D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2017年6月7日 12:40 |
![]() |
217 | 83 | 2017年5月26日 12:16 |
![]() |
130 | 16 | 2017年5月19日 18:02 |
![]() |
704 | 96 | 2017年5月19日 06:59 |
![]() |
21 | 10 | 2017年5月18日 01:00 |
![]() |
116 | 24 | 2017年5月14日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろアドバイスいただいて試行錯誤継続中です。
少しまともなのがとれるようになってきました。 これはレンズお試しサービスで借りてきた200-500で撮ったのですが
やはりターゲットが少しでもファインダー内で大きいほうが追いかけやすいのかな?と思いました。
画像は全部 jpgで撮って出し、トリミング他 加工なしです。
5点

同じ被写体でターゲットがファインダー内で大きいということは
被写体と近いか、画角が狭いということになります。
ある程度大きい方がフォーカスポイントにおさめやすいですが、
逆にターゲットがファインダー内で大きいほど、相対的な移動距離が
大きくなりカメラの振幅も大きくなります。
また、被写界深度は浅くなりますので、少しのズレでピントが
合わなくなります。
なかなか難しいところですね。
カワセミではありませんが、似た鳥の画像がありました。
カメラはD500です。
書込番号:20947770
5点

>鳥撮りトリさん
そうですね。ファインダ内の被写体が大きい=近いか、画角狭い なので、動体追いかける難易度は
高いです。
最初から動いているとファインダ内に捉えること自体がつらいですが、カワセミの場合は(自分は)留まっている
ときにAF合わせてそこから飛び出した瞬間からシャッターを切るので最初の瞬間がとても大事。
被写体小さいので飛び出した最初の瞬間にAFポイント外して背景に焦点が抜けてしまうことが多かったのですが
200-500だと普段(80-400)より一回り大きく撮れるので少しだけですが歩留りよくなりました。
でもおっしゃる通り、そこから先が追いつけなくなります。(泣)
書込番号:20948355
2点



皆様 3月はほんとにご親切に鳥について教えて頂きありがとうございました。
純正の200 500を購入予定でしたけれども
スポーツフィールドの広さを考慮して
結局 本日 シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary を購入致しました。
で 近所に試し撮りに散策に出掛けたのですが
皆さんの凄さを思い知らされました…
飛ぶ鳥さんは どうやって撮るのですか!??
みたいな状態でした(笑)
相当な練習が必要なのだとわかりましたm(__)m
もちろん 図鑑も買いましたm(__)m
ほんとうに 親身になっていただきありがとうございました。
静止してる鳥さんだけ撮ったのですが
早速 名前調べに往生しています(笑)
修行ですね…
初めての 鳥さんの拙い写真です…
書込番号:20892393 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ありんこ118さん
こんにちは。私も鳥さん初心者です。
綺麗に撮れてますね。
私、静物でもなんかボヤーっとしてるんですよね、、、。ピント微調節やったのですが、それでもピントが合ってないのか、、、腕が悪いのか、、、。
しかし、ホント、鳥撮りさんて凄いですよね。私も飛ぶ鳥をチャレンジしてみましたが、まぁ外しまくりで(*゚∀゚)
今日も少し撮ってきましたが、残念な結果です、、、私の下手くそ画像を見たら希望が持てるはずですので、貼らせていただきますね(;・∀・)
SnapBridge、トリミングしてます。
書込番号:20892521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありんこ118さん、こんばんは。
まずは新レンズ購入おめでとうございます。 評判の良いレンズですのできっと良い写真が撮れると思います。
一枚目は水浴びをしているところかな? 二枚目は鳥だけでなくカニも一緒に写っているところが良い味を出していると思います。
自分もうまく撮れているのなんてほんの僅かで、いいのだけ選んでアップしているだけです(^^;
書込番号:20892540
5点


初めて見る鳥の名前を調べるのは
ホントに難しいですよね
フィールドに居る常連さんと仲良くなって
教えてもらうのが一番の近道だったりもしますが・・・
小さい鳥の飛翔は
距離があればなんとかファインダーで追えるときもありますが
私の場合はほとんどが照準器頼りです
あとはD500の連写速度とAF性能にも助けられてます(笑
書込番号:20892829
5点

☆ありんこ118さん
お早うございます。新レンズ購入、おめでとうございます。2枚目、イソシギとカニさんとのコラボ、撮れそうで撮れない写真ですね・・・自分はまず無理そうです。
海の近くにお住まいなのですか、こちらイノシシの数の方が住民より多い山の中で半日以上過ごしていますので、視界の開けた海が近い方は羨ましい限りです。
どうぞ楽しいカメラライフをお過ごしください。
書込番号:20893169
3点

ありんこ118さんおはようございます。
NEWレンズ購入、おめでとうございます。
D500では、動体ものをメインに撮っています。
習うより慣れよだと思います。
最初はうまくいかなくても、だんだん上手くいくようになると思います。
私の場合、普段新幹線を撮っていますが・・・
駅のホームから、300km/hで通過していく新幹線を撮る場合、最初は、「こりゃ、無理!」と思いましたが。
しかしずっとやってれば慣れてくるもので、流してもたまに成功するようになりました。
よく失敗もしますけど、失敗した量だけ慣れてくるのでは?
書込番号:20893183
7点

>ありんこ118さん こんにちは(*^_^*)
新しいレンズ購入おめでとうございます。
私の場合、今は猛禽主体で撮ってます
なぜなら、被写体が大きいからかな〜(^O^)
やはり近くで大きく撮るのが基本でしょうか
小さい鳥は留り物は良いですが飛び物は難しいです
今の時期ですとオオルリ・キビタキなんか綺麗ですね〜☆
猛禽はサシバ・ハチクマが日本列島に渡って来てます
どうぞ、頑張って下さいませ(^_-)
書込番号:20893383
6点

LECCEEさん
こんにちはー
どこが 初心者なんですかーー
どの写真も綺麗に撮られててーー
ほんと 飛翔する鳥さんは難しいですね…
ファインダーの中に入ってくれない(T_T)(笑)
やはり スナイパーと同じで練習あるのみなんですねー…
写真がもやっとするのは 僕の場合はほとんどがピントが他に合ってるのが多いです…
あっ 手振れも多いかな(涙)
これからも また色々とご教授をお願いいたしますm(__)m
書込番号:20893798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

krivakさん
ありがとうございますm(__)m
新レンズはほんとに嬉しいです
使い倒さなければ(^_^)
仰る通り
一枚目は水浴びしていました。
この写真でそれが わかるなんて凄い…
二枚目はカニさんが偶然入っていまして ほんとにラッキーな写真です(笑)
良い写真が数枚でも残れば良いのですが
それもなかなか難しいので
とにかく修行して 数枚でも残るように頑張ります。
D500が泣かないように…(笑)
これからもご教授お願いいたしますm(__)m
書込番号:20893813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさん
ありがとうございます
凄い迫力のあるお写真ですねー
やはり 鍛練あるのみですよね!
D500
泣かないように頑張ります!
これからもご教授お願いいたしますm(__)m
書込番号:20893816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トモ@ソルジャークラス1stさん
素晴らしいお写真ありがとうございます。
名前調べほんとに簡単ではないですよね…
難しいのは想像は出来ていましたが(涙)
照準器ってどんな感じで取り付けられるのですか?
もし、よろしかったら教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:20893825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログおじさん2009さん
素晴らしいお写真ありがとうございますm(__)m
そして素晴らしい環境の所にお住みなんですねー
確かにこちらも 歩いて海まで5分 山の麓まで歩いて20分なんです。
そんな環境なのに 自然を撮ろうとしなかってのは
ちょっと勿体ないなと思いましたので
今回 鳥さんに挑戦してみようかと思っていますが
やはり 修練それのみだと 昨日 思い知らされました(笑)
とにかく頑張ってみます(^_^)
これからもご教授よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20893837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コードネーム仙人さん
迫力のお写真ありがとうございますm(__)m
やはり 新幹線も鳥さんも難易度のかなり高い分野なんですねー
経験者にしかわからない難しさですね(>_<)
とにかく練習しまくってみます。
時間があれば ニューレンズを持ち出します(^_^)
これからもご教授よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20893842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三国志大好きさん
猛禽類の素晴らしいお写真ありがとうございま
猛禽主体ですか?
やはり大きい方が狙いやすいのですね!?
でも難しいイメージしかありません(笑)
なぜなら、被写体が大きいからかな〜(^O^)
オオルリ・キビタキ
サシバ・ハチクマ
調べてみます(^_^)
そして出会えるように頑張ってみます
いや その前に少しでも撮れるように近所の鳥さんにお相手してもらいますが(笑)
これからもご教授よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20893850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありんこ118さん、こんにちは。
別機種で申し訳ありません。夏鳥貼っておきます。
野鳥撮りは、ブローニングさんがっしゃる通り
>やはり努力(練習)と根性(待ちの忍耐力)とちょっとの幸運でしょう〜
だと思います。
本日オオヨシキリ(3羽)の囀りを前に3時間待って、シャッター1回だけ。見事に失敗でした。
猛禽撮影の際は、5時間待ちぼうけの時もあります。
カメラテクニックもそうですが、探鳥(早く見つける)、飛ばさない等のテクニックも大事だと思います。
野鳥の性格を知って仲良くなりましょう(笑)
お互い楽しい野鳥撮影をしましょう。今後も頑張ってください。
書込番号:20894053
6点

150-600s所有してます
おおむねみなさんが言ってますが
純正より多少無駄な動きがあるぶん
少し工夫すれば楽になります
両目で捕らえる練習とか
おおよその位置にピント
合わせておくとかかな?
私も練習中ですが
書込番号:20894445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありんこ118さん
遠くを飛ぶ鳥や大きくてゆっくり飛ぶ鳥は手持ちでも何でもいけると思いますが、小さくて素早い鳥はやっぱり三脚+照準器があったほうが歩留まりは上がるでしょうね(止まりものでも有効です)。 直ぐに用意しなければならないというわけではありませんが、いつかは手に入れておくとよいと思います。
ちなみに自分が使っていて良いと思ったのはオリンパスの「ドットサイト照準器 EE-1」です。 軽くて調整もし易く、取り付けも楽です(ホットシューに付けて使います)。 ただレティクル(いわゆる照準器の十字の部分)が大きめなので、人によっては見づらく感じるかも。
>ノンユー1000さん、こんばんは。
夏鳥、綺麗に撮れていますね。 自分はキビタキに縁が無くてなかなか撮れないので羨ましいです。
オオヨシキリは声は目立つけどなかなか姿は見せてくれませんよね。
書込番号:20894478
4点

>ありんこ118さん
レスありがとうございます。
照準器についてですが
私はカメラのホットシューに取り付けて
撮影してます・・・
人によっては
アングル(L字?)プレートを使って
カメラの左横に設置されるかたもいらっしゃいますね
手持ちでも
山の中などで鳥を見つけた際に
照準器であらかた位置を定めておくと
ファインダーを覗いたときにすぐに見つけられるなど役に立つときもありますね
そんなに高いモノでもないので
これからも野鳥撮影を続けられるのでしたら
持っていてもいいと思いますよ
ちなみに私のは
ウィリアムオプティクスという望遠鏡メーカー?のモノを使用してます
書込番号:20894664
4点

>krivakさん、お久しぶりです。 >ありんこ118さん、ちょっとすみません。
相変わらずキレのある野鳥さんたちですね。
艶のある青い羽のオオルリ、良いなあ。(今回撮影してオオルリの羽って反射がすごいのに気が付きました)
コアジサシ狙いで、2か月ぶりに河原へ行きましたが、
コアジサシは飛来せず、もう寒くて、暇で疲れただけでした。
モーキンズ第十四弾始まりましたよ(笑)
書込番号:20894722
3点

ノンユー1000さん
こんばんはー
きれのあるお写真ですねー
なんで みなさん こんなきれのある素晴らしい写真が撮れるのか…
やはり 経験と練習 研究 いろんな要素の積み重ねなんですよね
仰る通り
忍耐強く鳥を待つ
探鳥出来るように事前学習
色んな事を頑張ってみます(^_^)
ありがとうございますm(__)m
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20894740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mauihiさん
素晴らしいお写真ありがとうございます。
ほんと皆さんのお写真拝見する度にため息が出ます。
いつかは こんな写真撮りたいなー
置きピンとかもやはり大切なテクニックになるのですね
ふぅー
マスターしなければならないことたくさんですね(笑)
だからこそ 楽しいのですよね(^_^)
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20894756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

krivakさん
ご丁寧にありがとうございます。
教えて頂いた
ドットサイト照準器 EE-1
1万円ちょっとですねー
もっと高いのかなと思っていました(^_^)
便利そうですねー
検討してみます(^_^)
やはり小さい鳥は三脚ですかー
実は20年以上前に買った
スリックのプロフェッショナルって三脚があるのですが重いんです(>_<)
山に持っていくのはちょっとって感じです(笑)
軽いのも考えた方が良いですね…(涙)
色々とありがとうございます。
書込番号:20894776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トモ@ソルジャークラス1stさん
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
ウィリアムオプティクスですね。
後程ゆっくり検索してみます。
これまた便利そう
いずれにしても照準器は有った方が良いみたいですねー
昨日 痛感しました(>_<)
色々研究してみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20894785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノンユー1000さん
どうぞどうぞ(^_^)
この板 ご自由に使ってください(^_^)
皆様の鳥さんの情報等 拝見させて頂くだけでも楽しいです(^_^)
書込番号:20894792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありんこ118さん、野鳥大好きな皆さまコンバンハ
偉そうな事書きましたが作例の猛禽最速チゴハヤブサの納得できる飛翔シーンはいまだに
撮れていません。
もうかれこれ5年も追っています。
野鳥好きの方なら分かってもらえるかと思いますが2枚目以降はズルしてます。
書込番号:20894885
7点

>ありんこ118さん、こんばんは。
優しいお言葉ありがとうございます。
>スリックのプロフェッショナルって三脚があるのですが重いんです(>_<)
>山に持っていくのはちょっとって感じです(笑)
>軽いのも考えた方が良いですね…(涙)
三脚は使用するなら、パイプ系32mmのが良いですよ。雲台もそれなりのものを。
値段は高いですが、軽いカーボン製のものが良いですね。(私のはそれでも2Kgあります。運台無しで)
買うときは、カメラ、レンズを載せて剛性の具合を確認したほうが良いと思います。
私は装備一式で7Kg弱です。
これで冬場は10Km(ほぼ平坦)近く歩き、夏鳥は5Km程(低勾配の山道)歩きます。
野鳥撮影は体力も必要だと思います。
ちなみに猛禽等の飛翔撮影時、三脚は置台です(笑)
飛翔撮影では必要なのは、あと腕力(耐久力)、集中力でしょうか。追い続けていると息が上がり、
集中力が薄れていくのがわかります。最近は左肘痛が慢性化しました(笑)
>ブローニングさん、こんばんは。
このような場でいうのもなんですが、第13弾お疲れ様でした。
初めて参加してとても楽しく、勉強になりました。
3月中以降猛禽は出てこないので、秋口から本格的に猛禽撮り再開です。
書込番号:20895145
7点

ありんこ118さん、ご無沙汰ですねぇ〜〜〜〜〜(m--)m
新しいレンズのご購入、おめでとうございますヾ(・◇・)ノ
あちこちに持ち出して、撮影を楽しみましょう\(*⌒0⌒)b♪
で、きっどさんのワンコすれ、お昼休みに拝見させて頂いたので、
ナイスをポチっときました(σ≧▽≦)σ
あそこには、他人の写真をあれこれとけなす人は居ませんので、
もし、分からないことや疑問に思ったことは、聞いてみるのが良いと思います。
私も色々と教えていただきました( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:20895203
7点

>ありんこ118さん
こんにちは!!
野生の猛禽類の撮影みたいな醍醐味はないんですが、バードショーなんか面白いですよ!
必ず見れるし、近くで見れるし、飛び物の練習になりますし、私はけっこう好きです。
全国に何箇所かあると思います。
書込番号:20895604
4点

ブローニングさん
おはようございますm(__)m
えっ!?
2枚目以降の ずる って何なんですか?
さっぱり わかりません(汗)
書込番号:20895686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノンユー1000さん
おはようございますm(__)m
体力 忍耐 根性 持久力
もう ほとんどスポーツの世界ですよね(>_<)
7キロのを背負って10キロ歩く…
普通の人には出来ない世界ですね…
僕も体力には自信有ったのですが
両足を粉砕骨折してから後遺症で 長距離歩けなくなって それから 少しずつ力も弱っていってます(涙)
でも頑張ってみます。
持ってる三脚 調べたら36mmでした。
頑丈なんですけど 重いです(笑)
やはり カーボン製が良いですよね??
書込番号:20895693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fttikedaz2さん
おはようございますm(__)m
お久しぶりです(^_^)
その節は色々とありがとうございました。
早速のポチっと ありがとうございます(^_^)
皆さんのお写真で アングルとか色々と勉強させて頂いてましたけど
ついに恥ずかしながら 投稿してしまいました(笑)
これからも よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20895698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fttikedaz2さん
しかし お写真
躍動感とか凄いですねーー
基本的には シャッタースピード優先で
狙い打ちですか?
書込番号:20895702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

QUULEEMUさん
おはようございますm(__)m
なるほどー
バードショーですかーー
その手も有ったのですね(^_^)
調べてみます!!
ありがとうございます♪
書込番号:20895706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありんこ118さん、こんにちは。
>7kgかついで10km歩く。。。。
すみません。体力自慢の話になってしまいました。
これは私なりの探鳥のやり方で、これが正しいとなんていうものではありません。
片道3Kmある林道なんで往復するだけで6kmになってしまうところです。
ただこうしたフィールドでも、ゴーヨンとかを手持ちで撮影する方もいれば、
一か所のポイントで腰を据えて三脚撮影してる方もいらっしゃいます。
その人なりの探鳥、撮影の方法があるようです。
但しポイントを探し回る、あるいはポイントに着くまでの体力は最低限必要ですね。
また猛禽等の飛翔撮影は、通り道さえ押さえればあとはそこでやって来るのを
ひたすら待つだけということが多いです(私の場合)
それこそ撮影に三脚は必要ないかもしれません。
誤解するような記載をしてすみません。
野鳥撮影(というより撮影そのもの)は、人それぞれで経験の中からその人なりの
最適解があるのだと思います。
私もまだまだ修行中の身であります。
私の経験は参考程度で、
ありんこ118さんの探鳥スタイルを見つけ出してください。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:20896085
3点

ノンユー1000さん
恐縮です…
こちらこそ 悲観的に捉えて申し訳ありません。
ただ
一つだけはっきりしたのが
皆さん そう言った過酷な努力をされている
だからこそ 素晴らしい写真が撮れたときの達成感
満足感を得られ
鳥さんの世界がどれだけ険しいか わかる人しか分からないけど
わかる人からは高く評価をされるんだなって(^_^)
ありがとうございます。
僕も僕なりのやり方を探ってみます。
時間はかかるかもですが それを楽しみに頑張ってみます(^_^)
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:20896123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンショウクイ 置きピンと
思われたのですね
両方とも動体撮影です
置きピンは止まるのが分かってる
ものしか使えないので
野鳥ではかぎられてしまうので
私は使ったことがありません
背景にぬけたりと
AF撮影で皆さんくろうする礼を載せたつもりですが
空抜けはどんなカメラでも撮れるので
では空抜けでノートリのを
空抜け写真はあまり保存しないので
少ないですが
あと撮る時は親指AFでピントリングから
指を離さない かな?
書込番号:20896366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご教授って間違った使い方する人って
ここ価格のスレばっかりだね
ご教示が正解だって、ちゃんと教えてあげなよ
書込番号:20896693
1点

野鳥への接近テクは人並みにあると思いますが(^^) |
何じゃこりゃ(^^)・・・セッカの飛翔と言わないと判らないのが残念です |
じいさんも、飛び出し直後なのに嘘は言わないけど本当のことも言わないで(^^) |
これだけ出したら、脚が「格納」されているので判らないかも(^^) |
☆ありんこ118さん
お返事ありがとうございます。海と山の間にお住まいとのことですので、多くの野鳥が見られる環境のようですね。自分は時々海にゆくくらいで、あまり海の方は詳しくないのですが、山育ちなので海の方にゆくとカモメでさえも青い海をバックに撮っていて楽しいですね。
自分は個人営業なので、小さい頃からの経験と勘で野鳥を探しては写していますが、田舎で農作業をしながら目の前に現れる野鳥を撮るまでは、水戸の偕楽園周辺でぶらぶら散歩でお気楽にやってきたので、ここで作例をアップされている多くの方のように飛びもの撮影のチャンスは少なく、また比較的珍しい野鳥との出逢いも少ないですが、思わぬところで思わぬものに出くわすこともたまにあるので、カメラは農作業や散歩でも欠かせません(^^)。
野鳥に対するスタンス、機材の選定は、ひとそれぞれ自分の好みに合わせて変わってゆくと思いますが、自分のように個人営業の場合は、なんといってもいろいろな音の中に野鳥の声を聞き分ける耳が一番大切だと思っています。かすかな野鳥の声に反応する耳、自分は子供の頃に山の中で養成しましたが(^^)、自分で探さなければならない環境だとこれが一番大切な気がします。もちろん野鳥の止まりそうな樹木や、野鳥が出そうな地形に対する勘を養うのも大切だとは思いますが・・・とエラソウに書いても、ろくなものは撮れていませんが(^^)。
もっとも今やケータイやスマホで情報交換をして、出たと言えば即集合というのが定番かもしれませんが、同じ被写体を狙ってたくさんの人が集まる光景は、田舎の人間なのでちょっとなじめず(^^)、個人で情報収集の毎日です。それでも、そこそこ野鳥が出てくるので、みんながあっと驚くようなものは撮れませんが、自分的にはまっ、いいかです。
とにかく、野鳥撮影はフィールドに出てなんぼ、撮ってなんぼだと思いますので、お気に入りの写真が撮れましたら、また楽しい作例をお願いします。ちなみに、こちらにご参集の皆さんに合わせて飛びものなどアップしまhしたが、じいさんは止まりもののネタ専門です・・・3〜4枚目、膝痛につきミラーレス機です。
書込番号:20896704
5点

>ありんこ118さん
本来の三脚の役割を考えれば重いほうが安定して良いのですが、移動を考えるとそうはいきませんよね。 自分のはカーボン三脚ですがそれでも2.8kgあり、それプラス2.7kgの雲台が付きますからそれだけで5.5kgです。 加えてレンズ+カメラ+カメラリグ+カメラバッグ+その他アクセサリーですから、総重量15kg越えです(^^;
それでも駐車場からなるべく離れないで済むような撮影場所を探して何とかやっています。 「楽して撮れる場所を探す」というのも立派な一つの手段ですから、無理する必要は無いと思いますよ。
まあ最近は自分も軽いシステムで手持ちか一脚ということも多いので、三脚・雲台についてはどうしても必要と感じてからでも良いと思います。
>ノンユー1000さん
なかなか明るい場所に来てくれないので、綺麗な青を出すのは難しいです。
モーキンズ、また後程お邪魔させていただきます。 大したものは撮れていませんが(^^;
書込番号:20896983
2点

>ありんこ118さん
こういうイベントも有りますよ〜
野田のもうきんふぇすたです。 今年は3月5日でした。確か。 ^^
僕は待つこと、並ぶことが苦手なので、行ってすぐに撮れるのじゃないとダメなだめだめな人間ですので、こういうイベントは大好きなんです。
書込番号:20897135
7点

ありんこ118さん
>2枚目以降の ずる って何なんですか?
>さっぱり わかりません(汗)
尾羽の広がりを見てもらうと分かるのですが急ブレーキシーンなんです。
トリミングでまわりを見えなくしています。
チゴが本気で飛ぶと私ごときではもう追尾不能です。
ノンユー1000さん
どうもです。
モーキンズは永遠なのでまた撮れた時はいつでもアップしてください。
一度でも参加した方は自動的にモーキンズメンバーとなります。
ムムム・・・そう言えばモーキンズメンバーの皆さんがチラホラ。
モーキンズ二次会みたくなってきましたね。
書込番号:20897207
6点

ありんこ118さん、こんばんは〜(・ω・)ノ
ご質問頂きましたんで、あくまでも私はこうしてましたという事で、
ご参考にはならないかとは思いますが(。・ω・。)ゞ
今はマニュアル設定で撮影をしてます。
以前は被写体をファインダーでとらえるのに精一杯でしたので、
基本Aモード(絞り優先)で追っかけてました。
添付がそのときの設定です。
絞り開放が好きなので、ほとんど開放に設定してました。
ISOは、D500なら3,200まで我慢出来ますので、感度上限を3,200に設定して、
低速限界設定を添付2枚目の位置にしてました。
天気が良い日は、ISOも1,000以下でSSも1/2000位は出ましたね。
取り敢えず、被写体をファインダーの中の置きたい位置にとらえて
追いかけるのに専念してました( ̄▽ ̄)ゞ
上で貼らせて頂いた2枚目のさぎくんはシャレです(。・ω・。)ゞ
あの時に近くにいた爺さんが、低速流しで勝負を挑んできたので
SモードでSSを1/5秒に設定して対抗しました\(*⌒0⌒)b♪勝ちました
目ン玉が止まってないので、あれなんですが、、、
でも、時々は高速シャッターで止めるために、スローシャッターで
練習はしています(^^)d
兎に角、我々は趣味の世界で自己満足出来れば良いので、
ゆっくり楽しく撮影をしましょうヾ(@゜▽゜@)ノ
書込番号:20897391
3点

>ありんこ118さん
経験しかないです
すごいカメラ使ってありますので、頑張ってください
北九州限定のカササギ紹介します
書込番号:20897959
2点

mauihiさん
詳しくありがとうございますm(__)m
やはり飛翔する鳥さんに置きピンは難しいですよね
やはりD500の性能をいかに引き出すか。ですね(^_^)
詳しくありがとうございました。
書込番号:20899031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
お写真 躍動感凄いですねー
トンビですかー!!
頑張って狙ってみます(>_<)
書込番号:20899035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四暗刻緑一色さん
ご指摘ありがとうございました。
上司や年上等 目上の方にお願いする場合が
ご教示で
スキルや技能アップのためにお願いする場合を
ご教授お願いします と 思って使っていたのですが
違うのですね…(涙)
日本語難しいですね…
書込番号:20899041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログおじさん2009さん
ほんとうに詳しくありがとうございました。
なんか 素敵な環境でお過ごしですね。
あっ でもこちらも海あり山有りの環境なので 都会の方からすると 自然の環境では恵まれているのは間違いないです(^_^)
ただ 今までは野鳥に興味をしめして 意識して見ることがなかったのですが
これからは 意識して鳴き声や習性等を出来る限りの気にしていきたいと思います。
僕もやはり悲しいかな田舎者なので おそらく
たくさんのカメラマンにまじって 撮影はどちらかと言えば苦手です…
ただ 情報収集や色んな技術習得の為にはやはり そう言った場にも積極的に参加した方が良いのかなとかとは考えています。
そうですね。 やはり撮影してなんぼ
フィールドに出て行ってなんぼですよね。
出来るだけカメラ レンズ抱えて山 海等 出かけて行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20899342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

krivakさん
2枚目のお写真とか凄いですね
こんな写真撮りたいです。
やはり カーボン製でも 立派な三脚になると重たいのですね(>_<)
僕も 恐らく楽したい方なので なかなか山奥に行くとかは無いかなとか思ったりはしますし
でも 行ってみたいなとか考えたりしていますが
恐らく 行きます(汗)
やはり 色んな事に挑戦してみたいので とりあえず経験してみますm(__)m
色々とアドバイスありがとうございました。
ゆっくりと 自分の撮影スタイル探っていきたいと思いますので
また 今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20899357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
面白そうですねー!
調べてみたのですが こちら四国では探せませんでした(T_T)
でも いつかはあると思いますので あれば 行ってみます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20899361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさん
ブレーキシーンなんですか?
と 説明頂いても写真で それを見分けるのは まだまだ経験不足でわかりません(笑)
でも ご説明ありがとうございましたm(__)m
いつかはわかるように頑張ります!
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20899369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fttikedaz2さん
こんばんはー
詳しくご説明頂きありがとうございました。
マニュアルで撮影されてるのですね。
僕も基本的にはマニュアルなんですが
うーーん 最近では絞り優先が多いかなぁ
鳥さんの場合はシャッタースピード優先の方が良いのかなとか考えていましたが そうでもないのですね。
って言いますか その辺は個人個人のやり方ですよね。
AFロックオンのご説明もありがとうございました。
これも 色々とスポーツ撮りの時は 弄ってはいるのですが
鳥さんの時も これまた 色々と弄って試行錯誤しなければと考えていたので参考になりました。
ありがとうございます。
やはり iso3200までが許容ですか?
僕は何とか 6400までを許容にしていますが
その辺はこれまた個人個人の感性ですよね(^_^)
でも 設定方法とか参考になりました。
ありがとうございました。
自分なりに楽しく撮れる方法を探って行きます。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20899408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

源蔵ポジさん
こんばんはー
1枚目のバトル 凄い!!
いつかはこんな写真撮ってみたいです!!!
経験ですよね(^_^)
徐々に経験していきます。
いつかは 皆さんに 誉めて頂ける写真撮ります(^-^)
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20899413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありんこ118さん
野鳥が見れる場所ですか
一羽見つけて写すのが好きな人と、
私みたいに風景の一部として写す場合ありますね
常にカメラ持ち歩き一瞬に備えてください
書込番号:20899636
1点

ありんこ118さん
あと野鳥にフラッシュなんて無粋なモノは使用しないのがいいでしょう。
書込番号:20899715
11点



>ありんこ118さん
飛ぶ鳥を追いかけるのは大変ですね。
D500でずいぶんと以前よりはましになってきましたが、まだまだ無駄が多いです。
いまは、サンヨンに1.4テレコンで手持ちで追い回しています。
書込番号:20900008
2点

>ありんこ118さん
>ブローニングさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
大賛成です。
私は普段の撮影でもストロボは炊きません(笑)
書込番号:20900701
4点

源蔵ポジさん
ありがとうございます。
休みの日は常にカメラを持ち歩くようにします。
鳥を主体もよし 鳥さんのいる風景もまた素敵ですね(^_^)
よーし 撮って撮って撮りまくるぞーー(^_^)
書込番号:20901389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブローニングさん
はい(^_^)
基本 小さい子供や動物にはフラッシュは使わないようにしています(^_^)
やはり鳥さんにストレスは与えたくないです(^_^)
ありがとうございます(^_^)
書込番号:20901393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さだきち2015さん
機材と忍耐 間違いないと思います。
僕もD500持つまでは鳥さんにはあまり興味が無かったのですが
この動体に最高の機材を手に入れてから 興味を持ってしまいました。
どんどん レンズ沼にはまりそうで怖いです(笑)
書込番号:20901396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

始まりはStart結局はエロ助…さん
僕も同じく賛成です!
書込番号:20901401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

leonbkさん
ほんとに飛翔する鳥さんは どうやるの?
って 真剣に思いましたねー(笑)
皆さん 凄いと思いました。
サンヨン 良いですねーーー
欲しいけど ずっと我慢しています(笑)
書込番号:20901409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノンユー1000さん
僕も賛成です!
基本的に どうしても必要なとき以外は僕もストロボは使わないですねー
ましてや 動物にはストレス与えたくないから
僕も使いたくないです(^_^)
書込番号:20901414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


源蔵ポジさん
ありがとうございますm(__)m
ほんとに 持ってるレンズで楽しむようにします。
って言いますか これ以上レンズ増やしたら 家庭崩壊します……(>_<)
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20911147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

源蔵ポジさん
そうそう 四枚目のお写真 凄いですねーー
こう言った写真も面白いですね(^_^)
書込番号:20911152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アオサギです。
飛んでると何かと紛らわしいヤツです。
書込番号:20911178
2点

ブローニングさん
早速 ありがとうございますm(__)m
良かった 合ってた(^_^)
飛んでると紛らわしいのですか???
書込番号:20911184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありんこ118さん、こんばんは。
D500、堪能されてるようで何よりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20892393/ImageID=2771664/
ブローニングさんも仰ってますが、アオサギの成鳥です。
じっくり観察してれば、捕食するところとかも撮れるかと思います。
アオサギとか、ミサゴとかの大型の鳥だと動体ものも撮り易いと思います。
ミサゴのダイブからの飛び出しなんかも、カワセミと違ってインターバルがかなりあるのでD500ならバッチリです。
止まりものならD7200とかD810とかの方が綺麗かと思いますが、動体ならD500ですね!
書込番号:20911274
3点

コードネーム仙人さん
ありがとうございますm(__)m
この アオサギさんが 飛翔するのを待っていたのですが
1時間…
そのまんまでした(笑)
で 船の出港時間になり仕方なくお別れです(>_<)
次は ミサゴさん見つけてみます!!
次こそ飛翔シーンを!
しかし どなたの写真も
飛翔シーン
お見事で しかも シャープ!!手振れなし ピンずれなし
凄いなぁと 思います。
僕のは
ピンずれしてるのか 手振れなのか まだ 判別できないので もう少し使ってみてから
ピントチェックに出した方が良いのかなぁとか考えています
が おそらく 手振れかピントを合わすのをミスってるのだろうと 思ってます…(笑)
D500
楽しいです!!
ほんとに 色んな面で楽しいです!
おかげで 買ってからD800の出番は一度も無しですね 防湿庫で眠ってます…勿体ない…
もしかしたら D800は売却するかもです
それくらい D500気に入っています(^_^)
ほんと 楽しいんですよねーー
何故だろう(汗)
書込番号:20911325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありんこ118さん、こんばんは。
楽しんでおられるようでなによりです。
アオサギはどこにでもいますので、自分も出待ち時間の時にいつも相手をしてもらっています。 臆病な鳥だと思っていたのですが、最近は人馴れした個体が増えたのか結構近くまで来てくれるようになった気がします。
D800は画素数が多い分、決まったときは凄まじいんですけどね。 連写が遅いのとバッファがすぐ詰まるのがつらいところです。
書込番号:20911442
2点

☆ありんこ118さん
D500を楽しまれているようで、何よりです。
krivakさんの
>最近は人馴れした個体が増えたのか結構近くまで来てくれるようになった気がします。
に反応して、アオサギ、他機種で撮影の止まりもののネタ写真ですが、アップさせてください。さすが観光地、京都のアオサギは清水寺や御所周辺、あるいは府立植物園でも超フレンドリー。田舎でしかアオサギを見たことのないじいさん、びっくりした思い出があります。
こちらもフルサイズ機、写りの繊細さは認めるものの、D500のフットワークの良さに、怪しい立場です。
書込番号:20911778
2点

krivakさん
おはようございますm(__)m
きれいにピント決まっていますねー
凄い!
アオサギさんって 写しやすいのですか?
暫く アオサギのお世話になろうかなぁ(^_^)
何か 可愛いですよね。
D800 ほんとに良いカメラなんですよねー
でも 微ブレを気にしたりとか PC取り込みが重いとか
使い辛い面も有って…
その点 D500は連写もAFも抜群で 気軽って言うかフットワーク軽く出来るって言いますか
とにかく 使いやすくて(^_^)
お気に入りです(^_^)
書込番号:20911974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログおじさん2009さん
おはようございますm(__)m
そして ありがとうございます。
アオサギさんの可愛いお写真ですねー
ピントも綺麗で!
凄いなー
D500 堪能させて頂いてます(^_^)
ほんとに フットワーク軽いカメラで 使いやすいです。
当初は 静物はD800 動体はD500って使い分けしていたのですが
どんどん D500で静物も撮るようになってしまいまして(笑)
スポーツメインで購入したのですが今では 僕の中ではD500はオールマイティーカメラです。
観光地のアオサギさんは そんなに人慣れしているのですか?
可愛いですねーー
僕も、頑張って地元のアオサギさんと友達になろうかな(笑)
なってくれないかなぁ…
書込番号:20911988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アッラーニコンさん
こんにちはー
カエルを補食したアオサギさん(>_<)
凄い写真ですね!!!
D500ほんとに良いカメラですね(^_^)
書込番号:20912477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありんこ118さん
20日平戸へ釣りに行ったら
びっくり、深海魚拾いました
一生のうち一度は見たいと思ってましたが
リュウグウノツカイの親戚
サケガシラというそうで
カメラ手元に持ってたのでやったーですね
95センチでした、水族館へ寄付
千葉ではすごいサメが残念ながら死んだそうですが
さかなクンが見れたのはよかったですね
すみません鳥の写し方でしたが
深海で何か起こってるのかな、いいこと起きますように
書込番号:20915958
2点

源蔵ポジさん
おはようございますm(__)m
えっ!?
そんな 珍しい深海魚が釣れたのですか??
リュウグウノツカイは有名ですよね。
で その親戚って事は もっと珍しい種なんですよね!?
きっと源蔵ポジさんに良いことがありますよー!
書込番号:20916704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありんこ118さん
いえ、釣れたのじゃなく拾ったのですよ
アナゴとカワハギは釣りました
リュウグウノツカイは名前は聞きますがまず見れませんね
まだぴくぴくしてました、
2.5mくらいになるらしいです。
釣具屋さんが初めて見たといってました。
長崎平戸の新聞記者はあまり興味なかったですが、一度見たいと思ってた魚、
こんなきれいなとこで背中の傷以外、最高条件でした
カラスにやられる前で第一発見者でしょうね
富山湾の定置網に時々かかるみたいですね。
写真のおじさんは拾ったことあるのかな?
書込番号:20919089
1点

源蔵ポジさん
こんにちは
綺麗な海ですねー
言われなかったら沖縄かと思う景色ですね。
釣ったのではなくて 打ち上げられていたんですか!
しかも 生きた状態でって
深海魚で そんな事あるのですね。
ちょっとビックリです。
書込番号:20919574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>光の詩人さん
こんにちは^^
さすがです^^
素晴らしい!!!!!!!!!!!!!!
私も撮りにいかないと。。。(笑)
書込番号:20878689
5点

>光の詩人さん
D500の作例としてみると、やはり残念な感じがします
ボケてる部分の画像処理があまり美しくない
また、ヌケが悪いというか、キレがないというか主役の鳥が際立ってこない
私もいつも、この状況で悩んでいます。レンズはハチゴローでは無いですけど・・・
書込番号:20879869
5点

>タミン7155さん
ええ〜もうゴールデンウイーク終わっちゃいましたヨ。
早く撮影に出掛けないと夏鳥を撮り逃しちゃいます。
>かり〜パムパムさん
状況は分かっていて、解決策が無く悩んでいても
何かが変わる訳では無いと思いますが?
それなら、どんどん作例を出して悩みを聞いて
もらった方がいいかと。
世の中、上には上がいますから。
書込番号:20880008
7点

>光の詩人さん
作例をありがとうございます。
800mmというと長さ450mm超、重量は5kg近くもあるすごいレンズですね。
私も昨日からD500ユーザーの仲間入りができました。風景とポートレートはフルサイズを使用しますが、アイスホッケー撮影時にD500を使用する予定です。
アイスホッケーのシーズンは9月から2月ですが機材に慣れるために今月購しました。
今後も私の知らない野鳥の世界を楽しみにしています。
書込番号:20880693
1点

>光の詩人さん
こんにちは。
マイフィールドでも一昨年や去年にはあまり見られなかったオオルリ雄成鳥がGW最終日まで目線高さの枝で囀ってくれていましたが、
なんだかクロツグミがあまり見られない気がします。余所では居たよ〜なんてお話もチラホラ聞くのですが…。
渡りの季節はなんだかワクワクしますよね。
特にこの時期は山も真夏に比べたら明るいので撮りやすいと思いますし、
花バックの写真も撮れる時期なのでシャッターを押すのが楽しい時期でもあると思います。
今までD7100とゴーヨンEで主に野鳥撮影をしておりましたが、
ゴーヨンがマウントから外れなくなって修理に出さなければならなくなり、その間撮影出来ないのがもどかしく、
半ば衝動的ではありますが以前から欲しかった当機種をつい先日入手した次第です。
ゴーヨンがいつ修理終わるか判りませんが、それまではサンヨン+テレコンで葉が茂りきる前に沢山撮りたいと思います。
書込番号:20881271
2点

>光の詩人さん、こんばんは。
綺麗に撮れていて、うらやましいです。
自分は今年は運が無いのか、出会えてはいるのですがどうもうまく撮影できていません(クロツグミ以外の作例は昨年以前のものです)。
書込番号:20882269
4点

>yeti3776さん
D500購入おめでとうございます。
お仲間が一人増えましたネ。
アイスホッケーは氷上の格闘技ですから、迫力のある写真が
撮れるのでは?
シーズンが始まったら、作品をアップ期待しています。
>Lammtarraさん
D500購入おめでとうございます。
また一人、お仲間が増えましたネ。
今年、オオルリが当たり年でしたが、キビタキは不作です。
ゴールデンウイーク後半はずっとキビタキばかりを狙って
ますが、こちらの思うようには撮れせてくれません(^^ゞ
>krivakさん
ゴールデンウイーク中はほとんど夏鳥を
撮影していたので、何とかモノになりました。
もうちょっと夏鳥を撮りに行きたいと思っています。
書込番号:20882489
6点

今一番欲しいカメラなんですが子供達の成長と共に色々と物入りで
いまだ買えていません。
羨ましいです。
もうすぐ夏なのに居付きの冬鳥に首ったけで〜す
書込番号:20882683
2点

光の詩人さん
初めましてこんばんは。
いつもお写真を拝見させて頂き、お手本とさせていただいてます。
私は鳥の名前も知らないへっぽこですが、動きものが好きなので
いつも鳥の居るところに貼り付いています。
取り急ぎご挨拶まで。
また、素敵なお写真を拝見させて下さい。
書込番号:20882756
13点


>ブローニングさん
早くD500をゲット出来るといいですネ。
何て簡単には言えませんが(^^ゞ
ブローニングさんがD500で撮影した作品を
見てみたいです。
>fttikedaz2さん
初めましてかな?
わざわざ挨拶頂き感謝です。
在庫を載せておきます。
>源蔵ポジさん
クロツラヘラサギか〜懐かしいです。
また自分が通っている撮影地に来ないかな?
書込番号:20884854
5点

☆光の詩人さん
今回もお手本のような作例ありがとうございます。ハンドルネーム通りのクリアで光の回りがしっかりしている作例ですね。腕と機材が夏鳥を呼び込むのか、とにかく暗い林のキビタキや遠くて高いオオルリとかでジタバタしている当方には羨ましい限りです。
こちらまだサンコウチョウの声さえも聞いていませんが、今年は何とかもう少し明るい場所で飛翔シーンを狙ってみたいと、淡い期待を抱いています。また素晴らしい夏鳥の作例お見せ下さい。
書込番号:20884933
3点

はじめまして。
クロツグミの写真、とても素敵ですね!
これはかなり低い位置から撮ったのですか?
書込番号:20886905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログおじさん2009さん
今年はシャッターチャンスに恵まれてラッキーでした。
もうちょっと夏鳥に遊んでもらいます。
>R50terraさん
一脚を一番短くして、エサを探している時を狙って
撮りました。
書込番号:20888445
4点

>光の詩人さん
まだゴーヨンが修理から上がって来ずにサンヨンでテレコンを使ったり使わなかったりしながらD500の軽快さを堪能しております。
此方では今年キビタキが当たりらしく、そこかしこから囀りだったり縄張り争いのブンブン音が聞こえてきます。
ここのところの天気で山の蒼々としてきて探鳥も厳しくなってきましたので、今週末辺りから少し標高の高いところに行こうと思います。
また御写真をご紹介下さい。
書込番号:20903580
1点



私もずっとDLが発売日未定なのを気にしてました。
まさかの発売中止の決定にショックを受けております。
書込番号:20655808 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

発売しても開発費を回収出来る見込みがない、という判断でしょうか。
魅力的なコンデジだったので残念ですね。
延期されていたものの発売日まで決まっていたのですから何があったのか、
心配されるNikonファンは多いのではないでしょうか。
書込番号:20655936
13点

Expeedに係る問題だったのか詳細は不明ですが、
新規再開発は販売価格から考慮して負担が重過ぎとの判断でしょうね。
それは正しいとして、ここへ至る過程は正しくなかったわけですから真摯に総括して欲しいです。
ところで、D500という機種と直接・間接の関係はないですね。
三菱系ですが自動車とは状況が違いますし、すぐにどうのこうのはないでしょう。
書込番号:20656103
18点

ヤバかろうが取り敢えず100周年モデルとミラーレス新マウント出してくれるなら、それでもう良いんだけどね、今年は。
書込番号:20656243 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


幻の名(迷)機になってしまいましたね...。
書込番号:20656542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CIPAの発表によると、レンズ1体型デジカメとレンズ交換式デジカメの比率は1:1くらいになったとのことです。
レンズ1体型デジカメがスマホに圧倒された結果、縮小を続けたためですね。
なので、ニコンDLの発売中止はその流れで読むべきで、市場を見ると悪くない判断だと思います。
このことから、DLの開発・販売の人員をレンズ交換式に回すことが出来ることでしょう。
今年度は熊本被災の惨事によりセンサー供給が減ったためのもので、年末からは回復傾向が出ていますので、
来年度はまた状況が変わると想定されます。
ただ、今後のデジカメ市場を考えると、各社リストラは必要でしょう。
昨日ニコンD5600を店頭で触ってみましたが、一眼レフとはいえミラーレス並のボディの細さに驚きました。
よく考えて作っているな、と感じました。
書込番号:20656552
11点

DL中止や、熊本回復で業績云々の楽観視は出来ないと思います。
D500やD5600が優秀といっても世界でどれだけ売れている(儲かっている)のか?レンズ交換カメラ本体で前年売数7割、交換レンズも8割を切っている状況です。コンデジのDLを止めても、既にカメラもレンズも売れていません。身銭を切ったキャッシュバックを長期間実施してもです。
ニコ1はレンズも含め新型の噂は無く、100周年モデルも出るでしょうが、かつてのDfのような余裕は無く、「儲からなければ中止」と社内で揉めるのでは?・・と勝手な推測が。
希望退職は優秀な人も流出します。開発部など重要なポジションにあれば、先を見据え転職を考えるでしょう。
キヤノンがスポンサーの2020年に、ニコンってどうなっているのだろう?新しい魅力ある商品が減っていくのでは、という気がします。
書込番号:20656657
11点

さすがに、「良い情報、ありがとう」というやつはいないね。
(^.^)
書込番号:20656802 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

普通に使う分には、デジタルカメラはもはや完成された域にたっしてますね。どのメーカーの製品もよこならび、若い世代はスマホで十分、中古カメラの充実、新機種投入サイクルの速さ。売れる要素は皆無ですね。となると家電メーカーが強いのかな?
書込番号:20656905
6点

Nikon1の大きいの欲しい♪
GX7mark2ぐらいの大きさ。
EVFファインダー内蔵!
内蔵フラッシュと外部フラッシュがTTL発光!
標準サイズのSDカード採用!
標準サイズのアクセサリーポート採用!
Nikon1ボディーをちょっと大きくすれば、全部入りできる!
PanaがOEMでNikon1作らないかな?
つうか、旧SANYO電機のZaqプロデュースのNikon1 L.....
(LargeのL 笑)
書込番号:20656956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どんなに慌てても騒いでもデジカメはもう売れないんだから、ニコンは生き残るために大幅な規模の縮小を断行すべきでしょう。
APS-C=2機種
フルサイズ=2機種
FXミラーレス=1機種
他は全て生産中止。
当面これで細々とやっていきましょう。
大事なのは生き残ること。
書込番号:20656984
30点

売れないから、マニア層から搾り取ろうとハイスペック&高額化。
実際カメラ板でもエントリー機より上級機の板の方が賑わってて、さして必要とも思えない様な万年初心者が次々と機材を買い替えしてるが、ああいうのはほんの一握りだからなあ。
一番大事な一般ユーザーの新規開拓は出来ずに、更に市場縮小…みたいな。
書込番号:20657001 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ニコンは実質コンデジから撤退してて、仕様を投げて下請けに丸投げ、下請けで設計・製造だったのでは!?
DLはつまるところ、ライバル他社に勝てる、ボクの考えた最強仕様コンデジ!を下に投げてみたけど言われたコストじゃ作れまんでした、チャンチャン!
だっただけな気がしないでもない・・・・。
書込番号:20657244
9点

ニコンはアフターサービスだけ残して新製品開発からは撤退していいと思う。これからは、キヤノン、ソニー、パナソニックの三社で十分。
書込番号:20657418 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ここにスレが立つとマジマジと読んでしまいますね〜。
ニコンさん、本業の不振が市場からはネガティブに見られているようですが、構造改革が進んでいる事は評価されているようですね。
デジカメだけで会社を牽引して行くのは厳しい。
これはわかりきっていること。
赤字は構造改革の過程において一時的なもの、
事業の主軸を早いところ決めて突っ走って下さ〜い。
デジカメは高級機に集中して頂いて、好調なディスプレイ向けの露光装置で儲けて、早いとこ次の新事業の柱を立てて・・・。
おっと、株主でも無いのに、余計な事を言いました。
強みに注力しつつ、他の事業を伸ばして行くのが事業の鉄則ですから、強みのあるこのクラスの機種の将来は明るいと思っております。
これからも真面目に良いものを作って下さ〜い。
頑張って下さい、ニコンさん!応援してま〜す。
書込番号:20657424 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>横道坊主さん
毎年買い替えたいです。(^^)
Nikonって開発中止って経営が危ないんですか?
安い機種でも十分満足するようなラインナップが揃ってますもんね
書込番号:20657432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンを愛用していますが,今のキヤノンはニコンがあってこそ切磋琢磨してカメラの性能向上を実現してきた訳です.
キヤノンンの一人勝ちってキヤノンユーザでも見たくはないです.
ニコンの経営の実態は分かりませんが,これからもD5,D500のような素晴らしいカメラを作り続けていって欲しいと思います.そしてキヤノンユーザを悔しがらせる,そんな時代の到来を祈らんばかりです.
書込番号:20657630
55点

けっきょく15万円強でD750、20万円強でD810やD500レベルのカメラが買えるんなら、95%くらいの一般ユーザーはおよそ事足りてしまう。で、あとはなるべく買い替えずに老後資金や子供の進学資金、住居購入費などに回そうというのが大多数だと思う。そしてこれからはスマホ世代の連中あいてに商売していかなければならない。
10年後かもっと早く、マジにソニーと合併とか業務提携というのも有りかも知れないね。
書込番号:20658149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンはレンズが素晴らしいのに、センサーの問題で本体が作れない。
ソニーは本体が素晴らしいのに、レンズがない。
これは、ニコン丸ごとソニーが買収すれば良いのでは?
書込番号:20658206
14点

関係ないですが。
クチコミ数が11111です。
書込番号:20658841
6点

とりあえず、D820出してくれれば個人的には問題ないんだけどw
そして糞重いCapture NX-Dを何とかしてくれ!
書込番号:20659051
5点

>佐藤光彦さん
>ニコンはレンズが素晴らしいのに、センサーの問題で本体が作れない。
>ソニーは本体が素晴らしいのに、レンズがない。
>これは、ニコン丸ごとソニーが買収すれば良いのでは?
これ、一度は考えたんですが…
結局は、ニコンファン、ソニーファン、ミノルタファン其々から文句が出る商品しか出なくなりそう。
書込番号:20661039
8点

で?このスレ、ネガティブキャンペーンかと思ってしましますが?
スレ主さん、何かレス無いですか?〜〜。
結構、上下左右振れてますが、
D500絡み交えて一言でクローズして下さい。
よろしくお願いしま〜す。
書込番号:20661380 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーユーザーです
ニコンさんは一眼レフ脱却作戦をそろそろ仕込んでおくべきだと思うんですが。半導体の集積度は10年で1000倍くらいになりますから、EVFが遅いとか言って手を抜いていると、一気にやられるよ。レフの寿命はあと10年無いと思いますよ。
書込番号:20662124
8点

映像事業部長のコメントでは今年度の事業不振の理由として市場の縮小に加えて部品調達先の被災、D500発売の延期(需要量を的確に把握できず発売日までに必要台数を準備できなかったと説明)等を挙げられており、今後の事業方針として、収益性の高いデジタル一眼レフの中高級機種の立ち上げを優先するとしています。この流れの中でDL発売は見送られることになったのでしょう。
一方、日経新聞によると半導体製造装置事業とカメラ事業の人員をこの2〜3年で削減し、医療機器などの新事業に経営資源を振り向けるとのことです。
まさかかつてのミノルタのようにカメラ事業から撤退するなんてことはないと信じてますが皆様がおっしゃる通り機種の整理、統合というのはあるかもしれませんね。
ニコワン Vシリーズの後継ずっと待っているんですが、やはり難しいかなあ。
書込番号:20662959
9点

もうずーっと前、カメラメーカーがコメントしていましたね。
「今後、携帯デジカメの性能向上が脅威だ!」と。
いまや、それが現実のものになった・・・。
先日も、ツアーで出かけた折も、相当多くの皆さんがスマホでカシャカシャ撮ってるんだけど、それがまた良く写る! (^-^;
キヤノンも今は他分野で稼ぐから好調に見えるけど、例えば複写機部門も今日のペーパーレス時代を迎え
それも頭打ちだそうですね。 (リコーもまたしかりで、大いに苦戦中)
でも、キヤノンはいち早く東芝から超大枚をはたいて医療機器子会社を買収したりで、流石ですね!
まあ、歴史は廻る・・・でなく、今は"革新は廻る"でしょうかね。
書込番号:20663304
7点

D5とD500が好評価だったという綺麗な成果とともに名誉ある撤退という道を選んで欲しい。
書込番号:20663550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
私も意見を。
楽観的かも知れませんが、
聞こえは悪いリストラも、それによって銀行からの融資は得やすいし、スリムにもなり
V字回復の期待は大きいと思われます。
ゴーンが日産を立て直したあの時期よりよほど求人倍率は高く、リストラ該当者も職を
選ばなければ、ありつけるわけでして・・・
そんなわけでカメラのニコンは大丈夫!としか思えません。
・・・が、ステッパー関連ですと・・・
東芝がついに株式2部上場に陥落とか、
「シャープ、東芝の次はどこ?」の問に◎NEC〇ソニー▲パナソニックが示すように多くの
ステッパー顧客と言えるメーカーがことごとく設備投資どころではない状況に見える点、
おそらくシェアの大きさが逆に足枷になりかねないですよね〜
医療関連との話はそんなところから出てくるのでは?と思ってしまいます。
書込番号:20663569
4点

キヤノンが新機種M6、9000D、X9i、G9IIなど発表!最後のミラーレスでの1位を狙い、全てのカテゴリーでナンバー1に・・
コンパクトカメラ市場が縮小しているからDLを止めて正解って理屈は当てはまらない。縮小した中でもシェアを伸ばす必要があるから。
●ニコ1は、新レンズが出ない状況を鑑みてニコンの中ではもう終わっている。唯一の伸びしろに資源集中できない。
●デジ1は、D610&D750の統合モデルと、D810のマイチェンで最後になるのかも・・
1年前のレンズ値上げから嫌な感じがしていた。
書込番号:20663661
11点

今の内に、ニコ1のレンズ(中古)買っとこ!
書込番号:20664281
4点

スマホは使いません
ケド、画質優先を謳う奴には、B0(長辺150p)ポスターのデータが取れる奴があるそうです。1.0どころかフルサイズだってギリギリ。
4x5にEktar100つめてドラムスキャナで数時間かけてスキャンン、iiPhone6Sカメラと勝負したのを見たことがあります。究極の対決。まあさすがにそこまでやれば、フィルムといっても4x5が勝つのは当然(負けるわけはない。というか、デジカメで勝てるのは無いでしょう)。けど、いい勝負とまでは言えなくても、6Sなかなかなかやるな、くらいは言えましたよ。コストと手間とこだわりはもう全然違うのに。
スマホは画質がダメ。ようわからん奴が使うもん、なんて馬鹿にしてると、一気だよ。きっと
書込番号:20664452
4点

http://www.gizmodo.jp/2015/08/isai_vivid.html
高画質カメラ搭載スマホ
なんでも一眼レフと勝負できるそうです。さすがに4x5には負けるでしょうが
書込番号:20664581
1点

外野からはむしろD5やD500が利益度外視なのに中途半端に売れたが為のDL中止と見えるのですが,株価はちょっと反応しすぎですね
個人がまたハゲタカファンドのアルゴにハマってお金を吸い取られてるのでしょう
しかしニコンにはカメラのリスクヘッジになる業態が乏しいですからどうやってここから立ち上げ直すのか
プロ向けも殆どキヤノンにやられてるように見えます
Dfなんてとてもじゃないですが出してる場合じゃないと思いますが…
結果論ですが勢いのあるうちに別業種に手を出しておくべきだった
リストラはおそらく国内は普通以下,国外に優秀な人が流れるでしょうから日本にとってもあまり歓迎はできないでしょうね
かなりの勢いでシェアが落ちそうな気がします
キヤノン一強はあまり歓迎するべきではないですから頑張って欲しいですね
書込番号:20664674
4点

PENTAX KPが12万円台で買えますからね。
キヤノンどうとかこうとかよりも、性能を比較すると、正直これでは勝負になりません。
書込番号:20665321
4点

皆さん ニコンの経営状況をどんどん悪いイメージに膨らんでますが
経営を早めに立て直すために動いているわけで、そんなに酷い状況では
ないと思います。
今年は、創立100年の節目の年です。春以降ニコンの新しいカメラが続々と
発表されます。楽しみに待ちましょう~
書込番号:20665345
24点

7月25日!!!
ニコン 創業 100周年!!!
100年続いた!
次の100年はドウナル!?!
とりあえず、100周年に
立ち会える事だけでも、、
ご同慶の至りです!
そうそう、100年間も、持つ会社って
ないですよ!
書込番号:20665769 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そうそう、100年間も、持つ会社ってないですよ!
お言葉ですが、100年程度なら世の中に五万とあります^^;
日本中の企業でも100年続いている所は多いですよ。大正に入って創業すれば100年経ちますからね。
京都では創業100年程度では新参者扱いです^^
さすがに創業200年の会社(企業)となるとその数はぐっと減りますね。
書込番号:20665805
11点

>そうそう、100年間も、持つ会社ってないですよ!<
そうですね。
以前、大手化学企業に通された時、そこの広報担当者が広大な工場を案内しながら曰く
「 企業生命は、一般に30年続けばと言われていますが、弊社は既に創業○○年を迎えています!」と
意気揚々と説明していましたからね。
上でも出ていますが、"ニコンならではの更なる発展"を願っています!
書込番号:20665817
4点

あっ、「kyonkiさん」のと、錯綜しましたが、京都は流石ですね!
まあ、相当永く続く企業も無論多いのでしょうが、その陰で一年は愚か、数年で無くなってしまう企業も膨大な様ですね。
そんな状況を潜り抜けた長寿(?)企業は、例えば上の例でも「もう 30年も続けば、それが誇りであり、また信用に繋がる!」と
考えているフシがあります。
http://www.tsr-net.co.jp/news/status/
書込番号:20665852
4点

渚の丘さん
お住いの地元商店をよく調べてみてください。
古いお店なんかは100年を超えている所は結構ありますよ。
大企業においても、特に財閥系の企業は明治時代の創業というものが多いので100年超の企業は珍しくはないのです。
書込番号:20666774
3点

清水建設なんかは 創業213年 業界トップクラスを維持しています。
NIKONも頑張れ!!
書込番号:20667367
3点

蛇足ながら
長寿企業を検索すると
「全国124万社のうち、創業百年以上の会社が約2万社、このうち二百年以上が約1200社、
三百年以上が約400社、五百年以上が約30社、千年以上が7社とされている。」 そうな。
ちなみに キャノンは 80年。 まだまだ 子供じゃ!!
書込番号:20667394
5点

>全国124万社のうち、創業百年以上の会社が約2万社 <
おおっ、そうでしたか!
と言うことは、100年以上続いているのは、全企業のうち、およそ1.6%に過ぎないという事でしょうか。
ニコンが、その狭き門(?)の1.6%に入っていると言うことは、「ニコングレーさん」が仰せの様に立派なことですね! (^-^;
「kyonkiさん」
>お住いの地元商店をよく調べてみてください。
>古いお店なんかは100年を超えている所は結構ありますよ。<
それなんですが、私共のあちこちの商店街は、残念ながら閑古鳥が鳴いていて、いわゆるシャッター通りそのものです・・・。(涙
一方、広大な駐車場を備えた超大型スーパー・ショッピングモールは、押すな押すなの賑わいです!
さて、私も京都には、かれこれ30〜40回くらい伺いましたが、貴殿が仰せの様に老舗商店の多さには、もう驚嘆の限りです!
もとより、この話は上のデータの企業と一般商店とのカウント差もあるやも知れませんが・・・。 (大汗
書込番号:20667512
3点

他のデジカメメーカーと違い、コンパクトや一眼レフで、
大っきいカメラが人気な内は大丈夫かな。と思ってます。
デジカメ戦国時代を生き抜いて覇者となって欲しいですね。
書込番号:20667558
2点

>他のデジカメメーカーと違い、コンパクトや一眼レフで、
>大っきいカメラが人気な内は大丈夫かな。と思ってます。 <
他の板でも挙がっていましたが
「売れ行き減→利益減→研究開発費の圧縮→優れた新製品を出し難い→益々売れ行き減少」のスパイラルが些か心配です。
まあ、他の方も仰せの様に、ニコンらしさを発揮して前に進んで欲しいものですけどね!
それにしても、また今更ですが、「キヤノンの様な一般受けする色調を、ニコンももっと早くに出せばよかったのに」って!
それはずーっと 争点に(?)になって来たところですが、私は今もってその辺のニコンの対応が不思議でならないのです・・・。
とりわけ、一般汎用カメラにおいてはね!
書込番号:20667637
3点

ニコンに限らず、カメラメーカーはミラーレスで国内競争をしていると、遠くない将来新興国に敗れます。
日本の強みは、レンズと精密。
一眼レフで敗れることはないでしょう。レンズも高性能レンズでは負けません。
高性能で高級、しかし高価。いつかはニコンというブランド化こそ、日本企業に求められる方向かと。
時計もデジタル化で普及品になった。車もEVへ進むなら、日本にとっては暗い将来でしょう。
日本の消費者も、国内メーカーのCPばかりに目をやっていると、ある日当然,こんなはずではなかったと思うことでしょう。
カメラで語るなら、写りも大切でしょうが、シャッターを切る感触。これが一番の快感かと。これは一眼レフが最高です。ニコンF位の大きさのカメラがいいですね。
書込番号:20667691
10点

>sukabu650さん
同感です。カメラの基本を押さえている点では、ニコンはまともな方向を向いていると思います。ただ最近は、OOフィルターやOOエフェクトのような機能満載で無いと一般受けしないんでしょうね。
書込番号:20667908
2点

只細々と残って居ると言うのではなく、トップブランドを100年維持するのは至難の業ですね(=^・^=)、
兎に角めでたい事ですから、ドドーンと100周年記念モデルを打ち上げて頂きたい(≧∇≦)。
書込番号:20668354
3点

キムタクとかタレントに頼った宣伝展開した時点でブランド力は落ちていると思う。
さらにいえば、ニコンがカメラを代表するブランドって知らない世代が増えているともいえる。
書込番号:20668371
10点

まあそう固い事は言わず、祝い事でめでたい事ですから祝福してあげてください(=^・^=)。
100年の間に社風も変わりましたでしょうし、経営陣も何代目か知りませんが兎に角大きな不祥事は無かったようですし、
この処カメラ産業も時代の荒波にもまれている様ですが、ニコンは乗り越えてくれると信じています、
願わくば100周年記念モデルに、ニコ1も含まれていたら良いな、などと思っております(=^・^=)。
書込番号:20668400
5点

キヤノンや富士フイルムの例を持ち出すまでもなく、先を読めない企業の生き残りは大変ですね。
トップのマネジメントが大きくものを言うのでしょう!
そういえば、高度成長期からこれまでも、幾多のカメラ・感材メーカの栄枯盛衰があったことやら・・・。
あっ、歳がわかりますかね? (大汗
書込番号:20668420
3点

社風なんてのは社員にとっては重要かもしれませんが顧客にはなんのメリットも違いもありません。
それに無理に継続することでボロボロになってまで残るよりは潔く散るのも日本人の美意識に通じます。
書込番号:20669369
3点

リストラにも、予想以上の応募者が!?
内部の方々が 「 今 」の 社内の 「 空気 」
を 察していることかと、、、。
「 さぁ! 創業100周年!!!」
「 いいもの造ろう!!!」
「 ニコンがやらなきゃ、どこがやる!」
栄華盛衰!?、V字回復!?、
すべて、これからの 方針で決ります!
数年前、トアル大手銀行。
行員全員に
「 今、辞めると、、こんだけ 退職金
でます!、今でしょ!、辞めるなら!!」
各支店各人員に、人事部が、通知を出したとか、、! 面接も、、、!
で、、( 金融機関だからか、、)
いまじゃ、名前こそ変わりましたが(合併
)やってます!。
業績も、なんとか、回復!
辞めた人たちは、イロイロ、、ですが、、。
企業、、まさに 、生きもの!ですね!
永遠は、、ない!
けれど、続けられる 企業は、ある!
書込番号:20671961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話題の2017年3月期の連結最終損益の見込みですが、「営業利益」は前期から39%増の440億円だそうです。
今期の赤字の原因は、「構造改革に伴う特別損失」が通年では530億円にのぼることだそうです。。
この構造改革費用は、一時的な支出に過ぎず、その後の収益改善に繋がるものですから、そう悲観したものではないと思います。
精密機器7社の中では、唯一、営業利益がプラス、つまり商売そのものはまあまあ堅調であると言えます。
http://www.sankeibiz.jp/business/photos/170213/bsc1702132008003-p1.htm
もちろん、構造改革費用を賄えるほど営業利益が出るものと期待していたところ、思いのほか営業利益が少なかったというのは事実であり、また、各社ともリストラなどするのは後ろ向きの改革であり、将来の生産・販売能力にはマイナスになることですから、真剣に未来を見据えないといけないことは明らかです。
。
しかし、そこまで心配する話でもないでしょう。
で、DL発売中止は正しい判断だと思います。
書込番号:20672641
6点

な〜るほど〜。
私の勤める会社もあと5年で操業100年を迎えます。
でも京都ではまだまだ新参なんですね。
頑張れニコン!
俺も頑張る!!
書込番号:20672691
5点

>リストラにも、予想以上の応募者が!?
当然でしょうね(=^・^=)、ニコンの社員は優秀でしょうから、
渡りに船と各社が求人に手を揚げると思います、私的にはリストラだけは避けて欲しかったのですが、
どんな事情が有ったのでしょうか。
オリンパス、東芝、東電、三菱自動車、海外でもWV等不祥事が相次いでいますが、これらは氷山の一角かも知れませんし、経営者の質が劣化しているのかもですね。
書込番号:20673044
4点

ニコンは昔から「石橋叩いて尚且つ渡らない」などと言われていた
儲かっているのにあえてリストラするのもニコンらしい
DL止めたのも正しい、自分でもこんなもの売れるわけないと思ってた
レンズ交換できないカメラなど一部のマニアしか売れない
それよりニコ1の全機能がFマウントのレンズでも使えるようなV4を早く出してほしい
書込番号:20673273
7点

DLの仕様を見ると、かなりの高機能。
これだけのカメラを作っても、費用を回収できないと考えたのでしょう。ニコンのコンデジは
ファミリー向けではないので、売るのは、かなり大変だろうと思ってた。
発表したものを中止するのはイメージダウンには違いない。しかし、それでも、開発費をけずった
ほうが良いと判断したのでしょう。
ファミリー写真は、スマフォか、キヤノンのコンパクトデジカメを使ってます。ニコンのコンデジ
をファミリー写真用に使おうとは思いません。
書込番号:20673726
1点

>ファミリー写真は、スマフォか、キヤノンのコンパクトデジカメを使ってます。ニコンのコンデジをファミリー写真用に使おうとは思いません。
DLのような高級コンパクトを買う人はもともとファミリー写真用に買おうなんて思っていないですよね。もちろんファミリー写真で使っても良いですけど。一眼レフの予備機や、一眼レフを 落ち歩けない時や場所での代替機、あるいは望遠系を一眼レフでカバーして広角域を高級コンパクトでカバーするような使い方で使ったりします。ボディ付きのレンズ代わりとも言えますね。あと稀に高級コンパクトマニアというのもいますよね。いずれにしても最初からマニアがターゲットなのはわかっていた話です。そのマニアに売れないと踏んでの撤退ですよね。
銀塩時代には私もCONTAX T2とT3を使っていました。銀塩時代には性能が一眼レフ同等もしくは凌駕していましたが、デジタルになってからはセンサーなど性能が一眼レフを超えられないので高級コンパクトは持たなくなりました。よっぽど個性を出せないと難しいでしょうね。
書込番号:20674025
3点

ニコンは新製品の噂すら出てきませんね。
書込番号:20675266
4点

きよう(20日)発売のカメラ誌(3月号)、ニコンだけ新製品の発表がないように思えて、寂しかったです。
書込番号:20675343
6点

>群青_teruさん
明日が勝負です(=^・^=)、これで煙も立たなければ(;´д`)トホホですね。
書込番号:20675347
3点

まあ去年D5D500出してDL発表して御祭でしたよね…
で今年はDLがポシャって沈黙…
今年の100周年の創立記念日にセンセーショナルな何かを…
てのがNikonの腹とか考えれないかな…
シロートの甘い考えでした…( ̄▽ ̄;)?
書込番号:20675771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
へ、、、CPプラスで無く7月の創立記念日でしたか(;´д`)トホホ。
へそくりを隠す場所が無くなりますのでそれまでとても待てません(≧∇≦)。
書込番号:20675864
2点

Nikonの創立記念日は7月25日です(^_-)
大どんでん返しやってくれないかな…
書込番号:20675925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DLも出してみなければわからない部分も有ったでしょうし、
ニコンに大どんでん返しをする根性が残って居るかが問題ですね。
ニコンSからF3迄、復刻版のアイティムは豊富で、我々世代が健在な内は、出せば売れる筈なのにじれったいですね(=^・^=)。
書込番号:20676006
6点

>この構造改革費用は、一時的な支出に過ぎず、
>その後の収益改善に繋がるものですから、そう悲観したものではないと思います。<
ニコンは、"東芝"の二の舞にならぬよう、目下大英断を下しているのでしょう!
ニコンと東芝は、いずれもそれぞれの分野で世界をリードして来た名門のプライドがあります。
東芝は、時にそのプライドが邪魔して改革に失敗したと言われていますが、ニコンはそうならぬ様 努力しているのでしょう。
ニコンは、これを機に新たな飛躍を目指してほしいですね!
書込番号:20676440
4点

100年続いた、、、
だから、次の100年も、、、!
でも、
「 後発のC社の後塵を拝してばかり、、」
「 ブランド 」に頼り、「 大手 」
と勘違いしてると、、、
「 ブランド 」ではなくなります。
「 ブランド 」と思われている間に、
真摯な態度で、建て直しを計らいと
「 昔、、、ニコンって、あったよねー!」
になりますよ!
書込番号:20676712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

DL無しでコンデジのラインナップは寂しい限り
ニコワンはVシリーズ迷走の後の開店休業
デジイチの技術革新はそうそう無く
メモリーカードの高速化などに助けられてるものの
D3Sの時代とあまり変わらない
周辺技術のライブビューや動画、通信も他社との比較だと残念な感じ
フラッグシップをミラーレスにしてる勢力の追い込みも激しい
ミラーレスとしてDfを出してたら今頃違ってたかも知れないけどタラレバ言っても仕方がない
新しい定番レンズも画期的な写りの違いは無く
300mmPFレンズは微ブレ、フレアでケチを付け
200-500mmは、シグマ、タムロンが作った市場の後追い
両方使ってるけど(笑
スマホは、ネットでの自動保存や自動整理で
紙焼きしないスマホ・タブレットが閲覧最終形の人には超便利
SNSだけがネットじゃ無い!写り以上の価値はあります
他にも、デュアルレンズ、曲面センサーと伸びしろの期待感大
今のニコンへの期待は、容量拡大したEN-EL15互換のバッテリー発売
寂しぃ!・・・
そんなニコンですが、私は使いたおします!!
がんばれニコン!!
書込番号:20678097
6点

>やっぱりLX3が最高さん
何なんでしょうねニコンって、私の青春時代にはニコキヤノなど高嶺の花で、今に成ってやっと自由に手に入れる様になりました。
自分の青春時代を美化するように、ニコンにも何時までも当時の輝きを保って欲しいのかもですね。
ノストラジーだけでなく、色々言われておりますが、
私はニコンの色味は好きですし、Afの技術では未だ他社の追従を許さない部分もあると思います。
それだけに、応援したくなってしまうのかも知れません。
書込番号:20678758
7点

>阪神あんとらーすさん
私が高校の頃にひと夏のバイトでやっと購入したのはPENTAXでした。
当時ニコンF2が憧れでしたが手が届きませんでした。
今はD5に手が届きません(笑
ニコンには、私のゲスな詮索を打ち破るブレークスルーな製品を出してもらいたいものです。
書込番号:20679270
4点

ここで一発フィルムに戻って巻き返し。F7ではどうかな?
書込番号:20679735
3点

皆さん、やや悲観的なムードも感じますが、ニコンは、D500ではAPS−C機の決定版みたいなカメラを出しましたし、私が満足感を感じているD5も出しましたよね。
その技術力は健在ですし、営業利益もプラスですし、買って応援するしかないですね。(^o^)
高級コンデジが無いのは寂しいですが(私もP7600、7700、7800と順次買ってきたんですけどね。モノの作りは7600が最高だと思いました。)、その実用性にびっくりするコンデジはありますよ。
これ、結構凄いと思いました。
COOLPIX B500
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b500/
光学40倍ズームで、テレ端 が、なんと 900mm相当F6.5 !
もちろん、フルサイズ用単焦点 800mmF5.6 と勝負できるものではありませんが、しかし、予想外に立派なレンズ性能に唖然としました。
それに、動作が予想外に俊敏で速い。
私は、「こんなキワモノは触る価値もない」という意識があったようで、全く無視してましたが、いやはや何とも。
一眼レフで500mm相当まで用意できないファミリーでは、運動会などはこれは使えそうです。
ピントを外してピントサーチを始めたら、AF復帰ボタンだったかな、ピントが合っていたときの距離にピントを固定して被写体を探す機能は結構ナイス・アイデアだと思いました。
運動会や明るい場所のイベントでは、これ、いいと思いました。
宣伝が上手く行ってるのかどうかはわかりませんでしたが、他社より抜き出ていると私は思いました。
ニコンは、コンデジではセールス的にはあまり成功していませんが、実は、結構、意表を突く良い物を出しているんだな、と思いましたよ。
書込番号:20680675
7点

本日の某朝刊紙 家庭欄の「人生案内」に載っていた事ですが・・・
二十歳の女性が、「成人式の晴れ着写真を自分のスマホで撮ったが、特に綺麗に撮りたい写真は、父の最新のスマホで
撮ってもらいました。 ところが、それを父が間違って消してしまったが、どうしたら許せますか?」といった相談でした。
「何ですぐに保存しなかったの?」とも思いましたが、ある面、親子間の微笑ましい相談でした。
さて、それで強く感じたのは、「そんな大事な写真も、今どきはスマホで撮るんだ!」といった驚きでしたね!
それは今や時代なのかも知れませんが、もう これでは、カメラ専門メーカーも じり貧の筈ですね・・・。
書込番号:20681041
7点

>もう これでは、カメラ専門メーカーも じり貧の筈ですね・・・。
ユーザーがスマホで良いと思っているのは単に便利で手近だからだけではないと思います。画質がそのあたりのコンデジや型落ちのデジタル一眼レフより良いからだと思います。
私もiPhoneのHDRをオンにした画質は数万円のコンデジより綺麗だし、足りないのは光学式ズームと連写機能と光量の多いストロボくらいだと思います。つまり近距離スナップを明るいところで撮るならスマホは妥協のカメラではなく最高・最適のカメラなんだと思います。
そしてその近距離スナップの用途は実はカメラで撮る状況の90%くらいなのかもしれないと思いました。
書込番号:20682124
3点

今月号の各社カメラ誌の新商品名に、「ニコン」が無かったことが今を物語っていますね(哀)
D600(ダスト)、D810(輝点)、D750(シャッター不良)、D500(チョットした事)と、立て続けに回収を含めた「お知らせ」発表を行い、1年経ってのDL中止。
自分もこの1年ちょっとで、
@D750のシリアル該当しての修理発送。
Aニコンダイレクトで新品購入したSB500が、初めから発光不良で基盤交換。修理後、直ぐに同じ現象で再度の交換。これは福袋の中の1点だった為、縁起悪く感じました。
B新品24-85が、購入後初めてレンズキャップを外した途端に、前玉周囲に貼られていたプラのカバーが接着不足でパカッと外れる事態に(直ぐに押さえつけて治った?様ですが)。
と、自分の運が悪いだけなのか。ニコンの品管って大丈夫?と不信に思います。それでも頑張って欲しいな、ニコン。
でも、次は軽くてレベルも上がっているミラーレスかな。そうなったら新商品が次々と出るMか、OMか、XTか・・。ニコ1は終わったの?
書込番号:20682222
4点

CP+で何を出してくれるか楽しみにしていたのですが…
書込番号:20683165
1点

隠し玉を出すんじゃん?!
そう思いたいよね♪ (楽観主義)
書込番号:20683183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年度開け発表…
7月25日発売…
書込番号:20683369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5とD500に大三元の100周年モデルですか・・・
>Jennifer Chenさんが言われる年度明けに100周年がこれだけじゃないということを期待してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045857.html
書込番号:20683412
2点

けさ(23日)の日経新聞に、明るいニュースがありました。
「ニコンが20億円ヘリオスに出資」 再生医療の連携強化
ニコンは22日、再生医薬品を手がけるヘリオスに約20億円出資すると発表した。東証マザーズ上場のヘリオスが3月に実施する第三者割当増資を引き受ける。
ニコンの出資比率は現在の1%強から3%強に高まり第2位の株主となる。再生医療細胞の培養や生産の技術面での連携を深める。ヘリオスは同日、機関投資家に対し新株予約権を発行することも発表した。
書込番号:20683644
2点

富士山が嫌いな日本人はまずいないようにニコンの衰退を望んでいる人はまずいないと思います。
ただ一ファンとしてもっとブランドイメージを大事にして欲しかった
二昔前海外でのニコンのブランドイメージは日本人の想像を遥かに超えるものだった。向こうではナイコンと発音していて、青い目のユーザーは日本人の私に延々如何に高性能かつタフなカメラか薀蓄を垂れた。
しかるにデジタル時代に入り、実売1万円台の凡庸なカメラにニコンブランドを付けて世界で拡販した。他社はその後低価格コンデジから次々に撤退したので、とにかく安くてそこそこの信頼性のあるカメラを求める人の選択肢はほぼニコンになった。
今の若い人にとって長嶋=元巨人監督のようにニコンは安売りブランドのイメージの方が強いのではないか。
それと多角化路線の頓挫 およそ20年前ニコンはその卓越した光学技術で半導体露光装置の分野で世界シェアートップに君臨していた。歴代の社長がカメラ部門よりこの分野出身者が多いことからも社内の期待の大きさがわかる。
ところが半導体の集積度は高まるばかりで、終には光学限界を超え液浸技術の時代に入ってニコンはこの分野の最先端技術競争から事実上撤退した。オランダのASML社が圧倒的シェアーを占めている以上、莫大な開発費をかけても回収の見込みが無くなったからだ。
またリストラ手法として希望退職募集は指名解雇より労使にとって受け入れ易い方法だ。しかし他社が欲しがるような優秀な人材ほど
応募してくるというジレンマがある方法でこの方法をとった企業は数年後深刻な技術者不足に悩まされる例が多い。
今後はパナソニック辺りと提携して産業用カメラ、監視カメラといった法人向けカメラにより注力してはどうだろうか。
書込番号:20685438
4点

本日の日刊工業新聞に、常務執行役員のコメントとして構造改革中のカメラ事業に関して生産拠点は維持し、早期に複数のミラーレスカメラを投入、ラインアップ化する旨の方針を打ち出したという記事が出ています。
他にも、収益性の高い高級レンズ交換式カメラに注力するという内容の記事も出てましたのでこれに期待したいですね。
書込番号:20686690
3点

7月!!!
創業100年!!
ナンヤカンヤ言っても、、
「 大 期 待 !!!」
「 ヤッパリ ニコン !!! 」
書込番号:20690159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉〉10年後かもっと早く、マジにソニーと合併とか業務提携というのも有りかも知れないね。
ニコンの方々も真面目に憂慮しているのですね。
多分5年以内でしょう。
ソニーはミラーレスでトップを走っており、世界中のレンズメーカーがソニーのミラーレスに参加しています。理由は、売れるのとレンズ仕様がオープンだから参入したくなる。
ZeissはAFで出しています。レンズのインターフェースを教えてくれるから、安心してAFを作れるのです。
こういう発想はニコンには無いですね。
レンズもニコンの性能と同等か少し上回るものを作っています。理由はレンズのコンピュータ設計システムを完成したから。経験と勘によるニコンレンズの強みは無くなりました。
カメラもオブジェクト指向の設計システムを完成したから、簡単に派生モデルや改良モデルを作れます。
ニコンは、コンピュータ化で出遅れをとっただけでなく、追い付くためのコンピュータ技術者がいない。
ビデオもソニーやキヤノンから周回遅れ。
新規技術への投資をしなかったのが、今になって響いて来ましたね。
オーソドックスなニコンがDSLRを担当し、ミラーレスはソニーが担当すれば良いと思っています。
私は元ニコンユーザーで、D700-D800Eと使っていましたが、いまはソニーのα7R2やα99-2を使っています。ニコンレンズは売らずに持っています。ニコンは好きですから、心配しています。
ソニーとニコンは良い組合せだから、一緒になると良いのになと思っています。
(D500をもっていませんので、書き込み失礼しました)
書込番号:20709588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーはミラーレスでトップを走っており、世界中のレンズメーカーがソニーのミラーレスに参加しています。
ソニーがトップ? 何のトップ?
ソースはあるの?
また、都合よく脳内?
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/2017/hard/p2.html
こういうの希望ね。
おっとソニーは3位じゃん。やったね。(^-^)/
でも昨年は・・・
書込番号:20710086
17点


ソニーの恥部がこんなとこに。
まあ、爺さんの存在はほとんどの人がご存知だからね。
いっそ、キヤノンのとこでいつものようにやれば面白いのにね。
まあ、そんな勇気があるはずないかな。
書込番号:20712295 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

次の100年!
までは、とても、見届けられません
が、、、、!
息子や、孫の代まで、、!
ヤッパリ 「 I am 」「 NIKON 」
続くように!!!
( 息子、、今年でやっと 10歳ですが、、!)
書込番号:20712500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーメーカーのソニーは、強いと思いますよ。
既にニコンのMFレンズも、α7シリーズ+社外アダプターでAF+5軸手振れ補正状態ですし・・・。
頑張れニコン!
書込番号:20718564
1点

カメラのシェアってのは微分法、つまり新製品が出たところが有利です。α7が出たときはSonyが世界一だったんですがね。今はオリンパスや富士に抜かれてるみたい。が、台数じゃなくて売り上げで見ると違うと思いますよ。また聞きですが、伝統的なカメラで世界で売上が伸びてるのはSONYだけとか。
いずれにせよ、ミラーレスが動かすのは電子だけですから、ミラーやシャッターという巨大な重量物を動かすレフ機に対して原理的な優位性を持っています。過去の技術の蓄積があるので、すぐには逆転はできないかもしれませんが、α9でそろそろという感じでしょう。キャノンの宣伝で、ミラーがバタバタやっているのがなんだか物悲しい。当面は廃熱と電源がボトルネックになるでしょうけど。
ミラーやシャッターという構造では、秒14回以上の連写は難しいでしょう。対して動かすのが電子なら、秒20回の連写が200回になるのもそう遠いことではないのではないでしょうか。
そういや富士の社長が、東京五輪では報道陣にレフ機をおしのけてミラーレスが並ぶはず。その時にウチのが並んでいればうれしいんだが……みたいな微妙な言い回しをしていましたね。
ニコンやキャノンもそろそろミラーレスに移行する準備を始めないと、追いつけないほどの差がつきますよ。
書込番号:20901703
2点


ソニーは、望遠レンズがない。フルサイズEマウントの望遠は無理じゃない。500/600/800mm。
カメラは光学機器ですが、ガラス細工のできないメーカじゃな〜。
それと何回も書きますが、ミラーレスは電源/発熱をどうするか。
センサ常時通電の発熱は性能を落とす要因 --- メーカは何も言わないが。
数百ショットしか電池が持たないのをどうするか。
EVFの見えにくさをどうするか。
見やすければ、とっくにEVF双眼鏡があってもおかしくないが、暗視等特殊なものを除いてないですな〜。
また、北米でソニーがニコンを抜いた記事は知っていますが、ソニー発表の一時期売り上げ情報。
第三者発表ならいざしらず、自画自賛のメーカ発表など鵜呑みにはできましぇ〜ん。
スマフォ ← コンデジ ← ミラーレス(レンズ交換コンデジ) ← 一眼レフ
一番縁遠いほど浸食されない優位性を維持できます。
書込番号:20902061
7点

>ソニーは、望遠レンズがない。
…エッツ?Eマウント内径はFマウントと同じですけど。Aマウントを流用もできますし。こないだEの400が出ましたし、テレコンをつければ800です。α9はDレンジがデカいですから、暗いレンズだって十分に使いものになる。シグマやツアイスもついてますし、1年以内に超望遠の1段暗めのラインアップが完成するでしょう。敢えて言えば、ソニーの超解像(推測補間)技術は極めて優れてまして、自分のテストではX1.4では等倍でもほとんど劣化がわかりません。
>ミラーレスは電源/発熱をどうするか。
…メーカーも気にしてまして、α9で電池の容量を倍以上にしました。これが2つはいります。
将来、ミラーレスは小さな筐体にスパコンを積むという状態になるでしょう(現状、スパコンがつめるのはタワー型パソコンまでですが)
その時には電源発熱が大問題になります。
1、半導体の世代の進化(量子コンピュータ化?)
2、外部に放熱・電源ユニットを用意し、それをつける場合に圧倒的なフル能力、例えば毎秒180回AF演算の16k60fps動画・静止画を実現でき、なければα9程度になるなんてこともあるかも。
電源の方は、リチウムイオン二次電池の次の電池が開発中ですので、それが完成すればクリア。
>EVFの見えにくさをどうするか。
エッ?私はフィルム機も運用してますが、一番見やすいのがα7ですけども。OVFは開放測光ですから、大口径レンズでピント移動がかなり出ますし。夜景では使えませんし。特に、大口径レンズ開放近接使いでは、絶対に必須のMFのピンがげんみつに見えず使い物になりません。EVFなら容易に部分拡大を出来ます。α7で12x12倍弱。
>メーカー発表は信用できない
そこは検証手段を持っておりません。
α9でミラーショックとブラックアウトが完全になくなったのに、期待をたっぷりしています。ブレも低減できるし、レフ機ではミラーの反応時間があるため絶対に逃れることができないタイムラグが皆無になったということでもあります。(EVFの信号をそのまま写真として取り出すのだから、原理的に遅れはありえない)
書込番号:20902153
4点

オートフォーカスしか使わなければ
二眼にすれば解決?
ちょっと高級でアイセンサーとか
レンジファインダーとか
書込番号:20902589
0点



普段はディズニーなのですが、せっかく良いカメラ持ってるのでいろいろ撮ってみようとちょっと出かけて撮ってみました。
小学生の頃、父と鉄道写真を撮りに行ったところを訪れてみました。わりと近くに住んでるのですが、近いところほどなかなか行かないものですね。
鉄撮りさんには結構有名な場所とは知りませんでした。
最近はモノトーン車輌が多く、昔のような鮮やかな車輌が無いのは寂しいですが、ひさしぶりに昔を想いながら撮ってみました。ちょっと血が騒ぐ時間でした。
途中、鳥撮りさんが集まるところにも寄って、パシャパシャっと撮ってみましたが、鳥さんて難しいです。たくさん撮ってみましたが、なんとか見られるのはこれくらいで、鳥撮りさんて凄いなあと思った次第です。
ツバメは特に難しいですね。フレーム内に収めるのがやっとです。
鷺の一種でしょうか、なんていうのかわかりませんが、こちらは曇り空に貼り付けたような写真となってしまいましたが、連写でなんとか撮れたって感じです。
はっきり言ってカメラに助けられています。
駄作ですが貼らせていただきます。SnapBridgeで飛ばした画像です。ややトリミングしています。
書込番号:20889053 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すみません、ツバメはD750でした。
書込番号:20889057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
6輌編成は白鷺、長いのはサンダーバードかと。
時刻表見ずに行き当たりばったりでした。
SnapBridgeで飛ばすと日時が変ですね。
書込番号:20889878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てことは日本海側ですかあ?(*´∀`)♪
書込番号:20889891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
日本海に近いですね。
白鷺は新疋田駅、サンダーバードは近江塩津駅と新疋田駅の間です。
敦賀-近江塩津近辺はダンロップカーブと呼ばれるところとか、山岳ループや北陸線と湖西線のジャンクションがありますし、特に新疋田駅は聖地と呼ばれてるそうです。
日本海やトワイライトエクスプレスがなくなったので見栄えのする車輌はないですが、臨時列車が通る時はかなり賑わうそうで、鉄撮りさんには説明不要みたいですね。
そんなところとも知らずに昔は父とはしゃいで撮ってましたが(;・∀・)
そういえば40年ほど前にフィルムカメラで撮ったネガがどこかに眠ってるかもなので、掃除がてら探してみようと思います。
見つかるといいなぁ(*´∀`)
書込番号:20889969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LECCEEさん
エンジョイ!
書込番号:20890665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LECCEEさん
おう。
書込番号:20891576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネガが出てきましたが、父のと合わせて4本くらいあったのですが2本しか見つからず、、、。PENTAX MV1と父のLXで撮ったものかと。
他にも30年くらい前の鈴鹿8耐やF1鈴鹿のネガも発掘されました。こちらは多分ニコンF3で撮ったものかな?
フィルムスキャナーを購入して蘇らせてみようと思いますが、スキャナー、どれがいいのかな、、、。
書込番号:20899729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スキャナーよりデジ1で複写したほうが気軽に高画質
スピードは遅いけどね
書込番号:20900039
0点



ニコンから発表のメールが届きました。
噂どうりD7500発売されるみたいですね?
「D500の高性能と高速性能を軽量・薄型ボディに凝縮」の謳い文句にかなりドキッとしました。
8コマ/秒(14ビットロスレス圧縮RAW)50コマと、記録媒体がSDのみ。
リトルD500といった感じでしょうか?
D500に比べ、D7500は若干高速連写コマ数は下がっていますが、画総数が7200相当だったら、相当やばかったかもですね?
初値で14万なので、夏には12万くらい?
D7100もD7200も大体其れ位だったので、
D500所有してなければ、
価格的に逝っちゃってたと思います^ ^
防湿庫で眠っているD7100を早期になんとかしなければ、売却価格的にやばいという危機感はありますけど(笑
D500をお持ちのみなさん
D7500どうされます??
書込番号:20811818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500との価格差4万円をどう見るかですね。
まあ、D7500ボディが12万円くらいになれば、
価格差6万円となりD500と差別化できますが・・・
書込番号:20811858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7500の反動で
D500が16諭吉クンぐらいになったら・・・
逝っちゃう鴨
D300とD90ドナドナで
やっぱ丸型アイピースがイイ
書込番号:20811867
12点

実質の部分はD500に近づいてますね。
ただし、ファインダ・メディアスロット・ストラップ三角環・AFエリア等々、使いやすさの点では開いてますから、
まぁD7500はまさにD7500です。D500の代わりはできないでしょう。
旧機種D7000/D300Sに近い状況ですね。
書込番号:20811907
11点

コメントありがとうございます。
ちなみに
D7200と性能比較すると以下のようになります。
(左:D7200、右:D7500)
有効画素数:2416万画素 → 2088万画素
画像処理エンジン:EXPEED 4 → EXPEED 5
ISO感度:ISO 100-25600 → ISO100〜51200
連写:約6コマ/秒 → 約8コマ/秒
動画:フルHD 1080/30p → 4K UHD 30p、フルHD 1080/60p
質量:約765g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む) → 約720g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む)
D7500の有効画素数は2088万画素。これは前モデルである、D7200の2416万画素と比べると減っています。
現在のカメラの潮流である高画質化の流れからは反しているように思えますが、実はこれはユーザーの要望を反映してのものらしいです。
ニコンによるユーザーアンケートでは、高画質化は上位に入っておらず、求められていたのは高感度時の高画質化。
その結果ニコンが選んだのは、高画質化は置いておき、高感度に強いカメラにすることだったのでしょうね。
ちなみに、有効画素数を落とすと1画素あたりの集光面積が増えるため、高感度に強くなります。
また、画像処理エンジンのEXPEED 5には、ノイズ低減機能が搭載されています。
それと光学ローパスフィルターレス仕様のニコンDXフォーマットCMOSセンサーが合わせることで、高感度域でもノイズを抑えた撮影が実現できたということです。
D7200から確実に進化しているように思います。
ハイエンドのD500は価格的にある程度高止まりさせ、中級機のD7200と住み分けさせるんじゃないですかね〜
今年の運動会はD7500が増えそうな予感です^ ^
書込番号:20812382 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これ縦グリの設定無いんですね
そこは差別化されているんだな
書込番号:20812685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nk222さん
こんばんは。
D7200後継機を待てずD7200を買いに行ったが買ってきたのはD500、、、の私としては、D7500はかなり気になってました。
とりあえずはD500を超えるところはなさそうなので、買わないとは思いますが、デモ機触って、まわりの評価を聞いてから、ひょっとしたら、、、てこともあるかもしれません。
良いカメラだと思いますがしばらくは様子見です。
D7500とは似て非なるD7200を買うかも、、、なーんて。
書込番号:20812871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 現在のカメラの潮流である高画質化の流れからは反しているように思えますが、実はこれはユーザーの要望を反映してのものらしいです。
「高画質化」ではなく「高画素化」でしょうね、この場合。
まさか、高画素=高画質とお考えではないとは思いますが…。
書込番号:20813158
10点

読み返してみて、確かになんだか変ですね。
すみません。
「高画素化」が正しいと思います。訂正でお願いします。
書込番号:20813215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nk222さん
> D500に比べ、D7500は若干高速連写コマ数は下がっていますが、
> 画総数が7200相当だったら、相当やばかったかもですね?
ぜんぜんやばくない。
フラグシップ機は低画素、高画質、超高感度、超高速性が売りだ。スポーツに強い。
800系列は圧倒的高画素、高画質、低感度、低速が売りだ。風景に強い。
エントリー機やコンデジは、
℃素人に分かり易い不必要な見せかけの高画素・高解像度だけが売りだ。
> D500所有してなければ、
> 価格的に逝っちゃってたと思います^ ^
価格の問題か?
AF性能が圧倒的に違うだろ。
D500 AF153点、D7500 AF51点。およびAFエリア面積の違い。
連写速度も違うだろ。
シャッターユニットの耐久性も違うだろ。
D500 20万回、D7500 15万回。
ところで、D7500には今まで存在していたオプションの
縦位置バッテリーパックが無いぞ!
縦位置バッテリーパックは、横位置撮影においても
圧倒的なホールディング性の向上が期待できた。
指5本でしっかりホールディングができた。
大口径大砲レンズもこのオプションさえあれば、楽々撮影できた。
しかしそれが無い。これはエントリー機やDfと同様の大問題だ。
D7200よりも劣る。
D7000番台で、縦位置バッテリーパックがほとんど売れなかったのかな?
価格以外においてD7500に劣るところのない、
全ての点においてD750を上回っている、
せっかくの高性能D500を末永く大切にしてください。
> 現在のカメラの潮流である高画質化の流れからは反しているように思えますが、
> 実はこれはユーザーの要望を反映してのものらしいです。
エントリー機やコンデジは、
℃素人に分かり易い不必要な見せかけの高画素・高解像度だけが売りだ。
A4以下しか印刷しない℃素人には、1600万画素すらも必要ない。
A3Nですら、2000万画素もあれば十分すぎる。
ポートレートならば、A3Nで1200万画素もあればおよそ十分である。
メーカは不必要な見せかけの高画素で℃素人をだます、だます、だましまくる。
理由は、少しでも高画素でないと高く売れないから。他社に負けるから。
しかし、その高画素を活かすには、それなりの腕前と、
撮影前に前提条件を整えることが必要となる。
撮影後のアウトプット(プリンタ)にも制約がある。
書込番号:20813821
14点

nk222さん、こんばんは。
半年待って、こちらを買えばよかったと思いましたが、10万以下になるのはまだ先・・・
D7100と入れ替えたいと思っています。
D500も普段は、6コマ/秒で使っているので、なんら違和感無いと思います。
ただ、10ピンターミナルは欲しいですけど・・・
書込番号:20814607
3点

>D500をお持ちのみなさん
>D7500どうされます??
どうもしません^^
もう一台買うなら、高くても迷わずD500です。
D500で20万ショットを現在越えて使っていますが、思う事は第一印象のチープ感を覆す操作性の向上でした^^
秒間高速連写枚数やチルト液晶、EXPEED5に嬉しさを覚えた訳ではなく
ファインダー一杯に広がる153点AFシステムフォーカスエリア。
今まで使った事がなかったオートエリアや3Dトラッキングがレース撮影に使える事
また、一桁機と共通のサブセレクターの快適性
瞬時の対応が素早くなりシャッターチャンスを逃すことが減りました^^
もし・・・・
D7500を手にしたら、最初にストレスに思うかもしれないのは上記2点のような気がします。
なので、D500を持たれてる方はどうしますか?・・・・との問いには、人それぞれだと思いますが
動体撮影を主にして、D500のメリットを思い切り感じてる私には、D7500は選択肢無いです^^
逆に、DXであれば価格的な魅力でD7200の8万の方がずっとずっと気になってます(笑)
ちょっと綺麗に静かに繊細に撮りたいって思うときは、D500よりもD7200の方がいいって思いますもん。
なので、中古で3万以下のD3300とかでもいいかなって、最近は思ってたり(笑) ナカナカカエマセンケド
そうそう、縦グリップの件に関しては、現在D500はワザワザ重くする縦グリは使っていません^^
縦で撮る事よりも圧倒的に斜め・・・・(笑) いや、横など自由な角度の手持ち撮影多いので軽く操作性が嬉しくもあります。
片手でグリップ握りしめぶん回して撮影や移動を繰り返したりしますのでそう感じるのかも^^;
一桁機などは確かにいいですが、一日使い続け、夕方ぐらいになるとD500から一桁機に持ち替えると・・・・
ズシリと重く、動きが鈍くテンション下がり疲れが一気にきたりします(笑)
ですので、バッテリー容量が少なく困ったり、秒間連写枚数が増えるような恩恵があったころとは違うので
いまの軽量DXは縦グリに関して個人的な使用には無理に必要性は感じていません^^
書込番号:20814701
11点

私も8万のD7200に投資してしまった方です。
d500のサブ機として、光量がふんだんな時に活躍してます。
差額をレンズの軍資金にした方が撮影の幅を広げます。
書込番号:20815934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
情報に接したらD500が欲しくなるのでできるだけ避けてましたが、D7500の話題でいやがおうにも…
D500欲しい病再発です^^;
でも、でもその前にサンヨンなんだよな〜
書込番号:20816337
1点

私は5月のGW中にD500ユーザーとなりました。
あと1ヶ月待ってD7500にしなかった理由は、
@AF-ONボタンを親指操作するときに指が眼鏡に当たってしまう
Aメディアがダブルスロットではない
からです。
D7200の時にもAF-ONボタンの事は感じていたのですが、ニコン銀座でD7500の実機を触ったときに
(私にとって)改善されていなかった為、D7500を購入候補から外しました。
AF-ONボタンの位置は各機種のデザインやサイズから決まってくると思うので仕方のないことだと思います。
また、ダブルスロットもサイズやデザインの影響、コストダウンを図る目的、D500との差別化等々、
様々な事情があると思うので、自身が良いと思った機種を購入すれば良いのだと思います。
ということで、スレ主様の「D500をお持ちのみなさんD7500どうされます??」の問いに答えるとしたら、
「比較検討した結果D500の方が(私にとって)格段に使い易いのでそのまま使い続けます」です。
書込番号:20890565
2点

4万円程度の価格差だったら断然D500が良いですよね^ ^
書込番号:20890829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にD500との差別化が進み、D500価格が下がらないような気がしてます。
書込番号:20890833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500に取って代わるものではないですね^ ^
書込番号:20890841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラックシップとは明らかに差別化(スペックダウン)させていますね。
書込番号:20890849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も買いません^ ^
が、頑張ってD500を買った後にD7500が出てきて、ちょっとドキッとしました〜(汗
D500の不満点は、
条件の良い晴天の日中だと、D7100の方がD500より綺麗に撮れることです(汗
今回ちゃんと差別化されて出てきましたが、
もし、連写機能をスペックダウンさせた代わりに、D7100やD7200同等の画総数を積んできたら、正直欲しかったかもと…
書込番号:20890885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさん
おっしゃることごもっともだと思います^ ^
ただ、D500とD7100の2台持ちで撮影した時、D500よりD7100の方が上手くいった写真は綺麗だったんですよね(汗
断然成功率はD500の方が上なんですが…
書込番号:20890921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レガキチ_元祖さん
条件が良い時は、
まさにその使い方ですね〜
D7100とD500の2台持ち出しした時凄く感じました^ ^
D7500は買う気はありませんが、D7200にD500の連写機能のちょこっとスペックダウンを載せたパッケージングだったら嫉妬していたとおもいます(笑
書込番号:20890939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魚鉢さん
サンヨン良いですね〜
私もサンヨン?サンニッパ?70-200vr2にTC-14EVでしのぐ?
200-400vr?
大三元と気に入ったf1.4単焦点と、
少しずつ揃えてきましたが、
手を出すつもりのなかった大口径望遠レンズが気になりはじめてきました(汗
書込番号:20890952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>儚G0.06さん
シングルスロットは、残念ですね〜
書込番号:20890956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





