D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 222 | 42 | 2016年1月11日 21:19 | |
| 38 | 13 | 2016年1月8日 23:29 | |
| 75 | 21 | 2016年1月11日 15:57 | |
| 55 | 6 | 2016年1月8日 12:41 | |
| 39 | 17 | 2016年1月9日 18:11 | |
| 190 | 26 | 2016年1月22日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
予約も順調なようですね。
サンプルが少なすぎて画質などは手にして試すしかありませんが、何よりAPS-CのボディでD300Sのように質感が高く、かつ最新の機能が豊富なものが出るのは嬉しいですね。
それだけでも待っていた方(自分も)は飛びついてしまうんでしょうね。
ひとつ、前面が炭素繊維というのがどうなのかと思いますが。軽量なのは歓迎ですが、同じ材質のD5500のような感触だとすると少しガッカリなのかとも思います。勿論、テストして問題は無いのでしょうが、マウントは炭素繊維部分についているようですしね。
それに、古い人間なので、ある程度の質量がある方が安心感を持ってしまうのです。
そんな方もいらっしゃるかな?と思い、書き込みました。
書込番号:19472114 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>スイカ豆さん
D750が出た時も問題にする人がいましたね。
先日50mmF1.8をつけたD750が肩からツルリ!
地面に落ちましたが問題なく作動してます。
質感を言い出したら今のデジイチはオールアウトじゃないでしょうか?
多分私はスレ主さんより「古い人間」ですけどね。
書込番号:19472183
13点
私は古い人間ですが精密機械は重さも品質みたいな感覚はあります。
工業プラスティックやカーボンファイバーなどの新素材は強度は鉄以上といわれますが金属に比べるとやはり微妙なしなり的なものを感じ強度は数値的には金属以上でも金属そのものの硬さみたいな部分はやはり感じませんね。
そういう意味でやはり重たくても金属派です。
マウントも樹脂製がありますがやはり砲金(ガンメタル)が最高ですよ。
書込番号:19472196
12点
たぶんスレ主さんが言いたいのは、D300のように触って直ぐに他機とは違うことが分かる剛性感があるかどうか?ということじゃないかな。
その点は私も一番心配しています。
書込番号:19472209
13点
>kyonkiさん
そうなんですよね。質感って、ひょっとすると機能と同じ位重要ですよね。
僕も、金属ボディだとそれだけで安心してしまうんです。
>ProDriverさん
しなっていないんでしょうけど、しなっているように感じますよね。錯覚かもですが。
質量が質感の高さに比例する感覚は、確かにありますよね。
>parity7さん
そこですよね。
D300Sの後継機をD7000系とせずにずっと待たれている方々の殆どは、その特別な剛性感も期待しているのだと勝手に想像しています。
そこが楽しみでもあり、心配でもありますよね。
書込番号:19472273 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D300 → 500 へ、
世代交代したことは、
部外者にもよくわかった。
書込番号:19472308
3点
昔のカメラと言えばそれこそ真鍮だったわけですが、これは強度もさることながら加工しやすいところにメリットがあった。
もちろん昔のプラスチック類は、さらに強度が低く劣化もしたため、カメラなどには使い物にならなかったわけだけどね。
今では強度よりも加工技術の発達で複雑な形状のカメラが出来るようになったということで、素材も複合的な新素材に期待したいところですね。
書込番号:19472316
6点
>SH vs Tさん
まさに、世代が交代する瞬間ですね。
どんな変化にも不安はつきものということですね。
書込番号:19472322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そうかもさん
複合素材とモノコックの採用で、無駄の無い効率的な組立ができ、機能的にも向上してきたのですから、もはや質感などとは別次元で評価しないといけないのかもしれませんね。
昔の金属カメラを知らない世代の方には、軽くて何故いけない?となる訳ですからね。
書込番号:19472334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
機材の材質の世代交代程に 俺の頭の中は世代が変わりません。
俺の頭の中は変わらずとも、ユーザーは世代交代してるんだろうな。
書込番号:19472342
8点
>弩金目さん
僕の頭もまだ旧世代です。
古い世代を知らず、いいカメラを買おうと探す方には、新素材で軽量ということで、アピール出来るんですものね。それ自体は決して悪いことでは無いのだと思います。
ようは気持ちの問題で。
書込番号:19472447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
言いたいことはわかりますね。
私も合成樹脂コンプレックスの金属大好き人間ですから。
しかしこの世に素材って莫大にあって、その特性も様々。
金属一つとっても強度、硬度、耐性などは全く違った要素ですから
ねじれに強いのか
衝撃にに強いのか
摩擦に強いのか
熱に強いのか
腐食に強いのか
そこへさらに樹脂やら繊維やら鉱物やらあらゆる素材がある中で
それらをコストや重量やそのバランス配分など「求められた制限」の中で、どこにどれをどう用いるか、そのベストを尽くすのが技術者の腕の見せ所ですよね。
なるほど「ニコンの技術者はここにこれをもってきたか」とその理由を考察するのもカメラを楽しむ一つの要素になるんじゃないでしょうか。
樹脂を使うメリットは軽かったり結露しなかったり絶縁したり。
金属がいいからと言っても今のカメラは「電気製品」ですから樹脂を使うことで大切なデータを守ることもできると思います。
落下したときに樹脂だからこそ軽症で済むこともあると思います。
モノ作りはとても奥が深くて魅力がありますね。
書込番号:19472493
17点
マグ合金のダイカストより同じコストなら寸法精度は出しやすい。ダイカストだと後加工が結構手間だと思います。
あと、カーボンの場合は静電気には強いので、ガラスPCのように金属めっきが不要とかメリット大。
持った時の感触が、やはり樹脂なので頼りないんですよね。叩くとコンコンて言いそうな。
私もずっしりボディが好きなほうで、こればかりは痛し痒しじゃないでしょうか。
書込番号:19472501
12点
いわれるところの質感は、基本的にデジタルカメラとしての性能の高低とは関係なく個人的な好みでしかありません。
金属ボディが好きな人は少なくないし、そういう人向けに金属ボディのカメラを出しても良いと思います。
が、それはD500ではないでしょう。
D500にD300のボディの質感を求めるとして、D300のボディの質感はそんなに良いですか?
おそらくD500とのボディの質感の官能的な差異など些細なものだと思いますよ。
書込番号:19472544
8点
>この世に素材って莫大にあって、その特性も様々。
>金属一つとっても強度、硬度、耐性などは全く違った要素ですから
>なるほど「ニコンの技術者はここにこれをもってきたか」とその理由を考察するのも
>カメラを楽しむ一つの要素になるんじゃないでしょうか。
これはホントにそう思う
「樹脂=コストダウン」「マグネシウム=信頼」
そんなステレオタイプな思い込みで
なぜ金属にしなかった?
なぜこう作らなかった?
さもわかったようにそんな事いう人が多いですけど
(スレ主さんの事言ってるんじゃないですよ)
プロはそんな素人考えでやってるわけじゃない
「なぜそうしたか」とか考察したほうがよほど面白いし
知識や理解も広がると思うんだけどな
書込番号:19472587
15点
>ulysseさん
金属と置き換えるに丁度良い素材が使えるようになった、という事で、技術の進歩を手に出来る楽しみと思えばよいですね。
ありがとうございます。なんだか安心出来ました。
書込番号:19472616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
叩くとコンコン、、、いいそうですね。
樹脂やカーボンでも良いんですが、D5500を持ったあまりの軽さに、自分の無知を棚に上げて大丈夫かこれ?と思った次第でして。
作りやすい、壊れにくい、軽い、全て正義ですものね。
書込番号:19472626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あのー
カーボン樹脂と書いてありますが、使われているのはザイオンですよ。
参考
http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/column/technology/contents/1188522_4201.html
魚釣り用のリールなどによく用いられていますが、軽くて非常に丈夫です。
素地の質感は金属に比べると劣りますが、どーせ塗装されていたりカバーの下なので全く気にならないかと^^
添付画像はそれが使われているリールです。。
商標やらややこしい関係があるのでザイオンと表記できないのかと
書込番号:19472641
9点
全くおっしゃる通りの、些細な拘りでして。ほんと、個人的な好みの呟きです。
大多数の方にはどうでも良いことですね。
まだ手元に来ないので、なんとも言えませんが、自分の好みの質感なら嬉しいな、という期待をこめたい気持ちです。
書込番号:19472647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オミナリオさん
ありがとうございます。
何故そうしたかを考えてみる楽しみ、素敵です。なんだか安心出来ました。
こうして様々な方々の考えを頂くと、自分の勉強になります。
書込番号:19472657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
ザイオンというんですね。初めて知りました。なんだか凄い知識を得られたようで嬉しいです。
リールの精緻な動きも素敵ですよね。
確かに、こういう風に使われる実績があるものだよ、というのが分かると僕ら素人にはとても説得力があります。カメラのカタログに紹介して欲しいくらいですね。
書込番号:19472682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持った瞬間はそう思います!
でも、ただたんに携行しているときは、軽い方が嬉しいです。
もう重いのイヤ
書込番号:19472769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ザイオンちゅうたらマトリックスやね
>カーボン樹脂と書いてありますが、使われているのはザイオンですよ。
「ザイオン」はダイワ独自の製法ではあるのでしょうけど
炭素繊維強化樹脂(CFRP)の事ですよね
ニコンがダイワから技術供給受けて作ってるて事・・・?
書込番号:19472812
2点
>フクパンダさん
そうなんですよね。
重いと、良いものって錯覚して、持ち歩くと軽い方が良いものって実感します。
人間って、わがままですね。
書込番号:19472978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikonが使っている炭素繊維複合素材って、帝人の「Sereebo®(セリーボ)」じゃなかったですか?
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0912_d750_01.htm
http://www.teijin.co.jp/news/2013/jbd131017_32.html
それとも「高剛性炭素繊維複合素材」として素材名を明記していないので、新たな素材なのでしょうか?
書込番号:19473167
7点
てかモノコックとはいえ
ミラーボックス周りは内部シャーシ的な構造になっていて
そこにマウントが直接取り付けられていますよ
なのでフロントの炭素繊維部分にはマウントから直にモーメントがかかる構造にはなってません
マウントからセンサーまでって少しでも歪んだら片ボケしちゃうので
当然っちゃあ当然な構造♪
書込番号:19473565
8点
>ミラーボックス周りは内部シャーシ的な構造になっていて
フロントパネルだけじゃなくそこもカーボン樹脂ですよ
そこをカーボン樹脂にできたことで
モノコック構造が採用できたんじゃないでしょうか
逆に言えば寸法安定性が大事な部分に採用出来るほど
CFRPが進化したってことなんでしょう
書込番号:19473791
4点
そうだよ
モノコックとはいえ外装に直付けではないから
その意味では問題ないといいたいのさ
書込番号:19473812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
この構造の解説写真、わかりやすいですね。
ありがとうございます。
確かにマウントは、ボディ内部の方に付けられていますね。
勿論、さまざまなテストを経て作られているので実用上はなんの問題もないでしょう。
書込番号:19474019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スイカ豆さん こんにちは。
私も、ボティーの骨格にカーボンは正解なのか? と思いましたが多分メリットの方が多いのでしょうね。
D5300持っていまずか確かに軽いですし、サブカメラとして重宝しています。
シャッター回りの衝撃をカーボンの柔軟性が吸収し良いのかなと思いましたが、軽すぎると大きいレンズつけたときのバランスやマウントにかかる応力による歪(歪まない?)が気になるところです。
三脚もカーボン化が進みましたが、アルミ三脚の存在意義は値段だけだと悲しい気がします。
自分は値段でアルミ三脚使用していますが・・・・(^^ゞ
書込番号:19474217
1点
>三脚もカーボン化が進みましたが、アルミ三脚の存在意義は値段だけだと悲しい気がします。
重いのも一つの重要な利点になりますし
そのためアルミ製を愛用してる方は少なくないですよ
カメラでも三脚でも、用途によって必要な特性が違いますし
それに応じて適した素材が変わります
場合によっては正反対の特性をもつ素材が適する場合だってあります
なんであれ
自分がちゃんと確信もって選んで使っているのであれば
たとえそれが他では評価が低いものであっても
なにも悲しむことはないんじゃないでしょうか
そういえば昔
バイクのフレームやスイングアームがこぞって軽量なアルミ製を採用し始めて
まさに時代はアルミ!という中で、スチール製のスイングアームを使い続けている
トライアル選手(確かエディ・ルジャーン)がいました。
その理由というのが「同じ強度なら、スチールの方がスイングアームを細くできるから
1cmでもシビアにラインを攻められる。多少の重量増よりそのほうが僕には重要だ」
ってインタビュー記事でした
カッコいいなあ、、、と思いましたよ
書込番号:19474801
6点
>越後の浮き雲さん
>オミナリオさん
カーボンであれ、マグネシウムでえれ、アルミであれ、適材適所というのは、その人、その用途で変わりますものね。
D500にはD500の自分なりのベストな使い方を見つけようと思います。
ありがとうございました。
どんなものであれ、自分が惚れて購入するのならば正義ですものね。
様々な方々の考えを聞かせていただき、本当に勉強になりました。
書込番号:19474950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまや航空機の主翼の梁はカーボン樹脂ですからね。金属よりずっと強い。
金属の手触りを愉しまないで育ってきた若い世代では、カーボン樹脂=質感高い、
金属=安物なんて感じる時代が来るかもしれませんね。
旅行バッグなどはもうそうなっているような気がする.....
書込番号:19475011
5点
>woodpecker.meさん
確かに、金属の冷たさや重さ、無骨さに比べたらカーボンはスマートですね。
車のパーツもカーボン製のものは高いし。
なんだか歳を取ったと感じてしまいます。
書込番号:19475212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフは強度の問題も有るでしょうから特に高速連写機は重くなるようですね、D500が7D2より軽いと言うのは私にとって大変な魅力です、
軽くてコンパクトに出来るミラーレスなら外装に真鍮などの金属を使えるのではないでしょうか、
D500がフレームに炭素繊維を使った事で、質感よりも、あのD300の痺れるようなシャッター音は再現が出来ないのではないかと、其方の方が気になりますね、
まあそんな事は些細な事と言えるほどD500が凄いカメラに仕上がった事に乾杯です(^^♪。
書込番号:19480529
1点
DC WatchのD750開発者インタビューで、カーボンモノコック構造について
カーボン樹脂の前ボディでマウントとイメージセンサーを一体化構造としている。
レンズ荷重でマウント面に力が加わっても、マウントと一緒にセンサーも前ボディごと動くため、歪に対してはより強い構造。
と書かれています。ということは、今までのボディあんこがマグネシウム製で荷重がかかっても歪ませないという構造ではなくて、レンズと一緒に柔軟にたわんで持ってかれるイメージでしょうか。
なんで、金属 vs 樹脂で同じ剛性を得たというより、特性で使い方の発想を変えたというのが正しいのではないでしょうか。
樹脂ものコックにしたメリットはボディ薄さに顕著にでましたが、シャッターブレーキ機構の手薄とあいまって、どうもシャッターの残響感がD750にあって好きになりません。
D500はこのあたりの感触と静音モードがどうなっているか試してみたいと思ってます。
書込番号:19480630
3点
>スイカ豆さん
スレ主さんの好みを揶揄したつもりではありませんのでご容赦を。かくいう私もカーボンよりは金属好みです。ですので、Nikkorレンズの大部分がエンプラになったのは好みではありませんが、二つ利点があるのを感じています。
一つは復元力。今まで何回もレンズを地面に落しています。レンズの中のメカが壊れたことはありますが、外観はほとんど傷がついていません。金属だと脆性のために傷がついたり、塗装がはげたりするでしょう。
二つ目は極寒の地でのハンドリング。素手でさわると金属ではくっついてしまうところが、なんとか大丈夫。まあ、こんなところではボディーの動作保証はないし、素手で触るのも禁忌ですので利点と言えるか問題ですが、普通の冬でも触った時の冷たさは軽減されていますね。
付け加えるとしたら、世界のカーボン繊維の大部分は日本の二社で製造されていることです。日本の素材の強さを認識することになり、自己満足感が少し増長される。「なんだそれ、国粋主義か?おまえの仕事じゃないだろう!」と揶揄されそうですが、オリンピックで日本選手が金メダルをとるとうれしく感じるのと同じと考えてください。ツッコミなしで!!
書込番号:19480709
5点
スイカ豆さん、こんんちは
>それに、古い人間なので、ある程度の質量がある方が安心感を持ってしまうのです。
古い世代の私ですが、重い方が頑丈であるとの認識は持っていません。
丈夫なカメラボディは構造・素材によって決まるので、カーボン素材とマグネシウム合金を組み合わせたD500は
軽くて丈夫だと期待しています。(予約注文済み)
ただし強い衝撃が加わったとき、金属ボディは凹んだり変形で済むけど、カーボン部分は割れたりヒビが入ったりする違いはありますね。でも、カーボン素材の方が衝撃吸収性が優れているので他の部分へのダメージは少ないはず。
私がD500のボディ構造が優れていると思っている理由は次の通り。
1.機材が軽いと、落した時のダメージが少なくなるので修理費用も抑えられる。
アスファルト道路で肩からD800+24-70mm F2.8Gを1mほど落したとき、十数万円の修理費が発生したことがあります。
このとき「軽さは正義」と痛感。(軽いほど衝撃エネルギーが少ないのでダメージが軽くなる)
2.自転車愛好家なんですが、スポーツサイクルのパーツで最高級ランクになるほどカーボン素材を多用し軽量化が図られており、殆どの愛好家はカーボン素材を好ましく感じているようです。(私もその中のひとり)
3.D500は、ボディトップと後部はマグネシウムで補強されているので、強度確保に入念な設計がされていると思われる。
4.D5500とD810を併用してますが、D5500の造形、衝撃吸収性(振動が早く収まる)、中々いい感じ。
5.厳寒環境では金属ボディよりカーボン素材ボディの方がヒンヤリ感が少ないので助かる。
(真冬、零下10〜20℃まで冷え込む地域に住んでるので、このメリットは大きいんですよ)
書込番号:19480756
3点
>阪神あんとらーすさん
重いと安心と言っても金属信仰というものでもないので、軽量に越したことは有りませんね。持ち運ぶ物ですから。
D5500を使っていましたが、軽く持ちやすく、とても印象は良かったです。
D500が手元にくる日が楽しみです。
>銘玉グルメさん
確かにマウントとセンサーが等しく歪めば問題は無さそうです。
D750のシャッター音、そのような残響があるんですね。D300Sを持っていますが、確かに硬質な音です。ちょっと音が大きいとは思いますが。
>woodpecker.meさん
カーボンは、確かに触っても冷たくないし、軽量で金属よりはぶつけたり落としたりした時の衝撃が少なそうです。
オリンピックのメダルの例え、よくわかります。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
D810とD5500を使っていらっしゃるんですね。僕も同じ組み合わけで、最近D5500をD3300に替えました。
マグネシウム合金とカーボンを使い分けて、現在(この価格帯で)の最適な構造になっているということで、D500がやってくるのが楽しみです。
書込番号:19482557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かえるまたさん
座布団一枚です。
ニコンのリーク情報で、セリーボが確定しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19476716/#tab
ただ他の素材の話は全く出ていないので、ザイオンの可能性はどうでしょう・・・
書込番号:19482717
2点
D2HsとD300を使ってます。
FXへの拘りは無いのでD500に非常に魅力を感じてます。
3台持つのは多いのでD300をドナドナしてD500を迎え入れるべく
資金調達を始めました。
子供のサッカーや野球、モータースポーツ等撮りますが、最近は
ドライブがてら風景や神社仏閣が多いです。
私などの腕では宝の持ち腐れ、豚に真珠なのは重々承知してますが・・・
ところで、SB800を持っているのですが、D500での使用にあたり何か
問題ありますでしょうか?
3点
こんにちは
D500いいですね、欲しいですね、D500の純正はSB5000となっているようですが、
D500が153点AFなのに対し、SB800は11点AFとなってますから、D500のAFポイントを減らすことで
対応可能かと思います。
書込番号:19471154
2点
「エクスピード3」以前のエンジンは、いろヌケがかなり悪いです。 全て売却されD5を新品購入されたらご満足されるかと思います。
書込番号:19471179
4点
SB-800 特に問題はないはず。当方も使っています。
D500購入の後に、みなさま放出されるであろう、現状中古価格が高値のD300S値下がり品を狙っています。
書込番号:19471204
3点
ヨコレス失礼します
>うさらネットさん
D300Sは、ボ ボクも狙っています、ここへ書かれると値上がりします(笑)。
書込番号:19471252
5点
>2回基板交換しても治らない欠陥カメラ---
D300Sなら大丈夫!
D300S中古に異常人気、3月に向かって値上がりか?
がたっと落ちた5月に出物狙いか。ハイアマ ワンオーナ品。
書込番号:19471443
5点
レスありがとうございます。
幸い私のD300は不具合無く使用してます。
D2Hsはなんか手元に置いておきたいんですよね・・・・・・
書込番号:19471642
0点
あと、我が家の事情ですが、2台持ち位なら嫁の目を誤魔化せるのもあるんです。
D300もバッテリーパック付けてるし、「黒くて大きいカメラ」はみんな一緒らしくて。
細心の注意をはらって2台一緒に見せた事ないので、1台しかないと思ってるようで・・・
書込番号:19471654
3点
>細心の注意をはらって2台一緒に見せた事ないので、1台しかないと思ってるようで・・・
一番危険な台数です、かみさん専用機を購入しましょう、
その隙に購入して2台持ちを許可させる・・・・
我が家は30台+αを越えた時にバレて一悶着(結婚前に30台近く所有してたのに)(T_T)
現在百数十台・・・今は何台増えても解りません(私も何台有るか解りません)
書込番号:19471768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>因業親父さん
こんにちは。
三台持ちでも良いのでは?売ってもびっくりするぐらい安いですから。
D2Hs良いじゃないですか!
今回のD500も気になりますよね。
私も欲しい〜です。
現在の私ですがD3ニ台にD3s一台、D200も一台あります。コンデジはP300が一台!
対外の撮影はD3&D3s+P300です。
D3系三台同時持ち出しは未経験です。
嫁の目・・・ 我が家は大丈夫!?いや、買って数年経ってるので時効!だと言い聞かせます(笑
D3系三台・・・両肩にニ台、首に一台 レンズは大三元+サンニッパは流石に重くてしょうとは思いませんが(苦笑
書込番号:19471926
2点
ちなみにストロボはSB800、900、910と持ってます。
新しいボディには新ストロボSB5000がおススメなんでしょうね。
ボディ+新ストロボで30万円・・・ グリップ追加にカード新調と揃えると結構な金額になりそうですね(汗
書込番号:19472123
0点
楽しいレスありがとうございます。
皆さんたくさん所有してらっしゃるんですね。
驚きました、100台以上なんて置き場所だけでも
大変そうですね・・・
いろいろ思いを馳せながらD500の発売を待ちます (^^♪
書込番号:19472435
1点
写真情報サイトのphotographylifeに以下のようなD500についての記事が載っていました。
https://photographylife.com/what-you-need-to-know-about-the-new-nikon-d500
興味深かったので、こちらでシェアしようと思いました。
以下は記事の概略です。
1) AFポイントカバー範囲 (左右ギリギリまでひろがった153点AFポイント)
2)オートAF微調整 (ライブビュー上でレンズのAF微調整が可能)
3)優れたフェイス・トラッキングとシーン認識(180KピクセルRGBセンサーとEXPEED 5)
4)可動LCDタッチスクリーン (タッチAF、タッチシャッター、画像送り、ズーミング)
5)200コマRAWバッファー (14ビットロスレス/XQDカード使用時)
6)電子手ぶれ補正(フルHD・HDビデオ時)
7)フリッカー低減機能 (自動処理、しかも静止画へのフリッカー低減はD5にはなく、D500のみ)
8)動画へのアクティブDライティング適用 (ハイライトとシャドウのディテールが残る)
9)ボタンイルミネーション (DX初)
10)MB-17バッテリーグリップ (EN-EL18a使用時、通常の1240枚から2510枚に)
11)ISOボタン、ファンクションボタン、ジョイスティック (ISOボタンがグリップ部に、Fn2ボタンの追加、D4(s)/D5のような独立したジョイスティック)
皆さんはどの点に特に惹かれますか。
私には、1)、4)、5)、11)が特にプラスですね。
D7200持ちの身としては非常に魅力的な機種の登場です。
D7200ではフルHD動画(60p)はx1.3のクロップモードのみ可能だったのが解消されたことや、ボディがD7200比で縦長になり、小指でもしっかりグリップ出来そうな点もプラスですね。
8点
私は
2)オートAF微調整 (ライブビュー上でレンズのAF微調整が可能)
です。
いままで、この調整でなんどSCに通ったことか・・・(笑)
昔は、AF微調節なんてしなくてよいなんてニコンが言ってたので、それを信じて?SCへレンズともども調整に出してました。
しかし、1回で治らず、何度もだしたり。
でも、この機能で、簡単に追い込めるので、もう面倒なことしません。
ただ、登録できるポイントは従来通り1か所なんでしょうね。
ズームレンズなんかだと、W端、T端、中間ぐらい調整値を登録できるようになってたらなお良いのですが・・・
書込番号:19470589
3点
私は(7)に惹かれますね。
今現在、室内スポーツ撮りがメインな私はフリッカー対策に興味深々です。
書込番号:19470611
5点
12)バッテリーの持ちが悪い。とか
よく知らないけど、、、
書込番号:19470666
2点
Ktosiです。
おはようございます。
横スレで申し訳ないのですが、皆様方に質問です。
メモリーカードの件ですが、SDカード2枚指しだと思ったのですが、
XQDカードとSDカード、自分としては、XQDカードにメリットを感じないのですが
皆様方はどう思いますか、
メリットを感じない点
1、XQDカードが一般的でないため、媒体が高い。
2、XQDカードは連射対応それとも動画対応どちらに対して有効?
SD-カードで対応不可?
以上の点でわからないのです。皆様方のご意見、お待ちしています。
書込番号:19470688
2点
>ktosiさん
連写性能、動画撮影、両方でしょうね。
SDはUHS-Uに対応しているのはいいですよね。
売れ行きと要望次第では、CF対応の機種も出るかもしれませんね。
書込番号:19470695
5点
>連写性能、動画撮影、両方でしょうね。
>SDはUHS-Uに対応しているのはいいですよね.
自分の考えとしては、UHS-U対応のSDカード、
128GBの一枚指して動画も連射も容量的にも
可能ではないかと考えていまし、コスト的に
良いのでは?
たそがれの?XQDカードを無理に購入しなく済むのでは
XQDカードに固執する、ニコンが理解できない。
書込番号:19470749
3点
2が面白そうですね。
でも、ファインダー像との一致という問題が残っているような。
AF優先、結果は疑わない、さらに追い込む人は想定していない
のかなあ。
このクラスのカメラなのに。。。
書込番号:19470788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
惹かれる点として、4).7).9)ってとこでしょうか。
特にタッチスクリーンといいますかタッチパネルを、このクラスに搭載してきたというのが目新しいかと。
ミラーレス等には以前から採用された機能でもあり、キヤノンを含め普及クラスのものと思ってましたが、うまく利用すれば操作も早くなることもあって、歓迎すべき機能かと思います
特にキヤノンでは、スマホのように ピンチやフリックのような小技もできますので、これらは極端としても、どこまで機能があるのかと楽しみにしています。
フリッカー低減機能は、これからのトレンドといったとこでしょうか。
自分はキヤノンユーザーでもあるので、7DmkUだと、この機能が働くときはファインダーに表示されたりします。
イルミネーションというのも面白そうで、カタブツのニコン(失礼)にしては、採用しないと思えるものばかりを搭載。
以前では考えられなかったものも多く、柔軟になってきたのかな?とも考えたりしています。
ただ私的ながら問題は、道具感というものがあるのかどうかで、質感を含めてDX3桁機では当たり前だったものを継承してくるかどうかです。
キヤノンもここは、プラスチック部分は安普請感漂うようなコストダウンぶりで、ペラペラな材質もあったりして、ン十万出したのにガッカリ感漂う・・・なんてことは無いようにと思いますが・・・・・・
たとえプラスチックとしても、それなりに質感を持っていたものが以前のニコンであり、ここがどう変化していっているのかは見ものではあります。
また動画そのものも採用は早かったものの、あっという間もなく抜かれてしまっているのが実情ですから、ここも見ものではあります。
欲をいえばAVCHD方式変換不要のものが欲しいかとは思いましたが・・・・・・・
書込番号:19470821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は
12) APS-Cハイエンドであるステータス
かなあ
こんな高性能、とても使い切らんし・・・ D7200でも全然足りる
もしこれ買うとしたらただの自己満足でしかない^^; だからステータスが大事
それにしてもすごいの出したもんですな
開発陣はニヤニヤしてるんじゃないですか
>XQDカードに固執する、ニコンが理解できない。
ニコンとソニーと肉体関係がありますからね ズブズブです
先っちょで気づいたサンディスクはさっさとトンズラしました
書込番号:19470824
4点
RAW連写で転送が遅いと、バッファが詰まるからでしょう。SDじゃ追いつかない。
あっしのようにほぼJpegならCF/SDで十分かと思いますが。
D500興味は、ボディの作りですね。中級機ではメディアカバー部等、防滴対策は一応考えられていますが、
フラグシップ機ではエラストマシールがちゃんとされています。
そこら仕様に書かれない部位に期待ですね。
--- ここのところ、仕事にならないわ。
書込番号:19470854
7点
たぶん、D300同様、8年くらいモデルチェンジしない
8年後の2024年には、SDはすたれ、XQDがメインになっていると予想
8年後、D500の次マダー?とみんな言ってる予感www
そんとき、XQD積んでてよかったねーとみんなが言っているでしょうー(^^)
書込番号:19470876
11点
そのころには、
もう次のメディアが普及しているのでは?
いやもうメディアが不要な時代かもよ。
書込番号:19470893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高感度、連写速度を表面だって話してる方達は、まだこのD500の魅力が解られていない方なのかなぁ〜
なんてぼんやり思っていました^^
vostok21さんが書き綴って頂いた性能こそが即決で買う気になったところであり、私にとっては動画(4K)バッテリーグリップ以外は
全て魅力的でもあり、XQDカードをD4s用に買おうかどうしようか迷っているときに良いタイミングでした^^
レキサーx2933のカードで200枚のRAW連射が可能というのであれば、現在sonyGタイプ買おうと思っていたのを待ち
カードメーカー競争してくれそうな予感がしますので、もう少し待てば価格が落ちるような気がして楽しみにしています。
またvostok21さんが書いて下さった項目以外に、APS-C機のファインダーは小さく見難かったので丸窓、100%、1倍は嬉しいです^^
更に、一桁機では使いやすいサブセレクターが嬉しく、縦横撮りの素早さも追えてうれしいです♪
まさか、ローパスフィルターレスだというのを忘れていて、これも嬉しい誤算の一つと喜んでいます^^
書込番号:19470957
3点
オミナリオさんの
(12)に続いて
(13)ファインダー倍率、1.0倍が画期的ですね。
OVF DSLR APS-Cの新標準になるとうれしいですね。
書込番号:19470975
2点
えっ?
D5はフリッカー対策無いの!?
Σ(-`Д´-;)
書込番号:19471060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SDはすたれ、XQDがメインになっていると予想
個人的には、
現状維持か、
すたれていくと思います。
(動画は不明)
SDのように、気軽に
まわりで、使える環境は、
変わりますかね。
(店舗プリント機、マルチカードリーダー対応などで)
>200枚のRAW連射が可能
可能であっても、
実際、10枚/秒速度として、
20秒も連写することは、無いかと・・・・・
蛇足ですが、
D500の不満として、
個人的に、
視度調整範囲が、-2〜+1m-1と
他の機種に比べ狭く、
ギリギリなのが残念です。
−3〜だと安心なのですがね。
書込番号:19471096
3点
先ほど、見つけましたが、
SD/XQDのマルチは、
SONYから出ますね。<m(__)m>
カードリーダー「MRW-E90」
同社全シリーズのXQDカード(Ver.1.0およびVer.2.0)と、
SDカード(UHS-II対応)を使える点を特徴とするUSBカードリーダー。
発売は2月17日。店頭予想価格は税別6,000円前後。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160108_738245.html
書込番号:19473042
2点
ああ
2は前々からなんでやらないんだろうと思ってた
やっとやってくれたか♪
書込番号:19473078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は
2)オートAF微調整 (ライブビュー上でレンズのAF微調整が可能)
です。限界性能の引き上げ部分は、実際の普段撮りでは恩恵にあずかることはまあないだろうと思っています。
あと、
14)4K動画
です。このセンサーでドットバイドットの4K動画って一体どんな凄い画像になるのか楽しみです。
あと触ってみないとわかりませんが、
15)深いグリップ
かな。
しかし、画素数が減ってトリミング耐性が落ちるのは嫌なので、私ならD7200に魅力を感じます。
書込番号:19473675
2点
このなかでは1)ですね。
AF範囲が広いので、動きものを追いかけるという点でもメリット感じますが、広角で画角いっぱいに使ったスナップがしやすくなりそうで、魅力を感じます。あと、ファインダー!丸型アイピースはやっぱりたまりません!
キットレンズの16-80mmはF2.8-4.0なので、24-120mmの画角だと、24-120mm+D750よりも少しだけとはいえ軽いし、コンパクトなので、ズームレンズ前提ならD500は魅力的に感じます。
書込番号:19481638
1点
D500とD7200との測距点位置比較図を作ってみました。
紺色がD500でオレンジ色がD7200のものです。
(見やすさを考慮してファインダー内表示の一部を消してあります。)
43点
vostok21さん
わかりやすいですね
これを見ると私としては外にクロスを振るより内側にしてほしかったのが本音です
去年D7200を発売日に買ったが、AFに不満で3カ月ほど売ってしまった
AFはD1桁と同じ配置だったが物は別だった
D500のフォーカスポイントの広がり具合を見ると
D5のAFユニットをそのまま入れたのかと思う
コストを考えると同じにするしかなかったのかな・・・
D7200は予約して買ったが今回はしばらく様子見です
書込番号:19470618
4点
■vostok21さん、ありがとうございます。
画面に早速、黄金分割の格子線を入れてみました。
この際構図用格子線も、黄金分割の格子線に入れ替えてくれればいいような・・・。
書込番号:19470820
1点
最周辺までAFがビシバシ合えば凄いですね。
書込番号:19471170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遂に出ましたかという感じですね
EOS 7D Mark IIも出だしは20万円でしたので
2、3か月くらいで10万円台になるのでしょうか?
でも内蔵ストロボ無しですか
思い切ったことをしましたね
D7000ユーザーですがいまだに
使いこなせていない私は
秒間10コマは魅力的ですが
乗り換えなんてほど遠いです
最近のデジ一はキャノンとニコンの
対決が目立ちますね
この不景気の中
どれだけ売り上げを伸ばすことができるのか
注目ですね
2点
税込10万円台になるのは今年の秋以降だと思います。
フルサイズのα7sもビックリのAPS-Cで最高 ISO 164万でしょう。
キヤノンの神様が怒ったのか、東京ではここ数日地鳴りが広範囲で聞こえるようで、大地震の前兆でなければ良いのですが・・・
書込番号:19470437
3点
連写で、コマ数設定できるだろうから、8コマ/秒にも出来ると思うよ。
7DMarkUが出来るのだから、ニコンが造るD500で出来ないわけない。
何よりも、ミラーのリバウンドが減って、ファインダー像が安定するから、
使い熟すのが、グーンと楽になる。
書込番号:19470568
1点
>チームナックス大好きさん
私は今年の年末ボーナス商戦後の値下げに期待しています。
それまで、D7200を使って撮影しつつ、皆様のプレビューをじっくり読んで検討します(^^ゞ
D750を買った方が幸せになれるかもしれませんので。
>モンスターケーブルさん
地鳴りですか・・・関東大震災に発展しないことを祈るしか無いですね。
書込番号:19470588
0点
ニコンユーザーとして嬉しく楽しくて仕方がないです(笑
こんな祭りはD3&D300以来かな・・・
ニコンVSキヤノン、昔からライバル同士ですしこれからもユーザーを楽しくしてくれると思いますよ♪
書込番号:19470624
4点
ニコンはAPS-CはとことんD300の延長線上を辿ることにしたのかな。
D7200のバッファー増やすだけで良かったのに。
D200, D300, S5Proユーザーには魅力なし。
ニコンにはAPS-Cのフラグシップなミラーレス期待していたが残念。
富士に譲ったのかな?
X-T1 グラファイトでも買うか。
書込番号:19470636
2点
私もD7000ユーザで、購入時に同価格になっていたD300Sと迷った口です。
D500への期待はボディの作りでしょうね。
防滴関係がしっかりできていれば、D7000より安心して使えます。
あとは、今もそう不満はないのですが暗所AFの食いつき向上か。
二強は競争しつつ、まずは他をふるい落としたいでしょう。
書込番号:19471132
1点
>チームナックス大好きさん
私もジナー6さんに賛成ですね。D7200はアドバンストマルチCAM3500II搭載ですから、AF性能が段違いです。D7000を使いこなせていないなら、D7200に買い替えをおすすめします。
書込番号:19471283
1点
うーん
使えこなせていないというのは
すべての機能を把握していないという意味で....
使い物にならないという意味ではないですね
現在使用している中ではまったく
問題はなしです
もちろんD500への憧れはあります
アドバイスありがとうございました
書込番号:19471296
2点
じじかめさん昨年から書き込みされていませんね
体調を崩されたのでしょうか?
書込番号:19473091
2点
写真て、いつからこんなにお金のかかる遊びになったんやろ。デジタルカメラに移行する前は、もっと一台のカメラを大切に使っていたよね。そりゃ隣人の機材は気になるけど、冷静になると、それだけのスペックが必要かな?デジタルはPCで編集できるしね。ただ、メーカーに踊らされているだけな気がする。
書込番号:19473719
2点
> もっと一台のカメラを大切に使っていたよね。
それは、現像、プリントという写真の質を決める部分を多くのアマチュアはDPEに任せていたからです。
トリミングすらバカ高く、L版や2L版で我慢してました。
連写機能会っても36枚撮りフイルムをケチケチ使ってて連写なんて素人にはもったいなく
なので、写真の質はフイルムなんかで使い分けてきました。
ボディはほとんど違わずレンズで少し差が出て、って感じだったと思います。
デジタルになりそれがいっぺんに変わったんです。ハードもソフトも日進月歩
フイルム時代に想像できなかっらISO10000超えなんて普通に使える時代になりました。
画素数も2000万とか5000万とか、とんでもなく大きくなり、それを解像するレンズが必要になりと、
時代が変わったんですよ。
書込番号:19474200
5点
>時代が変わったんですよ。
昔は、
AFもないし、連写もワインダーが必要、
引き伸ばし機や
夏は、現像するには、氷もいるので、
写真部部室には、冷蔵庫が必須でした。
今は、PCがあればできてしまいます。
昔は、撮らなかった動体も、
今は高価な機材でなくとも、
ある程度撮れます。
しかし、はまると、
それなりに高価な最新機種になりますね。
書込番号:19474288
3点
みきちゃんくんさんの言われる
「ただ、メーカーに踊らされているだけな気がする」というのは、当たっているとは思います。
近年、日本の企業の国際的競争力、全体的に落ちてきていて、いろいろな分野で他国に抜かれ
悔しい思いをしている身としては、せめてカメラだけは世界一であって欲しいという、応援の意味も込めて
多少なりと財布に余裕がある間は、「踊らされておこう」と考え、買っています。
日本のカメラ業界、頑張れ!の気持ちです。
昔、高校のある教師がカメラ好きで、図書館に「引き伸ばし機の作り方」なる本を購入させていて
それを読んで作ったのが、カメラに夢中になるきっかけでした。
まあ、白黒の写真しか作れませんでしたが(カラーは個人では無理)、現像タンクとか定着液とか、懐かしいです。
年取って視力が落ち、しばらくカメラを離れていたのに、最近のAFって凄い!年寄りでもピントの心配
しなくていいのだと、再挑戦をはじめました。
書込番号:19474787
2点
みきちゃんくん様
同感です、D7000購入を決めたのは3年前の4月で
D7100が発売されてD7000の本体が7万円を切ったので
購入を決断しました
それまでは父のD80を借りて息子たちの行事で撮っていましたが
毎回借りる面倒さと普段使用していない為
その都度撮影のタイミングや絞り、シャッタースピード等詳細の設定をして
慣れたころに行事が終わってしまうの繰り返しだったので
「我が家にも」と思い購入しました
思えば初めて買った一眼レフが36年前、AFのF80を買ったのが16年前くらい
コンデジの性能がよくなりあっという間にフィルムを使うことはなくなりましたが
今所有しているD7000は故障しない限りは壊れるまで使い続けるつもりです
新しいものを追うことができる金銭的な余裕は子育て中の為ありませんが
大事に使っていきたいと思っています
光学ローパスフィルターレスのカメラは正直興味はありますが....購入は当分先になりそうです(^_^;)
書込番号:19475243
2点
じじかめさんは、何処へ( ;∀;)
書込番号:19469916
24点
だから、内蔵だってば〜〜ww
望遠高速連写機に内蔵ストロボあっても意味なしーーー!(笑)
書込番号:19469997
7点
DXフラグシップ機
それと、あれがないと内蔵しているキャパシタスペースが空きます。
高電圧の配線にも設計上の気遣い不要。余計な故障が減ります。
書込番号:19470003
19点
そうそう、D5/D500/SB-5000。
SB-5000 買いなはれとのニコンの案内か。
書込番号:19470091
7点
D3300と異なり、このクラスを使用される方はSB-700やSB-910を所持されています。 レンズ光軸のすぐ上からフロントライトを発光させるような野暮な方はおられないでしょう。
書込番号:19470098
4点
自分で言っときながら、
でも、あったらあったで、よかったかも〜と密かにおもってたりする、軟弱ものです
だって、そうそういつもいつもストロボ持ち歩かないもん・・・
書込番号:19470131
14点
コマンダー機能はないんですかね?
キヤノン7DIIには付いているようです。だから、内臓してなくても、問題ないですが・・・
D810に内蔵ストロボが付いている理由だって、コマンダー機能が必要だからでしょ?
コマンダーか、シンクロコードが必要ですね。結構高いけど。
書込番号:19470138
4点
無いなら無いでそれなりのデザインにしてほしかったような。
F6系なペンタならグッとくるかも。
書込番号:19470369
6点
コマンダー&多灯で人物撮るような撮影は、キャラじゃないってことなんだろうね
便利だったんだけど
書込番号:19470491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D5スポーツプレスの方がF値と画質を落としたくないテレコンバーターがD500じゃね。
書込番号:19470494
8点
倍率1.0倍のファインダーを実現するために巨大なプリズムを入れれば、ポップアップストロボを収納するスペースはなくなります。(軍艦部を不格好に巨大化すれば入るでしょうが)
ですので、
ストロボを入れろ=ファインダー倍率を下げろ
ということになってしまうかと思います。
書込番号:19470653
4点
スレ主さん おはようございます^ - ^
内臓ストロボの件ですが、使用頻度並びに、SB-5000の電波式対応機 (現時点ではD5 D500のみ)をオススメしているみたいですね。
無理してでも私は、外付けストロボを買うのであればD500(現在D750を所有しているので、悩み中 D850も今年秋の予感があるので)
性能をフルに生かすため(一度買えば、ストロボは滅多に買う必要ないので・・・・・)SB5000を買い換える予定です^ - ^
長年デジタル一眼内臓ストロボのお世話になったのは、日中の逆光で人物撮りぐらいで
(記念碑、観光地のどうしても外されないのは除き、斜光で取れば要らないですよ)室内では使わないし、
結婚式では外付けストロボのバンズを利用して撮影しています。又、今回のD500 は-4E(月明かりよりも少し暗い)まで対応の
オートフォーカスですのでほとんど出番が無いと思われます、又、D5との部品共有の兼ね合いがあったのと、その分他の性能を重視した為だと思います。
書込番号:19470896
2点
華奢な作りの開閉ストロボが内蔵していないことで買う意欲が出てきました。
書込番号:19513761
1点
ジナー6さん
> D3300と異なり、このクラスを使用される方はSB-700やSB-910を所持されています。
僕はSB-700を持っている。
> レンズ光軸のすぐ上からフロントライトを発光させるような野暮な方はおられないでしょう。
その通り。
人物を撮るのに、僕はD300の内蔵スピードライトで野暮な直射はしない。
D500ならば、高感度にとても強そうなので、
内蔵スピードライトで下手くそに直射するよりも、
その場の環境光(照明光)だけでストレートに撮る方が、
よっぽど綺麗に自然に撮れることであろう。
僕も、D300でその場の環境光(照明光)だけで撮ることも多い。
内蔵スピードライトで直射は必要ない。
しかし、内蔵スピードライトの最大のメリットは、別にある。
1:
僕は、遠隔でSB-700と組み合わせて、
内蔵スピードライトを簡易コマンダーとして使っている。
内蔵スピードライトがなければ、別途コマンダー、
またはSB-700やSB-910等がもう一台必要となる。
D5やD500と遠隔でSB-500の組合せでは、
別途ワイヤレスリモートコントローラが必要となる。
2:
僕は、マクロレンズ60mm F2.8Gに「Kenko 影とりジャンボ」を
ディフューザとして取り付けて、内蔵スピードライトをマニュアル発光させて、
比較的フラットな発光の簡易マクロフラッシュとして、重宝している。
撮影倍率と絞り値の一覧表を作って、いつも手帳に挟んでいるので、
露出計算がまったく不良。とても便利である。
「Kenko 影とりジャンボ」は、三つ折り畳めばとてもコンパクトになる。
軽量でかさばらないので、カメラバッグやリュックサックに入れて、重宝している。
内蔵スピードライト、なくても大きく困ることはないが
あればあったで便利である。
中級以上のユーザならば、内蔵スピードライトを
たかがこの程度使いこなすことなんて、容易でしょ?
こういう使い方は、下手くそで、野暮か?
> SB-700くらい持ってるでしょ。
ジナー6さんは、SB-700くらいは持っておられるが、
しかし、カメラ本体の内蔵スピードライトをコマンダーとして使ったことがない、
簡易マクロフラッシュとしても使ったことがない、
ということかな?
それゆえ、SB-700くらい持っていれば、内蔵スピードライトはまったくの不要、
ということかな?
バカとハサミはつかいよう
内蔵スピードライトとカメラはつかいよう
書込番号:19514293
3点
> 内蔵スピードライトとカメラはつかいよう
ほんとそう思います(^^)
毎回SB910持ち出すのも面倒な時、エツミの簡易ディフューザーで、調光補正でマイナス1〜1.3段ぐらいにして使ってます。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1422
これが、照明の効いた室内撮影で意外といいんです。
フラッシュ使ったとわからないような雰囲気で、でも、顔の影はある程度飛ばしてくれます。
ディフューザーないと、調光補正でマイナスにしても固くなっちゃうんですが、これつけると、大分やわらかくなります。
近距離で人物撮影なら結構行けます〜
書込番号:19514643
0点
Kenko
ストロボディフューザー「影とりJUMBO」
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/02jumbo_sdf-340.html
書込番号:19514726
1点
Paris7000さん
> でか!
広げればかなりでかいが、三つ折りするとかなりコンパクトに収納できる。
これでマクロ撮影すると、ほぼ全面フラットに撮れる。
これは、クリップオンストロボと併用も可能である。
一回り小さいタイプもある。
ストロボディフューザー「影とり」 SDF-26
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
僕はフラット効果の高いジャンボがあれば、
内蔵スピードライトも外付けクリップオンも使えるので、
ジャンボ一つだけで十分に重宝している。
書込番号:19514904
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















