D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2016年6月12日 20:42 | |
| 21 | 5 | 2016年6月10日 21:06 | |
| 86 | 37 | 2016年6月10日 18:11 | |
| 59 | 13 | 2016年6月11日 11:55 | |
| 574 | 117 | 2016年6月13日 12:35 | |
| 13 | 3 | 2016年5月30日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここしばらく雨続きで出かけられない日が続きましたが、先日久しぶりに晴れたので天の川の撮影に出かけました。
D500をお持ちの多くのユーザーにとっては本来の使い方ではないかと思いますが、当方、マイクロフォーサーズからのステップアップにより高感度にも期待しつつ撮影に臨んだ次第です。
使用後に感じた個人的な感度許容範囲ですが、マイクロフォーサーズではISO800〜1600ぐらいまでが使えるかなという感じでしたが、本機種ではISO3200程度までなら星の撮影に余裕を持って使用できそうだと感じました。
また、本機種を使用していて感じたことは、ISO感度を持ち上げてもディティールが結構残っていることには大変驚きました(D5500、E-M5U比)。
以下、作例を掲載します。1枚目から順に、ISO1600、ISO3200、ISO6400、ISO51200です。
詳細なデータはExifをご覧ください。
※色味等を近づけるために、撮影後、露出補正やホワイトバランスの調整を行っています。
6点
14oでF2って、レンズは何をお使いですか?
書込番号:19946977
2点
hashiruhitoさん
ありがとうございます。
トキナーでしたか。良いレンズのようですね。
このレンズに興味が湧いてきました。
書込番号:19947067
2点
私も14mmでF2なんて、あったかな、と思ったのですが、なるほどトキナーの14-20 F2 PROでしたか。
でも、やはりコマ収差が(とくに)画面の右上で見られますね。これがもうちょっと少なければ興味を持てるのですが…。
書込番号:19947080
2点
コマ収差の指摘もありましたので一応F2.8での写真を載せておきます。
収差は若干改善されているようですが、F2のアドバンテージがなくなるので探せば他のレンズでもっと安くて良いレンズがあるかもしれません。
F4で撮影した写真もあったのですが、フォーカスシフトの影響がありピンボケしていた様で、残念ながら載せることが出来る写真がありませんでした。
書込番号:19947177
2点
>hashiruhitoさん
こんにちは。昨日はいい天気でしたね。
私も D800とD5300で天の川を撮っていました。
時間が早く22時過ぎでしたので、まだ東の低角度で辛い条件でしたが何とかそれらしく撮れました。
が次第に霧が発生し、町の明かりの反射で肝心なところが隠れてしまいました。残念。
ノイズ低減処理は両方とも
高感度ノイズ低減 標準
長秒時ノイズ低減 しない
です。
書込番号:19947256
4点
SSが3秒以下でないと形が崩れますね。
どこまで許容するかは人次第でしょうが、私は5秒の崩れは我慢できない。
51200は、ノイズが多いなという印象です。実用性はあると思いますけど・・
やっぱり赤道儀使ったほうがよさそうですね。
書込番号:19947283
2点
>越後の浮き雲さん
天の川、大変美しく撮影されていますね。15mmの焦点距離ですと広く写せて露光時間が長くても星の流れが目立たないですね。自分のレンズでは換算21mmですので、15秒露光だと拡大時に星の流れが目立っていました。現在は、超広角レンズやフィッシュアイレンズも気になっているところです。
>デジタル系さん
星の流れは自分も若干気になっていました。ゆくゆくは赤道儀の導入も考えていますが、地上の風景も一緒に写す様な撮り方がメインだったので、現段階では持っておりません…。
ISO51200は編集して小さい画像で見る分ならぎりぎりという印象ですので、用途としては短いシャッター速度で構図やピントの確認で撮るような使い方になりそうです。
書込番号:19948147
0点
>hashiruhitoさん こんにちは。
なかなか天気とお月さんのタイミングが合わず、滅多にないチャンスでしたね。
15mmで15秒露出ですと日周運動のズレは気にならず、むしろ周辺部の歪曲収差やサジタルコマフレアの方が気になりますね。
この日はこれ以上露出を上げるとバックグラウンドノイズが上がって背景が白く浮き出てくるので止めました。
気温の低下に伴い、夜露が増えてきてなかなか条件に恵まれませんね。
私も、使いどころが難しそうですがフィッシュアイも試したいです。シグマの8mmあたりでしょうか?
ところで、高感度ノイズ低減機能を使用されていないようですが、なにか理由があるのでしょうか?
今までのD500のレビューや作例をみるとセンサーのハイゲイン指向とEXPEED5の高性能に支えられている絵作り感が強かったのでEXPEED5のお世話になった方が良いように感じていました。
書込番号:19949325
0点
>越後の浮き雲さん
超広角レンズの使用感を説明していただきありがとうございます。ますます焦点距離の短いレンズに興味がわいてきました。
>ところで、高感度ノイズ低減機能を使用されていないようですが、なにか理由があるのでしょうか?
ご指摘の質問の件ですが、以前マイクロフォーサーズ機で星を撮影していた際、高感度ノイズ低減処理を行うと画像のエッジが滲み、細部がぼやけたような写真になり、処理をしないとノイズが気になり…と悩むうちにAPS-C機を買い増ししました。
その名残でNRは一切使用していなかったという経緯があります。
(APS-C機に少々期待を持ちすぎていたという節もあるかもしれません)
今回の撮影はいい勉強にもなったので、次回の撮影ではNRを上手く調整しながら星の撮影に活かそうと思います。
書込番号:19949332
0点
>hashiruhitoさん
D810以降の高感度機は、長時間露光に高感度ノイズ低減や長秒時ノイズ低減をうまく利用しましょう。
センサーが高感度になると云う事は、色々な入力(電磁波)に敏感に反応するわけなので、可視光以外の電波にも反応する可能性が有ります。
EXPEED5はこのようなセンサーに対応したノイズ低減システムを備えていますので、どんどん使い許容できるポイントを見つけてみて下さい。
素敵なD500ライフを!!
書込番号:19949626
1点
全世界の光害地図がこの6月10日付で発表されましたね。The new world atlas of artificial night sky brightnessという表題でScience Advancesという米科学誌に欧米の調査チームが衛星を使って調査分析した結果が詳しく紹介されています。
この中で天の川にも焦点を当て、光害で見えなくなった地域も紹介されています。ヨーロッパはベルギー、オランダ、ドイツを中心に天の川はもはや見えず、アメリカでも東部はかなり厳しいみたいで、ボストンからワシントンにかけてはダメそうです。東アジアでは中国・台湾の北京や香港の周辺でも難しく、韓国は結構酷いですね。
日本もよくありませんが、それでも光害地図を見るとまだ大丈夫(まだマシという意味です)な場所があり、宮崎県の中東部、四国の足摺岬と室戸岬の周辺、大山のあたり、御嶽山から白馬岳にかけての一帯、尾瀬の周辺一帯、岩手県東部と秋田県西部、襟裳岬から伸びる日高山脈あたり、旭川・北見・斜里を除く道東・道北、十勝岳・大雪山の周辺という具合です。
全般的には概して東北と北海道はよさそうです。
あいにくの梅雨に入りましたが、夜空が快晴になって月が出ていなければ、天の川を撮りに出陣しましょう^^
書込番号:19950845
3点
こんばんは。
バッテリーグリップMB-D17の縦位置マルチセレクターですが、縦位置で構えると本体のサブセレクターと同じような位置に来ます。形もサブセレクターそっくり。
ところが、本体のサブセレクターとは全く同じ機能に設定できないのです。
フォーカスポイントの移動はもともとマルチセレクターでもできるので問題ないのですが、
サブセレクター押しはマルチセレクター押しとは設定できる機能がかなり異なります。
私はサブセレクター押しに「グループAF+AF-ON」を割り付けています。
普段はシングルポイントAFが多いのですが、この設定だと突然現れた動きの速いものに追いつかない時に瞬時にグループAFに切り替えられてとても便利なのです。
縦位置マルチセレクターはその設定にできません。
これだと、縦位置の時だけはAFモードを瞬時に切り替えられず不便ですね。
とりあえず、NIKONに要望はしておきました。
D7200の時には、本体にマルチセレクターしかないので余計なことはできず良かったんですけどね。
横位置が便利になったので、縦が不便に感じてるという贅沢な悩みってことですかね?
7点
同感です。
ボタンの形状はサブセレクターと同じですがあくまでもマルチセレクター扱いのようで、本体側のマルチセレクターの撮影時の中央ボタンに設定できる機能が設定しないを含め4種類しかなく、MB-D17のマルチセレクターを押した時の動作をサブセレクターと同じに出来なくて困っていました。
と思って設定をいろいろいじってみた所、MB-D17のボタンの機能の設定を「カメラのマルチセレクターと同じ」ではなく「フォーカスポイント選択」にすると、なぜかMB-D17のマルチセレクターを押した時の動作は本体側のサブセレクターを押した時の設定と同じになるようです。
後は「マルチセレクターの半押し起動」をONに設定していてもMB-D17のマルチセレクター操作でタイマー再起動が出来ず、シャッタボタン半押しかAF-ONボタンの操作が必要なのがなんとかなれば良いのですが。
書込番号:19938597
8点
バグですね。
バッテリーグリップ付きでファームの検証を十分やっていなかったのでしょう。
「検証不足」だとしても、現状出来ないことに変わりはないので、それをメーカーは「仕様」というでしょう。
書込番号:19940170
2点
>うどさんさん
こんばんは、
>「フォーカスポイント選択」にすると、なぜかMB-D17のマルチセレクターを押した時の動作は本体側のサブセレクターを押した時の設定と同じになるようです。
有益な情報有難うございます。
これは期待できますね。さっそくやってみます。
書込番号:19940188
2点
D500ってバッテリーといい
ユーザーをデバッカーに使っているんでしょうか
(D750も?)
出来たーすぐ売るぞーって 不具合でてもあとでファームアップで
何とかなるさ感が?
(でも、ハード的なものが最近多いですけど)
私は、キヤノンより頑丈さでニコンですが そうじゃない信頼性か薄れてますね
ニコン キヤノン ソニー フジ と使ってますが
メインはニコンですので もっと完成度が高いものを市場に出していただくよう
がんばってもらいたいです
書込番号:19941022
2点
>うどさんさん
こんばんは、
遅くなりましたが、おっしゃるように設定したところ、本体サブセレクター押しと同じになしました。
大変助かりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:19945586
0点
今日、福岡市博多駅近くの量販店で買いました。
もっと待てば価格が下がるかもしれませんが、早く手に入れたかったので
開店時に店舗へ行きました。
店頭価格\259,200から「\9,200値引き+10%ポイント付」で決めました。
まだ価格交渉できたかも知れませんが、自分が思っていた値引きより
多く値引いてくれて、値引きとポイントを入れてもインターネット通販の
最安値より約1万円高いですが、自分が好きな量販店で買えたので満足です。
店員さんも感じのいい人でした!
カメラは素人で、ソニーα7Uからの買い替えです。
後日、レビューしたいと思っています。
20点
>ソニーα7Uからの買い替え
ぜひ比較記事をお願いします。m(__)m
書込番号:19936751
7点
>にいちゃん0425さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
お気に入りのお店で買われて大満足〜って読ませていただきました。良かったですね。
欲しい物は少々高値でも買って楽しんだ方がわたしも良いと思いますよ。
D500ライフ、楽しんでくださいね!
書込番号:19936818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。
フルサイズミラーレス機からの買い替えというのは撮る被写体が変わったのでしょうか?
それともα7IIになにか不満があったとか?
比較レビューを確かに見てみたいです。
書込番号:19936936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシさんだとおもう、確率90%。 凸ヽ(^-^)
書込番号:19936979
1点
みなさん、コメントありがとうございます。
お店、正解で〜す!。バレバレですよね。
虎819さんのおっしゃるとおり、多少高くても時間を掛けて
検討して欲しものを手に入れたので、とても楽しみながら
買い物ができました!
α7Uを手放すのは、今までEマウント系レンズが高いため、
マウントアダプターを装着してAマウント系レンズを使用していましたが、
これではα7Uの性能(画質が半分に落ちる)をフルに使えないので、
悩んだ末に決めました!
みなさんはどのカメラを使われているんですか?
書込番号:19937032
2点
kyonkiさんへ
レンズは「タムロン製18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD」です。
いいレンズではないですかね?
1本で安価な遠近レンズが欲しかったので、これに決めました!
書込番号:19937164
1点
う〜〜ん、D500にとってタムロン18-270は役不足ですね。どんな被写体を撮るかにもよりますが、
D500の高感度耐性、AF速度・精度を活かすならそれなりのレンズが必要と思います。
画質に限って言えば、それなりのレンズでなければα7IIにきっと負けますよ。折角マウント変更
したのだからしかるべきレンズを一本は入手して後悔されないことを祈ります。コストをかけられない
なら、最初は比較的安価な単焦点でもよいのではないですか。
ただ、共にふさわしいレンズを付けたとしても、APS-Cはフルサイズにたいし小さなフォーマットと
してのハンディキャップは付きまといます。
いうなれば、D500は激しいスポーツや野鳥などの動きものに適したシステムを構築できる、現時点では
コスト/パフォーマンスがベストなボディだと私は思っています。パフォーマンスだけとればD5や1Dが
良いのは当然でしょう。
書込番号:19937301
4点
>にいちゃん0425さん
購入おめでとうございます!自分は、DXの16〜80と16〜300PZDを使ってます。18〜270PZDは、少し絞るといいですよ!良いフォトライフをしましょう!
書込番号:19937371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
woodpecker.meさんへ
レンズのアドバイス、ありがとうございます。
主な被写体はレースカーやバイク・スポーツです。
あと景色や花なども撮ります。
やはりアドバイスとおり、レンズは妥協しないほうがいいですよね?
もしよければ、どのようなレンズがいいかアドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19937377
0点
レースの動態撮影で妥協しないレンズとなると
超望遠のレンズ群になると思います。
AF-S 300mF2.8 , AF-S 400mmF2.8 , AF-S 500mmF4.0 , AF-S 600mmF4.0
上記のうちから選ぶのは大変だと思うので
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
この2本を買っておけば間違いないと思いますよ。
書込番号:19937422
2点
>hiderimaさん
>ニコン議員さん
レンズのアドバイス、ありがとうございます!
やはりメーカーのレンズが一番ですかね?!
こつこつ小遣いを貯めて、次は皆さんからのアドバイスの
レンズを検討したいと思います!
書込番号:19937463
0点
>にいちゃん0425さん
レースでタムロンの150〜600VCを使ってます。これで手持ちで流し撮りしてます。レースで750を使う時は24〜120F4とタムロンの70〜200VCとタムロンの150〜600VCを使ってます。500用で16〜80と16〜300PZDと150〜600VCを使う予定です。プライベートチーム専属カメラマンしてます。
書込番号:19937491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> にいちゃん0425さん
それが難しいんですね。でも何かアドバイスしようとしたら、ほとんど同じことを
hiderimaさんが助言されていました。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは高価なので、ほとんど同じような
画質が得られるAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRが良いと思います。
純正にこだわらないなら、タムロンの SP 70-200mm F/2.8 Di VC USDなども
お勧めです。純正同等の画質と言われています。私はこれを使っています。
AFも爆速です。たぶん純正に肉薄していると思います。
200mmで足りなかったら、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRですが
AF速度は体感できるほどおそくなります。爆速の動きものにはつらいかも
しれません。
その意味ではAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRがAF速度も
大きく、換算600mmの画角が得られるので良いでしょう。予算的にもう少し
無理できるならこれが一番のお勧めです。
いっぽう、普通の被写体にはキットレンズのAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
がいいと思います。これだと長く使えるような気がします。
迷われたら今のレンズでしばらく撮りながら、足りない性能を感じ始めてから
次のレンズを選択すればよいのではないですか。今焦って自分の経験なしに
他人の勧めをうのみにしないほうが良いかもしれません。「自分で勧めておきながら
何を言うか」とおっしゃるかもしれませんが、私の本音です。
書込番号:19937576
8点
>にいちゃん0425さん
ご購入おめでとうございます。
みなさんのコメントを読んでいて、D500を買うにはそれなりのレンズが必要とのことで、そこまでお金をかけられないので私にはD7200で十分と感じました。
書込番号:19937591
3点
>う〜〜ん、D500にとってタムロン18-270は役不足ですね。どんな被写体を撮るかにもよりますが、
確かにもっとコンパクトな気軽に撮れるカメラの方が18-270の良さが引き出せるかも知れませんね。
でも過去のフラッグシップD300の時もキットレンズは18-200でしたし、おかしな選択ではないと思います。
ただし折角のニコンカメラなのでニッコールも欲しい所です。
望遠レンズ、kyonkiさんは直ぐに売っちゃったようですが、私は80-400F4.5-5.6VRを気に入って使っています。
新しい200-500F5.6VRも良いですが、広角側がある程度ある方がやはり便利です。
ヨドバシ博多には最近行ってないな〜。
書込番号:19937592
5点
D500購入おめでとうございます。モータースポーツには良い機種ですよね。ぜひ良いレンズにもチャレンジしてください。
>(画質が半分に落ちる)
???
えーと・・・・α7IIでAPS-Cレンズだけを使用していた、、、?
書込番号:19937615
0点
>にいちゃん0425さん
ご購入おめでとうございます。
自分はフルサイズ用のタムロン28-300を
使ってますが高倍率ズームは本当に便利ですよね。
確かに解像度など役不足もあるかもしれませんが、
旅行などでは高倍率ズームが大活躍してます。
ソニーAマウント用とキヤノン用の
2本持ってたりします。
しかし、軽くて高倍率で便利なのに
意外に評価低いんですよねぇ^^;
エンジョイフォトライフ!( ̄▽ ̄)
書込番号:19937735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
通りすがりのキヤノンユーザーでして、D500とK1の内容はどうしても注目してしまいます。
>レンズは「タムロン製18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD」です。
えっ!D500にそれぇ??と思ってしまいましたが、スレ主さんとしてはわざわざマウント変更
した理由が「Eレンズは高いから」との事で・・・・なるほど〜、筋が通っている(笑)
やはりEマウントって極端に短いフランジバックでして、それでフルサイズを網羅するレンズを
作るとなるとタムロンやシグマでも市場に参入しにくい??
旧NEXなどのAPSCならちょっと小さいm4/3レンズと共用も可能だったが、FE用はそれこそ
ソニー向け専用となり、コスト的に商売にならない??
なにか・・当分の間、Eマウントレンズは高いまま推移する感じがしますよね〜。
レンズがお求め安い点も魅力で移ってきてくれたわけですから、当面高価なニコンレンズの
お薦めはご法度ってことですよね〜。
書込番号:19937743
1点
80-400Gの400mm、x1.3クロップでいろいろ条件を変えてみましたが、ほとんど光芒にしか写らず…
これが一番まともでした。当然大幅にトリミングしています。
200-500とかロクヨン、ハチゴローだともっとシャープに写りますかね?
3点
>カンパニョロレさん
こんばんは。自分もスーパーマーズ撮って
みましたが、やはり、普通の望遠レンズでは
難しいですね^^;
ちなみにスレ主さんがアップされた画像は、
ピント合ってないような気がします。
ピントをきちんと合わせるとまた違った
画像になると思います。違ったら
すみません^^;
こちらのは先日撮影したスーパーマーズ。
iPhoneのスクリーンショットですみません。
書込番号:19932746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメジイに、荒川の木根川橋に行ったら、スカイツリーの横にスーパーマーズが
月の1/3ぐらいのおおきさに撮れるってゆわれて行ってみたけど、
スカイツリーの方向じゃないし、大きさもちっちゃいただの星だった。 (`o'゛;)
カメジイわ信用しちゃいけません。 (`×´)
書込番号:19932783
16点
>杜甫甫さん
暇だったのでつい…
狭いベランダで三脚立てて、変な体勢で撮影してたもので、腰が痛くなりましたw
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
AFだと合わないと思ったんで、MFで無限遠に合わせて撮影しました。
これが唯一、火星の模様らしきものが判別できるカットなんですが、やっぱりピント合ってないですかね?
ところで土星の位置って、火星の左側にある結構明るい星がそうですか?
土星の環っかって結構ハッキリ写るんですねー。
書込番号:19932803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は有効径12.5cmの望遠鏡で換算12500mmで撮って見ましたが、まだ小さくモヤっとしていました。
20cmクラスの望遠鏡でないと難しいのかもしれません。
それ以前に、気流が安定してないとどんな道具でもボケてしまいますけどね(−_−;)
書込番号:19932884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カンパニョロレさん
自分もワンショット目は全く同じ画像でした。
自分のはEVFなので、そこから厳密にピントを
合わせて撮影して行きます。ピントが合うと
ホントに小さな点にしか写りません^^;
画像はいつも使っている天文手帳より
抜粋(写真ですが)。
今回の火星の視直径が18.6なので、
1000ミリの焦点距離でも“センサー“に
0.1ミリ以下しか写らない計算です。
土星は環があるので、撮影したあと
分かりやすいです。
その通り、土星は火星の左側にあるので
分かりやすく、さらに右(西)を向くと木星も
見られます。
書込番号:19932948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>guu_cyoki_paaさん
>スカイツリーの横にスーパーマーズが
月の1/3ぐらいのおおきさに撮れるってゆわれて行ってみたけど
それ、信じちゃったのね?
で、行っちゃったのね?
>とある宇宙人さん
画像を検索してみると、きれいに撮られてる方は、やはり大きな望遠鏡を使ってらっしゃいますね。
さらに気象条件が重なるとなると、難しいですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
情報ありがとうございます。
ライブビューで確認しながら撮影しましたが、やはり無限遠が一番小さな点になりました。
今度は、土星にも挑戦してみます。
書込番号:19933208
1点
>カンパニョロレさん
土星は8月くらいまでは見られます。
天気や大気の状態次第ですが…
今年は環の傾きが最大になるので、
環もよく見えるかな?カメラの望遠だと
限界はありますが、ぼくのアップした
画像くらいには写ると思います。
ちなみにぼくのアップした画像はオリオン座
大星雲以外は自宅で撮影しました。意外と
撮れるものです。あ、自宅は街中ですが、
田舎ってのもありますが^^;
では、土星の撮影頑張って下さい。
書込番号:19933593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
guu_cyoki_paaさん
> カメジイに、荒川の木根川橋に行ったら、スカイツリーの横にスーパーマーズが
> 月の1/3ぐらいのおおきさに撮れるってゆわれて行ってみたけど、
> スカイツリーの方向じゃないし、大きさもちっちゃいただの星だった。 (`o'゛;)
今期の地球から火星の距離は、月の距離の約200倍
火星の直径は、月の約2倍
火星の見かけ大きさは、月の約1/100の間違いだね。
そもそも常識的に考えて、
肉眼で小さな点ではなく、明らかに認識できる大きさの面に見える天体とは、
太陽と月しかない。(土星の輪が肉眼でかろうじて見える人もいるが)
月の1/3と言った時点で、ウソッキー、ウソハチは、バレバレのアデヨース。
> スカイツリーの方向じゃないし、
天体の位置は撮影時刻によって、文字通り刻々と変わる。
> カメジイわ信用しちゃいけません。 (`×´)
カメジイとは、guu_cyoki_paaさんのカメラ機材スポンサー・資金源の
ご親族のじいちゃんのことか?
あるいは、このストーリーはかなり捏造していないか?
> カメジイわ信用しちゃいけません。 (`×´)
guu_cyoki_paaさんの発言信憑性の方こそ、信用できないんだけど。
書込番号:19937339
7点
> カメジイに、荒川の木根川橋に行ったら、スカイツリーの横にスーパーマーズが
> 月の1/3ぐらいのおおきさに撮れるってゆわれて行ってみたけど、
> スカイツリーの方向じゃないし、大きさもちっちゃいただの星だった。 (`o'゛;)
これは冗談でしょう。
> 月の1/3ぐらいのおおきさに撮れる
と言ったとは思えないし、それを真に受けて…
とも思えない。
書込番号:19938044
2点
>Giftszungeさん
>masa2009kh5さん
日没後すぐに木根川橋に行ったら、スカイツリーの横に火星がいるってゆわれました。 (/_;。)
カメジイわ信用できません。 (〜_ーメ)
このまえも、環七の青砥陸橋にゆけばスカイツリーも富士山も見えるって
D300使ってた別のカメジイに教えられてもらったんだけど、
環七の陸橋って歩道が無いのにどーやって撮るんだろーっておもってたら、
青砥陸橋じゃなくて、中川に掛かる青砥橋の事でした。
カメジイのゆーこと信じると失敗します。 (○`ε´○)
大きな火星わ撮れなかったけど、アジサイの様子見にいったら
カシオペアが撮れました。 (・_・)>
書込番号:19940881
7点
>D300使ってた別のカメジイに教えられてもらったんだけど、
>環七の陸橋って歩道が無いのにどーやって撮るんだろーっておもってたら、
>青砥陸橋じゃなくて、中川に掛かる青砥橋の事でした。
>カメジイのゆーこと信じると失敗します。 (○`ε´○)
笑えた。(苦笑)
D300使ってる人が悪いわけでなく、とあるひとですね。
書込番号:19947094
1点
D500に使用のEN-EL15に関して発表がありました。やはり、01タイプと20タイプは違う事を認めています。http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
24点
私のは2個ともLi-ion01です。
でも、D500は買ってません。(泣
書込番号:19923758
8点
うちにも 01がニコンあるからD500買ったら交換して貰おうっと。
互換電池もあるけど、こりゃ無理だな。
書込番号:19923791
8点
↑
D500の保証書及び領収書のコピーがいるようですが。
書込番号:19923792
3点
↑
kyonki さん
「及び」ではなく、「または」のようですよ。<m(__)m>
書込番号:19923800
12点
了解
”01”のバッテリーをジャンクで探してこようかとセコイ考えを持ったりして‥‥‥
書込番号:19923809
11点
コロナsfさん、情報ありがとうございます。
早速、手配!
その前にD500になってから、ますます加速する無駄な連写の癖をなんとかしなければ交換の効果も・・・(^^)。
書込番号:19923813
8点
>”01”のバッテリーをジャンクで探してこようかとセコイ考えを持ったりして‥‥‥
あるいは、D500を買った友人にバッテリーの交換を依頼する、なんてズルい手も・・・
書込番号:19923815
6点
D500に放電特性変更前のEN-EL15が同梱されているわけではないので、ニコンに落ち度はないように思いますが
無償で古い電池を新品と交換してくれるとは優しすぎます。「クイズ優しいね」に応募しようかな。
電池寿命>燃費>三菱グループという連想をした人がいたのかも。
書込番号:19923817
16点
D500の予備バッテリーとして使おうと01タイプを買ってしまった人もいるでしょうから、
やはり「落ち度」はあったように思います。
ともあれ、交換するということですので、対応には問題ないですね。
書込番号:19923837
8点
純正なのに? 何で検証してないんでしょう?
コピーやレシートが売買されるみたいな事態になりかねませんかね?
このバッテリー前から(確かリコールしたような) 問題児ですね
充電器も01 02で違うのでしょうか
(02のバッテリーは 01の充電器で完全充電出来ないみたいな?)
書込番号:19923849
4点
>このバッテリー前から(確かリコールしたような) 問題児ですね
これですね。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.html
書込番号:19923859
6点
>”01”のバッテリーをジャンクで探してこようかとセコイ考えを持ったりして‥‥‥
私のV1のバッテリーは2台とも劣化表示が……。
もちろんリコール対象外のNoだと確認済みです。
これはD500を買うしかないですね。
書込番号:19923908
3点
量販店等の市場にある在庫を買う場合は中身を見て買うことできるのでしょうか?
それとも外観に01か20の表示あるんでしょうかねぇ?
書込番号:19923950
2点
私はD7100を手放した方に戴いたものが01でした。
現在D7200 とD500併用ですが、D7200に01を使う分には問題ないということだし、しばらくそのままで行こうかなと思います。
ついでの用事があったらニコンプラザに行ってみても良いかも。
書込番号:19924065
5点
放電特性を変更したのなら、型番に「EN-EL15a」とか枝番でも付けておけば、判りやすくてこんな混乱しなかったのに、、、、、
因みに、1/6にD500と同時発注したBG+バッテリーでは、“Li-ion20”でしたので一安心(キタムーに感謝<(_ _)>
別機種の計6個のバッテリーとは区別し易くするために、テプラでシールでも貼っときます。
書込番号:19924180
6点
お〜
01は2個あるから交換してもらおっとV(^_^)V
20は2個あるからこれで余裕のD500ライフ
\(^o^)/
書込番号:19924210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スペックは同じでもセルの技術は日進月歩
いつまでも01タイプのセルをメーカも使い続けるわけじゃない。
どこかで新しいセル(20タイプ)にしなければならない。
ただこの20タイプだ出た時はそんなに電力を食うカメラが
存在していなかった。
そしてD500の登場で今回の事案が発生。
私は寿命近付いている電池を交換してくれと
言えるほどあつかましい性格では無いので
D750で使うことにします。
予備の電池も買ってるしねw
交換ラッキーと言ってる人・・・よかったですね
書込番号:19924273
12点
私のV1バッテリーなんて買った当初から劣化度3(こんな表示だったかは記憶が曖昧)でしたが何故かリコール対象でもなく、別に乞食じゃないのでいちゃもん付けるのも面倒でそのままほったらかしですが、ニコンの製品管理は酷いもんだと勝手に思っています。そこまで劣化させてないのに劣化度が進んで使えなくなっているので酷いものです。
結局01がダメダメだったんでしょうね。
書込番号:19924299
11点
http://www.easycover.eu/products/camera-cases/easycover-camera-case-nikon-d500-coming-soon
だそうです。
書込番号:19916402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このカバーって、底はノーガードなんですよね。
むしろ、昔のカメラケースみたいに、下半分カバーするタイプが欲しいと思うのは私だけ?
書込番号:19917010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カンパニョロレ さん
>昔のカメラケースみたいに、下半分カバーするタイプが欲しいと思う
同感です。
書込番号:19917037
1点
>gankooyaji13さん
こんなのがあるみたいです。
ちょっと高いですね。
http://www.recoil-ms.com/?pid=102674208
書込番号:19917787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























