D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 28 | 2016年5月30日 02:12 |
![]() |
53 | 8 | 2016年5月21日 14:49 |
![]() |
129 | 18 | 2016年5月20日 19:58 |
![]() |
2598 | 136 | 2016年6月5日 17:12 |
![]() |
27 | 5 | 2016年5月13日 20:01 |
![]() |
331 | 29 | 2016年5月26日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


渓流魚の棲む場所でミソサザイとキセキレイに協力してもらって、ゆるゆる高感度チェックしてみました。飛び出しを考えるとSS1/1000くらいは自分的には必要と思いますが、無い物ねだりはさておき、ISO1600〜12800まで撮ってみました。毎度の手持ちで、普段自分は横2000ピクセルくらいにリサイズしていますが、今回は3000ピクセルにしてみました・・・もっとリサイズした方が良いのですが(^^)。
本来なら誰かのスレに乗ってしまった方が楽ちんで良いのですが、高感度関係のスレはなにやら難しい議論が始まってしまったようなので、こっそりスレ建てします。
ミソサザイの作例は皆さんご存じのように、別スレに、遙かにきちんとしたものがアップされておりますので、あくまでネタとしてよろしくお願いします。節操なく、適当にぺたぺた貼り付けますので、ご容赦を。
32点

こんばんわ(^^)
D500の購入おめでとうございます(^^)
私はキヤノンを使ってますので
羨ましいです。
これからもイイ作例が撮れそうですね
お待ちしてます(⌒▽⌒)
書込番号:19888730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

続投、失礼。
ミソサザイ、キセキレイ、そしてコンビニの駐車場のツバメ、いずれも周囲にそれなりの音があれば、あまりストレスを感じないでいつまでも近くにいてくれました・・・・写真のできはもちろん関係なしです(^^)。
自分は手持ち100%ですが、三脚や一脚でびしっと決めれば、200-500mmできちんとした作例が出来ることは作例をアップしてくださっている複数の方が照明してくださっているので、あとは撮影条件がころころ変わる現場で、それをクリアする腕が欲しいです。
書込番号:19888764
14点

☆写真云々さん
自分でも笑ってしまうようなスレ建てに、わざわざコメントありがとうございます。いつも引き込まれるような作例ありがとうございます。散歩コースを走る電車はちょっと面白みには欠けますが、そんな贅沢を言える身分ではないのはよくわかっているつもりなので、時々常磐線、水戸線、鹿島線にお相手になってもらって、鉄撮りも練習してみたいと思います。D500は夜はよく見えない野鳥よりもっと別のところで高感度が生かせそうです。
改めてわざわざどうもありがとうございます。
書込番号:19888811
7点

アナログおじさん2009さん
オオタカは残念でしたね。
モーキンズでもオオタカは希少でしたからね。
でも意外と遠くへは行っていないかも?です。
とこで本機の高感度性能には驚くばかりです。
鳥友もD500と200-500oを使っていますがD4とサンニッパは家で留守番
っていってました。
次の冬の猛禽シーズンまでには入手しなきゃ。
書込番号:19889009
6点

☆ブローニングさん
2,3日前、オオタカとおぼしき鳥の影が裏の山の方にす〜っと入ってゆくのを見ました。そのあとを2羽のカラスが追いかけていったので、猛禽類であることは確実です。なんとか近所の目をかいくぐって猛禽類を探してみたいと思います。
D500購入以来、密かに猛禽類をと思っているのですが、みんな遙か遠く豆粒状態です。今日もオオルリの鳴き声を聞いて空を見上げていたらノスリがしれ〜っと山の向こうに消えてゆきました。なかなか厳しい状況ですが、連写機能を生かして頑張りたいとは思います。
書込番号:19889150
14点

キヤノンユーザーとしては、200-500mm ← これが羨ましい!
もちろんD500の実力も認めるところですが・・・
書込番号:19889965
9点

スレ主様
分かりやすい作例アップありがとうございます。
いろいろなスレで皆様の作例を拝見しますと、
このD500は従来のDX機の限界を軽く超えて、
昼なお暗い森の中での鳥撮りにも全く問題なく使えそうですね。
私も夏のボーナスが無事貰えましたら、
絶対ゲットしたいと思っております。
一時期話題になっておりました、
バッテリーの減りが速い、という問題も、
その後特に話題に上ってこないことから、
さほど大きな問題ではなかったのだろう、と判断しております。
書込番号:19890203
3点

いや、バッテリーの減りは早そうですよ。
私的にF5以来の大飯喰らいに感じます。
書込番号:19890220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
>いや、バッテリーの減りは早そうですよ。
やっぱりそうですか?。
まあしかし、予備バッテリーを1個持って行くか、
マルチパワーバッテリーパックを併用すれば、
一日数千枚撮影しても大丈夫、というのであれば
個人的にはOKです。
書込番号:19890552
4点

>アナログおじさん2009さん
はじめまして。
最初の作例のISO6400、きれいですね〜。
200−500の望遠端解放ですよね?レンズの評価では「望遠端は甘い」との意見もありましたが、十二分に切れてるように見えます。
書込番号:19890644
6点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
非常に参考になるミソサザイの画像掲載ありがとうございます。
動きの素早いミソサザイにもかかわらず、ISOを振っての撮影、感嘆いたします。
ISO6400の画像を見るとD500の高感度に期待できると思いました。
今までのレビュー等見ているとそれほど期待できないのかなと思ってましたので、
今回の実際の撮影画像を見させていただき、その思いを改めました。
差支えなければ、RAW撮影(現像) なのかJPEG撮って出しなのか教えていただけないでしょうか。
(私の撮影は野鳥を含めてすべてJPEG撮って出しのみ)
私は現在D7200をメインにしていますが、野鳥撮影ではISO4000が限度と思ってます。
高感度画質に不満があるためD500に期待してましたが、最近はやはりFX(D810)かなって思ってました。
先立つものがないので、どちらにせよ購入するのは来年春暗いになりそうですが。
書込番号:19890681
2点

アナログおじさん2009さんこんにちは。
大変ご無沙汰しております。
相変わらず鳥さんと仲良くしておられますね。
アナログおじさん2009さんのレスは時折ROMしておりましたが、D500は多分絶対(日本語が変ですが・・・)
購入されると確信しておりました。
ですから、やはり!と納得しております。
200-500 with D500 is best choice.だと思います。
月並みに、鬼に金棒と言ったところでしょうか。
私はと言えば、この機種が発表された時に予約しましたが、鳥さんと戯れる時間が殆ど無いことに気が付き
予約をキャンセルしてX-Pro2に変更してしまいました。
18mm、27mmのパンケーキレンズで遊んでおります。
そう言えば、MacinikonさんもD300の後継か、D700の後継をお待ちだったように思いますが・・・
遠い昔の話のような気もしますね。
それでは失礼致します。
良きカメラライフを、そして鳥さんとの至福の時をお過ごし下さい。
書込番号:19890712
3点

皆さん、今日は。
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
いつも深く楽しいコメント、楽しませていただいております。本当にアバウトなのに・・・別の言い方をするといい加減なのに(^^)・・・恐縮です。
>一時期話題になっておりました、
バッテリーの減りが速い、という問題も・・・
本日641枚撮影で、バッテリー残量71%になっています。ちなみにバッテリーはLi-ion20、20140530MA1598の記載があります。D810用に追加で購入したバッテリーかなと思います。
☆いぬゆずさん
>200−500の望遠端解放ですよね?
Exif情報の通りですが、トーンカーブ持ち上げ、シャープネス、リサイズ・・・まったくポリシーなく使っている場合もありますし、リサイズのみの場合もあります。まあ大体こんなもんでいいかなと言うくらいのいい加減さなので、勘弁してください。
☆ノンユー1000さん
仕事の合間の・・・今は3人の老人の世話と農作業と木こりのまねごとでばたばたやってます・・・ストレス解消が、自分のカメラライフの位置づけなので、時間がないのと雑な性格もあって、jpeg専門(^^)でやっています。三脚使用できっちりピントを合わせたり、RAW撮りできちんと現像される方の作例を見ると、ややもすると、ときどき伸びてくる鼻をぱしっと叩かれた気分になり、いつも感謝です。
☆rdnhtmさん
お久しぶりです・・というか、相変わらずお馬鹿やっているのを見られていて、恥ずかしい限りです。D700の板では、rdnhtmさんやMachinikonさんに大変お世話におなりました。rdnhtmさんといえば、自分の中では琵琶湖の様々な風景と伊吹山、そして写真のためならどこへでも出かけてゆきそうなパワフルなイメージですね(^^)。
とりわけ琵琶湖の風景が印象深く、ここ2,3年の間に浜大津辺りを何度かうろうろしました。電車メインだったので、とてもrdnhtmさんが写された場所にはなかなか行けませんでしたが、またMachinikonさんのホームグラウンドの関宿や亀山宿などをふらつきながら、草津の方に足を向けようと思います。やっぱり旅のお供はD700 となりますかね・・・20万ショット近くでラバーも一部紛失ですが、まだまだ元気です(^^)。
わざわざありがとうございました。
今日は老人のところに6時出勤し、そそくさと用事を済ませて、サンコウチョウを探しに行ってきました。有名な営巣地にゆけば、もうすぐ楽ちんな撮影が出来る可能性十分なのですが、子供の頃の習慣からか、木々の間に野鳥を見つけてこっそり覗き見が自分には合っているようなので、今日もその路線でやってみました。
高感度撮影というほどではなくISO1600ですが、今日のお馬鹿なじいさんの記録写真、とりあえずアップします。小学生的絵日記風なので、本日もネタと言うことで・・・この時期、通りすがりのサンコウチョウ、じいさんには難敵です。でも、小学生の時、ホオジロ始めたくさんの野鳥の巣の周りを毎日うろうろして、親鳥が戻ってこなくなってしまったという悲しい経験があるので、飛翔シーンは巣の近くじゃないとじいさんには無理かなと思いますが、今後もこの路線で行こうと思っています(^^)。
書込番号:19890869
2点

>アナログおじさん2009さん
そのようにおっしゃっていただくと、こちらこそ恐縮します。
私の撮っている写真もちょうどこんな感じなので、
正直言って今まで見た作例の中で一番参考になりました。
どなたかが教えてくださった、プロが撮られた素晴らしい作品は、
それはそれで目の保養にはなりますが、
(あと、何時かはそんな写真が撮れるようになりたい、という目標にはなりますが)
自分の撮影の参考にはなりませんです。
あっ、あとバッテリーの減り具合につきましても
教えていただいてありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19890965
1点

撮影状況で写りはころころ変わるので、一般論では語れないと思いますが、たまたま自分の場合、こんなことがあったということで・・・(^^)
あれこれいじっても元がダメなので、ノスリはドジの証拠ということで・・・すんません。
書込番号:19890975
4点

ISO 3200でメジロを撮っているうちに猛禽類の気配に高空を見て・・・ |
まともな人はレタッチしますが、実録路線なので撮って出し・・・あ”〜! |
何でもISO3200 ・・・お馬鹿です(^^) |
クリアにならなかったミソサザイ・・・まだまだ頑張らねば(^^) |
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
再度、コメント恐縮です。何しろ、こちら、「証明」が「照明」と変換されていても気がつかないか、まっ、いいか・・・なにが、そして誰がいいんだか(^^)・・・というくらいいい加減なので、ふ〜んくらいで流していただけると助かります。
ISO 3200 も積極的に使ってしまおうというじいさんですが、本日のドジは、杉林のキビタキにロックオン失敗、メジロを捕っているうち、空を見上げると遙か高空を猛禽類が・・・でもISO3200 SS2000 では、まったく問題外の他の外でした(^^)。まだ、まだ、修業の余地、大ありです。
ネタにつき、何じゃ、こりょという方は、軽くパスしていただけると助かります。
とにかく、D500 、AF性能も含め、がんばり甲斐のあるカメラです(^^)。
書込番号:19891063
2点

