D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 39 | 2022年6月16日 13:30 |
![]() |
14 | 7 | 2022年4月9日 22:31 |
![]() |
65 | 14 | 2022年3月25日 22:47 |
![]() |
11 | 4 | 2022年3月14日 11:22 |
![]() |
19 | 5 | 2022年2月13日 09:51 |
![]() |
65 | 12 | 2021年6月3日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500ユーザーの皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
今年初め、富山への長期出張中に改めて本機を購入いたしました。
2016年夏に購入した1台目は天寿を全う、2台目は二年前の急に決まった引っ越しの際、運搬の手間と引っ越し費用の捻出のため、機材一式を防湿庫共々売却(他にもベッドやオーディオなど色々処分しました)。
つまり今回は3台目となります。
引っ越し後まもなくコロナの拡大もあって新幹線撮影の県外遠征どころか外食すら憚られる世の情勢となり、近所へのお散歩のお供であればミラーレスで十分、と富士X-T2を購入。
D500はコロナが収まりそうな頃買い戻せば良かろう、と安易に考えておりました。
富山赴任中、休暇といえばたまに自家用車で撮影に出かけるか、自宅(会社が借り上げたレオパレス)でネットを見ることくらいでしたが、その時に目にしたD500→旧製品の文字。
そしてニコンダイレクトはもちろん、マップ、ヨドバシといった量販店の通販サイトも軒並み「販売終了しました。」の表記。
一時期レンズキットでも20万を切っていた本機、「あの時買っておけば」などと後悔している暇もなく、ともかく何とか在庫が確保できたという楽天のある通販ショップで21,8000にて購入しました。
同じく年末にディスコンの報を知って、大慌てで購入したDX16−80o、この段階で手を打っておくべきでしたが、後悔先に立たず。
発売直後並みのレンズ込み30万オーバーとなりましたが、とりあえず確保できてほっとしました。
実際のところ、私のような人たちが右往左往した結果、一時的に品薄となっただけのようで、現在も購入は可能なよう(しかもより安価に)ですが…。
前置きが大変長くなり恐縮です。
このカメラ、私が最も入れ込んでいる鉄道車両、500系新幹線と奇しくも同じ型番を与えられておりますが、そうした数字遊びのような話は別として、このD500もまた最も気に入っているカメラでもあります。
鉄道雑誌だけでなく、一般のカメラ誌でも初めて入選、掲載を果たすなど、良い思いもさせてもらいました。
500系はおそらく遠からず引退。残された時間を思えばコロナ収束を待っているわけにもいかず、これまでは個人的に邪道として極力回避していた自家用車での鉄道撮影(他人にその考えを押し付けようとは思っていませんが)も視野に入れて、現在撮影計画を練っております。
「欲しいレンズ」は数多あれど、予算も時間も限られているため、撮影地候補から必要なレンズを割り出しシグマ28o1.4ART,ニッコール70−200oE FLの二本に絞り込みました。
三度手にしたD500、500系撮影のいわば最終兵器と捉えておりますが、500系が引退した後も今度は絶対手放さず手元に置いておこうと固く心に誓っております。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
17点

高雄山での夜間撮影もさらに完成度を上げたいと考えております。
帰り路は肝試し、かつ20分前後とちょっとしたトレッキングとなるためある程度しっかりした靴とライトは必須となります。
月下の撮影も条件がそろう日は限られますが挑戦したいですね。
ともかく元気な姿を可能な限り残していこうと思います。
書込番号:24786991
2点

悲運の名機500系か
JR東海の徹底的な効率主義にあえなく東海道からは撤退
もう少しJR西日本はJR東海の意見を聞いておくべきだったね
東海道走ってるときは500系指名で乗ってました(笑)
書込番号:24787062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レスありがとうございますm(_ _)m
私も同様に500系のぞみ、わざわざ名古屋駅で乗り換えてまで指名乗車しておりました(のぞみ号、米原はすべて通過のため)
列車番号が覚えやすく時間帯も都合の良かったのぞみ18号は特によく利用した記憶があります。
おっしゃる通り、乗車位置が他車種とずれる、先頭車のドアを削っても乗車定員が合わない(確かわずか2名だったはず)など使いにくかったであろうとは思います。
とは言えJR東海の効率主義、は正しいのだとは思う一方、鉄道ファンとしては西日本に肩入れしたくなるのも事実。
確かに黄金期は非常に短期間とはなりましたが、これほど鉄道ファン以外にも支持され、知名度を誇る(ごく一般的な家族連れすら500系と型式で呼んでいる)鉄道車両も他にないでしょう。
その名車の最期をこの名機D500で見届けてあげようと思います。
書込番号:24787146
0点

>デジタル一筋さん
JR東海の車両は300系以降すべて各車両の座席配置が全く同じにしてますからね
このメリットはすさまじく大きく、故障などで代車が発生しても
指定席番号はそのままで乗車できる
ここに座席配置の異なる500系が混ざると
とんでもなく手間がかかるということ
ちなみに意外にも総座席数は500系の方が多いです
狭いけど(笑)
個人的には500系のかっこよさは
JR西日本、JR東日本共同開発の
E7、W7系にあるていど引き継がれたかなと思ってます
書込番号:24787177
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
再びありがとうございますm(_ _)m
確かにのぞみ運用があった当時でも「見るなら500、乗るなら700」という格言には内心渋々ながら同意せざるを得ませんでした。
現場の苦労やユーザー(旅行者)メリット、費用対効果(オールM編成の500系は東海道ではオーバースペック)の点からも早期撤退は妥当だったと思っております。
ああ、そう言えば乗車定員は500系の方が多かったんですね。
私は少ないものと思い込んでおりました^^;
おっしゃるようにE7あたりの後継車種にもデザインテイストは受け継がれているようですが、やはり500系は唯一無二の存在。これまでもそうだったようにこれからもこのような名車は現れないのでは?と考えております。
書込番号:24787203
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 500は格好いいですね!
⊂)
|/
|
書込番号:24787221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

500系ほど速さをストレートに具現化したデザインて
海外を見ても他に存在しないですからね
唯一無二の航空機のような円筒形のボディ断面がしびれます♪
だからこそ老若男女多くの人の心を奪うのでしょうね
とくに男の子には大人気(笑)
できるかぎり長く走ってほしいもんです
書込番号:24787239
3点

|
|
|、∧
|ω・` ぶ顔の700がいいですね!
⊂)
|/
|
書込番号:24787269
2点

>☆M6☆ MarkUさん
レスありがとうございますm(_ _)m
また出てほしいですね、こんな浮世離れした車両。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レスありがとうございますm(_ _)m
「かっこよくつくろう」の前に航空機と勝負、という大前提がありましたから、すべての部分が空力(高速性だけでなく当然低騒音にも寄与)を意識した結果があの素晴らしいデザイン。まさに機能美そのものだと思います。
有名ロボットアニメとコラボしたり、ピンク色になったり、果ては変形ロボットになったりもしましたがすべて人気の現れでしょうね。
国内のデザイナーの奮起にも期待したいところです。
>☆観音 エム子☆さん
レスありがとうございますm(_ _)m
700系レールスターは結構好きです。
カモノハシ顔も乗れば気になりませんし(フォローになってない^^;)
書込番号:24787333
0点

お久しぶりてます!と言っても一方的で、以前、鉄の道掲示板で作品を拝見し、コードネーム仙人様も絶賛しておられたのですが、掲示板で拝見しなくなり、どうされたのかと^ ^、
デジタルマガジンに掲載!おめでとうございます。
自分も稚拙な写真ですがD500とらZ6で練習しております、是非、又、鉄の道に遊びにおいで下さい!
書込番号:24787347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんきち君さん
レスありがとうございますm(_ _)m
先ずはご無沙汰をお詫び申し上げます。
現住所への引っ越しの前後あたりは体調を崩し気味でしたが、しぶとく生き延びております^^;
鉄撮りも頻度こそ落ちたものの続けており、D500撮影の総決算に向けて流し撮りも含めてリハビリ・訓練中です。
またお見せできるような成果がございましたらお目にかけようと思います^^
書込番号:24787378
1点

