D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回のD5/D500の新機能のうち、期待していた一つがこの自動AF微調節です。
早速、手持ちのAF単焦点で試してみました。
手順及び注意点は以下の通りです。
撮影距離は人物のバストアップ程度の距離
三脚で固定
絞りは開放
被写体はコントラストのはっきりしたものを選び、正対させる。
フォーカスポイントは中央に置く。
昼間の十分な光量のもとで。
あとは、AFセレクトボタンと録画ボタンを同時に2秒押す。
これだけです。
慣れると簡単です。手持ちレンズは一挙にできます。
ただし、ズームは焦点距離ごとに変わるので向きません。
因みに私のAF単焦点の補正値は以下の通りでした。
28/1.8G -2
40/2.8G -2
50/1.8G -3
60/2.8G +8
85/1.4D -12
300/4E 0
85/1.4Dがこんなにズレているとは意外でした。素人の目は当てにできません。
この補正値は、他の機種にもコピーしたいと思います。
結論は、単焦点派には使える機能だと思います。
なお、他にもD500で撮った写真をこちらに随時アップしていきますのでよかったらどうぞ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1362/ThreadID=1362-4759/
50点

こんにちは
標準ズームは24-85VRと18-55VRUの2本しか持っていないので、とりあえず24-85VRで試してみました。
結果は、ワイド端で+1、テレ端で0でした。
この程度ならAF微調節の登録はせずにおきます。
書込番号:19832781
4点

>ほのぼの写真大好きさん
バッテリーグリップがどーかしたの?
書込番号:19834026
5点

自動AF微調節機能…コレ凄いですね。^o^
新しいボディとレンズの組み合わせの際は、必ず自作チャートで手動合わせしてたんですが…、この機能を使えば、手間省けますし正確に調整できますね。
ちなみに…
タムロン2本かなりズレてました。
SP35/F1.8 … +6
SP28-300 … +7
書込番号:19834284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
子供のサッカー中心に撮影していて、大半が縦位置です。今、使っている2機種共、バッテリーグリップを購入しています。
D500は購入する方向ですが、D500用のバッテリーグリップ、高いんですよね(D500貯金中です。)。
kyonkiさんが購入されていらしたら、使用感など、お聴きしたいなと思い、バッテリーグリップに触れてみました。
D500のバッテリーグリップの購入報告、目にしないのもあります。
書込番号:19834756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほのぼの写真大好きさん
背面側はAF-ONボタン(選択により機能変更可能)とマルチセレクターではなく、サブセレクターになってるよ。
あと、レリーズボタンの脇に小さい押しボタンがあって、これはフォーカスポイントの中央移動になってるね。
でグリップは今までと同様にボディよりも少し浅いかな。でも、高さが稼げるからトータルでは今までと変わらないかもね。
書込番号:19836759
8点

>WIND2さん
ありがとうございます。
やはり自分で試してみないと実感出来ないみたいです。
通常の使用で、バッテリーグリップの使用、気になるところ、ありますか?
書込番号:19839430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
使用中の不具合は特にないなぁ
でも、固定ダイヤルが前後でそれぞれ小型の2個タイプになったから多少回しづらいかな。
撮影のし易さは長辺端部までAFポイントがあるから縦位置で非常に撮り易いね。
書込番号:19839629
5点

>kyonkiさん
200-500+TC-14EIIの500mm側(700mm)で、使えないほど前ピンになるのでAF微調節を行いましたら、ナンと+18でした。
この構成で、ボディがD300Sの時はズレが無かったのですが、レンズとボディがたまたま同じ方向にずれていたからかもしれません。
自動AF微調節は、てっきりフォーカスエリアが中央になっていると思ったら微妙にずれていて、AFモードボタンと録画ボタンの2秒押しの直後に「このフォーカス設定では・・・できません」の表示が出て、当初、原因が判らず時間を食いました。
その後も、被写体や距離によって、自動AF微調節が走った後に「AF自動設定ができませんでした」とでて往生しました。
超望遠でテレコン使うとズレも大きいのかもしれませんが、とにかく、調整すればシャープに写っています。
書込番号:19839719
10点

hkgoodwindさん
こんにちは
タムロンの新単焦点ですね。
サードパーティもこの自動AF微調節があれば安心して使うことができますね。
本当に良かったです。
書込番号:19840877
2点

kumadonさん
こんにちは
フォーカスポイントの位置は私も最初は失敗しました。
望遠レンズは撮影距離をどの程度にするかによって変わってくるようです。
私は色々な撮影距離を試してその中間の補正値を登録しています。
書込番号:19840894
3点

>kyonkiさん
自動AF微調整いいですね!
詳細な書き込みありがとうございます。
最近、私は単焦点レンズを持ち出すことが多いので、購入に向けて背中を押していただきました。
書込番号:19841032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DX→FXさん
お久しぶりです。
この自動AF微調節はこれから発売される機種には搭載してもらいたいです。
これが搭載されたカメラを1台持っていれば、レンズのピント位置の誤差を知ることができますので他機種で使う場合も応用が効きますよ。
書込番号:19841055
7点

開放で何枚か撮ってみました。
開放の至近距離、しかも手持ちですのでブレてるかも。
ピントはすべて中央です。
レコード針の先端に合わせるのは難しいですね。
書込番号:19841777
3点

>WIND2さん
ありがとうございます。
今、使っているバッテリーグリップのダイヤルも本体と材質が違いますが、使用上、気になる程では無いです。安心して使えそうですね。
>kyonkiさん
横スレ、失礼しました。
書込番号:19842105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
3枚目の写真に怪しい毛が写っています。
3枚目の針が相当磨り減っているように見えます。
サファイア針なんでしょうか。
書込番号:19842416
3点

>kyonkiさん
今までだと、ライブビューで、MFにして、ピントリング回して、
一番ピントのくるところを探して、数値入力して、
またライブビューで、
とやっていたのが、一発で、出せるのは凄いです。
103は大分減っているような(^^ゞ
書込番号:19842538
5点

はい、DL103すり減っています。
毎日レコードを2.3枚聴いていたら1年でこれです。
お毛毛毛!?!?!?
書込番号:19842638
2点

今まではライブビューAFで撮って、ゲージ使って位相差と被写界深度比較で合わせてたから苦はなかったんだけど、
自動AF微調節は撮影の現地でも調整可能ってことに大きな意味があると思うよ。
書込番号:19842819
4点

>kyonkiさん
確かにこの機能、便利そうですね。
タムロンやシグマなど、3rd. partyのレンズを使う際に大抵はレンズメーカーに出さなくて済むし、レンズの限界か調整の余地があるかも、簡便に知ることが出来ます。
書込番号:19843132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



野鳥撮影では大幅に、時には面積で1/32までトリミングすることがあるので、私の場合カメラシステムに望むのは第一に解像度です。そこでいつものように75m離れた電柱に乗っかっているトランスの12mmねじを撮ってみました。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
D7200は2400万画素、D500は2000万画素なので、絶対解像度はD7200のほうがわずかに高いだろうと予想はしていましたが、そのとおりに評価されました。
ただ、D500にテレコンを付けたときの精度・歩留まりは高く、2倍テレコンも十分実用になることを確認しました。また、200-500mmズームが結構500/4に肉薄しているので、荷物を軽くしたいときには積極的に使えると思います。
D500のうたい文句は高い解像度ではなく、おそらく暗い場合でのAF精度・速度だとおもうので、今後はそのような評価をしたいと思います。ただ暗さに関しては絶対的な尺度を設定するのが難しいので、試行錯誤するでしょう。
42点

解像度とは画像データサイズなのですからD7200の方が高いのは常識です。
書込番号:19830194
3点

野鳥(特に小型)を撮るなら大砲レンズ装着でもトリミングは当たり前に実行します。
150m先なら木に止まってる体長1mの猛禽でも米粒ですよ。
カワセミやヤマセミなど、飛びモノに至っては構図を考えて撮る余裕なんてありません。
外野でガヤガヤ言ってる人は、いつも野鳥が近くでじっとしてると思ってるんでしょうかね。
鳥撮りとして、わたしゃスレ主さんを援護射撃しますよ!
書込番号:19830224
43点

D500で撮影
500mm×1.4テレコン=700mm
FX機換算 700mm×1.5=1050mm
更にトリミング。 拙作失礼。
D500、いいカメラですよ。
書込番号:19830274
29点

自己満足の世界の上でなら、人それぞれの考えのもとで良いのでは。
それを、トリミングをしていては一生、写真がヘタなままとか関係ないかと。
RAWでないとか・・・
どのような使い方をしても良いのでは?
それを否定するような考え方では 了見が狭すぎますね。
こんな方から、評価をしてもらいたくありませんね。
書込番号:19830316
44点

トリミング耐性もカメラ性能の一つですし、特に耐性の高い高画素機(D810等)を選択し、撮影エリア全体を把握しタイミングを取り、トリミング前提で確立を上げるのも、むしろテクニック(撮影技術)の一つと思います。^o^
高画素=高解像度という図式は、あくまて傾向。ここにはセンサーサイズ・性能(世代)やレンズ等の因子が複数存在します。
D500とD7200は、画素数とセンサー世代の関係で、解像度が逆転する可能性があったので、スレ主さんの(フィールド)検証結果は、非常に興味深かったです。^o^
書込番号:19830383 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>woodpecker.meさん
こんにちはm(_ _)m
情報ありがとうございます。
参考にいたしますm(_ _)m
さて、トリミングに関しては私も特に夜間の流し撮りなどで画面の傾きに気づかぬまま撮影し、あとから補正することしばしばです。
「トリミングは撮影時に完結すべき」という文言を誌面で目にしたこともあるせいか、トリミング=手直しという認識を、正直私も持っておりました。。
これは、トリミングを前提として散漫な構図で撮影すべきではない、という戒めと私は解釈しており、その点でジナー6さんのご意見は正しいとは思います。
ですが、一口にトリミングといってもその事情は様々だと思います。
他の方々もおっしゃっていますが、所有レンズの焦点距離の限界や、撮影距離がそれ以上詰められないという条件から、やむなくトリミングせざるを得ない状況は私も経験済みですし、人垣越しにノーファインダーあるいはライブビュー撮影をしてあとから構図を整えるという場面も想定できるでしょう。
トリミングを全否定し、高画素の恩恵の一つをむざむざ捨て去るのは固着した古い考え、というご意見には概ね同意いたします。
トリミングは積極的に奨励すべきものだとは、確かに私もそうは思いませんが、トリミングというだけで十把ひとからげに論ずることは適切ではないとも考えます。
また、ジナー6さんがいかに豊富な写歴を有する方であろうと、いやそうであるならばなおのこと言葉は選ぶべきではないかとも思います。
「価格コムは仲良しクラブではない」という書き込みを過去何度か拝見し、それは一理あるとは認めるものの、とげとげしい文章の応酬が一体だれにとって歓迎すべきものなのだろうかと考え込んでしまいます。
書込番号:19830485
34点

>トリミングは止むにやまれず、カットしなけらばならない場面であって、Raw現像のままで
トリミングしないようにするのが一番良い撮影方法だと思いますが・・・・どんなもんでしょう。
一番良いのは野生動物に負担を掛けない撮り方です。
「上手い写真」の為に、例えば、営巣を放棄させたりとか、あってはならない事です。
被写体に配慮して写真が撮れる、一生下手くそな人の方が尊敬出来ますね。
書込番号:19830489
23点

hkgoodwindさん
D7200は今でこそ称賛する人は稀ですが、出た当時はかなり評判でしたものね。センサー技術も成熟してきて、ピクセルピッチが小さいほどセンサーとしては高解像度という当たり前の事実を皆が認識し始めたのかと思います。今でもNikon V3は並みいるNikonのすべての一眼のなかでもっとも高解像度です。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#nikkor200-500
(この場合の高解像度は、野鳥を形作るピクセル数が一番多いという意味において)
残念ながらNikon 1システムは現在のところJ5からあまり進展がないようです。小さいボディーと言えばかつてPentax Auto110がそのままデジイチになればよいと思っていました。ペンタックスのデジイチはこの発展形という噂もあったんですがね。これでも一眼レフですし、フォーマットサイズはほとんど4/3と同じです。
書込番号:19830504
4点

>Raw現像のままで
>トリミングしないようにするのが一番良い撮影方法だと思いますが
Rawで撮って、
色合いや明るさを調整するのは、
作品造りに対する追及だと思います。
でも、何で、
構図は、撮影して、ほったらかしが良い事なの?
観賞状態で、要求される出力解像度を上回っているなら、
トリミングして、
最後の最後のまで、より良い構図を追及する事は、
良くない事なの?
昔々の、
カラーフィルムの解像度が、
プリントや印刷物の解像度を下回っていた時、
「プリント(印刷)の時、トリミングが不要な構図決定」が、
作品のクオリティーを確保するための、
重要な撮影技術のひとつでした。
現在は、
デジタル画像の仕組みを理解し、
トリミングによる品質のを劣化を判断し、
可能な範囲でトリミングをして、
最後の最後まで最良の構図を追及するか、
可能範囲でのトリミングを前提に撮影し
作品の歩留まりを上げる技術も、
重要だと思います。
でも、
「撮影の緊張感」を得る為に、
絶対にトリミングをしない制約を決めて撮影したいなら、
それはそれで、
作品造りのテンションを上げる、
その人、個人のテクニックのひとつとして、
アリだと思います。
書込番号:19830590 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

カワセミ撮りでトリミング無し条件、、、2000o位から、、、
書込番号:19830634
8点

きいビートさん
「「撮影の緊張感」を得る為に、絶対にトリミングをしない制約を決めて撮影したいなら、それはそれで
作品造りのテンションを上げるその人、個人のテクニックのひとつとして、アリだと思います。」
まさにきいビートさんのご意見が的を射ていると思います。「トリミングをしない」というのは良い作品を
得るための心構えだともいえるし、「トリミングする」のも良い作品を得るテクニックの一つですね。
つまり自分に課する規範みたいなもので、自分の中で消化すべきものだと思います。他人に押し付ける
ものではないと思っています。
カメラ雑誌のプロのアドバイスにも、こうトリミングすればよいという示唆がしょっちゅう見られます。まあ、
初めからその構図にせよともいえるので、どちらともとれる示唆ではありますが。
いっぽう、色温度をかえたり、シャープネスを大幅にいじったり、明るい部分を選択して暗くしたり、また
逆にするのも、トリミングと同じ類の後処理だと思っています。デジタル処理ではいくらでもいじれるので
歯止めが利かなくなっていますね。
書込番号:19830639
13点

>woodpecker.meさん
こんばんは。^o^
D500が発売されて、色々な性能をD7200と比べられるにつれ、逆にD7200の東芝センサー等の凄さが見直されてる感じがありますね。(あの性能で8万円代ですから、コストパフォーマンスはD500を凌ぎます)
気になるダイナミックレンジに関しても、デジカメインフォで下記のような記事がでてました。
http://digicame-info.com/2016/04/d500-1.html
私のD500は、明日到着予定です。
woodpecker.meさんをはじめ、皆様の実機情報を拝見しながら、撮影イメージを膨らませています。^o^
書込番号:19831048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hkgoodwindさん
そうなんですよ、dpreviewの信頼できるテストによるとFD7200は現在までのAPS-Cでは最高のダイナミックレンジだとか。
D500はそれに肉薄しているからすごいとのことですが、喜んでいいのか、多少悲しむべきなのか微妙ですね。
というのも私はD7200を2台、D7100を1台下取りにしたのですが、D7200の一台は残すべきだったかなと少し後悔して
いるところです。私のテストでも解像度に関してはD500を上回っていますし。
ただ、満月の下でのD7200とD750では、D750のほうが2EV程度高感度ノイズが少なかったので、そんな場面はD750を
使います。ただ、今後D500とD750を満月の下で撮った時の結果によってはどうなるかですね。まあ、でも低照度での
AF能力、10枚連写はくらぶべきもないので後悔はしないでしょう。
センサーのような極微小アナログ信号を扱う半導体の性能は、製造設備、製造プロセスに強く依存します。今後とも
Nikonはベストのセンサーを選んでもらいたいですね。そういう意味では垂直統合体制のCanonは両刃の剣をかかえて
いるともいえますね。
書込番号:19831258
2点

みなさん、価格板には精神異常者も多々おりますので
ムキになって反論しても疲れるだけですよ(^^;;
撮影者が好きにすればいいだけ。
書込番号:19831441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何かトリミング論議になっているので、一言
昔々、35mm判(ライカ判)などという小型カメラがまだ登場していない頃、
大判カメラが当たり前だった頃はトリミングすることが当たり前の撮影術でした。
(シャッターチャンス優先の報道などの話です。
じっくり撮影できる場合は当然ながらフィルムの全能力を発揮するような撮影をしたでしょう。)
これはフィルム面積が広くて一部をトリミングしても十分な画質が得られたからで、
フィルム全面をあに使えば広角的に、一部をトリミングすれば望遠的というふうです。
大判カメラではレンズの種類は35mm判のように多くありませんので、
こういう使い方が当たり前でした。
(ちなみに、私は大判カメラを使ったことはありません。あくまでも本で読んだ知識です。)
その後、小型軽量で機動性に優れた35mm判という規格が登場しましたが、
その小さな小さなフィルムサイズではトリミングの余力はほとんどありません。
そのため、どんな被写体でもその小さなフィルムサイズ全面に収めてトリミングを極力少なくするため、
超広角(あるいは魚眼)から超望遠まで、膨大な交換レンズが開発されました。
つまりここで「トリミングが当たり前」から「極力トリミングしない」に撮影術が変わったわけです。
(一例として、35mm判のフィルムカメラだった頃には、野球の撮影をするプロスポーツカメラマンは
現在よりももっと超望遠レンズを使っていました。ニコンやキヤノンでは1200mmまでのレンズを普通に
ラインナップしていましたし(レフレックスでは2000mmまであり)、甲子園のバックスクリーン横から
投手を最適な大きさで撮影することを目的に、1200〜1700mmという超望遠ズームレンズが
開発されたことはあまりにも有名でしょう。(ちなみに1200mmは横位置用、1700mmは縦位置用))
その後デジカメの時代になりましたが、当初はまだ画素数が十分ではなかったためトリミングの余力が少なく、
やはり35mm判フィルムの時代と同様、極力トリミングしない、という撮影術が引き継がれていました。
しかし、時代が進んで画素数が非常に多くなり、35mm判(フルサイズ)で2000万画素を超えたあたりから、
単純に画素数ではフィルムを超えて、中判や大判に匹敵する、と言われ始めました。
現在ではフルサイズで3000万画素、4000万画素オーバーというカメラが登場していることは当然ご存知でしょう。
こうなると、トリミングの余力が十分にあるようになり、再び撮影術が「トリミングが当たり前」に変化してきています。
事実、デジタルから入った世代は、トリミングなどレタッチの一環として何の抵抗もなくやっています。
(先程の例を持ち出せば、現在野球を撮影しているプロスポーツカメラマンは普通600mmくらいのレンズを
使っています。それ以上はトリミングすればいいだけなので、誰も1200mmとか2000mmのレンズを
要望しませんし、要望が無いのでメーカーも開発しません。)
確かに、トリミング前提で撮影していたのでは、
ファインダー内で瞬時に画を構成する能力(だけ)は養われないかも知れませんが、
(それをして、いつまでたっても写真が下手なまま、と言われればその通りですが)
トリミングして良い画を創り出すのも、必要なスキルも苦労も同じではないか?と思います。
ほんの数mmのトリミングの違いで画の見え方は大きく変わります。
私などは、いつも大体1/3構図のワンパターンばかりなので、
(ちなみに、撮影時は中央の測距点しか使いませんので、常に日の丸構図です)
もう少し画創りを勉強しなければいけないなぁ、と常々思っています。
スレに関係のない長文失礼しました。
書込番号:19831625
10点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
丁寧な解説をありがとうございました。歴史的にトリミングへの評価が変化してきたことを知って
なるほどなと思いました。結局、良い最終画像を得るために様々な技術を駆使してきたということ
なのですね。
私の友人にプロを目指している人がいます。確かに風景の切り取り方は素晴らしいですが、
RAWを現像し、白トビ、黒つぶれをしない直前までトーンカーブを目いっぱい拡げています。
すると、どんな眠い景色でも、しゃっきりくっきりしますが、「現実にそんな自然はないだろう」と
感じて違和感が半端でありません。昨今の写真展ではそんな風景写真があふれています。
写真展で目立つためにはそうせざるを得ないといってますが、歯止めは必要ですね。ただ、
それを他人に押し付けるのは表現の自由という観点からすればいかんでしょう。
書込番号:19831892
2点

>woodpecker.meさんお早う御座います、
何時も素晴らしい作品を拝見させて頂き感謝しております、
今回はD7200とD500の解像度の違いを検証して頂き大変参考になりました<(_ _)>、
D500に大変興味が有りましたが発売時期がコミミズクに間に合わずD7200を購入しましたが、来年もコミミが来てくれましたらD500を導入しようと思っております、
コミミは本来夜行性との事ですので高感度耐性が欲しかったと言う事も有りますが、やはりレフ機のAFの進化を実際に試してみたかったと言うのが動機でした、
実際コミミ撮りにD7200を使って見まして、使い慣れていない事も有りT−C14×1,4倍のクロップではD7200にそれ程のアドバンテージを感じませんでした、
寧ろ反射神経が鈍い私には、V3のAF追従秒20コマの機能が有難く思えました、
そこで、評判のD500のAFの追従性がどれほどの物なのか、D500の導入に向け一番興味が有ります、
是非期会が御座いましたら、ご感想などをお聞かせ頂けましたら幸いです<(_ _)>。
書込番号:19832201
3点

こんにちは、
本日もカワセミ。
テレコン使用でもD4よりもピントがピタピタきますね。
500mm×1.4テレコン使用でFX機よりも画角が狭く、カワセミを追うのが大変ですね。
ピントの抜けはかなり良くなりましたよ。
高感度でのノイズもいい感じでザラザラが軽減されていますね。
トリミング、ご容赦を。
書込番号:19832248
5点

連投失礼。
午後面白い撮影ができましたので。
300mm×2テレコン使用=600mm
FX換算900mmの撮影です。
噂の測距点ですがこんなところで合焦しました。これは使えそうです。
更に眠っていたテレコンが素早い合焦で使えます。
今回はいずれもノートリです。
書込番号:19833122
3点

阪神あんとらーすさん
いま振り返ってみればD7200も結構素晴らしいカメラだったのではないかと思います。
露出を間違えても、暗い部分を+3から+4EV上げても何とか見られましたし。
今D500に期待するのは、質の向上というより、歩留まりの向上ではないかと思って
います。今後の検証が重要ですね。
いっぽう、V3はミラーレスでEVFです。初動までのわずかのタイムラグがちょこまか
動く小鳥の撮影には致命的となることもありますが、いったん食いつけば秒20枚でも
あり、優れたシステムになりますね。私もV3と70-300をもっていますが、初動までの
わずかのタイムラグが我慢できず、あまり使っていませんが、使い方によっては
軽いし、嵩張らないし、よいシステムと思います。
それでもなんとか使った例をお示めしします。→ http://www.woodpecker.me/bird/penduline_tit/index.html
書込番号:19833558
3点



開封の儀を終えたら、いてもたってもいられずシェイクダウンを敢行しました。
雨降りでしたが信頼しているニコンの防塵防滴ボディですから躊躇せず持ち出しました。
また当方田舎ですので街灯の明かりも疎らで真っ暗な道でしたが、ISO51200上限のオート、JPEGFine+でこれらの写真が撮れました。
いやはや、DXで51200が使えるのもすごいですが、暗闇でもズバズバ合焦する新AFシステムに脱帽です。
素晴らしいポテンシャルを持ったカメラだと思います。
やっぱいいわニコン。
36点

>9464649さん
まあバカなだけです(笑)
もちろんずぶ濡れにするわけではなく、短時間撮影し帰宅後すぐに水滴は拭きました。
書込番号:19828081
10点

ISO 14400は舞台撮影にも使えるノイズ感の少なさですね。
書込番号:19828115
3点

>っっdfgさん
私は連射性能に魅力を感じてましたが、雨振りの夜間でこれだけ撮れるのは『凄い!』の一言です。
大変参考になりました!
書込番号:19828129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高感度、中途半端な、夕暮れ時のような状況ならどうなんでしょうね・・・・
D7100ではちょっとガッカリでしたが(ファーストショットで失敗だったかなと・・・)、D500なら無問題?
書込番号:19828132
5点


>ジナー6さん
>ssdkfzさん
私もD7100を所持していましたが、D800と比較してしまうと画質に満足できず売却してしまいました。
その時点でDXに戻ることはないだろうと思ってましたが、技術の進歩は素晴らしいです。
今後FXに当機の技術が搭載されれば、さらに上を行くでしょうが。
>hiro写真倶楽部さん
拙い作例ですが、皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:19828195
7点

>っっdfgさんこんばんは!
どうでもいい話ですが撮影地が自分の通勤路です。
佐川のトラックの写真の場所通りながら帰りました。
雨の中なに撮ってるんだろうと思ってました(笑)。
ちなみに自分は明日キタムラに引き取りに行く予定です。
書込番号:19828208
15点

>ジナー6さん
その画像、もー貼るのやめて。
書込番号:19828255 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>ロッジ 岬めぐりさん
なんと、目撃されてるとは!お恥ずかしいf^_^;
明日が楽しみですね!
書込番号:19828280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジナー6
その画像もういらんわ。伝えたいことの意味もわからないし、もう見たくもない。あなたの都合でどのスレにも貼られては、写っている方が迷惑では?
書込番号:19828430 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

>Koreariさん
ほんとそれ!
何度目だよというねw
書込番号:19828660 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>っっdfgさん
当方、D300sとD700を使っています。
アップされたNRなし、4感度画像→素直にきれいだと思います。
あ、すみません、芸術的にきれいという訳では・・・f(^^;;
テスト画像として見ると明確にわかりますね。
D300sからすると隔世の感があります。
貴重な画像ありがとうございます。
最近のニコンは初期不良が多く、今回待ちに待ったAPSフラッグシップですが初期ロットを先の理由で見送りました。
が、この画像を見て俄然購入欲が沸きました。(^^)
300sを下取りして購入しようかなと考えております。
ところで、コチラの画像のレンズは何でしょうか?
セットの16-85mmなのでしょうか?
書込番号:19828776
0点

>っっdfgさん
佐川急便のトラックの写真を拝見する限り、結構な雨降りのような・・・(^_^;)
それにしても、ISOを40000にしても物凄く綺麗に感じるのですが。
等倍鑑賞しない限り、ノイジーには感じませんね。
これならフラッシュも要らないし、照明の暗い体育館でも十分に使えそうな感じがします。
書込番号:19828823
4点

>haruzou321015さん
お目汚し失礼いたしました(笑)
本当にノイズ感の処理は進化してます。D800系のフルサイズは超えていると思います。
まさにDXフラッグシップにふさわしい出来です。ぜひ買い換えましょう!
>9464649さん
昨日の夜間の撮影では暗い部分がきちんと締まり、ISO10000以上でも比較的きれいに見えるものが多い印象でした。
皆さんが気にされている薄暗い状況下でのノイズ感など私も気になりますので追って報告させていただければと思います。
書込番号:19829053
0点

>haruzou321015さん
レンズはキットレンズの16−80mm f2.8−4E VRです。
書込番号:19829059
0点

>っっdfgさん
高感度の作例ありがとうございます。
望遠でカワセミを撮るときなど、SSを上げるのでISOが上がります。
なので、トリミングで荒々しくなりがちですが、これだと、ISO3000位でもトリミングが綺麗かもしれない。
鳥撮りの方は、本気で買い替えを考えるでしょうね。
ジナー6さんは、 今回は普通です。(笑)
待ちに待った、おめでたい スレだし、流しましょう。
書込番号:19829138
5点


>ジナー6さん
自分で買って自分で評価しろよ。
書込番号:19829956 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

こんばんわ^^
29日に購入し、本日出かける用事があったので屋外での初撮りしてきました^^
場所は、多くの新幹線が通過する某駅です。(この駅は電柱が無いので撮影しやすいと思いました。)
用事が長引いてホームに降りたのが夕方5時頃。薄暗くなって来ていたので思い切ってIso感度上げて撮影したり、流し撮りしたりして、気付いたら19時回っていて入場券の時間切れorz駅員さんに説明し、もう1枚分の入場券分のお金を支払い撤退してきました。
自分なりにうまく撮れたJPEG写真を無修正で投稿します。
ホームでの流し撮り難しいよ・・・。
書込番号:19837029
2点



あちこちでD5の黒レベルノイズが悪いと言われていましたが、D500でどうなのか比較してみました。
D7200とD500でISO100で撮影したRAW画像を5段アップして現像しています。
悪いという先入観でみるとD500のほうが少し悪いと言えるかなぁ・・・。
ただし、
画素数が少ない分ランダムノイズは粒がでかくなるので目立つという点を差し引くと、気になる差とは言えないように思います。
私は5EVアップはしないので全然気にしてませんが・・・
6点

EV補正は1EV程度までですが、トーンカーブを弄ることがありますので、そういった場合は暗部が数EV上がるかも。
でも、全く気にしない領域ですね。
書込番号:19827529
4点



本日手に入れたました。雨なので家のなかで高感度テストしてみました。
同条件(Jpeg撮って出し)でD7200との比較です。
D7200のISO1600に比較して、D500の1600,3200,6400を添付しました。
1段は確実に良いと思いました。
2段は良くなかったです。
高感度特性については、24M→20M画素分はあると思っていましたが、その程度だろうとあまり期待していなかったので、1段+アルファあるのはうれしいです。
22点

>家中無線LANさん
D7200かD500か迷っているので参考になります(^^)
WBはオートでしょうか?D500の方が背景のグレーがニュートラルで、
感度を変えても変わらないですね
(D7200はわずかにBが強い)
書込番号:19827470
6点

感覚的には、ISO3200の画質を保持してISO6400へ伸びたイメージですね。いいじゃないでしょうか。
下の画質の改善が心配でしたが、かなり良いですね。
想定以上で大歓迎。一落ち着きしたら購入します。なんか市場が渋いらしいので、落ちないかな。
書込番号:19827489
4点

>ろ〜れんす2さん
こんばんは、WBはどちらもオートです。
若干色味が違いますが、LED照明なのでWBはさまざまで、センサーが違えばずれますね。
D500とD7200ですが、最大の差は連写速度だと思います。
秒10枚を使うかどうかで判断されると良いと思います。
私は鳥を撮るので、AFの改善も期待していますがD7200はもともと良いですよ。
D7100-7200では真ん中1点ばかりで使っていましたが、それでも相当にAFの食いつきは良い方と思ってます。
D500ではまだ仕組みを理解していませんが、グループエリアAFとかAFのチューニングが細かくできるとか新機能は楽しみです。
書込番号:19827527
5点

>うさらネットさん
こんばんは、
超高感度よりISO1600ぐらいで良くなると実用面でうれしいと思っていたので、1段プラスアルファは良かったです。
連写は言うことないスピードなので、後はAFがどの程度なのか楽しみです。
ただ、AFはいろいろ選択肢が多すぎて最適化に時間がかかりそうです。
書込番号:19827537
3点

DP Review に、もうD500のデータが載ってます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d500&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=nikon_d5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.12600998051296322&y=-1.1084098265577769
比較対象に、D7200、D750、D5というそうそうたる機種をセットしときました。
比較ポイントやISO、JPEG、RAWなどいろいろ変えてみました。
JPEGではD750に1段差程度まで肉薄してますね。
RAWでも1段差と言う感じでしょうか?
面白いことに、D750とD5、1段差は無いですね。
D500は非常に広いAFエリアを持つので、自分の撮影フィールドでは、この高感度特性と相まって、十分活躍しそうなカメラと認識しました。
しかも、DX機を使ってた期間が長かったせいもあり、1.5倍の焦点距離ある方が使いやすいんですよね(特に24-70だとそう感じてます)
またまた物欲の炎がメラメラと〜〜〜(^^;;;
書込番号:19827647
16点

先ほど居間でテレビの影になる薄暗いところにフィギュア置いてD810とD500撮り比べたところ、D810のiso3200に対して暗部ノイズはD500のiso12800が同等だと思いました。
ノイズはフルサイズのD810と同等位なら良いなぁと思っていましたが、全然勝負にならないくらいD500良いです。画質もD810とほとんどみわけつかないくらいによいです。
書込番号:19827669 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Paris7000さん
的確な情報ありがとうございます。D500を二台買うにあたり、D750の下取りをするか否か迷っていましたが、
さすがフルサイズですね。これで迷いなくD750も使っていきます。
書込番号:19827911
3点

>家中無線LANさん
LED照明でしたか。
AFはライバルの7Dとの比較になると思いますが、
両方使われる方のレビューが出てくるのを
楽しみにしています(^^)
>Paris7000さん
情報ありがとうございます(^^)
RAWで比較すると
フルサイズ機相手に暗部で0.5段位?の差でしょうか。
D7200やD5300相手だと一段くらい優勢の様で。
かなり優秀だと思います。
ただリンク先でダウンロードしたRAWファイル、ISO1600以上で
画面中央付近に紫の輝点が出ています。
テスト機の調子が悪かったのかも?。
書込番号:19828067
2点

追加情報です
>紫の輝点が出ています
SILKYPIXの最新版では出ませんでした。
CAPTURE NX-Dの問題かも知れません。
書込番号:19828908
4点

3.5KG以上の三脚に固定され、水平はきっちりと出してください。 D7200のISO6400(NR標準)画像はAPS一眼レフとしてはD3とええ勝負してますからね。
書込番号:19829926
2点

D810は大型ストロボ、低感度撮影を対象としたコマーシャルフォト用ですから比較されることが筋違いです。
書込番号:19829987
2点

ISO 12800でノイズ低減(標準)でのノイズ感はどないでっしゃろ。
書込番号:19830204
3点

>ジナー6さん
>3.5KG以上の三脚に固定され、水平はきっちりと出してください。
カメラのノイズ評価にブレや水平は意味ないです。
無駄なことはやらない主義。
合わせる意味がありそうなのは、Distortionを見るときだけだけど、このチャートはそれ用じゃないしね。
書込番号:19830338
8点



何気に撮ってみたファーストショットがこれなんですがデータ見て驚愕でした;^_^A
Exposure: 1/60 sec; f/4.5; ISO 36000; Aperture Priority
Camera: NIKON D500
色々言われてたけどこれなら高感度撮影が躊躇せずにできそうです*\(^o^)/*
書込番号:19826879 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>タケシェフさん
そうですね!
810と500で使い分けをするのが今から楽しみでなりません!(^○^)♪
書込番号:19827243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっこちゃんさん
810と比較でもjpeg比較なら負けそうな気がします;^_^A
これ一台でなんでもこなしてしまいそうでちょっと怖くも思えてきてます;^_^A
書込番号:19827249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>good.sonさん
欲しくて買う予定があるのなら早くゲットして楽しんだモン勝ちだと思います!
初期ロットの不具合なんて心配するだけ損!です^ ^
書込番号:19827250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
そうですね、自分もそのあたりは気になりますので明日の撮影結果から検証してみようと思ってます(^o^)/
書込番号:19827255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わあ! やっぱり!
おそろしいカメラですね。
今から買いにいってきま〜す! ^^
書込番号:19827290
9点

写真は情報伝達手段としてが本来でしょうから、そう言った点では予想以上に良いですね。
敷居を上げた評価で、トップクラスのD3300等より1EV良化していればと思っていましたが、もう少し上がっているのかな。
従来よりディテールは残して行く方向と受け取っています。
書込番号:19827312
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうなんですよ、未だに震えが止まらないでいます(^^;;
急いでキャンセル分をゲットして下さい!(笑)(^^;;
書込番号:19827319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
その通り、細かい事を言い出すとまたキリがない議論にもなり兼ねないですが個人的には積極的に新しい技術の進歩を楽しんで行こうという気持ちです!^ ^♪
書込番号:19827325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


小生もちょっとだけ試し撮りしてみました。
やはり、高感度の画質も目に見えて改善してますね。
これまでのAPS-Cと比較でワンランク+α アップでしょうか。
書込番号:19827340
10点

>痛風友の会さん
作例ありがとうございます!
高感度の結果にはもう満足ですが連写によるシャッターチャンスが増えたのも実感できました!
ヨメとワンのとの2ショットを連写してたのですがそれはアップできず残念です;^_^A
書込番号:19827375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIGI-1さん
作例ありがとうございます!
さらにパソコンで追い込むと凄いですね(^○^)
こちらでも色々やってみるのが楽しみです♪
書込番号:19827379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>痛風友の会さん
あははー、3EV位耐えてくれれば満足です^ ^♪
書込番号:19827387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見てはいけないものを見てしまった
D7200をもう1機買うか,
Σ18-35mm売っぱらって・・・なんて思っていたら
D500のこれ見よがしな画,どうしたもんか
海外撮り旅は重くなるからと思案していたけど
D500だからこそ,憧れの地へ携行すべきか
>mamebouzu♪さん ありがとうございます
これからも どんどん見せびらかして下さい
書込番号:19827462
1点

これがISO51200!!
驚異的な描写ですね。
NikonのFマウント整理したのは少し早まったかな。
こんなの見たらK-1の購入やめてD500行っちゃおうか迷っちゃう。
書込番号:19828093
2点

まっちゃんの画像はディープシャドウがあるので、NR 標準でも質感が出てノイズ感が抑えられていますね。
書込番号:19829940
1点

>Vinsonmassifさん
はい! 当方D7100からの買い替えでD810との組み合わせでこの2台体制にしましたが今のところ満足です^ ^
昨日は昼間2台持ってスナップ、夜はお寺のライトアップにD810は三脚使用、D500は5018を付けて手持ちスナップ、結果は上々、良い!です(笑)(^○^)♪
是非D7200をご購入の前に良くご検討下さい(^o^)/
書込番号:19832362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ吉32Rさん
K1も素晴らしいカメラだと思いますが使用用途を良く考えてご検討下さいね^ ^
書込番号:19832370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジナー6さん
どんな機材にも言えると思いますが少しテスト撮影してこの機種の特性を理解した上での撮影に臨むのが良いということですね^ ^
書込番号:19832378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





