D500 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥74,300 (38製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ367

返信47

お気に入りに追加

標準

D500の動画撮影で熱をもつ

2016/07/04 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:3件

D500で動画撮影をしたが、カメラ背面の液晶モニターの右側あたりが熱くなった。電池の消耗も早く、29分59秒の撮影で電池切れの赤マークが出て電池切れ寸前に撮影時間限度まで撮る事は出来たものの、これは何か電池の不具合(Li-ion20使用)か、基板上の問題かと思い、新宿のサービスセンターで調べてもらった。
結論はセンターのカメラと小生のカメラと同時並行的に動画撮影をして、テストした結果、センター所有のカメラも小生のカメラと同様に熱くなったのは確認できたとの事。それ故、故障ではないとの結論であった。その原因として、D500はコンパクトに作っているので、放熱しにくくなっているとの事であった。
しかし、熱による基盤への影響はあるのではないかと考える。また、使用説明書にもカメラが熱くなるが故障ではないとの文言は掲載されていない。
動画撮影でカメラが熱くなるのでは、頻繁に動画撮影すれば他の基盤への影響等、カメラの寿命に影響があるのではないかと心配している。
他の方で、同じような現象が起きているのかお伺いしたい。

書込番号:20010639

ナイスクチコミ!14


返信する
cellraxさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/04 18:38(1年以上前)

D500ユーザーではないですが

電気を使うものですから発熱はあって当然かと思いますよ。まして、動画撮影中はずっと電流がありますからね。
熱暴走して使えないとか火傷しそうなくらい熱いならまだしも暖かい程度なら常温超電導金属体が開発されない限りは物理的に解決しないです。

電池容量に関してはこれまでの機器との兼ね合いもありますからニコンも変えられなかったのでしょう。
外寸が同じの大容量バッテリーを出して欲しいですね。

あと、一番読んで気に入らないのは説明書に書いてないとの一文です。
どこかの国で濡れた猫を乾かそうとレンジにかけた人が訴訟を起こしたそうですがそれに似た印象です。

書込番号:20010717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


Gan爺さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/04 19:44(1年以上前)

ノートパソコンでも発熱するでしょ
特にハイスペックな物は

神経質すぎ

書込番号:20010892

ナイスクチコミ!30


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D500 ボディの満足度5

2016/07/04 19:51(1年以上前)

別にニコンのD500でなくても
動画撮影において発熱はあるものと考えていますので
特に問題視はしません。

あと、連続撮影時間に関しても29分もの連続撮影もしませんからね…

バッテリーに関しては何ともですね…


書込番号:20010916

ナイスクチコミ!4


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/04 20:10(1年以上前)

うん、普通です。
むしろ、(気温が何度だったか分かりませんが)4Kで30分撮れたんなら優秀だと思います。
バッテリーも動画撮るなら、そんなもんだと思いますよ。
別機種ですが、丸1日撮影する時はバッテリー8個持って行きます。
結構、動画撮ってますけど、壊れたりしませんよ。

安心できましたか?

書込番号:20010969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/07/04 20:48(1年以上前)

ニコン機は、ボディ内手ぶれ補正方式ではないために、イメージセンサはボディから浮揚していません。
熱抵抗値が低い構造です。
従って、センサ発熱は効率よくボディ表面に導熱されて放熱されています。

それでも発熱による熱雑音増加の懸念があるために、動画のガイド編で触れているようですが。
少なくとも、一般的な高温環境下では心配なく使えるということではないでしょうか。

書込番号:20011085

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/05 03:20(1年以上前)

発熱するのはどのカメラでも多少はあります。
それでもパナソニックは放熱性に優れているそうですが、ニコンはスチルメインなので熱対策はあまりされていませんね。
これからの季節、長時間の動画撮影には気をつけた方が良いでしょう。
私的には、発熱よりもアクティブDライティング使用時の僅かな映像の遅延(音ズレ)が気になりますが。

書込番号:20012106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/07/05 05:18(1年以上前)

うさらネットさんの言うように、CMOSセンサーの発熱はボディに伝導させて放熱させます。
センサーを動画などで長時間使う場合は放熱が必要なのです。
細い回路に電気が流れっぱなしになるわけです。
電熱器を思い浮かべれば、理解しやすいでしょう。

あと、29分で動画が強制停止になるのは、ビデオ機に関税がかかるヨーロッパへの輸出対策だったと思います。
仕様です。

D500に限った話ではなく、パナを除いた一般的な話です。

ちなみにソニーのアルファ55というカメラでは、ボディがプラスティックなので熱対策が十分でないため、動画を撮影する際は数分で撮影停止になりました。
かなり、炎上していました。

デジイチは、そういうものと捉えてください。

書込番号:20012161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/07/05 06:08(1年以上前)

オイラなんて30分も走ったら発熱どころか息が絶えちゃうよ(T_T)

書込番号:20012201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4139件Goodアンサー獲得:76件

2016/07/05 07:21(1年以上前)

d500は所有していませんが、29分も撮るのであれば、ビデオカメラ使われたら、と思いました。

書込番号:20012316

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/05 08:47(1年以上前)

煮込ん でも必ず冷めます

書込番号:20012462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件

2016/07/05 09:02(1年以上前)

>ゆーけさん
>うさらネットさん
>キャプチャー13さん
>はるくんパバさん
的確なご説明を頂きありがとうございました。安心いたしました。
D810での動画撮影では熱を持つことはなかったものですから、D500で同様に撮影して熱を持ったことに驚いてしまいました。
電池の予備は必携ですね。

書込番号:20012493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/05 11:54(1年以上前)

>D810での動画撮影では熱を持つことはなかった
>D500で同様に撮影して熱を持った

これを最初に言ってくれれば。
批判的な(?)コメントは、
もっと少なかったと思います。

「D810に比べ、発熱が多い」
結構、重要な情報ですね。

書込番号:20012771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/05 14:58(1年以上前)

D810は、発熱するので有名なソニーのセンサー。なので、たぶん、放熱処理が
うまいんでしょう。

発熱しないセンサーのほうがどちらかというと珍しい。パナソニックのセンサー
は優秀ですね。

ビデオ用のセンサーは小さいから、発熱が目立たないだけじゃないですかね。

詳しくは知らないですが、発熱と電池のもちは反比例するような気がする。

書込番号:20013126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2016/07/06 01:25(1年以上前)

「どこかの国で濡れた猫を乾かそうとレンジにかけた人が訴訟を起こしたそうです」

そのどこかの国(米国)で、まじめにすべての裁判記録を調べた弁護士がいたそうです。

結論は、「誰かが例示のために作り上げた話が、風評として伝わっていつのまにか
現実の話として流布された」ということだそうですよ。

まあ、有名な訴訟王国ですから、裁判や弁護士に関する噂は大変多くあるようです。

スレ主さんの疑問に関して、まじめな話をすれば、デジタル機器での発熱量は

1/2(CV**2f)

です。センサーの上を這っている配線の全静電容量がC、ドライブする電圧がV、
オンオフする周波数がfです。

それにセンサーから出てきた信号の処理をする画像プロセッサの消費電力も
加わればさらに消費電力も大きくなりますね。

何を言いたいかといえば、おそらくセンサーの大きさ(面積)が同じで、とくに
同じような画像処理をするシステムであれば、実はあまり消費電力の違いは
少ないと考えられます。

D500の右親指の部分が熱くなるのは私も認識していますが、それは熱伝導が
良好で、外部に放熱しているからとむしろポジティブに考えています。

外部に放熱することが少ないと内部に熱がこもります。D810ではあまり熱く
ならないとのことですが、外部への放熱分散面積が大きくて、うまく放熱
しているのではないかと、結果からそう考えます。あくまで推測ですが。

書込番号:20014796

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2016/07/06 11:51(1年以上前)

所詮はカメラなので動画を撮りたいのであればビデオカメラで撮った方がいいのでは?

書込番号:20015462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/07/06 13:43(1年以上前)

こんにちは

熱くなる箇所はα77IIも同じような感じなんですが、α99ではほとんど熱くならないんですよね。

するとフルサイズてAPSCのボディ内の基板配置によるものも起因するのではないでしょうか?

α77IIもα99もAVCHDで29分録りました。
環境温の差もあり、α77IIではXAVCSで録るときが多いですが、AVCHDでも熱くなりました。


私は熱くなることより、バッテリー消費のほうが気になります。
スレ主様は残量どのくらいから29分録って、バッテリー残量警告が出たのでしょう?

書込番号:20015719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:11件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/07/07 03:43(1年以上前)

ワロタ。動画29分(笑)
ビデオで撮れば?

書込番号:20017492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/07 10:38(1年以上前)

未だに一眼動画とビデオカメラを混同している、古い人がいるんだな。。

書込番号:20017957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/07/07 11:45(1年以上前)

>ゆーけさん
ビデオカメラと一眼カメラの動画との違いが分からない方が多いようですね。

書込番号:20018073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/07 14:29(1年以上前)

 ソニーが初めて動画撮影を取り入れたA55Vと言うカメラを購入しましたが、このカメラが熱問題を引き起こしました。 晴天下で小学校の運動会を20枚ほど撮影したころシャッターが切れなくなったり、動画だと1分間ほどでOffになったりしました。 半年くらいでいくら充電してもカメラがON出来ず処分したことを思い出しました。
 今のバッテリーは動画を長時間撮り続けるとバッテリーがある程度発熱するのはやむをえないですね。
 それに29分の動画見てみましたか? 退屈でしょう!! 私はカメラで良く小学生や園児のコーラスや演劇会あるいは遠足など動画を撮ることがありますが、連続して撮影するのは1〜2分程度です。 コーラスでは1曲です。 次の1曲は場所を変えて撮影します。 保護者の方に配布するのですが彼らが退屈しないように場面を次々に変えて撮影するよう心がけています。

書込番号:20018396

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/07 15:38(1年以上前)

一眼動画とビデオでは解像力が全く違います。

でも、長時間録画のためには、ビデオのほうがいいと思います。10時間くらいの
会議をビデオで録画したことがあります。電池は全く問題なし。AC電源もたいて
いは使えるし・・・そういうものであれば、解像力が高い必要もない。

書込番号:20018501

ナイスクチコミ!6


Gan爺さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/07 21:21(1年以上前)

>kumaくま2さん
>ビデオカメラと一眼カメラの動画との違いが分からない方が多いようですね。

それが分かってるんなら発熱するくらいちょっと考えりゃ分かるんじゃないの

書込番号:20019269

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/08 21:05(1年以上前)

私も、一眼レフで動画とIMG両方を使って撮るくちで、ワンシーンを長時間撮るのには一眼は不向きと思うが数十秒から数分の動画

と 共に六,七秒の静止画をはさみながら後でパソコン付随のムービーメーカーで動画、静止画のコラボ動画作って楽しんでいる。

 先日も結婚式で頼まれて一眼レフで撮ったものを編集作成してプレゼントしたがとても喜ばれた。

 一眼レフで撮った動画は、記録映像と言うより短いショットの集まりなので変化に富んでいて 見ていても冗長に流れず飽きないで

見ることが出来る。

 芸術的な作品とはまた別な楽しさがあるので、一概に決めつけないでやってみるのも良い。

一眼レフの画質は動画、静止画どちらをとっても素晴しい。ただ、十分以上の連続手持ち撮影は疲れるので注意!

書込番号:20021655

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D500 ボディの満足度5

2016/07/08 21:38(1年以上前)

>ビデオカメラと一眼カメラの動画との違いが分からない方が多いようですね。

では、その違いを説明してくれませんか…

書込番号:20021751

ナイスクチコミ!7


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/09 00:56(1年以上前)

>okiomaさん

単純に、撮像素子の大きさが全然違う。。。ってことではないのですか??

書込番号:20022323

ナイスクチコミ!3


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/09 01:29(1年以上前)

コンテジと一眼の違いが分かるのに、何でビデオカメラと一眼の違いが分からない方が多いんでしょうね。

コンデジと一眼の画は一緒ですか?
そう思ってるなら、コンデジを使うはずですよね。
違いが分からない人は、このスレにいないと思うんですけど?
なんでビデオカメラと一眼をごっちゃにする人がこのスレにいるのかよく分からないですね。笑


あ、別に私は一眼動画絶対主義でもなく、ビデオカメラ>一眼って言ってるわけじゃないです。
何事にも一長一短がありますから。
長回しするような長尺の記録ビデオはビデオカメラの方が向いているだろうし、短い印象的なカットをつなぐようなショートフィルムやPVは一眼が向いてると思います。
その両方を求めるなら、100万超のデジタルシネマカメラを買えば良いです。
ただ、デジタルシネマカメラでは、写真を撮れないので、私は一眼で写真と動画の両方撮るフローを構築しています。

日本だと一眼は写真だ!って固定概念を持った古い人間が多いので、ハイブリットシューターってまだあんまりいないですよね。
でも、仕事だとものすごく重宝されます。
クライアントからするとコスト削減に、カメラマンにとってはギャラアップにつながりますから。
(そして、腕もない、時代にもついていけない古い人間は消えていく…)

書込番号:20022377

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件

2016/07/09 17:25(1年以上前)

>ゆーけさん

 で、中途半端な自慢話以外の「ビデオカメラと一眼カメラの動画との違い」
って、どの部分を言っているのですか?

書込番号:20023976

ナイスクチコミ!10


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/10 00:49(1年以上前)

>kumadonさん
こんばんは、
私もそうだと思います(^ ^)
付け加えるなら、デジタル一眼レフカメラ・ビデオカメラ動画映像の原理は同じです。
光を光センサーが捕らえ、電気信号に変え、映像処理してメディアに書き込むの流れです。

メディアに記録される映像の違いを述べるのなら、
@デジタル一眼レフカメラはレンズ交換出来ること、デジタルビデオカメラは備わった光学ズームと擬似的ズームのみ、また、デジタルビデオカメラはボケ味が構造上出しにくい。デジタル一眼レフカメラは絞りが明るいレンズだと被写体と背景との距離も関係しますがボケ味が綺麗ですよ・・・

A税金上の規制で、デジタル一眼レフカメラは、30分未満の録画時間、ビデオカメラは長時間録画できる。

Bデジタル一眼レフカメラは、デジタルビデオカメラの手ぶれ処理には、手持ちではまだまだ(一部のメーカーを除いて)及びませんし、片手で録画するのには、デジタルビデオカメラの形の方が疲れない。

Cデジタル一眼レフカメラは、形と基本的には写真が中心なので構造上熱が逃げにくい。将来は改善されるでしょうが・・・
D500 は何処の記事か忘れましたが、カメラ基盤の熱を逃がす構造になっててボディに伝わって放熱していると・・・

以上色々述べましたが、このメリット・デメリットを踏まえて用途用途で使用するかを選ばれたらいいと思います(^ ^)

書込番号:20025308

ナイスクチコミ!4


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/10 01:23(1年以上前)

>taka-miyuさん

ありがとうございます。
僕も、ビデオとスチルをやる友人に聴いてきました。

単純に言うと、
・一般家庭でつかわれるビデオカメラと比べると、デジイチは、センサーが圧倒的に大きく暗いところでの撮影で有利。
・画質も、デジイチのほうが上。
・しかし、デジイチはスチルを優先したつくりなので、使いやすさはビデオカメラのほうが抜きんでてきる。

との事でした。

単にキレイなビデオを撮りたければD500がよくて、ビデオ専門なら、使い勝手を考えてビデオカメラが良い。

と言ってました。

書込番号:20025380

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D500 ボディの満足度5

2016/07/10 07:05(1年以上前)

どう捉えるかで違った回答になるかと
それを一色単に違うとは言い切れないと思います。

書込番号:20025653

ナイスクチコミ!2


nantetuさん
クチコミ投稿数:7件

2016/07/10 08:09(1年以上前)

GH4を動画メインで使用しています。
熱対策が優秀と言われている本機でも暖かい位ですが熱を持ちます。
熱いと感じる程ですとシーリング劣化を早めることも考慮しなければならないのでは。

書込番号:20025787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/10 09:39(1年以上前)

こちらの方が少し熱くなってきたようなので冷ましましょう。

同じ写真愛好家なのだから仲良くやりましょう。 言葉ずかいに気をつけて.......

一人で幾種類ものカメラを持って撮影するのは大変なので、自分の撮影目的に最も合うカメラで撮影すれば良いと思う。

書込番号:20025981

ナイスクチコミ!7


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/10 11:30(1年以上前)

>カメカメダイスキさん

その通りですね。
すみません。ついついイラッとしてエキサイトしてしまいました。



> 一眼とビデオカメラの違いについて

一眼とコンデジの例えだけで、一眼使っている方なら十分に分かると思ったのですが、1人シツコイ方がいらっしゃるので一応説明しておきます。



操作性などを無視すれば、センサーサイズとレンズを交換できるかの2つだけでしょう。


◆ センサーサイズ

センサーサイズ=正義です。
被写界深度の浅さ、感度、解像感、ダイナミックレンジなど、画質や表現力を構成する要素すべてに比例します。
サンサーサイズが極小のコンテジの画って、被写界深度が深いし、解像感もなく、ダイナミックレンジも小さいので白とびはもちろん色飽和もすぐおこします。それが、ベタッとして質感のない甘い画になっている原因です。
ビデオカメラも同じですね。

センサーサイズが大きくなるってことは画質に有利な反面、カメラ自体の大きく重くなり、価格もあがり、熱も大きくなります。
写真(天体写真は除く)なら熱は関係ないかもしれませんが、動画に関しては問題です。
パナソニックのGH4は放熱処理がうまく、ソニーはダメなんて話がありましたが。
GH4はマイクロフォーサーズなので、そもそも熱問題が少ないのに加えて、マイクロフォーマイズにしては機体が大きいからです。
逆にソニーは、小さい機体にフルサイズセンサーを詰め込んでおり、おまけにボディ内手振れ補正まで搭載しているので、熱に対してはかなり不利です。
つまり、センサーサイズの機体の大きさのバランスですね。
レフ機はちょうどその間って感じです。

> 税金上の規制で、デジタル一眼レフカメラは、30分未満の録画時間、ビデオカメラは長時間録画できる。

ヨーロッパの関税のせいですが、これは撤廃が決まっているので早ければ夏くらいから解禁されるかもしれませんね。
ただ、フルHDならともかく 4K60p とかをフルサイズ機で1時間も2時間も長回しすると、さすがに熱で止まるんじゃないかと思います。



◆ レンズ

レンズが交換でるってのはさすがに説明不要ですよね。
高倍率レンズであらゆる画角が撮れるって言い張る方がいますが、明るさと画質が違いますよね。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=929&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=748&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2



◆ ダウンサンプリング

一眼の動画で一番やっかいなのは、写真用の大きな解像度をどうダウンサンプリングして、動画用の小さな解像にするかってところです。
一眼動画の初期は全てのカメラがラインスキップでしたが、これはモアレやジャギーが大量に発生するため、すごく汚い画になってします。
あまり細かいところまで説明しませんが、大きくまとめれば以下の通りです。(ただし、同じピクセルビニングでもモアレやジャギーの出やすさが違うので、そんな単純な話ではないです)


オーサーサンプリング > ドットバイドット > ピクセルビニング >> ラインスキップ

◎ ラインスキップ (D800など動画に向いていない多くの一眼カメラ)
画像エンジンの処理能力はあまり必要ないが、その分、モアレ、ジャギーが発生する

○ ピクセルビニング (5DmarkIII、D810、D750、D500など比較的動画に向いているもの)
ラインスキップよりモアレ、ジャギーは出にくいが、解像感のない眠い画になる

◎ ドットバイドット (GH4、1DXmarkIIの4K、D5の4K)
モアレ、ジャギーはでない、高画質

× オーバーサンプリング (α7R II のスーパー35mm時の4K、α7S II のHD24p / 30p)
シャープネスを強めに設定してジャギーが出にくいので解像感の高い画をつくれる


ビデオカメラの場合は、そもそも動画の解像度用につくられたセンサーのため、基本的にはドットバイドットもしくはオーバーサンプリングになります。



◆ AF

動画を撮る場合のAFは基本的にビデオカメラの方が優秀です。
ただ、キャノンが力を入れている デュアルピクセルCMOS AF などは優秀です。タッチパネルと組み合わせるとかなり強力で、業務用ビデオカメラと比較しても遜色ありません。
対しては、ニコンはあまり情報がないので詳細が分かりませんが、コントラストAFのみだった気がします。



◆ 形状

一眼の場合は、そもそもが動画を撮るようなフォルムをしていなので、ショルダーやハンディスタイルにしようと思うと、リグを組むしかありません。
ちなみに私は、一脚もしくは三脚やスタビライザーを使い、リグまでは組まないですね。

一眼はミニデジタルシネマカメラのようなものですが、デジタルシネマカメラは基本的にリグを組むことを前提に作れています。
あのリグはレゴブロックみたいに、自分の好きにカスタマイズできるようになっています。
シネマカメラの場合、ショルダー、ハンディ、三脚、スタビライザー、ドローンと、いろんなニーズを満たすためにあえてそうしているのではないかと思います。



◆ バッテリー

一眼の小さなバッテリーは、動画撮影時にすぐなくなります。
私は丸1日の撮影でバッテリーを8個もっていきます。
発熱と電池のもちは反比例するような気がするって話がありましたが、どちらかというと、センサーサイズ、液晶画面の大きさでしょうね。
これは、何らかの技術革新でもない限り、仕方ないことだと思います。



いずれにせよ、何を使おうが人それぞれです。
私もビデオカメラ(というかカムコーダー)を使います。要は適材適所ですね。
ただ、「一眼=写真、動画=ビデオカメラ」なんていう古い固定概念は捨てた方が、表現力が高まる気がしますね。

書込番号:20026247

ナイスクチコミ!9


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/10 11:44(1年以上前)

>sakana mk.3さん

連投失礼。笑


◎×の表記を間違えていました。

オーサーサンプリング > ドットバイドット > ピクセルビニング >> ラインスキップ

×× ラインスキップ (D800など動画に向いていない多くの一眼カメラ)
画像エンジンの処理能力はあまり必要ないが、その分、モアレ、ジャギーが発生する

○ ピクセルビニング (5DmarkIII、D810、D750、D500など比較的動画に向いているもの)
ラインスキップよりモアレ、ジャギーは出にくいが、解像感のない眠い画になる

◎ ドットバイドット (GH4、1DXmarkIIの4K、D5の4K)
モアレ、ジャギーはでない、高画質

◎◎ オーバーサンプリング (α7R II のスーパー35mm時の4K、α7S II のHD24p / 30p)
シャープネスを強めに設定してジャギーが出にくいので解像感の高い画をつくれる


で。何かご意見は?
単純な嫌味ではなく、建設的なものでお願いします。

書込番号:20026272

ナイスクチコミ!3


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2016/07/10 12:45(1年以上前)

D810と比べてしまうとちと違うような気はしますね。
D500は4K撮影に対しD810はフルHD。
フルHDに関しては登場して長い月日が経ち、発熱の少ないチップを又は排熱の設計がちゃんとなされていて
発熱が少ないのではないかと?

4kはまだ登場してまだ月日が経っていないし4K(約800万画素)はフルHD(約200万画素)の約4倍情報量が違います。
パソコンでも4Kを触るとなると処理するときの発熱はものすごいのに、それを小さい媒体の中で処理するわけですから
ある程度は致し方ないのではないかと思います。

>頻繁に動画撮影すれば他の基盤への影響等、カメラの寿命に影響があるのではないかと心配している。
この件に関しては全くゼロではないでしょう。 
今後ソフトウェア処理の効率化を図りハードウェアに出来るだけ負担をかけないようなファームウェアが登場するのではないかと予想します。

D5も元々3分しか4K撮影出来なかったのも数ある理由の中の一つではないかなと。

書込番号:20026405

ナイスクチコミ!3


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/10 13:11(1年以上前)

>金日君さん
○X は、ダウンサンプリングの話で、D810=D500って話ではないですよ。
発熱が、4K>HDってのはその通りですね。

ここでこんなこと書くと怒られそうだけど、熱処理やAFも含めて動画性能に関しては映像機器メーカーのキャノンの方が一歩進んでいますね。
ファームウェアでやっと30分撮れるようになったD5と違って、何年も前に1DCを出してたりしますから。
そもそも動画撮りたい人はニコンを選ばないでしょう。
どうしても動画はソニー、パナソニック、キャノンって感じになりますよね。

ま、機種によるんですが。キャノンは上にシネマEOSがあるから出し惜しみしますからね。他社なら4Kを載せてくるだろうグレードの80Dにも4K載せなかったし。

書込番号:20026454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2016/07/10 18:41(1年以上前)

みなさん熱いですねぇ

書込番号:20027172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/07/12 03:51(1年以上前)

>ゆーけさん

ここまで丁寧に説明したのですから、お礼ぐらいは欲しいですよね。

後、ビデオカメラはズーム時に鏡筒が伸びないから、レンズ内へのごみ侵入を防げたり前後重量バランスが変わらないところも何気に目立った特徴でしょうか。

書込番号:20030985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/12 08:12(1年以上前)

無鉛ハンダの融点は180度以上です。
それ以下ならば心配ないでしょう。

書込番号:20031193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/12 12:15(1年以上前)

>スペシャルビームさん

そうかもしれませんね。
ただ、一眼で撮る場合って、ショートフィルムやPVが多いので、ズームは使わないですね。
好みもあるかと思いますが、ズームのカメラワークってあんまりかっこいいものではないので、スタビライザーを使って寄ることがほとんどです。
レンズ交換による重心変化は、カウンターバランスなどで調整するので、特に問題はありません。

あと、レンズ交換する以上、ゴミ侵入は仕方ないですね。
一度、海辺の撮影でえらい目にあいました。あんまり無茶してると、いくら堅牢な一眼とは言え壊れますからね。
これは動画に限った話ではないですけど、砂埃の多い場合とか雨で濡れそうな場合とかはレンズ交換せずズーム1本で対応しています。

書込番号:20031559

ナイスクチコミ!0


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/13 01:14(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

いまどき、鉛入りはんだを使っているメーカーはありません。
鉛フリーはんだなので、まあニコンならAgも入っているでしょうから融点は220℃付近です。

でも、プリント基板のガラス転移点は130℃付近ですから、部品レベルでは、せいぜい100℃が限界です。
ボディには、一部、CFRPも用いられていて熱伝導は悪いので、内部と外装の温度差は30K以上になると推定されます。
ということは、ボディ表面でさわれないほど熱い(60℃)となるとダメです。

書込番号:20033373

ナイスクチコミ!1


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2016/07/13 01:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

先の書き込みの1行目は消し忘れですので無視して下さい。
失礼しました。

書込番号:20033376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/14 18:01(1年以上前)

動画だけでなく、高速連写後の書込みやプレビューなど、カードアクセスを頻繁に行うと熱を持つみたいですね。
特にXQDカードとスロット部は、カメラを持つと親指と至近にあるので発熱を感じやすいです。
案外センサーの熱はそれほどでもないのかも。
確かにカードを取り出すとかなり熱いですし、
リーダーに挿しても熱を感じますので、高速アクセスのためには仕方ないのかもしれません。

書込番号:20037577

ナイスクチコミ!0


砂Takaさん
クチコミ投稿数:6件

2016/07/14 18:17(1年以上前)

私はD500にソニーのXQDを使っていますが、今のところ熱を感じたことないです。

書込番号:20037615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/14 19:15(1年以上前)

>kumadonさん

御意に。
発熱が予想される部品はそれなりに対策されてますよね。
触って熱いのは、放熱がきちんと動いてる証てすかねー。

融点ネタだけに、関西方面から突っ込みが入ることを期待してました。

書込番号:20037733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/15 00:56(1年以上前)

>ゆーけさん

D500の4Kはドットバイドットでは?

書込番号:20038741

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/15 01:49(1年以上前)

>hkgoodwindさん

あ。ホントですね。失礼しました。

書込番号:20038792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ146

返信26

お気に入りに追加

標準

クロスセンサーの配置

2016/07/04 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

クロスセンサーの配置ですが中央と周辺に分かれているのは少しバランス悪くないですか?

周辺よりいわゆる3分割法の分割線の交点や縦位置人物撮影のバストアップで目が来そうな位置にあったほうが個人的には使いやすい気がしました

D5のためのAFシステムだからしょうがないんですかね

書込番号:20009219

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2016/07/04 01:06(1年以上前)

ちなみにAFシステムの紹介はこちらです
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html

書込番号:20009227

ナイスクチコミ!5


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/07/04 06:21(1年以上前)

>DS126321さん

おはようございます。
慣れるしかないでしょうね。

どうしてもならメーカーに問い合わせて
みましょう。

次期のD500S⁈に反映されるかも?しれませんよ。
あくまで私の推測ですが…

書込番号:20009420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/07/04 06:33(1年以上前)

>3分割法の分割線の交点や---

色や形・模様といった要素で構図の重み付けが変わりますから、
寸法的にきっちり3分割や5分割である必要はないと思いますが、いかがなんでしょうか。

要するに一枚一枚、必要なクロスポイントは違うわけで。

書込番号:20009437

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/04 08:36(1年以上前)

全部クロスセンサーやと良いんやけどね。

書込番号:20009598

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2016/07/04 14:52(1年以上前)

理想を言えばもう一つ内側だったらよさそうな感じですけども、とはいってもクロス以外のセンサーも極端に悪いってことはないですから、実用上は問題ないと思います。

書込番号:20010280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/04 15:38(1年以上前)

D600系やDfのように39点全てのAFセンサーが中央にかたまって(偏って?)いるのに比べれば、端にセンサーがあるだけ未だ良い…のような。

そりゃ、全面全点オールクロスセンサーであるに越したことはありませんが…。

書込番号:20010361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/07/04 16:26(1年以上前)

シングルセンサーでピントを外してクロスセンサーでピントが合った、というのは経験ないけどね。

防塵防滴と同じで気持ちの問題では?

書込番号:20010459

ナイスクチコミ!7


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/07/04 16:41(1年以上前)

 D500以前の機種しか使っていませんが、シングル、クロスを意識して使ったことはないです。
 周辺でも普通に使えています。

 ニコンとしても机上でなく実際に使用して煮詰めているのだと思います。
 今後、更に良くなるでしょうね。

書込番号:20010485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/04 17:52(1年以上前)

kyonkiさん
> シングルセンサーでピントを外してクロスセンサーでピントが合った、
> というのは経験ないけどね。

シングルセンサしかないD40では、
単調な格子模様の被写体を撮るときに、
横位置でピントが迷走し、容易に合わないときには、
縦位置または斜めにすればバシッと合うことがある。
縦位置でピントが容易に合わないときには、
横位置または斜めにすればバシッと合うことがある。

クロスセンサの無いD40の悲劇。

シングルセンサしかないD40では、
単調な格子模様の被写体を撮るときに、
横または縦位置でピントが迷走し、容易に合わないときには、
D300+同じレンズに持ち替えて、クロスセンサエリアで測離すれば、
どの向きでも常に無問題でバシッと容易に合う。

D300のシングルセンサのエリアで、
単調な格子模様の被写体を撮るときに、
横または縦位置でピントが迷走し、容易に合わないときには、
D300のクロスセンサエリアで測離すれば、
どの向きでも常に無問題でバシッと容易に合う。

上記のことを僕は何度も経験した。
すなわち、クロスセンサはそれなりに効果がある。
クロスセンサは模様の向きや内容に関わらず、
安心して使えるというのが僕の実感だ。

ブラインドを使えば良く分かる。
あるいは、遠くの建物の手スリや波打ちスレートの屋根。

D500については、複数のカメラ店頭で試写した限りにおいては、
どの店内にも単調な格子模様の適した被写体が無く、
店内におけるAFの精度はどれもとても素晴らしく、
シングル・クロスセンサの違いを僕はまだ検証していない。

書込番号:20010614

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 D500 ボディの満足度5

2016/07/05 20:29(1年以上前)

実際にお使いになって不自由はありますか?

クロスセンサーの点数を増やすのではなく、理想的な配置はどうなりますか?

書込番号:20013847

ナイスクチコミ!3


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2016/07/06 13:48(1年以上前)

安モンのD40のセンサータイプなどどうでものいい。 センサー配置に関して聞いてられるのです。

書込番号:20015724

ナイスクチコミ!11


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/07/06 15:19(1年以上前)

>Giftszungeさん

D40は使ったことないけど、それより前のセンサーで、D1ではどこのAFポイントでも迷ったことなかったな。
D2xも、D3も、大丈夫だったけどな。

書込番号:20015872

ナイスクチコミ!4


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2016/07/06 15:51(1年以上前)

>いぬゆずさん
購入を考えている段階です
粗探しになってすみません

今のラインセンサーをクロスセンサーに、端にあるクロスセンサーをラインセンサーにすればクロスセンサーの数はそのままでまだいい配置だと思います

書込番号:20015926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/06 16:29(1年以上前)

D5と差別化するため、両端のクロスセンサーをラインセンサーにデチューンされる可能性だってあったわけで、
上を見たらきりがない気はしますね。
「D5のためのAFシステムだからしょうがない」というより「D5のためのAFシステムを積んでくれてで良かったな」と思います。
一眼レフなのにこれだけの範囲に測距点があるっていうのは画期的なことです。
だから欲も出てくるのかもしれませんが・・・笑

事実として、D5や1DX2と並ぶ現行機最高のAFシステムですし、仕様も明らかになっていますから、これで不満ならあまり議論の余地はないですし、次世代機を待ったほうがよさそうです。
余談ながらどうせ無いものねだりをするなら、ラインとクロスの入れ替えと言わず、全面クロス、もっと言うと全面ツインクロスセンサーを求めたいところです(笑)

書込番号:20015979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 D500 ボディの満足度5

2016/07/06 17:40(1年以上前)

頭が悪くてわかりませんが、つまり中央部を全部クロスセンサーにし、左右端をラインセンサーに・・・って事ですか?

ポートレートには良いかもですけどファインダーの端に被写体が入るような場合の強みが削がれるような。

まあその理由で見送れるなら見送ったほうが良いかもです。

書込番号:20016112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/06 21:04(1年以上前)

儚G0.06さん
> 安モンのD40のセンサータイプなどどうでものいい。
> センサー配置に関して聞いてられるのです。

儚G0.06さんのその駄レスの方こそどうでもよい。

kyonkiさんがシングルセンサとクロスセンサの違いが分からない
ということなので、その違いを僕は示しただけだ。

> センサー配置に関して聞いてられるのです。

儚G0.06さんの方こそ、スレ主さんに対して、
センサー配置に関してに何か気の利いたご回答は無いのか?

儚G0.06さんがスレ主さんに回答せず、僕に対してレスしたことは、
僕がkyonkiさんに対してレスしたことと、
本質的に何が違うのか?
同じではないか?

書込番号:20016582

ナイスクチコミ!7


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2016/07/06 21:20(1年以上前)

エリアは狭いですけど80Dですらオールクロスですからね

D5やD500の後継機のために残してるのかもしれませんね

個人的にはそのコンパクトさに惹かれるD7200の後継機のAFシステムが80D+αであることを期待します
皆様ありがとうございました

書込番号:20016652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/06 21:42(1年以上前)

hiderimaさん
> D40は使ったことないけど、それより前のセンサーで、
> D1ではどこのAFポイントでも迷ったことなかったな。
> D2xも、D3も、大丈夫だったけどな。

そういうことならば、
hiderimaさんはその違いの分かる条件での撮影経験が無いということだ。

D3のAFセンサ名は、マルチCAM3500FXオートフォーカスモジュール
D300のAFセンサ名は、マルチCAM3500DXオートフォーカスモジュール

上記のその違いは、51点のセンサエリアの間隙が少し違うだけ。
1点1点のAFセンサユニットの物理特性、電気特性、
AFアルゴリズム、AF精度、等は同一である。

D300のシングルセンサ(ラインセンサ)とクロスセンサには明らかに違いがある。
僕はそのことを示した。
ならば、D3のシングルセンサ(ラインセンサ)とクロスセンサにも違いがあるはず。

その違いが分からないということは、
hiderimaさんはその違いの分かる条件での撮影経験が無いということだ。
たったそれだけのこと。

例えば、汚れていない、表面が綺麗な窓枠用遮光ブラインドで、
ラインセンサの1点を使って、縦横試写すれば、
そしてクロスセンサと比較すれば、その違いが比較的容易に分かる。
違いが直ぐに分からなければ、撮影距離や焦点距離、
照明条件やブラインドの角度(外光反射角)等を色々と条件変えれば、
いずれその違いが分かるポイントが必ずある。

ただし、汚れたブラインドはダメだよ。
汚れ模様がAF測離のための有効な情報となり、
縦でも横でもどの向きでも、
比較的容易にピントが合うようになる。

全ての遮光ブラインドで分かりやすい結果が得られるとは限らないが、
それほど難しくはない。

hiderimaさんは、旧機種も今なお所有されておられるそうだが、
お試しあれ。

そもそも、ラインセンサとクロスセンサに、もし違いがなければ、
どんな条件でもラインセンサがクロスセンサと同一のAF精度が得られるのならば、
Nikonはわざわざクロスセンサを配置する必要性がない。

逆に言えば、Nikonがわざわざクロスセンサを配置したということは、
AF能力に違いがあるということだ。

書込番号:20016745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/06 22:08(1年以上前)

DS126321さん
> エリアは狭いですけど80Dですらオールクロスですからね

それは凄い。
Nikon最高級フラグシップ機ですら、ぜんぜん実現できていないことを。

書込番号:20016854

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/07/06 22:55(1年以上前)

>Giftszungeさん

あなたの文章長すぎて、よくわからないや、ごめん。

ただ、D3は確かに使ってない、まだ1万シャッターを超えてない。
D1とD1Xについては、どちらもシャッターユニットを交換するほど撮った。
でも、AFで困った覚えはなかったかな??

AFが不得意な条件の時だけだったからね、合わなかったの。

書込番号:20017029

ナイスクチコミ!5


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2016/07/07 00:05(1年以上前)

たまたまですが、2週間ほど前にディズニーで太陽光がやや反射した白い鉄の手摺のようなものでAFを試したのですが、D750+A009でラインセンサーの位置だとAFが迷走したので、ひょっとしてと思いクロスセンサーの位置にしたら一発で合いました。何度やっても同じ結果でしたので、D7000+70-300VRで試したところやはり同じでした。

よくわかりませんが、こんなのは初めての経験でしたので、これがクロスセンサーとラインセンサーの違いなのかなぁ、被写体によってAFポイントをきっちり確認しなきゃなぁ、と思った次第です。

これが本当にクロスとラインによる違いだとしたら、ラインセンサーの方がやはり苦手な被写体というか角度というか、が多いということになりますかね。
確かに全部クロスセンサーのほうが良いのかもしれませんね。

書込番号:20017247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/07 11:27(1年以上前)

>DS126321さん
スレ主様、はじめましてこんにちは。 ^^

>購入を考えている段階です
>粗探しになってすみません

クロスセンサーとラインセンサーの能力の違いは間違いなくありますね。 夜の野外、光の反射等が邪魔しているポイント、その他条件の悪い環境下、でその差が歴然とします。 
でも、普通に写真を撮る分にはほとんど気にならないし、差を感じることは先ずないですよ。(あくまで私経験上では)

なので、クロスセンサーの位置の問題で、ご購入を躊躇されているのであれば、ちょっともったいないかなぁ〜、と思います。
御予算あれば、買っちゃいましょう! ^^ 

もちろん、理想は全部クロスセンサーですけどね。 きやのん凄いっすね。 ^^

書込番号:20018037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/07 14:27(1年以上前)

当たり前の話ですが、念のため書いておきます。

・7D2は65点クロスセンサー
・D500は99点クロスセンサー+54点ラインセンサー(合計153点)

ちなみに80Dは45点クロスセンサーですね。
実使用上では、オールクロスかどうかよりも、クロス測距点の絶対数が重要だと思います。
オリンパスE-5なんて「オールツインクロス」ですからね。測距点はたった11点ですが・・・。

書込番号:20018388

ナイスクチコミ!6


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2016/07/08 19:04(1年以上前)

ムック本を読みました

開発者インタビューによると周辺部はケラレによりAF性能が落ちるので性能を維持するためにクロスセンサーを配置したそうです

オールクロスにすることは技術的に可能だが、AFセンサーが大きくなり、カメラが大きくなるとのことです

書込番号:20021366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/08 19:49(1年以上前)

DS126321さん
> クロスセンサーの配置ですが中央と周辺に分かれているのは少しバランス悪くないですか?
> 周辺よりいわゆる3分割法の分割線の交点や縦位置人物撮影のバストアップで
> 目が来そうな位置にあったほうが個人的には使いやすい気がしました

ラインセンサとクロスセンサでAFの優劣に差があることは、
僕や他の人が既に述べたとおり。
しかし、人物撮影では、どのセンサでもAF迷走は滅多にないことだ。

AF迷走しやすいのは、濃淡の弱い単調な模様だったり、幾何的な模様のことが多い。
幾何的な模様はクロスセンサの方が圧倒的に有利だが、
濃淡の弱い単調な模様は、ラインセンサでもクロスセンサでも
AF迷走するときは迷走しまくる。

例えば、真っ白なホワイトボード、真中が抜けている図面、
汚れのない模様のないヘルメット、光沢ポリ外装紙に包まれた商品、
日中屋外からガラス越しの屋内(店内)、網戸越しの風景、等々。
これらは、ラインセンサでもクロスセンサでも苦手だ。

ところで、人物は肌の毛穴や毛穴間の細かな筋や産毛等で
まず大抵はそれできちんとAF補足してくれるから、
特に目とマツゲは、縦でも横でも斜めでもどの角度でも、
ちゃんとピントが合うから、
ラインセンサでもクロスセンサでも十分精度高くAFが合う。
まず大抵は、ラインセンサでもAF迷走することは滅多にない。

それゆえ、クロスセンサでなくても、
人物撮影に関しては大きなデメリットではない。
ライン・クロスを意識しないで、ポートレート撮影に専念することができる。

しかし、風景や建築物を含むあらゆるジャンルの撮影においては、
全部クロスセンサならば、より好ましいことには同意をする。

さて、配置に関しては、風景や建築物撮影には、
クロスセンサが中央重点配置よりも、
中央と端の分散配置の方がより好ましいかと察する。
まあ、被写体次第と、撮影者の好みの問題かな。

書込番号:20021459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/07/09 16:57(1年以上前)

MFでもレンズ周辺部でピントを合わせるのは、結構キツイです。
レンズというのは中央部より周辺部の方が特性が悪いからです。
それを補うという意味ではAFで周辺部クロスはありかと思います。

書込番号:20023904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信7

お気に入りに追加

標準

お〜、なかなか良いですね

2016/06/15 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット

クチコミ投稿数:566件 D500 16-80 VR レンズキットのオーナーD500 16-80 VR レンズキットの満足度5
当機種

ニコンお得意の初期不具合がバッテリー問題くらいなので、ボーナスで品薄になる前に思い切って購入しました。
サイフ痛い。。

ちょっと弄ってみました、ちなみにXQDカードはソニー製を注文。現在届くのを待ってます。

画質なかなか良いのではないでしょうか?現在D7200所持。

画素を抑えて画素ピッチが大きいためなのか、エクスピード5のお陰か不明ですが結構気に入りました。

りせちーを載せておきます。手持ちでLV使用です。

書込番号:19959053

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/16 15:10(1年以上前)

D500でフィギュア撮るなら
フィギュアスケートの方が・・・

書込番号:19961506

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 16-80 VR レンズキットのオーナーD500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2016/06/16 16:36(1年以上前)

D7200と比べてどうですか?
D7200って不具合ありました??

書込番号:19961658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:566件 D500 16-80 VR レンズキットのオーナーD500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2016/06/16 17:47(1年以上前)

>ヒカル8さん
ワロタ。XQDが明日届くので、連射性能はその時ですね。

>9464649さん
まだまだ買ったばかりなので、あまり比較といっても…。

初見としてはデカい!とにかくデカい!。フルサイズ並みですね。だいたい店に展示機が一切無かったので、D750くらいかと思って注文しましたがD810の間違いでした。
ただ、レンズと組み合わせてみるとあまり重さの差は感じません。みなさんよく言われるように、バランスが良いんですかね?

あと、バリアングルはやはり便利。低い位置からの撮影がD7200はやはり姿勢に苦労します。
LVの処理もかなり早くなっていますので、手振れは起こしません。お祭りなんかで活用できそうです。

それと連射は早いですね、確かに。でもD7200も結構健闘してますので、個人的には、あ〜早い。。で終わってます。
ただバッファの差が歴然ですのでそういった点ではこちらの方が相当動きものには強いです。

あと解像感ですが、画素の差はあまりないかな。てかどんぐりの背比べです。

思ったのは、やはりこちらは動きもの、D7200は静物向き、ただバリアン無しはつらい。て、とこでしょうか?
正直、趣味のフィギュアを良く写すのでD5500で十分なんですけどね実は。
ただ、今後は鈴鹿サーキットやセントレアが近傍にあることもあってレースや航空機なんかも撮りたいなと。
あと、DXとは言えフラッグシップが欲しい!
フルサイズになるとレンズも高価となり、個人的に趣味の範疇を超えてしまうので、買うのはDXまでと決めています。

こんな感じでしょうか?

あ〜あとD7200の不具合ですか?何かありました?私の個体は全く問題ないです。最高に調子よいですよ。

書込番号:19961783

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 16-80 VR レンズキットのオーナーD500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2016/06/16 18:17(1年以上前)

>ガングリフォンさん
はじめにニコンお得意の初期不具合とあったので、D7200やD5500って不具合あったかな・・・と不思議に思いました。

>思ったのは、やはりこちらは動きもの、D7200は静物向き、ただバリアン無しはつらい。て、とこでしょうか?
これはあり得ないでしょ。
D500が発売されるまでは、少なくともD7200はDX最高峰に位置していたわけで、これで動きものを撮っていた人は沢山います。
私的にはD7200は動きものや暗所撮影に強い機種だという認識ですけど。
まあ、D500に敵わないのは確かかもしれませんが、静物向きは無いと思いますね。
あと、動きものを撮るのにバリアングルは必要無いと思われます。

>正直、趣味のフィギュアを良く写すのでD5500で十分なんですけどね実は。
そう、だから、静物にはD5500でバリアングルをフル活用ですよ。
タッチパネルモニターは物凄い便利なんです!

私はD7200とD5500のダブルユーザーですけど、決してD7200が動きものに弱いなんて思いませんよ。
バッファフルになるような使い方はしていないので、今のところはD7200で十分です。
ただ、連写枚数は沢山稼げた方がチャンスは逃さないですよね。
その分、容量の多いSDカードを複数枚用意したり、予備バッテリーを用意したりと、何かとお金のかかる機種というイメージです。
フラッグシップモデルなんてDXであろうがお金のかかる機種なのは間違いないと思います。

それにしてもD500・・・羨ましいけど私的にはD7200の後継機にどれだけD500敵機能が盛り込まれるかに期待します。
XQDよりUHS-UのSD二枚がいいなぁ。

書込番号:19961855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:566件 D500 16-80 VR レンズキットのオーナーD500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2016/06/16 18:34(1年以上前)

>9464649さん

失礼しました、別にD7200が動きものに弱いと思ってません。私もD7200で航空祭とか行ってますし。
まあヘタクソなので歩留まりが悪いですケド(笑)
D5500良いですよね〜。特にレッド。実はこれと悩んだんですけどね〜。
サイフを見たらお金あるじゃんってイヤッホゥしちゃいました(笑)

>それにしてもD500・・・羨ましいけど私的にはD7200の後継機にどれだけD500敵機能が盛り込まれるかに期待します。
XQDよりUHS-UのSD二枚がいいなぁ。

大丈夫です!ニコンは下剋上ありです。私もD500を買った今現在D7300の影に怯えております。

XQDですよね〜。正直迷惑です。高いし。。まあ明日到着なので、一度使用してみます。

D5500は不具合らしきものは確かにありませんね、あとD7000ですねAFに問題ありましたね〜。お気を悪くされたら謝ります。

書込番号:19961884

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2016/06/16 19:32(1年以上前)

別機種
別機種

最近のニコン、過去のしがらみ無し

ストレートに自分色が出やすいとこはあるものだが

こんばんは、遅れましたけど。
ハンネの由来はひょっとするとと思いましたが……

D500、確かに良さげです。
動きものから動かないものまでオールマイティにこなせていけそうで、ほとぼりがさめたら買おうかと思っていたので楽しみが増えました。

D7200は、上位DX3桁機をデヂューンしながらも基本的な性能は侮れないものがあったD90の流れを引き継いでいるものと思っていました。
逆に、潜在するポテンシャルを秘めているとこがあるのかなと思っています。

ただし、自分色を探って見つけ出していかなければならないとこはありますが、過去に比べて設定が細かくなり、容易に探しやすくはなりました。
そして見つけ出したときに、好みはこちらかなと思わせるとこがあったりしますし、意外と色あたりも優しくなってきていたりもします。

D5500も必要にして 充分ですが、自分的にはホワイトバランスのK設定がないのが辛いとこで、自分のはD5300ですが、撮る用途に限っては使っていません。

ただ最近のニコンの全般に言って良いのは、伝統的な黄ばみはなくなったと言って良いでしょう。
逆に物足りないとこがあったりはしますが。

この当機種ではありませんが、比較となれば良いかと思いますが、ニコンもひけをとらないといいますか、こっちが好みかなと…ヤバいくらいにと思いましたものでもひとつ。

削除されたら、専用カテにでも載せていこうかと考えていますので、そちらにでも。

マイレビューでもニコンは、この用途には全く使っていませんでしたので、考え直させられる事柄だと思いました。

書込番号:19962014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 16-80 VR レンズキットのオーナーD500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2016/06/16 20:44(1年以上前)

>ガングリフォンさん
気を悪くするなんてことはないですよ、お気遣いありがとうございます。
こちらこそ何か噛みつくような書き方だったかもしれないと反省しております。

D500を買えるお金がある・・・素直に羨ましい!
私はじっくり今ある機種で頑張ります(^^ゞ

書込番号:19962180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信27

お気に入りに追加

標準

Lightroom5.7 では RAWデータを読み込みません

2016/06/14 08:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:163件

ご報告というか。。。決してネガティブな意見ではないので誤解の無いように。。。

先週末 お迎えして 喜び勇んで試し撮りしまくって、「さ〜て、現像しようかな!」とPCに取り込み
LR 5.7 に読み込ませたところ・・・

「このRAW形式には対応しておりません」のメッセージ・・


ご存じのように LR 5.7 はすでに古いバージョンですので、読み込んでくれないみたいです。。

「Adobe Cloud とか面倒だなぁ」とか、 「Win7 のままもうしばらく・・」とか思っててそのままにしてたのですが、
いよいよ重い腰を上げるときが来たのかなと。。

CaptureND-X では問題なく読み込めます。
でもこの CaptureND-X、ちょっと使いにくいというか、編集データがRAWと同じフォルダに保存されるのがうっとうしくて、
使ってなかったんですね。

こちらも含めて対応していかなきゃなのかなー、と感じております。

D750のRAWは LR 5.7 でも問題なく読み込めるので、今回何か仕様が変わったのかなーと。


私のようにちょっと前の現像環境の方は ちょっと注意が必要かもです。

ご報告まで。。

書込番号:19955441

ナイスクチコミ!4


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/06/14 08:37(1年以上前)

>決してネガティブな意見ではないので誤解の無いように

ネガティブな書き込みをすると過敏な反応する人が多いからなぁ(笑い
こんな気を使った前置きをする必要はないのにね。

書込番号:19955455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 08:44(1年以上前)

LRに対するネガティブなご意見なのでしょう。
セコイ、バージョンアップ商法だという。
リビジョン商法を採用するメーカーもあったかと。

書込番号:19955465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/14 08:48(1年以上前)

悲しいことに6.5以上が必要なようです・・・・・https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Nikon

書込番号:19955470

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/06/14 08:49(1年以上前)

D500はLR5.7は未対応、D750は対応。

LR6は対応するでしょうがLR5がD500対応になるかはわかりません。

6へのバージョンアップが必要かも知れませんね。

状況次第ではPSも使えるフォトグラフィープランが良いかも知れませんね。

書込番号:19955472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/14 08:57(1年以上前)

ど素人39さん、こんにちは

PSとLRを併せて月々1000円強ですよ。これでつねに最新バージョンが使えるなら高くはないと思います。以前とくらべたらAdobeもずいぶんまともになったものです。

ただし、個人的にはLRは使ってません。各社の現像ソフトでテキトーにRaw現像してtifを作り、それをPSでいじくりまくります。

書込番号:19955484

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/06/14 10:21(1年以上前)

どしたんなら このスレはww
オールキャストだがやww

書込番号:19955632

ナイスクチコミ!3


支笏さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:31件

2016/06/14 10:32(1年以上前)

>「Adobe Cloud とか面倒だなぁ」とか

ライトルームはCCではない方が今でも購入出来ますよ。

書込番号:19955654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/14 10:38(1年以上前)

> ご存じのように LR 5.7 はすでに古いバージョンですので、読み込んでくれないみたいです。。

正確には、読み込みはしてるんだと思います、
他社ソフトも同じだと考えてますが、ソフトプログラム内に対応機種の参照ファイル(?) みたいなのがあって
そのファイルに名前が無いと 表示等の処理に進めないプログラムシステムなのかな と、、 
まぁ 見た目は読み込んでないような動作に見えるんですけどね (;´・ω・) 

ソフトは Exif内の機種名を参照してるのかな、とも考えてます、
ひょっとしてですが 元ファイルのExif内の機種名を、自分で少し古い機種名に書き換えることができたとしたら
ソフトも騙されて普通に動作してくれるのかも ( ̄〜 ̄;)? 

まぁ ソフトのメーカーも慈善事業でソフトの開発・販売をやってるわけじゃないし、
そこまでやるより あんた! 新バージョンのソフトを買いなさいよ! という話ですね (笑) 
   

書込番号:19955668

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/14 11:07(1年以上前)

まあ
アドビの場合はDNGに変換すれば昔のLRでも現像できるからね

完全に切り捨ててるわけでもないでしょう

書込番号:19955714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2016/06/14 12:44(1年以上前)

>D750のRAWは LR 5.7 でも問題なく読み込めるので、今回何か仕様が変わったのかなーと。

JPEGやTIFFなどの汎用画像ファイルと異なりRAWファイルは基本的にセンサーの生データです。
従ってRAWは機種毎に仕様が変わり、将来の機種のRAWファイルを開けるようにするすべがありません。

LR 5.7でD750のRAWファイルが開けると言うことは、D750は発売された後でLR 5.7がリリースされたか、追加の定義ファイルなりが提供されてそれが適用されているということでしょう。

書込番号:19955914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/06/14 13:40(1年以上前)

デジカメだからネガティブとかポジティブとか関係ないんじゃないの?  (- .-)ヾ

書込番号:19956007

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/14 19:27(1年以上前)

何で新発売のRAWって読めないんだろ? 前のと同じ形式じゃダメなの、、、?

書込番号:19956761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 20:20(1年以上前)

電気だから、ポジティブとネガティブがあるのかも。
いや、オールキャストだからか。(笑)

バグは無償で直して欲しいものです。
新機能や新機種対応は難しいところ。
単に意地悪か設計が悪いだけかもしれませんが。

未知のカメラに対する動作保証も検証も無理なんだろうけど。

書込番号:19956918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/14 21:59(1年以上前)

私も使い慣れたLr5.7で現像できずどうしたものかと思い、
NX-DからLr5.7に送っていましたが
NX-Dの動作が遅いので
やむなくLr6の円盤購入して
6.5にアプデして使用してます〜(汗

当分は新しいボディを購入する予定もないので
このままでいいですが
数年後に新しいボディ購入したときには
PhotoshopCCにしないとならないかもしれないですねぇ…

書込番号:19957279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/14 22:44(1年以上前)

画像処理エンジンが「5」だから「D5」にも対応できていないとLRの「Ver5.x」では難しいと思います。

書込番号:19957436

ナイスクチコミ!0


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/14 22:59(1年以上前)

NX−Dは下位CPU、最小メモリにも対応させないといけないからネスト処理を「画素分」繰り返そうとして遅くなるのでしょうか。
ソフトメーカの処理時間と純正のタダ・ソフトの処理時間の差が何倍も違うので困ります。

書込番号:19957489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2016/06/15 00:36(1年以上前)

>ど素人39さん
少し違った見解かもしれませんが
10数年前Aソフト開発側の方から聞いたのですが カメラメーカーが新しいカメラを発売するにあたって
まず カメラメーカーがデータ形式を各主要アプリベンダーと協議されていると聞きました
特にADOBEはグローバルスタンダード 真っ先に伺いをたてデータ形式承認を得なければ 仕事の道具として成り立たないわけです
プロの現場では印刷にしろ資料配布にしろWEBにしろ映像分野でも PDF AI PSDその他もほぼ業界標準
プロダクション側もカメラメーカー各社別々のRAWを持ち込まれても手間がかかりますから グローバルスタンダード形式での納入が求められています

で ADOBE側としてみれば 過去のバージョンをどこまで面倒みるかになってきますが
新機能開発には精力的であっても過去バージョンのサポートにはさほどリソースは裂きたくないのが本音
そして 数年前から格安にて利用できるサービス クラウド(CC)に移行したことから 更に過去バージョンのサポートは消極的なようです
CCであれば 常に最新情報(最新RAW)を逐次提供 バグも頻繁に更新されています

私自身はPHOTOSHOPの利用歴は20年越(レイヤー構造が無くフィルムベース時代)からなのですが 
ある意味デジタルカメラが普及した要因の一つは これらアプリベンダーの努力や協力があったからこそではないかと思っています
クラウド(CC)に抵抗を感じられる方々が多いのはADOBEの努力が足らないからだとは思いますが
実際ADOBE複数のアプリを仕事として利用する上では これほど充実したアプリは他に無いと感じています
 
特に動画系のコーディックは大変多彩で 独自に多機種のコーディックをまともにインストールするのは知識はもちろん恐ろしく手間でありリスクを伴います 
この点 PrやAEをインストールするだけで環境が整うのはとても助かっています
実際に多数のメーカーの新旧20数機種のカメラを同一タイムラインで編集していますが 他のアプリでは怖くてできません
同様にスチルカメラのRAWもメーカーに関係なく一元で管理 補正出来るのは現場では大変重宝します
クラウド(CC)は既に業界標準 このシステムをうまく利用しない手はないと思います
私は月々5000円のCCですが 年間6万円は D500カメラの20万からだと恐ろしく安いと思うのですが、
もちろん利用環境が違えは考え方も異なります 自分に合った道具を整えられてはどうでしょうか

書込番号:19957791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2016/06/15 02:56(1年以上前)

たくさんのレス ありがとうございます。
「報告」的な書き込みだったので、どう返信したらいいのかなーと思いつつ遅くなってしまいました。
失礼しました。


読み込めない仕組みは syuziicoさんがおっしゃってる通りなんでしょうねー

ニコンもアドビも悪くない! 早く最新の環境にしろ!って事なのでしょう。


まー週末カメラマン、年に何回かマイナーなフォトコン出して粗品もらって喜んでるレベルだと、
いろいろカスタマイズしながら慣れ親しんだ環境を また再構築するのが億劫になってまして。。

昼間 CaptureND-Xをいろいろいじってましたが、感覚的に合わないわ〜(笑 (馴れるのかな?)


というわけで、なるべく大きな変更なしにグレードアップするには、トモ@ソルジャークラス1stさんの方式、
円盤の LR 6 買ってきてアップデートがいいのかな、と考え始めてます。

撮らぬ狸さんのおっしゃってる環境は理想ですが、前述のように私のレベルではそこまでの環境は・・・(^^;


実は OSを いまだに Win7 で粘ってたのは、Win10にすると LR5.7 が使えなくなってしまうからでして、
もし今回 LR 6(LR 6.5?)を導入したら、 7月まで無料の Win10 へのアップロードをしてしまうかも。

すると、写真環境だけではなく いろんな微調整が必要になってくるんだろうなー

書込番号:19957922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/15 06:19(1年以上前)

>ど素人39さん

おはようございます

私、win7からwin10にアプデしました(というかされちゃいました)が
Lr5.7使えましたよ〜

まぁ使えたところでD500のRAW認識しませんけど…

私も週末撮影ですし
使っても使わなくても費用が発生するなら
円盤買ってしまえ〜
と思った次第です(汗

書込番号:19958024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


支笏さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:31件

2016/06/15 08:20(1年以上前)

ダウンロード版のアップグレードの方が安く上がるのでは…

書込番号:19958231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 D500 ボディの満足度5

2016/06/15 12:24(1年以上前)

また数年後に新しい機種買うたびに同じジレンマに陥るのか・・・と思い切って(Adobeの戦略に乗せられて)CCに変更しました。

書込番号:19958656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/15 17:37(1年以上前)

>支笏さん
私も最初そのつもりでいたのですが…

体験版CCを入れたときには
Lr6のアップグレードが選べたのですが
体験版が切れた5月末にはLr5までのアップグレードまでしか無くなってたんですよね…

なので仕方なく円盤買ったんです…

書込番号:19959220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MC-60さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/16 13:34(1年以上前)

D7200ですが同じ状態です
そこであふろべなと〜るさんが書いてるように手順が増えますが
アドビのDNG Converterで汎用ファイルに変換すれば読めるようになります
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/230325.html

おまけですが下記のコーデックを入れておけば
エクスプローラーでRAW画像ファイルNEFをJPGのように見られるようになります
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/62.html

こんな感じで少し面倒ですがまだ使えますよ〜 我慢の限界までw

書込番号:19961350

ナイスクチコミ!0


MC-60さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/16 13:58(1年以上前)

追記です 日本語サイトだとDNG Converterの更新遅いですねD500対応してません
こちらから最新の9.6入れてください(9.5から対応) インストールしればちゃんと日本語になります
https://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Windows

あ、WindowsPCのつもりで書いてます(^^;

書込番号:19961394

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/17 07:07(1年以上前)

とりあえずLR6(CCしかないと思われますが)体験版をダウンロードしてはいかがでしょう?

体験版は終了しても現像モジュール以外は使用できますから非常用としては使えるのでは??

書込番号:19963194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2016/06/19 04:56(1年以上前)

LR 6.0、LR CC どちらを導入するにせよ、>杜甫甫 さんのおっしゃるように、まずは体験版を試してみるかー
と、Adobe ページから体験版をダウンロードしてみまして、D500 のRAWをアップロード?

あー、見れたー、ほうほう、編集ね、現像の事かな?。。 あれ? トーンカーブは?
ディティールやレンズ補正、カメラキャリブレーションとか使えないの??

プリセットも LR5.7 までに作成したオリジナルのプリセットが使えないと、エライ不便なんですけどー!

と、 もうすでに戦意喪失・・


そういえばPC内にLRのプログラム本体はないみたいだし、 クラウドって、そもそもそういうことなのか?

それにしても、これまでのLR 5.7 までにカスタマイズした様々なものが継続して使えないんじゃ、
LRにする意味がないなー、なんて思ってますが、これ体験版だから?

それとも自分の作業がおかしいのかな?

書込番号:19968146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/19 08:54(1年以上前)

LRてデフォルトだとトーンカーブが使えないモードになってなかったっけか?

購入するもあまりに使いにくくて速攻削除したからはっきり覚えてないけども…

書込番号:19968416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信30

お気に入りに追加

標準

あっという間ですね

2016/06/11 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

あっという間に210kですね。
なかなかのペースだと思ってるのですが、こんなもんなんでしょうかね?

書込番号:19948611

ナイスクチコミ!3


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/06/11 21:56(1年以上前)

>photo-artさん

そんなもんでしょうね。

書込番号:19948620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/11 22:04(1年以上前)

>虎819さん
そーなんですね。
年末あたりで20切るくらいかなぁなんて思ってました。
このまま行くと秋口位ですかね?
どーも私は相場眼が無いようです^^;

書込番号:19948657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2016/06/11 22:25(1年以上前)

>photo-artさん
気がつけば、ほんの何日かでメディア1枚購入できるくらい価格変動しましたね。

書込番号:19948743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/06/11 22:27(1年以上前)

>photo-artさん

案外早いかも知れません。
買い時が悩みそうですね。
買う予定があるのでしたら早く買って撮影に専念し価格コムの値段チェック&価格推移は見ない!が良いですよ。

書込番号:19948747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/11 22:42(1年以上前)

>hiro写真倶楽部さん
そーですよね。
ただそのメディア問題?で悩んでます(笑)

>虎819さん
確かに手に入れたら通知オフにしないとですね(笑)
クチコミ覗くときに嫌でも目にするんですけどね^^;

書込番号:19948806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/06/11 22:45(1年以上前)

当初から今月末が一応の潮目と見ていますので、私はLK予定ですがそろそろ頭を熱くしようかと。

書込番号:19948815

ナイスクチコミ!6


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/11 22:51(1年以上前)

>うさらネットさん
さすがですね。
私はこういった計算は苦手です(笑)

皆さんは購入されたら迷わずXQDも、ですか?

書込番号:19948830

ナイスクチコミ!1


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/12 00:02(1年以上前)

オリンピックの年は各社の新製品が続々出てきますし、オリンピックが過ぎると需要も平時に戻りますから。
フルサイズ未満のセンサーサイズでは、ペンタックス、富士フィルム、オリンパスの新機種が費用対効果でライバルに成ってくると思います。
せっかくD500が出たんだからAF爆速で解像力が高くてフリンジが出にくいF1.4クラス単焦点の広角〜中望遠レンズで追加か又は刷新して欲しい。

書込番号:19949039

ナイスクチコミ!3


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/12 00:09(1年以上前)

D500のライブビュー時に軸上の色の滲みを利用したピーキング機能をファームアップで追加できないかと思ってしまいます。
高精度のマニュアル撮影時のアシスト機能がニコンには全く無いので、画面の像のぼやけ具合だけでピントを合わせようとすると晴天下ではハロのような光った感じに見えて精確に合わせられません。

書込番号:19949063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/12 07:08(1年以上前)

7100・7200持ちの友人達は17万円位を目安にしてるそうです。

書込番号:19949473

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/06/12 07:16(1年以上前)

キタムラとかが値下がりしたら安くなったと感じるけど安値上位店舗を見ても…。
まあ品薄にならなかったのが良かったんでしょうね。

書込番号:19949489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2016/06/12 08:31(1年以上前)

>photo-artさん
2chのD500板で見かけた書き込みですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カード使えない通販会社が在庫抱えちゃって売りたくて必死に値下げしてるな
カード使えるところは最低でも23万
つまり価格が下がってないって事じゃねーかよ
カードが使えない=現金払い
そりゃ買う人は限られてるわ
夏のボーナスで現金で買う人が出るのを待ってギリギリまで値下げしてるんだろうな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなバッタ屋でカメラ買う気にはならんなあ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この考え合ってるんじゃないかと思います。
保証云々考えたら通販のみの店舗なんかで買いたいと思いますか?
上位を見ると本当にカードが使えない会社ばかりで
前もって用意していたならまだしも23万を現金で買える人はそう多くないでしょう?
カードが使えるところは軒並み初期価格に近いままですよ。(みな売り切れで次回入荷未定)
民間企業のボーナスや今月末には公務員のボーナスも控えてます。
それを当て込んでの通販店舗の価格とみれば理解できるんじゃないですかね。

書込番号:19949622

ナイスクチコミ!10


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/12 09:53(1年以上前)

>OM4Tiさん
確かにフルサイズでないモノはAPS-C、マイクロフォーサーズ、1型と群雄割拠してますね。
レフ機とミラーレス機で分けるとさらに。

ピーキング機能は私も思ったことがあります!
静物撮影にはとても便利ですもんね。

>しんちゃんののすけさん
17ですか。
実は私もそれ位になればと考えてました。
あと40k。
先は長いですね^^;

>小鳥さん
確かにそうですよね。
購入する時は値段だけで購入先を決める訳では無いですからね。

>むぎ茶100%さん
あ、ホントですね!
私は価格コムのあんしん決済と言うものを使ったことが無いのですがどうなんでしょうね。
確か前に調べたら2%ちょっとの手数料だったと思いますが。。。
私も買い物はカード派ですので。
分割払いは仕様せず、一回払いのみですが。
ポイントが欲しいんです^^;

書込番号:19949787

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/06/12 10:43(1年以上前)

photo-artさん

実店舗で16-80mmレンズキット、クレジットカード決済での交渉価格は270KでOK、D500ボディは200KでOKでしたよ。
ただしニコンからの仕入れ納期は一か月とのこと。
(約束があるのでSHOPは言えません)

この調子だと、実店舗、クレジットカード決済OKで200K切りのSHOPが増えてくると思いますね。
納期一か月を我慢できるかどうか。
その間に200Kを切るかもしれないですが・・・・・・

書込番号:19949907

ナイスクチコミ!2


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/12 11:41(1年以上前)

>yamadoriさん
いぃ条件ですね。
おそらく長年の付き合いの賜物なんでしょうね(⌒▽⌒)

私は9割に近い確率でマップを使ってるのですが、値下げ交渉には応じない店舗なので。
使い続けている理由は中古の質が良いことですね。
新品の場合は何処か良いショップを見つけて使い分ける必要があるのですかね^^;

書込番号:19950053

ナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2016/06/12 11:58(1年以上前)

通販だけではなく都市部は競合もあるでしょうから、お買い得な値段になってくるでしょうけど、地方はそうもいかず。

本当に下がった感のあるときはモデル末期なんてことも。

まぁ、値段が下がって浮いた分を他で使ってしまって元の木阿弥になってしまったことも1度や2度ではない身としては、もう少し待って落ち着いた頃にでもと思っていますが。

5DもmkWが出るという噂がたって濃くなってきたから、こちらも目が離せませんが、その頃には今よりはちょっとは下がってはくるでしょう。

書込番号:19950088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/12 17:48(1年以上前)

メディアに関しては、ソニーから新型のXQDが6月15日に発売予定です。
レキサーのx2933倍速も価格改定でかなり安なっておりますね。

64GBで新発売のソニーも、現行のレキサーも、12,000円台〜14,000円ぐらいです。
ポイントを考えると、ヨドバシ、一般的にどこでも買えるというなら、キタムラWEBがそこそこ安く手に入りますよ。

http://www.sony.jp/rec-media/products/XQD-G_E/

Lexar レキサー
LXQD64GCRBJP2933 [プロフェッショナル 2933倍速シリーズ XQD2.0カード 64GB]
ヨドバシ・12,980円/税込・10%還元
キタムラ・11,790円/税込
価格最安値・11,680円/税込

書込番号:19950883

ナイスクチコミ!2


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/12 18:34(1年以上前)

>Hinami4さん
そうなんです。
競合があるはずなんですが、最近かなり強気なんですよね。
都心ではないのですが、一応首都圏でくくれる場所に住んでるのですが。。。

>D.C.T.さん
ですよね。
当初はレキサーを考えてたのですが、相性?的なスレが散見するもので。。。
おそらく導入するとしたらソニーを選んでしまいそうです^^;

書込番号:19951025

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/06/12 18:54(1年以上前)

D.C.T.さん

>メディアに関しては、ソニーから新型のXQDが6月15日に発売予定です。
>レキサーのx2933倍速も価格改定でかなり安なっておりますね。

情報提供、ありがとうございます。
XQDカードもあっという間に価格下落してくれないかな。 との思いを強くしてます。
LexarのX2933を持ってるけどサポート対応がいまいちなので、追加購入するならSONYのGシリーズを考えてます。

書込番号:19951076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/06/12 20:10(1年以上前)

ヨドバシが値下げすればホント。

現時点で259100円。元はいくらだったのかな・・・

バッタ売りの値段はあまりあてにならない。安いバッタ屋が売り切れれば、
高いところが残るので、見た目上、値段があがったように見える。

あてになるのは、アマゾン価格かな・・・。アマゾン=ヨドバシのポイント前の値段
ですけど・・・。

書込番号:19951291

ナイスクチコミ!1


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/12 22:20(1年以上前)

>デジタル系さん
確かにそうですよね。
でもバッタ屋でも物は一緒なんですよね〜。
使ったことはないですが^^;
Amazonはたまにありますね。

書込番号:19951754

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/06/13 11:42(1年以上前)

 バッタ屋とかバッタ売りとかのカキコミが多くなっていますが、バッタ屋の意味を取り違えていると思います。

<バッタ屋の意味>
単に格安販売する店のことではなく、イレギュラーなルートで格安に品物を仕入れて安く売る というのがバッタ屋 だと思います。
イレギュラーな仕入れルートとは、倒産業者から二束三文で買い取るとか、質流れ品や困っている業者から買いたたいて格安に仕入れるとか等々。

<D500新発売の時期>
D500のような話題の新製品は正規ルートからの仕入れが殆どと思われ、品物がバッタ屋へ流れるケースは少ないと思います。

<価格.comで低価格なshop>
 販売コストが低く抑えられる「無店舗販売店」 イコール 「バッタ屋」 ではないと思います。
 バッタ屋だったら、もっと安いはずです。

気になっていたので、書き込みましたが、早くD500の実勢価格が下がるといいですね。

書込番号:19952996

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2016/06/13 12:34(1年以上前)

>単に格安販売する店のことではなく、イレギュラーなルートで格安に品物を仕入れて安く売る というのがバッタ屋 だと思います。

価格.comの安売り店が全てそうだとは言えませんが、小規模な格安店はそういうお店もあると思っています。
実際、お店を調べると小売りだけで無く商品の現金買い取りも謳っている所もありますし。
初期不良を含め対応しなかったりするのもそういう所ではないかと思っています。

書込番号:19953106

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/06/13 13:02(1年以上前)

うどさんさん

>価格.comの安売り店が全てそうだとは言えませんが、小規模な格安店はそういうお店もあると思っています。
>実際、お店を調べると小売りだけで無く商品の現金買い取りも謳っている所もありますし。
>初期不良を含め対応しなかったりするのもそういう所ではないかと思っています。

おっしゃること、判ります。
そのようなshopもあるかもしれませんね。
私が言いたかったことは、「安く売っている店 イコール バッタ屋」 と括ってしまうのは、ちょっと違んじゃないですか。
ということです。

バッタ屋と単純に決めつけるような極端なクチコミが気になったものですから、ご理解いただけたらと思います。

書込番号:19953179

ナイスクチコミ!5


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/13 16:37(1年以上前)

>yamadoriさん
>うどさんさん
確かにそうですよね。
ちょっと軽率な発言だったかもしれません。
まっとうな商売をしている店舗さんには失礼でした。

書込番号:19953569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2016/06/13 17:21(1年以上前)

いろいろな店がありますね。

バッタ屋だからといって悪いとも限りません。
商品はまともでも金策の為という事もあるでしょうし。

商品を送ってこなかったり、偽物をつかませるようなのは論外ですが。

書込番号:19953670

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/06/13 17:35(1年以上前)

photo-artさん
うどさんさん

地方在住者なので、価格.comで価格が安いShopで買い物をすることがあります。
代引き手数料が高くなる価格帯の買い物はしないけど、次の保全策をとってます。
参考まで

・代引きで荷物を受け取る際、その場で梱包を解き、中身が未開封新品、箱の破損が無いことを確認してから
 運送業者の担当者に代金を支払うようにしています。
 (どの運送業者さんも、このことを拒否されたことは無いです)

書込番号:19953698

ナイスクチコミ!3


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/13 19:41(1年以上前)

>うどさんさん
そうですよね。
正常な商品が入手できれば、互いに不都合は無いですからね。

>yamadoriさん
なるほど。
リスク回避さえしておけば、少しでも安く正常なモノが入手できればお得ですものね。
参考になります。

書込番号:19954025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件

2016/06/17 21:07(1年以上前)

全部とは言わないが、実際のところ無名の格安店は
大手量販店が横流ししてる関連会社だったりするし。

書込番号:19964615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 photo-artさん
クチコミ投稿数:169件

2016/06/17 21:10(1年以上前)

>でぶねこサンバさん
そういうこともあるのですね。
それはお互いにメリットはあるんですかね?w

書込番号:19964621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

標準

D500 購入後初の天の川撮影

2016/06/11 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

当機種
当機種
当機種

D500で今年用にといろいろポータブル赤道儀周り機材を替えたので
そのテストも兼ねて初の天体撮影してきました

RAWで修正なしのままなんだけど
青が強いような・・・

機材は
D500+AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED+ポラリエ
1・2枚目が
ISO 3200
バルブ 90秒
3枚目が
ISO 1600
バルブ 120秒

レンズで色味とか変わってくるものなんですかね?
どのような修正するともう少しましになるでしょうか?
試し撮りなので電線は脳内から削除してやってください(苦笑

書込番号:19947023

ナイスクチコミ!10


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2016/06/11 11:32(1年以上前)

 
 昼と夜では色温度が違いますから、そのあたりの調整をしないと。

 赤道儀で星の動きに追従させている代わりに、地上の光景が流れてしまっています。電線もそうですが、こちらのほうが気になります。

書込番号:19947051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/11 11:33(1年以上前)

色はホワイトバランスである程度弄れますが、お写真は違和感はありませんよ(^^)

恐らく街に近いところで撮られたと思いますが、ホワイトバランスをオートにすると街明かりの緑成分が薄めらめ、少し青味が強くなります。
逆に、色温度を上げて背景を黒っぽくすると、全体として緑がかった色味になるかと思います。
一応、ネットで調べるとRGBのピークが合うようにホワイトバランスを調整するとありますが、広角レンズでは街明かりは避けられないので、お好みで良いかと思います。

書込番号:19947056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件

2016/06/11 11:45(1年以上前)

別機種

>とある宇宙人さん
なるほどですね
ある意味仕方のない事なのですか。
星は広角で撮るのが大好きなのでこれはこういうものなんだよ
と受け入れるしかないんですね。

これが28mm(APC-Sでは42mm)になると赤みがかった色合いになるんですよ。
(画像はAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを使い去年富士山5合目で撮影したもの)
このあたりがレンズ(広角による外光)による差なんですかねぇ。

書込番号:19947083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/06/11 12:15(1年以上前)

赤みが足りないのは、赤のフィルターが入っているからでしょうね。

天の川はきれいに撮れていると思います。風景が流れるのはどうしようもないでしょう。
あちらたてるとこちら立たずで、風景と星の移動の中間速度というのもありますが、
なんだか中途半端。

富士山のほうが赤いのは、異様な印象です。むりやり赤をあげている感じ。色温度の
設定ミスみたいな感じです。

書込番号:19947132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/06/11 12:37(1年以上前)

むぎ茶100%さん、なしてこんな電線の下で撮影を?


デジタル系さん
>赤みが足りないのは、赤のフィルターが入っているからでしょうね。

赤のフィルターを入れると、赤っぽくなるような気がするのですけれど・・・
素人なので間違ってたらすみません。

書込番号:19947173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件 D500 ボディの満足度5

2016/06/11 12:52(1年以上前)

>むぎ茶100%さん

自分も同じ機種で、先日天の川の撮影に出かけたのですが、写真を拝見すると同じISO感度でもむぎ茶100%さんの写真は自分の写真よりノイズが少ない印象を受けました(といっても注意深く見たらのレベルなのですが)。

撮影時や撮影後にNR有り無しで調整してみたのですがあまり改善を感じられませんでした。

やはりシャッタースピードの変化による露出等がノイズの多さに影響するのでしょうか?

書込番号:19947203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/06/11 13:31(1年以上前)

あれ?

星座撮影用のカメラって、ローパスフィルターをはずして、赤外フィルターをつけるんですよね。
普通のカメラでは赤はカットしているのですが、赤のカットをはずして、赤より外側の部分を
カットするフィルターに付け替えます。

http://ryutao.main.jp/tips_howto_dslr.html

書込番号:19947273

ナイスクチコミ!2


yanxさん
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/11 13:40(1年以上前)

ノーマルの機材で星空は普通に写りますよ。
今は現像ソフトで星空専用の物が有り、 lightroomとは別次元の調整が出来ます。

書込番号:19947294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件

2016/06/11 14:37(1年以上前)

>デジタル系さん
別段ポタ赤道儀以外ソフトも使っていませんよ。
現像ソフトはニコンのソフト
何も補正せずです。

>hotmanさん
とりあえず初めて行く場所だったのと
ポラリエ使うための微動雲台を去年のとは替えて新調したので現地でのセッティングのし易さ、
極軸を合わせ何分までなら撮って流れないかのチェックしたかったのです。
それと一度極軸合わせたらどれくらい極軸がぶれずに合ったままいられるか。
(今回のテストでは風もなかったのでカメラ等に触らなければ許容できる範囲で
軸がブレずだったので雲台を替えて正解でした)
等こちらでは板違いなので以下省略

>hashiruhitoさん
なんでですかね??
NRは常にOFFで一度も使った事ありませんし
特別何もしていません。
しいて言えば違うのはレンズだけじゃないですかね?

書込番号:19947398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/06/11 15:44(1年以上前)

良い作例有難うございます。

書込番号:19947541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 D500 ボディの満足度4 https://www.facebook.com/ 

2016/06/11 19:31(1年以上前)

当機種
別機種

地元天神崎の、丸山灯台の夜景にです。

フジフィルムのX-T10と、D500の高感度特性のテスト結果に、綺麗な天の川

が写りこんでいました。

書込番号:19948118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1189件

2016/06/12 06:07(1年以上前)

別機種

>太郎。 MARKUさん
いえいえ、テスト撮影でお粗末なものを載せてしまいました。

>ふるさん2114さん
高感度には期待をしてました。
ただ星撮りとなると長秒開けっ放しなので心配でそのテストも兼ねてです。
ISO3200でも普通に開けっ放しで使えるのはありがたい。
D7100では考慮してしまいISO3200で90秒、120秒なんで使えないところでしたから。

ただ問題は電池の持ちですね。
設定しながらなので最初はLV使いまくりなのでしょうがないのですが
設定終わってインターバルで撮影していても電池の消費すごいです。
使用3時間弱、撮影枚数60枚で残量24%
最初の設定LVでどのくらい消費したかわかりませんがこれはちょっとやばいかもです。
+500gのグリップ付けると重量がポタ赤では厳しくなるし考えちゃいますね。
夜通しで撮る場合電池3つは必須になりそうです。

書込番号:19949411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 D500 ボディの満足度4 https://www.facebook.com/ 

2016/06/12 06:51(1年以上前)

スレ主様

バッテリーのもちは悪いですね、其の為MB-D17に、容量2450MAHの単三8本使用して対応しています。

これでバッテリーを気にせず使えます。

書込番号:19949454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件

2016/06/12 09:12(1年以上前)

>ふるさん2114さん
MB-D17はもちろん所持していますが重量的に難しいという
判断で付けないで使用してます。
D500+グリップ+レンズでは1720gです。
そこに均衡を保つ為の錘1kg+260gですからね
合計3kg、明らかにポラリエでは重量オーバーになります。
今現在の2.5kgでギリギリじゃないかと考えています。

そのうちグリップを付けた状態も試したいと思っていますが梅雨が過ぎるまで
しばらく撮る機会もないでしょうししばらく我慢です。

書込番号:19949706

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2299

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング