D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 11 | 2016年8月18日 17:21 |
![]() |
51 | 8 | 2016年8月17日 13:03 |
![]() |
7 | 4 | 2016年7月25日 12:16 |
![]() |
143 | 25 | 2016年7月23日 20:14 |
![]() |
367 | 47 | 2016年7月15日 01:49 |
![]() |
134 | 25 | 2016年7月10日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


思ったより早く値下がりしましたね。
このまま順調に下がって行って欲しいものです。
カードとリーダー代混みで20万以下になれば購入しようかな…
書込番号:20104039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにカードは64GBのXQDです。
書込番号:20104045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディは低下が鈍化しています。レンズキットは反発しています。値動きは想定内ですね。
いつもの安値トップグループ販社が、いつ顔を出すかにかかっています。
書込番号:20104101
5点

15万切ったら買いますo(^▽^)o
書込番号:20104266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入後は価格は気にしてなかったのですが、流石に最近また気になりだしました・・・
「安くなってから買う」って意味合いと全然違い
発売と同時に手にしたD500のパフォーマンスが想像以上に良く、手にして3ヶ月で既に10万ショットを越えました。
レンズ交換の手間、ショット数軽減など耐久の事なども考えるとサブ機導入と言うよりもう一台というカメラですね^^
サブ機は同一機種という考えはあまり感じていなかった方なのですが
このD500は、サブ機になるのはやはり同一機なんだなと、改めて完成度の高さ感じてます。
そういう意味で、もう一台欲しくなったというか、有ってもおかしくないって思えるカメラってそうそうないですよね^^
一台目、安くなったら買おうっていう時間を待つぐらいなら
「少しでも早く手にして使い倒す」って方がいいカメラと感じていますが、流石に二台目は少しでも安い方が嬉しいかな〜と(笑)
超買い得プライスD7200を買おうかなぁ・・・なんて価格で考えたりもしますが
D500の良さは、連射やカタログスペックだけでは言い表せない、使いやすさ、操作性の安心感もあるので無理かなぁ・・・
書込番号:20104508
25点

いつも似たようなスレが立ちますが、どんなデジカメでも時間が経てば下がります。
しかし、その頃には次の魅力的な新製品が出ているわけです。ニコンならD810後継やD750後継やD7200後継などなど。
自分がこれと決めたものはさっさと買うのが一番ですよ。
書込番号:20104547
29点

まあどんな機種でも発売から1年くらいが値段もこなれてバグも出きって買い時なんじゃないですか。
とくにスパンの長い中級機なら1年で型落ちになることなく、買ったあと2年くらいは最新として使えますからね。
書込番号:20104675
6点

D500が安くなれば買うって方にいい事を
教えてあげます。
10年ほど待てばめっちゃ安くなりますよ。
なんか前にも同じ事を言ったよーなw
書込番号:20105060
5点

欲しいカメラ、レンズ、機材等あれば直ぐにでも欲しいね
いくらまでだったら即買するか、いくらまで値下がりしたら買うとか待てません、次から次に新機種発売され、あっという間に二束三文、カメラ機材等は使う為にあるのだと思いますが、、、
今は20万円、半年で五万下がる頃には次のカメラが発表され新しい物が付けられ技術の進歩により、より良いカメラに仕上がっていると思います
書込番号:20105583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これだけの性能で20万切ってれば即買いですね
書込番号:20107140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欲しい時が買い時
書込番号:20124927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんばんわ。
久しぶりに投稿します、先日千歳基地の航空祭へ行ってきました。
10コマ/秒の連射力には脱帽です。
途中、タムロンの150-600のAFが効かなくなり、途中から70-300へ変えて
午前中のプログラムを見て撤退しました。
(帰りの飛行機等の事情でブルーは空港の露天風呂で眺めてましたww)
24点

D500+70-200 f/2.8です。
500 f/4はD5に付けていたので、上がりか引いた写真しかありませんが。
書込番号:20102728
14点

たく1983さん、こんばんは。
千歳基地航空祭への展開、お疲れ様でした。
いいお天気で良かったですね!
F-16のベイパーコーン、いいですね!
Elise111R改さん、 RIATに参加ですか、うらやましいです!!!
我が国で見れない軍用機、もう少し見てみたいですねー!
とりあえず、いいものを見せていただき、ありがとうございます。
書込番号:20102766
4点

>コードネーム仙人さん
写真上げても良いのですが、D500の掲示板ですので明日にでもD5側にスレッド立てます
書込番号:20108678
1点

みなさまコンバンハ
私のD500航空祭デビューはたぶん
9/25の静浜になりそうです
9/19の小松も行けたら行きたいんですけど・・・(汗
というわけで
私のD500はいまだ米軍ファイターしか撮ってません
8/15まで休みなので8/15も展開です(笑
岩国に来たブレードさんが来てくれることを願って(笑
>Elise111R改さん
初めまして。
D5での作例見させていただきました。
いやぁ各国の戦闘機が一同に会する様は圧巻というか・・・
結構長い期間やっているのでしたっけ?
いつかは私も行きたいですね!
書込番号:20115189
3点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
プログラムとしては水曜日から月曜日の6日間ですが
Air Showは金曜日から日曜日です。
金曜日は短く11:00〜15:00位、土日は10:00〜18:00が基本らしいです。
ただその前・後ろの時間(8:00〜19:00)も発着はあります。
演技が始まると休憩はまったく無いので、嫌というほど写真は撮れます。
書込番号:20117274
1点

D500とD810、Af200-500/5.6E等、最新器材のテストを兼ねて千歳に行きましたが・・・
全滅です (^^;
フレームに収まらない、ピントが合っていない、ぶれてる・・・
(撮っている最中、AFは追いついていると思っていたのですが)
フィルムカメラならモータードライブがうなりをあげて・・・ですが、フレームが追いつかないまでも像はピシッと見えていて、カメラではなく腕の悪さが露呈した形です。
三脚立てて貨物列車撮ってるほうが性に合うなぁ・・・
なまじレリーズ優先にしていたら、ほぼピントが合っておらず、若干ぶれているようです・・・
今度行くときは会場には行かず、南千歳駅周辺にてある程度撮影範囲を定めて撮ろうかと思います。
(来年行くか、分かりませんが)
インパルスは、完全な快晴でもないのと疲れてしまったので、切り上げて帰ってきました。
作例は帰る途中、南千歳駅付近の国道から撮影した曲技飛行です(200-500/5.6E)。
会場で見るより距離が近いような?
思ったのは、F-15の爆音・・・千歳市民も大変だなぁ・・・と。
書込番号:20117386
3点

>ssdkfzさん
作品を見ましたが、ISOを手動で250に設定してSの1/800で撮影
されているように見えます。
対象物が遠ければともかく、フレーム一杯のケースでは、私では
1/800は被写体ブレして全滅です。
私は基本Aで、絞りは開放から2/3〜1段絞り。
ISOはオートで低速限界を対象物のサイズで決め、はみ出す
位なら1/2000にしています。
千歳(に限らず)ですが、観客のいるエプロンに対して滑走路を挟
んで奥に旋回中心があります。南千歳駅を超えて開けたところが
あればそちらに移動すれば背が撮りやすくはなりますが、ブルー
を舞台裏から見ることになり、リスクもあります。
書込番号:20121905
0点

>Elise111R改さん
そうですね。
暑くて判断力が鈍っていたのか、f8、1/2000くらいで撮っている気分だったかも。
最初はf値やSSを確認していたのですが・・・(^^;
作例のあたりで調整しなおしていたか・・・
書込番号:20122018
1点



当方d700からの買い替えです。リングフラッシュem-140をつけてみましたが認識しません…。シグマの対応表には未掲載です。同じような悩みの方いませんか?
書込番号:20027306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000003831/
過去経緯ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604010068/SortID=7290474/
D700で稼動していたのでしたら、Sigmaに問い合わせしてみたらいかが。
ファームウェア書き換え等のサービスがあるかも / ないかもです。
Sunpakなどでも、調光補整等のファームウェアVer.Up はやっていますので。
書込番号:20027643
2点

>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
シグマに問合せしました。
症状は フラッシュを本体が認識しない、シャッター切ると発光するがもちろん調光効かない、シャッター半押しでスリープから復帰
接点不良では?と指摘されましたが(まずそう来たかという感じですが…汗)、当方としてはいろいろ試したうえでのことでしたし、シグマもまだD500で動作確認したことがないとのことですので2−3日中に動作確認を行ってみるとのお返事でした。
ニッシンへの買い替えも考えているのですが、
ニッシンさまは明日D500など新しい機械との相性ををテストする日の様です。
これに関しても2−3日でTEL貰う予定です。
情報入り次第追加報告いたします。
書込番号:20029920
3点

>ピヨピヨ15さん
リングライト、ちょっと興味があります。
結構前に純正はなくなってしまったのでサードパーティ製になるんでしょうが、相性が今一つの可能性もあって・・・
レポート、期待しています。
書込番号:20030873
0点

EM-140DGについては
メーカー側の個体で試し撮りを行い正常動作を確認したとのこと
私の個体がおかしい可能性があるので修理扱いになりました
ファームウエアリセットを行っても信号がおかしいので
基盤交換、再度ファームウエアの書き込みを行ったとのことでした。
手元に届き何枚か試したところ、今のところ正常に使用できています。
ニッシンについては
代理店より、ニッシン側で正常動作することを確認したとご連絡いただきました。
以上ご報告までです。
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:20065618
2点




