D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 28 | 2016年5月30日 02:12 |
![]() |
53 | 8 | 2016年5月21日 14:49 |
![]() |
129 | 18 | 2016年5月20日 19:58 |
![]() |
2598 | 136 | 2016年6月5日 17:12 |
![]() |
27 | 5 | 2016年5月13日 20:01 |
![]() |
331 | 29 | 2016年5月26日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


渓流魚の棲む場所でミソサザイとキセキレイに協力してもらって、ゆるゆる高感度チェックしてみました。飛び出しを考えるとSS1/1000くらいは自分的には必要と思いますが、無い物ねだりはさておき、ISO1600〜12800まで撮ってみました。毎度の手持ちで、普段自分は横2000ピクセルくらいにリサイズしていますが、今回は3000ピクセルにしてみました・・・もっとリサイズした方が良いのですが(^^)。
本来なら誰かのスレに乗ってしまった方が楽ちんで良いのですが、高感度関係のスレはなにやら難しい議論が始まってしまったようなので、こっそりスレ建てします。
ミソサザイの作例は皆さんご存じのように、別スレに、遙かにきちんとしたものがアップされておりますので、あくまでネタとしてよろしくお願いします。節操なく、適当にぺたぺた貼り付けますので、ご容赦を。
32点

>ssdkfzさん
>いや、バッテリーの減りは早そうですよ。
やっぱりそうですか?。
まあしかし、予備バッテリーを1個持って行くか、
マルチパワーバッテリーパックを併用すれば、
一日数千枚撮影しても大丈夫、というのであれば
個人的にはOKです。
書込番号:19890552
4点

>アナログおじさん2009さん
はじめまして。
最初の作例のISO6400、きれいですね〜。
200−500の望遠端解放ですよね?レンズの評価では「望遠端は甘い」との意見もありましたが、十二分に切れてるように見えます。
書込番号:19890644
6点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
非常に参考になるミソサザイの画像掲載ありがとうございます。
動きの素早いミソサザイにもかかわらず、ISOを振っての撮影、感嘆いたします。
ISO6400の画像を見るとD500の高感度に期待できると思いました。
今までのレビュー等見ているとそれほど期待できないのかなと思ってましたので、
今回の実際の撮影画像を見させていただき、その思いを改めました。
差支えなければ、RAW撮影(現像) なのかJPEG撮って出しなのか教えていただけないでしょうか。
(私の撮影は野鳥を含めてすべてJPEG撮って出しのみ)
私は現在D7200をメインにしていますが、野鳥撮影ではISO4000が限度と思ってます。
高感度画質に不満があるためD500に期待してましたが、最近はやはりFX(D810)かなって思ってました。
先立つものがないので、どちらにせよ購入するのは来年春暗いになりそうですが。
書込番号:19890681
2点

アナログおじさん2009さんこんにちは。
大変ご無沙汰しております。
相変わらず鳥さんと仲良くしておられますね。
アナログおじさん2009さんのレスは時折ROMしておりましたが、D500は多分絶対(日本語が変ですが・・・)
購入されると確信しておりました。
ですから、やはり!と納得しております。
200-500 with D500 is best choice.だと思います。
月並みに、鬼に金棒と言ったところでしょうか。
私はと言えば、この機種が発表された時に予約しましたが、鳥さんと戯れる時間が殆ど無いことに気が付き
予約をキャンセルしてX-Pro2に変更してしまいました。
18mm、27mmのパンケーキレンズで遊んでおります。
そう言えば、MacinikonさんもD300の後継か、D700の後継をお待ちだったように思いますが・・・
遠い昔の話のような気もしますね。
それでは失礼致します。
良きカメラライフを、そして鳥さんとの至福の時をお過ごし下さい。
書込番号:19890712
3点

皆さん、今日は。
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
いつも深く楽しいコメント、楽しませていただいております。本当にアバウトなのに・・・別の言い方をするといい加減なのに(^^)・・・恐縮です。
>一時期話題になっておりました、
バッテリーの減りが速い、という問題も・・・
本日641枚撮影で、バッテリー残量71%になっています。ちなみにバッテリーはLi-ion20、20140530MA1598の記載があります。D810用に追加で購入したバッテリーかなと思います。
☆いぬゆずさん
>200−500の望遠端解放ですよね?
Exif情報の通りですが、トーンカーブ持ち上げ、シャープネス、リサイズ・・・まったくポリシーなく使っている場合もありますし、リサイズのみの場合もあります。まあ大体こんなもんでいいかなと言うくらいのいい加減さなので、勘弁してください。
☆ノンユー1000さん
仕事の合間の・・・今は3人の老人の世話と農作業と木こりのまねごとでばたばたやってます・・・ストレス解消が、自分のカメラライフの位置づけなので、時間がないのと雑な性格もあって、jpeg専門(^^)でやっています。三脚使用できっちりピントを合わせたり、RAW撮りできちんと現像される方の作例を見ると、ややもすると、ときどき伸びてくる鼻をぱしっと叩かれた気分になり、いつも感謝です。
☆rdnhtmさん
お久しぶりです・・というか、相変わらずお馬鹿やっているのを見られていて、恥ずかしい限りです。D700の板では、rdnhtmさんやMachinikonさんに大変お世話におなりました。rdnhtmさんといえば、自分の中では琵琶湖の様々な風景と伊吹山、そして写真のためならどこへでも出かけてゆきそうなパワフルなイメージですね(^^)。
とりわけ琵琶湖の風景が印象深く、ここ2,3年の間に浜大津辺りを何度かうろうろしました。電車メインだったので、とてもrdnhtmさんが写された場所にはなかなか行けませんでしたが、またMachinikonさんのホームグラウンドの関宿や亀山宿などをふらつきながら、草津の方に足を向けようと思います。やっぱり旅のお供はD700 となりますかね・・・20万ショット近くでラバーも一部紛失ですが、まだまだ元気です(^^)。
わざわざありがとうございました。
今日は老人のところに6時出勤し、そそくさと用事を済ませて、サンコウチョウを探しに行ってきました。有名な営巣地にゆけば、もうすぐ楽ちんな撮影が出来る可能性十分なのですが、子供の頃の習慣からか、木々の間に野鳥を見つけてこっそり覗き見が自分には合っているようなので、今日もその路線でやってみました。
高感度撮影というほどではなくISO1600ですが、今日のお馬鹿なじいさんの記録写真、とりあえずアップします。小学生的絵日記風なので、本日もネタと言うことで・・・この時期、通りすがりのサンコウチョウ、じいさんには難敵です。でも、小学生の時、ホオジロ始めたくさんの野鳥の巣の周りを毎日うろうろして、親鳥が戻ってこなくなってしまったという悲しい経験があるので、飛翔シーンは巣の近くじゃないとじいさんには無理かなと思いますが、今後もこの路線で行こうと思っています(^^)。
書込番号:19890869
2点

>アナログおじさん2009さん
そのようにおっしゃっていただくと、こちらこそ恐縮します。
私の撮っている写真もちょうどこんな感じなので、
正直言って今まで見た作例の中で一番参考になりました。
どなたかが教えてくださった、プロが撮られた素晴らしい作品は、
それはそれで目の保養にはなりますが、
(あと、何時かはそんな写真が撮れるようになりたい、という目標にはなりますが)
自分の撮影の参考にはなりませんです。
あっ、あとバッテリーの減り具合につきましても
教えていただいてありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19890965
1点

撮影状況で写りはころころ変わるので、一般論では語れないと思いますが、たまたま自分の場合、こんなことがあったということで・・・(^^)
あれこれいじっても元がダメなので、ノスリはドジの証拠ということで・・・すんません。
書込番号:19890975
4点

ISO 3200でメジロを撮っているうちに猛禽類の気配に高空を見て・・・ |
まともな人はレタッチしますが、実録路線なので撮って出し・・・あ”〜! |
何でもISO3200 ・・・お馬鹿です(^^) |
クリアにならなかったミソサザイ・・・まだまだ頑張らねば(^^) |
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
再度、コメント恐縮です。何しろ、こちら、「証明」が「照明」と変換されていても気がつかないか、まっ、いいか・・・なにが、そして誰がいいんだか(^^)・・・というくらいいい加減なので、ふ〜んくらいで流していただけると助かります。
ISO 3200 も積極的に使ってしまおうというじいさんですが、本日のドジは、杉林のキビタキにロックオン失敗、メジロを捕っているうち、空を見上げると遙か高空を猛禽類が・・・でもISO3200 SS2000 では、まったく問題外の他の外でした(^^)。まだ、まだ、修業の余地、大ありです。
ネタにつき、何じゃ、こりょという方は、軽くパスしていただけると助かります。
とにかく、D500 、AF性能も含め、がんばり甲斐のあるカメラです(^^)。
書込番号:19891063
2点

どの機種でもいいから、思い通りぱっと写れば問題ないのですが、スキル不足からいろいろ、ああでもない、こうでもないと、ここ1年無駄に(^^)機材購入に走ってしまいました。それでも、先を考えると、そろそろ打ち止めにして、持っている機材で頑張らねばと思う今日この頃です。
きちんとした作例をアップされている方もたくさんいらっしゃいますので、ネタ路線の当方もそろそろ引き際かなと。もちろん、皆さんが撮られる、高ISOでの作例、自分も興味津々ですので、気が向いたら、こちらのスレででも、お見せいただけると幸いです。まあ、自分の方は、まったくこだわりなく、あれもこれも路線なので、最後はD500とK3Uで撮ったミソサザイなど。
Nikonは200-500mm、Pentaxは150-450mm使用。SSも揃えているわけでなく、いい加減なので、比較は勘弁してください(^^)。
とにかく、ご多分に漏れず、まったくポリシーなしの、ただ撮っただけということでよろしくお願いします。ご参加の方、どうもありがとうございました。
書込番号:19891174
3点

私もカワセミばかり撮ってる場合じゃないので、3日ほどサンコウチョウもチャレンジしてきました。
結果は、残念ながら尻尾の短いご婦人しか撮れませんでした。
(オスが撮れなかったのは営巣中で、場を荒せないという苦しい言い訳をさせてください)
アナログおじさん2009さんの撮られた、尻尾の長いオスが羨ましすぎて毎晩枕を濡らしております(笑)
高感度に関しては、もうISOの心配がいらないぐらい撮影に集中できますが、それもjpegならという条件付き
じゃないでしょうか。
rawですとノイズまで忠実に再現されるので、現像時は結構厄介な存在です。
なので最近はrawデータを保険に、メインでjpegを積極的に使用しております。
スローシャッターで撮れる鳥なら高感度ISO+rawもいいのでしょうが、初めから白トビ、黒ツブレに対応した
設定ならjpegで十分な気がしてなりません。
書込番号:19891430
3点

☆momotanonさん
momotanonさんまで、わざわざ、ありがとうございます。なんのかんの、やはりサンコウチョウが出没する場所、きちんと押さえていますね。あの、カワセミ同様、D500ファン、200-500mmファンの度肝を抜く作例、サンコウチョウでも楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。なんかバックの色合いがいい感じの場所写されているようなので、勝手に期待しちゃいます(^^)。
やはり、Jpeg+Rawが現実的なのですね。こちらの撮影地は、サンコウチョウの通過点らしく、あまり長居はしてくれませんので、いつもあわててばたばたやっています。去年から、価格コムでいろいろ教えていただいたくらいなので、サンコウチョウの撮影は全くのど素人なのですが、♀もいるとなれば、カップルで撮れたら最高ですね・・・と、妄想が止まりませんので、この辺で失礼します。
やっと出てきたサンコウチョウの場合、連写がいいのかどうか疑問ですが、微妙な表示の変化が見てとれるので、ネタ好きじいさんとしてはにやりです。
書込番号:19891729
3点

アナログおじさん2009さん
皆様こんばんは
先日山の水場で鳥さんたちに遊んでもらった時の写真です。
ちなみにレンズは300mmF4DにTC-14EU。
あくまでも個人的な感想ですが、おおまかな感じでは
ISO1600は何も気にせず使える。
ISO3200になるとまぁ少しノイズが気になり始めるけど問題なし。
ISO6400は条件次第で十分使えるといった感じでしょうか。
特にISO6400は被写体までの距離が今回のように10m以内であれば
個人的には十分許容範囲です。
条件もバラバラな写真ですが皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:19891891
4点

☆kazu_zc31さん
コルリ、アカハラ、エナガ・・・みんな、きれいに撮れていますね。コルリもそうですが、この時期アカハラとなると、緯度が高い場所なのか、高さがある場所なのか・・・なかなか自分の住んでいるところではお目にかかりません。と、ついつい本題を逸脱してしまいそうなアブナイじいさんですが(^^)、300mmF4、今さら言うまでもない圧倒的な軽さ、自分も普段は膝痛に悩む体に優しいこちらが基本です。
>条件もバラバラな写真ですが
光の量など背景の条件が同じシーンは、フィールドではなかなか確保できないので、これに動きものの野鳥が加わるのですから、やはり一期一会、痛感です。みなさん、こうした写真をお待ちかと思います。
飛び出しなど、あわよくばを考えるあまり、SSもなんとか確保してやろうという節度のなさが、ついつい高ISOになってしまい、なんでわざわざと周囲でも言われていますが、本日もヤマガラ、ヒヨドリ、サンコウチョウの飛び出しをSS1/320でドジッたので、気がつけば不要かもしれない部分でもISO3200だったりしています。余裕のなさだねのひとことでおしまいですが(^^)。
狙ったわけではありませんが、ISO 3200 で撮った、メジロの4連続前傾写真アップします・・・・高感度より、もはや連写のネタ話になってしまいましたが、kazu_zc31さんのような方の作例が、皆さんお待ちのものだと思うので助かります。
もはやネタも尽きましたので、とりあえずこの辺で失礼します。
書込番号:19892183
2点

>アナログおじさん2009さん
あ、金太郎だ。と思いきや、EH500-31。
いっぱい走ってる中で型番が同じのが写ってるではないですか。
この番号の金太郎、たまたま見るんで親近感が湧きます。
書込番号:19892382
1点

☆タイガーV3さん
散歩で線路沿いを歩くので時折、JR職員の方や鉄撮りの方に質問しては、親切に答えていただくことがしばしばの、超ド素人、にわか鉄撮りなのですが、例の東日本大震災以来、なんとなく被災地を応援してくれているような金太郎にはとりわけ愛着があります。なんでも6種類あるとか・・・先日二十歳くらいの青年が教えてくれました。
EH500-31・・・まったく気がつきませんでした。次回、野鳥を見るように、心して見てみます。D500,連写速度が速いのと高感度耐性がかなりあるので、光量不足の朝夕や夜、鉄撮りの方の強い味方になってくれるような気がします。
出たついでに、昨日忘れたISO12800のミソサザイ、横2000ピクセルにリサイズしたものやSSを1/1000以下にしてしまう理由など、相変わらずの記録写真、アップします・・・もう、鼻血も出ません(^^)。
書込番号:19892719
1点

こんばんは。閉店したはずの店長からの、気まぐれ追加報告です。
本日、前からちょっと気になっていた、地味なミソサザイではなく、カラフルなソウシチョウをISO6400で撮ったら、どんな感じかなという疑問解消に出かけて来ました。
今回はF値5.6固定ではなく、カメラ任せで、SSも1/320以上になっています・・・ということは被写体ブレの可能性も十分ありですが、とりあえずオールISO6400 で撮ったものをアップします。
ソウシチョウも暗い場所が好きなようで、高感度チェックにはもってこいですが、低灌木の中を移動するのが困りものです(^^)。相変わらずですが、横3000ピクセルにリサイズしたものを。個人的には、SS1/1000以下は確保できない状況でしたが、撮影場所を考えると、ISO 6400でもまあいいかなという感じです。
通りすがりのサンコウチョウにも暗い杉林で出遭いましたが、残念ながらAF+MFでもピントが合わず撃沈で、ISO6400 の画像がゲットできず残念です(^^)。
書込番号:19904142
3点

追加です。
横2000ピクセルでCRTから出来るだけ離れてやっていますので、自分的にはこんな感じで見てます(まったく一般性はありませんので軽くスルーしてください)。飛びものは撃沈が続いています。
お騒がせしました。
書込番号:19904154
2点

追加報告・・・雑木林の中でツミの飛び出しなどをISO3200基本でやってみました。もっと腕があれば・・・という残念な結果ですが(^^)、高感度耐性とSS確保が自分の持っている機種の中ではやはり優れているので、運が良ければもう少しちゃんとしたものが撮れるという結論です。
ただし、今日は薄暗い雑木林の中で、ヒヨドリたちが異常にツミに反応して威嚇・モビングしていたので、飛び出しとはいえ撮影チャンスが何度かありましたが、雑木林の明るさが均一ではないので、AモードやPモードをついつい多用してしまい、SS確保があなた任せなので、痛し痒しでした。
雑木林の中は、空いている空間が狭いこともあり、でまずは希なチャンスをゲットするために、もう少し高速のSSで被写体を止めねばとかあれこれ頭の中を駆けめぐるものがありましたが、これが昨日のお気軽散歩撮影の現実というものをぺたぺた貼って、本日も失礼します。
ついつい、不定期でだらだらスレを個人営業していますが、同好の士の方のご参考になればというスタンスですので、ご容赦ください。
書込番号:19915417
2点

片脚に巣の素材の枝を掴んだツミが登場し、慌てて連写。1枚目と2枚目、3枚目と4枚目は連続したものですが、1枚目と3枚目は18枚の間隔があります。
このシーン何が起こるのかなとついつい80枚連写してしまいましたが、とりたてて変わったことは起こりませんでした・・・アホです(^^)。それにしても自分の体の何倍もある枝を掴んで登場するシーンが撮れなかったことが残念です。
ISO3200でSS1/1600 確保できるようなシーンだったので、自分的には構図は別として、OKです。
書込番号:19915434
3点

元気すぎる子供やペットの犬を連れた人などが行き交う森なので、ヒヨドリによるプレッシャーも加わり、ツミもじいさんもあまり落ち着いて時間を過ごせる状況ではありませんでしたが、ISO3200で遊べただけでいいかなというところが昨日の印象でした。
ただ人の行き来が絶え森が静かになると、やはりD500のシャッター音はストレスになるようで、今回も併せてちょっと使ってみたミラーレスのE-M1での撮影時とは明確にツミの動作には差があったように思います・・・実は4,5日前のウグイス撮影でもウグイスがこちらを意識して、予想より早く飛び去るという経験を複数回経験して、これを痛感しました。杞憂ならいいのですが。
他の方はわかりませんが、野鳥撮影につきものの千載一遇のチャンス逃さぬよう、自分はこれがD500を静かな場所で使うポイントのひとつかなと思っています。
M1の方はExif情報の通り、テレ端150mmなうえ、どちらかというとお気軽ズームレンズですので、D500で使用した、300mmF4PF+TC-14EVというわけにはゆきませんでしたが、40-150mmF2.8プロなどにレンズを変えればはなかなか善戦するのではという印象も持ちました・・・ニコンファンの方が多いと思いますが、一応個人的な印象ですので書き込んでおきます。
今回も相変わらずの写真など、失礼いたしました。まだまだ使いこなせていないD500ですが、高感度耐性と暗所でのSS確保、じいさんには強い味方になってくれそうです。
書込番号:19915455
2点



被写体に十分な照度がある場合には高感度撮影でもあまり差が出ませんが、低照度下では差が出ると予想し、月光下で撮影してみました。
1.レンズ: D500とD7200にはNikkor16-80@80mm、D750にはNikkor24-120@120mm。ともにF4。
2.現像処理: JPG撮って出し。シャープネスは変えていない。
ただ、AWBやAEの差を埋めるため、多少色味および明度を修正(全体の印象には変化なし)。
3.画像: 全部500x1000ピクセルに抜き出し。
4.ボディー内ノイズ処理: すべてNORMAL。
5.D750のISO25600は拡張一段階。
6.撮影日・月齢: 5月18日夜。月齢11.3日。快晴。
7.被写体: 約130m離れた人家。特定できることを避けるため、特徴的な部分は画像に入らないようにした。
印象: 以前にも報告しましたが、解像感はD500が多少優るが、ノイズ感はD750が優るという印象です。
スペックオタクと言われそうですが、三台の異なるモデルを使っていると、時として操作や画角の違いに戸惑ったりするのでD500に統一し、フルサイズだけのために買ったレンズなどを処分したかったのが動機です。
明るい被写体での三者間に解像度の差はほとんどなく、解像度で選択はできないと判断しました。最後の選択基準が、低照度下の画質でしたので、ちょうど月も明るくなってきたので実験を行った次第です。
多少ノイズ感では劣るものの、暗い中での野鳥撮影には解像度優先ですので、総合的にはD500が優ると判断しました。D7200とD750を下取りにD500をもう一台追加し、統一することにしました。
高感度時のノイズ感を大切にしたい方は、D750のほうが良いのではないかと思います。一段拡張してもあまり破綻しませんし、定量的な判断ではありませんがダイナミックレンジも多少優るような気がします。
26点

シャッタースピード
絞り
色温度
ピクチャーコントロール
は、何で固定されてますでしょうか?
書込番号:19887659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい作例をアップしていただき、ありがとうございます。
個人的には、D750の高感度が好みですが、D500の完成度の高さに驚きました!
D7200も予想以上に健闘していますが、D500は別次元ですね。
フルサイズにテレコンを使用するより、D500を使ったほうが良さそうだと確信しました。
サブ機に、D500を買うことにしました。
作例、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19887672
8点

こんにちは
興味深い実験ありがとうございます。
6400では7200と500の違いは建物の輪郭に現れますね。
12800では、500の崩れは少ないのに対し、7200は崩れ始めますね。
25600では、さすがに500でもノイズが大きくなりますが、750は何とか耐えていますね。
12800までは、ピクセルに抜き出ししなければ、違いは分かりにくいのではないでしょうか。
書込番号:19887680
1点


一つ気になるのが750の発色です、壁面の色は肉眼での感じはどっちなのでしょう。
500と7200は統一されてるようですが。
作例を拝見すると、これ以上は高感度はいらない、十分と言う気がします。
残るは、晴天下でのダイナミックレンジ、特に赤つぶれがしないといいのですが。
赤つぶれの作例アップさせてください、その後補正マイナスでつぶれない画像が取れましたが。
書込番号:19887730
4点

>里いもさん
「12800までは、ピクセルに抜き出ししなければ、違いは分かりにくいのではないでしょうか。」
ご指摘の通りです。このようなテストはことさら違いを浮き立たせることになり、実際使えるか否かという判断では厳しめになります。このようなテストを参考にする場合にはそこを勘案する必要がありますね。
テストの結果は事実ですので、それを解釈するには相応の経験が必要と思います。本当は実画像全部を掲載したいのですが、他人の民家なので遠慮しています。
それならほかの景色でも撮ればよいというご意見もあろうかとおもいますが、この画面ではチェックに使いたい様々な画像が含まれていて、私は10年来ベンチマークにしているので統一して使っています。
書込番号:19887733
3点

>里いもさん
色味は無視してください。AWBが三者で異なり、D750とD7200はかなり赤めにでました。その差によって解像感の印象が違ってくることを避けるため、色味はD500に合わせるようにしています。この実験に限っていえば、D500がもっとも忠実だと思います。
いままで使ってきた印象ではD750はD7200より1,2段はダイナミックレンジが広い感じがしますが、もともとデフォルトでのD7200JPG撮って出しは明るめになり、白トビを加速しているように感じています。ですので私は、D7200を使うときは-0.3から-0.7露出補正がデフォルトでした。
書込番号:19887761
4点

>woodpecker.meさん こんにちは。
こんな作例が見たかったです。ありがとうございます。
D500のAWBは強力ですね。
D500の180kRGBセンサーとEXPEED 5のおかけでD750(91K)やD7200(2k)のEXPEED 4の性能を完全に凌駕しているといったところでしょうか。
私の持っている機種D800とD5300も低照度下では最後に転び始めますが、特にD5300は画角内に有る強い光にどんどん吸い寄せられていきます。
昔からニコンは森の中の緑(シダなどが真っ白になってしまう)はにめっぽう弱かったので、このくらい精度が良いと森の中の写真が楽しみですね。
ところで、ISO100で既に、D500と比較してD750とD7200の絵が同じようにキレの悪い絵(サッシと物干し竿付近を等倍したものを見ると)になっているようですが、この辺はどのように理解すればよいのでしょうか?
D500とD7200で同じレンズを使用していおられるようですが・・・・・
EXPEED 5が強引に絵を作っているのでしょうか? それともD500の新機能の効果でしょうか?
いずれにしても、低照度の暗い部分が今までのAPS-C機の泣き所だったのですが、D500はフルサイズに迫る安定感の有る絵をたたき出しますので、夜の風景にも使えそうですね。
しかも、連写番長ですから・・・・
最初は高過ぎと思っていましたが、だんだん納得の値段に思えてきました。
書込番号:19893424
1点




ホコリ入りません?
書込番号:19875914 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

小島さま
室内での撮影の時に、ちょこっとキャップ外したくらいなら、全く問題ないと思います。
それを気にしていたら、現場でレンズ交換できなくなりますよね。
書込番号:19875941
37点

かわはら@千葉さん
フィルム時代は開けっ放しでシャッターをバシャッバシャッしたり平気だったのですが。
デジタルになってからカメラを気遣うようになっちゃいました。
フィルムのように開けっ放しでバシャッバシャッしたい^^
書込番号:19875963
7点

hirappaさま:
けっこう、神経遣われているのですね。
清潔な室内であれば、それほど問題ないと思っていました。
書込番号:19876239
6点

そう言えば、フィルム時代は、裏蓋空けて必ずパシャパシャやって絞りとか見たっけ…
書込番号:19876356
8点

懐かしいですねD1系
私は職業柄このカメラの印象は皆さんとはちょっと違うかも知れません。
印刷業界のデジタル化が始まった頃プロの皆さんがこの機種を使っていた覚えがあります。
ちょうどカメラマンさんもデジタルへ移行している最中で中判やF5等の銀塩と併用していた
記憶があります。
あっ、本命はD500でしたね、失礼。
書込番号:19876387
5点

D1Xは所有ですが、D1は色空間の関係で手出しせずです。D500は頃合いを見計らっていきます。
D1Xは散歩・日常記録には十分すぎる機種で重宝。電池はROWAをカバー換装で純正と共に使っています。
D500は取り回しが良さそうなので、D7000と一緒に活用予定。
高感度がここまでくると、FXを持ち出そうかという気回しは少なくとも旅行レベルでは不要になりそう。
書込番号:19876446
6点

F5は買えてもD1はなかなか買う気にならなかったのですが、今から考えれば歴史の1品としてコレクションしたいとこですね。
ところで当時何故「D1」という型名にしたのか不思議でした、ニコンならFにならって「D」1文字でもよかったはずだし、D1とすればキヤノンのF1への当てつけか…、先にD1使ってキヤノンに使わせないようにしたのか…などと余計なことを考えてしまいます。
書込番号:19876556
3点

ヲタ吉さま:
私もやってました〜。シャッター幕が動くのを見るのも面白いですよね。
書込番号:19878123
1点

ブローニングさま:
立場によって見方が違うというのも解ります。
プロのための道具という感じですね。
書込番号:19878131
3点


うさらネットさま:
D500は見た目より、持った感じがかなり軽く、持ち運び性にも優れていると思います。
書込番号:19878176
1点

>かわはら@千葉さん
こんばんは。
D一桁の元祖ですね。
あれから現在のD5〜凄まじい進歩ですよね!
カメラ本体は持ってませんがストラップは揃えてます。D1、D1X、D1H〜D4Sまで!
私も後ろのオーディオに目がいった一人です。
書込番号:19886703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎819さま:
一桁機のストラップを揃えているというのもユニークですね。
オーディオとカメラ、そして車って趣味がかぶることが多いですねぇ。
書込番号:19886914
0点

>かわはら@千葉さん
あとバイクも被ることが多いと思いますよ。
わたし、3台バイク所有してます!
カメラ好きにバイク好きもかなり居てはりますよ。
書込番号:19890176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎819さま:
マシン好き、メカ好きということで共通している面は大きいですね。
書込番号:19891283
0点



買ったばかりのD500を持って奄美大島で野鳥を撮ってきました。今まで使ってきたD7200に比べ、葉の茂った木々の中にいる小鳥などへの合焦速度・精度はより高く、歩留まりが上がる気がします。ただ、定量的な評価ができないので、ここまでの表現にとどめます。
野鳥ガイドがハロゲンライトを照らしている中、被写体のアマミヤマシギはずっと動かずにいたので、ISOを変えて撮影してみました。手持ちですし、撮影条件が必ずしも全く同じとはいえず、かつ被写体は結構明るいのでいわゆる低照度時の高感度撮影ではありませんが、何かの参考になるとは思うので掲げてみました。
私の野鳥撮影の姿勢は「種の識別がしっかりとできること」が最優先で、構図も含め写真作品としての質は二の次ですので(能力不足で質の向上ができないとも言えますが(-_-;))、このISO25600は十分使えると判断しています。
51点

何方かから連絡があった(削除依頼ではなく警告という形で)か、白熱スレぐらいは担当者が確認していたのではないかなと思っています。
まぁ内容的に、訴えられてもおかしくないものもあるので(何と言っても「肉食うな」とか「電気使うな」だもんね)、警告を出したのでしょう。
因みに、このスレは口汚いカキコミはあるものの、とても興味深いので、現在写真撮影の専門家達に意見を聞いています。勿論削除されてもいいようにログは取っていますよ〜
書込番号:19882200
2点

>転倒無視さん
どう捉えられても構わないけど、少なくともスレ主さんは責められる立場には無いと思いますが。
書込番号:19882260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このD500は、満を持して出された機種だけあり、高感度も相当なもんですね。
また、APS機だけあり、やはり機動性等にも優れているわけで、その点も良いですね。
目下、フルサイズ機で室内スポーツ等を撮っていますが、フルサイズ機は
性能は良いんだけど何分にも重くてかさばるし、当機が欲しくなりました。
書込番号:19882297
4点

はじめまして。
まだやってたんだ。
ずっと読んでますが、スペシャルビームさんに同感です。
もうやめたら、こんなスレ。
書込番号:19883190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


難しい問題ですね。
人は本当に自然界の法則の外にいるのか?
又は人の行為は自然の一部?
もし法則の外に居るのなら
自然保護をする究極は文明を捨てるしか無い。
自然保護を訴える殆どの方は矛盾の中にある
クジラはもしかしたら人と会話出来る知能が有るかもしれない?
そんなクジラを殺すなと、本当に話せる人同士がいがみ合う。
人も鳥も自然の一部なら見に行くのも自然、逃げるのも自然、
光に目がくらんで逃げないのも自然、
そんな事したらダメと言うのも自然?
答えは出そうも有りません、、、、
自分が鳥ならニワトリより野鳥になりたい。
餌をくれる友達にある日突然食べられるより
イヤな事が有れば逃げれる方がいいな。
書込番号:19883881
6点

しかし怖いですね鳥撮り自体否定されて居る様で、
アフリカなどでは観光化で辛うじて種の保存が出来ていると言う現実も有りますし、
woodpecker.meさんが参加された様な観光事業は寧ろ自然保護に大いに役立っていると思っていましたし、
それに費用を払って参加されたwoodpecker.meさんは尊敬されこそすれ非難されるとは思いもよりませんでした、
ここで自然保護を訴えられるよりは是非行政が行う利権の為の無駄なダム事業や河川改修を監視して頂きたい物です。
書込番号:19884082
20点

ISO25600いいですね。
きれいだと思います。技術の進歩に感心します。
ところで露出をマイナス補正しているのは
全体が濃色系だから色をしめるためですか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:19884241
3点

あは。 落ちつきましたぁ?
おちついたみたいですね。 よかったよかった。
では、可愛いおねえさんみて、心のお洗濯を ^^
あ、そいえば、こちらのスレ、D500の高感度撮影のスレでしたね。
スローシャッターのNDふぃるたつけっぱなしで撮っちゃったんで、高感度めちゃくちゃ低いです。 ^^;
けど、このおねえさまたち、好感度はむちゃくちゃ高かったですよ〜
なんちって〜
書込番号:19886769
9点

>始まりはStart結局はエロ助…さん。
低感度ですが、高好感度の写真ありがとうございます。
鳥よりこちらの被写体のほうが好きです!
3人目のお姉さんが好みかな?
スレ汚し、失礼しました。。。
書込番号:19886958
2点

>さくらおーさん
露出をマイナスにするのは、周辺が暗いばあい画面全体の照度で露出を決めると、明るいところが露出オーバーになる場合が多いので、こうしています。
だったら、中央部のみで露出を決めれば良いということになりがちですが、そうなると対象物の色の明度に大きく左右されるので、かえってバランスが崩れることが多いので、私は全体の光量で露出を決めています。
たとえば中心だけのスポットで露出を決めると、カラスを撮れば極端な露出オーバーになるし、ハクチョウを撮れば極端な露出アンダーになります。
昔のように(今でもスタジオでは行っているのだと思いますが)、入射光量で露出を決めるのが本当は一番良いでしょうね。自然の中ではそうもいかないので反射光でなんとかうまく決めざるを得ません。
書込番号:19887069
4点

スレ主様の、「マイナス補正」で撮られるご説明を拝見し大変参考になりました。
もとより露出決定は、あらゆる条件にして本当に難しいものですね。
その点フォーカスは、次々変化・展開する場面でも、ある程度は意思決定が瞬時に
出来ますが、露出はそうはいきませんから、これは究極の課題なのかも知れません!
さて
「地球にやさしい」と言葉がありますが、その究極は「人類が居なくなること」とか・・・。
その、論法から「例えば、一般米国市民が銃で打ち合い、あげく膨大な犠牲者が
毎年出るは、地球環境への最高の貢献である!」と、言うのがありますね。
書込番号:19887550
2点

僕はモノに関する情報を知りたくて、実際に愛用されているユーザーの声を聞きたくて口コミサイトを覗きに来ているので、周りの利用者にはユーザーの技量、マナーとかではなく、純粋に 『モノの評価』 を判断してほしいですね。モノに関する口コミ掲示板ですから。
もっとも、参考になるかならないかは、個々の判断であるのは言うまでもないですがね。
書込番号:19888000
6点

>woodpecker.meさん
露出補正の件、どうもありがとうございます。
全体の黒化率で引っ張られてしまうのですね。
ところでこういう時にはアクティブDライティングが
使えると思いますがいかがでしょう?
私は愛用してます。
書込番号:19888740
1点

>さくらおーさん
アクティブDライティングはD7200でかつて使っていたのですが、どうも逆効果になることが
あって、使うのをやめてしまいました。現実の野鳥を目の前にして実験する余裕もなく、
その後原因を深く考えもせず使っていません。
ご指摘のように、もともとアクティブDライティングはそのような場面で使うことを想定している
はずなので、D500を手に入れた今また実験してみます。
思い出させてくれて感謝です。「熱さに懲りてなますを吹く」.......ちょっと違うかな?
書込番号:19889479
0点

拙い経験ですが、「アクティブDライティング」は、人物へのスピードライト
使用画像の補正に良く使います。
背景の人物等が極端に暗くなってしまったときなどには結構有効ですね。
私は、ニコンNX2で効果を確かめながらかけていますが、野鳥撮影では
自然な感じに出すのは、やはり難しい面があるのでしょうね。
書込番号:19930568
0点

駄レス・連投お許しください。
行き掛かりもあり、また大変関心があることなので、スレ主様の画像を
お借りし、DX2でDライティグ調整をし背景を持ち上げてみました。
未熟な調整に付き細部が変化し、またリサイズされているため御覧に
なりにくいと思いますが、Dライティング効果はどうでしょうか?
なお、勝手に画像をお借りしましたが、流れの趣旨に沿ったこと故
なにぶんにもご容赦ください。
書込番号:19930760
0点

>渚の丘さん
検討恐れ入ります。ただ、撮った画像の後処理するのはトーンカーブをいじるのと同じで、カメラ内部で撮影時に暗部を持ち上げる処理をするのとではたぶん少し違った結果になるのだと考えます。カメラ内部のDライティング処理のほうが少し優れていると思っています。
極端な例を揚げれば、通常の撮影で暗部のパターンが消えているのを後処理で持ち上げることはできませんが、カメラ内部のDライティング処理では、RAWを記録するときにすでに暗部を持ち上げているので、パターンが残る可能性が高いと思われるからです。あくまで私の狭い知識の中での憶測です。
私は2,3年前、暗い森の中での野鳥撮影でDライティングがむしろおかしな画像を出してきたので、その後使っていません。そのような状態では+3とか-3とかの露出補正が必要なほど極端な採光状態だったりするので、一般的な状態ではないかもしれません。D500では改善されている可能性があるので、また試してみます。
書込番号:19930886
0点

色々と詳しくご説明をいただき、ありがとうございます。
大変、参考になります。
>私は2,3年前、暗い森の中での野鳥撮影でDライティングが
>むしろおかしな画像を出してきたので、
そうでしたか。
私も、確かに場面によっては「あれっ?」というのが出てきたりします。
例えて言えば、今発展途上(?)の車の自動ブレーキ制御なども、時に
唐突な動きをすることが報告されていますが、IT・デジタル制御とは
そんな域なもので、まだまだなのでしょうね。
それにしても、D500そのものは 大いに良さそうですね! (^-^:
書込番号:19931268
1点

>渚の丘さん
そうですか、私だけのおかしな現象と思ったのですが、同じような経験をされているとは
興味深いですね。
輝度差の激しい被写体だと、処理に迷うのでしょうねきっと。
D500は良いカメラです。D7200よりは確実に性能アップしている感じです。とくに
暗い被写体に対し。 → http://www.woodpecker.me/bird/japanese_p_flycatcher/index.html
最近の撮影画像を参考までにあげてみます。HPでは800x566ピクセルに縮小するので、
ノイズやエッジの太さは目立たなくなるためアンシャープを強くかけています。その分は
割り引いてごらんください。
書込番号:19931712
3点



サブカメラとして、D7200からの買い換えです。ファインダーの倍率が大きくなって、とても見やすくなった。FX機のD4sと比較すれば、多少小さいかなと思うが、従来のAPS一眼レフのファインダー倍率から考えると、格段の性能向上だと感じる。これは良いものだ。
惜しむらくは、視度補正の範囲が −2〜+1 の4段しかないことだ。D4やD5などは、 −3〜+1 の5段の調整範囲がある。小生は近視のため、DK-17Cの視度補正レンズの −3 を使用している。(裸眼視力は、−3前後)
D4s に DK-17Cの視度補正レンズの −3 をつかうと、調整ダイヤルの概ね中立あたりで最良の視度となるが、D500に 同じ−3補正レンズをつけ、調整ダイヤルを最大限マイナス側に回しても、最良の視度よりも少し足りないような気がする。 仕様上は、D4sよりも1段だけ調整幅が少ないはずだが、D500の実際の視度調整の幅は、D4sとの仕様差以上に小さく感じる。 たまたまの個体差かもしれないが、他のD500では どうなのか興味深いところ。
7点

>D7200からの買い換えです
>他のD500ではどうなのか興味深い
近視なので、
D7200も同様で、
補正レンズを付けずに、
ギリギリでした。
D7200では、どうでしたか?
SCでのD500の試写では、
どうにかOKでしたが、
個体差があると困りますね。
−3〜の仕様にして欲しいですね。
他マウントでは、こんなことはない!
書込番号:19870198
7点

D7200 には、F2、FAなどで使われる −3 又は −4 の 補正レンズを
変換アダプターを経由して 取り付けていました。
D7200 では、最良の視度が、調整範囲内で、得られてました。
残念ながら、D500用の DK-17C には、−4 が存在しないので、−3 で
調整できない状況の場合は、厳しいかもしれません。
DK-17C にも、−4 仕様とか 発売してくれれば、仮に個体差だとしても
余剰ができるのでありがたい。
今後に期待したいところです。
書込番号:19870244
4点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/f100_auxiliary/
試しに、F100・F90X・F90・F-801・F-801S用接眼補助レンズ
を使ってみるとか。
-5もあります。
F100・F90X・F90・F-801・F-801S に DK17Cはつけられます。
DK17CとF100・F90X・F90・F-801・F-801S用の違いは脱落防止
機構が付いてるかついてないかです。
私は高級機もってないので、100%付くかはわかりませんが。
アイピースの比較です。
http://review.kakaku.com/review/K0000873455/#tab
直径小さくてもいいなら、DK-18+FM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズ
という手もあるかも。
書込番号:19870598
3点

近視で遠視な人が私の回りに沢山います。
年齢的な問題なのかなあ。
調整範囲の広い、ファインダーと背面液晶とゴーグルを望みます。
無理かなあ。
書込番号:19870964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
D4やD5、D810等 の 丸形ファインダー は、通常 −3〜+1 の5段可変なので、
D500も 丸形ということで、−3〜+1 の5段あったら、名実ともに 丸形ファインダー機に
なったと思うので、ちょっと残念ですね。
たしかに、F100やF801S等の 接眼補助レンズが、同じ口径なので、D500にも使えますね。
これだと、−5 とか −4 の補正が効くので、マイナス側への余剰が増えて いいですね。
試してみます。
DK-18+FM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズ の アプローチもありですね。
ニコンのいいところは、F801 とか F3 時代とかの 古い時代の
接眼アイピースの対応品でも、現行製品として入手可能な
ものが多い点です。これは、ユーザーにとって、様々なニーズに対応できるので
ありがたいです。
書込番号:19872312
3点



連投失礼します。
D500には野鳥撮影でのAPS-Cの画角、高速連写、AFの速さと正確性、高感度の優位性を期待し、正に最適なカメラだと思っていますが、画素数を抑えたことによる解像度と階調性の絶妙なバランスも期待していました。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8 G で撮影したスナップを掲載しますので、暗部とハイライトの粘りや色再現の豊かさといった点を見ていただきたいと思います。
30点

D500の価値は、AFの速さ 正確さ
そして、連写で一瞬の動きを抜き取ることが出来る事
そこにこそ価値があります。魅力があります。
書込番号:19864773
21点

タケシェフはんの仰るとおりどす。
D500はニコ爺待望のAPS-C高速連写機どす。
それ以上でも以下でもありまへん。
書込番号:19865068
10点

綺麗ですよねー。
発色は個人の好み、ピクチャーコントロールなどの設定でなんとでも…(略)
出てくる絵、操作性、ファインダーの見やすさ、シャッター音なども秀逸で、良いカメラだなぁと思います。
書込番号:19865079 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

しかし、ニコン板はシビアだなあ。
7D2板なんて画質そっちのけで
「オマケ何時くるの?」
「今からでも、間に合うの?」
ってオマケ話に終始してたもんなあ。
書込番号:19865137
20点

スレ主さんの作例、あれはあれでコクのあるいい写真だと思いますけどね。
皆さん目が肥えていらっしゃる。
D500と同じローパスレスかつ画素数が多いD7200で、完璧な撮影条件で撮り比べたら
そりゃーD7200の方がいいですよね。もちろんD810ならもっといい。
でもカメラとしてのの機能的な部分でD810やD7200に満足しない人が使うのがD500ってことでしょうね。
書込番号:19865200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さんの投稿画像のファイルが小さいので、比較するのはヤボですが、D750のアクティブDライティングがノーマルでの明暗の描写がどの程度なのか、試しに投稿してみました。
書込番号:19865324
1点

>kyonkiさん
仰るとおり少し浮かれてしまったかも(笑。
スレのタイトルが、初心者に毛が生えた程度の経験値で語るには大仰すぎたかもしれませんね。
なるほど・・・彩度とコントラストを下げて試してみます。
>アダムス13さん
う〜ん。手厳しいお言葉。
D500の画質というより、僕の技量が稚拙なんだと思いますよ。
>Jennifer Chenさん
ソニーっぽいですか?
>狩野さん
>スナップ、風景、野生動物などにフットワーク良くたくさん写真をとる人に向いているように思います。
まさにそういう撮り方をした中での投稿です。
スレッドのタイトルが大仰でしたが、飛び抜けていないまでも、現代のAPS-Cの中で画質トップクラスの
D7200に勝るとも劣らないと思いますよ。
>gohst_in_the_catさん
D500で画素数を落としたのは単に連写性能のためだけということでしょうか?
D7200も使っていましたので、画質面でD7200がAPS-C最高レベルだというのは理解できます。
D500がD7200を遥かに凌駕しているとまでは言いませんが、D500のほうが少し上じゃないかな〜?
上であってほしいな(笑。と思っています。
>WIND2さん
リアリティ、品位…まだまだ僕が画質を語れるレベルではなかった様です。
>joss.2000.20さん
ソニーっぽいですか?
>タケシェフさん
>ヒカル8さん
もしそれだけだとしたら、フラッグシップとしては寂しい限りですね。
>tomonori222さん
いや〜。辛辣なレスが続いたので少しホッとしました。
自分の腕を擁護するつもりはありませんが、僕の拙い作例でD500が不当に評価されては、他のユーザーさんに申し訳ないと
思っていました。
>グリーンリボンさん
僕もこの発色は嫌いじゃないんですよね。
でも、そんなにニコンらしくないですかねぇ?(笑。
>横道坊主さん
こういう反応は歓迎です。
初心者に毛が生えた程度の僕が画質を語るには、作例がお粗末だったということで・・・(笑。
>新宿区在住さん
コクですか・・・ありがとうございます。
D810は別として、D7100・D7200を使ってきましたが、D500が画質でD7200に劣るとは思わないんですがね〜。
作例が悪かったんでしょうね。
>murazinzyaさん
D750、いいカメラですね。僕もD500を買う時にさんざん迷いましたよ(笑。
書込番号:19866511
5点

>xxxzionxxxさん
レンズ替えて撮ってみた?
中には口だけのもいるから臆することないよ
書込番号:19867186
16点

>WIND2さん
200-500mmで鳥を撮ってますよ。
↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19857830/
書込番号:19867307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、そーいうー意味じゃないんだけどな
ま、いっか
書込番号:19867453
6点

参考になる作品作を、ありがとうございます。
2〜3枚目はとりわけ難度の高い画像だと思いますが、なかなかの画質だと思います。
出来れば、サイズをもっと大きくご投稿いただければ、より分かり易いでしょうね。
書込番号:19869926
1点


「WIND2さん」
うーん、いちいち等倍で拝見しましたが、発色も含め素晴らしい画像ですね!
じっくり撮られていますが、ともあれAPS機もここまで来ましたか! (^-^;
書込番号:19870435
1点

ぶっちゃけ、動体を撮らない方は富士のXT2を待ったほうが良さそうです。発色に関してはそこまで感心しませんが、プロネガやアクロスでの階調再現性など、jpeg重視のユーザーにはなかなか魅力的でしょう。
書込番号:19870893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこまで言うなら提示もしくは該当の画像の案内くらいしたら?
それともまたもやというか、いつものことだけどやっぱり口だけなのかい?
書込番号:19886027
8点

>xxxzionxxxさん
こんにちは、
良い、悪いと色々方がコメントしてますが、jpgはセンサー・エンジン・アルゴリズム・個々の設定でも100人いれば100人の画像になります(^ ^)
私はそれが嫌なので、Jpg設定でも失敗してもかなり救えるRAW+Jpgスモールで撮影し、先ずはjpgで確認、必要なだけRAWから現像してjpgラージを作成してます(^ ^)
ニコンもC社もjpgで工場出荷時は、くっきり、パッチリの傾向にあるみたいです。
D500は、いいデジタル一眼レフカメラです。D7200もいいデジタル一眼レフカメラです。
人それぞれ撮影するものが違いますし、多かれ少なかれ皆んな、色々なカメラを購入して失敗していると思いますよ、
自分もその中の人です(≧∇≦)
先ずはD500で堪能して下さい!!
書込番号:19905689
1点

やや横レスになりますが、
>フラッグシップ
ですかあ?
apscでの、ということでしょうが、かりにそういう便宜を認めたとしても、専用レンズのラインナップは整ってるんですかあ?
書込番号:19905718
0点

沖縄さん、こんにちは。
端的な表現で本質的な問題提起をされるので、貴兄の書き込みは好ましく拝見しております(^^)
> apscでの、ということでしょうが、かりにそういう便宜を認めたとしても、専用レンズのラインナップは整ってるんですかあ?
今回も面白い問いかけですね。
レンズ交換式ですから、当然システムとして評価すべきと思います。
自分は一眼レフ→ミラーレス→D500で一眼レフに出戻り、という経緯をたどりましたが、換算24-120mmをカバーする16-80mm f/2.8-4の存在が大きいです。
こいつはキヤノンの15-85mmはもとより、過去愛用したオリンパス12-60mmよりも軽いという優秀なレンズです。
最近m4/3でも12-60mm f/3.5-5.6が出ましたが、センサーで1段、レンズで1段、合わせて約2段の優位はかなり大きいです。
厳密に言うと1と2/3段くらいかな? でもそういうレンズをm4/3で作ろうとするとかなり大きく、高額になりそうですよね。
加えて300mm f/4 VRです。
最近、m4/3でも超望遠が充実し、実際自分も100-400mmを入手しましたが、
両方試してニコンのサンヨンを残しました。
重量、価格、AF性能のいずれにおいても「現状」ではm4/3より有意な組み合わせだと思います。
なにせE-M1+mZD300mmより、D500+新サンヨンのほうがコンパクトなシステムです。AF性能は比較するまでもありません。
加えてD500で特筆すべきはAF自動調整ですね。
最近標準レンズとしてシグマの30mm Artを入手しましたが、自動調整の結果ジャスピンが来ます。
社外レンズはAF精度の点から敬遠していましたが、50-100mm f/1.8の導入も検討しています(屋内舞台の撮影が多いので気になるレンズです)。
社外レンズを安心して使えるとなると、システムとしての幅は相当広がりますね。
一眼レフの弱点としてAF精度の低さ、AFポイントの狭さがありますが、D500に限っては、それらをほぼ解消しました。
ボディの作りこみや操作性も素晴らしく、現有モデルのなかではかなりの説得力を持った機種です。
言いかえれば、わたしの場合はニコンのものを含め他の一眼レフには興味がありません。D5ですらAFエリア狭すぎだよね、という印象です。
一眼レフに不満を持ってミラーレスに移行した人にこそ、使ってほしいシステムです。
もちろんマクロ的な視点で見れば、冗長に思えるマウントを抱えたAPS-C一眼レフはミラーレスに置き換わっていくのだと思います。
でも現状のミラーレス陣営は、特にボディでD500、あるいは7DIIを超えるものですら提供できていません。
いずれそういったものが出たならば、またミラーレスに戻ればいいやと思っております。
ちなみにわたしはセンサーとレンズの最適化が重要だという視点に立てば、ミラーレスだろうが一眼レフだろうが大差なく、
結局はレンズ固定型カメラしかないと思っていますw
ですので過去にはGR、X100Tを愛用しましたし、現在はLEICA Qを常用しています。
書込番号:19906117
2点

あらためて、MAPカメラのkashapaでD500の写りをチェックしてみたが、、、やはり特に褒める気にはなれない感じです。
レンズもあまり良くないにせよ、ISO100/F5.6で撮られた晴天スナップ3枚、シャープさはそれなりだけど階調と発色がどうにも無機的な写りである。同レンズによる乗馬する女性のショットは明らかにボケの硬さと荒れが目立つ。そしてその下の、神輿の飾りをISO1400で撮った画像は、拡大すると意外なほどピントが弱い。正直、D750にシグマ24〜105mmズームや純正24〜70mmあたりとは較べるべくもない情けない写りだと感じました。
けっきょく、、、メーカーとしては待ち望まれた大型後継機が出るとあらゆる面で進化を遂げたように謳いたがるものですが、冷静に判断するとさほどでもない場合もあるってことです。勿論、AFや連写性能と画質とはドライに分けて評価しなければならない。ずいぶん辛口の評価になってしまったけれど私は誤魔化さずにハッキリ書きます。まだ目の肥えていない初心者の方でも、kashapaのD500とXpro2の作例を普通に見較べればアレレ?って感じるのではないでしょうか。
D500、あえて褒めるような画質ではないよ´д` ;。残念ながら。
一部の愚かな人は腕次第とか何とか書いたりもするけども機材評価ってそんな甘いものではない。4Kモニタもかなり安くで普及しつつあるし私自身も導入しているが、今後ますます画質に関する誤魔化しは利かなくなるものと考えられます。
書込番号:19906498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





