D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 19 | 2022年1月27日 21:53 | |
| 209 | 107 | 2022年2月7日 09:32 | |
| 64 | 17 | 2022年1月14日 13:21 | |
| 10 | 0 | 2021年4月25日 12:25 | |
| 57 | 30 | 2021年8月12日 08:59 | |
| 45 | 12 | 2020年10月3日 07:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
野鳥撮影のビギナーオジさんです。
皆さんの知恵を貸して下さい。
最近D500にタムロン150-600mmを付けて野鳥撮影を楽しんでいますが、ピントが合っているけども、画像をカメラからスマホに飛ばして、指で拡大するとピンボケ見たいになり、鮮明度に欠けてしまう。
他の人の写真を見ると鳥の羽毛とか目まで拡大しても鮮明に見えます。
この様に鮮明な画像にするには、どうしたら良いか、教えて下さい。
書込番号:24563031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずはピントのチェック。
D500のAF微調節機能を利用してピント精度を上げることです。
書込番号:24563035
6点
ファインダーを使わずに、ライブビューで写す。
書込番号:24563060
3点
>ピントが合っているけども、画像をカメラから
>スマホに飛ばして、指で拡大するとピンボケ
>見たいになり、鮮明度に欠けてしまう。
ピントが合っているようで、実は合っていない。
拡大するとイマイチなのは、そういう事だと思われます。カメラの背面液晶ではなかなか解らないものです。文面によるとカメラからスマホという事ですが、パソコンはご使用なのでしょうか?カメラの背面液晶で見ると良いのですが、パソコンで見るとガッカリなんて事もあります。
対策としては、とにかくピント調整です。
タムロンでピント調整してもらうか、D500のAF微調整機能を使うかですね。タップインコンソールでもピント調整は出来たと思います。
書込番号:24563094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mr19523639さん こんにちは
>指で拡大するとピンボケ見たいになり
拡大することで 画像の粗が見えやすくなりますので もしかしたら ピントが合っているように見えてもピントが逃げているか 微ぶれが発生している可能性もあります。
後 小さな鳥の撮影だと 拡大率も高くなり被写界深度も浅くなるため 一部にピントが来ていても他はボケて見えることもあるので F8位には絞って撮影する方が良いと思います。
書込番号:24563121
4点
まず、撮影した時のレンズの焦点距離とシャッタースピードはどの程度で、撮影モードやAF方式はどうなっているでしょうか?
また、『ピントが合っているけども』はカメラのAFポイントが狙った点で合焦しているということでしょうか?
スマホで云々とのことですが、PC画面上で見てもぼけているということでしょうか?
これらの情報が無いと、まともな回答は得られないと思います。
他人の写真と比べる前に、御自分の機材やスキル、改善のためにはどんな情報を開示する必要があるかを
検討された方がよろしいと思います。
書込番号:24563176
12点
>mr19523639さん
自分はタムロンではなくシグマ150-600 Cですが、
純正に比べて動きもののピント精度は今一つです。
撮れない訳ではないですが、どうしてもAF性能に差が出てしまいます。
ご予算が許せば、純正の200-500か、500 F5.6 PFが良いのではないでしょうか。
500 F5.6 PFを中古で買ったら、飛びものの合焦率が確実に上がりました。
書込番号:24563206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SnapBridegeからスマホへの転送時にオリジナルサイズで転送してますか?
自動転送や2Mピクセルで転送するとスマホで拡大等するとぼやけた感じになります。
オリジナルサイズでぼやけているならピントがあってないか手振れしていると思われます。
書込番号:24563210
9点
被写体ブレが結構あるんですよね。留まっていても動物ですからして。
よって、数十メートル先の電柱などを相手に順光でLV-AFも活用しつつ、
絞りを段階的に変えて条件出しをしましょう。他のレンズでの確認も。
確認はPCで行います。
書込番号:24563236
2点
皆さん
ありがとうございます。
大変にためになる御指導ありがとうございます。
皆さんからの教えを踏まえながら、奥深い写真学
を勉強して行きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24563244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mr19523639さん
そもそもお使いのスマホの画面が解像度低くてピンボケ見たいになり、鮮明度に欠けて
るとか言うオチではないですよね。
D500の本体の液晶でも拡大すると同じようになりますか?
こういう質問の場合は使ってるスマホも何を使ってるかを
書き込んだ方がより具体的アドバイスを貰えると思います。
書込番号:24563370
3点
皆さん既に書かれていますが、
@レンズとボディの組み合わせで、前ピン後ピンが発生するため、AF微調整が必要
A手振れまたは被写体ブレ
Bスマホ転送時にリサイズされ、小さくなった画像を拡大して見ている
ーーなどが考えられます。ただ、基本的には、遠くの野鳥をサードパーティの超望遠で撮影した場合、羽毛などの解像は、それほど期待できないと思います。
これに対しては、圧迫せずに鳥に接近(多少です)できるようになる、接近できる場所で撮る、順光側に立つ、レンズへの投資を張り込むーーなどが対策と思います。同価格帯では、純正200-500をお勧めします。
書込番号:24563443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>他の人の写真を見ると鳥の羽毛とか目まで拡大しても鮮明に見えます。
フォーカスのほかの要因もあります。
「あまり遠くない距離」でなければ、そもそも光学段階で羽毛は解像し難くなります(^^;
書込番号:24563446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24563590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥が好きさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24563597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mr19523639さん
スマホで詳細に見れないと言う質問ですね。
カメラ側の設定が最高画質で、ちゃんとピントが合って撮れてるという前提で、
SnapBridgeで転送する際の画像サイズが、2Mピクセルかオリジナルファイルの選択がオリジナルファイルになってるか確認。
ピントに関しては皆さんがレスされているので省略し、高ISOだとノイズが乗り高解像は無理、解像度を求めるならISO800以下で。
ダメだと言う写真のISO数値確認。
ダメだと言う写真をEXIF付きでアップしないとこれ以上判らないですね。EXIFを見れば手振れ、動体ブレ、ノイズ、画像サイズ、などからレンズの不良か、カメラ設定のミスか、撮り方か?ある程度推測できます。
書込番号:24564337
0点
mr19523639さん
ガンツです。
鳥の撮影で上手くいった時。
手持ち撮影では、シャッター速度をあげて対応してます。
ピンぼけ低減できました。
書込番号:24564356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mr19523639さん
羽毛が解像しないのは下記が主な原因です。
・AF位置がズレている
→ 5〜10メートル先でキッチリ合うように調整します。
・シャッタースピードが遅い
→ 羽毛はとても軽く空気の流れにも敏感なので速い方が良いです。
・風が強い
→ SS1/4000以上にします。
・光が弱い
→ 日中の順光で狙います。
・ISO感度が高い
→ 明るい時に撮ります。
・レンズプロテクターを使っている
→ 外します。
・ピクチャーコントロールの設定が野鳥向きでない
→ 彩度、シャープネス、明瞭度を高めにします。
・データが小さい
→ L + RAWで撮ります。
書込番号:24564539
1点
>mr19523639さん
私もその組み合わせです。
とても分かります。これは老眼のせいなのか?って思い画像確認するとやはりピンボケ、なんなんでしょうか。
500ミリまでは何とか行けますが、600になると先ずピントが合う気がしません。
書込番号:24564870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mr19523639さん
ガンツです。
難しいことはわかりません。
ISO3200以上あげると、ザラザラ感が出てきてしまい苦しいです。
これは、Z7と比較してはじめてわかりました。
また、D500は、シャッター音が良いのですが、どうしても、シャッターショック?で手持ち撮影だと手ブレが発生してしまいます。
そのため、手持ち撮影では、できる限りシャッター速度を速く設定します。
同時に、露出もあげていきます。
ISOオートを使って見てください。
シャッター速度、露出だけで上手く撮影できると思います。絞りは、開放することが基本かと。
ホワイトバランスは、オート白が使い勝手が良いですが、積極的に変えていくと良いと思います。
晴れている時は、オートから晴れモードにすると良いです。作例にあるオオタカは、夕方に撮影しました。ホワイトバランスを変えてもピントさえ合えば、上手く撮影できます。当たり前ですが。。。
レンズフィルターは、無理して外さなくても大丈夫です。私は、外して撮影したことがありません。外す勇気がないです。
作例は、レンズは、500mmPFとテレコン1.4を使って撮影しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:24566133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
ホームページはそのようですね。
家電量販店の取り扱いが終了で昨年末辺りに予約された分がはけたら旧製品扱いになると思います。
もう受注もしてないのではないでしょうか。
書込番号:24567234
1点
>The_Winnieさん
> D500は春頃に入荷予定との表記でしたが、無情にも販売終了になりました。
待ってたんです、在庫入るの笑
ミニZ9が数年後かぁ。1年後も2年後も数年後かぁ笑
今年はないでしょうね。来年の夏ぐらいと予想します。
書込番号:24567240
0点
>ノンユー1000さん
可愛い子たちですね!
Zfcが好評なのはもう見た目が大部分かと思います。
クラシカルなデザインと自分好みに革張りデザインできる所とか。
個人的には薄いボディにパンケーキレンズで単焦点コンデジ感覚で購入しようか悩み中です。
COOLPix Aも後継機は出なかった(T ^ T)
D500でも動画撮る人もいますが、めちゃくちゃ遅いAFなので基本的にはマニュアルフォーカスなのかな。
Z6で像面位相差AF採用されてマシになったと記憶していますが。
Nikonで動画撮ってる人もいっぱいいますが僕は違うメーカーにします笑
書込番号:24567253
1点
>くちだけさん
Z9,Z7ll,Z6ll,Z5の4機種のうちZ9を除けばボディの筐体は同じ
フルサイズ→フラグシップ、高画素機、スタンダード機、エントリー機
APS-C→フラグシップジュニア、エントリー機
APS-Cはスタンダードとエントリーになっちゃう可能性もありますね………。
書込番号:24567266
0点
>hiro.@さん
こんばんわー
久し振りに書き込みます。
D500は終了ですか…
D500の発売時にD300から乗り換え、使い続けてレリーズ回数も65000ショット。
まだまだ使えそうですから暫く使い、Zシリーズで程良い機種が出るまで使おうと思ってます。
書込番号:24567640
1点
>ダイバスキ〜さん
おはようございます。
65000ショットならまだまだいけますね。
素敵な写真ありがとうございます。
Zでどこまで性能が上がるのか楽しみですね。
OLYMPUSはミラーレスでもオールクロス121点センサーを採用してますが
センサーが大きくなると難しいのでしょうか。
書込番号:24568322
0点
>JUNTANさん
ついに公式サイトも旧製品扱いですか。
Nikonはまだまだレフ機を作ると勝手なイメージがありました。
Fマウントレンズもどんどん減っていく運命ですし
後継機はミラーレスでZマウントですね。
書込番号:24575359
0点
数日前からニコンダイレクトでの残り在庫と思われる分の予約も終わった旨が表示されてました。
6年近く売ってたわけですし、中々ロングランでしたね
DXはこれで終了でしょうな。D7500も2017年だし、そのうちかな?
書込番号:24575369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
D7500もそろそろ無くなりそうですね。
今年中か、上半期中か、はたまた春までとか。
欲しい人は買えるうちに買いましょう!!
書込番号:24575482
0点
もしかしてもしかすると、D500のアウトレット品がニコンダイレクトに並ぶ可能性もあるので、D500を諦め切れない人はニコンダイレクトに毎日張り付きましょう笑
>hiro.@さん
D7500、D7200の直接の後継というより、D500の存在への配慮として少し格を落とした仕様なのが残念ですね...
いつまでもつやら...
D850は各店舗まだ在庫も結構あるみたいですね
書込番号:24575614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写必須の人はÐ6。そうでなければÐ850を、お早めに。
書込番号:24575677
0点
Fが出たときにレンジファインダー機が無くなったのと同じ・・・・
と思うしかない・・・・
まわるまわるよ時代は回る♪
書込番号:24575815
1点
そのレンジファインダーが最近面白いんですよね。X100なんか使うとワクワクする。ライカのレンジファインダーを覗いて.感動する。高性能カメラは色んな場面で最高の写真が撮れますが、レンジを使うとこれもありやなと思えます。
正に時代は回ってるんでしょうね(笑)
分野は違えど、レコードやカセットテープ、真空管アンプ、又フィルムカメラなど、今の波は小さいけれどだんだんと大きなうねりになるかも知れません。今の若い世代は黒電話の使い方も解らないそうですが、そう言う世代にはアナログ生活は新鮮にみえるのでしょうね。
書込番号:24575835
3点
2月になって価格が急騰しましたね。
先週比7万円近い値上がりです。一時的な現象でしょうか。
書込番号:24576382
4点
まだ欲しい人いるのかなぁ?
1/30に渋谷のビックカメラで、ショーケースに入っていて、
普通に値札が付いているのを見かけたけど・・
現品限りとは書いていなかったし、
陳列棚に直置きではなく
さわれない状態だったので、良くは観察してこなかったけどね!
19万いくらって書いてあった気がするので、レンズキットではなかったような・・・
今日時点で、残っているかは不明です。
書込番号:24576477
2点
まあ、もう買えない値段になってしまいました(涙)
書込番号:24577031
4点
D500以上の動体補足力・AF性能を備えた、Nikonの現行機種は、これでD6とZ 9だけでしょうか。。。
しかし、両機種ともフラグシップなので、写真好きな素人さんでも気軽に使えるような、もう少し敷居の低い中堅機種を出して欲しいものです。
書込番号:24583659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z9 Zfc の成功で、ニコンはきっと造ってくれます。D500 Sを
画素数 2500万画素 〜高感度耐性を犠牲にしない
AF マルチCAM 37Kオートフォーカスセンサーモジュール(縦横3列ずつのトリプルセンサー配列) 〜最強のAF精度
対応AF F値 F11 〜F5.6レンズでもテレコン対応可
連写 10コマ/秒 〜後処理が無理なくできる
手振れ補正 レンズで 〜 あくまで動体撮影がメイン
2016発売のD500がこの頃は3万円近く値上がりし、中古良品も品薄です。キヤノンはもう造らないから、ニコンがやるしかありません。超望遠系のSWMの強化もお願いします。
13点
出して欲しいですね〜
書込番号:24504141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画も撮りたいのでd780みたいに位相差つきませんかねぇ。ついたらすぐ買うんですが。
書込番号:24504197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sukabu056さん
個人的に出して欲しい気持ちはあるけど。
ニコンの事を考えると出さないで欲しいという気持ちもある。
今、Z9 Zfcが良い調子だからこそ一定層の需要はあるとは言え無理して欲しくない。
自分もFマウント使ってる身だから新製品欲しいけどここは我慢だと思う。
D500sでは無くZ500を作るべきだと思うけどな。
Zマウント版のD500を今作れば500のユーザーをそのまま受け入れられるし
DXレンズも販売しやすくなるし、開発も出来る。
書込番号:24504404
9点
どうせなら完全新方式の位相差AFシステム採用で
OVFでの全面瞳AFやって欲しいかな
45MPで8K対応
もちろん像面位相差AFもありますで
名前はD500X♪
書込番号:24504494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主に怒られるが、
そんな暇があったら捨てたニコワンシステムを拾ってこいと言いたい。
ニコンミラーレスの開祖CXマウントシステムを、ダイソーに売却すれば良いのじゃ〜。
D500/D7500の更新版は、Zシステムが落ち着いてからでしょうかね。
ミラーレスが腹一杯になって飽きてくるはず。
書込番号:24504621
6点
これだけDXレンズディスコンなんですからFマウントDX自体ディスコンでしょう
D500だって、ほんとはD300S販売終了時点でDXは普及レベルまでで留めときたいところキヤノンに7D2を出されたのでやむなく出した感が強いです
無駄にリソースを分散してZ関係のものまで遅れたらそれこそ存続に関わると思いますが、
出してほしい気持ち自体はわからんでもないですけど、今のニコンにそんなことしてる暇はないと思いますよ。
それか、やるにしても販売台数は確実に出ないだろうから台あたり利益を稼ぐために一台30万オーバーで出すとか。それだと皆さん納得するんですかね?
ただし、Z 9、Z fcが成功したからD500の後継を!というのはいまいち理屈がわかりません。
今レフ機にしがみつくと、リコーみたいになりますよ
書込番号:24504681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当然ニコンはZ500が最優先でしょう。
しかし、一眼レフを捨てたニコンにかつての様な存在価値はあるのでしょうか。
腕時計がクウォーツをなり、その後日本のメーカーはどうなったか。
カメラが電子部品の集合体なら、時計と同じ道を歩むと想像します。また、スマホで記録写真が奇麗の撮れ満足なら、デジカメの必要性は下がり続けるかと。
一眼レフにはミラーレスにはない、撮影する楽しみがあります。当然高価になるでしょうが、最高に気持ちよく撮影する楽しみをレフ機で追究して欲しいです。
書込番号:24504691
6点
クォーツやデジタル時計が出た時は、機械式時計の役割は終わったように思われましたが、今や機械式高級時計の地位は揺るぎないものになっています。オーディオの世界も同じような動きがあるようですね。”便利が過ぎれば不便が懐かしい”と言う事ですか。あるいはデジタル製品は機能最優先で、機械としての面白味に欠け趣味性が無い気がしますね。ミラーレス機は一種の流行の面があるように思います。確かに業務用の機械としては素晴らしいですが、物として見ると電子部品の塊の家電ですね。機械式ライカが未だ高価格で取引されていたり、若い年齢層でフィルムカメラの人気が上昇したりしている現象を見るとレフ機は高級機として残るように思います。
書込番号:24506055
8点
むしろZ9が上手く行っちゃったらもうレフ機出さないでしょ。
まあ外側貼り換えてDf500とか出しかねんけど。
書込番号:24508035
0点
出して欲しいですけどね。
ヨドバシに入っているニコンの方に、後継機出ますか?と聞いたら、出ないとは言い切れないが、出たら奇跡と言っておられました。
書込番号:24541849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出るとしても、以下の条件を満たしてからでしょうね。
* ミラーレスのDX機の拡充
* Zマウントレンズの拡充、ある程度、Fマウント相当
* シェアの回復、2強位に
* 一定の収益性の確保
レンズは光学機器なので、上の条件を満たせる可能性は、ニコンに残っていると思います。
ボディで5-7万円程度のDX Z機が出てきて、ダブルズームキットで10万円強のラインナップを出し、台数が捌ければ、回復の可能性はあると思います。
このレンジである程度、数を捌き、上位機に移行するパイプラインが形成出来ないと、一眼のビジネス自体、厳しくなると思います。
ある程度のレンズ口径での写真の素晴らしさをユーザーが把握すれば、一眼のビジネスにチャンスは残っていると思います。
書込番号:24542184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金持ち企業トップ500社の記事で、
ニコンは153位。キヤノンは138位。ちなみにトップはソニーだった。
リコーは74位。
ニコンはそんなにお金に困っていないし、Z9 Zfcのヒットでレフ機一番人気のD500の後継機を出せる余裕は多分ある。
プロにはZ9 ニコ爺には、撮影が楽しくなるD500sと旅のお供にレトロでおしゃれなZfc、動画がメインな若者にはカッコいいZ30
という戦略があるのでは。
書込番号:24542402
2点
予想では一眼レフを出すなら一台かなあ
D7だけ
しかも数年後
縦グリ別体で45MP、8K
DXクロップで19MP
画素数的にはZ9と同じてこと
D500の代わりにもなるって感じ?
書込番号:24542445
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1台には同意します。
D6の売れ行きは悪いようです。D5でほぼ満足で、D6は性能はいいが、高いからか?
レフ機の需要は多分年配者に多く、大きく重いD6サイズより、DX機位の方が好まれるのでは。で、大きく印刷しない限りは、DX機で十分奇麗で、望遠域では1.5倍クロップとなり、必要なレンズの値段も安く軽くなる。
レフ機はバッテリーの持ちがいいし、EVFのような違和感もない。(位対象には弱いが)
ニコンはミラーレスに力を注ぐが、レフ機も残したいのでは。ニコンFに近いサイズはD500で、現実にD500の需要がまだまだある。(中古もすぐ売れてしまう)
書込番号:24543220
1点
フィルムでは最後にF6出したので
デジタルでもやると思うんですよね
縦グリ別体のプロ機ではなくなったフラッグシップ♪
書込番号:24543260
0点
>sukabu056さん
そうみたいですね。他のスレやったと思うけど、D500の.納期が昨年12月の時点で今年の4月とか。レフ機のDXの後継のめどが無いので欲しい方はまだ沢山いるのでしょうね。
書込番号:24543368
1点
>sukabu056さん、こんにちは。
3年くらい前に同じようなスレ立てしました(笑)
今は、
もうこれで十分(以上)です。D500で撮れない写真はないと感じてます。足りないのはセンス、技能等。
昨年アオバト用に旧サンヨン中古を購入しました。300mm以下の画角はカメラ性能ではなく自分の
センス不足を痛感してます。
出るかどうか?ですが、Z500に期待してるけど、多分撮れる写真はD500と変わらない気がします(笑)
動画は多少期待感はあるけれど。
ニコンファンだから応援はしたいけれど、今すぐに欲しいカメラは動画用にアイフォーン13です。
書込番号:24543828
2点
露出はアンダーに感じることが多く
かなりの頻度で0.5〜1.5プラスにしているので
とりあえず
基準露出を
+0.5。
その分中間が明るくなるので
明るさー1
スタンダードよりも
ニュートラルをいじった方が
良さそうだったので
ニュートラル
コントラスト+2
明るさ−1
色の濃さ+1
(以下N)
にしてみました(^^ゞ
個人的にはほぼ満足な結果になってきました(^^)
10点
カメラ屋さんからの情報で、D500のキットレンズAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRが
生産完了となり、在庫限りで販売終了となるそうです。
DX用のFマウント標準ズームを新たに開発するとは思えないので、D500の後継機はミラ-レスになるって
ことですかね。
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>APS-C高速連写機を出してくるでしょう
センサーサイズを小さくしてコストを下げて、その分、鳥、飛行機、スポーツに対応できる
AF性能を付加して勝負すれば、存在感のある高速連写ミラーレスができるでしょうね。
ボディ価格を抑えて、望遠レンズで稼ぐという戦略もありですね。
書込番号:24045459
0点
>あれこれどれさん
>R7は、出る、出ない、の見立てが拮抗しているようです。
ニコンはAPS-C高速連写機を出すとしても、先にZ 9を出して、その部品や技術をD500後継機に投入と
いう流れになるでしょうから、先にキヤノンが動かざるをえないのではないかと思います。
>あれこれどれさん
>そう言えば、Zレンズスレが。(^_^ゞ
「縁側でやれよ」って言われるまで続けますか?
書込番号:24045472
1点
>先にキヤノンが動かざるをえないのではないかと思います。
基本的にAPS-Cの高速連写機はメーカーは作りたくないので
王者キヤノンが先にしかけるメリットはあまり無いと思う
「EVFでクロップでもファインダーが使いやすいのだから
フルサイズでクロップすればAPS-C機なんて要らないでしょ?」
という方向にメーカーは導きたい
もちろんユーザー側にはデメリットしかない方向
三番手の弱者だからこそニコンには巻き返しの為に仕掛ける意味がある
書込番号:24045699
2点
Canonは、今年中にAPS版のミラーレスを出ると予想してます
Nikonは、Z9が出て、D500は、旧製品に変わるのでしょうか?
書込番号:24046300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> 先にキヤノンが動かざるをえないのではないかと思います。
問題は市場ボリュームのようです。
ご参考
https://www.canonwatch.com/are-there-even-enough-eos-7d-users-to-justify-an-eos-r-with-aps-c-sensor/
CR(Canon Rumors)の方は、出るはず説のようです。
結局のところ、APS-C(DX)の高速センサーが何個捌けるか、の話だと思います。
キヤノンは、RF-Sレンズを出すことはないようです。一応、RF18-45mm F4-5.6 IS STM、RF10-24mm F4 L USM、で、換算16mmまではカバーできるようです。
> 「縁側でやれよ」って言われるまで続けますか?
そうしましょう。^_^
もっとも、ニコンレンズなんでも板の方が良いかも?
書込番号:24046328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンがRF 12mm f/2.8、 RF 14mm f/2.8、RF 20mm f/2.8を出すと言うことは
APS-Cでも使えますよ感が漂ってきませんか。
フルサイズ用超広角レンズの焦点距離をこんなに刻んでくる必要があるのかなと
思います。
キヤノンのAPS-Cミラーレスが、90Dのミラーレス版(ミドルクラス)になるのか、
7D MarkII後継ミラーレス(ハイアマチュ)になるのか分かりませんが、出てきそうな感じですね。
書込番号:24046463
1点
>40D大好きさん
> フルサイズ用超広角レンズの焦点距離をこんなに刻んでくる必要
特許の実施例なので、それらが全部出るわけでは(必ずしも、)ありません。この中から、最大、一本出るかどうかだと思います。CNのコメント欄では、出るとしたら12mmか14mmか、みたいな議論をしていたようです。
12mmでAPS-Cだと、換算、約19mmのようです。
そもそも、その辺、Lか無印かも、よくわからないところです。小型化と言っているので、無印かな、と、私は思います。
書込番号:24046477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>特許の実施例なので、それらが全部出るわけでは(必ずしも、)ありません。
なんだ、そうだったんですか。ソニーが3本出してきたので、勘違いしちゃいました。
書込番号:24046482
0点
>特許の実施例なので、それらが全部出るわけでは(必ずしも、)ありません。
レンズの場合は さておき、
裏面撮像素子なんて、国内で最初の出願は 1960年代でしたから、
量産品の市販カメラ※が出るまで30年以上もかかっています(^^;
(その間に、数百件ほど出願されています)
※量産品の市販カメラ
スチルカメラではなく、ビデオカメラですが(XR500VとXR520V、2009年2月)。
書込番号:24055760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>裏面撮像素子なんて、国内で最初の出願は 1960年代でしたから、
D500の後継ミラーレスが出るとしたら、積層型CMOSセンサーでゆがみのない電子シャッターが
最低条件でしょうね。
Z 9のウエハーからDXセンサー作れば、かなりコストカットできるかも知れませんね。
書込番号:24055832
1点
16-80mm F2.8-4 VR レンズ 旧製品に変わりました
4月から新年度で、Nikonからの仕入れ値が上がってます
D500キットレンズセット、カメラ本体の価格が上がるかもしれませんね
書込番号:24061274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naito2000さん
>16-80mm F2.8-4 VR レンズ 旧製品に変わりました
ニコンのホームペジのAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRに「旧製品」のアイコンが
付きましたね。
ニコンのDX機は今後どうなるのか、動きものをしっかり捉えるカメラの登場を見守るしかないようです。
書込番号:24061354
1点
>40D大好きさん
レンズキットも、きっちり、旧製品になっていますね。キットなしでボディだけは供給を続けるという話なのか?
だとしても、一年以上引っ張るのは難しいような?
ボディのみの商品構成で、D580が出るとか!?
仕様はD780と同じ手口。
ニコンの負荷は、ボディよりレンズに掛かっているようで、Z9の他は、Z30があるくらい?Z8は、Z9の新エンジンが何とかなるまで足踏みだろうし、Z 6iii/Z 7iiiは、新センサーと新エンジン待ちだろうし。
書込番号:24061414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>レンズキットも、きっちり、旧製品になっていますね。
D500の後継ミラーレスはZ 9の後に出ると思っていましたが、どうなるんでしょう。
ボディだけで1年はないですよね。レフ機でD580出すにしても、キットレンズなしはないでしょうし。
最悪のシナリオはDXミラーレス最強モデルは出さないっていう選択。
奇跡のシナリオは、Z 30だと思っていたのが実はZ 9の技術を小型ボディに詰め込んだ
最強DXミラーレスZ 90の電撃発表。DX18-140mmと100-400mmも同時発売。
書込番号:24061515
2点
> レフ機でD580出すにしても、キットレンズなしはないでしょうし。
最終兵器は、
https://s.kakaku.com/item/K0000643176/
(^_^ゞ
とにかく、あるものでしのぐしかないし、どうせ、メインでDXレンズを使うわけがないし。キヤノンも、7D2にEF24-70mmのレンズキットを設定した「前科」はあります。
> 最悪のシナリオはDXミラーレス最強モデルは出さないっていう選択。
出すにしても、Z9用(に匹敵する)新エンジンがあっての話だと思います。つまり、Z9より後の話になるはずです。
D580なら、LV性能は、Z50相当で良いはずです。
書込番号:24061631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
> 奇跡のシナリオ
Z9用エンジンのバグ取り用モデル(・・?
スレチ??なのですが、キヤノンと同様、400mmと600mmの発表は、案外、速いかもですね。
今月は、中国生産の雑魚、じゃなかった、アフォーダブルなレンズをまとめて発表して、次は、400mmと、600mm(・・?
書込番号:24061709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>出すにしても、Z9用(に匹敵する)新エンジンがあっての話だと思います。つまり、Z9より後の話になるはずです。
DXミラーレス最強モデルは、出さざるを得なくなったとしても、2022年の第1四半期あたりでしょうかね。
今回は、Fマウントレンズの店じまいをDXレンズから少しずつ進めていくってことかもしれません。
書込番号:24061861
3点
本レンズ、そもそもD500のために開発されたレンズかと思います。本レンズが発売されて、もしやAPS-Cのハイエンド機が登場するのかと噂されていたところに登場したのがD500です。
そして本レンズが生産終了ということは、D500の後継機種はFマウントでは出さないよという、ニコンからのメッセージかと思います。
書込番号:24078141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チシャとどさん
>D500の後継機種はFマウントでは出さないよという、ニコンからのメッセージ
とりあえずZマウントに集中するのは賢明だと思います。
APS-Cでもフルサイズのクロップでもいいから、グローバルシャッターが使えるカメラで
Z 9よりもずっとリーズナブルなカメラを出してほしいです。
書込番号:24080766
0点
市場から無くなる前に買っておくべき機種でしょうな.
D500新品が16万円前後で買える時がくるとは思いもしなかった.
書込番号:24285125
2点
>男尻追男さん
都会の絵の具に、染まっちゃったんですね。
都会の絵の具に~染まらないで帰って~染まらないで帰って~~。
古い、古すぎる。
分かる方います?(笑)
書込番号:23696352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これもカラスです(カチガラス、カササギ)。カラスが真っ黒とは限りません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%AE
書込番号:23696370
0点
>wanco810さん
太田裕美 木綿のハンカチーフ
リアルタイムでした。(笑)
書込番号:23696461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たか520さん
平日でしたが、私の行ったポイントは3?5人で少ない方と思います。個体が少ないのか余り出てくれませんでした。紅葉が麓まで来た頃また行きたいですね。
書込番号:23700228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度も、すみません。
平日で5人もですか・・・
じゃあ、土日はもっといるかも知れませんね。
あの場所はあまり人に知られたくないです。
違う場所ですが然別湖のナッキーいるところで、マナーの悪い人がいて
ナッキーが出てこないといって、石でゴンゴン叩いていたそうです(怒)
その人は、ななんと、ツアーを引率するガイドだったそうです。
ひどい話しですよね。
書込番号:23700824
0点
>タカ1213さん みなさん 北海道の話題で盛り上がっているところを失礼します。
越後のホシガラスも紹介させてください。ちょっと古い 2016年の10月末に撮影しました。
晩秋の山並みと雲の動きをインターバルタイマー撮影中、飛んできたので慌てて撮影しました。
標高 1000m位の所です。
書込番号:23701266
0点
>たか520さん
然別湖のポイントも行ったこと有りますが駐車場すらない所でツアーが来るとは思えませんが?もし本当ならマナーの悪い外国人かも知れませんね。
>越後の浮き雲さん
まさしくホシガラスですね。野鳥に興味がお有りの様ですね。普通なら気づかないし撮らない。(笑)
黒岳と旭岳に紅葉を撮影とギンザンマシコとホシガラスを撮影に行きましたが惨敗。諦めて、十勝岳にナキウサギを撮りに行って偶然撮れました。(笑)
書込番号:23701704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10人のツアーだったらしいです。
道路にたくさんの車が停まっていたので、観光バスではないですね。
全員、日本人です。
その日、目撃した方がガイドに注意したら、逆ギレされたそうです。
「俺は今まで、この方法でやってきたんだ」
ツアーに参加した人が、これが正しい方法だと思うことが恐ろしいです。
長々と失礼しました。
書込番号:23701984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































