D500 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,800 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ293

返信70

お気に入りに追加

標準

ニコンさん納期は大丈夫?

2016/04/16 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 Gan爺さん
クチコミ投稿数:422件
別機種

全部、今月中に出せるのかなぁ


以下HPより

D500
2016年4月下旬発売予定

COOLPIX B500
2016年4月発売予定

COOLPIX B700
2016年4月発売予定

COOLPIX A300
2016年4月発売予定

COOLPIX A900
2016年4月発売予定

書込番号:19793616

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/04/16 19:17(1年以上前)

A900 って、α900のパクリ?(笑)

いや、実際、熊本のソニーのセミコン工場操業停止してるのでね。
どこかの時点で供給不足するんじゃない?

書込番号:19793643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/16 19:42(1年以上前)

被災地にはお気の毒ですが
ニコンにとって言い訳が出来たのかなぁ〜

書込番号:19793708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/04/16 19:54(1年以上前)

初期ロットのラインアウトは通常だと数か月前だと思いますから、出庫はできるでしょうね。
部材在庫も、特に逼迫しやすいものは数か月分の一定量は抱えますので、常識的に見れば遅延理由になりません。

通常通りでしょう。そう期待します。
D500は、皆様のご報告を待って購入します。

おっと、地域によっては物流がネックかも。

書込番号:19793744

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/04/16 21:10(1年以上前)

カメラの場合は飲食チェーンの工場のように当日生産したものを当日か翌日に出荷…
などという生産方式を取らずに、ある程度作りだめしてロット単位で出荷するのが普通です。
これは生産コストや販売戦略とも密接に関係しますから、今の時点で(4月は残り2週間しかない)販売時期延長などということにはなりにくいです。
もしそうなったら信用失墜で大変なことになりますね…
と言いながらも心配になる気持ちはよくわかります。

書込番号:19793951

ナイスクチコミ!13


Curtisさん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/16 21:54(1年以上前)

やはりSnapBridgeに問題あるのか?

書込番号:19794085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/04/16 23:39(1年以上前)

キヤノンはセル生産方式を取り入れ、生産した製品は倉庫に入れずトラックに入れて出荷するらしいです。
ニコンの仙台工場もずい分前にセル生産方式に変更したはずです。
従って製造上のロットなどというもんはないはずですが、D500は発売前ですから、初期需要を満たすべく倉庫に製品が蓄えられているのはその通りでしょう。

まあ、クールピクスは日本国内で作っているのか、そもそもニコンが作っているのかもわかりませんしね。

書込番号:19794412

ナイスクチコミ!3


Curtisさん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/17 00:15(1年以上前)

すべて発売日未定。
すべてSnapBridge機能有。

書込番号:19794505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2016/04/17 05:36(1年以上前)

>Curtisさん

やはりそうですか・・・。
知り合いも「個人的に」と前置きしながらも、
SnapBridgeではないか???
個体の問題点ではなさそうだ。。と申しておりました。
私は必要のない機能ですので、もしそうであるならば気長に待ちます^^

書込番号:19794786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/04/17 06:27(1年以上前)

販売店調整で揉めてて発表できないのではないか?と私は思う。
今もYカメラはネットで『発売日にお届け』って出してるが、おかしいと思いませんか?
強引な大手取引店がそんなことを消費者に「約束」してしまったら、他取引先店との調整を含め出荷台数の調整が増々難しくなる。せっかく秩序を持って収められたはずの事まで収まらなくなってしまう。

一見、さも自社がリスクを張って消費者にメリットを提供しているように見えるが、『必要な台数をご用意できない』という理由で発売日を1ヶ月延期してたD500でそんなことをするのは極めて問題だと感じる。
無茶な大型店の「自分さえよけりゃいい」やり口には激しく不快を感じる。

書込番号:19794829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/04/17 09:07(1年以上前)

>今もYカメラはネットで『発売日にお届け』

 Yカメラって、ヨドバシですね。

キタムラのネットショップでも、
《発売日にお渡し》※一部地域を除きます

他のショップでは、
発売日未定で発売日以降が
多いみたいですね。

>リスクを張って消費者にメリットを提供

 消費者にメリットよりは、
 売ってナンボ、
 利益を上げるためでしょう。
 初期ロットを高値で販売した方が、
 利益が上がると思います。

大手の場合は、
個人予約に含め、
店舗独自の予約もあるのでは、
売れなければ、リスクを負いますが、
売れると見込んで、発注していますね。

ニコンのレンズの場合、
キタムラで、予約無しで、
店舗確保分を購入したこともあります。

発売日に是非とも、
入手したい方は、
各店舗での確保数も
折り込み済みで、
予約されるのでしょうね。

>『必要な台数をご用意できない』という理由で

 メーカーコメントですが、
 表向きのあたりさわりのない理由かも・・・
 カタログ発表遅れもあり、
 裏では、別の問題があるのかも・・・・・

書込番号:19795043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/04/17 09:40(1年以上前)

メーカーの卸値なんか変えられないでしょう、今さら。
品薄で初期需要を満たせず、高値で販売されたとしたら儲かるのは販売店だけです。

モノが充分出回れば市場原理で価格競争が起きて、消費者はより低価格で買える可能性は増えますし、メーカーも安定した生産・出荷をしやすくなるでしょう。

出荷するのは日本だけじゃないわけですから、ヨドバシが〜、キタムラが〜、なんていっても実態はまったくわかりません。

書込番号:19795114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2016/04/17 09:54(1年以上前)

>1641091さん
>巧夫熊猫さん
ありがとうございます。

>売れなければ、リスクを負いますが、
>売れると見込んで、発注していますね。
大手の強欲な取引ではたとえ当初買取条件だったとしても残れば返品を強要すると思います。依存度の高い大手から言われる無理難題は結局飲まざるをえない。
拡大一途に突っ走る小売ビジネスの基本は自分たちは絶対損はしない事。社内で許されるわけがない。
リスクは全て製造者に背負わせる。

だからあんな売り文句が言える。
自店だけ抜け駆けしたいばかりに。
もしYカメラが自店リスクで返品無しの買取をしてあんな約束で売ろうとするなら膨大な在庫を抱える覚悟の賭けでなきゃ出来っこないし、そんな危ない事する訳が無い。
それでないなら消費者を騙す、つもりか?だ。
何れにしても今の状況下であの売り文句はおかしい。早々予約している客の事もバカにしている。

>実態はまったくわかりません。
おっしゃる通りと思います。わからないですが「発売日即日お渡し」は違和感ありすぎで、そういう調整問題をどうしても疑ってしまうので。

書込番号:19795145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/04/17 11:15(1年以上前)

>返品を強要すると思います

 あくまで、仮定ですよね。
 原価割れしない程度で、
 目玉商品で捌いたり・・・・・も

キタムラの在庫商品の棚を見ると、
予約商品でなくて、
ダブついた商品があったりしますね。
残れば返品を強要ですか?

>早々予約している客の事もバカにしている。

 客もバカにされたら学習しますので、
 早期入手なら、
 大手通販になるのかな・・・・・
 早々予約している客側の、
 予約店舗の選択肢ミスでしょう。

 予約金無しの大手通販なら、
 予約キャンセルも可能ですし、
 それを狙って、
 漁夫の利で、入手することも・・・・
 予約台数限定商品を、
 発売日以降に、予約無しで
 格安入手したことも・・・・

実際購入なら、
購入店舗に直接問い合わせれば、
販売日渡しか、回答が得られるでしょうね。

D5は、
キタムラやケーズデンキでは、
販売日に入手できなかったこともあるようだし、
販売店調整で揉めてて発表できないことでは、
ないでしょう。

書込番号:19795350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/17 11:22(1年以上前)

D5に無理に合わせて泥縄の発表なんかするから、こ゚のザマだ。

もう発売などやめちまえ!」

書込番号:19795367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件 D500 ボディの満足度5

2016/04/17 11:44(1年以上前)

>グリーンリボンさん
それは困るのう……
いい加減D300から更新したいので、遅れてもいいから売ってもらわないと困るわ。

書込番号:19795442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/17 12:46(1年以上前)

発売予定を延期した事は、
よろしくない事はですが。

何を怒ってるの?

「ユーザーの皆様へのアピールのために
無理してD5と同時発表しましたが、
製造の調整が間に合わず、
発売日は、確実に解ってから改めて発表します。」

って、コメントでも出したら、
「ニコンは正直者だね」って納得するのかな?

発売予定日は、あくまでも「予定」の日ですよ。
「発売確定保証日」じゃないんだから。

それを、
大手大規模小売店の取引体質問題とか、
恐らく、今回のD500発売延期の理由と、
ほとんどの関係ない事を言うのは、
少し、冷静さに欠ける気がします。

タイ製造って事もあるのか、
製品調整や、輸入の手続きなど、
国内製造に比べて、
予想以上に手間が掛かってるだけでしょ?

私は、
もしも2回目の発売延期なら、
どのタイミングで(ギリギリ4/30か?)、
どんな理由で(またまた、好評につき、か?)
再延期発表するのか、
そっちが楽しみです。

書込番号:19795615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:65件

2016/04/17 13:31(1年以上前)

海外のショッピングサイトでD500の発売日は4月21日と記述が出ました。
月曜日に正式発表か?

