D500 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥70,500 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信4

お気に入りに追加

標準

花撮影で高感度画質チェック

2016/05/27 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件
当機種
当機種

ISO 100〜800

ISO1600-51200

D810のサブとしてD500を購入。
ローアングルで花を撮ることが多いので、チルト&タッチパネルのD500がとても使いやすい。
画素数こそ2000万画素と少ないものの、D700やD300を使っていた時と比べると必要十分かなと独り言。
私はRAW+JPGが基本。(JPGは画像確認用にSMALL、FINE設定)

雑誌などの紹介画像や画質評価ではなく、自分の目で高感度画質を確かめるために撮影した画像を投稿。

<私の判定> 大いに満足!
・ISO3200:躊躇することなく使える
・ISO6400:SS確保のためなら、使っても問題無し
・ISO12800:ノイズ処理を丁寧に行えば、使えるレベル
・ISO25600:緊急避難として妥協できるレベル
・ISO51200:ここまで写るのかと驚くレベル(記録用として利用価値が大きい)

<撮影環境とカメラの設定>
・天候:曇り(撮影終了後に小雨が降り始めた)。 周囲環境の露出:ISO100、絞りf16でSSが1/15秒
・レンズ:AF-S 60MM F/2.8G マイクロ、保護フィルター装着/三脚とレリーズ使用/ライブビュー撮影
・ホワイトバランス:オート/ピクチャーコントロール:SDスタンダード/A.Dライティング:OFF/・高感度ノイズ:NOMAL
・画質:FINE*/画像サイズ:SMALL/色空間:sRGB

<投稿画像の説明>
・撮って出しのノートリミングJPG画像ををphotoshop CCで合成配置。 
・保存時のJPGクオリティは最高画質(10)

書込番号:19908908

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/05/27 19:01(1年以上前)

>画質:FINE*/画像サイズ:SMALL

Sサイズ 2784×1856 5.2Mpix にボディ内リサイズされた時点で、ノイズが平準化されませんか?
もちろんSサイズで利用するなら評価上は何の問題もありませんが。

書込番号:19909129

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件

2016/05/27 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO6400、RAWから現像

ISO12800、RAWから現像

ISO25600、RAWから現像

ISO51200、RAWから現像

うさらネットさん、こんばんは

>Sサイズ 2784×1856 5.2Mpix にボディ内リサイズされた時点で、ノイズが平準化されませんか?
>もちろんSサイズで利用するなら評価上は何の問題もありませんが。

ご指摘ありがとうございます、リサイズでのノイズ平準化について、気が付いていませんでした。
今度、撮影時のJPGサイズを変えて確認してみたいと思います。
なおJPGの利用はSサイズですし、RAW画像を見る限り、SサイズのJPGでも、それなりのノイズの出方のような感じなので
Sサイズへのリサイズによるノイズ平準化の影響は少ないのではないかと思います。

参考までに、RAW画像をCapture NXD Ver.1.4.1 で現像したJPG画像を掲載しておきます。
・NR(ノイズリダクション)以外は、最初に掲載したJPG画像と同じ
・現像時のNR:高画質2013、パラメーターはデフォルト(輝度、カラー、ともに適用量50、シャープネス45)
・JPG変換時の画質:低圧縮(85)

書込番号:19909296

ナイスクチコミ!4


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2016/05/27 22:21(1年以上前)

三脚を使っての花撮りに
D500は役不足な感はありますが、
僕の感覚では6400も普通に使えそうです。
手持ちマクロの時などは特にありがたいかも♪
作例ありがとうございました^ ^

書込番号:19909601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件

2016/05/28 08:40(1年以上前)

Ramone2さん、こんにちは

カキコミ、ありがとうございます。

>三脚を使っての花撮りにD500は役不足な感はありますが、

いえいえ、私はベルボンのミニ三脚、GITZOのローアングル対応三脚Explorerなどを重宝に使って、花撮影してますが
D500はメインのD810より、軽快でテンポよく撮影できてますよ。
<D500のありがたさ>
花は風に揺れ動くことが多いので三脚を使い、ライブビュー/3DトラッキングAF/10コマ連写/ISO感度を上げてSSを稼ぐ。
使用です。
他に次のことがありがたいです。
・タッチパネル&チルト液晶モニターが抜群に使いやすい
・ライブビューでの液晶モニター画質が向上して見やすくなっている
・ライブビューでの電子先幕シャッターがレリーズ1回で撮れる(D810の電子先幕シャッターはレリーズ2回)
・愛用のマイクロレンズ60mmが、35mm換算90mmになるのも嬉しい
・画素数2000万画素は許容範囲です(サブサブカメラのFUJIミラーレス一眼は1600万画素)

>僕の感覚では6400も普通に使えそうです。
>手持ちマクロの時などは特にありがたいかも♪
>作例ありがとうございました^ ^

少しはお役に立てたようで、何よりです。

書込番号:19910366

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

標準

EN-EL15新旧バージョン

2016/05/26 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

Nikon Rumors でこんなレポートがあがっています。

http://nikonrumors.com/2016/05/25/nikon-d500-updates-3.aspx/

Nikon 1 V1 や D800/D800E 等でも使われている EN-EL15 ですが、旧バージョンを D500 で使うとあっという間に残量が減るという報告です。D500 で電池の減りの速さに悩んでいる方は、旧バージョンではなく新バージョンの EN-EL15 を使うと解決するようです。

書込番号:19905725

ナイスクチコミ!7


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/05/26 10:19(1年以上前)

何か見分ける方法があるのでしょうかね?

D500に付属しているのは”新”ですよね?