どの機種でもいいから、思い通りぱっと写れば問題ないのですが、スキル不足からいろいろ、ああでもない、こうでもないと、ここ1年無駄に(^^)機材購入に走ってしまいました。それでも、先を考えると、そろそろ打ち止めにして、持っている機材で頑張らねばと思う今日この頃です。
きちんとした作例をアップされている方もたくさんいらっしゃいますので、ネタ路線の当方もそろそろ引き際かなと。もちろん、皆さんが撮られる、高ISOでの作例、自分も興味津々ですので、気が向いたら、こちらのスレででも、お見せいただけると幸いです。まあ、自分の方は、まったくこだわりなく、あれもこれも路線なので、最後はD500とK3Uで撮ったミソサザイなど。
Nikonは200-500mm、Pentaxは150-450mm使用。SSも揃えているわけでなく、いい加減なので、比較は勘弁してください(^^)。
とにかく、ご多分に漏れず、まったくポリシーなしの、ただ撮っただけということでよろしくお願いします。ご参加の方、どうもありがとうございました。
書込番号:19891174
3点

私もカワセミばかり撮ってる場合じゃないので、3日ほどサンコウチョウもチャレンジしてきました。
結果は、残念ながら尻尾の短いご婦人しか撮れませんでした。
(オスが撮れなかったのは営巣中で、場を荒せないという苦しい言い訳をさせてください)
アナログおじさん2009さんの撮られた、尻尾の長いオスが羨ましすぎて毎晩枕を濡らしております(笑)
高感度に関しては、もうISOの心配がいらないぐらい撮影に集中できますが、それもjpegならという条件付き
じゃないでしょうか。
rawですとノイズまで忠実に再現されるので、現像時は結構厄介な存在です。
なので最近はrawデータを保険に、メインでjpegを積極的に使用しております。
スローシャッターで撮れる鳥なら高感度ISO+rawもいいのでしょうが、初めから白トビ、黒ツブレに対応した
設定ならjpegで十分な気がしてなりません。
書込番号:19891430
3点

☆momotanonさん
momotanonさんまで、わざわざ、ありがとうございます。なんのかんの、やはりサンコウチョウが出没する場所、きちんと押さえていますね。あの、カワセミ同様、D500ファン、200-500mmファンの度肝を抜く作例、サンコウチョウでも楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。なんかバックの色合いがいい感じの場所写されているようなので、勝手に期待しちゃいます(^^)。
やはり、Jpeg+Rawが現実的なのですね。こちらの撮影地は、サンコウチョウの通過点らしく、あまり長居はしてくれませんので、いつもあわててばたばたやっています。去年から、価格コムでいろいろ教えていただいたくらいなので、サンコウチョウの撮影は全くのど素人なのですが、♀もいるとなれば、カップルで撮れたら最高ですね・・・と、妄想が止まりませんので、この辺で失礼します。
やっと出てきたサンコウチョウの場合、連写がいいのかどうか疑問ですが、微妙な表示の変化が見てとれるので、ネタ好きじいさんとしてはにやりです。
書込番号:19891729
3点

アナログおじさん2009さん
皆様こんばんは
先日山の水場で鳥さんたちに遊んでもらった時の写真です。
ちなみにレンズは300mmF4DにTC-14EU。
あくまでも個人的な感想ですが、おおまかな感じでは
ISO1600は何も気にせず使える。
ISO3200になるとまぁ少しノイズが気になり始めるけど問題なし。
ISO6400は条件次第で十分使えるといった感じでしょうか。
特にISO6400は被写体までの距離が今回のように10m以内であれば
個人的には十分許容範囲です。
条件もバラバラな写真ですが皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:19891891
4点



被写体に十分な照度がある場合には高感度撮影でもあまり差が出ませんが、低照度下では差が出ると予想し、月光下で撮影してみました。
1.レンズ: D500とD7200にはNikkor16-80@80mm、D750にはNikkor24-120@120mm。ともにF4。
2.現像処理: JPG撮って出し。シャープネスは変えていない。
ただ、AWBやAEの差を埋めるため、多少色味および明度を修正(全体の印象には変化なし)。
3.画像: 全部500x1000ピクセルに抜き出し。
4.ボディー内ノイズ処理: すべてNORMAL。
5.D750のISO25600は拡張一段階。
6.撮影日・月齢: 5月18日夜。月齢11.3日。快晴。
7.被写体: 約130m離れた人家。特定できることを避けるため、特徴的な部分は画像に入らないようにした。
印象: 以前にも報告しましたが、解像感はD500が多少優るが、ノイズ感はD750が優るという印象です。
スペックオタクと言われそうですが、三台の異なるモデルを使っていると、時として操作や画角の違いに戸惑ったりするのでD500に統一し、フルサイズだけのために買ったレンズなどを処分したかったのが動機です。
明るい被写体での三者間に解像度の差はほとんどなく、解像度で選択はできないと判断しました。最後の選択基準が、低照度下の画質でしたので、ちょうど月も明るくなってきたので実験を行った次第です。
多少ノイズ感では劣るものの、暗い中での野鳥撮影には解像度優先ですので、総合的にはD500が優ると判断しました。D7200とD750を下取りにD500をもう一台追加し、統一することにしました。
高感度時のノイズ感を大切にしたい方は、D750のほうが良いのではないかと思います。一段拡張してもあまり破綻しませんし、定量的な判断ではありませんがダイナミックレンジも多少優るような気がします。
26点

シャッタースピード
絞り
色温度
ピクチャーコントロール
は、何で固定されてますでしょうか?
書込番号:19887659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい作例をアップしていただき、ありがとうございます。
個人的には、D750の高感度が好みですが、D500の完成度の高さに驚きました!
D7200も予想以上に健闘していますが、D500は別次元ですね。
フルサイズにテレコンを使用するより、D500を使ったほうが良さそうだと確信しました。
サブ機に、D500を買うことにしました。
作例、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19887672
8点

こんにちは
興味深い実験ありがとうございます。
6400では7200と500の違いは建物の輪郭に現れますね。
12800では、500の崩れは少ないのに対し、7200は崩れ始めますね。
25600では、さすがに500でもノイズが大きくなりますが、750は何とか耐えていますね。
12800までは、ピクセルに抜き出ししなければ、違いは分かりにくいのではないでしょうか。
書込番号:19887680
1点


一つ気になるのが750の発色です、壁面の色は肉眼での感じはどっちなのでしょう。
500と7200は統一されてるようですが。
作例を拝見すると、これ以上は高感度はいらない、十分と言う気がします。
残るは、晴天下でのダイナミックレンジ、特に赤つぶれがしないといいのですが。
赤つぶれの作例アップさせてください、その後補正マイナスでつぶれない画像が取れましたが。
書込番号:19887730
4点

>里いもさん
「12800までは、ピクセルに抜き出ししなければ、違いは分かりにくいのではないでしょうか。」
ご指摘の通りです。このようなテストはことさら違いを浮き立たせることになり、実際使えるか否かという判断では厳しめになります。このようなテストを参考にする場合にはそこを勘案する必要がありますね。
テストの結果は事実ですので、それを解釈するには相応の経験が必要と思います。本当は実画像全部を掲載したいのですが、他人の民家なので遠慮しています。
それならほかの景色でも撮ればよいというご意見もあろうかとおもいますが、この画面ではチェックに使いたい様々な画像が含まれていて、私は10年来ベンチマークにしているので統一して使っています。
書込番号:19887733
3点

>里いもさん
色味は無視してください。AWBが三者で異なり、D750とD7200はかなり赤めにでました。その差によって解像感の印象が違ってくることを避けるため、色味はD500に合わせるようにしています。この実験に限っていえば、D500がもっとも忠実だと思います。
いままで使ってきた印象ではD750はD7200より1,2段はダイナミックレンジが広い感じがしますが、もともとデフォルトでのD7200JPG撮って出しは明るめになり、白トビを加速しているように感じています。ですので私は、D7200を使うときは-0.3から-0.7露出補正がデフォルトでした。
書込番号:19887761
4点

>woodpecker.meさん こんにちは。
こんな作例が見たかったです。ありがとうございます。
D500のAWBは強力ですね。
D500の180kRGBセンサーとEXPEED 5のおかけでD750(91K)やD7200(2k)のEXPEED 4の性能を完全に凌駕しているといったところでしょうか。
私の持っている機種D800とD5300も低照度下では最後に転び始めますが、特にD5300は画角内に有る強い光にどんどん吸い寄せられていきます。
昔からニコンは森の中の緑(シダなどが真っ白になってしまう)はにめっぽう弱かったので、このくらい精度が良いと森の中の写真が楽しみですね。
ところで、ISO100で既に、D500と比較してD750とD7200の絵が同じようにキレの悪い絵(サッシと物干し竿付近を等倍したものを見ると)になっているようですが、この辺はどのように理解すればよいのでしょうか?
D500とD7200で同じレンズを使用していおられるようですが・・・・・
EXPEED 5が強引に絵を作っているのでしょうか? それともD500の新機能の効果でしょうか?
いずれにしても、低照度の暗い部分が今までのAPS-C機の泣き所だったのですが、D500はフルサイズに迫る安定感の有る絵をたたき出しますので、夜の風景にも使えそうですね。
しかも、連写番長ですから・・・・
最初は高過ぎと思っていましたが、だんだん納得の値段に思えてきました。
書込番号:19893424
1点




ホコリ入りません?
書込番号:19875914 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

小島さま
室内での撮影の時に、ちょこっとキャップ外したくらいなら、全く問題ないと思います。
それを気にしていたら、現場でレンズ交換できなくなりますよね。
書込番号:19875941
37点

かわはら@千葉さん
フィルム時代は開けっ放しでシャッターをバシャッバシャッしたり平気だったのですが。
デジタルになってからカメラを気遣うようになっちゃいました。
フィルムのように開けっ放しでバシャッバシャッしたい^^
書込番号:19875963
7点

hirappaさま:
けっこう、神経遣われているのですね。
清潔な室内であれば、それほど問題ないと思っていました。
書込番号:19876239
6点

そう言えば、フィルム時代は、裏蓋空けて必ずパシャパシャやって絞りとか見たっけ…
書込番号:19876356
8点

懐かしいですねD1系
私は職業柄このカメラの印象は皆さんとはちょっと違うかも知れません。
印刷業界のデジタル化が始まった頃プロの皆さんがこの機種を使っていた覚えがあります。
ちょうどカメラマンさんもデジタルへ移行している最中で中判やF5等の銀塩と併用していた
記憶があります。
あっ、本命はD500でしたね、失礼。
書込番号:19876387
5点

D1Xは所有ですが、D1は色空間の関係で手出しせずです。D500は頃合いを見計らっていきます。
D1Xは散歩・日常記録には十分すぎる機種で重宝。電池はROWAをカバー換装で純正と共に使っています。
D500は取り回しが良さそうなので、D7000と一緒に活用予定。
高感度がここまでくると、FXを持ち出そうかという気回しは少なくとも旅行レベルでは不要になりそう。
書込番号:19876446
6点

F5は買えてもD1はなかなか買う気にならなかったのですが、今から考えれば歴史の1品としてコレクションしたいとこですね。
ところで当時何故「D1」という型名にしたのか不思議でした、ニコンならFにならって「D」1文字でもよかったはずだし、D1とすればキヤノンのF1への当てつけか…、先にD1使ってキヤノンに使わせないようにしたのか…などと余計なことを考えてしまいます。
書込番号:19876556
3点

ヲタ吉さま:
私もやってました〜。シャッター幕が動くのを見るのも面白いですよね。
書込番号:19878123
1点

ブローニングさま:
立場によって見方が違うというのも解ります。
プロのための道具という感じですね。
書込番号:19878131
3点


うさらネットさま:
D500は見た目より、持った感じがかなり軽く、持ち運び性にも優れていると思います。
書込番号:19878176
1点

>かわはら@千葉さん
こんばんは。
D一桁の元祖ですね。
あれから現在のD5〜凄まじい進歩ですよね!
カメラ本体は持ってませんがストラップは揃えてます。D1、D1X、D1H〜D4Sまで!
私も後ろのオーディオに目がいった一人です。
書込番号:19886703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎819さま:
一桁機のストラップを揃えているというのもユニークですね。
オーディオとカメラ、そして車って趣味がかぶることが多いですねぇ。
書込番号:19886914
0点

>かわはら@千葉さん
あとバイクも被ることが多いと思いますよ。
わたし、3台バイク所有してます!
カメラ好きにバイク好きもかなり居てはりますよ。
書込番号:19890176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎819さま:
マシン好き、メカ好きということで共通している面は大きいですね。
書込番号:19891283
0点



買ったばかりのD500を持って奄美大島で野鳥を撮ってきました。今まで使ってきたD7200に比べ、葉の茂った木々の中にいる小鳥などへの合焦速度・精度はより高く、歩留まりが上がる気がします。ただ、定量的な評価ができないので、ここまでの表現にとどめます。
野鳥ガイドがハロゲンライトを照らしている中、被写体のアマミヤマシギはずっと動かずにいたので、ISOを変えて撮影してみました。手持ちですし、撮影条件が必ずしも全く同じとはいえず、かつ被写体は結構明るいのでいわゆる低照度時の高感度撮影ではありませんが、何かの参考になるとは思うので掲げてみました。
私の野鳥撮影の姿勢は「種の識別がしっかりとできること」が最優先で、構図も含め写真作品としての質は二の次ですので(能力不足で質の向上ができないとも言えますが(-_-;))、このISO25600は十分使えると判断しています。
51点

鳥撮影のことよくわかんないんだけど、
夜に休んでる鳥にライト当てて撮影するのってOKなの? (´・з・`)
>私の野鳥撮影の姿勢は「種の識別がしっかりとできること」が最優先で、
最優先って鳥驚かせないとかじゃないの? p(。。)
書込番号:19871213
123点

>woodpecker.meさん
通りすがりが、失礼いたします。
自分なんぞもついつい、guu_cyoki_paaさんと同じことを思ってしまいました。
ですが、改めて拝読してみると、
「野鳥ガイドがハロゲンライトを照らしている中、」
と、書かれていらっしゃいますね。
・・・・・そういえば、夜の森の中でアマミノクロウサギを探すツアーなぞ、なかったけな・・・で、検索してみると、
・夜の野生生物観察コース
http://www.amami.com/tour/yoruno
というのがありました。
このようなナイトツアーに参加された、ということですよね?。
本題から逸れたカキコミ、すみません。m(__)m
書込番号:19871284
18点

ぐーちょきさんのマトモな書き込み、初めて見たw
書込番号:19871299 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

今日は ジャンケンチェック早いな…
休みなのか休み明けなのかww
書込番号:19871315
11点

>ぐーちょきさんのマトモな書き込み、初めて見たw
わたしわKakaku.comの良心です。 v(ー_ー)
書込番号:19871347
51点

近頃のニコン板は「ジャンケン婆さん」が手ぐすねひいて
待ち構えてるから、
ニコ爺はん達、スレ立てするときは十分注意しなはれや。
ほな、野鳥撮影をエンジョイしておくれやす。
書込番号:19871348
19点

この写真から普段の撮影時の所業が大体わかるな。多分、配慮足らず。
書込番号:19871424 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スレ主様、D500の高感度は確かに良さそうですね。
昨日、室内でD810と比較して、目を疑いました。
時間があれば、また自分なりの比較をして、上限ISO
を決めたいですが、従来機種よりアタマ一つ以上出てる感じがしました。
横道ですみませんが、ぐーちょきさんの素朴な様で深い投げかけ。
ちょっと、グサっと来ました。
スレ主さんは純粋に奄美まで、奄美の夜じゃないと撮れない鳥を撮りに行ったら、そう言うシチュエーションだったんでしょうね。
自分も鳥を撮りますが、実はこのライト使ったガイドって、本当はどうなのかな?と疑問視はしていますが、結構、スタンダードになっています。
夜行性の生き物はそうでもしないと、超高感度、暗視撮影くらいしないと写らないですね。
ガイドも見つけるのと、逃がさない様に、撮りやすい様に照らすのが上手いガイド。みたいになってます。
自分が良くやっていた、夜の海中撮影なんて、もっと酷いです。
水中サーチライトで探して、ストロボ多灯、魚が焦げないか?と思っちゃう。(笑)
実際、焼き魚にはならないけど、発光したあと、クラクラしてるぽいのはいましたね。
でも、それでないと仕事になら無いから、大衆の目に触れない様に、やってました。
推奨もしません。
仕事だから、していいのか?なんて思ったら、もう撮れないから、今はやってないけど。
撮影だけならまだしも、密猟とか、環境。なんて考えた事も無い人の所業はもっと凄いですがね。比較論だからここで言うと話が拡がり過ぎるから止めますが。
きっと、鳥や魚は驚いてはいるだろうけど、生き物に聞く術が無いから、本当のトコロは分からない。(笑)
いいか、悪いか?は人間の価値観とか、過去の経験の
物差しから言っているのであり、明らかな場合を除いては、判断基準が想像の域を出ないのが困り物です。分からないなら、撮らないか、そのまま撮る。って事で、証拠写真程度になるんでしょうね。
生き物に優しい撮り方は、きっと、そう言う撮り方。
でも、それだと誰も見向きもしてくれないと言うジレンマも出るかも、自分だけの楽しみなら、そう言うのも無いかもですが。
ネッシーあたりが撮れたら、ノイズだらけの証拠写真でもみんな見るだろうけど。
今回の写真にケチを付けてる訳じゃありません。
世界中で、ライト使ったナイトウォッチングみたいなのはいくらでもありますからね。
照らしてんな〜。ってのは写真見たら分かるから、せめて、照らしてる。って言わなきゃいいのになぁ。なんては思います。気がつかない人もいるし。^^;
いい、悪いの結論はともかく、撮る側がたまには考えた方がいい、投げかけだな。と過去の事を思い返し、改めて思いました。
長々とすみません。
書込番号:19871452 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「夜に休んでる鳥にライト当てて撮影するのってOKなの? 」
これまで何十年と続いてきた野鳥観察の歴史から、どのような状態のどのような野鳥の場合には許されるかという暗黙の了解があります。現実にはこのような状態で野鳥が逃げることはほとんどありません。もちろん5分以上というような長時間はあてません、何枚か良い写真が撮れたら退散します。
また、野鳥が夜に休んでいるところを観察するのはほとんどが道沿いで、頻繁ではありませんが、車が通ったり観察者が来たりします。もし野鳥がいやだったらそんなところでは休みはしないでしょう。
ここ奄美大島では、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクなどすべて人家の脇の車がかなり通る車道脇に止まっています。つまり、野鳥も人が近づいたり、車のライトで照らされることに納得しているということでしょう。アマミヤマシギはそれらより山に入ったところですが、それでも林道の脇の崖の上に止まっています。
関東地方にこのような場所がかりにあったとしたら、観察者が引きも切らず押し寄せることになり、早晩野鳥はいなくなります。つまり人間と野鳥の共生の状態によって、ライトを当てる観察がある程度許されるかどうかという判断ができると思います。一般に人間の少ないところほど、野鳥の警戒心が低いと思われます。私は6日間奄美で探鳥しましたが、夜の観察ではほかの人に遇いませんでした。
野鳥観察でもっとも禁じられているのは、抱卵中に近づくことです。このような状態では警戒心のつよい野鳥は抱卵を放棄します。また、営巣中に近づくのも実はよくありません。ひなへ給餌している写真をみかけますが、少なくとも50mは離れるべきといわれています。
昼間よりは夜の野鳥観察のマナーには配慮せねばなりませんが、商業ツアーや学術的な調査をふくめ、許される限界があるようです。ですから「夜に休んでる鳥にライト当てて撮影するのってOKなの? 」に対するお応えとしては、「鳥に与えるストレスを最小限にして、鳥に許してもらう」ということだと思います。
こう言うときっと噛みつかれるでしょうが、野鳥にとってもっともひどい仕打ちは、自然環境を変えることです。野鳥観察を続ければむしろ自然環境を保全することがいかに大切かと納得することになります。だから、どんな観察をしても良いと言っているのではありませんから、誤解なきように。
書込番号:19871460
78点

>わたしわKakaku.comの良心です。
いやいや、そんなご謙遜を。皆さん、ネットの蚊蛾身だと思っておられますよ。向後も宜しく。 <(_ _)>
本題?
もう少し暑くなったら買うで〜。AF食いつき期待。
書込番号:19871492
13点

ごろごろ567さん
そうなんですよ、アマミノクロウサギなど、夜に車が通る林道に出てくるので、轢かれたりします。これをロードキルと言いますが、今年もすでに数羽のアマミノクロウサギが死んだとか。
載せた写真のアマミノクロウサギの子供などは、小型車がやっと通れる狭い林道の真ん中に居座って、車が5mに近づいでも逃げません。とうとうガイドはビデオを撮り始めました。20分以上どかないので車が通れず、ガイドが何回もお尻に軽く触れて、道端に誘導したほどです。
奄美の動物の人間に対する警戒心の薄さは、過去の人間の接し方が優しかったからでしょう。奄美は全島の85%が原生林で、日本では最も自然を保全しているのではないかと思われます。自分で観察しておいてなんですが、観光地化して人が押し寄せると、野生動物の行動もまたそれに適応すべく変わっていくと思われます。
小笠原に続いて奄美も自然遺産に選定される可能性が高いですが、地元経済と自然環境保全のバランスをとってほしいと切に願います。
書込番号:19871539
37点

なんだか・・・・・ むかしのテレビ番組? 川口浩探検隊だったかを連想しました、
『前人未踏の洞窟に 人類として今初めて入っていきます〜!』
・・・・って? カメラは前から撮影してる、んっっ?
野生動物のウォッチはよいとしても、あるがままの方がいいんでないかい・・・・なんて思いました、
暗いなら暗いまま、写真に撮れない暗さならウォッチするだけでもよいのでわ、、 なんて、
書込番号:19871623
15点

ごく特定の個人の趣味相手に倫理観担ぎ出すのは野暮なだけ。(^_^)v
書込番号:19871784 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ジャングルの野鳥撮影でスピードライトをバシバシ焚いていたプロ写真家もいたぞ。
書込番号:19871794
8点

>少年ラジオさん
〉ごく特定の個人の趣味相手に倫理観担ぎ出すのは野暮なだけ。(^_^)v
いや、まったく。
失礼しました。
書込番号:19871863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

瞳孔を開いてるでしょうから、少なくとも強い光を当てられた瞬間には網膜にダメージを受けるでしょうね。
ちなみにguu_cyoki_paaさんは結構まじめなレスもされますよ。何度か自分のたてた質問さスレで助けていただきました。
書込番号:19871907 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なんか、「馬の尻をひっぱたいて無理やり走らせる競馬は許されて、反面、イルカは頭が良いから、飼うな、芸をさせるな、食べるな」に似ているような議論…。
書込番号:19871929
28点

> わたしわKakaku.comの良心です。 v(ー_ー)
漫画家の岡本一平、歌人で作家の岡本かの子わ岡本太郎の両親です。 v(ー_ー)
何の関係も無い駄レス、しつれい m(_ _)m
書込番号:19872140
0点

まあ、所詮趣味の世界ですから。
いくら文面を並べて自分を正当化しようとしても、エゴ以外の何物でもなし。
撮れた写真も?
書込番号:19872328
30点



サブカメラとして、D7200からの買い換えです。ファインダーの倍率が大きくなって、とても見やすくなった。FX機のD4sと比較すれば、多少小さいかなと思うが、従来のAPS一眼レフのファインダー倍率から考えると、格段の性能向上だと感じる。これは良いものだ。
惜しむらくは、視度補正の範囲が −2〜+1 の4段しかないことだ。D4やD5などは、 −3〜+1 の5段の調整範囲がある。小生は近視のため、DK-17Cの視度補正レンズの −3 を使用している。(裸眼視力は、−3前後)
D4s に DK-17Cの視度補正レンズの −3 をつかうと、調整ダイヤルの概ね中立あたりで最良の視度となるが、D500に 同じ−3補正レンズをつけ、調整ダイヤルを最大限マイナス側に回しても、最良の視度よりも少し足りないような気がする。 仕様上は、D4sよりも1段だけ調整幅が少ないはずだが、D500の実際の視度調整の幅は、D4sとの仕様差以上に小さく感じる。 たまたまの個体差かもしれないが、他のD500では どうなのか興味深いところ。
7点

>D7200からの買い換えです
>他のD500ではどうなのか興味深い
近視なので、
D7200も同様で、
補正レンズを付けずに、
ギリギリでした。
D7200では、どうでしたか?
SCでのD500の試写では、
どうにかOKでしたが、
個体差があると困りますね。
−3〜の仕様にして欲しいですね。
他マウントでは、こんなことはない!
書込番号:19870198
7点

D7200 には、F2、FAなどで使われる −3 又は −4 の 補正レンズを
変換アダプターを経由して 取り付けていました。
D7200 では、最良の視度が、調整範囲内で、得られてました。
残念ながら、D500用の DK-17C には、−4 が存在しないので、−3 で
調整できない状況の場合は、厳しいかもしれません。
DK-17C にも、−4 仕様とか 発売してくれれば、仮に個体差だとしても
余剰ができるのでありがたい。
今後に期待したいところです。
書込番号:19870244
4点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/f100_auxiliary/
試しに、F100・F90X・F90・F-801・F-801S用接眼補助レンズ
を使ってみるとか。
-5もあります。
F100・F90X・F90・F-801・F-801S に DK17Cはつけられます。
DK17CとF100・F90X・F90・F-801・F-801S用の違いは脱落防止
機構が付いてるかついてないかです。
私は高級機もってないので、100%付くかはわかりませんが。
アイピースの比較です。
http://review.kakaku.com/review/K0000873455/#tab
直径小さくてもいいなら、DK-18+FM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズ
という手もあるかも。
書込番号:19870598
3点

近視で遠視な人が私の回りに沢山います。
年齢的な問題なのかなあ。
調整範囲の広い、ファインダーと背面液晶とゴーグルを望みます。
無理かなあ。
書込番号:19870964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
D4やD5、D810等 の 丸形ファインダー は、通常 −3〜+1 の5段可変なので、
D500も 丸形ということで、−3〜+1 の5段あったら、名実ともに 丸形ファインダー機に
なったと思うので、ちょっと残念ですね。
たしかに、F100やF801S等の 接眼補助レンズが、同じ口径なので、D500にも使えますね。
これだと、−5 とか −4 の補正が効くので、マイナス側への余剰が増えて いいですね。
試してみます。
DK-18+FM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズ の アプローチもありですね。
ニコンのいいところは、F801 とか F3 時代とかの 古い時代の
接眼アイピースの対応品でも、現行製品として入手可能な
ものが多い点です。これは、ユーザーにとって、様々なニーズに対応できるので
ありがたいです。
書込番号:19872312
3点



連投失礼します。
D500には野鳥撮影でのAPS-Cの画角、高速連写、AFの速さと正確性、高感度の優位性を期待し、正に最適なカメラだと思っていますが、画素数を抑えたことによる解像度と階調性の絶妙なバランスも期待していました。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8 G で撮影したスナップを掲載しますので、暗部とハイライトの粘りや色再現の豊かさといった点を見ていただきたいと思います。
30点

まぁ、手に入れて嬉しいのは分かるけどベタ褒めするほどのことはないと思う。
特に画質に関しては特段驚く点はないです。
ていうか、フラッグシップにしてはデフォルトの発色が派手目なので速攻で彩度やコントラストを下げました。
それから、繊細さという点ではやはり24Mp機には勝てません。わずか400万画素の差ですがそこは分かります。
ただし、ローパスレスの効果なのか被写体がリアルに写る気がします。特にナノクリレンズとの相性が良いと思っています。
書込番号:19863804
46点

なんでD500のjpegって良くないんだろう?正直、リアリティーと品位が足りないと感じる。
書込番号:19863883 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

此ってjpeg撮ってだし…?
何だかNikonじゃないみたいφ(..)
書込番号:19863910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うーん、スレ主さまとは異なる意見。
妻のD500での写真を見てみました。その印象はスレ主さまが書かれている通り
>APS-Cの画角、高速連写、AFの速さと正確性、高感度の優位性
などなどが、今までのカメラにないバランスと完成度で実現している素晴らしいカメラと思います。その点は、愛用の7DMarkUより確かに上です。
画質は、悪くないけれど現代のカメラとしては格別飛び抜けているわけでもない感じがしました。スナップ、風景、野生動物などにフットワーク良くたくさん写真をとる人に向いているように思います。
書込番号:19864076
23点

〉画素数を抑えたことによる解像度と階調性の絶妙なバランスも期待していました。
それはD750や、D4時代に出たDfに対する言葉ですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/
そう言えば
コンデジのSONY RX100が1インチで2000万画素をこえる中、パナソニックのLX100がマイクロフォーサーズで1200万画素におさえたところが素晴らしい!
高感度番長α7Sはやりすぎじゃろ(/--)/
書込番号:19864312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高感度番長α7Sはやりすぎじゃろ
α7sの特徴を理解していない様ですので補足すると、
α7sは全画素読み出し4K撮影を可能にする為に1200万画素としています。
動画を重視する為に画素数を落とした事の副産物として高感度に強くなっています。
α7R等の高画素機になると4K撮影で全画素の処理が現状で難しいので、
センサーを部分的に使った4K撮影をすることになります。
この場合の動画の画質は当然、α7sの方が良いです。
(D500も全画素読み出しは不可能)
表題のD500の画質ですが、
静物相手にISO400までならD7200の方が画質に関しては有利な気がしています。
D500に2000万画素のセンサーを選択したのは高感度を強くする為というより、
APS-Cのボディである程度の高速連写を確保する為にデータ量を抑える為かと思います。
(それでも同じ画素数のD5の方がFXボディなので画像処理では有利)
なので、必ずしも新しいD500の方が古いD7200よりも優れているというわけではないです。
そこは適材適所がよろしいかと思います。
また、掲載されているような用途ではD7200との画質の差は出ないと思います。
書込番号:19864551
24点

>被写体がリアルに写る気がします。
>リアリティーと品位が足りないと感じる。
相反する意見、感想だね 笑
足りないと感じるほうはどーゆーのだったら感じるのか?
とーぜん自身ではリアリティーと品位がある写真が撮れるから故の意見、感想だろーから
書込番号:19864566
13点

>特に画質に関しては特段驚く点はないです。
ていうか、フラッグシップにしてはデフォルトの発色が派手目なので速攻で彩度やコントラストを下げました。
↑の方が仰るとおり、単純にパラメーターを変えれば良くなるのかも。しかし、どうしてそういう絵をデフォルトにしたのかという疑問は残る。今後、ニコン様にはフジが青ざめるようなjpegを目指して頂きたい。
書込番号:19864670 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

D500の価値は、AFの速さ 正確さ
そして、連写で一瞬の動きを抜き取ることが出来る事
そこにこそ価値があります。魅力があります。
書込番号:19864773
21点

タケシェフはんの仰るとおりどす。
D500はニコ爺待望のAPS-C高速連写機どす。
それ以上でも以下でもありまへん。
書込番号:19865068
10点

綺麗ですよねー。
発色は個人の好み、ピクチャーコントロールなどの設定でなんとでも…(略)
出てくる絵、操作性、ファインダーの見やすさ、シャッター音なども秀逸で、良いカメラだなぁと思います。
書込番号:19865079 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

しかし、ニコン板はシビアだなあ。
7D2板なんて画質そっちのけで
「オマケ何時くるの?」
「今からでも、間に合うの?」
ってオマケ話に終始してたもんなあ。
書込番号:19865137
20点

スレ主さんの作例、あれはあれでコクのあるいい写真だと思いますけどね。
皆さん目が肥えていらっしゃる。
D500と同じローパスレスかつ画素数が多いD7200で、完璧な撮影条件で撮り比べたら
そりゃーD7200の方がいいですよね。もちろんD810ならもっといい。
でもカメラとしてのの機能的な部分でD810やD7200に満足しない人が使うのがD500ってことでしょうね。
書込番号:19865200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さんの投稿画像のファイルが小さいので、比較するのはヤボですが、D750のアクティブDライティングがノーマルでの明暗の描写がどの程度なのか、試しに投稿してみました。
書込番号:19865324
1点

>kyonkiさん
仰るとおり少し浮かれてしまったかも(笑。
スレのタイトルが、初心者に毛が生えた程度の経験値で語るには大仰すぎたかもしれませんね。
なるほど・・・彩度とコントラストを下げて試してみます。
>アダムス13さん
う〜ん。手厳しいお言葉。
D500の画質というより、僕の技量が稚拙なんだと思いますよ。
>Jennifer Chenさん
ソニーっぽいですか?
>狩野さん
>スナップ、風景、野生動物などにフットワーク良くたくさん写真をとる人に向いているように思います。
まさにそういう撮り方をした中での投稿です。
スレッドのタイトルが大仰でしたが、飛び抜けていないまでも、現代のAPS-Cの中で画質トップクラスの
D7200に勝るとも劣らないと思いますよ。
>gohst_in_the_catさん
D500で画素数を落としたのは単に連写性能のためだけということでしょうか?
D7200も使っていましたので、画質面でD7200がAPS-C最高レベルだというのは理解できます。
D500がD7200を遥かに凌駕しているとまでは言いませんが、D500のほうが少し上じゃないかな〜?
上であってほしいな(笑。と思っています。
>WIND2さん
リアリティ、品位…まだまだ僕が画質を語れるレベルではなかった様です。
>joss.2000.20さん
ソニーっぽいですか?
>タケシェフさん
>ヒカル8さん
もしそれだけだとしたら、フラッグシップとしては寂しい限りですね。
>tomonori222さん
いや〜。辛辣なレスが続いたので少しホッとしました。
自分の腕を擁護するつもりはありませんが、僕の拙い作例でD500が不当に評価されては、他のユーザーさんに申し訳ないと
思っていました。
>グリーンリボンさん
僕もこの発色は嫌いじゃないんですよね。
でも、そんなにニコンらしくないですかねぇ?(笑。
>横道坊主さん
こういう反応は歓迎です。
初心者に毛が生えた程度の僕が画質を語るには、作例がお粗末だったということで・・・(笑。
>新宿区在住さん
コクですか・・・ありがとうございます。
D810は別として、D7100・D7200を使ってきましたが、D500が画質でD7200に劣るとは思わないんですがね〜。
作例が悪かったんでしょうね。
>murazinzyaさん
D750、いいカメラですね。僕もD500を買う時にさんざん迷いましたよ(笑。
書込番号:19866511
5点

>xxxzionxxxさん
レンズ替えて撮ってみた?
中には口だけのもいるから臆することないよ
書込番号:19867186
16点

>WIND2さん
200-500mmで鳥を撮ってますよ。
↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19857830/
書込番号:19867307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、そーいうー意味じゃないんだけどな
ま、いっか
書込番号:19867453
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