書込番号:19795742

ナイスクチコミ!4


Kai-Yumiさん
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/17 14:38(1年以上前)

キヤノン板には、ニコ爺達がカメラの心配するより、人命が優先!カメラなんてどうでも良いとか?
スレ違いな発言が多く見られるが…
こちらの板では普通に皆さんは、カメラの心配をされてますね。
不思議な感じです。

書込番号:19795893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/17 16:07(1年以上前)

ISO 51200画像がHP画像のようにノイズ感ZEROにならないからとか。

書込番号:19796132

ナイスクチコミ!3


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/17 21:00(1年以上前)

D500はアマゾンで21日に成っているみたいですね。

書込番号:19796973

ナイスクチコミ!3


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ968

返信69

お気に入りに追加

標準

D500は大丈夫?

2016/03/30 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

デジカメinfoに「ニコンD5のダイナミックレンジはニコンのフルサイズ機で最も低い」という衝撃的な記事が掲載されていましたが、テストの概略を述べると「低ISOで明るさを3EVほど持ち上げたときでさえD750と比較してかなりの量のノイズが見られる」というもので、高感度域での驚異的な耐性をウリにしたツケが低域でもろに出たといえるのではないでしょうか。
 高感度に特化したため、低域でのダイナミックレンジが犠牲になったらしいとのことですが、この傾向はEOS 6Dと同様というのだから、何をかいわんやです。
http://digicame-info.com/2016/03/d5-6.html#more

それで心配なのは、同様のコンセプトで発売を控えているD500で、常用ISO感度51200、拡張感度1640000というとてつもない高感度域でのスペックなのですが、その反面、低域の例えばISO100近辺でのダイナミックレンジの低下を来すのではないかという杞憂です。
 なぜなら、D5と同様の画像処理エンジンEXPEED5を搭載しており、全く影響がないとも断言出来ないと思います。
 連写、高感度耐性が劇的に進化した半面、通常の撮影で常用するISO100〜400の低域でのダイナミックレンジが制限されるとなれば、これまた問題として浮上するやも知れません。

書込番号:19742226

ナイスクチコミ!20


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/30 11:42(1年以上前)

そんなに、適正露出から外れた撮影をなさるのですか??

それとも、8Bitカラー以上の出力できる、モニターとか、印刷機で出力なさるのですか?

書込番号:19742260

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/03/30 11:50(1年以上前)

>何をかいわんやです。

まだ発売もされていませんし、貴殿が購入されて、
半分しか信用・信頼できない引用先のような結果を印象としてお持ちになったのであれば、
貴殿から見れば、まさに何をかいわんやでしょう。

が、ニコンの目指す方向が貴殿の考えと違う方向だったとすれば、「何をかいわんや」には当たらず、
ただのコンセプトのすれ違いで、購入しなければ済むことです。

書込番号:19742280

ナイスクチコミ!70


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2016/03/30 11:55(1年以上前)

murazinzyaさん

>低域の例えばISO100近辺でのダイナミックレンジの低下を来すのではないかという杞憂です。

すでに答えは出ているようですね,「杞憂」です.
 
楽天的すぎるのか私は,このような書き込みは冗談としか思えません.あっ,でも今日は4月1日じゃないし・・・スレ主さん,書き込む日を間違えたのでは.

書込番号:19742293

ナイスクチコミ!50


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/03/30 12:28(1年以上前)

不安なら買わなければ?
ファンなら買ったら?

提灯記事に振り回されるより、発売されてから自己判断できるでしよ┐('〜`;)┌

書込番号:19742377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/30 12:30(1年以上前)

ダイナミックレンジが制限て。
D4よりD800の方がDxOなどでダイナミックレンジ広いですけどD4は問題にならなかったでしょう。
それと同じですよ。
使ってみれば大した問題で無い事が分かるでしょう。
現実的な使用で、アンダーで撮って後から持ち上げた画質より適切な高感度で撮った画質の方が確実にノイズが少ない画質になる以上、現実問題にはなり難い部分ですよ。

書込番号:19742387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/30 12:36(1年以上前)

D500のような連写機はJPEG 撮って出しが基本じゃないのかなあ。どんな場面でも自分でピッタリな露出を決められる人が使うカメラでしょう。ましてや3EV も持ち上げるなんて非常用としても現実離れしてます。

書込番号:19742406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/30 12:43(1年以上前)

大丈夫です。

書込番号:19742433

ナイスクチコミ!9


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/03/30 12:46(1年以上前)

こういう話が多くなってくると、結局はD7200がまた売れ出したりして^^

ピーキーなエンジンに無理して乗ってエンスト心配するなら、オートマで安心をどうぞって事ですかね♪
それはそれで良いことだと思いますけどね。

私も最近は夜景、ポートレート撮影以外は全てJPEG撮影になって来ていますし
露出補正も-2.0〜+1.0の間で使っていますので、気にしていません。

逆に尖がったメーカーチューン仕様の方が、使う喜び大きいかも(笑)

どうせならシャッターストロークもチューンしてほしかった^^

書込番号:19742444

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/30 13:03(1年以上前)

うわ〜 こりゃ、たいへんだぁ! 

平時、ISO3200位で撮りましょうか  あはは〜 ^^

D7200下取り出すのもったいないなぁ、と最近思うようになりました。

こっちをどうするかの方が私にとっては問題です。

金さえ有れば....   

書込番号:19742493

ナイスクチコミ!10


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2016/03/30 13:44(1年以上前)

デジカメinfoに出ている記事は、D5についての海外のテスト機関による結果で、同じコンセプトのD500は果たしていかがなものだろうかと素直に申し上げているだけなのに、まるで血相を変えて難詰まがいの言辞で非難するご意見もあるのは、少々大人げないと思いますな。
 
hiderimaさん
 ご自分でかなりおかしな質問をしていると思いませんか?
 それに気が付かないとすれば、かなり特異な性格の持ち主でしょうな。
 
うさらネットさん
 ずいぶんな切り口上で突っかかってきますな(~_~;)
 
狩野さん
 >楽天的すぎるのか私は,このような書き込みは冗談としか思えません.<
 
 当方も相当楽天的なので「杞憂」で済んでいます。

橘 屋さん
 >提灯記事に振り回されるより、発売されてから自己判断できるでしよ┐('〜`;)<

 そう、提灯記事に振り回されないよう、海外のテスト記事はよく閲覧してます。

20-40F2.0さん
 >現実的な使用で、アンダーで撮って後から持ち上げた画質より適切な高感度で撮った画質の方が確実にノイズが少ない画質になる以上、現実問題にはなり難い部分ですよ。<
 
 普通の撮影ではあり得ない設定ですが、だからと言ってテスト結果を無視していいというものでもなく、当然杞憂ではあっても意見を述べる機会があってもいいと思いますがね。
 特に、同じコンセプトの機種ですから。

parity7さん
 >ましてや3EV も持ち上げるなんて非常用としても現実離れしてます。<
 
 まぁ、それでもテスト結果でこの機種の素性が分かるわけですから、それで納得するかどうかの問題ですね。

書込番号:19742562

ナイスクチコミ!31


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2016/03/30 14:54(1年以上前)

esuqu1さん
 
 >私も最近は夜景、ポートレート撮影以外は全てJPEG撮影になって来ていますし<
 
 かつてのデジカメはRAW現像が基本みたいなこと言われていましたが、昨今は各社とも画像処理エンジンの改良に力を注いだ結果、通常はJPEGで十分、よほどのことが無ければRAW現像はやらなくなってしまいましたね。
 
始まりはStart結局はエロ助・・・さん

 ハンドルネーム長すぎ!
 >D7200下取り出すのもったいないなぁ、と最近思うようになりました。<
 連写10コマが絶対必要と思わ無ければ、D7200で十分でしょう。

書込番号:19742729

ナイスクチコミ!13


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/03/30 14:57(1年以上前)

こういう心配をして当然と思いますよ。

返信している方々はD500購入予定なんでしょうかね?

かつてD300も当時としては破格の常用感度ISO3200で登場しましたが、最低感度でも暗部にノイズが出ることで有名でした。
今回、D5が「低感度を犠牲にして高感度寄りに振っている」と聞いてD300のトラウマがよみがえりました。

この心配が杞憂であることを願います。

書込番号:19742735

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/30 16:00(1年以上前)

心配はごもっともだと思います。適正露出であろうと白飛び、黒潰れはありますし
輝度差の激しいシーンでは後で調整することも多々あります。
当然DRが狭いと後での調整が困難となります。

フルサイズのD5くらいなら少し位狭くてもまだいけますがAPS-CであるD500では確かに不安になりますよね。
ただコレばかりは出てみないとなんとも言えません・・・・

書込番号:19742865

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/30 16:09(1年以上前)

なんかすぐ
画素数がとか
高感度性能がとか
今回のダイナミックレンジとか
パープル・・・がとか
周辺現行とかに流れがとか
データが好きな方多いかど

テストデータやスペック
より撮ってなんぼ

アングル(画面構成)やシャッターチャンスの方が結果への影響が大きい

僕は10年前の機種でも撮る事ではそんなに不満ない



書込番号:19742881

ナイスクチコミ!34


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/03/30 16:15(1年以上前)

むむ?
今は”写真”の話をしているのではない。

20数万も出して機材を新調しようとしているのだから、こういう点に心配をして当然では?

まぁ、使いだせば「なぁ〜んだ」ということになると思うけれど。
手にするまでは気になることですよ。

書込番号:19742894

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/03/30 16:19(1年以上前)

フラッグシップ機なら、何でも撮れて欠点なんて無いことの望むのが当然だと思いますが。
まあ、買わない私が言うべき立場じゃないですが、過去スレの経緯を引きずって、スレ主さんに対して攻撃的立場に立つのは見苦しい。

書込番号:19742904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/03/30 17:04(1年以上前)

>提灯記事に振り回されるより、発売されてから自己判断できるでしよ┐('〜`;)<

 そう、提灯記事に振り回されないよう、海外のテスト記事はよく閲覧してます。

このタコ!  自分の目で見ろ!
テスト記事を閲覧?これすなわち自身で判断が出来ないからだ、
提灯記事で振り回される性格かな? 記事に踊らされずD5を使ってみたら?
スレ建ては自身でD500を使用し、その機能に対してスレを建てることです。


書込番号:19742993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:84件

2016/03/30 17:36(1年以上前)

(´・ω・`)知らんがな

買って確かめて、気になるなら売れば良い話では。まだ発売もされていないカメラにあーだこーだ言われましても・・・
気になるなら買わなければよい、ただそれだけです。あなたが買わなければ欲しい人により早く届くだけですから。

書込番号:19743065

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件 D500 ボディの満足度5

2016/03/30 17:49(1年以上前)

>murazinzyaさん
今までcanon勢の人達はダイナミックレンジがとか言いながら普通に写真撮ってたわけで、別に大きな問題ではないと思うのですが?
そこまで問題になるのならプロカメラマンが皆ニコンに移ってますよ。
数字を追っかけているなら腕を磨いた方がよっぽどマシですよ。

書込番号:19743090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/30 18:13(1年以上前)

>20数万も出して機材を新調しようとしているのだから、こういう点に心配をして当然では?

優れている点が一杯あるんだから
そうでもない部分も多少有っても仕方ないかな

デカいじゃんとか重いじゃんとか
バッテリー待たねぇ〜
何ていうのも
20数万円も出して下位機種より劣っている?

大体フラッシュも付いてないのかよ

すみません暴走です

まあ
使ってみればそうでもない
結構使えるって
落ちじゃないでしょうか

書込番号:19743140

ナイスクチコミ!8


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ91

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 CrMnFeさん
クチコミ投稿数:22件

ニコンのサイトにこんな一文があることをご存知でしょうか?

http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section01

私はD810Aユーザーで、当初から取扱説明書にこの一文があったので天体写真専用の特殊なカメラでのみ発生する現象かと思っていました。

どうやら天体写真撮影専用カメラでないD5、 D500ででも確認されているようですね。

メーカーに問い合わせたところ...、

「VR制御システムの特性により、VRをOFFにしていても、画像にむらが出ることがあるため、高感度や長時間露出で撮影する場合にはおすすめしておりません。」

「特に、D810Aは天体撮影を主とした機種で、D5、D500は従来にはない高感度に対応した機種となりますので、これらの機種につきましては、今まで以上に高感度や長秒時による撮影が増えることを鑑みまして、「VRレンズ装着時のご注意」として、注意を喚起させていただいております。」

また、「D810A以前のカメラについても起こりうる現象か」の問いには

「D810は、D810Aと基本構造は同様となり、D810Aと同条件ならびに同じ設定で高感度や長秒時撮影を行った場合は、同様の現象が発生する可能性があります。また、D810A、D5、D500以外の機種においても、使用方法によっては、該当する機種がありますが、その現象が発生する割合や程度は機種によって異なります。」

ということのようなので、「高画素・高感度カメラ」と「特定のVRレンズ」を「高感度、長時間撮影で使用する場合」に発生する現象のようです。

私自身もまだこの「むら」を経験したわけではありません。
そもそも「むら」って何?...のレベルです。

極端な条件でのお話かとは思いますが、これらのレンズを使用する際は気をつけなければならないようです。


P.S.

あくまで注意喚起が目的です。
知見の広がるスレッドになることを希望します。

書込番号:19731860

ナイスクチコミ!17


返信する
御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/27 00:27(1年以上前)

>CrMnFeさん
貴重なご高見、畏れ入りました。
スレタイ「 高画素・高感度の進化とそれに伴う問題について」に関し、VRレンズに問題が起こりうる可能性のあることが良く判りました。
また、後学のために教えて頂きたいのですが、どのマウントの、どんなレンズが「 高画素・高感度の進化とそれに伴う問題について」を提起されたスレ主さんのお眼鏡に適うのでしょうか。同時に、それは如何なる理由からでしょうか。ぜひ、具体的に例証を持ってご教示くだされば幸いです。

書込番号:19731979

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/27 05:36(1年以上前)

もともと手振れ補正は光学上は余計なレンズであり、画質を損なうものとして高画質レンズへの導入は見送られてきました。
要は、保護フィルターが何枚もあるのと同様かと思います。

前面の保護フィルターなら、そもそもレンズ自体には含まれていませんし、
画質劣化の心配があれば外せばいいのですが(一部超望遠の組み込みの保護ガラスや後部装着は除く)、
VRはOFFにしても、レンズ自体は外せません。
したがって、レンズ内に平行面が何枚も存在することになるので、そこでの反射光等による干渉が、縞模様のようになるのではないかと、個人的には想像します。

もちろん、通常撮影なら無視できるレベルなのでVRを搭載したのでしょうが、
設計当時は想定になかった最近の多画素かつ超高感度・長時間撮影でのノイズ低減技術の進化により、
画像に表れるようになったのでしょう。

これは、レンズ内手振れ補正なら他メーカーも同じだと思うのですが、どうなのでしょうか。
(上記はすべて個人の感想です)

書込番号:19732262

ナイスクチコミ!7


スレ主 CrMnFeさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/27 08:55(1年以上前)

>御用ださん

>どのマウントの、どんなレンズが

そもそも私自身、「むら」が何のことか解っていないレベルなんです。残念ですが、これについては私も知りたいところであります。

検証に時間がかかるのか、全てのボディについて検証されているのか全くわかりませんが、これらの回答を得るのに約1ヶ月かかりました。
待ちきれなくなって自分で確認してみようと思い、「むら」の定義とその検証方法についても質問してみましたが、これについては無回答でした。


>めるあどりんさん

大体、そのようなことかなと私も想像しています。
全てのVRレンズで発生しているわけではないというのが腑に落ちないところです。

問題に気付いている以上、今後出てくる新しいVRレンズでは改善されるものと期待しています。

書込番号:19732571

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9789件Goodアンサー獲得:1249件

2016/03/27 09:24(1年以上前)

>CrMnFeさん

傾向として、古いVRレンズがリストされてますよね。
自分も持っているレンズとしては、24-120/4と16-35/4がリストされてます。
一方24-70/2.8Eと70-200/2.8GIIは載ってない

ここからは想像ですが、レンズ内のVR回路が発生するノイズが、超高感度撮影や長時間露光撮影で、画像にノイズが乗るのかなと。

VRをOFFにしても、VRレンズを真ん中に維持するためにコイルに電気を流しているとしたら、ノイズが発生するのではと。
新しい設計のVRレンズは、そもそもノイズの発生を抑えるようにしているし、VRoffなら、メカ的に固定していて、電気は流れてないのでは?

映像にムラが出るというのは、光学的な要素ではなく、電子回路的なノイズなり磁気が影響しているのではと推察します。
古いレンズはそういう磁気対策を行ってないからなのかと・・・

なので、D5,D500,D810A以外は、その影響が少なく許容範囲だけど、厳密には多少なりとも影響が出るということをニコンは言いたかったのではないでしょうかね〜


もう一つの可能性ですが、VRoffでもVRレンズをセンターに維持するためにコイルに電気を流し、センターに維持し続けているとしたら、長時間露光すると、微妙にブレが生じるとか・・・
でも、この仮定なら、他のボディでも同じなので、機種限定の話ではないですよね。

やっぱ、より高感度に強くなった最新機種がレンズのVR回路が発生するノイズを敏感に感じ取るようになってしまったとか??
ボディ側でも、対策は取っているのでしょうけど、限界があるのかも・・・

書込番号:19732647

ナイスクチコミ!6


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/27 09:51(1年以上前)

>御用ださん
スレ主の発言を読み間違えていますよ。
「ニコンにこういう記載があります」と紹介されているだけです。


>CrMnFeさん
どれも少し世代の古いレンズ(〜2010年くらい)なので、
だんだんと刷新されてきているのでしょうけど、まだ使用者も多そうなので、
「むら」がどういった現象なのか?それが許容できるか?は
実例をもって確認したいので、それくらいの情報提供はほしいですよね。

もっとも、そんなことしたら、「不具合だ!」「自分のも出た!」などと
騒ぎ出す連中の恰好の餌食ですが。

書込番号:19732723

ナイスクチコミ!5


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/03/27 11:08(1年以上前)

>それくらいの情報提供は・・・・・

 同意します。
 メーカーサイドで、
 検証された画像提供が、
 欲しいですね。

 個人によって不具合を、
 許容できるかの判断が付きません。
 古いレンズは、買うなってことでしょうかね?

書込番号:19732933

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9789件Goodアンサー獲得:1249件

2016/03/27 12:13(1年以上前)

> 古いレンズは、買うなってことでしょうかね?

でも、リストされている24-120/4って、D810とD750のキットレンズなのにね〜

書込番号:19733102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/27 13:21(1年以上前)

高感度にするのは、暗くてシャッタースピードをさげざるをえない時が多いので、
そこでVRをオフにしなくちゃならないのは問題ですね。

ただ、自分では経験がないです。

D5,D500は、ものすごい高感度を売り物にしているので、ISO が1万を超えるような
場合に問題になるのかな、と想像します。

具体的な数値が出てこないのは、まだ調査中だからじゃないですかね。

書込番号:19733271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/27 14:02(1年以上前)

VRのスイッチをオフにしたらその現象は止むのか?
それで全てがわかるような。。。

書込番号:19733358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/27 15:14(1年以上前)

>VRのスイッチをオフにしたらその現象は止むのか?

いえ、スイッチをオフにしてもダメだそうです。そう書いてあります。
それから、リストに載ってないレンズは、オフにせよ、と書いてあるので、
オフにすれば回避されるみたいです。

書込番号:19733503

ナイスクチコミ!1


スレ主 CrMnFeさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/27 16:40(1年以上前)

>Paris7000さん

回路ノイズですか!?
これは思いつきませんでした。

なるほど、可能性としては「あり」ですよね。


>lumineuxさん

もしParis7000さんの仰るように回路ノイズが原因だとすると、個体差や条件で異なるので症例の写真も出しにくいかもしれませんね。


>1641091さん
リストの中に天体用に1本購入しようと考えていたレンズがあるんですが、これを見てやめた自分がいたりします...。

SCでレンズを借りてその場で確認できたらいいんですけど。
でももし個体差や条件で出ないのならあてにならないですしね。


>デジタル系さん

D810発表当時はこのような文言はなく、D810Aの開発時にわかったことなんじゃないかなと勝手に想像しています。
だとすると相手は天体写真なので間違いなく三脚、もしくは赤道儀などに乗せてがっちり固定された状態での撮影です。
手持ちのレベル、つまりVRが必要なレベルでは発生しないか発生していても気がつかないようなレベルなのかなと思います。
あくまで想像ですけど...。


>けーぞー@自宅さん

デジタル系さんも仰っているように、リストにある14本はVRをOffにしていても発生するようですよ。

書込番号:19733702

ナイスクチコミ!0


スレ主 CrMnFeさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/27 16:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D4s + 24-120VR

D4s + 14-24

D810A + 24-120VR

D810A + 14-24

いずれにせよ発生する条件がはっきり数値化されていないので判断できませんよね。

Paris7000さんとデジタル系さんのご発言でちょっと思うところがあり、試しに「D810A」と「D4s」に「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(以下"24-120VR"と略します)」と「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(以下"14-24"と略します)」とを付け、ダーク補正用のデータを撮ってみました。

撮影条件はどちらも全てISO 12800(D810Aの限界)、撮影時間は30秒、気温は20度です。"24-120VR"のVRはOffにしてあります。

ダーク補正のノイズは通常は専用ソフトで確認しますが、撮って出しのjpgファイルでも十分有意な差を確認できたのでそのままアップします。(該当機種(D500)での撮影ではないので規約違反かな?)

ノイズに強いと思っていたD4sがこのような結果になりました。これが「むら」なのでしょうか。D4sでのダーク補正は初めて撮ってみたので自分でも驚いています。通常、こんなISO値と露出時間じゃ撮りませんけど...。

一方D810Aはさすが後発で、天体写真専用ということもあり、30秒程度では違いがわかりませんでした。

これはあくまで一例ですが、D5、 D500についてもD810A同様、ISO 12800程度では出てこないのではないかと思います。

新機種についてはボディ側での対策はされているが、根本原因となるVR側の問題は旧レンズということもあり放置せざるを得ないのでこのような注意喚起がされたのではないでしょうか。これまた想像ですが...。

書込番号:19733758

ナイスクチコミ!7


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9789件Goodアンサー獲得:1249件

2016/03/27 17:36(1年以上前)

>CrMnFeさん

貴重な実験ありがとうございます。

D810Aでも、VRの方が、若干赤いノイズが多いのがわかりますね。
やはりVR付だと、ノイズを発生させ、それが画質に影響しているのでしょうね〜

書込番号:19733878

ナイスクチコミ!3


スレ主 CrMnFeさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/27 18:14(1年以上前)

>Paris7000さん

有り難うございます。「回路ノイズ」に反応して撮ってみました。

D810Aの方は当初違いがわからなかったんですが、部屋を暗くしてモニターを見るとわかってしまいますね。

光学系を疑うならフラット補正データも撮らないといけないのでしょうけど、どうやら電気系で決まりのような気がします。

書込番号:19733994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2016/03/27 19:18(1年以上前)

>CrMnFeさん

天体撮影で赤道儀(ポタ赤等)を使う時ってVR切りません?
確かそういう説明を聞いた事があります。

書込番号:19734215

ナイスクチコミ!0


スレ主 CrMnFeさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/27 19:53(1年以上前)

>むぎ茶100%さん

はい、切る事になっていますね。

リストにあるレンズ群はVRを切ってもこの症状が出るみたいですよ。

やっかいですよね。

書込番号:19734320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2016/03/27 22:34(1年以上前)

>CrMnFeさん
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRもたまに使うだけに痛いですねぇ・・
まぁ星野撮影の場合28mmか10-24mm常用なので入ってなくてよかったです。

ただその長時間露出の長時間がどのくらいなのか

書込番号:19734994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件

2016/03/27 22:59(1年以上前)

興味深い内容ですね。
実際は組み合わせないかも知れないですが、
心得といた方が良いさそうですね。

これが広がるとサードパーティレンズも、ドキドキします。

書込番号:19735111

ナイスクチコミ!0


スレ主 CrMnFeさん
クチコミ投稿数:22件

2016/03/28 07:20(1年以上前)

>むぎ茶100%さん

星野写真に限るなら露出時間を抑えてダーク補正とコンポジットで逃げる手があるので大丈夫かなと...。


>ぶらっぴさん

サードパーティ製は冒険になってしまいますね。
メーカーに訊いたら教えてくれないのかな?

書込番号:19735818

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2016/03/28 09:14(1年以上前)

 キヤノンユーザですが,にわかには信じられない話です.

 ニコンで星や星のある風景,港の船の光跡などなど長時間露光で写真を撮っている人たくさんいるけれど,最新のカメラだと画像にムラ・・・・って,何だかなー.間違いだと思いたいです.

書込番号:19736030

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ104

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット

発売当初から愛用していたD300sを売却して、D500の購入資金の一部にするため、ニコンダイレクトの「買い替えアシストサービス」を利用しようと計画していたが、買取上限額がD300sボディー単体で先週の35,000円から一挙に22,000円に急激に下がっている。
キャンペーンでニコンダイレクトクーポンだと、(査定金額+5,000円)+20%なので、最高(35,000円+5,000円)+20%=48,000円が、(22,000円+5,000円)+20%=32,400円と大幅ダウン。
査定額は傷や使用程度で下がるのはしょうがないとして、上限額がたった1週間ほどでこんなに下がるとは・・・
3年保証とかを考えて、ましてや買い替えキャンペーンを利用すると安売り店とそう大差く、信頼できるニコンダイレクトを考えていたのに残念!
メーカーの買い替えアシストなのだから、ニコンユーザーが買い替えやすくしてほしい(涙・・・)

書込番号:19716419

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/22 07:21(1年以上前)

これはある程度は仕方ないかも・・・
買取が最低ラインの『なんでも下取り』でない以上、
中古市場価格を見越して変動することは稀にありますからね。
D500発売を見越しD300sの中古が大量に出回ると
考えている可能性がありますね。

ただ買取下落のタイミングが絶妙と言うか、
D300sからの買い替えの人は結構いるかと思いますので
もう少し待ってくれれば・・・となってしまいますよね。

書込番号:19717052

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/22 08:11(1年以上前)

発売時期が近付くともっと買い取り価格は下がるかも。
世代交代が加速するわけです。

書込番号:19717138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


CUSTOM_XXさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/22 09:09(1年以上前)

1週間で下がったのではなく、スレ主さんが見られたのが1週間前なだけでは??
たとえばもともと50000円で先週に35000円に下がり、その後1週間でさらに大幅に下がったのなら「ニコンさんちょっとー!」ってなりますけどね。

書込番号:19717230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/22 09:18(1年以上前)

D300Sはトリケラトプスの化石どすってジナー6はんが
言ってました。

告げ口大好きヒカル8どす〜。

書込番号:19717245

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/22 09:56(1年以上前)

32400円でもかなり良心的なサービス価格だと思います。

書込番号:19717314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/22 11:56(1年以上前)

フジヤカメラの上限買い取り額が、31,000円。
ここからツメの先ほどのキズがあっても20%は減額。
目立つキズでもあろうものなら推して知るべし。

ニコンならあまり厳しい減額査定はないので、
相場以上の良い条件と思うよ。

書込番号:19717539

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:4件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2016/03/22 12:11(1年以上前)

D5,D500が発表されてニコン機の買い取り価格は下落しているようですよ。
私はD3、65000円、D7100が35000円でお嫁に出ていきました。
いずれもシャッター数が多いようでこれでもいい値段らしいです。

書込番号:19717582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2016/03/22 12:24(1年以上前)

ニコンはユーザからの引き取り額に、ひょっとしてプレミアム減額して、業者売却するはず。
相場が下がっているから、ニコンも痛し痒しで、今頃、背中を掻いてますよ。

わっし、D300S 9000ショット 4.5万で先月だったか購入してます。

書込番号:19717620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/22 12:29(1年以上前)

実際に買い取るのはデジタルリユース株式会社ですから仕方ないのかも知れません。

買替アシストサービスの説明より
「ニコンダイレクト買替アシストサービスは、お客様のご不要になったお手持ちの商品を買取サービス提供会社(デジタルリユース株式会社)が買取りし、お客様がその買取代金(現金またはクーポン)を使って、ニコンダイレクトで新しい商品をご購入いただけるサービスです。」

書込番号:19717636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/22 12:38(1年以上前)

皆さん、いろんな意見ありがとうございます。
このキャンペーンが始まった直ぐに見たとき上限35000円キープでしたが、昨日自宅にあった元箱等がそろい(単身赴任中なので)、いざ申し込みの段階で22000円に急落。
痛いです。

書込番号:19717663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/22 13:10(1年以上前)

スレ主様こんにちわ

確かに今月上旬に比べ他の機種も値下がっていますね。D810ボデーはずっと19万円でしたが18万円に。
ここの難点は時間が掛かること。
私は2月4日にD810買取り申込んでから入金が2月下旬でした。トータル3週間程です。
但し、事前に何件か下取り、買取りチェックした中ではここの196千円が一番でした。

書込番号:19717765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件

2016/03/22 13:24(1年以上前)

ほたるいかおやじさん

ニコンダイレクトの買取査定は良くないです。

現時点の有名カメラ店の買取査定は次の通り
・フジヤカメラ: 買取上限 32,000x1.15=36,800 並品(AB)相当 31,000x1.15=35,650
http://www.fujiya-camera.co.jp/2014satei_kekka.phtml?key_maker=0&key_search_category=0&key_keyword=D300s&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
・MAPカメラ: ワンプライス買取 \29,000

書込番号:19717789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/22 14:57(1年以上前)

まぁまぁおやじさん、ほたるいかでも食べて気分転換しましょうや。

書込番号:19718003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/23 17:56(1年以上前)

仕方ないでしょうね。新型がでれば旧型はいっそう古くなるのだから。

たとえばD500の発表前に中古のD300を買おうとしていた人の
何割かはD500の発表後にD300の購入はやめるだろうから
D300の中古市場はだぶつく。

それにD300を下取りにD500を買おうという人たちも出てくるから
いっそう中古市場はだぶつくことが想定される。

したがって買い取り価格も下がるという当然の成り行きでしょう。
買い取り店の店長になったつもりで考えると理解できますね。

必ずしも単調減少ではないようですが、一般論としては
下取りすると決めた時点でなるべくはやく下取りするのが
よいと思います。

私はD7200とD7100を下取りする予定ですが、4月上旬に
使う予定があるので我慢です。今日より4月中旬のほうが
おそらく下取り価格は下がっているでしょう。でもカメラは
撮影してなんぼだからあきらめています。

書込番号:19721394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/03/23 20:47(1年以上前)

オークションで48,000円で出せばもしかしたら売れるかも?!

書込番号:19721949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2016/03/24 08:22(1年以上前)

D500が店頭に出れば、まだまだ下がるだろうD300Sを待ってます。

書込番号:19723303

ナイスクチコミ!2


ktosiさん
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/24 10:42(1年以上前)

D500がEOS 7D Mark II の発売時と比べ現時点の価格ぐらいに下がるだろうか?
もし下がるなら1年ぐらい様子見なくてはならない。


泣かぬなら泣くまで待とうホトトギス
徳川家康の心境?


皆様方の1年後、D500の予想価格は?

書込番号:19723639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2016/03/26 10:50(1年以上前)

kandagawaさん
> フジヤカメラの上限買い取り額が、31,000円。
> ここからツメの先ほどのキズがあっても20%は減額。
> 目立つキズでもあろうものなら推して知るべし。

20%も違うか?

フジヤカメラの査定前の上限目安はABランクの上限額で告げられる。
もし、査定時に爪の先ほどのキズが有れば、Aランクではなく、まずABランクとなる。
無傷でとても綺麗なあたかも新同品のAランクならば、
ABランクよりも高額買い取りとなる。
ABランク査定ならば、上限額がそのまま。

ABランクにも、AB+と、ABと、AB-(やや目立つキズ)にきめ細かく区分されてる。
その下にはBランク(見た目かなりくたびれているが機能に問題なし)や、
Cランク(ジャンク級)もある。
そのぞれのランクに従って買取額が細かく決められている。

また、同じランクでも、取説が無ければ\1000減額、
付属CD-ROMが無ければ\1000減額となるなど、
きめの細かい査定の仕組みだ。

ところで、AランクとABランクとでは、
買い取り査定額が20%もそんなに大きくは違わない。
せいぜい10%程度。

機材売却を一度経験してみれば分かる。
どういう理由でAランクではなく、ABランク(または他ランク)となったのか、
きちんと説明してくれる。信頼の置ける明朗会計の店だ。
だから僕は売却時にこの店を贔屓にしている。

また、中古品を購入した場合、後でもし気に入らなければ、
一週間以内ならば、快く交換に応じてくれる。
ランク変更となっても、差額(プラス・マイナス)で応じてくれる。
例えば、同ランク品であっても、その日の販売額が下がっていれば、
差額返金をもらったことすらもある。数日で中古額が急変することもある。
誠実な明朗会計の店である。

もし、中古品購入時に、試写品定めがその場で厳密にできていなくても、
その場でうっかり見落としがあっても、ためらわずに安心して中古品購入ができる。
レンズではよくあるパターン。
気に入ったレンズを見つけるまで期限内で何度でも変えてくれる。
だから僕は中古品購入時にこの店を贔屓にしている。

補足:
フジヤカメラの店内照明はインバータ式ではなく、フリッカーでまくり蛍光灯である。
その性で、レンズのAF精度が店内では厳密に調べられないことがある。
それでも安心。

書込番号:19729842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2016/03/28 21:04(1年以上前)

いろいろと悩んだ結果、会社の人に35,000円で売ることになりました。
いろいろ使い込んだので、多少細かいすり傷もありますが、良い値段で嫁入りできました。

D500は、下取りでの購入でなくなったので、あわてず皆さんの使用評価を見てから購入します。

譲渡するにあたり、D300sを元箱にしまっていたら中にレシートがあり、愛機は2009年12月19日にヤマダ電機で179,000円にポイント15%(26,850円)付で購入していました。
たぶんその当時は結構安く買ったと思います。
D500も20万円を下回ったら購入します。
それまでは、D750で撮りまくります。

書込番号:19737619

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ359

返信74

お気に入りに追加

標準

タッチfn機能非搭載

2016/03/02 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:583件

D5500にはファインダーを覗きながら液晶パネルを指でスライドさせる事により、AFポイントを瞬時に移動出来るタッチfn機能が搭載されており、当然の様にD500にも搭載されると思っていましたが、CP+で確認したところ残念ながら非搭載でした。

選択出来るAFポイントは55点となりますが、端から端までAFポイントがあるので、D5500の39点より余計に必要だと感じていただけに、ショックを隠しきれませんでした。

Canonにも搭載されていない便利な機能を、わざわざ省く必要があったのでしょうか!?

Nikonの説明員に聞いたら、プロやハイアマには必要ない機能と説明しておりましたが、全く理解が出来ませんでした。

搭載だけして、使わない人はオフにすれば良いかと思われますが、皆さんはどう思われますか!?

書込番号:19649024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/03/02 10:49(1年以上前)

フォーカスポイント選択にも使用できる
『サブセレクター』があるので、
十分と思います。

書込番号:19649062

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/03/02 10:56(1年以上前)

他の機種で機能搭載機を数機種使っていますが、全て切っています。完璧に不要です。

関連機能を全て切れない機種がありまして、Lumix GF2ですが、
電源Onで首下げ携行中にターゲット移動して速写できず困りもの。
ボディキャップレンズにして強制的機能Offで使っているくらいに不要。

書込番号:19649072

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/03/02 11:01(1年以上前)

それと、両手でホールドしますから、右手を離して操作して、また右手を持ち直すことが速写に支障。

書込番号:19649087

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2016/03/02 11:04(1年以上前)

私も必要性を感じていませんので
順当な判断だと思いました。

どれくらいコストが増えるのかわかりませんが
必要性の少ない機能を省いてくれるのは歓迎です。

書込番号:19649090

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:583件

2016/03/02 11:26(1年以上前)

今のところ、皆さんは必要性を感じていないようですね。

ちなみにタッチfnは、液晶画面の右半分だけを使用するので、グリップは握りながら操作出来ます。

よって、より大型なD5だとかなり窮屈な体勢になりますが、D500なら問題は有りません。

ちなみにD5500は一眼レフでは唯一この機能がついているので、売れていると言っても過言では有りませんし、ハイアマの方に試してもらっても眼から鱗だとおっしゃっておりました。

書込番号:19649136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/02 11:32(1年以上前)

D500に付けても
D500のチルトと、D5500のバリアングルとでは、
使い勝手違うでしょ?
ファインダー覗きながらでは。

書込番号:19649152

ナイスクチコミ!10


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/02 11:32(1年以上前)

総じてデジイチフラグシップ機を使う人とそうでない人とでは撮影のポリシーや撮り方が異なるので皆さんが言われている通り不要という考えは多いでしょうね。
フラグシップ機に背面液晶ディスプレイのバリアングルやチルトを希望する人もありますが同様(フラグシップ機には不用)じゃないでしょうか?
私は、バリアングルやチルトが欲しい時はサブ機に付いた物を考えます。

書込番号:19649155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/02 11:36(1年以上前)

D500は、チルト付いてるのだけど、DXのフラッグシップとな?

書込番号:19649166

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/03/02 11:41(1年以上前)

canonの1DXmk2には付くみたいですよ。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-movie.html#af

>☆ケン★さん
これからもっと普及して来そうですね。
ファームで対応は難しいでしょうから
D500sに期待ですかね。

書込番号:19649178

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/03/02 11:44(1年以上前)

スレ主さん

ファインダーを覗きながら液晶を指でなぞるのなら、サブセレクターを指で動かすのと同じではないでしょうか?
どこが便利なのかいまひとつ分かりません。LV撮影時なら便利とは思いますけど。

書込番号:19649187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/02 11:46(1年以上前)

タッチ
https://www.youtube.com/watch?v=BuMOr0BG04s

書込番号:19649195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/03/02 11:52(1年以上前)

>☆ケン★さん
はじめましてm(__)m

そのような機能があったとは存じませんでした。
私は中央一点か自動選択で使うことが多いのですが、そのような機能があれば積極的に任意の測距点を選ぶようになるかもしれませんね。
もしかすると、慣れが必要になるのかもしれませんが、多点化したこのカメラだからこそ活きるという見方もあるのかなと。

私も初めはデジカメのタッチ操作自体に戸惑いましたが、今では目新しいものでもなくなりました。
D90登場時、一眼レフに動画は不要、という意見は少なからず見受けられましたが、その後の展開はご覧の通りです。
デジタル一眼レフはこうあるべき、という固定観念も時代と共に変わってゆくのでしょう。

必要の是非については議論の余地があるかと思いますが、☆ケン★さんと同じご要望が複数よせられれば、メーカーとしても次機種には搭載するかもしれませんね。

書込番号:19649210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:583件

2016/03/02 12:01(1年以上前)

AFポイントを真ん中から端に持って行きたいときに、サブセレクターよりもタッチfn機能の方が素早く移動出来ます。

パナソニック等はいち早く対応していましたが、知らない方は店舗で実際にD5500で試されくだされば、いかに便利な機能かご理解頂けるかと思います。

ちなみに、ご紹介のあったCanonの1DX MarkUは、通常の液晶画面を見ながらのタッチは出来ますが、このタッチfn機能はついておりません。

書込番号:19649230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/03/02 12:15(1年以上前)

連投失礼致しますm(__)m

>さすらいの「M」さん
その観点は抜けておりました。
確かにティルトのみと2軸回転式ではまた違ってくるかもしれませんね。
今手元にカメラがないため想像で申し上げるしかございませんが(^^;
しかしながら、こうした要望はメーカーとしてはどのように捉えられるのか、少々興味が有ります。
私は常々「我々ユーザーは好き勝手が言えるが、それをまとめあげるメーカーはご苦労なこと」と皮肉混じりに考えておりましたが、実はメーカーとしては貴重なサンプルと為りうるのかもしれません。

>☆ケン★さん
効果の有る無しはともかく、ご意見ご要望は何らかの形でニコンにお伝えするとよろしいかと存じます。
胸のつっかえが除かれるだけでなく、同じご意見のユーザーにとってもメリットとなるのではないでしょうか。

書込番号:19649277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/03/02 12:27(1年以上前)

>☆ケン★さん
すみません。
てっきりLV時の操作機能と思い勘違いしました。

ファインダーをのぞきながらが、イメージしにくかったのですが
確かに慣れれば素早く出来そうですね。

Nikonの説明員はユーザーのスッテプUPを考えて無いのか?
多機能を使わない人には
宝の持ち腐れですが、
使う人には正しく宝物

これだけスマホライクになって来たら
アプリとして別途対応(有償)、ナンテ方法なら
いる派、いらない派、両方満足出来る気がします



書込番号:19649316

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/03/02 12:30(1年以上前)

 ファインダーを覗きながら液晶をってのが想像つきません。
 ファインダーから目を離してたら操作出来そうだけど、液晶に顔が凄く近い状態でどうやって操作するのか……。

>パナソニック等はいち早く対応していましたが、知らない方は店舗で実際にD5500で試されくだされば、いかに便利な機能かご理解頂けるかと思います。

 今度見てみたいと思います。

書込番号:19649326

ナイスクチコミ!1


怪人kouさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/02 12:36(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。
私も滅茶苦茶ガッカリした一人です。

プロやハイアマには必要ない?
だったらタッチAFやタッチシャッターもいらんでしょうってなるし、使わない人は切ればいいだけですもんね。

書込番号:19649352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:583件

2016/03/02 12:45(1年以上前)

何となく皆さんの意見を聞いてくいたら、D500にタッチfn機能が搭載されなかった理由がわかって来ました。

理由は、Nikon社内の会話形式で書きます。


技術者A
「さあ、今開発しているD5とD500には4Kを搭載するために、タッチパネル対応すると決まったが、D5500についているタッチfn機能はどうする!?」

技術者B
「いや、プロ機やハイアマ機にはサブセレクターがあるし、いらないんじゃ!?」

技術者C
「私はD5500を使ってますが、なかなか便利な機能ですから、搭載した方が良いと思いますね。」

A
「搭載する自体、大したコストアップにはならないが、D500ならまだしも縦グリ一体型のD5だと、縦位置撮影している時にタッチfn操作画面を右半分から画面下半分に切り替える必要があるし、それは少し無理があるな。」

C
「確かに。」

B
「しかも、D500だとかなりのユーザーが縦グリつけて撮影するかと思うし、やはりD500もD5と統一しちゃった方が後々面倒くさい事にならないかと。」

C
「ですね!!まあどのみち、D5500にそんな機能がついている事すら認知度が低いし、プロの皆さまは従来通りサブセレクターを使って下さい、で問題なさそうですね。」

B
「でも、D500には搭載されたフリッカー低減機能がD5には入ってないですが、どうしますか!?」

A
「まーそれは、今さら忘れていましたじゃ済まされないし、オリンピック前までにファームアップで対応しよう。」


と言った理由で搭載されなかったと思われます(^_^;)

書込番号:19649389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/03/02 12:46(1年以上前)

実際に使ったことはないのですが、慣れると便利な機能かもしれませんね。
ただ、タッチパネルによる操作全般についてですが、クリック感が無い為に確実に停止できない場合があるように感じます。
仮にAFポイント移動に使うとして、スライド操作で意図しない点に移動してしまうより、従来のセレクター操作で意図した点で
確実に止められる事を重要視したのではないでしょうか?

あと、私的には親指が太いのでファインダー撮影時に顔とタッチパネルの間には入らないかな〜。

書込番号:19649391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件

2016/03/02 13:06(1年以上前)

>怪人kouさん
良かったです、同じ様な思いの方がいて!

不要なら切れば良いだけですが、Nikon社内会議で見送り決定されたみたいですね(^_^;)


>つるピカードさん
D5500で操作してもらえば分かりますが、スマホと同じ様に感覚的に慣れてしまえば一発で移動したいポイントに行けるようになります。

また、右目でファインダーを覗きながらなら、鼻と液晶の間にスペースが出来るので、どなたでも親指が入るかと思われます。

但し、タッチfn機能にはAFポイント移動以外の機能も選択出来るので、店舗で操作モードのタッチfnからAF移動を選択しないと作動しないので、最初に確認してから試してみて下さい。

書込番号:19649470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ176

返信39

お気に入りに追加

標準

日本カメラ・今月号記事

2016/03/21 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:1527件

D500の開発裏話のインタビュー記事が載っています。裏話というほど裏ではなく表に近い内容です。
印象深い内容の一端をお知らせします。

(詳細な内容は記事を参照してください。もし以下の内容に違和感があるかたは、元記事を読んでください。
私の抄録が言葉足らずの可能性は十分ありますので)

(1)7Dmk2発売以前から開発していた(開発期間を考えればまっとうなところですね)。
(2)2000万画素は鮮鋭度やD5との整合性、秒10枚の処理などを勘案して決定。
(3)D7200は画像処理で鮮鋭度を上げ気味にしたがD5との親和性も考慮してD500はそうしない。
   (D5とD500を同時に使うプロやハイアマを対象にしていることをうかがわせる)

とくに注目したのは(3)で、実機を手にした後、「D7200より解像度は落ちるじゃん」なんてコメントが
出てくるような気がします(2400から2000に減る以上に眠くなるかもしれない)。

私はD750とD7200を使っています。同じ2400万画素なのに分かるぐらいD7200の鮮鋭度が高いことを
不思議に思っていましたが、これで納得しました。

Canonが今度出す80DよりD7200のほうが鮮鋭であるという検証結果がごく最近何かに発表されて
いましたが、これも同じように納得です。

また、D500を購入するカスタマーはそのあたりの事情を理解できる方々だろうという開発者の期待が
載っていましたが、多画素=高性能という都市伝説?が徐々に崩れていく過程を見るようです。
(「高画素」という間違った文言が「多画素」という正確な言い方に戻って欲しいです)

また、カメラ内画像処理で鮮鋭度あるいはコントラストを上げると、カスタマーが行うその後の
画像処理の幅が狭まるので、高コントラスト処理をせずむしろ眠いぐらいのほうが好ましいと思って
いましたので、望ましい方向だと思います。

書込番号:19715396

ナイスクチコミ!46


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/21 19:16(1年以上前)

良い情報有難うございます。

書込番号:19715422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/03/21 21:05(1年以上前)

woodpecker.meさん

興味深い情報、ありがとうございます。

> (1)7Dmk2発売以前から開発していた(開発期間を考えればまっとうなところですね)。

以前から、D400(D300S後継機)待望論はあったし、ニコンも検討していたのは間違いないと思います。ただ絶対にリリースすると言う決断には至っていなかったと勝手に想像しています。(D300S後継機に必要と考えられる)要素技術の開発と、1台に仕立て上げる開発とでは、開発リソースが大幅に異なると思われるからです。7D2の公式発表が2014/09/16、発売が2014/10/30、以下のインタビュー記事掲載が2014/12/24。7D2の反響は、販売数量換算として2014/09末頃には押さえていたでしょうし、インタビュー記事ではD500開発中と回答しているのと等価ですから、「1台に仕立て上げる開発」へのシフト決断は、2014/10頃と考えられます。D500の公式発表は2016/01/06、発売予定は2016/04下旬なので、当初は要素技術の開発しか行っていなかったと仮定すると、開発期間短縮の切り札は、やはりD5になると思います。D5から流用出来る所は徹底的に取り込んだ結果がD500と見れば、全く違和感はありません。D500の公式発表時点では、ニコンサイトに、カタログは置かれていたものの、商品ページの詳細が未掲載だったのは、やはり準備期間がカツカツだった事を表しているように思います。

D500に、D5の血が色濃く流れているのは、能力面では限りない恩恵であると同時に、追い込みの時間が不足していたのではないかと言う一抹の不安を、実際の発売まで抱える要因にも繋がっている気がします。

Q:APS-Cサイズの新型一眼レフカメラの開発は進めていますか?
A:勿論DXフォーマットサイズの製品開発は進めております。EOS 7D Mark IIが出て、色々な要望が来ています。私たちもそれに応えなくてはなりません、その必要はあると考えています。曖昧なお答えですが、あらゆる可能性は否定しません。
・メーカー直撃インタビュー:ニコン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141224_681441.html

書込番号:19715819

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2016/03/21 21:21(1年以上前)

アサカメにも開発者インタビューが載っていました。

D500のミラーは他のDX機よりも大きいそうです。よってミラーボックスも大きいとか。
内蔵ストロボは設計当初から付けるつもりは無かったそうです。

開発者自身がDXフラッグシップと呼んでいました。プロ及びハイアマ向けと明言していましたね。
普通のユーザーならD7200で十分に満足できるはずとも書いていました。

書込番号:19715884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1527件

2016/03/21 21:23(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

ええ、ほぼ仰せの通りだと思います。開発者の言い方では、「D5開発で忙しかったからD500は後回しになった」ととれる
内容ですが、半ば本音でしょうね。

間違っても「DXフラグシップを出すことに迷っていた」とは言えないだろうし.........これは私の憶測です。なぜかというと
7Dmk2の評判と販売動向を気にしていたというような記述があったので。つまり7Dmk2が全然売れなかったら、D500の
登場はなかったかもしれないとうがった見方ができるので。

書込番号:19715897

ナイスクチコミ!12


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2016/03/21 22:16(1年以上前)

D300S発売後から後継機開発の計画はあったが、開発は中断していたことを開発者が語っています。
D800系、D600系発売後に再開と理解していますが、関係者自身は言えないが7Dmk2発売も少なからず影響していると思いますね。

---------------------------------
nikkor club 会報誌 238(2016 MAARCH)
D5/D500開発者に聞く!!

---DXフォーマットのフラグシップ機・D500は、D300S以来約6年半ぶりの登場となりましたが、まずはこれほど開発に時間が空いた理由からお聞かせください。

松島茂夫(ニコンマーケティング統括部第一マーケティング部第一マーケティンググループ主幹)
実はD300Sの後に後継機の計画はあったのですが、ターゲットとなる客様層は、FXフォーマット機に移行されるのではないかと推測し、開発は中断していました。その後D800系やD600系のFXフォーマット機が発売されましても、D300Sの後継機を待ち望まれているお客様がいらっしゃることがわかり、ようやくご提供できるようになりました。
---------------------------------

書込番号:19716118

ナイスクチコミ!13


ririseniさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/21 23:17(1年以上前)

(3)のニコンの解答とスレ主様の見解を見ると、D7200はある意味特別なんですね。

カメラのキタムラにD500でカメレオンを撮った写真を飾ってたんですが、凄い綺麗だと思いました♪

実機楽しみですね(^ー^)

書込番号:19716387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/03/22 00:34(1年以上前)

>ririseniさん

現在、D7200:2台、D7100:1台、D750:1台使っていますが、D500:2台購入の下取りにD7200:1台+D7100:1台にして
D7200は1台残すつもりでした。最近の巷の情報で、ますますD7200は残すべきと思っています。

それに、観光旅行で人物を撮るとき、けっこう日中フラッシュを使うのでD7200の内蔵フラッシュが便利です。

今一番悩んでいるのはD750を含めたフルサイズシステムをどうするかということです。D750の高感度時雑音耐性は
極めて優秀で、D500がどこまで迫れるかによっては手放すつもりです。FXとDXを混在して使うほど、財政的にも
体力的にも余裕がなくなってきているので。

ちなみに野鳥撮影が95%以上で、風景は5%もいかないフォトグラファーです。 → http://www.woodpecker.me/

書込番号:19716668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/22 02:56(1年以上前)

>woodpecker.meさん
はじめまして。良い情報をありがとうございます。D5が届いたと連絡がきたら街に降りますので
書店にも足を運ぶことにいたします。
>D7200は画像処理で鮮鋭度を上げ気味にしたがD5との親和性も考慮してD500はそうしない。
フィルム時代と比べるとランニングコストは下がりましたが機材はそう簡単に買い換えられなくなりました。
ボディはこれが最後と考えておりますので出てくる絵が揃うのはありがたい。また長くつきあえそうです。

書込番号:19716868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/22 07:37(1年以上前)

>多画素=高性能という都市伝説?が徐々に崩れていく過程を見るようです。

D800シリーズの立場はどうなるんだろ?
っていうのは抜きにして、
目的に応じて道具を選べってことですかね?

書込番号:19717079

ナイスクチコミ!4


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/22 12:57(1年以上前)

ラインナップとして、
少画素=高感度に強い&ダイナミックRが広い
ボディがあってもいいのでは(^-^)

書込番号:19717733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/22 17:00(1年以上前)

>woodpecker.meさん


情報ありがとうございます。

D500期待できそうですね。

私は暫くは様子見を決め込むつもりですが、
実機のレビューを楽しみに待っています。

なお本題とは離れますが、
私も「高画素」という言い方は大嫌いで、
自分では決して使いません。

まあ世間にはこの変な言葉が浸透してしまっているので、
一般の人が使われるのは仕方がないか、とは思いますが、
カメラ・写真雑誌などの一応ちゃんとした媒体が、
こんな変な言葉を使うのは止めてほしいと常々思っています。

書込番号:19718251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件

2016/03/23 00:15(1年以上前)

>鳥・鉄鳥撮り好きさん

そうなんですよ、レポーターが使う文言は、当初「多画素」が主流だったんですが、そのうち高画素に
なりました。

数が多いのは、日本語では多XXXと言いますから、当然普通の日本人は多画素と言い始めます。
多人数、多関節、多色印刷、多人口、.......決して高人数、高関節、高色印刷、高人口とは言いません。

正確な経緯はわかりませんが、メーカーが使い始めたからではないでしょうか。Nikonのカタログに
「高画素」という文言を見たときにはとてもがっかりしました。

メーカーでないとすると「高画素」を強いたのはあるいは販売店化もしれません。なぜかというと、
新しいデジカメを売るときに画素数を訴えるのが一番売りやすいし、買い替えもさせやすいと
販売店自身が言っていたので。

カスタマーの頭に「画素数が多い→高性能」という刷り込みをするためだと思います。高画素といえば
一言で話がすみますから。

書込番号:19719747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/03/23 01:45(1年以上前)

高画素に違和感をお感じの方が多いようですが、私は誤った用法だとは思っていません。正しいと断言出来る程の自信もありませんが‥。

以下にかなりデタラメな分類と分類に対応した「高」が付く例を示します。国際単位系では7つの基本単位(SI基本単位)で記述されるので、多くの数値は、SI単位系で表せば「規格化された数値」に含まれるように思います。

> 多人数、多関節、多色印刷、多人口、.......決して高人数、高関節、高色印刷、高人口とは言いません。

馴染みのない「高人口」を除くと、実はカウント出来る程度の数量しかないモノを対象にしています。画素数が少ない頃は多人数、多関節、多色印刷、多人口と同様、「多」で違和感がなかったのが、画素数が増えて、カウント出来る程度の数量にしか用いない「多」だと違和感があるため、「高」に変化したのかもしれませんね。

因みに、英語では画素数はresolution、高画素はhigh resolution imageと表現される(*)ようなので、日英共通と思われます。

【数値に対し「高」が用いられる場合】[単位の例]
・一般数値:収入[円]。得点[点]。
・度(degree):角度[°]。緯度[°]。温度[℃]。
・規格化された(=単位当たりの)数値:解像度、例えば画面解像度[pixel/inch]。濃度、例えばモル濃度[mol/L]。密度[kg/m3]。
[用法]画面解像度の場合でも、通常は、画面を省略し、高解像度。

(*)一例
https://photographylife.com/sony-a7r-ii-use-considerations

書込番号:19719901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/03/23 01:55(1年以上前)

英語に関してですが、ニコンは仕様表では総画素数に対しEffective pixelsを使用しています。文中ではピクセル数を用いているため、highを用いるのかどうか、未確認です。

・D810
http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/d810/spec.htm

他社では、メーカーサイトでも以下の表現を用いていました。

「At 50.6 Megapixels, it's the highest resolution sensor in the history of EOS. 」
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/cameras/dslr/eos-5ds

書込番号:19719913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/23 09:13(1年以上前)

>ミスター・スコップさん


本当なら、こんなどうでもいいことを書き込みたくないんですが、

英語など他の言語でどう表現されているかなど、
日本語の表現が正しいかどうかに何の関係もありません。

百歩譲って「高画素数」というのならまだ許せます。

血圧の数値が高い、とか、γ-GPTの数値が高い、とか、点数が高い、とか
数値が高い、低い、という表現は使われますものね。
(これだって正確には数値が大きい、小さい、というべきなのでしょうが)

しかし、その「数」を省いてしまって、「高画素」とは?、
「画素が高い」ってなんやねん!ということです。

文字数を一文字減らしたいのならば、
「高画素数」→「高画素」ではなく、
「高画素数」→「多画素」でしょう。

全くD500とは関係ない話で申し訳ありませんでした。

書込番号:19720384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/03/23 12:15(1年以上前)

スレ主のwoodpecker.meさん、皆さん

話が横道に逸れ、大変申し訳ありません。


鳥・鉄鳥撮り好きさん

わざわざ、コメント、ありがとうございます。

前述の通り、私は自分の見解が絶対に正しいとは全く思っていません。飽くまで、私が感じた事をコメントさせて頂いています。

ご存知のように、言葉は非常に曖昧です。言葉が様々な人による認識の集合体だからです。「犬」と言う言葉には、人それぞれの認識があると同時に、共通認識もあります。でも共通認識部分でさえかなり曖昧ですよね?

以前、友人と会話していて、どうも話が合わないと思ったら、数社の「数」を私は5〜6と思っていたのですが、友人は2〜3と思っていました。これ位なら問題ないと思われるかもしれませんが、過去、特許に関する裁判にて、「数」がいくつを表すのかが争われた事があります。特許で範囲を数値で示さず「数」で記載した方が悪いようにも思われますが、特許として登録されていたので、特許侵害に当たるかどうか判断しないといけません。また最近「以外にいいよ」のように「意外」を「以外」と表記する方が増えて来た気がします。このまま行くと「以外にいいよ」は正しい表記の一つになってしまうかもしれません。昔々は「貴様」「お前」には文字通り尊敬の念が込められていましたが、言葉は、厳格さではなく、時間等による変容を含め曖昧さが付き纏うモノだと思います。

学術論文なら、用語の定義は厳格に定まっていると思われるかもしれませんが、新しい知見が得られれば新しい用語が用いられる事は珍しくないはずです。規格書では冒頭で用語を定義する場合が多いと思いますが、逆に言えばこの規格書の外に出てしまうとその拘束は及ばない事になります。

以上から考えると、言葉に関し、何かを決め付けるのは無理だと思います。出来るとしたら、●●は○○では▲▲と定義されているので、ここではこの定義に従います、と言う感じでしょうか?

> 文字数を一文字減らしたいのならば、
> 「高画素数」→「高画素」ではなく、
> 「高画素数」→「多画素」でしょう。

鳥・鉄鳥撮り好きさんは「高速」と言う表現をどう思われますか?「高い画素」でなく「多い画素」の類似で考えると、「高い速」になりますが、可笑しいですよね。「速」が「速度」なら「高い速度」ですが、これも変です。また「高圧」の場合、「圧」単独だと「押さえ付ける力」と言う意味がありますが、「高い(押さえ付ける)力」だと違和感があります。「圧」に「力」を補って「高い圧力」と考えれば可笑しくありません。補って考えた事にご留意下さい。従って、鳥・鉄鳥撮り好きさんの考え方だけで結論付ける事は出来ないと思います。前述の通り、言葉は人それぞれの認識の集合体なので、鳥・鉄鳥撮り好きさんのお考えが存在する事自体に異議は挟みません。

[19719901]を書いている時にも思っていたのですが、「高」はdimension(次元)を持つ用語との相性がいいように思います。一方「多」はnon-dimensionを持つ用語との相性がいいように思います。勿論、「個」等はnon-dimensionです。「高」はnon-dimensionの率とも相性がいいようです。勿論例外はあり、得点はnon-dimensionですが、高得点と言う表現はあります。

[19719901]を修正する形になりますが、高画素の混乱は、画素数にdimensionを感じるかどうかにあるような気がして来ました。「pixel」は勿論non-dimensionです。しかし、モニター等の画素数の事を「解像度」と表現される場合があります。[19719901]で挙げましたが、モニター等の解像度なら、画面解像度を指すので単位は[pixel/inch]となりdimensionを持ちます。解像度は英語では、resolutionですが、先の2つの書き込みで例を挙げたように、(有効)画素数の事をresolutionと表す例があります。つまり、イメージセンサーの画素数もモニター等の画素数もnon-dimensionなのに、本来は画素数/ドット数と意味が異なり、dimensionを持つ、解像度/resolutionと表す事が増えてしまったため、dimensionと相性のいい「高」を使っても違和感がなくなったと言う理屈です。

この考え方に納得出来ず、「多画素」以外お認めにならない方がおられても、それはそれでいいと思います。ただ言葉が、人それぞれの認識の集合体である事にご留意なさった方がいいとは思います。

【ご参考】高とhighとには通じるモノを感じます。「率」に使う所等は、まさにピッタリと思います。
high
4
(1)〈価格・給料が〉高い,高額な
◆a high salary
高給
◆the high cost of living
高い生活費
(2)(数量・効力・程度・割合などが)大きい,高い; 高…(度)の;(…を)大量に含んだ
◆high voltage
高電圧
◆a high temperature
高温
◆high cholesterol
高コレステロール
◆a high rate of interest
高利回り
◆high―protein foods
高タンパク食品
『ランダムハウス英和大辞典』(第2版) 小学館

書込番号:19720731

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/23 13:47(1年以上前)

>ミスター・スコップさん


まるで言語学者のような凄い説明をしていただきありがとうございました。

ただ、あまりに難しくて私の脳は途中で理解することを諦めてしてしまいましたが、
私も言葉というものは非常に曖昧なもので、時代によって刻々と変化していくものである、
ということは理解しているつもりです。

例えば最初は違和感を感じた言葉も、長年使われていくうちに定着してしまったり、
本来は間違った用法なのに、そちらの方が一般化してしまったりすることは数多くあります。
(例えば、一所懸命と一生懸命とか、本末顛倒と本末転倒とか)

今回はちょっと強い言葉を使ってしまった、と反省するところではありますが、
私も別に自分の考えを他人に強制しようと思っているわけではありません。

単に自分がこの言い回しに違和感を感じているので、自分は使わない、というだけです。

ただ、他の人はあまり気にしていないようなので、誰もそういうことは感じていないのかなぁ?と
不思議に思っていたところに、woodpecker.meさんも同じように感じておられた、ということで、
ちょっと調子に乗って要らんことを書き込んで場を乱してしまったことを謝罪いたします。

書込番号:19720934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/03/23 14:02(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん

わざわざ、コメント、ありがとうございます。
仰られるように、寛容の精神は持ちつつも、信念はしっかり持つ、と言う事はとても大切な事だと思います。

書込番号:19720970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2016/03/24 10:47(1年以上前)

>鳥・鉄鳥撮り好きさん

私と近いお考えで賛同いたします。

>ミスター・スコップさん

もうお分かりのようですが、一つ二つと数えるのは「多い、少ない」で表します。
いっぽう、度合い、率、あるいは数値そのものは「高い、低い」です。

高速は速度という数値あるいは度合いなので「高速です」。

いっぽう両者の中間で少しあいまいなのは「量」です。水のようなものは数えられないのに
多量、少量です。

おっしゃるように英語で考えるといっそうはっきりします。一つ二つと数えるのは
「many、few」だし、度合い、率、あるいは数値は「high, low」ですね。

ウェブを見ているとmany pixelsであって、決してhigh pixelsとは出てきません。

resolutionは解像、あるいは解像度なのでhighで正しいのでしょう。

ご指摘のように「度(degree):角度[°]。緯度[°]。温度[℃]。」は度合い(rate)
なので「高、high」ですね。

ところでここまで議論が煮詰まってきても、ミスター・スコップさんは「高画素」の
ほうがより良いとお思いですか?

若い人たちが、「高画素」をhigh pixelsと訳したら間違いだといわれます。
「なんで、高はhighじゃないのに?」と思うでしょうね。

まあ、言葉が間違って変化していくのは昔からです。有名な例を一つ上げて
この話を終えましょう。

「あたらしい」はむかしは「あらたしい」だった。

書込番号:19723658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/24 11:03(1年以上前)

別機種
別機種

D7100は2400万画素に対応できるアートラインクラスのレンズを装着しないとシャープ感が少ないですが、D7200は同じシャープ設定でもD7100よりデフォルトで+1-2くらいシャープが強いと感じていました。

書込番号:19723698

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング