D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2016年4月28日 19:04 |
![]() |
201 | 27 | 2016年4月27日 16:33 |
![]() |
142 | 21 | 2016年4月26日 19:06 |
![]() |
410 | 31 | 2016年4月20日 15:22 |
![]() |
12 | 0 | 2016年4月4日 10:24 |
![]() |
1419 | 148 | 2016年3月16日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あちこちでD5の黒レベルノイズが悪いと言われていましたが、D500でどうなのか比較してみました。
D7200とD500でISO100で撮影したRAW画像を5段アップして現像しています。
悪いという先入観でみるとD500のほうが少し悪いと言えるかなぁ・・・。
ただし、
画素数が少ない分ランダムノイズは粒がでかくなるので目立つという点を差し引くと、気になる差とは言えないように思います。
私は5EVアップはしないので全然気にしてませんが・・・
6点

EV補正は1EV程度までですが、トーンカーブを弄ることがありますので、そういった場合は暗部が数EV上がるかも。
でも、全く気にしない領域ですね。
書込番号:19827529
4点



みなさん、なかなか手厳しいですね。自分はD7200よりノイズ少ないんでそれだけで凄いと思いますが(^_^;)
サイトの中の文章でRAW files, no noise reduction at allとあるのでどうやらRAWからノイズリダクションゼロで現像した画像のようですね。
撮ってだしよりノイズが多いのは納得です。D810も所有してますが自分的にはRAWでこれなら十分です。
書込番号:19813856
10点


>いよくんさん
>RAW files, no noise reduction at all
との事ですが、私は常にRAW撮りで撮影時はノイズリダクションかけませんし、
現像時にもノイズに対しては処理しません。
なので、何というか、上手く言えないのですが、ノイズの質って言うのでしょうか。
若干気になります。
しかし、慌てる必要もありません、皆様の作例を待つこととしますm(._.)m
書込番号:19813963
4点

いよくんさん、ありがとうございます。
先日、アンチ嫌いねさんが挙げられていた「海外からのサンプル」の画像と印象がかなり違いますね。
あっちはISO16000でしたがかなりきれいな感じでした。画像サイズの問題でしょうか?
書込番号:19814022
2点

本当に皆さん、手厳しいですね〜
僕は、連写能力とAFの食いつきが良ければ、
充分満足です。 今最も欲しいカメラです。
書込番号:19814076
8点

なんかこの写真ピント位置おかしいですね。
D7200が箱にピントが合っていて、D500がスプレー缶にピントが合っています。
書込番号:19814364
9点

>D5のテレコンカメラとして動体予測駆動AF連写をされないのであればD500などいらないだがや
まさに、それですよ! D500に期待しているのは・・。
それと、「D5のテレコンカメラとして」を実現している、ファインダーかな・・
AF合焦や好感度ノイズが、期待度よりD5とあまりにも違ったら、D5が欲しくなってしまうかも(買えませんが・・泣き)。
まあ、高感度ノイズについては、7200よりよければ、個人的にはOKです。
サンプル画像では・・うーんこれだけだとよくわかりません・・。
書込番号:19814462
7点

RGBセンサーが180k画素なので、イメージセンサーが受光した光電効果変換後のバイナリー値を細かく解析できると思います。
例えば、水滴の光沢と鏡面仕上げの金属光沢とアクリルなど樹脂製品の光沢とクリスタルの光沢と複雑な光の成分を精確に再現する能力がD7200より約90倍優れているという事に成る筈です。
D7200は4年前からある2k画素のRGBセンサーで画素数が少ない分、光の分析が荒くなる筈です。
10億色表示可能な4Kモニタで画素単位で見れば単色のグラデーションが荒く見えるか、ソフト処理で無理に平均化すれば塗り絵のように見える筈です。
D7000シリーズが次の更新でD750に使用されている91k画素のRGBセンサーと入れ替えれば画質の差は殆ど無くなってくる筈です。
書込番号:19814608
3点

感度、解像感や色合いの画質から云えば、FujiのX-Pro2が強敵になりそうですね。 解像感、色合いはPro2が素晴らしい。
カメラの比較は機能面も比較する必要がありますが、今のところ機能面はわからない。
私は学校関係の遠足で水族館やキッザニア、室内では誕生会や体育館の競技など暗い所が多いので、感度度が高いカメラが欲しいのですが、今のところD500かPro2か迷っているところです。 年金生活なのでフルサイズのカメラは手が出ない、高齢で重たいカメラもダメ!!
書込番号:19814892
2点

タケシェフさん、D500は動体を中心に撮るようにと開発されたカメラですか?風景や星は見るに耐えないほど酷い画質ですか?私としてはオールマイティーに撮りたいのですが…。
書込番号:19815879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

指摘が少ないですがファインダーの見え方はすばらしいですよ。D750やD810を覗いた後、D500を覗いてもほとんど違和感を感じません。でもその直後D7200を覗くとなんて狭いんだろうと感じます。これって実はすごいことです。
巣に戻ってくるキツツキの瞬間を撮ろうとしたら、30分ファインダーを覗きっぱなしなんてこともあります。EVFでは疲れるし、井戸の底を覗くような狭いOVFでも疲れます。高感度耐性、AF速度の向上はその分だけうれしいですが、実はこんなところにもフラグシップの素晴らしさがありそうです。
今週木曜日2台入手予定です。先週末すでにD7200を二台、D7100を一台下取りしてもらいました。
書込番号:19816025
15点

D500を触りまくれない田舎者がどうこう言っているだけだがや。
書込番号:19816739
1点

ぷにぷに228さん
D500はDXのフラッグシップ機です。
私が思うに、フラッグシップ機とは単純にラインナップの中で一番価格が高いからという事では無く、高い信頼性はもとより、様々な撮影に対応出来る、総合的に高い対応力があると位置づけた機材に冠する物だと思います。
確かに高速連写は最大の売りかも知れません。高速連写が不要なら無駄と言わんばかりの人もいますが、連写はせずともレスポンスの良い機材はチャンスにも強く、使っていて気持ちの良い物です。
書込番号:19816758
14点

うどさんに同意です。
価格差をどう考えるか、ということはありますが、
D500の、あのキビキビ感はD7200やFXの810にも無いものがありますよね。
写真ってOutput も大事ですが、趣味なら、撮ることの楽しみも大事だと思います。
批判はあるんでしょうが、昔のニコンを思わせる乾いたシャッター音含め、シャキッとしたところにワクワクしています。
書込番号:19817926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>連写はせずとも
ほなD500は必要ありまへんがな。
ニコンにはD7200という、高速連写以外は、とても優秀なカメラがあります。
書込番号:19817963
8点

連写以外、いや連写は置いといてそれ以外の性能が抜群です。フルサイズに肉薄する大きくて見やすいファインダー、-4EVまで利くといういうAF性能、レンズごとにピント微調整が簡単に行える機能などなど。
特にポートレートなどでは臨場感、モデルとの一体感が重要なので、ファインダーの見やすさは大きな利点なのではないかと思います。つまりAPS-CのD500でもその点でのディメリットは小さいと思います。実際に覗いてみられることをお勧めします。
風景をきっちり撮るならDD810が解像度の点で多少勝っているとは思いますが、A3ノビぐらいまでのプリントだったら2000万画素も3600万画素も違いがなかろうと思います。
初めて買ったデジイチは*istDでしたが、この600万画素で撮ったポートレイトは今でもなお新鮮です。
書込番号:19818007
5点

D500はニコ爺待望のAPS-C高速連写機どす。
やはり高速連写で使ってあげてこそその真価を発揮できるんと
ちゃいます?
書込番号:19818170
4点

高速連写をしないなんて、
それではD500が余りにも可哀想どすがな。
お願いどすさかい、
ジナー爺さんの言わはるところの
「D5のテレコンカメラとして動体予測駆動AF連写」
を十分にエンジョイしておくれやすなぁ。
書込番号:19818460
5点

先日、新宿のニコンの小ルームへいったとき、D500とD5の試写をしてみました。
アウトフォーカス部の暗部のノイズはD500で背面液晶の最拡大でみたところ、ISO800では目立ちませんが、ISO6400では明らかにノイズが目立つようになります。モノトーンであるべきところに、いろいろな色のブツブツがまんべんなく混在しているように見えます。これはD5のISO25600と同等程度かな・・とおもいました。(現場にいたニコンのスタッフの人も、その画像を見て「ホントだ・・」といってました。なので、D5とは、2段ぐらいは違うのではないかと思います。特に何も用意していなかったので、サンプル画像はないのですが・・すみません・・。
ショウルームに行かれる方は、確かめてみてください。
書込番号:19824199
2点



こういうスレ立てなくてもいいと思う。皆知ってるから。
書込番号:19804395
50点

ネット情報の転載受け売りは不要ですが、個別の顧客への連絡情報は役に立つと思いますよ
書込番号:19804494
16点

>minamino!さん
発売日情報、知らなかったのでありがとうございます。
一週間前での発表とはちょっとしたサプライズですね!
書込番号:19804576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>minamino!さん
1DX2 ですね
同じになっちゃいましたけどGW以降デジイチの話題で盛り上がりそうで楽しみですよ。
書込番号:19804898
3点


むぎ茶100%さん
あなたは何か勘違いをしてらっしゃる。
一つ前のスレッドをたてた方のハンドルネームをご覧になって下さい。
書込番号:19805834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D500発売を首を長くしてお待ちのニコ爺はん、
4月28日発売決定宜しゅうおましたなぁ。
♪もう少し寝ると D500
D500届いたら さっそくに
鳥さん一杯 撮りまひょか
早く来い来い D500
https://www.youtube.com/watch?v=RDsMX2qeJig
書込番号:19806224
7点

D500の発売を心待ちにしていたユーザーさんたちの高揚した気分がヒシヒシと伝わるような、発売期日決定のカキコミですね。
そりゃ、発表されたスペックを見て、ライバル機7DmarkUをはるかに凌駕する内容で登場しただけに、苦節数年のニコンファンなら興奮せずにいられないでしょうし、D7200からD750へ移行した身としても素直に祝福したい気分です。
書込番号:19806648
2点

ケーズから発売日引き渡しと言われました。
ワクテカがとまりません。
書込番号:19807261
5点

マップさんに問い合わせたら…。
勢い余ってキヤノンのボディレンズ全て処分してD500レンズキットと200-500他一式たのんでた…。
ついでに余ったポイントでパナの100-400を。(笑)
5D4待てずに勢い余って…。
決め手は自動AF補正♪みたいな(笑)
D4以来のニコンです♪楽しみです。
私にとってフルサイズも見栄。APS-Cサイズの方が使いやすいと言うことで。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:19810549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
私も同じ店で注文してますが、引渡し日は28日でしたか?
書込番号:19810797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZZR1400Rさん
4月28日 午前8:30からお引渡し可能とのことでした。
随分お待たせしているのと混み合うことが予想されるので、早朝から対応するとのことでした。
私は、朝は行けないので当日夜か、翌日(祭日)朝に行くつもりです(29日も8:30AMから店を開けるとのこと)。
たぶん1月に予約したと思います(随分前なのでいつかはっきりと覚えてない)。
書込番号:19810964
2点

おぎさくから早めのお渡し頑張りますって意味深なメールが来ましたが、発売日前もありなのかな?
書込番号:19811065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


もともと、さくらやという大手チェンーとは別の店ですって主張したくて、自分から荻窪のさくらや と主張したようだけど
おぎさく という ネーミング自体も、店自身が作ったんじゃなかったかな
書込番号:19815207
2点

>スレ主様
当方にも一昨日キタムラより待望のメールが来ました。
「この度は「カメラのキタムラネットショップ」を
ご利用いただき誠にありがとうございます。
ご注文商品のお渡し予定日をご連絡させていただきます。
お渡し予定日 4月28日予定
配送状況により お渡し予定日が変わる場合がございますので、
お渡し準備が整いましたら、改めてご連絡させていただきます。
今しばらくお待ちください。」
注文したのが先月でしたので、間に合うのだろうかとの気持ちで待ちつつ
その間に、発売延期、当初購入予定のなかったD5を購入したこと等、気持ちがぶれておりましたが
発売日お渡しメールを見て、やっぱり購入を決意いたしました。
あ〜明るいレンズの購入が又延びる・・・・
書込番号:19815932
0点

SAI MASTER さん
よかったですね!
「明るいレンズの購入がまた延びる・・」
こちらも激しく同意いたします。
連休に十分チェックする時間がとれそうなので、初期不良がないことを願っています。
書込番号:19818235
0点

4月23日にニコンダイレクトで予約。
物損保証も考えると、あまり価格差はないかなと。
先ほど電話で確認したところ、発売日に
お届け出来るとの嬉しいお知らせでした。
意外と供給は間に合っているのかも知れませんね。
書込番号:19821818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



触ってみた結果、D5とD 500で迷わないでしょ?
圧倒的に違う。
値段以上の差が有るので、五年間D5に一票。
昔と違い、ローンも簡単です。
中古売却考えると、年間三万円。月で三千円いかです。
書込番号:19791005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D5のスレに書こうよ!
書込番号:19791713 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

軽いし、ローアングル最高の液晶あるのでD500と、フルサイズ高画質のD810が良いです。
書込番号:19792005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D5を買う資金で、D810とD500二台体制がGoodかな。
書込番号:19792092
15点

D5のどかが凄いの?
あのパコパコのシャッター音、チープな質感。
D3系に比べたら現行機(D5含む)なんて”目くそ鼻くそを笑う”レベルです。
書込番号:19792153
6点

BGのでっぱりが邪魔なのでフラッグシップ機はもういいです(^^)
適材適所、D5じゃないと撮れない場所もあればD500の方がいい条件で撮れるところもあります。必要なカメラを買えばよいのです。平均すればD5の方が良いのでしょうけど、2年後確実に新型が出て旧型となり半額で買い取りになるカメラに66万?
私にようなへっぽこアマチュアにはD810で十二分っす。猫に小判・豚に真珠と言われたくないですから(^ω^)
D5でしか撮れない、素敵な写真を価格ドットコムにもバンバン上げてくださいね!
書込番号:19792175
11点

D3系のどかが凄いの?
D5に比べたらD3系なんて”目くそ鼻くそを笑う”レベルです。 ・・・・・・って読んじゃった(笑)
まぁその話はノリせ終わらせといてぇ
>触ってみた結果、D5とD 500で迷わないでしょ?圧倒的に違う。
>値段以上の差が有るので、五年間D5に一票。
まず、おっしゃる通り私もニコンSCで期待に胸躍らせD500を触りにいき、あれ???って瞬時に思った一人です。
かといって隣に置いてあるD5もD4sをもっていたのでさほど急いで交換する興味ありませんでした^^;
ですが、店員さんと長く話していくうちにD4sで痒いところを聞きだされ、それからD5を操作してみる事になり
そこで初めてショップ出てから考えが変わりました。
・・・D500買う予算とD4s下取りだしたら手が届きそう・・・・
一から購入するとなると確かに3倍の価格差がありますが、D4sを売ってまでD500に買い替えする気持ちは皆無。
おそらく、今回D5を購入した人の中では、D810を下取りに出してとか一桁機を下取りにだしてと
レベルアップを楽しみに購入した人も多いと思いますよ^^
なので、心の中ではD500はまだ予約中なんです。
問題は、その資金繰り(笑)
さて、レンズを人質に出そうか・・・・それとも発売後、価格が落ち着いてからも見据え、資金ためてからにそようか
貯めるなら店舗無金利で先に購入した方がいいのかなぁ・・・とか
同じ預金通帳に貯めるか、あとでまとまったお金出来たとき全額分入れておいてほっとくかとか・・・
発売発表をグラグラ待ってる時期でもあります(笑)
D5で5年ですか?それは私の中ではないですね^^
今回D5持って思うのは、やはりオリンピックイヤー向けなんかなと思うぐらい、尖がった仕上がりに感じます。
口で説明してもうまく伝えられませんが、これをより一般的にマイルドに使いやすくしていくだろうD5sあたりが
このD5の完成形ではないでしょうかね^^
3年後に何を自分は撮ってるか解りませんが、その必要性があるものに仕上がってるかもう夢はありますね(笑)
そういう意味では、D5で思い切り感じてるのが、高感度特性という事よりも
AFの進化、食いつきがすごくいいのでこれに満足しています。
そういう意味では同じものを積むD500は凄く楽しみです!
価格1/3で夜の高感度を期待せず、ボディの軽さを逆に利用し、1.5倍のテレコンの役割をし更にクロップし
ローパスフィルターレスとチルト。
そして撮影現地でよく人にデータ渡したいと思う時あるのでwifiなど。
すごい魅力があり、スレ主さんが言う程、「圧倒的に違う、値段以上の差」なんて無いどころか
1/3価格で買える価値の方が絶対上ですよ!^^
ブローニングさんもおっしゃってますが、やはりこれはセットのような間柄でありD5とD500の関係は
「どちらか」ではなく「どちらも」というのが正直な感覚です^^
なので話は戻りますが資金繰りに辿り着きます^^;
書込番号:19792244
24点

yanxさん
> 触ってみた結果、D5とD 500で迷わないでしょ?
> 圧倒的に違う。
> 値段以上の差が有るので、五年間D5に一票。
やれやれ
それぞれ用途と適正がまったく別。
用途に適った機種を選べばよい。
それゆえ両機は比較の対象外。比較すること自体がナンセンス。
yanxさんの方こそ、その用途と適正の違いがぜんぜん分かっていない。
> 昔と違い、ローンも簡単です。
yanxさんは、道楽商品をローンで買っているのか?
そしてローンを他者にもお勧めしている。
以下は僕の主観だが、
道楽商品をローンで買う物ではない。
現金で買えないものは、無理に背伸びをせず諦めればよい。
ローンでどうしても買いたい人は、それは個人の自由だ。
しかし、ローンで購入することを他者に積極的にそそのかすことではない。
ローンで無理をするよりも、まずは金を貯めろと言いたい。
※ 生活必需高額商品、例えば家や車をローン購入は、大いにありだ。
> 中古売却考えると、年間三万円。月で三千円いかです。
yanxさんは、ちゃんとした計算ができないのか?
歴代一桁機の型落ち年度ごとの中古価格、売却価格を知っているのか?
年間3万円ならば、5年間で15万円。
D5を5年間使って売却をしたと仮定すれば、
5年後にD5現在価格からたったのマイナス15万円という
非常に高額での売却が、できるわけがない。
お金の計算すらちゃんとできない人は、ローンを使っちゃダメだ。
返済計画の立てられない人は、ローンを使っちゃダメだ。
そもそも、ローンで購入することを前提とする人が、
将来の売却のことを考えちゃダメだ。
それを「タヌキの皮算用」という。
書込番号:19793074
40点

Dfなら欲しいかも…(>_<)
書込番号:19793454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中古売却考えると、年間三万円。月で三千円いかです。
それは無理な計算では?
65万円で購入 3年後30万円で売却。
月1万円くらいの計算。
最近のニコンは2年後にスペシャル版を出すので、そこでガクッと
落ちてしまう。
ちなみに私はD4sは、56万円で買って、1年半後33万円で売りました。
概ね1万円ちょっと超えるくらい。
キヤノンの1Ds(キヤノンの初代のフルサイズデジタル一眼レフ)は、75万円で買って、
8年後に10万円で売りました。
書込番号:19794749
2点

>Giftszungeさん
>デジタル系さん
金額のことですが、スレ主さんはD500との価格差を言ってるのだと思いますよ。
書込番号:19794926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この板の話の流れでは、Giftszungeさん、デジタル系さんが的を得た書き込みをしていると思います。
けれども tin maskさんのように善意にあふれた書き込みを見るとほっとします。
私は、用途、価格、自分の技量を考えてD500を予約しています。
40万円余の価格差をものともせずに、触感でD5を選べる人がうらやましい。
それにしても、あちらこちらの板を見るのに疲れてきたから、ニコンよ早くD500を発売してくれえ。
書込番号:19795128
5点

車の話が出ましたが、道楽だと思います。
軽自動車が高額な…部類に入るかも知れませんがね!
それ以上は、見栄でしかありません。
D5を買おうと考えること自体が羨ましい限りです。
書込番号:19795930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頑固オヤジか頑固職人に
オメーらトーシローにD5と500の違いなんぞ分かるかいっ!!
って言われたい。
書込番号:19795990
2点

つまらない計算より、欲しいものを買ったら良いのでは?
私はどちらも不要です、D750で十分。
用途が合わないので。
書込番号:19796016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトルの意味が分からない
書込番号:19796314 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そりゃあ、D5の性能がD500以下だったら困るでしょ〜。
でも重量級カメラが無理な人にはコンデジの方が価値があるという人だっている訳ですから。
プラボディの軽量D5ってあるといいですね。
書込番号:19796961
4点

tin maskさん
> >Giftszungeさん
> >デジタル系さん
> 金額のことですが、スレ主さんはD500との価格差を言ってるのだと思いますよ。
僕もその可能性があり得るかと思ったが、
しかしそれでも、構文ロジックおよび金額数値が破綻している。
書込番号:19803994
4点

ジナー6さん
> みなさんのおっしゃる通りD610はいい。
D610について、ここでおっしゃっている人は誰もいない。
スレ主さん並にロジックが破綻している。
> そんなもんいらん。
ジナー6さんは、いらん。
書込番号:19804003
17点



最新エンジンと大容量バッファ積んでるんで、当たり前と言えば当たり前ですが、D7200にあった以下機能はD500も同様との回答をニコンさんより貰いました。
「レリーズモードがCH、CLのとき、シャッタースピードを4秒以上の長秒時に設定すると、メモリーカードの容量やバッテリー残量の許す限り長時間にわたって、どの画質モードでも連続撮影を継続できます。」
D500の高感度特性と、切れ間のないコンポジット合成って、私には非常に楽しみです。
書込番号:19757472 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



D500まだ一度も触っていませんが、SCがなくなったので、発売日までお預けでしょうね。
それはともかく、キットレンズAF-S16-80mm込みの価格はまるでフルサイズと見まごう価格設定で、とても手が出せません。
確かにボディの性能が上がれば、それに見合ったレンズというのもわからないわけではないですが、小生の様にせいぜい家庭のA4サイズが最大の出力なので、全く高級レンズの必要性を感じません。
極端な話、キヤノンの高級コンデジG1X2とD7200をなるべく同じ条件で撮り比べても、A4サイズでその違いはさっぱりわかりません。
多分、D800クラスで比べても同じことが言えるのではないかと思います。
もちろん、これは小生の長年の経験から言っていることで、異なる意見をお持ちの方が大勢おられるのは承知していますが、やはり、等倍表示とか大判印刷でこそ、単焦点レンズのボケ味とかキレなど高級レンズならではの表現力が発揮されるわけで、ある程度大判出力でなければその違いを見分けることは不可能です。
ですから、A4クラスとか、ましてやキングサイズクラスなら比較することすら無意味です。
というわけで、D500はボディのみを購入し、手元にあるAF-S18-140mf3.5-5.6、シグマ17-70mmで運用するつもりです。
発売までまだありますので、このような意見で遊んで見ました。
10点

さて、ユーザー諸氏、今更ながらなぜ、こんなバッシングが雨あられと降りかかるのを承知でこのようなテーマを立ち上げたかと申しますと、写真を印刷して楽しんでいる中で、常々疑問に思うことがあり、あれこれ検索してもどこにも氷解の論拠となる意見や評論などに出くわさなかったということがあります。
どういうことかといいますと、k-3+シグマ17-70oF2.8-4の組み合わせで、広角端解放絞りで撮る風景画像のPC等倍画像での鑑賞では、周辺部に盛大なパープルフリンジが見られるのに、JPEGの無修正A4出力写真ではその痕跡など全く消えて、解像感ともども完璧な仕上がりになっていることでした。
以前にも、もっとグレードの低い機材で何度か同じ経験をしていますので、なるほどA4程度では人の目で確認できるほどの画質の差となって表れるものではないのだと確信に至ったわけです。
OM-D E-M5そして E-M1を手に入れてからも、全く同様で、オリンパスがカメラ事業で成功を収めていることからも、自説の正しさが証明されたと意を強くした次第です。
こんな疑問をオリンパスユーザーにしたとしても一笑に付されてしまうのがオチでしょう。
余談になりますが、E-M1後継機が発表されたら手に入れるつもりです。
フルサイズに関しては機材を手に入れていませんので、検証できていませんが、先のスレでも取り上げた「フルサイズ、APS-C、m4/3のフォーマットの違いによる画質の差」についてカメラ業界のどこからもそのような声が上がっていないことを勝手に推察すれば、論理的根拠などどこにもないからなのだと思います。
とはいいながら、印刷はそこそこ、むしろPCで等倍画像を鑑賞するユーザーもおられるでしょうから、決してマクロとか長玉とか特定の目的で使用されるレンズまで否定しているわけではないことは、スレでそのような記述をしていないことでも明らかですので、誤解なきよう願います。
小生も等倍画像をPC上で鑑賞する一人で、印刷のみに絞って意見を述べたものですので、そのようにご理解いただきたいと思います。
書込番号:19667830
0点

上のスレの追加訂正です。
「フルサイズ、APS-C、m4/3のフォーマットの違いによる画質の差」は「A4写真出力においてフルサイズ、APS-C云々」に追加して訂正します。
書込番号:19667893
0点

>9464649さん
まあまあ ^o^
>ここの掲示板って、ベテランの方が親切丁寧に教えてくれる優しい…
ぜひそうゆう場にしましょう!^o^
書込番号:19668148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>周辺部に盛大なパープルフリンジが見られるのに、JPEGの無修正A4出力写真ではその痕跡など全く消えて、解像感ともども完璧な仕上がりになっていることでした。
何のソフト使って印刷しているのか分からないけど、キヤノン付属のソフトで印刷しているなら
ソフトと本体の画像補正機能がキレイにしたり、差をなくしているのかも?と思った。
他にも書かれていないプリントに影響する条件はあると思うので
ましてや使ってもいない他人なら余計に、明確な答えを推測し、同意までするのは無理だよね。
書込番号:19670664
7点

>極端な話、キヤノンの高級コンデジG1X2と
>D7200をなるべく同じ条件で撮り比べても、
>A4サイズでその違いはさっぱりわかりません。
そもそも違う条件に出来る事が重要ではないですか?
私はコンデジで出来ない事が有ると思うので別の物を買います。
コンデジでは出来ない事がD7200ではできませんか?
条件付きだったら
極端な話
何千万もする高級車と軽四で時速10kmで乗るだけなら
違いが解りません、なら、そらわからん!てなりますよね?
限定した使い方ならスレ主さんの言う通りかもしれませんね?
自分は現在canon使いの開放バカなのでf1.2がAFで使えるのに幸せを感じます。
折角の機材ですから同じじゃない物撮りませんか?
http://kakaku.com/item/10503510283/picture/#tab
これならコンデジでは表現出来ないA4写真撮れませんかね?
そしてこれ良いよって教えてください。
書込番号:19671359
9点

ktasksさんのリンク先のレンズを使っています(私のはSがついてませんが)。
新品購入してから35年くらい経ちましたが全く飽きませんね。
関係ないですが写真サイズでA4てのはとても違和感があります。
あまり使わない用紙サイズですね。
書込番号:19673274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

katasksさん
>そもそも違う条件に出来る事が重要ではないですか?
私はコンデジで出来ない事が有ると思うので別の物を買います。
コンデジでは出来ない事がD7200ではできませんか?<
例えば、簡単に言えば、フルサイズ、APS-C、m4/3機で撮った複数のA4写真があるとして、もし、それらをランダムに見せられたら、どの写真がどのフォーマットのものなのか区別できますか?いう疑問をテーマに立ち上げたスレですのkatasksさんの目的別に機材を選択するというのは当然あるでしょう。
マクロでボケを楽しむ撮り方もあるでしょうし、鳥や飛行機のために長玉を用意するユーザーもおられるだろうし、ある目的のために機材を選ぶのはあってしかるべきことだと思います。
画像サイトを提示いただきましたが、どれだって立派な写真ですから、ど素人に甲乙付けられるものではありませよね。
F1.2の解放でも、万が一A4まで出力することがあっても問題なしです。
小鳥さん
>関係ないですが写真サイズでA4てのはとても違和感があります。
あまり使わない用紙サイズですね。<
かつて印画紙は、六つ切り、四つ切とか名刺判などが一般的な呼称でしたが、たぶんビジネス業界でA4判が共通の用紙になってから、印画紙もA4が日の目を見るようになったのではないかと思いますが。
書込番号:19673941
0点

久しぶりにカメラ版を拝見しましたが、大いに盛り下がってますね(笑
>9464649さん
新製品に関しては誹謗中傷の場です。
対して、旧製品の場合には、ほぼユーザーさんばかりなので有益な情報がたくさん得られる場だと思います。
まぁ、趣味なので自分の好みに応じて機材は使用すればいいと思いますが、如何でしょうか?
高級レンズの利点は写真表現の自由度を増すとともに、撮影条件に幅を持たせてくれることだと思います。
キットレンズでは厳しい条件下で撮影できないことが多々ありますので。
十人十色、スレ主さんに必要なければ購入しなければいいことだと思います。
えんじょい、フォトらいふ(笑
書込番号:19673975
4点

>murazinzyaさん
お返事ありがとうございます。
長年の経験を積んでいらっしゃるのですから
限定した条件のつまらない(ごめんなさい)スレじゃなく
後輩の知らない写真を撮る面白さを教えてくださると
より嬉しいです。
書込番号:19674366
6点

各フォーマット(フルサイズ〜M4/3)とレンズ(キットズーム〜高級レンズ)の差により
「写真表現の自由度」と「撮影条件の幅」に差が生まれる事は、間違いなく皆様が実感してますよね。
このスレの(スレ主様の)問題提起は、その差を「A4家庭用プリンタ」で出せるか?の一点のみという事で良いのですよね?
書込番号:19675104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらあら、まだやっているの?
自身の投稿後を見ましたが、少しは素直になっているようですね、スレ主も。
カメラ・レンズ歴はわかりましたが、デジカメを楽しむ要素が半分欠落している気がするな。
お使いのモニターは何? きちんと撮影したものが見えていますか?
普通デジタルを始めると、撮影⇒PCで鑑賞・レタッチ(ここで終わりにする方もいますが、これもまた良し)⇒印刷となるはず。
PCでの表示と、印刷されたものが合わなくて悩むのが普通のはず。
このカメラを買う代わりに、10ビット表示のビデオカードとキャリブレーション可能なモニターを購入したほうが良いのではないかな。
そうすれば、少しは考えが変わるかも…
もし、そういった環境での御意見ならば、さらに伺いたいものですな。
書込番号:19675336
4点

>ミヤコショウビンさん
論旨がずれてるのでは?
>murazinzyaさん
「撮影条件の幅」は写真自体には違いはないですよね?
でも、ある厳しい撮影条件で、フルサイズでは十中八九撮れる写真と、M4/3では十中一二!?しか撮れない写真を比べる?
→うーん。ナンセンスかも。(^^;;
条件無視すれば、サッカー選手でもホームラン打てるし、野球選手でもゴールできますよね。
「写真表現の自由度」は作例にフルサイズでしか表現できない表現をどう表現するかという話?
→同撮影条件前提で、原理的には、以下の撮影で差は出せますし、フルサイズでしか撮れない写真がありますよね。等倍鑑賞でも。A4プリンタでも。
現存する最広角レンズでのパース感の差
・フルサイズ+HELIAR-HYPER WIDE 10mm
・M4/3+PROMINAR 8.5mm
現存する最も明るいレンズでのボケ量の差
・フルサイズ+EF85mm F1.2L II USM
・M4/3+IBELUX 0.85/40mm
上記が違うなら、解像度やノイズ量の差だけの話?それとも、各フォーマット+キットズームでの撮り比べ?正直、何を議論したいか解らなくなりますね(^^;;
A4プリンタ出力でも差を出せるが出せないかと問われれば…「出せる!」という強者はたくさんいらっしゃるかと思います。^o^
書込番号:19675647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hkgoodwindさん
難しい話は分かりませんが、小生の様にただの好きが高じて長年やってきたという身からしても、わが家に保存する十数枚のA4写真を現時点で比べてみても、いったい、どれがK200DかD5000かD300sかα77かk-5Usかk-3なのか、はたまたE-M5かE-M1なのか、今あげた例がすべてではないですが、全く区別がつかないという現実があるわけです。
>ある厳しい撮影条件で、フルサイズでは十中八九撮れる写真と、M4/3では十中一二!?しか撮れない写真を比べる?<
撮れるのと撮れないのでは端から比較できないわけで、例えば、フルサイズのISO12800とm4/3のそれではそもそも写真として成り立たないと思います。
また、>同撮影条件前提で、原理的には、以下の撮影で差は出せますし、フルサイズでしか撮れない写真がありますよね。等倍鑑賞でも。A4プリンタでも。
現存する最広角レンズでのパース感の差
・フルサイズ+HELIAR-HYPER WIDE 10mm
・M4/3+PROMINAR 8.5mm
現存する最も明るいレンズでのボケ量の差
・フルサイズ+EF85mm F1.2L II USM
・M4/3+IBELUX 0.85/40mm
>とありますが、もちろんm4/3と比較してフルサイズで取り込む情報量はレンズの差も含め、厳然たる事実としてありますが、それがA4プリンターで出力される時点で、その情報量がどう処理されているのか、また、人の目が構造上微細な違いを見分けられる仕組みになっていないともいわれていることも含め、画質の差という面では懐疑的に考えています。
ですから、各フォーマットの差は、PCの等倍画像や大判印刷でこそ顕著となりますが、m4/3陣営のユーザーはポスターなど仕上げるつもりはないでしょうし、印刷業者を頼るつもりも毛頭ないだろうと思います。
「フルサイズでしか表現できない表現」それこそ、取り込んだ情報量を存分に生かす大判の出番なのではないかと思います。
>A4プリンタ出力でも差を出せるが出せないかと問われれば…「出せる!」という強者はたくさんいらっしゃるかと思います。^o^
そうでしょうね。だからこそ、反論まがいのバッシングでこれだけスレが伸びたのだと思います( ゚Д゚)
あのOM-D E-M1が当初予想を超える高値の価格設定をしたのも、オリンパスの自信の表れでしょうし、市場の評価も高く結構売れた理由は、もはやA4プリントの画質に優劣はないという通説があってのことだと思います。
つまり、イメージセンササイズが小さい、画素数も多いとも言えないオリンパスが、プリント画質で叩かれたなどの悪評を聞いたこともありませんし「厳然とした差がある」などといった日にはオリファンはどう思うでしょうね。
書込番号:19680812
1点

〉このスレの(スレ主様の)問題提起は、その差を「A4家庭用プリンタ」で出せるか?の一点のみという事で良いのですよね?
だとしたらスレの『良』は何なのか?
発売前のカメラでは何が『良』なのか検証出来ないですね。
タイトルも意味不明だし、スレとしては成立しないでしょう。
フルサイズと言うならフルサイズを使って評価すべきだし、『A4家庭用プリンタで出せるのか?』を問題提起するなら、使ったことのあるカメラで検証して、スレは『他』とすべきでは。
フルサイズを使ったいないのひ経験や感覚で言われても説得力ゼロ。
〉自分は現在canon使いの開放バカなのでf1.2がAFで使えるのに幸せを感じます。
こう言う書き込みこそ説得力があると思いますね。
同様にキヤノンをメインに使っていますが85of1.2Lや135of2の開放は魅力だし、楽しい。
もちろん被写界深度が浅いのでピントはシビアだけど良い結果が得られたら嬉しい。
f1.2のボケや柔らかさはコンデジでは得られないし、A4プリントでも良さがわかりますね。
〉無駄に年を取ると他者の意見すら頭に入らないようになる
確かにいますね。
先日、病院に行きましたが『救急車専用』と書いてあるスペースに駐車した年配の方がいました。
指摘すると『病人を連れてきた。直ぐ移動するから良いだろう』と返してきた。
駐車するなら『隣の車椅子スペースで良いのでは』と返すと無言に。
結局は年を取ると自分勝手で人の意見を聞かない方が多いってことでしょう。
もちろん、きちんとした方もいますが。
書込番号:19682817 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

fuku社長さん
以前にもこれと同じレスをいただいたような気がしますがご本人からですかね?
確かに、カテゴリーの位置づけとして「全」「質」「良」「悪」などの割り当てがありますが、
>このスレの(スレ主様の)問題提起は、その差を「A4家庭用プリンタ」で出せるか?の一点のみという事で良いのですよね?
>だとしたらスレの『良』は何なのか?
発売前のカメラでは何が『良』なのか検証出来ないですね。<
「良」としたのは、不具合とかサービス不良などについてのカキコミではないので「悪」でもなく「質」でもなく「その他」でもなく、発表時のスペックでは事前の評価が高く購入対象である故、手持ちのレンズで運用するに当たり、自説を述べさせていただいたもので、「良」としたことが規約に触れるということでしょうかね?
さらに、ついでなのかどうか、まぁ、嫌味たっぷりのスレはご自分の品格を下げるだけですからね。
書込番号:19683947
0点

>murazinzyaさん
スレとレスの違いから学んだ方が良いですよ。
『良』でスレを立ち上げる場合の規約も理解していないようですし、指摘されていましたね。
人の言うことを聞かないスレ主が自身の品格を下げているんですよ。
内容的に『他』が妥当なことにも気づいていないようなので仕方ないですね。
あなたのスレには二度と書き込みしませんよ、無意味だから。
書込番号:19684080 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

fuku社長さん
>スレとレスの違いから学んだ方が良いですよ。<
レスは(レスポンス)返信の意味で使っていますので、そちらこそお間違いないように。
>あなたのスレには二度と書き込みしませんよ、無意味だから。<
まぁ、お断りの文言をいただかなくても、無視すればいいだけだと思うんですけど、わざわざのご挨拶痛み入ります(^^)/。
書込番号:19684442
0点

〉上のスレの追加訂正です。
「フルサイズ、APS-C、m4/3のフォーマットの違いによる画質の差」は「A4写真出力においてフルサイズ、APS-C云々」に追加して訂正します。
ここは『レス』が正解だろ。
〉 レスは(レスポンス)返信の意味で使っていますので、そちらこそお間違いないように
間違っていないのが。
書き込みしたくはないが、偉そうに上から目線で自分は正しいと言っているようなので。
書込番号:19694069 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご老体をみなでフルボッコするのもうやめましょう
D500発売前にXQDカードの爆下げという良い事があったわけですし
ネガティブな相手ではなくポジティブにいきましょ。
書込番号:19696130
1点

hkgoodwindさん
> →同撮影条件前提で、原理的には、以下の撮影で差は出せますし、
> フルサイズでしか撮れない写真がありますよね。等倍鑑賞でも。A4プリンタでも。
この主張はまったく正しい。
hkgoodwindさんの以下の例では、A4サイズのプリントだけではなく、
L判プリントでさえも、その違いがハッキリと誰の目にも分かるはずだ。
> 現存する最広角レンズでのパース感の差
> ・フルサイズ+HELIAR-HYPER WIDE 10mm
> ・M4/3+PROMINAR 8.5mm
上記のフルサイズ機+最超広角単焦点レンズの画角は、約130度
上記のマイクロフォーサーズ機+超広角単焦点レンズの画角は、約104度
この画角の大きな違いは、プリントサイズの大小に関係なく、
L判ですらも、誰の目にも明白に分かるはずだ。
しかも、この超広角単焦点レンズのとてつもなく広い画角は、
それぞれの機種においても、それぞれの機種用のズームレンズでは、
決してこのように広くは撮れない。
> 現存する最も明るいレンズでのボケ量の差
> ・フルサイズ+EF85mm F1.2L II USM
> ・M4/3+IBELUX 0.85/40mm
上記のそれぞれの機種の画角は比較的近く僅差
(フルサイズ用約29度、マイクロフォーサーズ用約30度)だが、
それぞれのレンズで絞り開放で、約2mの距離で
人物のバストアップの写真を撮れば、
その無限遠背景ボケの大きさは、約1.5倍も大きく異なる。
(フルサイズ用約71mmの大ボケ、マイクロフォーサーズ用約47mmの中ボケ)
この背景ボケの大きな違いは、プリントサイズの大小に関係なく、
L判ですらも、誰の目にも明白に分かる。
しかも、この超大口径単焦点レンズのとてつもなく大きい背景ボケは、
それぞれの機種においても、それぞれの機種用のズームレンズでは、
決してこのように大きくボケては撮れない。
> 上記が違うなら、解像度やノイズ量の差だけの話?
> それとも、各フォーマット+キットズームでの撮り比べ?
> 正直、何を議論したいか解らなくなりますね(^^;;
この問いに対するスレ主さんのレスは、まったくトンチンカンであり、
hkgoodwindさんの問いの核心がまったく分かっておられないかと察する。
つまり、スレ主さんは、長年の経験の大ベテランを豪語していながら、
それらの違いがまったく分からない、
ほとんど初心者レベルだということが明白である。
このことが、今回のスレ主さんのトンチンカンレスで、決定的に分かった。
つまり、スレ主さんは、
超広角レンズで撮ったこともない、
大ボケのポートレートを撮ったこともない、
背景ボケの大きさの違いが何たるかもまったく分からない、経験の乏しい、
お人であろうかと僭越ながら察する。
あるいは、安いズームレンズでも、高級ズームレンズでも、
大口径単焦点レンズでも、F5.6以上に絞り込んでしか撮らない、
お人であろうかと僭越ながら察する。
おそらくは、F8やF11にしっかり絞り込んで、主に風景撮影をされる
お人であろうかと僭越ながら察する。
なるほど確かに、そういう前提条件のお人は、どのレンズを使おうとも、
L判はおろか、A4判でさえも、
レンズの違いによる描写力の違いを叩き出すことは、かなり難しいであろう。
そういう観点に立てば、スレ主さんの主張に矛盾はほとんどない。
その前提条件では、スレ主さんの主張内容におよそほとんど同意できる。
すなわちそのことは、スレ主さんの力量があまりに低く、
写真撮影に関する非常に多くのカテゴリーにおいて、
経験が偏って狭く、乏しいことを意味する。
つまり、スレ主さんは、長年の大経験を豪語する自称ベテランさんでありながら、
実はその力量が伴っていなかっただけであろうかと、僭越ながら察する。
しかし、スレ主さんは、あまりに力量が低いにもかかわらず、
そのことをまったく自覚していないで、ベテラン自慢をし、
レスした他者を未熟者呼ばわり、バカにしたような不規則ご発言を繰り返しているので、
A4判はおろかL判ですらも、レンズの違いを容易に出せる条件を知っている
経験豊富な者たちから、猛烈な反発を招いているのであろうかと、
僭越ながら察する。
このスレッドにおける、スレ主さんとレスをする人たちの、
噛み合っていない議論の構図は以上の通りだ。
このことが、今回のスレ主さんのトンチンカンレスで、決定的に分かった。
理解力の足りない、経験不足の人に、
そしてそのことをまったく自覚していない人に、
どんなに詳しく親切丁寧にレスしてあげても、
まったく無駄であることが明白となった。それは、
のれんに腕押し
糠に釘
はだかの王様
バカとハサミは使いよう
カメラとレンズは使いよう
カメラもレンズも、生かすも殺すも、使い方次第
カメラもレンズも、生かすも殺すも、使い手次第
使い方も心得ていない使い手では、カメラもレンズも、
そのパフォーマンスを最大限活かすことはできないし、
その違いを叩き出すことはできない。
hkgoodwindさんが、
折角の良い事例を紹介してくれたが、
しかし、そのことも、そして上記の僕の声も、
スレ主さんにはまったく届かず、
まったくご理解できないことであろうかと察する。
それゆえ、スレ主さん、反論レスは大いに好きにしておくれ。
スレ主さんのスレッドだし、スレ主さんの言いたい放題、何でもありだ。
初心者には、いくらでも許してあげる。
書込番号:19697356
22点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





