言ってるのがエゴロジーになってるのと同じ
エコではなくエゴが先走ってもう馬鹿かとアホかと
書込番号:19877992
23点

うーん 僕はこういう議論は大いにすべきだと思うので、嫌な展開だとは思わなかったのですけど…。
スレ主さんの撮影方法は、個人的にはまあセーフかなと思います。
日本ではたまにこういうナイトツアーが催行されているようですが、woodpecker.meさんもご存知のように実は海外では制限されています。
アフリカでも南アフリカのクルーガーあたりではできますが、タンザニアでもケニアでもボツワナでもごく制限された場所で、許可を受けた旅行社だけが行えます。
もちろん動物にストレスをかけない事が理由です。
他の地域ではボルネオのタビンくらいしか知りません。
アマゾンでもボートでワニをサーチするぐらいです。(懐中電灯のナイトツアーはありますが)
どなたかが言っていたシンガポールというのは、動物園のナイトサファリのことですよね。
僕も実はナイトツアーが好きです。鳥は別ですが動物はほとんど夜行性ですから。
ただし 懐中電灯1個です。ハロゲンを使うなとは言いませんが、そんなツアーに参加したら自分なら心が痛むかな、てな感じです。
んで 結論です。
こういう議論は大いにすべきで、それが高まって日本における動物保護のルール作りがもっと進めばと思うのです。
制限しろと言うのではなく、野生動物と上手く付き合っていくためのルールです。
これは国の責任だと思いますが、声が上がらないからでもあるのです。
動物園が中心になって…と言いたいところですが、日本の動物園のレベルはとーっても低いので期待できません。
行政は野生動物保護に関して、ほとんど無関心と言っていいほどお金も口も出しません。
苦情が出た場合には、駆除に躍起になりますが、根本解決に動こうとはしないのです。
生き物がかわいそうとかそんな情の絡む話ではなく、日本が動物保護後進国から成長して欲しいと願っています。
えーっと 最後にD500ほしいなー。
書込番号:19878066
19点

こんばんは。
野鳥というかヤマセミさんの色々な画像がとても可愛いので鳥撮りを始めたくてキュウヨンで準備をしています。
D500の高感度耐性の良さを使って楽しく撮りたいですね。
書込番号:19878107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

賢帝さんのご指摘通りになりましたね。一方があきらめた途端にもう一方が元気になる。部外者からすると五十歩百歩ですが、明らかに批判されることをしてない方がまだマシなんですかね?
書込番号:19878265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18809506/
ちょっと不愉快だったので探してしまいました。
自分が観光客の写真撮って、ここに載せてるじゃねーか!!
自分が出来ていないこと何でかいてんだ!?
携帯電話のファイルも見てみたいものだ。
頭冷やして謝罪しなさい(ノ-_-)ノ~┻━┻
書込番号:19878278 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

盛り上がっていますね。
昔、トラフズクが近所にやってきていたのでストロボをたいて撮影したことが有りました。
至近距離(3〜4m)でやってみたのですが、トラフズクはピクリともせず、調子に乗って10枚くらい挑戦したのですがフォーカスが合わずに断念しました。
そして、翌日から姿を見せなくなりました。
夜行性の動物は、ストロボやLEDライトでは眩惑されて動けなくなるようです。
トラフズクは暗くなると一家は散開して餌を取り始めますが、深夜までポーリング(鳴き交わし)をしています。
望遠とストロボで何枚も撮影しているメラマンを見つけたのですが、
ターゲットの子トラフズクは、明らかに甲高い声のポーリング(警戒感大)です。
しばらくすると、親でしょうか近くにやってきました。
トラフズクは、ストロボ光は相当のストレスになるようです。
又、人にはそれほど関心を示しませんが、散歩中の犬とカラスは敏感に反応し警戒します。
以上が私の経験です。参考になれば幸いです。
書込番号:19878337
17点

どんな方法で撮ろうが撮るまいがしんねーけどここにアップすっからこーなるんじゃね?
大人しく剥製だけアップしてりゃーいーのにさ
高感度の作例なら別に他の被写体でもいーわけだし。
作例なら作例スレにもっと腕のいい猛者達がもっと綺麗で参考になる作例をわんさかアップしてるんだしさ
要するにこーいうーのをアップしたってことは別に理由があるんじゃね?
例えば
「奄美行ってこんな鳥撮ってきたよーみんな見てみてー」
とかさ。
それと、よくさ
「不愉快」だの「くんな」だのって書き込みする奴いっけど、
書き込んだ奴自身が価格に来なけりゃすれで済むことだろーに
なんでお前らに制限されなきゃならんの?
お前らにそんな権利ねーだろーよ
しかもそーいうーレスってことごとく削除されてんじゃん。
ぶっちゃけ、このスレ全体がうっとーしーわ
書込番号:19878479
27点

WIND2さん…
あの〜…
あなたの発言そのままお返しします(-.-)ノ⌒-~
書込番号:19878733 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>woodpecker.meさん、そして価格コムをご覧の皆様、こんばんはm(_ _)m
スレッドを拝見して、時にうなずかされ、時に首をかしげつついろいろと考えさせられました。
正直に申し上げれば、今回のスレ主様の撮影手法はご自身もお認めのように、積極的に奨励すべきものではないにしても、マナー違反と断じるのは極端では?とは感じました。
もちろん、野鳥撮影に関しては門外漢であるため、リンク先のマナー集を見て「ああ、なるほど」と納得はしました。
野鳥に限らず、線路内に立ち入ったり、勝手に木を伐採したりするような極端な例を除けば、明確な線引きの難しい問題はどのような撮影ジャンルにおいても存在するのではないかと思います。
今回のスレ主様とは別人の、とあるスレッドにおいてスレ主のマナー違反に対する批判や技術的な問題点を揶揄するレスが続々とつく中で、皮肉屋で知られるとある方が
「レスを付けている人のご意見は至極もっともだが、我も我もと叩きにかかるここの空気は変わらんな」
とレスを付けたことをなんとなく思い出しました。
その方の真意を知ることはできませんが「自分はそんなことは絶対にしない」という思い込みこそが危険であると警鐘を鳴らしたかったのかもしれません。
繰り返しになりますが、今回のスレ主様のケースはマナー違反とまでは思えません。
ただ、そのことの是非を発言する前に、私自身も含め我が身を振り返る必要があるような気がします。
私は鳥は撮らないから、ではなくそれぞれの撮影ジャンルにおいて自身にマナー違反がなかったか、していないつもりだっただけではないのか、真剣に考える必要があるかもしれません。
それから、相手を揶揄したり、悪態をつくような書き込みをされている方も、普段はそのような言動をとられているとは思えず、もっと大げさに言えば人間性に問題のあるような方は皆無であろうと推察いたします。
それを踏まえて申し上げれば、相手の目を見て会話ができるわけではないネット上という環境を思えば、今少し感情を抑えた書き込みをされることが、ご自身の精神衛生上もよろしいのではないかと愚考する次第です。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
最後に、スレ主様の高感度の作例、購入のモチベーションを大いに高めてくれたことを付け加えておきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19878801
21点

>弘之神さん
何をムキになってるの
私が書いた事の意味が分からないなら
黙ってろ。
平和、人権と言えばなんでも通ると勘違いしてる
奴らと同じに見えますよ あなたは
書込番号:19878836
18点

>私が書いた事の意味が分からないなら
俺のほーもそーみたいだね
書込番号:19878873
7点

こういう議論はなかなか結論が出ないと思います。
理由は簡単! 鳥さんの意見が聞けないですからね。
一つ言えるのは、被写体への感謝の気持ちは持ち続けたいですね。
只一つ言えるのは、議論ではなく発言者への攻撃が、余りにも醜く情けなくありませんか?
私は鳥撮りはしませんが、人工光推進者も反対者も、どちらもまとめて情けなく思います。
こんな会話を写真を趣味としない人が見たらどう思うでしょうか?
少し考えてみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:19878943
12点

追伸
勿論しっかりと議論しようとされている方もいると思います。
そういう方に、私の上の発言は「大きなお世話」だと思います
書込番号:19878945
4点

そう言えば、事の発端のありが〜とさん含め、
最初にスレ主様を叩いた方々顔出しませんね?
書込番号:19879007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

凄い議論になっていますが、最初の方でwoodpecker.meさんはこう回答されていますよね。
>昼間よりは夜の野鳥観察のマナーには配慮せねばなりませんが、商業ツアーや学術的な調査をふくめ、許される限界があるようです。ですから「夜に休んでる鳥にライト当てて撮影するのってOKなの? 」に対するお応えとしては、「鳥に与えるストレスを最小限にして、鳥に許してもらう」ということだと思います。
今回は許される範囲内での撮影ツアーに参加されてD500を試されたというだけでいいんじゃないですか?
野鳥が許してくれているかどうかなんて誰もわからないですけど、そんなことを言ったら人間生活全てを否定されちゃいますよ。
そのツアー自体が正しいのかどうかはwoodpecker.meさんには責任はないわけで、何で執拗に責めるんですかね。
別にこっそり山に入り込んでライトを当てまくってフラッシュ撮影しまくったわけじゃないんですよね。
ちょっと理解に苦しみます。
私には誰が正しいとか判断できませんが、こういう議論って今までの流れからしても平行線で論点が段々ずれていきますよ。
もう止めた方が無難だと思いますが。
書込番号:19879034
28点

まあ、カメ爺はんたちこの先短いよって好きなだけ口論しなはれ。
もう歳で頭のほうも耄碌してますさかい、
明日になれば何を口論したのか、口論したことさえ忘れてますがな。
ウチこれで逃げますさかい、後追わんといてや、
ほなサイナラ。
書込番号:19879239
5点

canon板でも鳥騒動起きてて、相次ぐ連写機の発売で
注目浴びちゃったですかね。
否定派肯定派の主張やツアーの善し悪しはともかく
やはり多くの方が見て不快な思いや誤解をする写真
は公の場には公開しない方がいいと思います。
もしスレ主の写真が暗闇でも見事にフクロウを写し
出した写真で、この機種の性能向上が感じられる
ような写真であったならスレ主も写真も絶賛されてい
たことでしょうに。
書込番号:19879599 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アウト?かセーフか?
興奮した観客もでてきちゃったりして、ぐるぐるまわってるね。
( ^ o ^ )(o ^ )( ^ )( )( ^ )( ^ o)( ^ o ^ ) グルグル
書込番号:19879690
13点

>guu_cyoki_paaさん
拡大して人物見えたからアウトね(^_^;)
書込番号:19879732 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

熊本のソニーのセンサー製造工場の関係でT2も6月販売は怪しいようですね
書込番号:19879786
3点

面倒くさいのでこれで終わりにするけど、
図鑑、図鑑って書いた通りライトとかが仕方がない場合もあるのね。
夜にしか出てこない動物もいるし。
でも、スレ主さんは依頼を受けたカメラマンじゃない。別に撮る必要もない。
撮るのは自由だけど、ツアーで大勢でガヤガヤ行くのはおかしいでしょ。自然と対峙するなら一人か二人ぐらいで行くべきです。
鳥の写真でいい見本があるよ。「深瀬」「鴉」で検索して見て下さい。作品とはどういうものかわかりますから。それにスレ主さんとその擁護者はいかにチャラいか分かりますから。
書込番号:19879834 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

> 別に撮る必要もない。
> ツアーで大勢でガヤガヤ行くのはおかしい
「別に撮る必要もない」って、最後にすごい発言が出ましたねえ。
レスさかのぼってみたら六本木の外人がどうとか言ってた人か。むしろ感心しました。ツアーも駄目なんだ・・・。
別に撮る必要ないだろって言われたら趣味の撮影なんて終わりですね。
価格.comへの投稿のほとんども、スレ主の言葉をかりれば「あなたは依頼されたカメラマンですか? 写真界で評価されてますか? そうじゃないなら別に撮る必要ないでしょ」で終了です。
穏やかな世界が訪れますね。実にめでたい。
……それにしても、「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話を聞いたことがありますが、こういうことなんですねえ。しみじみ。
書込番号:19880158
25点

訂正です。
> 価格.comへの投稿のほとんども、スレ主の言葉をかりれば
スレ主さんじゃないですね。[19879834]の投稿主さんでした。失礼しましたm(__)m
書込番号:19880166
4点

「鳥の写真でいい見本があるよ。「深瀬」「鴉」で検索して見て下さい。作品とはどういうものかわかりますから。それにスレ主さんとその擁護者はいかにチャラいか分かりますから。」
.....スレ主さんとその擁護者はいかにチャラいか......
いや、たぶん、「スレ主さんとその擁護者」 だけでなく、ここにいる、私も当然含めて、ほとんどの方は思い切り、チャラいかと....
趣味写真とは比べちゃいけない題材かと。
書込番号:19880196
15点

色々と考えさせられるスレでした。
趣味だから何でもあり。あるいは仕事じゃないんだからほどほどに・・・
まずは自分自身の行いも発言も反省します。
人の趣味って自分が嫌いなだけで批判的に見てしまったりすることもありますしね。
うちの妻は僕が暇さえあればカメラいじってるのもよくは思っていない。僕は何も悪いことはしていない、と思ってて、それは間違いないはずなんですが。
さて、子供のお迎えに行ってきます。
とりあえずちょっとカメラは置いてもう少しいいパパになります。しばらくは「家族のためにみんなの記録を撮ってるんだ」とかいう言い訳もやめてイクメンに徹します。
スレ主さん、参加者の皆さん、失礼いたしました。
書込番号:19880242
4点

何で野鳥撮影ツアーから趣味の写真撮影の規制になるのか・・・話が飛躍し過ぎですな。
というか、ツアーでも野鳥撮影を認められない方がいるのと同様に、家族旅行で写真を撮っているお父さんを認めない奥様家族もおられるでしょうな。
それを「趣味」と認めて楽しんでくれる私の家族に感謝ですね!
私的には野鳥撮影ツアーなんだから撮影して何が問題なのか意味がわかりませんな。
撮影した人を責めるのはお門違いで、責めるなら企画したツアー会社ではないかと。
写真趣味のお父様が認められないケースがあるのは奥様家族の理解不足と捉えるのか、状況を読めずに自己満足の撮影になっていないか、私も含めて自己反省をすべきかなと思いますな。
書込番号:19880320
10点

>quiteさん
「撮ってる時が一番お父さんしてるかも」(^^)
書込番号:19880330
1点

>私的には野鳥撮影ツアーなんだから撮影して何が問題なのか意味がわかりませんな。
>撮影した人を責めるのはお門違いで、責めるなら企画したツアー会社ではないかと。
まったく同感です。
そもそも感情的に何の根拠も無く、ただ鳥がかわいそうと無邪気な書き込みに、スレ主さんが引っ張られてポイントを外した返答をしてしまったので、出口の無い論争になってます。
つくづく日本人はディベートが下手だなと思いますね。
問題点を分けて考えれば良いでしょう。
1.ナイトツアーの企画が問題。
2.ナイトツアーに参加する観光客が問題。
1.なら、奄美大島の島民や観光業者が悪いのだから、奄美大島の観光課に抗議の電話をする。
2.なら、写真を撮るのが悪くて、見るだけなら良いのか?見るのも駄目なのかで議論は分かれるでしょう。
書込番号:19880474
9点

私も反省です。
スレ主さんはただ単に高感度の話をしてるだけなのに、画像も見ずに…。
いまだに見ないでレスしてる時点でレスする資格ないですね。(笑)
私も何の参考にもならない画像上げないようにします。
ちょっとニコンに戻って調子こいてました。
書込番号:19880481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>熊本のソニーのセンサー製造工場の関係でT2も6月販売は怪しいようですね
書き込むスレ間違えました
すいません
書込番号:19881401
4点

私は鳥の撮影はやったことなく、いわゆる素人なのですが、写真撮影は30年程おこなっています。
したがって鳥撮影についての知識・経験はゼロに近いですが、写真に関する知識はそれなりにはあると思っています。
そんな私が素直に感じたことですが、
1.主殿がマナーについて著しく逸脱した振舞はしていないなと感じました
2.このツアーなるものの劣悪さを感じました。何故ならこんな固い光を被写体に当てて、作品レベルの写真が撮れるのが疑問。主殿のUPした写真を見ても、クチバシの影が体にくっきりと出ていたり、体の影が背景に出ていたり、鳥撮りの世界ではこれで作品と呼べるものなのでしょうか?
勿論作品としてのアップではなく、D500の性能を知ってもらうための作例と言うのであれば、有りだと思います。
3.上でも書きましたが、出された意見に対しても議論ではなく、個人に対する攻撃は甚だ情けないレベルだと思います。
さて下のようなものを見つけました。
http://www.wbsj.org/inform/field-manner-book/
先にも記載しましたが、私は鳥撮りについては全くの素人であり、この記事の正当性について、自身の経験からの判断ができません。但し野鳥には詳しい団体と、カメラの専門メーカーが協賛して言っていることなので、
大きく間違えてはいないことだと思ってしまいます。
このURLに記載されていることについて、鳥撮り愛好家諸先輩方のご意見を伺いたいと思います。
但し個人の意見を頭ごなしに否定したりする行為は無しにしませんか?
そして何のご意見もない場合は、ここに記載してある通り、鳥に対して(特に夜間)人工光は使うべきではないと私は判断しようと思います。
書込番号:19881475
7点

ねこまたのんき2013さん
あなたほどの方が・・・
書かれた内容は正論ですが、論点がずれてます。
1.主殿がマナーについて著しく逸脱した振舞はしていないなと感じました
スレ主さんは、何一つマナーに反することはされていないと思いますよ。
やってるのは、ツアーの主催者ですから、島民の皆様とツアー会社が問題となりますね。
2.このツアーなるものの劣悪さを感じました
勿論作品としてのアップではなく、D500の性能を知ってもらうための作例と言うのであれば、有りだと思います。
ツアーなるものの劣悪さについては、まったく同感です。
スレ主さんは、D500の高感度について作例を出されているのですから、有りと言うことになりますね。
おそらく、ハロゲンの光量を10分の一にしても、ひょっとすると月明かりでもD500ならいけそうと思いました。
野生動物にやさしいカメラだと思います。
3.上でも書きましたが、出された意見に対しても議論ではなく、個人に対する攻撃は甚だ情けないレベルだと思います。
御意。
見ていて恥ずかしくなる幼稚な議論ばかりですね。
4.鳥に対して(特に夜間)人工光は使うべきではないと私は判断しようと思います。
個人的にどう思うかはご自由です。
私もそのように感じました。
しかし、やっているのが島民の皆様とツアー主催者ですから、D500とはなんら関係のない話だと思います。
今まではフルサイズにしか興味なかったですが、このD500・・・欲しくなりました。
書込番号:19881701
3点