書込番号:19905732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2016/05/26 10:29(1年以上前)

機種不明

こんにちは。
 >何か見分ける方法があるのでしょうかね?
スレ主さん掲載の文中にはこう書かれています。
 >>EN EL15sの2つのバージョンがあります。上は、Li-ion01と背中にマークされています。それは古いバージョンです。
 >>他は、Li-ion20をマークされています。

 >D500に付属しているのは”新”ですよね?
以前のこの掲示板では、そうだと書かれていました。

書込番号:19905757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2016/05/26 10:30(1年以上前)

>kyonkiさん
旧バージョンには Li-ion01、新バージョンには Li-ion20 という記述があるそうです。

書込番号:19905758

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/05/26 10:33(1年以上前)

よく分かりました。
ありがとうございます。

書込番号:19905767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2016/05/26 12:15(1年以上前)

別機種

初期型の01タイプをD500で使用すると、充電池の消耗が早い事、劣化度の表示が進んで表示される事があります。D500には、後期型の20タイプの使用と、D500に付属の20タイプに対応した充電器を使用する事が大切と思います。写真は上段が01タイプ、下段が20タイプです。

書込番号:19905922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2016/05/26 12:50(1年以上前)

初期型のEN-EL15は、D7100に付属していましたが、アッという間に劣化度1になりました。

もっと古いD300のEN-EL3は、劣化度0のままなのに。

書込番号:19905981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/05/26 13:41(1年以上前)

厄介な話になってきそう。使い回しは予定しませんがD7000/D600 の奴が01版。
互換品が3回目充電辺りから様子がおかしくなって、分解したらセルレベルで不良。

EN-EL15は、わっしにとって鬼門か。

書込番号:19906077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/26 17:53(1年以上前)

>コロナsfさん


スレ主様、横から質問して申し訳ありませんが、

Li-ion01とLi-ion20って、電池だけじゃなくて充電器も違うんですか?

私が持っているEN-EL15 のうち現時点でLi-ion20なのはD810に付属してきた1本だけなのですが、
そうなると充電器もD810に付属してきたものだけが違う、ということになるのですが、
充電器もごちゃまぜで使っているので、もはやどれがD810に付属してきたものなのか?分かりません。

電池の見分け方と同じように、充電器の見分け方というのもあるのでしょうか?

まあ、ニコンに聞け!というところではありますが、もしご存じでしたらお教えください。

書込番号:19906521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/26 18:33(1年以上前)

別機種

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どうやら違うようです

D7100に付いてきたチャージャーは
『MH-25』
D500に付いてきたチャージャーは
『MH-25a』となってます

出力はどちらも同じようですが…

書込番号:19906620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件

2016/05/26 19:11(1年以上前)

D500に付属している充電器はMH-25aです。これが20タイプに対応していると思います。なお、MH-25には対応機としてD7200とD500の表記はありません。充電器MH-25aに関しては以下を参照して下さい。http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-25a/

書込番号:19906707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/26 20:13(1年以上前)

>トモ@ソルジャークラス1stさん
>コロナsfさん


早速お教えいただきありがとうございました。

全然知りませんでした。

アンテナ低いなぁ、自分。

書込番号:19906829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2016/05/26 20:53(1年以上前)

EN-EL15の件で、D500とD7200でマルチパワーバッテリーパックを優先使用時にファームウェアのバージョンアップをする事が出来ません。EN-EL15互換性製品対策だと思いますが、マルチパワーバッテリーパックを外し純正品EN-EL15から給電している条件下でないとファームウェアのバージョンアップが出来ない事が言えます。この点でもEN-EL15の01タイプより20タイプの方が互換性製品対策がされていると思われます。

書込番号:19906952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/26 21:03(1年以上前)

>コロナsfさん


何と!、そんな制限まであるとは?。

まあメーカー純正の指定のバッテリーを使え!ってことなのでしょうが、

何か狭量で世知辛い話ですねぇ。

書込番号:19906980

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/27 01:38(1年以上前)

Li-ion20にてD500でバッテリー残0の状態で他のに入れるとまだ残量40%程度は表示されて
使用可能なんだけどねー

書込番号:19907698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 D500 ボディの満足度5

2016/05/27 08:53(1年以上前)

これ、説明書きに記載されてなかったら、早く購入者の方の連絡しないとまずいですね。

元々持ってなくても市場から回収してなかったら非対応電池を間違って買っちゃう方もいるかもですし。
ニコンも非検証・想定外の問題なのかな。

書込番号:19908100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/27 10:40(1年以上前)

こない紛らわしいことせんと、
最初から分かり易く型番変えて欲しかったわぁ。

書込番号:19908299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2016/05/27 11:42(1年以上前)

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>まあメーカー純正の指定のバッテリーを使え!ってことなのでしょうが、
当たり前でしょう
何を言ってるんですか
そういうヤカラが互換電池が原因で壊れてもニコンに苦情言うんでしょう
たかだか1000円ちょいケチるヤカラに苦情言われるニコンも可哀想ですね
舛添都知事じゃないんだからケチるのも考えものですよ

書込番号:19908364

ナイスクチコミ!9


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2016/05/27 13:12(1年以上前)

>トモ@ソルジャークラス1stさん

a無しはACコード付き、a付きはコード無しです。

アクセサリーシューカバーを省略し出した頃からACコードも省略し出しましたね〜(^ ^)

書込番号:19908522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2016/05/27 13:22(1年以上前)

あれっ?
ニコンのHP見ると逆だなぁ、、、

でもD7100はa無しでACケーブル付いてたしD750はa付きでACケーブル無かったよなぁ〜

書込番号:19908537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2016/05/27 14:53(1年以上前)

>Paris7000さん
そうそう
D7100には付いてたACコードかD500には付属しないんてすよね
ハードオフのジャンクコーナーで使えるACコード150円で買ってきました。
ニコンってシューカバーや意外なところでコストダウンしてますよね。

