D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私にとって餌を求めて飛んでいるツバメを撮ることは一番厄介なのですが、D500でAF-C、3dで撮ったら、80%以上の歩留まりで、仰天しました。
特に画面のほぼ全体にAFポイントがあるので、掲載写真のように端にいてもピントが合っています。レンズは300mm/F4 PFで1.4倍テレコン付けています。
うす曇りで、画質はいまいちなので、これで満足されない方はきっとおられるでしょうが、D7200を使っていた私には格段の進歩と感じました。あえてツバメが端にあるものを選択して示しました。
18点

woodpecker.meさん
まさに佐々木小次郎‘ツバメ返し’を髣髴する腕前すばらしいですね。
実はこの1週間、woodpecker.meさん機材と同じで仮称‘ツバメ返し’にチャレンジ
しましたが40%以下の歩留まりでこんなものかと落胆しておりました。そこにこの
GOOD実証情報に接し、今後いろいろ再検証必要と感じた次第です。例えば
1.当方の腕技量がなってない?(ツバメをファインダーに捕らえきれない・・他)
・3Dであればツバメがファインダー内に入れば当然合焦するとの認識。
・3D動体撮影時の配慮すべき基本事項があるのか。小次郎並稽古必要?
・NIKON1+1N70−300mm(約800mm相当)よりは歩留まり良い感じ。
2.機材セット課題?(D500+ 300mmf4pf+TC-1.4V)
・3Dで比較的遅いカラス、白鷺飛翔も合焦外す場合が多い。
・TC-1.4Vを外すと歩留まり倍以上になる感じ。(1.4Vの影響か)
メーカ点検すべきか? はたまた自分の腕不足なのか、悩ましい状況です。
ただし通常撮影では皆様投稿のように高感度、AF速度等はエクセレント。
(たまたまヒットしたツバメ添付します)
書込番号:19894115
4点

woodpecker.meさん、こんばんは。
良いカメラを購入されましたね。
体が小さく、変幻自在にコースを変えながら
高速で飛翔するツバメの撮影は、とても面白いですが
撮影するカメラ自体に、高いAF性能が要求されるのを実感します。
カメラは違いますが、これからもお互い飛鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:19894187
24点

>isiuraさん
私は道具に頼るヘタレでして、昔から貴殿の腕のすばらしさには感嘆しております。掲載された画像は私のD500のものより優れているのは誰の目にも明らか!! とくにFZ-1000でここまで撮れるのは、私には信じがたいです。
書込番号:19894239
6点

>バイクストーンさん
「1.当方の腕技量がなってない?(ツバメをファインダーに捕らえきれない・・他)
・3Dであればツバメがファインダー内に入れば当然合焦するとの認識。
・3D動体撮影時の配慮すべき基本事項があるのか。小次郎並稽古必要?
・NIKON1+1N70−300mm(約800mm相当)よりは歩留まり良い感じ。」
そうですね、ファインダー内にツバメを入れることが不可欠ですし、なるべくファインダー内での
動きを少なくするのが良いですね。これは練習しかないと思います。運動神経の鈍い私には
苦労です。
このスレに書かれたisiuraさんは、FZ-1000で私より優れた写真を撮っておられます。これは
まさに神業です。
また、合焦速度はボディーの発する信号にどれだけレンズが追従するかですから、とうぜん
ピント合わせの速いレンズが有利です。340,328,428,540,640が優れているのは周知です。
次に70-200/2.8、80-400/F5.6などでしょうが、これは推定です。私は200-500を持っていますが
これは明らかに遅いです。なので、飛び物には使いません。
2.機材セット課題?(D500+ 300mmf4pf+TC-1.4V)
・3Dで比較的遅いカラス、白鷺飛翔も合焦外す場合が多い。
・TC-1.4Vを外すと歩留まり倍以上になる感じ。(1.4Vの影響か)
TC-14E-Vをはずすと歩留まりが上がる理由は二つ考えられますが、あくまで推定です。
一つは、ファインダ視野が広がって、ファインダー内で鳥が動く速度も半分になり、補足しやすくなる。
もう一つはF値が上がることによる合焦点の割り出しが遅くなる。私の個人的な感覚では最初のほうが
大きいように感じています。でもあくまで憶測です。
書込番号:19894307
3点

woodpecker.meさん 早速、実証経験豊富で裏打ちされたご教示有難うございます。
飛び物に強いD500&レンズ群が有っても、撮影スキル無くして自然界の微妙な動きを
易々と切る取る事は難しいと言うことでしょうね!! カメラ機材仕様優秀さに加え動き物大小、
距離。それに呼応した即効カメラ設定、加えてノウハウと稽古積分の撮影技量が最大の要!
ご指摘「ファインダに捉え動きを抑える」「1.4V不搭載よるフィット率良化は動き半減理由」
まさにご指摘とおり心当たり有り。メーカ点検前に再度ご指摘内容を踏まえ稽古いたします。
虫のいい話ですが添付写真等含め素人へのご指摘よろしく御願いいたします。。
(反省事項、他。 前提;420mm AF−ON+中央1点併用)
・飛び物までの推定距離20〜30m(もっと寄る必要あり?)
・カモ飛翔は3Dで70%以上歩留まり良好。ツバメに比べ大物のためか(添付)
・カラスは縄などに合焦せず3Dで適正フィット(AUTO、d75でもOK 添付)
・白サギ、3D非合焦失敗例 (大物だが理由不明。woodpecker.meさん ご指摘内容かも 添付)
・次期チャレンジは照準器(EE−1)による飛翔物 適正合焦稽古予定。カメラ機材適正性不明。
書込番号:19894792
3点

woodpecker.meさん
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
飛翔中の表情が分かるくらい、アップで鮮明に飛翔シーンを撮影するためには
野鳥を撮影するカメラ自体の動体撮影能力を、フルに引き出す必要があるのは
D500もFZ1000も、一緒だと思います。
これからもお互い、自分の撮りたい写真が撮れるように、腕を磨きましょう。
書込番号:19894984
5点


バイクストーンさん
私にご指南なんて恥ずかしいです。バイクトーンさんはもうよい線に行っていると思います。
「飛び物までの推定距離20〜30m(もっと寄る必要あり?)」.........これはべき論ではなくて、風景の中に野鳥をどのように配置したいかという撮り手の意志によると思います。揚げられたカラスのような写真は、人工的なロープが邪魔(あくまで私の感覚)なので、できたら近寄って余分なものが映らないようにしたいですし.....
断崖にそって飛ぶハヤブサだったら、ある程度断崖を入れるほうが雰囲気がでるでしょうね、ただこれも撮り手の作画意向によります。寄るほうがよいのか、引くほうがよいのかは決められません。
「白サギ、3D非合焦失敗例」..........正直言って、理由はわかりません。憶測ですが、最初にシャッターを半押ししたときに、背景にピントが合っていたのを構わずシャッターを押しこんでしまったのではないかと推定します。カメラは撮り手がなにを撮りたいのかは知りませんから、まずは撮りたい被写体にピントを合わせるのが肝心と思います。
その点顔認識はいいですね。将来カメラのCPUが賢くなってAIを駆使し、鳥を認識するようになると思います。
「照準器(EE−1)による飛翔物」.........私も一時期ドットサイトによるファインダーを覗かない方法を試しましたが、所詮ドットサイトを被写体に当て続けなけなければならないので、ツバメなどには有効でありませんでした。今は使っていませんが、バイクストーンさんにはぜひトライしてほしいです。
書込番号:19895831
1点

isiuraさん
またまた、素晴らしい写真ですね。コアジサシは特に速く飛びます、もしかしたらツバメより速いのではないかと思わせるほどです。まだD500で試してはいませんが、なるべく早く試したいです。
書込番号:19895843
1点

K-T-Pさん
合焦速度にハンディがある200-500でここまで撮られるとはすばらしいですね。
「手前に障害物が無ければオートエリアAF」........私はあまりいろいろな選択を試していません、少しづつより良い方法を見つけていきたいと思います。
書込番号:19895851
2点

>woodpecker.meさん
私もツバメなどを撮ることがありますが、D7200もなかなか良かった印象です。逆にD500にしたからといって良くなったという印象は無いのですが、なぜでしょう。ちなみに設定はAF−Cのダイナミック21点(D500の場合は72点)です。
レンズは300mmF4でテレコンなしで使用しています。近付いた時に対応しやすいようにというのが一番の理由です。去年撮ったツバメの中からフレームの端にきているものを2枚選んでみました。
それと、ツバメよりもシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロなどの方が飛翔は撮りにくいと思っています。飛んでいる時間が短いので一発勝負で決めなければならないからというのと、波状に飛ぶからなのでしょう。メジロなどはカメラを向けると突然進路を変更したりもするので手強いです。
書込番号:19896338
1点

>ニセろ7さん
「ツバメよりもシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロなどの方が飛翔は撮りにくいと思っています。」........おっしゃることは理解します。私はもともとシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロなどは止まっているところしか撮らず、飛翔はあきらめているから言及しなかったというのが現実です。
ツバメは飛んでいる場面がおおく、かつ止まっているときも電線の上などで、まともな野鳥写真にならないと考えているので、しかたなく飛翔中のツバメを狙っているということになります。
書込番号:19897381
0点

woodpecker.meさんはじめ 皆様のツバメ返し激写術と貴重情報に感謝です。
当初 高性能機材であれば簡単と思った身の程知らず、3D又はAUTOで
簡単自動合焦と思いきやオットどっこい問屋はおろさず! 今更ながらスレ主
題目「飛翔ツバメ追従特性」の奥の深さに感じ入りました。有難うございました。
お蔭で本日再チャレンジ気力! 身の丈に合った速度のツバメ等を撮影しました。
まだまだ「ファインダに入れ続ける溜め力(残心)」無さ、合焦ポイント・シャッター押下
タイミング等 稽古してもツバメは無理かな思った次第です。恥ずかしながら駄作添付。
(前提) AF−C:3D。AFロックオン:被写体動き=標準。3Dトラッキング補足=広い。
レンズ: 420mm(300mmPF、1.4×V)。 写真:NX-i トリミング
PS.ツバメ狙ってる最中珍しいコチドリや子スズメ飛翔に偶然遭遇 有り難し。
いつか巌流ツバメ返しを破る武蔵二刀流 動体撮影力を夢みて! いざ。
書込番号:19897585
2点

>バイクストーンさん
なかなか良いではないですか?isiuraさんのレベルにはまだ隔たりがあるようですが、
私のレベルには同等以上と思います。互いに切磋琢磨しましょう。
撮影条件として、isiuraさんの作例のように、被写体への距離に対する背景への距離の比を
大きくすればより歩留まりは上がると思います。まあ、そう都合よく飛んでくれないのが
野鳥ではありますが。
書込番号:19899015
1点

以前に撮ったツバメの写真を貼っておきます。トリミングはしていません。目の前約2.5m〜2.8mを一瞬にして横切るので(そのくらいの距離で撮っています)、もうちょっとシャッター速度を上げていればよかったと思うのですが。
撮り方を考えないと常套的な撮影では無理かもね。私の場合はすべてMFです。AFでは間に合いませんし、どこにピントが合うかも分かりませんので。
書込番号:19899179
3点

>isoworldさん
素晴らしい作例をありがとうございます。
目前3mではファインダーに入れることさえ
至難の業でしょうね。
ところでMFとはいわゆる置きピンでしょうか?
書込番号:19900024
1点

D500をほめると、あたかもD7200が駄目なような印象を与えそうなのを心配します。
単に歩留まりの問題だとおもいますので、D7200での画像を載せます。ただ、これらは
順光だし、背景が遠いので撮影条件は良いと思います。
左から面積で1/4、1/8、1/3にトリミングしています。レンズは左はNikkor340PF+TC14E3
(換算630o)、右2枚はNikkor540PF+TC14E3(換算1050o)です。
右端の写真は、巣箱にオキピンしているので、追従能力の検証にはなりませんが.....
書込番号:19901488
3点

woodpecker.meさん:
> ところでMFとはいわゆる置きピンでしょうか?
レール上を走って狙った位置まで確実に来る鉄撮りとは違って、ツバメはどの方向から飛んでくるか分からないし、接近距離も不定ですから、置きピンで撮るのは難しいかもね。
どうやって撮っているかは詳しくは話せませんけれど、トンボやチョウも撮っていますから、その応用というか延長です。
書込番号:19901986
1点

>isoworldさん
「どうやって撮っているかは詳しくは話せませんけれど、」.........
そんなこととは思わず失礼しました。すごい匠の技が隠されていたとは
つゆ考えませんでしたけれど、ミステリアスで良いですね。
私も精進して、自分なりの技を見つけたいです。
書込番号:19902152
0点

コアジサシを撮って来ました
飛ぶ姿で 背景を空とした場合の合焦能力は素晴らしいですが
森などを背景にすると何の反応もありません
少し 物足りないです
レンズはは 500mmとなっていますが
1.3倍クロップにより35mm換算1000mmで写しています(使用レンズ500mmf4)
それでも 従来(D800)に比べて楽しい日々を過ごしています
書込番号:19902366
2点



静止状態のAF精度を確かめるのは誰でもできる簡便な方法があるので、紹介しませんが、提示写真のように被写体が小さく、かつ被写体の前に枝や葉があるような小鳥を狙うときに、静止状態のAF精度がそのまま当てはまらないと感じていました。
従来使っていたD7200では、このような場合AFで大雑把に合わせてから、MFでピントを合わせていました。当然ちょこまか動く小鳥は逃がしてしまうことが多々あったのですが、D500では格段にAF精度が上がり、AFだけでも成功する割合が格段に上昇しました。まあ、これは感覚的なものなので、個人的な印象です。
レンズは300mm/F4 PFに1.4倍テレコンを付けています。
18点

いや、そこまで書くのなら
その時、AFの設定はどのようにしたのかを教えていただけないとスレ立ての意味がないのでは?
書込番号:19894148
17点

このような場合はAF-S、中央一点です。そうしないと周辺にピントを取られてしまいますから。まあ、鳥撮りには一般的な設定ですが、たしかにきちんと書くべきでした。
書込番号:19894225
10点

スレ主さん
「AF-S、中央一点」ですか。
なら、D500のお陰というよりはスレ主さんの腕でしょうね。
私はAFロックオンの設定をお聞きしたかったのですが、AF-Sなら関係ないですね。
書込番号:19894234
1点

枝にとまってる鳥って結構やっかいですよね。
猛禽の場合枝でちょこまかはしないのですが飛び出しのタイミングを
掴むのが難しいです。
しかもこちらに向かって飛び出した後のAF精度が欲しい今日この頃です。
D500はいかがでしょうか??
書込番号:19894290
3点

>ブローニングさん
もともと飛び出しを撮るのは苦手です。うまくいくことはとても稀です。飛び出しは運動神経が人一倍鈍い私には鬼門でして、もともとあまり狙っていません。今後は多少トライしたいです。お答えになっていなくてスミマセン。
書込番号:19894318
6点

woodpecker.meさん
ありがとうございます。
もうかれこれ4年もチゴハヤの飛び出しを狙っているのですが今だ納得のいく
ものが撮れていません。
猛禽類は数十分〜数時間とまりっ放しである時突然飛び出すので全く目が
離せません・・・・・・
でも本機であれば今より少し楽が出来そうな気がしました。
書込番号:19894334
1点

>ブローニングさん
そのような場面はおそらくムービーがよいのではないでしょうか?
さいわい一眼レフで4Kが撮れる時代になってきましたから。
書込番号:19894381
3点

ブローニングさん
先日撮ったものです。参考になれば・・・・
1枚目は飛び出した直後(ファインダーを覗いていて飛んだ瞬間にシャッターを押した)
2枚目は連写の3枚目
3枚目は連写の8枚目です。
以前は後ろの葉に良く引っ張られましたが良く追ってくれるようです。
逆に一度別のところに合うとAFをやり直さないとそこに合ったまま・・・
書込番号:19894474
3点

woodpecker.meさん
なるほど。
##2009さん
作例ありがとうございます。
参考になります。
そして改めて気付いたんですが私自身ちょっと被写体に近過ぎですね。
今更ですがこれじゃ追い切れないな〜とも思いました・・・・
書込番号:19894564
1点

>ブローニングさん
画質の良い写真を撮るには、被写体との距離はとても重要ですね。野鳥はとくに小さく、羽毛が細かいので、距離と画質は反比例するというのが私の経験です。ですので、近すぎるということはなく、近くをきちんと撮るというのは永遠の課題ですね。
書込番号:19894584
3点

