D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 25 | 2018年5月7日 20:38 |
![]() |
41 | 14 | 2018年5月7日 00:04 |
![]() |
97 | 21 | 2018年5月4日 06:16 |
![]() |
94 | 47 | 2018年5月6日 12:11 |
![]() |
20 | 30 | 2018年5月1日 19:34 |
![]() |
63 | 25 | 2018年4月15日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、初歩的なことかも知れませんが、経験されてる方いらっしゃいましたらお教えください。
D7200とD500を絞り優先で使ってて、大体はマルチ測光で撮影してるのですが、D500の方がアンダー気味になる気がしてます。
今まで詳しく比較したことは無かったのですが、同じ条件で撮影したらD500の方が1段位アンダーになる場面を確認出来ました。
D7200はマルチ測光で、D500はスポット測光で適正露出になりました。
普段から暗いなぁ失敗したぁ…と思う場面は多かったのですが、少しでも明るい光源があると肝心な被写体が暗くなる事はわかったので、常に+補正を気にしてました。
勿論文句なしの適正露出の時もあります😅
逆に分割測光の精度が高いのか…。
ファインダー見ながら、このSSは完全アンダーだろ…と解るようになりましたが…。
画作りの違いですかね?
書込番号:21802270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らでおんさん
測光方式が変わると変わるかと思いますけど・・・
・D7200 -- 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・D500 -- 180Kピクセル(約180,000ピクセル)RGBセンサーによるTTL開放測光方式
書込番号:21802313
0点

らでおんさん こんばんは
D500使ったことは無いのですが フィルムカメラ時代のカメラも リバーサルフィルム前提に 白飛び少なくなるよう アンダー目の露出になっていたのと同じように デジタルも白飛び苦手の為 白飛び少なくなるようアンダー目の露出になっている可能性もあります。
書込番号:21802325
2点

感じ方の違いでしょうか?
私はD500の方が適正で従来機がハイキーだと思っています。
書込番号:21802360
5点

部分的に暗いところがあると
2016画素分割センサーではその箇所が暗いと認識できないが
18万画素分割センサーだと
「暗い場所があるので、そこの諧調を失わないように暗めに制御」する
となって全体が下に引っ張られると思います。
ちなみにLVにするとこの差は顕著になります。
SDビデオカメラが34万画素なので
18万画素ってちょっと前の監視カメラなみだな
書込番号:21802375
3点

私は、マルチパターンの -1/3EV (ローキー好み) で常用ですね。ADLは標準。
書込番号:21802383
1点

皆様、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
>ひろ君ひろ君さん
やはり精度があがって、制御が細かくなった性能差によるものですかね。
少しの光の差で、結構変化しますし。
>もとラボマン 2さん
確かに白飛びさせないようにしているのは見聞きした記憶があります。
が、結構アンダーなんですよね・・・。
>kyonkiさん
実は、D7200でもハイキーと感じる場面はありました。
しかし、D500を使い始めてアンダーで・・・むしろD7200が正解か?とか感じるようになってしまいました。
測光は完璧じゃない・・・というのは承知してますが。
D500はアンダー目であることで、色が濃くなる印象を受けます。
実は、子供のサッカーの試合などを撮っていて、非常にアンダーになってしまった場面がありずっと気になっていました。
測光方式の切り替えや露出補正を使いこなしていくべきですかね。
本日快晴だったので、青空を開放で分割測光させたら、D7200は1/500〜1/1640、D500は1/850〜1/1000でした。ISO100、F5.6
アンダー目という事ですね。
書込番号:21802484
0点

スレ主さん
>露出補正を使いこなしていくべきですかね。
基準露出を調整できるのをご存知でしょうか?
自分の好みに合わせて+にすればいいと思います。
書込番号:21802522
1点

>kyonkiさん
実は考えました。
が、デフォルトで自分も適正露出だと感じるの時もあったりで、値が決められずにいます。
さすがに+1はできませんでした。
やはり基準露出操作ですかね。
AF微調整追い込んでましたが、今度は露出かな。
書込番号:21802568
0点

私は今まで買ったすべてのニコン機は基準露出を弄っています。
機種によって露出はバラバラです。
それから、D500にはマルチパターン測光時に顔を優先して露出を合わせるという機能があります。
これも試しましたでしょうか?
書込番号:21802621
0点

>らでおんさん
ちょい アンダーになったほうが安全。
デジタルカメラは
アンダー側のほうに
ラチチュードが広いから
あっ!!
ラチチュードを説明しなくては…
蛍光寛容性の事だよ。
⇒全然 説明になってない。
書込番号:21802651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らでおんさん
>本日快晴だったので、青空を開放で分割測光させたら
D500の測光モードは
・マルチパターン測光
・中央部重点測光
・スポット測光
・ハイライト重点測光
の4種類です。スレ主さんの言う「分割測光」とは中央部重点測光の事を言っているのでしょうか?
一般的と言えるかは分かりませんが、私の概念では分割測光→マルチパターン測光です。
マルチパターン測光はNikonではFAで初めて採用されました。僅か5分割です。
それまでのスポットや中央重点は計測エリアを小さくするか、中央から周辺にかけて徐々に感度が落ちるように
測光するかの違いはあれど基本的に1個のセンサー(1つのエリア)で測光していましたが、
複数のエリアに分割して測光して評価して露出を決めるのがマルチパターン測光だからです。
もちろん現在の機器ではスポットも中央重点も、マルチパターン測光でも使用している細かく分割された
センサーの情報を基に測光しているはずですが、そういう経緯からこれらは分割測光とは言わないのかなと思います。
書込番号:21802736
0点

私的には、機種によって差はあるものと思っていますので
あまり気にしません。
D7200とD500では処理エンジンも違いますからね・・・
直接関係ありませんが
D500に18-105と16-80で
焦点距離を80mmにして
露出を同じにすると
16-80の方がアンダーというか
暗めで18-105の方が明るくなっていました。
撮り比べて始めて知った次第ですが・・・
書込番号:21802744
0点

>謎の写真家さん
そのようですね。
アンダーを持ち上げたほうが良い、と。
ただ、凄い暗くなる場面多くてRAWから現像するのも一苦労な面がありまして。
不具合も疑った次第です。
>kyonkiさん
基準値を変更してみます。+1/2位で試して最適解を求めてみます。
大体+0.66…補正が多いので。
書込番号:21802765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、
なぜそう思ったかというと、
それまでスレ主さんは「マルチ測光」という表現を使っていましたがそこに限っては「分割測光」と
言葉を変えてきたので、マルチパターン測光では無い測光モードのことなのかなと思ったので。
書込番号:21802768
0点

>うどさんさん
正確さに欠けてました…。
マルチパターン測光を分割測光と書いてました。
大体はマルチパターン測光に頼ってます。
他の測光方式は、日の加減次第でスポット測光を使ってます。
書込番号:21802789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポット速攻はAFセンサーの明るさをとってますが
それ以外はファインダー内に設置された小型ビデオカメラのようなもので
計測しています
ハイライトはまさに分割測光センサーでないと採れない方式です
(ヒストグラムが右にいききらない)
FAで採用された当時は
絶対輝度と縦横センサーから数万サンプルの作画例と照らしあわし(マルチとは作画例数)
ここから空などの測光に不適切と考えられるセルを排除します
(つまりシャドー基準)
書込番号:21802809
0点

>らでおんさんおはようございます!
実は私もずっと同じ事を思っていました。
Nikonは今までD7000、D7100、D7200、D810、D750、D500と使ってきました。(現所有は750と500)
主に撮影対象は野鳥なのですが明らかにD500の場合だけ
暗く写ってしまう時があります。
RAWで撮影するのですが持ち上げきれない場合も多々あります。
野鳥撮影の場合咄嗟に露出補正が間に合わない事が多いので
±0でそのまま撮ってしまう時があります。
D500の時だけ、これはないだろう〜?…というような暗さになる時がありずっと疑問に思っていました。
故障かもと思いNikonサービスセンターに修理に出しましたが異常なしとの事でした。(^_^;)
輝度差がある時に明るい方が少なくてもそちらに引っ張られているような気がしますねー。
書込番号:21803320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポの助さん
おはようございます。
感じたこと、撮影用途、点検に出した〜まで同じです。
子供を撮る機会が今はほぼ無くなっているため、野鳥か風景に限られてます。
同じようにとっさの露出補正では間に合わない(野鳥の飛翔なんかピントで手一杯)ので、D500の測光精度を期待し、露出補正0のままが多く結果アンダーとなり、RAWで思いっきり明るさを持ち上げる、こう言うルーチンになってます。
勿論バッチリ良い画が得られる時もあります。
点検項目は解りませんが、私も異常なしでした。
本当に、少しでも明るい光源があればそこを基準にに引っ張られますね。それだけセンサーが細かい?
余談ですが、測光モード切替がD7200と同じ配置なら…200-500mm手で持ってて測光モード変える時、結構難儀してます。
私のD500個体特有では無いなら、やはり露出基準を自分で良いように調整するしか無いかな、と思いました。
画作りである以上、不具合では無いわけですしね。
書込番号:21803403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
現在D750に24-70VR、70-200VR(初代)、200-5000VR
D7000+シグマ17-50なのですが
D7000をD500に入れ替えを検討中ですが、
キットレンズの16-80を購入する価値があるのか迷っています。
メインの被写体は3歳児と6歳児の行事などの室内、室外での写真
年に一度は航空祭、
風景は最近ご無沙汰ですが紅葉や新緑は場合によっては旅行がてら撮影しています。
通常はD750+24-70VRなのですが
重いのは間違いなく
D500+16-80VRで代替できるのでしょうか?
室内に関してはD750の置き換えは考えにくく
(フリッカーで苦労したことは、今の所無し)
室外の撮影に関して画質など問題ないのであれば
キットレンズ込みでの購入を検討しています。
D500に関しては、運動会目的で
通常のスナップをD750+24-70VRから
D500+16-80に置き換えできるか?(室内除く)
もしくはシグマのレンズで十分なのか
似たような環境の方がいれば
ご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
0点

>マイスターシュティックさん
多分あんまり使わないと思いますが、あればあったで選択肢が増えるので値段が安く買えるキットの方が良いでしょう
やっぱりいらないとなっても売れば元が取れると思います
多分写りを考えるとD500に2470になると思います
私もDX機でよく使ってます
でもやはり重い。。。
その時1680ってそこそこ写り良いですし使いやすい焦点距離をカバーしているので良いと思います。
書込番号:21797852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70mmF2.8G/Sigma17-50mmF2.8は使ってます。
切れは24-70mmより良いと思いますけどね。ちょっと硬いか。
買う価値は十分あるかと思います。
少なくともSigma17-50mmよりはヌケ含めて良いですよ。
書込番号:21797892
3点

D750にVRナシの24-70f2.8を使ったことがあります。前のめりでズシリときて、黄色い色味が多少気になるものでした。描写はばっちりかもしれませんが、も少し質量的に気軽に撮れたほうが人生楽しいと考えるようになり、D500+16-80を愛用しています。24-70こその描写力を期待するのはムリですが、気にいった画をA4サイズにプリント程度の使い方では、十分満たせるみたい。
サードパーティーのレンズはAFが純正よりも遅いと思われるので、D500のAF性能を生かすのは純正に限るのかな?
さらに、D500の色味は黄色ぽっくなりにくく、白は白らしくを感じ、WB AUTOの精度が上がっているので、使い慣れるとEXPEED4の世界には戻りたくなくなるかもしれません。
書込番号:21798339
3点

マイスターシュティックさん
使ってたらなんとなくわかるんちゃうんかな。
書込番号:21798431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイスターシュティックさん こんにちは
今シグマを使っていて 不満はありますでしょうか?
不満が無いのでしたら 室内撮影が考えられているのでしたら 16‐80oにしてF値が暗くなるより シグマ使う方が良いように思いますし セットの方が安く購入できるとしても 価格.comの価格で比較すると 6万円位の差があるので 他の物にお金かけられる気がします。
でも 24-70VR使われていて シグマと純正の色の差感じ純正の方の色が気に入っているのでしたら レンズセットも良いかもしれません。
書込番号:21798585
5点

>マイスターシュティックさん
航空祭では、D500 & D750 --- 24-70/2.8E and 70-200/2.8 or 200-500
運動会では、D500 --- タムロン18-400などの便利ズーム (レンズ交換しない)
風景では、D750 --- 24-70/2.8E and 70-200/2.8
それ以外の撮影では、パナソニックGX7MK3 -- 12-35/2.8
の構成で問題解決されるかと思います。
なので、D7000とΣ17-50は売却されることをおすすめします。
書込番号:21798629
4点

>マイスターシュティックさん
nightbearさんともとラボマン 2さんの書き込みに同意してしまいました。
私、フルサイズは使ったことは無いですが、D7200、D5500、D500と購入してきました。
レンズも純正ではありませんが、F2.8通しのレンズとして70-200F2.8(A009)、16-50F2.8(A16NU)、24-70F2.8(A032)と購入しましたので、レンズキットでの購入は見送りました。
今までD5500と16-50の組み合わせで使うことが多かったのですが、大きな不満は無かったからです。
オートフォーカスが遅かったので24-70も買いましたけど、16-50は普段撮影に重宝しています。
D500を買って付けてみましたが、D5500と比べるとかなりオートフォーカスが速くなったような気がします。
本体を変えるだけで差が出るとは思わなかったのですが、これはちょっと驚きました。
シグマについてはわからないですが、多分、D500で使うとD7000よりも高性能になったと感じると思いますよ。
あと、ちょっと気になったのが今までD7000とシグマ16-50を持っているのに、普段はD750に24-70を使われているという点ですね。
純正レンズの良さなのか、APS-Cとフルサイズの違いなのかはわからないですが、軽さを考えると普段はD7000に16-50という選択もありなのかなと思います。
でも、そうはなっていないということは、やっぱりフルサイズなのではないかと。
ご自身でAPS-Cとフルサイズの両方をお使いなんですから、この辺は判断つくのかなと思います。
D7000をD500に変えたからと言って、写真が劇的に変わるってことはないと思いますけどね。
実際、APS-C3台を使った感想ですと、私的には風景撮影などではD7200が一番好みです。
でも、スポーツ撮影なら圧倒的にD500がいい、これは使った感覚ですね。
フルサイズも使ったことが無い奴が生意気な書き込みでごめんなさい。
書込番号:21798632
4点

>マイスターシュティックさん
はじめまして。
D500は去年末にレンズキット(16-80)で購入しました。
基本的な事は皆様の意見と同じです(^^)
当方はカメラに詳しい訳でも無いですし、腕前も未熟ですがD3100→D500とD810使いました。(D810は売却済)
質問の16-80mmですが価格と性能を考えたらレンズキットオススメです。
DX用としては16mmから使える標準レンズでナノクリスタルコート採用F2.8-F4、抜群の解写力で手ブレ補正もしっかり効き、AFも早く解放から使えます。
フードの大きさは角形で大きめです。
好みも別れますが当方はゴツい感じがD500と相性バッチリだと思います。
ただ、普段D750がメインとの事ですので、じっくり撮影される場合や画質や高感度耐性は明らかにFX機の方が上だと思います。
当方はD500の性能と画質に十分以上に満足してるのでレンズ運用もAPS-Cが合ってる為D810は売却しましたが(笑)
DX用の標準レンズとして使いたいのかAPS-Cは中望遠以上で運用スタイルは変わりますよね。。。
☆☆☆D750とD500を比較して優れてるのだとしたら☆☆☆
○D500は画像処理エンジンにEXPEED5搭載
○オートホワイトバランスがA0(白優先)とA1、A2の3つになった事(色味がキレイで私は好みです)
○モニターがキレイ(笑)
○シャッター付き丸型ファインダー搭載。
○AFエリアはファインダーいっぱいに広がる153点(私は普段シングル又はグループポイントです)
○F8対応、暗所に強く夜景はもちろん動き物でAFの食い付きはハンパないです。
○フリッカーレス搭載
○内蔵ストロボ不要な人には嬉しいスッキリカッコ良くなった軍艦部
○ボタン類はD5やD850と共通の操作性と豊富なメニューとカスタマイズ性、見た目はD850と変わらずカッコ良いです。
○夜間便利なボタンイルミネーション搭載。
○バッテリーグリップ付けなくても秒間10コマの連射が息切れする事無く200コマ可能(要XQDカード)
○グリップは80-400付けてもしっかりホールドするので手の大きい方には更なる安心感。
○WiFiとBluetooth対応ですのでアプリの連射SnapBridgeで画像転送と遠隔操作が出来る。
☆☆☆D750よりも劣るのだとしたら☆☆☆
○バッテリーは通信関係offにして電源切ってても減ってます(笑)
○D500はDX機フラッグシップモデルですが高感度耐性の実力はFX機の方が上だと思います。
レビューにも色々書いてるので参考頂ければ幸いです。
画像は用途違いかと思いますが川崎の夜景でシャッタースピードとISO変えたものです。
高感度部分での比較検討用です。
レンズは遠方よりAF-S NIKKOR80-400Gです。。。
書込番号:21798875 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様返信ありがとうございます。
書き方が悪く申し訳ありません。
通常使いの外での撮影をD750+24-70VRから
D500に置き換えられるのであれば
軽量化できるので置き換えたい。
(+連射性能が上がるのはうれしい)
D7000の不満は画素数と低感度。
さすがに比べてしまうとD750には敵うべくもなく
あくまでもサブレンズとして2台目として持ち出す程度。
シグマの不満はズームリングの向きと
若干逆行に弱いのかなと感じる。
(理解不能なモヤがたまに発生する)
D500の画素数に対して十分な解像度があるのか?
理想はニコンのナノクリに置き換えたいが
価格差を埋めるだけの性能差があるのだろうか?
と悩んでいる。
D500に置き換えるメリットは何よりもコマ速。
子供相手なので、可能ならメインボディをD500にしたいくらい。
ただ、低感度性能がD750を上回るとは思えず、
少なくとも室内はD750一択なのかな、と思っています。
>伊藤鷹さん
画像のUPありがとうございます。
ISO6400が我慢できる限界かなと、
やはり低感度に関してはD750には敵わなさそうですね。
>Paris7000さん
確かに気に入らなければ売ればよいのでしょうね、
中古扱いで、差額分が埋められるか調べてみます。
書込番号:21800169
0点

>通常使いの外での撮影をD750+24-70VRから
>D500に置き換えられるのであれば
>軽量化できるので置き換えたい。
置き換えられるかは、
マイスターシュティックさんの考え方次第で
何を求めてそれが満足するかで
マイスターシュティックさんしか判断できないのでは?
軽量化だけで見ていればいいのでしようか?
D750に24-70を使った時のボケとか代用出来ますか?
書込番号:21800290
0点

16-80のレンズは持ち合わせてないけど、
これ位の描写はするよってことで・・・
使いやすさ重視ならレンズキットにしておいたほうが後悔はないと思うけど。
書込番号:21800328
3点

初心者に毛の生えたくらいのものですが、私も3才になる子と6才の子の父です。
メインはD750に24-70Gでしたが近頃はめっきり重さに耐えられずD750に50、85mmの単焦点で普段使いです(笑)運動会はD750に24-70、D7200に70-200G2です。この度D500と100-400G2を運動会用に購入しました。基本は望遠専用なので広角側はD750にまかせてるので、D500に24-70でも困りませんよ。16-80良いレンズだと思いますが私ならD750とD500どちらにも使える単焦点レンズにします。シグマのレンズより16-80がいいにきまってるでしょうがシグマも十分使えると思いますよ。D500は外ではD750より断然使いやすいですが、発表会など室内ではD750には到底かないません。16-80(24-120):24-70(36-105)の24mmから36mmまでのレンジをD500で撮るかですね。
書込番号:21800470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
置き換えたい被写体が子供二人で2.8では被写界深度が浅く
ある程度は絞る事が多いため、2.8にこだわらなくてもよいのでは
と思っています。
もちろん、ボケが欲しいときはD750+24-70VRを持ち出す予定です。
売却額はどこで売るかにもよるでしょうが
まあ、差額より若干低めかな、と思っています。
なので、セットで買ってみて
不要なら手放そうかと。
皆さま、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:21805713
1点

マイスターシュティックさん
おう。
書込番号:21805847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



暗いところなら、フルサイズのほうが有利。
連写大量にするなら、D5(D4も同じ)の勝ち。
ただし、D一桁機も、新しいカメラが出ると、結構値下がりします。使い潰すくらいの
気持ちで使ってあげないと、次機種が出た時にがっかりすることになります。
使い込むと中古の引取値段は下がりますが、あまり使ってなくても下がるんですよ。
スポーツ関連のプロは1日で1万シャッターくらい使うこともあるそうです。それくらい
使う人のためのものでしょう。
書込番号:21793087
5点

シグマ好きのシグマリオンさん
何の性能?
書込番号:21793209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ好きのシグマリオンさん
メーカーに、電話!
書込番号:21793211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D4 個人的にはiso6400までかなと思い使ってました |
D4s は撮影失敗したくないときの安心感が非常に増しました |
D500 ファインダーほぼ全域にフォーカスポイント合わせる事出来便利 |
D5 一瞬の動きが早すぎ狙わなくてはならないスポーツにはD500では物足りないと感じる |
一概に、D4とD500どちらが性能上?と言われても、使い方、撮り方によってどちらがいいとは断言できませんよ^^
この二機種で迷うということは、D500では新品購入、D4の中古という事でしょうかね?
一桁機の事を言えば、D4を購入されるのであれば、D4sが良いです。
D4からD4sは、やはり高感度性能もあがり、室内、夜、悪天候時に安心感が遥かに増しました。
さらに、D5に至っては、今までのニコン機で個人的には使えなかったisoオート撮影というのが初めて使え
更にはオートフォーカス、カメラ内調整性能が凄まじく進化し、自分の撮影スタイルを変えて撮る事が出来喜んでいます。
なので、そういう意味ではD500は、まさにミニD5なんです^^
日中であればD5と同じ使い方、似た感覚で、望遠力が手に入ります。
ですが、光の状況が良く無い場合は、D4s、D5の安心度はD500よりも上です。
光の状況が良く無い動体撮影に於いては
D500 = D4
D5>D4s>D500
光の状態が良い場合は、オートフォーカス性能が冴えるので
D500>D4と思います。
室内、光を考えてまで、さらには望遠単焦点レンズを視野に入れるのであれば
D4ではなく、D4s以上が欲しいところです。
望遠力とフォーカススピ―ド、バッファメモリを気にしないでガンガン撮るのであればD500かと思います^^
書込番号:21793255
23点

追加で・・・
はっきり言えると思うのですが、写真の出来映えを求めるのであれば、D500やD4じゃなくてもD3400で手に入ります。
大きな差は、その目的撮影に一番ストレスなくカメラを使えるかどうかだと思いますので
カメラの価格差は
ファインダー、オートフォーカス、機能性、耐久性が価格差であり、写りは下剋上になっております^^
書込番号:21793257
21点

>シグマ好きのシグマリオンさん
私はD500で室内スポーツ撮影しております。
それだけです。
書込番号:21793309
0点

単純にスポーツと言っても
何を撮るのですか?
それと使用するレンズも考えないとね?
主に室内、野外どちら?
書込番号:21793571
4点

まずはスポーツの種類ですかね
書込番号:21793596
4点

些細な事かも知れませんが、
体育館等の人工照明下環境では、
DX機は、暗いと高感度では、
不利になりますが、
フリッカー対策がある、
D500の方が、
D4より歩留まりが良くなる場合も・・・・・
私なら、動体を主体で、
今後の修理対応年数・AF性能等を考えると、
旧型(2世代前)のD4より、
最新のDX機D500の選択かな・・・・・
書込番号:21793680
1点

D4 中古ですか?
シャッター回数 良く調べないと。。。 40万回ですか 、、シャッター交換しても ニコンの場合は そのままデーター 引き継がれますが。。
で メモリーカードも。。
D5の予算ないなら (連射 しないなら)
D500で良いんじゃないですか??
フルサイズが 良いけどね。
書込番号:21793688
0点

>シグマ好きのシグマリオンさん
レンズは、どうなんでしょう?
どの焦点域のレンズを使われるのでしょう??
必要レンズがそろってないなら、D500の方が安く上がるのではないでしょうか?
それと、DX機の方が外側までAFのエリアがあるので良いのではないでしょうか?
超望遠の単焦点レンズは良いですよね。600mmF4.0とかね。
書込番号:21793764
1点

室内はバスケット、屋外はサッカーを想定しております。
レンズはシグマの100−400です。
書込番号:21794849
1点

100ー400でAPS-Cでは焦点距離的に厳しいでしょうね。
とはいえ、フラッグシップのボディでシグマのレンズはどうなんでしょう。
今は何を持ってるのですか?
今の機材でどんな問題があるのですか?
そこらへんの情報がないと根本的な解決は難しいと思います。
書込番号:21794918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D4ならD4sにした方がベストofベストと ちゃいまっか。問題は室内蛍光灯やけど。
でも、今買うならD500でええんと、ちゃいまっか。
どちらもスポーツは合っているのと、ちゃいまっか。
D4&D4s発売されてから4年以上経ってるのと、ちゃいまっか。
書込番号:21794977
1点

ボディの性能以前に使用するレンズも考慮しないとね。
100-400でバスケもサッカーもと言うとどうですかね・・・
まず、被写体をある程度止めるには
シャッタースピードが1/500位にしたいですね。
で、カメラにとっては室内は暗い場所です。
体育館での照明の明るさに大きく左右されます。
100-400のような暗いレンズですと
ISOが12800からそれ以上になる可能性があり
高感度ノイズにどこまで満足出来るかです。
D500よりD4の方がISOの高感度耐性はよいとは思いますが・・・
サッカーですが
サッカーと言っても撮影位置や
少年サッカーなのかJリーグなのかで
撮影に必要な焦点距離も変わってくるかとも・・・
私なら
D500にバスケなら70-200F2.8クラス(タムロンのA001はAFが遅いので要確認)のレンズ。
100-400は使いたくはないですね。
サッカーもD500にシグマの150-600Cや純正の200-500なども考えるかな。
D4は中古ですか?
もし中古の場合は購入者が目利きがある程度できないとね。
それにD4となると連写等で酷使している可能性もありますので・・・
その辺はどう考えていますか?
書込番号:21795052
2点

先月、鈴鹿サーキットでシグマレンズの貸し出しがあり、興味のあった100-400を半日借りる事が出来たので
D500とD850で試してみました。
日頃は、400/2.8、200/2にテレコンを使っているのですが、重さにめげる時もあり興味ありました(笑)
感想は・・・
価格の割に、めっちゃ写ります!解像もいいですね!!
それとAFが早い。ニコン純正200-500に比べても段違いに速い。
が、ズームリングが逆方向だったのでよく間違った^^;
この日は、生憎67mmのフィルター類一枚も持っていってなかったので、流し撮りはf/29とか強引な絞り方をしたりしてました。
ただ、私にとってはいつもの手持ち撮影方法では、軽すぎて手ぶれ起こしました^^;
レンズが軽すぎるので、ついついボディ側グリップに力を入れて持ち撮影するので、先端が揺れる揺れる(笑)
あらためて思ったのは、流し撮りするときは、レンズの重みも重要なんだなって知りました^^
話はそれますが、室内バスケ、と室外サッカーですか!
まず、室外のサッカーに於いてはD4では距離足りないです。
かえって同価格帯で狙うなら、D810中古の方がトリミング兼ねていいと思いますよ。
もしくは、レンズは100-400ではなく、同じシグマでもスポーツタイプ150-600の方がいいと思いますし、
それであるならやはりD500ではないでしょうか。
また室内撮影においては、D500がフリッカー対応になっております。
D4、D4sで娘の保育園室内運動会撮影、70-200/2.8で行った事あるのですが、多少はフリッカー問題と
WBが安定しないで、ちょっと苦労しました。
それが、現在のD5ではWBが優秀になっています。
ようは、D500とD5、そして150-600mmやf/2.8系望遠レンズとテレコン欲しくなりますね^^
書込番号:21795451
4点

D4で室内競技(柔道)撮ってます。
レンズは野鳥撮影から引退したシグマ50-500oを使っています。
50oスタートなんでかなり重宝しています。
高感度はガンガンイケるので問題ありませんがWBがちょっと微妙です。
書込番号:21797458
3点

スポーツ撮影でしたら、D500でまず間違いないのではないでしょうか。
理由はただ一点、Nikonが誇る153点AFユニットです。
雑誌等の合焦率比較試験では他(社)を圧倒しています。
7D(mkU)ユーザーもマウント変えしてD500に行く程です。
更に、DXだと望遠に有利ですよね。
16MPフルサイズだと、同様の効果を得ようと(クロップ)すると7MPとなり、かなり苦しい画になります。
その二択でスポーツ撮影なら、もうD500しかありません!
書込番号:21798245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内のバスケットを重視するならD4系
屋外のサッカーならD500ですね。
体育館って結構暗いです。
日中なら外光も入ってそれなりに明るいんですが雨降りや日没後は太陽さんの
支援を受けれません。
場合によってはISO6400以上を使いますが流石にD500だとちょっとキツイです。
あと、望遠はトリミングで対応可能ですがゴールあたりでワチャワチャしてる時は
逆にもっと引きたい時ってありますよね。
引くに引けないのが室内競技におけるAPS-Cの弱点かと思います。
この辺の事情は屋内競技を撮った事の無い人には分かりません。
しかしながら屋外競技では最高のパフォーマンスを発揮します。
狭い屋内とは立場が逆転します。
って事で両方買う事をお勧めします。
書込番号:21798306
1点



現在EOS7DとEF500F4LISで、野鳥撮影を楽しんでいます。
でも、EOS7Dはさすがに見劣りがしてしまい、AFの効きと高感度性能の良いボディが欲しくなっています。
この夏に出るかもと期待していたEOS7Dマーク3がどうやら空振りとなり、
当分D500の天下が続くでしょう。そのため、EOS7D2をいまさら購入する気も起きません。
レンズ資産はゴーヨンのみですので、処分してD500とシグマ150-600Cに変えようかとも
思案中です。でも7D3も見てみたいというジレンマもあります。
銀塩時代から、Canonだったので愛着もあるのですが、D500が心底うらやましいのです。
でも、せっかく手に入れたゴーヨンを失うのも惜しい気がします。
7Dはいいとして、ゴーヨンをシグマ150-600に変えたら後悔しないだろうか?とも。
そこで、EOS7DもしくはEOS7D2、またはEOS1D系、5D系からD500に変えた方がいらしゃったら
感想をお聞きしたいと思います。(エントリーの方はごめんなさい)
となりの芝は青いの例えがあるように、あまり変わらなかったとか、
劇的に良いので、すべて処分してD500にしたほうが良いとか、なんでも結構ですので
お聞かせ願えないでしょうか?
1点

>鳥見呑兵衛さん
すべて処分してD500にしたほうが良いとか、
⇒先に処分するのでは無く
両方を使ってみて
フィールドでの実写で
良いほうを残せば良いと思います。
処分するのが
前か 後かのタイミングの違いです。
実写してみない事には判りませんから。
書込番号:21762377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥見呑兵衛さん
>レンズ資産はゴーヨンのみですので、処分してD500とシグマ150-600Cに変えようかとも
ゴーヨンのほうが圧倒的に写りが良いはずですので、こちらを活用する道を検討すべきだと思います。
因みに、7Dmk3が出るまで辛抱されるか、予算が有れば、5Dmk4を購入されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:21762387
9点

>謎の写真家さん
そりゃそうですよね。
レンタルでも利用してみるべきですよね。
EOS7Dと比べるまでもないので、答えは明らかで怖いのですよ。
だから、変えた方の実際を知ってみたくて。
本当は、あまり変わらなかったから7D3を待てば?というのが聞きたいのかもしれないのですが...
ちなみに処分としたのはドナドナすると、D500とシグマ150-600Cがちょうど手に入るからです。
書込番号:21762390
2点

こんばんは。
1DXの中古と×1.4V
というのは無しですか?
親友曰く、電圧の関係で1D系は
白レンズのAFが早いと言ってます。
テレコン入れて遅くなったAFスピードを
1D系の電圧がどれだけカバーしてくれるのかは
不明ですが。
連写は4コマ(対D500で2コマ)早くなりますね。
おそらく高感度画質でも負けないと思うんですけどね。
書込番号:21762393
5点

>量子の風さん
私もゴーヨンの方が、解像度がいいと信じています。
でも某量販店の店員がキヤノンよりもシグマの方が、シャープに写りますよー
L単といえども、だいたいぼってっとうつるんですよ、キャノンは。と暴言はいたのが耳に残ってて。
またSNSとかで拝見する、素晴らしい写真はD500とシグマ150-600の組み合わせが多い気がして。
自分の腕を棚に上げて、隣の芝生を見ているだけのおバカさんかもしれませんね。
資金貯まっていませんので、今EOS7D3出ても、購入は1年後ですね。
それ見てから、判断し、期待はずれだったら、7DとEF500を持ちつつD500をサブ?で持つか・・・
(どっちがサブなんだろ?)
>じーこSZ_KAIさん
EOS1D系の中古はなんか怖いです。
中古といっても20万超え?それで酷使されていて、すぐ重修理、もしくは修理不能なんて悪夢ですよね。
エクステ1.4XT型持ってるのですが、ほとんど使ってません。
ピント甘くなる気がします。トリミングの方が結果がいい気がします。
EOS1HSもってますので、本当はEOS1DX欲しいです。
ビョーキですね。
書込番号:21762420
0点

>鳥見呑兵衛さん
下のURLでニコンの54とシグマの150-600のテレ端とMTFの差は歴然としている事が分かると思いますが、キャノンの54もニコンの54と同程度の性能だと思っています。
https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-500mm-f-4e-fl-ed-vr-lens-review-28142
書込番号:21762441
2点

>量子の風さん
こういうデーターで見ると、やっぱり差がありますね。
ゴーヨン手放すのもったいないですね。
ありがとうございます。
7D3待ちつつ、7Dを我慢しながら、ゴーヨンを使いこなして楽しんでいったほうが
良さそうですね。
なんか、答えが出てしまったのですが、乗り換えた人はいないのかな?
ちょっと興味があるので、よろしければおしえてくださーい。
書込番号:21762450
1点

>鳥見呑兵衛さん
>なんか、答えが出てしまったのですが、乗り換えた人はいないのかな?
150-600から54に乗り換えたという話は見かけたような気がしますが、その逆は見かけた事はありませんね。
キャノンの54は名レンズですから、今後もご活用された方が絶対に良いと思いますよ。
書込番号:21762461
8点

飛んでる鳥撮ってんの?
止まってる鳥撮ってんの?
7D2ならフレーミングさえ出来れば捉えられると思うけど
SS1/1000から1/2000にしときゃ間違いないでしょ
今11万で買えるからオトクだよね
書込番号:21762488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eichanzecchouさん
飛んでる鳥さん、練習中です。
カワセミのように、飛び込む瞬間を待つには三脚が必須ですが、
不意に現れたものを、とっさに捉えるには極力手持ちに近い方がいいと思ってます。
現在、ベルトにホルダーをつけて、一脚をそこで保持して手持ち感覚で撮っています。
試行錯誤の中で、現在はMモード1/1500、f4.5、ISOオートで撮ってます。
EOS7DはMモード、ISOオートで露出補正が出来ないのも、不満です。
EOS7D2は改善されているようですが、二線級に落ちたものを新品購入するのは抵抗があります。
EOS7D3に期待してます。出なかったり、ダメな子ならD500かまたはSONYに変えようと思います。
SONYはアダプター使ってEF500F4LIS使えそうですが、まだ100%ではないそうで、今は考えてません。
コンデジ(P900)でもいいかなと弱気なことも考えています。
ゴーヨン常時持って歩けないですからねぇ。
書込番号:21762541
4点

上を見ると切りがないのでしょうが、54と比べるには新しいとは言えシグマの150-600Cは厳しいですね(笑)
どうしても買いたくて、お茶を濁すなら我慢して7D2が一番無難でしょう。
自分が買い換えるなら1DXと×1.4ですが(笑)
マウント変えるなら、少なくてもD500+54にした方が良いと思います。
参考にならないかもしれませんが、ここぞと言う時は、D500+シグマ150-600Cではなく、α99II+SAL500F4GのAPS-Cモードの方を使っています。
書込番号:21762562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥見呑兵衛さん
はじめましてm(_ _)m
私は以前5D3をメインに主に鉄道撮影に使用していましたが、雪の山中の撮影地からの帰路、不注意から雪に隠れていた池に落ちてしまい、機材の大半を水没させてしまうというアクシデントに見舞われました。
その後しばらく知人から7D2を借りたりしてしのいでましたが、もう出ないだろうと思われていたNikonD300の後継機の電撃発表に心揺れ、熟慮の末購入に至りました。(500という数字に個人的に思い入れがある点も否定せず)
使用しての感想詳細は私のレビューを参照いただきたいのですが、ご質問のEOSとの比較では高感度画質は5D3とほぼ同等、7D2とは1段程度上との印象です。
もちろん高感度画質は単にノイズの寡多だけの問題ではなく、絵の奥行き感というか立体感ではやはりフルサイズ機の方に分がありD500のそれはやや平板な印象ではありました。
しかし可搬性も含めたトータルではほぼ不満の無い機種と評価します。
それを踏まえての話ですが、私が鳥見呑兵衛さんの立場なら7Dの新機種を待ちます。
なぜならマウントの変更は経済的にも精神的にもエネルギーを要するからです。
ましてや私のような薄給サラリーマンには縁遠い超望遠レンズをお持ちなのですから。
今の機材でどうしても思い通り撮れないシチュエーションあるとすれば別ですが、それとてD500にスイッチすれば解消されるかは慎重に考えるべきでしょう。
鉄道の有名撮影地に赴くと、いまだ7D2(中には初代も)はよく見かけますし、不満を口にする方はまずいらっしゃいません。
最低限スレ主様が心動かされるようなEOS新機種が登場して、D500と比較できるような状況になってから改めてご検討なさってはいかがでしょうか?
あまり参考にならないかも知れませんが、少しでもお力になれたなら幸いです。
書込番号:21762628
9点

買い増ししてテスト
そしていらないのを売り払う
書込番号:21762680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私は、150-600から54にしましたが、逆はないと思ってます。
もうすこし迷って楽しまれたら、1Dxじゃないですかね。
エクステつけてもAF速いですしね。
マップカメラなら1年保証ついてます。
書込番号:21762766
0点

>銀塩時代から、Canonだったので愛着もあるのですが、D500が心底うらやましいのです。
でも、せっかく手に入れたゴーヨンを失うのも惜しい気がします。
7Dはいいとして、ゴーヨンをシグマ150-600に変えたら後悔しないだろうか?とも。
ゴーヨン、いい響きですよね!再び買うにしても一大決心の必要な価格ですので私なら残します。つまりキヤノンのボディ待ちです。私事、先日サンニッパをクルマの頭金に充てるために手放してしまいましたがこれでもかなり悩みましたよ。ある世代にはこういった名玉はヤマトの波動砲みたいなもんですから。シグマが良くなったと言っても所詮サードパーティです。不要になって売却しても二束三文になるだけでは..。
書込番号:21762894
2点

D500はフィールドの仲間が何人か使っており話を聞くとAFの正確さ高感度性能、描写、APS-Cにしてはとてもいいと評判です。
ですが7D+ゴーヨンからD500+150-600にするのは描写力は落ちます。F値レンズの暗さにも差があるのでISO感度の設定も高くなりますからボディの感度の性能の有利も変わらずかフィールド次第では逆転するかと。
キヤノンゴーヨン経験者がD500にしたら純正328以上のレンズは欲しくなるはずです
私も7Dに旧ゴーヨン使ってたことがありますが旧型とはいえゴーヨンはとても写りが良かったです。高感度でのノイズはありましたが晴れた光量のあるときはなかなかの描写してました。描写力の最高にいいときの写真を基準値とすれば高感度設定の写真は1DXでもそれなりです、7Dでも光量のある低感度の写真のが1DXの高感度(2000以上あたり)より描写がいいです。鳥撮りし始めた初心者であればノイズがあろうが描写がいまいちであろうが写っているだけで満足できるかもしれませんがそうでなければ描写の最高基準を低感度の写真にしてレンズのF値を気にされたほうがいいかとおもいます。
ゴーヨンは生かしてボディを中古1DXにするのが現状販売されてる機材でオススメかと思います。
1DXはカメラの情報(ボディの液晶画面で)でシャッター数を見れますので目安になります
描写は↓に1DXで撮影した写真がたくさんあるので参考にしてみてください(ほとんど私の撮影したカワセミのハンティングシーンばかりですが)
http://s.kakaku.com/item/10501010024/photo/
中古カメラを検索するなら
http://j-camera.net
最後に私のフィールドでもD500はとても評判がいいです。
主さんがゴーヨンを使っておらず7Dに150-600mmなどズームレンズ使用ならばD500に変えるのはありだと思います
書込番号:21762994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
本当に真摯にご対応いただきありがとうございます。
>コージ@流唯のパパさん
α99UではEFレンズをつけてらっしゃるのでしょうか?
動作具合はいかがでしょう?その辺も興味あります。
宜しくお願いいたします。
>デジタル一筋さん
雪で隠れた池に落ちてしまったとのこと。
大変な悲劇ですね。自分だったら立ち直れそうにもありません。
D500のレビューも拝見いたしました。
この掲示板での目的に到達できました。ありがとうございます。
作品も拝見し、D500の性能の高さの一部を感じることが出来ました。
本機に対する信頼度も高いこともわかりました。
そこで、あえてEOS7D3を待つ方がよいとのアドバイス、感謝感激です。
そのように、したいと思いました。
>infomaxさん
同時持ちが今はできないんですよ。(^^;
もう少し辛抱して、そうした方がいいですよねーー
>とんがりキャップさん
シグマ150-600からEF500F4Lにされたのですか?
「L単といえどもシグマの方が描写力は上」のYドバシカメラの店員の暴言は
やはりウソですよね?
>JTB48さん
そうなんです。
シグマに交換しちゃうと、資産じゃなくなっちゃうです。
レンズの不満なら即刻叩き売っちゃうんですが、54は気に入ってるんです。
D500が眩しいだけなので。
今なら7Dと54で新品D500にしてあげるよーと悪魔が耳元で囁くんです。
(でもレンズはサードパーティだがな、ガハハハとも)
>チャピレさん
1DX並品でも45万超えですかぁぁぁぁ。
D500と中古サンニッパが手に入ってしまう。
めまいが、してきます。
レンズは資産ですが、ボディは消耗品だとEOS1HSを持ってて身に染みてます。
20年間持ってたサンヨンには、値が付きましたが、EOS1HSには値がほとんど付きませんでした。
買った値段は倍なのに。
プロじゃないので、ボディは10万代にしておこうと思います。
7D3が20万超えたら、落ちてくるまで待ちます。(T_T)
書込番号:21763089
2点

なんか色々ツッコミ所満載ですね
試行錯誤の中で、現在はMモード1/1500、f4.5、ISOオートで撮ってます。
EOS7DはMモード、ISOオートで露出補正が出来ないのも、不満です。
→SSって1/1500に設定できるんですか?
1/3段刻みで1/1600じゃないと無理なはず
F4のレンズ、何故に1/3段絞って使う?
屋外で周囲の明るさコロコロ変わらず、露出安定してんのに、わざわざマニュアルで撮っててISOオートにしてる意味が分からない
マニュアルなら半押しすりゃ露出計動くから、近くの固定物に仮りでピント合わせて露出見られりや、ISOは決められ固定できる
そうすりゃ露出補正?なんて必要ない
EOS7D2は改善されているようですが、二線級に落ちたものを新品購入するのは抵抗があります。
EOS7D3に期待してます。出なかったり、ダメな子ならD500かまたはSONYに変えようと思います。
→二戦級に落ちたものを中古購入するなら抵抗ないんですか?
こんな連写機、中古購入する方が勇気いる
スグにユニット変えるハメになる可能性大
二戦級に落ちたからこそ性能以上に安くなってる
新品なら気兼ねなく連写しまくれる
しかもいつどんな値段で出るか分からないものより、値段も性能も分かってるもの買って使った方が確実
書込番号:21763134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1DX並品でも45万超えですかぁぁぁぁ
それは1DXマーク2じゃありませんか?
1DXは旧型なので中古で30万切りであります。
野鳥に手を出すと機材に金かかりますね。
書込番号:21763156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味深いスレッドです.私も野鳥撮影時には,7DMarkU+EF500mmF4Lが多いです.
EF500mmF4Lを使うとあの重さ,大きさから大型三脚必須になるのが難点.なので特定の撮影ポイントで鳥の出現を待つ撮り方になってしまいます.
さて,カメラをD500に変える選択ですが,レンズまで変えるとなると多大な出費となります.まあ,それはそれでどうしても鳥を捕りたい,経済的に余裕がある,ならば問題ないと思います.お金をニコンや日本経済発展のため使いましょう.
カメラを7DMarkUに変えると出費はそれほどでもないのですが,”二 線級”(?)は嫌ということなので,これも選択肢から外しましょう.
最善の選択は,7DMarkVの販売を待つことでしょう.何いままで7Dを使ってきたのですから,あと半年ほど待つのはなんともないでしょう.なので待ちましょう.
実はEF500mmと三脚から開放されて野鳥を撮るには,EM-1MarkU+300mmかな,などと思い始めています.まあ,重いレンズや三脚をもって山道を移動する体力と根性がなくなった,とも言えますが.
書込番号:21763202
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
ご質問させていただきます
現在の手持ち機材が…
D100、D300、D5500ダブルズームレンズキット、16−85mm、タムロン16−300mmがまともに使える構成になります
D100にはダブルズームレンズキットの16−55VR2をキャップ代わりに装着
D300にはタムロン16−300mmを装着
D5500には15−85mmを装着
変更なく使用しております
持ち歩くのはD300(メイン)D5500(サブ)で使用しています
しかしD300に少し不満を感じD500への買い替えを思案し数店舗で見積もりをしました
ここで問題なのがD500をレンズキットで買い替えるかD500ボディで買い替えるかです
レンズキットでの購入ならD5500の55−300mm、D300、16−85mmの3点を手放そうかと思ってます
ボディのみなら55−300mm、D300を手放そうと思ってます
このポイントは16−85mmなのか16−80mmなのか…
この質問に関しては何度か出てるのは確認しております
ただ…
購入店での見積もり金額なんです
レンズキットの値段もボディのみの値段も価格.COMより安いんです(^^;
レンズキットでは21万(税別)、ボディ16万(税別)
消費税を足せば微妙になりますがXQDカード1万の店ともう少し少し高い店
SD-UHS-2が1万(2店とも)という見積もりをだされました
で、ポイントはやはりレンズ分の価格だと思っています
16−80mmのNって16−85mmと結構違いますか?
自分自身ではNレンズの一本ぐらい欲しいとは思うのですが…
1) レンズキットでの購入ならD5500に16−80mm D500にタムロン16−300mmで使用(もったいないですよね(^^;
2) ボディのみ購入ならD5500ni16−85mm D500にタムロン16−300mm(変わらないじゃんw
基本的には2台持ち出してます
撮影対象は8〜9割風景、花等です
気合を入れて(対象物を決めて)撮影には出かけません
ですので今所有のタムロン16−300mmが自分にとってのベストレンズとなります(写り具合等は別ですが)
で、質問ですがどのように機材変更するのが良いでしょうか?
資金的にちょっと足りないもので…
我慢して次モデルでしょうか?
あえて次モデルが出て(発表あってから)購入でしょうか?
次のモデル(D500S?)は資金難で買えるきがしません(^^;
ただの物欲での書き込みをしてしまってる気もしますが…
アドバイスよろしくお願いします
1点

すみません…
回答は見れますがお返事等は明日の夕方以降になってしまいます
申し訳ありませんがよろしくお願いします
m(__)m
書込番号:21754796
0点

>どすやんさん
差額5万なら間違いなくレンズキットです
不要なら売却すれば軽く元取ると思います(^^)
16-85も、よいレンズですが、最新の16-809は開放2.8から使える明るいレンズですし、解像感高く色乗り良いです
さらに最新だけあってAF素晴らしく速いです
多分メインレンズになると思います
やはりバランスは重要でボディ新しければレンズも新しい方が良いです!
書込番号:21754934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どすやんさん
D100にしてもD300にしても、今となってはたいした査定額にならないのが辛いですね。
それはさておき、私だったら2台体制のレンズは16-80(または16-85)と55-300にするかな?
あと、連写を多用しないならXQDは不要で、SDカード1枚でも十分です。
並行輸入品ならSandisk Extreme Proの64GBが3千円代で買えますよ。
書込番号:21754937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤記です
809ではなく80です(^^;;
書込番号:21754939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どすやんさん
レンズキット
書込番号:21755325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VR16-85mmは好きなレンズで二本使っています。
が、VR16-80mm F2.8-4Eには勝てません。二本でかかっても勝てません。(^_^)
開放の切れが良い所は似ていますが、他はまるで別物ですね。
VR16-85mmは作りなどからしてED18-70mmの延長と捉えています。
一方、VR16-80mmはED17-55mm F2.8の置換を狙ったというかんじですかね --- 50mmでF3.5ですけど。
書込番号:21755497
1点

ナノクリわ逆光時に激しく差がでますえー
買えるチャンスあるんやったら手にしはった方がええよ
あと他わ全部処分か飾り行き
N知ればまたレンズ追加で欲しなりますわー
書込番号:21755573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どすやんさん
無理してD500のレンズキット買うか、我慢するかの二択ですかね?
物欲は抑えられません(^_^;)
書込番号:21755625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ご意見ありがとうございます
>差額5万なら間違いなくレンズキットです
>不要なら売却すれば軽く元取ると思います(^^)
確かに5万で買えるレンズではないですよね…
「不要なら売却」ってのは考えてなかったです(^^;
そういう方法も「ある」と言えばありますね〜
>多分メインレンズになると思います
評判の良いレンズですからね〜(^^;
参考にさせていただきます!
書込番号:21756513
0点

>カンパニョロレさん
ご意見ありがとうございます
>D100にしてもD300にしても、今となってはたいした査定額にならないのが辛いですね。
カメラのキタムラの買取査定サイトではD100が上限360円、D300が14850円でした(^^;
できれば手放したくないんですけどね…(><)
>私だったら2台体制のレンズは16-80(または16-85)と55-300にするかな?
ちょっと意外なご意見でした
D5500のダブルズームキットの55-300はあまり評判の良くないレンズですが…
私もあまり良い方のレンズではないと感じています(所有レンズは少ないですが店頭での他のレンズと比較しての感想です)
何故にチョイスされたのかが気になります
お時間あればまたご意見を聞かせてください!
書込番号:21756553
0点

>カンパニョロレさん
追加補足
>連写を多用しないならXQDは不要で、SDカード1枚でも十分です。
それがですね…
年に数回県内のイベントでの「よさこい」にハマってしまいまして連射もするんです(笑)
その為にD300にバッテリーグリップを買ったようなものでして…
ですから急ぎはしませんがXQDは必須なのです
言葉足らずですみませんでした m(_ _)m
書込番号:21756558
0点

>nightbearさん
ご意見ありがとうございます
これでレンズキット3票ですね…
やっぱり安いですよね〜(^^;
書込番号:21756579
1点

>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます
>VR16-80mm F2.8-4Eには勝てません。二本でかかっても勝てません。(^_^)
開放の切れが良い所は似ていますが、他はまるで別物ですね。
二本かかっても勝てないんですか!?(><;
やはりそれだけ良いレンズなんですね…
私は田舎の方なので店頭で16−80がD500に付いてないんです(笑)
安めの単焦点が付いていて実物確認できてないのでこうして相談させていただきました(^^;
>開放の切れが良い所は似ていますが、他はまるで別物ですね。
かなり魅力的なレンズと受け取らせていただきます
やはりナノクリレンズは所持、使用してみたいレンズなのでレンズキットが良さそうですね!
参考にさせていただきます!
書込番号:21756588
0点

>パッシブソナーさん
ご意見ありがとうございます
>N知ればまたレンズ追加で欲しなりますわー
そんなに違う物なんですね!
N知りたくなってきました(笑)
これまたレンズキットに一票ですね…
参考にさせていただきます!
書込番号:21756595
0点

>9464649さん
ご意見ありがとうございます
>無理してD500のレンズキット買うか、我慢するかの二択ですかね?
>物欲は抑えられません(^_^;)
ううっ…心の中を読まれています(^^;
物欲って怖いですよね〜(;;)
去年買ったD300mo残したい!けどD500の為に手放そう!
そこが自分の中で葛藤しています(^^;;;
参考にさせていただきます!
書込番号:21756602
0点

どすやんさん
>何故にチョイスされたのかが気になります
購入資金が厳しいとのことなので、焦点域の被る、明るさの変わらないレンズは手放してもいいのでは?
ということです。
望遠ズームはできれば70-300にしたいところですね。
書込番号:21756838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カンパニョロレさん
更なるご意見ありがとうございます
>購入資金が厳しいとのことなので、焦点域の被る、明るさの変わらないレンズは手放してもいいのでは?
>ということです。
>望遠ズームはできれば70-300にしたいところですね。
そういう事なのですね
ありがとうございます
70−300は良いレンズだと思います(今は買えませんが…)
基本2台持ち出しなのですが基本はD300+タムロン16-300の便利ズームがメインでD5500+16-85はバックの中で
予備として持ち出しているだけなのが私のスタイルで…(画素数稼ぐ場合は別です)
フルで2台体制ではないのでちょっと自分のスタイルとは違っている気がします
これも言葉足らずでの質問で本当に申し訳ありません(><;
D5300のAF-Pのダブルズームレンズキットなら残す可能性は充分ありますね(^^;
55−300は使用率低かったので思ったよりキタムラでの買取価格高かったのでドナドナしようと思っています(笑)(査定済み)
わざわざ再度ご意見いただきありがとうございました!
参考にさせていただきます!
書込番号:21756935
0点

>どすやんさん、こんにちは。
2月に16-80を買ったばかりなのに、3月にD500ボディを買った私が言うと説得力が有ると思います。
絶対、レンズキット。
D500+16-80の操作性、写りはヨダレ物です。
あと、長めのレンズ、70-200 f2.8かAF-P70-300が有ると完璧。
書込番号:21757896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、タムロンの16-300をお持ちでしたね。
そうしたら、D500+16-80とD5500+16-300の組み合わせですね。
被写体によって、逆の組み合わせも良いと思います。
書込番号:21757948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすやんさん
18−80は後で欲しいと思っても単体で購入するには高額過ぎるのでまずはレンズキットで購入。
その後どれを処分するか考えても遅くないと覆う。自分ならwanco810さんお奨めの機材に加えて16-85も
残しておきます。荷物をできるだけ少なく、コンパクトにまとめたいときやビント調整などで16-80を工場送り
としたときの予備機になるので。
書込番号:21758033
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500レンズキットとD7500ボディ・16-80の単体どちらを購入するか迷っています。
被写体は風景と鉄道です。
【カメラレンズ歴】D70レンズキット→レンズを純正18-200に買い替え→D7000に買い替え
事情があり年明けにD7000もレンズも売却、一から揃える必要があります。
D500の方に惹かれていますが、
理由はD7000で鉄道を撮る時、連写のコマ間でシャッターが切れてれば良かったと思う事と、
測距点が画面の端の方にも欲しいと思う事が多かったからです。
店頭で両方触りましたが、持った感触やファインダーの広さはD7500で十分だと感じました。
経済的に、今後の拡張はどちらを買ってもAF-P DX 70-300を買い足すだけになると思います。
D500を選んだとしても、縦構図用にバッテリーパックを買うこともないです。
なお、D70を胸の高さから砂利道に落っことしたのに無傷だった経験があり、
ニコンを信頼していますので、他社に鞍替えする事は考えていません。
こうした調子ではD7500にした方が良いものでしょうか。
是非アドバイスを宜しくお願い致します。
2点

ここに質問されている時点で気持ちはD500に傾いていると思いますよ!D7500じゃ絶対に後悔するでしょう。
書込番号:21750410
11点

>rockluck39さん
>> 被写体は風景と鉄道です。
高解像度機のD810かD850をおすすめします。
私は、デジタルのD810/D200/パナGF7とフィルムのオリOM-1N/キヤノンCanonetで風景や鉄道も撮影していまーす。
書込番号:21750472
0点

D500と18-55VR2でオートアリアフォーカスでのぶん回し撮り(笑) |
測光ポイント変えて、これはAF−C、3Dで追いかけてみました^^ |
鉄道とは違いますが枝の間を抜ける戦闘機を追いかけ流し撮りしてます |
一瞬で飛び出してくる被写体にもフォーカスは早いです^^ |
D500とD7500に悩まれているみたいですが、D500ですよ^^
鉄道もたまに撮りますが、いま使ってるD500、D850、D5のAFシステムは非常に優秀で
今までのオートフォーカス機と使い方で安心感が非常に増しました。
使っていくうちに、さらに良くと欲が出てくるので、さらにバージョンアップ版D500sなどを求めてしまうのですがね(笑)
私もD70Sから始まりD7000やD7100もつかいましたが、
ファインダーほぼ全域をカバーするAFは、電車など構図を考えて撮られる方などには最適だと思えます^^
フルサイズ機のD5やD850では端にポイントを置いた撮影時にはAFではなく置きピンも必要になってくるのですが
D500においては電車登場のときから、ファインダー端からおいかけ、積極的にAF−C、3Dやオートといったモード
今までのニコン機では使い辛かったフォーカスモードも使える感動あります♪
更に、樹々や草花の間を抜いて流し撮りなどで撮るような場合も、フォーカス設定で鈍感に調整などできるので
手前に邪魔されずにフォーカス追いかけてくれるのも、ちょっとした違いに聞こえるかも知れませんが
幾度となく失敗してきたものにとっては、大きな進化ですよね(笑)
私もBGは重くなるので、せっかく軽いんですから付けずに使っていますし、連写10枚で十分です^^
日頃は動きものでも連写落として7枚にして使っているぐらいですし(笑)
連写時のバッファメモリーの多さも助かります。
夕暮れなど光の条件が刻々と変わるときなど、RAWで撮りたくなりますよね!
そんなとき、連写時バッファが足りないと・・・・・通り過ぎてしまいます(涙
XQD、レキサー使ってますが困りません^^
あと、レンズは70-300Pで十分良いと思いますよ!
私なんて、標準ズームは18-55VR2使ってますもん(笑)
それでも、D500のAFは食いついてくれます^^
参考でD500と18-55VR2でAF−Cオートエリアフォーカスで激しい動きを撮りますがミスほとんどないです♪
一時期、D3400を追加購入し、どれだけ写真に差があるのか試してみたいと思い使いましたが
写りだけをみれば、D500よりもD3400の方が綺麗な場合あります(笑)
ですが、動体撮影に於いてファインダーの見え方、フォーカス速度、カメラの操作性、設定の多さ
これが写真の出来ではなく
「写真が撮りやすいか」 これが非常に大きい差になり、価格に応じたストレスを思い切り感じました^^;
なので、動きもの、電車を撮るならD500 いいと思いますよ♪
書込番号:21750526
18点

rockluck39さん こんにちは
予算があるのでしたら D500にするのも良いのですが 予算が厳しいのでしたら無理してD500に行かなくても 良いかもしれません。
でも D7000の連写速度6コマ/秒に対し D7500が約8コマ/秒 D500の10コマ/秒をどう見るかだと思います。
書込番号:21750573
1点

いずれかだと、これは迷いますよね。
私はD500キットにD7500追加の順番でした。その後、DX70-300mmと。D7000は遊軍で置いてます。
D7000 6コマ/s、D7500 8コマ/sですからD7500でも連写については進化ですね。
その他、作りを除いて少しずつ良いです。
が、結論としては、D500にいかないと妙にわだかまりが残るでしょう。
それとD7500とVR16-80mmって割高感が出ちゃうんですが、CBで少し楽なのか。
書込番号:21750574
3点

>rockluck39さん
>経済的に、今後の拡張はどちらを買ってもAF-P DX 70-300を買い足すだけになると思います。
最安値比較でしか無いですけど
D7500 107,822円(今ならキャッシュバック1万円)
16-80 86,396円
合計 194,218円(キャッシュバック考慮後184,218円)
D500 16-80レンズキット 226,790円
差額 32,572円(キャッシュバック考慮後42,572円)
D500を買うと、折角なのでXQDやUHS-U規格のSDカードを欲しくなったりしません?
あと、内蔵フラッシュが無いのでスピードライトも必要だったり。
キャッシュバック考慮後の価格差42,572円も結構大きいですね。
ところで、どうしても16-80を買わないと駄目でしょうかね?
18-140レンズキットでは満足できない??
D7500 18-140レンズキットは126,999円、キャッシュバック考慮後は116,999円ですよ。
これに安くなっている単焦点DX35mmを買い足すのもいいのかなと。
タムロンかシグマの17-50F2.8を買うというのも面白いかもしれません。
ちなみに私はタムロンA16NU使っております(^_^;)
書込番号:21750773
1点

早速返信ありがとうございます!
>JTB48さん
そうですよね。D7500にしたらどこか引きずるのは間違いないです。
フラッグシップの性能が
一回り小さいボディに降りてくるという7000番台のコンセプトは、
強がりではなくてくすぐられるものがあるとは思ってます。
>おかめ@桓武平氏さん
特に風景用途でフルサイズは憧れますが、連写に重きを置きたいのと、
それからちょっと高嶺の花でもありますので(泣)、今回はDXにします。
>esuqu1さん
アップして頂いたような躍動感ある写真を、私も撮れるようになりたいです。
>フルサイズ機のD5やD850では端にポイントを置いた撮影時にはAFではなく置きピンも必要になってくるのですが
>D500においては電車登場のときから、ファインダー端からおいかけ、積極的にAF−C、3Dやオートといったモード
>今までのニコン機では使い辛かったフォーカスモードも使える感動あります♪
>私もBGは重くなるので、せっかく軽いんですから付けずに使っていますし、連写10枚で十分です^^
>あと、レンズは70-300Pで十分良いと思いますよ!
>私なんて、標準ズームは18-55VR2使ってますもん(笑)
>それでも、D500のAFは食いついてくれます^^
>写りだけをみれば、D500よりもD3400の方が綺麗な場合あります(笑)
>「写真が撮りやすいか」 これが非常に大きい差になり、価格に応じたストレスを思い切り感じました^^;
同じように悩まれた経験をお持ちなんでしょうか。
知りたかった事を次々列挙して頂き、びっくりしてます。
すみません、もう一点お教え頂けませんでしょうか。
D500のバッテリーの持ちはざっくり言ったらD7000の八掛け位と考えたら宜しいんでしょうか。
書込番号:21750884
1点

>D500とD7500で迷っています
D500は価格が下がってきているだけにお値打ちかと思います。
D7500ならもう少し値が下がっていないと、と思います。
>AF-P DX 70-300を買い足すだけ
鉄道写真を撮る人は、置きピンを多用する場合はカメラの電源をOFFにすると、AFがリセットされます。でもD500のAFエリアはファインダーに広く分布するので、その都度早いAFを頼りにするのもありかな?
書込番号:21750902
1点

>D500のバッテリーの持ちはざっくり言ったらD7000の八掛け位と考えたら宜しいんでしょうか。
現在、もうD7000は無いので比べることは出来ないのですが、
D500発売時、D810やD7100のバッテリーを持っていたので使うと、滅茶滅茶早くなくなるので驚いていたら
すぐにバッテリー新品交換になりまして、5個予備は持っていたのですべて新しいD500対応バッテリーに無償交換になりました。
それから現在に至りますが、レース撮影などJPEGで頻繁に撮る場合、6000枚とか撮りますが
一本で4000枚以上撮れてます。
休憩中に削除をしたりして一本目バッテリーが無くなるというパタンが多いです。
2本目のバッテリーに交換し、6000枚ほど撮り終わっても、バッテリーは50%くらい残っていますので
レースでは2本も要りません。
ですが、夜景、例えば四日市の工場夜景など液晶でピント追い込み,RAW撮影、長秒撮影などしたときにはバッテリー持ち悪く
100枚くらい撮っても減りは多いですね(それだけ長秒で枚数撮るのも大変な時間ですが(笑))
撮り方、使い方次第だと思いますが、私にとっては同じようなバッテリーは
D7000、D7100、D800、D800E、D810、D850と使いましたが、特別D500だけが燃費悪いと感じません。
逆に昔よりも良くなったのでは?って感覚ですよ^^
まぁ、D7000ではレースなど撮ったことがないので比較になりなりませんよね(笑)
もし、私が冬の電車撮りに一日出かけるなら、バッテリー予備2本は必ず持っていくと思います。
バッテリーが無くて写せないって事、嫌ですもんね(笑)
くれぐれも思うのですが、バッテリーだけは純正バッテリー買いましょう^^
使わないよりも番号付けてローテーションする事お薦め致します♪
書込番号:21751013
3点

D7000、D7100、D500を使用しています。
AF性能や連写をより求めるならD500一択でしようね。
D7000とD500での性能の違いに驚くでしょうね。
余談になりますが
落下でのことでニコンがいいかは判断しない方がよいかと思います。
たまたま問題が無かっただけかもしれませんからね。
書込番号:21751039
2点

>落下でのことでニコンがいいかは判断しない方がよいかと思います。
>たまたま問題が無かっただけかもしれませんからね
まったくその通りで、私も昨年年末、脚立に立つときバックから取り出した際、カメラがレンズ外れ(70-200/2.8)
ボディだけがそのまま下に小石がある土の地面に1mぐらい落ちました。
外見上は何も傷がないのですが、まっすぐ落ちたので液晶画面に小さな小石だろう白い点だけが残りました。
フイルムを貼っていたので剥がしたら何も傷ついてなく安心したのですが
撮影してモニターをみたとたん、唖然・・・・
液晶が半分死にました^^;
三台目、購入一ヶ月だったのですが保障もきかず、ガラス交換はなかったので2万代で済みましたが痛かったです。
たんに打ちどころが良かった、悪かったという事ですね^^;
その逆の話としては、オリンパスのTG-5という防水カメラも使ってますが、
それは子供と遊園地にいき、3mぐらい上からポケットから落ち、コンクリの地面に無残に転がっていきました・・・・
終わった・・・・と思ったら、なんとモードダイヤルについてるカバーだけが吹っ飛んでなくなっただけで
外傷は傷が少しできただけで機能には異常なし!!!!
こ、これには驚きました^^;
パーツを付けてもらうだけだったんですが、オリンパスに送るとシーリング検査もします・・・・とのことで
嫌だといっても12600円取られてしましました(笑)
そうしないと防水の保障が効かなくなるからなんですって^^;
いろいろあります。トホホ(笑)
書込番号:21751069
4点

>rockluck39さん
私も、ほぼ1年前に、同じ悩みを抱え、結局D500に行きました。
アマチュアなのでスロットは1つで十分とかまで含めて、迷う要素は色々ありました。
AFの食いつきや連写枚数で、やはり、D500で良いのではないでしょうか。
最初の書き出しを拝見しても、置きピンで1発勝負という撮り方ではないように見受けられますので、ここは思い切って行かれてはどうですか。
私が購入したのは、昨年6月ですが、売価は20万0250円でした(ECサイトでポイントはたくさんせしめましたが…w)。
今は、名の通った大手でも、18万前後で出してますね。お買い得だなあと思います。
書込番号:21751087
3点

返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
予算との兼ね合いも悩みますが、今回は高い方のD500を選ぶにしてもお金を出そうと思っています。
>でも D7000の連写速度6コマ/秒に対し D7500が約8コマ/秒 D500の10コマ/秒をどう見るかだと思います。
素人考えですが、撮り鉄でD7000の6コマ/秒でコマ間のカットが欲しかったケースだと、
8コマ/秒では1枚、10コマ/秒では1枚か2枚納得出来るカットが得られる感覚でしょうか。
2枚得られる安心感に差額の価値があるのかは考えてしまいます。
>うさらネットさん
>その他、作りを除いて少しずつ良いです。
そうなんですよね。店頭で触ったところD7000より安っぽいなという印象は受けました。
>それとD7500とVR16-80mmって割高感が出ちゃうんですが、CBで少し楽なのか。
D500のキット価格を見てしまうと避けられないですね。
D7500のキットにも採用されてたら、もっと迷ってるところです。
>9464649さん
>D500を買うと、折角なのでXQDやUHS-U規格のSDカードを欲しくなったりしません?
舌足らずでした。D500に決めたら、64MBのXQDカードはケチらず買うつもりです。
>18-140レンズキットでは満足できない??
それも迷うところですが、18-140の画質は16-80よりは18-200に近いのかなと。
18-200よりはもっといい画質を得たいと思ってるんですよね(・・;)
>タムロンかシグマの17-50F2.8を買うというのも面白いかもしれません。
サードパーティーのレンズでも画質等何ら問題ないんでしょうが、
純正の安心感は求めてしまうところがあります。
書込番号:21751277
0点

>rockluck39さん
>> 連写に重きを置きたい
撮り鉄ですと、等速運動でもあり、「置きピン」がセオリーだと思います。
連写性能に関しては、人間を含め動物などを撮影には、有効だと思います。
書込番号:21751321
1点

>rockluck39さん
私も D500 を買うとき、D7500 や D7200 と比較検討しました。
鉄道を撮る方は、一度にどのくらい連写するのでしょうか。
D500 は 10コマ/秒 もさることながら、それを 200枚止まらずに撮り続けられます。
200枚でいったん停止するのは仕様で、バッファフルになっているわけではないのでまたすぐに撮り始められます。
呆れるほどの連写性能です。機種選択条件の上位に連写性能が入っているなら D500 がお勧めです。
D500 は登場時 23万円ほどでした。D7500 は登場時 14万円ほど。
D5 や D850 と同じ操作性(AF も)、丸型ファインダー、ダブルスロットなど、満足感が得られる要素が満載のD500 はかなり買いやすくなった印象、対して D7500 はまだ値が落ちきっていない印象です。
... 以上、D500 オーナーが D500 をお勧めしてみました。
書込番号:21751445
1点

>rockluck39さん
ボディーに金を掛ける人は、多いのに、レンズに金を掛けないのはなぜだろう??
写りはレンズだし、AFの速さもレンズによると思うんですが、、、
AF-S 70-200mm F2.8 VR 位も欲しいよね。
書込番号:21751543
1点

>イスオ君さん
>D500は価格が下がってきているだけにお値打ちかと思います。
>D7500ならもう少し値が下がっていないと、と思います。
やはりDXフラッグシップで今の価格は相当お買い得ですかね。
D7500は、510万は切ってから買うのが適当な位でしょうか。
>鉄道写真を撮る人は、置きピンを多用する場合はカメラの電源をOFFにすると、AFがリセットされます。でもD500のAFエリアはファインダーに広く分布するので、その都度早いAFを頼りにするのもありかな?
測距点が広がるとカメラ任せに出来る便利さも増しそうで、差額の価値も見出せるところでしょうか。
>esuqu1さん
>すぐにバッテリー新品交換になりまして、5個予備は持っていたのですべて新しいD500対応バッテリーに無償交換になりました。
D7000の予備に買った1個が手元に残ってますが、これは交換してもらえますね。
>撮り方、使い方次第だと思いますが、私にとっては同じようなバッテリーは
>D7000、D7100、D800、D800E、D810、D850と使いましたが、特別D500だけが燃費悪いと感じません。
>もし、私が冬の電車撮りに一日出かけるなら、バッテリー予備2本は必ず持っていくと思います。
詳しくお話し頂きありがとうございました。
ネットで探しても何故か書かれていないような事に、やっと辿り着けたような気がしてます。
>撮影してモニターをみたとたん、唖然・・・・
>液晶が半分死にました^^;
>三台目、購入一ヶ月だったのですが保障もきかず、ガラス交換はなかったので2万代で済みましたが痛かったです。
ニコンでもそんなことになってしまうこともあるんですね。無知でした。
>okiomaさん
>AF性能や連写をより求めるならD500一択でしようね。
>D7000とD500での性能の違いに驚くでしょうね。
読んでいて実感が湧いて来そうです。
>落下でのことでニコンがいいかは判断しない方がよいかと思います。
>たまたま問題が無かっただけかもしれませんからね。
すみません(・・;)
頑丈さと電池の持ちの良さは突き抜けていると決めて掛かってるところありました。
書込番号:21752051
0点

>rockluck39さん
>経済的に、今後の拡張はどちらを買ってもAF-P DX 70-300を買い足すだけになると思います。
D500の16-80レンズキットを買って、XQDもケチらず買って、レンズはAF-P DX70-300・・・
私、たまたまXQDとカードリーダーがセットになった32GBタイプものを8,000円くらいで買いましたけど、今は売ってませんね。
カードリーダーも買うとしたら、2万円程度の出費になると思います。
それなら、差額4万円くらいになるD7500を買って、XQD代の2万円も加えてレンズに投資できそうな気もします。
純正の安心感はもちろんあると思いますが、タムロンかシグマの70-200F2.8で撮っている人も沢山いますよ。
6万円の差額で考えてはどうでしょう。
書込番号:21752095
2点

>鳥が好きさん
>最初の書き出しを拝見しても、置きピンで1発勝負という撮り方ではないように見受けられますので、ここは思い切って行かれてはどうですか。
一枚で仕留める腕もなく(メガネも替えた方がいいのかも)、置きピンにしても連写してしまいます。
>おかめ@桓武平氏さん
>撮り鉄ですと、等速運動でもあり、「置きピン」がセオリーだと思います。
>連写性能に関しては、人間を含め動物などを撮影には、有効だと思います。
動きものの被写体は鉄道だけで、その中でも残り少なくなって来た国鉄世代の車両中心なんです。
それだけのためにD500というのはやり過ぎですかね。
>scuderia+さん
>鉄道を撮る方は、一度にどのくらい連写するのでしょうか。
>D500 は 10コマ/秒 もさることながら、それを 200枚止まらずに撮り続けられます。
私は200枚までの連写をすることはないですが、レフ機で10コマ/秒というのは惹かれます。
>D5 や D850 と同じ操作性(AF も)、丸型ファインダー、ダブルスロットなど、満足感が得られる要素が満載のD500 はかなり買いやすくなった印象、対して D7500 はまだ値が落ちきっていない印象です。
D500の質感を本当に理解出来る域には間違いなく達していませんが(恥)、
D500がお買い得、D7500がまだ割高という事になると考えさせられます。
>hiderimaさん
>写りはレンズだし、AFの速さもレンズによると思うんですが、、、
>AF-S 70-200mm F2.8 VR 位も欲しいよね。
本当にD500のAF性能を活かすには、やはりその位のレンズになってしまいますかね。
書込番号:21752168
2点

rockluck39さん
D500
書込番号:21752464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