書込番号:19908674

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

4K動画で花火を撮影してきました。

2016/05/22 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:130件 D500 ボディの満足度5

https://www.youtube.com/watch?v=TkROKh4pMHk

大分県日田市にて、一足早い初夏の花火を楽しんできました。

D500で初の動画&4K撮影です!
外付けマイクは持っていないため、カメラボディで音を拾っていますが、外付けマイクではなくても個人的に結構良い音質で録音できていると感じました。

本当に満足度の高いカメラです。

書込番号:19897523

ナイスクチコミ!12


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2016/05/23 00:45(1年以上前)

もう花火の季節なんですね〜
とても綺麗な映像で、しばし、見とれていました〜
PCで再生していたのですが、4Kにすると、一気にCPU使用率は値上がり、ファンが唸りだしました(笑)

でも、これだけの音ですので、内蔵マイクがボディの音を拾ったとしてもわかんないでしょうね(^^;;

書込番号:19897763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/23 01:05(1年以上前)

>hashiruhitoさん
花火の音が沁みてきます
いいですねぇ
ずっと分からない事があったのでせっかくの機会なので質問させて下さい。
4Kの場合画角は何倍すれば35mm換算になんですか?
たとえばDXレンズ10o撮ると4Kだと何ミリ相当になるのでしょうか?

書込番号:19897804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件 D500 ボディの満足度5

2016/05/23 02:20(1年以上前)

機種不明

ニコンの公式HPより画像を拝借させていただきます。

>ひかりのまちさん

>4Kの場合画角は何倍すれば35mm換算になんですか?
>たとえばDXレンズ10o撮ると4Kだと何ミリ相当になるのでしょうか?

ニコンのHPに分かりやすい撮影範囲のイメージ図がありましたので、画像を拝借し載せておきます。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features03.html#a1

読み出しはドットバイドットの様ですが、×1.3クロップよりさらに拡大されるようですね。何倍になるのかの記載はみつけられませんでした。

ただ、記録画素数の項に、
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/spec.html

・撮像範囲[DX(24×16)]:
5568×3712(L)
・撮像範囲[1.3×(18×12)]:
4272×2848(L)
・動画の画像サイズを3840×2160に設定し、動画撮影中に静止画撮影した場合:
3840×2160

との記載があり、これをもとに計算すると、DXの範囲からさらに1.45倍にクロップされるのではないでしょうか。私自身の推測で申し訳ないのですが、DXレンズの10mmでは21.75mm相当になるのだと思います。

実際撮影してみて、4K動画で広角をとるのであれば超広角レンズは持っておいて損はないと思いました。

>Paris7000さん

>PCで再生していたのですが、4Kにすると、一気にCPU使用率は値上がり、ファンが唸りだしました(笑)

私もお恥ずかしながら今のPC環境ではサイトでの4K視聴はCPU使用率が限界に近くになっております。
まだ登場してはいないですが6K、8K動画が普及したら現状ではついてはいけませんね。
しかしながら現時点ではフルHDでも十分なレベルです。

書込番号:19897880

ナイスクチコミ!5


支笏さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/23 08:21(1年以上前)

4Kの段階でネット回線的にキツいですね…
しばらく2Kで良いやと改めて思い直しました。

書込番号:19898073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/05/24 13:23(1年以上前)

すごい音声ですね。
私は一応グラボ(NVIDIA Quadro K620 / 2GB)を入れてますので快適に見れました。
撮影のほうはまだまだ手が出ません。
編集にどの程度のスペックのPCが必要なのかよくわかりません。
4Kはまだまだ見るだけです。

書込番号:19901029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/05/24 17:57(1年以上前)

 ニコンのカメラで動画を撮影するとステレオ感が乏しいのですが、D500は充分ステレオ感がありますね。
今後も動画を撮影されるのであれば、是非外付けマイクを購入して下さい。 風がある日、内蔵マイクではガーガーと風の音に悩まされます。 メニューで風音軽減にセットすると低音がほとんど聞こえなくなりますから。

書込番号:19901438

ナイスクチコミ!1


photo-artさん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/24 20:08(1年以上前)

私は今入院中でポケファイ生活ですので長らく視聴することが出来ませんでしたが、本日ようやく外泊が出来て視聴することが出来ました。

今まで一眼での動画撮影に一切興味が無かったのですが目から鱗です。

ただ、三脚固定で定点的に撮影されてるからこそなんですかね。

動体撮影はどうなんでしょう。

一気に興味がわいてきましたww

書込番号:19901728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2016/05/25 23:20(1年以上前)

>hashiruhitoさん
>DXレンズの10mmでは21.75mm相当になるのだと思います。

なるほど

10月にD500で花火を動画で撮影しようと思っていたのでマニュアルを困った時にしか
見ない俺には大変参考になりました。

書込番号:19904957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2016/06/05 09:27(1年以上前)

普段、花火の動画ばかり撮影しているものです。
カメラは3台ぐらい乗り継いでいます。

私も、10分だけですがD500で花火撮影をしました。感想は
値段の割にはちょっと・・・
静止画のすごさの割にはちょっと・・・
でした。

ただ、非常に豊富な設定項目があるので、チューニングをしていけば
化ける可能性は大いにありそうですね。
がんばってください。

書込番号:19930634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

標準

AF精度

2016/05/21 19:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングなし

左を面積1/8にトリミング

トリミングなし

左を面積1/8にトリミング

静止状態のAF精度を確かめるのは誰でもできる簡便な方法があるので、紹介しませんが、提示写真のように被写体が小さく、かつ被写体の前に枝や葉があるような小鳥を狙うときに、静止状態のAF精度がそのまま当てはまらないと感じていました。

従来使っていたD7200では、このような場合AFで大雑把に合わせてから、MFでピントを合わせていました。当然ちょこまか動く小鳥は逃がしてしまうことが多々あったのですが、D500では格段にAF精度が上がり、AFだけでも成功する割合が格段に上昇しました。まあ、これは感覚的なものなので、個人的な印象です。

レンズは300mm/F4 PFに1.4倍テレコンを付けています。

書込番号:19893978

ナイスクチコミ!18


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/05/21 20:24(1年以上前)

いや、そこまで書くのなら
その時、AFの設定はどのようにしたのかを教えていただけないとスレ立ての意味がないのでは?

