D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 19 | 2025年10月23日 21:55 | |
| 43 | 8 | 2024年4月24日 00:49 | |
| 94 | 29 | 2024年2月24日 11:37 | |
| 80 | 16 | 2023年6月16日 22:11 | |
| 149 | 25 | 2023年1月4日 16:49 | |
| 45 | 3 | 2022年8月13日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
と、まあ偉そうな題名ですが、私の推測でしかありません。
根拠:Z用DXF2.8標準ズームが発売されること
D300の後継機D400が出るのか出ないのか騒がれながらちっとも出なくて皆が諦めかけたとき、
なぜかDX16-80F2.8/4 が発表された。なぜだろう?おかしいなあと思っていたら...
その数ヶ月後に突然D5とD500同時発表!
ということで、私はZ80として出るのではないかと思った次第。
いかがでしょう?
1点
それってあなたの妄想ですよねー
。
書込番号:26319132 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>hisadogさん
そうだと良いのですが、Z50UにEXPEED 7を載せてしまったので
D500の後継機といえる目玉となる機能が何かあるかというと・・・
Z50Uの進化バージョンでバッテリーグリップ付きの物でお茶を濁すような機種がでるのでしょうか?
それはそれでうれしいのですが(^^;)
ただ以前、D500後継機への願いと、スレ立ての際、Nikonが今更APS-Cの新機種もレンズも出すはずがないと意見をいただきましたがZ50Uも発売され
こうしてレンズが発売されたのは歓迎です。
私見では、どちらかと言えばビデオ、ユーチューブ向けの若年層のユーザーに向けのZRとかを意図としたレンズの発売のような気が
します(^_^;)
さぁ!新機種はZ9の後継機か?、それともZ7Uの後継機か?>hisadogさんの読みが当たるか!
書込番号:26319142
2点
レンズと同時発表だったら良かったのに。
せめて開発発表とか。
書込番号:26319181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はZ80として出るのではないかと思った次第。
懐かしい、40年以上前か、Zilogの8080上位互換CPU。
…と言う話が理解できる人は年代が当方と同じかそれ以上かな?
日本国内ではSharpにNEC、数年後だかにHITACHIが64180出してたっけ?
MZ-80にPC8001、TOSHIBAのPASOPIA、OKIのif800、and so on.
…カメラと無関係で失礼しやした。
書込番号:26319226
3点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
はい、妄想です。笑
でも、D500が出たとき、自分の考えを表出しておけば良かったと後悔したものですから
今回は何を言われてもいいやと投稿した次第です。
>ぶんきち君さん
そうですね。今回のZ50Uの出来が良いので難しいかもしれませんね。
レフ機がもつ重厚感をレス機に求めてはいけないのかもしれません。
>くらはっさんさん
8001が買えなくてアキバで指をくわえて見ていた世代です。
NECがV型CPUを出し日本独自の道を進めるかというときにアメリカ(andインテル)から横やりが入って
独自の道を絶たれてしまったこと、今でも悔しい思いです。
>うさらネットさん
いつも拝見しております。このような洒落をおっしゃる方だったんですね。
嬉しくなりました。
書込番号:26319373
2点
hisadogさん
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRと同じ匂いがしました。
それとシンクロVR対応レンズの意味しているところは何なのか...
書込番号:26319632
2点
>hisadogさん
まあZマウント系ボディは今後の稼ぎ柱ですから、APS-Cもフルフレームも順当にファミリを増やして行きゃ、取り敢えずは安泰なんじゃないかと。
ただ絶対数で言えばデジタルカメラ専用系は先細りは有っても爆増と言うのは相当厳しいでしょうな。
高級機志向、王道の大衆志向、そして入門編志向の3本柱は何処のメーカーも確実…と言い切りたいところなんですが、恐らくは高級機志向、中堅向け、そしてスマホと1:1:8位の割合で生き残る、に一票。
1:0:9かも知れません。
>NECがV型CPUを出し日本独自の道を進めるかというときにアメリカ(andインテル)から横やりが入って
うーむ、若干の異論あり、ですかな。
V20,V30には確か8080互換モードがあり、IPL時にその遷移コードを出せばi8080として動作したような。8085だったかも知れませんが失念。
更には拡張命令は80186以降の追加命令とほぼ完全に被っていたように記憶してます。
尤もそんな拡張命令を使う場合と言うのは、PCじゃ無くて組み込みコントローラとして使う想定だったような。
結構インテルチップのコード体系をバリバリ意識していたCPUだったかと。
V60以上はRISC志向プロセッサで命令体系は完全に脱インテルだったと思います。
書込番号:26319652
1点
>hisadogさん
ニコンの戦略はブレブレ迷走しているので無理矢理でしょうね?
キヤノンと2強と言われた時代は遠い過去の話で、今ではカメラが売れず減益やリストラの連続。
シェアも階段を転がり落ちるように急落。
今のニコンは必死になって
キヤノンのR50
ソニーのVLOGCAM ZV-E10M2
を越えるカメラを開発しているはず、
レンズもRF100-400mmを越えるような、
もしやっていなかったらニコンを見限ります。
★昭和のお爺ちゃんの昔ばなしが全然解らないし、
書込番号:26319675
2点
ネーミングは、単純にZ500かZ900のほうがイイね。
出る可能性は10%も無いと思うけど。
N○Sや会員界隈でも、そんな噂は微塵も聞かないし。
書込番号:26319696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
すみません返信遅れました。
D500の時もDXF2.8 から遅れること数ヶ月・・・でD5と同時発表でした。
そんなことを妄想しています。
>まる・えつ 2さん
何かやってくれると嬉しいですが、RED買収でそちらが忙しいかもしれませんね。
>くらはっさんさん
V型CPUは何年もの訴訟でお咎め無しになったけれど、それが徒になって開発中止・・・。
今年インテルが苦境になってという報道を読んだとき、ざまあみろ!と思ってしまいました。
AMDがCPUを初めて出したとき、即購入で自作しました。フリーズばかりで使い物にならず焦りましたが良い思い出です。アハハ
本来の話に戻して
外国の旅行に一眼をもって歩いていると、スマホで撮影している連中には何も言わないのに
当方へはいろいろな方から注意が入ります。(撮影中じゃないです。持っているだけで)
ネットに簡単に上げられるスマホの方がよほど危険だと思うのですが、見た目で損をしているのか・・・。
これじゃますます買う人いないよ。
1:1:9 なるほどと思いました。
>MaineCoonsさん
昭和の爺ちゃんたちですね。すみません。
建築設計士の先輩に以前「自社ビルを建てたときがやばい」という話を聞きました。
ニコン、とても素敵な自社ビル建てましたよね。大丈夫でしょうか。
>REALTマークの四駆^^さん
ああ確かにZ500の方がインパクト大ですねえ。
>N○Sや会員界隈でも、そんな噂は微塵も聞かないし。
SNS等ですぐいろいろな情報が分かる時代で妄想もできず、ある意味つまりませんなあ。アハハ
書込番号:26319938
0点
>hisadogさん
楽しい妄想ですが、D500が出た時は、モータースポーツとか戦闘機などの高速連写機って位置づけ
フルサイズじゃなくてDXだったから庶民にも買いやすい値段設定をして、メカニカルシャッターの限界を攻めた機種でした
ミラーレスは簡単にその連写性能を普通のクラスの機種でいとも簡単に越えられますので、もはや不要というか、既に達成してるので、インパクトないっしょ
DXサイズの電子シャッターのみのZ9譲りの機種で価格が10万、いや今なら20万円台の機種が仮に出たとして、一部のマニア以外買うかなぁ?っと(^^;;;
書込番号:26320177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう、数年ほど、レンズ交換式における
フルサイズ(以上)と、フルサイズ未満(APS-C)の出荷台数が【同程度】をキープしています。
※フルサイズ(以上)と言っても、中判などは統計誤差程度の台数なので、実質的にはフルサイズのみ
しかし、出荷金額では当然ながらフルサイズ(以上)が圧倒するのですが、
APS-Cでも高額寄りのフジの事例、つまり、物理サイズ「のみ」で「商売上の優劣が決定的になるわけでもない」という事例があり、
少なくとも数年ほどフルサイズシフトが膠着状態になっている現実を考慮すると、
「APS-Cへの、テコ入れ」は、妥当な方向なのでしょう。
しかしながら、かつての大量生産・大量販売を担保とした「安くて 良い品」幻想を持っても、たぶん虚しい事になりそうな?
↑
自分の仕事量は同じか負担が増えるのに「お客様のために、大幅賃下げしましょう!!」と言われたら、猛反対するか転職するのが普通のように、メーカーへ「安くて 良い品」幻想の押し付けをすることは非現実的かと思います(^^;
書込番号:26320301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hisadogさん
D500後継機がすぐ出るかはわかりませんが、
NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの説明文に
|対応カメラとの組み合わせで
|中央・周辺いずれも5.5段※2の
|手ブレ補正効果が得られるシンクロVR
ってあるから、
APS-CでIBIS積んだカメラは
レンズ寿命内に想定されているのでしょう。
Z50iiの上位機としてIBISが載れば、
実質D500後継機と考えても良いかもね。
z9iiと同時発表で積層ならZ90?、部分積層ならZ60?
書込番号:26320313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
というか、全く同じ内容のポストをXで発見。笑
書込番号:26320620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
確かに当時連写性能抜群のカメラとして登場しましたね。今やミラーレスで軽々ですが。
D500安かったですか?残念ながら私には手が出ませんでした。
NIKONはいいもの出すけど高いなあが当時の感想でした。
>ありがとう、世界さん
高いDX機を出す!でどうでしょう。売れないかな?
>koothさん
よくぞ言ってくださいました。
Z9Uと同時に発表!Z90 ですか。いいですね。一番あり得そうなシチュエーションですね。
>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですか。私はXなるものをしたことがないので同じ考えの人がいるのですね。
書込番号:26321074
0点
>hisadogさん
高額な「だけ」では、ダメでしょうね(^^;
APS-Cでも「高額仕様ゆえの良さ」を訴求できるか?
書込番号:26321089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
チタン、または真鍮製 でどうでしょう。
限定で出したら・・・無駄ですかね。
書込番号:26321106
0点
>hisadogさん
>koothさん
>z9iiと同時発表で積層ならZ90?、部分積層ならZ60?
あ〜!
z9iiと同時発表ですかー!
あるかも (なんの根拠もないですが)
過去になんかあったような
(^^)
書込番号:26323333
1点
D500ユーザーの皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
最近手に入れたOMシステムのOM-1。
悪天候時に安心して使える機種を(かつて吹雪の中の撮影で機材を故障させた苦い経験あり)、という期待を込め、地元から在来線特急が消える最後の冬を記録することを主目的としての購入(発表時の製品写真を見て気に入りいずれ導入予定でした)でしたが、耐候性以外の基本性能が思いのほか高く、気候が良くなってもこちらばかり持ち出すようになっていました。
特に鉄道撮影において軽さというのは大きなファクターであることは理解しておりましたが、ミラーレス機の進歩は思いのほか早く、軽さのみならず動体撮影時の使い勝手においても一眼レフに勝っている部分はむしろ多く、「ミラーレス機は一眼レフの下位互換」という私の認識は完全に時代錯誤だということを思い知らされたのでした。
一方で 例えばメカシャッターを用いない超高速連写は、ファインダーの追従性の向上・表示の低遅延化が進んだOM-1においても、違和感とまでは言わずとも、慣れを要する撮影感覚であることは否めません。
何より「カメラに撮ってもらっている」という感覚はD500のような高性能一眼レフよりさらに強く、カメラに甘やかされいる(甘えていると言った方が正確か)との思いがだんだん強まってきました、
前置きが長くなり恐縮ですが、久々にD500を鉄道撮影に持ち出す気になったのは、そうした漠然とした不安(個人的に老化は許せても退化には耐えられない)を払しょくするためでした。
もっと平たく言えば一眼レフを用いたリハビリとも言えるかもしれません。
久々に手にしたD500の印象は「でかい」の一言。
しかし握りやすく、手になじむ感触は健在。そして何よりこのシャッター音。
「一眼レフってこうだったよな」としみじみ感じたものでした。
被写体に選んだのは先ごろ延伸開業した北陸新幹線。
「開業フィーバー」もさすがに落ち着いたか、今回訪れた二地点はいずれもほぼ貸し切り(武生トンネルのみ途中一人お見えになりましたが、撮影に向いていないロケーションと判断したのかすぐ帰られました)
実際武生トンネル南坑口に関しては、事前の情報では山陽の有名撮影地「大津トンネル」のような感じをイメージしていましたが、望遠レンズで架線柱の間で捉える、というのは同じでも、坑口まで距離のあるこちらはよりハードルが高い感じでした。
※作例はすべて手持ち撮影。OSは1を選択。(1,2両方試して比較した結果)
露光間ズームは焦点距離250mm付近にて置きピン。(こちらもAF-Cと比較した結果。違いはあまりわからず) テレ端付近よりズーミング及びレリーズ開始。
12点
こちらの福井第二トンネル北坑口直上は前出の武生トンネルよりも撮影はしやすく、アングルや焦点距離の選択肢の幅も広そうな感じでした。
夜景を撮っても良さそうですが、当然帰路の道中街灯などはありませんのでライトは必携です。
書込番号:25705931
6点
久々に使ってみて、D500まだまだ現役で使えると改めて実感しました。
武生第二トンネルのようなタイミングがシビアな状況だと秒10コマでも物足りなく思えたりもしましたが、これこそミラーレス機に甘やかされていた証拠かもしれません。
撮影は結果がすべてですので機体性能に依存することが必ずしも恥とは思いませんが、カメラ性能がどんなに向上したとしても撮るのは人間であることは変わらない(ことと思う)ので、撮影技術の研鑽には今後も励むつもりです。
書込番号:25705935
6点
※補足
レンズ名出ておりませんでした。
北陸新幹線:シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
福井鉄道:AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
書込番号:25705964
5点
>デジタル一筋さん
お久しぶりです!
新兵器OM-1ご購入おめでとうございます!!
自身も堅朗性や様々の機能にひかれE-M1 Mark U?を購入
結果、鉄道では使いこなせず手放してしまいました(^^;)
現在Z6U、D500と併用ですが、一長一短でこの組み合わせでほぼ満足
ともすれば、もうD500や中古購入のD850のレフ機で行こうかとも。
>デジタル一筋さんのおっしゃる通りメカニカルシャッターの小気味よい反応に
満足。
自身は置きピンの風景鉄で昼取りで十分、最近、無理してNikon70−200、2,8FLD中古を購入使用中ですが
猫に小判で
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRが軽く反応が良いので今のところ違いが分からずで困りものです。
ただやはりZシステムにはZレンズですかね。
でも、軽い事は良いですね。
>武生第二トンネルのようなタイミングがシビアな状況だと秒10コマでも物足りなく思えたりもしましたが、これこそミラーレス機に甘やかされていた証拠かもしれません。
いやぁー、>デジタル一筋さんがおっしゃるようにミラーレス機の目覚ましい発展はプロ泣かせとか。
鉄道ではコマ数欲しいですよね
夜鉄の流しの作例、撮影方法勉強になります。
あっ、お時間があれば、又、鉄の道にも遊びに来てください。
<(_ _)>
書込番号:25706290
1点
>ぶんきち君さん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます。
これは木曽川沿いでしょうか?(古虎渓駅付近?)
こんな場所でカメラを構えて列車を待つのは贅沢な過ごし方だと思います。
ニッコールの70-200mmF2.8Eは私が使ったことのあるズームレンズの中では最高の写りの銘玉でした。(次点でシグマ50-100mm)
過去形なのは今の住まいへの引っ越しの際手放してしまったからですが、入手可能なうちに(少なくとも今年中には)再度手にしたいものです。
ズームリングの感触もシグマArtシリーズ並みに良好(正直大半のニッコールズームは24-70mmでさえ、チープな回転感触。性能自体は良好ですが)ですし、ビルドクオリティ含めてお勧めですよ。
書込番号:25706466
2点
何だ単なる作品発表会か。
しかも長文で
タイトルも意味わかんね。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:25707096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>REALTマークの四駆^^さん
レスありがとうございますm(_ _)m
今後はわかりやすく簡潔な文章に努めます。
ご指摘誠にありがとうございました^^
書込番号:25707295
6点
>デジタル一筋さん
遅れましてごめんなさい(>_<)
>これは木曽川沿いでしょうか?(古虎渓駅付近?)
流石です!中央西線、落合川駅からの上りの電車、貨物を撮影にでかけました(^^;)
>こんな場所でカメラを構えて列車を待つのは贅沢な過ごし方だと思います。
ウグイスの声を聞きながら同業の方々と楽しい時間を過ごせました。
>ニッコールの70-200mmF2.8Eは私が使ったことのあるズームレンズの中では最高の写りの銘玉でした。
そうなんですねー、Zレンズの70−200とまで行けず、中古で今更ながら使用してみる事に。
なんとなく、自分には勿体ないような(笑)
>ズームリングの感触もシグマArtシリーズ並みに良好(正直大半のニッコールズームは24-70mmでさえ、チープな回転感触。性能自体は良好ですが)ですし、ビルドクオリティ含めてお勧めですよ。
道具として最良のレンズなのですね、常用として使っていきます。
>デジタル一筋さん
新兵器をたずさえて、リハビリ中という事ですね、過去のお写真で山の上からの夜の俯瞰、新幹線流しが印象に残っております。
また、作品、撮り方等、ご教授ください。
鉄の道でも待っておりまーす('◇')ゞ
書込番号:25711912
1点
競馬とバスケの写真を主に撮っているど素人です。
バスケも競馬も決定的な瞬間が撮れず、カメラのキタムラで現物を確認して昨日中古のD500を購入しました。
シリアルナンバーもマップカメラやキタムラの中でももっとも大きな番号でした。
現物も無傷に近い状態でしたので、帰ってショット数を見たら22万ショットでした(笑)
凄く綺麗なので、オーバーホールしたのか、外装だけ高く売るのに換えたのか分かりませんが、大事に使いたいと思います。
まあ、保証が6ヶ月あるので使いながら、また、皆様に状況報告を出来ればと思ってます。
今日、競馬場に居ますが、問題なく撮れてます。ピントも合います。
バスケの時にどうなるか、暗いので、そこでの撮影が楽しみです。
念の為、ニコンの点検に出してみようと思います。
機能が多くて、まだ訳が分かっていませんがwww
書込番号:25627192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>神賛さん
銘機D500。D5とD500で航空機を追いかけました。
書込番号:25627214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
耐久試験は20万クリアですから、まま大丈夫でしょう。
酷暑の酷使は避けましょうか。
書込番号:25627267
2点
D500で競馬撮ってますが、設定はAF-C+ダイナミックAF153点ですねぇ。
これでしっかりと馬を追えばピントを外すことはないと思います。
SSは1/1000あれば十分です。これ以上上げるとISOも上がり画質が落ちますので注意。
書込番号:25627321
4点
ミニバスですがD500で軽快に撮ってます。
環境が暗いのでF2.8レンズが当たり前ですが、たまに暗いレンズでも遊んでます。それでもAFは良好です。
発売初期のモノで50万回超えてもまだ大丈夫のようです。コスパ最強ではないでしょうか。
書込番号:25627512
8点
> ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
飛行機ですか、凄い望遠レンズをご使用されてそうですね。
私もこれから末長く使っていきたいです。
書込番号:25627534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> うさらネットさん
ありがとうございます。
20万で、やらかしたかな?と思いましたが(笑)
アドバイスありがとうございます。
夏競馬は使わないようにします。
書込番号:25627538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。
今日は25点でやってました。
次回、アドバイス通りにやってみます!!
書込番号:25627546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フリッカー混迷2さん
50万越え凄い!!
これから大事に使います!!
メンテナンスは、どうされていましたでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご教示頂けますと幸甚です。
書込番号:25627552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神賛さん
返信ありがとうございます。
特に面倒なメンテナンスなんてことはしてません。
せいぜいミラーのホコリをシュッ、レンズの端子を布拭き程度です。それも年に数回!(^^)!。
ただ、使い方としては基本毎週(土日)使うことと、連写速度を8コマ/秒でワンシーン2〜3コマにする、としただけです。
寿命が延びているのは、全力でなく腹八分目くらいに抑えて、常に動いている状態だから、かなと思ってます。
コロナで1年ほどお休みしたら、ミラーが不安定になりファインダー真っ暗、シャッター切れずで、あわてたことがあります。
そのため予防策として、数コマ空打ちでも、週一に必ず動作させることをしてます。
書込番号:25627708
9点
D500、22万ショットですかっ、 ちなみにお幾らで?^^
そのショット数なら、持ち出し回数は少ないかも知れませんね(笑)
私も、D500を使ってますが、すでに4台目です^^
一つ前のD500機体は、27万ショットだったのですが、故障ではなく
レンズを付けたままベンチからコンクリート床へ転落させてしまい、
レンズを守る形で壊れちゃいました(^^; 再起不能
まだまだ調子は良かったので悲しかったです・・・
新しいD500は現在まだ3万ショット。
撮影回数は4回です(笑)
D500は日中用のカメラとしてレース、戦闘機、飛行機、スポーツ撮影に使っています。
連射が多いのでシャッター枚数が増えてしまいますが
バッテリーの持ちを考えると、一本で3000枚以上も撮れるから、撮れすぎちゃいますよね♪
私の撮影方法は、AF-C使いません。
構図を決めて流し撮りで撮りたいので、フォーカスも1点、もしくは9点で追いかけてます^^
D500
いいカメラですよ^^
書込番号:25628029
5点
> フリッカー混迷2さん
ご返信ありがとうございます。
勉強になります。
必要以上に連写をしない
定期的に動かす
を心がけて使います!!
書込番号:25628206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> esuqu1さん
数々のお写真のご共有ありがとうございます。
値段は、プロメンテ付きで、11万円でした。
ショット数を知った際は少し凹みました(笑)
AF-Cをご使用されないなんて、自分の腕前では想像できません(涙)
それで、こんな写真を撮られるとは!!
