D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 6 | 2019年6月18日 20:04 |
![]() |
65 | 15 | 2019年5月31日 10:27 |
![]() |
12 | 5 | 2019年4月2日 11:46 |
![]() |
56 | 11 | 2019年3月11日 22:11 |
![]() |
69 | 19 | 2019年2月28日 23:09 |
![]() |
233 | 45 | 2019年2月19日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。タイトルがちょっと大袈裟かも(笑)
野鳥の飛翔撮影に嵌って7年。2年前D500の優秀なAFと連射機能によって、それまで
撮れなかった飛翔シーンが何とか撮れるようになり感動しました。
以下過去スレです(参考までに。他レビューもあります)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21062774/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21153999/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21437684/#tab
その後努力はしているものの中々思うようなシーンが撮れませんでした。
それがあるきっかけで、5月からのコアジサシ、アオバトの撮影でさらに一歩理想に近
づいたシーンが多く撮れるようになりました。
撮りたい理想のシーンとは、
コアジサシ・・・・ダイブ前後のシーン
ダイブ後は、約10回チャレンジして1回成功が、約3回に1回くらい成功。
アオバト・・・・・・画角内に多数のアオバトが入るシーン
トリミング量はかなり減りました。
コアジサシ、アオバト各3日撮影。一日平均2000枚撮影し歩留40〜50%(従来30%)
前置きが長くなりました。きっかけは、昨年末に導入した556の存在。
従来の(328X1.7 重量3Kg)から(556 1.5Kg)への軽量化により、野鳥のスピード変化、
方向転換にたいしてより上手く対応できるようになりました。
後はひたすら追い続け、シャッターチャンスにはD500のAFに任せ連写するだけ。
軽量レンズによる操作性向上がD500のAF、連写機能をより有効に機能させていると
いう構図です。
D500のAF性能の限界まで使い切れるようなスムーズなレンズ動作。うすうす感じていた
ことではありますが、チャレンジできそうな気がしてきました。
掲載写真はJPEG、トリミングあり、コントラスト、色味修正してます。
AF設定は、AF-ONボタンにグループウェア(或いはD24)を登録して使用。
25点

1枚目から3枚目は僅かにトリミング。数羽削除してます。この大きさは多分初めての
経験です。
別件ですが、
岩場内で右往左往彷徨うアオバトの群れを追っている時、アオバトを見失うことがあ
ります。
曇りの日、OVFではアオバトの動きが見えずらくなってきます。視力が弱くなっている
せいだとは思いますが(笑) 夜のスナップ撮影、曇りの日の花のマクロ撮影でMF時
に同様のことを感じます。
同条件でZ6のEVFは明らかに見やすいし、ピントもつかみやすい。D500のAFなみの
ミラーレスが早く出ることをニコンには期待したいですね。出来ればDXで(笑)
それまではなんたって野鳥の飛翔撮影はD500。これしかない!
書込番号:22733405
13点

>ノンユー1000さん
アオバト作例、とても参考になりました。
自分も同日7時過ぎから8時過ぎまで現地にいたので。
自作と比較すると、
ノンユー1000さんお持ちの機材と腕の良さでの、
歩留まりとシャッターチャンスへの強さが光ります。
書込番号:22733936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん、こんにちは。
多少なりとも参考になれば嬉しいです。
同じ日にいらしたんですか。いつも歩道側で撮ってます。
歩留は平均です。
岩場近辺のシーンは岩にフォーカスを持っていかれたり、
アオバトの群れが乱れるので上手く撮れない場合が多いです。
歩留まりは平均より悪いと思います。
空背景や海背景はそれより撮りやすいです。
機材の良し悪しは人それぞれですね。本日も海岸で500mmf4
らしきレンズで手持ちで撮っている方がいました。見た目同年代。
寄る年波に逆らえず体力、視力の衰えは機材に対する考えを
変えました。
レンズの軽量化は必然でした。今はベストですが数年たったら
もっと軽いのが必要になるかもしれません(笑)
今後もよろしくお願いします。
書込番号:22734317
9点

皆さんこんにちは。
スレ内容は言うまでもなく現在の私自身の考え方、現実です。
ここでさらに自分が撮影したい被写体に対して、今後どんな機材(カメラ、レンズ)
を選択していくのだろうかとちょっと想像してみました(笑)
**最初は夜景、風景、花について**
これはもうミラーレスしかありません。レフが無くなるとかそういう問題ではなく、
視力の衰えがOVF撮影を困難にしてます(特に夜景。曇天時の花撮影)
さらに言えば、ミラーレスの優位性に触れると元には戻れない気もします。
近い将来は、ズームコンデジ(マクロもできる。今は持ってません)
気に入ったカメラがあれば併用で使うことも考えてます。販売中止になった
DL?は買おうかなって思ってました。メーカーは問いません。
**本題の野鳥について**
300mm〜500mm軽量レンズ(1.5Kg以下)
生産が続くまでD500(笑)
近い将来はD500後継機かD500並みのAF性能を持ったミラーレス。
Z6で野鳥撮影はしたことがないのですが、いずれアオバトで試したいと思ってます。
その結果によっては野鳥撮影においてもミラーレス導入が早まるかもしれません。
アオバト、小鳥撮影の場合、556の操作性向上はフルサイズ、2400万画素でも十分
と思える解像感で仕上がる(トリミングできる)のかなとも思い始めました。
今の所コンデジの使用は想像がつきません。今の総重量約2Kgを持って探鳥、撮影
が出来なくなれば。。。。。野鳥撮影から足を洗うか、アオバトだけは高倍率コンデジを
使うかな。アオバトは花、夜景撮影と同じでライフワークテーマにしたいと思ってます。
どちらにせよニコンさんには良いカメラを作り続けて欲しいです。
書込番号:22736106
9点

素晴らしいお写真達ですね。^^
あおばととても綺麗だと思います。
書込番号:22744069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん、こんにちは。お久しぶりです。
ありがとうございます。エロ助さんにそう言われると嬉しいし、励みになります。
上手く言えないのですが、『撮ってもらってる』から『撮ってるぞー』っていう感覚。
まだ紙一重で油断すると元に戻ってしまうレベルなんですけれど(笑)
これだから撮影って楽しいんですね。アオバトは後3か月あるんで、少しでも
自分のものにしたいと思ってます。
書込番号:22744392
2点



主に室内スポーツを撮る目的で、ここで相談してこちらのカメラを約15万で買いました。
まだ3回程度しか撮影出来てませんが、ピント合うのも早いし、動体にもスムーズについていくし、綺麗に撮れるし、
本当に買って良かったです(語彙力がやばいです笑)
決してカメラの腕はあがってませんが、こんなにカメラとレンズだけで変わるんだなとびっくりしました!
まだまだ設定なんかは分からないところも多いのですが、
これからも愛用していきたいと思います。
D7500とも悩みましたが、こちらを買って幸せになれました(^-^)
書込番号:22701756 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

静止画なら選択肢は多様にありますが、
動体撮影に関してはレフ機のフラッグシップに勝るものはない。
ということですね。
書込番号:22701767
9点

D500購入してから、D7500もサブに入れました。
いずれも良いですね。
書込番号:22701774
6点

>迷える羊子さん
よかったですねー!
D5600とは比べ物にならない正確さだと思います!
いつぞやフィルター外れないって大騒ぎしてた方ですよね!?(^-^;
衝撃的な写真が何枚もアップされててよーく覚えています笑
その後レンズは快適ですか??
書込番号:22701797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>迷える羊子さん
D7500は使ったことが無いので比較できないですが、D5600からなら間違いなく快適に撮影できるかと。
バッテリー持ちはともかく、本当に別格なカメラという感じです。
これに無音撮影が入れば、他のカメラは要らないかも。
書込番号:22701822
1点

>迷える羊子さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
今年の初めにD500買った者ですが、動体撮影(娘)がビシッと決まるので気持ちいいです。今では休みになると必ず連れてきます。日が経つにつれ愛情もましてきますよー。
書込番号:22701891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
素人でもこれさえあれば、褒めて貰えます笑
書込番号:22702936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ほんと素晴らしいカメラだと思います!
嬉しすぎて書込みしました笑
書込番号:22702940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
そうです笑
その際はここの皆様に大変お世話になりました<(_ _)>
フィルターは無事新しいのに変わり、レンズのご機嫌も麗しいです笑
D5600も可愛いやつでしたが、圧倒的幸福感はこのカメラですね!
皆様からオススメして頂いたおかげです!
書込番号:22702946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
快適すぎて重くなったカメラをどこへでも持っていきたくなります!
バッテリーも半日バスケ撮影して2個あれば十分でした!
書込番号:22702951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛娘にべったりパパさん
お気持ちすごくよく分かります!!
動体撮影ならこれ!って素人な私でも言いふらしたいです笑
カメラめっちゃ愛おしいです笑
書込番号:22702953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷える羊子さん、こんにちは。
幸せになれた様で、なによりです。
A025もご無事だった様で、本当に良かったですね。
D500+A025、間違いないです。
自信を持って、お勧め出来ます。
今後、70mm以下の広角が必要だったら、AF-S DX16-80 f2.8-4.0をお勧めします。
これも間違いないです。
自信を持って、お勧め出来ます。
そうですよね、愛娘にべったりパパさん。(笑)
書込番号:22703237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷える羊子さん、D500のご購入おめでとうございます。
「悩んだけど買って良かったと思えるカメラ」
同感です!
私のD500、今月で購入後1年になりましたが、その前にニコンプラザ名古屋へ持ち込んで、イメージセンサーを点検してもらいました。
その際、CaptureNXD無料講習会にも参加してきました。
RAW現像処理、なかなか上達しませんが、それでも少しずつ分かってきて、D500購入の喜びが日増しに高まってきているところです。
D500での撮影、ますますお楽しみください。
書込番号:22703391
3点

>wanco810さん
はい、間違いありません(笑
>迷える羊子さん
16-80とA025を持っておりますが、どちらも素晴らしいレンズです。色乗りは16-80の方が少し良い気がします。広角をご検討される際は16-80おすすめです。
書込番号:22703501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入して3ヵ月。
写真の出来に満足する日々です。
ファインダーとカメラの液晶ではわからないんですが
自宅に帰ってパソコンで見ると「おお〜」という感じ。
桜のシーズンは撮りまくりたいと思います。
8点

こんにちはー
綺麗に撮られてますねー
ちなみに 差し支えなければ参考のために使用レンズを教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22561452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありんこ118さん
こんにちは。
レンズは10年前に買ったニコン18-105です。
できれば16〜のレンズが欲しいのですが手を出せないでいます。
隔週で週末に散歩撮影をしていますが非常に楽しいです。
埼玉在住ですが、メトロ1日切符や都バス1日切符を利用して
好きなところで降りて好きなところでシャッターを切っています。
以前はD300を使用していて「画」的には満足していましたが
連射が欲しくD500に乗り換えました。
スマホへデータを飛ばすのにてこづることがありますが・・・。
シャッター音も非常に満足しています。
書込番号:22562200
2点

こんばんは
ご丁寧に返信ありがとうございます。
18-105 やはり良い写りですね!!
以前から欲しいと思いつつ シグマの18-300にしました:。
でも いつかは手に入れたいレンズです。
D500ほんとに良いカメラですよねー
D300の頃はまだデジ一デビューしていなかったのですがD300も素晴らしいカメラだと あちこちで レビューやブログで目にしています。
D500 APSーCですけどマイナス要素が見当たらないくらい完成されていますよね。
操作性
AFの測距点の多さ
ファインダーの見易さ
AFの食いつき
何よりも気に入ってるのがフリッカー軽減です。
僕は屋内撮影が多いので凄く助かっています。
春の到来ですね
僕も次の日曜日はD500片手にふらりと自由気ままに散策してみます
ほんとにありがとうございました。
書込番号:22562376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長代理補佐さん、ありんこ118さん、こんばんは。
D500、使い始めて2年半くらいになりますが・・・
仰るとおり、「満足度高い!」ですね!
後継機の話も出ないようですし、500sの声も聞こえないので、もう一台買い足そうと思っています。
大体望遠系で使ってるのですが、中望遠系でも使いたいと思います。
桜、こちらでも咲きだしました!
ソメイヨシノの満開が楽しみです。
書込番号:22568611
1点

社長代理補佐さんおはようございます。
>満足度高い!
同感ですね。アップの作品、使用レンズはニコン18-105とのことですが、私もD7000で使っていました。
当時、うさらネットさんが推奨されていて購入しましたが、やはり満足度が高かったです。
でもD7000、電源のon/offが次第に固くなり、SCで見てもらってもあまりよくならなかったので、昨年5月D500レンズキット購入に至りました(残念ながら18−105mm、D7000とともに使わなくなりました)。
D500レンズキット、丸っこくて大きいですが、最近、大きさの割には軽いのではと思うようになっています。
フォーカスエリアが広くて使いやすいですね。(aps-cは)パンフォーカス写真が容易に撮れるのがいいです。
今はD500で、“持つ喜びニコン”を味わっているところです。
いよいよ桜シーズン到来、ですね。存分にお楽しみください。
先日、樹齢300年のシダレザクラ(犬山市圓明寺)を撮ってきましたので、アップさせていただきます。
レンズは、キットレンズ(16−80mm)。
書込番号:22574736
1点



寒い国から暖かい国に飛行機で3時間。
欧州って縦に飛ぶとこんなに気候が違うんですねぇ(笑)。
カタローニアは毎日晴天、朝こそ10℃くらいまで下がりますが昼間は16〜18℃、東京より1か月季節が前に進んでる感じです。
開幕戦オーストラリアはスケジュールが微妙で行けそうにないので、バルセロナでのテストを見に来ました。
いやー、朝9時から夕方6時まで走行がびっちり、しかもこのカタロニアサーキットは私が経験した中では最もカメラマン天国のコースです。
テスト中ですのでグランドスタンド出入り自由ってのもありますが、兎に角見晴らしが良い、自由席からで色んなアングルが取れます。
レースじゃないのでのんびりと一日撮影を楽しんでます。
14点

F1と言えば自由席でも一声1万円越え・・・なのですがこのテストの魅力は「1日20ユーロ」・・・2500円くらいで観れちゃうのです(笑)。
ですので4日間のうち一日だけパドックパス買っちゃいました(笑)。
うーん、経験としては面白かったけど、値段考えると一般席でいいなぁ。20ユーロ撮り放題の方が・・・。
書込番号:22500705
7点

ひとつの魅力だと思うのがこの夕焼けのシーン。
いまでこそバーレーン、アブダビとトワイライトレースが存在しますが、一昔前は午後3時スタートの鈴鹿がある意味唯一の残照を味わえるレースでした。
書込番号:22500710
11点

今年はホンダがやってくれそうな予感♪
近年はずっとネットでテキストの結果だけ見てたけども
今年は動画もチェックしようかな( ´∀` )
書込番号:22501377
5点

>いぬゆずさん
こんにちは。
素敵なお写真有難うございます。
ホンダのエンジンはGP2なんて言われたこともありますが、そろそろ上位チームと競り合ってもらいたいとおもってます。メルセデスにはまだまだ敵わないとは思いますが。
書込番号:22501819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日今週4日間、先週と合わせて8日間の長いような短いシーズン前テストが終了しました。
ミハエル時代とかセナ時代とかは自前のサーキット、フェラーリならフィオラノ、ホンダなら鈴鹿で好き放題テストが出来たのですが、現代F1ではコスト削減とどちらかと言えば金満チームがどんどん速くなるのを抑制するために決まったテスト期間のみとなっています。
最終日は各チームとも柔らかいタイヤを吐いてのタイムアタックが目立ちました。
試しているのもあると思いますが、一度アタックして1周タイヤを休ませての再アタックも目立ちました。
タイムはフェラーリが一位、メルセが二位ですが正直コース脇で見てても良い悪いは良くわかりませんでした(笑)。
ドライバーや関係者のコメント見る分にはフェラーリが一番という評価は安定していますが、一昨日はクラッシュ、昨日はトラブルでコース脇にクルマを止めていますのでクルマの信頼性は大丈夫か、と囁かれています。
テスト前はホンダ礼賛、鼻息荒かったレッドブルですがテストが進むにつれてトーンダウンしたのが気になります。一方でトロロッソの方はホンダPUへの評価は非常に高いのですが、トップ3の一角と中団争いのチームでは要求が異なるのかもしれません。
走ってみれば結局速いのではと思われるメルセデスですが、2週目に他チームを真似たとみられる大量の空力パーツを持ち込んだとの事ですので、開発の方向性を誤った可能性はあります。
今年のクルマ、ノーズが少しのびてリアスポイラーの高さも下がったので、レンズ越しに見ても「あれ?なんかレンズのせいで薄く見える?」って感じるほど細長く感じます。
カラーリングが大きく変わったのはウィリアムズ、なんかよわっちそうな水色(笑)、あとはマットレッドに大きな「MISSIN WINNOW」のロゴがブラックになったフェラーリ・・・正直第一印象はカッコよくない・・・「数百グラムの重量を削るためにメタリックを捨てた」というストイックなカラーリグなので勝てば光って見えるのでしょう。
全般に「やっちまった」感じのチームは無さそうで皆調子良さそうですからトップから下位まで2週間後のオーストラリア開幕戦を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:22503891
5点

>いぬゆずさん
良いですね。
バルセロナ
ちなみに コースまでのアクセスは バスとかですか??
で 1日 20ユーロで 通し券でも 買えて その方が 割安ですか??
それと パドックパス 何処まで アクセス出来ます?? (パドッククラブと同じ感じ& パドックの上&裏側&コース側)
1日 1万ぐらいですか?? もっと??
セキュリティー で 持ち込みレンズの長さとか チェックされますか??
バルセロナは 行ったことが ありますが
F1 サーキットは 行ったことが無いんで
裏山です。
(海外だと、モンザ。ニュルブルクリンク。スパ フランコルシアン。バーレーン。インド &日本では鈴鹿、旧富士(歳がばれるーーー) で観戦 してます)
モナコは コースは行きました。
良いなー バルセロナ
生ハム (ハブーゴ)& タパス &デザート(クレームカタラーニャ) 忘れずに。
地中海の鮪 美味しいですね。
スペインの 赤ワインなんかも 美味いです。。。
是非 旅のお供に。
お気をつけて。
書込番号:22504014
1点

>あふろべなと〜るさん
レッドブル・ホンダは狙うところが高いので満足いく結果になるかどうかはわかりませんが、まあ表彰台は固いでしょう。
優勝は・・・マックス君の暴れ具合次第でしょうね(笑)。
>愛娘にべったりパパさん
どうでしょうねー、昨シ−ズンははメルセデスとフェラーリのPUが同格か、フェラーリが若干よくメルセのシャシー性能で補ってると言われています。
レッドブルはシャシー性能に自信があるので「メルセ、フェラーリの0.5秒落ちのPUで良い、シャシー性能でその分補える」と豪語してます。
その通りではあるのですが、それを真に受けてホンダが信頼性寄りでパワーを妥協したりすると、また負けた責任をなすられると思います。
ま、まずは序盤4−5戦見てみましょう。
>流離の料理人さん
サーキットにはレンタカーで通ってました。
電車がバルセロナからあり30分位のようですが、駅から歩けるかどうかって距離みたいです。
ホテルも周辺にはあまりないようですので電車ないし徒歩は早くに見切りつけました。
バルセロナ市内は宿も高く駐車場も難しいので、北上した海岸沿いのアパートメントに滞在し、自炊半分外食半分です(料理人さんと一緒なら作ってもらえるのにな 笑)。
チケットは一日20ユーロ、通し券とか割引はありません。
パドッククラブは290ユーロでした。一日目と三日目は貧民券を買い、二日目パドックパスで様子見て四日目どうするか考えようと思ったのですが、ピットビルの2階だけでパドックに降りられるのは30分間だけ、ピットウォークも昼休みにありますが全チームシャッター降ろしていて今までで最も詰まらないピットウォークでした。
飲食で元を取ろうにも運転があるので飲めないし、カタロニアサーキットは結構撮影楽しので結局四日目も貧民券にしました(笑)。
荷物チェックはありますが持ち込みレンズや三脚、一脚の規制はありません。
今日最終夜ですが、生ハムメロン頼んじゃいました。
書込番号:22505348
1点

>いぬゆずさん
神出鬼没ですね。(笑) 気候は一変ですか。
夕方になると陰影がはっきりするのとトーンがアンバーに傾くので、ノスタルジックな雰囲気が出ていい塩梅の写真になりますね。
なかなか、夕方に出掛けられないのでうらやましいです。
ゆっくり楽しんで来て下さい。
書込番号:22506951
1点


しかし、このスレにしろラリーの項にしろ
これから、このカメラなんてどうかな?
って検討しとる者としては
全然、参考にならんな
書込番号:22524162
5点

>しんじ003さん
ラリーの方まで見て頂いてありがとうございます。
どの辺が物足りなかったですか?
まあ、カメラの機能テストのつもりはあまりないのでそういうご意見頂いてもむべなるかなですが。
書込番号:22525925
2点



皆さま
今シーズンは初回が群馬の嬬恋ラリーに続き、今月はラリー・スウェーデンとすっかりスノーラリーづいております(笑)。
結構土壇場、下調べはしておいたにしても実際航空券・交通機関・宿の手配を始めたのは出発の1週間前で特に宿の手配に難渋しました。
サービスパークとHQが置かれるト―シュービューというのは多分誰も聞いたことないと思うのですが、ストックホルムから西に300kmほど行ったカールスダートから更に北に100kmほどのところにあります。
メインストリート2本しかない街でもちろん宿泊施設もそれなりにしかないので、恐らく関係者と毎年観戦する方で争奪戦ではないかと。
2月14〜17日にかけてカールスダートからト―シュービュー周辺、更には国境またいだノルウェー側で協議が行われますので、結果トーシュービューに一泊、カールスダートに一泊、ノルウェーのコングスビンゲルに2泊と流浪の旅路となり、カールスダートで借りたレンタカーも走行距離が2000km近くになりました(笑)。
今年は気温が異常に高く、夜中は辛うじて氷点下に下がるものの昼間は下手すると7℃くらいまで上がってしまうので、ドライバーは午前と午後でのコンディションの変化に応じたタイヤ選択に苦労していました。
まずは14日(木)午前中にトーシュービューで行われたシェイクダウンより。
15点

昨年からスポット復帰した9連覇王者、セバスチャン・ローブ。 |
嬉しい驚き、20世紀末覇者グロンホルムが復帰してました。 |
トヨタからシトロエンに移籍、早速2位のエサペッカ・ラッピ。 |
今年は残念ながらワークス落ち、WRC2参戦のマッツ・オストベルグ。 |
観戦現場に行ってみるまでクルマとの距離感がわかりませんでしたので、ボディはD500とD850を、レンズは80−400、70−200、15−30まで持ち込んで試行錯誤しました。
ここのところ結構お気に入りなのはD850でのDXクロップです。
撮影可能範囲の周りが半透明グレーで表示されるので、枠外から飛び込んでくるクルマのタイミングを計るのに便利(笑)。
「じゃD500要らないじゃん」ってのは連写枚数と極限時のAF性能で差があるので必要です。
書込番号:22488473
11点

WRCか…
去年は久々にトヨタがマニュファクチャラーズタイトルを取ったというのに
誰も話題にしないということが一番のサプライズだったなあ…
三菱スバルトヨタが三つ巴の争いをしていた熱い時代が懐かしい…
と言いつつ僕はランチアファンだけど(笑)
ストラトスも良いけど、ラリー037もたまらんのだよなあ♪
書込番号:22488631
1点

>撮影可能範囲の周りが半透明グレーで表示されるので、枠外から飛び込んでくるクルマのタイミングを計るのに便利(笑)
超高性能のスポーツファインダーとして使っちゃおう作戦ですね♪
ニコンのクロップを一番活かせる使い方だよねええ
( ´∀` )
書込番号:22488639
4点

セリカ時代と違って ヤリスでは販促にならんからなぁ(笑)
今のでは個人的にはフィエスタが好きだぁ
PWRCの奴田原氏の横に乗った ミニコネクション2006 は今でも印象に残ってる。
ドリフトしても上手すぎて全然怖くないの。
書込番号:22489296
2点

シェイクダウンの後、サービスパークでの整備を挟んで100km南下したカールスタードにてSSS1が開催されます。
アリーナ(たぶん競馬場)に特設したコースで大いにショーアップされたステージで盛り上がりました。
・・・撮影的には距離があってナンでしたので専ら観戦を楽しみました(爆)。
幸いスタート前にメインのクルマとドライバーが勢ぞろいしたときにはごく近い位置でした。
書込番号:22489451
3点



カールスタードはストックホルムよりオスロの方が近いんですね。勉強になります。
ヴェーネルン湖も良さげですね。
書込番号:22490283
1点

>セリカ時代と違って ヤリスでは販促にならんからなぁ(笑)
カローラ時代よりはマシかと(;^_^A
国内でもビッツをヤリスに改名して世界統一するって噂もあるしね
書込番号:22490329
2点

16日(土)は名物「コリン・クレスト」があります。
名前の由来は知ってる人は熱狂的に知ってる、私がWRCにハマるきっかけにもなった英国のメイドライバー、コリン・マクレー。
ローカル選手権時代からスバルに目を掛けれられ、レガシィでスバルにWRC初優勝をもたらし、満を持して投入したインプレッサWRXでは95年のドライバー・コンストラクターチャンピオンを獲得するという「スバルの申し子」です。
勝つときには3戦くらいまとめて連勝してしまう代わりに止まる時は派手なクラッシュで「マクラッシュ(壊し屋マクレー)」の異名を取った激しい走りのせいで、続く96−97年はコンストラクターこそとったもののドライバーチャンピオンは三菱のトミ・マキネンに譲ります・・・今はそのマキネンがトヨタの監督です。
その後フォード、シトロエンと活躍の場を移しますが、グロンホルム、ソルベルグ、ローブといった新世代ドライバーとのドライビングスタイルの差もあってセミリタイヤとなり、最後は自ら操縦するヘリコプター事故で亡くなりました。
現代のWRカーはR5規定に則った小型車で争われており日本車ではトヨタヴィッツが現地名「ヤリス」で参戦しています。
マクレー時代はスバルがレガシィ→インプレッサ、トヨタがセリカGT-FOUR→カローラ、三菱がギャランVR-4→ランサーエヴォリューションなど、当時でこそ5ナンバーですが今考えれば(カローラ除けば)大型の車両ばかり。
昨年のドイツ、今年のスウェーデンと実際のWRC開催されるコースを目にすると確かにこのコマネズミのような図体の車両の方がふさわしいかもな、と感じています。
2020年に愛知県にWRCを招聘すべくプロジェクトが動いており、トヨタのモリゾー社長は「三菱、スバルにもWRC参戦して欲しい」と訴えています。
モデルとしては逆にスバルはそのサイズを持っていませんが(泣)、三菱ならコルト、日産ならノート、マツダならデミオ、ホンダならフィットと寧ろ日本車が得意なサイズ、また日本車が覇を競うようになったら良いなと思います。
地上波では放送していませんが、J Sportsで開催週末に前日のダイジェストと、日曜の夜に最終パワーステージの生中継行っていますので是非皆さんご覧になってみてください。
書込番号:22491294
3点

日産なら日本未発売のマイクラで参戦して欲しいかなあ♪
マーチスーパーターボの系列と言えるかも?(笑)
書込番号:22491301
2点

愛知といえば 新城ラリー 知ってる人は 通 かも?(笑)
書込番号:22491327
3点

今年は先述のとおり暖冬で、昼間は必ずプラスの気温でしたので正直覚悟してたほど寒さに苦しめられることはありませんでした…むしろ着込んでいくと現場までの歩きで汗かいて汗冷えしてしまう方が問題でした。
現場では地元の方中心に盛大に焚火をされてます。
パンフレットにも「推奨持参品」として記載されていますし(笑)現場でも薪を売ってます。
下手な方が炊くと蜂でも燻してるかのように煙ばっか出て・・・一部それで煙ってる写真もあります。
メジャーな現場ですとハンバーガーやホットドックと言ったスナックも売っています・・・がちょっと驚いたのはビール、酒類を一切売っていない事です・・・まあ私は運転するので必要ないのですけど。
スウェーデンは酒類の販売に厳しく、3.5%以上のものは公営の酒類販売専門店でしか購入できません。
一般のスーパーなどではビールでも3.5%未満のものを売っています。
その関係でラリー会場でも売らないのではと思うのですが(ライセンスの問題かも)、ちょっと逆効果かとも思います。
現場で売ってないと酒飲みは当然買って来て持ち込みます。
3−4人のグループだとビール1ケースはアタリマエ、今回生まれて初めてみましたがウオッカの4L紙パックというのまで持ち込んでるグループがいました。
観戦経験ある方はご存知だと思いますが、ラリーって特に午前午後2回走行ある場合はひたすら待ち時間が長いです。
・・・結果泥酔者が半端なく多い(笑)。画にかいたような千鳥足、ろれつが回ってないの、踊るの、握手しまくるの、酒を注ぎまくるの・・・
書込番号:22491335
2点

スバルならジャスティの復活!!!と言いたいとこだけども…
変な形で微妙な復活をすでにしているという(´・ω・`)
素直にインプのハッチバックでも出す?(笑)
時代的にはおおいに許されるよね♪
ホットハッチだと…
ルノーサンクターボ、プジョー205ターボ16とか良かったよなあ♪
WRCのホモロゲモデルが出ないと面白く無い(笑)
書込番号:22491366
1点

スズキ が 2008 SX4 で参戦していたのだけど 覚えてる人は少ないかな
いまだと JWRC みたいに スイフト か イグニス ベースになるのかな
書込番号:22491378
1点

>さすらいの『M』さん
新城ラリー 知っていますよ。トヨタのおひざ元、モリゾウさん も見られるかも。
86の4WDも走っていましたよね。
スズキのSX4 参戦していたことは知っています。普段はエブリィ乗りですから。(^^ゞ
>あふろべなと〜るさん
ルノー サンク ターボ 懐かしいですね。ランチャより前でしたか。
ベース車両はコンパクトなのに、ラリーカーは裃みたいなオーバーフェンダーで、元祖ドッカンターボの象徴。
サンクの意味を知ったのはかなり後になってからです。
書込番号:22492450
1点


現在 報道ステーションで
世界ラリー トヨタの3年目の進化
を放送中です。
書込番号:22500314
2点



D500使いの皆さんこんにちは。
前回報告からさらに一か月使い続けての続報です(笑) 前回報告は以下。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22341489
また556のレビューもしましたので参考までに。
https://review.kakaku.com/review/K0001083385/ReviewCD=1189399/#tab
ベストマッチの評価は個人的な見解です。
フィールド状況、野鳥種、力量、撮り方等々人によって考え方はそれぞれなのは言うまでも
ありません。
河原の野鳥撮影時のカメラ設定は
小鳥用:AF-S CH 飛翔用:AF-ONボタンにAF-C、d25を登録。
f6.3固定 曇り時はISO下げるため5.6の場合もあり。
SS1/1600固定 曇り時等はISO下げるため遅くする場合もあり。
河原は曇天時でも山に比べれば明るいので小鳥撮影でもSSは原則1/1600としてます。
これはいきなり猛禽等が飛んできた場合、露出変更のみで即応するためです。
1枚目:20m強離れてますが、私としては大満足。
これだけ離れると正直D7200の2400万画素であればって思う瞬間でもあります。
2枚目:AF、連射性能のお蔭。
3枚目:これだけ写れば大満足。
4枚目:長時間の手持ちができるお蔭。正直VRの利きについては?です。
前回の繰り返しになりますが、500mmを手持ちで苦にならない重さと、素晴らしいAF、連射性能
は野鳥撮影におけるシャッターチャンスが確実に増えていると実感してます。
13点

飛翔編です。
何といってもこのセットの一番の面白さはこれにつきます。
ただ前回報告、レビューでも気になることとしてブレ等の増加について述べました。それで今年に
入ってからSSを1/1600にしました。
結果ブレが皆無になったわけではありませんが、328X1.7でSS1/1000、1/1250の時と同レベルに
なった気がします。
ただやはり、羽先端のブレ感を出すためには、SS1/800が良いように思います。まず綺麗に撮る
ことが大前提ではありますが、もっと撮影を重ねて上手くなるしかありません。
書込番号:22435683
9点

30年前は鳥を専門に撮る人は
300mm F2.8
500mm F4.5など
大口径レンズを揃えてました。
鳥が活発に活動する時間帯は早朝と夕暮れ時の
光量が乏しい時間帯だったからです。
現代は
それより 3段も4段も高感度特性が良くなってるのだから
こと大口径レンズに拘わらなくても撮れると思います。
むしろ 鳥を取り巻く環境も再現したほうが
理想だと考えます。
ハンドリングも良くなるし
鳥を撮るにはカメラの性能や写真撮影の知識だけでは撮れません。
例えば◯◯ と言う鳥は
明るい方向に向かって飛ぶ性質があるとか
被写体の特性を知り
心で撮ればより良い写真が撮れると考えます。
書込番号:22435699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私見ですが飛翔撮影において、
レンズが軽い事、AF及び連射性能が優れていることは、(いきなり)飛んでくる野鳥撮影において
必要なことだと思います。この意味でD500、556は私にとってベストなセットであるといえます。
1月はかなりの頻度で野鳥(猛禽)撮影を行いました。逃したチャンスはまだまだ多いですが、以前
には得られなかったチャンスをものにしているのも確かだと思います。
書込番号:22435707
10点

私的には、やはり偵察用のレンズかな?
カメラのせいか、レンズのせいなのかはわからないが、ジョウビタキの白い羽の解像を見る限りは、
自分には必要ないことが理解できます。
書込番号:22435770
5点

>謎の写真家さん、こんにちは。レスありがとうございます。
>被写体の特性を知り
これは野鳥に限らずすべてにそうなんでしょうね。
ただ野鳥(動物)はその特性を知らないと出会う確率が低いというのも事実です。
この辺は野鳥好きの方は経験で皆さんお持ちだと思います。
>鳥が活発に活動する時間帯は早朝と夕暮れ時の
>光量が乏しい時間帯だったからです。
これは私の経験からそうは思ってません。
野鳥を見つけたときの場所と時間は大事で必ず覚えてます。小鳥類はその後
30分とか2時間後に同じ場所に来る場合があります。特に縄張り性が強い野鳥。
野鳥によっても異なると思いますが、動きが活発な時間帯って総じて9時すぎから
午後の3時くらいまでではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22435654/ImageID=3148487/
この鳥は10時過ぎから活発になり午後は葦原にもぐりっぱなしで動きが滅多に見えません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22435654/ImageID=3148511/
この猛禽は獲物探しのための移動距離が恐らく片道20Km位?で私がいる場所には9時半
過ぎに一度通過して戻ってくるのは2、3時間後です。
まあそれほど多くのフィールド、野鳥は経験してはいないので何とも言えませんが、
私はそうした経験則に基づいて探鳥、撮影してます。
書込番号:22435801
4点

ノンユー1000さん、こんばんは。
自分は、D500にゴーヨン使ってますが、重い!
「いいなあ!」とは思いますが、今更買えないです!
D500は、もう一台購入するつもりです。
謎の写真家さんは、まともに鳥を撮ったことが無いのでしょうね!
もちろん、D500をさわったことも無い・・・
書込番号:22435821
15点

>気まぐれponさん、こんにちは。
レビュー拝見しました。そうですか?まあ何が良いか、合うかは人それぞれですから。
私の場合2Kg以上のレンズを手持ちで長時間、或いは瞬発的に振り回す力はありません(笑)
書込番号:22435829
3点

1枚目の写真、ホントに20m強離れたところから撮影したものですか?
この写真、横撮りで縦方向に2m位に切り撮ってますよね
もしそうなら、500ミリのレンズ使ってたら、計算上60mは離れた所から撮った写真になりますよ
この鳥の高さが30センチとして、縦に6,7羽分に見えたので、縦方向に2mと推測しましたが、どうなんでしょうか?
厳密に言うと、ニコンのAPSCセンサーで横撮りすると、500ミリのレンズ使った場合、縦方向に1mに切り撮ると32m離れた所から撮影した事になりますよ
どちらにしても、シャッタースピード上げるにしても、コレだけ天気良いと望遠撮影はD500と言うより、APSCセンサーの良さが出ますね
フルサイズなら、ニコンの場合、コレと同じ画角で撮るなら750ミリ必要ですし、キヤノンなら800ミリですからね
ニコンにせよ、キヤノンにせよ、金額面、肉体的負担面で大きな違いですよね
だから、日中のスポーツ撮影でシャッタースピード上げて撮るにしても、プロがフルサイズカメラ使う意味がよく分かりませんね
距離が1.5倍伸びるって物凄く大きなメリットです
フルサイズで同じ事を同じレンズでやってトリミングしたら、画素数が約45%になってしまいますもんね
書込番号:22435886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥撮りのスタンスは人それぞれですね。
ゴツイ三脚にバッチリ固定して解像感をひたすら求める人。
飛翔シーンばかりを撮る人、決定的瞬間をひたすら狙う人。
どれが正解なんて無いよね。
書込番号:22435903
17点

>コードネーム仙人さん、レスありがとうございます。
こういうのを見るとやっぱりゴーヨンはゴーヨンだと思います。明らかに違います。
ハイタカ!やっぱり。しかし綺麗に撮れてますね。
>重い!
私は328が限界。というかもう無理です。今は首から下げて探鳥、撮影してます(笑)
今年のコアジサシやアオバトを3時間撮り続けても多分肩、肘は問題ないと思います。
>「いいなあ!」とは思いますが、今更買えないです!
>D500は、もう一台購入するつもりです。
2台目いっちゃってください。ついでに556も。
私の野鳥用D500は9か月で9万ショット。花風景用D500(元野鳥用)は1年7か月で15万ショット。
556の軽さはシャッター数増にも相当影響してます。無駄押しってのが大きいですが(笑)
3台目が見えてきました。
書込番号:22435923
7点

>ノンユー1000さん
現物は届いている連絡がありました。諸事情で2月半ばまで取りに行けませんが、懇意にしているキタムラのスタッフの方に取りおき頼んでますのとても楽しみです。
D500 との組み合わせは良いようですね。
このレンズの発売で、キタムラの中古サイトは大砲レンズで大賑わいですね。
反面.未だ流通量が少ないせいか、レビューが少ないのでスレ主さん情報はとても参考になります。
この500F5.6はDXでもFXで使い良い気がします。
>気まぐれPonさん
偵察用ですか?凄いですね!
書込番号:22435945
2点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん、レスありがとうございます。
>1枚目の写真、ホントに20m強離れたところから撮影したものですか?
凡そですが川幅30mまではないと思います。こっち岸と向こう岸です。それと縦横各約1/2.5で
トリミングしたものを添付してます。セグロセキレイは全長20cm前後でしょうか。ちょっと専門的?
なことはわからないのですが。そんなとこです。
>日中のスポーツ撮影でシャッタースピード上げて撮るにしても、プロがフルサイズカメラ使う意味がよく分かりませんね
>距離が1.5倍伸びるって物凄く大きなメリットです
野鳥撮影でもフルサイズに行きたい気持ちはあります。それは山での暗い中での小鳥撮影。f5.6で
SS1/300でもISO4000以上はざらです。この辺はSSとISO、画素数と高感度耐性との兼ね合いなの
ですが。。。。難しいですね。
でもD5の野鳥写真を見ると多少画素数が落ちても綺麗だなって思うことは多々あります。それこそ何を
重要視するのかなって気もします。フィールドや野鳥との関係もありますし。私はフルサイズは使ったこと
ないのであくまで想像の部分ではありますが。
花や風景(夜景)撮りにZ6を購入したいという気持ちがあるのですが、これに556をつけて夏山での小鳥を
撮影してみたい気もあります。一時期D500にD850を追加ってことも考えたのですが、今はZ6に興味が(笑)
書込番号:22436036
3点

>ブローニングさん、こんにちは。
>どれが正解なんて無いよね。
正しくそうですね。
私だって昨年まで小鳥撮影はぶっといパイプ径のカーボン三脚、328X1.7を担いで
探鳥、撮影するのが良いと思ってましたから。40代から野鳥撮影していたら、きっと
ゴーヨン手に入れてたでしょうね。
でもこの年になると。。。年金生活に入りました(笑)。。。556の軽さはありがたいです。
野鳥撮影を楽しむ時間が5年は伸びたと思ってます。
書込番号:22436085
3点

>みきちゃんくんさん,、こんにちは。
やっと来ましたか。良かったですね。おめでとうございます。
2月中だったら冬鳥全盛ですし楽しみですね。カメラにつけて持った瞬間驚きますよ。
Z6に556って面白いかもって夢想してます。場合によってはX1.4つけても良いかなって。
高原の夏鳥なんか面白そうな気がしてます。金策がつけば思い切ってなんて、よからぬ
考えも(笑)
書込番号:22436161
4点

D500と556のセットで飛翔する野鳥の撮影が楽しいのは、極端に言うと飛んでいる野鳥
すべてを撮りたくなるということです。
軽量な556が飛翔する野鳥を撮る気にさせる。そしてD500の優秀なAF及び連射性能が
もしかしたら上手く撮れるかもしれないと思わせてくれるのです。
328の時は猛禽以外の飛翔する野鳥の撮影は、肩と肘の負担を考慮してほとんど撮影し
ませんでした。ツバメは好きなので撮りたいのですが、負担が非常に大きいのでやるには
勇気がいり、やっても一度きりでした。
556にしてから猛禽以外の飛翔野鳥の撮影も増えました。ちなみに水鳥は浮かんでいる時
より飛んでいる時の方がかなり近くで撮れます。
書込番号:22436314
5点

>ノンユー1000さん
>フィールド状況、野鳥種、力量、撮り方等々人によって考え方はそれぞれなのは言うまでも
ありません
鳥に限りませんが・・・、これがすべてでしょうかね
ところでよくこの鳥を写せましたね、この時期写せたというのは驚きです
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22435654/ImageID=3148694/
この鳥は24時間365日飛びながら繁殖期以外は地上に降りない鳥です
なので生体がよくわかってなくて、写すテーマとしては面白いです
書込番号:22436559
5点

>カラスアゲハさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>鳥に限りませんが・・・、これがすべてでしょうかね
価格はいろんな人の考え方が聞けるので楽しいです。
私は自分の気持ちを述べ写真を掲載して、多少なりとも同調できる方の材料
になれば嬉しいと思う次第です。そう思わない方もいるのは当然のことと思います。
そういう私も2年前のベストマッチは違いましたし、D500+556も『今は』ですかね。
最近はミラーレスに興味があってニコン板や他の板を見ます。参考になるスレは多い
ですし興味を惹かれます。
ヒメアマツバメなのでしょうか?昨年末から見かけます。D500にしてから撮るようになりました。
最近は見かけません。10数羽で飛来してきていつの間にかいなくなります。
動きが激しいし、的が小さいので難しいです。でも556だと何度でも撮る気になります(笑)
書込番号:22436776
5点

山での撮影ならフルサイズかも知れませんが、水面はレフ板代わりになってるから、余計に撮影スポットとしては水辺はありですね
少なくともISO1600迄ならJPEGでも、同じサイズにトリミングすると画素数45%になるフルサイズより圧倒的に有利だと思います
大きなサイズにプリントする事はないのですが、トリミングする事はあるので、やはり1段高感度耐性あっても、コレだけ大きな画素数減少には勝てませんよね
だから、システム的にフルサイズよりAPSCは優秀だと思います
コレでAPSC用の望遠レンズあったら、10%から15%は軽くなるんでしょうけど
しかも今後はデジタルズームがミラーレスだと採用される可能性あるので、600ミリ超えるレンズはほとんど出て来ない気がします
どっちにしても、明るい所でもシャッタースピード1/1000以上だとISO3200使うケースあっても、RAW現像すればフルサイズのJPEGとの差はほとんど分からないと思いますね
書込番号:22437306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
>ヒメアマツバメなのでしょうか?昨年末から見かけます。D500にしてから撮るようになりました。
二枚目のはヒメアマツバメですね、
一枚目は尾羽の付け根が白いのでアマツバメに見えます
光線の具合でしょうか?
アマツバメは春から初夏にかけて繁殖のため日本に来ますが
ヒメアマツバメは太平洋岸の暖かい地方に留鳥として定着しているようです
>動きが激しいし、的が小さいので難しいです
アマツバメ類は鳥類最速の部類だそうです
おまけに飛びながら飛んでいる虫を見つけて捕えるので飛び方はトリッキー
私の写す場所は高い山の上なのと、接近する場所が限られるうえ
シーズンに写すチャンスが2,3回ぐらいなのでなかなか思うように写せません
去年写したくてD500を買ったのですが、
それを上回る鳥が現れたのでほとんど使わなかったのですが
今年撮れるなら以前写したのより良いのを写したいです
書込番号:22437904
3点

何か、このレベルの写真いくら上げられてもなー
と、いうのが本音です。
価格を言うのが、本来の趣旨では?
個人のどうこう言うのは、私的なブログにしてもらいたい。
書込番号:22438112
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





