D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2018年10月25日 11:26 |
![]() |
52 | 12 | 2018年10月16日 07:54 |
![]() |
88 | 17 | 2018年10月8日 11:30 |
![]() |
102 | 26 | 2018年10月4日 15:30 |
![]() |
39 | 6 | 2018年9月24日 13:52 |
![]() |
101 | 10 | 2018年9月3日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500使いの皆さん、こんばんは。
昨年の7月にD500を導入し、今年3月に2台目を購入し楽しい撮影ライフを送ってます。
以前レビューでD500の高感度を前機種D7200より若干良いという評価を述べました。
しかし今年に入り、夜の飛行機撮影をするようになって『高感度ノイズ低減』の設定を
変更したところ、私にとって非常に満足のいく画質が得られました。
元々は森の中の小鳥撮影時に『高感度ノイズ低減』を『弱め』にしていました。羽根の
精細感を出すためです。『標準』では羽ののっべり感を感じました。
このままの設定で今年から始めた夜の飛行機撮影では、ノイズが酷くなってきたため
『高感度ノイズ低減』を『標準』、『強め』に変更し、その画質に満足しました。ノッペリ感は
感じませんでした。
最近再び夜の風景、スナップ撮影を始めましたが、良好な評価に変わりはありません。
D500の高感度画質、結構いいんじゃないって見直しした次第です。夜の撮影にストレス
を感じなくなりました。
厳密な評価ではなくあくまで私の撮影での大まかな評価(感じ)です。
また画質に対する評価は人それぞれなので参考程度になればと思います。
撮影はJPEG。掲載写真は若干のトリミング、コントラスト調整のみ実施してます。
12点

もっと上を使うと、さらに結構使えて面白いですね。
もちろん、画質云々のレベルは通り過ぎますが記録として重宝、
暗視AFと相まって用途を広げてくれます。
人間が事なかれ主義なので、NRは標準にしています。 (^_^)
書込番号:22194516
1点

>ノンユー1000さん
夜景の画質も、だいぶ良いみたいですね!
AF性能や連写も優れているし、バッテリーとメモリ込みの質量も840gだそうで、持ち運びも、さほど、苦痛に感じることは無さそうですね。
書込番号:22194711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさんこんにちは。レスありがとうございます。
D500で夜の手持ち撮影はあまりしていなかっったので意外でした。
夜の飛行機撮影でNRの効果に気が付いて良かったです。
野鳥撮影(冬鳥)を始めたらまたNRは弱めにすると思いますが、
被写体、状況によりNRも設定変更するんだということを今回覚えました(笑)
書込番号:22195095
1点

>The_Winnieさん、こんにちは。
高感度も上を見たらきりがないのですが、今回は掘り出し物を見つけた気分です(笑)
DX(D500)に16-80mmのコンビは、夜景やスナップ撮影には最高のセットだと思います。
私にはちょうど良い重さ、大きさです。
AF、連射性能は言うに及ばず。足りないのは自身のテクニック、センスだけ(笑)
来年はミラーレス、初のフルサイズにいこうかとも考えているのですが、
24-70mmでは私にはちょっと短いかなって。軽くて小さな24-120mmf4が欲しい、なんて
ないものねだりまで出てきて(笑)
今の所は、このセットで思う存分夜景を撮りまくります。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:22195121
2点

>ノンユー1000さん
板違いですが、ミラーレスの話がでましたので、、、
先日Z7にFTZ経由DX16-80つけさせて頂いて試写してみたのですが、ファインダー像も画面全体に広がり、D500に着けている感じとほとんど遜色なく、小型軽量化できてとてもいい感じでした。システムの軽量化という目的で、ミラーレスはこういう使い方もありかなと感じました。ご参考まで。
書込番号:22199267
2点

>武蔵関ってさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
Z7に16-80mmって面白いかもしれませんね。
広角から標準レンズはこれしか持っていないので、24-70mmf4、FTZキットって考えてました。
そうなるとレンズは35mm、50mmの単焦点っていう手もありますね。
先ずは金策が一番なのですけれど(笑)
書込番号:22199884
1点


>WIND2さん、レスありがとうございます。
>ん〜
>でもやっぱり三脚使って低感度で撮りたいかな
同意(笑)(笑)
でも最近年のせいか三脚もって電車移動、現地での移動が堪えてます。
三脚持参の時は、現地の行動範囲が半径300m以下。
軽いカーボンの4段が欲しいこの頃です(笑)
書込番号:22202676
0点

☆ノンユー1000さん
昔の在庫からで恐縮ですが、D500を購入時、高感度はどんなものかと山奥に出かけて撮ったミソサザイ、再録もあるような気がしますが、jpeg撮って出しでちょっと貼ってみます。さすがに当時お散歩撮影で使っていたM1との差は大きく、森の中での野鳥撮影はD500ということになりました。高感度耐性のテスト撮影なのでただ撮っているだけですが(^^)。
高感度耐性に優れている機種は、森の中の野鳥撮影でも、条件が厳しくなるほど頼りになりますね。
書込番号:22205709
1点

>アナログおじさん2009さん、レスありがとうございます。
ミソサザイはちっこい、すばしっこい、暗いの三重苦。これだけ撮れれば十分満足です。
私の場合、年一回会えれば上出来。どうも探鳥が難しい。
囀りしてくれないと見つけられないし、ファインダーで追っても見失うこと多い鳥です。
SS落としてブレ連発で泣いたこと多々。本当にカメラ泣かせな野鳥です。
ISO6400でもこのレベルなら、SSも上げられるし安心感も大きいですね。でもミソサザイは
難しい(笑) さすがです。
書込番号:22206216
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
今まで中古のD7100を使用してましたが、貯金してこの度ようやくD500を新品で購入しました(^^
普段は昼間に飛行機しか撮らないのでフルサイズは私には向いてないのと、そんなに拘らないので贅沢な言い方ですが、D500で十分過ぎ。と言うかD500が欲しがった!のです??
使い勝手はD7100を長く使用してきたので、違和感は全く無くスムーズに使用出来ています。
連写は癖になるので、要注意ですね(笑)
まだ購入して数日しか経ってませんが、極めていきたいと思います。
書込番号:22182540 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます😃これから使い込んで撮影を楽しんで行きます🎵
書込番号:22182665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくらミラーレス時代になっても、動く限りD500は残すつもりです。
書込番号:22182666
7点

楽ちんで良いですよね。サブにD7500持ちで軽快運用。
書込番号:22182677
1点

D500とD7100の2台を主に使用しています。
D500の性能によって私の腕をカバーしてくれています。
D500が望遠系、D7100が標準領域の2台体制で撮ることが多いですね。
D7000も持っていますが、最近は全く出番がありません・・・。
書込番号:22182770
5点

>okiomaさん
Nikonからミラーレスも発売されたようですが、ミラーレスの凄さ等がイマイチ解らないのと個人的に今は興味が…。お互いD500を使い込んでいきましょう(^^
>うさらネットさん
サブにD7500とは素晴らし!7100からかなり進化しているようなので、興味津々です。
書込番号:22182838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>sweet-dさん
全く同じ体制の先輩ですね(^^)
私もD500はバズーカ、D7100は標準で挑みたいと思ってます。
今まではいちいちレンズ交換するのが…。
しばらくゆっくり撮影は難しいですが、いつかその日が来たら2台で楽しみたいと思います。
書込番号:22182856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HISA.HIさん
ご返信ありがとうございます。
私も、フルサイズの良さとかは知っているつもりですが、
今のところ興味が湧いていません。
ミラーレスはソニーでNEX-6を1台使用していますが、
あくまでもコンパクトを求めるときに使用しています。
ミラーレス等のEVFは総合的に使いやすいと感じますが、
私にとってミラーレスはメインカメラはまだかなと思っています。
書込番号:22182896
1点

>kyonkiさん
>okiomaさん
>sweet-dさん
レス違いになってしまい申し訳ありませんでした(TT)
そして参考になる写真ありがとうございますo(^o^)o
書込番号:22183044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も両機を、使用しています。画質的にはD7100で.何ら不満はありません。サブ機に格下げするのはかわいそうですよ(笑)ただ、野鳥撮影で、連写時にまれに(本当にまれにです。)もどかしい思いをすることがあるので購入しました。最近、ニコンの方の販売員の方とお話しましたが、D5、D500、DFはかなり引っ張って販売されるそうです。メンテに関しては当分のあいだ心配なさそうなので腰を据えて楽しみましょう。両機とも可愛がってくださいね!
書込番号:22183721
2点

>みきちゃんくんさん
おっしゃる通りD7100も十分に良い仕事をしてくれるので、これからも使用していきます😃D500はそう言う事ならしばらく安心です。
ありがとうございました✨
書込番号:22186002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



まじめに4日間土砂降りどころか、土日セッション中止じゃないかと思ってましたが昨日少し降っただけで金曜はドライになりました。
今回は海外サーキットでの経験などふまえ、今まで敬遠してた場所にも足を運んで自分的には新しいアングル発見できて面白かったです。
この4枚はスプーン周りです。
12点

午前中のFP1はスプーンを行ったり来たり、ちょっと一か所での撮影時間が短くなり少々消化不良です(笑)。
午後のFP2はヘアピン観客席、立体交差、130R、シケインなどヘアピン以外はあまり撮った事が無い場所を試してみました。
メルセデスのみ順調で速く、フェラーリはタイヤで苦しみレッドブルは速さを示せないようです。
書込番号:22161979
14点

車の写真で偶然ある人を思い出して、ググったら残念ですが2014年に亡くなってました。
川上 完氏 (タモツですが、僕らはカワカミ カンと呼んでいました)。
20歳代の頃、車好きの友人の紹介でたまに連ませて戴きました。私よりは年長。
当時の氏は車関係のフリー?カメラマン、ジープ愛用で朝霞近辺に奥様と住まわれていましたか。
独特な喋りクチの方で。合掌
個人的書き込み失礼しました。
書込番号:22162284
2点

おはよーございます♪
SPEC3を搭載した トロロッソホンダに期待してま〜す(^O^)/
書込番号:22162323
4点

ここはうさらのブログなの
書込番号:22162378 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うさらネットさん
写真撮ってると出会った方とお話したり色んな機会がありますよね。
今回も出来たばかりのお友達、いや先輩とお目にかかりました。
>#4001さん
ほんにねえ(笑)
来年はエンジンに(口が)厳しいレッドブルなので、しっかりしないと〰️。
運営責任者の山本さんとシンガポールで立ち話させて頂きまして少し親しみ沸いてます(笑)。
>infomaxさん
まあ、良いじゃないですか。
良い写真撮ってると良い思い出があるもんでしょう。
先輩のお言葉には真摯に耳を傾けなければ。
もうすぐ白子ですが今のところは雨は上がってるようです。
書込番号:22162414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい♪
アズーリベースのレッドブルカラーの車体を期待してますよ〜〜♪(^O^)/
書込番号:22162434
1点

