D500 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥80,000 (36製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

悩 自宅で小鳥の飛翔撮影

2020/03/02 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:142件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 
当機種
当機種
別機種

D500+556

D500+556

他機種 D850+AF-S 70-200

空港ちかくで鉄鳥を撮りに出かけたかったのですが
コロナが怖くて 家に籠り 庭で小鳥撮影をしました

羽を広げた瞬間を狙うも 小鳥の飛翔は半端なく素早く
私には とてもファインダーで追えず
置きピン 待ち受け 大トリミングで挑みましたが
ピンぼけ量産で 見事撃沈しました

それでも何枚かは 現像ソフトの力をかり 
多少ピン甘をカバーしつつも 汚くなってしまいました
今後のコロナ次第では しばらく同じテーマに取り組もうかと。

行く行くは 置きピンの目安となる枝が無い状態でも
撮れればなと思った次第です

書込番号:23261581

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:142件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2020/03/04 00:59(1年以上前)

別機種

他機種 ”とまりもの”

ネットで色々調べてみました 

”飛びもの” というカテゴリーになるようで
相対するものが ”とまりもの” なんだそうですね

ネット上で 小鳥の飛びものを いくつも見つけ
ジャスピンに捉えた写真ばかりでびっくりしました

また 飛びものより かわいい とまりものの方が
評価が高いよ という意見もありました

書込番号:23265065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2020/03/09 18:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

趣味 写真さん こんにちは


小鳥の飛んでいる姿は難しいですね

1枚目 エゾビタキは実を狙ってホバリングをするのを待ってみました

2枚目 カワセミが小魚を狙って飛び込んで、戻ってくるところ

3枚目 キレンジャクが他の実を食べに飛び出したところが偶然に撮れました

4枚目 ホオアカが飛び出す瞬間を待って運よく撮れました

殆ど、偶然撮れたような感じです


家の庭なら、餌箱を置いて箱から飛びあがる瞬間を狙うと良さそうです

ただヒヨドリが来るとかなりうるさくなってしまいそうです

餌箱の例です
https://www.hobbysworld.com/category/55/

いらなくなった皿や植木鉢の受け皿でもいいと思います

皿よりも上に飛び移る枝があると良さそうです

書込番号:23274949

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

標準

後継機は?

2020/02/17 01:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

D6が出て半年ぐらいたったらD500の後継機種出ますかね?
現行のD500が10万円代まで落ちたら
我が家の財務大臣の決裁がおりるかも.....

書込番号:23236156

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2020/02/17 07:14(1年以上前)

うわ〜安い。
私は、16-80mmLK 我慢を重ねて、発売後4か月で268kでした。何と今は185k。

常連のGIGA、WiNK は実店舗購入を何回かしてますが、
この辺りのブツが捌けると、反転高止まりしますから、全般動向を良く見ていないと。100k台は厳しいでしょ。
後継出る出ないに関わらず、130k切る切らないが山ですかね。

当たるも八卦当たらぬも八卦。

書込番号:23236299

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/17 08:10(1年以上前)

>チームナックス大好きさん
現状、D500に不満はありませんが、レフレックスでの瞳AFとLVの強化がなされるかもしれませんね。
お値段は、D500の発売日価格+10万円以上でしょうね。
ただ、D500を使用しているユーザーに需要が有るかどうか?
何しろ、D500の完成度が高いですからね。

書込番号:23236366

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/17 10:44(1年以上前)

キヤノンの7DMarkUが10万円強で販売されているので、いつかはD500も。

書込番号:23236603

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2020/02/23 08:53(1年以上前)

>チームナックス大好きさん

バッテリー性能が向上し、D780の機能が付加された後継機は、ハイアマチュア向けに、東京オリンピック開幕までに出そうな予感がします。

ミラーレスのAF機能は、格段の飛躍を遂げているようですが、各社のサンプル例を見ると、D500やD7500、そしてD一桁機種の一眼レフのように、強いインパクトの有るサンプル例は見当たらないように思います。

瞬発力の有る動体の捕捉性能は、現在は、高速連写をセールスポイントにしている、中高級機種の一眼レフの方が勝っているように思います。

現在は動物園撮りがメインの私は、D7500を愛用しているので、出来たら、新D500の機能の一部を受け継いだ、D7500の後継機も早く出して欲しいですね。

書込番号:23246826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4332件Goodアンサー獲得:151件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/02/23 09:26(1年以上前)

当たるも八卦当たらぬも八卦。ということで、勝手な予測ですが、
D500の後継機は開発されないんじゃないかと思います。

D6の機構をなるべく流用するにしても、APS-Cのミラーをさらに
高速でパタパタさせる技術を開発するために予算を使えないと
思います。

高速連写時のミラーレスのEVFの見え具合の改善とゆがみのない
電子シャッターに資源を集中した方がリターンが大きいんじゃないでしょうか。

オリンピック後もしばらくは、動体撮るならD500がコスパ最高の期間が続くと
思いますよ。

書込番号:23246879

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/23 18:20(1年以上前)

ニコンの一眼レフはD500sとAPS-C廉価モデル1機種を出すぐらいで打ち止めにして、ミラーレスへ完全移行した方がいいと思います。
キヤノンほどの体力があるわけではないと思うので、二足のわらじは難しいのではないかと。

書込番号:23247830

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ138

返信40

お気に入りに追加

標準

D500次機種発売にエールを(笑)

2019/09/28 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

今季一番気に入っているシーン

D500(556)だから撮れた瞬間

初めて撮影したワンコ(知人の)。今嵌ってます。

※注意 先程556の板に同様のスレ建てました。削除依頼しました。申し訳ありません。

改めて
D500フリークの皆さんこんにちは。

現在は野鳥やワンコの撮影をD500で楽しんでます。
D6(120-300mm f/2.8E FL ED SR VRも)気になります。
いやD6は買いませんが、120-300は重さ、価格次第かな。328売ってしまったので(笑)

D500はどうなるのでしょうか?
ここは是非ともニコンさんには頑張ってもらってD500次機種も出してほしいです。

Z6では飛翔する野鳥をD500並みに撮ることはできませんでした。ワンコはまあ問題なし。
ちなみに風景、花は撮りやすいです。EVF最高って感じ(笑) 

野鳥の飛翔撮影専門になったD500。1年半弱使用して16万ショット越えました。新機種
何とか来年あたり出してくれませんかね。このままだと野鳥撮影の熱意が萎みそう(笑)

そこでニコンさん、D500次機種へ期待を込めて、私なりのエールを。
同じ思いの皆さん、よろしかったらエールをお願いします。

書込番号:22952784

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/28 12:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

来年はもっと上手く

ワンコ撮りがこんなにも楽しいとは。

続けて。

いずれはミラーレスになっていくのだと思います。
Z6を使ってて思うのは、D500並みの動態AFになるのはそれなりに時間がかかるのでは、
ということ。頑張って欲しいのはやまやまですが。それとスリープからの復帰時間。これは
ちょっと致命的なのかな、とも思います。

だからD500次機種。まあ最低限継続生産してくれればいいのですが、D6出すなら是非とも
D500次機種もです。

野鳥撮影で今のD500に大きな不満はありません。小さな不満も取り立ててないかな(笑)
自分の腕が上がればもっと性能を発揮してくれるという潜在能力の高さがD500にはある
気がします。ほめ過ぎでしょうかね。

あっ、唯一の不満はOVF。年のせいか見えないんですよね(笑)

書込番号:22952857

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/28 13:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

運良く撮れた1枚

D500のAFだから撮れた1枚

お気に入りの1枚

続けて。

D500は猛禽撮影をもっと上手く撮りたくて2年前にD7200から買い替えました。
今年の3月までは2台のD500でしたが、内1台と328はZ6の下取りに(笑)

猛禽は出会うのが難しくってなかなか思うように撮れないのですが、アオバトは
今年20日撮影に行きました。1日平均3000ショット近いですかね(笑)下手な
鉄炮打ちより凄いです(笑)

でもあと10年は撮り続けたいと思ってます。ニコンさんお願い(笑)

書込番号:22952966

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/28 14:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 ボールがらみのワンコはなんといっても連写。優秀なAF(D25)と相まって
FPに捉えられれば問題ありません。まあそれが一番厄介なのですが(笑)

 その点Z6の秒14枚というのはD500に対して優位です。AFも気になりません。
D500の方が若干使い勝手は良いのですが、D500のシャッター寿命を考えて
なるべくZ6を使うようにしてます。

 今は70-200mmf2.8をメインに使ってますが、開発中の120-300mm f/2.8は
このワンコ撮りにはピッタシな感じです。花撮りにも良いかもしれません。

 できれば重量2Kg以下(無理かな)。価格は。。。。。済みません、D500には
関係ありませんね。でもD500につけて撮ってみたい気がします。

書込番号:22953105

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/09/28 15:25(1年以上前)

>ノンユー1000さん
こんにちは。
もしかしたら、D6に搭載されるらしい(あくまでも噂です)新しいオートフォーカスセンサーモジュールを採用し、貼り革(ゴムではなく人工革)の新型に期待したいですね。
D500に大きな不満は有りませんが、ベタベタだけは閉口します。使用後のエタノールでの掃除が大変です。
D500は大丈夫ですが、D100なんぞ撮影ではなく掃除でボロボロ(涙)
追伸
DXの単焦点レンズ(16mm)が欲しいですね。DX35mmのリニューアルも期待してます。

書込番号:22953164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/28 16:27(1年以上前)

>埼玉ニコンさん、こんにちは。レスありがとうございます。

新しいセンサーモジュールですか。AF性能向上は確かにありがたい。
特に低コントラスト時のAF。D500のグループエリアAFには大変満足してます。
これが搭載されたおかげで今の私があります(笑)そうなると良いですね。

グリップは確かにその方が良いのですが、価格があがるのも。。。。。。。。。。
でも良い機材は多少高くっても買います。

以前はD500レンズキットの16-80mmと70-200mmを2台のD500につけて風景や
花撮影をしてました。今は野鳥以外はZ6に移行しました。面倒くさいのですが、
24-70と70-200を付け替えて撮影してます。

もともと単焦点は苦手でお手軽ズームが大好きなんです(笑)



書込番号:22953277

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/09/28 17:48(1年以上前)

D500に不満がなければ,使い続けましょう.D500が壊れたときには,後継機,新機種が登場していると思います.
とまあ,とても楽観.

 あとは120-300mmF2.8の夢を見ましょう.心配するよりのんきな方が幸せと思いますが.

書込番号:22953473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2019/09/28 18:03(1年以上前)

Z50の話が出てますし、D500は全く不満無しですから暫く現状で宜しいです。
D6は呪文を唱えている最中ですが、魔女にやられてまして、ボショ〜ン。

書込番号:22953499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/29 00:09(1年以上前)

>狩野さん、レスありがとうございます。

私も基本的に楽観的です。
ただ来年の今頃は恐らく20万ショット越えているので、出来ればそれまでに
D500後継機が出てくれれば御の字って単純な考えです。

あと120-300mmは野鳥で言えばちょっと中途半端な焦点距離なんですね。
328でもX1.7つけてましたし、今の556がベスト。

この焦点距離はZ6で花撮影する際に丁度かなって感じなんです。
でも70-200mmf2.8でZ6のDXモードでも十分だしなって思うと、必要ない
かなって結論に。。。。(笑)

まあこれは出てからゆっくり考えれば良い事ですね。



書込番号:22954318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/29 01:18(1年以上前)

>うさらネットさん、レスありがとうございます。

うさらさんD6も狙ってるんですか。凄いなあ。

私がD500次機種に期待するのは2400万画素以上のセンサー搭載と、
最低秒10コマ以上の連射機能。これなら即買いです(笑) この程度が
来年あたりに出せないようなら、と個人的には思います。

一方でミラーレスでD500並みの動態AFを実現して欲しいという希望も
大きいです。これも来年くらいにできないようなら、と個人的には思いま
す。

この二つが同時にリリースされたら、どちらを購入するか悩むでしょうね。
お金に余裕があれば両方(笑) まあそんなことはないでしょうが。

ただカメラ業界、とりわけニコンを取り巻く状況は厳しいので『これぞカメラ』
っていう製品を出してほしいです。

私にとってD500は撮り方を変えるほどのインパクトのあるカメラでしたから。



書込番号:22954383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2019/09/29 05:41(1年以上前)

別機種

ノンユー1000さん、おはようございます。
D500、良いですね!

今年4月に2台目を追加購入したくらい気に入ってます。
主に望遠系で使ってますが、マクロ用にもう一台あってもいいかなと思っています。(笑)

後継機に期待するとすれば、もう少し高感度耐性が上がればいいと思います。
他は、特に不満がありません。

書込番号:22954513

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/29 06:26(1年以上前)

私が使っていて感じるD500での不満な機能が、噂されているZ50で補えれば、この2台体制が最強かもと思っているので、あまり後継機に期待していません。
どうせ高いだろうし・・・(^_^;)
まあ、後継機で不満点が全て解消されれば、価格が落ち着いた頃に狙いたいですけど、D6と同時に出るとも思えず・・・。
D6と同時に出るのはZ50で、もうFマウントは出ないような気がしてなりません。

書込番号:22954535

ナイスクチコミ!2


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度4

2019/09/29 07:56(1年以上前)

>ノンユー1000さん

こんにちは。
普段、D500(バレーボール撮り) と α6400(普段撮り) をメインに使っています。

普段撮りでは EVF や瞳 AF の恩恵を受けながらも、室内スポート撮りでは専ら D500 です。
過去、α7 III をレンタルしてバレーボール撮りに使ったこともありますが、単色系のユニフォームでピントが迷ったり、いちどフォーカスを大外ししてしまうとそこから再度ピントが合うまで時間がかかったりするという経験をしているので、まだクロスセンサーつきの専用位相差 AF には十分なアドバンテージがあると思っています。
※被写体によります

そういう意味で、ニコンにはぜひ一眼レフとしての D500 後継機(D500S?D510?)を出してほしいですね。
ただ、動体を撮るのに現状でも大きな不満がないので、強いて言えばもう少しの高画素化、もう少しの高感度耐性をというところでしょうか。
D6 の AF モジュールがどんなものかまだわかりませんが、それが暖簾分けされれば最高ですね。

地味なところでは、4K をドットバイドットからオーバーサンプリングにしてほしい、とか、
D850 相当のサイレントシャッターがほしい、とか、
ライブビューの AF スピードをあともうちょっとなんとか、とかですかね。
※それは無理に D500 でやらなくてもいいことだったりしますが

APS-C ミラーレスの Z50 には、現状ではあまり期待していません。
SD カードのシングルスロット機だと言われているので、D7500 か D5600 クラスの中級機でしょう。

本気スポート撮り用のミラーレスがでるのはまだだいぶ先だと思います。
カメラ本体の性能では、ソニーの α6600、α6400、α6100 の訴求力が強く、性能勝負はあまり良い結果にならないのでは。

Z6 のときのように、ライバル機に倣いつつも EVF やグリップなどの撮影者に直接関わる部分では手を抜かないという真面目なニコンっぽいカメラを作ってほしいです。

書込番号:22954660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/29 10:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D500により初めて撮れた狙いのシーン

皆さんおはようございます。

話は全く違うのですが昨日の日本VSアイルランド戦、感激しました。

D500によって何が変わったか。
アオバトの撮影スタイルが全くと言って良いほど変わりました。それまでは
空抜けのシーンしか撮ってませんでした。というか撮れませんでした。

それが岩場の合間を飛び交うシーンが初めて狙って撮れたのです。この瞬間
の感激は今でも覚えてます。これを味わいたくてアオバト撮りに嵌ってます。
私の場合アオバト撮りのためにD500があると言っても過言ではありません。
(ただ失敗の方が圧倒的に多いです)

花撮影、風景用に購入した初めてのミラーレス(Z6)に多少それと同じ影響を
期待したのですが、やっぱり撮る、撮れる写真は変わりませんでした(笑)
非常に撮りやすい良いカメラです。

そういう意味で言うと私にとってD500のアオバト撮影の感動を超える瞬間を味わ
えるカメラはD500後継機には多分ないのかな、とも思います。

書込番号:22955001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4332件Goodアンサー獲得:151件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/09/29 12:07(1年以上前)

D500の後継機って、キヤノンの7D MarkII 後継機次第じゃないでしょうか。
キヤノンがレフ機で出してくれば、後追いでレフ機出して対抗でしょうけど、キヤノンが
ミラーレスで出してくれば、Z50の上位機種をD500後継として投入って計画ではないでしょうか。

ウワサではD500後継はレフ機ではなくミラーレスってことですけど、Z50の11コマ/秒連写が
EVFでスムーズに見えるのかがひとつのチェックポイントだと思います。

書込番号:22955199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/29 13:02(1年以上前)

>コードネーム仙人さん、こんにちは。お久しぶりです。

D500って望遠系のスペシャル機のイメージですが、花撮りでも、夜景でも
何でもOKですよね。シャッターを押すまでのプロセスの小気味よさは最高
です。

私も4月までは2台体制でした。でも1台をミラーレスに変えた理由の一番は
実は花のマクロ撮影です。

マクロ撮影ってMFをよく使うのですが、OVFだと見えないのです。曇りだと
蕊のピントが掴みずらい、というかつかめません。

年をとるとどうも光の取り込み力が低下するようです。なんかミラーレスって
こういう年寄りのためにあるような気もしてます(笑) 実は耳も。最近は
小鳥の囀り(高周波)が聞きずらくなってます(泣)

高感度耐性への欲求は本当キリがありません。D500は相当頑張っていると
思います。でも初のフルサイズ使っててももう少し良くならないかなって(笑)

書込番号:22955315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/29 13:31(1年以上前)

>9464649さん、こんにちは。

以前にもお話ししましたが、Z6はお勧めします(笑)
動き物もワンコ撮りならD500並みに撮れますし。

>D6と同時に出るのはZ50で、もうFマウントは出ないような気がしてなりません。

556を出して、120-300なんてのもアナウンスしてちょっと理解に苦しむ部分もあるの
ですが。556って本当に良いレンズでニコンに感謝しかありませんが。

ただマウントアダプターって私はあまり気にならなくって2マウントって何?って思うこ
ともあります。花撮りに70-200f2.8とZ6の組合せってD500より使いやすいですから。
60mmマクロも。

Fマウントの望遠系レンズの有効利用を考えたらミラーレスのハイブリッドAFの熟成が
肝になる気がします。

書込番号:22955391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/29 17:01(1年以上前)

>scuderia+さん、こんにちは。お久しぶりです。

>まだクロスセンサーつきの専用位相差 AF には十分なアドバンテージが
>あると思っています。※被写体によります

アオバト撮影でお話ししたソニー使いの方も同じようなこと仰ってました。
先行するソニーでその状況では、ニコンのミラーレスではまだまだ先のようですね。

> D500 後継機(D500S?D510?)を出してほしいですね。
>もう少しの高画素化、もう少しの高感度耐性をというところでしょうか。
>D6 の AF モジュールがどんなものかまだわかりませんが、それが暖簾分けされれば最高ですね。

全くの同意です。D500の前に使っていたD7200の2400万画素の画質の凄さはいまでも
心に残ってます。(動態AFは苦しかったですけど)
私の野鳥フィールドでは500mm、APSC2000万画素はちょっと物足りません。

>ライブビューの AF スピードをあともうちょっとなんとか、とかですかね。

D500のLVは花撮りで一度だけローアングルで使いました。AFの遅さもありますが、
花撮りは縦構図が多いのでチルトは使い勝手が悪いです。

>本気スポート撮り用のミラーレスがでるのはまだだいぶ先だと思います

なんかそんな気がします。だとするなら尚更D500後継機(笑)

>Z6 のときのように、ライバル機に倣いつつも EVF やグリップなどの撮影者に直接
>関わる部分では手を抜かないという真面目なニコンっぽいカメラを作ってほしいです。

花、夜景、ワンコ撮りではZ6の使い勝手は相当に良いと思います。
スリープからの復帰待ちは何とかしてもらいたいですが。

書込番号:22955810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/29 19:27(1年以上前)

>40D大好きさん、こんにちは。レスありがとうございます。

ニコンミラーレスのAFの動態対応って他社の動向をうかがってなんて余裕が
あるのでしょうか?と正直思います。そうでなければ良いのですが。

>Z50の11コマ/秒連写がEVFでスムーズに見えるのかがひとつのチェック
>ポイントだと思います。

Z6の拡張高速連写14コマ/秒は多少コマ送りがありますが、見えに関しては
私の場合問題ありません。被写体(ワンコ)を見失うことは皆無です。

夜の空港の飛行機流し撮りではOVFより明らかに視認性向上します。AFは
若干難ありですが。

Z50のEVFがどうなるかは?ですが。

書込番号:22956123

ナイスクチコミ!2


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/30 08:39(1年以上前)

当機種

D500+AF-S 70-200 f2.8E FL ED VR

>ノンユー1000さん、こんにちは。

D500で、主にワンコを撮っています。
嫁がZ6を使っています。
ワンコの横の動きは、Z6でもなんとかいけますが、向かって来るワンコはD500の圧勝かと思います。

次期D500がレフでもミラーレスでも、FマウントでもZマウントでも良いです。
連写12~14コマ/秒、AF追従性アップなら、すぐ買っちゃう。
ウチのワンコが、老いて飛ばなくなっちゃう前に。(笑)

あっ、Z6の拡張連写は、12コマ/秒ですよー。

書込番号:22957280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4332件Goodアンサー獲得:151件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/09/30 09:34(1年以上前)

>ノンユー1000さん
こんにちは。

>ニコンミラーレスのAFの動態対応って他社の動向をうかがってなんて余裕が
>あるのでしょうか?

余裕はないでしょうね。ミラーレスで開発しているけど、D500相当までには、まだ時間が
かかるでしょう。さらに、D500を超える部分がないとアピール力ないですからね。
Zマウントの望遠レンズもないですし。

レフ機だったらD6のダウンサイジングでいこうと思えばいけるんじゃないかと。

ニコンから先にD500vs7D MarkIIの後継機争いを仕掛ける必要はないので、その点では
様子見(時間稼ぎ)かなと。

OVFと比べるとZ6の拡張高速連写のEVFの見え具合に違和感ある人は多いと思いますよ。
データが小さくなって改良されるZ50が11コマ/秒をきれいに見せてくれれば、EVFへの懸念は
なくなるんじゃないでしょうか。

あとは、より高速の連写コマ数とAF高速化、動物AFなどの付加価値、高感度と、上位機種としての
課題はありますね。

書込番号:22957344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/30 13:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

皆さんこんにちは。

D500は今や野鳥専門になりました(たまにワンコ撮り)

しかしそれまでは夜景、スナップ、花すべて2台のD500で撮りまくってました。
本当に撮りやすいカメラです。

1台(一機種)しか持てないとしたら、本当にピッタシ、太鼓判ものです(笑)

書込番号:22957714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/30 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1番の仲良し。14歳ですが元気。でも飛びません

2番目の仲良し。4歳かな。稀に飛ぶかな

走り娘。気が抜けません。私には知らん顔

こういうシーンも狙ってます

>wanco810さん、こんにちは。レスありがとうございます。

凄い跳躍力ですね。またこの一瞬を収めるとは腕も。

>Z6の拡張連写は、12コマ/秒ですよー。
アッ! ありがとうございます。申し訳ありません。お詫びして訂正します。

今年3月から縁あって知人のワンコ撮りを始めました。多いときは十数頭。
今では専属カメラマンのつもりです(笑) でも難しいですね、気まぐれで。
野鳥(アオバト)とは違った難しさ、面白さがあります。

AFはD500には敵わないでしょうね。D500ではそれほど撮っていないので、
今の所Z6でも気にはなりません。撮り続けると不満が出るかもしれませんね。

>ウチのワンコが、老いて飛ばなくなっちゃう前に。(笑)

ワンコを飼ったことがないのですが、その気持ち良くわかります。
ワンコが走り出すとすぐにレンズ構えます。

でも最近はポートレイト風やスナップも撮るようになりました。

書込番号:22958016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/30 16:31(1年以上前)

>40D大好きさん

>余裕はないでしょうね。ミラーレスで開発しているけど、D500相当までには、まだ時間が
>かかるでしょう。

多分そんな感じがします。

>レフ機だったらD6のダウンサイジングでいこうと思えばいけるんじゃないかと。

それで十分(笑)できれば2400万画素。来年に出れば御の字。最後のレフかも
しれません。

>OVFと比べるとZ6の拡張高速連写のEVFの見え具合に違和感ある人は多いと思いますよ。

私の場合もZ6で最初はそうでした。今では花撮り、夜景撮影では私には必須機能です。
人によりけりだとは思いますが、EVFは最低Z6の性能を持たせてほしいですね。

>あとは、より高速の連写コマ数とAF高速化、動物AFなどの付加価値、高感度と、上位機種としての
>課題はありますね。

レフ/ミラーレス含めたレンズ交換式カメラの需要を維持ではなくどう盛り上げていくのかっていう
大命題がある気がします。

ハードも大事ですが、広義の意味でのソフトが大事な気がします。スマホカメラとの差別化と
需要喚起。ネットとの融合。女性、若者への訴求(教宣)等々。1社では無理かもしれませんが。

書込番号:22958072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4332件Goodアンサー獲得:151件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/09/30 19:50(1年以上前)

>ノンユー1000さん
こんばんは。

>ハードも大事ですが、広義の意味でのソフトが大事な気がします。スマホカメラとの差別化と
>需要喚起。ネットとの融合。女性、若者への訴求(教宣)等々。1社では無理かもしれませんが。

スマホではなかなか撮れない写真となると、やっぱり望遠レンズでプロスポーツを撮る場面ですかね。
F1のように、一般カメラマンエリアを作ってチケットを販売すればいいのにと思います。

野球、サッカー、バスケ、バレー、それに人気急上昇のラグビー。ピッチやコートの脇にエリアを特設して
撮れるようにすればいいのに。SNSに迫力ある写真が流れれば、スマホから一眼カメラへ広がらないでしょうか。

そう考えると、オリンピック会場で撮影した写真をSNSにアップしちゃいけないって規定はバカげてますよね。
組織委員会の名誉会長が御手洗さんなのに、この好機を生かさないなんてね。

書込番号:22958475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/09/30 21:54(1年以上前)

>40D大好きさん、レスありがとうございます。

仰る通りだと思います。要はアイディア次第だと思うんですね。風景や花だって
スマホでは撮れない写真はあると思います。

SNSに関わっている方々と協業するとか、若い優秀な人たちにアイディアを出して
もらえば良いと思います。そこでスチル界の若きヒーローが生まれれば、なんて(笑)

食えない若いカメラマンたちもユーチューブやインスタグラムで勝負に出てきても
良いのかな、なんて思います。優秀なアマチュアだって舞台さえあれば出てくると
思います。

カメラ業界、写真家協会(あるのかな)がこの状況をどう考えているかでしょうね。
平成生まれの若くて、優秀なクリエイターは沢山いると思うのですが。

まあ、無責任なアマチュアカメラマンの独り言ではあります(笑)

書込番号:22958757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/10/01 10:51(1年以上前)

当機種
当機種

皆さんこんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22952784/ImageID=3274001/
Z6でした。まことに申し訳ありません。

書込番号:22959707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/10/01 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D500フリークの皆さん、こんばんは。

久しぶりにD500で花撮りを堪能しました。
最近はZ6にレンズキットの24-70f4、70-200f2.8+FTZでしたが、
今回はD500に70-200を、そしてZ6に60mmマクロ+FTZです。

D500での花撮りはやっぱり撮影テンポが良いです。ちょっと
シャッター音はうるさく感じるようになりましたが(笑)

本当に良いカメラです。

書込番号:22960814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/10/02 11:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年です。328X1.7

皆さん、こんにちは。

約12年前にカワセミを撮影したくて初めてのデジイチD60を購入しました。
以来、D90、D7000、D7100、D7200(2台)、D500(2台)と歴代DXカメラを
使ってきました。

平均2年に一機種ですね(笑)どれも満足して使ってましたが、
今でも心に残る機種は、D90、D7100そしてD500。

D90は同時期に328も購入して本格的に野鳥にのめりこんだ時期でした。

D7100はなんといっても2400万画素の威力です。初めてキビタキが綺麗
に撮れ、精細な羽の質感に感激しました。

D500購入直後のアオバト撮影。連射時にファインダーを通して見える
アオバトの群れの姿は今でも覚えてます。格好良い。これを撮るぞ(笑)
高速連写時のミラーの安定動作。これがD500の一番の魅力です。AF
のすばらしさははもちろんですが(笑)

D500の次に求めるものは、2400万画素以上、あとは現状維持でも構いま
せん(笑) 多分最後のレフ機になるのかな。


書込番号:22962034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2019/10/03 11:27(1年以上前)

当機種

キビタキ雌です(トリミング有)

スレ主さん こんにちは。
 D500は556とで野鳥撮り専用です。
 更なる向上のお願いは @高感度時低ノイズ A低輝度対応 Bもう少しの高画素 C軽量化 です。

書込番号:22964274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/10/03 17:27(1年以上前)

当機種
当機種

328X1.7 三脚 もう少し高画素が良い

軽さは正義です。328X1.7と三脚の持ち歩きは辛い

>アッラーニコンさん、jこんにちは。レスありがとうございます。

格好良い止まり姿。こういうシーン大好きです。

>D500は556とで野鳥撮り専用です。

同じです。ただ本日の花撮りでもD500に70-200をつけ、24-70にZ6でした。
アオバト撮影が終わり、野鳥撮影は12月からの猛禽、冬鳥までお預け。
ただ最近は小鳥撮影の頻度が少なくなってきました。

>更なる向上のお願いは @高感度時低ノイズ A低輝度対応 Bもう少し
>の高画素 C軽量化 です。

これも同じです。優先順位は?ですが。どれか一つと言われれば、高画素(笑)


書込番号:22964858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2019/10/05 07:07(1年以上前)

別機種

鳥専リュック

スレ主さん おはようございます。
 半世紀前に「四つのお願い」とゆう歌謡曲がありました。
 私の「お願い」ひとつでも聞いてくれたら、D500即買替えます。
 あっ!656が発売されたら、こちらも即買替えです。

書込番号:22968258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/10/05 23:22(1年以上前)

>アッラーニコンさん、レスありがとうございます。

D500は次機種が出なくても来年中には買う予定です。
現行のD500のシャッター回数20万を超えそうなので。

656魅力的ですね。でも重さと価格がどうなるか。

556の1.5kgは今の所ベストです。3時間振り回しても肩の張りは問題ありません。
2Kgを超えるとどうでしょうかね。328(3Kg)ははっきり言ってもう無理なので。

50万は軽く越えるでしょうね。ちょっと無理かもしれません。


書込番号:22970199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2019/10/08 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと前の絵ですが、北アルプスです

朝飯ゲット

ワンコ

うまそー

>ノンユー1000さん
楽しいスレッドありがとうございます。

遅れ馳せながら、便乗させて頂きます。
風景から、動き物、ハンバーガーまで、節操無く、何でも撮っております。
これ一台で全く不自由していません。
今のところこれ以上の機種はいらないですね。^^

書込番号:22976417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/10/09 09:01(1年以上前)

当機種

>くま581さん、こんにちは。レスありがとうございます。


北アルプス凄い迫力です。こんな経験ありません。
フリスビードッグはチャンスがあれば撮ってみたいですね。

>風景から、動き物、ハンバーガーまで、節操無く、何でも撮っております。

D500は本当に使いやすいカメラで、被写体を選びませんね。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:22977166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2019/10/09 21:00(1年以上前)

>ノンユー1000さん
お返事ありがとうございました。
D500は「動きモノに特化した機種」とクローズアップされがちですが、ウロウロと動きながら撮るような落ち着きのない私にとっては、これまた「動きビトにマッチした」最良の機種であります。^_^

これ以上望むとしたら、D一桁になりますかね。
怪しげなグラデーションの薄明の空を見ると、階調豊かなD一桁の絵が、頭をよぎる。台風が過ぎ去った後の空とか、いいんだよなぁー。あーヨダレ。イカンイカン。
筋力も落ちてきたので、まぁD500がベストかと・・・

お互い、楽しみましょう。(^^)

書込番号:22978341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/10/09 22:02(1年以上前)

>くま581さん、こんにちは。

>筋力も落ちてきたので、まぁD500がベストかと・・・

同じです(笑)
野鳥は328X1.4、X1.7を使ってました。小鳥は+三脚で7Kg弱。
2年くらい前から探鳥が苦しくなってきました。猛禽、アオバトは手持ち
でしたが、左肩関節痛と筋肉痛でした。関節はかなり傷んでました。
556は天からの恵みでした。

D500と556は神様、いやニコンからの大切な贈り物と思っております。

書込番号:22978487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/10/22 07:37(1年以上前)

NPS のサービスマンが会社に定期的にメンテと清掃で来るんですがD500の後継機は開発予定が今のところ無いそうです。DXのミラーレスが実際の後継機と位置付けしてるとのこと。ちなみに最後のデジカメ一眼レフでF3のように永く製造されるのは次期D6と
D850の後継機の2機種のみだそうですよ。
もしかしてD500もそうなるかもしれない(笑)って言ってもいましたがDX の一眼についてはニーズと景気次第なんじゃないですか?ってことでした。

書込番号:23001294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/10/22 10:53(1年以上前)

>蜂須賀彦右衛門さん、こんにちは。

貴重な情報ありがとうございます。

ミラーレス(Z6)はとても良いカメラで、花や夜景撮影にはベスト。
でも動体AF性能向上(野鳥の飛翔撮影時)がどうなるか、の1点
が私には大問題です。

いつかはD500並みのAFになるでしょうけれど、そのいつかが問題。
来年は無理でしょうから、早くて再来年でしょうか。

それまでは最低限現状維持のD500生産継続をニコンさんには
お願いしたいです。切実なお願いです(笑)



書込番号:23001616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2019/10/24 21:04(1年以上前)

>ノンユー1000さん
こんにちは😃
私もD500信者のひとりです。野鳥は門外漢ですが、主に航空機と鉄道、運動会シーズンは身内の子供の撮影をしています。
風景やブツ撮りは撮り直しがききますが、野鳥をはじめとする動体はそれができません。そんな時こそD500の優れたAFと遅滞のないOVF、何よりガッシリとしたボディが語りかけてくれる安心感が頼もしく感じます。サブ機としてα6000も所有していますが、やはりAFの食いつきやEVFの見え方(立ち上がり直後や連写時、カメラを振った際のカクつき)に不満があり、こちらは旅行等のお気楽用途専用と割り切っています。
さてレフ機とミラーレス機の関係ですが、他の物に例えるところ、時計でいうソーラー電波と機械式、車でいうATとMT、携帯でいうスマホとガラケー、銃でいうオートとリボルバーに当たると思います。あとフィルムとデジタルもそうですが、新しい技術が確立されて古い物は淘汰されると思いきや、それぞれの特徴、他に代えられない魅力を活かして、細々とでも確実に生き残っています。
キヤノンさんはわかりませんが、ニコンはFマウント に長らく拘ってきたメーカーです。コアなカメラファンの心=D500後継機の登場も、きっと理解してくれていると信じています。
フルサイズの動体専用機(D5、今度のD6)は大変魅力的ですが、貧乏人にはとても手が届きません。動体撮影はやはり望遠域を多用するものだと思うので、1.5倍クロップの効果が得られるAPS-C機の方が何かと有利と捉えています。
可能性はかなり低いでしょうが、D500後継機発売の際には、軽くて明るいAPS-C専用望遠ナノクリレンズの発売も期待したいです。

書込番号:23006740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2019/10/24 21:55(1年以上前)

>なぴざねさん、コメントありがとうございます。

やっぱりD500でなくては、というコアなファンって多いですね。嬉しいし
頼もしい限りです。この気持ちにニコンが応えてくれると良いのですが(笑)

私も以前はDX専用328を出してくれることを望んでましたが、軽量の556が
出たので今はもう良いかなって(笑)

今の時期D500を持ち出すことがほとんどなく、花撮りや夜景撮影にはZ6を
持ち出してます。

11月が過ぎる頃には再び猛禽撮影でD500の出番です。待ち遠しいですが、
今はD500、飛び物撮影は休息中です。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:23006851

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信9

お気に入りに追加

標準

ライブビュー撮影でのRAW保存について

2019/10/16 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット

スレ主 ひろ4Uさん
クチコミ投稿数:4件

D500で静止画撮影メニューの画質モードをRAW+F*に設定しています。
ライブビューで撮影するとJPEGだけで、RAWが出来ないのですが、仕様でしょうか?
不具合でしょうか?
ファインダーで撮影するとJPEGもRAWも保存されます。

書込番号:22991829

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2019/10/16 23:25(1年以上前)

いやいや、そんな仕様は無いでしょうー!
LVかファインダーかとファイルの設定は全く別問題です。
故障の疑いが濃厚なので、まず全ての設定をリセットして、再度設定してみて再現するかどうかを確認してみましょう。

またファームが最新かも念の為確認しましょう。

それでダメならメーカー修理ですね(^^;;

書込番号:22991855

ナイスクチコミ!3


スレ主 ひろ4Uさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/16 23:46(1年以上前)

>Paris7000さん
早速のご回答どうもありがとうございました。
設定を初期化した後、再度試してしましたが、ファインダーだとJPEG+RAW、
LVだとJPEGのままです。
これまでLVを使用してこなかったので気づきませんでした。
ファームは2019/04/23公開の最新バージョンです。
故障で対応します。
ありがとうございました。

書込番号:22991889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2019/10/17 04:29(1年以上前)

ひろ4Uさん、こんにちは。

背面右下のライブビューセレクターが
動画ライブビューの位置に設定された状態で
静止画を撮影すると
JPEGのみ記録されるようです。

ライブビューセレクターが静止画ライブビューに設定されているか
ご確認ください。

書込番号:22992042

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 16-80 VR レンズキットのオーナーD500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2019/10/17 05:55(1年以上前)

>ひろ4Uさん
私のD500ではファインダー撮影、ライブビュー撮影(セレクター;静止画・動画)、何れの場合もRAWもJPEGも保存されていますね。
BLACK PANTHERさんの書き込みを見て、そうなんだ!と思って今試してみた結果ですので間違いないと思います。
本体の故障が濃厚だと思います。

レンズ・XQD・SDとの相性ということも、もしかするとあるかもしれませんので、色々と変えて試してみて駄目なら修理依頼かなぁ。
関係ない話ですが、以前にJ5でFT1で動かないレンズがあってSDを変えたら正常作動するという現象があったんですよね。
再現性もあったのでSDカードとレンズの相性と判断しました。

書込番号:22992071

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろ4Uさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/17 07:50(1年以上前)

>BLACK PANTHERさん
ライブビューセレクターを確認したところ、動画が選択されていました。
静止画を選択した後、再度、LV撮影するとJPEG+RAWで保存されました。
大変助かりました。ありがとうございました。

書込番号:22992152

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/17 07:53(1年以上前)

動画が4K設定で、動画ライブビューで静止画を撮影すると記録される静止画はFINE★のみになるようです。

使用説明書64ページ9行目

私は動画は必ず4K設定なので動画モードで静止画撮影時はJPEGオンリーの仕様と思い込んでましたが4KでなければRAWも撮れるようですね。

書込番号:22992156

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/10/17 09:46(1年以上前)

通りかかりの者ですが・・・・・  

皆さん 実機をお持ちの方同士での原因の究明検討で、目出度く問題解決のようですね♪  
当クチコミ板の面目躍如というところで、皆さんの知見に感服しました〜 ( ^ー゜)b  
                                 

書込番号:22992278

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 16-80 VR レンズキットのオーナーD500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2019/10/17 11:58(1年以上前)

>やっぱりLX3が最高さん
そうなんですね、ありがとうございます。

>BLACK PANTHERさん
失礼しました。

書込番号:22992452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろ4Uさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/17 12:34(1年以上前)

>やっぱりLX3が最高さん

>動画が4K設定で、動画ライブビューで静止画を撮影すると記録される静止画は
>FINE★のみになるようです。
>
>使用説明書64ページ9行目
>
使用説明書にしっかり書いてあったのですね。
特に深く考えることもなく、取り敢えず動画も高画質にしておくかと安易に4Kに設定しておりました。

1年以上使用し、普段あまり困ることがないので、使いこなしていると思い込んでいましたが、
まだまだだったみたいです(笑)
皆様のおかげで泥沼にはまることなく、解決することができました。
感謝です。

書込番号:22992500

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ536

返信80

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:262件
別機種

D7200で撮影、D500ではどうしてもこうならない。

これまでD7200メイン、D7100サブという体制で使ってきましたが、
D500を購入して、D500メイン、D7200サブという体制になるかと思いきや、そうならない雰囲気です。

D500購入時から線が太目と思って、いろいろピクチャーコントロールをいじってみたりしたのですが、近いレベルにはいくのですが、どうしてもD7200に届きません。

D500の画素数が20M画素と、D7200の24M画素に比べて2割弱少ないので当然の結果なのですが、
この程度はあまり関係がないと正直思っていました。いやはや、結構大きい差でした。

AF,と連写枚数に勝るD500と、分解能で勝るD7200で両者性格の差が明確になってしまい、メインサブという使い分けとはならず、撮影のたびにどちらで撮るか悩む必要がありそうです。

まあ、D一桁機とD800番台の両方持っている人は同じように悩んでるんだろうなと思いますが、D500とD7200は差が微妙で相当に悩ましい。





書込番号:19897755

ナイスクチコミ!44


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2016/05/23 00:56(1年以上前)

たぶん、D500の絵作りのせいだと思います。
どっかの記事で読んだのですが、D7200は意図的に鮮鋭感を出す絵作りにしてて、D500はもう少しフラットにしているそうです。
なので、D500をD7200と比べると、ネムイ画像になると書いてました。ニコンの開発者がそう言ってたので、そういう設計思想なのでしょう。

同じようにするのは、少しシャープネスを上げればいいかもしれませんね〜(^^)

書込番号:19897795

ナイスクチコミ!45


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2016/05/23 07:46(1年以上前)

>D一桁機とD800番台の両方持っている人は同じように悩んでるんだろうなと思いますが、

  妻が上記に相当(D500も愛用)しますが,全く悩んでいません.きっと被写体や撮った写真の用途について感覚的に分かっているためと思います.

 感覚的ですが,D7200に適した被写体,写真の用途があり,D500に適した被写体,写真の用途があるのでは,と思います.

書込番号:19898034

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/05/23 07:47(1年以上前)

線密度からは1割に達しない差ですから、殆ど影響しないと見ていますけど。
Paris7000さん お書きのように画像処理で同等に持っていけるのでは。

書込番号:19898039

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/23 08:04(1年以上前)

「分解能」、、、初めて聞いた。思わずググっちゃいました。価格コムって勉強になります。

書込番号:19898058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/23 09:44(1年以上前)

家中無線LANさん
 
 2000万画素のD500と2400万画素のD7200の違いについて、ニコンのコメントにあるように、ローパスレスの両機種ですが、画素数の差が解像感の違いとなっているのだと思います。
 このことは、同じ2400万画素のローパスレスのD7200とローパスフィルター搭載のD750との解像感の違いとして現れています。

書込番号:19898179

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/05/23 10:08(1年以上前)

悩まないですよ。
D4とD810有りますが、D500を買い足しました。

D500はD500の用途として購入しましたし。
D500がD4よりダイナミックレンジが同じくらい広なら、D4は捕って変わられたかも知れませんが(笑)

書込番号:19898208

ナイスクチコミ!13


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/05/23 11:26(1年以上前)

画像のレンズなんですが550mm、F4とはどのようなレンズでしょうか。
428+1.4で画像処理のソフトで…ということでしょうか。
あとトリミングでしょうか。
スマホからなので分かりにくくて…(笑)
まったく関係ない話でスミマセン。

書込番号:19898317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/23 11:41(1年以上前)

やはりも何も、どちらもローパスレスで画素数はD7200が多い。
ということは同じ条件で撮影して同じ条件でRAW現像すれば
理論的にもD7200のほうが解像するはずです。当然ですね。そうじゃなかったらおかしい。

連写やバッファ、ファインダー像消失の短さ、高性能なAFなど、
センサーというよりカメラとしての地力の部分で撮影領域を拡大しているのがD500ということでは。
それが不要ならD7200がお買い得ですよね。

自分の場合は、2000万画素と2400万画素の写真を鑑賞サイズで見比べて差を見出せる目は持っていないので、羨ましい限りでございます笑

書込番号:19898333

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/05/23 11:45(1年以上前)

慣れなんじゃないの?
つうか、他にもいっぱい悩む事有るでしょ?
被写体探し、構図取りとか色々。
どの雑誌か忘れだが、今月号のカメラ雑誌で写真家の岡嶋和幸氏が「最近のアマチュアの人は作品じゃなく作例を撮りたがる」みたいな事書いてたけど、自分の思ってた事と同じなんでビックリした。

書込番号:19898341

ナイスクチコミ!33


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/05/23 12:25(1年以上前)

>D一桁機とD800番台の両方持っている人は同じように悩んでるんだろうなと思いますが

購入前は悩みましたが、購入してからは一切悩み困っていませんよ^^

D5とD500でも同じ2000万画素でも写りには大きく差がありますしね・・・
D5はローパスフィルター有りですから全体に眠たい感じです。

撮る用途、目的が同じ被写体であってもその都度欲しい答えが変わります。
時間帯、天候、レンズ使用距離などなど・・・・

D5よりもD810の解像力を優先したい場合もありますし、D810では苦戦しそうな場合は迷わずD5使います。
同じように、D5があるからD500使わないかというと、そうじゃありません。

レンズと同じように、ボディも交換しながら使い分け出来るようにニコンもなったんだなって感じています^^


なので、悩みはありません。
撮影に応じて、レンズ、ボディの入れ替えを行っているので、現在のD5、D810、D500の関係は私にとっては運用しやすく
出来れば次期D810後継機が現在のD5AF性能持って出てきて欲しいと願うばかりです^^





書込番号:19898408

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/23 13:35(1年以上前)

>家中無線LANさん
まさにwoodpecker.meさんが過去に上げられていた記事の内容ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19715396/
雑誌の方は立ち読みでしか見ていませんでしたが、rawでの弄り代を残す意味で眠くしているとあったような記憶があります
極端に言えばD1桁と同じように素材状態か加工済みかのような

書込番号:19898548

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/23 19:32(1年以上前)

一般に ヨイシヨコメント が多くなってしまうようですが  辛口コメントになります

何を撮影するか 何に注目するか によってセンサーの画素数の評価変わってしまうが、それは横において、、、、

24MPを見慣れた人には20MPは線が太く見えてしまう。

画面の中に占める鳥の大きさを同じにした場合鳥の羽を繊細に撮ろうとすれば、出来るだけ画素数の多いカメラが必要になる。
(レンズの解像度が十分であった場合)

****鳥に対して十分な面積の背景を入れて、なおかつ鳥を繊細に撮影してこそ良い写真の必要条件になる*****
という見方を十分考慮する必要があると思います。

現状24MPでも小鳥の撮影には少し足りない様な気がしている昨今では小鳥の撮影に20MPは向いていないと言わざるを得ないです。


D500は動画を考慮にいれた事によるセンサーの画素数かもしれないと疑っています。

人物を撮る人 飛行機を撮る人 電車を撮る人 には満足のいく道具かもしれません。

4Kモニターで風景写真を楽しむ人には不向きな道具と言わざるを得ません。

他の選択も考慮に入れても良いかもしれません。
私事ですがつい最近他のカメラを選択しました。
リアルレゾレーションのPENTAX K-3 II を購入しました。
手持ちで月を撮影してみましたが、むつかしい満月の割には良く撮れていると納得しています。
サンプル http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=19898158/ImageID=2507092/  等倍で確認してください。

ゴーヨン+D500 等でこれ以上の月になるならそのままD500で鳥の撮影を楽しむのが良いと思います。
一種の基準になれば良いのですが、、、、、、(手持ちでそのまま月を撮影すれば良いので簡単に比較できます。)

書込番号:19899149

ナイスクチコミ!10


photo-artさん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/23 19:47(1年以上前)

>APMTJさん

一つ確認させてください。

手持ちでリアルレゾリューション撮影をされた訳ではないんですよね?^^;

あくまでも2400万画素の通常撮影ですよね。

手振れ補正のおかげでしょうか、シャープに撮れてますね。

書込番号:19899183

ナイスクチコミ!2


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/05/23 19:59(1年以上前)

D5とかD500って、分解能を云々言う機種・・・・?
決定的な瞬間を捉えるため、高感度と連続撮影枚数などを損なわない程度の画素数前提で設計されていると思いますけど。

分解能云々言うなら、そもそもD7200もつかわないだろうし、素直にD800EかD810を使えば良いんじゃないですか?

書込番号:19899214

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2016/05/23 20:01(1年以上前)

こんばんは。
フラッグシップ機とD800系統は全く違います。フラッグシップ機は必要な人にはオンリーワンな機種です。それに比べてD810は高画素オールラウンダーです。3600万という画素数も今となってはバランスがよく、綺麗に写ります。

・・・かくいう私は大中古D3sに嫌気が差し、更にD810を買い増そうか悩んでおります。
戦闘機や飛行機撮るのでD500も検討されるのですが、価格ドットコムの作例を見るにISO400や800でも等倍で目立つノイズ、夜間ISO800でNRををかけると潰れるディティール等、D7000の頃とほとんど進化がなく、所詮APS-Cとがっかりしてしまった次第です。条件が良ければフルサイズに匹敵するのでしょうけど、悪条件でも満遍なく撮れるのはやはりフルサイズと再確認しました。

愚痴になってしまいましたね。画素数それなりでも連射が効いて耐久性があるというのはまさしくフラッグシップ機そのものです。DXフラッグシップというのはそういうものとお考え下さい。

書込番号:19899226

ナイスクチコミ!12


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/23 20:04(1年以上前)

>手持ちでリアルレゾリューション撮影をされた訳ではないんですよね?^^;

赤道儀をもっていないので 普通に撮影しました。

カメラボディにミラーショック防止用の重りと手ぶれ防止用のバーがついていて体に当てて撮影しました。。

書込番号:19899235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:09(1年以上前)

Paris7000さん

こんばんは、

>どっかの記事で読んだのですが、D7200は意図的に鮮鋭感を出す絵作りにしてて、D500はもう少しフラットにしているそうです。

そうなのですね。

私の印象は少し違っていて、何しろ線が太くて絵が派手というむしろ反対の印象です。
プロ用でJpeg出し前提なのでこうなっているのかと勝手に考えていました。

ともあれ、
D500のピクチャーコントロールの輪郭強調はすごく効いて、D7200と同じ設定にすると、アンシャープマスクで半径を5くらいで強めにかけたみたいなすごい効き方をして驚きました。

現時点でD7200に近い絵にする設定は、ピクチャーコントロールの輪郭強調を1にして、いったん眠い絵にしておいて、後から細目のアンシャープマスクでシャープな絵を作るという方法です。

もう少し工夫の余地はありそうです。

皆さんのコメントをみて、ノイズリダクションも関係がありそうな気がしてきました。



書込番号:19899251

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:15(1年以上前)

狩野さん
コージ@流唯のパパさん
esuqu1さん

こんばんは、コメントありがとうございます。

D一桁+D800番台の両方お持ちの方はあまり悩まないみたいですね。

確かに、画素数が2倍も違えばかなり用途ははっきり分かれますね。
失礼しました。

画素数が24Mと20Mだとなんとも近くて、もう一息でD500一本に絞れると思うとまだじたばたしてしまいます。

D7000→D7100→D7200の正常進化は実に素晴らしくて、全く迷う必要はなかったのでなおさらです。

書込番号:19899270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:20(1年以上前)

>うさらネットさん
>線密度からは1割に達しない差ですから

そうなのです。わずか線密度で1割しか違わないので、大した差はないと踏んでいたのです。
仮にその差が有っても、鳥までの距離を1割詰めれば同じことで、これも気が付かないと思ってました。

ところが印象では、距離を3割くらい詰める必要がありそうです。

画像処理でもう少し頑張ってみます。

書込番号:19899284

ナイスクチコミ!7


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/23 20:23(1年以上前)

>分解能云々言うなら、そもそもD7200もつかわないだろうし、素直にD800EかD810を使えば良いんじゃないですか?

D800E も私が持てる ギリギリの重量で タムロン150-600 等を試しましたが
焦点距離不足とミラーショックのおおき過ぎと音がおおき過ぎるので、捨てるのは勿体ないのでミラーショック防止対策をして望遠風景写真の撮影用に使う事にしました。

次に解像度優先で シグマ150-600+SD1M を試しましたが1倍現像では線が太くて解像度が低いですが2倍現像では解像度的には大満足でした。しかし ISO400までしか実用にならず。連射性能が低く書き込み速度が極端に遅く10数秒ほど何もできずに待ち時間になってしまうので、、、、捨てるのは勿体ないので望遠風景の合間に鳥でも見つけたら写そうと無理やり納得しました。

次にボディ内手ぶれ補正のある  PENTAX K-3 II  を試してみる事になった次第です。

書込番号:19899298

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:26(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん

>「分解能」、、、初めて聞いた。

失礼しました。
分解能は物体側の、よく使われる解像度は像側の絵柄の細かさ表現力の尺度です。

天体望遠鏡ではもっぱら分解能が使われますね。

解像度ということば使わなかったのは、解像度の別の意味として、画素数と言う意味があるのと、
鳥を撮影する多くの人には、鳥の羽がどこまで解像するのかに興味があるのでこうしました。

まあ、大雑把には同じものと考えてもらって良いと思います。

書込番号:19899308

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:29(1年以上前)

>murazinzyaさん

こんばんは。

単純には24Mと20Mの差なのかもしれないのですが、他の方が指摘しているように、他にもなにか要素がありそうな気がしています。

もう少し検討してみます。

書込番号:19899320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:37(1年以上前)

>Orionowさん

こんばんは、

レンズ情報失礼しました。
お察しの通りで、
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
にTC-14EIIIのテレコンです。

CaptureNX-Dで何もいじらず現像してJpegにしたものです。
なぜか、レンズ情報が消えてしまうのです。

書込番号:19899350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:39(1年以上前)

>新宿区在住さん

こんばんは、

仰る通りなのですが、この差がわからないだろうと私は踏んでいて、ちょっとショックを受けているところです。

画素数以上な印象もあるので、もうすこし条件を詰めてみます。

書込番号:19899358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:41(1年以上前)

>横道坊主さん

こんばんは、

ご指摘の通り、他にも悩んでいるのですが、さらにどっちのカメラをレンズにつけようという悩みが増えるので困っています。

書込番号:19899363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:45(1年以上前)

>D1Xユーザさん

こんばんは、情報ありがとうございます。

この情報が本当なら、ピクチャーコントロールをフラットにして、調整すれば同じような絵が出そうですね。

D500の高分解能化はあきらめていないので、いろいろ試してみます。

書込番号:19899375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 20:54(1年以上前)

当機種

5月22日の満月

>APMTJさん

こんばんは、

大して辛口コメントでもなく、至極もっとなご意見と理解しました。

たまたま、昨日の満月をD500で撮影しましたので貼っておきます。

ただし、三脚つかっています。

レンズは
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
TC-20EII(2倍テレコン)
です。

ノートリミング、ピクチャーコントロールはビビッドです。

でも、月は大気の影響が大きすぎていまいち解像感はよくわかりません。

書込番号:19899401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 21:00(1年以上前)

>D.C.T.さん

こんばんは、コメントありがとうございます。

>D5とかD500って、分解能を云々言う機種・・・・?
D5とD810では確かにその通りなのですが、D7200とD500はそれほど画素数に違いがありません。なので、D500に分解能を期待しています。

また、
>分解能云々言うなら、そもそもD7200もつかわないだろうし、素直にD800EかD810を使えば良いんじゃないですか?

同じレンズを使った場合には画素ピッチの細かいD7200やD500の方が高分解能です。
(もちろん撮影エリアは狭いですが、鳥の場合にはほとんど中心しか使わないです)
なので、D500は高分解能と連写、高速AFと理想の鳥撮影マシーンを期待しています。
あと一息なのですが・・・。



書込番号:19899421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:262件

2016/05/23 21:04(1年以上前)

月の写真のテレコンは
TC-20EIII
です。
失礼しました。

書込番号:19899428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:17件

2016/05/23 22:17(1年以上前)

たかだか2割しか画素数が違わないのに、そんなにシビアな写真撮ってんの?
D500の味方はしたくないけど、この意見に同意したくもないw

書込番号:19899686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/23 23:16(1年以上前)

画素数より、画素ピッチが問題という事でしょうか。
D500→5568×3712
D7200→6000×4000
画素ピッチで見れば1割も変わらない感じです。
鳥の羽の一筋の細さが数十マイクロメータだったとしても画素が4ピクセル以上で分解すれば、物理的な見え方の違いは殆ど無視できるはずです。
D7200は、D5000かD3000シリーズを卒業した比較的初級〜中級の方が予算の都合などで次に選ぶ機種だと想定しているので、コンデジ画質を見慣れたキャッチーな絵作りにしてあるのだと思います。
D500はプロ用なので、多用途に対応できるようにシャープネス(アンチエイリアス処理)、色階調などができるだけ破綻しないように初めからリニアリティ重視で調整してあるのだと思います。

書込番号:19899877

ナイスクチコミ!7


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/23 23:45(1年以上前)

D7200のRGBセンサーは2Kピクセル(キャノン80Dとの対抗もあるので次回更新機種からは91Kに成っていると思います)です。
D500のRGBセンサーは180Kピクセルです。
解像度が高すぎるので細かく再現している分、シャープネスが効いている様に見えているだけだと思います。
鳥の羽の筋をよく見るとフラクタルに成っていました。
D7200のRGBセンサーは2Kと荒いので、画素成分を解像しきれない細かい部分が再現できないところを、それなりにCG処理しているのだと思います。
同じ条件で同じものを撮影した場合、D500の方がRGBセンサーの解像力が高い分、真実の解像だと思います。

書込番号:19899963

ナイスクチコミ!8


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/05/24 00:00(1年以上前)

>家中無線LANさん
返答ありがとうございます。
現在考えうる最強の選択の一つでの評価ですね。
ただ、換算750mmオーバーでの手振れは強固な三脚固定でもばかにできません。
トリミングなしで、そのシャッタースピードで手振れ被写体ぶれなしに野生のものをとれたのは、奇跡の1枚のように思います。
いつも、いかなるときもこの解像で撮れるのでしたら、それは史上最高のカメラと腕です。
とはいえ、D500の絵作りは好みが別れますね。
線の太い、濃い絵に感じます。
でもタムロンA009辺りをつけるとキヤノンの70-200Uのような繊細な画像になったり…
高感度もスゲーと思うときとなにこれと思うような汚い画像と別れますね。
ここはやはりフルサイズの方が安定して綺麗かなと。
どちらにしてもニコンのサポートでもD500のローパスレス知らなかった人もいたので、ローパスレス機でも絵作りはデフォルトは従来通り、あとはユーザーがピクコンで…のスタンスなのかも。
ここは一つスレ主様の遠距離比較画像のせていただければ皆さん返答しやすいかも…。(笑)

書込番号:19900005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/05/24 00:15(1年以上前)

>D500のRGBセンサーは180Kピクセルです。

測光センサーのピクセル数?が解像度と関係あるのでしょうか(´・_・`)。

書込番号:19900045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2016/05/24 01:48(1年以上前)

>家中無線LANさん
すみません、文章で書かれるだけではわからないので、そのことを示す比較画像を掲載していただけるとありがたいです。

書込番号:19900183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/24 02:32(1年以上前)

やっぱり使いこなせない人には無用の長物。

もう最近はカメラが人を選ぶからね。

ある種D500に失礼だよなあ。貴方にはD7200が合ってるんですよ。

もっと正直に「私にはD500を使いこなす能力がない」って言えばいいのにw

書込番号:19900215

ナイスクチコミ!13


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/24 02:59(1年以上前)

>アダムス13さん
ライブビューで撮影していたらRGBセンサーは関係ないと思います。
ファインダーでの撮影ならRGBセンサーで判断した光の情報で撮影しているはずなので、RGBセンサーの精度が画質に関係すると予想しました。
D500は撮影する瞬間、レフ板が上がった時にライブビューのような測光方法に切り替わってイメージセンサー情報で露光を決めるのでしょうか?
もしそうだったら、私の予想が間違っていました。

D7200とD500のベースにしているイメージセンサー性能は、画素ピッチの僅かな違い以外は同じはずなので、両者ともライブビュー、フラット設定で撮影した場合は殆ど同じ画像に成っているはずだと予想します。(電子先幕OFFの場合)

書込番号:19900232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/05/24 04:43(1年以上前)

>D7200のRGBセンサーは2Kと荒いので、画素成分を解像しきれない細かい部分が再現できないところを、それなりにCG処理しているのだと思います。
同じ条件で同じものを撮影した場合、D500の方がRGBセンサーの解像力が高い分、真実の解像だと思います。
>ライブビューで撮影していたらRGBセンサーは関係ないと思います。

あえて「真実の解像」という言葉を使うなら、むしろ画素数の高いD7200が該当するのでは?測光用センサーは露出決定を左右するだけであって、解像度とは無関係だと思います。

書込番号:19900281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/05/24 07:08(1年以上前)

JPEGじゃなくて、素直にRAWから現像して、最適解を見つけるべきでしょうね・・・・
RAW現像=面倒なもの、と思わずjに自分に最適な現像設定をルーチンワーク化してしまえば、JPEGオンリーのような
意図しない結果で修正が効かないような、状況にはならないはずです。

なお、センサー画素数も世代も違うのだから、ほんらいサブ/メインで結果が違うことを懸念するのであれば、
「全く同じ機種をメイン/サブ」にすべきでしょうね。同じメーカとはいえ、厳密に同じ結果が得られないのも当然です。

書込番号:19900394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2016/05/24 07:46(1年以上前)

>家中無線LANさん

私も悩みたい・・・

書込番号:19900450

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/05/24 11:36(1年以上前)

なんかD500を持ってもいない人が色々と言っているみたいですが、スレ主さんの言う「D500は線が太くて派手な発色」というのは全く同感です。

ニコン開発者が言っていた「D500は眠い絵作り」というのは嘘ですね。
こんなこてこての絵はD40以来かな?(笑)

まだD500のピクコンやRAW現像を追い込んでいないので、D7200のような線の細い描写になるのかどうかhわかりません。
コッテリ描写が好きな人にはお勧めしますが、フラッグシップの絵作りではないと思います。

書込番号:19900822

ナイスクチコミ!15


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/24 12:53(1年以上前)

>アダムス13さん
海外のテスト比較画像で見た印象ではノイズ処理がきれいに見えるようになっていたのでRGBセンサーの性能だと思いました。こちらの掲示板の他の項目にも似たような書き込みがありました。
(ライブビュー撮影で無い場合)解像力と解像感の見ための印象の違いを決めているのは、RGBセンサーとピクチャーコントロールなのでイメージセンサーだけでは決まらないと思います。

>kyonkiさん
CP+、4月出版カメラ雑誌の取材に使われたD500と製品版では画質のチューニングを相当変えてきたという事でしょうか。
もしそうだとしたら、ニコンが言っていた初めの話と違うかもしれないので自分もD500の製品版でテストしに行きます。

書込番号:19900959

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2016/05/24 14:25(1年以上前)

D7200のほうが解像感が高いというのは、もちろん等倍に拡大してという話ですよね。
これはjpegでの話ですか?
画像エンジンの処理の話なら、RAWで比較するとほとんど同じ解像感になるはずですよね。

2台持っているのなら、テストすればすぐ比較できますね。
毛がふさふさしたぬいぐるみなどを被写体にして、
D7200でまず撮影して(もちろん低ISOで)、それから約1割近づいて
D500で同条件で撮影します。

もしRAWで解像感が変わらないのなら、センサー性能は解像度以外は違いはない。
そして、jpeg画像でD7200のほうが解像感が高いのなら、画像処理の問題だということに
なるのではないでしょうか?

書込番号:19901137

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/05/24 15:27(1年以上前)

>taka0730さん

等倍などせずに普通サイズでモニター鑑賞した際の感想ですよ。

なお、D500購入時に他のDX機は処分しましたのでRAW画像からの比較は出来ません。他の方にお任せいたします。

書込番号:19901213

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/05/24 15:45(1年以上前)

それから
先ほど立ち読みした雑誌「カメラマン」にもD500よりもD7200の方が解像度は上であるという記事がありました。

よかったら見てください。

書込番号:19901241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2016/05/24 16:07(1年以上前)

えーっと、ごめんなさい。論点が良く分からないのですが、、、

taka0730さんが仰っている

> もしRAWで解像感が変わらないのなら、センサー性能は解像度以外は違いはない。
> そして、jpeg画像でD7200のほうが解像感が高いのなら、画像処理の問題だということ

という説明以上でも以下でもないように思います。別に試さなくても、論理的にそうです。わざわざ議論することですかね・・・?

解像度とはdpi(ppi)です。
見分けられる目を持っているかどうかは別として、D500より画素数が多いD7200の解像度高いのは当たり前です。
解像“感”については、どちらもローパスレスですので設定を揃えてRAW現像すれば同等になるはずです。

厳密にいえばセンサーが異なるのでまったく同じではないでしょうが、さすがにそれを見分けられるというのはオカルトの領域かと。
RAWには画像エンジンの絵作りやら味付けやらは影響しません(エンジンが味付けしていたらそれは既にRAWではない)。

あと、測光センサーがシャープネスに影響するというのも初耳です。
アダムス13さんの指摘通り、露出の決定にのみ使われているという理解が一般的では。
D500のほうが細かい領域に分けて測光できる、っていう以上でも以下でもない気がします。

なんか自分、間違ってるかな??

書込番号:19901270

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/05/24 18:32(1年以上前)

>スレ主さん

同じレンズを使い、被写体の照度が十分あるような条件が良い時には
当然画素ピッチの細かいほう(同じフォーマットならピクセルの小さいほう)が
解像度が良いのは理論的にも明らかです。

直接並べてはいませんが、二つの検証画像をご覧ください。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#nikkor200-500

いっぽうピクセルが大きいとダイナミックレンジ、雑音特性、画像処理時間
などで有利なので、D500は絶妙な落としどころを狙ったものと考えます。

きっちり三脚に据えて、より高精細に風景写真などを撮るときには、当然
D810やD7200が有利ですが、A3ノビ程度にプリントするなら、実は違いを
実感することは少ないのも事実です。

書込番号:19901528

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2016/05/24 19:21(1年以上前)

等倍ではなくて、全画面表示で2000万画素と2400万画素の違いが分かるんですか?
kyonkiさんの使用しているモニターは何ですか?
23インチくらいのフルハイビジョンモニターならぜったいに分からないと思うのですが・・・。
40インチの4Kモニターならわかるかもしれませんが・・・。(4Kでも800万画素がありませんが。)
もし全画面で分かるとすれば、もはや画素数以前の問題で、D500のセンサー性能か画像処理がD7200に較べてかなり劣っているのでは?
または、解像感はシャッターショックの影響が大きいですから、それかもしれないですね。

書込番号:19901620

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2016/05/24 19:38(1年以上前)

訂正 ↑ (4Kでも800万画素しかありませんが。)

書込番号:19901658

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/05/24 20:40(1年以上前)

>taka0730さん

名もない安物のモニターです。セットものです。

だから私は、「線の細い繊細な描写」とか「線が太い」という表現を使っているように、モニターで鑑賞した際の印象を申し上げているのです。
この違いがセンサーによるものなのか?画像エンジンによるものなのか?まだ分かっていません。
D500のピクコンも試行錯誤中ですから。

厳密な等倍による比較は他の方にお任せします。(等倍鑑賞に興味はありませんので)
私はあくまでも”写真”として鑑賞した際の感想で言っているのです。

書込番号:19901841

ナイスクチコミ!5


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/24 21:01(1年以上前)

>新宿区在住さん
自分のこれまでの文章は、イメージセンサーの画素単位のバイナリ数値をTIFFにデコードした時の状態をあくまで、想像で言っています。

たとえ話なんですけど、
露出を少し間違えたか、又は外した多少の明暗差がある細かな模様のある画像を見ると、ノイズ処理の仕方で解像感は変わらないのでしょうか?
その輝度差、凹凸差が作る画素色の誤魔化し方がシャープネスの決め方と関係して変わるんじゃないでしょうか。(この辺は、シャープネスと明瞭度の違いと勘違いしているかもしれませんけど)
もし変わらないアルゴリズムでしたら私の想像が間違っていました。

書込番号:19901902

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2016/05/24 21:10(1年以上前)

kyonkiさん、
そうなんですね。とすると、たぶんD7200はシャープネスが強めに掛かっているんでしょうね。
D500はあとで加工することを考えて弱めに掛かっているから、FHDモニターでは逆に線が太く見えるのでしょう。
4Kモニターに変えたら、また違う結果になることも考えられます。
カメラの画質はモニターとセットで決まりますから、D500を持っていて安いFHDのモニターでは勿体無いです。

余談ですが、等倍で見るという作業は今だけだと思っています。
今後、モニターの高精細化が進んでいって、写真を趣味にする人は27インチ6Kくらいを当たり前のように使うことになると思っています。
スマホを買ってみて、画素が見えないほど画素ピッチが細かいというのは大事だと実感しました。
6Kモニターは約1880万画素ですから、2000万画素の写真がほぼ等倍で映せます。
こうなると、少しの画質の違いはわからなくなりますので、今ほど解像度や高感度ノイズについて騒がなくなると思います。

書込番号:19901935

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/05/24 21:15(1年以上前)

>taka0730さん

モニターには無頓着でした。
アドバイスありがとうございます。今後検討しますね。

書込番号:19901956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2016/05/24 21:27(1年以上前)

>OM4Tiさん

>画素数より、画素ピッチが問題という事でしょうか。
>D500→5568×3712
>D7200→6000×4000
>画素ピッチで見れば1割も変わらない感じです。

その通りで、その1割の差だけなら当然のことなのですが、それ以上の差が有るように感じるので悩んでいるところです。

>D7200のRGBセンサーは2Kピクセル,
>D500のRGBセンサーは180Kピクセルです。

RGBセンサーは露出の決定に使われています。露出決定の精度にピクセル数は関係があると思いますが、撮像された像は無関係です。

もしかすると、顔認識などの結果、ピクチャーコントロールの設定や露出が微妙に変わるという間接的な影響はあるかもしれませんが・・・。

>鳥の羽の筋をよく見るとフラクタルに成っていました。

自然界にはフラクタルはよく出てくるので、CGの像生成によく使われますが、これはCGでは無くて本当にこういう模様です。
いかにEXPEED5でもCGは無理だと思います。

構造です。



書込番号:19902007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2016/05/24 21:34(1年以上前)

>Orionowさん

>ここは一つスレ主様の遠距離比較画像のせていただければ皆さん返答しやすいかも…。(笑)

そうしたいのですが、なかなか同一条件に近いものが無くて載せるといろいろな意見がでてしまいそうです。

同じ鳥で比較画像になりそうなものを探してみましたが、なぜかD7200の方がいつも近くて良くて当たり前というものばかり・・・。
D7200の方が長く撮っているので、良い写真が残っているということもありますけど。


書込番号:19902033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2016/05/24 21:36(1年以上前)

>新宿区在住さん

こんばんは、

画素数の差でD7200の方が良いのはおっしゃる通り当然です。
だけど、この差はちょっとおかしいんじゃないのという疑問です。

ピクチャーコントロールがらみのような気がしています。

書込番号:19902043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2016/05/24 21:51(1年以上前)

>woodpecker.meさん

ページ拝見させていただきました。
鳥も素晴らしいですが、機材についても詳細な検討をされているようですね。
基本的に画素数の勝るD7200の方が良いという結論はその通りだと思います。

ただ、この評価法はちょっと距離がありすぎませんか?
ナットの頭の垂直線や水平線のぼけが安定していないのは大気の揺らぎのせいではないでしょうか?
いつもこの条件で撮影しているのであれば、経験的に複数の撮影画像から揺らぎ分を差し引いて比較はできると思いますが、一枚だとちょっとわかりにくいように思います。

私は屋内で7-10mくらいでテストチャートと鳥の羽を撮って比較しています。

詳細な比較にはシャッターブレが大敵なので、ストロボをチャート近くにおいてリモート発光させて撮ります。
D500でもやりたいのですが、本体にストロボが無いので、リモート発光させられず、困っているところです。

何か方法を見つけたら、報告したいと思います。

ただ、解像度チャートだとコントラストが強すぎてなかなかピクチャーコントロールの影響などはわかりにくいというのがこれまでの経験値です。

書込番号:19902095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件

2016/05/24 21:59(1年以上前)

>D.C.T.さん

>JPEGじゃなくて、素直にRAWから現像して、最適解を見つけるべきでしょうね・・・・

基本的にいつもRAWから現像でJpegは使ってません。

鳥撮影は明るさ条件もしょっちゅう変わるのでとても最適な露出では撮れないため、大部分は後で修正します。
D7200の時は14bitは連写が遅くなるので使わなかったのですが、D500は14bitでも速度が落ちないのでもっぱら14bitです。
(ただし、D7200のRAWの比較では14も12も1-2段くらいの増感ではほとんど変わらなかったですが)

RAWからの現像の時のスタートはどうしても撮影時のピクチャーコントロールからスタートになるので、結構その影響を受けてしまいます。

D500の初期絵作りの影響がそもそも最初に見た絵にあるので、なかなか後で調整しにくい感じです。

書込番号:19902127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2016/05/24 22:11(1年以上前)

>kyonkiさん

>スレ主さんの言う「D500は線が太くて派手な発色」というのは全く同感です。

ですよねー。
報道写真なんかはJpeg撮影が基本のようですから、画素数が要らない用途にはこのほうが使いやすいかも知れないと思ってます。

NIKONの技術者はこれまでと絵作りを変えたと明言している(方向はちょっと違うような気がしますが)ことから、ピクチャーコントロールの作り方が違うのでしょうね。

しばらくはスタンダードで撮影して、現像時にいったんフラットに戻してからCaptue NX-Dの調整機能で調整してみたいと思います。

撮影時にフラットというのをやってみたのですが、その場で確認する絵が眠すぎて参考になりませんでした。






書込番号:19902170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2016/05/24 22:16(1年以上前)

>taka0730さん

>2台持っているのなら、テストすればすぐ比較できますね。

まさにその通りなのですが、woodpecker.meさんに回答した通りで、ちょっとシャッターブレ対策が問題でまだできておりません。

ただ、ピクチャーコントロールの差はテストチャートでは出にくいです。

書込番号:19902190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2016/05/24 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツバメ 3059X2039にトリミング

コチドリの羽繕い 2599X1732にトリミング

コアジサシ 3650X2433にトリミング

チュウサギ 5000X3333にトリミング

D500で撮影した写真をいくつか貼っておきます。

飛びものや動き物では、D500の良さが活きるような気がします。

結構トリミングしてます。

書込番号:19902354

ナイスクチコミ!7


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/25 00:25(1年以上前)

>家中無線LANさん
もしかすると、4K機能が追加されているので動画の見え方がそれなりに良くなるように、ピクチャーコントロールのノーマル調整をD500用にメーカ側が少し変えているとかは、ないですか?(まだ製品版のスタンダード、フラット、ニュートラルのJPEG撮って出し、RAWからの単純現像画像を見ていない為、自分では判らない)
「明瞭度」がノーマルから強めの調整に成っていて、シャープネスがノーマルから弱めの調整に成っているから総合的に線が太く見えるのではないでしょうか。

こちらはD500のビデオ機能のテストが載っていた雑誌です
http://www.genkosha.co.jp/vs/
画質の調整が4Kの新機能追加で少し変わったのかもしれません。

書込番号:19902573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/05/25 13:57(1年以上前)

分解能?
 似た言葉に「解像度」、「解像力」、「解像感」などがあります。 カメラ本体やレンズの物理的な解像については解像度や解像力を使用しています。 写した映像の見た目の精細さには「解像感」という言葉を一般に使用しています。
今回の場合は「解像感」で良いでしょう。
解像感はx−Pro2がよい、 ただしダイナミックレンジはD500やD7200が素晴らしい。 カメラ選びは難しいですね!!

書込番号:19903535

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/25 17:39(1年以上前)

>40インチの4Kモニターならわかるかもしれませんが・・・。(4Kでも800万画素がありませんが。)

私の例では シグマ150-600+SD1Mを 30インチ2560x1600モニターで見ている時は1倍現像でも2倍現像でもあまり気にならなかったです。もちろん等倍に拡大すれば解像度の差は相当ありました。

43インチの4KTVモニター でそのまま見ると 1倍現像は線が太くて嫌になるくらいに感じてしまって、全て2倍現像にするしかなくなりました。
(注意が必要です TVですので、、、、そのままポンとつないだだけでは全く使い物にならず捨てようかと思ったほどです。電源、電源ケーブル、HDMIケーブル、差し込み口の選択、TVの設定 でやっと普通のモニターなみの画質になりました。ヘタをすれば字が滲みますので注意が必要です。やっと全く滲まなくなって一安心です)

4kは800万画素程度ですが1400万画素と5900万画素(SD1Mの2倍現像)の違いは、はっきりとわかります。






書込番号:19903928

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/25 19:15(1年以上前)

>家中無線LANさん

私の月とほぼ同じ時間(50分程度の差)ですけれども、、、

左の方に2か所 怪奇現象ポイ 写りがあります。月が切れた様な部分と枝の様なものが前に映り込んでいます。近くの枝ならもう少しボケていそうなものですが 不思議です。 ひょっとすると未確認飛行物体かもと期待してしまいそうです。

ヨンニッパ 凄い、、、計算上143ミリの対物レンズとなり凄く大きい、、、私には、とても持てるとは思えない大きさです。
昔見た印象はバケツでした。
もう少し体力があれば せめて90ミリの90FLがほしいところですが71FLが次のターゲットかと思っています。

43インチ4Kモニターは14MPの写真は全てボケているように見えます。24MPのα6000とかK3Uはボケているように感じません。
20MPがどのように見えるか気になるところです。20MPが問題なければ次に出てくると思われる20MPのオリンパスフォーサーズがほしいかも、、、、
43インチはA1より大きいのでA1引き伸ばしに耐える画質が必要なのかもしれません。
使うモニターによって必要なカメラが決まってくるのかもしれません。

書込番号:19904136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2016/05/25 20:58(1年以上前)

>APMTJさん

こんばんは、

>左の方に2か所 怪奇現象ポイ 写りがあります。

この影はジェット機がかすめているところです。
どまんなかにくると良かったのですが、相当に運が必要です。

私も天体は好きでヨンニッパを対物レンズとして赤道儀に乗せて、直焦点で月や星座、天体望遠鏡用の接眼レンズをつけて惑星など撮影します。

ただ、シャッターショックの問題があり、ミラーレスのV1で撮影する場合が多いです。
大気の揺らぎの問題があるので、最近はもっぱら多数枚とってスタックする場合が多いですけど。

D500の話からそれてしまいましたね。
D500で月は初めて撮りましたが、同時にアンタレスでAFするのには驚きました。

書込番号:19904429

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/25 22:02(1年以上前)

>私も天体は好きでヨンニッパを対物レンズとして赤道儀に乗せて、直焦点で月や星座、天体望遠鏡用の接眼レンズをつけて惑星など撮影します。

ジェット機惜しい、、、



赤道儀に1000ミリ程度の天体望遠鏡を付けて、回折限界に喧嘩を売っているような オリンパス OM-D E-M5 Mark II の40Mハイレゾショットで撮影すれば、現在アマチュアで撮影出来る最高の月写真が出来そうです。

赤道儀+10センチ800ミリ程度の天体望遠鏡+1.4倍テレコン+-M5 Mark IIのハイレゾショット 程度が購入可能限界ですが、月を撮影するためだけに殆ど全てを購入するのは悩ましくて、、、、夢に終わりそうです。

すみません D500がどっかに行ってしまったようです。
超望遠のミラーショックはカメラの底に大質量を追加することで相当改善できます。
レンズをいくら丈夫な三脚で支えても効果は少ないです。
三脚を使ってカメラを手でもって撮影するならカメラの底に剛性のある大質量を追加すれば解像度を期待出来るかもしれません。




書込番号:19904694

ナイスクチコミ!2


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/25 23:22(1年以上前)

>APMTJさん
カメラの底にF=ma(ニュートンの第二法則)のミラー・ユニットの慣性重量を限りなく0に近づける錘ですね。2kgぐらいの錘でしょうか。

D500のノーマル状態の画質→色が濃いように見える。解像度の差以上に線が太く見える。
色階調を濃いめにしないと10ビット階調で見た時に変な見え方に成るからではないでしょうか。
4Kは10ビットの階調なので、8ビット階調に慣れた感覚の現像では、たぶん風が吹いた後の砂丘の砂浜のようなバンド・ノイズが出ているように見えると思います。

新しいVer4以降の画像処理エンジンから輝度階調と色階調を別々の関数で調節できるようになったと思うので、シャープネスと明瞭度(こちらはVer4で追加された項目)という名称がそれぞれ付けられたのだと思います。
これはたぶん4Kモニタの10ビット・カラーに対応する為のものだと思います。

書込番号:19904961

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/26 10:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

縦グリップとスタビライザーでミラーショックの軽減と手ぶれの軽減

少し重量のある TSN-BP と 質量のあるスタビライザー

1番上は BENRO DJ90

>2kgぐらいの錘でしょうか。

理想的な質量かもしれませんが実用的でなくなってしまうと思います。

少しの質量で使いやすくて効果のある2例を紹介します。
どちらも手で持ってシャッターを押した時に音が全く変わるので、その音を聞いただけで実感出来ます。
手持ちでも三脚使いでもレンズとカメラを同時に支えて撮影する事になります。L型アングルを脇のあたりに当てて撮影します。
K3Uの場合4.5段分の手ぶれ補正(4.5段は24倍のシャター速度と同じ、4.5段は無理でも10倍程度は期待出来そうです。)明るい月ならばシャタースピード1/200か1/400ならなんの問題もなく止まります。
縦グリップでの質量追加はグリップと本体の止めネジの出来るだけ遠くに厚手のアルミテープを3点で挟んで取付剛性を上げています。

それと質量は少ない割には強度があって最も使い易い雲台を紹介します。
下から レベル調整用 次に水平回転専用 次に縦回転専用 
レベル調整は軽く締める、水平回転は締めなくても問題ない、縦回転は軽く締める 方法でバランスをそこそことっていれば手を放しても止まります。最もカメラを手でもっていますので全く問題はありません。
ジンバルは重すぎで大き過ぎ、自由雲台はぐらつき過ぎで操作に問題ありです。全ての欠点を解決する方法です。運搬しやすい。
ガタがなくて滑らかに動きます。ウッドペッカーさんも雲台の写真を見る限り同じ様な方法にたどり着いた様です。
リアルレゾレーションショットをする為にこの方法は大変具合が良いです。一番下のレベル調整をすれば後は水平を保ったまま自由に動かすことが出来ます。

-----
単純に同じレンズで冒頭の写真以上の羽の解像度にする方法を述べさせていただきます。

1、 まず20MPで24MP以上に解像するには写真全体に鳥の占める面積を2割ふやす、1割近い距離で撮影する。

2、 空が青い時に順光か半順光で撮影する。

3、 巨大レンズのAF用ユニットも大きくてコンティニュアスAFは振動をふりまきますのでシングルAFで撮影する。

4、 冒頭の写真を撮影した距離でのAF微調整を正確にする。(そのままではまずくるっています)

5、 ミラーショックをより少なくする。

6、 DXO Optics Pro で現像する。D500がRAW段階で少しノイズ処理を増やしていてもこれで十分補えるはずです。
   最も低ISOではそれほど眠い絵にはしていないはずです。

書込番号:19905704

ナイスクチコミ!1


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/27 01:36(1年以上前)

当機種
当機種

ノゴマ。AF-S Nikkor 200-500 + TC14EII手持ち。

キビタキ。AF-S Nikkor 200-500mm手持ち。

>家中無線LANさん

分解能とは(笑)
技術屋さんですね!?
確かに解像度は近年の俗語に近い。。。


D500も解像度はいい感じだと思ってるのですが、おそらく後の画像処理のせいだと思います。

1枚目は200-500+TC-14EII
2枚目は200-500で初めてテレコン無し

で撮ったものです。
ピント確認写真ですが(汗)

確かに、D7200とは違ったカリット感な気がします。

パッと見キレイな写真はリアリティにかける事が多いし、ドキッとするほどリアルな描写は、キレイで無かったりしますね。

書込番号:19907697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/27 09:30(1年以上前)

ぱっと見なんやけど、
D500の画はコテコテで派手な大阪のおばちゃん、
D7200の画はウチみたいな繊細で上品な京小町みたいに見えます。

書込番号:19908177

ナイスクチコミ!4


pile.dさん
クチコミ投稿数:24件

2016/05/27 12:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D40

D810A

D500

おまけ K-5IIs

別のスレに載せたものですが、大阪のおばちゃん程コテコテでは無いかと。
D40は、まあぱっと見重視なのであれですが、D810Aと比べてもほんの気持ち濃いか?ぐらいだと思うのですが思うのですが。
まっ、オリジナルD810では無いので、あれですが。

写真の港湾施設、カラーパターンのようで機材を買うとよく写しに行きます。

参考に、K-5IIsのものも載せておきます。

ニコン機は、Sigma 150-600 C、ペンタックス機は、71FLのAF-Borgです。

書込番号:19908474

ナイスクチコミ!2


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/28 01:27(1年以上前)

>pile.dさん

D810AとD500は同じデータにみえますが、違いますか??

それにしても、流石、CCDですね。

書込番号:19909984

ナイスクチコミ!1


pile.dさん
クチコミ投稿数:24件

2016/05/28 08:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

D810

D500

失礼しました。
upし直しました。

書込番号:19910374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2016/05/28 23:03(1年以上前)

>APMTJさん

こんばんは、

>単純に同じレンズで冒頭の写真以上の羽の解像度にする方法を述べさせていただきます。

おもりの追加すごいですね。

仰られるように、望遠レンズでは雲台が支えているのは全体の重心あたりで、実際の振動発生するカメラボディは大分支点からは離れているので、雲台で微小振動は止まらないのは実際に確かめています。

普段は手でしっかりホールドする、静音モードを使う、ミラーアップできればやる程度の対策ですね。
動かない鳥で完璧を狙いたい時には、一脚でボディー部分を固定するというのもやります。これは威力絶大なのですが、如何せん大掛かり過ぎて限られた状況でしか実際にはやってません。

一点だけ、
>3、 巨大レンズのAF用ユニットも大きくてコンティニュアスAFは振動をふりまきますのでシングルAFで撮影する。
の指摘なのですが、
振動的にはそう思えます。
また、野鳥撮影の本などをみると、とまっている鳥はシングルAFでと書いてあるものが多いです。
ただ、私の経験から、AFの絶対的な精度の問題もあり、シングルAFだと当たれば良いですが外れると全滅になります。
特に、いくらフォーカス調整しても、鳥は平面ではなくしかも小さいのでAFユニットがどこにフォーカスを合わせるかは博打の要素が大きいのです。
一方、コンティニュアスAFは適度にフォーカスが前後移動してくれるので、連写するとちょうど良い場所のフォーカスしているショットがある確率で存在します。
なので、とまっている鳥でもコンティニュアスAFで撮っています。冒頭の写真もそういう撮り方でうまく行った一枚です。





書込番号:19912205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2016/05/28 23:09(1年以上前)

>ヒカル8さん


>D7200の画はウチみたいな繊細で上品な京小町みたいに見えます。
ほんとですか?

ヒカル8さんは絶対大阪のおばちゃんだと思ってました。

書込番号:19912223

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/30 22:23(1年以上前)

>AFの絶対的な精度の問題もあり、シングルAFだと当たれば良いですが外れると全滅になります。
特に、いくらフォーカス調整しても、鳥は平面ではなくしかも小さいのでAFユニットがどこにフォーカスを合わせるかは博打の要素が大きいのです。

コンティニュアスAFは心理的に楽で良いのですが
私はシングルAFで頻繁にピントを合わせをする人間コンティニュアスAFが好きです。
これも撮影距離とか、その時の道具の性質と性能によっても変わってしまうのでどちらが良いというのは難しいです。

冒頭の写真ほど距離が近くて鳥を大写し出来る場合は目を狙ったり嘴を狙ったり体を狙ったりする人間コンティニュアスAFが好きです。。。。。。と言ってもそのような好条件はまずないですが、、、、、





書込番号:19917505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2016/05/30 23:16(1年以上前)

>APMTJさん

すさまじいスタビライザーがあるもんですね。
三脚と共存させるのはややこしそうです。

>私はシングルAFで頻繁にピントを合わせをする人間コンティニュアスAFが好きです。

私も、AF-onのまま微妙に場所を変えてシャッターを切りますからやっていることはほとんど似たイメージですね。
D500には静音モードで連写できる機能があり、D7200の時のように静音モード時にいちいちシャッターを押しなおさずに済むので、よりぶれにくくなった気がします。


書込番号:19917693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/14 01:09(1年以上前)

D500のセンサーの解像に悩んでいた所に突き当たったので敢えて古いコメントにレスするのですが…
D500とD7100を比べると、髪の毛等分解能を微妙に超えた辺りの描写の自然さが違って、D500はピントが合ってる範囲がベタッとなる感が有ります。信号処理で考えると分解能を超えた繰り返しパターンがローパス無しでセンサーに入力されると、必ず偽信号が発生して破綻します。
ローパスフィルタはセンサーの分解能に合った信号を提供する事でセンサーの性能を引き出す役目を持ちます。
近年の技術では破綻した信号を無理矢理フィルタして、ローパス無しの副作用を打ち消している訳ですが…肝心な所でローパスレスの影響でベタッとなるのは好かんです。シグマxt3のオーナーからも、髪の毛等で破綻するという話は聞いております。

書込番号:22986463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

SnapBridge

2019/10/13 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件 D500 ボディの満足度5

isai V30+ LGV35 au(Android™ 9 Pie)にSnapBridgeを入れてますが、
今朝、アプリが初期化され接続できなくなりました。
アンインストールして再度インストール。
同様にD7500も合わせ再設定して接続できましたが、SnapBridgeのアプリは安定しない感じなんですかね。

書込番号:22986191

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2303

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング