D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 15 | 2019年1月26日 17:58 | |
| 84 | 28 | 2019年1月9日 11:36 | |
| 16 | 6 | 2018年12月19日 10:21 | |
| 44 | 38 | 2018年11月30日 13:03 | |
| 6 | 8 | 2018年11月1日 16:27 | |
| 7 | 8 | 2018年10月25日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
月の入りを狙った長浜「豊公園」は残念ながら曇りがち |
同じく長浜市「豊公園」にて。長浜駅より至近。 |
平日にも関わらず先客がいるなと思ったらこれが来ました。(赤穂市内有名撮影地にて) |
この車両の微妙な青は現場で楽しく悩ませてくれます。 |
少々(?)遅いですが、価格コムをご覧の皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)m
年末から年始にかけての激務もひと段落し、久々に連休をもらったためカメラを持って遠出いたしました。
相も変わらず、そして年甲斐もなく電車を追い続けた2018年でしたが、本年もさしたる変化はなさそうです。
おそらくは永遠に撮れることのない「理想の一枚」に出会える日まで、ゲームを楽しむがごとく鉄道撮影に挑み続けたいと思います。
個人的に最も重要な被写体である500系新幹線電車も来春あたり大きな動きがありそうな情報もあり、このような時期にD500という頼れるカメラが手元にあることは誠に幸運であると存じます。
皆様はD500とどのような新年を迎えられたでしょうか?
後学のためにもお写真を拝見できれば幸いです。
それでは皆様、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
29点
デジタル一筋さん
あけましておめでとうございます。
元旦より使いまくってますよ。って言っても、私ゃ今、D500とD5000しか持っていませんので〜
最も、D500以外で、特に欲しいカメラボディって無いのが現状ではありますが.....
ではまた〜♪
書込番号:22391484
12点
デジタル一筋さん、おひさしぶりです!
お元気そうで、なによりで!
今年も、よろしくお願いします!
私の撮り始めは、MCAS Iwakuniへ、初詣でした!
この時期光線状態がよくないのですが、しっかり爆音浴してきました。
書込番号:22392432
7点
>sweet-dさんレスありがとうございますm(_ _)m
超望遠で捉えた航空機のお写真、特に4枚目の迫力に圧倒されました。
広角で撮られた2枚目も新鮮で素敵です。
エアポートで初日の出…ありがちな海岸や富士山頂で拝むよりもストイックな感じがしていいですね。
それを言うなら仕事中に知らぬ間に新年を迎え、仕事帰りの車内から初日の出を拝んだ私もよほどストイックと言えるかもしれませんが^^;
>コードネーム仙人さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
「空を舞うコンピュータ」たちの雄姿、堪能いたしました。
戦うために作られた機械ながら、美しさも感じます。
それにしても撮影のモチーフがご自身の中に確立されている方の作品にはある種の説得力のようなものを感じます。
私もそのような写真が撮れるよう精進していきたいものです。
お二方ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22392606
6点
>デジタル一筋さ、今年もよろしくお願いします。
私の撮り初めは元旦の初詣。スマホでした(笑)
D500の撮り初めは野鳥。ここ何年かは毎年そうです。そこで猛禽に出会え気にいった写真が撮れると
一年が良い年になりそうな気がしてます(笑) でも今年は無理でした。翌日に何とか。
新年少し遅くなりましたが花の撮り初めも。1月に花を撮るのは今年が初めて。今年は花をたくさん撮ろう
と思いまして。
野鳥も花も今年の目標は決めてます。野鳥の飛翔は流したいです(笑)今はSS1/1250〜1/1600ですが、
これをできれば1/1000以下にしたい。花は自分らしさの追求。もっと大胆に撮りたいと思ってます。
1年では到底無理な目標なのですが、この先何年かかろうとも、の決意です(笑)
これからも素晴らしい写真楽しみにしてます。
書込番号:22392790
5点
初めて飛行機撮りをしてみました。
難しいですが、2019年はこちらも頑張ってみます(^-^)
書込番号:22393272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一筋さん D500愛用の皆さま
こんにちは。
このスレを見て慌ててD500を持って撮りに行ってきました(^^♪
ドクターイエローのノーズに付いてるのはカメラなんですかね?
まじまじと見たことなかったのでしませんでした(^-^;
書込番号:22393312
4点
>ノンユー1000さん
レスありがとうございますm(_ _)m
野鳥の飛翔、迫力がありますね。
簡単には達成できないという目標、結構なことではありませんか。
私の目標も一生かかっても達成は困難ですが、何かの間違いででも達成できたとしたら、それはそれで以後の撮影がつまらなくなるかもしれません^^;
>永遠の17才さん
レスありがとうございますm(_ _)m
航空機は門外漢ですが、新幹線以上に撮影地の制限がありそうで大変そうですよね。
航空機撮影と言えばエロ助さんの作例を研究なさると良いかもしれません。
流し撮りの次元が違いすぎてショックを受けるかもしれませんが^^;
>lovesaitamaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
500系のラッピングも何かと話題ですが、航空機のラッピングもなかなか見ていて楽しいですね。
ドクターイエローの先頭部はモニター用のカメラでしょうね。
屋根上にも観測用の窓、検測用のパンタグラフ、その他センサー類満載のようです。
それにしても同席したカメラマン3人組は「ビジネス」での撮影のようで、しかもドクターイエローの走行を把握していたようですが、そんな情報得ることができるものなんですね。
私が情報弱者なだけかもしれませんが。
書込番号:22393574
5点
>デジタル一筋さん、みなさん、こんばんは。
久しぶりにD500の板を覗くと、新年撮り初めのスレが。
楽しそうなので、参加させて下さい。
>デジタル一筋さん
夜の鉄道やドクターイエローや700系、500系の流し撮り、相変わらず素晴らしいですね。
ダイヤを調べ、寒い中待機して撮影する姿が目に浮かびます。
>ノンユー1000さんのミサゴに刺激されて、私も野鳥の撮り初めを投稿します。
書込番号:22399188
4点
>Wind Up Birdさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私は野鳥のことは詳しくないのですが、可愛らしくもあり、そして凛々しさも感じる作品に感銘を受けました。
事前に通過時刻の推定が可能な鉄道とは違い、集中力の持続や根気の求められるであろう撮影ジャンルで、単なる記録ではなく誰かの心を動かすことのできる作品を残せることは大変素晴らしいと思います。
私もそのような写真が撮れるよう、今後も楽しみながら勉強していくつもりです。
それにしてもこのレンズ、眼や羽毛の立体感がスゴイですね。
羨ましい^^
仰るようにこの時期列車待ちに備えた防寒対策は撮影の快適さだけでなく、成否にも関わります。
とはいえこの日のように晴天で5℃前後の気温、とあらば寒風を遮断しうるジャケットと要所に貼ったカイロ程度で十分しのげます。
気温氷点下、断続的な吹雪という条件下で数時間滞在した、北陸新幹線金沢開業直前の倶利伽羅峠などは「忍耐」を通り越し悟りの境地に達せねばなりませんでしたが^^;
D500は、かつて愛用した5D3同様「失敗したらすべて自分の腕のせい」と素直に認められる点が精神衛生上とても良いカメラとも言えます。
今年も大いに使い倒して、腕を磨きたいと思います。
書込番号:22401485
2点
>デジタル一筋さん
丁寧なコメントありがとうございます。
>気温氷点下、断続的な吹雪という条件下で数時間滞在した、北陸新幹線金沢開業直前の倶利伽羅峠などは「忍耐」を通り越し悟りの境地に達せねばなりませんでしたが^^;
極寒での撮影に賭ける情熱には熱いモノがありますね。
ダイゼンの撮影では潮が満ちて余計なものが写らなくなるまで、ローアングルの低い体勢のままジッと3時間ほど待ちました。
腰が痛くてヤバかったですが、風景の一部になれたようで、ダイゼンの方からこちらに寄ってきてくれました。
仰る通り、D500で撮れない場合、自分の腕のせいですね。まだまだ使いこなせていない自分がいます。
撮影ジャンルは違いますが、私も使い倒して腕を磨きたいと思います。
在庫からですがもう少し貼らせて下さい、、、
書込番号:22403200
4点
>Wind Up Birdさん
再びありがとうございますm(_ _)m
ペンギンを撮影したあるカメラマン曰く、彼らは大変好奇心が強く、危害を及ぼす恐れはないと判断した相手には自分から近づいてくるそうです。
基本的には警戒心の強いであろう野鳥たちも種や個体・年齢により好奇心旺盛、もしくは警戒心希薄な場合もあるのかもしれませんね。
ペンギンなどはその典型でしょうが、貼っていただいたお写真からも鳥たちというのはどことなく人間臭さも感じられ、ユーモラスとも見えます。
一枚目は「連れだってお出かけ」という風にも見え、大変ほほえましい^^
Wind Up Birdさんが鳥の目線になりきって撮影されたからこそ、鳥たちの持つそうした側面さえ画面から感じられるのでしょう。
D500に限らず、「失敗写真はシャッターを切った自分の責任、うまくいったらカメラの手柄」と考えるようにしております。
別に殊更優等生ぶりたいわけではなく、そう考えていれば少なくとも自身の技術が後退することだけはないであろうと愚考するが故です。
書込番号:22404814
1点
>デジタル一筋さん
初めまして。鉄道ファン暦・カメラ暦40数年ですが、ドクターイエローを流し撮りで綺麗にとらえましたね!
しかもシャッタースピード1/25Secではないですか^^ 素晴らしいですね。
私だったら失敗が怖くて、流さないと思います。神奈川在住なので当方の撮影地に出向くことが難しいですね。東京−新横浜の池上あたりかと。
イエロードクターの700系の行方が気になります。
よろしくどうぞ^^
書込番号:22405983
1点
>209.233さん
レスありがとうございますm(_ _)m
露光間ズームによる流し撮りは、パンニングによる場合よりも遅いシャッタースピードでも成算が見込める場合が多いです。
むしろ思い切ってスローシャッターにしないと中途半端な仕上がりになりがちです。
被写体である列車の速度、被写体との相対角度、撮影距離、焦点距離にも左右されますが、私が貼った大津T.N坑口と同様の条件なら1/10秒程度まではなんとか成功が見込めるようでした。
ただ、パンニングでもそうですが、スローシャッターになればなるほど止まって写る範囲が狭くなるため、スピード感と列車の細部描写のバランスを試し撮りから判断して、1/25秒としました。
慣れればむしろサイドからの流し撮りよりも簡単と感じるかもしれません。
ぜひチャレンジなさってみてください。
鉄道ファンとしても、おそらくは人生そのものにおいても大先輩であろう方に申し上げるのは僭越の極みとは思いますが、我々アマチュア最大の強みは「失敗が許されること」だと思っております。
と同時にアマチュアがプロには決して及ばない理由もまた同じであり、プロがプロたるゆえんもまた然りであろうとは思います。
もちろん金と時間を消費しての撮影旅行ともなれば、私も「どんどん失敗してよし」とは思いませんが、さりとて「初めから成功の約束されたような撮影」にはさしたる魅力を感じません。
作例4枚目に貼ったような感じで、オレンジ色に輝く500系を捉えるのが、かの撮影地での目標です。
作例のN700九州直通車両は止まり具合は悪くないものの、あと1両分ほど引き付けないと、私が望んでいる画面になりません。
タイミングはあっていても止まり方が不十分だったり、ピントが追従しきれていなかったりとまだまだ満足のいく成果は得られていません。
太陽の低い時期かつ日没が上り列車通過直後である時期に限られるので、残されたチャンスはそう多くはないのですが、さっそく明日からの公休日を利用して再挑戦して参ります。
書込番号:22406175
3点
>デジタル一筋さん
ご返答ありがとうございました^^。
果敢にチャンレンジ!!ですね!!
まぁ「プロ」ではないですが、心意気だけは若くいきたいものですね^^
いろいろとアドバイスありがとうございました。寒さが一段と厳しくなって参りました。お体にはご自愛下さいませ。
書込番号:22417727
1点
>209.233さん
レスありがとうございますm(__)m
お気遣いいたみいります。
特に趣味の外出で風邪をひくのは問題ですから、気を付けたいと思います。
書込番号:22421301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読まなくても、想像はつくと思いますが、画像の通りです。
ジョークだと思って一笑に付してください。
D500を、外部からの衝撃から守る事を第一に考える方は、自己責任で装着して下さい。
D500にバッテリーグリップを付けた時、専用のカバーもある?ようですが、ベラボーに高いので、カタログ値から代替えとしてD5のが使えそうなので、人柱、ほどではないですが購入してみました。
当然各ボタン位置はズレてますが、全く使えない、という事はないです。
MENU、再生、消去ボタンはほぼ同じ位置です。
XQDカードの出し入れは、やや引っかかります。
シャッターボタンと親指シフトのみを使用するならば、なんとかなりますが、貴重な写真撮影をする場合や様々な設定をしたり、する場合はやめた方がいいでしょう。
良かった点は、(持たざる者の僻みみたいですが)外観がD5風になり、ぶつけたりした場合には効果がありそうです。
まあ、こんな事に無駄に費やしているようではお金が貯まりませんね。
以上ですが、ご意見・アドバイスなどありましたら、お願いします。
書込番号:22353912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アンダー、色が転んでいる、背景が汚い。と思います。
書込番号:22354099
18点
ははは、笑えるスレ
D500をバッテリーグリップ付きで巻けるカバーってNikon製なのかな〜
自分も調べてみようかな〜
D5のカバーが手元にあるのも謎・・・
書込番号:22354449
3点
何かブカブカしてますねー(笑)隙間から異物が入って、かえって良くないんじゃないですか?
書込番号:22354470
11点
あぁ…カバーね。
私の場合は(D850に)カバーを付けて、そのカバーの上からBG付けてみましたが、上手く行きませんでしたww
でも、カバーの(下部)一部を削れば、何とかなりそうでした。
そして、ここまで不格好では…
書込番号:22355324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最後はビデオ回して実演を!
NHK「きょうのソフトカバー」
講師は平野レミさんキボンヌ
書込番号:22355502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご指摘ありがとうございます。
スマホで撮ったのですが、見づらくて申し訳ありませんでした。
一応トリミングして再掲載してみましたのでご容赦ください。
ご不明な点がございましたら、再度ご指摘を頂ければ幸いです。
書込番号:22355776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東京のかかしさん
上の返信は東京のかかしさんへのでした。
度々ボケてすいません。
書込番号:22355785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MooFuuさん
メイドインチャイナ、です。
D5は憧れてますが、持ってません。
D5のカタログ値から、使えるかな、と思い購入してしまいました。
書込番号:22355796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みきちゃんくんさん
ブカブカです。
周囲から異物が入らないように、テープで覆うように工夫してみます。
書込番号:22355805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>y_belldandyさん
実は、D500も専用?のカバーを付けてますが、BGを付けるにあたって、底の部分をハサミで切り取って使ってます。
が、D5のが使えそうな気がしたのですが、確かに、ブカブカ、不恰好でした。
書込番号:22355818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MooFuuさん
ビデオですか。
その方が実感が湧くかもしれませんが、
我が恥を晒すようで、躊躇してます。
書込番号:22355827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなカバーがあるんですねー。
めちゃめちゃ使いにくそう・・・・・・・・・。
書込番号:22356149
4点
>餃子定食さん
ご意見、ありがとうございます。
最初のスレで書いたように、D5のカバーをD500にかぶせると、
シャッターとAF-ONボタンしか使えません。
D500用は当然D500に使ってますが、
まあ、慣れれば大丈夫です。
あくまで、傷つき防止用ですが、
正直、使ってる人は周囲にはいませんね。
書込番号:22356212
1点
つうか、下部液晶やボタン用の穴がメクラ蓋状態なのが悲しい。
昔、多眼メーターのクルマが流行った頃の下位グレードがこんな感じだったら。
後、バッテリーグリップのシールは剥がしといた方が良いよ。
書込番号:22356733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダサいと思いますけども(´・ω・`)b
書込番号:22356930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ペペと亀さん
嗜好性の高いカメラは見た目や使用感も性能のうちだと思います。
そのどちらもスポイルしている様な…
書込番号:22357790
2点
操作性を犠牲してまで使いたくはないですね。
設定を変えるときどうするのですか?
適当にカバー上からボタンがあると思われる所を押すの?
ブカブカだとカメラの保持は問題ないのですか?
実際、使っている人を見たら、どん引きします。
書込番号:22357955
4点
まあ、ペペと亀さんは
>ジョークだと思って一笑に付してください。
とおっしゃっているのでそれ以上でも以下でもない話ですよね。
D500+BGの専用カバーは高いのでこんな強引な裏技もあるよって事で。
書込番号:22358019
5点
でも良く見るとコレってメーカー名と機種名は見える様にくり抜かれているんですね。
保護が目的ならばいっそそうゆう所もカバーしてもらいたいですね。
もしくは裏側に切り欠きがあって露出したい人は裏からカッターでなぞる的な作り
だともっといいかも?
書込番号:22358077
2点
>横道坊主さん
ごもっともです。
BGのシールは剥がしてしまうと、どちらに回すか迷ってしまいすので、まずは、このカバーを取った方がいいですね。
>☆観音 エム子☆さん
確かに、ダサいです。
シリコンカバーなので、カタログ値より多少きつめに出来ているかと考えましたが、これほどとは思いませんでした。
>ヤエキチさん
ご指摘ありがとうございます。
D500にBGを付けて、傷つきを防ぐカバーはないかと思ったのですが、浅はかでした。
>okiomaさん
ご指摘、そのままです。
あくまで、D5用ですので、露出してるシャッター以外は微妙にずれてますので、ボタンがあると思われる位置を押します。
>ブローニングさん
ご理解いただきありがとうございます。
裏側に切り欠きがあって露出したい人は裏からカッターでなぞる、で完成形だと思いました。
我が愛機D500にBGを付けても傷から守るのに安価で適した物はないか、との発想から、大雑把な計測のもと、D5のが合いそうだと思って購入した次第です。
書込番号:22358303
1点
前向きな自作自演、
もしくは、
隗より始めよ、Do it yourself !
ってことで。
シリーズ化キボンヌ
書込番号:22359523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MooFuuさん
前向きな自作自演、隗より始めよ
と、背中を押してくださり、ありがとうございます。
自ら立ち上げたスレなので、12/28にカバーを付けて、実際にカワセミを撮ってきました。
いつもの鳥撮り仲間(4人)は、初めは気が付かずにいましたが、撮ったのをモニター画面で見せたところ、バレました。
使いずらい、ぶかぶか、その他皆さんに指摘された通りの内容で、笑われました。
ただ、何度か書き込みましたが、シャッターとAF-ONにはほとんど影響なく、連射が出来ました。
作例を掲載しましたので、ご理解いただけると幸いです。
なお、カバーはいつの日かD5が購入出来たならば、と大切に取って置きます。
ついつい色々余計な工夫をして失敗を重ねておりますので、来年はもう少し慎重に考えていきたいと思います。
皆さんには、真面目に返信をして頂き大変ありがとうございました。
書込番号:22359743
5点
すごいすごい、寒稽古ご苦労様です。
もし顔がこっち向きで、ピントが顔に来てるのが撮れたら、また見せておくんなまし。
ところで、たまにカワセミも個体によっては、標準レンズの焦点距離で撮れるかも、ってくらい近くにまで、冷やかしに寄って来ることないですか?
書込番号:22368443
0点
>MooFuuさん
コメントありがとうございます。
カワセミ、と言うか、小鳥は臆病なものだと思いますが、
私がいつも行く場所でのカワセミも
近づけてもせいぜい15m以上は離れています。
冷やかしに近づいてくれるようなカワセミが
いてくれると有難いですね。
さらに、こちらに向かって飛んできてくれるといいのですが、
作例(トリミングしてあります)のようにほとんど横向きか、後ろ姿になってます。
書込番号:22368769
3点
おー!すごいすごい!
雀も小さいけど、いつも逃げ去るわけではなく、よく目と目が合いますよね。雀も自分も?まさに「欣喜雀躍」です。
4〜5m くらいの距離を保って、いつも散歩の途中で、先回りして待ってくれてます・・・
カワセミと同じ扱いにしたら、また怒られますかね(笑
カワセミも、去年は何度か同じ場所で見かけて、その時に挨拶に来てくれました。
自分は川岸の堤防道路の上で、ガードレールのこっち側に立っていて、カワセミは河原の立ち木の枝に止まっていました。目が合っていたのは、ほんの2、3分だったと思います。
自分は肉眼で見てるものですから、たまにカワセミ見かけても、証拠写真が撮れないのが残念。遠目にも色ですぐ分かるのに(笑
書込番号:22373574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MooFuuさん
コメントありがとうございます。
欣喜雀躍と(他にも)難しい表現をご存じで驚きました。
雀もカワセミも予測不能な動きをするので、撮るのは難しいですね。
カワセミが枝に止まってる時に目が合うこともありますが、
飛んでるときに正面から撮るのは難易度が高いです。
飛来するであろう方向を見つめてはいても、
予測通りに来てくれるわけではないので、
あっと思っても大体は後ろ姿を追っかけて撮ってます。
このスレはカワセミ云々のスレではないのですが、
最近撮ったやや正面から飛んでくるカワセミを
紹介させていただき、これくらいにしたいと思います。
おっと、これは、もうD5のカバーはつけてません。(笑い)
カワセミについては、他の方々の素晴らしい写真が
沢山あると思いますので、そちらを参考にしていただいた方が
よろしいと思います。
書込番号:22373781
3点
バッテリーの持ちがあまりよくないので、バッテリーパックを購入して1年経ちます。
純正は高くて買えないので、写真のようなNeewer(4200円位)を付けました。
週2度くらいの使用ですが、ご覧のように、白っぽくなってきましたが、純正は多分こんな事は無いんでしょうね。
それと持ち運ぶときは外していますが、車の振動で、バッテリーチェック?の緑色がチラチラしてるのに気がついたからです。
特に減り具合や動作の不具合は今のところ問題なく使用してます。
さらにシリコンカバーを付けてますが、バッテリーパックがあると、覆いきれないし、ダブつくので、適当にカットしてます。
次にバッテリーパックを付けた時のクイックリリースプレートはD500用は無いので、カタログ値から、D5のが合う、と思い購入(5000円弱)しましたが、写真の通り上手くいきました。
まあ、それがどうした、って言われても、自己満足でしかないので、自己責任でお願いします。
書込番号:22333690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、wellskyのBGも白くなってきます。拭くと白いのは取れますが、使用していると、また白くなってきます。
それと、本体との接触不良も同様なのですが、精密ドライバーでBGのトップカバーを外し、本体との接続端子周辺の
ネジを増締めしてやると、接触不良は起きなくなりました。
画像は左が本物のBG、右側がwellskyのBGです。カタチは結構いいんですけどね〜
書込番号:22333868
5点
>sweet-dさん
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、白くなるもんなのですね。
接触の件、試してみます。
書込番号:22333908
1点
こんにちは
>D5のが合う、と思い購入(5000円弱)しましたが、写真の通り上手くいきました。
L型プレートは、ちょっと適合不良だと思います。
けっこう歪んでるし、横の端子も使えないんじゃないですか?
カメラボディに余計なストレスがかかりますから、まともな適合品を買ったほうがいいと思います。
いろんなメーカーから出てるみたいですよ。
たとえば
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=96726&gclid=EAIaIQobChMI_cfnkryp3wIVBbaWCh3MrA2PEAYYASABEgI9SPD_BwE
個人輸入なら190ドルのようです。
書込番号:22334037
2点
>とんがりキャップさん
情報をありがとうございます。
ちゃんとしたのがあったんですね。
とりあえずなんとかなってしまってはいますが
確かにD500専用ではないので、
安物買いの銭失い、になってしまっては
元も子もないので気をつけます。
特に重たい望遠レンズなどは
余計な負荷がかかりそうなので
使わないようにします。
ところで、サイドでのデータ転送などはほとんどやらず、
カードリーダー、充電器を使ってますので
私の場合は大丈夫です。
書込番号:22334400
1点
純正グリップは以上に高価なので僕もNeewerの製品を使っています。他のカメラ(D7100)でもNeewerを使っていますが、使用のたびにシリコンスプレーをしみこませたティシュで拭けば今のところ白化はないですね。試してみて下さい。互乾電池にしても互換グリップにしても、互換と割り切れば不満は出ません。純正品の価格が高すぎるとは思いますが、同じ性能を求めるから??が出てくるのでしょうね。本体ではないので機能に問題が無ければ気にしませんが。
書込番号:22334510
3点
>みきちゃんくんさん
シリコンスプレーをティッシュで、ですね。
アドバイスをありがとうございます。
互換器でも使えればいいわけですが、
信頼性については、こういう場で
情報収集するしかないでしょうね。
ところで、マヌケな話で申し訳ないのですが、
バッテリーパック、じゃなくバッテリーグリップですね。
パックは電池を収めるものでした。
今更ながらですが、訂正しておきます。
書込番号:22334765
2点
ブラックラピッド(BR)のカメラストラップの件です。
板違いですがBRの板が無く、D500に起きた事故ですので、こちらに書かせて頂きます6。
BRのイエティに、D7100+16-80 f2.8-4.0とD500+70-200 f2.8の2台を下げていたのですが、しゃがんだ状態から立ち上がろうとした瞬間に、ゴトっと音がして肩の荷重が軽くなりました。
はい、BRの破損でD500が落下しました。
幸い、下は芝土で落下距離も10cm位でしたので、カメラ、レンズ共に無傷でした。特に70-200 f2.8は、最近A009からFL ED VRに変えたばかりでしたので、あせりましたが、無事でした。
破損したBRを見ると、キノコの頭の様な形をした金具が摩耗して小さくなって、もう一方の金具の穴から抜け落ちた様です。
正常な金具と比べると、大きさが全く違います。
カメラの全荷重が集中する部分ですので、D500+70-200 f2.8の重さで、徐々に摩耗したのでしょう。
3年半前に購入しまして、使用回数(日数)は150回位だと思います。
これが早いか遅いか分かりませんが、これは完全に私のメンテミスです。
BRを責める事は出来ません。
BRは補修部品も販売していますので、部品で買おうと思ったのですが、この部品は販売していませんでした。
考えると、この部品を交換するのには、ベルトを切るか、縫い目を解かないと出来ませんので、部品販売はしていないのだと思います。
ですので、この部品が摩耗したら、BRの寿命と言う事になります。
そこで、買いました。
また、ブラックラピッドです。
今度は、ダブルブリーズにしました。
イエティは、片方の肩に全荷重が集中して辛かったんです。
イエティもダブルブリーズも、同じ金具ですので、同じリスクがあります。
今度は、きちんとメンテナンスして行こうと思います。
若干、板違いでしたが、BRを使用している方に注意喚起となればと思い、書かせて頂きました。
書込番号:22281555 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>wanco810さん こんにちは
情報ありがとうございます、画像一枚目の金具には多くのこすれキズがありますが、通常の使用では考えにくいです。
どうしてこんなにも塗装がはがれるキズが出来たのでしょうか。
考えられることは、数多くの使用前歴です。
そして画像二枚目には、フリー回転するリベットの頭が抜け落ちていますね、これは摩耗ではなく、大きなショックが
加わったのではないでしょうか?
このカメラも前にもこのストラップが沢山使われたのではないでしょうか。
書込番号:22281653
1点
>wanco810さん
自分はBRの類似品を使ってますけど、今年同じ所がすっぽ抜けました(約6年使用)
買う前から、その部分が磨耗ですっぽ抜けるのが分かってたので、添付した写真の様な対策を購入直後から施してました。
なのですっぽ抜けた時、カメラの落下は免れました。
(今はまた同じ商品を買って使ってます)
多分BRでも同じ対策が取れると思うので、良ければ参考にして下さい。
因みに三脚穴の接続部分が緩んで外れても落下しないようにも対策してます。(2枚目の写真)
※BRととは接続方法が違うと思いますけど。
書込番号:22281670 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
6年使ったと書かれてる>逃げろレオン2さんの画像のキズがとても少ない。
書込番号:22281701
1点
>里いもさん
あ、これ(写真の)は半年くらい前に買ったやつです。
最近一眼レフの方は出番が少ないので余りキズはついてないです(^_^;)
書込番号:22281747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すみません。
>里いもさん
前使ってたやつは、wanco810さんが添付されてる写真の様にキズだらけでした。
すっぽ抜けた部分(リベットの頭?)も同じ様に磨耗して細くなってました。
今使ってるストラップはリベットの頭がCリングで留めてあるので(改良されてます)簡単にはすっぽ抜けないようになってます。
書込番号:22281781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wanco810さん。こんばんは
いや〜 ショッキングな情報ですね。自分もBR使用していますが、
ぶら下げているのは、D5+856やD500+428のパターンなので、加わる
荷重は、wanco810さんの倍以上です。
心配になり確認してみましたが、はまった状態ではキノコ部分の
傘の大きさが良く判りませんね。
後学の為に教えて頂きたいのですが、外れる前に予兆の様な現象
は有りましたでしょうか?
例えは、回転に引っ掛かりが出たとか?回転が固くなったとか?
または見た目で、マツタケがエリンギの様になって来たとか(>_<)
書込番号:22281880
2点
って言うか、上の人のも結構摩耗してるみたいに見える。
どう考えても摩耗して当然の構造だし、、、
書込番号:22281906
1点
>RED MAXさん
写真を見る限り、かなり磨耗してると思いますよ〜
早めに買い替えるか、対策を施した方が良いと思います。
書込番号:22281946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前自己責任ストラップと言われていたものですね。
私のまわりの鳥屋さんでも使用している人が数人いますが怖い思いを
したって人もいますね。
書込番号:22282000
0点
>wanco810さん
被害がなくてよかったですね。
私はサブストラップを自作して付けてます。一応、サブストラップ単体でも70-200 f2.8とD500なら吊り下げられる強度はあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=17488580/
書込番号:22282284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
怖くなったので逃げろレオン2さんご紹介のキーリング真似しようかと思ったら、樹脂パーツが邪魔で真似できず・・・
仕方がないので、こんなの注文してみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787GXJ3J/
書込番号:22282375
0点
そもそも、どんな種類にしてもカメラのストラップを完全には信用していません。大きなレンズだとカメラ本体とお合わせて5sに迫る重量をこんな金具で支え切れるはずがないと思っています。野鳥撮影しますが、三脚使用時以外は、必ず手を添えるようにしています。
書込番号:22282412
3点
>wanco810さん
この部品は絶対に壊れますよね。
抜けるまで行く前に買い換えましたが、友人のも2年と経たずに同じように壊れてます。
基本的には、サブストラップで本体を別経路で繋ぐということを絶対にやったほうがいいですね。
私はキャリースピードですが、別経路での落下防止対策をしてます。
最新のやつはリベットの傘の部分が、円柱形になり改良されてるように見えます。
ただ過信は禁物ですね。
とにかく大事にならなくてよかったです。
書込番号:22282584
2点
>wanco810さん
おっかないですね。
ぼくは別の速写ストラップですが、
1DXUのように重い機種ですと
補助ヒモは付けてますね。やはり
緩みなどで落下する危険性高いですから。
α7RVは補助ヒモは付けなくても
いいかなーと、付けてないですが。
このスレ見たらやっぱり付けとこうかな、
と、思いました。情報ありがとうございます(^^)
書込番号:22282692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん こんにちは。
確かに傷多いですね。
特別、雑に扱ったつもりもないですけど。
使用前歴は前記の通り、3年半です。
D500+70-200を買う前は、D7100+タムロン70-300を付けていました。
リベット部分に、大きなショックが加わった事は無いです。
徐々に摩耗して、今回立ち上がった時の反力で抜けたのだと思います。
書込番号:22282991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さんも、抜けましたか。
まぁ、構造的に一番弱い所ですよね。
次からは、落下防止対策をします。
新しく購入したダブルブリーズ、amazon購入でまだ手元にないんです。
来たら、Cリング確認して見ます。
書込番号:22282996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RED MAXさん こんばんは。
はい、かなりショックでした。
RED MAXさんも、気を付けて下さい。
抜ける前に、特に予兆は感じませんでした。
カメラに付ける時に良く見ればキノコの頭の異常に気付けたと思います。
正常がシイタケで、摩耗したのはエノキの様です。(笑)
書込番号:22282997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤッチマッタマンさん。
そうなんです。摩耗して当然の構造なんです。
ブランドメーカーなら、交換可能な樹脂ワッシャを入れるとか、ベアリングにするとか、考えてほしいです。
書込番号:22282999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさん。
純正も含めて、ストラップは自己責任ですよね。
他にも同様な方がいるんですね。
次は無いように、十分注意します。
書込番号:22283001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カンパニョロレさん。ありがとうございます。
本当に、不幸中の幸いでした。
作例、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22283003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地球教徒さん。
それ、それです。
amazonで、ダブルブリーズと一緒に買っちゃいました。
書込番号:22283005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みきちゃんくんさん。
そうですよね。
自己責任の世界ですよね。
良い教訓になりました。
書込番号:22283006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おにっち46さん。
そうですよね、改めて見ると、いかにもって感じですよね。
サブストラップも買いました。
リベットの傘の部分、物が来たら確認して報告させて頂きます。
ありがとうございます。
無傷だったのは本当に、不幸中の幸いでした。
書込番号:22283012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん。
はい、サブストラップは必須と思いました。
歩いている時で、下が舗装だったら、、、
考えただけで、ゾッとします。
書込番号:22283014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
私はキャリースピードで、補助ストラップ付けてましたが
最近はQDシステムに移行してる最中です。
http://www.reallyrightstuff.com/QR-Strap-Swivel
これはRRS製ではなくて、マグプルというところが製品化していますが
米軍の銃器を吊るすストラップのためのシステムなので、
本当のミルスペック、絶対の信頼性があるとおもいます。
書込番号:22283030
0点
>とんがりキャップさん、こんにちは。
面白い物が有りますね。
銃器用ですか、もう、兵器の一部ですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22283174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wanco810さん
カメラ 破損しなくて。。。よかったですね。
二丁拳銃式で デジイチに 24−70&70−200とかぶら下げてたりしましたが。
スパイダーから BPもどき(FOCUS ?? F1の安いの合体させて 数千円。。) まー似たような構造ですが。
まず肝心のカメラボデイのネジが緩んでくるんで 使う時は毎回増し締めですかね。
(結構皆さんされてると思いますが うっかり忘れると悲惨な状況になりそう)
で
そうならないように
ストラップの金具破損(最悪しても) 時でもなんとか 持ちこたえれるように
事前に 皆さんされてる 別系統の補助ストラップ 咬ましてました。
登山用のお店で カラビナ& ペットショップで 子犬の首輪 がしっかりしてるんで(お手頃だし)僕的には良い感じでした。
BPでも出してますが (買ったりしましたが) 見た目が良くって高いだけで
大きい機材耐えれそうも無いです。。。(怖いんで 変更しました)
BP式 レンズが下 向くので
今は
PD式に変えてます。
書込番号:22284194
0点
>流離の料理人さん。
ありがとうございます。
カメラ、レンズ共、無傷で本当に良かったです。
カメラ側もアダプターをダブルナットで締めて、そこにワンタッチで金具が付く様なのが、理想なんですけどね。
今回で懲りましたので、サブストラップを付ける事にしました。
書込番号:22284918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、これって犬の首輪の金具と同じだよな。
一定期間を経過するとスカスカになる。
ワンタッチで外れるから、外す頻度が高くなる。
外す頻度が高くなるから摩耗の進行もはやくなる。
機材はどんどん高額化してるのに、使用者は楽を求めてリスクの高い携行方法を選択してる。
俺もPD愛用してるから、他人の事言えないけど、
落として壊す位なら、昔ながらのネックストラップで良いんじゃないの?って思う。
昔はこんなの無かったんだから。
書込番号:22285043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wanco810さん
乱暴に扱ったのでは?という意見も見受けられますが、今回の破損は、乱暴に使っても丁寧に使ってもいつかは起こる経年劣化です。
この手のナスカンという金具は、金具のパーツとパーツの接点が常にぶつかりあっている状態なので、日々すり減っていきます。
使用頻度が高ければ、1年以内に寿命を迎えたとしてもおかしくありません。
この色のメッキも耐久性があるものではないので、簡単に剥がれて地の金属の色が見えてしまいます。
そんな金具をカメラストラップに使用するメーカーにただただ疑問・・・(;´・ω・)
書込番号:22285143
0点
>横道坊主さん
今回すり減った金具は、取り外し出来ない部分なんです。
カメラの三脚メネジにねじ込む時に、ここが自由回転しないと、ストラップ全部かカメラ全部を回転させないといけないので、こんな形状になっています。
さらに、この金具にカメラとレンズの全荷重がかかるので、すり減るんでしょうね。
ネックストラップでも良いのですが、2台持ちの場合ぶつかるんですよね。
書込番号:22285206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mimideさん
特に乱暴に扱った事はありません。
mimideさんの言うように、こんな金具を使用するメーカーは、如何かと思います。
それもブランドメーカーですからね。
amazonで売っている2,000円の同形状品のストラップと、金具の耐久性は大して変わらないと思います。
それでも、また買っちゃったんですよね、ブラックラピッド。
2台持ちには、便利ですからね。
書込番号:22285223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazonで購入した、ダブルブリーズが届きました。
注目の金具部ですが、逃げろレオン2さんが言っていた通り、リベットの頭が変わっています。
前のは本当にリベットで一体成型でしたが、新型は2ピースのようです。
シャフトに小さな横穴が開いていて、キャップの様な頭を被せて、この頭にも横穴が開いていてCピン(スプリングピン)で留まっています。
前の物より頭も大きく、剛性も有りそうです。
これであれば、摩耗はほぼ心配ないかと思いますが、Cピンのスッポ抜けと破断が心配です。
三脚メネジ部の緩み対策はされていませんし、いずれにしても、サブストラップは有った方が良いかと思います。
書込番号:22286387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>wanco810さん
ご回答ありがとうございます。
予兆は無かったということで、未然防止は難しそうですね。
他の皆さんからも警告が有りましたので、サブハーネスを
自分も考えたいと思いますが、折角クイックに機材が入れ
替えできるシステムなので、うまく対応する方法を自分なりに
考えてみます。
また、新型の写真UPありがとうございます。
かなり丈夫になった感じですね。自分も更新してみようかな?
書込番号:22289256
0点
私はそれを使用していませんが、別物で回転ナス環の同じところが壊れてカメラを落下させたことがあるます。
それ以来そのタイプは使いません。
使うとしても外れ止めは必須ですね。
速写タイプはオプテックを使っています。
プラ部分に不安がある人もいるでしょうがストラップ含めてオプテックで不具合は出たことがありません。
ただ、問題はデザインなので見た目気にせず本気の時しか使いません…。
書込番号:22289388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RED MAXさん
はい、予兆は全くありませんでした。
ただ、その部分を見れば頭が小さくなっているのは、分かったと思います。
サブストラップもamazonで購入したのですが、品質があまりよくなかったので、自作しようと思って、東急ハンズで材料をそろえました。
新しいブラックラピッドは結構良さそうですが、サブストラップは必ず付けようと思います。
書込番号:22289848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小鳥さん
やはり、ナスカンは弱いですよね。
オプテックにも2台持ち用が有りましたね。
ずっとブラックラピッドだったんで、あまり調べて無かったです。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22289864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500とD7500を2台登録しています。
カメラの切り換えを行おうとすると、必ずフリーズしてしまいます。
スマホはLGV35です。Android8.0.0。
D7500はなんとか転送なりますが、D500はさっぱりです(涙)
アプリで確認すると両機ともペアリング中にはなっています。
書込番号:22204179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>piro2007さん
念の為の確認ですが、D500のファームは最新ですか?
一応、こういうことが書かれています。
C:Ver.1.12 から C:Ver.1.13 への変更内容
• Android OSに対応した SnapBridge アプリとカメラで、ペアリングができないことや通信が不安定になる現象を改善しました。
現在の最新は1.15です。もし古ければ先ずはファームを更新してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22204744
1点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
ファームウェア確認しました。
書込番号:22204835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新じゃないですかー、
だったら何なんでしょうねー
やっぱ、2台だからかなー?
ニコンに聞くしか無さそうですね!
書込番号:22207331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
Wi-Fiもほぼ繋がりません(涙)
Nikonに聞いてみます。
書込番号:22208648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はD500とD5で使用していますが大丈夫ですよ。機種は旧型のアイホン5Sですが。
書込番号:22216635
2点
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
スマホとの相性問題もあるかもしれませんね。
もう一度試してみます。
書込番号:22218515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>piro2007さん
すいません。E-M1とD500のまちがいでした。
書込番号:22222782
1点
以前D500を使っていて、静止した被写体を感じよく収めるため、画像再生の頻度が高くバッテリーの消耗が気になっていました。
ところで新電池15bが出ているみたいで、改善に期待できるかも!
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15b/
3点
ちょっと期待してしまいます。
D500ユーザーの電池(対D500性能)不満を払拭して欲しいですね。
EN-EL15(Li-ion01)
→EN-EL15(Li-ion20)
→EN-EL15a(灰色)
と来て
→EN-EL15b
ですか?
(多分、Li-ion20と灰色ver.の中身は同じ)
元々はD7000用に開発されたような電池ですが、何だかD500と共に進化してる様ではないですか?!
因みに発売済み品3種類全て手元にありますww
書込番号:22180046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何だかD500と共に進化してる様ではないですか?!
僕は新機種Z7のページを見ていて、発見しました。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
書込番号:22180391
0点
Li-ion 20になってかなり持ちが良くなった気がします
そこからaは、ほんのちょっと良くなったかな?という感じ。
bはZ7のUSB充電に対応しただけなので電池特性は変わってないと思います
まぁ多少は改善されてるかもですが、、
書込番号:22188756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>試しさん
私も期待しているのですが、Zでの本体充電対応のみかなと。
書込番号:22188795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>試しさん
Nikon Rumoresに記事が載っていますがNikon USAのサポートの見解として
EN-EL15bはUSB給電ができる事を以外技術的な相違はないのでD500またはD850 で使った場合EN−EL15(20)、15a 、15bの電池容量は同一です
とされていますね
と言いながら少しは改善されているのではないかと発売日にEN-EL15bを二個購入しました
ミーハー丸出しですが気分的には長持ちするんだと言い聞かせています
出典: Nikon Rumores
While there are no technical differences of the EN-EL15b battery (other than USB charging), capacity is identical to the EN-EL15a or EN-EL15 (20) when used in D500 or D850.
書込番号:22199379
0点
>nimrod IIさん
>と言いながら少しは改善されているのではないかと発売日にEN-EL15bを二個購入しました
確かに、同じ形式の電池ですので、容量は同じだと思います。
でも「特性が改善されてないかな?」と期待してます。
例えば、高電圧を長時間維持出来るとかね。
結果、D500での電池スタミナ(撮影枚数)が伸びるのでは?との期待です。
私も4種類コンプリート用に15b買おうかなww
書込番号:22199886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>y_belldandyさん
そういう報告があれば、喜んで買い増しします(笑)
書込番号:22199891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nimrod IIさん
僕はExpeed4に逆戻りのD810を愛用してますが、D500を含め後のシステムは、どうも冒険になる感じがします。
でもEL15bは、これから追加する際の対象となるし、これから出るモデルとどうなのか、も気になるところです。
ちなみにZ7のモニターは210万ドットに控えられみたいだが、モニター左にボタン配置が無いのは減点ですね!
まあ、EL15bは今までの交換電池よりマシになると、思った方がよさそうに思えてきました。
書込番号:22205959
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































