書込番号:19894148

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/21 20:48(1年以上前)

このような場合はAF-S、中央一点です。そうしないと周辺にピントを取られてしまいますから。まあ、鳥撮りには一般的な設定ですが、たしかにきちんと書くべきでした。

書込番号:19894225

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/05/21 20:52(1年以上前)

スレ主さん

「AF-S、中央一点」ですか。
なら、D500のお陰というよりはスレ主さんの腕でしょうね。

私はAFロックオンの設定をお聞きしたかったのですが、AF-Sなら関係ないですね。

書込番号:19894234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/05/21 21:08(1年以上前)

別機種

機種違い御免 今日の失敗例

枝にとまってる鳥って結構やっかいですよね。

猛禽の場合枝でちょこまかはしないのですが飛び出しのタイミングを
掴むのが難しいです。
しかもこちらに向かって飛び出した後のAF精度が欲しい今日この頃です。
D500はいかがでしょうか??

書込番号:19894290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/21 21:15(1年以上前)

>ブローニングさん

もともと飛び出しを撮るのは苦手です。うまくいくことはとても稀です。飛び出しは運動神経が人一倍鈍い私には鬼門でして、もともとあまり狙っていません。今後は多少トライしたいです。お答えになっていなくてスミマセン。

書込番号:19894318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/05/21 21:20(1年以上前)

woodpecker.meさん

ありがとうございます。

もうかれこれ4年もチゴハヤの飛び出しを狙っているのですが今だ納得のいく
ものが撮れていません。
猛禽類は数十分〜数時間とまりっ放しである時突然飛び出すので全く目が
離せません・・・・・・
でも本機であれば今より少し楽が出来そうな気がしました。

書込番号:19894334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/21 21:32(1年以上前)

>ブローニングさん

そのような場面はおそらくムービーがよいのではないでしょうか?
さいわい一眼レフで4Kが撮れる時代になってきましたから。

書込番号:19894381

ナイスクチコミ!3


##2009さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件 D500 ボディの満足度5

2016/05/21 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1枚目、飛び出し直後

3枚目

8枚目

ブローニングさん

先日撮ったものです。参考になれば・・・・

1枚目は飛び出した直後(ファインダーを覗いていて飛んだ瞬間にシャッターを押した)
2枚目は連写の3枚目
3枚目は連写の8枚目です。

以前は後ろの葉に良く引っ張られましたが良く追ってくれるようです。
逆に一度別のところに合うとAFをやり直さないとそこに合ったまま・・・

書込番号:19894474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/05/21 22:24(1年以上前)

woodpecker.meさん

なるほど。


##2009さん

作例ありがとうございます。
参考になります。
そして改めて気付いたんですが私自身ちょっと被写体に近過ぎですね。
今更ですがこれじゃ追い切れないな〜とも思いました・・・・



書込番号:19894564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/21 22:29(1年以上前)

>ブローニングさん

画質の良い写真を撮るには、被写体との距離はとても重要ですね。野鳥はとくに小さく、羽毛が細かいので、距離と画質は反比例するというのが私の経験です。ですので、近すぎるということはなく、近くをきちんと撮るというのは永遠の課題ですね。

書込番号:19894584

ナイスクチコミ!3


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/22 16:45(1年以上前)

>ブローニングさん
今月号のカメラ雑誌「CAPA」に撮影者方向にジャンプしてくるバイクレースのAF精度テストの記事が少しありました。
動体予測のCPU処理速度とRBGセンサーの解像度が関係していると予想できますね。
ハーフサイズで180KピクセルのRBGセンサーなのでニコン、キャノンの機種の中では、現在は最高精度ではないでしょうか。
360Kピクセルの1DXマーク2が出てきた時は、やっとD500と同等程度ではないでしょうか。

書込番号:19896381

ナイスクチコミ!1


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/22 16:54(1年以上前)

球面収差が極力小さい精度の高いレンズを使えばRGBセンサーに入ったデータの連続性が維持されて動体予測の精度が上がるのでピントも合いやすいと思います。

書込番号:19896401

ナイスクチコミ!2


##2009さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件 D500 ボディの満足度5

2016/05/22 22:07(1年以上前)

当機種
当機種

3枚目です。

近くてフレームアウト

3枚目の写真を間違えて1枚目と同じでした。改めて3枚目を張ります。大差ありませんが・・・・・

近い方が良いと思いますが、フレームに捉えられません。(下手なだけですが)
たまたま手前に飛んできたものを連写して一部がフレームに入ったものを張ってみます。
距離は多分10m以下と思います。

書込番号:19897356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/05/24 21:13(1年以上前)

OM4Tiさん ##2009さん

ありがとうございます。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:19901949

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信20

お気に入りに追加

標準

飛翔ツバメ追従特性

2016/05/21 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
当機種
当機種

私にとって餌を求めて飛んでいるツバメを撮ることは一番厄介なのですが、D500でAF-C、3dで撮ったら、80%以上の歩留まりで、仰天しました。

特に画面のほぼ全体にAFポイントがあるので、掲載写真のように端にいてもピントが合っています。レンズは300mm/F4 PFで1.4倍テレコン付けています。

うす曇りで、画質はいまいちなので、これで満足されない方はきっとおられるでしょうが、D7200を使っていた私には格段の進歩と感じました。あえてツバメが端にあるものを選択して示しました。

書込番号:19893911

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/21 20:12(1年以上前)

当機種

ツバメヒット(無修正)

woodpecker.meさん

まさに佐々木小次郎‘ツバメ返し’を髣髴する腕前すばらしいですね。

実はこの1週間、woodpecker.meさん機材と同じで仮称‘ツバメ返し’にチャレンジ
しましたが40%以下の歩留まりでこんなものかと落胆しておりました。そこにこの
GOOD実証情報に接し、今後いろいろ再検証必要と感じた次第です。例えば

1.当方の腕技量がなってない?(ツバメをファインダーに捕らえきれない・・他)
 ・3Dであればツバメがファインダー内に入れば当然合焦するとの認識。
 ・3D動体撮影時の配慮すべき基本事項があるのか。小次郎並稽古必要?
 ・NIKON1+1N70−300mm(約800mm相当)よりは歩留まり良い感じ。

2.機材セット課題?(D500+ 300mmf4pf+TC-1.4V)
 ・3Dで比較的遅いカラス、白鷺飛翔も合焦外す場合が多い。
 ・TC-1.4Vを外すと歩留まり倍以上になる感じ。(1.4Vの影響か)
 
メーカ点検すべきか? はたまた自分の腕不足なのか、悩ましい状況です。
ただし通常撮影では皆様投稿のように高感度、AF速度等はエクセレント。
(たまたまヒットしたツバメ添付します)

書込番号:19894115

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2016/05/21 20:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


woodpecker.meさん、こんばんは。
良いカメラを購入されましたね。

体が小さく、変幻自在にコースを変えながら
高速で飛翔するツバメの撮影は、とても面白いですが
撮影するカメラ自体に、高いAF性能が要求されるのを実感します。

カメラは違いますが、これからもお互い飛鳥撮影を楽しみましょう。

書込番号:19894187

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/21 20:54(1年以上前)

>isiuraさん

私は道具に頼るヘタレでして、昔から貴殿の腕のすばらしさには感嘆しております。掲載された画像は私のD500のものより優れているのは誰の目にも明らか!! とくにFZ-1000でここまで撮れるのは、私には信じがたいです。

書込番号:19894239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/21 21:11(1年以上前)

>バイクストーンさん

「1.当方の腕技量がなってない?(ツバメをファインダーに捕らえきれない・・他)
 ・3Dであればツバメがファインダー内に入れば当然合焦するとの認識。
 ・3D動体撮影時の配慮すべき基本事項があるのか。小次郎並稽古必要?
 ・NIKON1+1N70−300mm(約800mm相当)よりは歩留まり良い感じ。」

そうですね、ファインダー内にツバメを入れることが不可欠ですし、なるべくファインダー内での
動きを少なくするのが良いですね。これは練習しかないと思います。運動神経の鈍い私には
苦労です。

このスレに書かれたisiuraさんは、FZ-1000で私より優れた写真を撮っておられます。これは
まさに神業です。

また、合焦速度はボディーの発する信号にどれだけレンズが追従するかですから、とうぜん
ピント合わせの速いレンズが有利です。340,328,428,540,640が優れているのは周知です。

次に70-200/2.8、80-400/F5.6などでしょうが、これは推定です。私は200-500を持っていますが
これは明らかに遅いです。なので、飛び物には使いません。

2.機材セット課題?(D500+ 300mmf4pf+TC-1.4V)
 ・3Dで比較的遅いカラス、白鷺飛翔も合焦外す場合が多い。
 ・TC-1.4Vを外すと歩留まり倍以上になる感じ。(1.4Vの影響か)

TC-14E-Vをはずすと歩留まりが上がる理由は二つ考えられますが、あくまで推定です。

一つは、ファインダ視野が広がって、ファインダー内で鳥が動く速度も半分になり、補足しやすくなる。
もう一つはF値が上がることによる合焦点の割り出しが遅くなる。私の個人的な感覚では最初のほうが
大きいように感じています。でもあくまで憶測です。

書込番号:19894307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/21 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カモ 無修正 (3D)

カラス 無修正(3D 合焦)

中サギ 無修正 (3D 非合焦)

woodpecker.meさん   早速、実証経験豊富で裏打ちされたご教示有難うございます。

飛び物に強いD500&レンズ群が有っても、撮影スキル無くして自然界の微妙な動きを
易々と切る取る事は難しいと言うことでしょうね!! カメラ機材仕様優秀さに加え動き物大小、
距離。それに呼応した即効カメラ設定、加えてノウハウと稽古積分の撮影技量が最大の要!

ご指摘「ファインダに捉え動きを抑える」「1.4V不搭載よるフィット率良化は動き半減理由」
まさにご指摘とおり心当たり有り。メーカ点検前に再度ご指摘内容を踏まえ稽古いたします。
虫のいい話ですが添付写真等含め素人へのご指摘よろしく御願いいたします。。

(反省事項、他。 前提;420mm AF−ON+中央1点併用) 
・飛び物までの推定距離20〜30m(もっと寄る必要あり?)
・カモ飛翔は3Dで70%以上歩留まり良好。ツバメに比べ大物のためか(添付)
・カラスは縄などに合焦せず3Dで適正フィット(AUTO、d75でもOK 添付)
・白サギ、3D非合焦失敗例 (大物だが理由不明。woodpecker.meさん ご指摘内容かも 添付)
・次期チャレンジは照準器(EE−1)による飛翔物 適正合焦稽古予定。カメラ機材適正性不明。