>inpomaxさん
ちっちゃ過ぎ!
モータースポーツフォトグラファー情報として有りでしょ?
>いぬゆずさん
凄い移動量ですねー
アップロード楽しませてもらってます。
書込番号:22162509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
いつもながら素晴らしいですね。
新しい発見もあったようで良かったですね。
相変わらずインフォ君は熱心に文句ばっかりだな。
書込番号:22162820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鈴鹿F1いいですね!
私も行きたかった…
Haloがあるとメットにピン合わせるのに難儀しそうですが、F1以外もいずれ採用されていくのでしょうね。
書込番号:22162886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>相変わらずインフォ君は熱心に文句ばっかりだな。
自分のコメは「忠告」
他人のコメは「文句」
カメラ板の常識です。
書込番号:22163080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬゆずさん
お疲れ様です、今日は お昼の休憩時間に(時差が1時間有り Q2から 自室のネットで 予選見始めて)Q3 最初に出た ハミルトン&ボッタス が正解だった感じで 後に連れて 雨が。。。)出た順繰りに ポジションが決まっていく感じでしたね。
パドックも 天候情報の画像なんかも映り出してたんで コースートラックエンジニアも 色々考慮して 作戦たてるんで 大変でしょうね。
カメラマン席とか 望遠がズラーと並んでる状況だと思いますが。。。廻られたサーキットで アマチュアがあれだけ 揃って F−1マシン狙ってる
サーキット 鈴鹿が断トツでしょう。
明日は晴れる感じなんで
良いショット 撮影してください。
せっかくなんで 鈴鹿とか 食の MINI情報。(実家 近いんで)
鈴鹿警察の近くの 的場( 食べログに出てるはず)和牛で有名です。(松阪の和田金が名前通ってますが)的場 この次期 F1関係者も食べにくる様です。 焼肉なら 昔だと大正園でしたね。
近鉄の白子駅 の 海沿いは 穴子の漁場なんで 穴子天で有名なお店もあります。
松阪肉は JR松阪駅の 肉うどんは。。。松阪肉ですね。 (それは次回でしょうか)
三重は旨し国と言われてるんで 美味しいもん食べて ください。
書込番号:22164535
1点

予選はまたまた雨に翻弄され、またまたフェラーリが珍妙なタイヤ選択で自滅しました。
ギャンブルはわかるんですよ・・・でもあの場面は路面がまだちょい濡れで雨がいつくるかわからない・・・って事はスーパーソフトで速くバンカーを出してあとは路面の改善があるならステイアウト、降るならさっさとタイヤ交換・・・って場面ですよね。
決勝の楽しみが減りましたが、晴天になりそうなので気持ちを切り替えて「何が起こるか見てみよう(見てる場合か・・・)」。
書込番号:22164856
5点

>いぬゆずさん
おはようございます。
素敵な作例いつも有難うございます。
木曜日は、コースを教えて頂き、本当に有難うございました。
お陰様で、楽しい撮影ができました。
昨日は、天候が目まぐるしく変わり、一部走行中止が残念でした。
本日も、天候も良さそうですね、撮影頑張ってください。
昨日も教えて頂いた130Rで、風が強く、90-250mmでの撮影は諦めました。
別機種なりますが、ご覧ください。
書込番号:22164962
4点

おはよーございます♪
>いぬゆずさん
写真アザース♪ やりました!!(≧▽≦)!! Q3突破! 苦節4年・・・泣ける(笑
シルバーアローが速すぎるんで・・・TOP勝負は面白くなさそうですけど。。。(^^;(^^;(^^;
中盤争いは暑く・・・熱くなりそうっス♪
スタートで、フォースインディアに抜かれず・・・ハースのグロージャンを捉えたいところ♪
今日は、絶好のドライコンディションで行けそうですね?? 色鮮やかなマシンの競演♪ 楽しんでくださいね(^O^)/
書込番号:22165230
0点

>#4001さん
ホント、このレッドブルコーラカラーはかっこいいですよね。昔の「劇画風赤牛」があまり好きじゃなかったので結構お気に入りです。
>ktasksさん
そうですね〜、F1観戦に行くと総歩数は15000歩を越えることが多いです。
登り降りもあるし良い運動ですよ(笑)。
>with Photoさん
鈴鹿何年も行ってたし、ここ3年ばっかはカメラマンエリア券買ってたので却って「もう撮る場所は無い」と思い込んでました。
極端に言うと「西コース自由席券」だけでも十二分に撮影も観戦も楽しめそうです・・・来年はそうしようかな。
>Ujizaneさん
ハロのせいでメットが本当に見にくくなりました。
でも、スパでのシャルル・ルクレール選手の事故考えてもその有効性は証明されているので、安全のためにはやむを得ないですね。
>横道坊主さん
まあ、いろんな方、いろんなご意見がありますから。
>kyonkiさん
シニカルですが大事な事もおっしゃる方だと思ってますよ。
>流離の料理人さん
鈴鹿ガイドありがとうございます!
名古屋泊の公共交通機関なのでなかなか鈴鹿地元に行けないのですが、来年あたりキャンプ+クルマも良いなぁ〜、と思い始めてます。
鈴鹿サーキットのキャンプ場はめちゃ高いので近隣で良いとこないかなぁ。
>Lola T70 MkIIIBさん
お世話になりました!ご無事にお帰りになった事と思います。
また次のイベントで宜しくです。
書込番号:22167946
3点

さて決勝当日は気温こそ高いものの風が涼しく、絶好のレース日和となりました。
もうベッテルは吹っ切れましたね(笑)。
批判もあると思いますがチームが頼りにならない以上自分が頑張るしかない・・・てのが見事に空回り。
あの速さがあればまともに走ってれば8位からでもハミルトン捉えられたんじゃないか・・・とか、そもそも予選で3−4位に入っとけば楽勝だったんじゃないかとか想像してしまいます。
ハミルトンの強さはチームが資源を全て彼に投下していることもありますが、無双ですね。
この牙城を崩すのは中々難しそうです。ま、シーズン優勝決めたらあからさまに手を抜きますのでボッタスにもベッテルにも1回くらい勝つチャンスはあるでしょうけど。
今年は海外観戦と比較し、改めて鈴鹿の様々な良い点を見出しなおすことが出来ました。
来年はレッドブル・ホンダの活躍と日本人ドライバーの誕生を期待したいと思います。
WRC日本ラウンドも開催決まりそうですしね。
なんか年末の挨拶みたいになっちゃいました(笑)。
書込番号:22167970
3点



皆様
F1転戦でシンガポールに到達しました。
いやー、ここは初回と2回目観戦しているのですがその時はカメラも殆ど知らず、観戦した場所もストレートの観客席でしたので何にも出来ませんでした。
今回はこちらの掲示板(α9ですけど)で知り合った現地在住の方にロケーションとかご指南頂きましたが、やはりこれだけ被写体と金網が近いと物理的にものごっつしんどいという事を実感しております。
ウェブサイトには「フォトグラファーパラダイス!」なんて宣伝文句もありますが、いやいやここでマトモに撮れればどこ行ってもなんとかなりますよ。
と、言い訳多くなりましたが金曜日FP1&2うろうろしてきましたのでご紹介します。
17点

>いぬゆずさん
シンガポール 到着ですか
10年前 シンガポールに居ました。 マリナスクエアのホテルで勤務(当時の hシンガポール人の同僚は同じホテルで勤務してますが)
その当時でも 物価が高かった覚えがあります。
いつも 休みは ホーカーセンターに行っては飯食ってました。。
(仕事終わりでも 遅い時間に開いてるんで重宝しまましたが)
いつも 牡蠣のオムレツと 小さい生の貝を熱いお湯にくぐらして 辛いタレで食べるのよく食べてました。
コース金網が邪魔ですか??
やはり カメラマンにオススメするのは 鈴鹿だと(カメラマン席とか存在するの 鈴鹿ぐらいじゃないですか??)ファンミーテイングなんかも開催されるようですし。
また 撮影しに行きたいなーー。
(休みが合わないから難しいですが)
お気をつけて。
書込番号:22112474
4点

>いぬゆずさん
ベルギー、モンツァ、転戦の素晴らしい作例、有難うございます。
雨の中、金網との闘い、凄く参考になります。
ロシアの次は、鈴鹿ですね。
いぬゆずさんに刺激を受け、鈴鹿に行く予定をしております。
鈴鹿は、サウンドオブエンジンで、ピットロードからの撮影経験しか有りません。
もし鈴鹿で、撮影する場合、撮影ポイント、他のアドバイス是非お願いします。
撮影予定日は、木、金、土曜日(決勝日は予定が有り×)です。
お時間が空いた時に、書き込み、お願いします。
書込番号:22112581
3点

近年のF1のレギュレーションはだめだよなああ…
ストレートに美しいボディが生まれないレギュレーションてどうなんだろ(´・ω・`)
ち○こノーズとかが出た年から壊滅的に悪くなった…
ノーズ周りがかっこ悪いF1なんて最悪だ(´・ω・`)
マクラーレンは最初から比較的うまくデザインしてきたけども
書込番号:22112777
9点

でも、F1が美しかった時代は事故死も多かった。
書込番号:22112889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流離の料理人さん
私自身も1998年から3年間駐在していました。当時はアジア通貨バブル崩壊直後で家賃は安いし、食事も衣服も安価で非常に助かりました。
西洋料理、日本料理の良いのを食べるなら東京価格を覚悟しておけば・・・って感じでしたね。
スパ、モンツアはなんとか金網無いところ見つけられましたが、ここは物理的に無理です(笑)。
撮影者と金網、クルマの相対距離を考えないと厳しく2階から見下ろすような構図の場合金網とクルマが近くて半分くらい金網にピント持ってかれてました(泣)。
>Lola T70 MkIIIBさん
富士の節はありがとうございました。
わかりました。撮影ポイントのアドバイスでしたらさせて頂きます。
「フォトグラファーエリア外」で良いですかね?
>あふろべなと〜るさん
21世紀に入ってからまずフロントウイング幅が広がって「チリトリ」になった時、あと「段差ノーズ」が導入された時と、2回醜くなりましたね。
でも、今のは2年前かな?に「低く広く」レギュレーションが変わった結果、結構精悍になりましたよ。
>横道坊主さん
現代F1はホントに「殺しても死なない」です(ここは笑っちゃいけない)。
先日のモンツアストレートエンドのエリクソン選手の事故はまさに目前で見て、「これはアカン」と思いましたもの。
実際クルマが静止してからしばらくドライバーは動かず(気絶してた?)、マーシャルが声をかけて立ち上がったのを見た時は非常に驚きました。
昔ってもセナプロ時代のクルマなんて小さくて衝撃吸収構造なんて入ってないし、頭どころか肩から上むき出しでしたからね〜。
書込番号:22112987
4点

>いぬゆずさん こんにちは。
行ってますね。シンガポールwwww
正に金網デスマッチ状態ですね。
撮り鉄の方が金網の隙間でトンネルから飛び出してくる新幹線の捉えているシーンがテレビ放送されていましたが、それに近いんでしょうね。
そうそう、耳の保護もお忘れなく。
書込番号:22112988
4点

>横道坊主さん
はい、本当にそうですね。
48年前のLotus 72が好きで、機会があれば撮影しています。
大好きなドライバーJ.リントがモンツァで他界し、その年チャンピオンになりました。
書込番号:22112998
4点

>21世紀に入ってからまずフロントウイング幅が広がって「チリトリ」になった時、あと「段差ノーズ」が導入された時と、2回醜くなりましたね。
僕はチリトチ世代が一番美しいと思ってるので(笑)
不評だった2009フェラーリF60の女性的ラインが大好きです
サイドポンツーンとかボディ周りのごてごてした空力パーツが禁止されたのがよかったわけです
最新のF1はノーズが高い位置から直線的にすとんと前方に伸びるのがダサくてしょがない(´・ω・`)
有機的な美しさが失われてしまった…
書込番号:22113006
5点

>いぬゆずさん
早速の返信ありがとうございます。
二枚目良いですね、気持ちよく撮影されているのが、感じられます。
>「フォトグラファーエリア外」で良いですかね?
はい、大丈夫です。
よろしくお願いします。
書込番号:22113020
3点


ちょっとわき道にそれて鈴鹿の観戦について・・・フォトグラファーエリアについてもちょっと触れます。
私の機材がAPS-C+80−400ミリなので、それを前提に。
基本ルールですが観客席での撮影については、カメラ本体含めズームした状態で26センチ未満の機材なら使えます。
また金曜日はごく一部の指定席除いて全てスタンドが解放、かつ上記の機材規制もありませんので撮影目的なら天国です。
まず1コーナー見渡せるB2席、最上段がフォトグラファーエリアです。下段は金網かかります。
ここは400ミリ×1.7×APS-C1.5くらいないと迫力ある写真は難しいと思います。
C席はS字見下ろす席でそこそこ撮りやすいと思うのですが、S字の写真って迫力を伝えるのが難しい・・・。
D席からE席にかけては逆バンクからダンロップにかけてのエリアで、上段にフォトグラファーエリアが設けられています。
・・・ごく一部自由席でコース見下ろせるところがあるかも・・・。
D席上段で大砲構えてる方は伊勢湾を背景にS字抜けて登ってくるクルマ狙いかと思われます。
デグナーって撮ってみたいんですけど、自由席がかなり離れた場所にあるだけなので、相当大砲でないと厳しいかも・・・あまり写真も見た事ないです。
東コースですとシケインや最終コーナースタンド周辺で撮影される方も多いですが、私は苦手であまり撮った事が無いです。
西コースですとG席あたり、130Rと立体交差でヘアピンへのアプローチ見下ろす場所が自由席で比較的撮影しやすいです。
ヘアピン進入でもピンポイントで見下ろせる場所あります。
金曜ならI席のヘアピンはお勧めです。スタンドの前に一段フォトグラファーエリアがありますが、昨年から先着順有料となりました。その前も混みあってましたが結構場所譲りあって撮ってたんですが・・・。
あとはとても遠いですがスプーンは自由席での撮影が野放し、最も撮りやすいエリアかと思います。
一つ目のカーブへの進入を正面から見る場所はフォトグラファーエリアですが、その手前のアプローチと、2つめのカーブへの間にも自由席(通路?)があります。
ただ今年のコース図見ると指定席スタンドが出来てるので状況変わってるかも・・・です。
土曜の自由席であれば西コースが良いかと思います。
木曜は9時からピットウォークがあり、観戦券持ってれば先着順で参加可能です。
朝一番は並びますがその後も順次並ばせ、15分か30分ごとに入れ替えで入れますので必ず入れると思います。
また金曜からレジェンドF1カーの走行あるようですよ。
フォトグラファーエリアに関して言うと、ゲートオープンと同時に皆がダッシュして場所取りするのはB2最上段、D上段、ヘアピンエリアで逆に言うとそれ以外の席はさほど競争熾烈じゃないです。
書込番号:22113094
4点


>いぬゆずさん
金網の中のショットという事で
昔し ドバイにいた時に バーレーンGPに行った時の一コマ。
(決勝のレース前に パドック入れたんで(パドッククラブのチケット持ってたんで) スクーデリア フェラーリの コース側を撮影した
一コマですが あまりにも暑すぎて めげてました。あちち。(爆)
一応 ピットシャツは ベルギーにいた時に スパで有った フェラーリ 感謝祭でゲットした 物本です。(笑)
と
今はなき
インドGP のチケット。 (日曜仕事で行けなく 人に譲りましたが 金曜&土曜は観戦 し9ました。)
コースまで たどり着くのが 大変だった思い出が あります
金曜の練習走行の時に 犬が乱入してたはず。
書込番号:22113724
3点

皮かぶり(・・;)))
書込番号:22113972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さて
シンガポールGPの楽しみの一つにドライバーと間近に会えるという事があります。
パドックまで車で直行するドライバーは少なく、皆延々と場内を歩いてパドックに向かっています。
その過程で一般客立ち入りゾーンを通るところがあるので、そこで入り待ちをすることが出来ます。
家族総出で頑張った結果、リカルド、ボッタス、ヒュルケンベルグ、サインツ(パパも)、ペレス、オコン、ガスリー、ハートレー、エリクソン、ルクレール、ストロール、シロトキン、グロージャン、マグヌッセンという現役ドライバー、ニューウェイ、ホーナー、ヘルムート・マルコ、アリバベーネ、パディ・ロウ、クビカ、ブエミ、アントニオ・ジョビナッツイ、クレア・ウィリアムズ、ホンダ田辺さんといったチーム関係者、サインツパパ、ストロールパパ、エディ・ジョーダン、デビッド・クルサードといった方々にサインを頂くことが出来ました。
中でもガスリーが待ち構える観客に恐れをなして(?)係員に「車道を横切って良い?」って近道を頼んだのですが、おじいちゃん係員に物凄くけんもほろろに「ダメダメ!、あっちを回れ!!」って追っ払われてたのが皆の笑いと涙を誘っていました。
書込番号:22115092
3点

>いぬゆずさん
どうも 包丁一本サラシに巻いて。。。旅に出るのも>>待ってて。。。さんは 何処>>(爆)
1本じゃ レンズと一緒で厳しいですけど。。
10カ国では 働いてますです。
インドGP そうですね まー 観戦される客層は 富裕層と 外国人(欧米人の現地滞在の方が多かったんで )そんなに へーとあんることはないですが
約3年 ニューデリーにいましたが( ホテル住まいで 。。) 外に出ると 別世界でした。(爆・毎日サプライズが。。。)
カメラ類は 旧市街のカメラ店街行くと 。。。物凄い お店ばかりで あそこにあしげく通ってた日本人 僕ぐらいなもんでしょう。
マニラのカメラ店街も凄いけど。。。
でもインドの場合 結構 最新式の 機材流通 してます。 虎退治するんで 望遠系 キャノン&ニコン 普通に (ありそうもない店に置いてます)なかなか面白い国でした。
生で F−1観戦は 兄貴と 旧富士GP (一回目&二回目)からです 歳がバレますね。実家が三重県なんで(鈴鹿の近くなんで)当然 鈴鹿も観戦sしてます。
海外だと 観戦した レースは モンザ、スパ、ニュル、ハンガロリンク、バーレーン、インド、 で パドックは モンザ、ニュル、バーレーン で パドッククラブ チケット(当然 お高いんで 現地調達 数万円で 決勝いけますね 結構売りたい方がいるんで )シャンパン飲み放題で ケータリング のビュッフェが食べれるからいいですね。チームの カードあれば 色々 特典はありますが。
また 行きたいなー。
モナコは イギリスから バスツアーがあっていこうか迷いましたが 断煙。
コースまでは行きました。(笑)
ではでは
書込番号:22115202
2点

>流離の料理人さん
そうですかー、初回富士のF1はまだ小学生だったのでTV観戦でした。
事前に親父がアサヒグラフの特集を買ってきてくれて、「ニキ・ラウダ奇跡の復活」なんて記事を数年前の話だと思って読んでましたが、まさにその年の話だったのですね(笑)。
>Lola T70 MkIIIBさん
すみません、シンガポールの後バリに来ておりまして、帰国が24日なんですよ。
鈴鹿で是非、金曜か土曜にどこでお目にかかるか考えてみます・・・なんせ凄い数のカメラマンですから。
書込番号:22120728
3点


独り言ですが、鈴鹿で木曜日はグランドスタンド裏、伊勢うどんのお店に12時ころ行こうかと思います。
多分フェラーリのウエアに青のミレー+ニコンザックを持ってます。
書込番号:22144056
2点


>越後の浮き雲さん
戻りました〜!
今からでも鈴鹿いかがですか(笑)。
パドッククラブパス、羨ましいです。
一番最初の会社がタイヤメーカーで、製品企画(モタスポ活動も統括)の責任者がマカオF3あたりで便宜をはかってあげたらしく、チャンピオンになってからのシューマッハーが毎年鈴鹿で見かけると走ってきて挨拶するってのを聞いたことあります。
また鈴鹿で決勝観終わった後、地上波TVの放映を横浜の自宅で観たって逸話も聞いたことあります。
※当時はゴールデンタイムの20時こ放送で、決勝終了は16時前のはず・・・。R32GT−Rに乗られてました。
書込番号:22146765
1点

>いぬゆずさん
>今からでも鈴鹿いかがですか(笑)。
ありがとうございます。が、体力・気力とスケジュール調整が整いません。(;^_^A
この時期はイベントもありなかなか忙しいです。
しかし、台風25号の動きが心配です。直撃しなければ良いのですが。
書込番号:22151244
2点

>いぬゆずさん
本日、パスが届きました。
木曜日から、鈴鹿に入ります。
うどん屋さんに行きます。
カメラは、オリ MKU 40-150mm
フードにCGステッカーを張ってます。
書込番号:22155167
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
宜しくお願いします。雨っぽいですね、特に日曜、決勝できるかしら。
書込番号:22156235
2点

>いぬゆずさん
おはようございます。雨なんとかもちそうです。
麦わら帽子を被っます。
書込番号:22157988
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとうございました!お話楽しかったです。
明日は頑張って撮影しましょう。
書込番号:22158546
2点



遅い夏休みで現在、宮古島に遊びに来ています。
秋雨前線の影響がなくなり、次第に晴れてきました。
早速、D500で天の川を堪能しました。
撮って出しのJPGです。
戻ったらタイムラプスを上げます。
24点

>越後の浮き雲さん
とてもきれいですね
ところで、編集なしですか?
書込番号:22106204
1点

>Core2 Duoさん こんにちは。
はい。全く編集しておりません。
ホテルのWifiでUPしました。
セルロンのノートパッドでアップしているのでいっぱいっぱいです。(笑)
これから今回最後の撮影へ出発します。
書込番号:22106272
0点

>越後の浮き雲さん
無編集でここまではっきりと映るのはとてもすごいですね。
冬に行って映すと もっとハッキリと、とんでもないことになりそうですね。
あー行ってみたいです。
うらめしや (笑)
書込番号:22106935
1点

>Core2 Duoさん
>冬に行って映すと もっとハッキリと、とんでもないことになりそうですね。
関東の方でしょうか?
八重山地方は今がチャンスです。
冬になると大陸からの季節風が直接吹き曇りがちになります。
夏の時期は南からの綺麗な風が吹いていますので見頃です。
さて、これからパッキングし帰途に就きます。(;^_^A
書込番号:22107324
9点




皆さま
WRCラリー・ドイチェランド、F1ベルギーGPに引き続いての3週目、イタリアの聖地モンツァにやって来ました。
ベルギーのスパ、日本の鈴鹿と並びクラシックサーキットの代表格ですが、また雰囲気が違いますね。
今日のFP1の開始前雷交じりの大雨となりましたが走行時には小雨になりました。
FP2は路面もドライになり、一時陽が差しましたが今日の予選の予報は再び雨、波乱が起こるのでしょうか。
FP1はまともにタイム出ていませんがFP2はフェラーリ圧勝、メルセデスは第一コーナーのシケインを回り込めない事が多いなど苦しんでいるようです。
21点

モンツァはスパや鈴鹿に比べるとコンパクトで、内周に沿ってぐるりと一周歩くことが出来ます。
しかし困ったのはやはりフェンス。基本高低差が殆どないコースで視界を遮る形でほぼ全周フェンスが設置されています。
私が探した限りでは一つ目にあげたパラボリカという最終コーナーからメインストレートへの立ち上がりのスタンド、ピットに面したメインスタンドは金網障害無いですが、双方とも屈指の高速サーキットのエンジン全開部分ですので追いかけるのは結構大変です。
決勝を観戦する予定の第一コーナーシケイン内側スタンドも良い感じで金網をカットできます。
が、私の指定席はストレートよりなので金網に遮られないコーナー部分からちょっと遠いのが心配です。
こちらの写真はそこで撮ったものです。
あとは、第二シケインも立ち上がりのところで少し金網クリアできますが、この挙げた場所以外は立ち席の自由席含め必ず1枚は金網が視界に入ります。
書込番号:22074465
17点

さて、午後のFP2を観戦したアスカリシケインの手前でマーカス・エリクソン選手のザウバーが大事故を起こしました。
クルマが止まってからしばらく動かなかったので心配しましたが、救急隊員の呼びかけに答えて自力でコクピットから立ち上がったので安心しました。
ブレてしまっていますが撮影できたのであげておきます。
さて、通勤環境ですが凄くラクです。
ミラノ中央駅からも1時間に1本くらい電車がありますが、私が滞在しているミラノ・ガリバルディ駅からは15分に一本ぐらい快速があり、モンツァ駅まで20分弱で到着します。
そこから木曜日は221Zという番号の路線バスで、金曜日からは直行のシャトルバスが運行されています。
シャトルバスの駐車場が結構遠いのでサーキットのゲートまで15分位は公園の中を歩きます。
トータル1時間弱、鈴鹿なら四日市とか松阪あたりから近鉄+バスで通う感じですかね(笑)。
書込番号:22074485
28点

モンツァの場合、金土日3日連続で同じ指定席ではなく、日ごとに違う席を買うことが出来ます。
私は金曜は自由席、土曜はパラボリカ入口のスタンド(金網あり 泣)、日曜はアスカリシケインのスタンドにしました。
木曜にはピットウォークが開かれ大勢の観客が詰めかけました。
午後4時から30分おきに3組2000名ずつ入れるという事で、安全面とか考えると良かったのですが、ドライバーがサインに出てきてくれるかどうかは運しだいです。
私は人が山のようにつめかけてるフェラーリは諦め、ルノーのピット前でヒュルケンベルグ選手を待ったのですが空振りでした(笑)。
場内物価はさすが高いです。
ビールが中ジョッキくらいのグラスで8ユーロ、パニーニと言うイタリアのホットサンドも8ユーロ、まあこれは一つでお腹いっぱいになるくらいのボリュームでしたけど。
書込番号:22074958
8点

スパも金曜から凄い人出で特に自由席の埋まり具合が物凄かったですが、モンツァは同じ金曜の人出でも、メイングランドスタンドや1コーナースタンドなどにぎっちり人が通路にまで埋まっていました。
・・・まあ自由席だとコース見るのは必ず金網越しになりますので・・・。
セキュリティチェックが厳しいのはまあいいのですが、「水などはキャップついてちゃダメ」ってのは困りますね(笑)。
最初は何を言われてるのかわからず、水の持ち込み禁止かと思ったのですが、後ろに並んでる方が「キャップ外せば持ち込めるよ」って教えてくれました。
そう言えば場内の売店でも水とかコーラはキャップ外して手渡してましたね。
投げるのかな?
書込番号:22074986
8点

>いぬゆずさん こにんちは。
特派員報告ご苦労様です。(笑)
早速、今年からのレギュレーション HALO が威力を発揮しているシーンに遭遇しましたね。
すごっ。
パドックが身近でいいですね。
昔、親戚のコネで鈴鹿 F-1をパドックチケットで見に行ったことが有りましたが、入り口はもちろん、ビットの上のスポンサーシートにたどり着くまで3回くらいチケットのチェックを受けた記憶が有ります。
現地のF-1 & WRC 思いっきり楽しんでください。
書込番号:22075605
3点

今日土曜日は午前中にFP3、そして午後に予選が行われました。
天気が変わりやすい中、午前中は第3シケイン(かな?)出口、午後は今日の指定席であるアスカリシケイン入口から撮りました。
金網越しになるのは目に見えていたので諦め気味でしたが、鈴鹿で言えば130Rのような本気F1の全開を目の当たりに出来て迫力満点でした。
結果はフェラーリのワンツーなのですが、ベッテルではなくキミがポールと言うのがまたらしいです(笑)。
予選後のインタビューの時、3位のルイスにブーイングが浴びせられたのですがあれは良くないですね、全力で戦ったしかもフェラーリのよきライバルにも敬意を示してほしいです。
書込番号:22076602
4点

>越後の浮き雲さん
パドックパス、憧れです。
しかし同じパドックパスでもお金で買えるのと、主催者やチームがゲストに発行するものではまた雲泥のように待遇が違うんでしょうね(笑)。
買うのに50万は掛かるんですけどね。
今日は10時半過ぎからパドック駐車場で少し入り待ちしてみました。
昨日は大雨の中ルクレール、ボッタス、ガスリーあたりが入場するのを見かけましたがなにせトンネル内で雨宿り中で手も足も出ませんでした。
今日はケビン・マグヌッセン、ランス・ストロールに遭遇しましたが、遅い時間だったのでそのくらい。さすが坊ちゃんは重役出勤ですね(笑)。
あ、上の二人にはサイン貰えずぶっちぎられたのですが、意外な方のサインいただきました。
ベっちゃんパパ、ベッテルのお父様です(笑)。あまりの感激に写真撮るの忘れちゃいました。
小型のサンタさんかカーネルサンダースのような方でしたよ。
朝通るルートに、古いオーバルコースだった時代の路面が残っています。
トンネルで潜るのですが、1枚目がそのオーバルを下から見た構図で裏からでもそのバンク角が半端じゃない事がわかると思います。
2枚目、橋の上の白っぽい壁みたいなのがそのバンクの路面です。
角度は30度くらいじゃないかと思うのですが、こうやってみるとそそり立つ壁にしか見えません。
書込番号:22076605
3点

決勝が終了しました。
入場待ちの駐車場ではブランドン・ハートレー選手、ケビン・マグヌッセン選手と遭遇しました。
ハートレーにはサイン貰えましたが、マグヌッセンとは「おはよー」と挨拶を交わしたに留まりました(笑)。
さて、やっぱりフェラーリのダメダメさ、逆に全力で勝ちに来るメルセデスの作戦の巧妙さ、えげつなさが浮き彫りとなり、フェラーリは痛い一勝を落とすことになりました。
はっきり言えばドライバーもコンストラクター両方ともチャンピオンになるには、今回の予選結果は絶好のチャンス。チームオーダー出してハミルトンが迫ってくる前にベッテルを前に出し、ライコネンを押さえに回せば良かったのです。
そうしないもんだからベッテルは慌ててライコネンを抜きにかかってその隙をハミルトンにつかれるわ(オマケに押し出されて最下位、狙ってなかったでしょうけどハミルトンにしてみれば笑いが止まらない)、1回目のピットストップは完全にメルセデスの「入れるふり」に騙されてまんまとライコネンを早くタイヤ交換させてしまったせいで、ステイアウトしてフレッシュなタイヤで後半走る事になったハミルトンに追いつかれるわ、もうメルセはなりふり構わずセカンドドライバーのボッタスに、ピットインを遅らせてライコネンを押さえさせ、結果ハミルトンの逆転・・・チーム戦略の差がもろに出た形ですね。
これではフェラーリは「楽に勝てる」レース以外は全てメルセに取られてしまうでしょう・・・。
次のシンガポールはメルセ大苦手のコースで、去年やっちまってハミルトンに優勝を献上しちゃった場所なので、悪夢が頭をよぎります・・・。
書込番号:22079483
4点

>いぬゆずさん お疲れ様ですっ。
決勝の解説ありがとうございました。
予選の事故がこちらでも報道されていました。DRSが原因のようです。
https://www.msn.com/ja-jp/sports/motorsports/”危険な”drsはいずれf1から無くすべき。サインツjrが提言/ar-BBMJj18?ocid=spartanntp
ドライバーがリアフラップを操作するのでリスキーな装置ですね。
この後はシンガポールまで追跡しますか?(笑)
書込番号:22079503
2点

>越後の浮き雲さん
そうですね、私の目の前にいきなりすっ飛んできたので事故の入りはわからなくて、巨大スクリーンの再生を観てもいきなりノーズを左に持って行かれてドライビングミスには見えないと思ってました。
イタリア語での場内の解説ではもちろんわからないのですが、周りにいた方々のうち何人かが「DRSらしいぞ」って噂してました。
確かに今週のこの事故、先週のヒュルケンベルグが追突してアロンソがルクレールのクルマの上を横断した事故、両方ともハロが無ければ危なかったかもです。
特に先週のはハロにくっきりタイヤ擦り付けた跡が残ってましたから・・・。
いやー、明日一旦帰国しますが、女房連れてあと現地に居る娘と合流して来週はシンガポールです(笑)。
α9の板で知り合った現地在住(と思われる)方に撮影を教わろうと思ってます。
現地では70−200F2.8がメインのレンズになると思いますが、D850はやめとこーかと。
何せデータがD500の倍ありますので現像処理に時間がかかるので・・・。
ベルギーではクロップでも使いましたしAPS−C枠外も見えるってのは案外便利な部分もありましたが、それならD500のファインダーで見た方が気持ちいかと。
ナイトレースなので高感度要るなら悩みどころですが・・・。
書込番号:22079859
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