ありゃ!と思ったらE−M5でもお目にかかりましたね。僕は新機種購入はD500、D5で打ち止めです。共に良くできたカメラで、DX、FX機の完成型と思います。星の数程世界中に広がっているFマウントレンズを最高の条件で使える最後の機種と思っています。FマウントレンズはFマウント機で使うのが最高の組み合わせでしょうね。Z9やZ6、7のスレを時々覗きますが、巷で言われるほどの写真は無いですね。並べて見れば、どちらがレフ機か最新機種で撮った写真かは、僕にはわかりません。ニコンはレフ機の製造を止めると聞きましたが本当かな?個のミラーレスの揺れ戻しは必ず来ると思うし、レフ機の愛好家は思ったより多いですよ。D850やD6、D7500を残しているのは、ニコンの迷いを感じます。
旧機は旧機の味と面白さがあります。最近FBのOLDカメラのグループに入れてもらいましたが、皆さん旧機で素晴らしい作品を作られています。諧調の豊かさや写真としての表現は、最新機よりズート良いように思えます。加えて、最新機種は高額過ぎます。カメラ需要が減り、単価を上げないといけないのかもしれませんが、電子部品の塊のベーシック機で簡単に20諭吉を超えることに驚きます。
新しい物に興味が無いわけではありませんが、今まで集めた機材やレンズを総替えする勇気もないので、レフ機最終形を大事に使いたいですね。20年前のレフ機が現役で立派に使えるのだから、あと20年は使用可能なようです(笑)
書込番号:24787465
1点

500で500、そういう意味ですね
良い写真ありがとうございます
当方D500を使うほどの腕はありませんが、少々のDXレンズがあるので、廃盤になる前にD7500を買いたいと思う今日この頃です
書込番号:24787615
1点

500系のぞみは20年前に乗りました。
それまでの新幹線とは違う異次元のスピードに圧倒されましたね。500系は今はこだまでしか運用されていないのが残念です。
“撮る”よりも”乗る”方が好きな鉄です。
書込番号:24787657
1点

500系、先頭の形状もだけどあの宇宙船のような断面形状とかもいいですね。
父親がまだ東海道でのぞみ運用があった時に乗ったんですが、テーブルに置いた本が落ちるくらい揺れが強かったと言ってたんですが、実際どうなんですかね?
自分もなくならないうちにD850もう一台確保したいなあ...
書込番号:24787713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
確かにE-M5の板でもお目にかかりましたね^^
おっしゃる通り、このD500はDXフォーマット機の完成形と言っても過言ではないと評しています。
ニコンが一眼レフの開発から手を引くか否かにかかわらず、今度ばかりは私はこのD500を手放すつもりはありません。
何しろこのカメラほど作り手の志を強く感じられる機種を、私は他に知りませんので。
>9801UVさん
レスありがとうございますm(_ _)m
偶然同じ型番が振られたことももちろんきっかけの一つではありますが、撮影者の心を捉えて離さない魅力をいくつも持っていることが、このカメラに心酔している理由です。
具体的には私のレビューに書き連ねてありますので、よろしければご覧ください。
D7500もよいカメラだと思います。
予算の関係で妥協して、というのではなく、ご自身のカメラに対する要求事項はD7500で十分、D500はスペック過多、とのご判断であればその分レンズにも予算が回せる上に機材も軽く済み、賢い選択だと思います。
>kyonkiさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私も東海道から去る少し前に乗ったきり、でこだまになってからは物珍しさからタイプEVAに一回乗っただけです。
私も元々は乗る派でしたから、早くコロナが収束してまたあちこちを旅したいものです。
西日本の「銀河」やサンライズももう一回ぐらいは乗っておきたいかな…
書込番号:24787737
0点

>seaflankerさん
>揺れが強かったと言ってたんですが、実際どうなんですかね?
500系のぞみは今のN700系とは比べられないほど揺れましたよ。
特に山陽区間は300キロ以上出していたのでまるでジェット機に乗っているかのようでビックリしました。
因みに東海道区間の最高は280キロ程度です。
今の500系こだまも最高で285キロ運用なので、往時のスピードを味わうことはもう出来なくなりました。
書込番号:24787778
1点

>seaflankerさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私は実物の前に写真で500系を見て一目惚れしたのですが、正直その時はもちろん今でも「これは鉄道車両ではない」と思っております(むろん否定的な意味ではなく)
何しろ断面は丸に近く、突き刺さりそうなほど鋭い先頭形状。
幼いころ描いた空想の世界、あるいは未来の列車、それを実際に作ってしまった。そんな印象を持ちました。
私は東海道でしか乗ったことがありませんが「驚くほど揺れない」とも「すごく揺れるとも」思いませんでした。
アクティブサスペンションが発達した新型車両は更に揺れが少ないようですが…
D850も遠からず新品では入手できなくなるそうですし、後悔しないよう決断なさった方がよいかもしれませんね。
>kyonkiさん
再びありがとうございますm(_ _)m
なるほど、そういうものなんですね。
そんな話を聞くと、山陽区間でのぞみに乗らなかったことが今更ながら悔やまれます^^;
書込番号:24787792
0点

こんにちは。
500、確かにw
自分も数回乗りましたけど、揺れるといっても300系ほどではありませんでしたね。
300系は初めて酔ったほど酷かったです。
後に車間ダンパーとかいうもので対策したようですが、500系が運用に入り時刻表に記載されていたので選んで500系に乗ってました。
270km/hから高速化されたのぞみ。
300系が臨時運用で定期のぞみが発車した数分後に発車したものの、終点到着頃には後続の定期のぞみが迫まってるといっていい、たった15〜30キロの違いでも追いまくられてる感のあるダイヤだったといってよく、高速化を実感したものでした。
後の700系も最高速285km/hでしたけど、揺れの感覚は変わらず。
ただ酔わなかったので、300系のような質の悪い(?)揺れではなかったと記憶しています。
また500系も700系も座席背もたれのテーブルに置いた本が落ちるといったことはなく、在来線特急より字は書きやすかったですね。小型ノートパソコンなんかも置いてました。
後のN700系、確かにぐっと揺れは抑えられて後発の強みというやつで改善されていったようですが、やがて新幹線そのものに乗る機会が無くなってしまいました。
こだま運用となり、待避が目立つ運用となってしまった500系ですし、在来線車両より寿命が短い(それでも延命工事でもっている?)といわれているので、今のうちに記録しておくのも大事ですね。D500もDX3桁機の最後を飾るレフ機といっていいですから。
のぞみが新設定されたとき、知り合いのJ.ダイナーの人から貰って味あわせてくれた試作のアイスクリーム。
その後乗ったときには必ず買い求めていましたが、あの味は今でも忘れることができませんね。
書込番号:24787849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
レスありがとうございますm(_ _)m
確かに300系は揺れましたね^^;
ですが思い返せば乗った後一番印象に残っていたのも300系のぞみだった気もします。
何しろ揺れる・酔うと評判だったスーパーはくとに喜んで乗っていたぐらいですから、300系のあの揺れも加減速時の独特の音も旅を楽しむためのスパイス、と捉えていたのかもしれません。
500系、見目麗しいだけでなく、より速くという技術者の執念が全身から感じられることも魅力の一つだと思います。
300km/hを単に出すだけであれば、JR各社の高速試験車両がとうの昔に到達していましたが、あらゆる事態を想定せねばならない営業運転でのハードルは遥かに高く、騒音・振動といった厳しい基準をクリアしつつそれを達成した500系は称賛に価すると思います。(時に西日本の安全に対する姿勢を疑問視するに際し、この車両を引き合いに出して速さを、つまるところ利益を優先して安全性を軽視しているとの論調を目にすることもありますが、それは少々論点がずれている気がします。)
仰るように500系、すでに隠居生活の様相を呈して久しいですが、思えばなかなかに幸運な車両ではないかと思っております。
確かに黄金期はあっけないほど短かったですが、これほど幅広い層に支持され、しかも長きにわたってレール上に存在している新幹線車両も他にはありませんから。
書込番号:24787908
1点



D7200を使っていたのですが、D500をいつかは欲しいと思っていました。
一時、15万円台まで下がったことがありましたが、どうしても金策がうまく行かず見送ってしまいました。
いよいよD500が販売終了になるとのことで、ギリギリセーフで1月24日にマップカメラに注文したD500が3月16日に手元に届きました。
価格は178200円でした。
なかなか写真を撮りに行けず、毎日のように設定などをいじっています。
D500についてはわからないことばかりなので、先輩の皆様、いろいろ教えていただければと思います。
本日時間が取れたので、EN-EL15(a?)でD500購入者は交換対象になっているもの(過去にD7000に付いてきたものと当時追加購入したもの)が2コあったので、D500の保証書のコピーとともに新宿のニコンプラザに持っていきました。
密かに期待はしていたのですが、思ったとおりEN-ENL15aではなくD780などにも標準で添付されているEN-EL15bに交換してくれました。
行ったついでに、カメラ店の店頭ではだいぶ前から見かけなくなったD500のカタログがないか聞いてみたら、奥の方から持ってきてくれました。
対象のEN-EL15をお持ちでうっかり無償交換を忘れている方、私のようにこの時期に初D500を購入してカタログも欲しいと思っているがいらっしゃるかもしれないと思い書き込みさせていただきました。
8点

2016夏にD500一台につき5個までLi-Ion 20タイプに交換だった模様---日記メモ。
当時2個交換して貰って、その後も何かの機種を充てて所有全数交換して貰ってます。
EL15互換電池がV1/D600でOKなのに、D500ではダメってのがありましてV1専用とか。早6年。
書込番号:24676856
1点

うさらネットさん、コメントありがとうございます。
過去にそんな経緯があったあったのですね。
古いバッテリーなのに、添付品としては現行のEN-EL15bだったので、ちょっと嬉しい気分になりました。
D500が自宅に配送された日に、ヨドバシの実店舗でD780も買ったのですが、D780の添付のバッテリーはEN-EL15bでした。D500用の予備用にヨドバシでEN-EL15cも2コ購入しました。
書込番号:24676878
1点

>うさらネットさん
確かに。この前D500に互乾電池入れたら受け付けませんでした。壊れたのかと少し驚きました。純正品でメデタシしでした。互換を締めだすのは残念やけれど、サードのバッテリーホルダーでも、いざとなれば単三OKなので助かります。
書込番号:24680212
1点

>みきちゃんくんさん
私も社外バッテリーグリップと社外バッテリーを試してみましたが、私の場合は今のところ正常に作動しています。
社外バッテリーグリップのAmazonのレビューを見るとバッテリーの残量が減るとエラーが出る場合もあるようですが、あまり残量が少なくなるまで使っていないためエラーの件はわかりませんが、急激な自然放電のような異常も認められません。
私がAmazonで買ったのはこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XXFHCHB/ref=cm_sw_r_apan_i_JB7EN9JB205CYZW86GXJ
ですが、互換バッテリー2個とUSB充電器のセットですが、バッテリー単体あるいは充電器のみの販売もあるようです。
真偽のほどは定かではありませんがこのバッテリーは2200mAhということなので、EN-EL15bの1900mAh以上、EN-EL15cの2280mAh未満といったところでしょうか。
書込番号:24680405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこと1962さん
互換でも使える物と使えない物があるようですね。
書込番号:24680517
1点

先日、EN-EL15の2つを Nikonに郵送しました。(放電性能が急タイプのやつです)てっきりEN-EL15bが来ると思ったら、EN-EL15cが届きました。容量が増えているモデルなので、なんだか得した気分になりました
書込番号:24692589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.Disney.comさん
それはラッキーでしたね。
私の場合は最近なのにEN-EL15bでした。
EN-EL15cは欲しかったので自分で2個買いました。
まだ比較していませんがcの方が持ちもいいのでしょうか。
書込番号:24692659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



生産終了直前の1月16日にキタムラで予約したD500が入荷連絡があったので取りに行ってきました。
先週の日曜日(3/13)に入荷連絡を貰ったので、約2ヶ月待ちでした。
178,200円(税込)
これでミラーレスに移るのは数年先になりましたが、使っていて楽しいカメラなので良しにしました。
書込番号:24658268 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ローカルイベント中止、旅行自粛、同等用向きはD7500、
散歩などはミラーレスってことで、D500がしょげています。(^_^)
が、失敗が気になる用向きにはこれじゃないと。EVFはまだまだ散歩レベルで。
書込番号:24658508
3点

>うさらネットさん
競馬場の散歩にはやっぱりD500が最適でして。
まだまだ頑張ってもらいます。
書込番号:24658516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろじ〜〜さん
>生産終了直前の1月16日にキタムラで予約
それは良かったですね。後継機を期待してたのでうっかり逃してしまいました。
スポーツ(バスケやサッカーがメイン)趣味のカメラマンで、一日で数千枚撮ることがあり、いつもこき使ってます。
すでに手元に2台のD500があり、初代はレリーズ回数50万回を突破したのでいつ逝ってもおかしくない状況なので3代目を用意するつもりでした。
しかし体の良い中古も無く、どうしようか迷った挙句、この度は割り切ってキヤノン90D(もうすぐ生産終了)を追加買うことにしました。
以前7D2を使っていたので違和感はありませんが、D500と比べるとやや頼りなく感じ、無いよりはマシということでしばらく使っていきます。
あと、ミラーレスはどうも暗い体育館ではAFやフリッカー対応が弱い気がしますね。
複数の選手が入り乱れているときは顔認識などは使えそうもありません。
なのでAFは中央1点のみに限定すると、札像面センサーではレスポンスが鈍く、レンズを振ってすぐのピント合わせにモタモタ感があるみたいです。
フリッカー対応も一眼レフと同様AEのオマケアプリのようで、暗い体育館で暗いレンズでのミラーレスはもっと厳しくなる気がします。
ところで、フルサイズだと札像面データーが大きすぎるので、APS-Cのように小さい方がキビキビAFには良いのではと思ってますが・・どうなんでしょうか。
ということで暗い状況下での使用実績が出てくるまで様子見(最低D500と同等を期待)をする事にしてます。
書込番号:24658585
2点

>フリッカー混迷2さん
今のニコンの状況を見ていると、D500の後継機はあまり期待出来ないですかね。
私の場合は、D500が自分の撮影環境にぴったり合ってた感じです。
AFエリアも画面一杯にあるのは安心感があります。
書込番号:24658648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AFエリアも画面一杯にあるのは安心感があります。
そうですか。
私のフィールドでは、もう中央一点だけしか使いません。
以前色々AF測距点を動かして試したことがありますが、前後左右上下と目まぐるしく移動する対象を、素早くサッサ撮るにはとても歩留まりが悪くイライラとしたので止めました。
それと、測距点が増えるとAFがモタついたり、勝手に背景にピントが持っていかりたりするようで、あまり使用がってが良くない印象です。
ですので、中央だけの測距点を絞ってシンプル構造にして、暗い低照度下でも高いレスポンスで反応するAFがほしいです。
ところで、APS-Cのメリットは何といってもレンズでしょうね。
スポーツ撮りでフルサイズだと大きく重い428が必要でしょう。でもあのデカイので振り回すと周りに気を使いますね。
なによりも、ミニバスで小学校体育館なら子供たちが物珍しく寄ってきて、プレイに集中してないじゃないかと、運営からにらまれそうで・・・・
それがより小さい328(シグマ120-300F2.8)で楽しめるのが良いです。
いまは、シグマ50-100F1.8と2台体制で、手前ゴール、遠く奥ゴールでのプレイ撮りに使い分けしてでき充分楽しんでいます。
さらに外サッカーでは、シグマ50-500、150-600や60-600などで高倍率でかつ直進ズームができるので、体勢を崩さずに瞬時に選手移動にピント合わせができます。
このときも、換算900ミリまで自由自在可能なので、片方のゴールライン上から反対側ゴールまですべてに撮影範囲が広がっていますね。
とにかく、これらのレンズらはコスパも良く趣味としては最高だと思います。
そういう意味では、マイクロフォーサーズなどにもっと大きな魅力を感じるのですが、残念なことに小型軽量にこだわるため、こうしたレンズ(120-300F2.8は3Kg以上)などは使用対象外とされているようです。
そうした、意識がなくなり使用目的を強く意識した対応がとれるようなら、充分に一考にアタイスルノデスガ・・・・残念
書込番号:24660231
4点

>フリッカー混迷2さん
>私のフィールドでは、もう中央一点だけしか使いません。
ニコンレフ機購入検討時にD500とD7500とで中央一点のAF性能に違いはあるのか?をニコンに問い合わせたことがあるのですが、ニコンからの回答では、「中央一点のAF性能には違いはありません。」とのことでした。
スペック的に検出輝度に違いがあったりもするので、厳密に言えば同じではないとも思いますし、縦グリの有無で人によっては使い勝手の問題もあるでしょうが、中央一点AFの使用がメインなら、現行機ではD7500がD500の代替として不足なく使えるんじゃないかなと思いますよ。
書込番号:24660686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フリッカー混迷2さん
私もシングルポイントでの撮影が多いですね。
ただし、撮影場所(レースとパドック、騎乗していない馬、騎乗されている馬)でポイントはかなり動かしています。
そういう意味で、広いエリアは助かっています
書込番号:24660722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
>縦グリの有無で人によっては使い勝手の問題もあるでしょうが、中央一点AFの使用がメインなら、現行機ではD7500がD500の代替として不足なく痞える・・・
たしかにAFだけで言うならそうなのでしょうね。
D500の替わりに検討したことがありますが、縦位置撮影が99%の私には、縦グリ設定なしのD7500の選択肢は考えられません。
サッカー・バスケのスポーツ撮りだとどうしても、ジャンプ動作(上下運動)がいつでも起きるので、大きく撮るスタイルの横位置では頭切れとなり・・・・当然没です。
安全策として、あらかじめ広角側より充分頭部にスペースを取った横位置撮影もあるでしょうが、それでは臨場感が不足している気がして撮る気になれません。
まあ、あくまでも趣味ですからね。要はAFは一つの要素でしかないだけでしょう。
書込番号:24661255
4点

スポーツを撮っていて楽しい機種って、今でもD一桁機かD500くらいしか見当たらないですからね。
この「楽しさ」って重要です。(^-^)
D500は、AFエリアが広いので安心感もある。
断続的に連写していると、息継ぎのようにタマに速度が落ちたりもするんだけど、そんなアナログチック?なところも好きです。(笑
ミラーレスのほうがコマ速は速いんだけど、スポーツ撮影ではアテに出来ないAFと、何より撮影時の「快感」が有りません。
流石にD一桁機相当のZ9は別格で、撮っていての気持ち良さもありますが…
やはり、APSのZ90?が欲しいとも思いますが、ミラーレスだしZ9をクロップすりゃいい(ファインダー内も拡大されるし)って話にもなりますからね。^^;
個人的には大好きなD500も、あと使って2年ってところでしょうね。
まぁ、次はZ9に行くでしょうが、DXレンズの各種名玉が使いにくくなるのが残念です。^^;
書込番号:24661858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REALTマークの四駆^^さん
私は2台あるので、あと6年は大丈夫でしょうか^^;
ミラーレスに関しては、Z9で少し興味が出ましたが、知識も情報もないので、まだ先な感じです。
競馬場で見ていると、パドックで動画撮影している人にはミラーレスを見かけますが、まだレフ機を使っている人が多い気がします。
その中で、D500を使っている人を見かけると嬉しくなるのは私だけかなσ^_^;
書込番号:24661939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろじ〜〜さん、こんばんは!
私もD5002台持ちです。
とても気に入ってるので、3台目を買おうと思ったら、無理でした!
で、D850を購入しました。
D850をトリミングすると、D500相当になります。
けっこうイケますよ!
書込番号:24664615
5点

>コードネーム仙人さん
D850も良いカメラですね。
実はD500の前にD850を使っていたのですが、当時何を考えていたか、D850を下取りにしてD500を買ってました^^;
フルサイズはD810、D610、D850と使っていましたが、今は1台もないという状況です(何故だσ^_^;)
書込番号:24664656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


D500が発売された年に購入して5年半ほど経ちます。
私は少年サッカーチームの専属カメラマン(ボランティア)としてほぼ毎週試合を撮影しています。
(コロナの影響で試合数は減りましたが…)
レンズはシグマの60-600を使用しています。標準域から超望遠までを一本でカバーできるので重宝しています。
ウチのD500もレリーズ回数が35万回を超えました。
昨年の秋頃、D500が生産終了の噂が流れた時、「今のうちに思い切って」ともう1台新品を購入しました。
新年度となる4月の撮影から2代目にチェンジし、初代はオーバーホールとシャッター周りの部品交換をお願いするつもりです。
これであと10年近くはD500を使い続けられます。
Zシリーズも検討したんですが、バッテリーの持ちが悪すぎます。1日で1200枚ほど撮影する時もあるので予備バッテリーを数個用意しないといけなくなります。下手すると1試合でバッテリー1個使い切りになるかも。
今は純正縦グリを使ってバッテリー2個使いですが、真冬でも3000枚程度は撮れます。
私もまだまだミラーレスには移行できません。
書込番号:24668382
2点





多謝。F-D500-V131W.exe
ってことは、D7500にもいずれ?
書込番号:24639145
1点

>fuga8787さん
ありがとうございます。良く解らないけれど一応しておきました。表示されていない細かな物もあるかも知れないので。
書込番号:24642663
0点

メニュー表示時のタッチパネル操作を可能にするファームウェア更新が欲しいですね。。。
新ファームウェアが出る度にそれがないかチェックしています。
書込番号:24648750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨年になってしまいましたが(^^ゞ
最近Zばかりなのでメンテンナンスに出すか、
はたまた売却か考えながら画像をみていましたが、
ピント等は大丈夫の様な?(Dタイプだと後ピンが多いんですよね・・・)
8月にもかかわらず気温13度(^-^;の雨でした
レンズは18-200。
もうしばらく手元に置いておきますか(笑
9点

あら、来られていたんですね。
その頃、コロ助の濃厚接触で、身動きできませんでした。
気温13℃・・・同じ時期、30℃超えもあったような。
(こちらではありえない気温でした)
地元民なのに最近行っていませんが・・・
レンズテストで冬の動物園など・・・(人が少ないので撮影しやすい)
Z100-400のテストで行ってみてもいいかもしれませんが・・・
書込番号:24593912
4点

>ssdkfzさん
昨年は私が行って暫くすると
緊急事態になる事が多かったです(汗
冬の動物園、良いですね
D40も良い仕事してます^_^
書込番号:24593928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お題の旭山動物園・・・
鉄撮りの帰り、久しぶりに行ってみました。
寒い中、結構、混んでましたね(早朝、18℃、日中は5℃程度でしたが〜いずれも氷点下)。
Z100-400のテストとD500にTAMRON16-300を携えて・・・
近所だったので50年ほど前は、日曜日の遊び場だったんですが(動物じゃなく、今は無きゴーカートなどの遊具施設目当て)、整備されすぎて?昔とほとんど場所が変わらないはずの、さる山の場所さえ、どこだか分からず・・・(冬なので通路などが限定的だったり)
さる山も今は(北海道では見かけない)イノシシまでいるようで・・・
書込番号:24595831
2点

>ssdkfzさん
氷点下、なんですね(汗
エゾシカとキタキツネは見かけました(^^ゞ
道内でもほぼz6でした。(d500は雨天専用になってきている気が)
書込番号:24596085
1点

>ろ〜れんす2さん
外出OKとなって撮影した旭山周辺です(玉ねぎ列車狙いで待機していましたが、盆の運休だったようで〜画面右のほうが旭山〜入っていませんが)。
キツネも多いですね。
観光客から餌がもらえるのか、クルマで走っていると寄ってくるものまでいて・・・
(住宅街でもうろついているのがいますね・・・エキノコックスが心配)
書込番号:24596718
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
昨日、D500レンズキットが到着しました。
早速何枚か撮影しましたが、シャッター音がD600/D750とは違うように感じました。
息子の運動会に向けて、準備が出来ました。
問題は、6月に兵庫県で運動会が開催出来るかになりそうです。
出番が無くなりそうなD600は、売却も考えます。
書込番号:24098879 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>タカ1969さん
おめでとうございます。運動会、開催できるといいですね。
3台並ぶと壮観!
書込番号:24098929
11点

レンズが最高ですよ。一瞥で、お〜ヌケるじゃん。
書込番号:24098961
11点

今でも人気のあるD500キット、ミラーレス化する前にガンガン使い切ってください。(^-^)
私もキットで買いましたが、16-80mmは数枚のテスト撮影だけして売却してしまった事に後悔しています。^^;
今となっても、コレに変わる良いレンズが見当たらないんですよね…
今、レンズだけ欲しい。
運動会はD500にSIGMA c100-400mmでバッチリです。
比較的安価なのに写りが良く、AFも速いですよ。(^-^)
サブ(近距離スナップ用)はD5500クラスに18-55mmで十分。
お子さんにはマスクを外して走るように言っておきましょう。(^-^)
書込番号:24098999 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今の子供は運動会でマスクしながらやるのか?
成長の記念の写真がマスク姿じゃ可哀想だ
いやそもそも運動会ができるのかそれが心配だ
書込番号:24099141
2点

スポーツ用のマスクあるしね…
書込番号:24108952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
6月5日の開催が決まりました。
書込番号:24130381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
確かに、最高ですね!
書込番号:24130385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
予算が出来たら、検討致します。
書込番号:24130386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
マスクは、どうするんでしょうか?
まだわからないです。
書込番号:24130389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスクは、徒競走に関しては大抵の生徒は外して走っていますが、中には親に言われているのか、着けたままの子もいます。
つまり、学校側としては保護者または生徒に任せているという感じだと思います。
スタートのピストル係の子など、あまり動かない子は着けている子も多い気がします。
用具係などは動くので着けていない子が多いかな。
また、応援席ではやはり動かないので着けている子が多い気もします。
おそらく何処の学校も同じ傾向だと思いますが、組体操はもちろん、騎馬戦や大玉送りなど密になる競技は去年も今年もやっていない学校がほとんどです。
玉入れなんかもやらないですね。
というか、徒競走だけしかやらない学校も多いですから。
徒競走はレーンを一つ開けてやる学校がほとんどですので、保護者からしてみれば撮りやすいかと思います。
ゴール前(ゴールの延長線上のカーブ外側)で正面から望遠で撮ればバッチリでしょう。(^^)
書込番号:24130517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンピックは国をあげて開催するって言ってるから、運動会も開催してもいいんではないでしょうか。
運動会をやめろというのであれば、オリンピック開催の根拠を子どもたちに説明して頂きたいと思います。
お子様の成長の記録をしっかり撮ってあげてください。
わたしはひと世代前なので、D700 + D2hで記録しました。
書込番号:24149502
4点

>太宰府天満宮さん
ありがとうございます。
本当に言われる通りです。
22日の火曜日に延期になりました。
書込番号:24169643
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





