D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 18 | 2016年1月19日 10:50 | |
| 99 | 23 | 2016年1月12日 01:06 | |
| 94 | 15 | 2016年1月9日 07:19 | |
| 448 | 67 | 2016年1月14日 12:24 | |
| 46 | 13 | 2016年1月21日 09:41 | |
| 146 | 58 | 2016年1月12日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カタログの記録媒体に 「XQD、SD、SDHC、SDXC (SDHC、SDXCはUHS−IIに対応)」とあります。
文面から、従来のSDHC IやSDXC Iが使えると読めそうにも思えるのですが? (SDHC、SDXCはUHS−IIにも対応)となっていれば間違いは無いのですが、この表現だと微妙です。
勿論SDHC IやSDXC Iカードの書き込み速度に応じて本体の動作速度がおそくなることは容認します。
なにせ、D7200用にSDXCを16枚も使っておりまして、これらが使えなくなると辛い。昨年19日間ケニアに行ったときには38000枚も撮影したもので、バックアップ記録にして16枚全て使い切りました。
64GB−XQDも8枚揃えるだけで、D500本体価格を上回る........(涙)
6点
発売前なので、カスタマーサポートセンターへ問い合わせるのが妥当。
書込番号:19472577
8点
ノートパソコンと外付けハードディスクの方が安上がりではないでしょうか。
あと、ソニーから便利なカードリーダーが発売されるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160108_738245.html
書込番号:19472633
7点
SDXCTypeIIは下位互換性がありますから、SD~SDXCも使用可能です。
SDXCのType1の高速書込みモデルあたりが、一番GB単価あたりはお安いでしょうね。速度重視のXQDなら、
ノートパソコンなどとの併用をされたほうが。
書込番号:19472644
4点
その表記は、UHS-2に「も」対応してますという意味だと思いますので、下位のUHS-1にも対応していると見てもいいと思います。
SDが対応しているのにUHS-1を対応させない理由が分からない。
書込番号:19472661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
UHS-U対応であればUHS-1は使えると思います。
従来のSDHC、SDXCは使えると思います。
4K動画だとUHS-1のU3が最低でも必要かなと。
UHS-2だと4K問題無いと思います。
ニコン的にはXQDが1番のオススメでしょう。
XQD採用で連続枚数が増えたため、SDも高速なUHS-2を採用したのだと思います。
UHS-2は一部の機種にしか採用されていませんてしたが、ニコンが採用したことで価格が下がると良いと思いますな。
書込番号:19472675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
SDカードは互換性を考慮して作られています。
その為SD,SDHC、SDXCと書かれていれば、すべてのSD,SDHC,SDXCカードを使うことができます。
(UHS-Uに対応していない機器でもUHS-Uカードを使うことはできます。)
ただ、使うことができるというのと、きちんとUHS-Uの高速転送が使えるというのは別の話ですので
UHS-U対応と書かれている場合は、使えるだけではなく
UHS-U規格の高速転送に対応しているということになります。
また、文面から考えても
「SD、SDHC、SDXC」が使えて
(つまりすべてのSD、SDHC,SDXCカードが使える)
さらに
「UHS-Uに対応」
(UHS-UカードはどのSD対応機器でも使えるけど、UHS-Uに対応しているので、きちんと高速転送に対応している)
と読めるように思います。
書込番号:19472761
![]()
5点
woodpecker.meさん こんばんは。
やはりD500購入するんですね!
woodpecker.meさんの検証、楽しみにしています。
UHSはあくまで高速転送を可能にするインターフェースのことで、SDHC、SDXCであれば問題ないと思います。
USBの最新版であれば以前のUSBは使えるとか?ブルーレイはDVDも使えるとか?
参考にサンディスクのサイトです。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342/~/sd-%2F-sdhc-%2F-sdxc%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7
書込番号:19472772
0点
woodpecker.meさん こんばんは
キツツキの探鳥記 拝見しています、素晴らしい写真ですね
SDXCメモリーカード
上位互換性を保持しており、SDXC対応機器でSD/SDHCメモリーカードを扱うことができる。
UHS-I/UHS-II対応カード
UHSはUltra High Speedの略で、従来のバスクロックやタイミングを引き上げて転送速度を向上させたSDHC/SDXCカードの物理的インターフェイス規格であり、このモードを介して転送する場合の最低速度を保証するのがUHSスピードクラスである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#SDHC.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89_2
に記述がありました
D500は、SDXC UHS-IIに対応 となっているので、従来のSDHC IやSDXCに対応するはずです
以下は推測ですが、JPGファイルの場合、D7200 24Mピクセル 、D500 20.7Mピクセル なので
D500 7コマ/秒 までは、バッファフルにならないと思います
10コマ/秒 の時は、バッファ容量でバッファフルになるまでのコマ数が決まると思います
100コマ位連写スピードが落ちなければUHS-Iのカードも実用になると…
RAW の場合は、ファイル容量が大きいため連射はあまり多くできないと思います。
書込番号:19472778
![]()
0点
PCを使えとのご示唆に関して:
他のスレにも書き込みしましたが、長年の経験から、電力事情の極めて悪い(使えるAC電力がないことも含み)海外では、カメラ内のバックアップ記録のみ行い、その後のバックアップ処理をしないというのが最も信頼性が高いと考えている次第です。
蛍光灯が消えるぐらい電圧が変動するとか、過負荷によりしょっちゅう停電する僻地では、充電器さえ壊れた経験があります。ケニアでは蓄電池からAC240Vに昇圧していたキャンプさえあって、おいそれとバックアップ作業ができません。
カメラの電池の充電は仕方ないので、ケニアでは移動しながら時々車のシガーライターで充電していました。
→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
また、荷物の盗難対策として、メインのSDカードとバックアップのSDカードは別々のケースに入れて、一方は手荷物に保存し、他方は手提げに保存します。どちらかが盗まれても一方は助かるという算段です。カメラやレンズはお金さえあれば後日購入できても、撮影した記録とその時費やした時間は二度と買うことはできませんから。
書込番号:19472819
6点
ケニアで撮影されるような方でしたら、ニコンに直接お聞きになるでしょう。
書込番号:19472949
6点
撮影に費用がかけられるならメディア追加くらいどうとでもなるのでは…
書込番号:19473558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
woodpecker.meさん
メーカーに、電話!
書込番号:19473751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カタログの記録媒体に 「XQD、SD、SDHC、SDXC (SDHC、SDXCはUHS−IIに対応)」とあります。
>文面から、従来のSDHC IやSDXC Iが使えると読めそうにも思えるのですが?
UHS-II規格でないSDHC/SDXCは使えるかと言う事ですよね。
正確な情報はメーカーにというのは正論ですが、
常識的にSD系のカードに関しては一通り使用出来て、「SDHC/SDXCのUHS-II規格のカードは高速転送が出来ます」と言う意味で間違いないと思います。
製品の高スペックを殺さぬ為に能力の低い媒体の使用を制限することは考えられなくもないですが、
ノーマルのSDは良くて、UHS-IIではないSDHC/SDXCは使用できないという理由は説明できないし、そんな間抜けな仕様でNikonが出してくる事はあり得ないと思います。
(この車は定員5人ですが4人で乗る事だけは禁止しますという位おかしな仕様になっちゃいます)
書込番号:19473981
4点
>撮影した記録とその時費やした時間は二度と買うことはできませんから。
画像だけがすべてではないように思いますよ。
目と心に焼き付け、撮影に苦労した思い出話を持ち帰れば良いのです。
たまに観光地でもファインダー越しにしか風景を見ていない人を見かけて疑問に思うことがあります。
書込番号:19474413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安心してください♪ 対応してます ☆彡
UHS-IIはUHS-Iの上位互換の規格ですので、D500のUHS-IIにUHS-Iのカードを刺しても問題なく使用できます。
また、その逆も真で、UHS-IIのカードをUHS-Iのボディにさしても使えます。もちろん転送速度はUHS-I相当になっちゃいますけど。
書込番号:19475835
2点
皆さん、いろいろありがとうございました。
SDXCなどは手持ちのType Iを使うとして、XQDは買わなければなりません。
最近ソニーはType Mを出してきました。NとGの中間の性能だそうで、
まもなく一番下の安いNは発売中止だとか。
それほどスピードは速くする必要がないから、今のうちにNを買っておくべき
と思い始めました。
書込番号:19476184
0点
皆様、再度お礼を申します。正確な情報を3人を超える方々からいただいたのですが、最大3人までと言うことですので、マークを付けられなかった方々にはお詫び申します。
おととい、東京から愛媛までサバクヒタキを撮りに行ってきました。→http://www.woodpecker.me/bird/desert_wheatear/index.html
日本では数年に一回、どこに来るかもわからない珍鳥です。
飛びだしや、留る瞬間を狙いましたが、秒6枚では間が空きすぎてうまく撮れませんでした。秒10枚になったとしても、せいぜい2倍弱の確率アップしか望めませんが、少しでも上がるのはうれしいものです。
D500の入手が待ち遠しいです。
書込番号:19504885
2点
>のうちにNを買っておくべきと
Nは、入手不可能だと思いますし、
PCでの書き込み速度が、遅く、
止めておいたが良いでしょう。
そもそも、
XQDは、連写継続枚数(3桁)なら、
必要ですが、
コマ速(10コマ/S)には、
必須でありません。
他の環境でも、
互換性のある、
SD UHS−IIで、
コマ速アップは、十分です。
書込番号:19504913
1点
常用ISO感度の最高はα7Sの半分ながら拡張時では4倍とこれだけ圧倒的な高感度性能のカメラなのに、
何故高感度撮影時のサンプルを用意していないのでしょうか?
PDFのカタログは見ましたが、ISO51200で写した小さいカメレオンの写真が一枚だけしか無いし、
それなりの高感度で撮影したであろうライブ撮影の写真等にはISO感度の記載がありません。
高感度性能に関してはあまり過度な期待を持たれると困るって事なのでしょうか?
それとも私が見つけられていないだけで、どこかにちゃんとしたサンプルが置いてあるのでしょうか?
7点
こんにちは
ニコンに代わってお詫び申し上げます。
ニコンユーザーに送られてきたこちらには、ドラマーの画像へ大きくISO51200とかかれています。
http://chsvimg.nikon.com/lineup/microsite/d500/common/pdf/digital-brochure-ja.pdf
書込番号:19471802
13点
常用感度の規準ってなんでしょうね。
私にとっては最高常用感度で撮っても、全然常用できない事が多いです。
それより拡張時の最高感度で期待したほうが良さそう。
書込番号:19471830
4点
そんなに良いわけがないっしょ。ペルチェで冷やしてるのならともかく、常識の範囲内、D7200より少し良い程度では。
書込番号:19471836
13点
マキベリーさん こんにちは。
そんなにAPS-Cが良いわけないと思いますが、こればっかりは実機が発売されてご自身で許容を確認しないとわからないと思いますし期待もあると思います。
書込番号:19471849
6点
>ニコンユーザーに送られてきたこちらには、ドラマーの画像へ大きくISO51200とかかれています。
F値やSSの記載は無いのでしょうか。
そこそこ明るいところでISO上げてもまあまあ綺麗に撮れますからね。
書込番号:19471872 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
試しに、買って使って見ればわかるし、自分の技量で使って見なければわからないと思いますよ。
サンプルカットなんて、他人が撮ったものですからね。
書込番号:19471922
10点
ペルチェは長秒時には劇的に効くけど、ランダムノイズにはあまり効かないよ。マイナス数十度程度じゃね。液体ヘリウムくらいで冷やさないと。
書込番号:19471950
3点
>ドラマーの画像へ大きくISO51200とかかれています。
ドラマーの画像がISO51200の画像かどうかは不明ですが、次のページのカメレオンの画像はデータが記載されていますね。
ノイズが出にくい黒つぶれのバックだから何とも言えないけど、ディテールは……。
サンプルがたくさん出てくれば実力は見えてくるでしょうから、じっくり待たれては…。
書込番号:19472163
1点
ペルチエぐらいじゃヒエンでしょ。
昔のPCのOCじゃあるまいし。
書込番号:19472165
0点
ヨコレス失礼します
>つるピカードさん
>ドラマーの画像がISO51200の画像かどうかは不明ですが
どうして不明なんでしょ?
一番先の書いたURLの41ページへありますよ、見もしないで書き込むのは止めてください。
書込番号:19472314
5点
>マキベリーさん
こんばんは
DX機なので高感度はあまり期待できないでしょう。解像度を求めるならISO1600位までだと思います。
D300Sを使っていましたが・・・。
ISO400からノイズがかなり乗って来ます。
ちなみにDXO MARKのデータです。
SportsがLow-Light ISOと呼ばれている(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)です。
http://www.dxomark.com/cameras/brand-nikon/launched-between-2002-and-2015#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankLln
画質と高感度を優先するならFX機にはかないません。
書込番号:19472388
![]()
1点
最終的な販売用商品完成するまでチューニング調整中なんじゃないですか?
書込番号:19472404
2点
一般的には常用感度は基準感度からのアナログゲインアップ
拡張感度はデジタルゲインアップとダウンといわれてますね
書込番号:19473068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普段は電撃作戦的に発表、即販売の流れがありましたけど、今回は時間を取っていることからまだ調整中と見ました。
写真が撮れるテレコンとして買うべきか。
書込番号:19473575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
教えて下さって有難うございます。これ不覚にも気付きませんでした(^_^;)
やっぱり高感度性能もガチで凄そうですね!
時間が経てばサンプルも出てくるでしょうが、予約状況がえらい事になっているそうで、
欲しいと思ってもなかなか買えないなんて事になるかも知れないから、
文字で書かれても分からない高感度撮影時のノイズの乗り具合とか事前に確認しておきたいなと。
まぁでも予約しちゃいそうかな...。
紹介サイトのFacebookの「いいね」数もあっという間に凄い事になっていますね。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/
ニコンさん凄いカメラ作ったもんです。
書込番号:19476342
2点
もう一回ちゃんと見てみたけど、あのドラマーの写真にかぶせてあるISO51200の文字は
ただのタイトルだからこの写真がISO51200で写した写真って意味で書いてあるわけじゃない気が。
書込番号:19477139
5点
>あのドラマーの写真にかぶせてあるISO51200の文字は
>ただのタイトルだからこの写真がISO51200で写した写真って意味で書いてあるわけじゃない気が。
私もそう思うよ。ってか、普通はタイトルだと思うんじゃないの?ISO51200で写したのなら、他の作例とおんなじように他の情報も載せるのでは???
書込番号:19477257
![]()
2点
CP+までには他社の新型機も発表されるようなので、役者が揃い踏みしたところで冷静に比較したほうがよいと思いますよ。
他社に先駆けて発表した裏には何か思惑(吉か凶かは不明ですが)があるかもしれないですから。
書込番号:19477359
1点
スレ主さん。
横レス失礼します。
里いもさん
>どうして不明なんでしょ?
>一番先の書いたURLの41ページへありますよ、見もしないで書き込むのは止めてください。
ハイ確かにURLは見ておりません。pdf版をDL済みでしたので……。
で、ドラマーの写真のデータって何処に記載されてるのでしょうか???
デカデカとISO51200って書いてあるのは、新しい画像エンジンと相まって、常用感度をISO51200までとしたことのアピールで、
ドラマーの写真の感度が51200とは書かれていないと思いますが?
それとも、どこかに記載されているのでしょうか?
残念ながら当方、pdfの画像だけで設定感度まで判断する心眼は持ち合わせておりませんので、『不明』と書きましたが、
何か気に障りましたか???。
板汚し、失礼しました。
書込番号:19478048
![]()
7点
ニコンも見くびられてますネェ~
どなたかのコメントで、解像度を求めるなら、iso1600
が限度・・・・?
製品を触っても無いのにー言いたい放題ですねぇ
書込番号:19478092
2点
>つるピカードさん
ニコンの51200を信用出来ないならそれもご自由です。
まさか、ニコンがウソついてるとは思えませんが。
書込番号:19479078
3点
>ーともちゃんーさん
>つるピカードさん
私もお二方と同じ認識でした。
でもカメレオンの写真を見る限りはこの写真がISO51200で撮られていてもおかしくないかもですね。
多くの方々が仰るように、冷静になって予約は早まらず、とりあえず様子見して
出てくるサンプル見たり、他社の動向を見極めてからにしようと思います。
書込番号:19483611
0点
D5の特長
「すべての画質モードやISO感度域で、約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現。連続撮影可能コマ数は14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも、最大200コマ(「Lexar Professional 2933x XQD 2.0」のメモリーカードを使用した場合)を確保する。」
D500も同じように、約10コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現しますか?
高速撮影をしても2コマ目以降にピントが合っていなければ意味がありません。
皆さんの意見をお願いします。
2点
んまぁ、レンズとの兼ね合いとか、予測追従がうまくいくとも限らず、
購入して、期待を込めてチェックしかないっしょ。
書込番号:19471691
16点
んなもん、使ってみなきゃわからんがな
でも、今までのニコン機をみてれば心配する必要はなさそうだけど?
みんな、その今までの信頼、信用をもとに予約してるんじゃないの?
書込番号:19471694 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
過去のニコン機のカタログ表記の仕方から見ても、10コマ/秒でAFAEが当然追従するとみるのが自然です。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/
(カタログがDLできます)
追従できないような制限がある場合は注意書きがつきますが、カタログには今のところそれが見当たりません。
書込番号:19471708
![]()
7点
>高速撮影をしても2コマ目以降に
ピントが合っていなければ意味が
AFエリアが広くなりましたが、
撮り手の追従性がなければ、
歩留まりは悪いでしょうね。
使ってみないと分からないし、
設定も含めて、撮り手次第・・・・
超望遠の場合、
DX機では、1.5倍換算になるので、
同じレンズであれば、
大きくとれますが、
ファンダー内に収めるには、
難易度は増すのでは・・・・
書込番号:19471712
4点
>ハマリやすいさん
ニコンのD500のパンフレット、15ページに
「153点のAFセンサーからの膨大なデータを瞬時に演算し、
高速で動く被写体にも正確にピントを合わせるため、D5同様、AF専用エンジンを搭載しています。
シーケンス制御マイコンと複数の処理を並行して実行することで、演算処理、制御を総合的に高速化。
約10コマ/秒の高速連続撮影時にも、高速で動く被写体に的確にAF追従。
狙った位置により正確にピントを合わせ、安定したAF精度を発揮します。」
と、記載されております。
※ただし、Lexar Professional 2933x XQD 2.0(64GB)のメモリーカードを使用した場合。
書込番号:19471739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ハマリやすいさん
>>D500も同じように、約10コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現しますか?
DX55−300のレンズだと厳しいかと思います!!
書込番号:19471793
4点
ハマリやすいさん こんにちは。
設定が正しく動きが不規則でない被写体ならばニコンの予測駆動は優秀なので、秒間5駒程度に合致すれば10駒といえど何も問題なく追従すると思います。
但しAFエリアをカメラ任せにしたり動きが予測できないほど不規則で早ければD5を持ってきてもだめだと思いますし、レンズに関してもそれなりの純正レンズを使用しなければだめだと思います。
書込番号:19471814
4点
「くだらん心配するヒマがあるなら、せいぜい自分のウデ磨いとけ」
ってD500氏が言ってましたよ
試されるのはD500じゃなく、オーナーの皆さんかもしれませんね
買えなくてヨカッタ
くわばらくわばら
書込番号:19471832
9点
AFユニットはD5もD500も同じ
新開発の「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」
です。
連写の関しては
D5のほうは
すべての画質モード、すべてのISO感度域で、約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現。
D500のほうは
約10コマ/秒の高速連続撮影
AFモードがAF-C、1/250秒以上の高速シャッタースピード、電源がLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15で、その他が初期設定のとき。
と書かれていますので
普通に考えると、AFやAEは追従すると思います。
どちらかというと、画質モードやISO感度によっては10コマ/秒にならず遅くなることもある
と捉えることができるように思います。
書込番号:19471847
![]()
5点
スレヌシさんは、ニコン機での連写経験がないから、このような心配が生まれるのかもしれませんな。
ニコンの連写AF精度は過去機でもピカイチです。
新機種が過去機よりも悪くなるはずはありませんな。
しかし、レンズの選択にしても、センスと技量を求められますよ。
使える人だけが、買えばよい道具でしょうな。
書込番号:19471971
5点
まだ発売されていない機種に点数を付けたり
評価をしたりすり事はどうかと思います
期待値としてはD5に迫る性能ですが
書込番号:19471995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
発表されて2日、ここの誰もが実機触ってないので判る訳がありませんw
書込番号:19472088
4点
ニコン機で連写をしたことのある人なら追従するくらい分かると思うけどな〜
書込番号:19472485
7点
ん?
まさか、精度云々の話じゃなく、できるかできないかの話?
できなかったら、ソニーの宣伝といっしょじゃんって言ってバカにしまーす
書込番号:19472704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オミナリオさん
に一票
書込番号:19473639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500…悩ましい難敵が現れました 笑
今まではLUMIXのGF-6を使用していたのですが、より一層の写真の向上を目指しNikon機の購入を決めました。当初、「フルサイズ・EXPEED4・2400万画素」の3点でD750にしようと思いましたが、D500の登場によって非常に悩ましく思っています。
ここで皆様にお聞きしたいのですが、
(1)フルサイズ機とaps機という点において、「カテゴリーが違う」という意見をお持ちの方も多くおられると思いますが、その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?当方はNikonのレンズを一本も所持しておらずその点を加味して頂ければ幸いです
(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
(3)D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
以上となります。
言葉足らずや表現に不適切な点があるかもしれません。。
新しい情報やレビューが出てくる度に迷ってしまうと思うので現時点では決めかねますが、2月のcp+で展示を見てそこで決めようと思っております。。カメラ初心者の当方に新しい着目点を授けて頂ければと思う所存です。よろしくお願いします
書込番号:19470686 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>junwatch0520さん
正直、私も次はD750かなと考えていました。
フルサイズ機を売ってD500と言っている方もいますが、本当にAPS-Cがフルサイズ以上の実力を発揮するのかは微妙ですよね。
まずは冷静にD500の評判を見てから検討しようと思っています。
書込番号:19470702
35点
>(1)その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?
換算300mm以上の望遠撮影の比率が高いのでしたらD500の方が魅力がありますし
換算200mm以下の撮影が多いのでしたらD750の方が魅力があると思います。
もちろん、望遠撮影をしなくても連写能力が必要なのであればD500だと思いますが
普通はD750の連写能力でも十分な被写体が多いと思います。
最終的には何を撮るかでどっちが魅力的かわかれると思います。
>(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
連写時のファインダー像が見やすくなるという事だと思います。
D810には搭載されていますので、ミラーバランサーが必要であればD810を選んでもいいと思います。
また、ニコンでは、
7コマ/秒以上の安定した高速連写を実現するためには、モーターの変更と、
ミラーバウンドを抑えるためのミラーバランサー機構を入れる必要がある
としていますので、
6.5コマ/秒のD750の場合はなくても大丈夫ということになると思います。
>(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?
登場するとしたらD810の後継機のほうが先のように思いますし
D610の後継機も先かもしれません。
そうするとD750の後継機が出るのは少し先かもと思ってしまいます。
また、D750は
高画質を、もっと小さく、もっと軽く、もっと握りやすく、もっと気軽にアクティブに自由に楽しんでほしい。
D810に迫る本格仕様と、D610よりも小型・軽量の薄型ボディというのが、D750のコンセプトになっています。
その為、小型化のために上位機種と同じAFを組み込めない可能性もありますし
(実際に搭載スペースが狭い関係で、AFエリアはD810より狭くなっています)
コスト的に上位機種と同じAFを搭載できないかもしれません。
>(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?
何を撮影するかだと思います。
連写と望遠が必要ならD500
ポートレートとか風景でしたらD750(もしくはD810)かなと思います。
書込番号:19470715
20点
>予算は30万程ですが
レンズやアクセサリー類のの予算も考慮したら、
現状実売価格の低いD750の方で良いのでは?
書込番号:19470722 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> junwatch0520さん
撮影される内容により、フルサイズかAPS-Cを決めるべき問題です。
広角メインですとフルサイズだし、望遠メインですと安く済ませたい場合はAPS-Cだと思います。
でも、望遠メインでもフルサイズでも問題ありません。
あと、室内メインですと、フルサイズの方が高感度に強いかと思います。
書込番号:19470735
9点
連投失礼。
フォーサーズからAPS-Cよりは35mmの方が違いを実感できるのでは。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:19470738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カテ違いという点を踏まえてD750とD500どちらが魅力的か?
私の用途ならAPS-Cに利点を感じるのでD500が魅力的ですが、実際の使い道で
D500が必要かといえばそんな事は無く、D5500で事足ります。(例え動体撮影であっても)
これは人それぞれどこに魅力感じるかですし、人に聞いても意味がないのでは?
>D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
動体撮影においては、コマ速の向上やミラーショック軽減、連写中のファインダー像安定やAF-C追従性の向上など
メリットは多くありますが、一般的な撮影において明らかな性能差はないと思います
(キレやレスポンスなど、フィーリングの違いは感じられると思います)
>D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
絶大な効果のある人、あまり関係ない人、それぞれの人の撮影シチュエーションで変わると思います。
AFについては、点数の多さよりもカバー域の広さという点において、D500の方が「多点AFのメリットを
最大に引き出せる」と思います。 もちろん、正しく理解して使いこなせるのが前提ですが。
-4Eと-3EVは「暗闇」と「真っ暗闇」の違いですから、大きい差はないと思います
ただそういった限界付近での信頼性は、-4EVの方が期待はできると思います
>D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、
>D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
ちかくかどうかはわかりませんが、人気機種ですし、いずれ登場するとは思います。
どうやりくりするかは、スレ主さん次第かと・・・
>予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
「予算30万でどちらかしか選べない」ならD500にしますが、「予算30万でニコン機を買う」なら
私はD5500かD7100中古と、残りはレンズにまわします
書込番号:19470752
20点
DXのフラッグシップD500を買っても常にFXが気になります
FXの機種を買うとDXが気になりません
APS-Cがフルサイズセンサーを抜くことは永遠にありません
カメラはレンズなど含むシステムが重要ですから、ボディがいくら新しくてもヘッポコレンズばかりでは意味がありません
レンズを含めた予算で考える方がよろしいかと思います
D750を持っていてD500にヒョイヒョイ買い換えることが出来る人は
レンズ資産がなくカメラの性能など良くわかっていないのでしょう
理解できている人はD500を買い増ししますからね!
それからD750の後継機は9〜10月になると思いますが、今回はマイナーなのでオマケ程度でしょう
書込番号:19470756
40点
レンズ無しで30万でしょうか?
自分ならD500購入してレンズはFXで揃えますね。
そうする事によって次回買う時にどちらも選べると思いますので。
D500を選ぶのは、値段が下がり辛いと思うからです。
D750も底値付近と考えれば、お得な気もしますけどね。
ですが自分ならD500出てレビューなど見て、貯金中で有れば、キャンペーンまで待つのも良いと思いますよ。
GF6からなら、どちらでも満足出来ると思うので。
書込番号:19470762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
junwatch0520さん こんにちは
D500の機械的な高性能が気になるとはおもいますが 基本的にはAPS機ですので レンズ選択にしても 広角系の単焦点が少ない事などは解決されていませんし
今は D500発表で 心動かされているようにおもいますが 今後 7DUと同じ立場になるカメラだと思うと やはりフルサイズのD750に行っておいたほうが 今後のことを考えると 良いようにおもいます。
書込番号:19470776
16点
D500と同等の性能のD750後継機が出たとして30万の予算では厳しいと思います。D500の性能はプロを見据えているよう
ですが、そのような性能が本当に必要かよく見極めたほうがいいと思います。使わない性能にお金を払うより他に生かすほうが
賢明です。ただ4Kが必要となれば話は別ですが。
書込番号:19470811
10点
おはようございます。
DX機で使える広角域のレンズ(特に単焦点)は意外と少ないのは知っておいた方がいいかもしれません。
D500を持っていたら、欲しくなるであろう望遠ズームレンズの多くは20万円以上することも...
書込番号:19470814
8点
予算配分は、
レンズ
撮影機会
アクセサリ(スピードライトなど)
ボディ
という順番がお勧めです。
どうでもいいのがボディかと。
一位と二位は入れ替わるかも。
書込番号:19470819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
junwatch0520さん
こんにちは。
D500を買うという資金をお持ちなら、D810をお勧めします。
D810かD500かという選択で考えると…、
私ならD810ですが…。
とにかく、最新スペックで考えるのはやめた方が良いでしょうね。
1年以上前の機種とこれから出る機種ですのでエンジン、センサー等がブラッシュアップされているのは当たり前かと思います。
それこそD810やD750、D7200等の使用情報を汲んでの性能アップでしょうからね。
とにかく何を撮るかでしょうね。
私はやはり3,600万画素と2,000万画素ではかなり違うと思いますよ。
あと、何にプリントするかでも違います(主にその大きさが重要ですが…)。
極論ですが、風景画を撮るのかスポーツを撮るのかーみたいな住み分けかと思います。
私はD810を使用していますが、バレーやバスケなどの室内スポーツやモータースポーツも撮るシチュエーションが増えればD500も買い足したいですね(D5はあまりにも私にはオーバースペックですし…笑)。
でも、D500が凄い魅力的な機種なので迷うのは非常に分かります ^^
が、凄いスペックのカメラだからこそ、本質の「何が撮りたいか」が抜けちゃっていると感じますね。
スポーツカーとラグジュアリーカーは用途は別ですよ(D810とD500がそれと言っているわけではありません)。
自分が何が一番撮る頻度が高いかで決めれば宜しいかと思います ^^
書込番号:19470829
11点
初志貫徹。D750にいってください。
私は、FX/DXは2マウントと捉えて運用しています。DX機のD100からデジタル化しまして、D3で切望していたFX追加。
デジタル化がDX機だったこと、且つ明るいDX標準ズームが廉価なのがDXフォーマットの優位点で活用中。
特に高倍率ズームも廉価な割に高画質。全般にシステムが構成しやすいのです。
旅行ではDX入門機D3000系が軽快で2台運用に好適。
しかし、DXユーザに付きまとうFXの憧れとかの呪縛をどうやって振り払うか、使うしかないですね。
使ってみるとDXの良さが反対に見えてきます。DXも十分なチカラを持っています。
そういったことを十分わきまえた方のDXフラグシップD500への期待は大きいものと思います。
FXを使えば、色々見えてきます。m43の良さも、さらにおわかりになるでしょう。
書込番号:19470832
22点
>junwatch0520さん
何を撮りたいかですよ。
それを撮るのにいちばんいい機種を選ぶ。そういう方針でいいと思います。
GF6で不満な点はなんですか?
それをちゃんとカバーできる機種なら、なんでもいいと思いますよ。
高感度の画質が不満ならやはりD750でしょう。ボケが物足りないならやはりD750。
連写が不満なら、マイクロフォーサーズの上位機種から選んだっていいと思います。
書込番号:19470865
6点
スレ主さん
1)フルサイズ機とaps機という点において、「カテゴリーが違う」という意見をお持ちの方も多くおられると思いますが、その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?当方はNikonのレンズを一本も所持しておらずその点を加味して頂ければ幸いです
撮影目的によります。
D500はその性格から、動体撮影向きに強化したモデルだと思います。ゆっくり風景やポートレートを撮るなら、より広角につよく、また原理的にボケ安いフルサイズですね。
自分はDXのD7100からFXのD750へ移行しましたが、被写体がステージ上を動き回るダンサーなので、広角よりは中望遠を多用し、画面いっぱいに動き回る被写体を捉えたくAFエリアの広いD500を魅力に感じています。
でも、旅行先で広大な風景を撮りたいときはやはりD750にするでしょう。
どちらか1台しか選択できないのなら、旅行ではD750、ステージ撮影ならD500と決めて持ち出すでしょう。
(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
ミラーバランサーは、ミラーのショックを抑える物ですが、いわゆるシャッターブレを抑える物では無く、ファインダーの見え方やAFの精度向上への寄与の物です。
秒10コマのD500Dだからこそ、高速でミラーが上下するので、ミラーがバタバタするわけです。ミラーが上がっている時間は、ファインダーはブラックアウトしATセンサーにも光は届かないので測距できません。
ミラーが下がって、次に上がるわずかな時間にファインダーに光が届き被写体を目で確認でき、またAFセンサーに光が入り、AFで測距するのです。このわずかな時間を少しでも安定させるためにミラーバランサーが威力を発揮します。
ミラーが下がった瞬間、バウンドするのを少しでも押さえ込み、正常な光を送り続ける時間を少しでも長く確保するという機能です。
D750はもともと連写スピードが秒6.5コマなので、そもそも遅いのです。なので、ミラーバランサーが無くとも、正常な光を送り続ける時間は秒10コマのD500より長いので、問題ないという事だと思います。
実際に、自分はD750で秒4コマ程度でしか連写しないので、ミラーが正常に光を送り続ける時間は十分確保されているので問題を感じたことはありません。
最高速の6.5コマにセットしたこともありますが、ファインダーはちゃんと見えますし、AFもものすごく正確に動作するので、ミラーバランサーが無いことのデメリットを感じることはありません。
(3)D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
これは点数に惑わされるより、AFエリアの広さが実は重要です。
センサーの狭いDX機は、FXと同じAFセンサーを積むと、相対的にAF出来る範囲が広がります。
自分は、構図を変えずに動き回る被写体を撮影するのですが、ダンサーが画面上右に行ったり左に行ったりするとき、正確にダンサーを追いかけさせるため3Dトラッキングを使うのですが、やはりAFエリアの広いDX機に魅力を感じます。
-4EVに関しては、D750の-3EVでも、十分暗い場所でAF出来るので、さらに暗い場所でAF出来るのは凄いと思いますが、そんだけ暗いところでの撮影はあまり想定してないので、自分にはオーバースペックと思っているので、気にしていません。
(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
あくまで私の予想ですが、D750の後継機は、D7100がD7200に変わったようにマイナーチェンジだと思うんです。基本性能は据え置きでエンジンをEXPEED5にして、4K対応にしてと。
AFはD500のAFモジュールはD5と共通で、実はD750のよりサイズが大きいのです。なので、D750にはスペース的に搭載できず、仮に測距点を増やしたとしても一番肝心なAFエリアは狭いままだと予測します。
先にも述べたよう、測距点の数の多さより、その広さの方が使い勝手に影響すると考えているので、D750の筐体設計を踏襲するならD500のAFモジュールは物理的に搭載できないと思ってます。
多分、最近のニコンのモデルチェンジサイクルを見ていると、2年でマイナーチェンジ4年でフルモデルチェンジと国産車のようなモデルチェンジをしているので、2014年9月登場のD750は今年の秋ごろマイナーチェンジするとは思いますが、大きくは変更してこないと思います。
D7100とD7200、D600とD610のようなマイナーチェンジですね。
(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
これは1)でお答えしたように、撮影目的によると思います。
汎用性の高いオールラウンダーという事でしたら、間違いなくD750お勧めします。
戦闘機や、モータースポーツ、アスリートスポーツ、など、そもそも望遠レンズを使うようなシチュエーションでしかも動体を高速連写する必要のある被写体向きなのがD500と思います。
もちろんD500で風景撮ったり、ポートレート撮ったり出来ますが、秒10コマの連写機能やそれに見合うバッファー容量、153点のAFなど、高度な機能を使わないでは宝の持ち腐れだと思います。
単に最高の機能を持っているカメラを所有してるんだぜーという物欲度は高くなること間違いなしですが〜〜〜
(実は、この理由で購入検討中〜〜〜(笑)
書込番号:19470868
![]()
33点
>Paris7000さん
>> 単に最高の機能を持っているカメラを所有してるんだぜーという物欲度は高くなること間違いなしですが〜〜〜
だとしましたら、Paris7000さんには、D500は不要でD5をおすすめします!!
書込番号:19470885
19点
「フルサイズの方がノイズや階調の点で有利であるはずだ」と信じていらっしゃるなら、APS-Cを買っても常にいくらかの不満が残るので、フルサイズをお薦めします。
私もこの思いが払しょくできずに風景写真を撮るときにはフルサイズとAPS-Cを往ったり来たりしています。鳥撮りですから、D500はほぼ理想なので、D7200をD500に替えます。この点では全く迷いはありません。
デジタル技術は日進月歩なので、比べる機種によってはAPS-Cがフルサイズを凌駕することも大いにありうるでしょう。D5を持ってきたら多分フルサイズ圧倒的に有利でしょうが、D750とD500だと現時点では何とも言えないと思います。
個人的にはカタログスペックのISO感度、AFなどを考慮すると、おそらくD500が優っていると思っています。まだ実機を手にしていないので、単なる憶測ですが。
D500に移行するときに一番辛いのがXQDおよびSDXC-II資産がないことです。枚数を買うと結構な出費になるのがつらいです。昨年行ったケニアでは64GBのSDカードを12枚も持っていったのですが、これらが使えなくなる。
→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
書込番号:19470897
8点
なにを撮るか、レンズシステムをどうしたいかが重要かと思いますよ。
投稿の内容を見るところ写真の「質」を挙げたいというお気持ちでしょう。
現状のDXのレンズラインナップを見てください。
おそらく満足されないのではと。
結局、D500を選択してもFXのレンズ群をそろえる選択になるのではないでしょうか?
まずそこのところは心に留めておかれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19470902
6点
何を、メインに撮られるのでしょうか?
>(5)予算は30万程
望遠系、動体メインでないと思います。
D500は、
機能てんこ盛りで、魅力的ですが、
動体、高速連写に特化したモデルだと、
一般的な被写体なら、
FXとDXの差があるので、
D750が無難だと思います。
FX機とFXレンズで揃えれば、
後々、DX機の追加も可能です。
望遠、動体、高速連写が必要になったら、
値の下がったD500の追加。
書込番号:19470913
7点
>junwatch0520さん
>>LUMIXのGF-6を使用していた
>>より一層の写真の向上を目指し
LEICA MマウントとLEICA Rマウントがオプションで使えるますけど。
あと、フォクトレンダーのレンズも使えるかと思います。
オリンパスMF-2を使うと、オリンパスのOMシステムのレンズも使えます。
カールツァイスだと、SONYにした方がラインアップが多いかと思います。
書込番号:19470942
2点
>woodpecker.meさん
> D500に移行するときに一番辛いのがXQDおよびSDXC-II資産がないことです。枚数を買うと結構な出費になるのがつらいです。昨年行ったケニアでは64GBのSDカードを12枚も持っていったのですが、これらが使えなくなる。
速度は別として、UHS-IIはUHS-Iの上位互換なので、今お持ちのSDカードは、そのまま使えますし、そのSDカードの性能は出ると思います。
なので、XQDを2枚ほど買い増しすれば良くないですか?
で、ふと思ったのですが、PCはもってってないんですか?
私は、海外旅行時もPCと外付けHDD(2.5インチのポータブル)を持っていきますので、SDカードは2枚で十分なんですが・・・
書込番号:19470960
3点
スレ主さん おはようございますm(_ _)m
私の経験ですと、EOS Kiss -EOS 7D APS-C 機 から ニコンD800E FX 機 等所有しておりました。
その経験上 最初の一眼であれば、フルサイズとオススメしたいですが、
現状今年はフルサイズも秋頃モデルチェンジD650・D850?予定と思われますので、フルサイズ買われるのであれば
秋頃迄待たれた方がいいと思います。スレ主さんも今ただちに購入しなければいいのであれば、秋頃迄待たれた方がいいのでは、
それを差し置いてもD500は素晴らしいかと思います。当時のEOS 7D 購入したきっかけは、連写に憧れてです。
背景ボケ(ポートレート撮影にはよく使う手)はAPS-C よりフルサイズと言われますが、レンズ次第でできますよ。
注意してもらいたいのは、D500(値段が初期より必ず下がりますので、供給は分かりませんが秋頃購入の方がいいと)購入される場合、
必ずフルサイズのレンズを購入してもらいたい(D500ボディのみ買われて、自分の撮影対象を考えたレンズを・・・)
将来フルサイズに移行するのであれば特に
追伸、私ならD500 保持したまま、資金を貯めてD850の二刀流でいきます。
書込番号:19470982
2点
即決でD500予約しましたが、ボディだけです。
使い方はモータースポーツ、飛行機、戦闘機、スポーツ、競馬などです。
なので、レンズはDX用は一本も必要とせず、全てFX用レンズでD500を使おうと思っています^^
他に、FX機材を使っていまして、たまに撮るネイチャー撮影、風景、夜景スナップなどはフルサイズ機をそのまま使うつもりです。
何を主目的で使われるかが、ある程度はっきりしてからの方がD500に関してはあり
同じAPS-C機であれば、D7200も実質9万を切ったボディと20万分をレンズ予算にした方が良いように思います。
ちなみにD500には内臓ストロボもありませんので、別途ストロボ購入、SDorXQD買うだけで予算に達してしまうぐらいですね^^;
レンズはとりあえず18-55mmVRって訳にはいかないでしょう(笑)
ボディ優先よりも、レンズ性能も解られてD500導入なら良いとは思いますが、まずフルサイズのボケ、超広角など
フルサイズの楽しさを知る意味ではD750から始められた方が良いような気がします^^
デジカメ初心者様では無いのですから、これからもっと調べられて導入考えられた方がいいと思いますよ^^
よいご選択を♪ でわでわ〜
書込番号:19471007
4点
D7100を使用し、次はD750を考えてました。しかし、最近は動画もよく撮るようになり、D500の4Kはめちゃ魅力です!ということで、今ならD500です!
書込番号:19471021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーに騙されては、ダメですよ!
D800からD810に進化した時から、高画素機のシャッター振れ対策を施して来ました。
シャッター振れの原因は、シャッター機構とミラーショックです。
当然、対策すれば、コストが掛かります。
廉価で販売する為には、表現避ける事です。
センサーのサイズが小さくなれば、同じ画素数ならば、高精細になります。
キヤノンが、5000万画素オーバーで、話題ですが、APS-Cの2400万画素の方が、高精細になります。
それなのに、廉価なレンズを発売しています。(小さいレンズは、安く出来る)
これも、嘘です。
ある程度は、安く出来ます。
しかし、同じ環境で、比較すれば、拡大率が上がります。
それで、小さいセンサーの事を悪く言う人がいます。
センサーが、悪いのでは無く、拡大するから、悪くなります(避けられません)
それをメーカーとして、最善を尽くすのですが、コストには、変えられません。
企業努力で、改善するしか無いのです。
シャッターを切って、ショックの大きさ比較して下さい。
ショックは、振れの原因ですから。
ま、小さい程、ショックは、小さいですが。(拡大を考慮)
やっと、小サイズのカメラにも、シャッター振れ対策をして来た。良い事です。
全てのカメラに、センサーシフト手振れ補正の搭載を希望します。
書込番号:19471070
8点
購入がいつになるか分かりませんが、私がD500に惹かれるのは、Paris7000さんと同じようにAFエリアの広さです。
スポーツ等特別な動体は、特に撮る予定はないです。でも、三脚に据えて構図を決める際に、AFエリアが広いのは私にはありがたいですね。
今のFX機で、この点に関して満足できる機種はまだないように思われます。
D7000からぼちぼちAFエリアが広がって、D7100、7200ときましたが、今回のD500でそれがもっと広がる・・・。とても魅力的なことです。端の方のフォーカス精度(特に黄金分割の交点)も上がっているのを期待しております。
D500は、高感度耐性もこれまでのDX機からかなり改善されているようで、この点も魅力的ですね。
また私は、純正16−80mmf/2.8-4VRを使ってみたいと思っていて、これのレンズキットが発売されるので、言うことなしです。
ニコンさん、夢を与えてくれました。長生きしないといけません。孫娘のためにも・・・(ニコニコ)。
書込番号:19471072
11点
現在プライベートのメイン機種はD700なのでFXですが、D500は非常に興味があります。
私はDXの使用期間が長かったので画角がDX標準です。
D300sでは唯一高感度に不満があったのですが、D500ともなれば充分要求を満たしてくれると思います。
多点AFもスポーツ撮りには助かります。
機械マニアなら別ですがご自分がどんな写真を撮るのか、またトータル予算を踏まえて決まることだと思います。
撮影対象がわかりませんが、予算30万円なら迷わずD750でしょう。
書込番号:19471120
3点
こんにちは。
上で語られている方々は経験豊富なため
恐らくほとんど正しい事ばかりだと思います。
ただ、文章でお読みになったり、直接会話しても
実際に自分が経験していかないと納得するのは難しいですよね。
フルサイズとお決めになられていたようですが
もしかして、とんでもないブレークスルーで
これまでの常識が通用しないのかもしれないと思われるのも当然です。
せっかく大金を貯めたので新しい製品にお使いになりたいのも当然かと。
私もきっと同じ立場ならD500に傾いていたでしょう。
でも、少しだけ経験してきたため
今の私ならD750にしていると思います。
まぁこれも、被写体が異なるかもしれませんし、今後の貯蓄計画も不明なので
あくまでも私ならって事です。
圧倒的にフルサイズが好みなので。
現時点で、フルサイズとAPSーCで迷われているという事は
きっと、どちらを買っても、もう片方が欲しくなると思いますけどね。
その迷いが無くなるまでは、経験するしか無いですし
おそらく、レンズが大事という事にも気づかれると思います。
ですので、勉強代を安く済ますなら
まず、D750もしくはD610でフルサイズの経験。
その後、D500の値下がりを待ってAPS−Cのフラッグシップの経験。
レンズも徐々にステップアップでしょうか。
幸い、ニコンには高性能のお求めやすい単焦点レンズが豊富のようですし。
書込番号:19471229
6点
m4/3からの乗り換えなら、フルサイズをおすすめします!
私はGF1→GX1→G6を使って、その後D3200→D5300→D610と買い増しました。
m4/3は非常に出来が良いと思っています。今でもサブにE-PL6やG6を使用しています。
他の皆さまがわかりやすく回答されていますが、おそらくGF6からD500より、D750への方が期待している写真に近づけると思います。
僕は買い増しの際に「D610は、F1.4 50mmでイベント用!」「D5300は万能ズームでお出かけ用!」と完全に役割を分けています。(最近はD610にF1.8 24mmを付けることも多いのですが)
D500を購入してから、安いFX機を〜と考えてもD750とレンズを買い増すことになりますが(もしくは安い中古D610やD800?)、D750を購入してから安いDX機を〜と考えればD5500などの選択肢もある訳です。m4/3を使っている人に「30万でステップアップしたい」と言われたら、D750のF4レンズキット、F1.8 50mm、SB700をおすすめします。これで、30万円以下だと思います。
「FX機を使ったが、DX機が自分に合っている!」とおっしゃる方も多いように、1度フルサイズを体験されてみてはどうでしょうか?DX機はD5500なども完成度が高く、良い機体だと思います。個人的には他のマウントからD500を買うのはFXからの移行(買い増し)か、DX機からの買い替え(ステップアップ)が向いていると感じています。
書込番号:19471262
6点
D500がフルサイズ機だったらD810を売って購入するんだけどなあ。35万円以内で。
ノイズ処理を考えるとフルサイズの方がまだ自然というか素に近いので
どうしてもフルサイズに拘っています。
書込番号:19471290
4点
私の場合金銭面でどちらも厳しいのですが(まだ学生ですし)、D750もD500も我慢しますね。
マイクロフォーサーズからDXへの移行で画質面だと大した差はありません。
むしろ純正レンズという意味ではm4/3の方がDXより私には魅力的です。
スレ主さんが何を求めるかによって大きく変わると思いますが、画質を大幅に良くしたいのであればFX、AF性能を求めるならD500でしょう。
ですが、もしそこそこの(D750とD500の中間程度の)連射も求めるのであればD810後継を待ったほうがいいかと思いますよ。
現行のD810はニコン機で最高画質ですし、連射もクロップ&バッテリーグリップで7コマ毎秒は出ます。
モータースポーツやプロのスポーツ選手、激しい動きの動物を絶対に見逃さない保証が必要でない限り7コマ毎秒は十二分です。それに、ある程度FPSがあるのであれば自分の腕でもカバーが可能です。
D810後継であれば画質・AF・AE等は今以上(AF・AEにおいてD4sとD810の関係であるならD5とD810後継は同等のものになるでしょう)、連射も最低限現状維持してくるはずです。
予算30万との事ですがAF面と画質をある程度両立した機種がほしいのであれば、今は我慢&貯蓄しておいてD810後継を狙ったほうがいいかと思います。
書込番号:19471573
6点
スレヌシさんへ
まぁ、4月ごろまで時が過ぎるのを待ってみることですかね。
そうすれば、イロイロ見えてきますよ。
しかし、道具とは、自分が使って見なければ自分との相性は分からないのが実際ですよ。
また、被写体により、レンズとボディは複数必要ですよ。道具には、マルチパーパスは有りえないですからね。
書込番号:19471609
3点
とりあえず、手にとって使ってみないと分からないのではないでしょうか。
私は、フィルムの頃からニコンで、FE2〜F100〜D90〜D7100(形見のD700)と使っています。
あくまで趣味であり、所有欲、自己満足を満たすものですから、買う買わないは自己判断ですねぇ!
今は、皆様の意見、感想等直ぐキケルのでおおいに参考にさせてもらってます。
私的には、D500、欲しいですネ。ただ、半年から1年後ですが。
やっとキャノンに対抗??出来る(キャノンも好きですョ)機種が出たんだもん、待ってました状態です。撮る物によって機材を変えればいいのではないでしょうか。レンズは高性能=高価なものが多いですが、選んで逝きましょうョ!
でも、画質に余裕があるのはフルサイズだと思います。悩ましいですねぇ。
書込番号:19471769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブラックモンスターさん
私も未だにメイン機はD700ですが、D750は実質D650なので、
D500のFX版D900が出ることに期待します。
実売30万は無理でも35万以内に収まらないかな。
書込番号:19472024
1点
>junwatch0520さん
こんにちは。
皆さんがお書きの通りだと思います。
望遠撮影がメインならD500!
それ以外ならD750(ナナハン)!
ただどちらを買っても、広角が足らない望遠が足らないとなってしまいますよね(汗
理想は両方買って使い分けが良いと思いますね。
昔のバイク乗りはナナハンに憧れたモンです。
バランスの取れた(日本人に合った500(550))とかは人気がいまいちでした。
話がそれましたね、失礼しました(−−)
書込番号:19472091
2点
今年に限っていうなら新しいD500が魅力的ですが、
長い目で使っていくのならフルサイズの方が可能性が高いと思いますよ。
書込番号:19472277
2点
>junwatch0520さん
Lumix数台とD750を併用しているので、少しは参考になるかと思いますが、まず、乗り換えで1台に絞るのであればD500、GF6と併用ならD750が良いと思います。
なので、自分なら
(4)D750の後継機モデル発売時にD750を下取りし後継機モデル購入
ですね。
(3)は、すべての位置でAFが合うGF6、暗くてもジャスピンのGF6と比べたら、正直暗いところでのAFはいずれもがっかりすると思います。
絵については、昼間の撮影はGF6とほとんど違いがわからないと思います。ISO3200以上でどれだけ撮影する機会があるかですが、もう一つのD750の利点は2400万画素で画素数が多く、GF6比較でトリミング耐性がかなり良いことです。
なので、併用ならD750の方がより幅広い写真撮影が楽しめますし、1台だけなら中庸でD500と思います。望遠は暗い環境でなければGF6に100-300mmで換算600mmが機動的で解像感のある写真が撮れると思いますよ。100-400mm(換算800mm)レンズも出ますし。
2月のcp+は私も行きます! 目当ては100-400mmですが・・。
書込番号:19472512
2点
>Paris7000さん
別スレにも書きましたがカタログの表現が微妙なので確信が持てないところです。
PCでのバックアップを考えないかとのご質問ですが、長年の経験から、電力事情の極めて悪い(使えるAC電力がないことも含み)海外では、カメラ内のバックアップ記録のみ行い、その後のバックアップ処理をしないというのが最も信頼性が高いと考えている次第です。
電池の充電は仕方ないので、ケニアでは時々車のシガーライターで充電していました。
→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
書込番号:19472623
1点
>junwatch0520さん
スレ主さんは何をメインに撮影されますか?
750ユーザーの自分の場合、スポーツ撮影時はシャッタースペックの低さが不満です。
自分はいまなら500かな。
書込番号:19472646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9464649さん
コメントありがとうございます!
確かにAPS-C機である以上、フルサイズ並みのパフォーマンスを果たすのは難しいかもしれませんね。。
(写真の先輩から、耳が痛くなるほど聞かされています 笑)
新しいものに目移りしてしまいやすい性分のせいか、D500に対する期待も大きくなっていたり。。
買うか買わないかはさておき、非常に機体の募る1機ではありますね
書込番号:19473019
1点
ノンストロボで舞台撮影などをされるのでしたらD750。 ISO 800以内の撮影がほとんどでしたらD500(D7200)。 85mmF1.4Gや200mmF2.0G(2型)の美しく大きなボケを生かしたファッション写真を撮影されるのでしたらD750(D810)。 集合写真や販売スナップ写真を撮影されるのでしたらD500(D7200)。 「高感度画質と被写界深度の深さ」の2点から考慮されれば自ずと見えてくるのではないでしょうか。
書込番号:19473034
1点
>フェニックス一輝さん
こんなに詳細にご教授頂き、ありがとうございます!
D750にミラーバランサーが搭載されたいきさつやNikonフルサイズ機のコンセプトの違いなどを論じて頂き、目から鱗の落ちる思いで読ませていただきました。
また、撮影用途を書き忘れてしまい申し訳ありません。。
私は数年前までは風景中心でしたが、最近は人やモノ撮りなどの機会も多く、また色々な機会に撮影を楽しみたいと思ったのでより多くの機会に対応出来るモノを購入出切ればと思います
書込番号:19473047
1点
一眼レフ初購入の方が、キャノンのAPS-Cの7D2と迷うのは分かるけど
あちらに関心がないなら、素直にD750にした方がいいと思いますね。
書込番号:19473066
2点
>支笏さん
コメントありがとうございます!
確かに、予算30万だとD750の方が賢明かもしれませんね。。
D500も非常に魅力的ですが、今の私には荷が重い部分がありそうです。
ご掲示頂いたURLサイト、非常に勉強になりました!
(APS-Cとフルサイズでここまで違うとは・・・!)
判断材料の有力な一つにさせて頂きます
書込番号:19473076
2点
>オミナリオさん
コメントありがとうございます!
>点数の多さよりもカバー域の広さ
なるほど・・・!お恥ずかしい限りですが、153点AFポイントの数字にどこか踊らされていた部分があると思います 笑
>正しく理解し使いこなしてこそ
心に染みるお言葉でした。
GF-6にしても、感覚で使っていたようなものでしたので。。
購入までにカメラの性能だけでなく、撮影についても今一度勉強してみようと思います
書込番号:19473103
1点
>とよさん。
コメントありがとうございます!
>D500を購入してFXでレンズを揃える
なるほど・・・!!そのような手があるとは
確かに今の予算でD500に手を伸ばすのは難しいかもしれません。。
都合、3月までには買いたいのでD750を再考してみようと思います
書込番号:19473113
1点
>もとラボマン2さん
APS-C機には広角系単焦点が少ないのですね・・・
仰る通りで、D500すごく魅力的に映っています・・・(目移りしてしまいやすいので 笑)
資金面と今後の運用を考えるとD750を再考してみたほうが良さそうですね。
ご意見ありがとうございます
書込番号:19473122
1点
>良い加減さん
D810ですか・・・!!
810は30万以上とばかり思っていましたが、ここで見るとD500より少し高いくらいで売っているお店もあるのですね。。
3600万画素、超魅力的です・・・!!
>「何が撮りたいか」が抜けている
仰る通りで、カメラの性能ばかりに目先が行ってしまっていたかもしれません。。
撮影用途も踏まえてまた考えてみようと思います。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:19473135
1点
>うさらネットさん
コメントありがとうございました!
なるほど・・・!!
カメラ体験的な意味でも、FX機を手にしてみたいという気持ちはあります。。
GF-6も感覚的に使っていた部分が大きく、写真の先輩に「もっと上達したかったらNikon機にして勉強した方がいいよ」と言われたのもあるのですが・・・ 笑
書込番号:19473157
3点
>皆様
たくさんのご意見、ご教授ありがとうございました!
本来であればお一人お一人に返コメさせて頂きたかったところですが、予想以上に多くの方からご意見を頂けましたので。。。
スレ主の能力が低いばかりによるもので、大変申し訳ありません。
またGoodアンサーは、すべての項目を細かく論じて頂いたParis7000さんのコメントを選ばせて頂きました。
おそらく一人であれば、D750とD500をカタログスペックのみで相対的に評価してしまっていたと思うので、、皆様からのご意見を頂けたお陰でこの2機についてより理解することが出来たかと思います。最終的な決断は2月のCP+でD500に触れてからにしようと思いますが、D750を再考して見たいと思います
書込番号:19473204
2点
D750やD4S はもう古い「古サイズ(爆)」なので
新しいD500が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:19473839
2点
>全国フルサイズ完全。さん
古サイズ・・・全く面白くない(怒
書込番号:19473861
9点
スレ主さん、Goodアンサーありがとうございます。
確かにカタログスペックからは読み取れない情報がたくさんありますね。
その一つに、常用ISO感度ってのがあります。
自分は室内ステージでダンサー撮影するとき、当然フラッシュは使わないので(他の観客に迷惑だし、ステージ照明の色が飛んでしまうので)高感度に強いのは大きなメリットです。
その時、だいたいISO800〜ISO3200程度なんですが、このエリアでどれだけD500がノイズ少なく、ノイズがあってもやわらかいのかが私にとって重要なポイントなんです。
こういうところはカタログには出ておらず、単に常用できる最高ISO感度しかカタログには書いてないですよね。
なので、実際に販売されてから比較検討したいと思っています。
またこの常用ISO感度の定義ですが、実はCIPAなどで統一した基準がなく、各メーカーの言い値なんです。
手ぶれ補正も以前は規格がありませんでしたが、今はCIPA規格が出て、以前は4段分の効果と言ってたレンズがCIPA規格で2.5段に下がったりした情けないレンズもあったりします(てか、それ持ってたりします 笑)
ただし、Nikonの常用ISOの表示は、Nikon内基準があって、これは新機種が出ても守られているようです。
なので、Nikonを使い続けるなら、新機種の常用ISO感度を知れば、実態が推測できます。
ちなみに、センサーサイズにかかわらず基準が一緒だそうで、単位面積当たりのノイズ量で評価していると以前SCの方から伺いました。
てか、ニコワンでこの常用ISO感度はどうよ、と突っ込んだら、こういう回答でした(笑)
平たく言うと、フイルム時代を思い浮かべてください。
ISO1600のフイルムのノイズ量っていうか粒子の粗さは変わらないですが、フルサイズカメラで撮影しL版プリントするケースと、ハーフサイズカメラで撮影しL版でプリントするケース
当然、ハーフサイズカメラの方が2倍に拡大されているので粒子が荒くなるわけです。
同じことがセンサーにも当てはまり同じ実用感度と称しても、フルサイズの方がAPS-Cより有利になります。
他メーカーがどういう基準で常用を謳っているかはわからないので、あくまでニコン機同士の比較になりますが(^^;;
最後に、スレ主さんがどの機種を選択するかはわかりませんが、どんな機種を選んでも、次はレンズ選びに投資すべきと思います。
ニコンには特徴ある豊富な交換レンズがありますので、ぜひ次はレンズ選びに邁進してください〜(^^)/
書込番号:19474161
2点
junwatch0520さん、
GF-6をお使いとのことですが、交換レンズは何本くらいお持ちでしょうか。やはり一眼レフは良いレンズを揃えてなんぼですので、レンズに充てる予算も確保しておくと良いと思います。
高いカメラは”良い写真が撮れる機材”と言うより”良い写真を撮れるレンズに見合った機能を持った機材”と考えると良いかと思います。
書込番号:19474281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>junwatch0520さん
結局スレ主殿は何をメインに撮影するのでしょうか?
単にNikonの一眼レフが買いたいだけ?
書込番号:19476664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SF映画好きですさんと同意見です。
少し前の自分なら飛びついていたかも知れないのですが冷静といいますか、
気にはなるけどDXか...というのが一番大きいです。
連射は要らないし、AF中央1点使いだしと...欲しくないという理由付けを探して
いるとも言えるかも知れませんが、実際の使い方がそうなので、D500が購入
候補に上がる事は有りません。
さて、連射やAF性能が全てではないと思いますが、そういう性能に魅力を感じ
つつ、その性能に頼りそうなら、D500を選べば良いのではないでしょうか。
そうでなければD750で充分カバー出来てしまうと思います。
関係のない話になりますが、D750の後にD600を買い増ししましたが、動作に
関してD600は鈍くさいところがあると感じています。
しかし、それはカメラが悪いのではなくて、自分の腕が悪いのだと思って
いますし、そういった部分を理解しつつ、カメラを楽しむのも一つだと、
最近そう感じています。
D500のスペックを見て魅力的なのはRAW最大200コマだけ。
期待値としてはISOでしょうか。
さてどこまで使用感度として使えるのか本当に期待はしています!!
書込番号:19482205
2点
プロだって、5、6年前ぐらいは普通にD300やD700を
スポーツ、商品撮影などに使っていたのだから、必要な「写真だけ」を求めるのなら
最新モデルを使う必要などまったくありません。
自分だったら、30万の予算なら、ボディは中古で8万ほどで上に挙げた2機種が候補。
あとはレンズとスピードライトに回します。それも新品など買わず、もちろん中古。
コレクターズ品ではなく、キズが多めの実用中古がいいですね。
限られた“予算”で必要な“写真”を求めるなら、これが最善かと思いますし、実際私はそうしてます。
お金の問題というより、効率の問題でしょうか。
ただ、「最新カメラ買ったどーー!」という高揚感まで必要な趣味の世界の話なら
そういった選択は下の下。ストイックすぎて興ざめ。
逆に「秒コマ○○」「○○点AF」「画像処理エンジン○○」「ISO○○○」などが
最も重要なファクターに変わります。
うーーーん、それなら中途半端なD750じゃなくやっぱD500かな。。。
少なくとも半年ぐらいは、高い満足感が得られそうですから・・・
書込番号:19484922
3点
カメラはシステム製品なので、オールマイティーな商品はありません。
例えば、フルサイズ、APS−C、マイクロフォーサーズに上下関係がある訳でなく、
何をどう撮りたいのかに応じて適したカメラを選ぶことが、肝要かとおもいました。
よって、システムサイズ、重量、動体撮影性能、ダイナミックレンジ・高感度性能(S/N)・・・、
価格はどちらでもOKなら、何をどう撮りたいのか=何を優先するかで決めたらいかがでしょう。
フォーマットサイズの違いでは、サイズや機能に必ず背反がでてきます。
ちなみに、私は特段の高機能を求めていませんので、D610とD3300をまだ使用しています。
高感度ノイズの処理などが進化している最新機種に、食指が動かないといえばウソになりますが、
各所のサンプル画像をみても格段に違うとは思えないので物欲はおさえられています。。
書込番号:19486251
1点
DXのフラッグシップD500を買っても常にFXが気になります
FXの機種を買うとDXが気になりません
>>>>>
これ、すごくわかります。
「いつかはフルサイズ」というか、「一度はフルサイズ」って思います。
せっかく早起きしてカメラ持って出かけた凍てつく朝の写真が、家に帰ってコーヒー飲みながらPCに落として観てがっかりってことが何度もあります。
やっぱDXに便利ズームにJPEG撮って出しじゃなく、いつかはフルサイズ+ナノクリとかでがっつり撮ってみたい。
そしたらすんごい写真が撮れるはず。
で、結局はやっぱだめだってことが明々白々なので、「いつかはフルサイズ」というより「一度はフルサイズ」っていうのが実際のところです。
でも、カメラよりもギブソンのレスポールも欲しい。
書込番号:19490017
4点
>kawase302さん
> いつかはフルサイズ+ナノクリとかでがっつり撮ってみたい。そしたらすんごい写真が撮れるはず。
レンズだけでも感動すると思います。
自分は先にナノクリにしてそう感じました。
(参考レビュー)
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/#tab
その後DX->FXで感動したのは、高感度特性でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
あとは、レンズに対してシビアじゃないので、古いレンズもいい感じにふわっと撮れることかな?
(この辺は個人の感想なので・・・)
いまDXお使いなら、先にレンズに行った方が感動味わえます〜(^^)
書込番号:19490160
1点
kawaseさんが言いたいのは
フルサイズ+ナノクリの期待値は大きいけど
写真作品の出来不出来は、それとは関係ないところにある、って意味じゃないんですか?
それを自分で納得するための『一度はフルサイズ』ってことかと思った
画質がよくなっても、作品がよくなるわけではないですし。
カワサキH2Rはスゲーと思うけど
じゃああれで自分の走りが変わるかとか、自分が楽しめるかというと
それは違うのはよーくわかる。
いつか所有したいとはまったくもって思わないけど(愛人ならOK)
いっぺん乗ってみたいぞマジで、みたいな。
書込番号:19490289
0点
あ、なるほど、そういう意味か(^^;;
でも、自分が便利ズームしか使っていなかったとき、初めて高価なレンズを買った時、もう、これで言い訳はできないし、これでダメなら諦めよう的な考えでしたが、いい意味で期待を裏切られ、やっぱすっげー、みんなが勧めるだけのことはあると認識しました。
でも、それが良くなかった、、、
気が付けばナノクリレンズばかり買うことに〜(笑)
書込番号:19490420
2点
それはひとつの発見、感じ方だと思いますよ
私の場合は、例えばイマイチくっきりしなかった時
「あのレンズだったらもっと解像力が」より「ここにピント合わせた方が全体としてシャープにできた」と
自分のケアレスミスなり工夫の至らなさの方を先に考えますから
結果と機材の性能を結びつけて考える事は、基本的にないですね
こんないい機材なんだから、言い訳できない・・・なんて事も思わないです
自分のヘタは自覚してるので、性能よかろうとわるかろうと関係ない(笑)
それとは別に
「こんなの使ったらゴイスーだよなあ」という興味で使いたいとは思いますよ メッチャ
D500なんて触ってみたくて撮ってみたくてウズウズしますもん
書込番号:19490605
0点
28mmf1.8の様な明るい広角レンズとD7100の広範囲なAFとの組み合わせでは、端っこのAFに下記のように問題が発生していますが、D500の位相差AFシステムは別物の様ですので、こんな問題は発生しないですかね?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000365267/SortID=16480793/
端っこにAFが広がるのは大歓迎なのですが、一方で位相差AFの精度の限界も感じます。所有している24mmf1.4とD7100の組み合わせでも四隅の位相差AF精度はかなり低いです。魚眼レンズも端は位相差AFでは精度が出ません。現在の高画素化した高性能のデジカメでは、位相差AFは限界に来ているとの話も聞きます。
やはり、精度の高いフォーカスはコントラストAFで追及するという従来のスタイルになってしまうのでしょうか?
7点
Exifにレンズ情報が載ったり、焦点距離連動で感度自動制御が動いたりとレンズと情報をやり取りして今のカメラは動作している部分が徐々に増えていますね。そうなるとAF周りもその情報のやり取りが取り込まれる可能性も。例えば、そのうちレンズ情報ベースで各レンズごとに最適に計算しなおした位相差AF動作になったりとか。そうなればまだまだ位相差AFそのものの限界もデータによってカバーできる部分もあるかも。
ズームレンズはどうしてもテレワイ端どちらかがピンずれ(後ピン)になりやすいとSCで言われたことが有ります。広角レンズも周辺部は後ピン?になりやすいんでしたっけ?、それを補正するレンズごとのデータがカメラ側に既に入っているとかなると面白いかもしれません。
位相差AFもまだ進化の余地はあると思います。
書込番号:19467081
3点
なるほど、ありえますね!
しかし、D500はどうなんでしょう?
書込番号:19467095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちらっと比較図を見ただけですが、横のフォーカス範囲は、7DIIより少し広い印象です。
超広角レンズは、ライブビューで拡大して確認するのがベストだと思っています。
AF-Sでざっくり合せて後はマニュアルで、といっても、マニュアルで見てもフォーカスが
さっぱりわかりません。24mmくらいまでは、マニュアルで結構見れますが、20mm
以下だとさっぱりです。
書込番号:19467148
3点
>サルbeerさん
こんばんは。
新宿のSCで、端の方の測距点は光が正面から真っ直ぐに当たるわけではないので、同じ精度のセンサーを使っても、中央には劣ると聞きました。
だとすると、やはりD500と言えど限界があるように思います。
書込番号:19467161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
D500はまだ分かりませんが、「レンズとの微調節が簡単にできるAF微調節の自動化」 という機能が追加されていますね。
恐らく今後もAF微調節のさらなるAuto化もニコンは研究しているのではないかと思います。
D500は機能はまだ未知数ですが、発展途上で今後更に期待できるでしょう。
書込番号:19467170
5点
なるほど。
少なくともオートフォーカスポイント毎に、オートフォーカス微調整ができれば、解決はできますね。大変ですけど。
書込番号:19467181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サルbeerさん
以前のスレは相当長いやりとりだったんですね…読むのに苦労し、ちょこっと飛ばし飛ばしで読んでしましました(^_^;)
さて、今回のスレも発売前から危惧されるのは如何なものかと思ったのですが…
私の知識は微々たる物で申し訳ないのですが、広角レンズで端の位相差AFが厳しいのは構造上、機構上コントラストAFよりは劣ると思われます。
そう思いませんか?サルbeerさんもそう思っているでしょう?そう書いてますものね…
このD500、端にクロスセンサーを持ってきた、それがどう功を奏すかって所でしょう。
後はボディだけで無く、FXレンズによるDXサイズの端と解像度が落ちるところが合致する為のAFの相性なんてのも関係してくるかもですね。
書込番号:19467294
![]()
4点
中央6点以外は信用しないのが普通。 D7200の中央エリア6点はAF精度が良い。 FX20mmF1.8GなんてD610以上のFX一眼レフで使用しないと超広角の意味をなさない。
書込番号:19467499
![]()
7点
有り難うございます。
D500は両翼にもクロスを配置しましたので、改善している可能性は低くないと感じます。
書込番号:19467793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有難うございます。
やはり、位相差の限界を感じてしまいますね…。
書込番号:19510720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待ちに待った、APS-Cフラグシップ機「D500」ですが、
皆様は、マルチパワーバッテリーパック「MB-D17」も一緒に買われますでしょうか?
(ちょっと、高い気もします。)
5点
どちらも買いません!!!
買えません…( ;´・ω・`)
書込番号:19465657 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
おかめ@桓武平氏さん こんばんは
自分の場合 三脚使用が多く マルチパワーバッテリーパックのように ボディの下につける縦位置グリップ ガタの原因になるため 今まで他のカメラでもつけませんし D500の場合も付けないと思います。
それに せっかくコンパクトなのに 大きくしたくないですし。
書込番号:19465670
![]()
8点
ボディだけ予約しました。
BGはまだ高い!
その金額分をXQD64GBの購入資金優先にしました^^
それと、折角軽いボディですので軽く使おうとも思ってます^^
本体だけでも10枚/秒あるのですから、まずメディアを優先って考えです。
書込番号:19465681
![]()
8点
> ☆ME☆さん
>> どちらも買いません!!!
>> 買えません…( ;´・ω・`)
じゃ、☆ME☆さんには、GF7用として1月6日発表の「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」をすすめておきます!!
書込番号:19465698
3点
D500は予約しましたが、ドッグラン専用なので縦撮りはしないし、重たくなるのでマルチパワーバッテリーパックは買いません。
書込番号:19465701
4点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
待望の機種ですよね。
買えるならセットで!
私は資金難でどちらも買えませんがニコンユーザーとして楽しみですよね♪
書込番号:19465706
5点
>おかめ@桓武平氏さん
「撮影コマ数を向上させる」MB-D17とありますが、
12コマくらいいってしまうんでしょうかね〜
たぶん買いますが、できれば先着20000名様にプレゼントしてくれたらいいなぁとか、
バッテリーグリップキットを出てくれたらいいのになぁとか少し思ってます。
書込番号:19465717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
>> マルチパワーバッテリーパックのように ボディの下につける縦位置グリップ ガタの原因になるため
おしゃるとおり、ガタが出やすいのが事実です。
F100には、装着していなかったのですが、F5の名残でD200にはマルチパワーバッテリーパックを装着してしまいます。
書込番号:19465729
4点
midnight radioさん
報道発表資料には、撮影可能コマ数を向上させる…と書いてあるので、連写コマ数のことではないかと思いますよ^_^;
書込番号:19465750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
7DUの様に予約者全員プレゼントキャンペーン
っとかなら、皆さんどうでしょね?
書込番号:19465763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>N1K2さん
ほんとですね(^_^;)
舞い上がり過ぎて都合よく読んでました。恥ずかしい。
書込番号:19465764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>esuqu1さん
こんばんは。
流石に行動が早いです!!
一桁機のありがたみが良く判ります。
書込番号:19465768
1点
おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
自分の場合 F5購入後 F100購入したのですが コンパクトで使いやすいF100がメインになり F5ほとんど使いませんでした。
その後も D200・D300と使っていますが 両方とも縦位置グリップ付けていません。
書込番号:19465793
3点
> 愛ラブゆうさん
「ドッグラン専用なので縦撮りはしないし、重たくなるので」
えっ〜、縦撮りされないのですね。
書込番号:19465798
3点
> 虎819さん
1/4に、☆ME☆さんの色違いの「LUMIX GF7」(茶)を買ったばかりなので、
D200の壊れ待ちです!!
書込番号:19465806
1点
> midnight radioさん
>>先着20000名様にプレゼント
それもいいですね。
書込番号:19465812
1点
D100購入時には、訳わからず購入して、暫くは使いました。格好も良いと思い込んでいたので。
ですが、電池持ちが良くなるだけでノーメリットと感じて、今は使っていません。
連写に寄与するなら考えますが、10コマで充分だし、大きくなるのは避けたいです。
必要になったら中古で良いかの感じ。
スピードライトSB-5000を考えたほうが良いかも。
書込番号:19465815
3点
>もとラボマン 2さん
私の場合は、タンチョウを撮りたいと思い、F100を先に購入し、後からF5を追加しました。
いつも、カメラバックの中にF100が入っていた状態でした。
D300とD300Sは飛ばしましたが、D400待ちでしたが、とうとう出ませんでした。
書込番号:19465843
4点
D400は出ませんでしたからD7200を新品購入いたしましょう。
書込番号:19465867
3点
>ジナー6さん
下位機種には、10ピンターミナルがないので、残念です。
(D610やD750も同じ)
書込番号:19465897
3点
>おかめ@桓武平氏さん
私なら、たぶん縦グリ微妙ですね
今までも、無しで過ごしてきましたし、確かに縦で撮影するときは、しっかり安定すると思いますが・・・
ところで、スレ主さんは今、何をお使いなんですか?
書込番号:19466135
1点
>Paris7000さん
>>ところで、スレ主さんは今、何をお使いなんですか?
ニコンは、D200です。
2016/01/04には、高感度対策とOMレンズ流用として、Panasonic LUMIX DMC-GF7(茶)を買ったばかりです。
ニコンのDXレンズ、18-105も2016/01/04に買取しましたので、DXレンズは0本になりました。
コンデジは、昨年にはCANON IXY640もありましたけど、2016/01/04に姪にあげたので、今はなしです。
フィルム機は、オリンパスOM-1Nの3台とキヤノンCanonet後期型です。
書込番号:19466217
2点
D5もD500もMB-D17も買います。
もう予約済み。
来るのが楽しみ。
書込番号:19466639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕は9割以上縦構図だけども…
縦グリ大嫌い(笑)
書込番号:19467062
3点
バッテリーグリップを使うかはどのレンズを使うかによると思います。超望遠レンズを手持ちで扱う場合は総重量は重たくなりますがホールド感が良くなると思います。
書込番号:19467210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん 他皆様 こんばんは〜
スレ主されているのでちょっとお邪魔します。
ボディは買いますが(発売日には無理で暫く様子見してからになりますが)、
マルチパワーバッテリーパック「MB-D17」はスペック詳細がはっきりしてからですが
多分一緒には買わないかな… 魅力的なスペックプラスなら考えますが。
D500には大いにそそられますが、D7200も今のところ大きな不満はないので、
もしAFの速い望遠ズームレンズが出たらそちらの方が先に欲しいかなと思っているのですが…
レンズにお詳しいおかめ@桓武平氏さんは、ニューレンズ出ると思いますか?
書込番号:19467212
0点
>おかめ@桓武平氏さん こんばんは〜
私の場合は、軽さとコンパクトさを求めますので
マルチパワーバッテリーパックは付けません。
>ハワ〜イン♪姉さん こんばんは〜
どのくらいの距離の、望遠ズームが欲しいのですか(;・∀・)
欲しいもの、物欲には限りがないですね!特に私は、、、
書込番号:19467323
0点
400mmF2.8Gを三脚に固定してD500を使用されるのでしたら外部電源パックは装着されたほうがバランスが良く、コマ数が稼げます。20mmF1.8Gを装着され、街をスナップせれるなら全く不要です。 D7200はD7000より持った感じも遥かに軽く快適ですよ。 2016年
書込番号:19467357
1点
>あふろべなと〜るさん
僕は9割以上縦構図だけども…
縦グリ大嫌い
えっ〜、大変そうです。
書込番号:19467800
1点
>コバ7000さん
バッテリーグリップを使うかはどのレンズを使うかによると思います。
超望遠レンズを手持ちで扱う場合は総重量は重たくなりますがホールド感が良くなると思います。
確かにおしゃるとおりかと思います。
書込番号:19467803
0点
>おかめ@桓武平氏さん 他皆様 こんにちは〜
>fttikedaz2さん
どのくらいの距離の、望遠ズームが欲しいのですか(;・∀・)
欲しいもの、物欲には限りがないですね!特に私は、、、
購入予約おめっとうさん♪
400mm位までのAFが速いズームが出たらなぁ〜と思ってるんだけど、
3年前に80-400mmが出てるんで望み薄かなぁ〜と思っとります。
個人的にはPFレンズ使った軽いヨンヨン単が欲しいんだけど
オリンピック向けには出ないだろうし…
ニューレンズはちょっと前に色々出してるけど、D500発表されたから
これのスポーツ撮影用にAF速いのが出てきたら嬉しいんですけどね (^^;
書込番号:19467809
0点
>ハワ〜イン♪さん
おはようございます。
>ボディは買いますが(発売日には無理で暫く様子見してからになりますが)、
>マルチパワーバッテリーパック「MB-D17」はスペック詳細がはっきりしてからですが
>多分一緒には買わないかな… 魅力的なスペックプラスなら考えますが。
サンヨンの組み合わせでは、絶対にマルチパワーバッテリーパックあった方が、バランス的に持ちやすいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
是非、レビューお待ちしています!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★
>レンズにお詳しいおかめ@桓武平氏さんは、ニューレンズ出ると思いますか?
ハワ〜イン♪さん向けのレンズは暫くはないと思います。
今残っている、105/2D、135/2D、180/2.8Dが古い設計なので、リニューアルがいずれあるかと思います。
書込番号:19467829
1点
>おかめ@桓武平氏さん
自分ならバッテリーグリップ買います。
縦位置構図の時に撮りやすくなるので。
自分はドッグランなどでワンコ撮影するときに縦位置撮影しますが、
動いている時は縦グリ無しで追うのは難しいので(自分が慣れてないだけかもしれませんが・・・)。
>ハワ〜イン♪さん
自分の予想ですが、AF速度の速いズームレンズはNIKONからは出ないんじゃないかと予想します。
80-400が発売されてそんなにたってないですし、200-500絶賛売り出し中だし。
出るとすれば70-200F2.8の新型位じゃないですかね?
300F2.8、200F2、200-400F4はフローライトで新型になるでしょうが単焦点なので。
サーキットとかなら十分200-500で追従してくれますよ。
自分は200-500は重くは感じませんが、女性だと超重いと思うのでその辺は一脚でカバーと言う事で。
書込番号:19467832
0点
>fttikedaz2さん
> 私の場合は、軽さとコンパクトさを求めますので
> マルチパワーバッテリーパックは付けません。
そういう考えでもいいかと思いますね。
書込番号:19467835
0点
>ジナー6さん
>> 三脚に固定
レンズに三脚座がないレンズの場合だと、マルチパワーバッテリーパック装着した状態ですと、不安定になりがちになりますね。
書込番号:19467848
1点
>ハワ〜イン♪さん
>>400mm位までのAFが速いズームが出たらなぁ〜と思ってるんだけど、
>>3年前に80-400mmが出てるんで望み薄かなぁ〜と思っとります。
>>個人的にはPFレンズ使った軽いヨンヨン単が欲しいんだけど
あれ〜、200-500/5.6Eを買っていないの?
書込番号:19467855
0点
>KID.R33GTRさん
おはようございます。
>>自分ならバッテリーグリップ買います。
>>縦位置構図の時に撮りやすくなるので。
D500にも「バッテリーパックキット」があり、単独で買うより安ければいいですね。
あと、「ワンコ、ネコ、鳥など動物作例集ひろば」のスレですが、
この北海道は雪が背景にあるので、冬期休業中です。
書込番号:19467873
0点
MB-D10の時のようにMB-D17が流用できるフルサイズ機がでそうな予感!
書込番号:19467913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぎたお3さん
>> MB-D10の時のようにMB-D17が流用できるフルサイズ機がでそうな予感!
D700の後継機ですよね。
書込番号:19467952
2点
>おかめ@桓武平氏さん 皆さま おはようございます。
>400mm位までのAFが速いズームが出たらなぁ〜と思ってるんだけど、
>個人的にはPFレンズ使った軽いヨンヨン単が欲しいんだけど
姉さん!相変わらずカッコいいですね〜尊敬します!!!
>あれ〜、200-500/5.6Eを買っていないの?
ですって^ ^
どうします?
書込番号:19467983
1点
特許申請したDX16-55mmF3.5-5.6Gを早く発売して頂きたいです(16mmでのディストーションを極限まで減らして)。
書込番号:19468219
2点
>おかめ@桓武平氏さん
初めまして、こんにちは。
僕はたてぐり買います。でも、今は(今?)まだ高いので、本体だけ予約しました。
D500sが狙いだったんですが、待てそうにないし、出る保証もないし、D7200も下取り安くなっちゃいそうだし、D500sが出たら知らないふりをしようと決めて予約しちゃいました。
バッテリーグリップは重さ稼ぎ?で僕の場合必需品です。早く中古が出るといいなあ〜♪ ^^
書込番号:19468697
4点
おかめ@桓武平氏さん 他皆様 こんにちは〜
>サンヨンの組み合わせでは、絶対にマルチパワーバッテリーパックあった方が、バランス的に持ちやすいと思います。
うん? そうですか、今度ニコンで試してみます。
でも撮影する時は結構うろうろ動くので軽量ってのも私にとっては重要なポイントで、丸一日8000枚とか撮っても
バッテリーが持たないって心配した事ないので(正確には最後ちょっとセーブしましたが)、たとえバランスが良くても
購入するかどうかは微妙です。
>あれ〜、200-500/5.6Eを買っていないの?
はい買ってませんし、私には少し重いので今のところあまり欲しくもありません(気にはなってますが…)。
サンヨンにテレコン(14)付けても撮れないものを撮りたくなったら考えます。
お星様(★)沢山つけてレビューの催促して頂いてありがとうございます。
でも、私一度もレビュー書いた事ないし、D500買ったとしてもレビューは書きません(きっと)。
個人的にレビューって、その製品の機能の大半をちゃんと使って、他のカメラとの比較が出来る方が
するべきだと思うのですが、D7100がスタートでAPS-C機だけしか知らないし、撮影も以前はシャッター優先、
最近は殆どマニュアルモードしか使っていない私にはとても正当な評価は出来ません。
D7200購入時もレビューや口コミには目を通しました。
D7100と大して変わらないという方も多くいましたが、私(特に陸上短距離撮影では)にとっては、
連写時の被写体の追尾ロジック等に変化が感じら、人の感覚に近い追尾感になったと思ったのですが、
そこが変わったと評価されている方は殆どいませんし、サンヨンとほぼ同時購入だったのでレンズのAF性能向上の
お蔭かもしれませんし、ひょっとしたら腕がちょっぴり上がったせいかもしれませんし…
というところを切り分けて評価出来ないので。
>ハワ〜イン♪さん向けのレンズは暫くはないと思います。
今残っている、105/2D、135/2D、180/2.8Dが古い設計なので、リニューアルがいずれあるかと思います。
何となくオリンピック向けのニューレンズ、ニコンは昨年揃えたって感じなのでそうかもしれませんね。
ちょっと脱線しますが、DX用の広角レンズどれが良いでしょう?
シグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)が気になっているのですが、補正がNX-Dで出来ないのが
面倒だなと思っているのですが。
うさらネット さんが撮影されたこんなお写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111407/SortID=15999023/ImageID=1516766/)
撮ってみたいと思っているんで、ニコン純正(AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED)よりはシグマかなと思っているのですが
(AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED持ってるんで、これより広角で写りがシャープなレンズ探していて、それだとシグマかなと)。
◆KID.R33GTR さん
>AF速度の速いズームレンズはNIKONからは出ないんじゃないかと予想します。
80-400が発売されてそんなにたってないですし、200-500絶賛売り出し中だし。
そうなんですよね。 80-400はレンズ更新サイクルからすれば出たばかりだし、200-500も出たし…
ただ、ボディをD5とD500と揃えてきたので、もう一つインパクトのあるレンズがオリンピック向け(スポーツ撮影用)
にサプライズとして出ないかなぁ〜 なんて思ってます。
>サーキットとかなら十分200-500で追従してくれますよ。
自分は200-500は重くは感じませんが、女性だと超重いと思うのでその辺は一脚でカバーと言う事で。
そうなんですよね。200-500はちょっと重くて…
別にレース撮る時一脚使うのは抵抗ないんですが、時々スポーツ撮りたいし、息子は引退しちゃいましたが
陸上競技も撮りたくて、そうするとフットワーク軽い方が良いので、手持ち可能なレンズが欲しいんです。
まぁ 今のところサンヨン(+14テレコン)に不満はないので、これはというレンズが出るか、
どうしても400mm以上が欲しくなるまではサンヨン使いながら待とうと思ってます。
◆fttikedaz2さん
> 私の場合は、軽さとコンパクトさを求めますので
> マルチパワーバッテリーパックは付けません。
きゃはは〜 そうなん? まぁヨンニッパ買い増す宣言したんで、先ずはお金貯めないとだもんね。
>>あれ〜、200-500/5.6Eを買っていないの?
ですって^ ^
どうします?
うん? 買わんよきっと… 私には重すぎるんでね。
まぁレースにもっとのめり込んで、望遠欲しくなったら考えるんだけど、う〜ん それでも微妙かな(苦笑)。
◆始まりはStart結局はエロ助… さん
ひゃ〜あ 予約入れましたか。 どんなファーストインプレッションして下さるか楽しみ♪
>D500sが狙いだったんですが、待てそうにないし、出る保証もないし、
出るんじゃないですかねぇ? と読んでるんですが(チガウカナ)…
リオ五輪向けにD5・D500ペアが出たという事は東京五輪ではD6・D???(アレ?どうなるんだろう(苦笑))
セットじゃなきゃ納得できないですよね。
書込番号:19469067
3点
>ハワ〜イン♪さん
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)は面白そうですよね。
ずっとDXでいくのであればニコンの14-24F2.8はもったいないと感じます。
いずれD800系とかであれば先行投資として有りだとは思いますが。
自分的には、トキナーのAT-X 14-20 F2 PRO DX なんかはツボですね。
トキナーのAT-X 11-20 PRO DX NAFもDX用広角に良さそうなんですよね。
書込番号:19469187
2点
おかめ@桓武平氏さん 他皆様 こんばんは〜
◆KID.R33GTRさん
>8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)は面白そうですよね。
早々に返信ありがとうございます。
そうなんです。 シグマのカリっとした感じと、のびやかな広がりがある写真、
夜景撮り始めてから良いなと思うようになりました。
>ずっとDXでいくのであればニコンの14-24F2.8はもったいないと感じます。
これも悩ましくて(苦笑)。
次はミラーレス・ミラーレスと自分に言い聞かせてますがフルサイズも魅力的なので…
>自分的には、トキナーのAT-X 14-20 F2 PRO DX なんかはツボですね。
トキナーのAT-X 11-20 PRO DX NAFもDX用広角に良さそうなんですよね。
あっトキナー良いって思われてるんですね♪
私も広角レンズ検討し始めてトキナー面白いと思ってるんですが、ちょっと品質面での心配があって…
中野にショールームがあるようなので、一度行ってレンズ試したり、補正ソフトについて聞いたり
してみようかと思っています。
書込番号:19469220
2点
>ハワ〜イン♪さん
広角レンズで撮影されるのでしたら、フルサイズ機のD750をおすすめします!!
20/1.8をお持ちでしたら、次は14/2,8でも物色されたは如何でしょうか?
(20mmは、DXでは30mmなので、広角の歪みはあまり気にならないかと思います。)
フルサイズの24/1.8、28/1.8、35/1.8、50/1.8、85/1.8とレンズ沼にどっぷりとおはまり下さい!!
書込番号:19469692
2点
>おかめ@桓武平氏さん 皆様こんばんは〜
姉さん!
スッゴい分かりやすいレビューじゃないですか( ̄▽ ̄)b
あのような切り口、素敵だと思います。
私もヨンヨンのPFが欲しいですね。70-200VRU以内の大きさと重さで。
でも、どっかで読んだ記憶があるンだけど、400以上の軽量化はFLで
するみたいで残念です。
あ、それから私はD4S買った時から、ネライは名機と言われる奇数の【S】です(* ̄ー ̄)
書込番号:19470258
1点
おかめ@桓武平氏 さん 他皆さん こんばんは〜
本筋とは違う質問にお答え頂きありがとうございました。
>広角レンズで撮影されるのでしたら、フルサイズ機のD750をおすすめします!!
D7200購入時、D750と散々撮り比べして、私の中ではD7200の一部分はFXD750とイコールという感覚があって、
もしフルサイズにいくならD810を使ってみたいと思っていたのですが、
今回のD500発表でその迷いはなくなりました。
D500を買って、4年後の東京五輪で後継機を買い、その次は軽量ミラーレスにすると思います。
広角レンズは、DX16-85mm持っているので、やはり私にとっての初シグマでAPS-C用の8-16mmを使ってみようかと…
まぁ暫くはボディ購入資金貯めないとなので、新製品で面白いレンズが出たらそちらを買うかもしれませんが。
◆fttikedaz2 さん
>スッゴい分かりやすいレビューじゃないですか( ̄▽ ̄)b
あのような切り口、素敵だと思います。
そうかしら? 気のせいかもしれないって僅かな変化(あの感覚は気のせいじゃないって確信はあるけど)、
密かに喜んでるだけだけど…
今回のD500もきっとビビッとくるものがあるんじゃないかと(半ば確信して)買いを決めました。
>私もヨンヨンのPFが欲しいですね。
そうだよね! PFレンズサンヨンだけって事はないだろうし、ズームはD810みたいな高画素機で
ビシっと合焦させるの難しいだろうから(未だにD810での微ぶれ問題解決したかどうか疑問だし)、
次も単焦点で出してくると思ってて、PF最大のメリットは軽さだから手持ちに拘る人向けの望遠かなって待ってるんだけど…
>あ、それから私はD4S買った時から、ネライは名機と言われる奇数の【S】です(* ̄ー ̄)
ふふ〜 んじゃ2年後と4年後って事で。
暫く沈むんで周りをよく注意して、ちゃんと美味しいもの食べて元気でいてね!
◆KID.R33GTRさん(おかめ@桓武平氏さん スレと直接関係ない書込みスミマセン…)
スレ主お引き受け下さってありがとうございます。
お気に入り登録したので、皆さんの素敵なお写真拝見して楽しませて(&癒されて)頂きます♪
書込番号:19472270
2点
>ハワ〜イン♪さん
>> 新製品で面白いレンズが出たらそちらを買うかもしれません
>> その次は軽量ミラーレスにすると思います。
軽いミラーレス一眼用の
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
をおすすめかと思います。
→ 35mm換算で、600mm F4相当になり、手持ちも可能なレベルかと思います。
このレンズの重さは、ニコン70-200/2.8より軽量です!!
カメラ本体は、OM-D E-M1の後継機でも狙っては如何でしょうか?
書込番号:19472371
1点
姉さん、有り難うございます。
姉さんもガンバレd(⌒ー⌒)!
>おかめ@桓武平氏さん 申し訳ございません。
書込番号:19472401
1点
>おかめ@桓武平氏さん
私はたてぐり、しばらく様子見です!
フィルムカメラの時はモータードライブつけて撮影してましたが、デジになってからは使っていません。ただの食わず嫌いならぬ使わず嫌いです(;^ω^)
最近、撮影対象が劇的に増えてきたのでもしかしたら必要性を感じるかもしれませんね!
書込番号:19472619
2点
>柴-RYOの輔さん
おはようございます。
>>私はたてぐり、しばらく様子見です!
D7200みたく数量限定でなく「バッテリーパックキット」があり、単体購入より安く出ないかと願っています。
でも、D5やD810までのスペックは要らないので、フルサイズD700にD500のスペックを加味した後継機も狙っています。
書込番号:19473699
1点
皆様へ
人さまざまのようです。
初期ロットは避け、安定供給した時期を見て、消費税が10%になる前までに結論を出すつもりです。
ご協力、ありがとうございました!!
書込番号:19484112
1点
初期ロットは避けるという方がおられますが、私はそれを気にするより早く手に入れて楽しみたい。発表当日2台注文しました。D7200を2台下取りにするつもり。
というのは、初期不良があったとしてもNikonは今までしかるべき対応をしてきたので、多少の日数不良不良筐体を使えない期間があったとしても当方に実質的な損失はないからです。
もし初期不良にしかるべき対応をしないで頬かむりしたら、そのメーカーは終わりでしょう。その時は全取っ替え........メーカーもその担当者もそれくらいの覚悟はしていると思います。
書込番号:19484199
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















