D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 9 | 2017年8月24日 10:52 |
![]() |
319 | 90 | 2017年8月2日 17:19 |
![]() |
102 | 15 | 2017年7月29日 22:19 |
![]() |
57 | 11 | 2017年7月18日 11:49 |
![]() |
53 | 6 | 2017年5月29日 16:28 |
![]() |
45 | 3 | 2017年5月22日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ロサンゼルス在住なのでオレゴン州のポートランドまで飛んで、セーラムで皆既日食撮影してきました。
とりあえず第二接触から第三接触までの間、BKTで連写しましたが、SS1/50だとブレてました。
最低1/200は必要な感じでした。
一応三脚はジッツオ5型を担いでいったのですが・・・・・35mm換算約500mmだとビデオ雲台で微調整しながら追尾したほうが良かったかもです。
D500+AF-S 70-200mm f/2.8 + 1.7倍テレコン + 追尾にポータブル経緯台
画像はトリミングして大きさ調整しています。
66点

>Ciamrronさん
綺麗なダイヤモンドリングと言い、フレアといい素晴らしい〜〜
ニュースで見て遠い話と思ってましたが、貴重な写真ありがとうございます!
次、関東地方(北関東?)で2035年だそうで、そん時はどんな機材で撮ってるかなぁ〜??(^^)
書込番号:21138461
1点

>次、2035年だそうで
む、無理‥‥
書込番号:21138541
14点

顔アイコンで、
年齢、性別を判断してはいけません。
書込番号:21138726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素晴らしい。
日本の2012年の日食は金環日食でしたからねぇ。アメリカ全土の興奮は理解できます。
私が2012年5月の金環日食をD800で撮ったものです。皆既日食じゃないので、スレ主さんの様なコロナやプロミネンスは拝めませんでした。
書込番号:21140032
10点

>Ciamrronさん
流石ですね。
自分は出掛ける気力&家庭の事情で良く見える地域には出かけませんでした。
2024年には子供も理解できる年齢になるのでその時は日食を見に出掛けようかと思っています。
書込番号:21140035
2点

おおっ! 素晴らしい!
そして、羨まし-いッ!
それにしても、太陽って大きいですね。
なお余談ながら、テレビ報道で、日食のダイヤリングのまさにその時、ダイヤ入り指輪を同行の彼女にいきなり差出し
「結婚して、くれますか?!」と言ったとかのをやっていましたが、そんな事ありました? (^-^;
書込番号:21140305
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
今回、生まれて半世紀過ぎて初めて皆既日食を撮影しましたが、もっと早く挑戦しておけば良かったと思いました。笑
>Paris7000さん
日本国内では2035年ですね!
>kyonkiさん
2019年にはチリ、アルゼンチンで見られるそうですよ。
>sweet-dさん
ごもっとも
>大和鹿丸さん
金環日食の写真ありがとうございます。
D810で1000コマ以上インターバル撮影しましたが、何とか撮れていました。
>もらーさん
普段はモーキンズでお世話になっております。
飛びものではありませんが、皆既の前後はフィルター外したり付けたりバタバタしてました。
>渚の丘さん
>日食のダイヤリングのまさにその時、ダイヤ入り指輪を同行の彼女にいきなり差出し「結婚して、くれますか?!」
私もホテルに戻って現地のTVで見ました。私の近くではその様なシーンはありませんでした。
>AE84さん
ナイス!!ありがとうございます!
書込番号:21141107
7点



野鳥、花、風景(夜景)撮影が大好きな万年アマチュアです。
7/21に(7/19)購入後初の飛翔撮影(アオバト)行ってきました。
ファーストインプレッション報告します。
7/18にD7200でも同じ場所でアオバトの撮影を実施しました。
AF性能、画質等どれほど違うのか見極めるためです。D7200の結果は以下に掲載。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=21060024/#tab
レンズは328.X1.4 AF-C d25 被写体との距離は約50m+-20m。
D7200撮影時と同じ場所で撮影しましたが、
岩場に人がいるせいか、前回より10m程遠くを移動しがちでした。
天気は陽射しが強く、前回より悪条件。
撮影結果は約2,000枚撮影して、歩留まり29%。レベルは私基準です(笑)
JPEG撮影で添付画像は、トリミング、γ補正のみ実施してます。
歩留まりはD7200(28%)と変化ありませんでした。ボツ原因はピント不良だけではないので、
何とも言えないのですが、35%〜40%程度かなと思ってました。正直意外でした。
ファインダーで確認している限り、D7200より確実にピントが来ていると思ったのですが。
使い込んで、設定等を変えればもう少し向上する気はします。
撮影(連写)の操作感は軽快そのもの。小気味良いですね。連射時のブラックアウトは皆無。
感動しました。でも最後は置いてかれます(泣)
ファインダーの見易さ、小気味いい連写で、撮影枚数が倍増((笑) とはなりませんでした。
アオバトの飛来数も前回とほぼ同じにもかかわらずです。
どうも余裕をもってアオバトを追えるので、連写連写とはならないようですね。
この辺の操作感は、D7200と全く別物ですね。
画質はちょっと不満。強い陽射し、距離が遠いという不利はありますが、D7200の画像と
比較するとなんと表現していいのか、違うかもしれませんが2400万画素と2000万画素の
違いが出ているのかな、という気もします。専門的なことはわかりませんが。
花のマクロ撮影でも同じ感じを受けました。慣れの問題かもしれません。
今度は高原に止り物を撮影に行くつもりです。
秋からの猛禽撮影までには何とか物にしたいと思ってます(笑)
7点

>画質はちょっと不満
D500のデフォルト(ピクコン=SD)はべったりとしてコントラストが高いです。これには私もびっくりしました。
ピクコンのコントラストと明瞭度をマイナスにすると幾分改善します。
書込番号:21062789
4点

>kyonkiさん,、こんばんは。
再びありがとうございます。
ピクコンは取り敢えず、SDです。流石です。
色は良いみたいなのですが、アオバトが小さく映った時、顔が能面みたいで作り物っぽい気がしました。
D7200の時もお世話になりました。あの時はSDからLS(カスタマイズ)に変えました。
ピクコンの調整って苦手なんですよね。
>ピクコンのコントラストと明瞭度をマイナスにすると幾分改善します。
早速入れときます。
いつもありがとうございます。
書込番号:21062865
4点

シャドーが立っていて諧調がきついので、トーンカーブのカスタム設定は必須です。
グレスケールチャートで調整すれば正確に調整できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20408007/#tab
1桁機とほぼ同じ感じで使えますので、カスタム設定で自分好みに仕上げて
行ってください。
AFもレンズの焦点距離によりモードの選択や抜け具合、そして合い方も
変わりますので、いろいろ試行錯誤してください。
328+1.7テレコンと600F4の100mmの違いでも、AFモードも
変えない使いにくいです。
こちらの地域では、アオバトは冬鳥ですので活性も低く止まりものオンリーです。
森の中や暗い環境での使い勝手がいいので、autoisoも含めいろいろ試行錯誤して
楽しんでください。
まずはカスタムカーブからです。
書込番号:21062962
8点

>ノンユー1000さん、こんばんは。
D500の写真、ありがとうございます。
自分の前DX機はD300でしたのでD500は画質が上がったと感じたのですが、発売時期が近いD7200とでは実感しにくい程度の差なのかもしれませんね。
裏面照射型センサー導入とかでもない限り、劇的な改善は望めないかな?
書込番号:21063217
5点

ノンユー1000さん
アオバト綺麗ですね。
当地でも今アオバト真っ盛りです。
しかも海水を飲みに来るアオバトを襲うハヤブサに人気があります。
私?D500持ってないし、諸般の事情があり行けてません。
書込番号:21064109
1点

ノンユー1000さん、おはようございます。
D7200との比較、ありがとうございます。
あちらも合わせて、見せてもらいました。
なかなか、興味深かったです。
私の場合、D7100からの買い増しだったので、ずいぶん良くなったと思いました。
まあ、kyonkiさんが仰るようにコントラストがきつめだとは、思います。
krivakさんの作例を見るとISO3200でもノイズが少なくいい感じだと思います。
被写体にもよるでしょうが、私の用途ではISO1600以下で使いたいと思います。
高い機材ほどむずかしいさんの作例だとISO800のわりにずいぶんノイジーだと思います。
ISO800でそのノイズなら、カスタムカーブはいじらないほうがいいのでは?
ブローニングさん、D500買ってなかったですか?
動体ものならD500ですが、止まりものならD7200が良いかもしれません。
書込番号:21064143
6点

皆さん、こんにちは。
本日朝一番で高原に野鳥撮影に行き、つい先ほど戻りました(笑)
目的は当然、止り物がどう映るのか見るためです。
ピクコンはkyonkiさんお勧めのSDデフォルトから明瞭度、コントラストを-1。
途中で気の良いホオアカがかなり長く止まって相手をしてくれたのでさらに色々試して、
上記から輪郭協調+1、明るさ+1、彩度-1にしました。
現地で背面液晶を見る限り良いのかなと。
取り敢えず、ホオアカがかなり撮れたので上記ピクコンで撮影したものを貼り付けます。
PCで見るとコントラストがまだ強いのかなという気もしますが。
画像は、JPEGトリミング、シャドウ部を若干暗くしてます。
全体としては、満足しました(ホッとしました)
でもD7200の画像と比べると、どうも線が固い気がします。2400万画素と2000万画素の違いかな、
と思ってますが。どうなんでしょう。
書込番号:21064953
6点

参考にD7200で撮影したホオアカを載せます。1枚目及び2枚目
距離的にはD500の4枚目とほぼ同じ。天気が全く違いますが。
3枚目、4枚目は
D7200の高画素面目躍如?と意外と高感度も良い、お気に入り画像を添付します。
これと同じものをD500に求めても無理なんでしょうね。
書込番号:21064983
7点

>高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
画像添付ありがとうございます。
アオバトの風景が違うんで別の鳥みたいです。場所により色々ですね。
こちらのアオバトは、ほとんど舞っていて時折岩場で海水吸引。
以前は岩場に降りた時しか撮影しませんでしたが、最近はほとんど飛翔撮影です。
AFの設定はD7200でもそれほど検討してはいないので、D500にすれば当然改善
するだろうと高をくくってました。甘かったですね。今後は試行錯誤してみます。
>まずはカスタムカーブからです。
これは難しい(笑)
はっきり言って私には手が出ません。kyonkiさんお勧めのピクコンを試して、
あとは徐々に仕上げてみます。
貴重な助言ありがとうございました。
書込番号:21065140
1点

>krivakさん、こんにちは。
驚き。2枚とも綺麗ですね。特に2枚目。鳥の名は?ですが、ISO3200ですよね。驚きです。
書込番号:21065149
2点

>ブローニングさん、こんにちは。
師匠の登場、ありがたいです(笑)
>当地でも今アオバト真っ盛りです。
>しかも海水を飲みに来るアオバトを襲うハヤブサに人気があります。
こちらもです(笑) でも少数派のようです。
ほとんどのCマンは、三脚固定で岩場に降りたアオバトを撮影してます。
3年前から飛翔撮影に目覚めた私は、休憩以外は手持ちでアオバトを狙ってくるハヤブサも狙ってます(笑)
昨年はもうちょっとでアオバトキャッチの瞬間を。。。。。。。
>私?D500持ってないし、諸般の事情があり行けてません。
ブローニングさんは腕があるから問題ありません。でもニコンさん応援のために買ってあげてください。
ハヤブサだって、空中餌渡し?すごいの撮っているじゃありませんか。
8月にはなんとかハヤブサに出てもらって、モーキンズに参加したいのですが。
今の所は見てるだけです。レスのペース配分お願いします(笑)
書込番号:21065184
2点

>コードネーム仙人さん、こんにちは。
ミサゴもう出てるんですね。お月様とのコラボお見事です。ダイブも。
ミサゴのダイブを撮りたくて、D500を買ったようなもんですが、現実は厳しいですね。
カメラより腕ですね。ブローニングさん、コードネーム仙人さんの写真見てそう思います。
>あちらも合わせて、見せてもらいました。
>なかなか、興味深かったです。
ありがとうございます。知識がないので、撮った写真を載せるしかないので。
>まあ、kyonkiさんが仰るようにコントラストがきつめだとは、思います。
わかる人にはわかるんですね。この辺が全くの勉強不足で(泣)
本日のホオアカはいかがでしょうか。輪郭協調を上げたのが良くなかったとも
思っているんですが。
>krivakさんの作例を見るとISO3200でもノイズが少なくいい感じだと思います。
綺麗ですね。本当に驚きです。
>被写体にもよるでしょうが、私の用途ではISO1600以下で使いたいと思います。
冬鳥の撮影はISO2000以上が普通にあるんでちょっと試してみたいです。
>カスタムカーブはいじらないほうがいいのでは?
大丈夫です。先に回答しましたが、お手上げです(笑)
>動体ものならD500ですが、止まりものならD7200が良いかもしれません。
本日の撮影で止りものも何とかいけるかなと思いましたが、冬鳥と来年の夏鳥
(キビタキ、オオルリ等)見てからですね。
そういえば、コードネーム仙人さんもペース配分よろしくお願いします。私のモーキンズ本格的参戦は11月頃からです(笑)
書込番号:21065234
3点

>コードネーム仙人さん
>ノンユー1000さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
二枚目はヒクイナという鳥です。
自分も高原に行きたいです。
書込番号:21065518
5点

>krivakさん、こんばんは。
8月になるとアオバト狙いのハヤブサが頻度良く出るようです。
ヒクイナでしたか。逃げていく後姿を1回撮影しました。
しかし、本当に綺麗ですよ。羽の解像感もすごいし。
高原は良いですよ。
今回で4回目です。日帰りで行ける距離ですが、さすがに疲れます。(車で1時間半)
私が行く高原に渡って来る鳥は、
ノビタキ、ホオアカ、コヨシキリ、アオジ、オオヨシキリ、カッコウ、ホトトギスでしょうか。
今年はこれにコムクドリが加わりました。コヨシキリの大ファンです(笑)
本日はホオアカ、ノビタキ若、カッコウ(囀り)だけでした。6月がベストでした。
書込番号:21065721
2点

皆さん、こんにちは。
昨日の高原の鳥撮りについて取り急ぎ報告しました。
全撮影画像ついての整理が終わりましたので、改めてまとめ報告をいたします。
撮影はホオアカ16カット、ノビタキ1カットの計17カットです。
(注)1カットとは、野鳥が1か所に止まり続けている状態で、同じ場所で撮影している状況を言います。
そこから近づいたり、向きを変えて撮影した場合は、別カットとしてカウントしてます。
撮影枚数は780枚。平均45枚/カット、撮影距離は大体が10m前後でしょうか。ホオアカは近づけません。
歩留まり 86% 基準は私基準です(添付画像で想像してください。NGは即削除)
これって驚異的な歩留まりです。D7200の時は良くて60%位でしょうか。(森の野鳥は良くて30%)
飛び物は変化なしでしたが、止りものの歩留まり向上はほぼ完璧なレベルだと思います。
不良の内容は、被写体ブレは1%前後。他はすべて微ブレです。
(注)微ブレとはピントはあっているが、画像が数ピクセルにじんでいるな状態。
この微ブレはD7000からD7100に変更して増えた気がしました。SSを上げたり、『高い機材ほどむずかしいさん』
の助言で三脚座につけるプレートをロングプレートに変えて若干改善しました。
微ブレは画像を等倍確認しなければわかりません。出方としては、
1カット中で微ブレが全くない画像の次に微ブレが出る場合があります。一度発生すると続いて出る場合が多いです。
1カットの枚数が少ない場合、全滅というのも結構あります。これって結構ショックなんですよね。
微ブレの原因は断言できませんが、シャッター振動が伝わって微振動しているのでは、と思ってます。
なんで止り物の撮影は単写を原則としています。止まり続けている時は、間隔を開けることを心がけてます。
囀り中は連射です(笑)
D500のシャッター機構のおかげなんでしょうか?
ここで止りものの撮影機材、撮影設定を記述しておきます。
機材 三脚:MT057C3-G 運台:501HDV センターポールも良く使います。ブレには良くないのですが、
被写体との間に背の高い草等の障害物がある場合の対策です。私にとっては必需機能です。
カメラ設定 AF-S f5.6(ほぼ固定) ISOAUTO(最低SS1/320 基準ISO100)
これは夏の高原用の設定です。ちなみに夏及び冬の森の野鳥撮影の場合は、
ISOAUTO(最低SS1/200、基準ISO200〜400)
1回の撮影ではっきり断定はできませんが、確実に成果を得るにはD500でしょうか。
森の夏鳥(キビタキ、オオルリ等)や冬鳥(ルリビタキ、ベニマシコ等)撮影にはどちらを使うか
迷うところですね。(SS1/200、ISO800以上、撮影距離10m以下が多い)
またピクコンについては、輪郭協調をプラスしたのがいけなかったようですね。
他は良い気がします。次回アオバト飛翔は輪郭協調をデフォルトよりマイナスにしてリベンジです(笑)
書込番号:21067040
4点

素人には難しいかもしれませんね。ISOだけでシャドーノイズが多いと
画像判断する知識しかないと無理でしょう。
ダイナミックレンジの判断もできない方が増えたのでニコンも最近は
シャードー持ち上げでノイズ感をなくし、深みを犠牲にシャドーグレー諧調を
飛ばしても理解できる眼力がないと判断したのでしょう。
ゆいつ、良心的なのはレンジやISOなどを変えたとしても、どの諧調においても
グレーが崩さないようなカラーバランスは保って節度あるカーブ設定になってることは
ニコン設計者が譲れない線で置いてあるだけでも救いです。
下位機種やコンパクト、他社中級機ではメリハリのある画像にするために、崩れた設定を
しているカメラもありますが、グレーをわからない自称プロもいるでしょうが、ほとんどの
プロは使いにくくて困ると思います。
カーブの調べかたは、9段ぐらいのグレースケールを適正露出(ノイズって言った人
これも知らないんだぁ)で撮影し、各段の256諧調の数字をエクセルに入れて表にするだけ。
スタンダード、ニュートラル、ビビット、自分の設定したピクチャーコントロールのときの
グレースケールとカーブを比べればおのずと、深みや派手さ、色合いなどがすぐ理解
できると思います。
昔はフィルムによって違ったのが、1台のカメラで自由に選択できるんですからそれを
使わないなんてエクターやゴールドもしらないFUJIでしか撮ったことのないスナップカメラマン
で終わるようなものです。使い分けが分かるためにはダイナミックレンジぐらいは、写真見て
判断できないと無理でしょうね。(笑)
書込番号:21067502
2点

>高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
私は万年素人なので、写真をダイナミックレンジやノイズで見ることはしないですね。
知識があればそれに越したことはないですが。
それより大事なのは、どう撮れば自分の感動を表現できるか、だと思ってます。
それを実現するための重要な要素は、ダイナミックレンジや解像力ではないような
気がします。最後には行きつくと思いますが。大方の人は多分それ以前だと思います。
プロ写真家の実力は良くわかりませんが、それがその人の評価、実力を決める重要な
要素とは思えません。良い写真の判断はそれぞれの価値判断です。素人ならなおさら。
私がここに掲載する写真は一枚一枚自信作です(笑)他の掲示板やブログにも
花や風景等も載せてますが、すべて選んだ自信作です。でもそれが見ている人の感動や
共感を呼ぶかは全く別の話で、ましてやダイナミックレンジがそれを左右するそ重要な要素
とは全く思えません。プロの作品も同じです。あくまで私の場合ですが。
自己主張されるのはわかりますが、人それぞれですし。素人の考えなので悪しからず。
書込番号:21067630
13点

ノンユー1000さん、D500にぞっこんの皆様、こんばんは。
ノンユー1000さん、こちらでは航空祭シーズンが去って平穏な日々が・・・
で、新幹線と飛びものに集中できるかなと思いましたが、この暑さ・・・
午前中でチャクラ切れです。
先日遠くの尾根でクマタカを見ましたが、現在猛禽といえば、ミサゴばかりです。
って言うか、ミサゴがメインターゲット?
ゆったりと行きましょう!
アオバトをかっさらって行くハヤブサ、楽しみでーす!
いや、出来たらでいいですから、見せていただきたいと期待してますよ!
krivakさん、ハヤブサの獲物捕獲シーン、ありがとうございます。
羽毛が飛散していて、臨場感たっぷりですね!
獲物を掴んで飛んでる所は、何度も見ましたが、今まさに狩った瞬間!!!
しびれました。
高い機材ほどむずかしいさん、どうもすいません。
私の書き方が、悪かったようで・・・
>ダイナミックレンジの判断もできない方が増えたのでニコンも最近は
>シャードー持ち上げでノイズ感をなくし、深みを犠牲にシャドーグレー諧調を
>飛ばしても理解できる眼力がないと判断したのでしょう。
>ゆいつ、良心的なのはレンジやISOなどを変えたとしても、どの諧調においても
>グレーが崩さないようなカラーバランスは保って節度あるカーブ設定になっことは
>ニコン設計者が譲れない線で置いてあるだけでも救いです。
>下位機種やコンパクト、他社中級機ではメリハリのある画像にするために、崩れ>た設定を
>しているカメラもありますが、グレーをわからない自称プロもいるでしょうが、>ほとんどのプロは使いにくくて困ると思います。
ずっと我流でやってきた素人なので、難しい理論は、まったく分かりません。(爆)
ただ、D500のISO800で、あのノイズは無いと思いました。
普通に撮れば、まったく問題なく撮れると思いますけどね!
じゃあ、お奨めのカスタムカーブのせいかなと・・・
まあ、それも私には難しすぎて、お手上げです。(笑)
また、花とか静物を撮るのであれば、D500を使う必要も無いと思いますよ。
私の場合、D7100を使ったほうが、ずいぶん綺麗に撮れると思います。
私的には、動体もの専用機としてD500を導入しましたので、たいへん満足しています。
書込番号:21067920
11点

>ノンユー1000さん
自分もD500のシャッターは非常に気に入っています。 なんというか音もフィーリングも上品な感じでいかにも「振動が少ない!」って気がします(実際に少ないんでしょうけど)。
>コードネーム仙人さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 ちなみにそのハヤブサはその後、獲物を海に落っことして失うというドジをやっています(^^; どうもレース鳩か何かだったようで、栄養が良くて重かったのかな?
ミサゴ、大変綺麗に撮れておりますね。 自分も去年の冬に挑戦していたのですが、どうもうまく撮れませんでした。 レンズが200-500mm F5.6だったのでAFがちょっと間に合っていなかったのかな?とも思いましたが、やっぱり腕のせいでしょうね(^^;
書込番号:21068013
5点



みなさま、こんばんは。
今年もアオバズクをD500で撮影しました。
私の拘りは日中の眠そうな表情ではなく、夜の生き生きとした表情のアオバズクを捉えることです。
今年は巣立ちの瞬間には立ち会えませんでしたが、2羽の巣立ち雛が枝に並んで目線をこちらに
向けた瞬間を収めることができ、昨年とは違った絵を残すことができました。
チルトモニターと電子先幕シャッターがいい仕事してくれます。
ただの独り言のような作例スレッドですが、暇つぶしに見てやって下さい。
感想など頂けると嬉しいです、、、(作例も大歓迎)
31点

Wind Up Birdさん
おう。
書込番号:21076044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アオバズクとはフクロウの一種のようですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%90%E3%82%BA%E3%82%AF
書込番号:21076304
1点

みなさま、おはようございます。
>nightbearさん
ども!
早速の返信、ありがとうございます。
>VallVillさん
アオバズクと聞いても知らない方も多いですよね。補足、ありがとうございます。
東南アジアから日本に渡ってくるフクロウの仲間です。
青葉が芽生える頃に渡って来て繁殖するので「アオバズク」という和名になったようです。
書込番号:21076363
13点

>Wind Up Birdさん
すばらしい! ナイスです。
特にフクロウはすごいですね!!
動かないで、風吹かないでと念じながらの撮影だったと察します。
書込番号:21076385
2点

野鳥を見守る優しい心が写しこまれていますね。
夜の生態をとらえたスレ主さんの技量も素晴らしい。
私は都市の夜景の美しさを撮りますが
この写真は野生の神秘を感じます。
書込番号:21076506
5点

>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます。
フクロウお褒めいただき、嬉しいです。
お察しの通り、撮影時は「お願い逃げないで」って祈るような気持ちです。
スローシャッターでの撮影なので、風も大敵ですね。
日中はあまり絵にならないごちゃごちゃしたところに引っ込んでいるので、
フクロウが動き出す夕暮れ時まで待ちます。
割と抜けたところに留ってくれたので、そっと近づいてなんとか撮影できました。
セッティング中に飛ばれてしまうこともしょっちゅうで、ガックリすることの方が
多いですが、それだけに撮れたときの喜びは大きいです。
>kandagawaさん
過分なコメントいただき光栄です。
撮影時はかなり暗い状況なので、条件厳しいですが、夜や早朝にしか出ない雰囲気ってありますよね。
その神秘的な雰囲気を捉えたくて、普通は撮影を断念する時間帯にチャレンジしています。
”野生の神秘”を感じていただけて、ホントに嬉しいです。
書込番号:21076564
7点

☆Wind Up Birdさん
夕暮れの光量の少ない中、スローシャッターでお見事な作例ですね。こちら水戸の偕楽園公園にも、数年前まではアオバズクが営巣して毎年かわいい雛を見ることが出来たのですが、ある年、聞いたところに依ると、お馬鹿なオヤジが長時間フラッシュは焚くは、撮影に邪魔な枝は切り払うはで、翌年から来なくなってしまいました。
当方もWind Up Birdさんの作例には、kandagawaさん同様
>野鳥を見守る優しい心が写しこまれていますね。
という印象を持ちました。
偕楽園公園に未だアオバズクがいた頃、こちらも、朝、昼、晩と暇があれば出かけ、頭をくるくる回す雛鳥を飽きずに眺めていました。協賛で(^^)勝手にアップした使いまわしのビデオは、公園管理のおじさんたちが毎年草刈りをしていても動じることなく(さすがにいつものように目を閉じてはいられなかったようですが)、ファミリーでじいさんの方を見ていた頃のビデオです。
草刈り機の騒音は意に介さなかったアオバズクが、たったひとりのお馬鹿のために、こちら返す返すも残念ですが、Wind Up Birdさんがアップされたような個体が見られてほっとします。もうすぐ旅立ちかと思いますが、お気に入りのものがありましたら、またお見せ下さい。
書込番号:21076733
3点

>アナログおじさん2009さん、ご無沙汰しております。
そちらのアオバズク、残念というか腹立たしいですね。
野鳥にフラッシュなんか焚いてもロクな写真にならないと思いますが、、、
鮮明に写すことはできても、その場の雰囲気や空気感が台無しですよね。
アオバズクはフクロウとは違い警戒心は薄いほうだと思いますが、営巣放棄
してしまうというのは酷い事したんでしょうね、、、
草刈りの音を意に介さないアオバズクの動画、拝見しました。
風に揺られながら踏んばる様子や羽繕いの仕草など、動画も良いですね。
微笑ましい様子を見せていただき、ありがとうございます。
書込番号:21076859
6点

>Wind Up Birdさん こんんばんは(^_-)
相変わらず精力的に撮影されてますね(*^_^*)
Wind Up Birdさんの熱心さには誰もかないません
私なんか、へたれで有名ですから足元にも及びません(^O^)
ところで私は今の時期は撮影出来なくて今年のアオバズクは撮れてません
梅雨に入る前に少しだけ撮ってきたのを載せさせて貰います
まだまだ暑いので体には気を付けて
撮影なさって下さいませ・・・では(*^_^*)
書込番号:21077303
6点

>三国志大好きさん
ご訪問、ありがとうございます。
熱心というかしつこいだけだと思います、、、
コマドリ、バックもスッキリ生き生きとした瞬間を捉えてますね。流石です。
実はコマドリ、まだ見たことないんですよね。羨ましいです、、、
今年はアオバズク行けなかったんですね。私も昨年ほどは通えませんでした。
三国志大好きさんもお体に気をつけてお過ごしください。
スレタイとはズレますが日中の作例も貼ります、、、
書込番号:21077397
7点

夜に生きる生き物ややはり夜が一番似合っていますね。
価格コムにも夜行性では無いにしろ野鳥にフラッシュを焚いた写真を
アップしてる人がいます。
そうゆう人は見習って欲しいな〜
書込番号:21077481
4点

>Wind Up Birdさん
お久しぶりです。
うーん、ロクヨン大活躍ですね。
さぞかし機材も喜んでいるでしょう。
下の ノンユー1000 さん のスレも楽しそうだけど、私は残念ながらD500は持ちあわせてない為、
参加は出来ませんが、楽しませていただいております。
本当、モーキンズ みたいですね。
たまには あちらにも遊びに来てください・・
おっと!! 私もあまり参加できてないですね。すみません。
書込番号:21077543
2点

>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
暗い中でも可能な限り感度を上げずに撮りたいので、シャッタースピードを落として撮影してます。
被写体ブレでボツ写真を量産しますが、中には止まってるのもあります。
撮影条件厳しいなかで綺麗に撮れると喜びも倍増します。
夜行性のフクロウやアオバズクが本来の姿を見せるのはやはり夜ですね。
>tonno2106さん
ご無沙汰しております。お楽しみいただけて何よりです。
旧ロクヨンですが、まだまだ活躍してもらいます。
D5同様、暗所でのAFも優秀ですよ。(D5持ってませんが、D500より劣ることは無いと思うので)
値段も熟れてきたので、そろそろどうですか?
書込番号:21077593
8点

こんばんは。
皆様素晴らしい写真ばかりですね。うらやましい限りです。
アオバズクについては、近所にいることは分かっているのですが、「写真」が撮れません。
日没後によく鳴いているので、不真面目ながら、去年から観察を続けていますが、
営巣の有無すら確認できない状況が続いています。
月明りがあれば、辛うじてシルエットが確認できる(2羽で行動しているみたい)ので、
ある程度双眼鏡で追うことはできるんですけどねぇ..
駄レス、失礼しました。
書込番号:21080085
2点

>long journey homeさん
レスありがとうございます。
私がアオバズクを撮影しているポイントはある程度バーダーには知られている場所です。
自力で営巣場所を探すのは難しいでしょうねぇ、、、
実は私の自宅でも玄関先で近くの雑木林からアオバズクの鳴き声が聞こえることがあります。
でも、真っ暗な雑木林を一人で探索する勇気がなくて、実行に移せずにいます。
いつか自分だけの観察ポイントを見つけたいですねぇ、、、
long journey homeさんがシルエットを確認した場所で営巣していれば、日中同じ場所でオスが
見張りでじっと枝に留っていると思います。
営巣場所、見つかるといいですね。
書込番号:21080267
4点



レンズキットで購入してから間もなく1年になりますがいつの間にやらファインダー内とセンサーにゴミが
入ったようです。(ファインダー除くと見えるが撮った写真には写りこまないゴミ、ファインダーからは見えないが
撮った写真に写りこんでいるゴミ)。 自分で清掃する自信が無かったので鳥撮り帰りに新宿ニコンセンターへ
持ち込み相談してみました。するとセンターではセンサーの清掃は無償、ファインダーのほうは保証期間内
でも有償ですが工場に送れば保証期間内いずれも無償(分解清掃するので確実に除去できる)とのこと
でしたので2週間ほど手元から手放すのはちょいとつらいですが思い切って工場送りにすることにしました。
一緒に持ち込んでいた80−400もテレ側で若干AFが前ピンのように感じていること相談するとこちらも
保障期間内で、ピント調整と解像度のチェック及びレンズ内のごみの清掃まで一緒に無償でやって頂ける
とのことでした。
保障期間内なので当たり前のことなのかもしれませんが、ボディ、レンズともここまで無償でやって頂ける
ことを嬉しく思ったので(自分はせいぜい無償範囲はセンサークリーニングぐらいかなと思ってたので)
報告する次第です。
26点

こういったきめ細かいサービスが売り上げに繋がるんですね。過去ニコンとキヤノンしかサービスセンターは使ったことはありませんがキヤノンはわざわざボディキャップを返したのには驚きました! あれじゃゴミ入っちゃうのに。
書込番号:20997016
4点

ニコンはいま、点検パックとなったんじゃなかったでしたっけ?^^
※おすすめ点検パックの各コースは保証内・保証外に関わらず有料です。
【Aコース】点検+センサー清掃+外観清掃+ピント点検調整
3,000円
【Bコース】点検+センサー清掃+外観清掃
2,000円
【Cコース】点検+外観清掃
1,000円
【Dコース】点検+外観清掃+ピント点検調整
対象製品:レンズ※焦点距離200mmまでのレンズに限る(一部対象外レンズ有り)
2,500円
【Eコース】点検+外観清掃
対象製品:レンズ
700円
新宿は無料なんですか?^^
書込番号:20997594
4点

>ニコンはいま、点検パックとなったんじゃなかったでしたっけ?^^
「点検」と調整・修理・清掃の違いなんでは?
書込番号:20997612
3点

> 武蔵関ってさん
私はニコンプラザ銀座に出していますが、去年12月はセンサー清掃は無料でしたが今年4月は保証期間内でも点検パックBコース適用で有料(センサー清掃費用だけ無料)になりました。
ニコンプラザ銀座ではいつのまにかセンサー清掃だけなら無料という対応が変わったようです。
工場送りは新宿ニコンセンターがやってくれるのでしょうか?
書込番号:20998316
2点

>凛貴さん
>gankooyaji13さん
>esuqu1さん
私が受けた説明ではセンターで作業する場合はセンサー清掃のみ無料、ファインダー内については
有償、但しセンターでの作業ではファインダー内にゴミが入っている場合は取り切れない場合もあるとの
ことでした。2週間ほどかかるが工場に送れば分解清掃するので確実にゴミは取れるし保証期間内なら
無料で対応できると説明受けたのでセンターにお願いして工場送りにしてもらいました。
レンズのほうは望遠のためピンと調整は工場でなければできないと言われました。
頂いた見積連絡票には作業内容は
カメラ本体 ピント精度点検・調整 ファインダーゴミ・汚れ清掃 イメージセンサー清掃
レンズ ピント精度点検・調整 解像力点検 レンズゴミ清掃
そして見積内容は技術料、部品代、運送料、いずれも0円 で区分は保証内となっています。
工場に送ってもらい、作業が完了したら自宅に配送して頂くことにしました。7月5日ごろ配送になるとのことでした。
本情報お役にたてれば幸甚です。
書込番号:20998922
6点

武蔵関ってさん
おう。
書込番号:20999054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週のことですが、大阪のサービスセンターも保証期間内でセンサー清掃のみの場合は無料でした。
点検パックの内容を実施するなら保証期間に関わらず有償とのこと
(聞いてはいませんがファインダー清掃は有償だと思います)
書込番号:21013640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
2か月ほど前になりますが、名古屋のSCでも保証期間内であれば、無償でセンサー
清掃はやって頂けましたよ。この時、武蔵関ってさんと同じく、ファインダー内の
ゴミも相談したら、SCでは除去できない所のゴミらしく、除去するなら工場送りに
なると言われましたが、保証期間内で無料との事でした。パック(点検込み)で頼む
と有償になってしまうのですかね。『保証期間内の清掃をお願いします。』と
いった方が良いのかな?
また、完了後はうれしいことに、自宅へ無料で配送までしてくれました。期間は
10日〜2週間と言われましたが、約1週間で手元に届きましたよ。
武蔵関ってさんも早く手元に戻るといいですね。
書込番号:21013722
4点

>ぷに( ^-^)さん
>RED MAXさん
私も新宿センターに持ち込んだとき、保障期間中の無償対応は工場での作業となり、センター内での作業を
希望する場合(即日対応を希望する場合)はセンサークリーニングのみ無償、他は点検パックでの対応に
なるとのことでした。 特にファインダー内の清掃は工場の作業のほうが分解清掃するので確実とのことでした
のでセンターにお願いして工場送りにしました。 (返送は無償ですのですし元々レンズのほうは工場でなければ
作業できないとのことでしたので。)
書込番号:21015445
0点

主に新宿センターを利用してますがサービス内容は時々変わりますね。
サービスセンターで有料の作業でも工場に送ると無料になったり。
センターでその場で頼むことのできるピントチェックは去年あたりはチェックのみは無料、調整が発生したら有料でしたが今はチェックすること自体有料になりました。ちなみにセンターでは200mm以上の望遠レンズとEタイプは不可だそうです。
清掃、点検、調整などは、時間に余裕があれば工場送りにしたほうがより精度の高いものが期待できる気がします。
書込番号:21016778
5点

コメントを頂いた皆様
報告遅くなりましたが本体、レンズとも無事手元に戻ってきました。(センサー、ファインダ内のゴミはきれいに
無くなってました。) レンズについてもゴミ取り、そして解像度検査とピント調整は適正範囲内で、
逆にボディ側が前ピンだったようで、ボディ側が調整されようです。工場に送って10日ほどかかりましたが
全て保障内無償対応でしたので満足しています。
書込番号:21052185
2点



Paris7000さん
D500のほうで載せました。
シグマ100-400は1100gと軽量ではありませんが、AF速度が瞬足であり、精度も高いですね。
USBドックを使って
OSはダイナミックビュ-選択
AF速度優先
以上に変更しています。
販売店のかたがおっしゃるには
「白箱はシグマの戦略商品だそうです。カメラ側のレンズ補正はすべてOFF。
その分光学性能をあげています。」とのこと。それに従いました。
設定は
光学補正はOFF
測光はスポット測光
AF1点 手動移動
Mモード シャッター1/125〜1/640 500/1以上がよかったですね。
絞り f6.3からf8.0 f8.0にするといいと思います。
ISOオート
などです。
3点はっておきます。
どうぞ皆さん
参考になさってください。
失礼します。
10点

連続失礼します
D500とAF-P 70-300mmVRで撮影した写真をはっておきます。
設定はかわりませんが、
レンズ補正はオンです。
測光はスポット測光です。
失礼します。
書込番号:20913697
7点

>テリーじいさんさん
大変 興味ある シーンです。
神戸祭り?でしょうか?
実際は、動きが激しく どう撮れたか判らない。
再生してみて、やっとどう撮れたかが判る。
様なシーンだと察します。
サンバの衣装と、下着
隠す面積は大差なし。
下着姿を撮れば、変態に思われ、犯罪者あつかいされますが、
お祭りだと、知らない人にカメラを向けても、全然 問題なし。
隠す面積は大差ないのに…
書込番号:20914005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テリーじいさんさん
エンジョイ!
書込番号:20914293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今頃の三馬鹿ーニバルだと宜しいですね。
以前は近くだった浅草三馬鹿ーニバルは真夏の実施で、汗臭い連中に揉まれた中で撮影、
数回行って飽きてしまいました。
朝から場所取りするほどに、もっと助平だったら良かったか。
もっとも、どんな写真も助平心がないと撮れませんよね。
書込番号:20914490
11点

最近のジジイは、盗撮や著作権や肖像権を知らないやつが多すぎる。
書込番号:20926884 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



http://www.jiji.com/sp/article?k=000000107.000016573&g=prt
もってると、素直に嬉しいですね〜
さいきん、Nikonは元気のないニュースばかりかので、これをきっかけにいい流れを作って欲しいものです。
頑張れ、Nikon!!
書込番号:20903748 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

お前も頑張れよって声が聞こえてきそうですけどね
書込番号:20903877
5点

レガキチ_元祖さん、明るいニュースをありがとうございます!
言うまでもなく、いいカメラですね!!
書込番号:20904172
8点

グランプリ(相当の賞)を取るのが遅いくらいですね。
他の賞では何故か取れてませんでした。
(メーカーと(大手)販売店とのすり合わせか?)
D500はもっと称賛されて良いはずです。
発売時にはD5(1Dx mkUも)よりもインパクトがありました。
(これらはプロ用で良くて当たり前故)
DXの規格に詰め込めるもの(機能、性能)を詰め込めるだけ詰め込んだ感じがします。
書込番号:20910586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





