D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
105 | 25 | 2017年12月31日 21:14 |
![]() |
182 | 31 | 2017年11月8日 20:57 |
![]() |
34 | 17 | 2017年10月25日 04:59 |
![]() |
21 | 12 | 2018年5月7日 22:36 |
![]() |
58 | 13 | 2017年11月30日 20:24 |
![]() |
12 | 4 | 2017年10月6日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
現在D7200を愛用しています。
風景〜鉄道撮りです。
最近暗くなるのも早くなり、沿線での鉄道撮影が苦戦中です。そこで、暗所での動きものでD500かD750も追加で考えまして、悩んでおります。シグマの17-50f2.8を最近多様しています。
D750も値ごろ感出てきてるので、750とレンズ追加か、D500に手持ちのレンズか…。
望遠レンズはシグマの50-500OSがあります。
先輩方のご意見、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:21356889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディよりレンズ70-200of2.8追加が良いと思いますね。
書込番号:21356911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

seemamさん、こんにちは。
> 最近暗くなるのも早くなり、沿線での鉄道撮影が苦戦中です。
暗くなってから撮っても、あまり綺麗な写真は撮れないと思いますので、明るい内に撮るようにしてみるとか、逆に、暗さを活かした、雰囲気のある写真を撮ってみるとかというように、明るい時間帯とは違った方向で、撮影してみるのも良いと思うのですが、、、
今はどのような写真を撮影しておられて、それをどのように改善したいとお考えなのでしょうか?
書込番号:21356975
3点

まずFXが必要な理由は、背景が広大な空を含むので雑味感のないヌケの良い描写を期待とか?
D500だと、暗所AFは現在またはD750より改善されますが、
高感度特性は高レベルで見ると同じで、敷居レベルを下げればD500がD7200より良い程度。
DX機とD750比では、D750が高感度優位。レンズはF2.8級が必要ですけど。
2台携行なら同じDX機のほうが何かと都合は良いです。
FX機にする場合は、1マウント追加の考えでお進めください。
書込番号:21356976
10点

>seemamさん
撮り鉄でしたら、
日の出と日の入りの時刻と太陽高度を把握すると、
自ずから撮影地が選定出来るかと思います。
余程の特別な車両でない限り、F値の小さい大口径レンズは不要かと思います。
レンズを追加されるとした場合、135mm単とかサンニッパとかをおすすめします。
書込番号:21357012
2点

フルサイズを推したいところですが、ここはあえてD500の機動性を優先したいですね。この機種は名品です、素晴らしい。
書込番号:21357013 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seemamさん
D7200で十分ですが、どうせならD850をですねぇ(^_^;)
私が欲しいだけですけど(^^ゞ
70-200F2.8の追加でしょうか(^_^;)(^_^;)
書込番号:21357198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近暗くなるのも早くなり、沿線での鉄道撮影が苦戦中です。
それなら、いっそ光跡写真にするとかね。
機材頼みで無理やり撮影可能時間を伸ばすより、夜の時間が長いこの季節ならではの
撮影法を試みては?
書込番号:21357225
3点

皆さん、丁寧に優しく返答有り難うございます。
撮影対象のレール運搬車両がおおよそ17〜18時頃通過でして(^^; 今の時期は日没。
駅で撮ることはしないと決めてまして。
光源は踏切を照らす水銀灯のみ。
カシオペアも20時頃通過という。
出来るだけ高感度撮影時のノイズを減らしたいです。 普通に考えれば諦めろと言われそうですが(笑)
夜間の保線工事も撮っていきたいとも思っております。
>横道坊主さん
>9464649さん
>nogizaka-keyakizakaさん
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>secondfloorさん
>まる・えつ 2さん
>fuku社長さん
書込番号:21357322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


seemamさんへ
> 普通に考えれば諦めろと言われそうですが(笑)
そうですね、諦めろとは言いませんが、もう少し撮影方法などを工夫された方が良いかもしれません。
おっしゃられるように、今の時期、17時を過ぎれば、もう真っ暗で、人工の光がなければ、まともに撮影もできないくらいですが、にもかかわらず、水銀灯の明かりだけで、時速何十キロで走る車両を撮ろうというのですから、それは無理な要求だと思います。
ということで今回の撮影では、踏切で撮影することにこだわらずに、どこでなら綺麗に撮影できるか?を、もう少し検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:21357479
3点

その撮影時期ですが、12月の冬至を過ぎれば段々日が長くなっていき、気候が良いと感じる季節の3月のお彼岸の時期には昼と夜の長さが同じになります。
書込番号:21357508
1点

>seemamさん
流し撮りしたら、ダメなんかなぁ?
シャッターの秒数によるけど、、、、
あまりに暗いようなら、D5が一番いいけどね。
AFが迷ううようなら、置きピンが良いよ。
書込番号:21357617
1点

seemamさん、こんばんは。
鉄道と言っても新幹線ばかり撮ってます。
単純に考えれば、広角ならフルサイズ、望遠ならDXと思っています。
ただ、夜間撮影となると流し以外望遠の出る幕はないので、高感度に強いフルサイズがいいと思います。
でも、駅間で止めて撮るとなると、D5あたりでないとノイズが目立つと思います。
デジタル一筋さんのお名前が出ましたが、あの方はすごい方です。
夜の流しとか、ちょっと普通じゃないレベルの方なので、まねするのはしんどいと思います。
一度だけ、一緒に撮影しましたが、鉄撮りについて熱く語られる方です!
書込番号:21357685
9点

>コードネーム仙人さん
>hiderimaさん
>新生King-Childさん
>secondfloorさん
>kyonkiさん
>横道坊主さん
>9464649さん
>nogizaka-keyakizakaさん
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
皆さん、お付き合い頂き有り難うございます!
また、参考になる方の情報なども頂きあまりのレベルに唖然です(^^;
踏切も色々で水銀灯も上下線に点いてる所もあったり、動き回って下見したり…。深夜だと駅も消灯で真っ暗。 皆さんのご意見今一度読み直しつつ、近いうちに実機がある店頭も行ってみて触れて来ようかと思います。
レンズ70-200f2.8も気になりますし(^^;
東北では今、消え行きそうな国鉄時代の車両がありまして、タイミング的に悪い時間帯に通過という地域なので、どうにか撮っておきたく、悩んでる次第でした。
本当に有り難うございます。
書込番号:21358202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主に国鉄型車両の走る線区を鉄道風景写真として撮ることが多い私は画質最優先で悩みなくFX一択です。数年前は夜間走行のブルートレインの撮影にも良い結果が得られました。
D500やD7200はFXとのわずかな画質差が気になって最近は使いたいという気がまったく起きなくなりました。DXやマイクロフォーサーズを使いたい場面は乗り鉄で機材を軽量化したい時などですね。まー両者よく調べた上で最終的には撮影スタイル、好みで選べば良いのでは。
書込番号:21358495
2点

>seemamさん
すでにたくさんのコメント付いていますが、動体撮影である程度の高感度重視ということでしたらD500
何が何でも超高感度重視ならD750でしょう
同じノイズ量でD750とD500では1段ちょいの差があると思います。
一方D7200とでは2段弱
つまりD500でISO3200で許容範囲ならD750ではISO6400〜12800、感覚的にはISO9000くらいが同じレベルかな?って感じです。
D7200からならもうちょっと差が広がる感じですね。
自分は鉄道写真ではないですが、D750で比較的暗めの室内で動体?撮影します(笑)
やはり同じ様に高感度特性に助かっています!
D750のレビューに作例あげてますのでISO10000前後での画質をご確認くださいませ〜
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
書込番号:21359298
3点

>リスト好きさん
>Paris7000さん
こんにちは。ご意見、アドバイス有り難うございます。画像を見ると納得感ありますね(^^;
日中の時は7200で望遠と、広角や暗がりでは750.…
何となくイメージわいてきました。手持ちのレンズと言っても数はまだありません、レンズ追加の際はFX用を選べば良いので…。
値ごろ感みはらかって750を追加しようと思います。
皆さんの温かいアドバイスとても参考になり決断出来そうです(^^;
ちょっとクチコミの使い方がわからなくグッドアンサーつけれませんが、皆さんがグッドアンサーです!
有り難うございますm(__)m
書込番号:21359489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seemamさん
はじめましてm(_ _)m
記録に残しておきたいのに、撮れるのは日没後…なんとも悩ましい状況であろうと推察いたします。
私も幼い頃から付き合いのあった、地元北陸を代表する列車でもあった特急雷鳥の引退間際がまさにそうでした。
今でこそ嬉々として夜も撮影にいそしんでおりますが、その原点は「必用にかられてやむ無く」だったのです。
どうしても写真にしたい、しかし日没後にしか撮れず、しかも市街地のように周囲に灯りがある場所では撮れないということでしたら、まず思いつくのはサイドからの流し撮りです。
明るいレンズがあっても露出設定の自由度はほとんどないシチュエーションですので、正直高価な大口径ズームよりも手頃な標準単焦点レンズのほうがこの際は有用かもしれません。
大口径とは言え所詮はf2.8。 50mm1.8でも1段以上明るく、その分シャッター速度か感度に振り分けられるのは大きなメリットです。
大きさ重さ価格が問題なければ、私も注目しているシグマ50-100mmなども面白い選択かもしれません。
それでも列車の窓明かりが唯一の光源であるとすれば、超高感度を用いても1/10秒以下のシャッター速度しか得られませんが、側面から標準〜中望遠レンズである程度距離を取ってと言う条件なら連写で何コマかはokカットを拾えるかもしれません。
ピントは真っ暗闇ではD500と言えど動体予測AFに頼るのは危険と思われますので、あらかじめ線路と等距離に置きピンがベターです。
その際ライブビューでマニュアルで合わせるか、似たような距離にある街灯等を利用してAFでも良いでしょう。
とにかく写っていれば良い、それもなるべく確実に、ということでしたら思いきって拡張感度の手前まであげて、正面から望遠レンズで狙えば流し撮りを用いずとも写し止められるかもしれません。
それから本機に限らず、液晶モニターでは夜間は実際よりも明るく写っているように見えがちです。
後から明るさを持上げることは、せっかくの高感度性能を殺すことにもなりますので、多少明るめに写っているように見えるまで思いきって感度をあげたほうが、結果的には高画質で撮れたりもします(もちろん程度問題ですが)
コードネーム仙人さんはどうも私を買い被っていらっしゃるように思われます(^^;
基本的に撮影に限らず、私にできる程度のことは大抵の方には可能であろうと考えております。
まずは明るい時間帯に走る列車で感覚をつかみ、本命の撮影に備えてみてください。
もちろん撮影場所や時間帯に融通が利くようでしたら、わずかでも明るい場所を選択されると良いでしょう。
それからD750の高感度画質は今もって一級品と評価しますが、厳しい撮影条件では動体連写中のファインダーの視認性の点でD500には及びません。
絶対的な画質か、それとも撮れるかどうかという確実性を取るのかよくお考えになって機材を選択されることをお勧めします。
それでは、納得のいく記録が残せますよう、お祈り申し上げます。
書込番号:21361628
12点

まーフィルム時代のことを思えば、機材に関しては今は素晴らしい性能のカメラに恵まれています。
昔、上越線に特急とき が走っていた頃、私はまだ小学生でした。撮影したくても撮影地に行くこと自体困難な年齢でした。
最初で最後のチャンスは家族旅行で水上に行った時でした。すでに引退間近の状況。
旅館に到着し日がくれてから、父に頼みこんで、ノクトニッコールを着けたニコンF2を借りて踏切に行き、踏切の照明に列車の先頭部がさしかかったタイミングを、絞り開放で狙いました。しかし経験不足もあってピンボケの結果になってしまいました。なつかしい思い出。
書込番号:21361908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、もてぎで行われたMotoGPの撮影に行ってきました。
結構な雨でしたが、D500の防滴を信じて、レンズのみカバーをしての撮影でした。
皆さんは雨天時の撮影はボディも全てカバーしていますか?
15点

>南風ピューさん
降るとわかっていればボディ丸ごと入るレインカバー使います。
突然の雨なら…
そのままタオルかけて使ってますが、たくさん降って来たら撮影自体やめちゃうかも( ̄▽ ̄)
書込番号:21316417
15点


あくまでも防塵防滴仕様ですからね・・・
水滴は防げても、
水滴が集まるとね・・・
マウント部分の対処は怠っていませんよね。
ボディも含めた防水カバー等を考えますが、
私なら撮影は諦めます。
書込番号:21316438
4点

>南風ピューさん
機種はD7200になりますが、以前に雨の中、運動会の撮影をしたことがあります。
1回目は中学生の息子の体育祭です。
レンズはスーパーズームキットの18-300でした。
この時はレンズをタオルで保護して傘をさしてなるべく雨にあたらないように気を付けましたが、何とかレンズもボディも無事でした。
その後、シグマの100-400を買い足して小学校の運動会に臨みましたが、この時も雨の中で強行されました。
レンズ自体は簡易防滴なので大丈夫だと判断してタオルでの保護も無しにそのまま使いました。
この時もボディもレンズも無事でした。
まあ、気休めですね(^_^;)
書込番号:21316449
7点

>南風ピューさん
>> 結構な雨でしたが、D500の防滴を信じて、レンズのみカバーをしての撮影でした。
各社の防塵防滴仕様カメラは、防水仕様じゃないので、
カメラにもレインカバーを装着してあげないと、後々ですが錆の原因になるかと思います。
「霧雨」程度の降雨強度でしたら、防滴可能かと思います。
>> 皆さんは雨天時の撮影はボディも全てカバーしていますか?
望遠対応用と手持ち用のニコンのレインカバーを使っています。
書込番号:21316453
2点

TV局などは必ずカメラにカバーをしてますね、これは高価な機材が壊れる問題よりも、撮影失敗を許さないための保険みたいなものもあるようです。私はと言えばカバーなどすると重くなったり引っかかったりで帰ってカメラを落としそうなので、カバーは無し、雨が強ければ諦めるです。
書込番号:21316458
2点

D500がほしくなる写真だ \(◎o◎)/! ・・・・・ いや買えませんが、はぁ ^^;
書込番号:21316499
2点

防水でなく防滴だからカバーは必須
雨降ったらレンズ交換式カメラはもっていかない
防水カメラの出番です
書込番号:21316586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ仕様のD5シリーズは完全シーリングなので雨中で使用しても
問題ありませんが、
それ以外は重要部分の部分シーリングなので水が入る危険がある。
雨粒を感じたらカメラ用レーンコートを装着して、傘でカバーします。
書込番号:21316600
2点

カメラマンの方の雨対策はカッパかポンチョ
傘はサーキットでは周りの迷惑だからやめて欲しい気がする
書込番号:21316639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雨合羽やポンチョなどを着用、カメラにもカバー付けた方が良いと思いますね。
Amazonとかで安いのでも良いと思うので。
書込番号:21316846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまで防滴。
特に下面は弱い。上からの水はなんとかなっても、下から入ってしまう。
オリンパスなんかは、どういうふうにして防滴構造にしているか図にしてますね。
ペンタックスは、YouTubeに水をじゃぶじゃぶかけた動画が載っていますが、
それを見てペンタックスを買った人が、水が入ったと文句を言ったところ、
あくまで防滴ですからと言われたという記事を見かけました。
濡れたら、水滴をきちんと拭くことも大事みたいです。
雨の日でないと撮れない写真があり、雑誌では、その時の道具を時々特集して
ます。三脚につける傘とか・・・・私も持ってますが、まだ使ったことない。
書込番号:21317192
4点

南風ピューさん
D500ユーザーでした。
・短時間、小雨なら、そのまま撮影。
・長時間にわたる場合、雨が激しい場合、ニコン レインカバーハンディータイプを使ってました。
なんだか安心できるので。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807849.do
書込番号:21317318
2点

完全防水ではないので雨対策はしっかりした方が無難です。
自分は基本雨降ってきたらレインカバーはしますね。
本降りの時は液晶見にくいですけどボディまで掛けますが、ちょい雨の時はレンズのみでボディはそのままだったりします。
>傘はサーキットでは周りの迷惑だからやめて欲しい気がする
傘さしながら撮ってる方見ませんね〜サーキットで。
スマホで撮ってる方ならいるかも?
書込番号:21317562
9点

自分はビビりな方なので、レインカバーは常に持って行って撮影しています。
撮影が終わって自宅などに帰った後は、カバーやキャップ類をフルオープンで乾燥させます。
なので今の所は雨で壊れた事は有りません。
サーキット撮影をよくするのであれば、レインカバーは常備した方が良いと思います。
自分も先日のmotoGPは行ってきましたが、
あの雨であれば、レンズとボディともにレインカバーしないと怖いですね。
書込番号:21317639
13点

南風ピューさん、こんばんは
基本的にはボデーも含めて、レインカバーで濡れないようにしていますが
濡れた手を出し入れしたり、手から出る水蒸気で、撮影が終わる頃には、
カメラもレンズも結構濡れています(^^;)
撮影中に降ってくる小雨の場合は、タオル等でレンズのみのカバーが多い
ですね。
水圧が加わる訳ではないので、ボデー側は余程大丈夫だろうと思っていますが
レンズは構造的に動く部分が多いので、第一優先でカバーしますね。
(マウント付近も含め)
書込番号:21317742
11点

最初からこんな大雨の中のサーキット撮影解っていたら |
愛用してるカメラレンズカバーとゴアテックスカッパ類^^ |
高価なカバーやゴアテックスなど勿体なくて使えない環境!(笑) |
10cmX150mも入って150円!(笑)これが最強のツールです。ゴムのベルクロも押さえに便利 |
サーキット撮影など綺麗な場所?での撮影、最初から雨撮影だと解っていたら、
最初からレインカバー使い、一脚には手濡れ防止用タオルを内側一脚部に巻き
レインコートポケットにはもちろん手拭き用タオル^^
体力消耗防ぐためにも、雨具は妥協せずカッパはゴアテックス、靴もモンベルのゴアとかで揃えています^^
どちらかというと雨の撮影は、カメラよりも人間の方が消耗度激しいと思います(笑)
その分、雨の日の撮影はそれなりの迫力ある絵が撮れるので、私は大好きです^^/
あと、曇りで時々雨が降るような厄介な天気の時なんですが・・・・
その時は、嵩張るレンズカバー(カメラ一体型)は持っていきません。
それこそ、いろいろ試行錯誤した結果ですが、
究極はホームセンターで買った「ストレッチフィルム」と「ビニールテープ」(笑)
それと100均一で買ったベルクロ(2本で100円)♪
緊急の時は、レンズに巻きつけ(ズーム部分は緩みをわざと作っておきます)
更にはボディにも巻きます。
ポリエステルフイルムなので、液晶操作がストレッチフイルムの上からも行えます^^
ファインダー部分だけ巻かない巻き方です。
また、霧雨程度の降ったりやんだりであれば、バンダナを先にレンズ巻いてから、ストレッチフイルム同じように巻きます。
休憩時、雨宿りしながら確認時にフイルムとり、また撮影前にクルクル♪簡単です^^
ある程度予想が出来る、猛烈に環境悪い場合の撮影(例えば雨の日のモトクロス、晴れて砂埃酷いモトクロス)
その時は、D500本体にはビニールテープでグリップ部、またボタンスイッチ類への目張り、
バッテリーなど各蓋、使わない場所にはすべてビニールテープをカットして先に保護します。
そのあとで、状況にあわせてバンダナ+ストレッチフイルム。
これは雨だけじゃなく、砂埃舞う運動会、海岸でのサーフィン撮影などにも使う方法です^^
一応、過酷な環境で各カメラ使っていますが、
D500に於ては一度も酷使して壊れた事はなく、すでに総数では30万ショットを越えていますが異常ありません^^
D810時代から現在のD850でも使っていますが、雨でって壊れた環境はないですねぇ〜
逆に、モトクロスのときは、目張りしても埃っぽくなるので帰りには水道でユルユルに絞ったタオルで
D500をビショビショにして洗います^^;
OM-D E-M1に於ては水道でそのまま水洗いしてますが(笑)
まぁ、どちらも帰りの車の中からエアコン最大にかけて乾燥させながら帰り
帰宅後は、別箱のドライボックスを使い乾燥作業。数日は湿度に気をつけメンテナンスは必ずしています^^
ちょっとやそっとではD500壊れないですよ♪
多少の雨で撮影をやめる・・・・・・そんなチャンスを逃す事・・・・・私には考えられない事です(笑)
ちなみに、サーキットスタンド観戦で傘はコース脇ではタブーです。
風にあおられもしサーキット内に入ったり、観客同士の視界トラブルにもなりますのでやめて下さいと
鈴鹿サーキットではピエールが叫ぶときあります(笑)
書込番号:21318970
18点

まぁ、だいたい雨の日は、撮影スタイル見れば、雨中撮影に慣れている人かどうかか判りますね。
傘は、ちょっと風吹いたりすると気になって気が散り撮影に集中出来ないですよ。
誰も書いてない事を少し記すと、雨の日は、どっちみちレンズ交換もしないので、現場にはカメラバックを含め、余計な物は持っていかない、私の場合はストラップ類は、外します。後で乾かすのが面倒なので〜
書込番号:21319152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>南風ピューさん
私はレースの撮影はしませんが、D500をはじめ、防滴のボディやレンズを雨天で使うときはオプテック社のレインスリーブを使ってます(カメラバッグに入れっぱなしです)。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001104191/
比較的安いので、使い捨てにしても良いですし、ストック用に幾つか購入しても、然程気になりません ^_^
ただ、高地での日の出撮影など、霧や朝露でボディが湿りそうなときは、レインカバーを付けるのが面倒なので、タオルをかけてしのいでいます。
書込番号:21319886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
すぐ前の質問と重なってしまい恐縮ですが、皆さんの意見が聞けたらと思い書き込みます。
現在3歳と2か月の2人の子どもがいるものです。
主な撮影対象は子どもで、今はα7iiを使用しています。
手持ちのレンズは
SEL5518Z
SEL1635Z
SEL100F28GM(STF)
という感じで撮ることを楽しんでいます。
最近上の子がよく動くようになり、AFで追い切れず(腕のせいですが・・・)AFの決まりやすいものがいいのではと思うようになってきたのと外に持ち出すときに標準ズームがあるといいなぁと思う場面も出てきました。
αEマウントで揃えているので、普通に考えたらα9か噂されているα7iiiとなるのでしょうが、α9は価格の面で厳しいと感じています。
実機を触った感じでは機能性やシャッターの感覚などD500に魅力を感じています。
またキットの16-80が写りもよく使いやすそうなのとAPS-Cなので望遠もこっちで追加して保育園や小学校の行事にもと考えています。
α7iiの画質とサイズ感は満足しているのでマウント変更などは考えず買い足しと考えています。
予算は25万ほどです。
ただ、D500はサイズや重さも随分変わると思いますし、必要に迫られてというよりは使ってみたいという物欲の方が強い気がしているのも感じているので、より悩んでいるのですが、どうでしょうか?
3点

予算が足りないと思います。
レンズキットで予算いっぱいです。
D500の性能を出すなら、XQDとUHS-IIが必要になります。
自分は予備会わせて2種類4枚で10万円以上掛かりました。
またリーダーも必要です。
予備バッテリーも一つくらいはあると良いと思います。
バッテリーパック(縦位置グリップ)は、必須ではないですが、買うと5万円近くします。
またレンズはNikonが一番実売が高いと感じています。
マウント跨ぐと凄くお金が掛かります。
予算を気にするならMFを覚えるとは言いませんが、α9に買い換えが結果一番安上がりだと思いますよ。
書込番号:21300608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FEAT@さん
D500は使ったことは無いですが、ニコンAPS-Cで十分室内撮影などもできると思います。
ただ、これも体育館の照明条件次第でもあります。
スピードライトが使えない状況下で70-200F2.8クラスのレンズを使っても厳しい場面もあることも。
ただ、ここはEXPEED5のD500ですので、力を発揮してくれるかなと思います。
このキットでスタートしたとして、予算25万円は多分厳しいかなと。
更に直ぐに望遠レンズも欲しくなると思います。
幼稚園と言っても運動会で16-80ではちょっと望遠不足かなと。
日中屋外ならお安くなった18-200でもいいのかもしれませんが、小学校の運動会くらいになるともう少し望遠が欲しくなりますね。
今後も考えると、望遠用としてシグマ100-400辺りを買い足して、今のカメラとの2台体制でしょうか。
バリバリのスポーツ撮影で無ければ、D7500でもいい感じもしますが物欲は抑えられません。
ちなみに私はD500発売前にD7200を買っていまして、今は物欲との戦いです(^_^;)
D850欲しいです(^_^;)(^_^;)
書込番号:21300620
0点

>FEAT@さん
>> 最近上の子がよく動くようになり、AFで追い切れず(腕のせいですが・・・)AFの決まりやすいものがいいのではと思うようになってきた
室内の近距離で被写体が不規則に行動する状況ですと、
新たに一眼レフ機を導入されても難しいかと思います。
>> 予算は25万ほどです。
D500 16-80のレンズキットで予算が精一杯かと思います。
別途、記録媒体と予備バッテリーの予算も計上必要かと思います。
書込番号:21300623
1点

僕もD500の購入を検討しています。が、いろいろなFマウントレンズを持っての上の話です。今ならボディーだけなら18諭吉ほどで購入できますね。もう少し安くならないかと、ボーナス商戦に期待していますが、最近価格があまり動いていないので期待薄です。さてスレ主さん、売却は考えていないとのことですが、α7Uとレンズ売っちゃえば!25万の予算と合わせると、そこそこのシステム組めるんじゃないですか?キットレンズとグリップと望遠系ズームくらいは揃えられると思います。僕の場合はレンズはほとんど中古。ニコンのレンズは数が出ているので、.小まめに探せば中古でもほとんど新品に近い物が手に入ります。ご一考あれ。
書込番号:21300642
2点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。(^^;
>最近上の子がよく動くようになり、AFで追い切れず
↑D500にしたところで・・・大きく改善しないと思います(^^;(^^;(^^;
運動会や・・・少年サッカーの様なスポーツ競技系の撮影で・・・300〜500oクラスの望遠レンズが必要な場面ではD500にアドバンテージがありますけど。。。
普段・・・16o〜50o程度の焦点距離で撮影する場面であれば・・・大きく改善しないと思いますよ(^^;(^^;(^^;
想定している撮影シーンが・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供を追いかけまわすように撮影しようとしているなら??。。。
プロが、1DxやD5で撮影しても困難ですので。。。(^^;
↑この撮影シーンを・・・カメラのオートフォーカス性能でドーにかしようと思っても・・・無理です。
将来・・・スポーツ競技系や野鳥の撮影等で・・・大砲レンズを振り回すような写真に挑戦したいのであれば・・・D500の導入もアリかとは思うんですけど。。。
子供の撮影中心であれば・・・地道にαのレンズシステムを充実させた方が良いと思いますけど??(^^;
※そのうちα9に届く予算がたまるかも??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21300671
3点

AFの点では、Expeed 4 ニコン機よりさらに良くなっています。
特に屋内・夜間では、像面位相差のミラーレスと較べても、専用測距センサなので優位です。
ただし、お子さんの撮影だけの選択肢としては、--- ? だしにされてるなら納得。
が、中途半端にならないような計画をお奨め。
私の考えではFX/DXで1マウント2システム (レンズ共用はしないで最適運用ですから) と考えてますので、
基本マウントを一つ追加して有効運用を図るためには、それなりの投資が必要です。
m4/3とかニコン1 CXだと1マウント1システムですね。
書込番号:21300709
3点

D500と16-80ナノクリキットは良いと思いますよ^^
ただ、室内、室外含めて動体追いかけるようであれば、少なくとも70-200/2.8は欲しくなりますね。
ダブルマウントでいい写真、どちらも撮りたいって思うと、倍の出費覚悟しなければなりません。
余談ですが、私はニコン機メインで使っていますが、オリE-M1も使っていまして、一時期はE-M1にもそれなりのレンズ欲しく
proレンズ買い足していきましたが、維持が続かずボディと12-35/2.8のレンズ一本だけ残してあとは皆処分し
NIKONレンズ群に投資しました。
>手持ちのレンズは
>SEL5518Z
>SEL1635Z
>SEL100F28GM(STF)
いいレンズもお持ちなのですから、SONY70-200/2.8とか100-400とか追加された方が良く無いですか?^^
また、SONYはあまり詳しくないので解りませんが、
今のα7Uを下取りに出して差額で新しいのを、といい考えもあると思いますよ^^
>必要に迫られてというよりは使ってみたいという物欲の方が強い気がしている
それはどうしようもない物欲ですからね(笑)
えっと・・・・買って、ダメかなって思ったら売ればいいんです^^
ハマルと思ったら、レンズ足していけばいいんです。
D500を持って、ニコンのフルサイズに行かなきゃならないって事は全然思わない素晴らしい出来のD500。
是非、オートフォーカス堪能してみてください。
ノーファインダーで片手でぶん回し連写10枚で面白い子供らの疾走シーン撮ってみてください^^
書込番号:21300879
8点

年齢的にちょこまか動くから追いにくいのかなと思います。
今時期は仕方ないかなと思います。
自分もそうな感じでした。
ニコンに移行するならD500も良い思いますが、ダブルマウントをお考えならオススメしません。
自分は色々使っています。
メイン以外は中古購入して遊んでいます。
70-200oや100-400oのレンズ投資が良いと思いますね。
書込番号:21301095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FEAT@さん
まずは16-80のキットとAF-P70-300があれば、殆どのシーンはカバーできると思います。
できれば、室内イベント用に70-200 f2.8があると理想的ですが。
あ、あとスピードライトも。
書込番号:21301118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんが動き回ってAFがと、ここで相談はよくありますが
まずお子さんの年齢的に、また標準ズームで考えているようですので
お子さんとの距離は近距離ではないですか?
近距離でしかも動きが早ければ、ピントを合わせることは非常に難易度が高いです
どんなに優秀なAFの機材を使っても、そうそう変わるものではありません。
α9であっても期待を持たれない方がよろしいかと。
遠くでお子さんより早く走っている新幹線の方がピント合わせは簡単です。
簡単なのは、お子さんから離れ撮ることが良いかと。
必要によっては望遠レンズを使ってみましよう。
その他の目的でD500の使用も考えている用なので
その辺は、気になるものを使うのは大いにあるかと。
書込番号:21301158
1点

“”近くを動き回るお子さん” の撮影の難しさについては、
皆さんが書き込みされているので、
私は全く違う観点から。
そんなの聞いてないよ、ということであればスルーしてください。
ずばり、写真よりビデオでの動画撮影です。
何故か?
“小さい頃の記録”が見られるのは、
お子さまが大きくなってからが多いと感じるからです。
直後の「きれいな写真が撮れたね」より、
「あの頃は、こんなだったね〜」の感動(言い過ぎ?)のほうが大きいと思います。
その最たる例が披露宴かもしれません。(^-^;
その時、静止画より肉声の入った動画のほうが、
より鮮明に当時を思い出すのてはないでしょうか?
まあこんな考え方もあるということで。
書込番号:21301399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一日でたくさんの意見ありがとうございます。
Wマウントにすると予算が足りないということと近距離で動き回る子どもの撮影はD500でも難しいということですね。
>コージ@流唯のパパさん
XQDカードは確かに必要ですよね。
バッテリーパックまでは考えていないですね。でも、予算不足なのはよくわかりました。
>9464649さん
運動会についてはゆくゆくでいいかなと思っています。
小学校に上がるまでならおっしゃっているようにシグマあるいはタムロンの100-400の買い増しなんかもできるかなと考えていたところです。
>おかめ@桓武平氏さん
≫室内の近距離で被写体が不規則に行動する状況ですと、
≫新たに一眼レフ機を導入されても難しいかと思います。
なるほど、近距離は一眼レフ機でも難しいんですね。参考になります。
ブレながらでもたくさん撮って腕をあげていくしかないですね。
>みきちゃんくんさん
そうですね。完全にマウント変更してしまうならニコンでシステムを組めるんですが、今のところそこまでは考えていません。ありがとうございます。
書込番号:21302815
0点

>#4001さん
近距離の子どもは難しいんですね。今のところ野鳥やスポーツは考えてないのでおっしゃるとおりαのシステムの充実がいいんでしょうね。
ただ、αのレンズは(結局はどこのシステムもなんでしょうが)高いなと感じています。
そのため、APS-Cなら望遠も稼げることと、αEマウントでの標準ズーム域の落としどころ、望遠の価格などを考えたら使ってみたいD500のキットレンズを使いながら、AF-P70-300くらいを少し経ってから買ってみて、子どもが小学校に上がる頃にシグマあるいはタムロンの100-400があればいいかなぁという甘い考えでした。
>うさらネットさん
だしにされてるなら納得は否定できません(笑)
≫基本マウントを一つ追加して有効運用を図るためには、それなりの投資が必要です。
確かにそうですね。結局はいろいろとお金がかかりますよね。
>esuqu1さん
αはメインなのでやっぱりそっちのレンズを充実するのがいいですよね。マウントを跨ぐにしてもD500だとより高額になるとは思ってるんですが、まさに物欲ですね。
≫ノーファインダーで片手でぶん回し連写10枚で面白い子供らの疾走シーン撮ってみてください^^
はは(笑)まさにやってみたいことです。
>fuku社長さん
やはりWマウントは慎重に考えた方がいいですかね。最終的に主に望遠用とは思ってますが、どっちつかずになりそうですしね。
書込番号:21302825
0点

>カンパニョロレさん
キットレンズと少ししてAF-P70-300が今年から来年にかけてくらいで考えていたところでした。
70-200 f2.8はみなさん室内では便利だとおっしゃいますね。結局予算との戦いですね
>okiomaさん
近距離でのAFの難しさいろいろな方の話からよくわかりました。
子どもから距離をとることがピント合わせには有効なんですね。
外に行ってもまだまだ距離を取りすぎるとケガにつながらないかなんて思っていたので、今の時期はしょうがないですね。
>x10aゼノンさん
言われて確かに動画も残しておいた方がいいなぁと感じました。動画は静止画と違って残し方が難しいなぁと感じています。今ならPCで再生できる形でHDDで複数に分けて保存がいいんでしょうかね。
書込番号:21302835
1点

いろいろ意見をいただいて、自分のD500に求めていたものが
AF速度、高速連射で子どもの表情などが今以上に撮れたらということ
現在のαのシステムであったら便利な標準ズーム域(24-70GMの価格がネック)から望遠ズーム(70-200や70-300、100-400)をEマウントで買うためには結局かなり予算がいるためにそれなら望遠も稼げるAPS-Cでシグマやタムロンのレンズも選択肢に入ると広がるのではないかと思ったこと
そしてシャッターフィーリングなどから来る物欲だったんだなとわかりました。
どちらにしても予算はかなりかかるということは皆さんの意見からはっきりしましたので、子どもをゆるゆる撮って楽しみながらもう少し予算を貯めていこうと思います。
書込番号:21302841
0点

いろんな機材で子供撮ってますけど、α7IIからならAFだけで言えばD500で劇的に改善されると思います。
近距離の子供、特に室内が難易度高いのは間違いないですが。
ミラーレスはOLYMPUS E-M1II、SONYならα9から動体へのAFが一眼レフ並みになってきたと思っています。
ダブルマウントはそれなりのレンズ買うと道楽の世界なので、α7IIIのAFを確認してから検討した方がいいかもしれないですね。
読み返してみましたが、
>AF速度、高速連射で子どもの表情などが今以上に撮れたらということ
それはD500は期待通りだと思いますよ。レンズはキットレンズとDX 35mm F1.8G(中古で2万)が有ればとりあえずいいと思います。
ただ今のSONY機材を考えると、フルサイズ+良い単焦点の描写の差、室内でのノイズの差、
自分ならその辺りが気になってくるので、使い分けに悩みそうです。
書込番号:21303028
1点

>ひぶつましさん
D500でAFと高速連射は期待通りというのはやはり使ってみたい気持ちもありますね。
でもキットレンズと単焦点ではα7iiと重なるところも多く出てくるのはおっしゃられる通りです。
今回はα7iiiも待ちながらもう少し予算を貯めて考えます。
今の予算ではダブルマウントにするには厳しいことや近距離のこども撮りの難しさよくわかりました。
望遠ズームについてのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:21305290
0点




USBというのは本来、コンピューターなどの周辺機器を接続するための共通規格ですから、D500だけがケーブルに特別な規格のものを使う理由はないと思います。
D500は持っていませんが、コネクタの規格が合えば、ニコン純正でなくても問題ないと思います。
書込番号:21288875
4点

D500ユーザですが使ってないので、現物見ました。
幅広のUSB3.0です。
オリが汎用じゃないんだよね〜。今、行方不明でファームウェアアップに困り中。
書込番号:21288907
0点


シグマ好きのシグマリオンさん
、、、
書込番号:21288977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
ケーブル端子の片側が「USB3.0 microBオス」のケーブルならなんでも使えます。
書込番号:21289350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このケーブルは同じ純正でも違うカメラ(D7500)と端子形状が違ったかな
書込番号:21289480
0点

純正を使うのが無難
特にファームウェアアップデートするとき
純正以外で文鎮化しても自己責任
書込番号:21289501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
>> このUSBケーブルが純正以外使えないのでしょうか?
USB3.0 マイクロB規格の端子でしたら、PC周辺機器のケーブルでもOKです。
書込番号:21289638
1点

サンワサプライ USB3.0マイクロケーブル 0.3m A-MicroB 超ごく細 ブラック KU30-AMCSS03 というやつを購入したところ
無事に使えました!
書込番号:21337011
4点

こんにちは。
>新生King-Childさん
D7500→USB2.0 D500 →USB3.0
D7500にUSB3.0のケーブルは刺さりませんね。
>シグマ好きのシグマリオンさん
D500でUSB3.0の機能を活かそうとするとUSB3.0のケーブルが必要です。もちろんPC等接続先もUSB3.0ポート(タイプAでも中が水色のポート)が必要。【速い】
USB2.0のケーブルでも接続できますが、その場合USB3.0の転送速度は出ずUSB2.0相当となります。【遅い】
PC等接続先がUSB2.0にしか対応していない(上記水色のポートが無い場合)のにUSB3.0ケーブルで接続しても同様で、USB2.0の転送速度となります。【遅い】
ケーブルは規格さえ確認していれば、粗悪品でない限り付属の純正品である必要はありません。
ただ、個人的にあまり細すぎるのもは機能的にも強度的にもお勧めしませんが。
書込番号:21346964
3点

シグマ好きのシグマリオンさん
うっ
書込番号:21370628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500 16-80 VR レンズキットを所有して数ヶ月が経ちました。
望遠レンズが欲しくなってきたこの頃です。
そこで皆様に、望遠レンズのおすすめを教えていただきたく。
主にが風景(山、雲海、花、花火など)メインとなりますが、
甥っ子などポートレートを撮影することもそこそこあります。
所有レンズは、標準レンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」のみです。
簡単ですがよろしくお願いします。
2点

何をどう撮るか焦点距離が変わってきます。
どう撮るかは、オーロラ★さん次第です。
まずは、焦点距離的に70-300当たりが最初の望遠レンズの1本かな?
純正なら、AF-P DX70-300とか、AF-P 70-300とか
サードパーティだとタムロンのA030あたり
それより長いのであれば
純正の80-400、シグマや今度タムロンから出る100-400あたり?
さらに望遠となると
純正の200-500、タムロンやシグマの150-600・・・
ポートレートなら単焦点の50〜100mm位が使いやすいかな。
ズームレンズならサードパーティを含めて70-200F2.8とかは?
タムロンの(A001)はAFが遅いので要確認。
書込番号:21277859
10点

たぶん、予算次第って事と
純正かサードパーティ製の切り分けをどうするか?
で、オススメは違ってくると思います。
そのへんを記載されたほうがベストチョイスに当たるかも・・・
手っ取り早いのは
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000902955/
かなり評判もよく
フォーカスも早いみたいだから良いと思います。
ただしf/4.5-6.3Gって若干暗いですよね。
書込番号:21277894
2点

まずは、AF-P DX 70-300mmが好適でしょう。
これで不満が出れば、その向きのハイエンド系の追加です。
書込番号:21277915
3点

>オーロラ★さん
風景とポートレートでしたら、
70-200/2.8もおすすめです。
300/2.8も、風景とポートレートでも使う場合もあります。
あと、85mmの単焦点もポートレートで使う場合もあります。
書込番号:21278141
4点

>オーロラ★さん
D500。羨ましいです!
僕はD7100を使っているのですが、D500に乗り換えるか、レンズを強化するかで悩み、この価格コムで相談した結果、レンズ強化することにしました。
その時購入したのが、「tamro70-200/f2.8」A025
です。
購入した結果から言うと、「最高です。」
それまではタムロン18-300の便利ズームで息子のサッカーを撮影して満足していたのですが、体育館での撮影となると、やはりくらいレンズは無理がかかり、難しくなってきていたのです。
要は明るさが欲しかっただけなのでしたが、撮影してみて、AFスピードにたまげて、仕上がりを見て、ため息が出るほどのボケにびっくりしました。
また、解像度も高く、クロップ撮影の上、多少トリミングをかけても、問題のないくらいです。
サッカー以外にも、花などの被写体にも力を発揮してくれて、持ち出すのが楽しみになるレンズです。
ポートレートの撮影にはもってこいと思いますし、純正に比べ価格も「お値段以上」は間違えないと思います。
ただ、便利ズームには無い巨大さは覚悟の上です。
書込番号:21278436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オーロラ★さん
自分は他の望遠ズームを使っていますが、以下のレンズもいいようですよ。
割合、軽めのレンズなので、使い勝手はいいと思います。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
http://s.kakaku.com/item/K0000431530/
望遠ズーム、いろいろ、いい候補がありますので、予算と被写体、踏まえ、悔いの残らない選択をされて下さい。
書込番号:21278624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オーロラ★さん
もう少しレンズを絞って質問しませんか?
何ミリくらいがいいとか?
正直何も調べず考えず回答者に丸投げな質問になっています
少しはご自分でお調べになってから何本かのレンズで迷っているので
アドバイスお願いしますとか書かないと。
望遠レンズのおすすめだけでは話になりませんよ。
レンズだけに絞りが大事です
書込番号:21279055
4点

このあたりの単焦点レンズから、
はじめてみてはいかがでしょうか
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510251/
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
http://kakaku.com/item/K0000732506/
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510257/
3本のレンズのうち、
180mmのマニュアルフォーカスレンズを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21005135/ImageID=2853132/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21245738/ImageID=2855697/
一般的には主な撮影被写体に合わせてレンズを選択、揃えていきますが、
単純に「使ってみたい」という理由だけで揃えても良いと思います。
書込番号:21279181
2点

オーロラ★さん
どんなん撮りたい?!
書込番号:21279248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロラ★さん
私の場合、ボディがD300の頃にAF-S VR70-300G、70-200 f2.8GU、80-400Gと揃えました。
一番使用頻度が高いのは70-200 f2.8GUで、大きく重いですが、やっぱり明るいズームレンズは何かと重宝します。
とりあえず、であればAF-P70-300がいいのではないでしょうか?
それで不満が出たら、明るいズームなり単焦点に行けばいいんです。
書込番号:21279981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は初めての望遠はタムロン70-300(A005)からスタートしました。
今は安価でAFも評判のよいDXフォーマットのAF-P 70-300 があるのでまずはここからスタートしてはいかがでしょうか?
自分が最もよく使う距離の部分をあとで強化していけばよいと思います。(足りないと思ったら次は80-400かタムシグの
100-400 や 純正200-500へ進みましょう。)
書込番号:21280383
1点

こんばんわ。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
手始めに「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」の購入を検討し、
そこからのステップアップを考えてみます。
若干暗いのが難点ですが、コスパも良さそうなため。
ありがとうございました。
---------
標準レンズで撮影した写真載っけときます。
書込番号:21280431
8点

皆様、こんにちは
以前に望遠レンズについて質問をさせていただき、たくさんの意見をいただきました。
その結果、キャッシュバックなどのキャンペーンもありましたので、
思い切って「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」を購入いたしましたことをここでご報告させていただきます。
書込番号:21396749
8点



本日D500とD850を撮影に使いました。
未だLRはD850をサポートしておりませんので、D850はJPEGとRAW保存、D500はRAWのみ保存でLRCCで読み込みました。
D500のRAW画像を現像しようとしたところ、(D850と同じく)ブルースクリーン状態で開かなくなりました(泣)。
再起動したり、D850のRAW画像を別ホルダーに移したりしてみたのですが、上手くいきません。
どなたか対処をご存知の方いらっしゃいますか?
2点

NX-Dを使う
書込番号:21256615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再インストールしかないよーな
今までのは開けるの?
書込番号:21256649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
NX-D取り急ぎDLして使ってます。殆ど撮って出しです(笑)。
>黒シャツRevestさん
再インストールダメでした(´;ω;`)
書込番号:21256767
1点

>いぬゆずさん
ハードディスクかSSDは大丈夫でしょうか? メモリも含めチェックしてみては。
ハードウェアトラブルの予感。
書込番号:21256849
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





