D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 368 | 54 | 2016年6月23日 20:26 | |
| 134 | 25 | 2016年7月10日 06:29 | |
| 29 | 9 | 2016年5月31日 19:39 | |
| 536 | 80 | 2019年10月14日 01:09 | |
| 501 | 87 | 2016年6月18日 08:24 | |
| 352 | 67 | 2016年10月15日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回は、とうとうデータ消失してました。
現象は一時期連発しました。
10分くらいカードエラーと復帰の無限ループしてましたが、撮影したら直りました。
まず、何枚かずつの連写をしていて、データを確認しようとしたら、SDカードエラーがいつものように出ました。
しかし、最後の写真が途中で途切れていたので、考えられるのは書き込み中にカードエラーが出て、バッファ中のデータ飛んだと思われます。
RAWも無かったです。
この時、カードを抜く及び電源offonで一旦復帰しますが、最後の画像から初めの画像(一枚目)に戻ると、 一枚目の画像は表示されず、なんどもカードエラーが繰り返されました。
復帰中や最後と最初の往復で二度目や三度目にもカードエラーがで続けました。
試しに一枚撮影したら、カードエラーがでなくなりました。
カードはレキサー製で
SD UHS-II ×2000 64GB
XQD ×2933 128GB
XQDに14bit無圧縮RAW、SDにjpegファイン
撮影モードはHです。
販売店に連絡済みで、明日Nikonに連絡予定です。
GW前に両方に連絡済みで、回答待ち中に起こりました。
因みに上記のメディアは2枚づつ有ります。
上記はまだ一度きりですが、症状はjpeg書き込みをしていると全てで出ています。
書込番号:19914880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>コージ@流唯のパパさん
不具合、お気の毒ですm(__)m
色々読むとD500に限らずトラブルがあると
レキサーのカードを見かけますね。たまたま
なのか、なんらかの関係があるのか。
ボディが原因なら買ったばかりだし新品交換で
スッキリしたいものですが。
あまり使えていませんが、うちの1DX2は
いまのところ何の設定もしてないのに、
シャッター離しても数枚連写されたくらいで、
特に問題は出てないです。ん?これも
不具合だから問題か?(笑)。一回だけだから
特に気にしてません^^;
ニコキヤノはボディ内手ブレ補正が無いので
レンズ選び難しくないですか?(笑)
トラブルが早く解決しますように。
書込番号:19915172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
良いカメラだけにメディアエラーなら残念ですね。
最新のニコン、キヤノンとメディアエラーのスレが多いですね。
一部での発生なのかも知れませんが。
最新のXQDやCFastは高速のようですが、ボディとの相性が悪いのですかね。
ボディかメディアかはわかりませんがファームアップで解決すれば良いと思いますし、早期に対応をお願いしたいですね。
書込番号:19915190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日、量販店にてニコンの営業さんとレキサーのエラーについて話をしましたが、あくまでもメモリーカードの問題でD500本体の問題ではないので初期不良には該当しないと言っておられました。
ニコンもカードのエラーは認識しているようですが、会社から結論が出るまでそのように回答するように言われているのでしょうか?
XQDはSONY製を、SDはサンディスクをお使いくださいとのことです。
書込番号:19915429
9点
大型家電店で聞いてもD500に限らず、レキサーはトラブルが有るそうです。
なんでNikonがコレを指定したのか?疑問です。
書込番号:19915436
9点
> XQDはSONY製を、SDはサンディスクをお使いくださいとのことです。
って、カタログにいかにも推奨のごとく写真まで記載しておいて、今更感が・・・・・。
あの写真が無かったら、レキサーで揃えなかったのに・・・・・・・。
発売前にニコンでテストしてないの?
それとも、レイサーカードが製品番で何らかの変更でもあったの?
ちなみに、私もエラーが出て東芝のSDカードに買い換えました。
書込番号:19915507
8点
別の掲示板では、ニコンサービスセンターからの返答でD500内部基盤のパターンタッチか、電磁誘導のノイズの可能性を予想させる書き込みもありました。
データロガー使えば簡単な事が直ぐに判らないのか不思議。
カードとのハンドシェイクで止まっているのか、データが化けているのか、カード側でストップをかけているのか、カメラ側で許可待ちなのか、判らないのかな?
書込番号:19915598
5点
レキサーXQD ×2933 32GB を使っていますが、いまのところエラーはありません。
SDは挿していません。
似たような話はD800でもあったような(違ったか)?
一応SDカード併用の際は順次書き込み設定の予定です。
(D800の時もSDを挿さないか、順次書き込みの場合には発生しなかったはず)
書込番号:19915616
5点
レキサーXQD使ってますが、今のところエラーは出てません。
スレ主さん
>XQDに14bit無圧縮RAW
非圧縮RAWを使う意味は?
ロスレス圧縮RAWがいいですよ。非圧縮RAWと同等でしかもファイルサイズが小さいです。
非圧縮RAWは以前からのユーザーの希望で残していますが、今はもう使う意味は無いです。
それから、現像時に大きく露出補正でもしない限り14bitではなく12bitで十分ですね。
私はいつもロスレス圧縮12bitRAWのみです。(若しくはJPEGのみ)
余分なデータは記録しないようにすることです。
書込番号:19915730
7点
該当メディアを他のカメラ、あるいはPCで使ったらどうなるか?
気になるところ。
書込番号:19915744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D500要求水準とLEXARメディアの水準に余裕がなく、個体差で出ている可能性。
チップごとに特性の違う生ものの半導体なので、
開発→品確→量産 それぞれのステップでLEXARメディアのばらつきが違うのでは。
書込番号:19915844
4点
非圧縮RAWとJPEG(ファイン)の同時記録で毎秒10コマ連写なんかされたら最新機種でもエラーでるでしょ。
しかもD5のように同メディア2枚ではなく、D500はXQDとSDという異種2枚刺しですからねぇ。
書込番号:19915872
3点
OM4Tiさん
> 別の掲示板では、ニコンサービスセンターからの返答でD500内部基盤の
> パターンタッチか、電磁誘導のノイズの可能性を予想させる書き込みもありました。
> データロガー使えば簡単な事が直ぐに判らないのか不思議。
OM4Tiさんは、データロガーを使って苦労した経験があるのかな?
こういう事例(再現性が乏しい)では、
データロガーを使っても直ぐには分からない、容易に分からない
原因の特定に非常に難儀する、というのが一般的だ。
> カードとのハンドシェイクで止まっているのか、データが化けているのか、
> カード側でストップをかけているのか、カメラ側で許可待ちなのか、判らないのかな?
100%の再現性と、必ず再現するパターンの条件が明確であれば、
制御ロジックにトラップとマーカを仕掛けまくれば、
比較的容易に分かることであろう。
しかし、このカメラ板での報告では、同じレキサー製品を使っても
人によっては問題が生じたり、別の人では生じなかったりしており、
なおかつ不具合が生じる人ですら、
再現性が乏しい(必ずしも毎回ではない、不具合パターンが異なる)というのが、
現状のようだ。
これをちゃんと解析するには、もの凄く厄介だぞ。
書込番号:19915998
18点
rsaku2008さん
> 昨日、量販店にてニコンの営業さんとレキサーのエラーについて話をしましたが、
> あくまでもメモリーカードの問題でD500本体の問題ではないので初期不良には
> 該当しないと言っておられました。
メモリカードの問題なのか、カメラ側の問題なのか、
あるいは両方のクリアランス(許容交差)の狭さの問題なのか、
原因究明とその結論がまだ出ていない段階では、
「メモリカードの問題」と断言することはできないはずだ。
ところで、スレ主さんの事例では、
SDとXQDの双方で、JPEGとRAWデータが消失した(書き込まれていない)
ということは、まずカメラ自体の基本設計がダメだね。
もし、SDまたはXQDのどちらかのメディア側の原因でエラーが発生したと仮定しても、
他方では書き込み続行をすべきだ。(フェイルセーフの考え方)
それができていないということは、
リスクに弱い、不安定な制御ロジックのカメラである可能性が高い。
ただし、これによってレキサー側の問題がまったくない、というわけではない。
書込番号:19916013
10点
うさらネットさん
> D500要求水準とLEXARメディアの水準に余裕がなく、個体差で出ている可能性。
僕もその可能性が高いと察する。
D500とレキサーの両方のクリアランス(許容交差)の狭さの問題なのかどうか。
そこがポイントの一つである。
原因はまだ不明ではあるが、少なくとも片方だけの問題ではないはずだ。
もし、片方だけの問題ならば、
例えば、レキサーならば、どのカメラ機種でも問題が生じるだろうし、
もしD500ならば、レキサーに限らず他メディアでも問題が生じるはずだ。
それぞれにクリアランス(許容交差)が有るはずだが、
双方の余裕がギリギリ狭ければ、そこで問題化している
と見るのが一般的な判断だ。
書込番号:19916022
12点
kyonkiさん
> 非圧縮RAWとJPEG(ファイン)の同時記録で毎秒10コマ連写なんかされたら
> 最新機種でもエラーでるでしょ。
それはNikonの言い訳理由にはならない。
それが理由でエラーがでるのならば、カメラの設計に非がある。
それが理由でエラーがでるのならば、製品として失格である。
> しかもD5のように同メディア2枚ではなく、
> D500はXQDとSDという異種2枚刺しですからねぇ。
D5のように同じメディアであろうとも、異種であろうとも、
データ書き込みインタフェースは2枚とも独立している。
それゆえ、それを理由に言い訳にはならない。
そもそも、D500ユーザがシングルスロット利用ですら、
不具合事例報告が上がっている。
> しかもD5のように同メディア2枚ではなく、
> D500はXQDとSDという異種2枚刺しですからねぇ。
それはD810でも同じこと、SDとCF。
D810は画像サイズが大きいので、データ通信速度は肉薄している。
書込番号:19916046
17点
XQD一枚のみ、jpgだけ記録、しかも連射しないで一枚撮影だけでも「メモリーカードが壊れている可能性があるので別のカードを使ってくれ」という趣旨のメッセージがごくまれに出ます。このことから大量のデータ量を一気に読み書きしているからというわけではないですね。
電源再投入で、それまで撮影していた画像も消えてないし、撮影続行できているので、今のところ様子見ですが、レクサーのXQDカードをこのまま使い続けるのは、精神衛生上、あまり良くないですねぇ。
書込番号:19916072
6点
レキサーXQD ×2933 64GBのエラーはネット上のあちこちで見かけますが、32GBのエラーって聞かないですね。
私も32GBのほうですが、エラーは今のところありません。
書込番号:19916189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
物は値段なりていうからねー。メモリーカードもしかりですかね!
書込番号:19916263
7点
追記
私もカンパニョロレさんと同様で32GBのレキサーXQDです。
メディアにおいては、大は小を兼ねるという考え方は排除した方がいいです。
動画も撮らないのに64GB超の大容量なんて必要はないです。大容量メディアは不具合の元です。
書込番号:19916278
8点
である調の冗長なコメントは無視するのが一番ですね。
書込番号:19916313
17点
ヒカル8さん
> である調の冗長なコメントは無視するのが一番ですね。
これは僕のことかな。
僕は僕なりにそれぞれの事案に真面目に考えて述べた内容だ。
僕のレスにおいて、具体的に何が問題なのか?
僕のレスにおいて、技術論的に、方法論的に何が間違っているのか?
具体的にハッキリと述べてもらおうか?
もし、僕のレスに間違いがあれば、僕は訂正する意志と覚悟がある。
書込番号:19916585
33点
コージ@流唯のパパさん
エラーが出ている UHS-U SDカードをLexarに送ってチェックしてもらうのが早道だと思います。
《宛先》 〒108-0023 東京都港区芝浦4-2-8 住友不動産三田ツインビル東館12F
マイクロンジャパン(株)CPG レキサー サポート宛
電話番号:0570-012363(コールサポート電話)
なお、私が信頼しているSDカードのメーカーは、SAN DISKと東芝です。
D500には、東芝 EXCERIA PRO 32GB UHS-U対応 READ:260MB/s、WRITE:240MB/s を使ってますが、
エラーは発生していませんよ。
書込番号:19916634
1点
こんにちは、錯乱棒と言います。
私は α遣いであって Nikon 遣いではないのですが、メモリーカードを買い増ししようかと見歩いているうちにこのスレに行き当たりました。
このスレのお話、アメリカでもかなり話題になっているようで、D500でも他のカードでは問題はあまりなく、SD UHS-II ×2000 でも他のカメラボディでは問題はあまりなく、D500 + SD UHS-II ×2000 の組合せで特異的に頻発するみたいですね ( たとえば、 http://naturephototrail.com/?p=927)。
最終的にどう決着するのか分からず、Lexar には一寸気の毒だったねということになる可能性もゼロではなさそうですが、両メーカーがなにがしか対応を明言するまでのあいだ、当面は D500 でなら当該カードは避ける、ということなのかな。。。
書込番号:19916777
7点
>Giftszungeさん
データロガーで必ず同じ手順で発生するならソフト内の問題。
不定期ならハードとソフトの関係があるからデジタルオシロスコープのロガーも居るとは思いますが、本体側の異常が関係するのなら最悪ですが、電圧の立ち上がり関係のエラーだったら、シミュレータでできるはず。
カメラ本体を使わずに、カメラと同じ電子回路でリーダ・ライターの読み書き動作をするタイミング・シミュレータがあれば、波形とロックしたデータ内容のロギングでメモリー側のハード的、ソフト的な応答の問題が判るはず。
この場合もシミュレータが高速に何百通りもの組み合わせでテストをするので、直ぐにバグ取りできます。
ニコンさんに、まともな電子工学技術者が居るのか疑問に成ってきました。
少なくともカードの個体差なのか、カードの製造不良なのか、カメラ本体側の問題なのか確定できないとは信じられません。
書込番号:19917179
6点
>Giftszungeさん
197名のファンが、GiftszungeさんのD500購入報告を待っていると思われw
書込番号:19917560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
誤→197名のファンが
正→価格.comカメラ板の住人が
書込番号:19917571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
名指しされましたので、一言コメントいたします。
「である調の冗長なコメント」を読みたい人は読めばよい。
私の様に読みたくない人は読まなければよい。
このことを簡潔に述べた、それだけです。
口角泡を飛ばして議論するような事ではありません。
書込番号:19918351
9点
ヒカル8さん
> 「である調の冗長なコメント」を読みたい人は読めばよい。
> 私の様に読みたくない人は読まなければよい。
> このことを簡潔に述べた、それだけです。
要するに、僕の主張に訂正すべき具体的な非は何も無かった、
あら探しをしても何も見つけられなかった、ということだね。
> 口角泡を飛ばして議論するような事ではありません。
やれやれ
天に唾するヒカル8さん
それはお互い様
僕に対して執拗に粘着質のヒカル8さんは
ご自分に御都合主義の、ダブルスタンダードさんか?
書込番号:19918522
16点
OM4Tiさん
<中略>
> この場合もシミュレータが高速に何百通りもの組み合わせでテストをするので、
> 直ぐにバグ取りできます。
机上の理想論通りに、必ずしも直ぐにバグ取りできるとは限らない。
OM4Tiさんは、不安定な挙動を行う機器のトラブルシューティングの本当の難しさと、
経験が乏しいのかな?
あるいは、数百通りのパターンで比較的簡単な内容で解決できた経験しかないのかな?
OM4Tiさんが主張されているとおり、
シミュレータが高速に何百通りもの組み合わせでテストをするだけで
全ての固体で不具合が必ず生じるのならば、原因究明は比較的容易である。
しかし、このカメラ板に上がっている報告では、
同じD500とレキサーの64GBを使っていても、
問題の生じる固体とそうでない固体があるらしい。
問題が生じてもたったの一回だけで、その後たくさん撮っても
二度と生じていない人も多い。逆に複数回生じている人もいる。
ということは、まず問題が繰り返し生じる固体同士の組合せを見つけ出すことから
始めなければならない。
Nikonはレキサーを含む主要なメディアメーカ製品で動作確認をしているはずだが、
開発中および試写においてその不具合を見つけることができなかったということは、
問題の生じる固体が比較的少ないのかもしれないね。
> カメラ本体を使わずに、カメラと同じ電子回路で
問題の生じることが分かっている特定の固体の電子回路を使わなければ意味がない。
カメラ本体をそっくり全部使わないにしても、まず問題の生じるカメラを見つけて
その基板を取り外す必要がある。
しかし、筐体から基板を抜き取ることにより、挙動動作が変化することがあるので、
ややこしい。難解なケースでは、理屈通りには行かず、
一筋縄には答えが見つからないことが多々普通にある。
また、問題が生じてもたったの一回だけで、その後たくさん撮っても
二度と生じていない人も多くいるという現実は、
このトラブルが電子回路だけではなく、
メカニズムとのタイミングの絡みで生じている可能性も否定できない。
メカニズムとの絡みによる不具合究明は、本当に厄介だぞ。
> ニコンさんに、まともな電子工学技術者が居るのか疑問に成ってきました。
OM4Tiさんのご立派なスキル基準から見れば、そういうことなのであろう。
特定のカメラと、特定のメディアだけで問題が生じていると言うことは、
どちらかが完全無罪ということは、まずあり得ないだろう。
双方に何らかの瑕疵が必ずあるはずだ。責任割合の大小は別として。
D500にまったく瑕疵がないとは思われない。
> 少なくともカードの個体差なのか、カードの製造不良なのか、
> カメラ本体側の問題なのか確定できないとは信じられません。
どちらの瑕疵責任の割合が大きいか小さいかは別として、
少なくとも双方に何らかの瑕疵があることぐらいは、
既にNikonも容易に察しが付いているはずだ。
Nikonの非の割合が小さいというファクト(事実、証拠)を見つけるまで、
あるいは、メディアメーカが先に折れるまで、
調査中、模索中、発表しない、という政治的判断が働いているかもしれないね。
調査結果のファクトを捏造しないことを願っている。
過去にも似たような問題があり、
メディアメーカ側が先に折れた(白旗上げた)ケースがあった。
その時も、双方に何らかの瑕疵責任が有ったはずだが、Nikonは無傷で済んだ。
結局、その真相は分からずのままだ。
こうならないことを願っている。
書込番号:19918572
13点
前回も述べたのですが、Giftszungeさんのコメントは硬くて冗長過ぎます。
もっと簡潔で分かり易い文章を心がけてください。
たとえGiftszungeさんでも、普段から努力すれば、必ず簡潔な文章が書ける
ようになりますよ。
頑張ってください。
私のレスだけが一方的に削除されるため、あえて言及しなかっただけです。
書込番号:19918580
15点
(↑)Giftszungeさんから再度の名指しがありましたので、
再度コメントいたしました。
価格コムさんにおかれましては、一方的に削除なさらないよう
お願い申し上げます。
書込番号:19918631
6点
ヒカル8さん
> 前回も述べたのですが、Giftszungeさんのコメントは硬くて冗長過ぎます。
> もっと簡潔で分かり易い文章を心がけてください。
このスレッドにおける僕の最初4つの文章は、
ヒカル8さんに向けて述べたことではない。
また、4つとも宛先は別人。
ヒカル8さんに理解できるレベルの分かり易い文章にする意図はない。
ヒカル8さんがまったく理解できなくても良いよ。
> 私のレスだけが一方的に削除されるため、あえて言及しなかっただけです。
どんなに短い文章でも、削除されてしまったということは、
削除される価値しかなかったということだろう。
僕のレスもかなりたくさん削除されている。
僕は、誰のどんな内容のレスであろうとも、削除には大反対の方針だ。
しかし、管理者の規範レーダーにネズミ取り引っ掛かれば、
強制削除されてしまうようだ。(不適切キーワード自動検索ロボ?)
> 価格コムさんにおかれましては、一方的に削除なさらないよう
> お願い申し上げます。
こういうお願いをしてもまったくムダ。
努力すれば、不適切キーワードを含まない、決して削除されない、
保存耐久性のある文章が書けるようになるよ。
お互い、削除されないように頑張ろうね。
書込番号:19918652
19点
>お互い、削除されないように頑張ろうね。
この点だけは意見が合いましたね。
書込番号:19918670
7点
カードエラーについて色々ネットで調べてみましたが、ほぼLexarのカードに集中して起こっているようですね。
Lexar以外でカードエラーが発生した方はいらっしゃらないのでしょうか?
本日ソニーのXQD 32G Gシリーズと東芝のSDCH 32G EXCERIA PRO(UHS-2)を購入しました。
これでエラーが発生したら報告させていただきます。
書込番号:19919303
7点
参考になりませんが、おぎさくのオマケはレキサーのXQD32GBでした。
今のところはエラーも無く安定してます。
まあ今後購入される方はレキサーのSDは警戒しましょう・・・で良いんじゃないですか?
買うな、と言うと不買運動になっちゃうので。
書込番号:19921860
4点
D500 XQDにレキサー128GBでエラーなし
D500 SDにレキサー2000倍64Gで再生時にエラー出るけどD810だとエラー皆無
D500 SDにサンディスク16Gだとエラー皆無
書込番号:19922704
6点
購入したソニーのXQD 32G Gシリーズと東芝のSDCH 32G EXCERIA PRO(UHS-2)ですが、本日撮影に行ってきました。
撮影はXQDにRAW、SDにJPG(BASIC)の同時記録です。
400枚程撮影して再生・削除(RAW・JPG)も結構頻繁に行いましたが、エラーは一度も出ませんでした。
取りあえずご報告まで。
書込番号:19923911
2点
書き込み速度優先か、信頼性優先かを選択できるといいですね。
RAW(Read After Write)対応するのも一案です。
書込番号:19938841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
その後の経過はどうなったのでしょうか?
書込番号:19939016
0点
kyonkiさん
まだなんの進展もありません。
書込番号:19939060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん、こんにちは
>RAW(Read After Write)対応するのも一案です。
Read After Writeは始めて目にしました。
ジョークですか?
ウィキペディア Wikipediaでは、次のように説明されてます。
RAW画像(ローがぞう、英: Raw image format)は、デジタルカメラなどにおける完成状態にされていない画像データのことである。英語でRawは「生」「未加工」を意味する。
書込番号:19939158
1点
>Read After Writeは始めて目にしました。
>ジョークですか?
つっこめば負けです。
書込番号:19939785
3点
スレの頭から読ませてもらって
ん?って思ったのですが・・・
これはレキサーの『SDカード』での問題ですか?
それも『XQDカード』での問題??
私はレキサー製XQDカード64GBに
サンディスク製のSDカード64GBでRAW+jpegを各々へ同時記録で
戦闘機を連写してましたが、今のところ不具合はないですね
スレ主さんは
SDカードをレキサー製以外の物に変えても不具合発生してるのでしょうか??
書込番号:19939866
3点
>これはレキサーの『SDカード』での問題ですか?
>それも『XQDカード』での問題??
私も今の今までXQDカードの話だと思っていましたが、最初に、
>まず、何枚かずつの連写をしていて、データを確認しようとしたら、SDカードエラーがいつものように出ました。
とありましたね。
レキサーのXQDカードの問題をよく聞くので完全に勘違いしていました。
書込番号:19939914
2点
小鳥さん
一般的に報告されているのはレキサー製のSDカードを使用した場合の不具合のようですよ。
レキサーXQDは私も使っていますが問題はないですねぇ。(SDはサンディスクを使用)
書込番号:19940020
0点
>yamadoriさん
IT業界では普通です。
ITという言葉が登場する前から存在していましたよ。
書込番号:19940093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再現性の難しい点についての推測。
「内蔵のバッテリーと外部挿入バッテリーとの電圧差による安定動作タイミングの違い」
と想像します。
DC−DCコンバータで2個のバッテリーから来た電圧を同じにするアンプ回路の応答時間差で問題が起きているような気がします。
書込番号:19940125
1点
けーぞー@自宅さん、こんばんは
命令スケジューリングの .Read after Write のことだったんですね、ありがとうございました。
書込番号:19940305
2点
>一般的に報告されているのはレキサー製のSDカードを使用した場合の不具合のようですよ。
そうなんですね。
ニコンからおまけで貰えるカードの不具合の話とかあった気がしてましたがあれはD5の話でしたっけ?
レキサーXQDが一気に値下げしたので買うならレキサーXQDだと思ってましたがD500では問題なさそうです。
…まだD500を買うかどうか迷ってますが。
今欲しいのはフリッカー対策だけなんですよね〜。
書込番号:19940391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
verifyといったほうが分かりやすいかなあ。
フロッピーディスクや磁気テープや、
CDやDVDやBLへの書き込み時にちゃんとベリファイされて
ますか?
垂直磁気記録方式だからなのか、低温になると自動的にそのモードに
移行するHDDだってサーバー用途ならば普通ですよ。
フラッシュメモリへの書き込みだけが例外ではありません。
書込番号:19941414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>verifyといったほうが分かりやすいかなあ。
フロッピーディスクや磁気テープや、CDやDVDやBLへの書き込み時にちゃんとベリファイされてますか?
はい、これらを行う際には、必ずverifyしてますよ。
書込番号:19941510
0点
問題発覚から2ヶ月経過しても、公式なアナウンスが何もないですね。いくら何でも誠意がなさ過ぎじゃないでしょうか?
書込番号:19980190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メディアエラーでは無いですが、D5のファームアップが発表されました。次はD500のメディアエラー対策を期待したいですね〜
書込番号:19980208
0点
今までD3,D810,DFでトンボの飛翔写真を撮ってきましたが基本MFでの撮影でした。AFでは苦労してファインダー内にとらえて
シャッターを切ってもピントが抜けてしまい撮影できないので 多少ピントが甘くてもMFの方が歩留まりがいいのでMFで撮影していました。D500になってAF機能が進歩しているとゆうことでAFで撮影してみました。1番目2番目はMFで、3番目、4番目がAFにて撮影したものです。
4枚目はピントがかなりあまくなっています〈正面からはかなり厳しそうです)。オオヤマトンボは水面近くを飛ぶので比較的AFで合焦しやすいと思われますが飛行速度はかなりはやくファインダーで追うのはかなり厄介です。
設定はAF−C中央1点、半押しAF(OFF)親指AF(ON)他の設定を試したかったですがトンボがなかなか現れずテストできませんでした。またいろいろなモードで検証してみたいと思います。
今回のテストの感触ではMFよりAFのほうが歩留まりはかなりいいとおもわれます。(オオヤマトンボの条件において)。
皆様もこうしたらうまくいくとか、何かありましたら教えていただきますようお願いいたします。
19点
ハッチョウトンボさん
微小トンボの名前をHNにされておられるので、トンボ撮りが大好きな方とお見受けしました。
色々なトンボを撮っておられるますし、105mmでの撮影で
>多少ピントが甘くてもMFの方が歩留まりがいいのでMFで撮影していました。
とありますから、これまで既にあれこれ試行なさっておられるものと拝察します。
D500は未所有で、専らNikon1 V3などでトンボを撮ることがあります。ハッチョウトンボさんと同じ悩みを抱えていたことがあり、V3ボードで、トンボの撮り方について先輩方から沢山のアドバイスやノウハウを教えて頂いたことがあります。
色々な撮り方があることを知りました。
機種違いですがご参考になればと思い、リンク先を張らせて頂きます。
「教えて下さい。飛んでいるトンボはどうやって撮っていますか?」 2014/08/17 20:47 [17845075]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633704/SortID=17845075/#17845075
D500ボードなので、もっと情報があつまることと私もさらに学びたいので楽しみにしています。スレ立てありがとうございました。
(追伸 現在では広角レンズ、ズームレンズなどで楽しんでいます。)
書込番号:19905250
7点
ハッチョウトンボさん、こんばんは。
楽しそうな話題なので、ついつい覗いてしまいました。すぐ上で新シロチョウザメが好きさんが紹介されているスレも読んでいたらこんな時間です(^^)。
AFでのチャレンジ、作例楽しみにしています。
相変わらずのネタですが、昨年トンボをスローモーション撮影(カシオのEX-F1というコンデジです)したものをアップします。ちなみに自分はMFかAF+MFでホバリングしたり、産卵しているところやお気に入りの止まり木に戻ってくるのを撮るのがやっとです。
書込番号:19905278
5点
>新シロチョウザメが好きさん
初めまして
早速のご返答ありがとうございます、リンク先見させていただきました。
大変参考になることが多くありがとうございます。
>アナログおじさん2009さん
初めまして
トンボのスローモーション動画すごいですね。
良いものを見せていただきました。
AFでの画像サンプルです。
週末にもう一度チャレンジしてきます。
書込番号:19905351
4点
こういう領域は疎いのですが、グループターゲットは使えないでしょうか?
書込番号:19905396
2点
トンボやチョウは、飛んでいる所を写すのが難しいですね。 トンボの中でもギンヤンマはなかなか草木にとまってくれないので飛んでいる所を写すしかありません。 ギンヤンマは空中で一瞬とまるときがありますがそこを狙って撮影されたのでしょうか。 素晴らしい写真です。
書込番号:19905427
0点
>今回のテストの感触ではMFよりAFのほうが歩留まりはかなりいいとおもわれます。
凄いですね、このカメラ。
ついにトンボをAFでとらえる事が出来るカメラが現れましたか。
トンボ・蝶の飛翔なんかは、永遠にMFでの撮影と思っていました。
これが出来るのなら、燕の近接撮影なんかも行けそうですね。
書込番号:19905486
5点
グループエリアAFがいいと思います。
書込番号:19905521
0点
ハッチョウトンボ さん〜お早うございます。
飛んでいるトンボを撮るのは難しいですよね。
ましてやスピードのあるクロスジギンヤンマ、実にお見事です。
飲兵衛も時々トンボちゃんを撮るのですが、飛んでいるトンボで
成功するのは数えるほどしかありません。
残念ながら、クロスジギンヤンマは速すぎて飲兵衛の腕ではとても
追いつけません、もうトホホホです。
カメラ違いですが、たまたま成功した、ほんのわずかの写真を貼らせてください。
書込番号:19905560
17点
ハッチョウトンボさん:
素敵なハンドルネームですねー。
> 皆様もこうしたらうまくいくとか、何かありましたら教えていただきますようお願いいたします。
私の場合は、トンボであれチョウであれハチであれ、できるだけ被写体に接近して撮るようにしています。
たいていはレンズの先から被写体まで10cm余り(それ以下はピントの合わないレンズが多い)、短いときは数cm、遠くても1mはありません。なので、望遠レンズを使わなくても大きく写すことが可能で、レンズが小さいと軽いため被写体を追って機動的にカメラを振り回せます。
どうやって飛んでいる昆虫にそこまで接近するかは、経験や工夫が欠かせませんが。
それと相手のクセや挙動をよく知ることですね。
いちばん撮りやすいタイミングを狙わないと。トンボやチョウも含めて、昆虫が活発に活動(捕食や吸蜜、カップル探し、縄張り主張)するのは午前中(天候にもよるが午前10時から昼過ぎまで)が多いので、そういう時間帯を狙うとか、直射日光がある日中は元気に飛ぶけれども、曇りの日はあまり活動せず飛んでも勢いがない(飛ぶのが遅い)とか…そういうのをたくさん知っているほど撮りやすい状況を見つけられます。
私の場合は、いまだにMFですね。AFだと昆虫の眼にピントが合うかどうか分かりませんし。そのうちに顔認識ではなく昆虫の眼認識カメラが出てくるのでしょうかね^^ だといいんですが。
カメラは違いますが、撮影例を4枚貼っておきます。残念ながらハッチョウトンボはほとんど見たことがありません。
書込番号:19905681
21点
良いスレッドですね.
昔は飛んでいるトンボを捕るなんて,スキルに優れたごく一部のプロカメラマンだけが出来た芸当です.マグレに撮れると写真仲間に結構自慢できました.それが今は,・・・・隔世の感があります.D500凄い.
でもやはりカメラマンの慣れが大きく写りを左右する事に変わりは無いと思います.私は,昔チャレンジ.本当にマグレでしか撮れないのでギブアップ.
書込番号:19905819
3点
ハッチョウトンボさん
皆様お出ましで賑わっていますね。何よりです。
折角の機会ですので、絶滅危惧種「ハッチョウトンボ」の飛翔する姿をとったものはないか、HDアーカイブスの中をどこそこ探したのですが、整理が悪く見つけられませんでした。
体長17〜22mmほどの極小トンボなので、飛ぶ時はもう羽毛が飛んでいるようなゆっくりですが、それより先にどこに居るのか止まっているのを探すだけで一苦労するトンボです。でも見つけたら、とてもハッピーな気分に浸れます。だって、額を寄せるぐらいに近寄らないとどこにいるか分かりにくいとても可愛いおチビさんですから。
雌雄別々ですが、逆トンボして草に止まっている4年前の写真だけ見つけました。
本スレとは離れますが、この素敵なスレッドを立ち上げて頂いたスレ主様にちなんでアップさせて頂下さい。
書込番号:19906362
8点
みなさん、こんばんは。
浜松屋飲兵衛さん、isoworldさん、やはりご登場ですね。なにかとお世話になっています。
病院帰りにちょっと寄り道して200-500mm、テレ端でトンボを狙ってみましたが、雨の降りそうな曇天で終わってみれば、予想通りぴりっとしない写真量産で残念(^^)。テレ端で狙うには、接近するヤンマ系はすぐにフレームアウトし、問題外。
(多分)AF-Sで狙ってみましたが、撮影中は何となくピントはイトトンボの頭にあったような感じなのに、緑の葉に引っ張られてしまったりしたようで、あとで見たら、いつものようにがっくりです。
ちょっと距離のある場所なので・・・というか水際が立ち入り禁止なので・・・皆さんのExif情報など参考に、トリミングしてもOKというようなトンボ写真に、再チャレンジしてみたいと思います。
ブレブレなので参考にもなりませんが、いつものネタ路線ということで、失礼します。
書込番号:19906501
5点
仕事から帰ってきたらすごい数のかきこみがありびっくりしました。
ありがとうございます。
>沖縄に雪が降ったさん
今度の休みの日にいろいろな設定試してみます。ありがとうございます。
>昭和のおじんさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
ホバリングする時もまれにありますがちかくでしてくれることはほとんどなく
飛行速度がゆっくりになるときファインダー内に捉えられればピントを合わせてシャッターを切ります。
>hotmanさん
そうですね、まだ背景の条件など合焦の検証していきたいと思います。
>kyonkiさん
d500のAF能力をやめしてみます。
書込番号:19907017
0点
>浜松屋飲兵衛さん
べっこうトンボは絶滅危惧種のとんぼですよね。去年5月磐田の桶ケ谷沼までこのトンボを見に行きました。
大切に保護されているようで、撮影もでき大変良かったです。
>isoworldさん
貴重なノウハウご教授ありがとう後いざいます。
2枚目の写真はワイドレンズでかなり近くから撮影していると思われますが
私には未知の領域です。一度17-35mmれんずで止まっているトンボを撮ったことがありますがほんとに近寄っても
トンボが大きく映らないのでこの撮影時にはどこまで近づいていつのかまさに神業です。
>狩野さん
私もッフィルムカメラ時代はトンボの飛翔写真などむえんでしたがデジタルカメラを購入したから〈α7D)はまっています。
>新シロチョウザメが好きさん
ハッチョウトンボの写真ありがとうございす。
こちらでも北山湿地とゆうところで5月からハッチョウトンボを見ることができます。
今年は5月連休に行ってきましたが羽化間もないとんぼが見られました。
書込番号:19907158
2点
>ハッチョウトンボさん
同感です。私もいままでトンボの飛翔はMFで撮ってきましたが、D500になってグループエリアAFまたはオートエリアAFで撮れました♪
トンボの種類まで同じみたいです(^^)
書込番号:19907191
2点
ハッチョウトンボさん:
> 2枚目の写真はワイドレンズでかなり近くから撮影していると思われますが 私には未知の領域です。
昆虫の写真に限らず私の写真撮影のポリシーは、思いっきり被写体に接近することなんです(まったく逆の場合もありますが)。トンボでもチョウでも、いかに近づくかですね。
まいどお見せしている写真ですが、また貼っておきます。
書込番号:19907259
17点
>isoworldさん
飛んでいるトンボに2cmまで近づくことなど私には未知の領域です
すごすぎです。
今日は午前中所用がありトンボ撮りは午後からよていしています。
ハッチョウトンボを予定していますが午後からですとほとんど止まっていることが
多くて飛翔が撮れるか心配です。
パソコンの中から出てきた以前の写真を少し貼っておきます。
書込番号:19912952
3点
今日撮影に行ってきましたが、ハッチョウトンボの飛翔写真はほとんど全滅、被写体が小さくて背景が草地なので
ピントはほとんどきません(グループエリヤAF)。木道からの撮影ですので近づくこともできず、天気も曇っていたため
シャータチャンスも少なくていろいろな検証もできず次回にリベンジとゆうことで引き上げてきました。
今回近年数を減らしているモノサシトンボを数年ぶりに見ることができました。
D500のAF能力の進化によって撮影条件によっては十分使えるようにようになっていると思います。
これからもいろいろなものを撮っていきたいとおもいます。
書込番号:19914937
4点
ハッチョウトンボさん
よくぞ あの小さなハッチョウトンボの、それも飛翔する様子を撮影されましたね。
これはD500というより、スレ主様の腕と根気とトンボに対する愛情の成果と感じました。
飛んでいるハッチョウトンボ いいものを見せて頂きました!!
目を凝らしても見つけにくいトンボが目の当たりにいるようで、数年前の感激がお蔭様で戻ってきました。
絶滅危惧種 ハッチョウトンボが元気に増え続けてくれるといいですね。
書込番号:19915235
0点
>新シロチョウザメが好きさん
おはようございます。
今回はAFの検証とゆうことで500ショットくらいのうちトンボにピンがきてるものが
1割もなく、ほとんどの写真がサンプルのようなありさまです。
今回昼過ぎのため飛ぶのはほとんど♂同士の縄張り争いのため
小さいわりにスピードが速くMFではもっと追えないとおもいます。
書込番号:19915633
1点
D500未所有 D300+AF Micro Nikkor 105mm 1:2.8D オートフォーカスで撮影 |
V3+FT1/Nikkor-P 105mm 産卵のために飛翔するトンボ(撮りやすいです)をMF撮影 |
D300S 大きなトンボは撮りやすいです |
ハッチョウトンボさん
お早うございます。 極小トンボを含めてトンボでは苦労の山を経験しておりますから、お話はよく理解できます。
>500ショットくらいのうちトンボにピンがきてるものが1割もなく
こんなに小さなトンボで しかも背景が近くて込み入ったものであれば、御の字ではないでしょうか。
撮影条件をどう設定するか現場であれこれ試すことを含めて、集中した後の充実感が味わえてトンボ撮りは楽しいですよね。
DXフラグシップ機D500でのフォトライフを思う存分お楽しみになられて、またいい写真、珍しい写真、お気に入りな写真を
沢山見せて下さい。ハッチョウトンボの飛翔体写真見せて頂き、ありがとうございました。
書込番号:19915868
1点
ハッチョウトンボさん 今日は。
ハッチョウトンボやモノサシトンボの作例とコメント、楽しませていただきました。新シロチョウザメが好きさんがおっしゃるように、
>これはD500というより、スレ主様の腕と根気とトンボに対する愛情の成果
と自分も感じ、その情熱に感じ入りました。ハッチョウトンボに対する深い愛情がなければ、なかなかここまでの作例は・・・(^^)。
ハッチョウトンボさんはじめ、新シロチョウザメが好きさんなどこちらのスレにご参加の皆さんに、今年のトンボシーズン開始にあたって、勉強させていただき、感謝です。
書込番号:19916480
1点
ハッチョウトンボさん、こんばんは。
オオヤマトンボは、アカネ系のとろいトンボと違い、巡航速度がたいへん速いですね。
って言うか、スピードの次元が違います。
ただ、同じ場所をパトロール飛行したりする場合は、比較的撮りやすいんじゃないかと思います。
オニヤンマの流しを決めたいですね!
書込番号:19920097
2点
新しいのが撮れたのでアップします(^^)
AF-C、グループエリアAFです。
書込番号:20025607
3点
Ktosiです。おはようございます。
D500で動画にチャレンジしました。
今まで、カメラで動画を撮ろうとは考えてもみませんでした。
考えてみれば、D500は静止画はもちろん、動画も秀でてるカメラ
ですので使わなくては元は取れないと思い、チャレンジしました。
(撮影場所は自宅から)
レンズは、旧VRのサンニッパ、シジュウガラはTC‐20Bをつけ
ヒヨドリはTC-14Bをつけ、撮影しました。
初めてのことうまく撮れたかわかりませんが、初心者ゆえご勘弁を
しかしながら、実際、重たい思いをして現地で撮影できるか、いささか
疑問がありますが、
鳥相手の動画ですと、良いビデオカメラを利用したほうが良いかも?
10点
>ktosiさん
おはようございます。
良い物を見せて頂きありがとうございました。
鳥の鳴き声もよくわかりましたよ。
書込番号:19898245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼動画でもビデオでもドットサイトがあると便利でしょうね。
望遠で動く被写体を狙うと、画面から消えてしまうので困ります。
私は広角なら手持ちで平気で一眼動画撮ってます。
書込番号:19898295
1点
>虎819さん
いつも、ご意見ありがとうございます。
鳥を動画で撮るの非常に難しいと思いますが。
YouTubuで鳥の動画を拝見すると一体どうやって
撮っているのだろうと思い、挑戦してみました。
テレコンをつけるとAFは動画だと合致するには
間がかかります、だと言って、300mmだと距離だと厳しい
感じがあります。
今度、調布飛行場に行き、飛行機と池に漂う、カルガモでも
試しに撮っていきたいと思います。
彩湖で撮った鳥を投稿します。
書込番号:19898381
4点
>hiroyanisさん
鳥撮り動画の難しさはそこなんです。
広角で撮りたいが、鳥は確認できない、望遠だと追いきれない
重い機材の割には収穫がないのでは?
ビデオカメラのほうが良いかしら?
あるいは高倍率レンズ?
書込番号:19898393
0点
http://kakaku.com/item/K0000764987/
私は所有しておりませんが、これがあると望遠で動く被写体を撮るのが便利かと思います。
いつかそのうち購入する予定です。
書込番号:19898460
3点
動画を撮影するには、どうしても液晶で見ることになりますね。 晴天下の野外で動画を取ろうとすると反射光で液晶が見ずらくなることがあります。 この反射光を軽減する液晶保護膜を張ると見やすくなります。
私はケンコーの「液晶プロテクター」を貼っています。 これで動画だけでなく静止画の再生画も見やすくなりました。 D500専用のもありますから液晶プロテクター尋ねてみてください。 貼り方も動画がありますからそれを参考にしながら貼ると失敗しないですよ。
書込番号:19898765
4点
>hiroyanisさん
ドットサイト照準器 EE-1は大変良いという
評判でありますがD800Eのカメラで付けたが
外れなくなくなったと価格.COMの口コミに
書かれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=19813980/
これを読んで購入は諦めました。。
書込番号:19901138
1点
D500は未だ買っていませんが、野鳥の動画を撮りたいのであればパワーショットSX50HS等の高倍率ズームコンデジがお奨めです。三脚などを使うと綺麗に撮れますよ。何を撮られようとご自由ですが、一眼レフに超望遠着けて動画を撮ることはないのでは?と私は思います。
書込番号:19903454
3点
超亀レス、失礼します。
手持ちで撃沈連続だったので、今日はちょっと三脚も使ってみました。いうまでもありませんが、三脚がないと望遠は自分のように体幹がぼろぼろのじいさんには無理とわかりました。
また、慣れの問題かもしれませんが、ずっとファインダーで野鳥撮影をしてきたので、LVはちょっともたついてしまいます。
ビデオカメラのように明るいレンズではないので、ビデオ編集・・・といっても、Windowsのお手軽ソフト、Movie Makerですが・・・で、ちょっと明るめにしています。最初45MBの映像になったので、あわてて電子メール用にリサイズで約17MBに再変更。
毎度のお粗末ビデオですが、同好の士の方に・・・・。
書込番号:19919477
2点
これまでD7200メイン、D7100サブという体制で使ってきましたが、
D500を購入して、D500メイン、D7200サブという体制になるかと思いきや、そうならない雰囲気です。
D500購入時から線が太目と思って、いろいろピクチャーコントロールをいじってみたりしたのですが、近いレベルにはいくのですが、どうしてもD7200に届きません。
D500の画素数が20M画素と、D7200の24M画素に比べて2割弱少ないので当然の結果なのですが、
この程度はあまり関係がないと正直思っていました。いやはや、結構大きい差でした。
AF,と連写枚数に勝るD500と、分解能で勝るD7200で両者性格の差が明確になってしまい、メインサブという使い分けとはならず、撮影のたびにどちらで撮るか悩む必要がありそうです。
まあ、D一桁機とD800番台の両方持っている人は同じように悩んでるんだろうなと思いますが、D500とD7200は差が微妙で相当に悩ましい。
44点
たぶん、D500の絵作りのせいだと思います。
どっかの記事で読んだのですが、D7200は意図的に鮮鋭感を出す絵作りにしてて、D500はもう少しフラットにしているそうです。
なので、D500をD7200と比べると、ネムイ画像になると書いてました。ニコンの開発者がそう言ってたので、そういう設計思想なのでしょう。
同じようにするのは、少しシャープネスを上げればいいかもしれませんね〜(^^)
書込番号:19897795
45点
>D一桁機とD800番台の両方持っている人は同じように悩んでるんだろうなと思いますが、
妻が上記に相当(D500も愛用)しますが,全く悩んでいません.きっと被写体や撮った写真の用途について感覚的に分かっているためと思います.
感覚的ですが,D7200に適した被写体,写真の用途があり,D500に適した被写体,写真の用途があるのでは,と思います.
書込番号:19898034
12点
線密度からは1割に達しない差ですから、殆ど影響しないと見ていますけど。
Paris7000さん お書きのように画像処理で同等に持っていけるのでは。
書込番号:19898039
14点
「分解能」、、、初めて聞いた。思わずググっちゃいました。価格コムって勉強になります。
書込番号:19898058
8点
家中無線LANさん
2000万画素のD500と2400万画素のD7200の違いについて、ニコンのコメントにあるように、ローパスレスの両機種ですが、画素数の差が解像感の違いとなっているのだと思います。
このことは、同じ2400万画素のローパスレスのD7200とローパスフィルター搭載のD750との解像感の違いとして現れています。
書込番号:19898179
9点
悩まないですよ。
D4とD810有りますが、D500を買い足しました。
D500はD500の用途として購入しましたし。
D500がD4よりダイナミックレンジが同じくらい広なら、D4は捕って変わられたかも知れませんが(笑)
書込番号:19898208
13点
画像のレンズなんですが550mm、F4とはどのようなレンズでしょうか。
428+1.4で画像処理のソフトで…ということでしょうか。
あとトリミングでしょうか。
スマホからなので分かりにくくて…(笑)
まったく関係ない話でスミマセン。
書込番号:19898317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはりも何も、どちらもローパスレスで画素数はD7200が多い。
ということは同じ条件で撮影して同じ条件でRAW現像すれば
理論的にもD7200のほうが解像するはずです。当然ですね。そうじゃなかったらおかしい。
連写やバッファ、ファインダー像消失の短さ、高性能なAFなど、
センサーというよりカメラとしての地力の部分で撮影領域を拡大しているのがD500ということでは。
それが不要ならD7200がお買い得ですよね。
自分の場合は、2000万画素と2400万画素の写真を鑑賞サイズで見比べて差を見出せる目は持っていないので、羨ましい限りでございます笑
書込番号:19898333
19点
慣れなんじゃないの?
つうか、他にもいっぱい悩む事有るでしょ?
被写体探し、構図取りとか色々。
どの雑誌か忘れだが、今月号のカメラ雑誌で写真家の岡嶋和幸氏が「最近のアマチュアの人は作品じゃなく作例を撮りたがる」みたいな事書いてたけど、自分の思ってた事と同じなんでビックリした。
書込番号:19898341
33点
>D一桁機とD800番台の両方持っている人は同じように悩んでるんだろうなと思いますが
購入前は悩みましたが、購入してからは一切悩み困っていませんよ^^
D5とD500でも同じ2000万画素でも写りには大きく差がありますしね・・・
D5はローパスフィルター有りですから全体に眠たい感じです。
撮る用途、目的が同じ被写体であってもその都度欲しい答えが変わります。
時間帯、天候、レンズ使用距離などなど・・・・
D5よりもD810の解像力を優先したい場合もありますし、D810では苦戦しそうな場合は迷わずD5使います。
同じように、D5があるからD500使わないかというと、そうじゃありません。
レンズと同じように、ボディも交換しながら使い分け出来るようにニコンもなったんだなって感じています^^
なので、悩みはありません。
撮影に応じて、レンズ、ボディの入れ替えを行っているので、現在のD5、D810、D500の関係は私にとっては運用しやすく
出来れば次期D810後継機が現在のD5AF性能持って出てきて欲しいと願うばかりです^^
書込番号:19898408
20点
>家中無線LANさん
まさにwoodpecker.meさんが過去に上げられていた記事の内容ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19715396/
雑誌の方は立ち読みでしか見ていませんでしたが、rawでの弄り代を残す意味で眠くしているとあったような記憶があります
極端に言えばD1桁と同じように素材状態か加工済みかのような
書込番号:19898548
3点
一般に ヨイシヨコメント が多くなってしまうようですが 辛口コメントになります
何を撮影するか 何に注目するか によってセンサーの画素数の評価変わってしまうが、それは横において、、、、
24MPを見慣れた人には20MPは線が太く見えてしまう。
画面の中に占める鳥の大きさを同じにした場合鳥の羽を繊細に撮ろうとすれば、出来るだけ画素数の多いカメラが必要になる。
(レンズの解像度が十分であった場合)
****鳥に対して十分な面積の背景を入れて、なおかつ鳥を繊細に撮影してこそ良い写真の必要条件になる*****
という見方を十分考慮する必要があると思います。
現状24MPでも小鳥の撮影には少し足りない様な気がしている昨今では小鳥の撮影に20MPは向いていないと言わざるを得ないです。
D500は動画を考慮にいれた事によるセンサーの画素数かもしれないと疑っています。
人物を撮る人 飛行機を撮る人 電車を撮る人 には満足のいく道具かもしれません。
4Kモニターで風景写真を楽しむ人には不向きな道具と言わざるを得ません。
他の選択も考慮に入れても良いかもしれません。
私事ですがつい最近他のカメラを選択しました。
リアルレゾレーションのPENTAX K-3 II を購入しました。
手持ちで月を撮影してみましたが、むつかしい満月の割には良く撮れていると納得しています。
サンプル http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=19898158/ImageID=2507092/ 等倍で確認してください。
ゴーヨン+D500 等でこれ以上の月になるならそのままD500で鳥の撮影を楽しむのが良いと思います。
一種の基準になれば良いのですが、、、、、、(手持ちでそのまま月を撮影すれば良いので簡単に比較できます。)
書込番号:19899149
10点
>APMTJさん
一つ確認させてください。
手持ちでリアルレゾリューション撮影をされた訳ではないんですよね?^^;
あくまでも2400万画素の通常撮影ですよね。
手振れ補正のおかげでしょうか、シャープに撮れてますね。
書込番号:19899183
2点
D5とかD500って、分解能を云々言う機種・・・・?
決定的な瞬間を捉えるため、高感度と連続撮影枚数などを損なわない程度の画素数前提で設計されていると思いますけど。
分解能云々言うなら、そもそもD7200もつかわないだろうし、素直にD800EかD810を使えば良いんじゃないですか?
書込番号:19899214
25点
こんばんは。
フラッグシップ機とD800系統は全く違います。フラッグシップ機は必要な人にはオンリーワンな機種です。それに比べてD810は高画素オールラウンダーです。3600万という画素数も今となってはバランスがよく、綺麗に写ります。
・・・かくいう私は大中古D3sに嫌気が差し、更にD810を買い増そうか悩んでおります。
戦闘機や飛行機撮るのでD500も検討されるのですが、価格ドットコムの作例を見るにISO400や800でも等倍で目立つノイズ、夜間ISO800でNRををかけると潰れるディティール等、D7000の頃とほとんど進化がなく、所詮APS-Cとがっかりしてしまった次第です。条件が良ければフルサイズに匹敵するのでしょうけど、悪条件でも満遍なく撮れるのはやはりフルサイズと再確認しました。
愚痴になってしまいましたね。画素数それなりでも連射が効いて耐久性があるというのはまさしくフラッグシップ機そのものです。DXフラッグシップというのはそういうものとお考え下さい。
書込番号:19899226
12点
>手持ちでリアルレゾリューション撮影をされた訳ではないんですよね?^^;
赤道儀をもっていないので 普通に撮影しました。
カメラボディにミラーショック防止用の重りと手ぶれ防止用のバーがついていて体に当てて撮影しました。。
書込番号:19899235
6点
Paris7000さん
こんばんは、
>どっかの記事で読んだのですが、D7200は意図的に鮮鋭感を出す絵作りにしてて、D500はもう少しフラットにしているそうです。
そうなのですね。
私の印象は少し違っていて、何しろ線が太くて絵が派手というむしろ反対の印象です。
プロ用でJpeg出し前提なのでこうなっているのかと勝手に考えていました。
ともあれ、
D500のピクチャーコントロールの輪郭強調はすごく効いて、D7200と同じ設定にすると、アンシャープマスクで半径を5くらいで強めにかけたみたいなすごい効き方をして驚きました。
現時点でD7200に近い絵にする設定は、ピクチャーコントロールの輪郭強調を1にして、いったん眠い絵にしておいて、後から細目のアンシャープマスクでシャープな絵を作るという方法です。
もう少し工夫の余地はありそうです。
皆さんのコメントをみて、ノイズリダクションも関係がありそうな気がしてきました。
書込番号:19899251
7点
狩野さん
コージ@流唯のパパさん
esuqu1さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
D一桁+D800番台の両方お持ちの方はあまり悩まないみたいですね。
確かに、画素数が2倍も違えばかなり用途ははっきり分かれますね。
失礼しました。
画素数が24Mと20Mだとなんとも近くて、もう一息でD500一本に絞れると思うとまだじたばたしてしまいます。
D7000→D7100→D7200の正常進化は実に素晴らしくて、全く迷う必要はなかったのでなおさらです。
書込番号:19899270
6点
>うさらネットさん
>線密度からは1割に達しない差ですから
そうなのです。わずか線密度で1割しか違わないので、大した差はないと踏んでいたのです。
仮にその差が有っても、鳥までの距離を1割詰めれば同じことで、これも気が付かないと思ってました。
ところが印象では、距離を3割くらい詰める必要がありそうです。
画像処理でもう少し頑張ってみます。
書込番号:19899284
7点
>分解能云々言うなら、そもそもD7200もつかわないだろうし、素直にD800EかD810を使えば良いんじゃないですか?
D800E も私が持てる ギリギリの重量で タムロン150-600 等を試しましたが
焦点距離不足とミラーショックのおおき過ぎと音がおおき過ぎるので、捨てるのは勿体ないのでミラーショック防止対策をして望遠風景写真の撮影用に使う事にしました。
次に解像度優先で シグマ150-600+SD1M を試しましたが1倍現像では線が太くて解像度が低いですが2倍現像では解像度的には大満足でした。しかし ISO400までしか実用にならず。連射性能が低く書き込み速度が極端に遅く10数秒ほど何もできずに待ち時間になってしまうので、、、、捨てるのは勿体ないので望遠風景の合間に鳥でも見つけたら写そうと無理やり納得しました。
次にボディ内手ぶれ補正のある PENTAX K-3 II を試してみる事になった次第です。
書込番号:19899298
8点
>しんちゃんののすけさん
>「分解能」、、、初めて聞いた。
失礼しました。
分解能は物体側の、よく使われる解像度は像側の絵柄の細かさ表現力の尺度です。
天体望遠鏡ではもっぱら分解能が使われますね。
解像度ということば使わなかったのは、解像度の別の意味として、画素数と言う意味があるのと、
鳥を撮影する多くの人には、鳥の羽がどこまで解像するのかに興味があるのでこうしました。
まあ、大雑把には同じものと考えてもらって良いと思います。
書込番号:19899308
5点
>murazinzyaさん
こんばんは。
単純には24Mと20Mの差なのかもしれないのですが、他の方が指摘しているように、他にもなにか要素がありそうな気がしています。
もう少し検討してみます。
書込番号:19899320
4点
>Orionowさん
こんばんは、
レンズ情報失礼しました。
お察しの通りで、
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
にTC-14EIIIのテレコンです。
CaptureNX-Dで何もいじらず現像してJpegにしたものです。
なぜか、レンズ情報が消えてしまうのです。
書込番号:19899350
1点
>新宿区在住さん
こんばんは、
仰る通りなのですが、この差がわからないだろうと私は踏んでいて、ちょっとショックを受けているところです。
画素数以上な印象もあるので、もうすこし条件を詰めてみます。
書込番号:19899358
4点
>横道坊主さん
こんばんは、
ご指摘の通り、他にも悩んでいるのですが、さらにどっちのカメラをレンズにつけようという悩みが増えるので困っています。
書込番号:19899363
3点
>D1Xユーザさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
この情報が本当なら、ピクチャーコントロールをフラットにして、調整すれば同じような絵が出そうですね。
D500の高分解能化はあきらめていないので、いろいろ試してみます。
書込番号:19899375
2点
>APMTJさん
こんばんは、
大して辛口コメントでもなく、至極もっとなご意見と理解しました。
たまたま、昨日の満月をD500で撮影しましたので貼っておきます。
ただし、三脚つかっています。
レンズは
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
TC-20EII(2倍テレコン)
です。
ノートリミング、ピクチャーコントロールはビビッドです。
でも、月は大気の影響が大きすぎていまいち解像感はよくわかりません。
書込番号:19899401
4点
>D.C.T.さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
>D5とかD500って、分解能を云々言う機種・・・・?
D5とD810では確かにその通りなのですが、D7200とD500はそれほど画素数に違いがありません。なので、D500に分解能を期待しています。
また、
>分解能云々言うなら、そもそもD7200もつかわないだろうし、素直にD800EかD810を使えば良いんじゃないですか?
同じレンズを使った場合には画素ピッチの細かいD7200やD500の方が高分解能です。
(もちろん撮影エリアは狭いですが、鳥の場合にはほとんど中心しか使わないです)
なので、D500は高分解能と連写、高速AFと理想の鳥撮影マシーンを期待しています。
あと一息なのですが・・・。
書込番号:19899421
5点
たかだか2割しか画素数が違わないのに、そんなにシビアな写真撮ってんの?
D500の味方はしたくないけど、この意見に同意したくもないw
書込番号:19899686 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
画素数より、画素ピッチが問題という事でしょうか。
D500→5568×3712
D7200→6000×4000
画素ピッチで見れば1割も変わらない感じです。
鳥の羽の一筋の細さが数十マイクロメータだったとしても画素が4ピクセル以上で分解すれば、物理的な見え方の違いは殆ど無視できるはずです。
D7200は、D5000かD3000シリーズを卒業した比較的初級〜中級の方が予算の都合などで次に選ぶ機種だと想定しているので、コンデジ画質を見慣れたキャッチーな絵作りにしてあるのだと思います。
D500はプロ用なので、多用途に対応できるようにシャープネス(アンチエイリアス処理)、色階調などができるだけ破綻しないように初めからリニアリティ重視で調整してあるのだと思います。
書込番号:19899877
7点
D7200のRGBセンサーは2Kピクセル(キャノン80Dとの対抗もあるので次回更新機種からは91Kに成っていると思います)です。
D500のRGBセンサーは180Kピクセルです。
解像度が高すぎるので細かく再現している分、シャープネスが効いている様に見えているだけだと思います。
鳥の羽の筋をよく見るとフラクタルに成っていました。
D7200のRGBセンサーは2Kと荒いので、画素成分を解像しきれない細かい部分が再現できないところを、それなりにCG処理しているのだと思います。
同じ条件で同じものを撮影した場合、D500の方がRGBセンサーの解像力が高い分、真実の解像だと思います。
書込番号:19899963
8点
>家中無線LANさん
返答ありがとうございます。
現在考えうる最強の選択の一つでの評価ですね。
ただ、換算750mmオーバーでの手振れは強固な三脚固定でもばかにできません。
トリミングなしで、そのシャッタースピードで手振れ被写体ぶれなしに野生のものをとれたのは、奇跡の1枚のように思います。
いつも、いかなるときもこの解像で撮れるのでしたら、それは史上最高のカメラと腕です。
とはいえ、D500の絵作りは好みが別れますね。
線の太い、濃い絵に感じます。
でもタムロンA009辺りをつけるとキヤノンの70-200Uのような繊細な画像になったり…
高感度もスゲーと思うときとなにこれと思うような汚い画像と別れますね。
ここはやはりフルサイズの方が安定して綺麗かなと。
どちらにしてもニコンのサポートでもD500のローパスレス知らなかった人もいたので、ローパスレス機でも絵作りはデフォルトは従来通り、あとはユーザーがピクコンで…のスタンスなのかも。
ここは一つスレ主様の遠距離比較画像のせていただければ皆さん返答しやすいかも…。(笑)
書込番号:19900005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>D500のRGBセンサーは180Kピクセルです。
測光センサーのピクセル数?が解像度と関係あるのでしょうか(´・_・`)。
書込番号:19900045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>家中無線LANさん
すみません、文章で書かれるだけではわからないので、そのことを示す比較画像を掲載していただけるとありがたいです。
書込番号:19900183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり使いこなせない人には無用の長物。
もう最近はカメラが人を選ぶからね。
ある種D500に失礼だよなあ。貴方にはD7200が合ってるんですよ。
もっと正直に「私にはD500を使いこなす能力がない」って言えばいいのにw
書込番号:19900215
13点
>アダムス13さん
ライブビューで撮影していたらRGBセンサーは関係ないと思います。
ファインダーでの撮影ならRGBセンサーで判断した光の情報で撮影しているはずなので、RGBセンサーの精度が画質に関係すると予想しました。
D500は撮影する瞬間、レフ板が上がった時にライブビューのような測光方法に切り替わってイメージセンサー情報で露光を決めるのでしょうか?
もしそうだったら、私の予想が間違っていました。
D7200とD500のベースにしているイメージセンサー性能は、画素ピッチの僅かな違い以外は同じはずなので、両者ともライブビュー、フラット設定で撮影した場合は殆ど同じ画像に成っているはずだと予想します。(電子先幕OFFの場合)
書込番号:19900232
3点
>D7200のRGBセンサーは2Kと荒いので、画素成分を解像しきれない細かい部分が再現できないところを、それなりにCG処理しているのだと思います。
同じ条件で同じものを撮影した場合、D500の方がRGBセンサーの解像力が高い分、真実の解像だと思います。
>ライブビューで撮影していたらRGBセンサーは関係ないと思います。
あえて「真実の解像」という言葉を使うなら、むしろ画素数の高いD7200が該当するのでは?測光用センサーは露出決定を左右するだけであって、解像度とは無関係だと思います。
書込番号:19900281 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
JPEGじゃなくて、素直にRAWから現像して、最適解を見つけるべきでしょうね・・・・
RAW現像=面倒なもの、と思わずjに自分に最適な現像設定をルーチンワーク化してしまえば、JPEGオンリーのような
意図しない結果で修正が効かないような、状況にはならないはずです。
なお、センサー画素数も世代も違うのだから、ほんらいサブ/メインで結果が違うことを懸念するのであれば、
「全く同じ機種をメイン/サブ」にすべきでしょうね。同じメーカとはいえ、厳密に同じ結果が得られないのも当然です。
書込番号:19900394
6点
なんかD500を持ってもいない人が色々と言っているみたいですが、スレ主さんの言う「D500は線が太くて派手な発色」というのは全く同感です。
ニコン開発者が言っていた「D500は眠い絵作り」というのは嘘ですね。
こんなこてこての絵はD40以来かな?(笑)
まだD500のピクコンやRAW現像を追い込んでいないので、D7200のような線の細い描写になるのかどうかhわかりません。
コッテリ描写が好きな人にはお勧めしますが、フラッグシップの絵作りではないと思います。
書込番号:19900822
15点
>アダムス13さん
海外のテスト比較画像で見た印象ではノイズ処理がきれいに見えるようになっていたのでRGBセンサーの性能だと思いました。こちらの掲示板の他の項目にも似たような書き込みがありました。
(ライブビュー撮影で無い場合)解像力と解像感の見ための印象の違いを決めているのは、RGBセンサーとピクチャーコントロールなのでイメージセンサーだけでは決まらないと思います。
>kyonkiさん
CP+、4月出版カメラ雑誌の取材に使われたD500と製品版では画質のチューニングを相当変えてきたという事でしょうか。
もしそうだとしたら、ニコンが言っていた初めの話と違うかもしれないので自分もD500の製品版でテストしに行きます。
書込番号:19900959
3点
D7200のほうが解像感が高いというのは、もちろん等倍に拡大してという話ですよね。
これはjpegでの話ですか?
画像エンジンの処理の話なら、RAWで比較するとほとんど同じ解像感になるはずですよね。
2台持っているのなら、テストすればすぐ比較できますね。
毛がふさふさしたぬいぐるみなどを被写体にして、
D7200でまず撮影して(もちろん低ISOで)、それから約1割近づいて
D500で同条件で撮影します。
もしRAWで解像感が変わらないのなら、センサー性能は解像度以外は違いはない。
そして、jpeg画像でD7200のほうが解像感が高いのなら、画像処理の問題だということに
なるのではないでしょうか?
書込番号:19901137
9点
>taka0730さん
等倍などせずに普通サイズでモニター鑑賞した際の感想ですよ。
なお、D500購入時に他のDX機は処分しましたのでRAW画像からの比較は出来ません。他の方にお任せいたします。
書込番号:19901213
3点
それから
先ほど立ち読みした雑誌「カメラマン」にもD500よりもD7200の方が解像度は上であるという記事がありました。
よかったら見てください。
書込番号:19901241
4点
えーっと、ごめんなさい。論点が良く分からないのですが、、、
taka0730さんが仰っている
> もしRAWで解像感が変わらないのなら、センサー性能は解像度以外は違いはない。
> そして、jpeg画像でD7200のほうが解像感が高いのなら、画像処理の問題だということ
という説明以上でも以下でもないように思います。別に試さなくても、論理的にそうです。わざわざ議論することですかね・・・?
解像度とはdpi(ppi)です。
見分けられる目を持っているかどうかは別として、D500より画素数が多いD7200の解像度高いのは当たり前です。
解像“感”については、どちらもローパスレスですので設定を揃えてRAW現像すれば同等になるはずです。
厳密にいえばセンサーが異なるのでまったく同じではないでしょうが、さすがにそれを見分けられるというのはオカルトの領域かと。
RAWには画像エンジンの絵作りやら味付けやらは影響しません(エンジンが味付けしていたらそれは既にRAWではない)。
あと、測光センサーがシャープネスに影響するというのも初耳です。
アダムス13さんの指摘通り、露出の決定にのみ使われているという理解が一般的では。
D500のほうが細かい領域に分けて測光できる、っていう以上でも以下でもない気がします。
なんか自分、間違ってるかな??
書込番号:19901270
10点
>スレ主さん
同じレンズを使い、被写体の照度が十分あるような条件が良い時には
当然画素ピッチの細かいほう(同じフォーマットならピクセルの小さいほう)が
解像度が良いのは理論的にも明らかです。
直接並べてはいませんが、二つの検証画像をご覧ください。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#nikkor200-500
いっぽうピクセルが大きいとダイナミックレンジ、雑音特性、画像処理時間
などで有利なので、D500は絶妙な落としどころを狙ったものと考えます。
きっちり三脚に据えて、より高精細に風景写真などを撮るときには、当然
D810やD7200が有利ですが、A3ノビ程度にプリントするなら、実は違いを
実感することは少ないのも事実です。
書込番号:19901528
5点
等倍ではなくて、全画面表示で2000万画素と2400万画素の違いが分かるんですか?
kyonkiさんの使用しているモニターは何ですか?
23インチくらいのフルハイビジョンモニターならぜったいに分からないと思うのですが・・・。
40インチの4Kモニターならわかるかもしれませんが・・・。(4Kでも800万画素がありませんが。)
もし全画面で分かるとすれば、もはや画素数以前の問題で、D500のセンサー性能か画像処理がD7200に較べてかなり劣っているのでは?
または、解像感はシャッターショックの影響が大きいですから、それかもしれないですね。
書込番号:19901620
9点
訂正 ↑ (4Kでも800万画素しかありませんが。)
書込番号:19901658
2点
>taka0730さん
名もない安物のモニターです。セットものです。
だから私は、「線の細い繊細な描写」とか「線が太い」という表現を使っているように、モニターで鑑賞した際の印象を申し上げているのです。
この違いがセンサーによるものなのか?画像エンジンによるものなのか?まだ分かっていません。
D500のピクコンも試行錯誤中ですから。
厳密な等倍による比較は他の方にお任せします。(等倍鑑賞に興味はありませんので)
私はあくまでも”写真”として鑑賞した際の感想で言っているのです。
書込番号:19901841
5点
>新宿区在住さん
自分のこれまでの文章は、イメージセンサーの画素単位のバイナリ数値をTIFFにデコードした時の状態をあくまで、想像で言っています。
たとえ話なんですけど、
露出を少し間違えたか、又は外した多少の明暗差がある細かな模様のある画像を見ると、ノイズ処理の仕方で解像感は変わらないのでしょうか?
その輝度差、凹凸差が作る画素色の誤魔化し方がシャープネスの決め方と関係して変わるんじゃないでしょうか。(この辺は、シャープネスと明瞭度の違いと勘違いしているかもしれませんけど)
もし変わらないアルゴリズムでしたら私の想像が間違っていました。
書込番号:19901902
2点
kyonkiさん、
そうなんですね。とすると、たぶんD7200はシャープネスが強めに掛かっているんでしょうね。
D500はあとで加工することを考えて弱めに掛かっているから、FHDモニターでは逆に線が太く見えるのでしょう。
4Kモニターに変えたら、また違う結果になることも考えられます。
カメラの画質はモニターとセットで決まりますから、D500を持っていて安いFHDのモニターでは勿体無いです。
余談ですが、等倍で見るという作業は今だけだと思っています。
今後、モニターの高精細化が進んでいって、写真を趣味にする人は27インチ6Kくらいを当たり前のように使うことになると思っています。
スマホを買ってみて、画素が見えないほど画素ピッチが細かいというのは大事だと実感しました。
6Kモニターは約1880万画素ですから、2000万画素の写真がほぼ等倍で映せます。
こうなると、少しの画質の違いはわからなくなりますので、今ほど解像度や高感度ノイズについて騒がなくなると思います。
書込番号:19901935
3点
>taka0730さん
モニターには無頓着でした。
アドバイスありがとうございます。今後検討しますね。
書込番号:19901956
1点
>OM4Tiさん
>画素数より、画素ピッチが問題という事でしょうか。
>D500→5568×3712
>D7200→6000×4000
>画素ピッチで見れば1割も変わらない感じです。
その通りで、その1割の差だけなら当然のことなのですが、それ以上の差が有るように感じるので悩んでいるところです。
>D7200のRGBセンサーは2Kピクセル,
>D500のRGBセンサーは180Kピクセルです。
RGBセンサーは露出の決定に使われています。露出決定の精度にピクセル数は関係があると思いますが、撮像された像は無関係です。
もしかすると、顔認識などの結果、ピクチャーコントロールの設定や露出が微妙に変わるという間接的な影響はあるかもしれませんが・・・。
>鳥の羽の筋をよく見るとフラクタルに成っていました。
自然界にはフラクタルはよく出てくるので、CGの像生成によく使われますが、これはCGでは無くて本当にこういう模様です。
いかにEXPEED5でもCGは無理だと思います。
構造です。
書込番号:19902007
2点
>Orionowさん
>ここは一つスレ主様の遠距離比較画像のせていただければ皆さん返答しやすいかも…。(笑)
そうしたいのですが、なかなか同一条件に近いものが無くて載せるといろいろな意見がでてしまいそうです。
同じ鳥で比較画像になりそうなものを探してみましたが、なぜかD7200の方がいつも近くて良くて当たり前というものばかり・・・。
D7200の方が長く撮っているので、良い写真が残っているということもありますけど。
書込番号:19902033
0点
>新宿区在住さん
こんばんは、
画素数の差でD7200の方が良いのはおっしゃる通り当然です。
だけど、この差はちょっとおかしいんじゃないのという疑問です。
ピクチャーコントロールがらみのような気がしています。
書込番号:19902043
1点
>woodpecker.meさん
ページ拝見させていただきました。
鳥も素晴らしいですが、機材についても詳細な検討をされているようですね。
基本的に画素数の勝るD7200の方が良いという結論はその通りだと思います。
ただ、この評価法はちょっと距離がありすぎませんか?
ナットの頭の垂直線や水平線のぼけが安定していないのは大気の揺らぎのせいではないでしょうか?
いつもこの条件で撮影しているのであれば、経験的に複数の撮影画像から揺らぎ分を差し引いて比較はできると思いますが、一枚だとちょっとわかりにくいように思います。
私は屋内で7-10mくらいでテストチャートと鳥の羽を撮って比較しています。
詳細な比較にはシャッターブレが大敵なので、ストロボをチャート近くにおいてリモート発光させて撮ります。
D500でもやりたいのですが、本体にストロボが無いので、リモート発光させられず、困っているところです。
何か方法を見つけたら、報告したいと思います。
ただ、解像度チャートだとコントラストが強すぎてなかなかピクチャーコントロールの影響などはわかりにくいというのがこれまでの経験値です。
書込番号:19902095
3点
>D.C.T.さん
>JPEGじゃなくて、素直にRAWから現像して、最適解を見つけるべきでしょうね・・・・
基本的にいつもRAWから現像でJpegは使ってません。
鳥撮影は明るさ条件もしょっちゅう変わるのでとても最適な露出では撮れないため、大部分は後で修正します。
D7200の時は14bitは連写が遅くなるので使わなかったのですが、D500は14bitでも速度が落ちないのでもっぱら14bitです。
(ただし、D7200のRAWの比較では14も12も1-2段くらいの増感ではほとんど変わらなかったですが)
RAWからの現像の時のスタートはどうしても撮影時のピクチャーコントロールからスタートになるので、結構その影響を受けてしまいます。
D500の初期絵作りの影響がそもそも最初に見た絵にあるので、なかなか後で調整しにくい感じです。
書込番号:19902127
1点
>kyonkiさん
>スレ主さんの言う「D500は線が太くて派手な発色」というのは全く同感です。
ですよねー。
報道写真なんかはJpeg撮影が基本のようですから、画素数が要らない用途にはこのほうが使いやすいかも知れないと思ってます。
NIKONの技術者はこれまでと絵作りを変えたと明言している(方向はちょっと違うような気がしますが)ことから、ピクチャーコントロールの作り方が違うのでしょうね。
しばらくはスタンダードで撮影して、現像時にいったんフラットに戻してからCaptue NX-Dの調整機能で調整してみたいと思います。
撮影時にフラットというのをやってみたのですが、その場で確認する絵が眠すぎて参考になりませんでした。
書込番号:19902170
1点
>taka0730さん
>2台持っているのなら、テストすればすぐ比較できますね。
まさにその通りなのですが、woodpecker.meさんに回答した通りで、ちょっとシャッターブレ対策が問題でまだできておりません。
ただ、ピクチャーコントロールの差はテストチャートでは出にくいです。
書込番号:19902190
0点
D500で撮影した写真をいくつか貼っておきます。
飛びものや動き物では、D500の良さが活きるような気がします。
結構トリミングしてます。
書込番号:19902354
7点
>家中無線LANさん
もしかすると、4K機能が追加されているので動画の見え方がそれなりに良くなるように、ピクチャーコントロールのノーマル調整をD500用にメーカ側が少し変えているとかは、ないですか?(まだ製品版のスタンダード、フラット、ニュートラルのJPEG撮って出し、RAWからの単純現像画像を見ていない為、自分では判らない)
「明瞭度」がノーマルから強めの調整に成っていて、シャープネスがノーマルから弱めの調整に成っているから総合的に線が太く見えるのではないでしょうか。
こちらはD500のビデオ機能のテストが載っていた雑誌です
http://www.genkosha.co.jp/vs/
画質の調整が4Kの新機能追加で少し変わったのかもしれません。
書込番号:19902573
2点
分解能?
似た言葉に「解像度」、「解像力」、「解像感」などがあります。 カメラ本体やレンズの物理的な解像については解像度や解像力を使用しています。 写した映像の見た目の精細さには「解像感」という言葉を一般に使用しています。
今回の場合は「解像感」で良いでしょう。
解像感はx−Pro2がよい、 ただしダイナミックレンジはD500やD7200が素晴らしい。 カメラ選びは難しいですね!!
書込番号:19903535
1点
>40インチの4Kモニターならわかるかもしれませんが・・・。(4Kでも800万画素がありませんが。)
私の例では シグマ150-600+SD1Mを 30インチ2560x1600モニターで見ている時は1倍現像でも2倍現像でもあまり気にならなかったです。もちろん等倍に拡大すれば解像度の差は相当ありました。
43インチの4KTVモニター でそのまま見ると 1倍現像は線が太くて嫌になるくらいに感じてしまって、全て2倍現像にするしかなくなりました。
(注意が必要です TVですので、、、、そのままポンとつないだだけでは全く使い物にならず捨てようかと思ったほどです。電源、電源ケーブル、HDMIケーブル、差し込み口の選択、TVの設定 でやっと普通のモニターなみの画質になりました。ヘタをすれば字が滲みますので注意が必要です。やっと全く滲まなくなって一安心です)
4kは800万画素程度ですが1400万画素と5900万画素(SD1Mの2倍現像)の違いは、はっきりとわかります。
書込番号:19903928
2点
>家中無線LANさん
私の月とほぼ同じ時間(50分程度の差)ですけれども、、、
左の方に2か所 怪奇現象ポイ 写りがあります。月が切れた様な部分と枝の様なものが前に映り込んでいます。近くの枝ならもう少しボケていそうなものですが 不思議です。 ひょっとすると未確認飛行物体かもと期待してしまいそうです。
ヨンニッパ 凄い、、、計算上143ミリの対物レンズとなり凄く大きい、、、私には、とても持てるとは思えない大きさです。
昔見た印象はバケツでした。
もう少し体力があれば せめて90ミリの90FLがほしいところですが71FLが次のターゲットかと思っています。
43インチ4Kモニターは14MPの写真は全てボケているように見えます。24MPのα6000とかK3Uはボケているように感じません。
20MPがどのように見えるか気になるところです。20MPが問題なければ次に出てくると思われる20MPのオリンパスフォーサーズがほしいかも、、、、
43インチはA1より大きいのでA1引き伸ばしに耐える画質が必要なのかもしれません。
使うモニターによって必要なカメラが決まってくるのかもしれません。
書込番号:19904136
1点
>APMTJさん
こんばんは、
>左の方に2か所 怪奇現象ポイ 写りがあります。
この影はジェット機がかすめているところです。
どまんなかにくると良かったのですが、相当に運が必要です。
私も天体は好きでヨンニッパを対物レンズとして赤道儀に乗せて、直焦点で月や星座、天体望遠鏡用の接眼レンズをつけて惑星など撮影します。
ただ、シャッターショックの問題があり、ミラーレスのV1で撮影する場合が多いです。
大気の揺らぎの問題があるので、最近はもっぱら多数枚とってスタックする場合が多いですけど。
D500の話からそれてしまいましたね。
D500で月は初めて撮りましたが、同時にアンタレスでAFするのには驚きました。
書込番号:19904429
1点
>私も天体は好きでヨンニッパを対物レンズとして赤道儀に乗せて、直焦点で月や星座、天体望遠鏡用の接眼レンズをつけて惑星など撮影します。
ジェット機惜しい、、、
赤道儀に1000ミリ程度の天体望遠鏡を付けて、回折限界に喧嘩を売っているような オリンパス OM-D E-M5 Mark II の40Mハイレゾショットで撮影すれば、現在アマチュアで撮影出来る最高の月写真が出来そうです。
赤道儀+10センチ800ミリ程度の天体望遠鏡+1.4倍テレコン+-M5 Mark IIのハイレゾショット 程度が購入可能限界ですが、月を撮影するためだけに殆ど全てを購入するのは悩ましくて、、、、夢に終わりそうです。
すみません D500がどっかに行ってしまったようです。
超望遠のミラーショックはカメラの底に大質量を追加することで相当改善できます。
レンズをいくら丈夫な三脚で支えても効果は少ないです。
三脚を使ってカメラを手でもって撮影するならカメラの底に剛性のある大質量を追加すれば解像度を期待出来るかもしれません。
書込番号:19904694
2点
>APMTJさん
カメラの底にF=ma(ニュートンの第二法則)のミラー・ユニットの慣性重量を限りなく0に近づける錘ですね。2kgぐらいの錘でしょうか。
D500のノーマル状態の画質→色が濃いように見える。解像度の差以上に線が太く見える。
色階調を濃いめにしないと10ビット階調で見た時に変な見え方に成るからではないでしょうか。
4Kは10ビットの階調なので、8ビット階調に慣れた感覚の現像では、たぶん風が吹いた後の砂丘の砂浜のようなバンド・ノイズが出ているように見えると思います。
新しいVer4以降の画像処理エンジンから輝度階調と色階調を別々の関数で調節できるようになったと思うので、シャープネスと明瞭度(こちらはVer4で追加された項目)という名称がそれぞれ付けられたのだと思います。
これはたぶん4Kモニタの10ビット・カラーに対応する為のものだと思います。
書込番号:19904961
4点
>2kgぐらいの錘でしょうか。
理想的な質量かもしれませんが実用的でなくなってしまうと思います。
少しの質量で使いやすくて効果のある2例を紹介します。
どちらも手で持ってシャッターを押した時に音が全く変わるので、その音を聞いただけで実感出来ます。
手持ちでも三脚使いでもレンズとカメラを同時に支えて撮影する事になります。L型アングルを脇のあたりに当てて撮影します。
K3Uの場合4.5段分の手ぶれ補正(4.5段は24倍のシャター速度と同じ、4.5段は無理でも10倍程度は期待出来そうです。)明るい月ならばシャタースピード1/200か1/400ならなんの問題もなく止まります。
縦グリップでの質量追加はグリップと本体の止めネジの出来るだけ遠くに厚手のアルミテープを3点で挟んで取付剛性を上げています。
それと質量は少ない割には強度があって最も使い易い雲台を紹介します。
下から レベル調整用 次に水平回転専用 次に縦回転専用
レベル調整は軽く締める、水平回転は締めなくても問題ない、縦回転は軽く締める 方法でバランスをそこそことっていれば手を放しても止まります。最もカメラを手でもっていますので全く問題はありません。
ジンバルは重すぎで大き過ぎ、自由雲台はぐらつき過ぎで操作に問題ありです。全ての欠点を解決する方法です。運搬しやすい。
ガタがなくて滑らかに動きます。ウッドペッカーさんも雲台の写真を見る限り同じ様な方法にたどり着いた様です。
リアルレゾレーションショットをする為にこの方法は大変具合が良いです。一番下のレベル調整をすれば後は水平を保ったまま自由に動かすことが出来ます。
-----
単純に同じレンズで冒頭の写真以上の羽の解像度にする方法を述べさせていただきます。
1、 まず20MPで24MP以上に解像するには写真全体に鳥の占める面積を2割ふやす、1割近い距離で撮影する。
2、 空が青い時に順光か半順光で撮影する。
3、 巨大レンズのAF用ユニットも大きくてコンティニュアスAFは振動をふりまきますのでシングルAFで撮影する。
4、 冒頭の写真を撮影した距離でのAF微調整を正確にする。(そのままではまずくるっています)
5、 ミラーショックをより少なくする。
6、 DXO Optics Pro で現像する。D500がRAW段階で少しノイズ処理を増やしていてもこれで十分補えるはずです。
最も低ISOではそれほど眠い絵にはしていないはずです。
書込番号:19905704
1点
>家中無線LANさん
分解能とは(笑)
技術屋さんですね!?
確かに解像度は近年の俗語に近い。。。
D500も解像度はいい感じだと思ってるのですが、おそらく後の画像処理のせいだと思います。
1枚目は200-500+TC-14EII
2枚目は200-500で初めてテレコン無し
で撮ったものです。
ピント確認写真ですが(汗)
確かに、D7200とは違ったカリット感な気がします。
パッと見キレイな写真はリアリティにかける事が多いし、ドキッとするほどリアルな描写は、キレイで無かったりしますね。
書込番号:19907697
5点
ぱっと見なんやけど、
D500の画はコテコテで派手な大阪のおばちゃん、
D7200の画はウチみたいな繊細で上品な京小町みたいに見えます。
書込番号:19908177
4点
別のスレに載せたものですが、大阪のおばちゃん程コテコテでは無いかと。
D40は、まあぱっと見重視なのであれですが、D810Aと比べてもほんの気持ち濃いか?ぐらいだと思うのですが思うのですが。
まっ、オリジナルD810では無いので、あれですが。
写真の港湾施設、カラーパターンのようで機材を買うとよく写しに行きます。
参考に、K-5IIsのものも載せておきます。
ニコン機は、Sigma 150-600 C、ペンタックス機は、71FLのAF-Borgです。
書込番号:19908474
2点
>pile.dさん
D810AとD500は同じデータにみえますが、違いますか??
それにしても、流石、CCDですね。
書込番号:19909984
1点
>APMTJさん
こんばんは、
>単純に同じレンズで冒頭の写真以上の羽の解像度にする方法を述べさせていただきます。
おもりの追加すごいですね。
仰られるように、望遠レンズでは雲台が支えているのは全体の重心あたりで、実際の振動発生するカメラボディは大分支点からは離れているので、雲台で微小振動は止まらないのは実際に確かめています。
普段は手でしっかりホールドする、静音モードを使う、ミラーアップできればやる程度の対策ですね。
動かない鳥で完璧を狙いたい時には、一脚でボディー部分を固定するというのもやります。これは威力絶大なのですが、如何せん大掛かり過ぎて限られた状況でしか実際にはやってません。
一点だけ、
>3、 巨大レンズのAF用ユニットも大きくてコンティニュアスAFは振動をふりまきますのでシングルAFで撮影する。
の指摘なのですが、
振動的にはそう思えます。
また、野鳥撮影の本などをみると、とまっている鳥はシングルAFでと書いてあるものが多いです。
ただ、私の経験から、AFの絶対的な精度の問題もあり、シングルAFだと当たれば良いですが外れると全滅になります。
特に、いくらフォーカス調整しても、鳥は平面ではなくしかも小さいのでAFユニットがどこにフォーカスを合わせるかは博打の要素が大きいのです。
一方、コンティニュアスAFは適度にフォーカスが前後移動してくれるので、連写するとちょうど良い場所のフォーカスしているショットがある確率で存在します。
なので、とまっている鳥でもコンティニュアスAFで撮っています。冒頭の写真もそういう撮り方でうまく行った一枚です。
書込番号:19912205
2点
>ヒカル8さん
>D7200の画はウチみたいな繊細で上品な京小町みたいに見えます。
ほんとですか?
ヒカル8さんは絶対大阪のおばちゃんだと思ってました。
書込番号:19912223
3点
こんなのもある
Lankdeals S60 手振れ防止 スタビライザーハンドルグリップ 水準器付き 撮影安定化機材
http://www.amazon.co.jp/Lankdeals-%E6%89%8B%E6%8C%AF%E3%82%8C%E9%98%B2%E6%AD%A2-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8%E4%BB%98%E3%81%8D-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E6%A9%9F%E6%9D%90/dp/B00NXDDONQ/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1464572684&sr=1-4&keywords=Lankdeals
https://www.youtube.com/watch?v=_PmnijEH-Oo
あそべるか?
書込番号:19917141
0点
>AFの絶対的な精度の問題もあり、シングルAFだと当たれば良いですが外れると全滅になります。
特に、いくらフォーカス調整しても、鳥は平面ではなくしかも小さいのでAFユニットがどこにフォーカスを合わせるかは博打の要素が大きいのです。
コンティニュアスAFは心理的に楽で良いのですが
私はシングルAFで頻繁にピントを合わせをする人間コンティニュアスAFが好きです。
これも撮影距離とか、その時の道具の性質と性能によっても変わってしまうのでどちらが良いというのは難しいです。
冒頭の写真ほど距離が近くて鳥を大写し出来る場合は目を狙ったり嘴を狙ったり体を狙ったりする人間コンティニュアスAFが好きです。。。。。。と言ってもそのような好条件はまずないですが、、、、、
書込番号:19917505
0点
>APMTJさん
すさまじいスタビライザーがあるもんですね。
三脚と共存させるのはややこしそうです。
>私はシングルAFで頻繁にピントを合わせをする人間コンティニュアスAFが好きです。
私も、AF-onのまま微妙に場所を変えてシャッターを切りますからやっていることはほとんど似たイメージですね。
D500には静音モードで連写できる機能があり、D7200の時のように静音モード時にいちいちシャッターを押しなおさずに済むので、よりぶれにくくなった気がします。
書込番号:19917693
0点
D500のセンサーの解像に悩んでいた所に突き当たったので敢えて古いコメントにレスするのですが…
D500とD7100を比べると、髪の毛等分解能を微妙に超えた辺りの描写の自然さが違って、D500はピントが合ってる範囲がベタッとなる感が有ります。信号処理で考えると分解能を超えた繰り返しパターンがローパス無しでセンサーに入力されると、必ず偽信号が発生して破綻します。
ローパスフィルタはセンサーの分解能に合った信号を提供する事でセンサーの性能を引き出す役目を持ちます。
近年の技術では破綻した信号を無理矢理フィルタして、ローパス無しの副作用を打ち消している訳ですが…肝心な所でローパスレスの影響でベタッとなるのは好かんです。シグマxt3のオーナーからも、髪の毛等で破綻するという話は聞いております。
書込番号:22986463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D500のダイナミックAF25点、72点、153点は、
いずれもAF−Cを作動させたまま、
選んだフォーカスポイントを少し外すと、ダイナミックAFエリア内の
他のフォーカスポイントを利用せず背景にヒントが合ってしまいます。
他の機種(D810、DF、D5300)ではダイナミックAFエリア内であればピントを追い続けます。
これではシングルポイントAFと変わらず、ダイナミックAFの機能を果たしてないと思い、
昨日カスタマーサポートセンターに電話して、指示通りAF関係の再セットしましたが改善しませんでした。
ニコンプラザで見てもらいましたが、こちらでは検査する機械がないので工場送りになると言われましたが、
私が普通にダイナミックAFを使用するとその事象が確認できるのになぜ確認出来ないのか言うと、
ようやく事象を確認してもらいました。またプラザ内のD500も同じ状態でした。
ニコンプラザでは原因がわからないので、月曜日に工場に聞いて回答しますとの事です。
20点
因みに
手持ちのD500+Micro60/2.8GでダイナミックAF153点をスレ主さんと同じような環境でためしてみましたが、背景にピントが抜けるまで2〜3秒かかりました。
これは他の機種と同程度と思います。
その際にAFロックオンの設定は、「横切りへの反応-3」「被写体の動き-中央」です。
書込番号:19896201
8点
>Technika47さん
>kyonkiさん
自分のD500はAFロックオン設定の横切り設定を鈍感4に設定していて対象物がずれても2秒ぐらいはフォーカスを持続します。
試しに敏感1に変えてみたら0.5秒ぐらいの持続でした。
被写体の動きの項目、スムース・ランダムを切り替えても持続時間は同じでした(^^)
書込番号:19896206
7点
>Technika47さん
全点ダイナッミクAF シャッター半押し中
AFエリア内であれば ピント外すのはおかしいですね
(私的に言えば 持続時間?が出来たのならば そんなのイラナイし)
ニコンの回答待ちということなので 私も、興味があります。
同じAFセンサのD5もそうなのかな?
>カスタマーサポートセンターに電話して、指示通りAF関係の再セットしましたが改善しませんでした。
どのようなアドバイスをされましたか?
持続時間が有るならば 設定できるものなのかな(OFFに出来るとか)?
書込番号:19896287
5点
>好秋さん
ダイナミックAFというのは、撮影者が最初に選んだ測距点から被写体が一時的に外れても周囲の測距点がカバーするというのであって。3Dトラッキングのように全点で被写体を追い続けるというものではありません。
よって、被写体が最初の測距点から外れて数秒たつと背景にピントが抜けるというのは仕様なのです。
ただ、抜けるまでの反応速度をAFロックオンの設定で調整できるわけです。
書込番号:19896321
32点
追記
ダイナミックAFはあくまでもシングルポイントAFの派生形ですから、被写体が測距点から外れないように撮影者が追うことが大前提です。
大きく外してしまうと背景にピンが抜けるのは、ダイナミックAFができた当初から同じですよ。
書込番号:19896346
27点
>kyonkiさん
そうでした、3Dトラッキングと取り違えたました ^ ^
指摘ありがとうございます。
書込番号:19896374
3点
ダイナミックって
指定した測距点1点を中心にAFし、
その指定した測距点から外れた場合は、
周囲の合わせやすいところへAFするのでは?
ですから、Technika47さんのやり方ですと、
結果からすると問題になるような症状ではないよな気がします…
3D-トラッキングと混同していませんか?
書込番号:19896411
9点
ダイナミックAF153点で撮りました(^〜^)
花の蜜を吸っている蝶に合焦させておいて半押しで待機。飛び立った瞬間に撮ればこうなります。
AF-SやMFで置きピンした場合は2段絞らないと難しいシーンですが、1段絞りで撮れました♪
書込番号:19896457
7点
事象を確認した状況をお知らせします。
カメラ、被写体は共に三脚を使用し、
距離はカメラ、被写体の距離約1.8m
被写体、背景の距離約5.0m
使用レンズ共に70-200f2.8VR2 200m/mで撮影
D810 ダイナミックAF51点 AFロックオン しない
D500 ダイナミックAF153点 横切りの反応 機敏(1)
被写体の動き 中央
先ほど D500を同じ設定で背景が白い壁で動作確認をしてみると、
D810と同じ様にAFを追い続けました。
横切りの反応を替えても補足する時間が変わるだけでした。
カスタマーセンターの設定変更の助言は、横切りの反応の切り替えと
カスタムメニューの切替をBしてみる。
(Bは設定をしていないので工場出荷状態だと思う)
D810はどんな背景であっても、また作動時間に関係なく被写体を追い続けます。
書込番号:19896511
7点
3d-トラッキングは被写体の色情報を利用してピントを追い続けます。
たとえば被写体が赤の場合背景に赤の部分があればそれにピントを持て行かれる時もあります。
ダイナミックAFは距離情報を利用して、近くのフォーカスポイントでピントを追い続ける戸思います。
なので近くのフォーカスポイントが背景にピントを持て行かれるはおかしいと思います。
書込番号:19896624
4点
> これではシングルポイントAFと変わらず、ダイナミックAFの機能を果たしてないと思い、
先日子供の運動会の徒競走でゴール付近から試しにD3トラッキング使ったら最悪でした。
シングルAFにすればよかったと思いました。
D610ではありますが。
一応ゴール付近まで来て被写体がそこそこ大きくなれば問題ないのですが、遠方スタート地点付近は背景にピントが合うなどイラッとすること多し。本番では使うべきではなかったです。
もう二度とAFを過信しないように心がけようと固く誓いました。
同様に連射もCHは二度と使いません。CL以外使い物にならないです。バッファアウトしたらシャッター切れませんから。これにはカメラをぶち壊そうかと思いました。
書込番号:19896663
4点
昨日ニコンプラザの受付の方に事象を理解してもらうのに、
フォーカスエリア、フォーカスポイント、被写体の関係を絵に書いたりして説明しましたが、
説明のたびに奥の部屋に入り他の方と相談をしているようでした。
数回この様な事が続き、担当者が2名になり理解していただくのに2時間近くかかり疲れました。
ニコンプラザの方もダイナミックAF、3D-トラッキング、オートエリアAFの切り分けが出来るまで時間がかかりました。
たぶん設計者の方もダイナミックAFが理解できていないのかも?
書込番号:19896756
5点
>他の機種(D810、DF、D5300)ではダイナミックAFエリア内であればピントを追い続けます。
>D810はどんな背景であっても、また作動時間に関係なく被写体を追い続けます。
この状況が私には不思議に感じますが…
まあ、該当の機種は持っていないのでどうなのかはわかりませんが…
少なくともD7000やD7100は選んだ測距点を中心に測距しますので
すべての状況で追い続けることはないです。
書込番号:19896799
2点
ニコンプラザの受付なんて相当レベル低いですよ。
ADLとHDRの違いが全く分からない人もいましたからね。こちらが教えることの方が多いくらいです。
ところで
D5/D500からAFロックオンの設定方法が大きく変わりました。
今までの機種はすべてAFロックオンを「しない」にしていましたが、D500ではこれが出来ません。
私は未だにこのAFロックオンの設定に迷っています。
書込番号:19896812
11点
それから
旧機種でAFロックオンを最高値に設定すると、測距点を大きく外れても追従し続ける場合がありますが、これは背景の状態(色など)で大きく変わります。
ですから、D500のダイナミックAFの追従性が落ちたということはないと思っています。
書込番号:19896841
8点
Technika47さん
私も D5でアレ?と感じて D500でも同じですから、D5から仕様を変えてきたように思います。
D810のダイナミックAFは、1枚目のお写真と同じ挙動です。 D4、D4Sも同じだったと思います。
D5,D500はカメラを振ると、ダイナミックAFポイント範囲内であっても抜けてしまします。
ロックオンの仕様が変わったので、それとの組み合わせをした場合に機能しやすいように変えた
のだと推測しています。
飛行機撮りの場合は、今回の仕様の方が効果が有るように感じていますが、カメラを振っても
保持し続ける使い方をされていた場合は、ロックオンでも対処できないですね。
書込番号:19897861
6点
>私も D5でアレ?と
D4sでは、
ダイナミックAF中心で、
使用してましたが、
D5になって、
設定項目が増え、
設定が拙いのか、
腕が悪いのか・・・・
手元にD4sが無いので、
厳密な比較はできませんが、
何となく違和感(AF抜け?)を、
感じました。
しかし、グループAFで、
十分撮れます。
書込番号:19897884
3点
ぶち壊してまえーD600なんてっ
ダメなカメラだーD500っちゅー事やろ?
いろんなカメラの特徴見極め使わんと
モンクばっかり言うてたらあかんで
嫌やったら使こーへんかったらええだけやん
ええとこ使こうて気に入ってるもん見たら気分悪いで
書込番号:19898103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Technika47さん
こんにちは、
私も、試しましたが(カメラ側固定で)被写体を左右に移動、結果はAF設定で 横切り・被写体の動きの設定で被写体ピント保持時間が違いますね。
だだ3Dトラッキングですと外しませんでした。
あくまでダイナミックAFは、一時的に被写体が外れた場合でも保持されるのであって、スレ主さんは中心にAFポイントに合わされているのでカメラ移動時間が長いと背景に会うのが自然と思いますよ。
D810は、横切り・被写体の動きの様な設定がなかったと記憶にあります(D500のどの設定がD810に該当するのか分かりませんが)
よってスレ主さんの例では、 3Dトラッキングの方が良いのではと思いますよ。
>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは、
それは残念でしたね(≧∇≦)まずは壊さないでください。
運動会などは、特定の人を撮る場合AF-C シングルポイント もしくは、D750 D810などグループエリア設定で撮られるといいと思います(^ ^)
D610はバッファ搭載が少ないのでJag ファイン でしたらそれ以下でデーターを小さくするか、ドライブモード CL でなくCHで決め打ちシャッター
、それでもダメならば、下取りに出されてD500を購入すれば連続200枚いけますよ!!
買う背中を押している訳ではないですよ。でもD500はいいカメラです。
書込番号:19898479
7点
皆様こんにちは、数多く返信をいただきまして有難うございました。
先ほど、ニコンプラザの方(先日お話させていただいた方ではありませんでした)
から電話がありましたので報告させていただきます。
この方もD500以前のダイナミックAFに誤解があり、理解してもらうのに電話で約1時間かかりました。
本当に疲れました。
D810等のダイナミックAFは私が主張するようにエリア内であれば他のフォーカスポイントを利用して
ピントを追い続けます。(決してヒントが背景になりません、ニコンプラザの方に確認済)
なぜ間違った認識の方が多いのか、それは使用説明書の書き方にも問題があると思います。
使用説明書の文章
ダイナミックAF
撮影者が選んだ1つのフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても、
周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピントを合わせます。
正しい文章は下記の様になると思います。
撮影者が選んだ1つのフォーカスポイントから被写体が外れても、
フォーカスエリア内の他のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピントを合わせ続けます。
ニコンに対する要望
* D500のダイナミックAFはAFロックオン時間に連動して、ダイナミックAFからシングルポイントAFに切り替わるを、
時間を関係なくダイナミックAFを持続出来る様にして欲しい。
* 使用説明書の文章の検討
以上お願いしましたが、回答まで時間が掛かりそうなので、2週間後にとりあえず電話をいただけるようです。
書込番号:19898711
7点
>kyonkiさん
<ダイナミックAFはあくまでもシングルポイントAFの派生形ですから、被写体が測距点から外れないように撮影者が追うことが大前提です。
大きく外してしまうと背景にピンが抜けるのは、ダイナミックAFができた当初から同じですよ。
当初のダイナミックAFは被写体が測距点から外れないように撮影者が追うことが大前提かもしれませんが、
現在のD810等のダイナミックAFは撮影者の選んだ1つのフォーカスポイント
から大きく離れていてもAFエリアから外れなかったらピントを追い続けます。
また、ダイナミックAFは被写体までの距離情報に動作していますので、
被写体までの距離が大きく変わらなかったらピントを追い続けます。
以上ニコンプラザ方と共に確認しています。
たぶん当初のダイナミックAFが進化しているかと思います。
使用説明書は当初のまま(D500の使用説明書も古いままでAFポイントの数だけ替えて有ります)
AFロックオンも説明不足だと思います。
従来機種から大きく変わったところは補足説明が必要だと思います。
kyonkiさん今後もご指導よろしく。 以前からファンでした。
書込番号:19898775
9点
皆様、続きです。
各AFエリアモードはどれも一長一短あり、被写体の状況により選択すべきだと思っています。
ダイナミックAFが従来通り使えないのは選択肢が1つ少なくなるので残念です。
書込番号:19898974
4点
皆様、訂正です。
(誤)
各AFエリアモードはどれも一長一短あり、被写体の状況により選択すべきだと思っています。
ダイナミックAFが従来通り使えないのは選択肢が1つ少なくなるので残念です。
(正)
AFエリアモードはS、d25、d72、d153、3d、Grp、Autoの7つありますがはどれも一長一短あり、
被写体の状況により選択すべきだと思っています。
ダイナミックAFが従来通り使えないのは7つの内が3つ使えなくなるので非常に残念です
書込番号:19899262
3点
スレ主さん
ダイナミックAFは、今も昔も被写体が”一時的”に外れても他の測距点がフォローするものであって、外れた被写体を合わせ”続ける”ものではないです。
私はニコンの新機種が出る度にカタログや仕様表に目を通しますが、ダイナミックAFの仕様が変更されたという記載は目にしたことはありません。
当然、新機種ごとに若干のバージョンアップはされているとは思いますけど、取扱説明書の記載を見ても変更点はないですね。
ただし、今回のD5/D500で変わったAFロックオンの設定方法は非常に分かりにくくいただけません。
これは是非改善してほしいです。
書込番号:19901235
7点
>kyonkiさん
返信有難うございます。
D500以前のダイナミックAFの動作について、当初ニコンプラザの方もkyonkiさんと同じでしたが、
実際にD810でダイナミックAFを試されて、やっと私が主張しているのが正しいと認識をされ、
担当部署へ連絡をし、その結果を2週間後に連絡しますとの事でした。
書込番号:19901309
3点
>kyonkiさん 続きです。
D500のAFロックオンは従来と同じ機能で横切りに対する時間設定だけなので、
従来の しない が 機敏 の表示になっているだけですとニコンプラザの方は言っていました。
書込番号:19901340
4点
>Technika47さん
当方、D810AとD500を所有していますが、どちらもダイナミックAFの動作にさほど違いがありません。
AFの食いつきに多少の違いはありますが・・・
スレ主さまと何かパラメタに差があるのでしょうか?
D810Aは、AFロックオン:標準
D500は、横切りへの反応:3、被写体の動き:標準
です。
基本的に、選んだAFポイントにあるものに、フォーカスしようとします。
選んだAFポイントから被写体が大きく外れたら、外れたら被写体はボケボケです。
エリア内を追いかけ続けるのであれば、条件がいいオートか3Dではないですか?
間違っていたら、すいません。
書込番号:19901422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pile.dさん こんばんは
このスレッドの初めの投稿の最初の写真がD810のファインダーの中の表示です。
点で囲まれた内側がダイナミックAF51点のフォーカスエリアです。
ダイナミックAF9点や21点は同じく点でその点数分のフォーカスエリアが表示されます。
オートエリアや3D-トラッキングは点で囲まれた表示はありません、したがってダイナミックAF51点は間違いありませ3ん。
D810Aお持ちなの、でお手数でなければ実機で検証していただけませんか?
距離はカメラ、被写体の距離約1.8m 被写体、背景の距離遠いほどわかりやすい
使用レンズ70-200f2.8VR2 200m/mで撮影(以上の条件でしたらピントが明確になる)
D810 AF−C ダイナミックAF51点 AFロックオン しない
中央のフォーカスポイントで被写体をピントを合わせ、
AFを働かせたままエリア内を被写体が移動するようにカメラを右や左に動かしてください。
点で示されたエリア内から被写体が超えない限り、また大きく被写体までの距離が変わらない限り、
いつまでも被写体を追い続けます。
ファインダーの表示は中央のフォーカスポイントは全く動きませんが、
撮影するとモニターの画像表示がフォーカスポイントを表示するにしてあると、
被写体を捕らえたフォーカスポイントが表示されます。
以上私が確認したD810のダイナミックAF51点です。
書込番号:19901732
4点
>Technika47さん
今度の休みにトライしてみますね。
書込番号:19901794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Technika47さん
D810の設定、AFロックオン:しない なんですよね。
だとしたら、元々の被写体は追尾しないと言う設定ではないですか?
逆に言うと、D810の動作がおかしいのでは?
書込番号:19901835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>他の機種(D810、DF、D5300)ではダイナミックAFエリア内であればピントを追い続けます。
Technika47さんの所有している上記の機種が何かおかしいと思いますよ。
これでは、例えばダイナミック51点の時と
3D-トラッキングの違いが見いだせませんよね。
書込番号:19901859
3点
Technika47のD810、ダイナミックフォーカスの動きは正常です。
私はD810のダイナミックフォーカス51点でカワセミを撮っており、
今回D500に入れ換え、ダイナミックフォーカス153点で撮っています。
カワセミを追っていくとバックがうるさい場合、D810より後ろにフォーカスが、
抜けやすくAFロックオンの設定で改善しないか悩んでいます。
書込番号:19902433
7点
>Technika47さん
こんばんは、
D7100、D7200でも試してみましたが、ダイナミックAFで中心を外しても
いつまでたっても抜けませんね。
D500ではすぐ抜けます。
D500ではグループエリアAFがあるので、ダイナミックAFはつかっておらず気が付きませんでした。
中心を外しても抜けない仕様のほうが使いやすそうに思いますね。
書込番号:19902469
6点
3Dとダイナミックの違いはスレ主さんの説明が正しいと思えますね。
3Dトラッキングの3Dの意味は前後方向に移動しても追いかけるという意味だと想像します。
物体の認識は色情報で行って面内と前後の3方向に追尾しているのだと思います。
一方、ダイナミックAFはフォーカスポイントの中に同じ距離のものがあれば、その面から移動しないという機能だと思います。つまりフォーカス面内の2Dトラッキングです。
ダイナミックAFでは中心を外した状態で前後に移動するとある範囲を超えると外れました。
一方、3Dトラッキングで同じことをするといつまでも追尾します。
書込番号:19902516
9点
意外と今までのダイナミックAFの動作を知らずに使っておられた方が多かったようですね。
上でも書きましたが、D5, D500からダイナミックAFの動作は変わっています。
Technika47さんのボディがおかしいわけでもなんでもありません。
書込番号:19902575
8点
>Technika47さん、皆様こんばんは(・ω・)ノ
本件、とても興味深く拝見させて頂いています。
私もお陰さまで4/30に当機を入手できましたが、最初の撮影から???状態で
未だに設定に悪戦苦闘中です。
私は基本的に、シングルポイントしか使いませんので、ダイナミックAFが
どの様に動くか知りません。
なので、手持ちのD4sとD810に70-200F2.8Gを付けてTechnika47さんの
言われるように試してみましたが、そのような動きをしますね。
私の場合、何に???なのかと申しますと、シングルのフォーカスポイントが
被写体を外した瞬間、直ぐにピンあま状態となり、その後に何処にもピントが
来てない状態でシャッターが切れちゃう状態が続き、フォーカスポイントを
1個分外すと背景にピンを持っていかれます。もちろん、AF-Cもフォーカス優先です。
もうチョッとAFが粘ってくれたら助かるんですが、この様な仕様であれば、
仕方ないのでシングルポイントで被写体を捉え続けられる様になるための
練習しかないですね。
因みにダイナミック25点でもトライしてみましたが、同じ結果です。
その為、今現在はAFロックオンとか色々弄って練習中です。
なので、今後も拝見させて頂いていますので、新しい情報が有りましたら
ご教授ください。
宜しくお願いします(///∇///)
書込番号:19902640
10点
>pile.dさん 返信有難うございます。
>D810の設定、AFロックオン:しない なんですよね。
だとしたら、元々の被写体は追尾しないと言う設定ではないですか?
逆に言うと、D810の動作がおかしいのでは?
AFロックオンはピントを合わせている被写体の前を横切る物にピントを合わせなおすまでの時間設定であり、
今回のように横切る物がない場合はAFロックオンに関係なく被写体に追尾します。
D500との動作の比較のためにAFロックオンを同じ設定にしました。
書込番号:19903010
3点
>家中無線LANさん 返信有難うございます
>3Dとダイナミックの違いはスレ主さんの説明が正しいと思えますね。
3Dトラッキングの3Dの意味は前後方向に移動しても追いかけるという意味だと想像します。
物体の認識は色情報で行って面内と前後の3方向に追尾しているのだと思います。
一方、ダイナミックAFはフォーカスポイントの中に同じ距離のものがあれば、その面から移動しないという機能だと思います。つまりフォーカス面内の2Dトラッキングです。
ダイナミックAFでは中心を外した状態で前後に移動するとある範囲を超えると外れました。
一方、3Dトラッキングで同じことをするといつまでも追尾します。
私が追加で書き込もうと思っていた事を全て書き込みいただき有難うございます。
>river38さん
>翡翠専門さん
有難うございました。
書込番号:19903027
3点
>Technika47さん
有益な検証、有難うございます。
そうなんですよね。D500 D5では、絵作りからAFから、今までのNikonのカメラとは大きく変わった感じがしますね。
被写体によっては 『あれっ? おいら、もしか、一段と更にヘタクソになっちゃった?』 って、思うことも多くなりました。 ^^;
その、理由の一つが、スレ主様が今回取り上げたダイナミックAFの微妙な変化だったんですね。
私も、なんとな〜く、そうなんじゃないかなぁ? 程度は思っていましたが、今回のスレ主様の検証でスッキリしました。
river38さんもおっしゃっていましたが、ロックオン機能の仕様変更と併せてカスタマイズする前提なのかもしれませんね。
私は前機種(D5D500以外)では、ロックオンは、悩まずOFFで使っていました。 ピン抜けに猶予時間が有る代わりに、ピン復帰も遅くなり、私の実力では使いきれなかった為です。
また、気のせいかもしれませんが、AF-Cでの追従自体も緩慢になる様な感じを受けていたからです。
さて、D500(D5も)では、ロックオンってどうなんでしょう?敏感と鈍感って有りますが、実際、追従自体も緩慢になってしまうのでしょうか?
自分での実験では、やはり鈍感にすればするほど緩慢になる感じがしました。
なので、今は敏感1で使い、上レスのfttikedaz2さんと同様、ひたすらシングルで練習しています。
自分の感覚に自信が持てないので、便乗質問しちゃいます。 ^^; Technika47さんごめんなさい。
書込番号:19903028
6点
>翡翠専門さん 続きです。
>今回D500に入れ換え、ダイナミックフォーカス153点で撮っています。
カワセミを追っていくとバックがうるさい場合、D810より後ろにフォーカスが、
抜けやすくAFロックオンの設定で改善しないか悩んでいます。
全く同じ認識です。
D500のダイナミックAFはAFロックオンの時間設定が連動しているので、
AFロックオンの時間になるとシングルフォーカスに戻ってしまうので、
AFロックオンの時間設定が連動しないように要望を出しています。
また、ニコン関係者を含め間違った認識の方がなぜ多いのか、
それは使用説明書の書き方にも問題があると思いますので、
検討して欲しいと要望を出しています。
2週間後には何らかの回答がくると思います。
書込番号:19903062
4点
スレ主さんお早うございます。
今回ダイナミックレンジに関し、興味深いスレを立てていただき
ありがとうございます。
と言いますのも、
「AFモードのAF-Cとの組み合わせで、撮影者が選択した1つの
フォーカスポイントから被写体が一時的に外れても、周囲のフォー
かすポイントからのピント情報を利用してピントを合わせます」
という記載にかねてより疑問を持っていたからです。
私の場合D800になりますが、AF-C/ダイナミックエリアでは、9点、
21点、51点全てにおいて、
フォーカスポイントから1〜2ポイントのズレですと、被写体のピント
を維持しますが、
3ポイント以上外れたた場合は、ダイナミックエリア内であっても、背景
にピントが移動します。
AFロックオンはそのタイミングを早くするか遅くするかだけです。
(ちなみにAF-C/シングルでは1ポイト以上外れるとピントが移動します
ので、動き物にはダナミックエリアの方が使い易いですね)
今回、スレ主さんの1枚目の写真を拝見して、早速試して見ましたが
残念ながら3ポイント以上外すと、即背景にピントが移動し、再現する
ことはできませんでした。
おそらく他のユーザーさん達も同じだと思うのですが、
ニコンからどの様な回答があるのか、興味深々です。
書込番号:19903083
8点
>始まりはStart結局はエロ助…さん おはよううございます。
AFロックオンはピントを合わせている被写体の前を横切る物にピントを合わせなおすまでの時間設定でありますが
フォーカスエリアを外している時間にも有効です。
たとえばグループAFで被写体がEFエリアをはずした時、AFロックオンの設定が敏感あれば即アウトフォーカスなりますが、
鈍感に設定すれば時間内(数字が大きくなるほど秒数が長くなる)被写体を追い続けます。
これも一長一短が有りますので、被写体の動きと撮影者の技量によって設定すれば良いと思います。
書込番号:19903125
3点
>ヒカル8さん
>今回、スレ主さんの1枚目の写真を拝見して、早速試して見ましたが
残念ながら3ポイント以上外すと、即背景にピントが移動し、再現する
ことはできませんでした。
おそらく他のユーザーさん達も同じだと思うのですが、
ニコンからどの様な回答があるのか、興味深々です。
レスを立てた以上間違っていれば大恥をかきますので、
慎重に検証しました(私がd810、df、d5300、d3200、ニコンプラザの方がプラザのd810)
いずれも1枚目の写真と同じ結果になりました。
たぶん被写体の形状によりラインセンサー(縦線はアウトフォーカスになる)のフォーカスポイントの影響では?
書込番号:19903147
2点
>Technika47さん
私はD7100ですが、d51点にしてTechnika47さんの最初の実験を検証すると
端のAF点まで振ってもフォーカスは維持し続けますね。時間も永続です。
ちなみにロックオンはこの実験には関係ないはずですが、私は普段から切で使っています。
しかし、同様の実験で奥の被写体にAFしている時、
手前になにかが来た場合は簡単にフォーカスは手前の物に移りますね。
Technika47さんの最初の実験で言うならば、
本棚にフォーカスした状態で電池箱にAF点を持ってくると電池箱にフォーカスが移ってしまいます。
また、被写体のコントラストにも結構左右される感じはありますね。
このようにダイナミックAFは仕様には書かれていないクセがあると思います。
仕様がどうなのかはわかりかねますが、
マルチCAM3500系統とは挙動が違うのは確かだと思います。
書込番号:19903188
4点
スレ主さん、早速のご返答ありがとうございます。
おちょくり専門の私がつい真面目なレスをしたぐらいです。
スレ主さんの真摯で興味深いスレには私をはじめ皆さん大感謝です。
分かっている様でよく分からないのがダイナミックAFでした。
私の場合、経験的に、動き物にはAF-C/ダイナミック9点を、少し余裕の
あるシングルポイントとみなして活用してきました。
(kyonki さん言うところのシングルポイントAFの派生形ですね)
いずれにいたしましてもニコンからどの様な回答が来るのか、
その折には宜しくお願いいたします。
書込番号:19903201
9点
追記ですが、
ロックオンの設定がある以上は手前にあるものはリフォーカスし、
奥の物はダイナミックAF点の範囲内だけ補足しつづけるという、
使い勝手を考えたら、極当たり前の仕様ですね。
背景には引っ張られるのはダイナミックAFで回避し、
手前の障害物の横切りはロックオン時間の設定で回避してもらう考えだと思うのですが
この精度をさらに上げていくだけで、ユーザーはとても使いやすいと思います。
仕様かはまだわかりませんが、
以前の仕様をブラッシュアップしていくほうが使いやすい気がしますが
どうなんでしょうね。
書込番号:19903205
3点
>おにっち46さん
>本棚にフォーカスした状態で電池箱にAF点を持ってくると電池箱にフォーカスが移ってしまいます。
ダイナミックAFは被写体との距離情報より制御されていると思いますので(メーカーで設定されている距離情報許容範囲)距離が大きく変わるとAFロックオンしないに設定している時は他の被写体に即フォーカスします。
>また、被写体のコントラストにも結構左右される感じはありますね。
これは全てのカメラに言えますが暗所や低コントラストの被写体は迷いやすいです、
これが迷いが少なくフォーカス出来るのはAF性能を評価を高くする1つだと思います。
書込番号:19903273
3点
>おにっち46さん
>背景には引っ張られるのはダイナミックAFで回避し、
手前の障害物の横切りはロックオン時間の設定で回避してもらう考えだと思うのですが
この精度をさらに上げていくだけで、ユーザーはとても使いやすいと思います
全く同感です。
書込番号:19903279
4点
>ヒカル8さん
>おちょくり専門の私がつい真面目なレスをしたぐらいです。
スレ主さんの真摯で興味深いスレには私をはじめ皆さん大感謝です。
そう言ってくだされば大感激です。
簡単に検証できるのにしないで思い込みで耳を貸さなかった、
ニコンプラザの方やこちらの意見の違う方に理解していただくが大変でした。
有難うございました。
書込番号:19903316
4点
>Technika47さん
返信有難うございます。
自分的には複雑な部分があります、D810と比べると、
カワセミの水からの飛び出し、フォバリングのピントのきかたはD500の方がだいぶ向上しています。
ダイナミックAFの設定がD810とD500の間で調整できるといいのかも知れませね。
書込番号:19903603
5点
>翡翠専門さん
>カワセミの水からの飛び出し、フォバリングのピントのきかたはD500の方がだいぶ向上しています。
D500のAFのスピード、精度はAFセンサーが一新されたため良くなっていると私も感じます。
添付の写真素晴らしいですね、シャープネスもちょうど良いと思います。
書込番号:19903673
2点
皆様こんにちは
D500のダイナミックAF153点のファインダー中の写真を撮りました。
背景にコントラストない場合はD810の様にピントを保持します。
ファインダー中のピント表示(白丸)は被写体がエリア内に有る間は表示されます。
被写体がエリア外に出ますとピント表示は消えますが、ピント位置は動きません。
背景の状態によりダイナミックAFの動作が変わるとは不思議です。
書込番号:19903935
4点
続きです。
たぶんAFロックオンは関係がなく、
ダイナッミクAFのアルゴリズムがおかしい様に思います。
明日この事をニコンに伝えます。
書込番号:19903975
4点
スレ主さん今日は。
その後、被写体と背景を変えて色々試ししてみました。
(D800使用)
どうやらダイナミックエリアでピントを保持するかしないかは、
被写体と背景のバランスにより変わるようです。
被写体がある程度の大きさでコントラストがはっきりしている場合は
ダナミックエリア内ならピントを保持するようです。
逆に被写体より背景のコントラストが強い場合は、2ポイントほど
外れた時点で背景にピントが移りました。
(AFの合いやすい方に移動?)
この当たりのアルゴニズムがどうなっているのか興味のあるところ
ではありますが、おそらくニコンは公開しないのではないでしょうか。
書込番号:19905669
10点
>ヒカル8さん 返信が遅くなりすみません。
>被写体がある程度の大きさでコントラストがはっきりしている場合は
ダナミックエリア内ならピントを保持するようです。
逆に被写体より背景のコントラストが強い場合は、2ポイントほど
外れた時点で背景にピントが移りました。
私は光学、センサー、カメラの専門家でなく、ただのおじいさんですので、
間違っているかも知れませんが、思いつく事を書きます。
ニコンのカメラは機種によりフォーカスポイントの数が違いますが、
どのカメラも中央のフォーカスポイントの性能が一番高く(暗所、開放F値)
また、クロスセンサーの配置は横方向に対しては中央フォーカスポイントと両サイド2点で合計3点になります。
なので中央から2ポイント離れればラインセンサーとなり、
かつ感度の鈍い(想像です)フォーカスポイントだと思うのでピントを外すと思います。
ダイナッミクAFの動作がおかしいのか、各フォーカスポイントの性能差なのかを判断するは、
最初に選ぶフォーカスポイントを中央から2ポイント離したポイントに設定しシングルエリアAFで、
ピントが合うかテストをすれば分かると思います。
原因が分かればいいですね。カメラの弱点を知ればミスショットも少なくなると思います。
私は年ですので、原因が分かってもミスショットばかりしています。
それでも趣味ですので楽しくやっています。
書込番号:19906111
4点
皆様 こんにちは。
D500のダイナミックAFについて、また気がついた事がありました。
4つくらいの前のスレでコントラストのない背景の場合は被写体にピントを追い続けますと書きましたが、
背景の一部にコントラストの有る場合、その部分に最初に選んだフォーカスポイントが掛かると、
その部分にピントが移動します。
D500以前の機種はその部分に最初に選んだフォーカスポイントが掛かっても、
その部分にピントが移動しません。
モニターでの表示も再生画面設定のフォーカスポイント表示に設定してあるのに、
ピントを合わせた位置がAUTO、3Dは表示されますがダイナミックは表示されません。
D810、DFはダイナミックも表示されます。
書込番号:19906449
4点
D750とD7200はD500と同じ挙動です。
D810やDfなど、風景や静物をメインターゲットにする機体はダイナミックAFのアルゴリズムが違うのかもしれませんね。
書込番号:19907058
3点
>Technika47さん
確認できました。
パラメタはスレ主さんに合わせ、レンズは純正が無いのでA009のテレ端を使用しました。
D810Aは、スレ主さん同様AFエリア内にあれば粘り強く捕捉し続けます。
今までD810AでダイナミックAFを使わなかったので気付きませんでした。
片や、D500は諦めが早過ぎますね。ちょっとずれただけでもうフォーカスが合いません。どの点数でもです。
AFロックオンの値には、余り左右されない感じです。
D810AもD500も、シングルかグループをメインにしていましたので、気付くのが遅れました。
何なのでしょう?
連射能力を上げたが故に、粘らずに選択したAFポイントでのフォーカスを優先にでも変えたのでしょうか。
ダイナミックAFの有り様としては、D810Aの動作が正なのでしょうね。
粘りと諦めのバランスもあるのでしょうが、繰り返しになりますがD500は諦めが早過ぎますね。
この問題は今後も注視ですね。
書込番号:19907550
6点
>pile.dさん おはようございます。
>この問題は今後も注視ですね。
昨日ニコンプラザの担当の方に他の気ずいた事を連絡しまた。
先日要望した件は、もうすでに専門部署に連絡済ですでに検証が始まっているそうです。
本日の件も連絡しますとの事です。
特に使用説明書の文章に対する対応は私は注視しています。
書込番号:19908064
4点
>Technika47さん
ニコンへの対応ありがとうございます。
本件と関連すると思われる現象ですが、ダイナミックAFで撮影した画像を再生時にフォーカスポイント表示させると、D500とD7200では表示の仕方が違います。
D500だと最初に選択していた点(移動していなければ中央一点)が常に表示されますが、
私のD7200では実際に使われたフォーカス点が表示されます。
あまりダイナミックAFは使わないので気が付きませんでしたが、このスレの話題の影響が撮影時にどうなるのかテストしていて気が付きました。
この現象をカスタマーサポートに聞いたところ、D500が正しくて、実際に使われたフォーカスポイントは表示されない(D7200も)という回答でした。
実際に先方もD7200で動作確認をした結果ということでした。
移動するのは3DトラッキングとオートエリアAFの時のみとのこと。
ただ、先方で確認したと言っても、なかなか理解しずらい現象なのでこれは暇なときに、SCに直接行って説明するしかないと思っています。
D810はどういう状態でしょうか?
最初の実験と同じことをして、シャッターを切って撮影した像のフォーカスポイントを見ればわかると思います。
書込番号:19911170
1点
>家中無線LANさん こんにちは
>本件と関連すると思われる現象ですが、ダイナミックAFで撮影した画像を再生時にフォーカスポイント表示させると、D500とD7200では表示の仕方が違います。
D500だと最初に選択していた点(移動していなければ中央一点)が常に表示されますが、
私のD7200では実際に使われたフォーカス点が表示されます。
あまりダイナミックAFは使わないので気が付きませんでしたが、このスレの話題の影響が撮影時にどうなるのかテストしていて気が付きました。
この現象をカスタマーサポートに聞いたところ、D500が正しくて、実際に使われたフォーカスポイントは表示されない(D7200も)という回答でした。
実際に先方もD7200で動作確認をした結果ということでした。
移動するのは3DトラッキングとオートエリアAFの時のみとのこと。
ただ、先方で確認したと言っても、なかなか理解しずらい現象なのでこれは暇なときに、SCに直接行って説明するしかないと思っています。
D810はどういう状態でしょうか?
最初の実験と同じことをして、シャッターを切って撮影した像のフォーカスポイントを見ればわかると思います。
5つくらい上の私のレスにも書き込んでいますがd810、dtは共に合焦したAFポイントが表示されますが
D500は最初に選んだ1点のAFポイントのままです。
私もD810のダイナミックAFの動作を電話で確認してもらうのに(ニコンの方も同型機を操作して)約1時間掛かり、
それでも理解してもらえず、仕方がないのでこちらから説明に行く事になりました。
出かける準備をしていると、事象が確認出来ましたと電話があり、ようやく専門部署に連絡する事になりました。
原因はニコンの方が点で囲まれたエリアダイナミックAFエリア見間違って、
電源を切っても表示されるの細い線で書かれた外側の
エリアまでカメラを振っていたのでアウトフォーカスになりました。
Kyonkiさん が言われるようにカスタマーセンターやニコンプラザの方はカメラに対する知識が低いです。
結局、事象が確認してもらえるまで合計3時間くらいかかりました。
しかしユーザーに対する窓口がここにしかなく、いくら時間や交通費が掛かってもユーザーが泣き寝入りです。
窓口の担当者の知識をあげ、また窓口の担当者で理解できない場合は、
もう少し知識のある方に変わって対応して欲しいです。
書込番号:19911351
7点
>Technika47さん
こんにちは、
>5つくらい上の私のレスにも書き込んでいますがd810、dtは共に合焦したAFポイントが表示されますが
D500は最初に選んだ1点のAFポイントのままです。
あ、すでに書き込まれていた事象でしたね。見落とし失礼いたしました。
>私もD810のダイナミックAFの動作を電話で確認してもらうのに(ニコンの方も同型機を操作して)約1時間掛かり、
Technika47さんのご苦労をまさに実感しました。
カスタマーセンターのドキュメントに記載されているダイナミックAFの動作はD500の状態になっているのだと思われます。
これまで、販売された実際の機種の動作と記載内容が違うんですね。
実態を理解せずに、その社内ドキュメントの内容に合わせた形で、あたらしいAFシステムを作ってしまった結果、D500、D5はこれまでの機種と違った動作をするようになってしまったという結論になる予感がします。
どう考えても、以前の仕様のほうが良いと思えるので、ファームアップなどで改善していただけると良いですね。
書込番号:19911638
6点
>家中無線LANさん おはようございます
また腑に落ちない他の動作が確認出来ましたが、あまり電話ばかりするとクレーマーと間違われても困りますので、
1週間後にニコンから何らかの回答が出てくると思いますので、その時に伝えたいと思います。
書込番号:19913180
3点
皆様こんにちは
先ほど、ニコンの担当者様より書面と電話で回答がありました。
D500、D810などの使用説明書に記載されているダイナミックAFの「被写体が一時的にはずれても」の設計方針は同じです。
D500とD810の動作が異なるのは、D500では従来のAFシステムから刷新し、
ダイナミックAF時の周辺フォーカスポイント、判定アルゴリズムに対してもチューニングを行っているため、カメラに対して前後方向に動きのある被写体に対してのAF性能が強化されている。
使用説明書製作部門へフォードバックいたしました。
補足
・D810とD500のダイナミックAFの動作が異なる事は事実です。
・お客様がご指摘の「ダイナミックAFがD810などの以前の機種よりD500は、最初に被写体を捉えたフォーカスポイントが周辺のフォーカスポイント内であっても、被写体を捉えたフォーカスポイントが外れた場合、外れた場所にピントが合い易いのではないか」
は、その通りでございます。
撮影対象の被写体を変更した場合にピントを合わせ直すのはダイナミックAFの正常な動作です。ダイナミックAFの有効なシーンとして、カメラに対して前後方向に動きのある被写体を想定しています。
・ダイナミックAFは基本的には中央のフォーカスポイント(25点、72点、153点群の中央の意味)に合わせるものです。ご指摘の文章で、ある被写体に「ピントを合わせ続けます」はダイナミックAFの設計思想ではなく、3D-トラッキングが該当します。
以上が回答です。
・走行中の自動車をダイナミックAFで検証しピントを追い続けるのを確認しました。
静止している被写体はカメラを振るとピントが抜けます。
要するに、D500のほうが本来のダイナミックAFの設計方針にそって進化しているらしいです。
・D810は使用説明書が違っているのか、カメラの動作がおかしいのかと、どちらかと聞くと表現が難しいらしいです。
・使用説明書は判りにくいのは事実ですが製作部門が文章を変更するか判りませんとの事です。
以下はニコンに対する追加質問です。
・D500のダイナミックAFは最初に被写体を捉えたフォーカスポイントと周辺のフォーカスポイントの情報をもとに動作をするのであれば、25点、72点、153点のフォーカスエリアはどういう役割を持つのですか?
・D500の再生画面でフォーカスポイント表示は中央のままで、
ピントの合ったフォーカスポイントが表示されない。
書込番号:19929158
9点
「D500のダイナミックAFは最初に被写体を捉えたフォーカスポイントと周辺のフォーカスポイントの情報をもとに動作をするのであれば」
この認識は3Dトラッキングが該当するって、自分で書き込んだニコンの回答にちゃんと書いてある。
それに2つ目の質問の回答も書いてある。
>ダイナミックAFは基本的には中央のフォーカスポイント(25点、72点、153点群の中央の意味)に合わせるものです。
書込番号:19929293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Technika47さん
回答結果をお知らせいただきありがとうございます。
NIKONの回答はいまいち何を言っているのかよくわかりませんが、
ダイナミックAFの説明のなかにある「一時的に外れても」という部分が重要で、
「ずっと外れたら」リフォーカスすると言っているようですね。
だとすると、以前の機種は「ずっと外れても」中心の物体にはフォーカスしないので少し説明と違う動作ということになりますね。
腑に落ちないですね。
また、追加質問は二つとももっともな質問だと思います。
点数の意味はよくわからないですね。
実際D500で使ってみても、点数の違いはあまり感じることはできないです。
D7200ではかなり明確に点数の差がある動作をするのですが・・・。
二つ目の質問のD500では実際に使われたフォーカス点を表示しないのは明らかに変ですね。
書込番号:19930126
2点
D500の挙動が変わってとしてもD810やD500の基本概念は同じ。
で、Technika47さんの言う、D810は作動時間に関係なく被写体を追い続けるような説明はないですよね。
カメラを振って被写体が動いたように疑似的に見せるのと
実際、動いている被写体を追いながら、他の物体が横切る場合とは違うのではと。
基本概念は同じでも設計を変えたD500で、違いがでたということかと。
ニコンの説明と私がトラッキングを使用しての感じを加味すると
Technika47さんのD810の時間に対する設定を変えても
どんな背景であっても追い続けるほうがおかしな挙動と思います。
または、Technika47さんのD810等の動作状態が事実であっても、
表現の違いからとらえ方で違った感じになっただけで
実際には、作動状況は同じであるかもしれませんし・・・
ただ、これ以上ここで言っても平行線になるだけのように感じますので、
この件に関しては、もういいかなと思います。
書込番号:19930370
1点
こういうAF関連の設計にはプロカメラマンの意見を参考にしますが、一般素人の意見などまず反映されません。
プロでもこのダイナミックAFは使っているわけですが、測距点から被写体が外れ続けても追従してくれるというような使い方はしていません。
あくまでもプロは自分の技量で被写体を追い、一時的に外れたときのみダイナミックAFに助けてもらうというやりかたです。
連写中にターゲットを他の被写体に替えるという場合には直ぐに反応してもらわないと困るのです。
今回のD5/D500は特にスポーツ系カメラマンの要望や意見はかなり取り入れられたものとなっているようです。
D810の仕様の方がおかしいということです。
>25点、72点、153点のフォーカスエリアはどういう役割を持つのですか?
被写体によって選びます。
動きが不規則で大きく測距点を外す恐れがあるものは153点を選ぶとよいでしょう。
私が上で何度も言ったようにD500のダイナミックAFは優秀で正常な仕様です。
被写体をずっと追い続けて欲しい場合は3Dトラッキングを使ってくださいね。
書込番号:19930506
17点
>家中無線LANさん おはようございます。
>NIKONの回答はいまいち何を言っているのかよくわかりませんが
担当の方はD500のAFの進化については判りやすく説明していただき、私も納得しましたが
以前の機種のダイナミックAFの動作(使用説明と動作のくい違い)についての説明に非常に苦慮されており
回答がいただけませんでした。
>追加質問は二つとももっともな質問だと思います。
1週間後に回答がいただけます。
>点数の意味はよくわからないですね。
D500のグループAFとダイナミックAFの切り分けも判らなくなってきました。
検証してみると、最初に選んだフォーカスポイントのピント検出エリアがグループAFとダイナミック(周辺のフォーカスポイントを利用している)AFも大差ありません。
書込番号:19930686
2点
>kyonkiさん 返信ありがとうございます。
>D810の仕様の方がおかしいということです。
ニコンのダイナミックAFの設計方針に全く合っていないと思います。
担当の方も返答に苦慮されていました。(おかしいと言えず)
>私が上で何度も言ったようにD500のダイナミックAFは優秀で正常な仕様です。
私も同意見です
書込番号:19930712
2点
technika47様 ありがとうございました。わたしも困っていました。まだ解決にはほど遠いですが、再生画面でフォーカスポイントが表示されないのは絶対おかしいですよね。
書込番号:19931919
1点
D500スーパーブックの16ページ「ダイナミックAFとグループエリアAFの機能の仕方について」欄にも、このスレの内容に関係するだろう事が書いてありました。
引用すると…
D500には…これまでよりよりも小さな被写体まで追い続けられるのが特徴だ。ただ発売直後のD500で検証すると、従来機種よりもダイナミックAFでのロックオンが弱め。現状ではグループエリアAFの方が使いやすく確実だと感じられた。
…以上引用終り。
成る程。この本を書かれた方も、書き方違えどスレ主様と同じ感覚みたいですね。
私みたいな素人は、理論を頭に入れた上で、カメラの挙動に使い方を合わせるだけかな。(^^;;
書込番号:19935409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
>家中無線LANさん
二つ目の質問のD500では実際に使われたフォーカス点を表示しないのは明らかに変ですね。
>ujun91さん
再生画面でフォーカスポイントが表示されないのは絶対おかしいですよね。
昨晩D500使用説明書p252の下から6行目から記載されているのを見つけました。。
仕様が既存機種から変更されておりバグではありません、私の早合点です。申し訳ありませんでした。
>hkgoodwindさん
引用すると…
D500には…これまでよりよりも小さな被写体まで追い続けられるのが特徴だ。ただ発売直後のD500で検証すると、従来機種よりもダイナミックAFでのロックオンが弱め。現状ではグループエリアAFの方が使いやすく確実だと感じられた。
情報有難うございます。
書込番号:19936101
1点
>Technika47さん
こんばんは、
使われたAFポイントが表示されない件については、私もニコンに問い合わせしており以下のとおり仕様変更した旨の回答が本日ありました。
回答をいただいても、以前の方が撮影者にとっては有益な情報だと思う点は変わりません。
わざわざ、普通に考えるとあまり役に立たない、設定ポイントを表示するように変えた理由が別あるのかも知れないと思ったりしています。
たとえば、
新しいダイナミックAFはそもそも特定の一つのフォーカスセンサーで合わせておらず、複数センサーの情報を統合してフォーカスを決定しており、特定の一つとは言えない・・・とか・・・。
たんなる想像ですが・・・。
今のところ、あたらしいダイナミックAFの良さが発見できないでいるのですが、ロックオンの設定を含めて使いこなしてみたいと思います。
以下、ニコンの回答メール
-----
このたびご指摘いただいた画像再生時のフォーカスポイント表示につきましては、
D500の仕様となります。
従来のカメラでは、ダイナミックAF、グループエリアAFでカメラがピント合わせに
使用したフォーカスポイントを表示しておりましたが、ダイナミックAF等は、
撮影者が意図してフォーカスポイント位置を選択するモードであるため、
撮影時のフォーカスポイント位置を画像再生時にも表示するよう変更させて
いただきました。
-----
書込番号:19945649
3点
>家中無線LANさん おはようございます。
>以下、ニコンの回答メール
従来のカメラでは、ダイナミックAF、グループエリアAFでカメラがピント合わせに
使用したフォーカスポイントを表示しておりましたが、ダイナミックAF等は、
撮影者が意図してフォーカスポイント位置を選択するモードであるため、
撮影時のフォーカスポイント位置を画像再生時にも表示するよう変更させて
いただきました。
全く家中無線LANさんと同意見です。
ダイナミックAFは最初に選んだフォーカスポイントから外れたときに役目を果たすように設計されているのに、
使用されていないポイントを表示しても意味が無いと思います。
また再生表示を拡大するときも手数が掛かり不便です。
設計方針がしっかりしていれば、今までの機種からの正反対の仕様変更は起こりえないと思います。
昨日が私へのニコンからの回答期限でしたがまだ連絡がありません。
書込番号:19949723
2点
皆様こんにちは
本日午前にニコン担当者様から連絡が有りました。
回答1
D500ダイナミックAFのエリア点数について
初めに選んだフォーカスポイントの被写体のコントラストが弱い場合や、被写体がファインダーをはみ出すような大きい場合にエリア内の他のフォーカスポイントを利用する。
回答2
ダイナミックAF等は、
撮影者が意図してフォーカスポイント位置を選択するモードであるため、
撮影時のフォーカスポイント位置を画像再生時にも表示するよう変更させて
いただきました。
回答1について
回答が理解出来ないので、掘り下げて質問をしましたが上記の回答を繰り返すばかりでした。
(専門部署から来た回答を担当者が理解出来ていないから?)
回答2について
今までの機種の動作が間違っていたのですかと質問すると
仕様変更ですと答えましたが、既存機種との整合性は説明いただけませんでした。
ニコンへの要望
各機種の使用説明書のAFエリアモードの説明の充実(D500の動作が既存機種より大幅に変更されているのにAF点数が変わっているだけで文章は全く同じ)
今回私の感じた事
D500は既存機種より優れた点も多々あると思います、それを多くのユーザーに知ってもらい正しく使用されればカメラの評価もより上がると思います。
大会社であるゆえ、間違っている事を認められない(正しく説明できない)もどかしさを感じました。
書込番号:19953329
5点
もうこの辺でいいのではないでしょうか。
書込番号:19953566
11点
>Technika47さん
こんばんは、お疲れ様です。
私もダイナミックAFの再生時のフォーカスポイント表示については、今回の仕様変更には納得がいかないので、追加で質問をさせていただいています。
なお、
本題のダイナミックAFの選択点を外した場合の動作については横切りへの反応を鈍感に設定すると、実用上はD7200の時と同じような感じになってきました。
先日ビックカメラで展示してあるニコン機すべてで試してみましたが、D5とD500だけが違う動作でした。これだけ変えるならやはり取り扱い説明書には明確に書くべきですね。
また、初心にかえってAFの使い方をいろいろ見直してみると、以前は野鳥の撮影では使えなかった3Dとかオートエリアなども結構使えたりします。
このAFの進化には正直驚いています。
再生時のフォーカスポイントだけは何とかしてほしいですが・・・
書込番号:19954832
5点
>kyonkiさん おはようございます。
>もうこの辺でいいのではないでしょうか。
私もいつまでも堂々巡りの議論をするつもりは無く、昨日担当の方へお礼を言い(真摯に受け止めていただいた事について)
この件については終わりますと伝えました。
>家中無線LANさん おはようございます。
>再生時のフォーカスポイントだけは何とかしてほしいですが・・・
ニコンも大見得を切って仕様変更をしているので、難しいと思います。
D500は良いカメラですので、その性能を生かしてより良い写真を取れるよう努力したいと思います。
今回は私もAFついて非常に勉強になりました。
要望についてもニコンが判断することですのでこれ以上何も言いません。
皆様方へ
長らくお付き合いいただき有難うございました。
書込番号:19955448
4点
>Technika47さん
今更ですが、とても有益な情報ありがとうございました。
当方もD750とD500のダイナミックAFが全く違う動作をする事を実感しました。
実感出来ない方々に対して何度も詳細に御説明頂いたおかげですんなりと理解出来ました。
このD500の仕様は、捕捉点数を選ぶ意味が無く使えないですね。
これは不満に思う皆が声をあげるべきかと。
こちらからもニコンへ改善要求します。
ファームアップで改善する事を祈ります。
書込番号:19957115
4点
こんばんは。
スレ自体は終わっており、掘り返すつもりはありませんが、私も本日ニコンカスタマーサポートにダイナミックAFの動作につき確認と改善要求をしました。
スレ主様には無許可のままですみませんが、サポートセンターの方にはこのスレを紹介し、
電話口でこのスレをざっくり見てもらったので、従来機種との動作で何が違うのかの説明は短時間ですみました。
症状確認と、今後の対応を連絡頂く様にお願いしました。
よってサポセンの方もこのスレを見ています。
サポセンの方の個人名を出すことは決してしませんが、
確実な対応を願っております。
書込番号:19959689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Technika47さん
ダイナミックAF時に実際に使われたフォーカスポイントではなく、選択したフォーカスポイントが表示される仕様に変更した理由についてですが、NIKONより以下の丁寧な回答がありました。
プロの要望なら仕方がないと思います。
でも、プロ、アマ両方の要望を聞き入れていただき、両方表示してくれると良かったです。
本件はこれで終わりにして、D500の使いこなすことに精進しようと思います。
-----
あらためてご連絡いただいた件について確認が取れましたので、
ご回答申し上げます。
ご指摘いただいた件につきましては、プロカメラマンなどのお客様からの
ご要望もあり、社内で検討を重ねた結果、撮影者が意図したピントを
合わせたいフォーカスポイントを表示したほうが使い勝手が良いのでは
ないかとの判断から、仕様を変更させていただいた次第となります。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
-----
書込番号:19964846
1点
【 D500で撮ったど〜 ^^ 】※ご自由に参加を♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortRule=2/ResView=all/#19842326
も、有難いことに早いテンポで150件の書き込みを越えました。
200件書くことが出来るのですが、写真作例が主のスレッドになりますので
回覧が長く大変なのと、また新たに参加される方が投稿し、回覧しやすいよう
新たなスレ立ちあげさせて頂きました^^
D500オーナー様!またドシドシ投稿しD500買ってここに貼りたいって作例
宜しくお願い致します(笑)
※前回同様、このスレッドのお約束は
D500で撮った写真を貼るということで、コメントと共に宜しくお願いいたします^^
多種多様の写真が増えると思いますので文字だけのご参加はご遠慮ください♪
ご質問、コメントなどは別スレでお願いいたします^^
29点
esuqu1さん、皆さん、今晩は。
気まぐれで(^^)スレ建てしてウザイじいさんやっていたので、すっかりご無沙汰してしまいました。本日は300mmF4+TC-14EVで飛びものをと思いましたが、なかなかいろいろなものが飛んでくれず、終わってみれば撃沈でした。明日以降、D500購入の第一理由、飛びもので頑張ります・・・かなり怪しいですが(^^)。
ではでは〜!
書込番号:19893968
10点
esuqu1さん、皆さん、今晩は。
調子に乗って又投稿させて頂きます、D500で無くても撮れる写真ばかりですが
見て頂けると有り難いです。
レンズは全て200−500mmです。
書込番号:19894302
13点
みなさまこんばんは
D500の在庫はどうやら潤沢なようですね
発売延期してまで作り込んだ甲斐があったのか
当初の予定よりうr・・・・(ケフンケフン
>esuqu1さん
引き続きのスレたてありがとうございます。
前スレですが、D500でBIの作例1番乗りじゃないですか??
私は本日も外来の噂があり
厚木基地へ行きましたが不発に終わりました・・・ orz
どうやら日曜日にお越しになられるとか・・・
というわけで?
ナイトライダーで苦手なローターモノを・・・
難しいですよね(汗
書込番号:19894745
7点
>esuqu1さん、皆さん
D500になって飛翔写真を撮るのが楽になりました。
写真は2枚ともリサイズのみのノートリでJPG Fine★での撮って出しです。
書込番号:19894766
5点
esuqu1さん、みなさん、こんばんは
本来、カワセミバカ。なんですが、自分のフィールド
ここのところ、出が悪し・・・です。
D500、何度撮ってもAFの速さと精度は、安心感ありますね。
書込番号:19894971
9点
レフレックスニッコール500of8(New)をD500に附けて撮影してみました。
撮影日は結構風がありましたが綺麗な発色をしました、軽いので手持ち1/8000秒で撮影。
ただ慣れないと絞りが固定なのとピンと合わせが難点かな。
書込番号:19895484
8点
esuqu1さん、皆さん、こんにちは
5月4日に岡山県自然保護センターに出かけてタンチョウツル等を撮影してきました。
写真は、RAW撮影Lightroom6でトリミングを含めて加工しています。
書込番号:19895856
4点
初めまして
様子見のつもりでしたD500ですが、
在庫ありに釣られて買ってしまいました。
これならかってよかったです。
買ってからそこらじゅうで撮ってましが、東山動物園の
写真を数枚貼っておきます。
書込番号:19895894
9点
事務連絡です(^^)。
☆harimakunさん
岡山でタンチョウヅル・・・北海道の冬にという先入観があったので、ちょっとびっくりでしたが、初夏のタンチョウズルの光景、珍しいものをありがとうございます。
4枚目、子育て中のキセキレイのようですね。先日D500 の高感度撮影に自分もつきあってもらいましたが、こちらのキセキレイは人気のあまりない渓流で、子連れで、けなげに警戒心のない若鳥をかばっていました。
ネタもないのですが、ついつい野鳥の話なので・・・・それでは失礼いたします(^^)。
書込番号:19896742
6点
購入してすぐでの撮影ですがNIKKOR ED 70-300mmf4.5-5.6を附けて手持ちで撮影してみました。
1.5倍ですから実質105o-450oですね
書込番号:19896984
3点
朝撮り画像、ムラサキツユクサの色違いとフタリシズカ(二人静)です。
D810より軽快にテンポ良く撮影できるD500、いいです!
・レンズ:AF-S 60mm f/2.8G Micro
・天候:小雨寸前
・WB:auto
・撮って出しのsmallサイズ/Fine*
・三脚使用
・ライブビュー、電子先幕シャッター(ミラーアップ)使用
書込番号:19903237
4点
小松基地F15。
この日は少し霞んでたのと腕力が無くブレてしまいガッカリでしたがヒネリ直前から連写し始めてからでも息切れしないバッファと瞬時に高速で離陸するイーグルを捉えるD500は大満足です(^_?)?☆
細かい事は気にしない!その機能だけで戦闘機撮りには最高のカメラですね?
書込番号:19905779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
月齢13.5、ほぼ満月の月です。
レンズは、SIGMA 150-600 C、手持ちです。
月ぐらいだと、ISOもさほど上げずに十分撮れます。
満月だと陰影があまり出ないので立体感が出ませんが、ここまで撮れれば星景にも十分使えそうです。
書込番号:19911180
6点
ちょっと公私共に忙しいので貼り逃げさせて頂きます ^^;
一応、モトクロス撮影はD500下ろしました。
やはりAF使いやすいカメラは、いくら新しいからと言って埃の中に持ちだすのを怖がっていたらダメですね^^;
防塵防滴を信じ頑張らせています^^
書込番号:19915055
7点
静態ばかりで恐縮ですが、磯子の工場夜景です。
飛びもの取りに行きたいな・・・
書込番号:19915210
4点
この週末も厚木に展開
D500を手にしてからというもの
厚木へ展開する回数が多くなりました(汗
そして日曜日にかかわらずこの日はたくさん上がりました
まぁ、全部上がっただけで帰ってきませんでしたけど・・・
というわけで
私も貼り逃げ〜
書込番号:19915269
3点
esuqu1さん、皆さん、今晩は。
鈴鹿サーキットで流し撮りに挑戦、最初の3枚は130Rにて、SS上げて誤魔化してます(汗)、最後の一枚はヘアピンですがブレブレですね〜、AFは全てダイナミック21点です、本日撮影した中ではピンズレは殆ど有りませんでした、拙い写真ですが証拠写真程度でお願いします。
来週のGTタイヤテストは天気が怪しいですね(泣)
書込番号:19926679
6点
【okachu123さん
金曜日、アジアンロードレースに行かれてたんですね^^
私も土曜日行ってきました。
昼から激感エリアが無料開放になると聞いていたので、久しぶりの激感です^^
お金追加してまで入ろうとは普段考えていませんので、こんな時は行かなきゃね(笑)
書込番号:19932997
5点
夜の戦闘機
D500でどこまで行けるかナイト撮影初めて使ってみました。
レンズは300/2.8VR2です。
やはりD5と比べたら高感度大夫弱いですが、それでもiso3200までは見た目も綺麗なので、明るいレンズと併用すれば
夜の動体も望遠力高いDXは重宝しますね^^
書込番号:19933018
5点
>esuqu1さん
参加させてください
滋賀県近江神宮の流鏑馬を撮ってきました。
当日は雨を心配してましたが、まずまずの天候でした。
先月下鴨神社の流鏑馬神事ではあまりよくない(初動体撮影のためですか)結果でしたので、
今回は気合いを入れたつもりです。
機材は
D500 70-200F2.8VRU 一脚
設定
シャッター速度1/1000
F2.8
ISOオート
AFポイントシングル
AF-C
測光 スポット測光
今回、あえてAFポイントは1点にしました。それは被写体が方向を変えず一直線にやってくるためです。
ピントは顔に合わせています。
D500を使用した結果は歩留りよく満足しています。
良いと思った画像をはっておきます。
失礼します。
書込番号:19933724
8点
【テリーじいさんさん
いらっしゃいませ^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19893880/ImageID=2517429/
おほっ♪
矢が跳び出した瞬間のナイスショット!
どれもが綺麗な写真、構図もよく流石ですね〜^^
D500はコントラストが高めですので、ほんとビビットカラーの撮影は最高にあいますよね!
AF-C シングルポイントとの事ですが、こういう場面どD500の真骨頂3Dとかで顔認識で試してみたいって思いますよね(笑)
かといって、しっかり抑えたい写真の一瞬は、なかなかチャレンジする勇気がいるんですよねー^^
私は周回するレースがメインなので何度も何度も試す事が出来るのでAF試験繰り返していますが
最近思うちょっとしたことなんですが・・・・
70-200/2.8G VR2で流し撮り(超スロー 1/25 以下)してる場合、
D5では楽に撮れる流し撮りも、D500だと止め切れてなく歩留まりが非常に悪いんです^^;
腕落ちたかなぁ〜ってガックリきてるのですが
もしかしたら、D500の高速シャッターユニットの関係上バタつきが激しいのかな????
それともVR2との相性があって、VR2切らないとダメかなぁ
なんて、使いこめば使いこむ程同じセンサーと言われているD5とD500と言えども全然別モノなんだなぁ〜と理解し始めてます^^
書込番号:19949424
5点
esuqu1さん、皆さん、お早う御座います。
4RはスーパーGTタイヤテスト初日、2Rはアジアロード土曜日に撮影
200-500手持ちで流し撮りの練習してますが、1/60以下では歩留まりが極端に悪くなります(腕が悪い)、取りあえず見られる物を添付させて下さい。
D500の連写とAF性能は頼りになりますね、8耐と1000Km耐久迄に1/60以下で撮れる様に練習してみたいと思っています。
撮っていて楽しい機種ですね、購入して良かったです(笑)
書込番号:19952977
7点
esuqu1さん
こんにちは〜
>最近思うちょっとしたことなんですが・・・・
>70-200/2.8G VR2で流し撮り(超スロー 1/25 以下)してる場合、
>D5では楽に撮れる流し撮りも、D500だと止め切れてなく歩留まりが非常に悪いんです^^;
>腕落ちたかなぁ〜ってガックリきてるのですが
やはり、そう感じられましたか? ぶちょうさんもそう感じられたのなら、少し(いえ、完全に)安心しました。^^
D7200では普通に撮れていた低速流しが、D500にしてからは数を打たなければ当たらなくなりました。
たぶん、使い込んで行けば(もっと練習していけば)何とかなるとは思いますが、買った当初はちょっとへこみました。
ま、低速流しがエスカレートしているのは間違いないですけど。
(添付の流し写真はダメダメの例ですから突っ込まないでくだたいね〜 僕、打たれ弱いんで ^^ きゃ)
>okachu123さん
お写真素晴らしいですね! 私も練習して2輪を上手に撮れるようになりたいです。
書込番号:19955492
1点
【okachu123さん
どれもキレッキレに流しが決まってますねー^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19893880/ImageID=2523003/
こんなに火花出てたんですか!?っていうぐらい凄いショット^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19893880/ImageID=2523004/
同じ場所で撮られてる写真の出来が素晴らしく、自分の腕の無さを痛感しています^^;
1コーナーツッコミはリベンジと思っていただけにショックです(笑)
でも、この悔しさがスキルアップになるんですもんね^^ めっちゃポジテブ(笑)
いよいよ、来月早々から8耐の練習走行が始まりますね。
7月はサーキット、モトクロスと結構忙しくなるので、これから暫しは来月の分
仕事を片付けて置かなくてはと焦っています(笑)
【始まりはStart結局はエロ助…さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19893880/ImageID=2523684/
だいたいねぇ・・・
私らはアート作品ばっかり作っているから可笑しいんですよね^^;
1/2秒なんておかしいって(笑)
一桁流しばっかりしてると、何故か1/30がすっげー早く感じる錯覚(* ̄∇ ̄*)
>D7200では普通に撮れていた低速流しが、D500にしてからは数を打たなければ当たらなくなりました
それが決まらないジレンマ・・・・
とくにD500に関しては望遠撮影に特化しようと考え方決まり始め
低速流しに関してはセンサーサイズの大きいフルサイズ機の方がアート作品は綺麗!って
悟りました(笑)
超低速流しのときは、もしかしたらD3000系とかコントラストの高いCCD機やD700の方が面白いかも〜て
下剋上ボディ考えはじめました^^
って・・・・考えて行くと、もしかしたら、超低速流し大好きなもんとしては
D500よりもD7200の方が良かった!?なんて怖い発想が湧き起こり始めています^^;
だって、望遠のカットとしてもD7200の絵の方がキレキレなんですもんね・・・・ドキドキ
高速シャッターとAFとファインダーの見え方、そしてちょっとだけ優位の高感度・・・
それならD7200を2台買った方がって・・・
これからD500買おうとしてる人にとってメッチャ気になる発言だったりして(笑)
いえいえ...
それを覆す程の素晴らしいチャンスを得られるボディの価値は何物にも変えられないですよね^^
練習あるのみ(笑)
【Tsukougeiさん
いらっしゃいませ♪D500導入おめでとうございます^^
お台場夜景、東京は夜の街を撮る楽しみが多く羨ましいです!
工場夜景とはまた違う都会の灯りはメッチャクールで羨ましい
iso400で絞りf/16で9秒撮影のようですが、ノイズもなく綺麗な仕上がりですね^^
夜景は、WBや秒数によって絵がドンドン変わりますもんね♪
もし、iso100、f/11ぐらいで20秒開放だとかだと、どういう絵になるのかなぁ・・・
なんて思いました^^
また低isoでのサンプルがありましたら見せて頂きたいです♪
書込番号:19963091
5点
esuqu1さん
お返事ありがとうございます。
僕も前のカメラの時は、ISO100で、F11でよく撮ってました。
今度もう1回撮ってみますね(^^)
撮れましたらまた投稿しますね!
書込番号:19967739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金曜日のAM R2上がりです |
土曜日の低いセクション 3Dトラッキングで狙ったら色付きフォーカスしてくれました |
金曜日のR2上がり 西日がいい感じにあたりました |
土曜日のRTB この低さにびっくり(汗 |
みなさまこんにちは
金土と厚木に岩国のVMFA-122が4機でクロカンしてきたので
二日とも展開してきました
金曜日はもともと有給取得してたので
ナイスタイミングって感じでした(笑
二日とも暑かったー
そしてNickelの低い上がりにはびっくりでしたが
D500の動体捕捉能力に助けられました
一度食らいつくと中々離しませんが
障害物が横切るとそのあとにピントが外れちゃいますね
(敏感度2に設定してます)
D500+200-500はやっぱり戦闘機向けです(笑
200-500の板も貼りましたがこちらにも・・・
書込番号:19968500
6点
D500も手元にやってきて、丁度2か月くらいですね^^
レースなど、動体撮影主に使っています。
ふと、何回シャッター切ったのかな・・・・と思い、調べてみると
「51277枚」 ^^; げっ
2か月で5万枚超えはちょっと自分でもびっくり(笑)
ちなみにD5は3か月で、同じように5万枚でした^^;
これだけ使い、D500の長所は勿論ですが単所も徐々に解ってきました。
まだはっきり解ら無いのですが、D500では超スローシャッター流し、歩留り悪くありません?(笑)
私の腕が悪いのだと思いますが、流しに関してはやはりフルサイズ機の方が綺麗に残せる気がします^^
D500って、連写機能上げる代わりにシャッターユニットのバタツキとか抑えきれてないんでしょうかね^^
まぁ、日中の高速シャッターメインで望遠優先で使う分には、流石と唸るほど素晴らしいので
D5よりも使用頻度高いことが多いですもんね♪
・・・・・しかし、20万回にあっと言う間に行きそうなので、ユニット交換早そうだな^^;
書込番号:19987947
5点
>dosaniteさん
サマージャンプいいですね^-^/
今年の夏は海や水辺でのフラッグシップ機の活躍楽しみですね♪
今回はボディしか買わなかったので、DX用レンズを一本もなく、この16-80/2.8-4の写りを見たら・・・・欲しくなりました(笑)
18-55mmVR2で下剋上狙いを考えていたのですが、路線変更か・・・・・
私のD500は海とか水よりも現在は防塵対策が主で、たまに雨の撮影と結構ハードな扱い増えてます^^
昨日現在、シャッター枚数58000枚と着実に伸ばしていってます。
先日、初めてD500でボディ通電しなくなり固まりました^^;
バッテリーを抜き再度挿入し無事動きましたが、暑くなってきてるので熱対策も必要なんでしょうかね^^
書込番号:20006899
4点
D500の超スロー撮影が結構難しく感じ、練習兼ねて飛行機手持ちで撮ってきました。
フルサイズ機に比べて、流し撮りが上手く決まらないので気になっています^^
書込番号:20006913
6点
1/30秒 200-500 200mm |
1/125秒 200-500 300mm ISO100 |
1/80秒 200-500 400mm ISO250 |
1/80秒 200-500 400mm ISO250 |
esuqu1さん、皆さん、今日は。
esuqu1さん、低速流し素晴らしいですね、神業に近いのでは無いでしょうか、私も何時か挑戦して見たいです。
始まりはStart結局はエロ助…さん、偶々撮れた奇跡の一枚です m(__)m
昨日鈴鹿サーキットで8時間耐久合同テストを昼から撮影、明るい内はヘアピンで、ナイトセッションは何時もの逆バンク入口、蒸し暑さ&俄雨でに打たれてフラフラ状態で帰宅しました。
相変わらず1/60秒以下は全滅、ヘアピンは相性が悪いです(腕が悪いのを棚に上げている)、ナイトセッションはD500の優秀なAF性能に助けられて何とか見れる絵が数枚撮れました、あの暗闇で一瞬にターゲットを捉えるのは凄いの一言ですね、因みに愛機は2万ショット超えました、壊れる迄使って行きたいと思ってます。
次回は金、土曜日のGTタイヤテスト楽しんで来ます。
此れからも宜しくお願い致します。
書込番号:20013069
3点
こんばんは
D810のサブのつもりが、「軽さ」のため、便利ズームのタムロン16-300/3.5-6.3(B016N)を入手し、もっぱらこの組み合わせでテスト中です。
すんばらしい写り具合!とまでは行かないものの、結構使えそうな?
色はちょっと癖がありそうな気もしますが・・・
D500側の都合か?
平坦な被写体では歪曲が目立地気味でしたが、架線のアーム等に目立ったひずみは生じないようです。
遠くの被写体は大気の影響もあってか、不鮮明な印象があるものの、近距離ならよさげ。
時として、片ボケのような写りも見られ、今後もテストを続けます。
列車が低速運転ゆえ、問題なくピントを追えています。
書込番号:20016451
1点
みなさん、こんにちわ^^
モータースポーツ撮影も忙しい時期に入り、私のD500も既に74,000枚・・・・・
この調子ですと、1年間の保証期間中にユニット交換をしなければならないような気が(笑)
二ヶ月半でこの枚数ですから、これから使う頻度が高くなる時期・・・・
秋までには9月には15万回いくな・・・・^^;
まじで、サブ機にもう一台D500の検討を始めなければならなくなって来ましたね(笑)
これだけ使うと、解る良いところも悪いところもだいぶ解ってきましたが
短所を上回る長所の良いところがぎっしり詰まったいいカメラだと、動体撮影には再認識しているところです^^
【okachu123さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19893880/ImageID=2538220/
ナイトセッションをこの位置で撮影されたんですね^^
この位置は私は苦手で、なかなか上手く撮影出来てません。
苦手意識があるので、尚更撮らなくなりますのでいまだに全然こんな綺麗な写真一枚も撮れてません^^;
うううーーーん、勉強になるというか、撮れるようにならなきゃなぁ〜ってヤバイヤバイです(笑) 練習します^^;
>あの暗闇で一瞬にターゲットを捉えるのは凄いの一言ですね
本当にD500のセンター撮ら獲る力は凄いですよね!
出来たら、早くD5のファームアップに出た9点をD500にも早く載せて欲しいです^^/
いまだ、一瞬の通過を撮るのにどのモードで撮ろうか悩んでしまいますから^^;
【ssdkfzさん
>すんばらしい写り具合!とまでは行かないものの、結構使えそうな?
なんですよね(笑)
D810を使っていると、全てのニコンカメラの写りが今一つに思えてきてしまうという
まぁ〜それだけD810が完成されたきた写りという事ではありますけどね(笑)
D500はあと一歩という写りに感じる事が多いような気もしますが、そういう場合はD7200と言う感じで
ニコンも「レンズのようにボディも買いなさい」って上手くやりますよね(笑)
悪天候や一瞬の撮ら獲る力がコントラスト高めの仕上がりも手伝い
なかなかいい感じで迫力のこせ、D500に関しては未だにRAW撮りする事もなくJPEGオンリーで
数多くファインダーに集中して撮れているので大満足です^^
>時として、片ボケのような写りも見られ、今後もテストを続けます
レンズですよね?^^
私もそろそろ格安の便利ズームが欲しくなってきました。
24-70mm域のレンズ、いまニコン用は一本も無いので(笑)
望遠ばっかり使ってます^^;
書込番号:20025832
4点
>esuqu1さん
たまにはこんな家族写真どうでしょう。
レンズキットは広範な条件をカバーして、本当に使いやすい。
書込番号:20028917
4点
esuqu1さん、D500でえんじょいの皆様こんばんは。
>テリーじいさんさん
流鏑馬いいですね!私も居合をやっていたので、日本の古武道はいつか撮ってみたい被写体の一つです。
なかなか機会が有りません。いいなあ〜 ^^
>Tsukougeiさん
D500手に入れてからまだ一度もまともに風景や夜景を撮っていません。
走りもの、飛びものの自分設定がなかなか定まらず、当分は静物撮りはおあずけっぽいです。
>トモ@ソルジャークラス1stさん
戦闘機撮りたいと思ってから1年以上経ちましたが、いまだに機会が有りません。厚木は比較的近いのですが、日曜日に行ったら飛んでませんでした。 ToT 今年こそは!
>dosaniteさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19893880/ImageID=2536334/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19893880/ImageID=2542053/
なんか、心が洗われるようです! ^^
>okachu123さん
どのお写真も素晴らしいですね。 ^^ 鈴鹿、いつかは行ってみたいです。
>ssdkfzさん
>色はちょっと癖がありそうな気もしますが・・・
そうですね。スタンダードでもちょっとドギツイ?感じがしますね。 ぎゃは ^^ ぼくは彩度とコントラストを落としています。
>K まつきちさん
カワセミ素晴らしいですね。 私も5月頃からカワセミ始めました、って言ってもまだ3回しか撮っていません。 ^^;
>FPBさん
オレンジの機体、いいですね。 羽田ではお目にかかれません。
>esuqu1さん こんばんは〜。
D500でもなんとかしなきゃいけない!と思って色々やっていますが、なかなか納得がいく様に撮れません。
ほんと夜流しは向いていないのでしょうかね〜
あ、そうそう。 僕のD500もD5も共に75000ショット逝っちゃいました。やばいペースです。^^;
保証期間内にNikonのD500のレリーズテスト200000回を超えて故障した場合、ユニット交換、有料になっちゃうんでしょうか?
確実に壊れそうですよね。 ^^;
書込番号:20030595
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは。
>保証期間内にNikonのD500のレリーズテスト200000回を超えて故障した場合、ユニット交換、有料になっちゃうんでしょうか?
D7200で保証期間中に25万ショット越えでミラーユニットが壊れましたが、まったく普通に無料修理してくださいました。
ただ、備考欄に「できるだけはやくオーバーホールをお勧めします。」と書いてありましたが・・・(^^;)
書込番号:20032759
2点
みなさまこんにちは
昨日7/16にみなとみらいでブルーインパルスの展示飛行があるということだったので
天気残念ながらも展開してきました
まぁ、いろいろあって
数回航過飛行して終わっちゃいましたが・・・
市街地?での展示はキビシイようですね(汗
そろそろ晴天でブルーが撮りたいです・・・ orz
書込番号:20044284
2点
こんばんは。
本日(正確には昨日)、伊丹遠征行ってまいりました(>_<)>
やはりこのカメラ、抜けとキレは素晴らしいと思いました。
空の青さが素敵です^^
この後、夜まで千里川堤防で撮影を楽しみました。
ひょっとしてriver38さん?って方をお見掛けしましたが、声をかける勇気が出ませんでした^^;
書込番号:20061991
1点
D500を愛でる皆さんおばんです。
先日旅行した先で行った動物園での鳥さん写真を張り逃げします。
夕方で見た目より暗くてISO上がってます....。
80-400D ジーコレンズ(涙 撮って出しです。
書込番号:20078769
4点
またまた おばんです。
本日も 皆様の張り付け敷居を一気に下げるために ぺたぺた。
昨日行ってきた川崎競馬場の写真です。
大井競馬場に比べて馬との距離が近くてよかったです。
今回も80−400Dのジーコレンズです。
書込番号:20081608
3点
おおーーっ とうとう価格が20万を割り込みましたね^^
もう値下がりは気にならく使ってましたが、最近また値段が気になり出しました・・・・
先週で無事、発売3か月で10万ショット越えましたーー( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
この調子でいくと、1年後には30万から40万ショットに達する勢い(笑)
ニコンSCに持ち込み、メンテナンスと清掃をしてもらってきましたが、まだどこも異常なく大丈夫との事。
保証期間中にシャッターユニットが崩壊してくれたらいいのになぁ〜って笑いながらカウンターで話をしてました^^
さてさて、価格が気になりだしたというのは、冗談ではなくレンズ一本増やすよりもボディD500をもう一台・・・
本気でサブ機は同機種が欲しくなるという典型的なカメラに思えますね!
一桁機のサブを一桁機というのは予算上けっこうきっついですが
D500の価格がどんどん下がってきてくれたらええなと(笑)
105/1.4発売で欲しい!って最初は思いましたが、その値段出すならD500をもう一台買った方がと思う日ごろの安心感です^^
8耐も終わり、写真整理が徐々に出来ていってるので少し貼っていきますね^^
書込番号:20103629
4点
>esuqu1さん
参加させてください
D500をもう10万カットとはすごいですね
わたしも、サブ機としてもう1台D500をとかんがえています。
様々な楽しみ方があるということは、D500だからこそかもしれません。
素晴らしい。
失礼しました。
書込番号:20111990
3点
>テリーじいさんさん
いらっしゃいませ^^
タムロン85/1.8ですね!
サーキットでのモデル撮影は、24-70/2.8G手放してしまったため、70-200/2.8Gしか選択肢なく
来年に向けて85/1.4をいよいよ導入するか、105/1.4を足すかと試行中なんですが
それだったら24-70/2.8E VR を買った方がいいんじゃないかとか、予算20万前後の悩みは
「サブ機D500もう一台」が結論になりそうな予感です(笑)
なんか動体オンリーの撮影態勢に入ってしまってるんですが、
D500のローパスフィルターレスの描写力は、動体だけではなくポートレートも綺麗に撮れるので
スナップやネイチャー撮影に、またじっくりRAW単写使ってみようかと思っています。
とりあえず、今月末は名古屋ではど真ん中祭りがあるので、シャッター枚数増えそうですが(笑)
書込番号:20123164
1点
みなさまご無沙汰してます?
短くもやっぱり短いお盆休みは
月曜日に終わりまして・・・
結局というか、当然というか厚木飛行場にしか行ってません(汗
来週からFCLPも始まるので
ナイトも狙いたいなと思うのですが
仕事終わりで間に合うかどうか・・・
書込番号:20123227
2点
D500でたまには動体って写真じゃなく、風景にも使ってみました^^
一脚ももっていったのでが、撮り回しがたいへんだったので結局手持ちです。
JPEG撮影でカメラ内調整し超スローで遊んでいました♪
やっぱり操作しやすいカメラ、ファインダーはいいですね!
フォーカスポイントも広いので構図も作りやすいです^^
書込番号:20150008
1点
そして、けして動態専用カメラではないですね(笑)
ポートレート撮影もサクサク快適ですね^^
これらJPEG撮影、純正ViewNX-iでの編集です。
最近のニコン、D5、D500になってからはRAW撮りせずすべてJPEGで撮ってますが
カメラ内調整も細かく出来るようになったので、大量に撮っても後の編集がほんと楽になりましたね^^
書込番号:20150022
1点
esuqu1さん、皆さんこんばんは。
お久しぶりのカキコです。
>esuqu1さん
決して動体撮り専用ではないですねw
風景撮りもバッチこいだと思います。
ということで、16-80買っちゃいました。笑
良いレンズで使いやすいです。
サンヨンと2本持ちでバイクでブラブラすると楽しいです。
夏休みのUSJでのD500撮りをUpです。
書込番号:20151501
1点
【鷹介さん
16-80買っちゃいましたか^^
そーなんですよね、結局遠回りせず、良いレンズを最初から買っておけば後悔減ることになるんですよねぇ
一時的に出費が痛いのですが、人は不思議と痛みに関して時が経つと忘れます(おぃ^^;
またやっちゃうんですよね(笑)
サンヨンEと16-80のバランスいいじゃありませんかっ^^
これに70-200/4でもあったら完璧ですね!
USJは一度は行きたいと思いながら、未だいけてません・・・・
7年ほど前に入り口まで行ったのですが、手前のシカゴフォーリブスというリブステーキ専門店に先に寄ったがため
そこで美味しくてジョッキをガブガブ、肉をモリモリ・・・・
終わりました・・・・何しにあそこまで行ったのかという状況に(笑)
飲みスケの嫁と行ったのが間違いだったような^^;
ディズニーもUSJも家族と行くときは極力小さなカメラとレンズで出かけてしまいます(荷物が大変^^;
ミラーレス機と交換レンズとストロボ装備で小さなバックが理想^^
でも遊園地でデカイカメラ、デカイレンズ構えて撮影してる人みると羨ましくもありますね^^;
遊園地行くときは一人で!
って考えますが、やっぱりここに来たら子供らも連れてきてあげないと可哀想すぎるっ!って未だ敵わぬ夢です(笑)
書込番号:20190059
5点
皆さま、おはようございます。
昨日、初めて三沢基地へ展開してまいりました(>_<)>
聞くところによると、天候に恵まれないことの多い三沢基地航空祭との事ですが
幸いお天気には恵まれ、楽しく過ごすことが出来ました。
初めてで勝手がわからず、最前列は確保出来たものの
ショーセンターから離れていたりと今一な画像となりますが
旅の記録としてUPです。
書込番号:20193548
10点
esuqu1さん、皆さんこんばんは。
>esuqu1さん
16-80けっこうイイ感じです。
24-120と使い勝手は同じですが、こちらの方がシャープに写る感じです。
歪曲は・・・ズームレンズなのでw
D500とサンヨンの機動力最強すぎて最近はこればっかですww
D5とゴーヨン・・・・うえぇぇぇって感じになりつつあります。笑
最近のUSJはめちゃめちゃ混雑が酷くて中で遊ぶよりは手前で一杯やるのが楽しみになっています。笑
関東にもあるエビのお店、ババ・ガンプ・シュリンプが好きでレモネードが美味くハマっています。
飛行機ならボッチでもOkですが遊園地のボッチは私にはハードルが高いのでいつも子連れです。笑
>FPBさん
私、実は戦闘機の機動飛行というものを撮ったことがないのでチャレンジしてみたいです。
今日も先日のUSJです。
書込番号:20197607
3点
【FPBさん
いいなぁ〜アフターバーナー祭り♪
私は遠征をしないので、岐阜航空祭の本番よりも練習日撮影が楽しみなんです(笑)
田んぼの真ん中で毎日のように繰り返す練習飛行を決められた時間だけ追う!これがi一年に一回の楽しみ一週間なんです^^
今年の航空祭でやっとD500で撮れそうで今から楽しみです^^
【鷹介さん
>D5とゴーヨン・・・・うえぇぇぇって感じになりつつあります。笑
解ります解ります(笑)
私もD5とヨンニッパの組み合わせがだんだん辛く^^;
>ババ・ガンプ・シュリンプ
いってみたい(笑)
おいしそうなアスタキサンチン店ですね(真っ赤になる甲殻類含まれるアスタキサンチン)
と言う事で、赤ついでにD500で動体ではなく、今が旬の花でも^^
書込番号:20214685
1点
D500 ユーザーの皆様こんにちは!
9/11の三沢基地航空祭に行ってまいりました!
航空祭の一週間前にD500&300F4E&×1.4Vを購入して撮影してきました。
いやぁ〜D500のAF性能に随分と助けられました?!
喰い付く喰い付く!
ファインダーがこれまたいいので目の疲れも少なくて済みます。
航空祭の撮影は初めてだったのですが、D500のおかげでそれなりの写真が撮れて満足です。
もう少しブルーインパルスや戦闘機の勉強をして、次回に挑みたいですね!
書込番号:20217510
5点
>しゅうげんさん
一週間前購入&初航空祭撮影でこのカットですか!すっごいですねー^^
よほど撮影スキルがあるとお見受け致しました♪
新300/4は軽さと写りの良さ、D5性能を持った上でのD500の軽さ・・・
機動力ありますよねー^^
これから岐阜の航空祭があるので私も楽しみにしているのですが、去年も思いましたが写りのいい軽い300/4がいいなぁ〜って(笑)
空を見上げて大砲を上に向けっぱなしって結構辛いんですよね^^;
さぁ、機動力もあがった事ですし、基地巡り致しましょう(笑)
書込番号:20227141
4点
>esuqu1さん
お褒めの言葉ありがとうございます!
そこそこフィルム時代からニコン一筋で撮影してましたので、
使っているうちに馴染むのは早かったですね!
D500はホントにグリップとファインダーが素晴らしく、疲れないのがなにより!
アラフィフですので助かります〜(笑)
GTレースの写真、迫力ありますね〜!雨の中のレースだと撮る方も大変そうですね!
軽量コンパクトな新型サンヨン+テレコンはレースでも大活躍しそうな予感…^^
お買い求めくださいませ〜(笑)
書込番号:20227858
3点
【しゅうげんさん
>フィルム時代からニコン一筋で撮影してましたので
やはり只者では無かったですね(笑)
フィルム、私は父親の形見のCanonでした。
FDレンズでしたので当時同じキヤノンなのにデジタル一眼には使えないという信じられない事もあり、メーカー不審になり
憧れのニコンへと踏み込んだのが現在に至ります^^;
ボディも交換レンズのように写すものによって使い分けするような時代になったんだなぁ〜ってつくづく思いながらも
私はそのカメラの機能を使い切っていない未熟者だというのに、また新しいのついつい買っちゃいます(笑)ダメダメデス
ですが、今回のD500に関しては使えば使うほど味が出てきて、最近ではどのカメラよりもスナップカメラとして持ち歩くようになりました。
それもこれも、まさかの18-55/3.5-5.6G VR2との相性、写りがいいので悲しいぐらい下剋上感じ笑いが止まりません^^;
嘘でも16-80/2.8-4ぐらい付けて歩きたいと思うのですが、10個ぐらい買える値段差、写りでは10倍の差ありえないので困ってます(笑)
また気軽に近場の風景、スナップをしてきました^^
けしてレースだけじゃなく、幅広いAF枠は快適に手持ち撮影出来ファインダーも明るく、ほんとAPS−C機とは感じませんね♪
書込番号:20232613
3点
こんばんは。
シグマの変態レンズ50-100mm F1.8 DC HSMをイってみたので久しぶりに千里川で試し撮りしてみました。
人が凄くて南側の誘導灯周辺は三脚だらけで入る余地がw
レンズの切れと解像感は評判通りでかなりイイ感じ。
逆光は残念ながらシグマらしい感です。
焦点距離的には千里川で使いやすいですけど、もう50mm長く150mmまであればもっと寄れるのにってシーンはありました。
明るいレンズなので手持ちでも手振れ補正無しを意識せずガンガン使っていけます。
以下、夕景での凡作です。
書込番号:20299200
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































































































































































































































































































