D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改めて今日1日で撮影した枚数と電池残量
今日は大量に撮影する予定だった為画像保存はRAWのみ
ニコン機らしく低燃費で最高です。
LVでの確認もそこそこ使用しISO感度は100〜1600まで
Aモード絞り優先、単写と連写(S)での撮影
レンズは全て
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを使用
4点

あとひとつ
ニコンのサイトに
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
ニコン
6月23日
一眼レフカメラD500用 テクニカルガイド・推奨設定ガイド公開
されてます
書込番号:19980471
10点

>むぎ茶100%さん
当方も、購入時慣らしを兼ねて同じレンズ
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで飛行機の撮影を行いましたが、やはり電池のもちは良かったのですが、その後日を変え雨中撮影でレンズを
AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VR U
で使用したところ、だいたい同じ枚数を撮影したところ、電池の消耗が早いのを実感しております
レンズにより(VRの効き方)違うのですかね
書込番号:19980725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SAI MASTERさん
そういうのもあるんですかね。
俺はその辺のところは詳しく無いのでわかりかねます(^_^;)
書込番号:19980836
2点

持ちが良いとのことですが、どの程度の枚数が撮れましたか?
千枚撮ってもバーが0あるいは1つ程度しか減らないD7200に対し、
D500は2倍から3倍は消費が速いという感覚です。定量的な測定は
していないので、あくまで感覚ですが。
まあ、それでも巷で聴く同等他社モデルにくらべると同等以上の
持ちのようだし、特にD7200はとても優れているので問題と感じた
ことはありませんが。
書込番号:19986812
4点

>woodpecker.meさん
最初の投稿の画像を見てからお願いします。
書込番号:19987665
7点

ほんと電池の持ちは良くなりましたよね^^
一昨日もレースの撮影に行き、1774枚撮影したときの残量55%ありました。
バッテリーだけでこんなに差があるもんなんですね^^
書込番号:19987875
0点

むぎ茶100%さん
失礼しました、そのようなデータを撮した画像とはつゆ思いませんでした。
約2000枚で残り約30%とは、とても良いですね。私が定性的に感じていた
枚数より大幅に良さそうです。私は今後定量的に見ていく必要がありますね。
D7200が異常に良かったのかな。内蔵フラッシュがある場合には一定の
フラッシュ回数を入れた撮影枚数ですから、フラッシュを全く使わない野鳥の
撮影では、スペック以上の枚数が撮れるのだと思います。
書込番号:19988163
0点

>woodpecker.meさん
ただ今回はRAWのみの記録なので
RAW+JPEGの場合はまた変わると思います。
使い込まないとやっぱりわからない事多いですよね。
書込番号:19988277
0点

>woodpecker.meさん
もちろん大丈夫だと思いますが、電波通信系の設定は全てオフになっていますか?
書込番号:19998947
3点




みなさん、こんにちは(こんばんは)。
Wind Up Birdと申します。
一応、製品レポートということで、最近撮影した野鳥(シギ)の作例を投稿します。
休耕田で採餌中のシギを車の中から撮影しました。
種類にもよりますが、車中で待っていると採餌に夢中になり、どんどん近づいてくることがあります。
フレームアウトせんばかりの勢いでファイダー内を縦横無尽に動き回るのでダイナミックAFやグループエリアAFでは
AFポイントを移動させて顔に会わせるのが困難となりますので、3Dトラッキングを試してみました。
ファインダー内でのAFポイントの動きを見てもイマイチ追従出来ているのか疑問ですが、撮った写真を見てみると
結構ピントがあっていたので、接近戦では使えるなと思いました。
野鳥撮影されている方の設定や撮影方法について意見交換できれば幸いです。
もちろんそれ以外の書き込みも大歓迎です。よろしくお願いします。
27点

Wind Up Birdさん
いいな〜D500.
子供達が大きくなり色々と物入りでここ数年機材更新が滞っています・・・・・
私も3Dトラキングはバカにしていたのですが確かに接近戦では使い道がありますね。
書込番号:20209855
4点

>ブローニングさん
ご無沙汰しております。
我が家も小中高3人の子供たちがおり、台所事情はよろしくありません。
Dfボディや14−24、テレコンにスピードライトほか使用頻度の低い機材を
かき集めて下取りに出し、なんとかD500購入できました。
ニコンユーザーの鳥撮りにとっては待望のDXフラッグシップなので、どうしても
手に入れたかったんです。
ニューモデルが出る度に機材更新したいですが、そうもいきません。
3Dトラッキングは使い物にならないと思ってましたが、D500はAF精度が向上
しているので、場面によっては3Dも積極的に使っていこうと思います。
書込番号:20210003
12点

Wind Up Birdさん、お久しぶりです。
その後ロクヨンは活躍していますか?
D500購入おめでとうございます。実を言うと私はD500はまだ購入に至っていません。
最近色々と物入りで金欠状態の為、まだしばらく先になりそうです。
3Dトラッキング、良さげですね。今度ためしてみようと思います。情報ありがとうございます。
D500はテレコン代わりにもなって、待ちに待ったニコン会心のAPS-Cフラグシップ機!
ブローニングさんも金策にメドがつけば早くいっちゃってください。
私は買えるとしたら、7D2と変わらない位の値段に下がってからになりそう・・・
書込番号:20210385
4点

>tonno2106さん
お久しぶりです。
新ロクヨン、テレコン使用でもシャープですね。
D5との相性もバッチリですね。
私は旧ロクヨンまだまだ現役で、これからも活躍してもらいます。
D5でも3Dトラッキングお試し下さい。
D500ではレンズ側のAFボタンに任意のAFモードを割当てできるので、
AFモードを変更したいときにすぐに切り替えできるので便利ですよね。
D500はお手頃価格になったときにゲットして下さい。いいカメラですよ。
書込番号:20210585
7点

ハチゴロー+1.4倍テレコン(V型)使用 |
1.4倍テレコンを使うとAFの追従がちょっと悪いです |
実はこの日はホバリングの絶好のチャンスでピンが来ず、撮り逃してしまいました |
しかし、久しぶりのヤマセミで心拍数が上がりました |
>Wind Up Birdさん こんばんは
私はD500を購入してから1ケ月以上経ちましたが、
最近やっと本格的に持ち出してフィールドで使ってみました。
その結果、やはり連写速度と連写の持続性能は素晴らしく、
DXフォーマットによる明るさと画質の落ちない1.5倍テレコン効果も見逃せません。
(私のよく行くフィールドは被写体までの距離が遠いのでその効果は絶大です)
また当初は、結構振動が大きくてブレやすいのではないか?と心配していましたが、
実際に使ってみたところ、他機種に比べてそれほど歩留まりが悪いとは感じませんでしたので、
最近では、取り越し苦労だったかなぁ?と感じています。
ただAFについては、空や水面バックではよく被写体を追ってくれますが、
森バックではやはり簡単にピンが背景に引っ張られてしまい、
今のところはこれまでよりそれほど進化したという感じは受けていません。
また高感度画質については、やはりフルサイズ機に比べると少々苦しく、
RAWからの処理でノイズリダクションを少々強めに掛けています。
書込番号:20210732
7点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
こんばんは。
ヤマセミまだ見たことありません。羨ましいです。
856に1.4テレコン、凄い機材で撮影されてますね。
ヤマセミは警戒心が強いので、こういう組合わせになるのですね。
私の場合、D800で撮影していたときは、背景にピンを持っていかれるうえ
AFがフリーズすることが多々ありましたので、格段に進化したと感じています。
(雑木林バックでハヤブサの飛翔を撮ったとき、そう感じました。)
使う機材や状況によっても一概に言えませんので、もっと使いこんでD500の
癖を掴みたいと思います。
書込番号:20210795
4点