無視しようかと思ったのですが・・・主催者、島民と矛先変わっただけでマズイなと思い・・・
>鳥撮影についての知識・経験はゼロに近いですが・・
>このURLに記載されていることについて、鳥撮り愛好家諸先輩方のご意見を伺いたいと思います。
もうこのスレを続けるようなレスは止めてください。
知識も経験も無いなら尚更です。
ツアーの劣悪とか知識も経験もないのになぜそのようなことが言えるのでしょうか?
奄美の方たちに失礼ですよ。
私も日本野鳥の会のリンクは書き込む前に拝見しています。
因みにこちらも日本野鳥の会のリンクです。
http://www.wbsj.org/join/join-and-changes/benefits/tieuphotel/tieuphotel-okinawa/
>周辺探鳥地
>ヤンバルの森のナイトツアーが好評です。ガイド案内(有料)でヤンバルクイナ他が期待できます。
とありますね。
このリンクがそれなのかはわかりませんが
http://park1.aeonnet.ne.jp/~yanbaru/birdwatching.html
ガッツリライトで照らされてます。
もう止めましょう。
どうしても許せないなら、日本野鳥の会に電話なりメールをしてください。
書込番号:19881769
16点

>スペシャルビームさん
なるほど・・・日本野鳥の会の認定旅館で、しかもヤンバルの森のナイトツアーが好評となれば、何ら問題はないと判断されているということなのでしょうね。
誰も責められる必要が無いことを、色々な感情論で語っても仕方がないということですね。
余計な書き込みをしまして申し訳ありません。
書込番号:19881796
8点

日本野鳥の会
公益財団法人ですな。
ホームページを御覧になれば分かると思うが、ネットショッピング等の商売をしてますな。
このような利益団体を正義ルールとして持ち出し語るのはお笑いですな。
強い影が出るほどのハロゲンライト照射を正当化したいがための稚拙な方便ですな。
書込番号:19882023
10点

私のカキコミに幾つかレスがついているので回答させて頂きます。
1.ツアーの劣悪さについて
この件ですが、まず野鳥に光を当てるという行為が劣悪という訳ではなく、当てている光があまりにも硬質でお粗末な光であることについて劣悪であるという表現をしました。
スタジオ等で光の作り方を模索している人にとって、硬質なライト一灯ポン焚きはお粗末だと感じました。
光を当てるのであれば、もっと軟質な光で影の出方を押さえる又は、2灯以上で影を弱める工夫をすべきでしょう。まぁその前に光を当てる是非と言う議論もありますが、それは後程。
2.論点のズレについて
そうですね。確かにD500についてのスレで語るものではないと思います。私も基本これで最後の発言とするつもりです。勿論有益な議論があれば続けますし、納得いかなければ別スレを立てたり、もっと別な処(カカクコム以外の場所)で論じてみることも考えたいと思っています。
まぁ、カメラ愛好家のあまりにも情けない言い争いを見るに見かねて書込みしてしまったことが、現実的に良かったのか悪かったのか。私も反省すべきところはあると思います。
3.日本野鳥の会へのクレームについて、奄美の人たちに失礼
何故こんな発想になるか理解できないのです。勿論意見すべきところに対して、クレームを入れるようなことはしませんが、きっちりと考えは述べるようにしております。
また、上でも書きましたか、質の悪い硬質な光を照らすだけのツアーは改善してもらいたいですね。こういう意見奄美の方に失礼でしょうか?
4.このような利益団体を正義ルールとして持ち出し語るのはお笑いですな。
それではどういう所が出せば、お笑いでなくなるのでしょうか?
5.D500についての所感
上の私のカキコミですが、スレ違いと言われたらそれまでですが、D500についての所感を書かせて頂きます。
UPされた2枚の写真ですが、ISO6400の十分実用域、ISO25600の方も2LかギリギリA4程度であれば対応できるのかなと思いました。参考までに中間のISO12800の絵がみたいなと思いました(個人的に使用するISO感度の限界が12800程度なもので)。
以前借りて使った7DMk2と比較すると、1.5〜2段程度のアドパンテージがあるかなと感じました。
ニコンに知り合いがいるので、今度借りて使ってみようと思います(笑
6.夜間の人工照明についての所感
色々な議論がありましたが、私がもし野鳥の撮影を将来的に行うのであれば、極力人工光は使わないようにしようと感じました。何より30年前から写真を撮ってきて、「被写体を大事にする」ということを基本に考えていますので。但しこの考えを他の方に強要するつもりはございません。
但し、感情的なカキコミをする方や、他者の中傷をする方の意見は、まったく信じられない信じるべきではないと感じました。
また、野鳥を取られているベテランさんは、これから野鳥を撮られる方にとって、お手本になって頂きたいなと思います。このスレを写真愛好家以外の方が見たら、どのような感想をもたれるでしょうかね。
以上長文失礼しました。
書込番号:19882122
6点

運営がD500とずれた話題が多いと判断して警告メールを出すくらいなら、スレごと削除しないのは何故?
いきなり削除されるスレッドも散見されるのに。
書込番号:19882178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何方かから連絡があった(削除依頼ではなく警告という形で)か、白熱スレぐらいは担当者が確認していたのではないかなと思っています。
まぁ内容的に、訴えられてもおかしくないものもあるので(何と言っても「肉食うな」とか「電気使うな」だもんね)、警告を出したのでしょう。
因みに、このスレは口汚いカキコミはあるものの、とても興味深いので、現在写真撮影の専門家達に意見を聞いています。勿論削除されてもいいようにログは取っていますよ〜
書込番号:19882200
2点

>転倒無視さん
どう捉えられても構わないけど、少なくともスレ主さんは責められる立場には無いと思いますが。
書込番号:19882260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このD500は、満を持して出された機種だけあり、高感度も相当なもんですね。
また、APS機だけあり、やはり機動性等にも優れているわけで、その点も良いですね。
目下、フルサイズ機で室内スポーツ等を撮っていますが、フルサイズ機は
性能は良いんだけど何分にも重くてかさばるし、当機が欲しくなりました。
書込番号:19882297
4点

はじめまして。
まだやってたんだ。
ずっと読んでますが、スペシャルビームさんに同感です。
もうやめたら、こんなスレ。
書込番号:19883190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


難しい問題ですね。
人は本当に自然界の法則の外にいるのか?
又は人の行為は自然の一部?
もし法則の外に居るのなら
自然保護をする究極は文明を捨てるしか無い。
自然保護を訴える殆どの方は矛盾の中にある
クジラはもしかしたら人と会話出来る知能が有るかもしれない?
そんなクジラを殺すなと、本当に話せる人同士がいがみ合う。
人も鳥も自然の一部なら見に行くのも自然、逃げるのも自然、
光に目がくらんで逃げないのも自然、
そんな事したらダメと言うのも自然?
答えは出そうも有りません、、、、
自分が鳥ならニワトリより野鳥になりたい。
餌をくれる友達にある日突然食べられるより
イヤな事が有れば逃げれる方がいいな。
書込番号:19883881
6点

しかし怖いですね鳥撮り自体否定されて居る様で、
アフリカなどでは観光化で辛うじて種の保存が出来ていると言う現実も有りますし、
woodpecker.meさんが参加された様な観光事業は寧ろ自然保護に大いに役立っていると思っていましたし、
それに費用を払って参加されたwoodpecker.meさんは尊敬されこそすれ非難されるとは思いもよりませんでした、
ここで自然保護を訴えられるよりは是非行政が行う利権の為の無駄なダム事業や河川改修を監視して頂きたい物です。
書込番号:19884082
20点

ISO25600いいですね。
きれいだと思います。技術の進歩に感心します。
ところで露出をマイナス補正しているのは
全体が濃色系だから色をしめるためですか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:19884241
3点

あは。 落ちつきましたぁ?
おちついたみたいですね。 よかったよかった。
では、可愛いおねえさんみて、心のお洗濯を ^^
あ、そいえば、こちらのスレ、D500の高感度撮影のスレでしたね。
スローシャッターのNDふぃるたつけっぱなしで撮っちゃったんで、高感度めちゃくちゃ低いです。 ^^;
けど、このおねえさまたち、好感度はむちゃくちゃ高かったですよ〜
なんちって〜
書込番号:19886769
9点

>始まりはStart結局はエロ助…さん。
低感度ですが、高好感度の写真ありがとうございます。
鳥よりこちらの被写体のほうが好きです!
3人目のお姉さんが好みかな?
スレ汚し、失礼しました。。。
書込番号:19886958
2点

>さくらおーさん
露出をマイナスにするのは、周辺が暗いばあい画面全体の照度で露出を決めると、明るいところが露出オーバーになる場合が多いので、こうしています。
だったら、中央部のみで露出を決めれば良いということになりがちですが、そうなると対象物の色の明度に大きく左右されるので、かえってバランスが崩れることが多いので、私は全体の光量で露出を決めています。
たとえば中心だけのスポットで露出を決めると、カラスを撮れば極端な露出オーバーになるし、ハクチョウを撮れば極端な露出アンダーになります。
昔のように(今でもスタジオでは行っているのだと思いますが)、入射光量で露出を決めるのが本当は一番良いでしょうね。自然の中ではそうもいかないので反射光でなんとかうまく決めざるを得ません。
書込番号:19887069
4点

スレ主様の、「マイナス補正」で撮られるご説明を拝見し大変参考になりました。
もとより露出決定は、あらゆる条件にして本当に難しいものですね。
その点フォーカスは、次々変化・展開する場面でも、ある程度は意思決定が瞬時に
出来ますが、露出はそうはいきませんから、これは究極の課題なのかも知れません!
さて
「地球にやさしい」と言葉がありますが、その究極は「人類が居なくなること」とか・・・。
その、論法から「例えば、一般米国市民が銃で打ち合い、あげく膨大な犠牲者が
毎年出るは、地球環境への最高の貢献である!」と、言うのがありますね。
書込番号:19887550
2点

僕はモノに関する情報を知りたくて、実際に愛用されているユーザーの声を聞きたくて口コミサイトを覗きに来ているので、周りの利用者にはユーザーの技量、マナーとかではなく、純粋に 『モノの評価』 を判断してほしいですね。モノに関する口コミ掲示板ですから。
もっとも、参考になるかならないかは、個々の判断であるのは言うまでもないですがね。
書込番号:19888000
6点

>woodpecker.meさん
露出補正の件、どうもありがとうございます。
全体の黒化率で引っ張られてしまうのですね。
ところでこういう時にはアクティブDライティングが
使えると思いますがいかがでしょう?
私は愛用してます。
書込番号:19888740
1点

>さくらおーさん
アクティブDライティングはD7200でかつて使っていたのですが、どうも逆効果になることが
あって、使うのをやめてしまいました。現実の野鳥を目の前にして実験する余裕もなく、
その後原因を深く考えもせず使っていません。
ご指摘のように、もともとアクティブDライティングはそのような場面で使うことを想定している
はずなので、D500を手に入れた今また実験してみます。
思い出させてくれて感謝です。「熱さに懲りてなますを吹く」.......ちょっと違うかな?
書込番号:19889479
0点

拙い経験ですが、「アクティブDライティング」は、人物へのスピードライト
使用画像の補正に良く使います。
背景の人物等が極端に暗くなってしまったときなどには結構有効ですね。
私は、ニコンNX2で効果を確かめながらかけていますが、野鳥撮影では
自然な感じに出すのは、やはり難しい面があるのでしょうね。
書込番号:19930568
0点

駄レス・連投お許しください。
行き掛かりもあり、また大変関心があることなので、スレ主様の画像を
お借りし、DX2でDライティグ調整をし背景を持ち上げてみました。
未熟な調整に付き細部が変化し、またリサイズされているため御覧に
なりにくいと思いますが、Dライティング効果はどうでしょうか?
なお、勝手に画像をお借りしましたが、流れの趣旨に沿ったこと故
なにぶんにもご容赦ください。
書込番号:19930760
0点

>渚の丘さん
検討恐れ入ります。ただ、撮った画像の後処理するのはトーンカーブをいじるのと同じで、カメラ内部で撮影時に暗部を持ち上げる処理をするのとではたぶん少し違った結果になるのだと考えます。カメラ内部のDライティング処理のほうが少し優れていると思っています。
極端な例を揚げれば、通常の撮影で暗部のパターンが消えているのを後処理で持ち上げることはできませんが、カメラ内部のDライティング処理では、RAWを記録するときにすでに暗部を持ち上げているので、パターンが残る可能性が高いと思われるからです。あくまで私の狭い知識の中での憶測です。
私は2,3年前、暗い森の中での野鳥撮影でDライティングがむしろおかしな画像を出してきたので、その後使っていません。そのような状態では+3とか-3とかの露出補正が必要なほど極端な採光状態だったりするので、一般的な状態ではないかもしれません。D500では改善されている可能性があるので、また試してみます。
書込番号:19930886
0点

色々と詳しくご説明をいただき、ありがとうございます。
大変、参考になります。
>私は2,3年前、暗い森の中での野鳥撮影でDライティングが
>むしろおかしな画像を出してきたので、
そうでしたか。
私も、確かに場面によっては「あれっ?」というのが出てきたりします。
例えて言えば、今発展途上(?)の車の自動ブレーキ制御なども、時に
唐突な動きをすることが報告されていますが、IT・デジタル制御とは
そんな域なもので、まだまだなのでしょうね。
それにしても、D500そのものは 大いに良さそうですね! (^-^:
書込番号:19931268
1点

>渚の丘さん
そうですか、私だけのおかしな現象と思ったのですが、同じような経験をされているとは
興味深いですね。
輝度差の激しい被写体だと、処理に迷うのでしょうねきっと。
D500は良いカメラです。D7200よりは確実に性能アップしている感じです。とくに
暗い被写体に対し。 → http://www.woodpecker.me/bird/japanese_p_flycatcher/index.html
最近の撮影画像を参考までにあげてみます。HPでは800x566ピクセルに縮小するので、
ノイズやエッジの太さは目立たなくなるためアンシャープを強くかけています。その分は
割り引いてごらんください。
書込番号:19931712
3点



サブカメラとして、D7200からの買い換えです。ファインダーの倍率が大きくなって、とても見やすくなった。FX機のD4sと比較すれば、多少小さいかなと思うが、従来のAPS一眼レフのファインダー倍率から考えると、格段の性能向上だと感じる。これは良いものだ。
惜しむらくは、視度補正の範囲が −2〜+1 の4段しかないことだ。D4やD5などは、 −3〜+1 の5段の調整範囲がある。小生は近視のため、DK-17Cの視度補正レンズの −3 を使用している。(裸眼視力は、−3前後)
D4s に DK-17Cの視度補正レンズの −3 をつかうと、調整ダイヤルの概ね中立あたりで最良の視度となるが、D500に 同じ−3補正レンズをつけ、調整ダイヤルを最大限マイナス側に回しても、最良の視度よりも少し足りないような気がする。 仕様上は、D4sよりも1段だけ調整幅が少ないはずだが、D500の実際の視度調整の幅は、D4sとの仕様差以上に小さく感じる。 たまたまの個体差かもしれないが、他のD500では どうなのか興味深いところ。
7点

>D7200からの買い換えです
>他のD500ではどうなのか興味深い
近視なので、
D7200も同様で、
補正レンズを付けずに、
ギリギリでした。
D7200では、どうでしたか?
SCでのD500の試写では、
どうにかOKでしたが、
個体差があると困りますね。
−3〜の仕様にして欲しいですね。
他マウントでは、こんなことはない!
書込番号:19870198
7点

D7200 には、F2、FAなどで使われる −3 又は −4 の 補正レンズを
変換アダプターを経由して 取り付けていました。
D7200 では、最良の視度が、調整範囲内で、得られてました。
残念ながら、D500用の DK-17C には、−4 が存在しないので、−3 で
調整できない状況の場合は、厳しいかもしれません。
DK-17C にも、−4 仕様とか 発売してくれれば、仮に個体差だとしても
余剰ができるのでありがたい。
今後に期待したいところです。
書込番号:19870244
4点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/f100_auxiliary/
試しに、F100・F90X・F90・F-801・F-801S用接眼補助レンズ
を使ってみるとか。
-5もあります。
F100・F90X・F90・F-801・F-801S に DK17Cはつけられます。
DK17CとF100・F90X・F90・F-801・F-801S用の違いは脱落防止
機構が付いてるかついてないかです。
私は高級機もってないので、100%付くかはわかりませんが。
アイピースの比較です。
http://review.kakaku.com/review/K0000873455/#tab
直径小さくてもいいなら、DK-18+FM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズ
という手もあるかも。
書込番号:19870598
3点

近視で遠視な人が私の回りに沢山います。
年齢的な問題なのかなあ。
調整範囲の広い、ファインダーと背面液晶とゴーグルを望みます。
無理かなあ。
書込番号:19870964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
D4やD5、D810等 の 丸形ファインダー は、通常 −3〜+1 の5段可変なので、
D500も 丸形ということで、−3〜+1 の5段あったら、名実ともに 丸形ファインダー機に
なったと思うので、ちょっと残念ですね。
たしかに、F100やF801S等の 接眼補助レンズが、同じ口径なので、D500にも使えますね。
これだと、−5 とか −4 の補正が効くので、マイナス側への余剰が増えて いいですね。
試してみます。
DK-18+FM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズ の アプローチもありですね。
ニコンのいいところは、F801 とか F3 時代とかの 古い時代の
接眼アイピースの対応品でも、現行製品として入手可能な
ものが多い点です。これは、ユーザーにとって、様々なニーズに対応できるので
ありがたいです。
書込番号:19872312
3点



連投失礼します。
D500には野鳥撮影でのAPS-Cの画角、高速連写、AFの速さと正確性、高感度の優位性を期待し、正に最適なカメラだと思っていますが、画素数を抑えたことによる解像度と階調性の絶妙なバランスも期待していました。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8 G で撮影したスナップを掲載しますので、暗部とハイライトの粘りや色再現の豊かさといった点を見ていただきたいと思います。
30点

まぁ、手に入れて嬉しいのは分かるけどベタ褒めするほどのことはないと思う。
特に画質に関しては特段驚く点はないです。
ていうか、フラッグシップにしてはデフォルトの発色が派手目なので速攻で彩度やコントラストを下げました。
それから、繊細さという点ではやはり24Mp機には勝てません。わずか400万画素の差ですがそこは分かります。
ただし、ローパスレスの効果なのか被写体がリアルに写る気がします。特にナノクリレンズとの相性が良いと思っています。
書込番号:19863804
46点

なんでD500のjpegって良くないんだろう?正直、リアリティーと品位が足りないと感じる。
書込番号:19863883 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

此ってjpeg撮ってだし…?
何だかNikonじゃないみたいφ(..)
書込番号:19863910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うーん、スレ主さまとは異なる意見。
妻のD500での写真を見てみました。その印象はスレ主さまが書かれている通り
>APS-Cの画角、高速連写、AFの速さと正確性、高感度の優位性
などなどが、今までのカメラにないバランスと完成度で実現している素晴らしいカメラと思います。その点は、愛用の7DMarkUより確かに上です。
画質は、悪くないけれど現代のカメラとしては格別飛び抜けているわけでもない感じがしました。スナップ、風景、野生動物などにフットワーク良くたくさん写真をとる人に向いているように思います。
書込番号:19864076
23点

〉画素数を抑えたことによる解像度と階調性の絶妙なバランスも期待していました。
それはD750や、D4時代に出たDfに対する言葉ですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/
そう言えば
コンデジのSONY RX100が1インチで2000万画素をこえる中、パナソニックのLX100がマイクロフォーサーズで1200万画素におさえたところが素晴らしい!
高感度番長α7Sはやりすぎじゃろ(/--)/
書込番号:19864312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高感度番長α7Sはやりすぎじゃろ
α7sの特徴を理解していない様ですので補足すると、
α7sは全画素読み出し4K撮影を可能にする為に1200万画素としています。
動画を重視する為に画素数を落とした事の副産物として高感度に強くなっています。
α7R等の高画素機になると4K撮影で全画素の処理が現状で難しいので、
センサーを部分的に使った4K撮影をすることになります。
この場合の動画の画質は当然、α7sの方が良いです。
(D500も全画素読み出しは不可能)
表題のD500の画質ですが、
静物相手にISO400までならD7200の方が画質に関しては有利な気がしています。
D500に2000万画素のセンサーを選択したのは高感度を強くする為というより、
APS-Cのボディである程度の高速連写を確保する為にデータ量を抑える為かと思います。
(それでも同じ画素数のD5の方がFXボディなので画像処理では有利)
なので、必ずしも新しいD500の方が古いD7200よりも優れているというわけではないです。
そこは適材適所がよろしいかと思います。
また、掲載されているような用途ではD7200との画質の差は出ないと思います。
書込番号:19864551
24点

>被写体がリアルに写る気がします。
>リアリティーと品位が足りないと感じる。
相反する意見、感想だね 笑
足りないと感じるほうはどーゆーのだったら感じるのか?
とーぜん自身ではリアリティーと品位がある写真が撮れるから故の意見、感想だろーから
書込番号:19864566
13点

>特に画質に関しては特段驚く点はないです。
ていうか、フラッグシップにしてはデフォルトの発色が派手目なので速攻で彩度やコントラストを下げました。
↑の方が仰るとおり、単純にパラメーターを変えれば良くなるのかも。しかし、どうしてそういう絵をデフォルトにしたのかという疑問は残る。今後、ニコン様にはフジが青ざめるようなjpegを目指して頂きたい。
書込番号:19864670 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

D500の価値は、AFの速さ 正確さ
そして、連写で一瞬の動きを抜き取ることが出来る事
そこにこそ価値があります。魅力があります。
書込番号:19864773
21点

タケシェフはんの仰るとおりどす。
D500はニコ爺待望のAPS-C高速連写機どす。
それ以上でも以下でもありまへん。
書込番号:19865068
10点

綺麗ですよねー。
発色は個人の好み、ピクチャーコントロールなどの設定でなんとでも…(略)
出てくる絵、操作性、ファインダーの見やすさ、シャッター音なども秀逸で、良いカメラだなぁと思います。
書込番号:19865079 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

しかし、ニコン板はシビアだなあ。
7D2板なんて画質そっちのけで
「オマケ何時くるの?」
「今からでも、間に合うの?」
ってオマケ話に終始してたもんなあ。
書込番号:19865137
20点

スレ主さんの作例、あれはあれでコクのあるいい写真だと思いますけどね。
皆さん目が肥えていらっしゃる。
D500と同じローパスレスかつ画素数が多いD7200で、完璧な撮影条件で撮り比べたら
そりゃーD7200の方がいいですよね。もちろんD810ならもっといい。
でもカメラとしてのの機能的な部分でD810やD7200に満足しない人が使うのがD500ってことでしょうね。
書込番号:19865200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さんの投稿画像のファイルが小さいので、比較するのはヤボですが、D750のアクティブDライティングがノーマルでの明暗の描写がどの程度なのか、試しに投稿してみました。
書込番号:19865324
1点

>kyonkiさん
仰るとおり少し浮かれてしまったかも(笑。
スレのタイトルが、初心者に毛が生えた程度の経験値で語るには大仰すぎたかもしれませんね。
なるほど・・・彩度とコントラストを下げて試してみます。
>アダムス13さん
う〜ん。手厳しいお言葉。
D500の画質というより、僕の技量が稚拙なんだと思いますよ。
>Jennifer Chenさん
ソニーっぽいですか?
>狩野さん
>スナップ、風景、野生動物などにフットワーク良くたくさん写真をとる人に向いているように思います。
まさにそういう撮り方をした中での投稿です。
スレッドのタイトルが大仰でしたが、飛び抜けていないまでも、現代のAPS-Cの中で画質トップクラスの
D7200に勝るとも劣らないと思いますよ。
>gohst_in_the_catさん
D500で画素数を落としたのは単に連写性能のためだけということでしょうか?
D7200も使っていましたので、画質面でD7200がAPS-C最高レベルだというのは理解できます。
D500がD7200を遥かに凌駕しているとまでは言いませんが、D500のほうが少し上じゃないかな〜?
上であってほしいな(笑。と思っています。
>WIND2さん
リアリティ、品位…まだまだ僕が画質を語れるレベルではなかった様です。
>joss.2000.20さん
ソニーっぽいですか?
>タケシェフさん
>ヒカル8さん
もしそれだけだとしたら、フラッグシップとしては寂しい限りですね。
>tomonori222さん
いや〜。辛辣なレスが続いたので少しホッとしました。
自分の腕を擁護するつもりはありませんが、僕の拙い作例でD500が不当に評価されては、他のユーザーさんに申し訳ないと
思っていました。
>グリーンリボンさん
僕もこの発色は嫌いじゃないんですよね。
でも、そんなにニコンらしくないですかねぇ?(笑。
>横道坊主さん
こういう反応は歓迎です。
初心者に毛が生えた程度の僕が画質を語るには、作例がお粗末だったということで・・・(笑。
>新宿区在住さん
コクですか・・・ありがとうございます。
D810は別として、D7100・D7200を使ってきましたが、D500が画質でD7200に劣るとは思わないんですがね〜。
作例が悪かったんでしょうね。
>murazinzyaさん
D750、いいカメラですね。僕もD500を買う時にさんざん迷いましたよ(笑。
書込番号:19866511
5点

>xxxzionxxxさん
レンズ替えて撮ってみた?
中には口だけのもいるから臆することないよ
書込番号:19867186
16点

>WIND2さん
200-500mmで鳥を撮ってますよ。
↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19857830/
書込番号:19867307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、そーいうー意味じゃないんだけどな
ま、いっか
書込番号:19867453
6点

参考になる作品作を、ありがとうございます。
2〜3枚目はとりわけ難度の高い画像だと思いますが、なかなかの画質だと思います。
出来れば、サイズをもっと大きくご投稿いただければ、より分かり易いでしょうね。
書込番号:19869926
1点


「WIND2さん」
うーん、いちいち等倍で拝見しましたが、発色も含め素晴らしい画像ですね!
じっくり撮られていますが、ともあれAPS機もここまで来ましたか! (^-^;
書込番号:19870435
1点

ぶっちゃけ、動体を撮らない方は富士のXT2を待ったほうが良さそうです。発色に関してはそこまで感心しませんが、プロネガやアクロスでの階調再現性など、jpeg重視のユーザーにはなかなか魅力的でしょう。
書込番号:19870893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこまで言うなら提示もしくは該当の画像の案内くらいしたら?
それともまたもやというか、いつものことだけどやっぱり口だけなのかい?
書込番号:19886027
8点

>xxxzionxxxさん
こんにちは、
良い、悪いと色々方がコメントしてますが、jpgはセンサー・エンジン・アルゴリズム・個々の設定でも100人いれば100人の画像になります(^ ^)
私はそれが嫌なので、Jpg設定でも失敗してもかなり救えるRAW+Jpgスモールで撮影し、先ずはjpgで確認、必要なだけRAWから現像してjpgラージを作成してます(^ ^)
ニコンもC社もjpgで工場出荷時は、くっきり、パッチリの傾向にあるみたいです。
D500は、いいデジタル一眼レフカメラです。D7200もいいデジタル一眼レフカメラです。
人それぞれ撮影するものが違いますし、多かれ少なかれ皆んな、色々なカメラを購入して失敗していると思いますよ、
自分もその中の人です(≧∇≦)
先ずはD500で堪能して下さい!!
書込番号:19905689
1点

やや横レスになりますが、
>フラッグシップ
ですかあ?
apscでの、ということでしょうが、かりにそういう便宜を認めたとしても、専用レンズのラインナップは整ってるんですかあ?
書込番号:19905718
0点

沖縄さん、こんにちは。
端的な表現で本質的な問題提起をされるので、貴兄の書き込みは好ましく拝見しております(^^)
> apscでの、ということでしょうが、かりにそういう便宜を認めたとしても、専用レンズのラインナップは整ってるんですかあ?
今回も面白い問いかけですね。
レンズ交換式ですから、当然システムとして評価すべきと思います。
自分は一眼レフ→ミラーレス→D500で一眼レフに出戻り、という経緯をたどりましたが、換算24-120mmをカバーする16-80mm f/2.8-4の存在が大きいです。
こいつはキヤノンの15-85mmはもとより、過去愛用したオリンパス12-60mmよりも軽いという優秀なレンズです。
最近m4/3でも12-60mm f/3.5-5.6が出ましたが、センサーで1段、レンズで1段、合わせて約2段の優位はかなり大きいです。
厳密に言うと1と2/3段くらいかな? でもそういうレンズをm4/3で作ろうとするとかなり大きく、高額になりそうですよね。
加えて300mm f/4 VRです。
最近、m4/3でも超望遠が充実し、実際自分も100-400mmを入手しましたが、
両方試してニコンのサンヨンを残しました。
重量、価格、AF性能のいずれにおいても「現状」ではm4/3より有意な組み合わせだと思います。
なにせE-M1+mZD300mmより、D500+新サンヨンのほうがコンパクトなシステムです。AF性能は比較するまでもありません。
加えてD500で特筆すべきはAF自動調整ですね。
最近標準レンズとしてシグマの30mm Artを入手しましたが、自動調整の結果ジャスピンが来ます。
社外レンズはAF精度の点から敬遠していましたが、50-100mm f/1.8の導入も検討しています(屋内舞台の撮影が多いので気になるレンズです)。
社外レンズを安心して使えるとなると、システムとしての幅は相当広がりますね。
一眼レフの弱点としてAF精度の低さ、AFポイントの狭さがありますが、D500に限っては、それらをほぼ解消しました。
ボディの作りこみや操作性も素晴らしく、現有モデルのなかではかなりの説得力を持った機種です。
言いかえれば、わたしの場合はニコンのものを含め他の一眼レフには興味がありません。D5ですらAFエリア狭すぎだよね、という印象です。
一眼レフに不満を持ってミラーレスに移行した人にこそ、使ってほしいシステムです。
もちろんマクロ的な視点で見れば、冗長に思えるマウントを抱えたAPS-C一眼レフはミラーレスに置き換わっていくのだと思います。
でも現状のミラーレス陣営は、特にボディでD500、あるいは7DIIを超えるものですら提供できていません。
いずれそういったものが出たならば、またミラーレスに戻ればいいやと思っております。
ちなみにわたしはセンサーとレンズの最適化が重要だという視点に立てば、ミラーレスだろうが一眼レフだろうが大差なく、
結局はレンズ固定型カメラしかないと思っていますw
ですので過去にはGR、X100Tを愛用しましたし、現在はLEICA Qを常用しています。
書込番号:19906117
2点

あらためて、MAPカメラのkashapaでD500の写りをチェックしてみたが、、、やはり特に褒める気にはなれない感じです。
レンズもあまり良くないにせよ、ISO100/F5.6で撮られた晴天スナップ3枚、シャープさはそれなりだけど階調と発色がどうにも無機的な写りである。同レンズによる乗馬する女性のショットは明らかにボケの硬さと荒れが目立つ。そしてその下の、神輿の飾りをISO1400で撮った画像は、拡大すると意外なほどピントが弱い。正直、D750にシグマ24〜105mmズームや純正24〜70mmあたりとは較べるべくもない情けない写りだと感じました。
けっきょく、、、メーカーとしては待ち望まれた大型後継機が出るとあらゆる面で進化を遂げたように謳いたがるものですが、冷静に判断するとさほどでもない場合もあるってことです。勿論、AFや連写性能と画質とはドライに分けて評価しなければならない。ずいぶん辛口の評価になってしまったけれど私は誤魔化さずにハッキリ書きます。まだ目の肥えていない初心者の方でも、kashapaのD500とXpro2の作例を普通に見較べればアレレ?って感じるのではないでしょうか。
D500、あえて褒めるような画質ではないよ´д` ;。残念ながら。
一部の愚かな人は腕次第とか何とか書いたりもするけども機材評価ってそんな甘いものではない。4Kモニタもかなり安くで普及しつつあるし私自身も導入しているが、今後ますます画質に関する誤魔化しは利かなくなるものと考えられます。
書込番号:19906498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