凄い!!
書込番号:25628209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500は良いカメラですよ。僕が最後に買った新機種はD5とD500です。どちらも良いカメラですね。純正BGが高いので互換品買いましたが、プラスティッキーである以外は問題無い見たいです。互換品でも単三電池ホルダーが付属しているので良いと思います。
書込番号:25628278
1点
> みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
皆様から良いカメラと言っていただきニヤニヤしています。
私は、スペアのバッテリーを買おうかと思っていましたが、BGはやはり便利ですかね?
書込番号:25628297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神賛さん
望遠系レンズを使うと重心が下がるのでバランスは良いと思います。それとエネループが使えるので便利ですね。純正品はもう無いでしょうし、アマゾンで互換品まだ有ったかな?確か¥5〜6000やったように思います。
書込番号:25628302
1点
> みきちゃんくんさん
ご返信ありがとうございます。
互換品が結構出ている様なのでポチりたいと思います。
書込番号:25628790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神賛さん
ご存知かも知れませんが、D500はシャッター交換をしてもシャッター数はクリアされません。
なので、何回かシャッター交換をしている可能性もあります。
その回数なら一回はしていそうに思いますね。
また、外観が綺麗なのは業務用に使う場合、例えば私も撮影しているスクールフォト系の仕事ですと、保育園幼稚園や小学校の運動会撮影では一日に超最低で2500カット、普通で4000カットは撮ります。(パパママのようには“連写をしないで4000カット”なので大変な労力。笑)
発表会などでも一日4000カットは標準的、二泊三日の宿泊行事でも同じぐらいのカット数かなって感じです。
なので、そういったイベントを年間で20件やったら8万カットです。
2年間で16万カットはフツーです。
その他にもスクール系フォトはイベント目白押しですので、一日で最低2000カット以上撮る事が多々あります。
メイン機を2年で20万カット以上は普通で、サブ機はその半分以下、私の場合はサブ(歴代D5000シリーズ)出動も多めでシャッター回数的にはメイン機の1/3くらいでした。
ちなみにZ6も所有していましたが、そちらは主に集合写真撮影用と作品撮り用でした。
で、何を言いたいかと言うと(笑)、そういった使い方や似たような業務使用をするとハードな使用も無く、仕事機なので一般の人よりも慎重に扱いメンテもプロサービスなので“念の為部品交換”も割と頻繁だったりしますが、外観も中身も想像以上に良い状態で3年4年は楽に保ちます。
ちなみに外観交換というのはプロはあまりしません。
しても修理時にグリップゴム交換くらいです。
プロが使ったものだからハードだろうというのは間違った想像でもありますね。(日頃の自己メンテも一般の人より完全にしていますし。)
また、業務使用のD3sは2年間ほぼノーメンテで200万回近くシャッターを切りましたが特に故障も無く、N◯Sの人にも「シャッター耐久のテストになります」なんて言われました。(笑)
それも外観はキレイでした。
私も個人的にD500を約4年間所有しましたが、正味3年間使用で約18万カット(シャッターは“念の為”2回交換)でした。
Z9購入にあたり、私のD500はフリマサイトで11万円(だったかな?)で新しいオーナー様の元へ旅立ちましたが、購入者様も「凄く綺麗で大満足」とおっしゃっていました。(^-^)
「D500は名機ですよねぇ…」とNikonのサービスの方も染み染み言っていたのが印象的です。(別々の機会に3人もそう言っていました。)
Z9を使っている今でも私もそう思います。
(何故か出て来る画も、D500のほうが魅力的だったなぁとも。^^;)
んな感じです。
安心してD500を使い倒してください。
(^-^)
書込番号:25628923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>神賛さん
あ、バッテリーパックの互換品の話が出ていたようなので一言。
互換品はヤメたほうが良いです。^^;
amazonレビューなどにも確かあったと思いますが、D500本体の調子が悪くなります。
実際に周りの人も2人、それでシャッター周り(?)修理してます。
2本電池を入れて、片方の容量が無くなり、もう一つに切り替わる際にシャッターが切れなくなって挙動がおかしくなった(うんともすんとも言わなくなり、その後おかしくなった)とか言ってましたね。
電圧だとか通信だとか安定してないんでしょう。
もちろん、純正ならそんな事は一切ありません。
書込番号:25628944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> REALTマークの四駆^^さん
詳しくお書き頂きありがとうございます。
自信を持って使い倒します(笑)
バッテリーグリップの件もありがとうございます。
純正バッテリーを増やしたいと思います。
書込番号:25629016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はD500を2台メイン使用しています。
BGは純正、非純正をそれぞれ何年か使っていますけど、非純正でも別に不具合はないです。が、お勧めは純正です。amazon には新品もあるみたいですが、BGには可動部分がある訳でもないので、純正の中古品が私的にはお勧めです。
書込番号:25629054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
某中古カメラ店の情報によると、Z9の供給不足により、D500やD850の中古相場が値上がりする可能性がある(値上がり傾向)との事です。
D500やD850からZ9への移行組が今現在(2023/6上旬現在)、2ヶ月強待ちのZ9を入手出来ないので、中古市場で在庫が不足するからとの事。
Z9値上げ前の最終予約時から3ヶ月以上待たされ、順調に数も出るか判らないからと。
あとは、最後のレフ機としてしばらくは、D500やD850を手元に残しておこうと思っている人、Z9移行に慣れるまでは使おうと思っている人も多いと。
中古市場でD500人気が上がるのはユーザーとしては嬉しいですけどね。^^;
個人的にも信頼できる大好きな機種だし。
そして何より、何故かD500で撮った画は良いんだよなぁ。
書込番号:25290702 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
パチパチパチ
書込番号:25290794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内容的にメインのカメラがプロストで見えません。
プロスト邪魔です。
書込番号:25291390 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ナイスありがとうございます。
情報としてお役に立てれば幸いです。
>ゑゑゑさん
便乗というか、彼らの「商売」方法ですね。
やっている事はテンバイヤーも同じですが。笑
添付写真について
適当にD500の画像を探しただけで、あまり意味はありません。
プロスト自慢?笑
そんなつまらない意図がある訳ないし。爆
引き続き、D500の中古相場や関連(ネット等での現在の人気傾向など)の情報を求めます。(^-^)
書込番号:25291518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プロストの意味が分かりません。教えてください。
セナプロが乗り大活躍した
マクラーレンホンダの
プロストでなくて
アランプロストでもなく
登録したプロに支給されたストラップで
プロの証で一般販売はされず、
昔はネットで10万円くらいでも売買されてた。
今はそれほど価値が無い
安値で一般販売されてる。
当時は10万で
アランプロストの写真を送るのもあったらしい
こたつさんはもってるのかな?
最近、元気ですか?
書込番号:25291609
7点
>ゑゑゑさん
つい10年前位は、いわゆるニコ爺さんが得意になって見せびらかしていましたね。^^
権威と肩書きにめっぽう弱い世代のおじいさん達が。
書込番号:25291630 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。
D500のタイトル見てつい来てしまいました(笑)
中古価格情報は知りませんが、それが本当なら2台あるD500買い取ってもらおうかな。
今年に入りD500ではほぼ撮影してないし、というか撮影をやめようかと考えているので。
D500は本当に良いカメラ。
D60からD500まで歴代DX機を使ってきましたが、D90、D500は心に残るカメラです。
書込番号:25295553
2点
>ぶんきんさん
D500は売り時だと思いますよ。
私も1台持っていますが、本当に良いカメラなので売るかどうか迷ってます。^^;
先日、Nikonの人と雑談をした時に、私が「D500っていいカメラですよねぇ」と言ったら、その方も「本っ当!!に良いカメラです。(^^)」と自画自賛してましたよ。
それだけ本気で作ったカメラというのが伝わりました。
書込番号:25297472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶんきんさん
貼付写真、良いですねぇ。(^-^)
それこそ、D500のシャッター音も聴こえて来そうです。
書込番号:25297479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、Z9、Z8他の供給不足は話題になっていますね。
https://asobinet.com/info-check-the-delivery-date-for-nikon-nikkor-z-series-and-z-cameras/
特にミドル機以上の高速機が新品で買えない状況はキツイです。
書込番号:25298147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REALTマークの四駆^^さん
コメントありがとうございます。
キタムラの中古買取価格を調べてみたらD500は5万円ですね。驚きました(私の感覚です)
ついでに言うと野鳥撮影時のD500のコンビレンズ500mmf5.6もついでに売ろうかと考えて
ます。買取価格は26万円!本当!!!って思いましたね。
細々と撮影している花撮影等はZ6と他レンズで問題ないし、買取にして新しいスマホ代に
するか、Z用のマクロか中望遠ズームの下取りにするか検討です。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25300732
2点
>ぶんきんさん
キタムラの買取価格は厳しい(安価)です。
フジヤカメラが最も信頼できるかな。
新宿のマ○プカメラは、知名度で推す人もいますが、実際に持ち込むと、細か過ぎる他で有り得ないような難癖付けて買い叩かれます。(数回経験有り。勿論、最低な対応だったので売りませんでした。金輪際行きません。)
書込番号:25304647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
題名は”XQDどうなった?”でも良かったのですが。購入して以来XQDスロットル空いたままです。SDやCFシングルスロットルの機種も沢山使っているので、取り立てて不便も感じないのですが。空きがあると何故か寂しいし、埋めたい気持ちはあります(笑)
というのでXQD安くなってるかなと思ってググってみても相変わらずの高価格。(古い中古カメラ買えるな!)おまけに、使おうと思うとカードリーダーもいるらしい。SD→XQDの返還アダプターってないのかな?アマゾンで探してもらしきものは見当たらない。どなたかご存じですか?
今、XQDを使用するカメラはニコンだけなのかな?(間違ってたらすいません)D5も迷った挙句CFタイプを購入したけれど、別段不便はない。CFアダプターなる物があるので、古いCF使用のカメラでもSDが使える。最近は速度の速いSDも出ているし、100G以上のSDも出ているしね。そもそも本家のSONYが使わないしねー。XQDはすたれるのかぁ。
1点
パナソニックのS1(H以外)もXQDですねぇ
新しい記録メディアは定着するのか分からなくて怖いですよね...
書込番号:25067800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 6 / D500 で使っています。
ソニーが旗を振っていたので危ないなと思っていたら案の定。が、仕方ない。
書込番号:25067826
5点
>そもそも本家のSONYが使わないしねー。XQDはすたれるのかぁ
だね…
ソニーも民生機での採用なし
そのまま、CFexpress TypeAにしたからね。
これもソニー以外採用無しでオワコンかな?
XQDってオワコンだよ。
CFexpress Type B採用メーカーがほとんどじゃん!
本当ソニーって記録媒体の選択下手だよね。
ベータ、メモリースティック、XQD、CFexpress TypeA
って色々あったけど、Blu-rayだけだよね!
PSがあったからかな?
書込番号:25067857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
カードは色々あるので一応そろえて置かないと楽しめないカメラもありますね。
特に古いカメラはその傾向が強いです。
アダプターがあるので変換できる時もあります。
でもSD→XQDの返還アダプターは、SDの方がXQDカードより小さいので物理的に無理ですね。
>埋めたい気持ちはあります(笑)
趣味の世界ですからこの気持ちは十分に分かります。((´∀`*))
特に手に入りにくいのがスマートメディアやXDピクチャーカード等です。
専用アダプターは無くてもカメラにUSBでPCにつなげば取り込めるので問題ないかと思います。
XQDメモリーカードはヤフオクで安くても5,000円位はするので、使いたければこれぐらいは仕方ないかと思います。
何枚か使わない物もあるので差し上げてもいいのですが。
ソニーのカメラはあまり使用していませんが、他社では作らない様な物もあるので魅力あるものもあります。
今度買ったDSC-RX1等もそんなカメラかと思います。
何度裏切られても憎めない会社で、カメラ以外は殆どソニーですよ。
書込番号:25067875
1点
こんにちは。
>何度裏切られても憎めない会社で、カメラ以外は殆どソニーですよ。
羨ましいです。 私はソニータイマー(都市伝説?)で何度も痛い目にあいましたので、D5もCFタイプを使っています。
書込番号:25067889
3点
XQDとSDはデータ転送プロコトルが違うから、単なる形状変換アダプターは作れないのです。
CFexpressが普及し始めたのでいずれ消滅する運命でしょう。
書込番号:25067919
3点
>gankooyaji13さん おはようございます。
他社では作らない様な物もあり、私にとってソニーは魅力ある製品が沢山あります。
ビデオ時代のベータカムや8ミリビデオ、ウオークマン等どれ程ワクワクしたことか。
VAIOも資産中止で買いそびれて、わざわざ中古を探して今使用してます。(他社と比べるとカッコいい)
ソニータイマーなど言われてますが、沢山出ればそんな事もあるかと気にしていません。
書込番号:25067921
1点
>SD→XQDの返還アダプターは、SDの方がXQDカードより小さいので物理的に無理ですね。
>XQDとSDはデータ転送プロコトルが違うから、単なる形状変換アダプターは作れないのです。
なるほど、互換性ゼロなんですね。NikonのZシリーズなんかは上位機種はXQDとCFエクスプレスなんですね。どちらも高いので普及するのかな?なんか、メモリーカードで何万円とかいやだなぁ。それだけで二の足踏むな。せめてD800シリーズのようにSDも使えるようにしてくれればよいのにね。
書込番号:25067951
2点
何を悲観してるのか知りませんが・・・・
D500に関しては、CFExperss TypeBカードが使える以上、空いてるスロットを埋めたい、
これからなのであれば、同カードを購入すればいいだけでは?
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025228
手持ちのXQDはそのまま使えば良いのでそれ以上ふやさぬよう。
むしろ、2016年時点でCFexpress Type B/XQD両方を見据えて採用していたんで
ニコンは正解だったのだが??
書込番号:25067954
17点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1292828.html
アタプターをかましてまで低速なカードを使う意味が分りません。
ちなみにソニーは「CFexpress TypeA」採用しやがって・・・・ このカードソニーと2社ほどしか選択しがない。
CFexpress TypeBはXQD規格2.0を前提としており
探せばそこそこ手頃な値段で手に入ります。というか、この規格が中上級機では当たり前になりつつあります。
SUNEAST ULTIMATE PRO CFexpress Type Bカード (256GB) 25900円
ProGrade Digital 【CFexpress Type B】 GOLD 1700R (256GB) 22,461円
amazonより
書込番号:25067975
11点
メモリーカードに関してはニコンは勝ち組としか思わんがな
XQD対応機も確実に普及するCFexに対応しているのだから
負け組はキヤノンでしょう
一時、CFastなんて弩マイナーな規格を採用してしまってた
(´・ω・`)
書込番号:25068112
14点
>みきちゃんくんさん
XQDはCFastには勝ったけど、最終的にCFexpressになりました。
ファームアップなど必要だったりしますが、XQDを採用してたニコンはXQDと CFexpressが使えたりします。
CFastを採用してたキヤノンはCFexpressにしましたが、XQDは使えません。
XQDは今となっては旧規格で新製品も出ないでしょうし、流通在庫だけだと思います。
今後はCFexpressでタイプBが主流になると思いますし、ソニーは小型化でタイプA採用してたりします。
後はSDがSDexpressになるかだと思います。
書込番号:25068119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
CFexpressカード高いと言ってもZ9、GH6、α1などの動画で高速描き込み、大容量が必要な512GBとか1TBの容量のタイプですから、普段使い、スチールメインならの128GBのCFexpressカードで十分だし、UHS-II V90と値段変わらなくで書き込みが早いからお得だと思いますよ。
カメラはカードに記載されてるまやかしの読み込み速度でなく、書き込み速度です。読み込み速度はPCに転送したとき気にする物です
XQDはパナソニックとニコンだけで今後は無くなると思った方がいいですけど、CFexpressカードが上位互換になっているから予備で残しておけば基本使えるのでいいんでないですか、キヤノンが使い始めたCFastカードは今後主流になるとキャノンは先行したけど、転送速度、容量で動画向きで無いと判断されてお蔵入りになってしまってますので。
書込番号:25068606
8点
比較的採用数が多く、多少は長続きした、あるいは現在進行形でしているのはコンパクトフラッシュとSDカード、マイクロSDぐらいのものじゃないでしょうか。
つまり多くは10年以内、10年そこそこで消えていそうですね。ただ過去には採用メーカーの思惑で選ばれていたように感じます。
書込番号:25068961
3点
論点の違う方がいるので深堀は避けますが、とどのつまり一般ユーザーが使うには高額過ぎるという事ではないですか?確かにメモリーカードは必須でこれ無しではお話になりませんが、カメラ本体が高額化しているのに周辺機器であまりお金はかけたくないですね。特別な撮影以外はSDやCFで十分です。SDなんて特別な性能を問わなければホームセンターで売ってます。一般的にはこれで十分です。ユーザー主体というよりはメーカーの都合でしょうね。
普通のユーザーの使用で書き込み読み込み速度を考えてカメラを買う方がどれだけの比率でいるのでしょう。そう思えば一部のハイエンド機器以外は、高額なメモリーカードを避けたいのがメーカーの本音でしょうね。だから普及しないんでしょね。
知識不足でニコン機がXQDスロットルで CFexpressを使えるようにした事は知りませんでした。なのでどんなものかグーグル先生を開けてみましたが、これとてすごく高額ですね。コレ普及するんですかね?
書込番号:25069287
1点
ハイエンドは8Kが標準て時代になるので
CFexはどうしても必須になる
そして上位機種で当たり前に採用されれば安くなるので
かつてのCFのようにね
心配しなくていいと思う
書込番号:25069307
9点
>みきちゃんくんさん
もしかして、そこらへんで売ってる
低速なSDXCカードと比較してません?
CFXpress typeBとD500に最適な300MB/秒
書き込みのSDXCカードはほとんどGB単価は
変わりません。
それでありながらtypeBカードは1400MB/秒以上
とはるかに高速です。
低速なSDXCカードで事足りるなら
それをお使いになればいいじゃないですか。
秒10コマ、RAW+JPEGで書き込み待ちが発生
しないよう、かつ、SDXCよりも信頼性の高い
書き込み耐久性をもつCFexpressカードです。
言ってることが、
軽自動車とスポーツカー比較して、
軽自動車で十分もしくはその価格を基準に
「R35のGT-Rが高い!」というレベルです。
仮にも高速連写とその持続時間が特長とも言える
D500に、その性能の足を引っ張るようなメディアを
安いから、高いからーと言ってる時点で
ご自身の知識不足ってだけですよ。
書込番号:25069529 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
少し勘違いされているかな、ユーザーが何を求めているに対して。
D500とかD6だとある程度の高速での連写機能が必要となってくるし、D850から舵を切ったようにZシリーズからは動画に力を入れてきてると考えると高速での書き込みが必要となる。ニコンは動画の書き込みを考えてCFastでなくCFexpressと互換性があるXQDをパナソニック同様早い時期から選択しているだけです
D500で連写機能使わないよ、バッファー詰まっても大丈夫というなら、安いSDで十分です。
XQD/CFexpress使えばストレスフリーで連写ができる、どっちを撮るかです。
書込番号:25069572
14点
今お使いなのは、連写に不向きな安いタイプのSDカードということなんだろうね。そういうタイプはXQDにはないよ。だから高いと感じるということなんだろうね。
高いとご不満なら、XQDは中古が流通してるから、試してみたら?
書込番号:25074399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みきちゃんくんさん、
>論点の違う方がいるので深堀は避けますが、とどのつまり一般ユーザーが使うには高額過ぎるという事ではないですか?
NIKONは、一般ユーザーが使うことを考えて、SDとのWスロットにしているのだと思います。
D500は、D5のサブ機の位置付けだと思います。
つまりプロがD5を使っていてサブとしてD500を使う。
プロは、書き込み速度が速いXQDを使うので、サブ機のD500にも当然そのスロットがある。
お金に糸目をつけないプロの方はXQDを使って、そうでない方はSDを使ってくださいという考えだと思います。
書込番号:25074546
9点
発売年の2016年に購入してから約5年半、シャッター回数も35万回を超えたところで
オーバーホールを依頼しました。
6/19日にニコンの修理センターへ発送して本日返ってきました。
通常のオーバーホールに加えてシャッターユニットの交換もお願いしていましたが、
料金は45,989円でした。6万円くらいを予想していたのでかなり安くすみました。
ほぼノーメンテ状態で5年半なのでそれを考えても安い方だと思います。
昨年の秋に2台目のD500を新品で購入して、今年の春から代替わりで2台目をメインに。
D500が生産完了と聞いて「部品があるうちに」、と思い立って今回のオーバーホールと
なりました。今後は予備機として使っていきたいと思います。
29点
>Warwickさん
D500のオーバーホールが5万以下なら安いですね。
作りの良さがオーバーホールでも安く仕上がる要因かも知れませんね。
書込番号:24827618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Warwickさん
有益な情報のご提供を、有り難うございます。
D7500ユーザーですが、シャッター回数が、耐久回数の15万回近くになってきたので、そろそろオーバーホールの時期かと思っていました。
耐久回数が20万回のD500がで35万回使えるなら、私のD7500も、あと10万回は大丈夫かな?と思いました。
予備のD7500が有るので、あと数年間は一眼レフで頑張れそうです。
書込番号:24832268
6点
別機種ですが、以前使っていたD90は27万回くらいでシャッターが壊れました。
知り合いが現役で使っているFINEPIX S5proは33万回でまだがんばっています。
運もあると思いますが、ニコンのシャッターは結構強いと思います。なので自分はニコンをメインで使ってます。
ミラーレスにするか悩んでいましたが、やっぱ一眼に慣れているのもあったので、昨日中古のD500を買いました!
書込番号:24876339
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