>Wind Up Birdさん
ハチゴローはヤマセミのために購入したようなものです。
しかし、最近ではなかなかヤマセミが姿を見せてくれないので心配しているところです。
実は、翌日も同じフィールドに出掛けたのですが、
この日は結局ヤマセミは姿を見せてくれず、代わりと言ってはなんですが、
カワセミが頻繁に姿を見せてくれたので、それを撮っていました。
ちなみに、この日は前日の失敗を反省して専用1.25倍テレコンを使用しています。
ただ実は、1.4倍テレコン(V型)の方が画質が良いのでは?というくらいなのですが、
AFについては(速度・追従性)明らかに1.25倍テレコンの方が良いので、
止まりもの狙いなら1.4倍テレコン、飛びもの狙いなら1.25倍テレコン、と使い分けています。
書込番号:20210873
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
おはようございます。
換算1500mmで飛びモノを撮影されて凄いですね。
フレーム内に収めるだけでも大変だと思いますがお見事です。
留りモノと飛びモノでテレコン使い分けされてるんですね。
1.4倍の方が画質がいいというのは意外でしたね。
856、購入予定はありませんが(買えません)、参考にさせていただきます。
書込番号:20211347
5点

Wind Up Birdさん、みなさん、こんにちは。
皆さんがアップされる作例がロクヨンやハチゴローで、中には作例を出しそびれている方もいらっしゃるかのしれませんので、紅顔ではなく厚顔になって久しいじいさんにもちょっとアップさせてください。
本日当地は小雨が降る状況であまり撮影条件はよくなかったのですが、散歩に出かけやっと最近見かけるようになったカワセミを15〜20mくらいの距離から撮ってみました。単焦点大砲レンズとはゆかないので、膝に優しい300mmF4+TC-14EV使用です。
ついでに毎度のネタですが、同じシーンをコンデジでも撮ってみましたが、それぞれ横3000ピクセルにリサイズし、軽くシャープネスを掛けていることもあって止まりものならコンデジもなかなか頑張ってくれるという印象でした。
もちろんD500になって、ますますAF性能がアップし、これまであまり撮らなかった飛びものを撮るようになってきたので、お手軽散歩メインの自分の場合は棲み分け、使い分けをしながら、毎度のアバウト路線で行こうと思っていますが、このスレで作例をアップされている皆さんの単焦点長玉ならではの作例など、これからも楽しませてください。
それにしてもWind Up Birdさんの撮影ポイント、シギ類が多いですね。とても自然豊かな水辺なのかと勝手に妄想しています。D500も発売からしばらく立つので、皆さんいろいろな野鳥を撮っていらっしゃると思いますので、タイムリーなスレ建て、ありがとうございます。これからがタカの渡りなど、同好の士の本番シーズンでしょうか、D500での皆さんの作例楽しみにしています。
変な書き込みですみませんが、野鳥が好きという以外に他意はありませんので、突っ込み無しでお願いします(^^)。
書込番号:20216551
4点

前に挙げたのですが、再度お目汚しです。
私にとって、ひらひら飛ぶツバメの次に撮るのが難しいのがコアジサシなのですが、
これが歩留まりよく撮れたのにびっくりした次第です。
とくに後半2枚の向かって飛んでくる個体にきちんと合っていたときには感動さえ覚えました。
D500に340PF+1.4E3で換算630mmです。4枚ともトリミングなしです。
だた、バックが空ですとうまくいくことが多いですが、森などがあるとやはりバックにピントを
取られがちなのは仕方がないですね。飛翔個体の画面内での大きさが要のような気がします。
書込番号:20216911
7点

>アナログおじさん2009さん
いつもありがとうございます。
作例、コンデジでも遜色ないですね。
軽い機材は不意のチャンスに強いので、適材適所ですね。
地元は田舎でして、自宅から90分程度のカメラマンが少ないフィールドへ出掛けています。
カメラマンが多いと気を使いますし、自分一人だけだと鳥の警戒心も薄れ、結構寄らせて
くれることもあるので。
秋の渡りが楽しみですが、休日は予定が詰まっていて、有給休暇とるしかありません。
>woodpecker.meさん
作例ありがとうございます。
コアジサシお見事ですね。正面に向かってくるカットは顔にバッチリ合ってますね。
D500使いだしてから、D800では諦めていたシーンが狙えるなと感じています。
書込番号:20218139
6点

☆Wind Up Birdさん
D500の板に他機種のものをアップした上、D500の写真が露出補正+5という、あまり普通の人は設定しない数字になっていたもので恐縮です。実は朝Tamronの150-600mmで傘を差しながら散歩に出かけたのですが、F値の大きなズームレンズの宿命で、暗いのにSSが稼げず、SS1/90 を確保するのがやっと。D500なので、ISOをあげればいいのですが、まあ何とかなるかなと露出補正をアップしたままになっていたのを忘れた次第です。
朝晩の散歩が多いので、やはり明るいレンズがいいなあと思うことが多いのですが、やたらトーンカーブを持ち上げ、まっ、こんなもんでいいやとやっていますので、まったく進歩無しです。
車で90分・・・というと、こちら茨城を出てしまう感じですが、やはり自分の好きなフィールドが一番ですね。今回も当方には初見のシギ、ありがとうございます。これから図鑑読んでみます。
こちらに作例をアップの皆さんですが、飛んでいるカワセミをどんな風に連続ショットショットしているのか、ちょっと気になります。自分の場合は、上でwoodpecker.meさんがお書きになっているように、(背景がうるさくなくても)明るい水面にAFが惑わされ、水平方向への移動を撮る場合を除いてはほぼ撃沈です。
夕方曇天で自分の機材では厳しかった、不意に飛び出しのカワセミ、慌てて後追いして撃沈した連続写真、お遊びでフォトムービー風にしましたので、同好の士の方に。
また皆さんの写真、楽しませてください。こちらコアジサシの営巣地は荒らされて、今年もほとんど散歩で見かけなくなりました。
書込番号:20218512
4点

>アナログおじさん2009さん
引続きありがとうございます。
夕方の曇天は撮影条件厳しいですね。
そういうときに限って、チャンスが巡ってきたりして、うまくいかないものです。
理想は日中の薄曇りが柔らかい光がまわって良いのですが、好条件の日は出掛けられずと
野鳥撮影にはジレンマが付きものですね。
コアジサシの営巣地、復活するといいですね。
書込番号:20218874
5点

Wind Up Birdさん、おはようございます。
こんなにきれいなD500での作品、これまで拝見したことがなかったような質感描写の素晴らしさです。
撮影技術に、使用レンズの良さもあるとは思いますが、D500ゲットを目指している者にとって、心強い励ましになりました。
ありがとうございました。(D500ゲット、いつのことやら、まったく見通しなし)
書込番号:20219011
3点

>アナログおじさん2009さん
野鳥の飛びもの狙いの場合、
ファインダー内で被写体が小さければ何とかファインダーでも追えますが、
そんなに小さくてはとても細部までシャープには写りませんので、
出来るだけファインダー内で大きく捉えたいと思うと、
今度は一瞬でファインダーから消えてしまい、とてもファインダーでは追えません。
このため、飛びものを狙うのに必須なのがドットサイト(照準器)で、
比較的お求めやすいのがオリンパスのEE-1で、これはマジお勧めです。
このEE-1は、レクティル(照準)がやや大きくて視覚的に邪魔になるような感じもしますが、
LED使用で電池の持ちが良く、フタをパタンと閉めれば自動的に電源がOFFになるので消し忘れもありません。
またレクティルの明るさ調整もダイヤルで簡単に出来ますし(OFFにすることも出来ます)、
特筆すべきはレクティルの位置調整が何の工具も要らずダイヤルで簡単に出来るのが凄まじく便利で、
もっと高価なドットサイトも所有していますが、それは位置調整に六角レンチが要るので、
だんだん面倒になってきて、最近では専らEE-1の方ばかり使っています。
このドットサイトで被写体を追い掛け、ピントはAF-Cで親指でAFONボタンを押してAFまかせ、
タイミングを見計らって人差し指でシャッターボタンを押して連写で撮りまくる、というやり方です。
それでとにかく数を撮って、ブレ無く、ピントが来ていて、
翼の形なども良いカットが撮れていればラッキー!という感じで、
こんな撮り方で本当に自分の力で撮ったと言えるのだろうか?と思わないでもないのですが、
私にはこんな撮り方しか考え付きません。
もっとスマートな撮り方があるようでしたら、私も教えてほしいです。
書込番号:20219288
4点

☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
いつも作例楽しませていただいております。今回、わざわざコメント、ご説明ありがとうございます。おっしゃるように大きくはっきり写そうとなると、フレームアウトの確率が高くなることは了解です。とりわけ先の読めない飛び方をする野鳥は、ひらひら気ままに空中を舞う蝶同様難易度が高く、ほぼギブアップですが、これまでのAF-S(+MF)でハンターよろしく野鳥を狙う方式だけではなく、ご紹介のEE-1も、買ってはあるものの使わないまま保管してありましたので、今度利用してみたいと考えています。
主な撮影場所が偕楽園公園内なので人も多く、あまり目立たぬ格好でと思っていますので・・・といっても長玉ズームレンズの時点ですでにアウトだとは思いますが(^^)・・・ポケモンGOでますます撮影場所が制限されてきていますが、できるだけ人目につかない場所で、ちょっとトライしてみようと思います。
改めてアドバイスありがとうござました。
書込番号:20219736
3点

例えば、数十年後の未来に、
デジタルカメラの画素数が数10億画素になり、
レンズの解像度もそれだけの画素数に完璧に対応できて、
しかもそれで高感度もISO10000とかでもノイズレスというような時代になったら、
もう超望遠レンズなど必要なくなり、広角レンズでカメラも固定で、
遠くを飛ぶ鳥を数十コマ/秒の超高速連写で撮影して(というかそれはもう動画ですね)、
それをトリミングすれば素晴らしい写真が簡単に得られる、という時代が来るかも知れません。
ただ、そんなのでどんなに素晴らしい写真が撮れたとしても、全然面白くなさそうですが。
書込番号:20221119
4点

鳥・鉄鳥撮り好きさん アナログおじさん2009さん
話に割って入るようで申し訳ありません。
最近はホロサイトと言うものもありますね。
銃用の20oレールをホットシューにセットしてこれらの光学サイト及びアイアンサイト
を状況に応じて付け変える的な事ができないか現在思案中です。
書込番号:20221253
4点

>ブローニングさん
おおっ、カッコいいですね。
やっぱりオトコノコ(おっさんが何言っているんだか)は無条件にこういうものに惹かれてしまいますね。
そういえば、このままデジタルカメラの高感度性能が進歩して
人間の目では全く見えないような暗闇でも写せるようになったら、
暗視スコープのようなものが必要になるかも知れません。
これはそんな未来を先取りしているのかも知れませんね。
試作ができましたら、ぜひ披露してください。
書込番号:20221797
5点

>群青_teruさん
作例をお褒めいただき、ありがとうございます。
D500を検討されている方の参考になっていれば幸いです。
野鳥撮影に於いては画角1.5倍のメリットがあり、連写も十分なコマ数でミラーショックも少なく、AFも素早く良いカメラだと思います。
バッテリーの持ちが悪いのが難点ですが、予備を持参することで凌いでいます。
是非、D500を購入して、野鳥撮影を満喫して下さい。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ドットサイトのご紹介と飛びモノの撮影方法をご紹介いただきありがとうございます。
飛びモノの撮影は自分の中で大きな課題でして、動体視力がイマイチなのでD800では諦めモードになっていましたが、D500で飛びモノにも積極的にチャレンジしようと思っています。
照準器は持っているのですが、数回使って馴染めなかったので使っていませんが、また試してみようと思います。
また、未来のデジタルカメラの考察、興味深いですね。
圧縮効果やボケも野鳥写真での重要な要素なので、望遠レンズが不要になるとは思えませんが、その辺もソフト面で如何様にもなるのかもしれませんね。
本当にそんな技術が現実になる日が来るかもしれませんが、達成感や満足感は得られないと思います。
簡単に撮れないからこそ、撮れたときの喜びがあるのだと思います。
>アナログおじさん2009さん
鳥・鉄鳥撮り好きさんが紹介のドットサイトをお持ちなのですね。
チャンスをモノにできるよう、機材や撮影方法を試行錯誤するのも野鳥撮影の楽しい部分だと思います。
ポケモンGOの影響で撮影環境が厳しくなっているようですが、負けずに頑張って下さい。
>ブローニングさん
ホロサイトのご紹介ありがとうございます。
さすがミリタリーに精通したブローニングさん、こうなるとスナイパー(ゴルゴ13)の世界ですね。
北の大地のモーキンをビシッと射止めて下さいね!
書込番号:20222431
6点

みなさん、こんばんは。
自己レスです。
本日、クロハラアジサシを撮影しに出掛けてきました。
トリッキーな飛翔で手強く、ピンぼけ量産しましたが、多少はピンが来ているものもありました。
ダイナミック153点や3Dトラッキングも試しましたが、飛びモノにはグループエリアが最適でした。
(あくまでも私の場合です)
クロハラアジサシの動きにも少し慣れてきたころに急遽会社へ行かなくてはならなくなり、12時過ぎに後ろ髪引かれながら撤収しました。
ちょっと消化不良です。
書込番号:20228413
5点



D500を5月に購入して今までXQDカードのデータはカメラとPCを接続して行っていたのですが、かなりの時間がかかりカメラのバッテリーも消耗するので不便を感じていました。 e-TrendでSONYのカードリーダーが会員価格で2500円ほどだったので購入しました。 とりあえずLexar 32GBのカードにある26GBほどのデーターをUSB3.0接続でPCに移行したところ5分ほどでした。 カードリーダーのスペックだとUSB3.1接続だとさらに高速のようですがこの程度だと私としては許容できる性能と感じます。 形状はLexarのリーダーよりすっきりしていてUSB端子にはカバーがありますが、ノートPCだと直接接続すると隣の端子が利用できません。 ただUSBの短い延長ケーブルが付属するのでこれを利用すれば問題はありません。 私のように外出先での利用が多い人には便利だと思います。
5点

確かSONYのXQDを買うとリーダーが
付属してきましたね。
同じものかな。
書込番号:20206305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



という詩的(リリカル)なタイトルにすると普通連想するのは「8耐」なのでしょうね。
「鈴鹿1000km」、夏の終わりの宵の夢でしょうか。
本日は予選日。朝の練習走行開始時に一瞬ぱらつきましたが、後は概ね晴天。
D500の実力を試す舞台としては申し分ないでしょう。
さてここはジャブローか(ジ・オリジンでは出番なかったけど)、ソロモンか・・・。
13点

ちょいとハードディスクの容量がいっぱいになっちゃいまして、調整中です。
現像待ちが一杯(笑)。
もうちょっとマシなのもあるはずです。
書込番号:20148928
4点

二輪競技の鈴鹿8時間耐久ロードレースと共に夏を代表する耐久レースですね。
トヨタ 86 MC
スバル BRZ GT300
ランボルギーニ HURACAN GT3
レクサス RC F
おっと、ニコン D500のエントリーもあったぞ〜。
書込番号:20149055
6点


>いぬゆずさん
よい写真ですね!自分は、21日の岡山国際ドリフトレース撮影に行き、チームは上位に入りました。750よりも、抜けが少なくよい写真が出来ました。
書込番号:20149560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

岡山国際サーキットはわりと近いので、ちょくちょく行きますが
8月21日は行っていませんでした。
ロータスEVORA MC
ホンダ NSX CONCEPT-GT
スバル BRZ GT300
ランボルギーニ HURACANGT3
さて、いぬゆずカメラマン 決戦日はどこに陣取るのか。
書込番号:20149921
7点

私はレース写真はそれほど詳しくないのですが、作例では後輪が写ってないショットがやや多い感じがします。
今どきはこのアングルが流行ってるんですか…
書込番号:20150251
14点

あと、どのカットもブレブレですね。
おそらくD500&80-400mmの組み合わせでしょうけど、もっとシャープに写るはずです
書込番号:20151013 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>いぬゆずさん
初めましてですかね。
スーパーGTの1000km耐久ウラヤマシイです。
ツインリンクもてぎだと50LAP位で終わってしまうので。
マシンは全部入っていなきゃイケないと言った決まりは無いので、
自分の好きな構図で楽しんで撮るのが一番だと思います。
逆にこう撮るべき論にはまっている方はカワイソウとすら思います。
個人的にはなんですが、もう少しマイナス補正するといいような気がします。
でも難しいんですよね、黒っぽいマシンもあるし、白っぽいマシンもあるし。
まあ自分もしょっちゅう白トビしさせてしまうし、ダメ写真量産なんですが・・・
書込番号:20151541
10点

ハードディスクの整理も終わり、でもまだ昨日の写真で手一杯です(笑)。
>VallVillさん
ハコも良いですね、特にGT300は馴染みある車の姿で。
しかし速さの違いが歴然で、それも面白いです。
>ニコン議員さん
岡山はT1ですか?なんかコースに凄く近くで撮れるらしいですね。
α77Uと比べると「・・・っ、コノー!」って機械にぼやくことが圧倒的に無くなりました(笑)。
>そうかもさん
「トリミング前提で全体を収める」ってアドバイスも読んだのですが、基本400mm一杯撮りたいヒトなので、キレはあまり気にしない事にしてます。
コクピットもオープンホイールだとヘルメットが写って面白いのですが・・・。
>カンパニョロレさん
失礼しました(笑)。
α77Uに比べて1/80とか1/60でもイケる気分でしたが、よく見ると厳しいですね。
>KID.R33GTRさん
他の方の作例でもわざと水平崩したりしたのを見たので、いろいろと遊んでみました。
F1だとまず成功を確保したいので、どうしてもコンサバになってしまいますが・・・。
書込番号:20151694
10点

>いぬゆずさん
返信ありがとうございます。スーパーGTがおこなわれるサーキットです。自分は今回はドリフトなので1コーナースタンド席から150〜600VCの400域で撮りました。
普通のレースだとホームストレートと通称便所前ストレートでよく撮ります。うまくいくと両方狙えるので!耐久レースでは、最終コーナーでも撮ります。
書込番号:20151947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
こんにちは。 ^^
レーススレ発見!
という事で、サーキット違いですが、ペタペタさせて頂きます。 もてぎ2&4の写真です。
ところで、一つ悩みが有ります。
D500のAF能力や、その他各々の性能については言う事全く無いのですが、低速シャッター時の写真の線の粗さが気になってしょうがありません。
D7000と同じような条件の写真も貼っちゃいます。どうなのでしょう?
D500はなんとなく膜が張ったようになってしまうような.....
まだまだいろいろとD500に合う設定実験が必要だし、自身の技術もまだまだ問題あるし、ただ、D500って条件によっては非常に難しいカメラだと感じています。
にゃ〜 ^^
書込番号:20153160
9点

>ニコン議員さん
岡山、行ってみたいですね〜。昔のようにF1あれば絶対に行くのですが(笑)。
海外のコースで鈴鹿なみ、あるいは以上に近くで撮れるところって無いなぁ。パーマネントコースはセーフティゾーンが広くて距離があるし、ストリートは金網地獄なので(笑)。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます!
1枚目と3枚目、ライダーさん同じ方ですよね?
ヘルメットは比較にならなかったので前輪サスのブリヂストンロゴを見比べてみましたが・・・。
似たような距離にも拘らず、白地のところの汚れの解像度が随分違うように見えますね。
比較対象が無いので良くわかりませんが、鈴鹿F1なら去年のα77U、過去のα99もあるので見比べてみますね。
GTだと的の大きさもスピードも違うので比較にならない(笑)。
ポルシェカップカー<GT300<GT500であからさまに違うもんで。
書込番号:20153377
2点

>いぬゆずさん
こんにちはm(__)m
迫力のお写真、堪能いたしました。
初見では微妙だなと思った新NSXも「闘う車」のオーラを纏うとまったく印象が変わるものですね。
いずれにせよ買えませんが(^^;
鈴鹿と言えば、町中に豪快なエグゾーストが響くF1グランプリを見に行った事、そして何より自身がサーキットデビューした日の事が思い出されます。
ノーマルのEK-9とは言え、ストレートエンドで180km/h、一周3分切るのがやっとという腕でしたが、当時の興奮は今も忘れられません。
車にと言うかモータースポーツに未練はありますが、カメラと車、両方を養う財力はございません(^^;
現在はポンコツ初代NSXオーナーで、かつてジムカーナで結構名の知られた知人からの、ジムカーナ仕様(ナンバー付き)EK-9を格安で買わないか、と言う「悪魔の誘い」も断って良かったのだと自分に必死に言い聞かせております。
お写真を拝見して懐かしくもあり、いざサーキットへ!と言う気持ちにならなくもありませんが、ひとたび脚を運べば、再び車と言う名の泥沼にはまるのは目に見えていますので(^^;
余談ですが初代ガンダム、再々放送時小学校低学年だった私には、難解過ぎました。
社会人になって目を通したコミック版(安彦先生の絵は好きでした)で、ようやくシャアの人気の秘密を知り、自分も少し大人になったような気になったものです(^^;
書込番号:20153462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちはm(__)m
いつもハイレベルな流し撮りの作例、大いに参考にさせていただいております。
シャッター速度で画質が変化するということは理論上起こり得るのでしょうか?
私はスローシャッターを多用する、流し撮りフェチの変態故に気になるところです。
>いぬゆずさん、横レス失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20153484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横レス失礼しますね。 D500にもかかわる事なのでお許しを。
>デジタル一筋さん
決してD500をディスるつもりでは有りませんし、あくまでも私個人の感想です。(前置き ^^ )
実は、低速シャッターに限らず、高速シャッターでも同じ感想を抱いています。
撮る写真すべてが、そうだ(なんか線が粗い感覚)とは申しませんが、今までのカメラ(D5D500以前の)ではあまり気が付かなかった事が、D5、D500ではそう感じる事が多いのです。 状況によっては1/2000秒でも微ぶれ?っぽい写真が撮れることも。
もちろん、パッと見写真は見事なんです。
本来、写真って、等倍なんかにして見るものじゃないと思うので気にしなければ気にしないで良いし、良い写真が必ずしもピントバッチリで、低速流しであれば、芯がぶれていないのが、良い写真!っだなんて、ど〜でも良い事だと思っています。
が、一つのチェック方法として等倍確認も有りだと思います。
その、確認作業でガックリ来てしまうのです。
まあ、これは写真の神様が、おまえ、もっと練習して研究しろ! って
設定を見直してみろ!って、もっと勉強しろ!って はっぱをかけてくれているのだと思っています。 ^^
書込番号:20153584
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
勿論、私もその様な意味で申し上げた訳ではございません。
もしも誤解を招いたなら謝罪いたしますm(__)m
私はこのカメラを高く評価しておりますが、他所様がどのような評価を下すかにはまるで興味がございません。
また、私自身とて手放しで絶賛しているかと問われれば、さにあらず。
同様に画づくりについて、良く言えば力強い、バッサリと切り捨てるなら少々わざとらしさも感じております。
あくまでも重箱の隅をつつくような次元の話であり、基本的には(特に人工物が相手では)高画質と評価します。
ですが付き合いの浅いこのカメラの、知っておくべき癖(悪癖ならなおさら)となれば、無関心でも居られないと考えた次第です。
(正直個人的には低速シャッターだからというのは、判断が難しいと感じます)
それにしても、始まりはStart結局はエロ助…さんの写真に対する(特に失敗写真に対する)スタンス、感服いたしました。
お写真の素晴しさ以上に敬意を表するとともに、私もその様な考え方でありたいと決意します。
>いぬゆずさん
たびたび失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20153645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル一筋さん
存分にどうぞ。勉強の機会になれば幸いです。
NSXのニューモデルは関心ないので全然観に行きませんでしたが(新車展示があったみたい)、NSXコンセプトは「闘うクルマ」でかっこいいですね。
でもやっぱ「勝ったレクサス」が一番かっこいいし、立川選手、石浦選手すげー、って感じです。
(予選ではピエールさんに「やってもうたぁぁぁ〜」って叫ばれてたのに)
オリジン、シャアもアムロも微妙にTVシリーズとはいささかキャラが違いますね。
冨野演出と安彦演出の差かもしれませんが、シャアはTVではクール、オリジンでは少々エキセントリック。
アムロはTVでは宇宙に上がる頃には人間的にも成長し、揉め事起こさなくなってましたがオリジンでは最後まで結構子供のまま。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
「線の太さ」を見ようと自分の写真を等倍で見てみましたが・・・見てられませんね、がっくり。
カメラの性能が上がったからと言って結果がすぐ出るというものではないようです。
精進精進。
そのためにもいい作例とアドバイス期待しますね。
書込番号:20153689
4点

>いぬゆずさん
>デジタル一筋さん
どうも有難うございます。
こういった、半公共の場?にて、自分の考えや意見をいう事は、自分自身の頭の中の整理や再確認作業に於いて、とても有意義です。
この場を提供してくださった いぬゆずさんと、デジタル一筋さん、そしてこちらに写真をアップする切っ掛けになったきっどさんに感謝します。(勝手に見つけただけだけど)
D500の特徴やクセみたいな内容で、写真付きで色々とお勉強会みたいになっても良いでしょうか?(レースに限らず)
実は、結構行き詰っていたりして...... ^^;
書込番号:20153795
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
是非ご活用ください。
そう言えばコース内にいらっしゃったプロのカメラマンでも、D500をサブで持ってらっしゃる方は見ましたね。
書込番号:20153865
1点

>いぬゆずさん
サーキットでの撮影お疲れ様でした〜。
写真拝見しました。
青いホンダの写真、あのカットはいいですね〜、大好き。
斜め後ろからの流しがいいな〜。
書込番号:20153982
2点

>いぬゆずさん
こんばんはm(_ _)m
(ひと月ほど前の友人との食事の席上の会話)
「新NSX、デザインは好みじゃないし、どうせ買えないけど後ろにエンジンのある車に対するあこがれは正直あるな。」
「…そんなお前にはこれだ!」
と渡されたのはS660のカタログ。
さすがは某販売店の敏腕セールスマン。
プライベートでも商売っ気は失いません^^;
まあ、一桁少ないとはいえ軽自動車に200万は勇気が必要ですね。
同じ金額なら…中古のインテRを買ってブレーキパッドとラジエーターを変えて…おっと危ない危ない^^;
私は特別ガンダムファンというわけでも、シャアに心酔しているわけでもないのですが、なるほど、コミック版の彼がやたらと魅力的に感じたのもそのせいかもしれません。
唯一リアルタイムに視聴した、続編に登場する「四番目」を名乗る彼の方が何故か人間くさくて好きでしたが。
彼の「名言集」の中で、一つだけ共感するのが「乗機の性能の差のみが勝敗を決するわけではない」というものです。
彼のような男が口にすればこそ、ではありますが^^;
しかしながらモータースポーツであれ写真であれ、そのような気概だけが自身の進歩を助けるのだと私は信じております。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんはm(_ _)m
私がスローシャッターを用いるのは夜間であることがほとんどのため、そもそも画質の細部までは検証していなかったことに気づきました。
もちろん高感度画質には感心しておりますし、低感度時の画質も満足のゆくものですが、時としてシャープすぎると感じたり、コンデジほどではないにしても発色が鮮やかすぎると感じることもあります。
ただ、撮影条件・被写体により印象が結構変わるため、なかなか評価は難しいですね。
それにしてもこのカメラ、私はファインダーだけで20万払った価値はあると思っております。
たぶん手放すまでその評価は変わらないでしょう。
以前の愛機がどちらかと言えば文系より(?)の機種ばかりだったせいもあるのでしょうが、連写中の被写体の追いやすさに驚き、
「なんでこんなに見やすいのでしょう」などという質問スレまで立てる始末^^;
カタログを賑わせるには薄弱な部分にも、しっかり注力したニコンの技術者に拍手を送りたいと思います。
書込番号:20154679
4点

>デジタル一筋さん
自分の連写のメインにした理由は、使っていくうちにコマ数が足らず連写機が欲しくなり、500がでる前にニコンのシステムが完成してたのでそのまま500を購入しました。
高梁川はよく通るので、今度、新幹線を狙ってみようと思います。86レースでは750でたるコマ数がドリフトやポルシェクラスになると心ともないことがあります。よい写真ありがとうございます。横スレすみません。
書込番号:20154970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル一筋さん
うひゃ! ^^
同じような事、されていますね。近親感大増幅です。
実は、僕も元々は夜の飛行機手流しが専門? です。
色味は今までのカメラよりもちょっときつくなった感が有りますね。
それより、夜の低速流しでは、フォーカスポイントを芯にするのですが、D500のフォーカスポイントが見ずらくて難儀ではないですか?
D5みたく、常時赤くなってくれればいう事ないのですが... ^^
書込番号:20155144
2点

>いぬゆずさん
私も2006年からこの1000kmレースにはずっと楽しみに観戦しております。
今年は雨が降って決勝日は過ごしやすかったです!夕焼けは今年も出ませんでしたが・・・。
カメラは他機種ですが、私も撮影してきました。
いろんな構図を探しながら自由に撮るのは本当に楽しいですね!!
モータースポーツを楽しむ人がもっと増えればと思います!
書込番号:20156110
4点

500で500を…(^^; |
見かけ上の速度がとてもゆっくりなため三脚を併用しました。 |
500系をパスする「のぞみ」号。「彼女」が第一線を退いて久しいことを象徴する場面 |
京都府内、山崎駅付近の通称サントリーコーナーを行く貨物列車。 |
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんはm(_ _)m
素晴らしすぎます!
しかも手持ち撮影!?人間業とは思えません。
それも「大砲」を用いてとは…想像もつかない世界ですね。
まあ、ここまで極限の条件ではレンズの重さがマイナスに働くかプラスに働くのかはよくわかりませんが^^;
私もD500に恥じない腕にならなければ。
良い刺激となりましたm(_ _)m
うーん、というよりそんな部分でD5との差別化があったのですね^^;
正直夜間の撮影では置きピンを基本としておりまして、AF-Cを安心して使えるようになったのはこのD500が初めてなんです。
撮影距離の変わらないサイドからではD500でも置きピンで撮影していますが、露光間ズームの際AFが使えるようになったのは大きいですね。
これまでは「この辺りの焦点距離で切るだろう」という位置でピントを固定し、半ば博打のような撮り方でしたから。
「止めたい部分を目で追う」のが流し撮りのポイントだと思いますので、止めたい部分を画面内の任意の位置に据えてパーンする際の目印としては、確かに常時点灯が望ましいのかもしれませんね。
親近感を抱いていただけるのは光栄の極みですが、いささかレベルの差が大きすぎます^^;
もちろん私とて発展途上であることは自覚しておりますし、「伸びしろ」はまだまだあるのだ、と信じて疑わない楽天家でもあるのですが^^;
それにしても400oF2.8、流し撮りという条件ですら並みならぬ高画質ぶりがうかがえますね。
もちろん撮影者の技量あってこそ、ですが。
レンタルで良いから使ってみたいと思わないでもありませんが、1kg程度のレンズでも重いとぼやくヘタレゆえ、撮影地にたどり着くまでにダウンしそうです^^;
>ニコン議員さん
こんばんはm(_ _)m
高梁川については、アップした画像は県道沿いの伯備線踏切付近で撮ったものです。
ですが、有名なのは川の左岸側トンネル坑口付近から橋を見下ろす撮影ポイントでしょう。(私の過去スレに作例がございます。)
ネットで検索すれば簡単にヒットするでしょうが、道中顔に蜘蛛の巣をひっかけたり、目つきの悪いニャンコが道をふさいでいたり、目つきはともかく噛まれるとシャレにならないマムシ君がうろついていたりします。
充分な装備と心の準備の上、訪ねてみてください(前述の踏切より数百メートルほど、軽いトレッキングのような感じとなります)
>ゼ クさん
こんばんはm(_ _)m
アートですね^^
1000o相当でこのシャッター速度。
職人芸です。
書込番号:20156919
1点

うわぁーすげぇー、参考にならねー(大笑)。
だってExif見たって何をどうすれば、どうカメラを据えて振ればこんな写真になるのか全然想像つかないし(笑)。
>タイガーV3さん
F1だと撮影可能なエリアに制約が大きく、なんか変化出しにくいんですよね(言い訳)。
GTはもうどこでも撮り放題で楽しかったです。あんまりF1に備えてのロケハンにはなりませんでしたが(爆)。
レイブリッグNSX、カラーリングも相まってかっこいいですよね!
>ニコン議員さん
電車かぁ〜。
サーキットなら足で撮影の足場確保できますが、鉄道となるとロケハン大変でしょうね〜。
子供のころは特急専門乗り鉄でした(笑)。近鉄のビスタカーが大好物。こないだ名鉄の展望席乗ったら凄く楽しかったです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
なんか「スローシャッター養成ギブス」でもあるんでしょうか。
1/2秒の流し撮りって・・・エロ助さんならハレー彗星でも流し撮りできそう(笑)。
>ゼ クさん
また・・・絶句しちゃいました。
偶然こうなるはずがないけど、どうこういう写真を「狙う」のか・・・。
想像もつかないです。
>デジタル一筋さん
SONYのAFと比べちゃいけませんが、α99だと流し撮りの時に結構AF−Sにしてました。
α77Uで安心してカメラにAF−Cで追従を任せられるようになりました。
それに比べてD500のAF信頼性は倍以上なのですが・・・やっぱ腕が伴わないと良い写真は撮れないみたい(泣)。
頑張ろう・・・。
書込番号:20157227
2点



>いぬゆずさん
おはようございます。^^
色々な方の色々なお写真見れて楽しいです。D500の悩みも吹っ飛んじゃいます。^^;
>ゼ クさん
ご無沙汰です。相変わらずの素晴らしいお写真!ため息が出ちゃいます。
モータースポーツ写真ももっともっとたくさんアップされると嬉しいですね。
>デジタル一筋さん
電車はどこでどうとって良いのか全く想像つきません。撮ってみたいとは思うのですが、いつもわからず断念しています。
新幹線とってみたいです。東京ではどこにいくととれるんでしょう? ^^;
>ニコン議員さん
ドリフト写真、迫力ありますね。私も4月にお台場で撮ったのですが、まだD500ありませんでした。残念です。
写真は富士から
決まりきっていませんが、自分が気に入っている写真3枚。^^
書込番号:20158268
1点

>いぬゆずさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>デジタル一筋さん
どうもありがとうございます。
他社のフォトコンで申し訳ないのですが、キヤノンフォトコンという大きなコンテストがありまして、
風景やらスポーツやら乗り物やら生き物やらいろんな部門があるのですが、
その中でスポーツ/モータースポーツ部門は全体の6%しか応募がないということなんです。
毎年10000枚の応募があったとしてスポーツとモータースポーツ合わせて約600枚ほどの応募です。
しかもその中でも純粋スポーツ(高校野球や陸上)が約半分選ばれて残りがモータースポーツとすれば
モータースポーツの応募の割合はさらに少ないと考えて、一番入賞しやすい部門のなります。
今年の審査員の先生もそう書かれていますし、ねらい目ではあります。
私も2010年以来の入選を狙って応募しました。
モータースポーツの写真はなぜ少ないかと言いますと、単純に手間がかかるからと思います。
大きな大会だと例えばSUPER GT,SUPER Formula,SUPER耐久、もちろんFormula ONEもあります。
2輪でも格式に応じてですが鈴鹿や岡山や富士と言ったサーキットに指定された日に行かないと撮影する機会さえ
与えられません。そこには往復の旅費や観戦代、宿泊代諸々とおそらく数万円単位でかかってくると思います。
さらに拍車をかけるように高速連写機能付きの高性能カメラや、贅沢を言えばF値の明るい望遠レンズも欲しくなります。
そうやってどんどん「その気」が削がれていくと思うのです。
しかし、決して手軽ではないこのモータースポーツの写真も行きつくところは風景やポートレートと同じで
その構図の素晴らしさと、光の使い方、そしてその写真の持っている「主題」によると思います。
さらにモータースポーツでは、流し撮りという普段では使わないテクニックを使って表現できるので、この辺りを
加味していくとより広い表現力が発揮できると思うのです。
サーキットという閉鎖された環境で、誰にも平等な条件の中でいかに人と違った主観で撮影することができるか?
これこそがモータースポーツ撮影の醍醐味だと僕は思います。
書込番号:20158812
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ドリフト写真は2回目です。最初は750を買ったばかりの頃タムロンの150〜600VCで練習しました。今回は500の連写のおかげで抜けが少なく助かりました。
書込番号:20159448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いぬゆずさん、今晩は。
素敵なタイトルに誘われて私も参加させて頂きます
8耐、スーパーGT共に本番は参加出来ませんでしたが、合同テストで撮影しました
お恥ずかしい写真ばかりですが証拠写真程度で見て頂けると有り難いです。
書込番号:20160184
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちはm(__)m
私は幼い頃鉄道に夢中になり、社会人になって車に一時期興味の対象が移り、その後いわゆる「乗り鉄」を経て鉄道撮影にのめりこみました。
要するに鉄道撮影が好きというよりも鉄道車輌そのものや、それが走る風景が何よりも好きだから撮っています。
車は現在意図的に関係を絶っておりますが、仮に撮るのなら、速いだけで現実感に乏しい(目の前を走っているにも関わらず)フォーミュラカーや、ハコといいながらその実際はベースとなった市販車とはあまりにかけ離れたGTカーには個人的には興味がわかず(熱心にご覧の方あくまでも個人の好み感想です。お気を悪くなさらぬよう)サンデーレーサーとして親近感がわく、ごく普通のサーキット走行会やジムカーナ競技などを撮ってみたいと思っています。
同じように鉄道なら、「○○が撮りたいから○○まで遠出しよう」と、場合によっては1日に一回しか撮影機会のない列車を撮るために数百キロ以上の長旅も厭いません。
何が申し上げたいかと言えば、車であれ、鉄道であれ、被写体に対する思い入れがあるから撮影が楽しくて仕方ないのであり、裏を返せばそれがなければはたして面白さを感じるのか、という疑問を持ちます。
プロ顔負けの技術をお持ちですから、撮影自体は難なくこなされるでしょう。
しかし、だからこそ鉄道自体によほど興味がなければすぐに飽きてしまわれるかもしれません。
まあ、飽きたらやめれば良いだけですし、余計なお節介かもしれませんが(^^;
新幹線で東京近郊というと東京交通会館のテラスが有名、というか私はここぐらいしか思い付きません。
有楽町駅至近、列車は東京駅発直後、もしくは到着直前のため山手線なみの低速ですので、腕さえあれば1秒手持ちでも止められるかもしれません。
レンズは広角から標準。
かなり昔に一回行ったきりなので、今も撮影可能かはわかりません。
ちなみに東京-新横浜駅は在来線とあまり速度は変わりませんので、新幹線ならではの速さを相手にしたいなら、小田原駅で通過列車を狙うのがお手軽です。
個人的には正直駅での撮影はあまり積極的にはおすすめしませんが、「他のお客の迷惑とならないよう」「自分自身の安全にも気配りすれば」駅員さんから撮影許可を求められたり、注意されたりはしないはずです。
ご参考までm(__)m
書込番号:20161427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル一筋さん
電車撮影のアドバイス、有難うございます。
おっしゃる事、よくわかります。 まず、好き、である事が大切ですよね。 ^^
興味を持つ、撮ってみたい、って思った自分の気持ちがそのスタートである場合もあるし、実際撮ってみて、なんか違った....
なんてこともあるだろうと思います。 自分でもどっちなのか判りません。
僕の友人で、サーキットでレースを撮るのなんか興味ないよ、って言っていたのが、今は、今度はいつ行く?どこ行く? みたいになっています。
切っ掛けは何が有るかわかりませんね。 ^^
東京交通会館は比較的近くなので、初撮りには行きやすいです。良いポイントを教えて下さり、ありがとうございました。
>ニコン議員さん
タムロン150-600、私も一時期使っていました。 評判よりも良いレンズだった印象が残っています。なんか、新型が出るようですね。
私のは、タム150-600から、Nikonのサンニッパに変わり、現在はサンニッパがシグマの150-600スポーツに変わっています。
良かったんだか、悪かったんだかわかりません。^^;
>okachu123さん
以前どこかのスレでお会いした記憶が有ります。 ぶちょうさんのスレでしたか.... 綺麗な流しですね。これからも宜しくお願いします。
>ゼ クさん
きゃぱの流し撮りのページは良くチェックしています。 時々魔がさして自分も応募してみようか、なんて思っちゃったりすることも正直ありますが、なかなか実行できずにいます。 ^^
いつも思うのですが、サーキットであんなに多くの撮影者がいるのに、ここ、価格ではレース写真って少ないですよね。
さみしいですね。
僕もサーキットでのレース写真にハマってしまった一人ですが、確かにサーキットは遠いいし、往復だけでもかなりの出費になりますよね。
僕は、車の免許を取り上げられちゃったので、電車や深夜バスを利用しています。機材も重いですよね。サーキットに行けば出来るだけ多くの場所で違った写真を撮りたくて、重い機材をもって大移動です。移動は正直すごくツラいです。膝の靭帯を切って1年ですが、まだ不自由しています。
それでも、また行きたい! 早くサーキットに行きたい! っていつも思います。
自分の部屋にミニカーのサーキットを作って、毎日プラレールの牽引車(高速改造)にミニカーを引っ張らせて流して遊んでいます。
ほとんど病気ですね。^^
写真は富士スピードウェイSGTより
書込番号:20162037
4点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
CAPAの流し撮りGPは最終戦まで総合4位にいながら最後に大ミスをし年間7位に甘んじた
悔しい過去がございます。最近はもう応募していませんがなかなか8位に入り誌面に載るのは
難しいフォトコンですね。
45歳になりサーキットで2日歩き回ると万歩計によると1日に約13km歩いており
2日間で30km近く歩いておりました。次の日の月曜日の疲れ方と言えば体に誰かを肩車して
いるかの如くでございます。
10年間もサーキットで撮っているとなかなか新しい構図を見つけることが出来ません。
サーキットでありながらどこか旅情的なそんな風景的な写真が撮れればと思っております。
書込番号:20162277
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おはようございますm(__)m
確かに、おっしゃる通りですね。
私が、愛車で初めて鈴鹿を走ったのも「あの有名な鈴鹿サーキットをこの眼でみてやるか」などという物見遊山的な動機でした(^^;
それが180°変わってしまったのは、プロドライバーの同乗走行を経験したから。
直後SMSCチャレンジクラブ(鈴鹿のレーシングコースの走行が可能。南コースはエンジョイクラブ。いずれも結構なお値段の年会費が必要)に入会し、地元から比較的近い富山県のミニサーキットと交互に通いつめたものでした。
改修前の130Rでスピンしかけて臨死体験したり、
帰り道、国道23号の渋滞停車中に居眠りしたのも今となっては良い思い出です(^^;
きっかけがなんであれ、鉄道撮影にはまってしまう方も少なくはないのでしょうね。
同好の士が増えることは私としても嬉しいのですが、あなたを尊敬しているからこそお伝えせねばならない事があります。
それは、数ある写真趣味のジャンルの中でも鉄道の認知度はかなり低い、いやはっきりと申し上げれば世間様からの評判・イメージはあまり良くないということです。
これは一部(そう、本当に一部であって欲しい)のファンの傍若無人な振る舞いがメディアに取り上げられ、鉄道ファンが悪い意味で脚光を浴びてしまったからです。
私自身はしっかりと撮影マナーを守ってさえおれば、他人様の評判など気にする必要もないと思っていますし、この世から鉄道が消えるか、私自身がこの世から消えない限りは、鉄道撮影をやめる気はありません。
ともかく、そうした側面もあることは心に留めておいてください。
常識ある行動(夜間撮影が常識的かはともかく(^^;)をとる鉄道カメラマンが増えることで、そうした負のイメージを変えられるよう、お互い気を付けて撮影したいものですね。
新幹線の画像アップも楽しみにしておりますm(__)m
書込番号:20163493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




野鳥を撮りに宮古島に行ったとき感動して思わず撮った風景です。→ http://www.woodpecker.me/site/miyako/index.html
なにもD500でなくとも撮れる条件の良い被写体ですが、私一人で鑑賞するのはもったいないほど素晴らしいので、挙げてみました。サンゴの砕けた白い砂浜はとくに感動モノでした。
D500の性能の良さが発揮されたわけでもないのですが、手にD500を持っていると良い写真が撮れる気分になります。雲の白さを強調したかったのでPLフィルターを使っていまが、すこし効きすぎたかなと反省しています。
36点

>woodpecker.meさん
おはようございます。
綺麗な海ですね〜
なんか癒されますね。
ありがとうございます。
書込番号:20128421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「夏の日の想い出」 日野てる子
浜辺と椰子の木陰 --- 椰子じゃなくても良いです。
書込番号:20128580
2点

3枚目のアングルはどうして撮ったのでしょうかねぇ?
書込番号:20128769
5点

VallVillさん
鋭いですね。宮古島に橋でつながっている伊良部島の海岸沿いに標高89mの牧山という
小高い丘があって、そこの上から撮ったものです。ヘリコプターやドローンじゃありません。
書込番号:20128793
2点

>woodpecker.meさん
すべてISO100でも良かったような気がします。
書込番号:20128828
1点

こんにちは。
横から失礼します。
スレタイを見て、うさらネットさんとほとんど同じコメントを書こうとしました(笑)
書込番号:20128886
1点

harurunさん
このような風景ではまさにそうですね。反省しています。
言い訳させてもらうなら、野鳥を撮るとき、被写体ブレを防ぐため常日頃SS1/1000をキープするように
しています。暗い日陰に入ることも多いので、ISOの常用はISO800です。さらに暗ければ、ときに躊躇なく
25600まで上げます。
そんなやり方がしみついているので、うっかりISOを高いままにしてして風景をとったりします。これらの
写真はPLを使っているので、2段階暗いし、手ぶれを恐れてISO800にしてしまったようです.......「ようです」
と言ったのは要するに本人は気にしていないのです。
harurunさんに指摘されて初めて振り返ってみたのです。ありがとうございます、今後は気にしてISOは
下げますが、手持ちが基本なのでISO400あたりが下限かな? というのは、グループの写真展に出すので
A3ノビプリントで手ブレが目立たない条件というと、ISO100は私には厳しいのかなと思います。
A3ノビ程度のプリントだと、ISO100とISO400では画質の差はほとんどわかりません。
書込番号:20128890
4点

なるほど… woodpecker.meさんの技量が垣間見れたようです。
これからもD500とお持ちのレンズは是非 使いこなしてください。
書込番号:20128908
7点

☆woodpecker.meさん
やっぱり宮古島にゆかれているんですね。沖縄に行ったとき、野鳥にカメラを向けていたら、ツアーガイドさんが、野鳥撮るなら宮古島と言っていたのを思い出しました。沖縄もそうですが、あちら方面のマリンブルーは人にお裾分けしたくなりますね。
>言い訳させてもらうなら、野鳥を撮るとき、被写体ブレを防ぐため常日頃SS1/1000をキープするように
しています。暗い日陰に入ることも多いので、ISOの常用はISO800です。さらに暗ければ、ときに躊躇なく
25600まで上げます。
自分も野鳥撮影メインなので、上記のコメントに思わずにやりです。野鳥撮影メインの方は野鳥撮影に設定をしているので、同じような方が多いのではと勝手に妄想です。
遅ればせながら、結構な作例、ありがとうございます。
書込番号:20129717
4点

アナログおじさん2009さん
南西諸島の野鳥は島毎に特徴があって違う島に行くたびにとても楽しんでいます。
第一に挙げるのはやはり沖縄本島ですが、石垣、宮古もいいですね。
与那国は時に通過する珍鳥狙いですが、空振りも多いようです。
今まで行ったところはどこも海はきれいですが、人が少なく、海岸がゴミで汚れて
いないという意味では宮古が一番でした。
一枚挙げておきます。ただし、SonyのRX100IIIです。パンフォーカスにしたかったので
コンデジを使いました。
書込番号:20130483
3点




この数年サファリにはまり、機材の更新をしつつ撮影を楽しんでいます。
今回、DXゆえの1.5倍望遠効果、AF関係がD5と同等だということ、高感度が結構使えそうだということ、純正の超望遠ズームがあるということをポイントとしてD500と200-500を購入しました。これらポイントのうち、D500の高感度についてはそれほどでもないと感じた為、結局大幅な機材更新をする中でD5も導入しました。ただ、昼間のサファリについては、D500と200-500は素晴らしく、昨年までの撮影よりもより気持ち良く(楽に)撮影することができました。全体の反応の良さ、AF周りの良さ、DXの望遠効果により、大型動物のみでなく鳥類も楽しんで撮影できました。明け方と夜のサファリのためにD5も使いましたが、今回はD500:D5=7:3くらいの使用頻度だったと思います。一部写真をあげておきます(鳥ばっかりになってしまいました。全てノートリです。露出等若干調整しています)。
高感度面では、D500でも被写体が大きければISO1600くらいまでは余裕でしょうか。ただISO6400ともなると、あらもめだちます。まあ、被写体が大きければA3程度のプリントでは問題ないと感じています。
もちろんD5は本当のフラッグシップなので別物ですが、普通にアマチュアがサファリを楽しむ場合D500と200-500の組み合わせはリーズナブルでオススメです。
15点

タイトルを見て、チーターやシマウマの画像を期待してしまいましたw
書込番号:20151022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンパニョロレさん
すいません。ボディーの画質とAF-C関係で写真を選びました。
200-500の書き込みには、シマウマのアップを入れました。
アフリカも、国によって色々な動物や野鳥が見られます。200-500の方のシマウマも実は亜種です。
感度が高いですが、ヒョウを載せておきます。
書込番号:20151054
11点

ヒョウだけに飄々(ひょうひょう)とした顔をしてますね。
書込番号:20153181
4点

私も去年ケニアに行ってきました。鳥中心で、初見鳥299種でした。エクアドルと並んで過去最高の場所でした。また行きたいです。
まだ全部の整理ができていませんが、お目汚しで..... http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
書込番号:20155220
2点

>ヒカル8さん
ヒョウは飄々としてますが、ヒョウの登場となるとサファリカーの客は、声を殺して盛り上がります。
今回は、同じ地域で6個体もヒョウが見られてラッキーでした。
書込番号:20155494
0点

>woodpecker.meさん
お写真見させていただきました。ありがとうございました。
すごいですね。当方も元々は鳥を楽しむ方なので、アフリカにツアーで行くとちょと異端派になります。
D500からはちょっと外れますが、鳥ならばウガンダがオススメです。うまくいけば綺麗なエボシドリを数種見られます。
アフリカキヌバネドリも綺麗でした。もちろんハシビロコウもみました。
キヌバネドリといえばコスタリカも良かったです。ケツァールも見られました。
今回は、実はリカオン目的で行ったのですが、3回も見られました。
書込番号:20155502
1点

>スレ主さん
ウガンダも選択肢に入っていたのですが、遠い日本からみるとケニア以外は相対的に安全性が低いようなので結局ケニアにした次第です。ケニアより北はテロの魔の手が迫っていますし、ケニアから西に行った旅人の何人かは途中で姿を消すと脅かされていたので。
まあ、実際行ってみればなんともないことがほとんどなのですが、万が一の事故の可能性をどう考えるかですね。ハシビロコウはケニアにはほとんどいないのであきらめていました。
書込番号:20157937
0点

>woodpecker.meさん
返信ありがとうございます。ホームページの写真を拝見させていただきましたが、羨ましいというか、心を奪われたというか、写真だけでなく旅の仕方も含めて心を動かされました。こういう旅ができればと思います。
海外旅行は、常に安全を気にしなければいけませんね。最新のニュース、外務省の情報、あとはとりあえず有名な旅行会社のツアー情報などを参考にするしかありませんね。私は、アフリカではケニア、タンザニア、ボツワナ、ザンビア、南アフリカ、ウガンダと出かけました。ザンビアとウガンダに行った時は、ツアー会社の情報を調べた上で、手配をしました。ウガンダに関しては首都ホテルにツアーで宿泊させている時点である程度大丈夫かと考えました。また、ウガンダには日本人が経営しているツアー会社があり、そこにお願いしてドライバーなども決めました。実際のウガンダは、主にヨーロッパの観光客が多く、ゴリラトラッキングではオランダ人とフランス人とチームで、チンパンジートラッキングの時はスペイン人とイギリス人とチームで楽しみました。
私の場合、まだ最長で13日の旅行しかできていないので(10年前のシリア、ヨルダンがそうだったと思います。あの頃は安全に観光できたのですが・・・)、なかなか鳥にしぼってwoodpecker.meさんのような旅はできません。将来的には鳥にしぼった旅もしたいと思っています。
woodpecker.meさんなら、ウガンダで相当数の鳥を見つけ、素晴らしい写真を撮影されるのではないかと思います。ホームページを拝見させていただき、そう感じました。ウガンダは鳥好きにはお勧めできます。
動物だけなら、D5だけでも良いのですが、少しでも遠くの小さい鳥を撮るためにはDXのD500が魅力的です。そこで、D5とD500の2台体制になっています。
書込番号:20159690
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