書込番号:19894792

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2016/05/22 01:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


woodpecker.meさん
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。

飛翔中の表情が分かるくらい、アップで鮮明に飛翔シーンを撮影するためには
野鳥を撮影するカメラ自体の動体撮影能力を、フルに引き出す必要があるのは
D500もFZ1000も、一緒だと思います。

これからもお互い、自分の撮りたい写真が撮れるように、腕を磨きましょう。

書込番号:19894984

ナイスクチコミ!5


K-T-Pさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:4件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/22 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

飛ぶツバメにAFポイントを合わせる技量が足りないので手前に障害物が無ければオートエリアAFで撮ってます(^^)
レンズは200-500 F5.6Eです♪

書込番号:19895530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/22 12:10(1年以上前)

バイクストーンさん

私にご指南なんて恥ずかしいです。バイクトーンさんはもうよい線に行っていると思います。

「飛び物までの推定距離20〜30m(もっと寄る必要あり?)」.........これはべき論ではなくて、風景の中に野鳥をどのように配置したいかという撮り手の意志によると思います。揚げられたカラスのような写真は、人工的なロープが邪魔(あくまで私の感覚)なので、できたら近寄って余分なものが映らないようにしたいですし.....

断崖にそって飛ぶハヤブサだったら、ある程度断崖を入れるほうが雰囲気がでるでしょうね、ただこれも撮り手の作画意向によります。寄るほうがよいのか、引くほうがよいのかは決められません。

「白サギ、3D非合焦失敗例」..........正直言って、理由はわかりません。憶測ですが、最初にシャッターを半押ししたときに、背景にピントが合っていたのを構わずシャッターを押しこんでしまったのではないかと推定します。カメラは撮り手がなにを撮りたいのかは知りませんから、まずは撮りたい被写体にピントを合わせるのが肝心と思います。

その点顔認識はいいですね。将来カメラのCPUが賢くなってAIを駆使し、鳥を認識するようになると思います。

「照準器(EE−1)による飛翔物」.........私も一時期ドットサイトによるファインダーを覗かない方法を試しましたが、所詮ドットサイトを被写体に当て続けなけなければならないので、ツバメなどには有効でありませんでした。今は使っていませんが、バイクストーンさんにはぜひトライしてほしいです。

書込番号:19895831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/22 12:13(1年以上前)

isiuraさん

またまた、素晴らしい写真ですね。コアジサシは特に速く飛びます、もしかしたらツバメより速いのではないかと思わせるほどです。まだD500で試してはいませんが、なるべく早く試したいです。

書込番号:19895843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/22 12:19(1年以上前)

K-T-Pさん

合焦速度にハンディがある200-500でここまで撮られるとはすばらしいですね。

「手前に障害物が無ければオートエリアAF」........私はあまりいろいろな選択を試していません、少しづつより良い方法を見つけていきたいと思います。

書込番号:19895851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2016/05/22 16:25(1年以上前)

別機種
別機種

給餌の終わった親子

フレームから外れそうなツバメ

>woodpecker.meさん

私もツバメなどを撮ることがありますが、D7200もなかなか良かった印象です。逆にD500にしたからといって良くなったという印象は無いのですが、なぜでしょう。ちなみに設定はAF−Cのダイナミック21点(D500の場合は72点)です。

レンズは300mmF4でテレコンなしで使用しています。近付いた時に対応しやすいようにというのが一番の理由です。去年撮ったツバメの中からフレームの端にきているものを2枚選んでみました。

それと、ツバメよりもシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロなどの方が飛翔は撮りにくいと思っています。飛んでいる時間が短いので一発勝負で決めなければならないからというのと、波状に飛ぶからなのでしょう。メジロなどはカメラを向けると突然進路を変更したりもするので手強いです。

書込番号:19896338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/22 22:17(1年以上前)

>ニセろ7さん

「ツバメよりもシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロなどの方が飛翔は撮りにくいと思っています。」........おっしゃることは理解します。私はもともとシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロなどは止まっているところしか撮らず、飛翔はあきらめているから言及しなかったというのが現実です。

ツバメは飛んでいる場面がおおく、かつ止まっているときも電線の上などで、まともな野鳥写真にならないと考えているので、しかたなく飛翔中のツバメを狙っているということになります。

書込番号:19897381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/22 23:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コチドリとツバメ間 合焦

ツバメ上部に合焦

小枝に合焦 ノートリ

ノートリ

woodpecker.meさんはじめ 皆様のツバメ返し激写術と貴重情報に感謝です。

当初 高性能機材であれば簡単と思った身の程知らず、3D又はAUTOで
簡単自動合焦と思いきやオットどっこい問屋はおろさず! 今更ながらスレ主
題目「飛翔ツバメ追従特性」の奥の深さに感じ入りました。有難うございました。

お蔭で本日再チャレンジ気力! 身の丈に合った速度のツバメ等を撮影しました。
まだまだ「ファインダに入れ続ける溜め力(残心)」無さ、合焦ポイント・シャッター押下
タイミング等 稽古してもツバメは無理かな思った次第です。恥ずかしながら駄作添付。

(前提) AF−C:3D。AFロックオン:被写体動き=標準。3Dトラッキング補足=広い。
     レンズ: 420mm(300mmPF、1.4×V)。  写真:NX-i トリミング
   
 PS.ツバメ狙ってる最中珍しいコチドリや子スズメ飛翔に偶然遭遇 有り難し。
    いつか巌流ツバメ返しを破る武蔵二刀流 動体撮影力を夢みて! いざ。

書込番号:19897585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/23 18:20(1年以上前)

