D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 21 | 2016年1月11日 15:57 |
![]() |
362 | 25 | 2016年1月11日 08:07 |
![]() |
184 | 35 | 2016年1月10日 23:50 |
![]() |
65 | 15 | 2016年1月10日 17:43 |
![]() |
117 | 11 | 2016年1月10日 15:41 |
![]() |
411 | 60 | 2016年1月10日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真情報サイトのphotographylifeに以下のようなD500についての記事が載っていました。
https://photographylife.com/what-you-need-to-know-about-the-new-nikon-d500
興味深かったので、こちらでシェアしようと思いました。
以下は記事の概略です。
1) AFポイントカバー範囲 (左右ギリギリまでひろがった153点AFポイント)
2)オートAF微調整 (ライブビュー上でレンズのAF微調整が可能)
3)優れたフェイス・トラッキングとシーン認識(180KピクセルRGBセンサーとEXPEED 5)
4)可動LCDタッチスクリーン (タッチAF、タッチシャッター、画像送り、ズーミング)
5)200コマRAWバッファー (14ビットロスレス/XQDカード使用時)
6)電子手ぶれ補正(フルHD・HDビデオ時)
7)フリッカー低減機能 (自動処理、しかも静止画へのフリッカー低減はD5にはなく、D500のみ)
8)動画へのアクティブDライティング適用 (ハイライトとシャドウのディテールが残る)
9)ボタンイルミネーション (DX初)
10)MB-17バッテリーグリップ (EN-EL18a使用時、通常の1240枚から2510枚に)
11)ISOボタン、ファンクションボタン、ジョイスティック (ISOボタンがグリップ部に、Fn2ボタンの追加、D4(s)/D5のような独立したジョイスティック)
皆さんはどの点に特に惹かれますか。
私には、1)、4)、5)、11)が特にプラスですね。
D7200持ちの身としては非常に魅力的な機種の登場です。
D7200ではフルHD動画(60p)はx1.3のクロップモードのみ可能だったのが解消されたことや、ボディがD7200比で縦長になり、小指でもしっかりグリップ出来そうな点もプラスですね。
8点

私は
2)オートAF微調整 (ライブビュー上でレンズのAF微調整が可能)
です。
いままで、この調整でなんどSCに通ったことか・・・(笑)
昔は、AF微調節なんてしなくてよいなんてニコンが言ってたので、それを信じて?SCへレンズともども調整に出してました。
しかし、1回で治らず、何度もだしたり。
でも、この機能で、簡単に追い込めるので、もう面倒なことしません。
ただ、登録できるポイントは従来通り1か所なんでしょうね。
ズームレンズなんかだと、W端、T端、中間ぐらい調整値を登録できるようになってたらなお良いのですが・・・
書込番号:19470589
3点

私は(7)に惹かれますね。
今現在、室内スポーツ撮りがメインな私はフリッカー対策に興味深々です。
書込番号:19470611
5点

12)バッテリーの持ちが悪い。とか
よく知らないけど、、、
書込番号:19470666
2点

Ktosiです。
おはようございます。
横スレで申し訳ないのですが、皆様方に質問です。
メモリーカードの件ですが、SDカード2枚指しだと思ったのですが、
XQDカードとSDカード、自分としては、XQDカードにメリットを感じないのですが
皆様方はどう思いますか、
メリットを感じない点
1、XQDカードが一般的でないため、媒体が高い。
2、XQDカードは連射対応それとも動画対応どちらに対して有効?
SD-カードで対応不可?
以上の点でわからないのです。皆様方のご意見、お待ちしています。
書込番号:19470688
2点

>ktosiさん
連写性能、動画撮影、両方でしょうね。
SDはUHS-Uに対応しているのはいいですよね。
売れ行きと要望次第では、CF対応の機種も出るかもしれませんね。
書込番号:19470695
5点

>連写性能、動画撮影、両方でしょうね。
>SDはUHS-Uに対応しているのはいいですよね.
自分の考えとしては、UHS-U対応のSDカード、
128GBの一枚指して動画も連射も容量的にも
可能ではないかと考えていまし、コスト的に
良いのでは?
たそがれの?XQDカードを無理に購入しなく済むのでは
XQDカードに固執する、ニコンが理解できない。
書込番号:19470749
3点

2が面白そうですね。
でも、ファインダー像との一致という問題が残っているような。
AF優先、結果は疑わない、さらに追い込む人は想定していない
のかなあ。
このクラスのカメラなのに。。。
書込番号:19470788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
惹かれる点として、4).7).9)ってとこでしょうか。
特にタッチスクリーンといいますかタッチパネルを、このクラスに搭載してきたというのが目新しいかと。
ミラーレス等には以前から採用された機能でもあり、キヤノンを含め普及クラスのものと思ってましたが、うまく利用すれば操作も早くなることもあって、歓迎すべき機能かと思います
特にキヤノンでは、スマホのように ピンチやフリックのような小技もできますので、これらは極端としても、どこまで機能があるのかと楽しみにしています。
フリッカー低減機能は、これからのトレンドといったとこでしょうか。
自分はキヤノンユーザーでもあるので、7DmkUだと、この機能が働くときはファインダーに表示されたりします。
イルミネーションというのも面白そうで、カタブツのニコン(失礼)にしては、採用しないと思えるものばかりを搭載。
以前では考えられなかったものも多く、柔軟になってきたのかな?とも考えたりしています。
ただ私的ながら問題は、道具感というものがあるのかどうかで、質感を含めてDX3桁機では当たり前だったものを継承してくるかどうかです。
キヤノンもここは、プラスチック部分は安普請感漂うようなコストダウンぶりで、ペラペラな材質もあったりして、ン十万出したのにガッカリ感漂う・・・なんてことは無いようにと思いますが・・・・・・
たとえプラスチックとしても、それなりに質感を持っていたものが以前のニコンであり、ここがどう変化していっているのかは見ものではあります。
また動画そのものも採用は早かったものの、あっという間もなく抜かれてしまっているのが実情ですから、ここも見ものではあります。
欲をいえばAVCHD方式変換不要のものが欲しいかとは思いましたが・・・・・・・
書込番号:19470821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
12) APS-Cハイエンドであるステータス
かなあ
こんな高性能、とても使い切らんし・・・ D7200でも全然足りる
もしこれ買うとしたらただの自己満足でしかない^^; だからステータスが大事
それにしてもすごいの出したもんですな
開発陣はニヤニヤしてるんじゃないですか
>XQDカードに固執する、ニコンが理解できない。
ニコンとソニーと肉体関係がありますからね ズブズブです
先っちょで気づいたサンディスクはさっさとトンズラしました
書込番号:19470824
4点

RAW連写で転送が遅いと、バッファが詰まるからでしょう。SDじゃ追いつかない。
あっしのようにほぼJpegならCF/SDで十分かと思いますが。
D500興味は、ボディの作りですね。中級機ではメディアカバー部等、防滴対策は一応考えられていますが、
フラグシップ機ではエラストマシールがちゃんとされています。
そこら仕様に書かれない部位に期待ですね。
--- ここのところ、仕事にならないわ。
書込番号:19470854
7点

たぶん、D300同様、8年くらいモデルチェンジしない
8年後の2024年には、SDはすたれ、XQDがメインになっていると予想
8年後、D500の次マダー?とみんな言ってる予感www
そんとき、XQD積んでてよかったねーとみんなが言っているでしょうー(^^)
書込番号:19470876
11点

そのころには、
もう次のメディアが普及しているのでは?
いやもうメディアが不要な時代かもよ。
書込番号:19470893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高感度、連写速度を表面だって話してる方達は、まだこのD500の魅力が解られていない方なのかなぁ〜
なんてぼんやり思っていました^^
vostok21さんが書き綴って頂いた性能こそが即決で買う気になったところであり、私にとっては動画(4K)バッテリーグリップ以外は
全て魅力的でもあり、XQDカードをD4s用に買おうかどうしようか迷っているときに良いタイミングでした^^
レキサーx2933のカードで200枚のRAW連射が可能というのであれば、現在sonyGタイプ買おうと思っていたのを待ち
カードメーカー競争してくれそうな予感がしますので、もう少し待てば価格が落ちるような気がして楽しみにしています。
またvostok21さんが書いて下さった項目以外に、APS-C機のファインダーは小さく見難かったので丸窓、100%、1倍は嬉しいです^^
更に、一桁機では使いやすいサブセレクターが嬉しく、縦横撮りの素早さも追えてうれしいです♪
まさか、ローパスフィルターレスだというのを忘れていて、これも嬉しい誤算の一つと喜んでいます^^
書込番号:19470957
3点

オミナリオさんの
(12)に続いて
(13)ファインダー倍率、1.0倍が画期的ですね。
OVF DSLR APS-Cの新標準になるとうれしいですね。
書込番号:19470975
2点

えっ?
D5はフリッカー対策無いの!?
Σ(-`Д´-;)
書込番号:19471060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SDはすたれ、XQDがメインになっていると予想
個人的には、
現状維持か、
すたれていくと思います。
(動画は不明)
SDのように、気軽に
まわりで、使える環境は、
変わりますかね。
(店舗プリント機、マルチカードリーダー対応などで)
>200枚のRAW連射が可能
可能であっても、
実際、10枚/秒速度として、
20秒も連写することは、無いかと・・・・・
蛇足ですが、
D500の不満として、
個人的に、
視度調整範囲が、-2〜+1m-1と
他の機種に比べ狭く、
ギリギリなのが残念です。
−3〜だと安心なのですがね。
書込番号:19471096
3点

先ほど、見つけましたが、
SD/XQDのマルチは、
SONYから出ますね。<m(__)m>
カードリーダー「MRW-E90」
同社全シリーズのXQDカード(Ver.1.0およびVer.2.0)と、
SDカード(UHS-II対応)を使える点を特徴とするUSBカードリーダー。
発売は2月17日。店頭予想価格は税別6,000円前後。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160108_738245.html
書込番号:19473042
2点

ああ
2は前々からなんでやらないんだろうと思ってた
やっとやってくれたか♪
書込番号:19473078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
2)オートAF微調整 (ライブビュー上でレンズのAF微調整が可能)
です。限界性能の引き上げ部分は、実際の普段撮りでは恩恵にあずかることはまあないだろうと思っています。
あと、
14)4K動画
です。このセンサーでドットバイドットの4K動画って一体どんな凄い画像になるのか楽しみです。
あと触ってみないとわかりませんが、
15)深いグリップ
かな。
しかし、画素数が減ってトリミング耐性が落ちるのは嫌なので、私ならD7200に魅力を感じます。
書込番号:19473675
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
品川にあるニコンミュージアムにD5と共にD500も展示してありました!
もちろんガラス張りで触れないので、モックなのか実機なのかはわかりませんでした。
フラッシュレスのしっかりとしたファインダー部と彫りの深いグリップが印象的でした。
書込番号:19474411 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>きくりんぐさん
おおおっ〜!グリップ持ちやすそうですね!画像、ありがとうございます!
書込番号:19474433
14点

年明けのニコンショールームは何処もさぞかし盛況でしょう。
書込番号:19474439
2点

あれぇー、松坂屋カメラんとこじゃん。
しょっちゅうそばを抜けてるのに知らなかった。オラ、抜けてるのら。
書込番号:19474505
4点

この画像だけ見て、グリップ持ちやすそうー!って、マジで言っているのか?
信者でしか出て来ない発言だと思った。
見た目の感想より、手に取った感想が聞きたいですね。
書込番号:19474525 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Kai-Yumiさん
そんな突っ込み入れるような発言でしょうか?
「グリップ持ちやすそうですね!」 が。
信者? なぜ、信者って言葉が発せられるのかも僕にはよくわかりませんね。
書込番号:19474693
85点

マジで言っちゃった(;^ω^)
同じ趣味を持った者同士なんだからさ、信者とか○○党とか、どうでもよくない?
>始まりはStart結局はエロ助…さん。。。フォロー、(人''▽`)ありがとう☆ 楽しくいきましょ〜!
書込番号:19474736
50点

こんにちはー
ガラス張りの中で展示ですかぁ 残念w
私も近くなんで触れられるなら明日にでも行くんですが。。
書込番号:19474821
3点

>きくりんぐさん
こんにちは。
画像、ナイスです♪
確かに見た感じですがグリップ良さそうですよね。
色々想像するのも楽しいですから楽しみましょう♪
>Kai-Yumiさん
ニコンユーザーですがニコン信者もニコン党員も関係ないですよ。
画像をみた感じで書かれてるだけだし個人の感想なんでいいじゃないですか?
書込番号:19474842
36点

こんにちは。
D500、早く実物が見たいですね(^^)
さっきキタムラ行きましたけど
D500の実機はもちろんカタログすら置いてませんでしたから(^^;
D5はしっかり置いてあったのに(^^;
書込番号:19474881
6点

私も見たい!試し撮りしてみたい!!
直ぐには買わない(買いたくても買えない)と思いますが(^_^;)
書込番号:19474920
3点

>きくりんぐさん
此処のミュージアムにあの伝説?の大砲1200−1700が展示してありますか?
どこかの記事で見かけたような・・・ 曖昧ですんません。
書込番号:19474959
1点

