D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2016年11月9日 22:40 |
![]() |
51 | 23 | 2016年10月20日 23:34 |
![]() |
105 | 23 | 2016年10月17日 01:14 |
![]() |
460 | 69 | 2016年10月14日 21:15 |
![]() |
273 | 69 | 2016年11月3日 10:21 |
![]() |
133 | 21 | 2016年9月22日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日は天気予報より早く雨が降って農作業が出来ないので、暇に任せて、先日自分が野鳥撮影に嵌るきっかけになったTamronの200-500mm(A08)で、畑の上を行き交うカケスの飛翔写真を撮ったものを、実録フォトムービー風に編集したので、お暇な方はご覧ください。
なおリサイズしてきりっとした(^^)写真ではなく、元画像を使って編集してあるので、突っ込みなしで願いします。実録ということで、ピンぼけ写真もそのまま入れてありますので、この点もご了解願います。
D500のAF性能に助けられて、A08、自分の使ってきたカメラの中では、高速(?)飛行物体の捕捉率最高です。ちなみに翌日、ならばもっと高画質でという下心で300mm F4 PF + TC-14EVで撮ったよりも・・・野鳥相手なので撮影条件は多少違いましたが・・・かなり高い確率で、写ることは写りました。
ネタということで、軽〜く流してください。一応元画像を横2000ピクセルにしたものを、4枚(連続写真です)アップしますが、自分のA08、家人が踏んづけてレンズ先端のプラスチックが割れ、買い取り不可だったものですが、今回の件で変な期待を持ってしまいましたので(^^)、しばらく遊んでみます。
8点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
カケスの飛翔撮影素晴らしいですね。
木の実らしきものを咥えているのもわかります。
カケスの大きさ、飛び方を考えると
腕の良さをD500がサポートしているのではないでしょうか。
お見事です。
書込番号:20303634
2点

☆ノンユー1000さん
サツマイモを掘りながら上空を見ている状態なので、いいチャンスを逃して、後追い気味ですが、A022に浮かれてしばらくさわりもしなかったA08、もっと大切にしなければと反省した次第です。
いつもじいさんのグチっぽくなってしまいますが、動体視力はもちろん、PCで画像を確認するのにも苦労して、老眼鏡を外して確認する始末です。それでも加齢は防ぎようがないので、皆さんの作例やコメントを楽しみながら、農作業の合間に見かけた野鳥など撮りたいと思います・・・さっき気がついたのですが、反射神経がますます鈍化し、カケスが右寄りがちなのが悩みです。
温かなコメントありがとうございました。にわか農業ですが、畑では誰にも拘束されませんので、暇だけはあるのでもう少し頑張ってみます。
雨がますます強くなってきて、完全に農作業は断念しなくてはなりませんので、1920×1280サイズにちょっとだけ編集しました。ますますアラが前面に出ていますが、あくまでネタということで、同好の士の皆さんに。
書込番号:20303699
1点

>アナログおじさん2009さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20303731
1点

>アナログおじさん2009さん
良い作例ありがとうございます。
静止画はすごいですね。
動画は、YouTubeに上げると画質劣化が最小でよく伝わると思います。
ここのサーバは勝手に圧縮してしまい、もやもやした動画になってしまい残念です。
書込番号:20303792
1点

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
良い作例有難うございます。
という一言につきますね。
ちなみにサンヨン+テレコンはA08よりも画質が悪かったということですかね?
私はD500+サンヨン+テレコン1.4倍で、この軽量性を考えるとかなり満足しています。
(ほんとは1.7倍をつけたいのですが)
書込番号:20303931
1点

>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
すごくきれいに撮れておりますのでトンビのような大きな鳥かと思ったら30cmくらいの鳥なんですね
私には撮れないな・・・。
(木にとまっているキツツキでさえブレとピンボケ多発のワタシ・・・精進しなくちゃ・・・)
書込番号:20303985
3点

300mmF4 PF+TC14EV愛用しています |
100m以上の高空でもほとんど外さないので信頼感100%です(^^) |
同左 50枚近く撮ってもほとんど外しませんでした |
まさかの空抜け連発で、これがやっと・・・鋭意精進します |
☆ペコちゃん命さん
>ちなみにサンヨン+テレコンはA08よりも画質が悪かったということですかね?
違います(きっぱり)・・・(^^)
自分も300mmF4 PF+TC-14EVは愛用品で、散歩にはまったくぴったりの驚異的な軽さと画質も満足しています。書き方が曖昧だったかもしれませんが、さらにいい画質をいうことで翌日持ち込んだ300mmF4+TC-14EVがカケスの飛翔を追い切れず、AF+MF、さらにはMFにして撮影したのですが、相手は野鳥なのでこちらの思うようには出現してくれず、残念ながらA08ほど簡単には合焦しなかったということです。↓
>ちなみに翌日、ならばもっと高画質でという下心で300mm F4 PF + TC-14EVで撮ったよりも・・・野鳥相手なので撮影条件は多少違いましたが・・・かなり高い確率で、写ることは写りました。
この2日間、天気も良く撮影条件は良かったのですが、なぜ迷ったのか自分でもよくは判りません。が、一度チャンスを逃すと、野鳥の場合下手したらこの先まったく撮れない可能性も大ありですので、自分なりに詰めてみたいと思います。
書込番号:20304051
2点

☆越後の浮き雲さん
>動画は、YouTubeに上げると画質劣化が最小でよく伝わると思います。
ここのサーバは勝手に圧縮してしまい、もやもやした動画になってしまい残念です。
You Tubeはよく見るのですが、自分の動画の画質は自分がよく知っているので(^^)、いつにも増してアバウトです。気にするのはwifiの速度制限くらいでしたが、今度よさげなものが写せたらYou Tubeに挑戦してみます。情報どうもありがとうございました。
雨が上がってどんよりした曇り空だったのですが、先ほどちょっと散歩に出かけてみました。いつもならポケモンGOのプレイヤーと散歩する人でけっこう遊歩道は賑やかなのですが、今日はそんなわけでほとんど人はいませんでした。となればと期待していたら、遠くでじいさんを呼ぶカワセミの声が聞こえました。防塵防滴ではないA08なので、慌ててバタバタ撮ってみましたが、手ぶれ補正無しのレンズであることを忘れ、いつもよりSSなどもいい加減に撮ったら、あまりぱっとせず、まさかのバッテリー切れも起こり、とにかく自分のヘマで、A08の実力を発揮させることが出来ませんでした。敬意を表しているにしては残念です(^^)。
古いからという先入観に惑わされず、経緯を込めてまた晴れた日にでも挑戦してみたいと思います。
書込番号:20304649
1点

アナログおじさん2009さん
お久しぶりです
カケス良く撮れていますね。A08でのカケスの撮影素晴らしいです。
私も、最近D500とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで、
撮影していますが、何かピリッとしません。
素晴らしいカケスの飛翔写真を見せられると、自分の技術不足を
痛感させられます。
書込番号:20304828
2点

☆パノラマ800eさん
お久しぶりです。1度だけ目にして撮影をドジったカワセミ同士の戦い、きれいに撮られてますね。せめてもう一度と願いながら、もう10年近くの月日が流れてしまいましたが、当方ネタ専門に月、こうしたケースに出会えるなんてうらやましい限りです。
200-500については、前にこちらの板にカワセミのダイブの写真を載せられた方がいて(ご存じかもしれませんが)、こんなにクリアに撮れるのかと深く反省した経緯があるのですが、こちらただ今ミラーレス用のパナライカ100-400mmに翻弄され、じっくり200-500を使うに至っていません。
A08・・・古いレンズですが、こちらもD500でどこまでいけるのか、変に気になって、こちらが最優先になりそうな勢いです(^^)。手ぶれ補正がないのに、ラフに扱うとしっぺ返しをくらうと痛感しました。
それにしても本当にレアな光景、きっちり写されていますね。多分アップしていただいた作例以外にもたくさん、このバトルシーンは撮られていらっしゃると思いますが、カケスの何百倍もレアな光景、夢に出そうです(^^)。
改めてコメント、作例、ありがとうございました。
書込番号:20304945
1点

アナログおじさん2009さん
こちらでは、今の時期バトルとホバリングは
よく見られますが、アップしたものは今年一番の
物でした。
ホバリングと飛翔の物をアップさせてもらいます。
書込番号:20305015
2点

☆パノラマ800eさん
作例の再アップ、ありがとうございます。4枚目、2匹咥えてしまうんですね。なぜか昔銀山温泉の下流で釣り上げた大きなヤマメがハヤを2匹咥えたまま釣り上がってきたことを思い出しました。やはり野生はワイルドですね。
>こちらでは、今の時期バトルとホバリングは
よく見られますが、アップしたものは今年一番の
物でした。
これまであちこちで書き散らかしましたが、ここ数年こちらカワセミ日照りで、以前のカワセミ王国の面影が全然ありません。とりわけ最近は、景観維持からか川の水位を上げたので、カワセミの餌場がないらしく、水位が下がったときだけカワセミにお目にかかれる状態です。
それでもこちらではバトルはもちろん、ホバリングも滅多に見られず、いきなりダイブです。
書込番号:20305213
0点

>アナログおじさん2009さん
最近始めたYouTube の使い方がよくわからず、出来ることだけやっています。
ほんとに大丈夫か心配ですが、少しずつ勉強してみたいと思っています。
最近4K画質でのタイムラプスがUPできたので喜んでいる次第です。
ポケモンGOはすごいですね。まだ、終わっていなかった。
先ほど真っ暗な海沿いの道の駅を通過してきましたが、まるでゾンビのようにスマホ片手にうろうろしている人たちが数十人。
通りすがりにバイオハザード(ゲーム名)を見た気分です。
書込番号:20305619
1点

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。
この前D500+PFサンヨン&テレコン1.4倍で撮った鳥さんの写真を参考までにアップしてみます。
飛んでるところで背景が同じような緑のものを選んでみました。
以前のカメラでは背景がごちゃごちゃしてるところではAFで鳥さんにピントが合うのは難しい部類でしたが、D500では鳥までの距離が近いところから遠いところまで、AF精度はかなり高かったです。(特に1枚目のようなシチュエーションは難しかったと思います。)
この日は7〜8割くらい、ピンがきてた感じでした。
書込番号:20306307
4点

☆ペコちゃん命さん
作例アップ、ありがとうございます。こちらD500購入後、Nikonの200-500やTamronの150-600mmでの撮影がちょっと増え、300mm F4+TC-14EVの組み合わせはちょっと減っていますが、機動力抜群なので、TPOで使い分けています。
背景が複雑でも、圧縮効果もあって、鳩くらいのスピードで飛ぶ野鳥に関しては、D500ではいい感じで撮れていることも多いという印象を自分も持っています。もっともこちらの関心は、北海道からはるばる茨城の涸沼までやってくるオオワシの撮影なのですが、今年の春先まで撃沈の連続でしたので、来年はD500でトライするつもりです。
改めて作例アップありがとうございました。
書込番号:20306697
0点

閉店したお店ですが、ちょっと気になることを残したまま閉店したので、もやもや感を除去するため、本日D500 +300mmF4 PF +TC-14EVでハヤブサの飛行を撮って来ました。
野鳥撮影の皆さんには言わずもがなですが、背景がモノトーンで暗くなればなるほどピントが合いやすいのはご存じの通りなので、下手するとピン抜けの危険性がある青空をバックに写してみました。もっとも本日は青空がかなりはっきりしているのと、距離が距離なので、D500のAF性能だと(なんとなのひとつ覚えのように、こちらAF-Sです)勝手にカメラが撮ってくれてしまう感じです。
最初3枚ほどピン抜けしましたが、その後はそれなりに合焦してくれました。トーンカーブをちょっと持ち上げていますが、ノートリです。
いよいよ野鳥シーズン突入と言うことで、D500で出かける皆さんも多いと思いますが、キャッシュバックキャンペーンで購入を考えていらっしゃる方に向けて、野鳥撮影好きな方々のスレ建て期待しています(^^)。
それでは同好のみなさん、今シーズンの活躍を祈念いたし、閉店します。
書込番号:20378091
0点



この土日にD500の撮影を堪能してきました。
備忘録的に書きとめます。
【撮影条件】
・対象:サッカー(大学〜小学)
・環境:ナイター、晴れ、曇り
・D500+200-500 or +70-300
・椅子に座って一脚使用
・バッテリーEN-EL15:2本、BGあり
・ナイター時:S優先、1/800〜1/1000
・曇り〜晴れ:S優先、1/1250〜1/1600
・シングルポイントAF
【撮影結果】
・撮影枚数:1376枚(Lサイズ FINE)
・バッテリー1本使いきり
・ナイター時:ISO51200フル活用(場所による)
・曇り〜晴れ:ISO200〜400
・露出:±0〜-1
【使用感】
・一番確かめたかったISO感度はD300と比べると格段のレベルアップ。
同じ環境下のナイターで全く写らなかった状態が解消した。
ただ、25600以上はノイズが目立つ。シャッター速度を落とし、
画質をRAWにすれば、まだましにはなるのかも知れない。
D500はRAWでも取り込み速度は変わらないらしいが、容量が増えるなぁ〜
それかISOを抑えて、少しアンダー気味で撮った方が良いのかも・・・
でもやっぱり光量やろーなぁ!?と言うことはレンズかぁ・・・
・シャッターがD300と比べ、反応が早いと言うか軽いと言うか・・・
若干の押しミスがあった。これは慣れの問題かな。
・D300でのシングルポイントAFではあまりミスることは無かったが、
若干抜けることが多かった。これは上記のシャッター感覚の問題で
半押しと撮影の微妙なずれの様な気もするが、シングルポイントの大きさが
小さくなったんかなぁ〜??
・ファインダーは大きく見やすくなった。
・グリップも細くなり掴み易くなった。
・各ボタンの操作も慣れれば大丈夫でしょう。
何よりも暗い場所での撮影が出来るようになったのが一番の収穫です。
まだまだ奥が深そうなので、しっかり使い込んで行こうと思います。
8点

うまくいったようで何より。
慣れればAF反応の良さで、さらに好結果を期待できますね。
書込番号:20303587
2点

スレ立てまでしたのですから写真もアップしましょうよ。
書込番号:20303708
9点

>備忘録的に書きとめます。
つうか、掲示板のスレなんて何時消えてもおかしく無いんで、自分のPCに保存しといた方が良いですよ。
数字だけ見ても具体的にイメージ出来るのは撮った人だけですから(^-^)
書込番号:20304115
8点

D500ご購入、おめでとうございます〜
自分も少々暗い状況でも割と平気で感度があげられるので助かっています。
D300からは格段に好感度性能がアップしていますよね。
今ではフルサイズのD810よりも出番が多いです。
あー、久しぶりの書き込み、緊張したなあ〜(笑)
ではまた。。。
書込番号:20304816
3点

D300でAFでミスる事なかったのに、D500でミスるとは............
このクラスでD500のAFは最強ですよ~
慣れの問題ですかねー
書込番号:20305065
4点

myttsoさん
ご購入おめでとうございます。そして、さっそくのレポートお疲れ様です。
高感度がかなり良くなったのが実感できたようで幸いです。以前ならDXはiso1600が限度と思ってたのが4000でも問題なしです。
>でもやっぱり光量やろーなぁ!?と言うことはレンズかぁ・・・
そうなんですよね。
「写真はレンズで撮るものだ」、と師匠からおそわりました。スポーツならシグマの120-300F2.8なども良いですよ。
キヤノンのフリッカー対策7D2は衝撃的だったので衝動買いして、マウント変更しているところでした。
しかし、フリッカーがひどくて持ち出せないでいた200F2も、やっとニコンD500に対応機能が搭載されたため出番がきました。
これからは室内スポーツが楽しくなります。
そんなこんなで、ニコキヤノの二股になってしまいましたので、今度出る新型シグマ500F4をどちらのカメラで使うか悩むことになりました。
とにかく、レンズ選びの悩みがこれから付きまとうことになりますのでご注意・・・・
書込番号:20305767
2点

>myttsoさん
購入おめでとうございます!500はドリフトレースでも強い相棒です。良いフォトライフを
書込番号:20309804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさん
お久しぶりです〜、相変わらずここで頑張っておられますね(笑)
私はフォトコンライフを謳歌しています。
GANREFにも拙作をアップしていますので、ぜひご笑覧くださいね。
こちらは懐かしいメンバーさんのお名前がずいぶんと減りましたね〜、ちょっと寂しいです。。。
書込番号:20311980
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
シャッターの感触が少し違うので戸惑い気味です。
使い込んではやく慣れたいと思います。
書込番号:20315991
0点

>横道坊主さん
いつも書き込みのときは先にテキストに落としてから
こちらにコピペするんで、大丈夫です(^^)
ありがとうございます。
書込番号:20316021
0点

>チョロぽんさん
ありがとうございます。
D300からの感度性能アップは驚きです。
フルサイズにも勝りますか!?
使い込んでいきますね。
書き込み、久しぶりだったんですね。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:20316035
1点

>タケシェフさん
そうなんですよ。シャッターの感覚が若干違し、
使い込んだD300の感触が染み付いてます。
D500は反応が速い分、被写体を追いかける
タイミングも影響しているのかもです。
使い込んで慣れて行きますね。
書込番号:20316051
0点

>フリッカー混迷2さん
写真添付、ありがとうございます。
感度は数段良くなりましたね。驚きです。
暫くはこの体制で行くつもりですが、
レンズ沼に気を付けながら、撮りたいと思います。
書込番号:20316071
0点

>ニコン議員さん
ありがとうございます。
ドリフトですか〜 良いですね。
お互い良いフォトライフを・・・
書込番号:20316082
0点



もう我慢できずに、D500を買っちゃいました。
・本体 ・BG ・バッテリー予備
・メディアXQD ・カードリーダー
早速設定開始。D300と殆んど似ているんで、違和感はない。
手持ちのレンズで試し撮りし、感触を確かめる。
問題の暗い場所での撮影。
部屋を暗くして、ISO感度を上げまくる。
D300ではありえなかった写真が撮れる。
ホッとひと安心。決して皆さんを疑った訳ではありませんよー(^^;
本番のサッカー撮影が楽しみです。
・小気味良いシャッター音でサクサク取れる
・とても軽い
・劇的変化のISO感度
・ISOボタンが手元(右親指)に来たのが使い易い
今の所、使った感触です。
愛着のあったD300と上手く併用しながら、慣れて行きたいと思います。
初めてデジ一に出会って、今までがむしゃらに撮って来た。
当時、カメラ本体を何台もレンズを何本も持っている事が全く分からなかった。
そして、その世界に踏み込んで行く自分がいる。
今になってようやくその意味が分かるような気がする。
まぁ深く考えず、自分の撮りたい写真を撮っていこうと思います。
D500ユーザーさん、今後ともよろしくお願いします。
24点

>myttsoさん
購入おめでとうございます!バッテリーが2つあれば、こってり撮っても大丈夫です。300より増えたコマ数に助けられると思います。
書込番号:20288349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安心して大切な場面に使っていける、それが一番かな。
おめでとうございます。
書込番号:20288397
5点

myttsoさん、D500のご購入おめでとうございます。
D500の購入しての素直な喜びが良く伝わる良い文章ですね。
書込番号:20288449
6点

購入おめでとうございます。
そろそろエセ京都弁の例の婆さんがお迎えに上がると思います。(^-^)
書込番号:20288502
12点

ほな改めまして、
myttsoはん、D500購入おめでとうございます。
D500をエンジョイしておくれやす。
書込番号:20289187
7点

myttsoさん
>もう我慢できずに、D500を買っちゃいました。
ご購入おめでとうございます!
文面からも、書込み時間からも嬉しさが滲み出ているようで、読んでいてこちらも思わず笑顔になりました。
先日のご相談内容が一挙解決! となると良いですね♪
書込番号:20289611
6点

>myttsoさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
欲しいカメラを手に入れる喜びは堪りませんよね〜
私も買いました!
D500!と言いたいところですが…
ストラップだけ、ヤフオクで!
本体は買えないのでせめてストラップだけでもと思い落札しました。
私ただのストラップマニアだけかも知れません(笑)
書込番号:20289854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます!
書込番号:20290549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとめ座のおっさんさん
ありがとうございます!
これと決めたら突っ走るタイプなんで
買っちゃいました(笑)
是非是非購入をお勧めします。
って、まだ1回しか触ってませんが…(汗)
書込番号:20290574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
ありがとうございます!
ストラップ使いますよー
自分ではステイタスと思ってます。
俺はD500を持ってるでーって!
でも、一般の人にはわらかないかなぁ
書込番号:20290599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン議員さん
ありがとうございます!
減りが早いとかの書き込みも見ましたし、
サッカーの試合を高画質で連写しまくるんで
必須かなと思いました。
書込番号:20290621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
何事も安心が大事ですね(^^)
書込番号:20290624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
ありがとうございます!
まさか文章が褒められるとは…(笑)
褒められて伸びるタイプなんで
今度は写真の腕で褒められるように
しますね(^^)
書込番号:20290641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒカル9さん
ありがとうございます!
D500の世界を堪能します(^^)
書込番号:20290657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます!
夢中になると時間を忘れます(汗)
これで問題が解決出来る事を願います!
追伸>購入時にD7200に200-500を
付けて撮影したんですが、自分の指が太い
せいもあり、グリップ出来ませんでした(涙)
書込番号:20290678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎819さん
ありがとうございます!
玩具を与えられた子供かと思いました(笑)
まさかのストラップ購入!
大事にしてあげて下さい。
その内本体が近づいてくるかもです…
書込番号:20290695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんへ
沢山の祝福ありがとうございます!
明日、いよいよ実践デビューします!
・D500デビュー戦
・いきなりナイター
・大事な公式戦
少し緊張気味ですが、
撮りこぼさぬ様に頑張りたいです。
使用感レポート出来たらしたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:20296150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myttsoさん
ご購入、おめでとうございます。
多分、オールマイティーに使えるボディだと思います。明日の実践投入で堪能下さい。
自分も導入してから日が浅いですが、使い込んでいくたびに、満足度が向上していく機種かと思っています。
いい実践結果のレポート、お待ちしています。
書込番号:20296384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
土日で堪能しました(^^)
実践レポートは別スレッドを立ち上げますね。
書込番号:20303321
0点




>いぬゆずさん
VRの効果が「強い弱い」ではなく「有無」くらいの差ならば、、、
ひょっとして縦位置で流し撮りしたら結果は変わりますか?
書込番号:20278688
1点

予選はスプーンに足を運びました。
コーナーへの進入スピードがヘアピンとは桁外れに高く、難易度は高めでした。
しかしコーナーへの飛び込み、アプローチ、脱出とバリエーションは多く、楽しい撮影場所でした。
書込番号:20278710
9点

一回鈴鹿で個別回答書いたのですが、ケータイで消えちゃいました(泣)。
>鬼雀さん
スローシャッターでもピタッと止まった写真ありますからねぇ。
精進です。
>okiomaさん
GTだと1/60でも何とかなったのですがF1は止まらないですね〜。
可愛いわんこの群れの写真もありがとうございました。
>woodpecker.meさん
今回は定番のSSから抜け出せず(笑)。
1/60とか1/40で止める人ってどんな腕前なんでしょう。
>SQUALL RETURNSさん
F1です。毎年鈴鹿にやってきます・・・渡り鳥じゃないですが、サーカスの一座のように。
>WIND2さん
金曜日は光もたっぷりで良い環境でした。
解説もありがとうございます。
-sukesuke-さん
地元の方々のおかげで快適な観戦が出来ます。
白子駅からのシャトル運営も見事の一言だと思いますよ。
>御殿のヤンさん
ヒストリック・レジェンドF1としてマクラーレン・ホンダMP4/5とフェラーリ・・・形式は忘れましたが1987年鈴鹿開催初年度のウィニングマシンのデモ走行ありましたよ。
>さすらいの「M」さん
パドックは先日のGTの時入りましたがこぎれいになってましたね〜。
F1のパドックパスなんてとても手に入りません。・・・あ、そうか、木曜のピットウォークに行けばいいのか。
>黒シャツRevestさん
EVF最大の恩恵は再生・画像整理の効率ですね(笑)。
シャッターラグはわずかに感じます。OVFだとレリーズ中に進んでしまう距離はあまり気にする必要なさそうです。
>逃げろレオン2さん
色々と初日の撮影から考えるところがありました。まあ、2日目も出来栄えが大きく違うわけじゃないのですけど・・・。
>そうかもさん
ご慧眼ですね!
コーナリングスピードはF1よりもスーパーフォーミュラの方が上だって中嶋一貴選手も言ってました。
>seventh_heavenさん
パドックパスは流石に〜・・・あとで前回のGTの写真でもあげてお茶濁します(笑)。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
同じくです〜(笑)。F1、レースクイーンはほとんどいないんですよね。
今年はエミレーツ主催という事でTVにはキャビンアテンダント(のコスプレ?)の方も映ってましたけど。
>J79-GEさん
いや、きっと素晴らしい腕なのでしょう。
>югоизточнатаさん
同じアホなら撮らなきゃつまらないですよね(笑)。
>逃げろレオン2さん
今年は撮らないですが1コーナーへの飛び込みは340kmからの減速だそうです。
一時代前のF1より桁外れに速く、経験者の琢磨選手や一貴選手も「怖いくらい」と言っていました。
>デジタル一筋さん
金曜の方が人の出足が早かったような・・・まあタイムテーブルのせいもあるでしょうけど。
土曜のヘアピンは意外に空いてました。
>けーぞー@自宅さん
毎度有難うございます。帰宅してからTVで再体験してます(笑)。
>静的陰解法さん
やはり総合力の問われるコースではきついですね。
曲がりにくいのはシャシーのせいだと思う。
>y_belldandyさん
曇ったり腫れたりでNDフィルター使わなかったのですよ。
このくらいの絞りなら小絞りボケでないと思うのですが、ダメですかね?
2日間撮影し、トータル1000枚以上、下手すれば2000枚くらいは撮ってると思いますが、残して現像したのは100枚くらいです。
歩留まり優先では全然ないです。
>カンパニョロレさん
D500のVR(じゃないか、レンズのか)なかなか優秀だと思いますよ。
でも明日は切りも試してみよう(笑)。
さて、レンズの問題・・・の疑いですが、金曜の午後が全滅だったのは触れましたが、SS考えても被写体のスピード考えてもおかしい・・・のでD810投入も考えましたが、朝試し撮りしてピント異常はなさそうなので見送りました。
サーキットに着いて静物(カメラマンの背中のF1ロゴ 笑)をVR有無で撮り比べると、1/60でも1/250でもVR有の方がブレてしまっていました。
初期化し、レンズを付け外しし、電源を切って撮りなおしたらVR効いたのを確認できたので、それで撮影しご覧の通りの結果です。
推測では金曜午前中はVR有効、午後は何らかの理由でVRが異常だったのではと推測しています。
推測通りレンズが原因なら、ボディ換えても関係なかったかも・・・ですね。
パドックとおねいさんは先日のGT100kmで勘弁してください(笑)。
明日チャレンジしてみますけど(パドックは無理)。
書込番号:20278751
7点

>いぬゆずさん
毎回楽しみに拝見させて頂いています。
私も金曜のみですが、現地で撮影してきました。
GTも撮るんですが、F1のほうが歩留まり悪いですね…。マシンの強烈な加減速にカメラの動きを合わせ切れていない気がしてます。
朝は雨のようでしたが、これから天候は回復傾向でしょうか?
決勝も楽しみにしております
書込番号:20279130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前F1のホームストレートで撮影を試みましたが、己の身体能力が車の動きについて行けず、とんでもない経験をした記憶はあります。
書込番号:20279162
4点

>スレ主 いぬゆずさん
>これ見てどう思いますか?
>曇ったり腫れたりでNDフィルター使わなかったのですよ。
>このくらいの絞りなら小絞りボケでないと思うのですが、ダメですかね?
いえいえ。十分です。
ここは「よく知らない馬鹿」の戯れ言としてお許し下さい。
書込番号:20280577
1点

>いぬゆずさん
失敗だって成功への糧になるし、思い出にもなります。撮った写真で商売するわけでもなし、
誰かと競争するわけでもなし。四の五の言う人は放っておいて楽しみましょう。
どんな状況でどんな対応しようが楽しんだ者の勝ち。いろいろ試すのは楽しいですよね。
私は撮ることより、レンズの解像度フェチなので、それはそれで反省してます(-_-;)
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
書込番号:20280645
3点

歩留まりを気にすることもあれば、失敗も許されない時もある。
100枚とって1枚いいものがあればOKという考えもあるのですよね。
自分に、テーマを求めて、難易度を高くして、自分好みの1枚を求める。
いろんな考えのもとで撮るのですから…
で、こういった場合どうしたらよいか、
さらに良くしたい場合にはなどUPしたものに意見を聞くならともかく
何も聞かれていないのに、やれピントは、解像はなどど言うのはどうかなと…
書込番号:20280723
9点

無事に帰ることができましたかな?
さて、ピットは広くなったものの、入り難くて面白く無いですね。
覗き見も出来やしない(笑)
ホスピタリティテラスにも上がったし、
ピットビル内のブリーティングルームに入ったり、
広さ・キレイさは体感できました。
が、やはり ヨソヨソしい。
書込番号:20280976
1点


>Ujizaneさん
やっぱりF1のコーナリングスピードは強烈ですね〜。
ヘアピンも良いですが、逆バンクもスピードが割と一定なので撮りやすい事を発見しました。
GTだとGT500が300をかわしていく狩場なのですが(笑)。
>静的陰解法さん
ホームストレートはなにせ300km越えですから、かなり距離を取らないときついですね〜。
セパンで撮った事ありますが背景からませたり小細工しました。
>y_belldandyさん
一つだけ伺って良いですか?
流し撮りの撮影経験はありますか?SSを上げて歩留まりを上げても私の場合全く意味がないのですよ。
>woodpecker.meさん
野鳥だと数撃つわけにいかないですからね〜。数撃って拾えば良いレース写真と一発勝負の野鳥写真、それぞれに面白いですよね。
>okiomaさん
デジタルになって最大のメリットは、数撃てることではないかと思います。
フィルム時代に流し撮りなんてできたとは思えません・・・。30本も撮って100枚も拾えないなんて・・・。
良い時代です(笑)。
>さすらいの「M」さん
今日も順調。レース終了後バスに乗って、名古屋に5時半前には着きました。
富士のグランドスタンドもこんなに立派になってるのですね。
でも、2007年のF1の時には結構歩道は未舗装でグチャグチャでしたよ(笑)。
あ、そーいえば今日の撮影はほとんどVRオフです。撮影開始前に信頼できない挙動が出たので思い切って切ってしまいました。
書込番号:20281087
3点

いぬゆずさん
F1の撮影、お疲れ様でした。
ほんと素晴らしいUPをありがとうございました。
フィルム時代、確かに流し撮りってあまりしませんでした。
なんせ、結果が出るまで時間がかかるし、枚数は撮れないし、
結果は出ても、外的条件や被写体が変わってその都度、苦労したのを思い出しました。
流し撮りの練習で、現像会社に勤めていた叔父から拝み倒してモノクロフィルムをもらい受け、
自分でフィルムをパトローネに入れ、自分で現像、焼き付けもしていたな〜と…
まあ、その時はAFもない時代でしたので置きピンで…
そのいろいろな工程自体も楽しみでもありました。
それに比べると、デジタルになってその場で確認しながら設定を簡単に修正できますからね…
ほんと、いい時代に、しかも腕のない私にとっては機材で大いに助けられています。
まあ、機材の投資も昔と比べ半端ではないですが…
書込番号:20281174
2点

>いぬゆずさん
去年より腕をあげましたね。今回は貫禄の流し撮りが決まってて、いい写真ですね。
αじゃ絶対に撮れない写真ですよね。お疲れ様でした。
書込番号:20281266
1点

>いぬゆずさん
スピード感良いですね!
SS1/500だと全然スピード感無い物なのですね?
セナプロ時代に行ったきりサーキットにはご無沙汰です。
(カメラは最近の趣味なので)
流し撮り挑戦したくなりました。
書込番号:20281271
4点

>okiomaさん
次代とともにアプローチも変わる・・・。
今に三脚(モーター付き)に据えて設定を入れておけば、勝手に流し撮りを量産してくれるカメラが現れるかもですね(笑)。
>静的陰解法さん
面白い事に歩留まりはあまりかわらないんですよ。
まあ、撮る人間が同じなのでそらそーか、とも思いますし、犬撮るよりも撮る人間による部分が大きいのかな〜、って感じです。
>ktasksさん
まあ、こういうのを狙って撮る事もあるんですけど。
1/125秒は出発点なのですがなかなかそこから踏み込めないですね(笑)。
書込番号:20281968
8点

今日は時間もあったのでカメラマン席の場所取りしてから少しうろうろしてきました。
書込番号:20281971
8点

撮りだめたF1GPニュース見てました。
決勝日に撮影した逆バンクの通過スピードは160km/h、ヘアピンが70km/h、スプーン入口が200km/hでした。
結構出てるんだなぁ・・・。
書込番号:20283583
6点

>いぬゆずさん
リクエストにお応えくださり、ありがとうございました。 かわいいですね。
24mmf1.4もお持ちだったとは。 羨ましいです。 ^^
書込番号:20289698
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
なんとかトークショーの傍らのHisenceのブースで掴まえました。
アンケートを取られてたのですが、「写真良いですか?」って聞いたらにっこり「良いですよ」って、わざわざロゴ入りタオルまで取りに行ってポースして下さいました。
24F1.4はシグマですよ(笑)。
α時代に一番使用頻度が高いレンズが24F20ZAだったので、D500買った直後に標準レンズとして購入しました。
ツアィスは派手目の描写でしたが、こいつは固めかな、と感じてます。
タムロン90mmマクロと並んでお気に入りのレンズです。
書込番号:20289894
2点

F1 鈴鹿、行って来ました。金土はパドッククラブで観戦、ピットの上です。
テンション高すぎてピン甘ばかりでした。
なのでピット上からの写真、4枚目はヘアピンです。
書込番号:20295949
3点



本日、9月19日は航空自衛隊小松基地の航空祭でしたが、
私は朝天候が悪かったので今回は諦めてしまいました。
しかし、15日の予行を撮影できましたので、
製品レポートを投稿させていただきます。
持って行った機材は、ボディがD4sとD500(+MB-D17)、
レンズはAF-SEDVR500mmF4G(旧ゴーヨン)とAF-S300mmF4EPFEDVR(新サンヨン)で、
これらを取り換えながら撮影してみました。
結果D500は、連写速度、RAWでの連写の持続、AF性能、もちろん画質と、
どれを取っても高次元で、動きものを撮るのに十分メイン機として使える性能だと感じました。
ただ、D500+ゴーヨン(750mm相当)では長すぎて撮りにくいと感じましたので、
後半はD4sの方にゴーヨン、D500の方にサンヨンで固定して撮っていました。
逆にD500+サンヨンで450mm相当では少し短いと感じましたが、
(個人的には航空祭はフルサイズ換算で500〜600mmくらいが一番撮りやすいと思います)
この組み合わせは大砲レンズに比べて超軽量・コンパクトで、直上の戦闘機を追いかけるのも凄まじく楽でした。
これを体験すると、ニコンさんには、ぜひこのPF技術を使用した
軽量・コンパクトな400mmF4PFを出していただきたい、と感じました。
30点

☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
>もうスレが自然終息に向かっているなか、
今更新たな燃料を投入するのもどうか?と思いましたが
すんません、ついついファントムと聞いてKYになってしまいましたね。早速、可及的速やかに撤収いたします。
書込番号:20246181
0点

>アナログおじさん2009さん
レスをいただいた皆様に対し、言葉が悪かったようで申し訳ありません。
決して新規のレスが要らないというような意味ではなかったのですが、
(こうして皆様が撮られたお写真を見せていただくのも、
色々な情報を交換したりするのも楽しくて好きなのですが)
同じ話題を続けるのも皆様がだんだん飽きてきたかなぁ、と思ったものですから。
もしよろしければ、またカッコいい戦闘機の写真を撮られましたらぜひお見せください。
書込番号:20246310
1点

先日ようやく?
今年初の航空祭に行ってきました・・
お目当てのF2機動のときは
あれだけ晴れた空が一気に曇ってしまいましたが
それ以上に暴れてくれたF2に夢中になってシャッター切ってました(笑
ただ、昨年同様に立ち位置失敗しましたが
それも含めて航空祭の楽しさかなと・・・
へたっぴな写真ですが
いくつか貼らせていただきます〜
書込番号:20247202
3点

連投しつれいします
静浜は小さい基地で
航空祭の規模も小さいですが
ゆえに?人もそんなに集まらないので
航空祭デビューにはもってこいなんじゃないかと勝手に思ってます(笑
書込番号:20247231
3点

☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
亀レスに、気を遣わせ恐縮です。曇天は露出補正+2くらいでという路線ででやってみましたが、アドバイス感謝です。曇り時々晴れの天気でしたが、居合わせたベテランさんのアドバイスも含め、なんでも参考になります。機会がありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:20248010
3点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
お写真ありがとうございます。
清浜、比較的天候に恵まれたようで、よかったですね。
しかし、F-2の機動の時にちょうど雲が掛かってしまったとは、ちょっと残念でした。
F-2の機動は軽快にクルクル回って、パワフルで迫力満点のF-15とはまた違った良さがありますね。
>アナログおじさん2009さん
お写真ありがとうございます。
私の書き込みが何らかのご参考になったのであれば幸いです。
私もまだまだ下手の横好きですが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20248422
3点

D500+70-200 f2.8
小松基地06エンド。
ここは左側の松林から現れに右側の林に隠れるまで3秒くらいのポイント。
D500のAFと高速連写で助けてもらってます(^_^)v
書込番号:20256873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10月1日に行われた福井県福井市での
自衛隊パレードでのF-15の観閲飛行です。
前日の天気予報では天気が心配されましたが、
パレードの1時間くらい前からスッキリ青空が広がってくれました。
この日はD500にシグマの150〜600mmズーム(Contemporary)を使ってみました。
被写体までの距離など、条件が異なりますので正確な比較は難しいのですが、
何かちょっと甘いような気がします。
書込番号:20260513
7点

ご無沙汰してます
先日開催されたエアフェスタ浜松に展開してきたので
報告いたします
今年は運よく駐車券も当たったので
本番当日に展開しました
静浜の時とは違い
1日を通していい天気でした
ブルーの時は
風と雲がすこし出てきてしまいましたが・・・
今月は岐阜へ展開予定
今年はF-16も予定されてるので賑わいそうですね!
書込番号:20306532
3点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
お写真ありがとうございました。
私も岐阜には行きたいと思っていますので、
当日天気が良くなってくれるのを望むばかりです。
(今の天気の巡りあわせだと土日に天気が崩れそうなので、
何とか少し天気の巡りが早まって来週の木金あたりに軽く雨が降ってもらって、
30日の日曜日は晴天、というふうになってくれないかなぁ、と願っております)
岐阜でいい写真が撮れましたら、またアップさせていただきます。
書込番号:20307501
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
レスありがとうございます。
岐阜も天気がいいといいですね!!
岐阜は昨年、一昨年といい天気が続いてるので
ぜひ今年も・・・(笑
書込番号:20308762
2点


今週は岐阜と入間の二連チャンです。
岐阜航空祭 米軍のF-16は、三沢の時よりちょっと元気がなかったので残念でした。
三沢は温泉も町中にあって、もう一回行きたいです。
入間は天気が・・・心配ですね。
書込番号:20352422
2点

こんにちは。
D3s置き換えでD500買ってしまいました。岐阜に初参戦です。
機材の相性のせいか腕のせいか(絶対に後者)、D500+500F4FLだと絵が眠い眠い・・・D810だとこんなことは無かったんですけどね。ボディが軽いからでしょうか。まだ検証中です。
書込番号:20353777
3点

私も岐阜基地航空祭に参加してきました♪
今年も南側の田んぼからの撮影でした
相変わらず午後の大編隊までの待ち時間に耐えれず
撤収してしまいましたが・・・
>takokei911さん
展開お疲れ様でした。
私もD500で撮影した写真みて
ん〜・・・(´・ω・`)ってなってるのですが
なんででしょうかねぇ?
連写によるシャッターブレなのかなぁ?
書込番号:20353987
2点

>しろは可愛いさん、>caldina-1701さん、>takokei911さん、>トモ@ソルジャークラス1stさん
岐阜航空祭のお写真を見せていただきありがとうございます。
私も岐阜に行ってきましたが、D4sとD500という無限連写マシーンのおかげで
何と2台で1万2000枚も撮ってしまい、写真整理が追いつきません。
ごく一部ですが上げさせていただきます。
ただ、D500はあくまでもサブ機としての使用で、
レンズもAF-SEDVR28〜300mmF3.5〜5.6Gという高倍率ズームだったので、
あまり良い写真が多くなく、画質もイマイチでした。
本当ならもっと良いレンズで撮りたいのですが、
持って行ける荷物に限りがあるので致し方ありません。
書込番号:20356111
2点


続きです。
私は、航空祭に行けるのは今年はこれで最後ですが、
皆様はまだまだ航空機の撮影をお楽しみください。
さて、今度はそろそろ鳥の写真を撮りに行こうかな。
書込番号:20356250
3点



みなさん、こんにちは(こんばんは)。
Wind Up Birdと申します。
一応、製品レポートということで、最近撮影した野鳥(シギ)の作例を投稿します。
休耕田で採餌中のシギを車の中から撮影しました。
種類にもよりますが、車中で待っていると採餌に夢中になり、どんどん近づいてくることがあります。
フレームアウトせんばかりの勢いでファイダー内を縦横無尽に動き回るのでダイナミックAFやグループエリアAFでは
AFポイントを移動させて顔に会わせるのが困難となりますので、3Dトラッキングを試してみました。
ファインダー内でのAFポイントの動きを見てもイマイチ追従出来ているのか疑問ですが、撮った写真を見てみると
結構ピントがあっていたので、接近戦では使えるなと思いました。
野鳥撮影されている方の設定や撮影方法について意見交換できれば幸いです。
もちろんそれ以外の書き込みも大歓迎です。よろしくお願いします。
27点

>ブローニングさん
ご無沙汰しております。
我が家も小中高3人の子供たちがおり、台所事情はよろしくありません。
Dfボディや14−24、テレコンにスピードライトほか使用頻度の低い機材を
かき集めて下取りに出し、なんとかD500購入できました。
ニコンユーザーの鳥撮りにとっては待望のDXフラッグシップなので、どうしても
手に入れたかったんです。
ニューモデルが出る度に機材更新したいですが、そうもいきません。
3Dトラッキングは使い物にならないと思ってましたが、D500はAF精度が向上
しているので、場面によっては3Dも積極的に使っていこうと思います。
書込番号:20210003
12点

Wind Up Birdさん、お久しぶりです。
その後ロクヨンは活躍していますか?
D500購入おめでとうございます。実を言うと私はD500はまだ購入に至っていません。
最近色々と物入りで金欠状態の為、まだしばらく先になりそうです。
3Dトラッキング、良さげですね。今度ためしてみようと思います。情報ありがとうございます。
D500はテレコン代わりにもなって、待ちに待ったニコン会心のAPS-Cフラグシップ機!
ブローニングさんも金策にメドがつけば早くいっちゃってください。
私は買えるとしたら、7D2と変わらない位の値段に下がってからになりそう・・・
書込番号:20210385
4点

>tonno2106さん
お久しぶりです。
新ロクヨン、テレコン使用でもシャープですね。
D5との相性もバッチリですね。
私は旧ロクヨンまだまだ現役で、これからも活躍してもらいます。
D5でも3Dトラッキングお試し下さい。
D500ではレンズ側のAFボタンに任意のAFモードを割当てできるので、
AFモードを変更したいときにすぐに切り替えできるので便利ですよね。
D500はお手頃価格になったときにゲットして下さい。いいカメラですよ。
書込番号:20210585
7点

ハチゴロー+1.4倍テレコン(V型)使用 |
1.4倍テレコンを使うとAFの追従がちょっと悪いです |
実はこの日はホバリングの絶好のチャンスでピンが来ず、撮り逃してしまいました |
しかし、久しぶりのヤマセミで心拍数が上がりました |
>Wind Up Birdさん こんばんは
私はD500を購入してから1ケ月以上経ちましたが、
最近やっと本格的に持ち出してフィールドで使ってみました。
その結果、やはり連写速度と連写の持続性能は素晴らしく、
DXフォーマットによる明るさと画質の落ちない1.5倍テレコン効果も見逃せません。
(私のよく行くフィールドは被写体までの距離が遠いのでその効果は絶大です)
また当初は、結構振動が大きくてブレやすいのではないか?と心配していましたが、
実際に使ってみたところ、他機種に比べてそれほど歩留まりが悪いとは感じませんでしたので、
最近では、取り越し苦労だったかなぁ?と感じています。
ただAFについては、空や水面バックではよく被写体を追ってくれますが、
森バックではやはり簡単にピンが背景に引っ張られてしまい、
今のところはこれまでよりそれほど進化したという感じは受けていません。
また高感度画質については、やはりフルサイズ機に比べると少々苦しく、
RAWからの処理でノイズリダクションを少々強めに掛けています。
書込番号:20210732
7点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
こんばんは。
ヤマセミまだ見たことありません。羨ましいです。
856に1.4テレコン、凄い機材で撮影されてますね。
ヤマセミは警戒心が強いので、こういう組合わせになるのですね。
私の場合、D800で撮影していたときは、背景にピンを持っていかれるうえ
AFがフリーズすることが多々ありましたので、格段に進化したと感じています。
(雑木林バックでハヤブサの飛翔を撮ったとき、そう感じました。)
使う機材や状況によっても一概に言えませんので、もっと使いこんでD500の
癖を掴みたいと思います。
書込番号:20210795
4点

>Wind Up Birdさん
ハチゴローはヤマセミのために購入したようなものです。
しかし、最近ではなかなかヤマセミが姿を見せてくれないので心配しているところです。
実は、翌日も同じフィールドに出掛けたのですが、
この日は結局ヤマセミは姿を見せてくれず、代わりと言ってはなんですが、
カワセミが頻繁に姿を見せてくれたので、それを撮っていました。
ちなみに、この日は前日の失敗を反省して専用1.25倍テレコンを使用しています。
ただ実は、1.4倍テレコン(V型)の方が画質が良いのでは?というくらいなのですが、
AFについては(速度・追従性)明らかに1.25倍テレコンの方が良いので、
止まりもの狙いなら1.4倍テレコン、飛びもの狙いなら1.25倍テレコン、と使い分けています。
書込番号:20210873
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
おはようございます。
換算1500mmで飛びモノを撮影されて凄いですね。
フレーム内に収めるだけでも大変だと思いますがお見事です。
留りモノと飛びモノでテレコン使い分けされてるんですね。
1.4倍の方が画質がいいというのは意外でしたね。
856、購入予定はありませんが(買えません)、参考にさせていただきます。
書込番号:20211347
5点

Wind Up Birdさん、みなさん、こんにちは。
皆さんがアップされる作例がロクヨンやハチゴローで、中には作例を出しそびれている方もいらっしゃるかのしれませんので、紅顔ではなく厚顔になって久しいじいさんにもちょっとアップさせてください。
本日当地は小雨が降る状況であまり撮影条件はよくなかったのですが、散歩に出かけやっと最近見かけるようになったカワセミを15〜20mくらいの距離から撮ってみました。単焦点大砲レンズとはゆかないので、膝に優しい300mmF4+TC-14EV使用です。
ついでに毎度のネタですが、同じシーンをコンデジでも撮ってみましたが、それぞれ横3000ピクセルにリサイズし、軽くシャープネスを掛けていることもあって止まりものならコンデジもなかなか頑張ってくれるという印象でした。
もちろんD500になって、ますますAF性能がアップし、これまであまり撮らなかった飛びものを撮るようになってきたので、お手軽散歩メインの自分の場合は棲み分け、使い分けをしながら、毎度のアバウト路線で行こうと思っていますが、このスレで作例をアップされている皆さんの単焦点長玉ならではの作例など、これからも楽しませてください。
それにしてもWind Up Birdさんの撮影ポイント、シギ類が多いですね。とても自然豊かな水辺なのかと勝手に妄想しています。D500も発売からしばらく立つので、皆さんいろいろな野鳥を撮っていらっしゃると思いますので、タイムリーなスレ建て、ありがとうございます。これからがタカの渡りなど、同好の士の本番シーズンでしょうか、D500での皆さんの作例楽しみにしています。
変な書き込みですみませんが、野鳥が好きという以外に他意はありませんので、突っ込み無しでお願いします(^^)。
書込番号:20216551
4点

前に挙げたのですが、再度お目汚しです。
私にとって、ひらひら飛ぶツバメの次に撮るのが難しいのがコアジサシなのですが、
これが歩留まりよく撮れたのにびっくりした次第です。
とくに後半2枚の向かって飛んでくる個体にきちんと合っていたときには感動さえ覚えました。
D500に340PF+1.4E3で換算630mmです。4枚ともトリミングなしです。
だた、バックが空ですとうまくいくことが多いですが、森などがあるとやはりバックにピントを
取られがちなのは仕方がないですね。飛翔個体の画面内での大きさが要のような気がします。
書込番号:20216911
7点

>アナログおじさん2009さん
いつもありがとうございます。
作例、コンデジでも遜色ないですね。
軽い機材は不意のチャンスに強いので、適材適所ですね。
地元は田舎でして、自宅から90分程度のカメラマンが少ないフィールドへ出掛けています。
カメラマンが多いと気を使いますし、自分一人だけだと鳥の警戒心も薄れ、結構寄らせて
くれることもあるので。
秋の渡りが楽しみですが、休日は予定が詰まっていて、有給休暇とるしかありません。
>woodpecker.meさん
作例ありがとうございます。
コアジサシお見事ですね。正面に向かってくるカットは顔にバッチリ合ってますね。
D500使いだしてから、D800では諦めていたシーンが狙えるなと感じています。
書込番号:20218139
6点

☆Wind Up Birdさん
D500の板に他機種のものをアップした上、D500の写真が露出補正+5という、あまり普通の人は設定しない数字になっていたもので恐縮です。実は朝Tamronの150-600mmで傘を差しながら散歩に出かけたのですが、F値の大きなズームレンズの宿命で、暗いのにSSが稼げず、SS1/90 を確保するのがやっと。D500なので、ISOをあげればいいのですが、まあ何とかなるかなと露出補正をアップしたままになっていたのを忘れた次第です。
朝晩の散歩が多いので、やはり明るいレンズがいいなあと思うことが多いのですが、やたらトーンカーブを持ち上げ、まっ、こんなもんでいいやとやっていますので、まったく進歩無しです。
車で90分・・・というと、こちら茨城を出てしまう感じですが、やはり自分の好きなフィールドが一番ですね。今回も当方には初見のシギ、ありがとうございます。これから図鑑読んでみます。
こちらに作例をアップの皆さんですが、飛んでいるカワセミをどんな風に連続ショットショットしているのか、ちょっと気になります。自分の場合は、上でwoodpecker.meさんがお書きになっているように、(背景がうるさくなくても)明るい水面にAFが惑わされ、水平方向への移動を撮る場合を除いてはほぼ撃沈です。
夕方曇天で自分の機材では厳しかった、不意に飛び出しのカワセミ、慌てて後追いして撃沈した連続写真、お遊びでフォトムービー風にしましたので、同好の士の方に。
また皆さんの写真、楽しませてください。こちらコアジサシの営巣地は荒らされて、今年もほとんど散歩で見かけなくなりました。
書込番号:20218512
4点

>アナログおじさん2009さん
引続きありがとうございます。
夕方の曇天は撮影条件厳しいですね。
そういうときに限って、チャンスが巡ってきたりして、うまくいかないものです。
理想は日中の薄曇りが柔らかい光がまわって良いのですが、好条件の日は出掛けられずと
野鳥撮影にはジレンマが付きものですね。
コアジサシの営巣地、復活するといいですね。
書込番号:20218874
5点

Wind Up Birdさん、おはようございます。
こんなにきれいなD500での作品、これまで拝見したことがなかったような質感描写の素晴らしさです。
撮影技術に、使用レンズの良さもあるとは思いますが、D500ゲットを目指している者にとって、心強い励ましになりました。
ありがとうございました。(D500ゲット、いつのことやら、まったく見通しなし)
書込番号:20219011
3点

>アナログおじさん2009さん
野鳥の飛びもの狙いの場合、
ファインダー内で被写体が小さければ何とかファインダーでも追えますが、
そんなに小さくてはとても細部までシャープには写りませんので、
出来るだけファインダー内で大きく捉えたいと思うと、
今度は一瞬でファインダーから消えてしまい、とてもファインダーでは追えません。
このため、飛びものを狙うのに必須なのがドットサイト(照準器)で、
比較的お求めやすいのがオリンパスのEE-1で、これはマジお勧めです。
このEE-1は、レクティル(照準)がやや大きくて視覚的に邪魔になるような感じもしますが、
LED使用で電池の持ちが良く、フタをパタンと閉めれば自動的に電源がOFFになるので消し忘れもありません。
またレクティルの明るさ調整もダイヤルで簡単に出来ますし(OFFにすることも出来ます)、
特筆すべきはレクティルの位置調整が何の工具も要らずダイヤルで簡単に出来るのが凄まじく便利で、
もっと高価なドットサイトも所有していますが、それは位置調整に六角レンチが要るので、
だんだん面倒になってきて、最近では専らEE-1の方ばかり使っています。
このドットサイトで被写体を追い掛け、ピントはAF-Cで親指でAFONボタンを押してAFまかせ、
タイミングを見計らって人差し指でシャッターボタンを押して連写で撮りまくる、というやり方です。
それでとにかく数を撮って、ブレ無く、ピントが来ていて、
翼の形なども良いカットが撮れていればラッキー!という感じで、
こんな撮り方で本当に自分の力で撮ったと言えるのだろうか?と思わないでもないのですが、
私にはこんな撮り方しか考え付きません。
もっとスマートな撮り方があるようでしたら、私も教えてほしいです。
書込番号:20219288
4点

☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
いつも作例楽しませていただいております。今回、わざわざコメント、ご説明ありがとうございます。おっしゃるように大きくはっきり写そうとなると、フレームアウトの確率が高くなることは了解です。とりわけ先の読めない飛び方をする野鳥は、ひらひら気ままに空中を舞う蝶同様難易度が高く、ほぼギブアップですが、これまでのAF-S(+MF)でハンターよろしく野鳥を狙う方式だけではなく、ご紹介のEE-1も、買ってはあるものの使わないまま保管してありましたので、今度利用してみたいと考えています。
主な撮影場所が偕楽園公園内なので人も多く、あまり目立たぬ格好でと思っていますので・・・といっても長玉ズームレンズの時点ですでにアウトだとは思いますが(^^)・・・ポケモンGOでますます撮影場所が制限されてきていますが、できるだけ人目につかない場所で、ちょっとトライしてみようと思います。
改めてアドバイスありがとうござました。
書込番号:20219736
3点

例えば、数十年後の未来に、
デジタルカメラの画素数が数10億画素になり、
レンズの解像度もそれだけの画素数に完璧に対応できて、
しかもそれで高感度もISO10000とかでもノイズレスというような時代になったら、
もう超望遠レンズなど必要なくなり、広角レンズでカメラも固定で、
遠くを飛ぶ鳥を数十コマ/秒の超高速連写で撮影して(というかそれはもう動画ですね)、
それをトリミングすれば素晴らしい写真が簡単に得られる、という時代が来るかも知れません。
ただ、そんなのでどんなに素晴らしい写真が撮れたとしても、全然面白くなさそうですが。
書込番号:20221119
4点

鳥・鉄鳥撮り好きさん アナログおじさん2009さん
話に割って入るようで申し訳ありません。
最近はホロサイトと言うものもありますね。
銃用の20oレールをホットシューにセットしてこれらの光学サイト及びアイアンサイト
を状況に応じて付け変える的な事ができないか現在思案中です。
書込番号:20221253
4点

>ブローニングさん
おおっ、カッコいいですね。
やっぱりオトコノコ(おっさんが何言っているんだか)は無条件にこういうものに惹かれてしまいますね。
そういえば、このままデジタルカメラの高感度性能が進歩して
人間の目では全く見えないような暗闇でも写せるようになったら、
暗視スコープのようなものが必要になるかも知れません。
これはそんな未来を先取りしているのかも知れませんね。
試作ができましたら、ぜひ披露してください。
書込番号:20221797
5点

>群青_teruさん
作例をお褒めいただき、ありがとうございます。
D500を検討されている方の参考になっていれば幸いです。
野鳥撮影に於いては画角1.5倍のメリットがあり、連写も十分なコマ数でミラーショックも少なく、AFも素早く良いカメラだと思います。
バッテリーの持ちが悪いのが難点ですが、予備を持参することで凌いでいます。
是非、D500を購入して、野鳥撮影を満喫して下さい。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ドットサイトのご紹介と飛びモノの撮影方法をご紹介いただきありがとうございます。
飛びモノの撮影は自分の中で大きな課題でして、動体視力がイマイチなのでD800では諦めモードになっていましたが、D500で飛びモノにも積極的にチャレンジしようと思っています。
照準器は持っているのですが、数回使って馴染めなかったので使っていませんが、また試してみようと思います。
また、未来のデジタルカメラの考察、興味深いですね。
圧縮効果やボケも野鳥写真での重要な要素なので、望遠レンズが不要になるとは思えませんが、その辺もソフト面で如何様にもなるのかもしれませんね。
本当にそんな技術が現実になる日が来るかもしれませんが、達成感や満足感は得られないと思います。
簡単に撮れないからこそ、撮れたときの喜びがあるのだと思います。
>アナログおじさん2009さん
鳥・鉄鳥撮り好きさんが紹介のドットサイトをお持ちなのですね。
チャンスをモノにできるよう、機材や撮影方法を試行錯誤するのも野鳥撮影の楽しい部分だと思います。
ポケモンGOの影響で撮影環境が厳しくなっているようですが、負けずに頑張って下さい。
>ブローニングさん
ホロサイトのご紹介ありがとうございます。
さすがミリタリーに精通したブローニングさん、こうなるとスナイパー(ゴルゴ13)の世界ですね。
北の大地のモーキンをビシッと射止めて下さいね!
書込番号:20222431
6点

みなさん、こんばんは。
自己レスです。
本日、クロハラアジサシを撮影しに出掛けてきました。
トリッキーな飛翔で手強く、ピンぼけ量産しましたが、多少はピンが来ているものもありました。
ダイナミック153点や3Dトラッキングも試しましたが、飛びモノにはグループエリアが最適でした。
(あくまでも私の場合です)
クロハラアジサシの動きにも少し慣れてきたころに急遽会社へ行かなくてはならなくなり、12時過ぎに後ろ髪引かれながら撤収しました。
ちょっと消化不良です。
書込番号:20228413
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