• 下記の現象を改善しました。 - UHS-IIタイプ の一部のSDメモリーカードでリードエラーが発生することがある。
この現象に関してはカード側のリードエラーにより発生する事を確認しました。これに対して弊社側で出来る処置として、UHS-IIモードで動作中のSDカード側にエラーが発生した場合、一時的にUHS-Iモードで動作させることとしました。
カメラの電源を入れ直したり半押しタイマーがオンになったりした場合は、再度UHS-IIモードに戻ります。
バージョンアップ後でも、ごくまれにカード側のリードエラーが発生する事がございます。
書込番号:20031599
2点

> • 下記の現象を改善しました。 - UHS-IIタイプ の一部のSDメモリーカードでリードエラーが発生することがある。
当方のパソコンでも エラー (文字化け) が盛大で、文意が分かり難い (> <)
おそらく 「環境依存文字」 を使われていると思われるんですが・・・・・
書込番号:20031622
13点

>コロナsfさん
例の報告されてる特定メーカーのSDカード対策ですね。
しかし内容見ると根本解決っぽくないし、そのメーカーのSDカード使ってなかったら(隠し機能が無い限り)アップデート要らなそうな内容ですね。
書込番号:20031650
7点

ファームウェアのバージョンアップが無事に終了しました。バージョンアップ後連写から読み込みを繰り返し行いましたが、バージョンアップ後はエラー表示はバージョンアップ前は頻発していましたが、今のところ出ていません。
書込番号:20031665
5点

「下記の現象を改善しました。
- UHS-IIタイプ の一部のSDメモリーカードでリードエラーが発生することがある。」
これだけ????
D5にあったダイナミックAF9点は?
書込番号:20031738
11点

レキサーSDでお困りの方には朗報ですね。
個人的にはkyonkiさんも仰っているダイナミック9点追加と、
iOS用のSnapBridgeを早く作ってほしい・・・
書込番号:20031822
3点

> • 下記の現象を改善しました。 - UHS-IIタイプ の一部のSDメモリーカードでリードエラーが発生することがある。
コメント中に 「•」 「」 が5ヶ所あります
なるほど〜! リンク先のURLを開いてみて分かりました!
「•」 は記号の 「 ・ 」 、「」 は何らかの改行記号ということね
ニコンのページでは普通に見えるのに、クチコミコメントでは文字化けする・・・・ どしてだろう ( ̄〜 ̄;)??
余計なことで しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:20031897
7点

若者にしかわからない暗号かと思った、、、
書込番号:20031991
11点

> これに対して弊社側で出来る処置として、UHS-IIモードで動作中のSDカード側にエラーが発生した場合、一時的にUHS-Iモードで動作させることとしました。
> カメラの電源を入れ直したり半押しタイマーがオンになったりした場合は、再度UHS-IIモードに戻ります。
これって一時的にUHS-Iモードで動作してしまったら、電源を切らない限りUHS-Iのままってことがあり得ますよね。
せっかくのUHS-IIの有り難みが無いですし、SanDiskのUHS-IIカードはLexarの倍近く値段がして購入しづらいですしもどかしいです。
書込番号:20032060
6点

レキサーのSD32G(UHS-U)を一度買いましたが店頭でテストしたらエラーが出たので即返品。ほぼ同価格、サンディスクの16G(苦笑)に買い換えました。よって今回もファームアップは不要、見送りです。
写真は全然関係なくて申し訳ないですが、何となく「見送りです」っぽいかと思って(笑)
書込番号:20032520
8点

kyonki さんの指摘で始めて気がつきました。
AF-Cといえばダイナミック9点が鉄則なのに、
そのダイナミック9点がD500には無いんですね。
驚き!桃の木!ニコンの木!どすがな〜。
書込番号:20033795
1点

XQDカード使用時の不具合にはまだ対処されてないようですね。
書込番号:20033846
2点

>ヒカル8さん
新153点AFモジュールを搭載したD5およびD500では
従来よりも高密度にAF測距点が配置されていますので、
(選択できるAFポイントは従来と大差ありませんが)
従来のダイナミック9点に相当するのがダイナミック25点ということになります。
これに対し、D5では今回のファームアップにより
さらに狭い範囲にAF補助ポイントを限定できるダイナミック9点が追加された、ということで、
これは従来機には無かった機能ということになります。
(ほとんどシングルポイントAFに近い)
この場合、選択した1点のAFポイントを主として、
その周りの選択できない8点のAFポイントを補助として利用してAFする、ということで、
ここまでAF補助範囲が狭くなると、動きものではこの狭い範囲に動体を捉え続けるのは
かなりの腕前を要するのではないか?と思います。
とはいえ私も、D5に新たに追加された機能なのだから、
D500にも追加して欲しかった、とは思いますがね。
(要望が多ければそのうち追加されるでしょう。
ファームアップで機能追加できる、ということは
今回のD5のことでバレてしまったわけですから。)
書込番号:20033858
12点


鳥・鉄鳥撮り好き さん〜
そうでしたか。
ありがとうございました。
書込番号:20034040
4点

シングルポイントと大きさが変わらない9点なんて利点があるんでしょうか?
小さな動きものに対してはグループエリアAFを使ってます。
今後の希望としては、グループエリアAFを今よりも広くして欲しいです。今は5点ぐらいの広さですが、それでもツバメやトンボを追い続けるのは大変。今の倍ぐらいになると楽そうですが。オートエリアだとシンプルな背景、前景無しじゃないと使えないし。
書込番号:20034976
3点

ファームアップ情報有難うございます。早速ファームアップしてレキサー2000x SDXC 64GB使ってみました。
エラーは出なくなりましたが連続して再生しているとガクッと遅くなることが多々有りました。
恐らくUHS-Uでエラーが発生して新ファームでUHS-Tに切り替わったんだろうと思いました。
少し違和感があったのと今回のファームアップが最終版なのか少し疑問があり販売店に問い合わせてみました。
当然ながら販売店でも詳細内容は把握しておらずメーカー(ニコン)に再確認してもらいました。
以下に書く内容は販売店で聞いた情報を公にして良いかと確認した上で書き込みます。
1)ニコンはレキサーの立会のもとで今回の検証を行った
2)レキサー側のSDの不具合と確認した
3)しかし、レキサーでは対処の方策がないのでニコン側のファームアップで対応することにした
4)今の状態でレキサーのSDを他機種(UHS-U対応)で使った場合の保証は無い
上記のような内容でした。
私としては大変不満足(納得出来ない)だったので販売店にレキサーから他メーカーのSDXCに有償交換(差額発生)することとし了解してもらった。
色々考え方はあるとは思いますが私の得た情報・対処方法です。 ご参考にどうぞ!
書込番号:20035097
4点

レキサー プロフェッショナル2000×は、韓国製なんですね、レキサーのXQDカードは台湾製、内製なら変更がしやすいかも知れませんが外製なので、Nikon側で対応になったと思います。
書込番号:20035400
0点

>コロナsfさん
>K-T-Pさん
サンディスクエキストリームPRO16Gでもエラーでたので、ファームアップで、エラーがでないことを祈ります。
レンズ登録のエラーも解消されればいいのだけれど?これは、買ったときから100%すべての500で起こります。自分のと店のデモ機で確認しました。
書込番号:20035718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K-T-Pさん
私はシングルと25点の間の9点、欲しいですね。
まさにそういう環境に最近出会ったので。
まあかなり特殊なので使い道は限られるし、要らない方には全く必要ない機能だと思いますけど。
ちなみにα77Uのころは動体相手には中央一点のみでグループは一切使いませんでしたが、D500の25点は使い勝手が良いですね、中央一点との差があり使い分けてます。
書込番号:20036700
3点



D500で動画撮影をしたが、カメラ背面の液晶モニターの右側あたりが熱くなった。電池の消耗も早く、29分59秒の撮影で電池切れの赤マークが出て電池切れ寸前に撮影時間限度まで撮る事は出来たものの、これは何か電池の不具合(Li-ion20使用)か、基板上の問題かと思い、新宿のサービスセンターで調べてもらった。
結論はセンターのカメラと小生のカメラと同時並行的に動画撮影をして、テストした結果、センター所有のカメラも小生のカメラと同様に熱くなったのは確認できたとの事。それ故、故障ではないとの結論であった。その原因として、D500はコンパクトに作っているので、放熱しにくくなっているとの事であった。
しかし、熱による基盤への影響はあるのではないかと考える。また、使用説明書にもカメラが熱くなるが故障ではないとの文言は掲載されていない。
動画撮影でカメラが熱くなるのでは、頻繁に動画撮影すれば他の基盤への影響等、カメラの寿命に影響があるのではないかと心配している。
他の方で、同じような現象が起きているのかお伺いしたい。
14点

D500ユーザーではないですが
電気を使うものですから発熱はあって当然かと思いますよ。まして、動画撮影中はずっと電流がありますからね。
熱暴走して使えないとか火傷しそうなくらい熱いならまだしも暖かい程度なら常温超電導金属体が開発されない限りは物理的に解決しないです。
電池容量に関してはこれまでの機器との兼ね合いもありますからニコンも変えられなかったのでしょう。
外寸が同じの大容量バッテリーを出して欲しいですね。
あと、一番読んで気に入らないのは説明書に書いてないとの一文です。
どこかの国で濡れた猫を乾かそうとレンジにかけた人が訴訟を起こしたそうですがそれに似た印象です。
書込番号:20010717 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

ノートパソコンでも発熱するでしょ
特にハイスペックな物は
神経質すぎ
書込番号:20010892
30点

別にニコンのD500でなくても
動画撮影において発熱はあるものと考えていますので
特に問題視はしません。
あと、連続撮影時間に関しても29分もの連続撮影もしませんからね…
バッテリーに関しては何ともですね…
書込番号:20010916
4点

うん、普通です。
むしろ、(気温が何度だったか分かりませんが)4Kで30分撮れたんなら優秀だと思います。
バッテリーも動画撮るなら、そんなもんだと思いますよ。
別機種ですが、丸1日撮影する時はバッテリー8個持って行きます。
結構、動画撮ってますけど、壊れたりしませんよ。
安心できましたか?
書込番号:20010969 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ニコン機は、ボディ内手ぶれ補正方式ではないために、イメージセンサはボディから浮揚していません。
熱抵抗値が低い構造です。
従って、センサ発熱は効率よくボディ表面に導熱されて放熱されています。
それでも発熱による熱雑音増加の懸念があるために、動画のガイド編で触れているようですが。
少なくとも、一般的な高温環境下では心配なく使えるということではないでしょうか。
書込番号:20011085
20点

発熱するのはどのカメラでも多少はあります。
それでもパナソニックは放熱性に優れているそうですが、ニコンはスチルメインなので熱対策はあまりされていませんね。
これからの季節、長時間の動画撮影には気をつけた方が良いでしょう。
私的には、発熱よりもアクティブDライティング使用時の僅かな映像の遅延(音ズレ)が気になりますが。
書込番号:20012106
5点

うさらネットさんの言うように、CMOSセンサーの発熱はボディに伝導させて放熱させます。
センサーを動画などで長時間使う場合は放熱が必要なのです。
細い回路に電気が流れっぱなしになるわけです。
電熱器を思い浮かべれば、理解しやすいでしょう。
あと、29分で動画が強制停止になるのは、ビデオ機に関税がかかるヨーロッパへの輸出対策だったと思います。
仕様です。
D500に限った話ではなく、パナを除いた一般的な話です。
ちなみにソニーのアルファ55というカメラでは、ボディがプラスティックなので熱対策が十分でないため、動画を撮影する際は数分で撮影停止になりました。
かなり、炎上していました。
デジイチは、そういうものと捉えてください。
書込番号:20012161 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オイラなんて30分も走ったら発熱どころか息が絶えちゃうよ(T_T)
書込番号:20012201 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

d500は所有していませんが、29分も撮るのであれば、ビデオカメラ使われたら、と思いました。
書込番号:20012316
17点

煮込ん でも必ず冷めます
書込番号:20012462 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゆーけさん
>うさらネットさん
>キャプチャー13さん
>はるくんパバさん
的確なご説明を頂きありがとうございました。安心いたしました。
D810での動画撮影では熱を持つことはなかったものですから、D500で同様に撮影して熱を持ったことに驚いてしまいました。
電池の予備は必携ですね。
書込番号:20012493
5点

>D810での動画撮影では熱を持つことはなかった
>D500で同様に撮影して熱を持った
これを最初に言ってくれれば。
批判的な(?)コメントは、
もっと少なかったと思います。
「D810に比べ、発熱が多い」
結構、重要な情報ですね。
書込番号:20012771 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

D810は、発熱するので有名なソニーのセンサー。なので、たぶん、放熱処理が
うまいんでしょう。
発熱しないセンサーのほうがどちらかというと珍しい。パナソニックのセンサー
は優秀ですね。
ビデオ用のセンサーは小さいから、発熱が目立たないだけじゃないですかね。
詳しくは知らないですが、発熱と電池のもちは反比例するような気がする。
書込番号:20013126
6点

「どこかの国で濡れた猫を乾かそうとレンジにかけた人が訴訟を起こしたそうです」
そのどこかの国(米国)で、まじめにすべての裁判記録を調べた弁護士がいたそうです。
結論は、「誰かが例示のために作り上げた話が、風評として伝わっていつのまにか
現実の話として流布された」ということだそうですよ。
まあ、有名な訴訟王国ですから、裁判や弁護士に関する噂は大変多くあるようです。
スレ主さんの疑問に関して、まじめな話をすれば、デジタル機器での発熱量は
1/2(CV**2f)
です。センサーの上を這っている配線の全静電容量がC、ドライブする電圧がV、
オンオフする周波数がfです。
それにセンサーから出てきた信号の処理をする画像プロセッサの消費電力も
加わればさらに消費電力も大きくなりますね。
何を言いたいかといえば、おそらくセンサーの大きさ(面積)が同じで、とくに
同じような画像処理をするシステムであれば、実はあまり消費電力の違いは
少ないと考えられます。
D500の右親指の部分が熱くなるのは私も認識していますが、それは熱伝導が
良好で、外部に放熱しているからとむしろポジティブに考えています。
外部に放熱することが少ないと内部に熱がこもります。D810ではあまり熱く
ならないとのことですが、外部への放熱分散面積が大きくて、うまく放熱
しているのではないかと、結果からそう考えます。あくまで推測ですが。
書込番号:20014796
9点

所詮はカメラなので動画を撮りたいのであればビデオカメラで撮った方がいいのでは?
書込番号:20015462
4点

こんにちは
熱くなる箇所はα77IIも同じような感じなんですが、α99ではほとんど熱くならないんですよね。
するとフルサイズてAPSCのボディ内の基板配置によるものも起因するのではないでしょうか?
α77IIもα99もAVCHDで29分録りました。
環境温の差もあり、α77IIではXAVCSで録るときが多いですが、AVCHDでも熱くなりました。
私は熱くなることより、バッテリー消費のほうが気になります。
スレ主様は残量どのくらいから29分録って、バッテリー残量警告が出たのでしょう?
書込番号:20015719
0点

ワロタ。動画29分(笑)
ビデオで撮れば?
書込番号:20017492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だに一眼動画とビデオカメラを混同している、古い人がいるんだな。。
書込番号:20017957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーけさん
ビデオカメラと一眼カメラの動画との違いが分からない方が多いようですね。
書込番号:20018073
6点

ソニーが初めて動画撮影を取り入れたA55Vと言うカメラを購入しましたが、このカメラが熱問題を引き起こしました。 晴天下で小学校の運動会を20枚ほど撮影したころシャッターが切れなくなったり、動画だと1分間ほどでOffになったりしました。 半年くらいでいくら充電してもカメラがON出来ず処分したことを思い出しました。
今のバッテリーは動画を長時間撮り続けるとバッテリーがある程度発熱するのはやむをえないですね。
それに29分の動画見てみましたか? 退屈でしょう!! 私はカメラで良く小学生や園児のコーラスや演劇会あるいは遠足など動画を撮ることがありますが、連続して撮影するのは1〜2分程度です。 コーラスでは1曲です。 次の1曲は場所を変えて撮影します。 保護者の方に配布するのですが彼らが退屈しないように場面を次々に変えて撮影するよう心がけています。
書込番号:20018396
8点



今までD3,D810,DFでトンボの飛翔写真を撮ってきましたが基本MFでの撮影でした。AFでは苦労してファインダー内にとらえて
シャッターを切ってもピントが抜けてしまい撮影できないので 多少ピントが甘くてもMFの方が歩留まりがいいのでMFで撮影していました。D500になってAF機能が進歩しているとゆうことでAFで撮影してみました。1番目2番目はMFで、3番目、4番目がAFにて撮影したものです。
4枚目はピントがかなりあまくなっています〈正面からはかなり厳しそうです)。オオヤマトンボは水面近くを飛ぶので比較的AFで合焦しやすいと思われますが飛行速度はかなりはやくファインダーで追うのはかなり厄介です。
設定はAF−C中央1点、半押しAF(OFF)親指AF(ON)他の設定を試したかったですがトンボがなかなか現れずテストできませんでした。またいろいろなモードで検証してみたいと思います。
今回のテストの感触ではMFよりAFのほうが歩留まりはかなりいいとおもわれます。(オオヤマトンボの条件において)。
皆様もこうしたらうまくいくとか、何かありましたら教えていただきますようお願いいたします。
19点

ハッチョウトンボさん
微小トンボの名前をHNにされておられるので、トンボ撮りが大好きな方とお見受けしました。
色々なトンボを撮っておられるますし、105mmでの撮影で
>多少ピントが甘くてもMFの方が歩留まりがいいのでMFで撮影していました。
とありますから、これまで既にあれこれ試行なさっておられるものと拝察します。
D500は未所有で、専らNikon1 V3などでトンボを撮ることがあります。ハッチョウトンボさんと同じ悩みを抱えていたことがあり、V3ボードで、トンボの撮り方について先輩方から沢山のアドバイスやノウハウを教えて頂いたことがあります。
色々な撮り方があることを知りました。
機種違いですがご参考になればと思い、リンク先を張らせて頂きます。
「教えて下さい。飛んでいるトンボはどうやって撮っていますか?」 2014/08/17 20:47 [17845075]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633704/SortID=17845075/#17845075
D500ボードなので、もっと情報があつまることと私もさらに学びたいので楽しみにしています。スレ立てありがとうございました。
(追伸 現在では広角レンズ、ズームレンズなどで楽しんでいます。)
書込番号:19905250
7点

ハッチョウトンボさん、こんばんは。
楽しそうな話題なので、ついつい覗いてしまいました。すぐ上で新シロチョウザメが好きさんが紹介されているスレも読んでいたらこんな時間です(^^)。
AFでのチャレンジ、作例楽しみにしています。
相変わらずのネタですが、昨年トンボをスローモーション撮影(カシオのEX-F1というコンデジです)したものをアップします。ちなみに自分はMFかAF+MFでホバリングしたり、産卵しているところやお気に入りの止まり木に戻ってくるのを撮るのがやっとです。
書込番号:19905278
5点

>新シロチョウザメが好きさん
初めまして
早速のご返答ありがとうございます、リンク先見させていただきました。
大変参考になることが多くありがとうございます。
>アナログおじさん2009さん
初めまして
トンボのスローモーション動画すごいですね。
良いものを見せていただきました。
AFでの画像サンプルです。
週末にもう一度チャレンジしてきます。
書込番号:19905351
4点

こういう領域は疎いのですが、グループターゲットは使えないでしょうか?
書込番号:19905396
2点

トンボやチョウは、飛んでいる所を写すのが難しいですね。 トンボの中でもギンヤンマはなかなか草木にとまってくれないので飛んでいる所を写すしかありません。 ギンヤンマは空中で一瞬とまるときがありますがそこを狙って撮影されたのでしょうか。 素晴らしい写真です。
書込番号:19905427
0点

>今回のテストの感触ではMFよりAFのほうが歩留まりはかなりいいとおもわれます。
凄いですね、このカメラ。
ついにトンボをAFでとらえる事が出来るカメラが現れましたか。
トンボ・蝶の飛翔なんかは、永遠にMFでの撮影と思っていました。
これが出来るのなら、燕の近接撮影なんかも行けそうですね。
書込番号:19905486
5点

グループエリアAFがいいと思います。
書込番号:19905521
0点

ハッチョウトンボ さん〜お早うございます。
飛んでいるトンボを撮るのは難しいですよね。
ましてやスピードのあるクロスジギンヤンマ、実にお見事です。
飲兵衛も時々トンボちゃんを撮るのですが、飛んでいるトンボで
成功するのは数えるほどしかありません。
残念ながら、クロスジギンヤンマは速すぎて飲兵衛の腕ではとても
追いつけません、もうトホホホです。
カメラ違いですが、たまたま成功した、ほんのわずかの写真を貼らせてください。
書込番号:19905560
17点

ハッチョウトンボさん:
素敵なハンドルネームですねー。
> 皆様もこうしたらうまくいくとか、何かありましたら教えていただきますようお願いいたします。
私の場合は、トンボであれチョウであれハチであれ、できるだけ被写体に接近して撮るようにしています。
たいていはレンズの先から被写体まで10cm余り(それ以下はピントの合わないレンズが多い)、短いときは数cm、遠くても1mはありません。なので、望遠レンズを使わなくても大きく写すことが可能で、レンズが小さいと軽いため被写体を追って機動的にカメラを振り回せます。
どうやって飛んでいる昆虫にそこまで接近するかは、経験や工夫が欠かせませんが。
それと相手のクセや挙動をよく知ることですね。
いちばん撮りやすいタイミングを狙わないと。トンボやチョウも含めて、昆虫が活発に活動(捕食や吸蜜、カップル探し、縄張り主張)するのは午前中(天候にもよるが午前10時から昼過ぎまで)が多いので、そういう時間帯を狙うとか、直射日光がある日中は元気に飛ぶけれども、曇りの日はあまり活動せず飛んでも勢いがない(飛ぶのが遅い)とか…そういうのをたくさん知っているほど撮りやすい状況を見つけられます。
私の場合は、いまだにMFですね。AFだと昆虫の眼にピントが合うかどうか分かりませんし。そのうちに顔認識ではなく昆虫の眼認識カメラが出てくるのでしょうかね^^ だといいんですが。
カメラは違いますが、撮影例を4枚貼っておきます。残念ながらハッチョウトンボはほとんど見たことがありません。
書込番号:19905681
21点

良いスレッドですね.
昔は飛んでいるトンボを捕るなんて,スキルに優れたごく一部のプロカメラマンだけが出来た芸当です.マグレに撮れると写真仲間に結構自慢できました.それが今は,・・・・隔世の感があります.D500凄い.
でもやはりカメラマンの慣れが大きく写りを左右する事に変わりは無いと思います.私は,昔チャレンジ.本当にマグレでしか撮れないのでギブアップ.
書込番号:19905819
3点

ハッチョウトンボさん
皆様お出ましで賑わっていますね。何よりです。
折角の機会ですので、絶滅危惧種「ハッチョウトンボ」の飛翔する姿をとったものはないか、HDアーカイブスの中をどこそこ探したのですが、整理が悪く見つけられませんでした。
体長17〜22mmほどの極小トンボなので、飛ぶ時はもう羽毛が飛んでいるようなゆっくりですが、それより先にどこに居るのか止まっているのを探すだけで一苦労するトンボです。でも見つけたら、とてもハッピーな気分に浸れます。だって、額を寄せるぐらいに近寄らないとどこにいるか分かりにくいとても可愛いおチビさんですから。
雌雄別々ですが、逆トンボして草に止まっている4年前の写真だけ見つけました。
本スレとは離れますが、この素敵なスレッドを立ち上げて頂いたスレ主様にちなんでアップさせて頂下さい。
書込番号:19906362
8点

みなさん、こんばんは。
浜松屋飲兵衛さん、isoworldさん、やはりご登場ですね。なにかとお世話になっています。
病院帰りにちょっと寄り道して200-500mm、テレ端でトンボを狙ってみましたが、雨の降りそうな曇天で終わってみれば、予想通りぴりっとしない写真量産で残念(^^)。テレ端で狙うには、接近するヤンマ系はすぐにフレームアウトし、問題外。
(多分)AF-Sで狙ってみましたが、撮影中は何となくピントはイトトンボの頭にあったような感じなのに、緑の葉に引っ張られてしまったりしたようで、あとで見たら、いつものようにがっくりです。
ちょっと距離のある場所なので・・・というか水際が立ち入り禁止なので・・・皆さんのExif情報など参考に、トリミングしてもOKというようなトンボ写真に、再チャレンジしてみたいと思います。
ブレブレなので参考にもなりませんが、いつものネタ路線ということで、失礼します。
書込番号:19906501
5点

仕事から帰ってきたらすごい数のかきこみがありびっくりしました。
ありがとうございます。
>沖縄に雪が降ったさん
今度の休みの日にいろいろな設定試してみます。ありがとうございます。
>昭和のおじんさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
ホバリングする時もまれにありますがちかくでしてくれることはほとんどなく
飛行速度がゆっくりになるときファインダー内に捉えられればピントを合わせてシャッターを切ります。
>hotmanさん
そうですね、まだ背景の条件など合焦の検証していきたいと思います。
>kyonkiさん
d500のAF能力をやめしてみます。
書込番号:19907017
0点

>浜松屋飲兵衛さん
べっこうトンボは絶滅危惧種のとんぼですよね。去年5月磐田の桶ケ谷沼までこのトンボを見に行きました。
大切に保護されているようで、撮影もでき大変良かったです。
>isoworldさん
貴重なノウハウご教授ありがとう後いざいます。
2枚目の写真はワイドレンズでかなり近くから撮影していると思われますが
私には未知の領域です。一度17-35mmれんずで止まっているトンボを撮ったことがありますがほんとに近寄っても
トンボが大きく映らないのでこの撮影時にはどこまで近づいていつのかまさに神業です。
>狩野さん
私もッフィルムカメラ時代はトンボの飛翔写真などむえんでしたがデジタルカメラを購入したから〈α7D)はまっています。
>新シロチョウザメが好きさん
ハッチョウトンボの写真ありがとうございす。
こちらでも北山湿地とゆうところで5月からハッチョウトンボを見ることができます。
今年は5月連休に行ってきましたが羽化間もないとんぼが見られました。
書込番号:19907158
2点

>ハッチョウトンボさん
同感です。私もいままでトンボの飛翔はMFで撮ってきましたが、D500になってグループエリアAFまたはオートエリアAFで撮れました♪
トンボの種類まで同じみたいです(^^)
書込番号:19907191
2点

ハッチョウトンボさん:
> 2枚目の写真はワイドレンズでかなり近くから撮影していると思われますが 私には未知の領域です。
昆虫の写真に限らず私の写真撮影のポリシーは、思いっきり被写体に接近することなんです(まったく逆の場合もありますが)。トンボでもチョウでも、いかに近づくかですね。
まいどお見せしている写真ですが、また貼っておきます。
書込番号:19907259
17点

>isoworldさん
飛んでいるトンボに2cmまで近づくことなど私には未知の領域です
すごすぎです。
今日は午前中所用がありトンボ撮りは午後からよていしています。
ハッチョウトンボを予定していますが午後からですとほとんど止まっていることが
多くて飛翔が撮れるか心配です。
パソコンの中から出てきた以前の写真を少し貼っておきます。
書込番号:19912952
3点

今日撮影に行ってきましたが、ハッチョウトンボの飛翔写真はほとんど全滅、被写体が小さくて背景が草地なので
ピントはほとんどきません(グループエリヤAF)。木道からの撮影ですので近づくこともできず、天気も曇っていたため
シャータチャンスも少なくていろいろな検証もできず次回にリベンジとゆうことで引き上げてきました。
今回近年数を減らしているモノサシトンボを数年ぶりに見ることができました。
D500のAF能力の進化によって撮影条件によっては十分使えるようにようになっていると思います。
これからもいろいろなものを撮っていきたいとおもいます。
書込番号:19914937
4点

ハッチョウトンボさん
よくぞ あの小さなハッチョウトンボの、それも飛翔する様子を撮影されましたね。
これはD500というより、スレ主様の腕と根気とトンボに対する愛情の成果と感じました。
飛んでいるハッチョウトンボ いいものを見せて頂きました!!
目を凝らしても見つけにくいトンボが目の当たりにいるようで、数年前の感激がお蔭様で戻ってきました。
絶滅危惧種 ハッチョウトンボが元気に増え続けてくれるといいですね。
書込番号:19915235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





