D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2018年8月28日 10:13 |
![]() |
48 | 10 | 2018年8月26日 02:00 |
![]() |
37 | 11 | 2018年8月18日 11:48 |
![]() |
27 | 7 | 2018年8月10日 22:28 |
![]() |
84 | 16 | 2018年8月16日 14:51 |
![]() |
40 | 10 | 2018年8月7日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さま
先週のラリー・ドイチェランドに続き今週末はベルギーGP、スパ・フランコルシャンに通っています。
滞在はドイツとベルギー国境のアーヘンと言う街で、電車とバス乗り継いで約2時間、ひどいときには3時間掛けています(笑)。
今日の予選は名物「スパ・ウエザー」にもろに翻弄されました。
19点

>いぬゆずさん
スパですか
ベルギー在住中に2回行きました。
ドイツ側のアーヘンから来る方とか ブリュッセルから 通う 方が多いですね。(F−1ツアーなんかも)
飯が美味い ベルギー側の方がいいかなー??
(ドイツにも住んでたことがあります)
スパの駅前に昔し 安宿があって そこに止まってました。(天候が変わりやすいですねやはり) 僕が見たのは アレジが現役最後の頃かなー。
(2002年頃??)
サーキット前に シャンピニオン パリジャンとか言う 奴あれば食べてください。あれ美味いです。
で イタリア人のチケット ダフ屋が居て(イタリア語でバガリーニと言いますが)で MRチケットと呼ばれてる(アドルフォ コルシ)という人は僕の知人です。(爆) 彼の家に約半月居候してました。(笑) 彼 普通 イタリア ダフ屋 シシリーとかの出が多いですが ピサ近くの出で
ダフ屋なんでしょぼい家かと思ったんですが。(本物のチケットブローカーなんで WC、オリンピックとか回ってて金回りいいのか)びっくり仰天の家に住んでました。6階建の コンドの 1階&2階自分の。。。。)
いいやつで。
モンザにも 連れてくれました。
(モンザは僕は1週間前に行き コース脇のキャンプ場でテント張ってましたが)
スパも 貼れますよねテント。
次回はテント持参で。。。
いい思い出です。
ではでは
書込番号:22058643
1点

>流離の料理人さん
色んな所にいらっしゃっているのですね!
スパ駅前は木曜日に行きましたが人が誰もおらず、バス停を見つけて待ってましたが時間を過ぎても現れず、思わずタクシーに乗ったら思いのほか遠くて35ユーロもかかりました(爆)。
テントサイト、サーキット近くに沢山ありますね。
宿探した時に一瞬考えました。山用テント持ち込もうかと。
しかしそうすると荷物増えるしレンタカー要るし、環境も良くわからなかったので(スパウエザー含め)断念し、同心円状で宿を比較的安価に取れるアーヘンに決めました。
駅前で一泊50ユーロほどなのでまあまあなのですが、部屋までWIFI届かないのが最大の問題です。
ダフ屋さん一杯いますね!警備の方の隣で平気で「チケットないか〜?」と声をかけられてました。
来週末はモンツァです。ミラノから通う予定です。
さあ、もうじき決勝レースに出発します。
書込番号:22059546
1点

>いぬゆずさん
イタリアGP参戦なんですね。
ミラノからは列車で通われます?
駅から サーキットまではバスですかね?? 少し距離がありますかね??
僕は 1週間 コース沿い(第一シケインあたりにキャンプサイトがあったんで そこに一人用のテント持ち込みました。ドイツの方とか 2週間ぐらいいる強者がいますね。キャンピングカーの間にテント貼らしてくれました。
水曜とか 木曜日 コース忍び込めますんで
お土産とか早く購入された方が良いかも。
サーキットのスタンド下の食事するとことなかなか美味しいす。時間があれば 近くのキャフェとかもありました。ローカルの店なんで ボッタはないです。
で
食ですが
是非 (騙された と 思って)食べていただきたいのが、イタリアン チーズですが(ブラータ・蓮の葉に包まれたようなやつです)スーパーとかに売ってますが 一番 お高いはず。癖もなく美味しいです。
イタリア料理堪能してきてください。
で
お酒 大丈夫でしたら
食後にグラッパ(リストランテにあれば 出来れば ベルタ(ブランド名)のマジアか 20年物。。 か甘いのお好きなら レモンチェロか クレマ でリモーネですかね)
僕も行きたいなー。。。
お気をつけて。
書込番号:22064001
1点

>流離の料理人さん
月曜日に丸一日かけてドイツからイタリア、フィレンツェに入りました。
まあドイツ国内で電車が遅れたせいでミラノまでの国際列車に間に合わず悶着合ったのですけど(笑)。
モンツァも別途ご報告しますね。
さてスパですがベッテル圧勝、万歳!
スタートで見事に差してあとは電車道でしたね。1回目のタイヤ交換前にハミルトンに揺さぶりかけられ普段のフェラーリだとおたついて失敗する曲面だったのですが、ボッタスやレッドブル勢が沈んで1vs1の状況だったので判断間違えず良かったです。
書込番号:22064522
1点

さてスパの雰囲気ですが、兎に角人が多い、熱気が凄い。
一昔前の鈴鹿もこんな感じだったのでしょうか・・・。
人が多いのは山の中でGPスクエアの広場も狭く鈴鹿の半分も無い事、その他の通路も狭く自由席が多いので通路まで客がはみ出して席取りしてることもありますが、やはり金曜から尋常じゃない人数が詰めかけています。
スパ名物は裏ストレートのケメルに繋がる「オー・ルージュ」という急な上り坂ですが、コレが本当に半端ないです。
その語源はコース下を横切って流れる川で、鉄分が多いせいで赤茶色に見えます。
F1ショップは今年からチームごとのブースではなく、全部一軒の巨大テントに集約する形になったのですが、大失敗だと思います。
目立つのはフェラーリ、メルセ、レッドブルとセナ(笑)関連だけで、他のチームのグッズは狭いところに押し込まれており、また人が詰めかけるので一方通行でぎっしり詰まりゆっくり見る事さえできません。
日曜日に思いのほか早く着いたので何とか買い物を済ますことが出来ましたが、金土は混雑で入る前に心が折れてしまいました。
私の席はオー・ルージュ登りはじめに面した場所で、お弁当つきでした(ビールは別途買いました 笑)。
てっきりパサパサのサンドイッチか何かだと思ってたら、前菜とメインの二皿で流石に暖かいものは無理ですが、白ワインに合いそうなきちんとしたレストラン料理でした。
書込番号:22064547
2点

バスは途中から専用の村道(?)を爆走します(笑) |
ちょっとわかりにくいですが、オールージュに沿って登る歩道、激坂です。 |
オールージュ中腹から。山の向こう側の黄赤のだんだらもコースです。 |
オールージュを登り切ったS字コーナー。 |
泊まってるホテルのWIFIが不安定で部屋では繋がらず、今ロビーで繋げているのでまとめて上げます。
ご参考に行き方ですが、レンタカーが一番いいのではと思います(笑)。ただし遠い駐車場だと1時間以上歩くのは必至ですし、かつ公共交通機関でほぼ一番早く着いた私から見た自由席の混雑ぶり考えると、それこそ6時の開門を目指して行く必要があるかと思います。・・・特に良い撮影場所を確保しようと思えば。
そう考えるとピットの反対側の山の天辺にもゲートがあり、その周りがキャンプ場になってるのでこれが正解かも・・・。
公共交通機関ですが、最寄りの鉄道駅であるスパからでも10km以上離れていますので、実質鉄道+シャトルバスになります。
過去の旅行記など探ってると「ベルビエ駅前のバス乗り場はカオスで、乗るだけで1時間かかるのでスパがお勧め」というような意見もあったのですが、結果としては今年はベルビエ駅のシャトルバス運営は非常にスムースでした。
ブリュッセルからベルビエまで乗り換え含め1.5時間程度だそうですので、そこから通う人もいるそうです。
ベルビエのホテルを5月末ごろ調べたら、最低でも1泊300ユーロ以上の宿しか残っていなかったので、私はそこから鉄道で30分離れたドイツのアーヘンに宿を取りました。
ベルビエからサーキットへのシャトルは「金土日3日間で10ユーロ」と格安(普段の路線バスは片道3.5ユーロ)でしたが、切符がレシートの切れ端だったのでチケットケースにセロテープで貼り付けてました(笑)。
ベルビエからサーキット行きの朝は必ず高速出口で混むので1時間強、金土の帰りは逆に全く渋滞無く30分でした。
ベルギーGPのHPに小さく、「日曜日は幾つかの駅から直行シャトルが無料で出るよ〜」と書いてあり、アーヘン駅前発もあったので行ってみたら(ダメなら電車に切り替え)、「シャトルバスここから出るの?ってか本当に出るの?」って3人くらいに聞かれました(笑)。
実際には出発時間の30分前にいきなり観光バスが乗り付けて、「これ?」って聞いたら「これ」って事でした。
日曜だけバス乗降場がGPスクエア真裏のVIP駐車場だったので、サーキットへも殆ど歩かずに済みました。
場内の食事は「35ユーロで切符を10枚買う」形式で、ベルギー名物らしいフライドポテト(ケチャップでも良いけどマヨネーズが絶品!)が1枚、ハンバーガーやホットドッグが2枚って感じでした。
ビールは350mlが1枚、500mlは1.5枚でしたね。
「撮影」を考えるとこのサーキットは「金網」という敵が張り巡らされています。
私の席は金網に視界を遮られないのを予見して買ったのですがコースからちょっと距離がありました。
いくつか穴場を見つけましたが、一つは歩く距離が長く大変なのと先述のとおり金曜日でさえ公共交通機関で行くと「出遅れ」でめぼしい場所は皆埋まってしまっていますので、私は幾つか今後の(行くのか?)候補地を見つけましたがロケハンが鈴鹿以上に大事です。
総じて「行くのは大変だけど、行く価値はある」って感じです。
書込番号:22064597
1点



皆さま
この木曜から日曜は「ラリードイチェランド」観戦のためレンタカーで駆け回っていました。
走行距離は1200kmを越えちゃいました(笑)。
まだ現像中ですのでぼつぼつあげます。
D850の写真もあり、スレ分けるのもなんですので一緒にあげますのでご了承下さい。
土曜日のSS8 Arena PanzerPlatte 1、GINAジャンプ台より。
16点

>いぬゆずさん
こんにちは
現地行かれたのですね
私は、TVで見てました
それにしても、タナクは速いですね
目の前を通過する絵でも、ヤリスWRCが一番速そうに見えました
海外は無理なので
日本開催・・・楽しみに待ちます
書込番号:22045557
2点

>MT46さん
90年代のトヨタ、スバル、三菱がフォードやプジョー、ランチアなどと戦ってる時代が一番好きでした。
「ラリー北海道」は行きたかったのですが何となく行けず。
今回がWRC初観戦です。
ヤリス、仕上がってきましたねー。
今年はラトバラが調子崩していますが、タナックが台頭し更にラッピも安定感出てきましたので、今年の選手権もちょっとわからないですよ。
ドイチェランドについては駐車場や案内もしっかりしており、レンタカーでの移動で問題ありませんでした。
旅費はかかりますが(マイレージで来たので殆どかかってないのですが 笑)観戦チケットは4日間通しで70ユーロ、1日券は(SS毎ですが)20ユーロですので、F1に比べると一桁安価です。
皆さん家族連れ出来たり、犬連れて来たりでピクニック気分で楽しそうですよ。
書込番号:22045862
4点

凄い!
ジャンピングターンフラッシュをぜひ!
書込番号:22047144
1点

>ktasksさん
「ジャンピングターンフラッシュ」は風吹裕也のF3での技ですから(笑)。
ジャンプで大きめの上げますね。
この日は午前と午後同じ場所で撮影しました。
ラリードイチェランドの場合、最初の市街地でのSSS1と、最終のSS18 BOSENBERG以外は2回ずつ走行があります。
多少例外もあるのですが、大体午前中1回、午後1回と言う感じです。
SSの間隔はおおよそ2時間は空いていますので、例えば朝一番のSS観てから次のSSに移動することも物理的には可能です・・・が、SSどうしは近くて30km、遠いと50km以上離れています。
撮影場所の確保のためには、やはり2時間前に現地入りしたいです・・・そうするとSS間を移動するために駐車場出入りの渋滞に遭い、更に駐車場から20−30分歩いて現地に着くという事考えると中々厳しいです。
ですので金曜日は同じSSで駐車場を移動し(SSの走行距離が20kmくらいありますので・・・)、土曜は上記のとおり同じSS&場所、日曜日は1度しか走らない最終SS18を避け、SS16&17の中で徒歩で移動して撮影場所を換えました。
同じSSでも結構背景とかコースの様子は違うので、自分としては良い方法だったと思います。
書込番号:22048075
3点

金曜日はSS2&5、STEIN UND WEIN 1&2で撮影しました。
午前中はコースを歩いてブドウ畑を駆け降りる地点を発見し撮影しました。
午後は同じSSで駐車場を移動し、林の中の地点で撮影しました。
この方法だと待ち時間が生じますが、撮影場所は最前列のいいところを確保できました。
まずはSS2、ブドウ畑の場面から。
書込番号:22048085
2点


>いぬゆずさん 凄いっ。うらやましすぎです。
トヨタとヒュンダイの争いの中、ドイツではトヨタが勝利でしたね。
シリーズチャンピョン争いもいよいよ佳境。ガンバレ トヨタ!
すれ違いもならない狭い道を140km/h以上で飛ばすラリーカーを捉えるにD500、D850の高速AFは強い味方ですね。
ロケハンもままならないでしょうから一発勝負。
ひえっ。コースミスかっ。 と思ったら農道へのアプローチみたいでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22044701/ImageID=3057228/
しかし、WRCでのスバルの功績は大きいようですね。
カメラ板であることを忘れていました。(^人^)
書込番号:22051053
3点

>越後の浮き雲さん
トヨタ良くなってきましたね。
グラベルのフィンランド、ターマックのドイツで勝ちましたし、タナックはヌービルやオジェと全くそん色ないスピードですしラッピが安定してきました。
コンストラクターズはもちろんですが、ドライバーも逆転しちゃうかもしれませんね。
ここは日曜朝のSS16 & 17 GRAFSCHAFT 1&2です。
20kmほど走って村に帰ってくるゴール地点で撮影しました。
書込番号:22051608
1点

午後は同じ村の100mほどしか離れていない地点で。
ホントに小麦畑と放牧場が広がり、村の中にはリンゴの木が植わってるようなのどかな場所を、テクノロジーの粋を集めたワールドラリーカーが走り抜けるのは圧巻です。
さて、ドイツ滞在もあと足かけ2日となりました。
まだ初日のSSS1の写真現像に手が付いていないのですが、別イベントのスレを立てたいと思います。
そちらも宜しくお願いします。
書込番号:22058461
1点



キタムラで税込16万円にて購入しました。
依然、3ヶ月ほど借りて使っていましたが手の届く値段にったので思いきりました。
相変わらずシャッター音良いですね!
23日発表のミラーレスも考えましたがらレンズ資産の有効活用と500がここまで安くなるとは思っていなかったので満足です😃
書込番号:22023774 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おめでとうございます。
Nikonフルサイズミラーレスも、最低23-26万ぐらいになるでしょう、価格帯が違いますよ。
αもAPS-Cにはやる気がありませんし、現状最強性能のDXフォーマット機であるのは間違いないです。
書込番号:22023779
10点

>bm6742さん
ご購入おめでとうございます。
フルサイズミラーレスも気になりますが、出始めは高いでしょうしレンズも揃えないととなると、今ある機材の有効活用がベストな選択ですよね。
書込番号:22023988
1点

おー、リーズナブル価格ですね。
わっしのはキットで27万近くだった。でも2年以上前だわ。
これとD7500コンビ運用は良いですよー。お奨め。
9/1-2の東京・渋谷ファンミーティングでミラーレスの説明でもあるのか?
ローカルの神輿イベントが入ってることをすっかり忘れていて、畜生三昧だ〜。畜生・畜生。
書込番号:22024106
2点

みなさん、ありがとうございます。
ミラーレスはレンズ沼にハマリそうなので、現在のマウントが使えるD500を使い倒します
書込番号:22024586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bm6742さん
ご購入おめでとうございます。
ユーザー的にはあまり値下がりしてほしくないですが…お買い得ですね。
ニコン機はFXもDXも使いましたが、今はD500&AF-S 85mm F1.8との組み合わせで使うのが楽しみです。FXミラーレスは気になりますが、初号機は見送りです。
書込番号:22026232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は飛行機を撮るのでD500がベストです。
Nikonは中古のF2から使っていて
D7000にも昔の50o付けて撮ってます。
高校時代に買ったNewFM2もありますし。
時代の流れとはいえ、マウントが変わるのは寂しいですね
書込番号:22026762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bm6742さん
はじめまして
飛行機を撮るということですが…
D7000とD500では連写をした時
写真を見比べて差はありますか(もちろんD一桁が一番ですが…APS−C限定ということで)
私はD7000を使い続けていますが
買う予算ができればD500を購入したいと思っています(今子供に一番お金がかかることと近日車も買う予定ですので
当分買えませんね(T_T))
書込番号:22033952
2点

>チームナックス大好きさん
大きく変わりますよ、連写を枚数だけで語れません。
それに見合ったD5と同じAFセンサー、画面いっぱいに配置されており、アシスト9点など連写枚数が落ちずに
付いてきます。さらにRAWでも200枚連写が効くのは別次元です。
D500に変えてから、AF・連写・書込み速度で悩むことはなくなりましたから。
D4sを引退させるに十分な性能でした。
書込番号:22034121
3点

追記です
新橋日比谷口のヤマダにたまたま立ち寄り
したら、153970円でポイントなしでした。
どんどん、下がっていきますね。
欲しいときが買い時だと思っていますが
ちょっと残念です(笑)
書込番号:22038594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チームナックス大好きさん
D7000とはAF性能か違いすぎます。
その分、ハズレは少ないです。
また、バッファの違いだけでも買って
良かったと思いました。
オーバーですか次元が違います。
私もまたまだ子どもに、お金がかかるので、
無利子の分割払い利用しましたよ。
毎月、居酒屋1回くらいの支払いです。
書込番号:22038668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bm6742さん
返信ありがとうございます
基本性能の差はかなりあると感じています
飛行機の様な連写などレスポンス重要視されるような
シーンでは必須なカメラになるのでしょう
私の場合は風景やポートレート中心です
フィルム一眼を使用していた頃は
説明書を最初から最後まで読み尽くして
使用方法はすべて頭に入っていましたが(それほど高機能なカメラではないのですが…ちなみにOM-1とOM-10です)
D7000ではまだまだ使いこなしていない感があります
もっと説明書など活用していきたいと考えています
でもD500は魅力いっぱいですね(^_^)
楽しい一眼レフライフを
書込番号:22039878
0点



D500の購入理由の一つである4K動画。
今回、初めてD500で動画撮影してみました。
FHDを超える解像度のディスプレイをお持ちの方は、どうぞ
https://youtu.be/8_Ng4bPeZYs
さすがに、D5300ではこんな動画は撮れませでした。www
音も本体内蔵マイクですが、意外にいい音で撮れいました。
動画メニューの変更は、自動ISO感度調整の上限を3200にしたことです。
Default の10000では、急な輝度変化に無理を感じました。
使用したレンズは、AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR です。
http://kakaku.com/item/K0000902956/
星の色も良く出ていて、安い4kビデオカメラとは違う動画だと思います。
--- ここからはPCの話 ---
撮影したデータをPCに取り込んで見たら、コマ落ちが発生して見られたものではありませんでした。
結局PCのビデオカードをGTX760->GTX1060へ。
大したレビューではありませんが
http://review.kakaku.com/review/K0000902697/ReviewCD=1148960/#tab
突然の出費でしたが、きれいに編集・再生出来て上機嫌です。
11点

4K動画なら
シャッターチャンスに最強だと思います。
しかし?
露出オーバーなのか
花火に色が出てません。
書込番号:22017437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん こんばんは
初めてD500で動画やってみたので、試行錯誤中です。(;^_^A
ところで、
>4K動画ならシャッターチャンスに最強だと思います。
意味が解らなかったのですが。
なんせ、2時間半の間、電池交換とRECボタンしか押していなかったので・・・
スクリーンキャプチャの事かな?
今回はISOオートで3200待ちでやってみたのですが、ISO 100の固定の方が良いようですね。
動画は、Sモードみたいなものですかね。4K 30P だと 1/30 sec の露出と考える。
真っ暗な中からいきなり芯のの入った金カムロで開花すると制御が間に合わず、芯の色はほぼサチレーションするようです。
ある程度連弾で露出が決まると、次第に真の色が出てくる・・・
サチレーションしていると思ったら、本当に芯が入っていなかったり・・・・
最近は、星の輝度もチタン等の発光でストロボ並みに明るくなっているので、試行錯誤ですね。
肉眼でもそうなので、見た通りに撮れているといえばそうなのですが・・・
サチレーションを恐れて、ND(?)入れまくっている動画もアップされていますが、色相が狂ってとんでもない色になっている動画も数本UPされていますね。
近くの花火大会みつけてより良い条件を試してみます。
30pだとND4位入れた方が゛良いのかな。
書込番号:22017689
0点

>越後の浮き雲さん
レンズは何でしょうか?
フルサイズ換算28mm F2のレンズを搭載した
スマホの方が色が綺麗です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21048955/MovieID=12975/
上の動画は4Kではありませんが、4K動画も撮れます。
書込番号:22020418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花火撮影って生け花に似てる。
撮影者のセンスで配置を考えながら、露光時間
を調整した完成品には感動するが
途中経過を見せられても興ざめする。
書込番号:22021402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん こんばんは。
レンズは、使用したレンズは、AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR です。
安いですが、周辺部まで結構解像していてお気に入りです。
スマホの綺麗な動画を見てみたいので、データをYouTube へアップしていただけると嬉しいです。
ここのサーバに上げても圧縮が掛かってザラザラになってしまいますので。
フェニックスは金・銀カムロペースのスターマインなので、赤色のスターマインもアップしてみました。
いかがでしょうか。最初の方は露出オーバーで少し色が飛んでいますが、中段の5号〜10号クラスが開花するころには露出も安定して星に色が載っていると思います。(私のモニターでは、十分な発色でした)
https://youtu.be/_J-HU5IuJPk
アップして間もないので、4Kが選択できるか解りませんがFHDではすぐ視聴できるようです。
4Kが視聴できるまで少し時間がかかるようですね。
書込番号:22021990
0点

>横道坊主さん こんばんは。
生け花ですか。
華道は素人なのでよく解りませんが、静止画を比較明合成して絵を仕上げているときは何となく妙な気分になりました。
最近は、花火師さんの腕が上がって花火を撮らされている感覚です。
昔は、露出時間をカメラマンが制御して絵造りしてましたが、今は花火師さんが星の光る時間を制御しているので、誰でも同じ写真が取れます。
後は、ロケーションとアングルと構図、そして後の処理(合成)くらいですかね。
まあ、興ざめしたら忘れてください。
書込番号:22022033
5点

坊主さんは、生け花の本当の価値が分からないだけです。
写真の本当の価値もだけど。。。
書込番号:22022228
5点



暑かった、熱かった、でも東京より3℃くらいは低かった・・・ですかね?
富士はサーキット内でキャンプ出来るのが珍しいですね・・・鈴鹿も、海外のコースも大体入場ゲート外でのキャンプはOKですが、コース見下ろしてテント張れるのは稀有ではないかと・・・。
殆どのエリアが自由席で撮影の自由度が高いのも良いですね。撮影ポイントが1.5kmのメインストレートの下にぶら下がる形なので、移動も効率がいいです。シャトルバスも何気に利便性高いです。
金網を避けて撮るのがちょっと面倒ではありましたが、ここはここで楽しい撮影が出来ました。
今回の目的の一つは一脚のシェイクダウン、これも上手くいきまして歩留まり向上までは実感出来ませんでしたが、兎に角体力的にラクでした。
15点



>いぬゆずさん
素晴らしい作例、ありがとうございます。
一脚のシェイクダウン、お疲れ様でした。
動き物には、D500良いですね。
いぬゆずさんに触発されて、初めてスーパーGTを撮影してきました。
オールドレンズなので、重いですが何とか撮影して来ました。
平日は、いつも車で移動していますが、歩いて移動し撮影しました。
未熟ですが、ご覧いただければ幸いです。
書込番号:22013334
9点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
昔会社の若手主催の走行会で筑波を走った事あります。
私は下手くそなので1回目はマイペースで楽しく走り、2回目調子に乗って最終コーナーのアプローチでテールが出て、後になってみれば軽いカウンター一発とか、AWDだったのでブレーキでトラクション落とすよりパーシャルアクセルでコントロール出来たんだろうな〜、と思いますがその時はブレーキ踏むのが精いっぱいで、イン側のウォールに突っ込んでしまいました(笑)。
今は雪道が好きです。今回は東名・中央ともに渋滞がひどかったので三国峠経由道志道で帰宅しました。
殆ど渋滞無く快適でしたよ。
>Lola T70 MkIIIBさん
ご指南のお陰で滞在、撮影を楽しむことが出来ました。ありがとうございます。
いらっしゃったのですね〜、でも鈴鹿より多いんじゃないかというカメラマンの数で出会うのは至難の技ですね(笑)。
3枚目のバトル、良いですね。
今回AU LC500、KEIHIN NSXのドライバーの方々にサインを頂くことが出来たのですが、1&3位のポディウムフィニッシュで、私自身何か御利益があるのでは(笑)と思っちゃいました。
書込番号:22013836
5点

すてきだ…
暑さを忘れるすまいる
書込番号:22014663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
GTプロジェクト専用キャラクター、レーシングミク2018Ver.が描かれたものもありますね。
イラストは早くからあったものの、デコマスがなかなか起こせなかったようでしたが、かんざきひろ氏が手がけたデザインはなかなか。
限定Ver.で12月発売なので、プレ値になる前におさえておこうか……
書込番号:22015878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不比等さん
ほんとうにRQの方々のスマイルには頭が下がります。
嫌な顔もせず「はい!」って視線を下さり、中には気を遣って話しかけて下さる方までいます。
お仕事とはいえ意地とプライドが無いと出来ないと思いました。
>Hinami4さん
ミクちゃんの車両は撮影できた時の達成感が高いので、どうしてもGT500車両狙いの中GT300でも多くシャッターを切る事になります。
綺麗に撮れていますか(笑)。
さて、今回は一脚の導入と同時にAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのモタスポ撮影デビューでもありました。
鈴鹿では使い道がありそうで、また9月に予定しているイベントではメインレンズになりそうなのですが、AF速さと切れ味には大満足な一方、車両との相対距離・速度が近くなるので歩留まりなどどうなるか気になっていました。
富士で使えたのは1コーナー内側の金網越しのポジションで、車両は結構大減速してからいきなり視界に入ってくる感じです。
幸いというか当たり前と言うか、400ミリに比べれば相対速度・距離を差し引いても焦点距離が短いのでその分手振れは心配しなくて済みそうです。
そのイベントもかなり金網越しになりそうなので、その部分も安心できました。
ここで挙げた2枚と、投稿1件目、2件目の各2枚目がこのレンズでの作例です。
ドライバー写真は優勝した中嶋一貴選手と、2位に入賞しシリーズポイントトップに立った平川亮選手です。
書込番号:22016852
3点

>いぬゆずさん
お久しぶりです。
いよいよ来月のメインイベントに向けて準備着々といった感じですね。
本番ですが、金曜日FP1の時間にターン5のビューイングプラットフォームにおりますので、声かけて下さいね。
ここは近距離で撮れるうえに撮影者も少ないのでおすすめです。a9に70?200付けて持ってますから、すぐわかると思います。
一脚はプラットフォームで立てるとマーシャルに注意されます(過去に経験済み笑)、使うならグラウンドレベルでの撮影になります。
70?200クラスなら手持ちでも問題ないかと思います。
それでは来月楽しみにしておりますね。
書込番号:22017830
2点

>いぬゆずさん
>>昔会社の若手主催の走行会で筑波を走った事あります。
筑波も楽しいですよ。
走行動画を撮影するのは一般的にビデオカメラですが私の場合はオリンパスOM-D E-M1を使っています。
富士スピードウェイだと縁石が高く跳ねるので途中でカメラが衝撃で止まってしまってまだ走行動画が撮影できていません。
やっぱりOM-D E-M1には厳しいのかなー。
書込番号:22017903
3点

>Comparsaさん
ご無沙汰してます。島国でお元気にお過ごしのことと思います。
はい、ではFP1に5コーナーに行ってみますね。
カメラはD500、レンズは70200か80400が付いてると思います。
ウェアとキャップは多分フェラーリです。
ベッテルは夏休み明けの2戦、意地でも勝たないとまずいですね(笑)。
しかし作例のEXIF拝見しますと、130ミリでこのサイズですから物凄く間近ですね。
>餃子定食さん
筑波のラップ、速くないですか?
車はロータスでしょうか・・・。
齢という事もありもうサーキットでスポーツ走行することも無いんじゃないかと思います。
1990年代のNHK-BSで放送していた世界ラリー選手権のテーマ曲を最近入手してしまいましたので、運転中にかかるとヤバいです(笑)。
書込番号:22018770
2点

>いぬゆずさん
>>車はロータスでしょうか・・・
もう30年以上前のフェラーリ328です。
この時代の車でノーマルエンジンだとラップタイムはこの位が限界です。
当時のフェラーリのカタログスペックが270psなので多分実馬力は230ps程度だと思われます。
旧い車をギリギリの所で走らせるのが楽しいんです。
書込番号:22019459
4点

>餃子定食さん
328でしたか!
サーキットの狼世代なので、この頃以前のオールドフェラーリが美しく見えますね。
356GT4/BB、512BB、Dino246GT、デイトナ、そしてもちろん308GTB、その進化形の328・・・。
現役で走らされてるのが素敵です。
書込番号:22025589
1点

>いぬゆずさん
>>筑波のラップ、速くないですか?
遅レスになりますがラップタイムは車ごとに出るタイム(ターゲットタイム)がありますのでレースをやってた経験がある人ならばほとんど同じタイムになりますよ。
タイム差が1週で1秒あったらレースになりませんから。
逆に筑波だと本当の筑波スペシャリストのプロドライバーが色々な車でたたきだしたターゲットタイムがわかりますので車のセッテイングやタイヤのグリップがタイムに出るのでわかりやすいです。
ちなみにフェラーリ328のラップタイムが新車当時のプロドライバーのタイム(ターゲットタイム)よりも速いのはそれだけ今のタイヤの方がグリップが上がっているということが分かります。
書込番号:22035675
2点



雨模様でしたが少しくらい大丈夫だろうと言う事で
行ってきました
(お隣の公共放送は雨対策万全でした(^-^;)
にわか雨で
カメラもレンズ(タム100-400(簡易防滴構造)もずぶ濡れでしたが
大丈夫みたいです(汗
AFエリアはシングルにしたんですが
撮影者が追い付けないのでオートでも良さそうですね(汗
9点

>ろ〜れんす2さん
グループエリアは駄目でしょうかね?(^^ゞ
雨の日は簡易的でも防塵防滴仕様がありがたいですよね。
私もシグマ100-400で雨の日の運動会を撮影して、安心感が違いました。
気持ち的な問題なので、過信はできませんが(^_^;)
書込番号:21998642
3点


>9464649さん
グループエリアもありましたね(^▽^;)
来年までには使いこなしたいです(^^ゞ
タムロンは「簡易防滴」となっていますが
土砂降りとかでなければなんとかなるような。
一応タオルでふき取りながら撮っていましたが
フィルターが曇るので、フィルターは外しました。
>kyonkiさん
相馬です(^^ゞ
SS今見たら結構遅くなってますね。
いつの間にか下がってました。
倍くらいでも良かったです。
書込番号:21998742
5点

>うさらネットさん
はい騎馬武者の亡霊、
じゃなくてカーブで曲がり切れずに
落馬した武者さんですね。
お馬さんは先に行ってしまったようです(^-^;
かなりカーブがきついのでしょっちゅう落馬がありました。
>杜甫甫さん
ありがとうございます(^o^)丿
書込番号:21998837
2点

ろーれんす2さんの写真迫力ありますね。
私は常に、雨天時用タオルを2・3枚持っていきます。
ボディストラップの片方に結んで、ボディ用、レンズ用として、
レンズはフードからボディ側を保護してフィルターは外さない方が良いような気がします。
あとスーパーなどにあるポリエチレン袋を利用します。
特に外付けストロボには特に。
最近の機材は簡易防水使用ですが、天気次第で雨晴れがコろッと変化する際気になりますよね、
レンズが曇る時は特に。動体撮影とは別件ですが気になりました。
書込番号:21999651
3点

>ニコンデジタルさん
ありがとうございます^_^
ニコンのレインカバーも持っていたのですが、
晴れの時間が長かったので、
外してしまいました(⌒-⌒; )
フィルターは内側が、曇ってしまったので
曇らないタイプを探します。
書込番号:22003740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
フィルターのでは中で曇るとの事、一度しっかりフィルターを外して陰干し乾燥後フィルターをしてはいかがですか?それでも曇るようならレンズ内部に湿気が入り込んでいると考えて一度メーカーで点検受けておくと安心できますよ。お金かかってしまいますが、しっかり治しておいた方がチャンスに対応出来てもっと楽しみが増えますよ。
書込番号:22013323
1点

ろ〜れんす2さん こんにちは
迫力ある写真、すごいですね!
>SS今見たら結構遅くなってますね。
>いつの間にか下がってました。
ブレもなく、しっかり写ってますね
自分も、SSがいつの間にか変わっている事があって困っていました
先日やっと原因が判りました
・露出モードMで撮影
・連写→撮影結果の確認 拡大→画像チェック
・メインコマンドダイヤルで前の画像表示
画像を縮小表示→前の画像表示
この時、縮小表示で拡大が無い状態の時にメインコマンドダイヤルを回すとSSが変わってしまいます
メインコマンドダイヤルが空振りしたときは、逆方向に回しSSを戻せばよいかと
画像確認中に、SSが変わるのは操作性?です
恥ずかしながら、D7200,D500 を使い3年以上悩んできました
ろ〜れんす2さんの”いつの間にか…” で気にかけていて、原因が判ったようです
書込番号:22014447
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