> 信者でしか出て来ない発言だと思った。
たとえ 発言する方にはその気がなくとも、"信者" という文言には 相手を揶揄するニュアンスが強く感じられますね、
とくに このカメラクチコミ板では (´・ω・`)
カメラを、ましてや高価なデジイチを使ってる人たちは、例外なくどこかのメーカーの "信者" な訳で。。。。
ここで発言した方も、もちろんどこかのデジイチを所有されてるはずで、、 どちらのメーカーでしょうか?
あなたは そのメーカーの信者ということになります、
まぁ・・・・ ね、 日本民族は いにしえより 信心深い民族であります、
いろんな カミ・ホトケ(メーカー・機種)の信者が居ていいと思いますな♪
自由主義のニッポンは多様性を認めるクニです、
このカメラクチコミ板でも多様性を認めて、楽しくやっていけたら嬉しいとおもう訳であります ( ^ ^ )
書込番号:19475001
22点

>きくりんぐさん
初めまして。^^
品川のNikonミュージアムにはまだ行ったことがありません。
ミュージアムなので、展示がメインなんですね。
早くいじくってみたいですよね♪
画像有り難うございました。^^
ご挨拶の順序が前後しました。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:19475110
6点

>この画像だけ見て、グリップ持ちやすそうー!って、マジで言っているのか?
写真を見て、想像で持ちやすそう、という発言のどこが変なのでしょうか?
私にも、細身の深いグリップでD750とほぼ同じで握りやすいグリップだろうと想像できる画像だと思います。
もし「ニコン至上最高のグリップですね」とか「D750より良いグリップですね」と発言されているなら
疑問にも感じますが、持ちやすそうという発言は極めて自然だと思います。
書込番号:19475163 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

キヤノン「信者」さんは相当焦ってるみたいですねo(^▽^)o
書込番号:19475505 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

お互い「一眼レフ信者」?仲良く喧嘩しましょ、、、
書込番号:19475517
1点

>グリップ持ちやすそうですね・・・・まともな日本語
>マジで言っているのか?・・・・間違った日本語
非建設的な投稿は悲しいですね。
D500素晴らしそうですね。D300・D700の後継機を待ちきれない私は
D810に走ってしまいました。
それはそれで結果オーライでしたが・・・・、
書込番号:19475536
8点

スレ主です!
>柴-RYOの輔さん
見た感じはD750のような感じでした。早く現物握ってみたいです!
>tonno2106さん
私が行った昼はガランとしていました。このレス見た人がそれから押しかけたかな(^^)。
>うさらネットさん
実はあそこは通勤路で松屋カメラ気になっていました!
>☆バンビーノ☆さん
うーん、残念。日曜祝日は休みなんですよ〜。
>虎819さん
はい!CP+で触れるかな?1200-1700mm展示してありますよ!画像参照
>DF02さん
昨日アキバヨドバシのNikon社員は2月までは展示もカタログもおかないと言っていましたが、ニコンミュージアムにはありましたね。
>9464649さん
はい、私もすぐに買えない.・・・。それまでにDfよりも高感度に強いというレポートが上がってきたら、1年後には買いたいな!!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そう、実機を触ることはできないんですよ〜。子供の自由学習にもぴったりな展示もあります。
みなさん、情報共有をしてD500が発売されるまで、お互い「気持ちよく」盛り上げていきましょうね!!
書込番号:19476038
10点



待ちに待ったD300の後継機?
素晴らしいスペックでとても欲しいです!
とは言えすぐには買えないので、価格が安くなる待とうと思います。
それまでは、皆さんの投稿される作品を見て、いろいろと妄想したいと思います。
ところで、残念な点が1つ!
CFが使えないことです。
ぜひ、D5と同じように、CF-typeを出して下さい!
ニコンさん宜しくお願いします!!d=(^o^)=b
10点

確かに…
高速連写を求めて買う人が総てではないですしね
そういう人たちにとってCFが使えないのはかなりの減点ポイントっしょ
書込番号:19467982
5点

同意
今まで一桁機や3桁機ではCFが当たり前でしたからね。
私のCF資産をどうしてくれる?って感じですよ。
フラッグシップにSDなんか使うなよ〜
書込番号:19468048
11点

遅いCF使い回しされるのを避けて、XQD普及委員会?の勧告?を受けて、死にそうなXQD救済策。
XQD/CFにして欲しかった。CFはデカイからって理由かな。
書込番号:19468064
5点

レキサーから2月に、割とやすいXQDも発売になるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160106_737782.html
書込番号:19468092
9点

メーカー自ら「DX機のフラッグシップ」と言いながら、SDカード使用には本当に疑問符が付く。
私もXQDとCFが妥当だと思うのだが…
CF・マイクロドライブ・SD・XQDと使ってきたが、壊れたのはSDカードのみ。
端子むき出しで、不安いっぱいでしょう…
書込番号:19468137
5点

てかキヤノンのプロ機はCF&SDの時期も長かったし
SD採用にマイナスイメージは別にないけども
個人的にはCF&SDが一番うれしいかな♪
書込番号:19468151
12点

私ならD500買うならXQDも一緒に買うかなあ……。
CF資産が無いわけじゃないけどCFのカメラも使い続けるので、カメラの台数が増えればメディアも追加しても良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010436/SortID=7429700/
私がD300を買った時は8GBのCFで3万円でした。
その後、8GBを2万円で見つけて飛びついて買いましたが……。
書込番号:19468174
6点

皆様各様のご意見、拝見しております。
話題は少し脱線しますが、爆発的なD500の売れ行きによりCF,SDに加えXQDのスロットが付いたカードリーダーが販売されること願っております。
旅先に二種類のカードリーダーを持参する必要が解消されますので。
書込番号:19468210
10点

もうSDとCFに違いはない。確かにSDの端子がむき出しなのは問題だけど、注意して
扱えば済む話。SDのほうが圧倒的に売れているわけで、その方が安いし、性能も
安定している。
これがCFオンリーだったら、文句を言う人がいるんだろうな・・・。
どうしてもいやなら、買わなければいいだけの話。
最近は、CFもSDもサンディスク限定にしてますが、全く問題ないです。
書込番号:19468258
11点

>二種類のカードリーダー
XQD単体スロットの
カードリーダーしかないので、
不便ですね。
もし、SD・XQD使用なら、
SDとXQD別々のカードリーダーで、
USBを2つ占有することになります。
SD・CFであれば、
マルチカードリーダーで、
USBは、1つで済みます。
一般的なマルチカードリーダーは、
SD,CFは対応してます。
XQD導入であれば、
専用リーダーが必要になり、
出費も増えます。
SONYは、ニコンに頼らず、
自社製品で、XQDを普及させ、
低価格も含め、環境整備に、
努力すべきですね!
書込番号:19468296
7点

やっぱ、D7000系ユーザーのステップアップ先として、SDを残したんじゃないかな?
たぶん、CFメイン時代からのユーザーより、SD時代からのデジタル一眼レフユーザーの方が圧倒的に多く(自分もそうですし)
それに今時のPCにはSDスロット標準装備ですしね(^^;;
あとは、ボディ形状の設計で、D750同様深いグリップにするためには、カード2枚重ねは出来ず、上下2段重ねできるようにコンパクトなカードを選択したんじゃないでしょうか?
書込番号:19468313
12点

いや 今回は
XQD は レクサー
SD UHS-U は サンディスクやレクサー
を基準に考えているよ。ニコン。
XQDの廉価版を、レクサーが出すらしいし。
http://www.lexar.com/products/xqd-memory-cards
書込番号:19468359
6点

XQDも普及して、
低価格になれば良いですね。
現状では、
家電量販店、カメラ専門店を覗くと
SD系(高速は少ない)は、豊富にありますが、
CFが少し、
XQDに関しては、
よほど大きなカメラ専門店でないと、
見かけませんね。
店舗プリント機では、
XQDは対応しません。
SDにコピーすれば可能ですが、
手間がかかります。
D500に搭載されれば、
少しは環境は良くなるのでしょうかね。
このまま、不便で特殊な、
メディアのままのような気がします。
書込番号:19468396
4点

XQDを採用するカメラメーカーが増え、カードの値段が安くなり普及していくと良いですね。
こういうメディアって、何年かに一度、代替わりしますので。
ハッキリ言って、UHS-II出た時、変則的なピン配列で、SDカードの時代も終わったなと感じましたもん。
SDのマイクロSDはスマホや他のガジェットで生き残ると思いますが、デジイチや4K、またその先とかになると、XQDに代替わりしていくのかなと。。。
書込番号:19468398
4点

てか、ソニー自身が、自社のαに採用すりゃ、かなり普及すると思うのですが〜・・・なんで??
例えば、α7RII クラスなんか
書込番号:19468466
10点

3年前まで、CANONがメインでしたが、SDは補助でしかなかったな…
CFがFULLの場合の時を考えて、差していたが、使ったことはあったかな?
過去の経験から、怖くて使えません。
書込番号:19469282
2点

確かにCFモデルもって思いますが、4Kとか考えるとCFでは限界なんでしょうって思ったりしました(;^_^A
書込番号:19469297
4点

過去のメディアを使いたい、他のカメラと併用したいということもあるのでしょうが、最新の技術や時代を反映させるためにはメディア規格も変わっていく必要があるんでしょうね。
よって今回はCFを外した英断を称賛したいと思います。
書込番号:19469327
9点

4K ビデオカメラ FDR-AX100で、100Mbps で4K ビデオを記録しても SD UHS-I U3 で十分ですから、SD UHS-Uならば速度は十分だと思います。
端子むき出しが心配であれば、カメラに装着したままUSB3.0で転送すればいいのではないでしょうか?
D610のUSB2.0でも、RAW(14bit)+JPEG fine を転送しても、そんなに時間はかかりません。
ですので、個人的には、SD UHS-Uの2枚挿しがよかったです。
(と言っても、そもそも買えるかどうか…。)
書込番号:19469459
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
DXの標準レンズは持ってません。
せっかくの新カメラなので、レンズも上級のレンズがほしいところ。
本体とレンズ、それぞれを単品で買うよりも、セットのほうが安いですが…
その差は3万円、微妙な価格差で悩ましいですね。
書込番号:19475496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DXの標準レンズは持ってません。
>レンズも上級のレンズがほしいところ
D500を、FX機と比較して、
軽量・コンパクトで使いたいなら、
DXレンズでしょうが、
FX機導入も視野に入れ、
上級レンズなら、
高価になりますが、
FXレンズが良いのでは・・・
FX広角ズームは、大きくなりますね。
取り敢えず、
コンパクト、低価格なら、
ナノクリ仕様でもある、
レンズキットかと・・・・
DX,FX機を所有してますが、
全て、FX機用を使っています。
書込番号:19475567
6点

こんにちは
16-80はとてもいいレンズです、全域シャープでコントラスト良好です、お持ちでないなら3万円はお買い得です。
一本は純正でお持ちになるのがいいでしょう。
書込番号:19475597
10点

いよいよED17-55mm F2.8Gはリニュアルして出してくるでしょう。
D500の本気度・熟度を見て、そう考えています。
となると、なおさらに頭が痛くなります。
現行機でもAFは速いので不満なしですが、20Mに相応しいキリリとか。
書込番号:19475599
4点

自分も、買うならレンズキットかな?
いらないなら、新品未使用でオクで売ればいいし〜
書込番号:19475638
5点

DXレンズ所有なしなら買い得ですよ。
当方はVR16-85mmの出番が最近ないので、これを追加するメリットがないですが、
高解像系のタマなので向いていますから、先々考えるかも知れません。
書込番号:19475648
6点

要らない物は安いから・売ればいいから、って面倒なので買わないです。
書込番号:19475676
9点

キヤノンユーザーなので差し出がましいコメントは控えますが・・・
24‐120o相当のレンズって、すごく使い勝手が良いとおもいますよ。私はEF-S17-85oというあまり評価が芳しくない(苦笑)レンズを使っていましたが、スナップには絶妙の焦点域で重宝しました。ただ、キヤノンマウントなので広角側が少し物足りませんでしたけど。
もし広角域が必要なら、DX機にFXレンズでこの焦点距離を確保するのは至難の業でしょうね。3万円の価格差なら・・・私なら迷わず買っちゃうと思います。
書込番号:19476108
4点

レンズキットがお買い得(^o^ゞ
書込番号:19476186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆々様
アドバイスありがとうございます。
若干割安なのとまず純正一本ということで
、レンズキットを予約しようと思います。
書込番号:19476346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチは絶対にレンズキットはダメです。
何でって、箱がでかいから、”こっそりD300とすり替えプロジェクト”
遂行に支障がでます。
書込番号:19476455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カンパニョロレさん
外箱を捨てれば良いんじゃないですか?
書込番号:19476665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいえ、不用品 はヤフオクで捌く都合上、箱は捨てない主義です。
何より、箱に萌えるんですw
書込番号:19476820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DXは全廃させたので、もし買うとすればの妄想では20/1.8Gあたり(FX換算30)。
28/1.8Gや24/1.8Gを買う名目も立つかも?
24-70/2.8Gを35-105として使うのもありか。
シグマのレンズも気になりますね。
このカメラだと「古いレンズで遊ぶ」じゃなくて、「(なるべく)新型レンズに限る」かな。
書込番号:19478331
3点



また海外サイトでの情報です。
ニコン機に関する早い情報で知られるNikon Rumorsの最近の記事に、D500とワイヤレストランスミッターWT-7の仕様に関する想定Q&Aの内部情報がリークされています。(英文)
http://nikonrumors.com/2016/01/08/nikon-d500-specifications-and-features-explained-confidential-nikon-internal-document.aspx/
書類のタイトルとして「Support Q&A」と書かれてあるので、ニコン内部のサポートに属する社員向けに作成されたもののようで、それを写真に撮ったものが掲載されています。(全15ページ)
外部からの主にD500に関する各種の具体的な質問を想定して、Q&A形式で書かれています。
D500板の皆さんの多くが知りたい情報が含まれていると思い、シェアすることにしました。
ただ、内部書類なので、この情報のシェアに関して躊躇する気持ちもありましたが、これによってD500の販売やニコンの信用が落ちるわけでもないし、却ってD500の売り上げに寄与するのではと思い、投稿することにしました。
また、元々が外部からの質問に答えることを意図して作成されたものであり、「企業秘密」という類いのものではない、ということもあります。
(もし問題なようだったら、削除依頼をします。)
多くのニコンファンにとっては知りたい情報が色々あって有益だと思います。
元の文が英文なので、全文を読むのは大変だと思います。
そこで、以下に自己レスとして質問事項(125問)のみをざっと日本語に訳したものを記すので、ご自身が興味のある質問事項を選んで読んでみてはと思います。
27点

Q1. なぜ「D500」と名づけられたのか。なぜ「D400」ではなかったのか。
Q2. D500はD300sの後継機か。
Q3. D500はDXフォーマット機のフラッグシップか。
Q 4. なぜD300sの後継機発売に6年以上かかったのか。
Q 5. D500の開発に何年かかったのか
Q 6. D500の商品コンセプトは何か。
Q 7. どのようなユーザータイプを想定しているのか
Q 8. D500の主な特徴は
Q 9. D5とD500の違いは
Q 10. このカメラのライバル機は
Q 11. キヤノンのEOS 7D MarkIIはこのカメラのライバルと見なすか
Q 12. ライバル機に対してどのような点がD500はより優れているのか
Q 13. ソニーのα6000ミラーレスカメラに対してどのような点がD500はより優れているのか
Q 14. モノコック構造の採用はボディをさらに小さくさせるはずでは?なぜD750より大きいのか。
Q 15. ボディは何で造られているのか
Q 16. セリーボは使われているか
Q 17. 防塵防滴はどの程度か。D7200より耐性が強いのか。D5と同じ防塵防滴性か。D300sと同じか。
Q 18. D300sと比べてボディ剛性と耐久性はどうか。
<有効画素数/イメージセンサー>
Q 19. なぜ画素数がD7200より少ないのか。
Q 20. ダイナミックレンジはD7200より広いのか。
Q 21. どのようにしてこのように広い標準感度域を可能にしたのか
<フォーカス/撮影>
Q 22. 位相差AFはD5のものと同等か
Q 23. AF感度が-3EVから-4EVに上げられた。どのようなシーンでメリットがあるのか
Q 24. 位相差AFはより速くなったのか。D5と比べてどうか。
Q 25. 従来の51点AFに対してAFはどのように改善されたのか。
Q 26. なぜ153点のフォーカスポイント全てを選択可能にしなかったのか。
Q 27. x1.3に設定した時のAFポイントはいくつか。
Q 28. なぜ153点のフォーカスポイント全てをクロスタイプセンサーにしなかったのか。
Q 29. 多数のフォーカスポイントによるアドバンテージは何か。
Q 30. 素早くフォーカスポイントを中央にする機能はあるか
Q 31. なぜAFエリアモードが変わった時のディスプレイ表示がD5と異なるのか。
Q 32. オートエリアAFの性能は向上したのか。
Q 33. 静物に対するフォーカス精度は向上したのか。
Q 34 –EV4のAF認識は中央フォーカスポイントのみだけである。他のフォーカスポイントととの違いは何か。
Q 35. 3Dトラッキングに、「ワイド」と「ノーマル」のオプションを備えた「3Dトラッキング範囲」が加えられた。この2つのオプションはどのように使われるのか。
Q 36. コントラストAFスピードはD5と同じか。
Q 37. AFトラッキング・ロックオン用の、両端に「一定」「不規則」とある尺度の機能は何か。
<記録媒体/記録フォーマット>
Q38. なぜXQDカードを採用したのか。
Q39. XQDカードが採用されたのは将来さらに速くなるかもしれないからだと聞いているが、より速いXQDカードが発売されたら、カメラの処理速度もそれらのカードをサポートするために速くなるのか。
Q40. XQDカードを製造している会社の数は増えていないことから、XQDカードを購入するのはかなり困難だ。市場状況の改善を期待しているか。
Q41. なぜD5でしたように、ダブルXQDカードスロット版とダブルSDカードスロット版を用意しなかったのか。
Q42. おおよそどの程度XQDカードとSDカードとで処理速度が異なるのか。
Q43. SDスロットはUHSII互換か。
<画像>
Q44. D500搭載のEXPEED 5はD5搭載のものと同じか。
Q45. どのようにEXPEED 5はEXPEED 4と異なるか。
Q46. EXPEED 5を採用したことというは、画像の性質が従来の画像処理エンジンを搭載したカメラと異なるということになるのか。
Q47. EXPEED 4でも高感度における画質は良くなったようである。目指す画像と方向はEXPEED 5では異なるのか。
Q48. EXPEED 5に取り入れられた新しいノイズ低減アルゴリズムは何か。
Q49. 高感度でのノイズはどのように低減されるのか。
Q50. D500の好感度でのノイズはD5のものに比べてどうか。
Q50. D7200に比べてD500の高感度でのノイズリダクションの効果はどれほどか。
Q50. EXPEED 5によるシャープネスの向上はモアレや偽色の発生が、EXPEED 4搭載のモデルよりもさらに多くなったり目立つようになるということか。
Q50. D5とD5とで映像デザインは同じか。
Q50. どのような点においてD7200より画質がよくなっているのか。
Q50. ホワイトバランスはどのような点で改善されているのか。
Q50. どのようにホワイトバランスの正確性が改善されたのか。
Q50. 具体的にはどのようにオートホワイトバランスが改善されたのか。
Q50. なぜオートホワイトバランスに3つのモードが搭載されているのか。これらの3つのもモードは従来のモデルにあるオートホワイトバランスのオプションとどのように関連しているか。
Q59. キヤノンのEOS 7D MarkIIには15万画素RGB+IR(赤外線)測光センサーが搭載されている。D500に載っているセンサーにはIRセンサーがあるか。ないのであれば、それはEOS 7D MarkIIのものより劣るということか。
Q60. このカメラのフリッカー低減機能の性能レベルはEOS 7D MarkIIと同じか。
Q61. このカメラ搭載のピクチャーコントロールは従来の機種ものと同じか。
Q62. EXPEED 5になったのにも関わらず、なぜ「明瞭度」が動画に使えないのか。
Q63. どのような状況の時にピクチャーコントロール「フラット」が最適に使えるのか。
Q64. ピクチャーコントロール「フラット」時の動画のダイナミックレンジ(何段)はどのぐらいか。
Q65. ピクチャーコントロール「フラット」は過去のカメラのオプションピクチャーコントロールで可能にすることを計画しているか。
Q66. EOS 7D MarkII搭載のDIGIC 6イメージプロセッサは歪みやレンズの他の収差を補正する。これらはD500でも可能か。
書込番号:19476717
23点

<露出/シャッター/口径>
Q67. 自動露出の性能は上がったか。
Q68. 低輝度限界を–3EVのように広げるメリットは何か。
Q69. 3D-トラッキングの顔追跡は初期設定で不可になっているが、マルチパターン測光での顔認識は初期設定で可になっている。
Q70. 人物撮影をする際に頻繁に露出が変わるのはなぜか。
Q71. このカメラ搭載のフリッカー低減機能の性能はEOS 7D MarkII搭載のフリッカー低減機能と比べてどうか。
Q72. シャッターユニットはD5搭載のものと同じか。
Q73. シャッターはどのぐらい持つか。
Q74. レリーズタイムラグはどのぐらいか。
Q75. どのようにしてシャッターの耐久性を高めることが出来たのか。
Q76. 電子先幕シャッターを使用した時に発生する音のレベルはD810と同じか。
Q77. D810では連続撮影の際シャッタースピードが4コマ秒以下の場合はJPEGでの撮影コマ数に制限がなく、星の軌跡写真などの創作を可能にしている。これはD500にも当てはまるか。
<動画>
Q78. D500の動画撮影能力のアピール点は何か。
Q79. 動画撮影時の画角は静止画撮影時と同じか。
Q80. 動画画質に対するニコンのデザインポリシーは何か。
Q81. なぜDCI (4096 x2160あるいはcinema 4K) ではなく4K UHD (3840 x 2160) スタンダードが採用しされたのか、
Q82. なぜ4K UHD動画で全画素からの読み出しを可能にしなかったのか。なぜフレーム全体を使った4K UHD録画が可能ではないのか。
Q83. 録画中に調整可能な設定はどれか。
Q84. 4K UHDとフルHDとで画質の違いはあるのか。30pと60pとで違いはあるのか。
Q85. 高感度撮影時なぜフルHDのほうが4K UHDより画質がいいのか。
Q86. 別々に録画された動画ファイルをどのように一つの動画としてつなげることが出来るのか。幾つかのフレームは落ちないか。
Q87. メモリーカードに動画を記録中、HDMI接続で非圧縮4K UHD動画を外部レコーダーに記録可能か。
Q88. HDMI出力の非圧縮動画とは何か。
Q89. HDMI出力はどんなタイプのビデオ信号をサポートしているか。
Q90. 電子式手ブレ補正はどのような撮影時に有効か。
Q91. なぜ電子式手ブレ補正やアクティブD-ライティングは4K UHD撮影時に使えないのか。
Q92. 電子式手ブレ補正使用時にフレームサイズが縮小される。どの程度縮小されるのか。
Q93. ライブビュー撮影と動画撮影の制限はカメラを過熱から防ぐために採られた基準によるものか。
Q94. 本当に4K UHDが29分59秒録画できるのか。この時間前に加熱防止のため録画は自動停止するのではないか。
Q95. 4K UHDで録画の際、動画は幾つかのファイルから構成される場合もある。どのようにファイルは分けられるのか。
Q96. 4Kタイムラプスの最長記録時間はどのぐらいか
<ファインダー>
Q97. 広視野角・倍率1倍の光学ファインダーのメリットは何か。
Q98. このカメラのファインダーアイピースはD5のものと同じか。
<コミュニケーション/インターフェース/アウトプット>
Q99. このカメラにはワイヤレスで画像を送る機能が搭載されているか。
Q100. NFCはアンドロイド端末とiOS端末双方で使えるか。
Q101. Wi-FiとBluetoothはどのように利用出来るか。
Q102. SnapBridgeでの通信可能距離はどのぐらいか。
Q103. スマートフォンに送信せずに撮影場所・日付・時間情報などをBluetoothを通じて画像に添付できるか。
Q104. Wi-FiとBluetoothとをどのように選ぶのか
Q105. SnapBridgeは常時接続を可能にする。これはD500のバッテリーの持ちに影響するのか。
Q106. SnapBridgeはニコンが開発したものか。開発はいつ始まったのか。
Q107. ワイヤレストランスミッターWT-7はD500に直接装着することが出来るのか。
Q108. SnapBridgeとカメラ装着のワイヤレストランスミッターWT-7のどちらが転送速度が速いのか。
Q109. D500+ WT-7の転送速度はD5+WT6の転送速度と同じか。
Q110. WT-7は従来機種でも使えるか。
Q111. WT-6は非常に小さい。なぜWT-7はそのように大きいのか。
Q112. WT-7はどのようにして通信を改善しているのか。
Q113. WT-7には複数の画像を選択して送信するHTTPモードがあるか。
Q114. アクセスポイントモードとは何か。
Q115. Eye-Fiカードが使えるか。
Q116. 液晶パネルはD750搭載のものと同じか。
Q117. 液晶パネルのチルト可能角度はD750搭載のものと同じか。
Q118. D500の画像モニターに映しだされる色はD5のものと全く同じか。
Q119. ライブビュー撮影の際のレンズをとして映しだされる画像はどの程度まで拡大できるのか。画像再生の際はどの程度まで拡大出来るのか。
Q120. ライブビュー撮影時連射速度は落ちるのか。
Q121.タッチパネルを使用して出来る操作はD5とD500とで同じか。
Q122. 「2点拡大表示」機能はD810搭載のものと同じか
<ソフトウェア>
Q123. Camera Control Pro 2は少しでも改善されたのか。
<アクセサリー>
Q124. MB-D17使用時、連射速度は上がるのか。
Q125. なぜGPS機能が搭載されていないのか。
書込番号:19476718
23点

ありがとうございます。興味深い内容・便利な情報が、満載ですね。
たとえば、
Q 8. D500の主な特徴は
の答えを読めば、自分でカタログを比較しなくてもD5との相違点が把握できます。
また、
Q 5. D500の開発に何年かかったのか
の答えも興味深く、2014年の始めからとなっています。やはり7DIIの影響が大きかったのかな、と感じました。
書込番号:19476988
5点

Q 28. なぜ153点のフォーカスポイント全てをクロスタイプセンサーにしなかったのか。
の答えも、ああそうだったのか、ととても納得がいくものでした。
このQ&Aの原文はおそらく日本語で、それを英訳したものがリークしたものだと思います。日本語-->英語のときに不適切な語が使われたと推測される部分を、元の日本語を推測して訳すと:
A 28. フォーカスポイント全てをクロスタイプセンサーににするよりも、フォーカスポイントでカバーされる範囲を広げる方が重要だと考えた。フレーム周辺ではレンズの性能低下によりAF性能が低下することがしばしばあるが、そこにクロスタイプセンサーを配置することで優れたAF性能を発揮することができる。
つまり、中央部に加えてどこにクロスを配置するか、という選択で、周辺部にクロスを配置することにより、フレーム全面で優れたAF性能を発揮できるようになったのですね!
最初この配置を見て不思議に思ったのですが、納得です。
書込番号:19477152
11点

vostok21さん、私もそのサイトを見ました。D5のほうも紹介されており、
そこでは、D500との主な相違点も掲載されています。
要約すると、
(1)センサーサイズ(当然ボディサイズも異なる)
(2)画質(要するにセンサーが異なるということかと)
(3)ファインダー倍率(D5は0.72倍、D500は実質0.67倍)
(4)背面液晶モニター可動性(D500はチルト式)
(5)秒当たりコマ速度(AF追従でD5は12コマ/D500は10コマ)
(6)バッファ容量(※この点は多少疑問あり;後述)
(7)4K動画の連続記録時間(D5は3分、D500は29分59秒)
(8)フルHD録画時の電子式手ぶれ補正とアクティヴDライティング(D500は可)
(9)シャッター回数耐性(D5は40万回/D500は20万回数)
(10)スナップブリッジ(D5は非対応)
(11)ボディ筐体(D5は全体が金属/D500は上面と背面のみマグネシウム)
(12)バッテリー
(13)フリッカー低減(D500は対応)
(14)背面タッチシャッター・タッチAF(D5は再生時のコマ送りのみ)
だいたいこんなところかと思われます。
(不足分・修正は皆様方のフォローお願いします。)
気になるのが(6)のバッファ容量で、D5の資料ではD500との相違点として
「14ビットロスレス圧縮RAWで200コマ連続撮影可」となっている点です。
しかし、D500の日本語版カタログでは「14ビット記録ロスレス圧縮時」で
「約10コマ/秒で最大200コマまで撮影可能な高速連続撮影。」と明記されて
いますので、D5とD500との間では差がないと思われることです。
D5のほうはあるいは、非圧縮RAWのコマ数が多いのかもしれませんが、
現状、D500の非圧縮RAWの連続撮影可能コマ数のデータを探せません
でした。
D3とD300との14ビット撮影時の秒当たりコマ速の違いが顕著だっただけに
カタログが誤植でないことを祈るばかりです。
あと気になったのは、そのD500の連続撮影可能コマ数のデータを確認すべく
世界各地のニコンサイトをみたのですが、D500がD5と並んで製品一覧に
載っていない例があるということです。このことから妄想されるのは、D500は
D5ほどには開発・発表までの時間が取れなかったのではないか、ということです。
D300(S)後継機はある意味ユーザーから待望されてきたわけですが、その割に
D500は長い時間をかけて開発された製品ではない、D5の派生商品として、
この際だからつくってしまうか、ということでようやくD300(S)後継機の開発に
ゴーサインが出たのではないかと。(あくまで妄想です・・・)
書込番号:19477162
13点

> D300(S)後継機はある意味ユーザーから待望されてきたわけですが、その割に
> D500は長い時間をかけて開発された製品ではない、D5の派生商品として、
> この際だからつくってしまうか、ということでようやくD300(S)後継機の開発に
> ゴーサインが出たのではないかと。(あくまで妄想です・・・)
どうなんでしょう。仮に設計から製造までの期間が短いとしても、テストに時間は割くのではないでしょうか。
もしこれも短期間に終わらせようと思うならテスト人員の増員で対処しなくてはならず、
外部で関わる人が増えるので情報のリークがもっと有っても良さそうなものです。
あくまで開発のGoサインが遅いのではなくて発売決定がギリギリなだけだったでは。
もうひとつ考えられそうなのは、最後まで複数機種が候補に残っており、
どれで行くかの最終決定のタイミングがギリギリまでもつれ込んだ‥‥‥なんてことだってあり得ます。
書込番号:19477212
4点

D7000系の上級のD四桁でいくか、
D一桁の下級のD三桁でいくか、
キヤノン7DMarkUに対する市場の反応をみて、
最終的にD三桁でいくことに決めた。
このタイミングになったので、D5の直系のD500になった。
XQDを採用すると、D4D5ユーザーも眼を向ける。
材質に炭素繊維系を使用し軽くすることにした。
これは、D7200後継機にも流用され軽量化につなげる。
書込番号:19477526
3点

>LALUNAさん
バッファ容量の違いですが、D5の連続撮影可能コマ数が200コマなのは「Lexar Professional 2933x XQD 2.0」を使用した場合で、CF使用時には82コマまで減少します。撮影中に保存が追いつかない容量=バッファ容量となるのが200コマ目なので、 XQDへの保存速度が同じなら、12コマ/秒のD5の方が10コマ/秒のD500よりバッファは多いことになります。
書込番号:19477783
5点

>LALUNAさん
>D5のほうはあるいは、非圧縮RAWのコマ数が多いのかもしれませんが、
>現状、D500の非圧縮RAWの連続撮影可能コマ数のデータを探せません
>でした。
photographylifeの「11 Things You Need to Know About the New Nikon D500」という記事によると、
14ビット非圧縮RAWでは71コマだそうです。
"The Nikon D500, just like its bigger brother, the Nikon D5, is capable of shooting up to 200 losslessly compressed 14-bit RAW images before the buffer fills up when using XQD memory cards. That’s right, Nikon finally gave both cameras a pretty much unlimited buffer! Only if you choose to shoot in 14-bit uncompressed RAW (which is plain silly), the buffer would be reduced to 71 images."
書込番号:19477870
0点

>ふぁいらむださん
>12コマ/秒のD5の方が10コマ/秒のD500よりバッファは多いことになります。
そうでした。D5の方が連写速度が大きかったことを失念しておりました。
ただ、ニコンのHPをみると、D5のRAWの連続撮影コマ数は、圧縮・非圧縮、
12ビット・14ビット、あるいはFX・DXにかかわらず、すべて200コマとなってい
ますので、数字としてどのぐらいバッファ容量に差があるのか・・・?
>vostok21さん
>14ビット非圧縮RAWでは71コマだそうです。
そうしますと、14ビット非圧縮RAWについて
D5の方はニコンHPでは「102コマ」(FXの場合)とされていますね。
D5の102コマを秒コマ数12/10でD500に換算すると122コマ、すると
D5:D500=122:71となるのでしょうか・・・?
ちょっと計算に自信がありませんが、D5のほうがバッファ容量が多い
ということは確からしいということが分かりました。
疑問が解けた感じです。ありがとうございます。
書込番号:19478034
1点



丸型アイピースが良い
内蔵ストロボ無しが良い
3桁の型番が良い
独立AF-ONボタンが良い
D5と同時発表(発売)が良い
ファインダーが良い(らしい)
後はシャッター音
書込番号:19464665
27点

予約したいところです(金は無いけど)、
シャッターユニットの故障が頻発しているので少々不安です・・・
手持ち機材(D700、D300、D7100)は下取りに出しても二束三文なので手元に置いとく予定。
書込番号:19464668 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ついにXQD... いざというときの保険の2枚刺しの出費が...
書込番号:19464687
4点

こんにちは。
シャッター音 こんなのが出てます。 参考になれば。。
https://www.youtube.com/watch?v=Jx1Vvv6eSAs
まぁ、実機触って確かめたいですけどね。
書込番号:19464704
13点

23万円なら、目がアイピースにならないで済み、ホッとしました。
20万切りは遠そうだから、貯まった時点で手打ちかな。
書込番号:19464749
17点

フルサイズのD5の方はCFモデルとXQDモデルの2択みたいだけどメディア分の価格考えるとCFモデルのほうがランニングコストが低い?
(あちらも2枚挿し?)
かたやD500はでるでる鷺とまで言われていた「D300s後継機」が遂に出るという事で、ニコンファンはもう盆と正月一緒に来たみたいですね、って正月は既に終わっちゃったけど^o^/。
SDとXQDの2枚挿しなのか〜SD2枚挿しの方が有り難いけど、耐久性や性能で言えばXQDなのかな。流石にCFかXQDの2枚挿しはボディが厚くなるからD5とは差別化も考えて違えてるんでしょうかね。
書込番号:19464750
7点

常用ISO感度凄くないですか?
他マウントAPS-C使っていて、高感度の面でフルサイズ買い増しを検討中でD750も選択肢に考えてたんですが、これだけのスペック見せられるとフルサイズじゃなくても良いんじゃないのかな?と思ってしまいますね。
書込番号:19464752 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

常用ISO上がっていますが、常用仕様をむやみやたらに上げる競合他社がいるので、
最近のニコン機も、やむを得ず評価基準を変えている印象です。
個人的許容実力は12800あたりかと踏んでいますが、それでも凄いです。
書込番号:19464767
18点

は、、鼻血が出そうになりましたっ。これって、長年噂されてた「D400」にあたる機種ってことでいーですかね?
書込番号:19464775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19464792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

常用ISO感度ですが、FXとDXでは差が出るようです。
以前SCの人に聞いた話では、常用の設定は、同じ面積あたり発生するノイズ量のような表現してました。
つまり、密度の高いセンサーの方が、同じ常用を謳っていても、相対的にノイズが大きくなるということのようです。
実際に、FXとDXで常用ISO感度を比較すると、1〜1.5段ぐらいの差があるように思えてなりません。
D500はISO51200なので、FX換算で言えば、12800〜25600の間位という感じでしょうか。
現有機のD750と同等かその上行く高感度耐性とするなら、FXからDXへ戻ろうかなと・・・
現有D750とD7100を売れば、追金もそう高くないはず・・・と皮算用中〜〜(笑)
書込番号:19464811
7点

あとはどこまで需要があるかですね。個人的には、野生動物、スポーツだけではなく、海外のポートレート、ウェディング系の写真家にも受け入れられるんじゃないかなと思います。結構、D一ケタ系を使う人が多いですからね。しかも、ここまで高感度に強いとなると、サブにはちょうどいいかもしれません。
ただし、D750が海外のポートレート、ウェディング系の写真家に人気なので、もしかすると、値段といい、機能といい、競合するかなという気がします。
APS-Cは値下りが激しく、7D2もD7200も1年で30%下落しています。来年の今頃にはD750とD500の値段が変わらないことになるかもしれないですね。
書込番号:19464878
7点

メーカー発表の常用感度なんてカタログスペックを飾るだけのものですからあまり気にしない方がいいでしょう。
DX機ですからISO3200が使えれば十分に思っていたほうがいいかも。
このカメラはそんな素人受けするようなカタログスペックよりも、連写時のファインダー像の安定性やシャッターフィーリング、ボディの堅牢性や耐久性、操作のしやすさや信頼性など数値に現れないところにお金をかけて造り込んで欲しいです。
書込番号:19464932
25点

スゴいスゴい!
出ましたね!スペックはヨダレモノ…。
後は高感度画質がD750と比べてどうかです。
それによっては買い替えちゃうかもー。
ニコンはユーザーをフルサイズに移行させようと考えていそうだから、「出ない」と予想していたDXフラックシップ。期待どおり予想をハズレさせてくれました。
書込番号:19464935 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

高感度の増感1640000って、半端ないですね。
実際、どこまで使えるのでしょうか?
他のメーカーも追随するのでしょうか?
室内ストロボ無しで感度2000がノイズレスなら欲しくなってしまいます。
これならフルサイズ要らなくなります。
書込番号:19464946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ついにXQD...
D5(CF×2)で、
おさらばの予定でしたが・・・・・
サブをD7200から入れ替えると、
残さざる負えないのかな(-_-;)
D5をXQD仕様にすれば、
共用で、利用価値はありますが、
折角、SONYからの呪縛が解けたのに、
D500に現れたましたね。
SONYのお化け!
書込番号:19465076
5点

そういえば、SDカードの方は、UHS-II対応
UHS-IIのダブルスロットも選択できる様にしてほしかったなと。。
そのうち、オプションで出るかな?
D500が売れれば、そこそこXQDも売れ出し、少しはXQDの値が下がれば吉^^;;
書込番号:19465197
7点

おめでとうございます。
良介派『遅いよ…もう遅い…』
桃子派『このままじゃいられない…もうこのままじゃいられない!』
貞九郎派『不死身の貞は、買ってくれって言われりゃ、なんだって買う』
さて、どうなる?(笑)
書込番号:19465267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