>ブローニングさん
今月号のカメラ雑誌「CAPA」に撮影者方向にジャンプしてくるバイクレースのAF精度テストの記事が少しありました。
動体予測のCPU処理速度とRBGセンサーの解像度が関係していると予想できますね。
ハーフサイズで180KピクセルのRBGセンサーなのでニコン、キャノンの機種の中では、現在は最高精度ではないでしょうか。
360Kピクセルの1DXマーク2が出てきた時は、やっとD500と同等程度ではないでしょうか。
書込番号:19896381
1点

球面収差が極力小さい精度の高いレンズを使えばRGBセンサーに入ったデータの連続性が維持されて動体予測の精度が上がるのでピントも合いやすいと思います。
書込番号:19896401
2点

3枚目の写真を間違えて1枚目と同じでした。改めて3枚目を張ります。大差ありませんが・・・・・
近い方が良いと思いますが、フレームに捉えられません。(下手なだけですが)
たまたま手前に飛んできたものを連写して一部がフレームに入ったものを張ってみます。
距離は多分10m以下と思います。
書込番号:19897356
1点

OM4Tiさん ##2009さん
ありがとうございます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:19901949
1点




そっかぁ、D500のこんな使い方もあったのですね。
素直に感動しました♪
書込番号:19891776
1点

連写性能のお陰で…同じ写真にしか見えません(笑)
書込番号:19891821 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>D500の連写性能のおかげで、鉄筋結束のコツを教えてもらうことなく、学ぶことができました。
これ写真より動画の方がわかりやすくない・・・??
書込番号:19892148
38点

>これ写真より動画の方がわかりやすくない・・・??
それを言っては…。でもパラパラと捲れば(^^;
書込番号:19892203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハッカーをみて反応してしまいました。
大学で試験体を作るのに鉄筋を結束する作業で使用していました。懐かしいなあ。
教育用にも良いですね。
書込番号:19892358
5点

これ、いいね。
連射の使い方。見やすい。
このような職人の手元を撮っても、面白いし勉強になる。
鉄筋結束は、昔、苦労しました。
見て覚えろの時代。
みんな、手元が速いのよ。
基礎屋さんの70過ぎのおばちゃんでもプロ級でした。
書込番号:19892367
8点

>かわはら@千葉さん
凄い連写性能ですね!
動画の方がという話もありましたが、写真で見たい場合もありますものね。
で・・・4K切り出しじゃ駄目??(^_^;)
書込番号:19892385
6点

連写の威力がよくわかる4コマ画像ですが、この連写番長のD500といえども、ライブビューAFはニコンの伝統?なのか、あまり進歩していないようです。
先日量販店で弄ってきましたが、知りたかったのはただ1点、ライブビューAFがD7200、D750と比較してどれほど進化したのか、だったのですが、どうも期待外れでした。
7DmarkUはもちろん、k-3と比較しても見劣りしますので、めったに使う機能ではないのですが、だからと言って劣っていてもいいというものでもないと思います。
AF、連写で高い評価を得ているようですが、実際、ライブビューは動きものには向いていないと思いました。
書込番号:19892798
4点

>めったに使う機能ではないのですが、だからと言って劣っていてもいいというものでもないと思います。
そうかも知れませんが、7DやK-3もD500より劣る部分は多少なりとも有るはずですし、その部分も「劣っていてもいい」と言うモノではないでしょう。アレもコレも全てにおいて最高のカメラなんて、たぶん……と言うか間違いなく有りませんよね。ある程度は割り切りも必要です。
それとライブビューで動き物に向いているレフ機って有るのでしょうか?
書込番号:19893108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500はAF、連写に関してのスペックが予想を超えるような仕様で発表されただけに、ユーザーの期待度はいやがうえにも高まっていたはずです。
とすれば、ライブビューAFもそれなりの進化、少なくともライバルの7DmarkUと遜色なく、k-3など足元に見る程の性能で登場するものと理解していたとしても不思議ではないでしょう。
それが、店頭で試写した感想ではD7200とも現有するD750ともほとんど進化の度合いなど感じられず、ニコンのレフ機のコントラストAFはどうして進化の度合いが見られないのだろうかという疑問が湧いてきます。
例えば、一眼レフメーカーはキヤノン、ニコン、ペンタックス、ソニーとありますが、キヤノンはDPAF、ソニーはトランスルーセントミラーという独自のテクノロジーでライブビューAFの高速化を実現していますし、ペンタックスは特に公表しなくてもそこそこの進化が見られます。
レフ機のコントラストAFで他社より後れを取っていることについて、ニコンはどう考えているのでしょうか?
書込番号:19893438
4点

>murazinzyaさん
素直にまともなご意見だと思います。
一眼レフのライブビューでの静止画撮影は、もちろん私的にはおまけ程度にしか思っていませんが、D500やD5クラスであればそれなりに高速レスポンスのライブビューが欲しいと思われるユーザーがいても当然ですよね。
私もこれが実装されていれば、D500に乗り換えてライブビュー撮影を多用することになったかもしれません。
ところで、動画撮影面ではD7200やD750と比べて使えそうなのでしょうか。
私的には例えライブビュー撮影がD7200程度であったとしても、あれだけの高感度耐性が実現できているD500は素晴らしい機種なのは間違いないと思っています。
動画撮影も前宣伝ではかなり押していたように感じておりますので気になるところです。
これがD7200程度であるなら、購入する価値は一気に下がります。
もし試されたのであれば教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:19893525
1点

みなとまちのおじさんさま:
最初は目で見ていたのですが、魔法のようにしか見えなかったので、カメラを持ち出しました。
書込番号:19893644
1点

ケミコさま:
針金が道具で巻かれていく様子に注目すると違いが判ると思います。
書込番号:19893646
0点

星名美怜さま:
現場では悠長に動画など撮っていられませんし、仮に上手く撮れたとしても、その後の編集作業、切り出し作業など考えたら、連写の方が、全然良いです。
動画を普通に見ても目にも止まらぬ速さで、全く手元の動きは判らないと思います。つまり、写真の方が判りやすいということになります。
書込番号:19893651
4点

ronjinさま:
大学でも、この道具が使われていたというのはびっくりです。
書込番号:19893655
0点

タイガーV3さま:
おっしゃる通りで、昔は「見て憶えろ」の時代でしたよね。
今回の現場も、職人さんが余裕のある状況であれば「教えて」とおねだりするのもアリだったのですが、けっこうタイトなスケジュールの現場でしたので、サクっと写真撮らせてもらいました。
書込番号:19893661
2点

murazinzyaさま:
最初から動画で撮影しようという気にはならなかったです。
おっしゃる通りピントの問題もありますし、何よりファイルが大きくなるし、撮った後に編集しないと使い物にはならないですからね。
書込番号:19893679
3点

教育用にプリントして渡すのに良い
と会社に言って買ってもらう理由が出来ましたw
早く30万以下になれ〜
書込番号:19895458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん<
ライブビューでの撮影はそう多くありませんが、動画ともなればなおさらで、かつて愛用していたD300sからD7200そして現在所有するD750まで、動画機能がどう進化しているのかさっぱり理解できていません(-_-;)
一時、三洋のザクティで遊んだことありますが、すぐ飽きてしまいました"(-""-)"
今は、スマホのほうがはるかに便利ですから棚のどこかに鎮座しているはずです。
APS-C機は動きものへの追随性や長玉レンズなどを装備した時の機動性に特化したフォーマットともいえるわけで、ライブビューのAFがイマイチとなれば、その機動性が損なわれシャレになりません。
D500のライビューは動きものには実用的ではないと思います。
書込番号:19895535
1点



被写体に十分な照度がある場合には高感度撮影でもあまり差が出ませんが、低照度下では差が出ると予想し、月光下で撮影してみました。
1.レンズ: D500とD7200にはNikkor16-80@80mm、D750にはNikkor24-120@120mm。ともにF4。
2.現像処理: JPG撮って出し。シャープネスは変えていない。
ただ、AWBやAEの差を埋めるため、多少色味および明度を修正(全体の印象には変化なし)。
3.画像: 全部500x1000ピクセルに抜き出し。
4.ボディー内ノイズ処理: すべてNORMAL。
5.D750のISO25600は拡張一段階。
6.撮影日・月齢: 5月18日夜。月齢11.3日。快晴。
7.被写体: 約130m離れた人家。特定できることを避けるため、特徴的な部分は画像に入らないようにした。
印象: 以前にも報告しましたが、解像感はD500が多少優るが、ノイズ感はD750が優るという印象です。
スペックオタクと言われそうですが、三台の異なるモデルを使っていると、時として操作や画角の違いに戸惑ったりするのでD500に統一し、フルサイズだけのために買ったレンズなどを処分したかったのが動機です。
明るい被写体での三者間に解像度の差はほとんどなく、解像度で選択はできないと判断しました。最後の選択基準が、低照度下の画質でしたので、ちょうど月も明るくなってきたので実験を行った次第です。
多少ノイズ感では劣るものの、暗い中での野鳥撮影には解像度優先ですので、総合的にはD500が優ると判断しました。D7200とD750を下取りにD500をもう一台追加し、統一することにしました。
高感度時のノイズ感を大切にしたい方は、D750のほうが良いのではないかと思います。一段拡張してもあまり破綻しませんし、定量的な判断ではありませんがダイナミックレンジも多少優るような気がします。
26点

シャッタースピード
絞り
色温度
ピクチャーコントロール
は、何で固定されてますでしょうか?
書込番号:19887659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい作例をアップしていただき、ありがとうございます。
個人的には、D750の高感度が好みですが、D500の完成度の高さに驚きました!
D7200も予想以上に健闘していますが、D500は別次元ですね。
フルサイズにテレコンを使用するより、D500を使ったほうが良さそうだと確信しました。
サブ機に、D500を買うことにしました。
作例、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19887672
8点

こんにちは
興味深い実験ありがとうございます。
6400では7200と500の違いは建物の輪郭に現れますね。
12800では、500の崩れは少ないのに対し、7200は崩れ始めますね。
25600では、さすがに500でもノイズが大きくなりますが、750は何とか耐えていますね。
12800までは、ピクセルに抜き出ししなければ、違いは分かりにくいのではないでしょうか。
書込番号:19887680
1点


一つ気になるのが750の発色です、壁面の色は肉眼での感じはどっちなのでしょう。
500と7200は統一されてるようですが。
作例を拝見すると、これ以上は高感度はいらない、十分と言う気がします。
残るは、晴天下でのダイナミックレンジ、特に赤つぶれがしないといいのですが。
赤つぶれの作例アップさせてください、その後補正マイナスでつぶれない画像が取れましたが。
書込番号:19887730
4点

>里いもさん
「12800までは、ピクセルに抜き出ししなければ、違いは分かりにくいのではないでしょうか。」
ご指摘の通りです。このようなテストはことさら違いを浮き立たせることになり、実際使えるか否かという判断では厳しめになります。このようなテストを参考にする場合にはそこを勘案する必要がありますね。
テストの結果は事実ですので、それを解釈するには相応の経験が必要と思います。本当は実画像全部を掲載したいのですが、他人の民家なので遠慮しています。
それならほかの景色でも撮ればよいというご意見もあろうかとおもいますが、この画面ではチェックに使いたい様々な画像が含まれていて、私は10年来ベンチマークにしているので統一して使っています。
書込番号:19887733
3点

>里いもさん
色味は無視してください。AWBが三者で異なり、D750とD7200はかなり赤めにでました。その差によって解像感の印象が違ってくることを避けるため、色味はD500に合わせるようにしています。この実験に限っていえば、D500がもっとも忠実だと思います。
いままで使ってきた印象ではD750はD7200より1,2段はダイナミックレンジが広い感じがしますが、もともとデフォルトでのD7200JPG撮って出しは明るめになり、白トビを加速しているように感じています。ですので私は、D7200を使うときは-0.3から-0.7露出補正がデフォルトでした。
書込番号:19887761
4点

>woodpecker.meさん こんにちは。
こんな作例が見たかったです。ありがとうございます。
D500のAWBは強力ですね。
D500の180kRGBセンサーとEXPEED 5のおかけでD750(91K)やD7200(2k)のEXPEED 4の性能を完全に凌駕しているといったところでしょうか。
私の持っている機種D800とD5300も低照度下では最後に転び始めますが、特にD5300は画角内に有る強い光にどんどん吸い寄せられていきます。
昔からニコンは森の中の緑(シダなどが真っ白になってしまう)はにめっぽう弱かったので、このくらい精度が良いと森の中の写真が楽しみですね。
ところで、ISO100で既に、D500と比較してD750とD7200の絵が同じようにキレの悪い絵(サッシと物干し竿付近を等倍したものを見ると)になっているようですが、この辺はどのように理解すればよいのでしょうか?
D500とD7200で同じレンズを使用していおられるようですが・・・・・
EXPEED 5が強引に絵を作っているのでしょうか? それともD500の新機能の効果でしょうか?
いずれにしても、低照度の暗い部分が今までのAPS-C機の泣き所だったのですが、D500はフルサイズに迫る安定感の有る絵をたたき出しますので、夜の風景にも使えそうですね。
しかも、連写番長ですから・・・・
最初は高過ぎと思っていましたが、だんだん納得の値段に思えてきました。
書込番号:19893424
1点




ホコリ入りません?
書込番号:19875914 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

小島さま
室内での撮影の時に、ちょこっとキャップ外したくらいなら、全く問題ないと思います。
それを気にしていたら、現場でレンズ交換できなくなりますよね。
書込番号:19875941
37点

かわはら@千葉さん
フィルム時代は開けっ放しでシャッターをバシャッバシャッしたり平気だったのですが。
デジタルになってからカメラを気遣うようになっちゃいました。
フィルムのように開けっ放しでバシャッバシャッしたい^^
書込番号:19875963
7点

hirappaさま:
けっこう、神経遣われているのですね。
清潔な室内であれば、それほど問題ないと思っていました。
書込番号:19876239
6点

そう言えば、フィルム時代は、裏蓋空けて必ずパシャパシャやって絞りとか見たっけ…
書込番号:19876356
8点

懐かしいですねD1系
私は職業柄このカメラの印象は皆さんとはちょっと違うかも知れません。
印刷業界のデジタル化が始まった頃プロの皆さんがこの機種を使っていた覚えがあります。
ちょうどカメラマンさんもデジタルへ移行している最中で中判やF5等の銀塩と併用していた
記憶があります。
あっ、本命はD500でしたね、失礼。
書込番号:19876387
5点

D1Xは所有ですが、D1は色空間の関係で手出しせずです。D500は頃合いを見計らっていきます。
D1Xは散歩・日常記録には十分すぎる機種で重宝。電池はROWAをカバー換装で純正と共に使っています。
D500は取り回しが良さそうなので、D7000と一緒に活用予定。
高感度がここまでくると、FXを持ち出そうかという気回しは少なくとも旅行レベルでは不要になりそう。
書込番号:19876446
6点

F5は買えてもD1はなかなか買う気にならなかったのですが、今から考えれば歴史の1品としてコレクションしたいとこですね。
ところで当時何故「D1」という型名にしたのか不思議でした、ニコンならFにならって「D」1文字でもよかったはずだし、D1とすればキヤノンのF1への当てつけか…、先にD1使ってキヤノンに使わせないようにしたのか…などと余計なことを考えてしまいます。
書込番号:19876556
3点

ヲタ吉さま:
私もやってました〜。シャッター幕が動くのを見るのも面白いですよね。
書込番号:19878123
1点

ブローニングさま:
立場によって見方が違うというのも解ります。
プロのための道具という感じですね。
書込番号:19878131
3点


うさらネットさま:
D500は見た目より、持った感じがかなり軽く、持ち運び性にも優れていると思います。
書込番号:19878176
1点

>かわはら@千葉さん
こんばんは。
D一桁の元祖ですね。
あれから現在のD5〜凄まじい進歩ですよね!
カメラ本体は持ってませんがストラップは揃えてます。D1、D1X、D1H〜D4Sまで!
私も後ろのオーディオに目がいった一人です。
書込番号:19886703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎819さま:
一桁機のストラップを揃えているというのもユニークですね。
オーディオとカメラ、そして車って趣味がかぶることが多いですねぇ。
書込番号:19886914
0点

>かわはら@千葉さん
あとバイクも被ることが多いと思いますよ。
わたし、3台バイク所有してます!
カメラ好きにバイク好きもかなり居てはりますよ。
書込番号:19890176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎819さま:
マシン好き、メカ好きということで共通している面は大きいですね。
書込番号:19891283
0点



いろいろ話題になっているD500+充電池EL15ですが
本日大洗アクアワールドに行き撮影しました。
撮影はAモード連写(CH)や単写を繰り返し
画質モードはRAWのみ
保存は1→2へ順次
撮影範囲はDX
画像サイズはRAWL
圧縮方式は12bitロスレスISO感度は自動
LVはたまにピントや明るさがあってるかチェックしながら
機内モードON(つまりネットワークOFF)
800枚近く撮影して残量78%
つまり単純5倍として4000枚近く?も撮影できるって事ですかね。
んなわきゃないだろうけど。
これだけ電池の持ちが良ければいう事なしです。
まだ単写のみでは持ちが悪いとか
長時間露光撮影をしていると持ちが悪いとかちらほら目にするので
これからの季節星撮影で検証してみたいです。
14点

先ほど書き忘れてしまったので追記ですが
カメラを使い終わってバックにしまったとき電源OFFにするの忘れてONに入れっぱなしだったようで
帰宅して(その間約6時間)電池残量を確認したところ1%減っていました。
書込番号:19855028
4点

>むぎ茶100%さん
自分は夏鳥の2日間の撮影で1225枚、残容量44%
撮影はMモードで連写や単写を繰り返し
画質モードはRAWのみ
撮影範囲はDX
画像サイズはRAWL
圧縮方式は12bitロスレス
買ったばかりのD500だったので、夏鳥が居なくなると
頻繁にピントと露出のチェックしながらの撮影。
参考までに。
書込番号:19855106
6点

>むぎ茶100%さん
こんばんは、
D7200比較ですが、D500はだいぶ短い印象です。
カタログをみると
CIPA規格
D500 1240コマ
D7200 1110コマ
当社試験条件、連続撮影モード
D500 2740コマ
D7200 4090コマ
という記載があります。
CIPAでD500が良いのはCIPAの試験条件が内蔵ストロボがあるD7200は50%発光させるやり方だからだと思います。
私の実際に使った電池の消耗の印象は、連続撮影モードに近い印象です。
3000枚くらいでD500は無くなりますが、D7200はまだまだ。
まあ、連写速度が速いので消費電力がD7200と同じになるわけはないと思っており、3000枚くらい取れれば良い方ではとも思います。
ついつい枚数が多くなるので感覚的にはもう少し早く無くなるような印象もありますが・・・。
同じ電池を使っている、D810/D750のカタログには
CIPA 1200コマ/1230コマ
内蔵フラッシュを発光させない当社試験条件、
3860コマ/4420コマ
とあります。
D750はとても良いのですね。D7200より良いのが納得いきませんが・・・。
書込番号:19855137
3点

>光の詩人さん
ニコンのカタログ値より確実に撮れますよね。
あの最初の電池消費ヤバくない?!
はなんだったんでしょうね。
書込番号:19855140
1点

バッテリーを大きく消費する部分が何処かと想像すると、連写時のモータ駆動とCPU+内部メモリ+メモリカードアクセスとバッファメモリ保持+237万画素液晶モニタ・アクセス+バックライトだと思います。
メモリカードがXQDの400MB/秒以上のタイプだと直ぐにバッテリー減ると想像します。
データも14ビット非圧縮にすると瞬時に動作させる容量が多くなるので、動作電圧も高くなってバッテリーが減りやすいと思います。
12ビットデータ画質でしたらD3000、D5000シリーズの動作条件程度の電力と想像をしました。
書込番号:19855151
2点

>家中無線LANさん
D7200の低燃費もそうですが一つの電池で3000枚撮れれば十分かと。
ついつい連写してしまい撮影枚数が増えてしまうのが悪い癖になりそうです。
まぁそれ以上欲を言うとキヤノンユーザーに怒られますよ。
書込番号:19855153
3点

>OM4Tiさん
ちなみにメディアは
XQDはLXQD128CRBJP2933
を使用しています。
LVを極力使わなければ消費電力は抑えられそうですね。
書込番号:19855168
1点

残量表示の減り方が早いので、カスタマーサポートセンターへ問い合わせたところ、この手の問い合わせが多いとのこと。
回答は「D500の残量表示は少なめに表示される」とのことでした。
実際に仕様以上に撮れているので問題ないんだけど、精神安定上EN-EL15を追加注文しました。
書込番号:19855238
1点

>yamadoriさん
少なく表示されるで800=78% だと
ほんとに1電池で普通に撮影してる分には4000枚いけそうですね。
書込番号:19855289
1点

参考になるか微妙ですが
ISO感度自動で撮っていたら
顔も見えない薄明かりでの撮影でこれが撮れてました
ISO25600とISO32000
AFでピントを合わせられてる事に驚きました。
(若干のピンずれはありますけど)
書込番号:19855791
4点

遅くなりましたが。
もう少し状況を見ないと結論付けることはできませんが。
ハイスペックになりハイパフォーマンスを実現した代償として、バッテリーの減りが早目の傾向として捉えて良いのでしょう。
それでも、かつてのD200程ではないと見ておくのかどうかは、今後次第といったとこでしょう。
まだ数回程度の充電サイクルと、個々の使用状況によっても左右されてくるかと思いますので、平均的なものが出てきたところではじめて判断がつくのかなと。
おそらく今までよりは充電の周期が若干短くなってきた程度かと思いますが、ソニーほどではないでしょう。
ソニーでも特にNPーFW50使用のものは「著しく減りが早い」ので、そこまではないのかと。
減りの早いといわれるD200をも、さすがに凌駕しています。
またEOS7DmkUも、それまでよりは減りが早いですが、これもハイスペックでハイパフォーマンスになった代償なのかと思ってます。
まぁ、今後を見極めておいて、早計にはならないようにしておきたいかと。
書込番号:19856247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は最初の段階では
減りが早いと感じました
シェイクダウンで600枚ほど戦闘機撮りましたが
電池マークの残量は1/3を切ったぐらいかと
パーセンテージまでは確認してませんが
最初は背面液晶みながら設定をちょこまか変更したり
確認したりとしてたからかなぁと思いましたが・・・
翌日は撮影枚数は減るものの減り具合は同じ
この日はそんなに設定いじってませんでした
GWはほぼ毎日のように使っていて
いまでは最初の時のような減り方はしてませんね
多分バッテリの慣らし?が終わったのかなと
今では200枚ほど撮影しても
電池マーク1メモリほど減ってるくらいですかね
ただ、現地でお会いしたD500使いの方と話してると
バッテリの減りが早いとみなさん感じてるようです
D7100の時は全くそんなこと感じませんでしたが
D500の時は航空祭で1日使うには予備バッテリが必要になるかも?
と思わせるような減り方をしてたのは確かですね
たぶん
電池マークの1メモリ目が消えるのが
早いんだと思うんです
だから『減りが早い』と感じしまうのかなと・・・
書込番号:19856362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500は持っていないので良くわからないのですが、
「機内モード」を「有効」にすれば、無線LANやBluetooothの電波が止まり、電池の持ちが良くなるのではないでしょうか。
デフォルトは「無効」、つまり、無用な電波を出しっぱなし。
特に無線LANは携帯スマホと一緒で使わないときはオフが常道かと思うのですが。
書込番号:19856696
17点

最初に使用する場合、EL15からD500本体への電源供給があるため、
EL15の減衰が激しいと訊きました。
確かに私の場合も最初の150ショットで70%も減りましたが、再充電後の使用
では、ほぼカタログどおりの消耗です。
書込番号:19863125
3点

>D500本体への電源供給
何か、チャージが必要なものが、
あるのでしょうか?
そうだとしたら、
出荷時に、チャージしてない?
単に初期バッテリーの問題と思います。
新品は、何回か、
放電/充電をすることにより、
正常なバッテリー容量になりますね。
書込番号:19863178
1点

>1641091さん
>出荷時に、チャージしてない?
もし内部にあるとして
チャージしておく理由ってありますかね?
いつ買われる・使われるかわからない未使用でおいておくものに
充電しておいても意味がないような気がしますね。
リチウム電池だったらカラッポにしちゃうと寿命縮めるだけですけどね。
使い初めだけ電池消費が早いので
「D500燃費悪!!」
という印象ですけど
使い続けてると満充電で4000枚撮れれば別段悪いとも思えませんよね。
Nikonも最初は〜とかアナウンスでもすればいいのに特にしないし
いまいち訳がわかりません。
書込番号:19863304
4点

4月28日の発売日にレンズキットを手に入れました。
連休中使いましたが、300枚程度でバッテリーが無くなりました。2年前に購入したバッテリー(こちらも20)でも同様で6日に購入店に相談しました。
店長からニコンに伝えたところ「様子を見てください」とのこと。店長からは、「週明けにもう一度聞いてみます。また連絡します」と言われ帰宅。
9日に店長から電話があり「ニコンから電池を交換して様子を見て欲しいと言われた」とのことでした。
症状が改善しないこと、2つともバッテリーの消費が早いことなどから初期不良ではないか?と伝えました。
30分後に店長から電話があり、「ニコンから初期不良で交換します」という返事がきたとのことでした。
現在、交換待ちです。
D200もバッテリーの持ちが悪いカメラでしたが、さすがに今回は参りました。
こちらのスレを見なければこの程度の持ちかと諦めるところでした。大変参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:19863312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めて書き込みします。
この前の土曜日にD500が届き、今色々設定をいじっている最中です。
バッテリーは、D810A用に持っている予備バッテリーを使用しました。
色々と設定弄くっている最中なので、減りは早いですが、最初なのでこんなものかと思っています。
一応、使用説明書のp5に、時計用バッテリーを2日掛けて満充電すると書いてあります。
だから使い始めは減りが早いのでしょうか?
いやあ良いですね、DX旗艦機。
わたし的に、D300sをドナって買った価値有りました。
書込番号:19863343
1点

>pile.dさん
>時計用バッテリーを2日掛けて満充電すると書いてあります。
確認しました!
どんだけ電池に充電するんだよ!
と突っ込み入れたい気分です(笑
書込番号:19863354
0点

>もし内部にあるとして
,基本、要チャージとは思いませんよ。
あるとしたらってことです。
>チャージしておく理由ってありますかね
今のような、
混乱は避けられるでしょうね。
もし、チャージが必要なら、
メインでなく、
サブで偶に使用で、
放電していたら、
困ったことになるでしょうね。
本体不良と
初期バッテリーの容量不足、
きちんと切り分けが必要ですね。
最近購入したD5のバッテリーも、
目盛りは、6割ほどはありましたが、
すぐにバッテリー切れしました。
その後は、問題なく使用できています。
K-1バッテリーも同様でしたね。
ノートPCのリチュームイオンバッテリーは、
ソフトで、容量等が監視できますが、
初期バッテリーは、
満充電容量が少ないです。
満充電/放電で、数回使用すると、
正常な容量になります。
書込番号:19863387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