>バイクストーンさん

なかなか良いではないですか?isiuraさんのレベルにはまだ隔たりがあるようですが、
私のレベルには同等以上と思います。互いに切磋琢磨しましょう。

撮影条件として、isiuraさんの作例のように、被写体への距離に対する背景への距離の比を
大きくすればより歩留まりは上がると思います。まあ、そう都合よく飛んでくれないのが
野鳥ではありますが。

書込番号:19899015

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2016/05/23 19:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
 
 以前に撮ったツバメの写真を貼っておきます。トリミングはしていません。目の前約2.5m〜2.8mを一瞬にして横切るので(そのくらいの距離で撮っています)、もうちょっとシャッター速度を上げていればよかったと思うのですが。

 撮り方を考えないと常套的な撮影では無理かもね。私の場合はすべてMFです。AFでは間に合いませんし、どこにピントが合うかも分かりませんので。

書込番号:19899179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/24 00:06(1年以上前)

>isoworldさん

素晴らしい作例をありがとうございます。

目前3mではファインダーに入れることさえ
至難の業でしょうね。

ところでMFとはいわゆる置きピンでしょうか?

書込番号:19900024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/24 18:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1/4トリミング

1/8トリミング

1/3トリミング

D500をほめると、あたかもD7200が駄目なような印象を与えそうなのを心配します。
単に歩留まりの問題だとおもいますので、D7200での画像を載せます。ただ、これらは
順光だし、背景が遠いので撮影条件は良いと思います。

左から面積で1/4、1/8、1/3にトリミングしています。レンズは左はNikkor340PF+TC14E3
(換算630o)、右2枚はNikkor540PF+TC14E3(換算1050o)です。

右端の写真は、巣箱にオキピンしているので、追従能力の検証にはなりませんが.....

書込番号:19901488

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2016/05/24 21:22(1年以上前)

 
woodpecker.meさん:

> ところでMFとはいわゆる置きピンでしょうか?

 レール上を走って狙った位置まで確実に来る鉄撮りとは違って、ツバメはどの方向から飛んでくるか分からないし、接近距離も不定ですから、置きピンで撮るのは難しいかもね。

 どうやって撮っているかは詳しくは話せませんけれど、トンボやチョウも撮っていますから、その応用というか延長です。


書込番号:19901986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/24 22:06(1年以上前)

>isoworldさん

「どうやって撮っているかは詳しくは話せませんけれど、」.........

そんなこととは思わず失礼しました。すごい匠の技が隠されていたとは
つゆ考えませんでしたけれど、ミステリアスで良いですね。

私も精進して、自分なりの技を見つけたいです。

書込番号:19902152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/05/24 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コアジサシを撮って来ました
飛ぶ姿で 背景を空とした場合の合焦能力は素晴らしいですが
森などを背景にすると何の反応もありません
少し 物足りないです
レンズはは 500mmとなっていますが
1.3倍クロップにより35mm換算1000mmで写しています(使用レンズ500mmf4)
それでも 従来(D800)に比べて楽しい日々を過ごしています

書込番号:19902366

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ149

返信22

お気に入りに追加

標準

連写 凄い!

2016/05/20 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:568件 D500 ボディの満足度5 名刺代わりに作成しました 
当機種
当機種
当機種
当機種

職人さんの目にも止まらぬ手の動きを、見事に捉えてくれました。

D500の連写性能のおかげで、鉄筋結束のコツを教えてもらうことなく、学ぶことができました。

書込番号:19891616

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/05/20 22:37(1年以上前)

そっかぁ、D500のこんな使い方もあったのですね。
素直に感動しました♪ 

書込番号:19891776

ナイスクチコミ!1


ケミコさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/20 22:49(1年以上前)

連写性能のお陰で…同じ写真にしか見えません(笑)

書込番号:19891821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/21 00:46(1年以上前)

>D500の連写性能のおかげで、鉄筋結束のコツを教えてもらうことなく、学ぶことができました。

これ写真より動画の方がわかりやすくない・・・??

書込番号:19892148

ナイスクチコミ!38


ケミコさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/21 01:30(1年以上前)

>これ写真より動画の方がわかりやすくない・・・??

それを言っては…。でもパラパラと捲れば(^^;

書込番号:19892203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/05/21 04:48(1年以上前)

ハッカーをみて反応してしまいました。

大学で試験体を作るのに鉄筋を結束する作業で使用していました。懐かしいなあ。

教育用にも良いですね。

書込番号:19892358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2016/05/21 05:12(1年以上前)

これ、いいね。
連射の使い方。見やすい。
このような職人の手元を撮っても、面白いし勉強になる。

鉄筋結束は、昔、苦労しました。
見て覚えろの時代。
みんな、手元が速いのよ。
基礎屋さんの70過ぎのおばちゃんでもプロ級でした。

書込番号:19892367

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/21 05:30(1年以上前)

>かわはら@千葉さん
凄い連写性能ですね!
動画の方がという話もありましたが、写真で見たい場合もありますものね。
で・・・4K切り出しじゃ駄目??(^_^;)

書込番号:19892385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/21 09:55(1年以上前)

 連写の威力がよくわかる4コマ画像ですが、この連写番長のD500といえども、ライブビューAFはニコンの伝統?なのか、あまり進歩していないようです。
 
 先日量販店で弄ってきましたが、知りたかったのはただ1点、ライブビューAFがD7200、D750と比較してどれほど進化したのか、だったのですが、どうも期待外れでした。

 7DmarkUはもちろん、k-3と比較しても見劣りしますので、めったに使う機能ではないのですが、だからと言って劣っていてもいいというものでもないと思います。
 
 AF、連写で高い評価を得ているようですが、実際、ライブビューは動きものには向いていないと思いました。

書込番号:19892798

ナイスクチコミ!4


ケミコさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/21 12:15(1年以上前)

>めったに使う機能ではないのですが、だからと言って劣っていてもいいというものでもないと思います。

そうかも知れませんが、7DやK-3もD500より劣る部分は多少なりとも有るはずですし、その部分も「劣っていてもいい」と言うモノではないでしょう。アレもコレも全てにおいて最高のカメラなんて、たぶん……と言うか間違いなく有りませんよね。ある程度は割り切りも必要です。

それとライブビューで動き物に向いているレフ機って有るのでしょうか?

書込番号:19893108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/21 14:57(1年以上前)

 D500はAF、連写に関してのスペックが予想を超えるような仕様で発表されただけに、ユーザーの期待度はいやがうえにも高まっていたはずです。
 とすれば、ライブビューAFもそれなりの進化、少なくともライバルの7DmarkUと遜色なく、k-3など足元に見る程の性能で登場するものと理解していたとしても不思議ではないでしょう。
 
 それが、店頭で試写した感想ではD7200とも現有するD750ともほとんど進化の度合いなど感じられず、ニコンのレフ機のコントラストAFはどうして進化の度合いが見られないのだろうかという疑問が湧いてきます。
 例えば、一眼レフメーカーはキヤノン、ニコン、ペンタックス、ソニーとありますが、キヤノンはDPAF、ソニーはトランスルーセントミラーという独自のテクノロジーでライブビューAFの高速化を実現していますし、ペンタックスは特に公表しなくてもそこそこの進化が見られます。
 

 レフ機のコントラストAFで他社より後れを取っていることについて、ニコンはどう考えているのでしょうか?

書込番号:19893438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/21 15:41(1年以上前)

>murazinzyaさん
素直にまともなご意見だと思います。
一眼レフのライブビューでの静止画撮影は、もちろん私的にはおまけ程度にしか思っていませんが、D500やD5クラスであればそれなりに高速レスポンスのライブビューが欲しいと思われるユーザーがいても当然ですよね。
私もこれが実装されていれば、D500に乗り換えてライブビュー撮影を多用することになったかもしれません。

ところで、動画撮影面ではD7200やD750と比べて使えそうなのでしょうか。
私的には例えライブビュー撮影がD7200程度であったとしても、あれだけの高感度耐性が実現できているD500は素晴らしい機種なのは間違いないと思っています。
動画撮影も前宣伝ではかなり押していたように感じておりますので気になるところです。
これがD7200程度であるなら、購入する価値は一気に下がります。
もし試されたのであれば教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:19893525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件 D500 ボディの満足度5 名刺代わりに作成しました 

2016/05/21 16:53(1年以上前)

みなとまちのおじさんさま:

最初は目で見ていたのですが、魔法のようにしか見えなかったので、カメラを持ち出しました。

書込番号:19893644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件 D500 ボディの満足度5 名刺代わりに作成しました 

2016/05/21 16:54(1年以上前)

ケミコさま:

針金が道具で巻かれていく様子に注目すると違いが判ると思います。

書込番号:19893646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件 D500 ボディの満足度5 名刺代わりに作成しました 

2016/05/21 16:57(1年以上前)

星名美怜さま:

現場では悠長に動画など撮っていられませんし、仮に上手く撮れたとしても、その後の編集作業、切り出し作業など考えたら、連写の方が、全然良いです。

動画を普通に見ても目にも止まらぬ速さで、全く手元の動きは判らないと思います。つまり、写真の方が判りやすいということになります。

書込番号:19893651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件 D500 ボディの満足度5 名刺代わりに作成しました 

2016/05/21 16:59(1年以上前)

ronjinさま:

大学でも、この道具が使われていたというのはびっくりです。

書込番号:19893655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件 D500 ボディの満足度5 名刺代わりに作成しました 

2016/05/21 17:01(1年以上前)

タイガーV3さま:

おっしゃる通りで、昔は「見て憶えろ」の時代でしたよね。

今回の現場も、職人さんが余裕のある状況であれば「教えて」とおねだりするのもアリだったのですが、けっこうタイトなスケジュールの現場でしたので、サクっと写真撮らせてもらいました。

書込番号:19893661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件 D500 ボディの満足度5 名刺代わりに作成しました 

2016/05/21 17:02(1年以上前)

9464649さま:

残念ながらそれではダメなのです。

書込番号:19893662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件 D500 ボディの満足度5 名刺代わりに作成しました 

2016/05/21 17:06(1年以上前)

murazinzyaさま:

最初から動画で撮影しようという気にはならなかったです。

おっしゃる通りピントの問題もありますし、何よりファイルが大きくなるし、撮った後に編集しないと使い物にはならないですからね。

書込番号:19893679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:12件

2016/05/22 09:21(1年以上前)

教育用にプリントして渡すのに良い

と会社に言って買ってもらう理由が出来ましたw
早く30万以下になれ〜

書込番号:19895458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/22 09:53(1年以上前)

>9464649さん<
 
 ライブビューでの撮影はそう多くありませんが、動画ともなればなおさらで、かつて愛用していたD300sからD7200そして現在所有するD750まで、動画機能がどう進化しているのかさっぱり理解できていません(-_-;)
 
 一時、三洋のザクティで遊んだことありますが、すぐ飽きてしまいました"(-""-)"
 今は、スマホのほうがはるかに便利ですから棚のどこかに鎮座しているはずです。

 APS-C機は動きものへの追随性や長玉レンズなどを装備した時の機動性に特化したフォーマットともいえるわけで、ライブビューのAFがイマイチとなれば、その機動性が損なわれシャレになりません。
 D500のライビューは動きものには実用的ではないと思います。

書込番号:19895535

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2305

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング