D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 14 | 2016年9月3日 11:50 | |
| 108 | 11 | 2016年8月18日 17:21 | |
| 51 | 8 | 2016年8月17日 13:03 | |
| 935 | 128 | 2018年9月24日 07:04 | |
| 143 | 25 | 2016年7月23日 20:14 | |
| 7 | 4 | 2016年7月25日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、演奏会で初陣を飾ったD500。
撮影は順調と思いきや途中から挙動が。
1、レリーズすると勝手に二枚撮影
2、errorが表示され撮影出来ず
電源を切ったり、電池を抜いたり
メモリーを抜いたりしましたがダメで
諦めかけたところ5分〜10分くらい
したら復活しました。
二枚勝手に撮影される現象って
他機種(他社?)であったような
気がしたのですが。
念の為修理に出したいと思います。
書込番号:20130474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レリーズすると勝手に二枚撮影
チャタリングですね。
どの機種でも起こりますが、レリーズのレスポンスの良い証拠なので調整しないほうがいいですよ。
下手に調整するとレスポンスが悪くなり肝心な時にシャッターチャンスを逃す恐れがあります。
フイルムと違い二枚撮ってもタダですから気にしないことです。
書込番号:20131176
6点
>ブルーノアさん
D300でしたか^_^;
300Sでは感じられなかったのですがどこかで
聞いた話だなと思いつつモヤモヤしていました。
ありがとうございます。
>kyonkiさん
コメント有難うございます。
レスポンスの良い機種かなとはよくそういった書き込みが
あるのでそれかなと思いましたが、NikonであればD810、
D750、D600、D7200、D7100、過去ではD300Sなど
使ってきましたが無かった経験でして。
仰るように二枚撮影はOKなのですが^_^;
ただ親指AF設定で押しつつレリーズや
長時間の半押し(20秒とか)でほぼ起こっていたことと
一番は「エラー」で撮影不可の現象ですね。
最新ファームウェアですし気になるところでは
あります(汗)
別機種でD500と二台体制がこういう撮影を任された
件では理想ですが車から運び出すのも暑い季節。
早く涼しい秋が来ないかな・・・。
書込番号:20131418
0点
>parity7さん
動作確認程度に家で何枚か試し撮りして本番ですね。
ある意味性能がよくわかるのでこれはこれで(笑)
いざとなったら同時に動画撮影しているGH4が
ありますし・・・。
書込番号:20133252
1点
初期不良ですね。
修理に出すよりは、購入店で交換の方が良いのでは?
書込番号:20134171
2点
>ハタ坊@30代さん
残念ですね。
わたしならば、購入店に相談してみて、ダメならばニコンに相談してみます。
なるべく新品交換を希望いたします。
ちなみに、相談の時には、「価格comにも相談してみてます!」とわたしならばいいます。
書込番号:20136502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レリーズ2回はF5にもありましたから・・・もう20年?
D500やD810では経験なしですね、そういえば。
エラーも今のところありません。
一度診てもらったほうが良さそうな?
書込番号:20136539
2点
>t393mcさん
>ssdkfzさん
ニコンには電話で確認してみましたが何かあれば修理します
との事。交換は無さそうです。いざ出してみないとわかりませんが。
お店はいつもの担当さんがいる時に色々対応してもらおうかなと。
親指AF当てっぱなしで表情を見つつここだ!と思ってシャッターを
切ると「二度押し」ではなく「連写」的に二枚連続で切れます。
D810も無いですし。
そして翌日残念ながら同じ症状(二枚連写)がD5でも
出ました(涙)
書込番号:20137327
0点
>ちなみに、相談の時には、「価格comにも相談して
>みてます!」とわたしならばいいます。
これって書かれたくなかったら交換対応してって言い
たいのかな?よく消費者センターに言うぞ!とか言う
人いるけど、メーカーからしたらご自由にどうぞって
感じなの知らないのかな(笑)
書込番号:20138338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日ニコンから連絡があり
ニコン側ではそういった症状は出ていないとの事。
私自身もその後試してみましたが症状は出ず。
ニコンの見解としては何らかの設定もしくはたまたま
そう言った症状が出た(当然出てはいけないのですが)
電池パックを抜いて五分ほど放置(コンデンサー内部の電気が無くなるまで)
して再度動かしてみて下さい。
再度症状が出るようであれば対応致しますとの事。
とても親切というか現状では私も納得行くかなと。
個人的には二時間程度電源入れっぱなしの状況だった
ので熱は関係ないのかな?と。
新しいものを色々と取り入れているので今後ファームウェア
のバージョンアップで改善していってくれたら・・・。
ただまだ信頼性という点では?なのでD500に関しては
個人の趣味の領域で使わざるを得ないかなと。
修理に出しても問題なしで返却されそうですので。
書込番号:20140478
0点
>ニコンには電話で確認してみましたが何かあれば修理します
>との事。交換は無さそうです。
初期不良で新品と交換するのは販売店です。
メーカーは交換しません。
修理だけの対応になりますよ。
これはニコンだけでなく全てのメーカーに共通です。
書込番号:20144476
2点
>ヒカル8さん
はい、それは勿論知っておりますが
購入から一ヶ月以上経過しているので
何とも。
その辺も担当さんと小話してきます
(^_^;)
書込番号:20158941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果報告
電話で店に話したら一ヶ月以上経過しましたが
交換してくれるとの事でした。
お騒がせしました。
次はハズレを引きませんように・・・。
書込番号:20167131
1点
思ったより早く値下がりしましたね。
このまま順調に下がって行って欲しいものです。
カードとリーダー代混みで20万以下になれば購入しようかな…
書込番号:20104039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ちなみにカードは64GBのXQDです。
書込番号:20104045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボディは低下が鈍化しています。レンズキットは反発しています。値動きは想定内ですね。
いつもの安値トップグループ販社が、いつ顔を出すかにかかっています。
書込番号:20104101
5点
15万切ったら買いますo(^▽^)o
書込番号:20104266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入後は価格は気にしてなかったのですが、流石に最近また気になりだしました・・・
「安くなってから買う」って意味合いと全然違い
発売と同時に手にしたD500のパフォーマンスが想像以上に良く、手にして3ヶ月で既に10万ショットを越えました。
レンズ交換の手間、ショット数軽減など耐久の事なども考えるとサブ機導入と言うよりもう一台というカメラですね^^
サブ機は同一機種という考えはあまり感じていなかった方なのですが
このD500は、サブ機になるのはやはり同一機なんだなと、改めて完成度の高さ感じてます。
そういう意味で、もう一台欲しくなったというか、有ってもおかしくないって思えるカメラってそうそうないですよね^^
一台目、安くなったら買おうっていう時間を待つぐらいなら
「少しでも早く手にして使い倒す」って方がいいカメラと感じていますが、流石に二台目は少しでも安い方が嬉しいかな〜と(笑)
超買い得プライスD7200を買おうかなぁ・・・なんて価格で考えたりもしますが
D500の良さは、連射やカタログスペックだけでは言い表せない、使いやすさ、操作性の安心感もあるので無理かなぁ・・・
書込番号:20104508
25点
いつも似たようなスレが立ちますが、どんなデジカメでも時間が経てば下がります。
しかし、その頃には次の魅力的な新製品が出ているわけです。ニコンならD810後継やD750後継やD7200後継などなど。
自分がこれと決めたものはさっさと買うのが一番ですよ。
書込番号:20104547
29点
まあどんな機種でも発売から1年くらいが値段もこなれてバグも出きって買い時なんじゃないですか。
とくにスパンの長い中級機なら1年で型落ちになることなく、買ったあと2年くらいは最新として使えますからね。
書込番号:20104675
6点
D500が安くなれば買うって方にいい事を
教えてあげます。
10年ほど待てばめっちゃ安くなりますよ。
なんか前にも同じ事を言ったよーなw
書込番号:20105060
5点
欲しいカメラ、レンズ、機材等あれば直ぐにでも欲しいね
いくらまでだったら即買するか、いくらまで値下がりしたら買うとか待てません、次から次に新機種発売され、あっという間に二束三文、カメラ機材等は使う為にあるのだと思いますが、、、
今は20万円、半年で五万下がる頃には次のカメラが発表され新しい物が付けられ技術の進歩により、より良いカメラに仕上がっていると思います
書込番号:20105583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これだけの性能で20万切ってれば即買いですね
書込番号:20107140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
欲しい時が買い時
書込番号:20124927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ。
久しぶりに投稿します、先日千歳基地の航空祭へ行ってきました。
10コマ/秒の連射力には脱帽です。
途中、タムロンの150-600のAFが効かなくなり、途中から70-300へ変えて
午前中のプログラムを見て撤退しました。
(帰りの飛行機等の事情でブルーは空港の露天風呂で眺めてましたww)
24点
D500+70-200 f/2.8です。
500 f/4はD5に付けていたので、上がりか引いた写真しかありませんが。
書込番号:20102728
14点
たく1983さん、こんばんは。
千歳基地航空祭への展開、お疲れ様でした。
いいお天気で良かったですね!
F-16のベイパーコーン、いいですね!
Elise111R改さん、 RIATに参加ですか、うらやましいです!!!
我が国で見れない軍用機、もう少し見てみたいですねー!
とりあえず、いいものを見せていただき、ありがとうございます。
書込番号:20102766
4点
>コードネーム仙人さん
写真上げても良いのですが、D500の掲示板ですので明日にでもD5側にスレッド立てます
書込番号:20108678
1点
みなさまコンバンハ
私のD500航空祭デビューはたぶん
9/25の静浜になりそうです
9/19の小松も行けたら行きたいんですけど・・・(汗
というわけで
私のD500はいまだ米軍ファイターしか撮ってません
8/15まで休みなので8/15も展開です(笑
岩国に来たブレードさんが来てくれることを願って(笑
>Elise111R改さん
初めまして。
D5での作例見させていただきました。
いやぁ各国の戦闘機が一同に会する様は圧巻というか・・・
結構長い期間やっているのでしたっけ?
いつかは私も行きたいですね!
書込番号:20115189
3点
>トモ@ソルジャークラス1stさん
プログラムとしては水曜日から月曜日の6日間ですが
Air Showは金曜日から日曜日です。
金曜日は短く11:00〜15:00位、土日は10:00〜18:00が基本らしいです。
ただその前・後ろの時間(8:00〜19:00)も発着はあります。
演技が始まると休憩はまったく無いので、嫌というほど写真は撮れます。
書込番号:20117274
1点
D500とD810、Af200-500/5.6E等、最新器材のテストを兼ねて千歳に行きましたが・・・
全滅です (^^;
フレームに収まらない、ピントが合っていない、ぶれてる・・・
(撮っている最中、AFは追いついていると思っていたのですが)
フィルムカメラならモータードライブがうなりをあげて・・・ですが、フレームが追いつかないまでも像はピシッと見えていて、カメラではなく腕の悪さが露呈した形です。
三脚立てて貨物列車撮ってるほうが性に合うなぁ・・・
なまじレリーズ優先にしていたら、ほぼピントが合っておらず、若干ぶれているようです・・・
今度行くときは会場には行かず、南千歳駅周辺にてある程度撮影範囲を定めて撮ろうかと思います。
(来年行くか、分かりませんが)
インパルスは、完全な快晴でもないのと疲れてしまったので、切り上げて帰ってきました。
作例は帰る途中、南千歳駅付近の国道から撮影した曲技飛行です(200-500/5.6E)。
会場で見るより距離が近いような?
思ったのは、F-15の爆音・・・千歳市民も大変だなぁ・・・と。
書込番号:20117386
3点
>ssdkfzさん
作品を見ましたが、ISOを手動で250に設定してSの1/800で撮影
されているように見えます。
対象物が遠ければともかく、フレーム一杯のケースでは、私では
1/800は被写体ブレして全滅です。
私は基本Aで、絞りは開放から2/3〜1段絞り。
ISOはオートで低速限界を対象物のサイズで決め、はみ出す
位なら1/2000にしています。
千歳(に限らず)ですが、観客のいるエプロンに対して滑走路を挟
んで奥に旋回中心があります。南千歳駅を超えて開けたところが
あればそちらに移動すれば背が撮りやすくはなりますが、ブルー
を舞台裏から見ることになり、リスクもあります。
書込番号:20121905
0点
>Elise111R改さん
そうですね。
暑くて判断力が鈍っていたのか、f8、1/2000くらいで撮っている気分だったかも。
最初はf値やSSを確認していたのですが・・・(^^;
作例のあたりで調整しなおしていたか・・・
書込番号:20122018
1点
D300Sの後継機に当たるとしているD500ですが、触った瞬間D300Sの後継にはふさわしくないと思いました。
最近はどのカメラもシャッター音を静音化していて、それがユーザーの求めているものだとメーカーが考えているのでしょうか。
D750もD800系、D600系、D7000系、D500みんな同じような正直言ってつまらないシャッター音です。
Dfも隣に置いてあったので触ってみましたが、メカメカしい外見に似合わず他の現行機と同じような音でした。
カタログで比べたらD500はD300Sを遙かに凌駕する性能を持っているのはわかります。
しかし、シャッター音の歯切れの良さは到底D300Sにはかないません。
カタログでは表記出来ない部分の良さというのは絶対にあります。
シャッター音には賛否両論あるので難しいと思いますが、やっぱりD300、D700、D3の音が好きです。
購買欲をくすぐるような素晴らしいシャッター音を奏でてくれる機種を開発してくれないだろうか。
そんなことを言ってたら新しいカメラを買えない時代になってしまったのかな?
30点
>ポンとンさん こんにちは
D300は使ってましたが、S音はシャキットしていましたね、しかし最近はお子さんの発表会で撮るとか、周囲に音声付き動画撮影の方がいるとか、静音性が時代のニーズとなってきました。
メカ的な使う楽しみが我慢させられる時代になったと思います。
逆に静音性に優れてるのが作りのいいカメラと言われる方もいる位です、今後どうなりますかね。
書込番号:20071019
34点
>ぽんとんさん
こんにちは。
D500、そうなんですか…
シャッター音、確かに重要な部分でもありますよね。
D3系を所有してますが確かにモチベーションを上げてくれる?甲高いシャッター音がしますよね。
一方で大きすぎるシャッター音でもあったりします。
最近の機種はおとなしめなシャッター音になってるような気はしますが賛否両論あるのも確かですね。
書込番号:20071034 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
世の中が、『人に迷惑をかけないこと』至上主義になってきましたので・・・
まあ、その内その反動で、スレ主ぽんとんさんの様な方向けの、
特殊なモデルが発売される可能性も無きにしも非ずですが。
書込番号:20071052
13点
>ぽんとんさん
私もD300sユーザーですが、シャッター音は気に入っている重要な要素の一つです。
いかにも「撮影してる!」という気分にさせてくれるカメラです。
しかし、運動会などでD300sで連射している時、お隣のご父兄のビデオ撮影(動画撮影)にはD300sのシャッター音が
映像に入ってしまっていると思うと、やはり少し離れて撮影することも増えてきました。
自分にとっては気に入っている音でも、他の人には邪魔な音と考えると、残念ですが、静音化の流れは仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:20071056
30点
>ぽんとんさん
お気持ちは察しますが、
高速化や省エネ化のためには慣性質量を小さくすることが求められますし、
ミラーの駆動も従来のスプリングではなくモーターで行われる機種が多くなり、
シャシーもアルミ合金からマグネシウム合金、さらにはカーボン複合材料へと変遷していく中で、
シャッター音は必然的に現在のような音になってきたのだと思われ、
D3系、D700、D300系のようないかにもメカメカしいシャッター音の機種が
今後登場することはあまり期待できないと思います。
ただ、D3系、D700、D300系が今ではもう使い物にならない、
ということは全くありませんので、通常はそれらをお使いになり、
それら以上の性能が必要な場合には、
シャッター音には目を(耳を)瞑って新しい機種を使われる
というのが現実的にはよろしいかと思います。
別にカメラは1台しか使っちゃいけない、
という法律があるわけではありませんから。
(法律よりも強制力のあるご家庭の事情があるのかも知れませんが)
書込番号:20071093
34点
D3などは箱の外にシャッタがある感じの音ですが、D500は連写しても箱の中だジタバタしている音で。
時代でしょうかね。
銀塩モードラ機でも持ち出しますか。カラフィルムで。
書込番号:20071124
8点
同じレンズで試したの
書込番号:20071133 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>同じレンズで試したの
D300(s)ユーザーなら1回シャッター切った瞬間にその差がわかりますよ。
そのくらいにD300(s)のシャッター音が官能的で斬れがあったということ。
書込番号:20071215
30点
残念ながら今後そのへんは諦めポイントでしょうね。
書込番号:20071381
7点
シャッター音だけならD500よりもD610のほうが軽快で心地よい音がするよ。
書込番号:20071401
6点
D500そんなに シャッター音悪いですかね〜
充分撮影意欲出るサウンドだと思いますけど
感性の違いですね
書込番号:20071505
20点
うさらネットさんに一票。
シャッター(&ミラー)音と感触を楽しみながら
まったり撮影するのならばフィルムカメラも良いです。
例えば、ニコンF2の「ジャキッッ」というような
(ときに「ジャキーーン」と残響がある機体もあり)
いかにも力技で極限まで幕速を速めましたという音も良いし、
(F2にモードラなんか付けた日にゃ手首までガンガン衝撃が来ます。)
逆にオリンパスOM-1の「パシュン」というような
柔らかなシャッター音も良いですし、
ライカの「チッ」というような
囁くシャッターも堪りません。
要は「みんな違ってみんないい!」ということで、
私はD500のシャッター音も嫌いじゃありませんよ。
書込番号:20071576
12点
>ぽんとんさん
はじめましてm(__)m
私もD300Sをかつて所有しておりました。
あの冷たくて重量感に満ちたボディー質感には惚れ惚れとしていたものですが、そのシャッター音にもまた魅了されました。
ですから、ぽんとんさんのお気持ちはよくわかります。
私はNikonを語れるほど、このメーカーとの付き合いは長くはありませんが、D800あたりから少々上品なシャッター音になってきたように感じております。
私はかつて車に狂った男(実は今も未練たらたらですが)ですが、シャッター音とスポーツカーの排気音は共通点があると考えております。
どちらも必要悪ととらえるなら、無音であるのが理想的なはずですが、仮にそれが達成できたとすれば、称賛する声も少なくはないでしょうが、それ以上に落胆・非難する声もあがると思います。
また、心地よい音などというものは誠に曖昧かつ感覚的で、上品な音を好む人もいれば、私がそうであるように荒々しい音を好む人も存在するでしょう。
(私事で恐縮ながら、この点かつての愛機EK-9シビックRとD300Sとは奇妙な共通点を見いだす事ができます。)
趣味の道具である以上、そういった所に拘るのは私は自然なことだと思いますし、NikonがCANONに明確に勝っていた部分(他は拮抗していると感じます)でもあるので、本来メーカーにも拘りは持ち続けて欲しいとは考えております。
しかし他の方もおっしゃっている通り、周辺環境への配慮(これまた車と共通しますね)も重要とNikonが考えているなら、これは正しいとは思います。
それから、スレ主様は「カタログに表記出来ない良さ」ということを力説されていらっしゃいますが、これはD500にも勿論備わっております。
D300Sが備えていた、どことなく「危険な香りのする女」のような雰囲気は、確かにD500には希薄です。
ですが、付き合いが深くなるほどその良さがわかる、そんなカメラだと私は確信しております。
シャッター音だけで否定するには惜しいと思いますので、ぜひ一度手にとって被写体と向き合ってみる事をお薦めいたします。
長文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20071587 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
シャッター音というのは
その音の後に実現する絵と一体となってこそ
善し悪しが決まってくるものじゃないでしょうか!?
音だけでいいとか悪いとか・・・古い感覚だと思います
まずは 映し出される絵が重要だと思います
その絵によって
シャッター音に愛着と信頼性が生まれるのだと思います
書込番号:20071594
18点
>D300Sの後継機に当たるとしているD500ですが、触った瞬間D300Sの後継にはふさわしくないと思いました。
音だけでですか?^^;
というよりも、私個人としてはD300s後継機というよりも、D5をAPS-Cにして画角を稼いだ分、
作りはチープになったという感覚であり、D300sとはまた別物のAPS-Cフラッグシップ機は間違いないと思っています^^
音はD90とD700が好みでした。
D300sよりも私はD700の方が好きでした^^
どちらもD7000、D800に買い替え、静かになったなーって思いましたし、現在のD810、D5に至っては
子供の室内催しもD700とBGの爆音連射の時のような後ろめたさも無く心地よく連射を切れている現状で音も好きですよ^^
D500をはじめて触った時は、私もチープさを感じ、買うのを一度諦め、逆にD5に投資しようと予約しなおしました。
ですが、D5を使いそのAF性能、操作感を知ると「自分の触感なんてどうでもいい」とにかく、性能に惚れて再度買う決心(笑)
なのでスレ主さんのいう事も解ります^^
ですが、使ってみればわかるD300sなんかと比べものにならない進化だってことです♪
>そんなことを言ってたら新しいカメラを買えない時代になってしまったのかな?
そうかもしれませんね^^
拘りも大切なのは間違いありませんが、進化も受け入れていくのが今のデジタルじゃないですかね。
レンズも徐々にEタイプに変わっていき、D700、D300sも確かファームアップしないと使えなくなってきましたよね。
D90、D80、D40など、D2桁機はファームアップしても使えないとか^^;
カメラだけが進化しているわけではなく、レンズも進化していますので散財続きますね・・・
ちなみに、D500のシャッター、ちょっと賑やかです。(ボディが共振してるというか・・・軽いというか・・・)
その分、超スローシャッターを切ったときの歩留まりが悪く感じるのは、高速連射時におけるバタツキが価格に現れてるような気がしるんですが、どうなんでしょうね・・・・
最初気に入らないと買うのをやめようとしたカメラも、現在発売約3か月で86,000枚もシャッター切ってます^^;
D300sを音でなく性能で認めているのでしたら、D500買ってみたら如何ですか♪いいカメラですよ。
書込番号:20071735
8点
>ぽんとんさん
失礼ながら、おジャンクの大須(元はアキバ・蒲田・石川町)のボントンさんとは関係ないですよね。
いい男ってことで。
書込番号:20071746
1点
D700ユーザーでD700の官能的なシャッター音に惚れている一人ですが、ニコン以外の一眼レフを触ると、ニコンならどれも素晴らしく感じると思います。
5DUのバネが壊れたような音は撮影意欲を削ぐものでしたし、α900のシャッター音も大きいけど暴れているだけだし、5DVやK-1含むペンタ系は今のニコン機に近く及第点かなとは思います。
ただシャッターが”落ちる”と表現されるMF時代のあの独特のシャッターフィーリングを引き継いでいるのはやはりニコン一桁機やD300系、D700なんだろうなとも思います。
書込番号:20071830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一眼レフのシャッター音で一番好きなのは布幕シャッターのペンタックスSPです。金属シャッターのニコンはフィルム時代からシャッター音の面で気にいったものは殆どありませんでした。その後フィルムライカM型などのシャッター音は気にいりました。
D300 D300Sは当時のニコンで最も気にいって使いましたがシャッター音だけは気に食わなかった。
最近のニコンで音が好きなカメラ挙げるなら、、しいて言えばD7000かな。
マイルドで落ちついたシャッター音が好きな私みたいな者にとっては、D500の方向性はその他、機能性能ともにベストな進化と感じています。
撮影の時はカメラの派手なシャッター音なんかに刺激されたくない。理想を言えば撮影の最中は被写体のことだけ考えてカメラの存在を忘れるくらいでも良いですね。
書込番号:20071833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>esuqu1さん
スレ主様の話とは逸れてしまって申し訳ないのですが、
私もつい先日、ようやっとD500ユーザーの仲間入りをしまして、
(まだ一回も撮影には行けていないのですが、)
室内で試し撮りをしたときの第一印象が、まさに
「あれっ?、意外と低速シャッターでの歩留まりが悪い?」でした。
驚いて、今度はしっかりホールディングして撮ってみたところ、
他機種に比べてそれほど歩留まりが悪いということはありませんでしたが、
やはり高速化されている割にはボディ剛性が足りないのか?、比較的軽量なせいなのか?、
ホールディングが甘いと歩留まりが悪くなりやすいように感じました。
まあ考えてみれば当たり前のことなのですが、
高速連写機ではしっかりしたホールディングが非常に重要である、
ということを再認識させられました。
書込番号:20071882
3点
• 下記の現象を改善しました。 - UHS-IIタイプ の一部のSDメモリーカードでリードエラーが発生することがある。
この現象に関してはカード側のリードエラーにより発生する事を確認しました。これに対して弊社側で出来る処置として、UHS-IIモードで動作中のSDカード側にエラーが発生した場合、一時的にUHS-Iモードで動作させることとしました。
カメラの電源を入れ直したり半押しタイマーがオンになったりした場合は、再度UHS-IIモードに戻ります。
バージョンアップ後でも、ごくまれにカード側のリードエラーが発生する事がございます。
書込番号:20031599
2点
> • 下記の現象を改善しました。 - UHS-IIタイプ の一部のSDメモリーカードでリードエラーが発生することがある。
当方のパソコンでも エラー (文字化け) が盛大で、文意が分かり難い (> <)
おそらく 「環境依存文字」 を使われていると思われるんですが・・・・・
書込番号:20031622
13点
>コロナsfさん
例の報告されてる特定メーカーのSDカード対策ですね。
しかし内容見ると根本解決っぽくないし、そのメーカーのSDカード使ってなかったら(隠し機能が無い限り)アップデート要らなそうな内容ですね。
書込番号:20031650
7点
ファームウェアのバージョンアップが無事に終了しました。バージョンアップ後連写から読み込みを繰り返し行いましたが、バージョンアップ後はエラー表示はバージョンアップ前は頻発していましたが、今のところ出ていません。
書込番号:20031665
5点
「下記の現象を改善しました。
- UHS-IIタイプ の一部のSDメモリーカードでリードエラーが発生することがある。」
これだけ????
D5にあったダイナミックAF9点は?
書込番号:20031738
11点
レキサーSDでお困りの方には朗報ですね。
個人的にはkyonkiさんも仰っているダイナミック9点追加と、
iOS用のSnapBridgeを早く作ってほしい・・・
書込番号:20031822
3点
> • 下記の現象を改善しました。 - UHS-IIタイプ の一部のSDメモリーカードでリードエラーが発生することがある。
コメント中に 「•」 「」 が5ヶ所あります
なるほど〜! リンク先のURLを開いてみて分かりました!
「•」 は記号の 「 ・ 」 、「」 は何らかの改行記号ということね
ニコンのページでは普通に見えるのに、クチコミコメントでは文字化けする・・・・ どしてだろう ( ̄〜 ̄;)??
余計なことで しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:20031897
7点
若者にしかわからない暗号かと思った、、、
書込番号:20031991
11点
> これに対して弊社側で出来る処置として、UHS-IIモードで動作中のSDカード側にエラーが発生した場合、一時的にUHS-Iモードで動作させることとしました。
> カメラの電源を入れ直したり半押しタイマーがオンになったりした場合は、再度UHS-IIモードに戻ります。
これって一時的にUHS-Iモードで動作してしまったら、電源を切らない限りUHS-Iのままってことがあり得ますよね。
せっかくのUHS-IIの有り難みが無いですし、SanDiskのUHS-IIカードはLexarの倍近く値段がして購入しづらいですしもどかしいです。
書込番号:20032060
6点
レキサーのSD32G(UHS-U)を一度買いましたが店頭でテストしたらエラーが出たので即返品。ほぼ同価格、サンディスクの16G(苦笑)に買い換えました。よって今回もファームアップは不要、見送りです。
写真は全然関係なくて申し訳ないですが、何となく「見送りです」っぽいかと思って(笑)
書込番号:20032520
8点
kyonki さんの指摘で始めて気がつきました。
AF-Cといえばダイナミック9点が鉄則なのに、
そのダイナミック9点がD500には無いんですね。
驚き!桃の木!ニコンの木!どすがな〜。
書込番号:20033795
1点
XQDカード使用時の不具合にはまだ対処されてないようですね。
書込番号:20033846
2点
>ヒカル8さん
新153点AFモジュールを搭載したD5およびD500では
従来よりも高密度にAF測距点が配置されていますので、
(選択できるAFポイントは従来と大差ありませんが)
従来のダイナミック9点に相当するのがダイナミック25点ということになります。
これに対し、D5では今回のファームアップにより
さらに狭い範囲にAF補助ポイントを限定できるダイナミック9点が追加された、ということで、
これは従来機には無かった機能ということになります。
(ほとんどシングルポイントAFに近い)
この場合、選択した1点のAFポイントを主として、
その周りの選択できない8点のAFポイントを補助として利用してAFする、ということで、
ここまでAF補助範囲が狭くなると、動きものではこの狭い範囲に動体を捉え続けるのは
かなりの腕前を要するのではないか?と思います。
とはいえ私も、D5に新たに追加された機能なのだから、
D500にも追加して欲しかった、とは思いますがね。
(要望が多ければそのうち追加されるでしょう。
ファームアップで機能追加できる、ということは
今回のD5のことでバレてしまったわけですから。)
書込番号:20033858
12点
鳥・鉄鳥撮り好き さん〜
そうでしたか。
ありがとうございました。
書込番号:20034040
4点
シングルポイントと大きさが変わらない9点なんて利点があるんでしょうか?
小さな動きものに対してはグループエリアAFを使ってます。
今後の希望としては、グループエリアAFを今よりも広くして欲しいです。今は5点ぐらいの広さですが、それでもツバメやトンボを追い続けるのは大変。今の倍ぐらいになると楽そうですが。オートエリアだとシンプルな背景、前景無しじゃないと使えないし。
書込番号:20034976
3点
ファームアップ情報有難うございます。早速ファームアップしてレキサー2000x SDXC 64GB使ってみました。
エラーは出なくなりましたが連続して再生しているとガクッと遅くなることが多々有りました。
恐らくUHS-Uでエラーが発生して新ファームでUHS-Tに切り替わったんだろうと思いました。
少し違和感があったのと今回のファームアップが最終版なのか少し疑問があり販売店に問い合わせてみました。
当然ながら販売店でも詳細内容は把握しておらずメーカー(ニコン)に再確認してもらいました。
以下に書く内容は販売店で聞いた情報を公にして良いかと確認した上で書き込みます。
1)ニコンはレキサーの立会のもとで今回の検証を行った
2)レキサー側のSDの不具合と確認した
3)しかし、レキサーでは対処の方策がないのでニコン側のファームアップで対応することにした
4)今の状態でレキサーのSDを他機種(UHS-U対応)で使った場合の保証は無い
上記のような内容でした。
私としては大変不満足(納得出来ない)だったので販売店にレキサーから他メーカーのSDXCに有償交換(差額発生)することとし了解してもらった。
色々考え方はあるとは思いますが私の得た情報・対処方法です。 ご参考にどうぞ!
書込番号:20035097
4点
レキサー プロフェッショナル2000×は、韓国製なんですね、レキサーのXQDカードは台湾製、内製なら変更がしやすいかも知れませんが外製なので、Nikon側で対応になったと思います。
書込番号:20035400
0点
>コロナsfさん
>K-T-Pさん
サンディスクエキストリームPRO16Gでもエラーでたので、ファームアップで、エラーがでないことを祈ります。
レンズ登録のエラーも解消されればいいのだけれど?これは、買ったときから100%すべての500で起こります。自分のと店のデモ機で確認しました。
書込番号:20035718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>K-T-Pさん
私はシングルと25点の間の9点、欲しいですね。
まさにそういう環境に最近出会ったので。
まあかなり特殊なので使い道は限られるし、要らない方には全く必要ない機能だと思いますけど。
ちなみにα77Uのころは動体相手には中央一点のみでグループは一切使いませんでしたが、D500の25点は使い勝手が良いですね、中央一点との差があり使い分けてます。
書込番号:20036700
3点
当方d700からの買い替えです。リングフラッシュem-140をつけてみましたが認識しません…。シグマの対応表には未掲載です。同じような悩みの方いませんか?
書込番号:20027306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000003831/
過去経緯ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604010068/SortID=7290474/
D700で稼動していたのでしたら、Sigmaに問い合わせしてみたらいかが。
ファームウェア書き換え等のサービスがあるかも / ないかもです。
Sunpakなどでも、調光補整等のファームウェアVer.Up はやっていますので。
書込番号:20027643
2点
>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
シグマに問合せしました。
症状は フラッシュを本体が認識しない、シャッター切ると発光するがもちろん調光効かない、シャッター半押しでスリープから復帰
接点不良では?と指摘されましたが(まずそう来たかという感じですが…汗)、当方としてはいろいろ試したうえでのことでしたし、シグマもまだD500で動作確認したことがないとのことですので2−3日中に動作確認を行ってみるとのお返事でした。
ニッシンへの買い替えも考えているのですが、
ニッシンさまは明日D500など新しい機械との相性ををテストする日の様です。
これに関しても2−3日でTEL貰う予定です。
情報入り次第追加報告いたします。
書込番号:20029920
3点
>ピヨピヨ15さん
リングライト、ちょっと興味があります。
結構前に純正はなくなってしまったのでサードパーティ製になるんでしょうが、相性が今一つの可能性もあって・・・
レポート、期待しています。
書込番号:20030873
0点
EM-140DGについては
メーカー側の個体で試し撮りを行い正常動作を確認したとのこと
私の個体がおかしい可能性があるので修理扱いになりました
ファームウエアリセットを行っても信号がおかしいので
基盤交換、再度ファームウエアの書き込みを行ったとのことでした。
手元に届き何枚か試したところ、今のところ正常に使用できています。
ニッシンについては
代理店より、ニッシン側で正常動作することを確認したとご連絡いただきました。
以上ご報告までです。
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:20065618
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































