D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
220 | 50 | 2016年8月27日 23:03 |
![]() |
52 | 24 | 2016年8月5日 18:03 |
![]() |
125 | 45 | 2016年8月5日 17:37 |
![]() |
77 | 28 | 2016年7月31日 23:41 |
![]() |
65 | 24 | 2018年11月15日 19:49 |
![]() |
51 | 9 | 2016年7月14日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までkissx7のダブルズームで動物園のカワウソやブルーインパルス、野鳥を撮っていました。
最近X7にキャノン白レンズ70−300をつけたら、野生のリスも今までよりキレイに撮れて、
より連写やフォーカスポイントに優れているカメラが気になりだしました。
純正のレンズで、ピッタリのレンズがあるニコンががぜん気になってしまったのです。
レンズの付け替えもいらないので18−300のレンズ(コレ以外に興味はありません)+D500と思っていますが
カタログに、F5.6をこえるとフォーカスポイントが一気に減ると知り、f3.5−6.3のレンズを買うのに
少しためらってしまいました。
@三脚を使うことはしないので、なるべく軽くしたい
A女性なので(ちょっと前に腰を痛めて現在かなり復活)重さが気になる(ーf5.6のレンズの方が300g近く重いです)
Bほとんど普段は18−あたりは使わない
Cニコンが初めて
Dできれば横に動物が並んだとき(2匹のリス・3匹の立ちかわうそなど)にどの子にもピンを合わせたい
雑誌などでは、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを結構勧めていました。
お店の人は-5.6を勧めます。今まで9点フォーカスポイントなので、どちらでも満足かとは思いますが・・・。
小松の航空祭・立山のオコジョに向けて、D500をこの秋に買いたいと真剣に思っています。
どなたかご意見をお願いします。
8点

X7+70300からD500+18300?
何か勿体無いですね。
冷静に7DUの書いたしが良いと思います。
書込番号:20113927 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

D500に高倍率ズーム付けっぱなしかぁ。
もったいないお化けが出そうです(>_<)
書込番号:20113947
28点

私は、シグマのほうが画がいいですから…
シグマの18-300を使いたいですね。
でも、所詮は高倍率レンズです。
画やAF性能を求めるなら70-300Lではないでしようか?
キヤノンを使用しているなら
7DUを考えたほうが今のレンズも生かせるかと思います。
80Dでも良いかと思いますね。
航空祭であると、どう撮るかにもよりますが私的には300oでは足りません。
少なくとも100-400とかタムロンやシグマの150-600が必要となります。
重いと言われたらそれまでですが…
書込番号:20113997
9点

私もD500に18−300mm確かに付けっぱなしで良いですが。
カメラの性能に対してこのレンズは勿体無いと思います。
キャノン白レンズの方が望遠では写りが良いと思いますので
個人的にはEOS7DMark2の買い足しで望遠は
白レンズの70−300mm方が航空機や動物や野鳥
には良いと思います。
書込番号:20114006
10点

>ぱんだくまもんさん
D500には、
サンヨン・サンニッパと70-200/2.8VRIIがお似合いのレンズになります!!
まあ、16-80/2.8-4もキットになっているので、お似合いですね。
あと欲言えば、200-500/5.6もいいかと思います。
それ以外のレンズにされるのでしたら、D7200以下のカメラで十分かと思います!!
書込番号:20114008
7点

高倍率ズームを使いこなせない人は、
すぐ、
所詮便利ズームだ、
画質は犠牲だ、
なんて言いますが。
目的を持って使うと、
APS-C一眼レフ+高倍率ズームは、
他には代えられない戦力になりますよ。
私は、純正のF3.5-5.6の方を愛用してますが。
やっぱり、D3300とかの小さいボディーには、
あまりにもアンバランスで、扱いにくいです。
D500での使用が前提なら、F3.5-5.6でも、問題無さそうですが、
屋外での使用なら、F3.5-6.3でもよいと思います。
書込番号:20114009 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぱんだくまもんさん
全然候補と違ってしまうので恐縮ですが・・・
ご希望の撮影なら少しでも軽くて連写性能も満足なEOS80Dとシグマの18−300コンテンポラリーが
余程いいと思いますね。
その気になれば白い70−300Lが使えるわけで。
7DマークUでもいいですが100グラム単位で重さを気にする方には薦めづらいですね。
それと7DUでシグマ18−300Cを使いますが、F6.3でも測距点は減りませんよ。
書込番号:20114045
1点

D500に18-300は、目から鱗の良い選択です。
実際に使用した意見が、欲しいところですね。
書込番号:20114067
12点

>弘之神さん
早々にお返事ありがとうございます。canonのレンズはモニターでお借りしているものなので、最初は小松航空祭(9月)と立山への旅に向けて、レンズだけcanon70−300を買おうかと思っていたのです。急に近くに来るカワウソに対応するのには、いつもレンズを付け替えるのがネックになっていたので、一本で済ませられるなら・・・。と思った次第です。
書込番号:20114097
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
お返事ありがとうございます。もったいないですか・・・。これまでほとんど55−250ですんでいたのですが、18−があったら、ときどき足元にくるカワウソに対応できるかな・・・?と。
書込番号:20114115
0点

>ぱんだくまもんさん
おっと、忘れていました!!
ニコンの80-400もいいレンズですね。
航空祭の単機の撮影ですと、35mm換算で750mm以上は必要かと思います。
しかもAF性能が優れたレンズでないと、米軍のF16単機の高速な曲芸飛行だと、ピントが合う確率が低いと思います。
書込番号:20114122
1点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。航空祭では、5番機と6番機のクロスする瞬間が目標です!
先日千歳で試そうと思ったのですが、雲が厚くてその演技はなかったです(≧◇≦)
シグマがいいのですね・・・。純正がイイのかなと思っていました。
キャノンの70−300はモニターなので、もう返さなくてはいけないのです。
同じレンズをまず買おうかと思ったのですが、レンズを買ったら、もうD500の可能性が無くなるので
ちょっと焦っています。小松の航空祭で使いたいのです。
D500は本体が重いので、少しでも軽くおさえたいのもあります。
書込番号:20114127
4点

>ぱんだくまもんさん
>> 18−があったら、ときどき足元にくるカワウソに対応できるかな・・・?と。
動物園・水族館ですと、標準側と望遠側のカメラ2台持ちがベストかと思います!!
書込番号:20114130
6点

>ぱんだくまもんさん
>> 先日千歳で試そうと思ったのですが、雲が厚くてその演技はなかったです(≧◇≦)
居たのですか?
午前中のF16単機の曲芸飛行も撮影されましたでしょうか?
書込番号:20114137
2点

>グリーンビーンズさん
キャノンの70ー300はモニターで借りているので、そろそろ返す時期です。
レンズで純正のものが、キャノンでは見当たらなかったので、これだ!と思ったのです。
とっても迷ってしまいます。
書込番号:20114145
1点

>きいビートさん
実際にレンズを使っている方のお返事、ありがとうございます。
航空祭と動物園に特化すれば、軽い方にしたいと思っています。
水族館が結構暗いので、これはあきらめざるを得ないかな???と
…悩みは尽きません。
kissボディは最軽量+キャノンのモニターで借りた(!)70−300レンズが1050gとなると
−f5.6のレンズは無理なのかなと思いつつあります。
書込番号:20114155
1点

>さわら白桃さん
お返事ありがとうございます。お店でも最初に80Dを勧められました。レンズと買っても
買えるね!といわれて喜んでおりました。
家族はキャノン一家でして、でもD500が気になって・・・。という事情もあって、
じゃあニコン買ってみてよ みたいなこともありまして。
周りでは純正レンズがいいよ!というのですが、こちらのみなさんは
シグマを推奨されるので、視点が広がりました。ありがとうございます。
測距点とはフォーカスポイントのことですね?変わらないカメラもあるのですね。
初心者ゆえ、いろいろ勉強になります。
書込番号:20114167
3点

>太郎。 MARKUさん
純正レンズでこんな便利な!と思ったのですが、みなさんの意見だと勿体無いというお声が多いので、悩みます・・・。
お返事ありがとうございます。
書込番号:20114171
3点

>おかめ@桓武平氏さん
いくつものコメント、恐縮です。
ハイ、千歳におりました。本州の人間なのですが、野生のリス・旭山動物園・円山動物園とかけて
北海道へ行きました。
キャノンの70−300レンズはモニター(そろそろ返却)なので、初めてkissのキットレンズ以外での撮影でした。
5番機6番機のクロスは、場所はいい位置を押さえたのですが、演技がなく、残念でした。
米軍はグイングインはりきっていました。不慣れなレンズではありましたが、何枚か(≧◇≦)は
撮れました。1点モードでがんばりました。
ただ、普段は動物園なので、旭山や円山では何回もレンズをつけかえなければならず、チャンスを逃しちょっと残念でした。
我が家はキャノン一家?ですが、D500は「いいなー」といっていて、
「それなら買っちゃえ」みたいなノリでいました。
レンズをたくさん紹介していただきありがとうございます!
書込番号:20114192
2点

ブルーインパルス撮影にD500は大正解。
それなのにレンズは18-300mmを選択しようというのはチグハグですね。
(他の方は勿体無いとも)
D500を買い、かつブルーインパルス撮影なら、純正200-500mmをお薦め致します。
セカンドベストでシグマかTAMRONの150-600mmです。
18-300mmでは満足のゆく画は撮れません。
(55-300mmでさえ、まして況んや…です)
それでも18-300mmに拘るのでしたら、X7のまま、シグマの18-300mmがTAMRONの16-300mmを薦めます。
まぁ、所詮18-300mm(の特にテレ端300mm)は便利ズームつまりは「器用貧乏」で、ブルーインパルス撮影には適しません。
またD500の性能は活かしきれません。(勿体無い!)
せめて(選択肢には無いようですが)、借りてるのと同じ70-300mmを買いましょう。
書込番号:20114207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2016年8月7日に秋の航空祭のスタートとして、千歳基地航空祭が開催されます。
個人的には、北海道旅行を兼ねて入る予定ですが、いかせん関東からの遠征の
ため、機材を絞りたいと考えてます。
カメラ :ニコンD750、D500
バッテリー:EP-EL15(改良後) x4 (予行フライトを考えても、充電器はいらぬよう4本携行)
カード :XQD 64GB、SDXC 64GBx3
レンズも抑えたいため、標準ズームはメインAF-S24-70f2.8かAF-S16-85f3.5-5.6DX
にして、24mm以上の広角は諦める事とします。
質問としましては、悩んでいるのが望遠ズーム。
手持ちで軽いレンズとなると、
AF-S70-300f4-5.6G VR か AF-S70-200f4G VR+TC-14EII
となります。望遠としてD500で使用すれば、どちらも400mm〜450mmとなるため
以前の航空祭でメインとしていた、D4s+AF-S80-400VRと同等の画角は得られるので
画角的には足りるかなと・・・
貴方なら、どちらを携行しますか?
1点

スレ主さんが思う、
70-300には無い、70-200F4 + テレコン のメリット、
って、何ですか?
書込番号:20089965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

秋津洲さん こんにちは。
私ならばテレコンを使用しても70-200oを持参すると思います。
70-300oに関しては発売時から使用してきましたがフルサイズなら気にならない解像力の無さがAPS-Cならば顕著にわかる為、APS-C使用時70-200oF2.8VRU購入時×1.4のテレコンを使用して撮り比べた後に処分してしまった経緯があるので、あなたが多少の大きさ重さより写りを優先されるのであれば70-200oを持参されたら良いと思います。
2台ならばD750oに24-70oを使用してD500に70-200oを使用されれば良いと思います。
書込番号:20089970
6点

宅配便で現地宿着とか?
国内で有名ホテルならば安心では?
書込番号:20089971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋津洲さん
私は、D200と70-200/2.8の組み合わせにドットサイト照準器EE-1を付けて頑張る予定です。
なお、シグマのサンニッパ(+2xテレコン)はお休みにしようと思っています。
地上展示物などの撮影では、パナGF7のキットレンズ12-32を使う予定でいます。
書込番号:20090007
3点

>秋津洲さん
こんにちは。
80-400がオススメなんですが手元にはないのでしょうか?
気になりました…
書込番号:20090028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋津洲さん
軽いレンズの選択でしたね〜
重量の軽い方で良いのでは?
重量に拘った選択も有りだとは思います。
書込番号:20090044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽い方
軽くしたければボディも一台
書込番号:20090314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋津洲さん
日中屋外であれば、絞りをf8まで絞っても十分なシャッタースピードが得られますので、
標準ズームはもっとコンパクトな(開放F値が大きい)ものでも十分ですし、
手振れ補正も別に必須ではありません。
それどころか、広角〜中望遠域はコンデジに任せてもいいと思います。
人垣の後ろから手を目一杯伸ばして撮るようなシチュエーションを想定すると
コンデジの方が撮り易いです。
(こういうシチュエーションではライブビューを使うと思いますが、
ニコンの場合、ライブビューではAFが遅くて使い難いです。)
そのかわり、望遠側は少し無理してでも80〜400を持って行かれた方が良いと思います。
航空祭で420〜450mm相当ではちょっと物足りなくないですか?。
個人的には500〜600mm相当は欲しいところです。
(D500の1.3倍クロップまで使えばご予定のレンズでも546〜600mm相当まで稼げますが)
どうしてもその二つの中から選択、ということであれば、
AF-S70-200f4G VR+TC-14EIIの方に一票ですかね。
(単焦点でも良ければ新サンヨン+1.4倍テレコンもお勧めですが)
書込番号:20090548
3点

>おかめ@桓武平氏さん
僕はD500は所有しておりませんが、D200というのが粋ですね!僕のD200もバリバリ現役です。最後のCCD機ですもんね!
書込番号:20090681
3点

>みきちゃんくんさん
わたしもD200を所有してます。
出番を見つけて使いたいです。
書込番号:20090855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう撮るかで変わってきますが、
D500でもズームで望遠側で500oはほしいですね。
最低でも80-400かな。
書込番号:20090929
1点

直接機材に関連する話ではありませんが、基地入場の際に手荷物検査があるそうなので、
手回り品は少ない方が良さそうです。
書込番号:20091012
3点

ご意見ありがとうございます。
AF-S80-400をもっていきたいところですが、今回片道がLCC故に手荷物持ち込みがかなり制限されている&
撮影だけが目的の旅行でないため、機材と通常荷物のとバランス上、カメラ関係のものを悩んでいるところです。
あと・・・混雑がひどいようなら、基地→空港まで歩いてしまう手も考えているので、
携行品は極力絞り込みたいところです。
いずれの機種も2,000万画素以上在りますので、今回は24-70と70-200+テレコンを携行するようにします。
300f4PFあたりがあれば良いのでしょうけど・・・実際、単焦点の300mmは普段使いをほとんどしないので、ちょっと
勿体ないんですよね。
書込番号:20091088
0点

ホテル送りという手もありましたが・・・・ 空港到着→しばらく漸次予行狙いのため、
ホテルか宅配便営業所まで取りに行っている時間がありません・・・
書込番号:20091099
0点

解決済みなりましたが。
確か新千歳空港に荷物を送り受け取ることも可能だったかと。
書込番号:20091132
0点

多分ここでできるかと
一度確認してみてください。
↓
http://www.new-chitose-airport.jp/ja/service/baggage/baggage_checkroom/
書込番号:20091148
0点

>秋津洲さん
Goodアンサーありがとうございました。
確かに、航空祭だけが目的ではない旅行となれば、
それだけのために嵩張る超望遠ズームは持って行けないですものね。
ご事情よく解りました。
それでは千歳の航空祭お楽しみください。晴れるとよいですね。
(できましたら成果の方もアップして見せてください)
書込番号:20091604
1点

LCCは機内持ち込みがより制限されますが二つの荷物まで可能なので、大きいほうに目いっぱい詰め、残りは大きめのハンドバッグにいれると良いでしょう。体重計を使ってきっちり測ることは必須です。
野鳥撮影の私の実例は、背負うバッグ(最大7kg)に([200-500]+D500と[16-85]+D500)、ハンドバッグに300/4+D500で何とかクリヤしています。直近の旅行は宮古島でした。→ http://www.woodpecker.me/site/miyako/index.html
三脚やそのほかの小間物は預ける旅行バッグに入れます。よしんばこれが紛失しても、機内持ち込み機材だけで撮影は続けられるようにするのがコツです(たとえば充電器一個は手持ちにするとか)。海外に行ったのに撮影ができなかったでは洒落にもなりませんから。
本当は500/4を持っていきたいのですが、これは重量オーバーです。持って行かなかった場合、かならず帰宅後に後悔しています。1万円程度の超過料金をなんでケチったのかと.......
折角80-400をお持ちなのに、とくに航空ショウだと持っていかないときっと後悔すると想像します。
書込番号:20091605
1点

スレ見てたら急に腰と肩が痛みだしました。
ウチこれから針・灸治療院へ出かけますさかい、
皆はんもご一緒にいかがどすか?
書込番号:20092057
5点



1〜3まで3枚連写・・これでちょっと疑心暗鬼になっています(^^) |
最新コンデジでも事情は同じような・・・で、音質疑っています(^^) |
昔も今もカワセミにフレンドリーな機種があると妄想しています(^^) |
D700のシャッター音はカワセミに受け入れられていたという印象・・・使いすぎご容赦 |
シャッター音に関して盛り上がっているスレを横目で見ながら、自分もちょっと気になっていることがあります。D500でカワセミに4〜5mくらいまで上手く近づけたとして、D500のシャッター音にカワセミがあまりストレスを感じず、こちらが大きく動くまでじっとしていてくれるかということです。状況が個別的ですし、自分でやってみればで済んでしまう問題ではありますが、カワセミ撮影にこの機種を導入されている方も多いかと思いますので、ご自分の体験談や推察、お茶のみ話感覚で、気楽にお聴かせいただけると幸いです。
自分のささやかな経験では、カワセミが苦手とする音は甲高い子供の声と犬の鳴き声かなと思っていましたが、数ヶ月前サンコウチョウを撮ったとき、サンコウチョウがしきりに音源を探しているようなしぐさをするのを見て、これがD500のシャッターの音量なのか、音質(シャッター固有の周波数)なのか、ちょっと気になっているにもかかわらず、D500でのカワセミ撮影がほとんど出来ていないからです。
自分のささやかな経験では、D500より元気と思われるD700での接近戦では、シャッター音でカワセミがさっさと逃げていったという記憶がないので、音量ではなく音質なのかなというほうに心が傾いていますが、これも怪しい推論であることは自分でも重々承知です(^^)。
それというのも最近購入したコンデジもシャッターの音量は上記2種より小さめな感じなのに、こちらが木化け、石化けでじっとしていても、カワセミは音源を探すようです・・・もっとも、これも3度の体験だけなので、じいさんのたわごとの虞も十分にあると思いますが、3度とも別の個体と思われるのに、音源探しをしていたからです。まあコンデジはシャッター音OFFに出来ますが(^^)。
ごちゃごちゃ言っていないで、さっさと自分でやればいいのですが、やっと探し当てた撮影スポットも、ポケモンGOのプレーヤーが歩き回る場所となり、なかなかチャンスに恵まれないのと、他の人はどんな状況なんだろうという野次馬根性でちょっとスレ建てしてみました。
使い回しの写真も多く、で、何なのよと疑問を持たれる方も多いとは思いますが、暑さ厳しき折のネタということで勘弁してください。同好の方、作例その他、カワセミへの接近撮影に関して、何なりとご教示いただければ幸いです。
11点

実はNikonの200-500、Tamronの150-600m、使う状況でかなり結果が違うのでこちらもそれぞれどういう状況で、どんな風に使えばいいのか気になっていますが、今回は当該機種での写真が少ないのでおしかりを受けるといけませんから、アリバイ的に何枚か写真アップさせてください。
それにしても、気鋭の方が野鳥にインパクトの低い波形をデータ収集して、野鳥との接近撮影でローインパクトなシャッター音仕様のカメラが出ないかななどとあくまで妄想が尽きませんが、こちらもそれが何か・・・という感じですので、あくまでゆるゆるネタということでお願いします。
書込番号:20079707
5点

>アナログおじさん2009さん
鳥さまは、近づいて来る一眼レフ所有者のシャッター音が煩いと訴えています。
無音に出来る電子シャッターが性能上がれば、鳥さまの迷惑にならないかと思います。
書込番号:20079731
5点

アナログおじさん2009さん こんにちは
少し確認ですが 連射時の時のことでしょうか?
連射時の音と 単写でもかわっつえ来ると思いますので
書込番号:20080017
2点

カワセミは撮影しませんが、同じ仲間のアカショウビンで
D500に活躍してもらっています。
画像はノートリですが、接近戦でもD500のシャッター音に
反応しているように感じたことはほとんどありません。
警戒心は鳥の種類というよりも、個体によって違うという印象を
もっています。
D500では、まだそれほど多くの種類の鳥を撮っていませんが
D500のシャッター音で鳥に警戒されたということは、これまで
なかったので参考まで、、、
書込番号:20080316
8点

☆おかめ@桓武平氏さん
>鳥さまは、近づいて来る一眼レフ所有者のシャッター音が煩いと訴えています。
一般的には自分もそう思うのですが、止まりもの専門で長年やっていますと、2m以内に接近してあちらもこちらの存在をしっかり確認しているにもかかわらず、右を向いたり左を向いたり、背中を見せてくれたりなどと、長い間大サービスのカワセミがいることがあるので、長い間逃げない原因は個体差なのかそれとも他に要因があるのか、逆に言えば逃げてしまうのはなぜなのか、上手くゆくことが時々あるので、あれこれ妄想が駆けめぐるわけです。
余談ですが、テリトリー意識の高いジョウビタキに至っては、鳥撮りの皆さんが多分体験していますように、フレームアウトするくらい接近してもシャッター音何のそのという個体も多いような気がします。もちろん近距離でシャッターを切りながらよく見ていると、翼周辺の筋肉などが微妙に緊張しているのが見てとれる個体もいるように感じていますが・・・。
おっしゃるように基本的にはどんな音でも多分雑音なので、無音に越したことはないとは自分も思うのですが、ほどほどのシャッター音がないとなぜか拍子抜けな印象もあり、野鳥たちにローインパクト、あるいはフレンドリーな波形のシャッター音はないのかなと、ついついコンデジも無音にはしないでしまうじいさんです。
☆もとラボマン 2さん
色々とお世話になっています。止まりもの中心でもまさかの動きがあったりするので、連写基本ですが、シャッターを切る間隔は野鳥の動きに合わせている場合が多いので、ほぼ単写という場合も良くあります。相手がなかなかナーバスかなという動きを見せればやはり連写は避けがちです。ミラーレスはあまり神経質にならずに連写してもカワセミは、こちらが変な動きをしなければ、たいていは長い時間つきあってくれるという印象です。
☆鳥撮りトリさん
あこがれのアカショウビンの作例、ありがとうございます。最近までカワセミに出遭うチャンスが激減していましたので、いよいよ胎内あたりに釣り竿ではなくカメラを持って、アカショウビン狙いかなと考えていたものの、諸般の事情で実現できませんでしたので、感謝です。
こちらでポピュラーすぎるホオジロなどは5mくらいでも、D500のシャッター音にあまり反応しないのですが、振り向いたり音源を探したりする野鳥が、これまでのカメラより多い気がして、こんな他愛もないスレを建ててしまいました。
D500で出かけたときには、カワセミとのご対面がこれまでほとんどなかったのですが、こちらでもいよいよ若鳥が何カ所か見られるようになったので、まずはD500メインでチャレンジしてみたいと思っています。警戒心が比較的薄い若鳥でどうなるか、とにかくやってみたいと思います。説得力あるコメントと作例、ありがとうございました。
1枚目は購入当日と翌日に撮影したものですが、シャッター音によるインパクトはほぼないのではと思える撮影状況でした。ここは現在ポケモンGOのプレーヤーの集まるスポットで、残念ながらカワセミは見られません(^^)。
書込番号:20080652
4点

アナログおじさん2009さん 返信ありがとうございます
自分が撮影している カワセミは 町中の為か 音に対しては あまり気にならないようですが 人の気配や 微妙な動きの方が シビアに反応するようです。
書込番号:20080727
2点

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。
D500と軽量サンヨンを手持ち鳥撮りのために購入しましたが、まだ一度も撮っていないものです。。。(^_^;)
鳥さんの音への警戒心に関してですが、鳥の種類にもよると思いますし、同じ種類でも個体によって違いますし、幼鳥なら警戒心は薄めですし、一概にはいえないと思いますが、だいたいの場合は音にはそれほど反応してないんじゃないかなと思います。音の場合は他の鳥の鳴声には敏感だと思います。
それよりはやはり人影で、人影を消せば、かなり警戒心の強い鳥さんでも、数メートルまで近づくことはできますね。私は普段は1DXで撮ってますが、このシャッター音はかなりうるさい(特に連写時)のですが、それで逃げるということはあまりないような感じがします。
書込番号:20081215
1点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
カワセミはかなり以前に、都市公園で撮影したきりで、その後、機会に恵まれません。
都市公園のカワセミは人に慣れているということもあり、至近距離で撮影しましたが、
シャッター音を気にしている様子はなかったと記憶しています。その時はD3を使って
いたので、結構やかましかったと思います。
また、田んぼにいるシギやチドリを撮影する時は車の中から撮ることが多いのですが、
車でゆっくり近づいて、エンジンを切ってから撮影に入ります。少し撮影位置をズラし
たい時に再びエンジンをかけて、車を少し動かしますが、エンジンの始動音はかなりの
音量ですが、逃げられる時もあれば、全く意に介さず餌探しに没頭している場合もあり
ます。
割合的には逃げない場合が多いように思います。
スレの内容と少しずれてしまいましたが、野鳥と音に関する私の私見です。
書込番号:20081455
6点

☆もとラボマン 2さん
>音に対しては あまり気にならないようですが 人の気配や 微妙な動きの方が シビアに反応するようです。
横を歩いて通だけなら何の反応も示さないでそれまでのしぐさを続行するのに、足を止めた途端、ぱっと飛び去るあれですね(^^)。確かに、そうした光景が、さりげなくシャッターを押すという、自分の経験則にもなっています。
☆ペコちゃん命さん
皆さんのコメントを総合すると、やっぱりD500のシャッター音に対する、当方の杞憂でしょうか。購入当時、なぜか音源探してキョロキョロするシーンに何度か遭遇したのが第一印象になって尾を引いている感じです。早いところカワセミに遭遇して、「疑問」解消したいと思っています。
個体によって大きく変わるのは、こちら偕楽園公園でも体験済みなので、納得です。ケータイを持って腕を伸ばしたおばさんたちに写真をよく撮られていた、信じられないくらいフレンドリーというか、警戒心のとても薄いカワセミが昔いて、自分も楽しませてもらいました。
☆Wind Up Birdさん
作例もアップしていただき、ありがとうございます。要するに、カワセミでD500をほとんど確認していないので、何となくもやもやが晴れないだけなのですが、皆さんおっしゃるようにたぶん音以外の部分が問題なのかもしれません。こちらの撮影場所の大半が公園内ということもあり、めざとくカメラを見つけた歩行者をクリアすれば、これまでがなかなか撮影は順調だったので、気がつかないうちに杜撰になっているのかもしれません。またちょっと妄想を重ねてみます(^^)。
素晴らしいアオバズクの作例に続き、こちらでもカワセミの作例もアップしていただきありがとうございました。
書込番号:20081645
2点

>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。
至近距離で撮れたカワセミがありましたので投稿させていただきます。
だいたい6〜7mぐらいの距離なので参考にならないかも知れませんが、ご愛敬で。
画像は1枚目が父親、2枚目が末っ子姫です。
父親は人馴れしていますが、末っ子姫は近くに止まりません。
この時は、たまたま三脚を置いてある場所から枝の隙間を利用して撮影できたので葉っぱと枝のバリケードに
安心していたものと思われます。
これまでの経験から、シャッター音に関しては関心がないようで、人の動きや足音のほうに反応するようです。
書込番号:20081718
4点

一般的には鳥が観察圧を感じない距離で撮影することがマナーですが、その距離は鳥により、さらには個体によりかなり異なりますね。シャッター音以前の問題だと思います。
特にカワセミはカメラマンが群がることが多いせいか、人間と共生している、あるいはかなり人に慣れているのをみかけますが、それでもさすがに2mというのはまずいのではないでしょうか。
まあ、渡り鳥であるのに、都市公園にいる水鳥の中には餌付けされてしまって、向うから人に近づいてくることもありますが、これはこれで別の問題を提起します。
私は7年鳥撮りをしていますが、鳥撮りトリさんの印象「接近戦でもD500のシャッター音に反応しているように感じたことはほとんどありません」と同じことを感じています。D7000,D7100,D7200,D500と使ってきましたが、同じ印象です。ただ、野鳥の方から近づいてくる場合を除き、10m以内で撮ることはほとんどないので、それが理由である可能性は高いです。
ただ、20人も30人も一斉に連写したらおそらくびっくりして逃げるおそれはありますが、この場合は観察圧+シャッター音の相乗効果の影響が強いと思います。
私の一例を挙げます。→ http://www.woodpecker.me/bird/japanese_p_flycatcher.il/index.html
このリュウキュウサンコウチョウは、カメラマン2,3人が別の種を狙って構えているほとんど直上3mの距離に営巣していました。このカメラポイントには荒天を除きほとんどカメラマンが常駐しているような場所なので、リュウキュウサンコウチョウはそれを承知で営巣したのだと思います。その為か、巣の真下で連写しても一向に気にすることはありませんでした。雄雌とも人影や連写を気にすることなく頻繁に交代して抱卵していました。
書込番号:20081928
2点

音で逃げると思ったことはありませんが、レンズを向けることで敏感に反応した記憶があります。
丸く光る異物 . . . 鳥にとっては得体の知れない天敵の大きな眼に見えるのかも、とか思ったことがあります。
ただ、鳥は人間のことを鈍臭い生き物とわかっている気がします。時に大胆に近づいてくることがありますが、人間には捕まらないと知っているのではないかと想像しています。
カワセミ、ホシゴイ、カイツブリなど、2メーターどころかもっと近くに来たことが。慣れてる訳ではなく、人間を相手にしていない感覚です。
シャッター音は気にしなくていいと思います。
書込番号:20081967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ
撮影スポットのカワセミと完全に野生なカワセミとでは
だいぶ変わってきますね
撮影スポットのカワセミはシャッター音で逃げるということは
なかったですよ
こちらから2?3mの距離に近づくことは叶いませんが
カワセミの方から寄ってくる事がしばしばありますし…
自宅目の前の小川にくるカワセミは
警戒心maxなので10m近づければいい方なのですが
それぐらい離れてるとシャッター音も大きくは聞こえてないかもしれませんね?
撮影スポットのカワセミも小川のカワセミも
動きに敏感な感じがします
ただ近づける距離が違うだけかなと…
最近は撮影スポットに行けてないので
ポケモンGOの影響はわからないのですが
なるほど、場所によってはそういう影響も考えられますね…
私は飛込み飛出し狙いなので
距離が近すぎると逆に撮れないことが多々ありますが(汗
書込番号:20082001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一瞥はしたものの・・・距離があるからか |
いつまでもじっとしていたのは、どこか示唆的です(^^) |
夫婦喧嘩らしく延々とこのままだったので、確かに音が原因ではないかも(^^) |
みんなそれぞれ頑張ってくれたのでD500でも頑張らねば・・・雑な切り貼りご容赦 |
☆momotanonさん
>父親は人馴れしていますが、末っ子姫は近くに止まりません。
今回もきっちり写された作例アップ、ありがとうございました。上記のコメント、思い当たる節があり、自分の場合をちょっと考えてみました。
確かに若鳥もしっかり自立するくらいになると、警戒心や縄張り意識が出るようで、人慣れした親よりかえって警戒心が旺盛かもしれませんね。今までは先入観から、経験が少ない若い方が警戒心が薄いと漫然と考えていました。
自分が観察した限りでは、まだ親に餌をねだっている状態だと、警戒心がないのではなくやむなく隠れている場所で、スズメのような鳴き声を出してじっとしているので、警戒心が薄いと勘違いしてしまうケースもあったように思います。
改めて、作例とコメントありがとうございました。
☆woodpecker.meさん
撮影の適切な距離は、なかなか判定が難しいですね。田舎育ちなので、小鳥は友達という変な考えというか、根拠のない変な自信(^^)があり、小鳥の動きを観察しながら近寄るという癖がついています。50年近く、秋から冬にかけての里山で朝早くから遊んでいた経験がプラスにもマイナスにも作用しています。ただカワセミは自分史のなかでは比較的新しい対象なので、NHKで時々流れる島田忠さんの写された映像のようにはまいりませんが・・・。
>特にカワセミはカメラマンが群がることが多いせいか、人間と共生している、あるいはかなり人に慣れているのをみかけますが、それでもさすがに2mというのはまずいのではないでしょうか。
確かに一般論としてはおっしゃるとおりなのですが、Exif情報を確認すると2m以内の近距離でも多分3分以上は「遊んで」くれたので、すごい圧がかかっていたとは考えにくいこともありました。ご存じのようにストレスが強ければ、脱糞してくるりと向きを変えさっさと飛んでいってしまうのが常ですねで・・・・まあ、あまり近づかないに越したことはないと思いますが(^^)。
ちなみにアップした写真は、その距離感を出すために、すべて単純リサイズで、トリミングは行っておりません。また同じ被写体を複数で狙うということは自分の場合、散歩の途中でという場合が多いのでまずありませんが、レンズを向けていると散歩者の中には依ってくるか違いますので、フェイントを掛けて違う方を撮っている振りをしたりします(^^)。
☆トムワンさん
>音で逃げると思ったことはありませんが、レンズを向けることで敏感に反応した記憶があります。
丸く光る異物 . . . 鳥にとっては得体の知れない天敵の大きな眼に見えるのかも、とか思ったことがあります。
今ではあまり使用する方が多くはなくなった感のある、ミラーレンズに関してこうした経験をなされた方のコメントを読んだ記憶があります。田舎で農業のまねごとをやっていますので、野鳥の中にはきらきら光るものに警戒心を持つ光景はよく目にしています。
>ただ、鳥は人間のことを鈍臭い生き物とわかっている気がします。時に大胆に近づいてくることがありますが、人間には捕まらないと知っているのではないかと想像しています。
カワセミ、ホシゴイ、カイツブリなど、2メーターどころかもっと近くに来たことが。慣れてる訳ではなく、人間を相手にしていない感覚です。
こちらのコメントに思わずにやりとして、「御意」と言いそうになりました。実はこちらがOKの間合いを計っているのではなく、あちらがOKの間合いを計っているという感じでしょうか。確かに、「人間を相手にしていない感覚」了解です。
☆トモ@ソルジャークラス1stさん
>撮影スポットのカワセミも小川のカワセミも
動きに敏感な感じがします
ただ近づける距離が違うだけかなと…
話がちょっとそれますが、長良川の伝説の職漁師の言葉だったと思いますが・・・この方は小学校時代すでに校長の給料よりも鮎やアマゴの漁で収入を得ており、何人かのお子さんを竿一本で育て上げたとか・・・釣れているときは動くなという言葉に通じるものがあるような気がします。自然界の生き物に接する上での、重要なポイントが、さらりと述べられているような気がします。現実には、興奮して渓流魚や野鳥に、ついつい逃げられてしまう自分ですが(^^)。
今回も作例とコメントありがとうございます。こちら、なかなかホバリングしたりダイビングしたりする個体が非常に少ないので、止まりもの専門になっていますが、それ故に皆さんの作例はとても楽しみにしておりますので、今後ともよろしくお願いします。
今日からまたお仕事の方も多いと思いますが、じいさんの他愛もないスレにお付き合いいただきありがとうございます。点景としての野鳥撮影メインの方からは、何じゃこりゃとおしかりを受けそうですが、同好の皆さんの撮影事情ちょっと知りたくてスレ建てしてみました。D500でのカワセミ撮影の回数があまりに少ないことが、今回スレ建ての原因になっていますので、自分でさっさと撮影にトライすれば済む話ですが、他の方の印象はどうなのかちょっとお聞きしてみたく、こうした結果になりました。
夜も更けましたので、このスレ、一応この辺で閉めたいと思います。今回もじいさんの気まぐれにお付き合いいただきありがとうございました。D500でのカワセミがなく、本当に申し訳ありませんでした。疑問払拭に今日からちょっと努力してみます。
書込番号:20082053
3点

アナログおじさん2009さん今晩は、
スレを閉じられましたのにレスをするのはどうかと思いましたが、少し気になる事が有りましたので、
コンデジやD500のシャッター音を鳥が音源を捜す様な仕草をする様だとの事ですが、
ひょっとしましたらD500のシャッター音の周波数がその鳥の異性の周波数に近いのではないかと妄想しました('◇')ゞ、
鳥は異性が近付きますと、人間もそうですが興奮状態になる様ですね。
書込番号:20083580
1点

☆阪神あんとらーすさん
いつもいろいろなスレでのコメント楽しませていただいております。一応閉じさせて・・・などと書いたものの、野鳥にかなりやられているので、野鳥関連ならいつでも反応してしまいますし、大歓迎です。要するに節操がないんです(^^)。
さすが、人生の達人、
>ひょっとしましたらD500のシャッター音の周波数がその鳥の異性の周波数に近いのではないかと妄想しました('◇')ゞ、
鳥は異性が近付きますと、人間もそうですが興奮状態になる様ですね。
という奥の深いご意見に思わずにやりです。
余談ですが、若い頃バードコールを買って鳴らしていたら野鳥の中には、テリトリーを脅かすものと見なしたのか、お友達見っけなのかは判りませんが、確かに反応するものもいました。
余談ついでに・・・自分の場合D700に対してルリビタキの♂は必ず反応するというのが経験から割り出した持論で、ジョウビタキの♂もかなり反応するという印象を持っていますので、シャッターを押すタイミングで、D700はルリビタキ撮影にかなり使えるという変な妄想を現場でよくしています(^^)。
それにしても洒脱なご見識、脱帽です。
書込番号:20083776
1点

>アナログおじさん2009さん
一般論を申し上げて申し訳なし。結論から言えば、野鳥がストレスを感じない程度に撮影せよというのがマナーで、仮に相手の方から2mに近寄ってくるならそれはそれで容認できるのでしょうね。手に載せた餌に飛び乗ってくる野鳥もいますが、これはもう野鳥ではないとも言えます。
アナログおじさん2009さんのお住いの環境は、いわゆる都市公園などとは異なる理想に近いものでしょうから、そこにお住いのアナログおじさん2009さんが野鳥に快適な自然をキープされるなら、許されるということだと思います。
書込番号:20084050
2点

☆woodpecker.meさん
他愛もない当方のコメントに、わざわざ済みません。確かに皆さんが出遭う野鳥は、それぞれ個別的ですが、ある部分は一般論で語らなければ、この手のスレは成立しにくいのは重々承知ですし、極論すれば人間の存在は野鳥にとって(飼い慣らされたものでなければ)圧を感じさせる以外の何ものでもないと思います。
ただ、言葉では表現しにくいのですが、野鳥との「適切な」間合いというか距離感は、育ってきた環境ではぐくまれる部分もあるようには思います。野鳥が逃げ出す前の予兆を感じ取る勘のようなものが、たくさんの野鳥と出遭うことで、経験値として多少は蓄積されるのではないかという印象を、明確な根拠はありませんが、自分は持っています。
そういうわけで、カメラ同様、こちらのスキルも磨かねばと思っているのですが、この間合いの詰め方が鈍っていることが接近戦で上手くゆかなくなっている原因かと思うこともしばしばです。
>手に載せた餌に飛び乗ってくる野鳥もいますが、これはもう野鳥ではないとも言えます。
餌付けされなくても寄ってくる野鳥に出遭ったことはありませんので自分もそう思いますが、ずいぶん前にテレビ番組で俳優のあおい輝彦さんが、シジュウカラを手のひらに載せてケータイで写した写真を見せていたことがあって、ちょっとびっくりしたことがあります。
これまでも山小屋経営のおばさんがカラ類を餌付けしたシーンを見たり、栃木の塩原温泉ではヤマガラが手の上に乗るとかいう話を聞いたことがあるので、このシジュウカラも餌付けされているかもという感はぬぐえませんが、自分で体験したことのないものには、まずは人一倍びっくりです。ちなみに当地の水鳥はすぐ餌付けされてすり寄ってくるものが多く、自分は撮影は遠慮してます(^^)。
わざわざきちんとしたコメントありがとうございました。とりとめのない返信で恐縮です。
書込番号:20084181
2点

アナログおじさん2009さんお早う御座います、
ご丁寧な返信を頂き有難う御座います<(_ _)>、
鳥に興味を持ちだして気が付いたのですが鳥は本当に知能が高いですね、何と言う鳥かは失念してしまいましたが、先日人以外で初めて言語を持つことが確認されたと言う記事を読みました、
単純なモールス信号の組み合わせに似た物の様ですが、カラスなどの鳴き声を聞いていますと、怒って居る声、警戒して居る声、物をねだって居る声、遊んでいる声、甘えている声など確かに会話をしている様に感じます、
処で岩手在住の漫画家とりのなん子さんのとりぱんと言う漫画で、庭に餌台を置きその生態を擬人化して作品にしておられるのですが、この方は上手く行った時は鳥に1mまで近づけるそうです(*'▽')、
カメラのシャッター音の大小で無く、音質で鳥の反応が違うと言いますのも鳥の聴覚はかなり発達しているからでしょうか、
何時か複雑な人生相談は無理でも、私は怪しい物では有りません位の会話が出来る様になれば楽しいですね( ´艸`)。
書込番号:20084810
3点

横で恐縮ですが教えて頂ければと・・・。
家の近くにチョウゲンボウが住んでる場所あります。
※ちょっとフェイク入れます。
週末には大砲かついだカメラマンが押し寄せ・・・ってほどじゃないにしてもシーズン(?)には常時5-10人くらいは常駐してる状態でした。
私は鳥は撮らないので犬の散歩に望遠持ってる時に飛んでればレンズ向ける程度です。
つい先日、望遠持って歩いてる方に、チョウゲンボウが急降下攻撃を繰り返していました。
少しお話したのですが「さすがに掴まれたり突っつかれたりまではしなかったけれど、真正面からすごいスピードで迫ってきて怖かった」との事でした。
犬のお散歩やジョギングの方も多い場所なので眺めてましたが、そういう方々を攻撃する様子は見えません。
好奇心で(犬は攻撃されると危ないので)繋いでおいて、自分だけカメラもってとまってる場所の近くに行ってみたら、一回だけですが急降下してきました。
始終カメラに追いかけられることによってカメラを持った人間を敵視する、って事あるのですかね?
距離的にシャッター音は聞こえないと思うのですが、数10メートルの距離からレンズを向けられるのは鳥にとってもストレスなのでしょうか・・・?
書込番号:20085023
1点



週末に札幌航空ページェントに行ってきました。本格的に航空ショーで使うのは初めてで、
D750、D600、D300Sなどと比較して、バッテリーの減りが速く驚きはありましたが、
午前中は順調に撮影できていました。、
そのときの画像をアップします。1、2枚目はピクチャーコントロールを”風景”に
していたのですが、従来のニコンよりも色がきついセッティングになっている
ようで色飛びしそうですが、まずまずのポテンシャルを感じていました。
ところが、昼からメインイベントに差し掛かったときに、何と操作を全く受け付けなくなりました。
電池の残が一つになっていたので、電池切れと思い、満充電の予備バッテリーに変えても
残が一つのままで、全ての操作を受け付けません。今回使用は2回目で、初めて使った
先週もフリーズが2回あったのですが、そのときは電池を抜き差しすれば復帰できたので
大事にいたらなかったです。今回は電池を抜き差ししても容体は変わらずで、駄目でした。
せっかく大阪から札幌まで行ったのにがっかりです。先週フリーズして、嫌な予感はあった
のですが、平日は仕事で、NIKONに行く時間がないまま本番になってしまいました。
過去レスでも、フリーズの情報はありましたが、電池の抜き差しで直ったというのは
見ましたが、私の場合は4枚目の画像のように、電池マークとISO AUTOが点滅
するだけで、電池を抜き差ししても操作は全くきかず、これは故障ですよね?
ヤマダ電機で購入したのですが、こういう場合は、新品に交換してくれるものなので
しょうか?初期状態で不良品だと悲しいですので、出来れば新品交換をお願いしたいと
思います。このような状態で未だに全く操作を受け付けませんが、お店に行く前に
何か見落としのようなものがないかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

客にとって良い店員が対応してくれた場合( ̄ー ̄)
すぐに交換してくれます。
客にとって悪い店員が対応してくれた場合( ̄ー ̄)
お預かりになりますと。後日交換になる可能性もあります。
最初は余計な事は言わず、
フリーズして使い物にならん交換してくださいと
怒らないでヾ(@`◇´@)ノやさしく言いましょう。
駄目ならヾ(@`◇´@)ノ暴れましょう。
書込番号:20069703
15点

☆M3☆ さん
アドバイス、ありがとうございます。
確かに店員さんによりますよね。ちなみに私はLABI千里店で
購入したのですが、良い店員さんにあたり、「価格.comを見た」
と言ってやんわりと交渉したら、レンズキットを299,160円で11%の
ポイントを付けてくれました。しかもカード払いなので、実質ネットよりも
安くしてくれました。
カメラは未だに電源を入れても、全く動きませんので、それを見せながら
やんわりと交渉してみるようにします。
書込番号:20069742
5点

>Kenta7さん
自然に復帰するかもしれないので、今の状況をスマホで録画しとくと説得力あります。
電池を抜き差ししても状況が変わらないとこを撮っておきましょう。
書込番号:20069770
9点

Paris7000 さん
そうですね、現在も状況が続いているのですが、確かにこういうのは
お店に行くと治ってしまうことって、よくありますね。
今のうちにビデオを撮っておくようにします。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:20069940
3点

>Kenta7さん
おはようございます。
急いで購入店に相談にいきましょう!
早ければ早い方が良いですよ。
良い結果報告をお待ちしています。
書込番号:20070010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kenta7さん おはようございます。
ご愁傷様です。
販売店に行く暇が無くても電話だけでもしておかれたら良いと思います。
初期不良交換はその販売店のメーカーに対しての力関係もありますが、余り時間が経ってしまうと保証修理になってしまうと思います。
撮影に関してはニュートラルやスタンダード程度で撮っておかれた方が後の処理は楽ですし、写真を見て目が痛くなることはないと思います。
書込番号:20070058
6点

>Kenta7さん
>> せっかく大阪から札幌まで行ったのにがっかりです。
ご愁傷様です。
私は、ちょっと腰を痛めたので、「 札幌航空ページェント2016」は欠席しました。
でも爆音だけは聞こえていました。
お早めに販売店に相談した方がいいと思います。
書込番号:20070107
3点

Kenta7さん
これは困りましたね。
まずはニコンカスタマーセンターへ電話して、似た事例や解決策を聞いてみるといいんじゃないですか。
その結果次第で、購入店で新品交換してもらうかどうかの判断が付くと思います。
当然、バッテリーは純正品ですよね。
書込番号:20070166
3点

虎819さん
ありがとうございます。
はい、週末に行って、頑張ってきます。
また、報告するようにします。
書込番号:20070461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写歴40年さん、こんにちは。
D750や今まで使っていたニコンとは、絵作りが違うと感じました。今までは、メリハリが付いて好きだったので、風景にしてましたが、D500では確かに目が痛くなりそうです。これからは、カメラで使い分けて、D500ではスタンダードを使うようにします。
書込番号:20070478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンカスタマーセンター
最初は×です( ̄ー ̄)b
書込番号:20070619
3点

おかめ@桓武平氏さん、こんにちは。
本当、折角札幌まで行ったのに、残念でした。天気も最高だったので、なお悔しいです。朝晩は、とても涼しく、気持ち良かったです!
でも、沢山飛行機を見れたので、それなりに楽しかったです。おかめ@桓武平氏さんは、近くに住まわれているのに、音だけとのことで、残念でしたね。
書込番号:20071008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん、こんにちは。
電池は2個とも純正です。
そうですね、行く前にニコンに電話するのもいいですね。フリーズのようなんですが、電源は落とせます。でも操作は出来ず、電池を抜き差ししても同じなんです。こんなん初めてです。
書込番号:20071054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kenta7さん
こんにちは。デジタルに関してはド素人ですが。
デジタル製品にはある意味フリーズはつきものか?っても思うのですが、大抵は再起動や、電池抜き差しで、復帰するものだと思っていました。
今回のスレ主様の症状は、電池を抜いてもフリーズの記憶がリセットされず、復帰出来ないって事ですね。
今までのフリーズ報告とは違って、これは問題有りだと思います。D500の基盤とかに何かしらの問題が有るのかも....
是非、その後の成り行きと結果をおしえてください。
書込番号:20072652
1点

カードは関係ないですか?
カード関係のエラーは「書き込みできません」が出るんでしたっけ・・・。じゃ違うのかな。
電池は両方とも同じ型版ですか?
書込番号:20073070
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん、こんにちは。
そうですよね、電源は切れるし、電話の抜き差しでも、症状は同じですし、変ですよね。何か気が付かず、変な設定になっているとかがなければ良いのですが。
また、結果を報告するようにしますね。
書込番号:20073471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いぬゆずさん、こんにちは。
カードは、XQDはソニー、SDはサンディスクです。抜いて違うカードにしても駄目です。
電池はりょうほうともー20番です。
何が起きているのでしょうね?
書込番号:20073499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kenta7さん、こんばんは
セットアップメニュー/カメラの初期化 を実行しても、駄目ですか?
書込番号:20073848
1点

>Kenta7さん、初めまして。
状況は少し異なりますが、私もD500がフリーズし、電池の抜き差しをしても解消せず、かなり焦りましたが、レリーズボタンを押すことでシャッターが切れ、復帰したことがありました。
全ての操作が出来ないと書かれていますので、レリーズボタンの操作も実行済みかもしれませんが、ひょっとしたらレリーズボタンは触られていないかもと思い書き込みしました。
私の場合、ロクヨンに装着し三脚にセットした状態で三脚ごと倒してしまい、帰宅してから動作確認してみるとフリーズしていました。
幸い、レインカバーをしていたので、レンズ本体とボディは無傷でした。ただ、レンズフードが変形し、フードを修理することにはなりました。
転倒時の衝撃によるものなので、状況は異なりますし、参考にならないかもしれませんが、レリーズ操作をしていないのであれば、お試し下さい。
私のD500はそれ以降、不具合もなく撮影できています。
書込番号:20073893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん、こんばんは。
セットアップメニューを開きたくても、メニューボタンも効きませんので、
ダメです。いやっかいです!
書込番号:20074169
2点



子供とスポーツの撮影をDfとD4Sで楽しんでいます。
望遠は70-200f2.8と200-500を持っていますが、室内撮影も多いため大半は70-200を使っています。
70-200でD4Sの場合、トリミングするケースも多いため、それならD500で撮影する方がより良く写るのでしょうか?
また、D4S+テレコンと、D500の写りの差も気になります。
被写体が遠くから近くまで動くため、単焦点の望遠は考えていません。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:20043242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルンルン社長さん
スポーツを撮影されるとなると、連写速度が速い方が良い。
室内撮影が多いとなると、高感度耐性とフリッカーレス機能があった方が良い。
D4sよりもトリミング耐性が高い方が良い。
となると、財力が許すのならばD5を導入されるのが最も良いような気がします。
(直接の回答になっていなくて申し訳ありません。)
書込番号:20043942
9点

こんにちは、ルンルン社長さん
一般論で言えば、光量等の条件が良い時ならば
D4S+70-200mm+TC14EV < D500+70-200mmだと思います。
テレコンもだいぶ良くなっていますが、影響が無い訳ではないです。また、
D500はローパスレスでキレも良いです。
しかし、条件が悪い、または、シャッター速度を稼ぎたい等で、高1SOに
せざるを得ない場合は、徐々にD4Sが盛り返してきます。ノイズに対して
の許容範囲次第ですが、個人的にはISO3200以上は、D4Sの方が良いと
思います。
但し、D4Sにテレコン噛ませているときは、1段分絞りが違いますので、
ISO6400に成るかも知れません。
後、D4Sの方がアドバンテージが有ると思われるのが重い事によるブレ
難さ、防塵防滴で雨天でも安心して使用できる事。そして、驚異的な
バッテリーの持ちなどがあげられます。この辺はD4Sご使用なので、実感
があると思います。
自分はFXとDXは補完関係だと思っていますのでD500追加をお勧めいた
します。
書込番号:20043994
12点

ルンルン社長さん、おはようございます。
D4s+テレコンか、D500か。
まさに自分もこの課題にハマっています。
自分の場合、戦闘機撮りの際に使うロクヨンで色々撮りながら試していますが
RED MAXさんが言われている通り、条件次第という事になってしまいますね^^;
光線の状態が良ければD500はDXとは思えない素晴らしい写りをしてくれます。
またD4s+テレコンは、AF速度の低下が足を引っ張るシーンもあるようです。
自分も70-200を持っていますので、テレコンをプラスしたことがありますが
個人的にはこのレンズにテレコンってのは画質的に少々辛いと感じています。
もともと70-200ってバリシャープって感じのレンズではありませんよね〜。
なので70-200との組み合わせではD500を組み合わせた方が有利な感じがしますが
D500はISOが上がっていくとシャープさが損なわれて行くので
条件次第ではD4sの方が良くなっていくシーンもありそうです。
結果答えになっていないかもしれませんが
使い分けされるのがベストだと思います。
書込番号:20044318
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
オススメはD5なんですね。
ありがとうございます。
いずれ、D5、またはD5Sをとは思っています。
望遠域の場合、D500とD5でのトリミングの画に差がないならD5が近道ですね。
そこも気になります。
書込番号:20044468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルンルン社長さん
子供のバスケをD500とAF-S 70-200 F2.8GUで撮ってますが場合によって70mmでは長過ぎるので窮屈で困りました。
なので近距離用にシグマ A 50mm F1.4を買い足しました。
財力があればD5の方が使いやすいと思います(^-^)/
書込番号:20044826
3点

>RED MAXさん
アドバイスありがとうございます。
DXは補完なんですね。
D90からD700になって以来、Df、D4Sとフルサイズだけになっています。
D500で望遠域の補完になれば導入したいのですが、D4Sでトリミングやテレコン使用した
場合と大差なければ使わなくなるのが心配で質問させていただきました。
書込番号:20044866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4Sはまだまだ第一線の主役なんでそのままとして、D810を追加してトリミング耐性を上げてみるとか・・・
書込番号:20045065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D4S+70-200mm+TC14EV F5.6 ISO100 |
D500+70-200mm F5.6 ISO100 |
D4S+70-200mm+TC14EV F5.6 ISO6400 |
D500+70-200mm F5.6 ISO6400 |
◆たっちょんよさん
>DXは補完なんですね。
この言い方には語弊があります(^^;) FXとDXはお互いに補完関係だと自分は思っています。
DXは望遠に有利・軽量コンパクト(D一桁機に比べて)
FXは高感度に強い、映像素子が大きい故、描写に無理がない
お互いに有利不利が有りますので、その時々で必要な方を自分は選択するようにしています。
実写比較の写真が無いので、身近なもので比較写真を撮影してみました。本来は、スポーツ
撮影のレンジで、比較するのが一番かも知れませんが、これから食事会へ行きますので、近接
撮影でご容赦を (IFの近接の為、レンズは200mmにセットしましたが、表示は195mmです。)
書込番号:20045161
8点

>スレ主 ルンルン社長さん
>70-200でD4Sの場合、トリミングするケースも多いため、それならD500で撮影する方がより良く写るのでしょうか?
そうですね。トリミングするくらいなら、D500の方が(解像度的に)画質は良いと思います。
>また、D4S+テレコンと、D500の写りの差も気になります。
以下、FXとDXとの比較ですので、テレコンはFXx1.4倍(画角が近い)と仮定致します。
また、テレコンによる画質の低下は無いものと(仮定)致します。
実際問題、AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIは殆ど画質劣化はないようです。
さて本題、テレコンによって暗くなるのはご存知とは思いますが…
@f/2.8〜f/4で撮れば、開放の甘い描写のままf/4〜f/5.6の暗い画像に
Af/5.6に絞って撮れば、解像度の高いままながらf/8の暗い画像に→使えるAFポイントは11点のみ
Bf/8まで絞ると、解像度は最高ながら、f/11の暗い画像→AFは迷う。
と、解像度をとるか?明るさ(AF精度)をとるか?になります。
これは70-200mm f/2.8だからまだ良いです。
200-500mmだとほぼf/5.6開放一択になりますね。
私にとって、テレコンは暗さ(画質劣化も?)よりこういった点が問題だと思ってます。
結論:テレコンは描写(解像度)とAF精度が担保できる(高スペック)レンズなら「あり」です。
→D4s+70-200mm f/2.8+テレコンならD500+70-200mm f/2.8と比べ、総合的に遜色なしです。
ただ、私なら、D4s+200-500mmかな?
えっ、長過ぎる?
本当は300mmテレ端の良いズームレンズがあれば良いんですけどね。
(70-300mmが最高?)
書込番号:20045210
2点

>FPBさん
ありがとうございます。
しかし、ロクヨンですか。
凄いですね。
明るいところではD500はフルサイズに負けない写りも可能なんですね。
参考になります。
見てみたくなりました!
書込番号:20045383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-T-Pさん>
ありがとうございます。
近い被写体のときはD4Sと24-70mm2.8で対応したいですね。
D5も興味津々ですが、D4S自体にはまだまだ満足しています。
書込番号:20045403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちょんよさん
ありがとうございます。
D810も素晴らしいですよね。
ただ、連写が…
書込番号:20045414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED MAXさん
再びありがとうございます!!
お忙しいときに比較作例をいただき、感謝申し上げます。
先程、ショップでD500を触ってきました。
軽いですね。
そして、連写も十分です。
補完、そして、使い分けをイメージしていきたいです。
書込番号:20045439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
テレコンのことを詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
×1.7を持ってますが、×1.4が欲しくなりました…
サッカーなら200-500を使ってますが、フィールドが狭い競技だと使いにくいですね。
高性能の70-300があれば、本当にいいですけどね。
書込番号:20045486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主 ルンルン社長さん
>×1.7を持ってますが、
あっ、でしたら、余計な説明でしたかね?
恐らくですが、x1.7となると…
安物レンズに装着しようものなら、開放で描写が甘いくせに暗くてAFが迷う…という事態のはずです。
並のレンズなら、FPBさんのいう
「またD4s+テレコンは、AF速度の低下が足を引っ張るシーンもあるようです。」
という状況のはずです。
「AFが迷う」というのはこのこと(と同じ)です。
そして、大三元レンズや単焦点レンズなら開放で使えると思います。
やはり、テレコンで人に勧めれるのはAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIだけですね。
何れにせよ、描写(解像度)をとるか?明るさ(AF精度)をとるか?になってしまいますね。
まぁ、本来言いたかったのは
「画質劣化の心配」<「テレコンによる(AF等)使い勝手の悪さの心配」
ってことです。
>高性能の70-300があれば、本当にいいですけどね。
いや、全くです。
書込番号:20045591
1点

>y_belldandyさん
再びご説明ありがとうございます。
値上げ前に×1.4テレコン買っておくべきでした。
解像度もフォーカス性能も、そして望遠も欲しいので悩んでいました。
今日、ちょっとだけD500を触ってみましたが、なかなかコンパクトで良さそうな予感でした。
D4Sにない機能も色々あるのも魅力ですね。
DXの標準レンズを持っていないので、16-80VRも必要になるかもと悩みます。
書込番号:20045744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルンルン社長さん
こんばんは、
お持ちのレンズは、70-200f2.8と200-500f5.6 との事ですが、300mm前後が必要な感じがしますね!!
ボディより長く使えるレンズ選択で、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR はどうでしょうか!!
少し暗いですが、200-500f5.6より、オートフォーカス速いですよ!!(この事があって、私は200-500f5.6踏み切れずにいます)
追伸、レンズの製品サイクルは長いですが、ホディの製品サイクル特にニコンは(D500は除く)2約年ですよ!!
書込番号:20046375
1点

こんにちは、ルンルン社長さん、たっちょんよさん
先の書込み[20045161]、あて名が間違えていました。
◆たっちょんよさん➞◆ルンルン社長さん でした。
慌てていたとはいえ失礼しました。m(__)m
書込番号:20046811
3点

>taka-miyuさん
ありがとうございます。
80-400をスルーするつもりで、200-500を購入しましたが…
あれば便利ですよね。
書込番号:20046919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
一点、勘違いがあるようですが、
テレコンを入れると×1.4なら1段、×1.7なら1.5段、×2なら2段
開放F値が大きくなる(暗くなる)のは間違いありませんが、
そこから絞り込んでも、撮影時に絞り込まれるだけで
AF時は開放状態でAFしますので、
開放の時とAF性能は変わりません。
ただし、テレコンの倍数が高くなるほど
AF性能もシャープネスも落ちていくのは確かですので、
それらの性能低下をあまり気にせずに使えるのは×1.4まで、
×1.7が許容できるかどうかは人それぞれですし、シチュエーションにもよります。
私は一応テレコンは×1.4(U型・V型)、×1.7(U型)、×2(V型)と所有していますが、
通常使用するのは×1.4までで、×1.7は画質の劣化はそれほど感じませんが、
AF性能は明確に低下を感じますので使い処は限られます。
×2は、緊急避難的以外には使用したことはありません。
書込番号:20047018
5点



D500の食いついて離れないフォーカスと連写機能と止まらないメモリーカードへの書き込みに大変満足をしておりますが、動体を撮影していますと、あっという間に記録コマ数が増えて行くのも今までにに無い経験であり、少し怖い気もしております。
撮影途中に著し早く記録されて行くコマ数に対して、残りはどのくらいあるのか確認したくなります。
SONYのXQDカード128GBをカメラでフォーマットした状態で、記録可能コマ数を確認しましたが、「2.6K」と表示されました。
一日飛行機を撮影していましたが、約5300枚をロスレス圧縮RAW 14ビット記録で記録することができました。
表示される数の倍近い数であり、数の乖離に驚きました。
以前所有していたD300SやD7100、現在も所有しているD810でもこのような違いはありませんでした。
何かの設定間違いによりこのような数が表示されるか何かあるのでしょうか。
SDカード64GBでも記録可能コマ数は「1.3K」と表示されるので、2600枚ぐらい撮影できてしまうのか、JPEGだったら正しい数値になるのか等、疑問に思っています。
皆さんの表示は正しいですか、教えて下さい。
5点

コマ数は目安です。
1枚のサイズは可変です。
残りコマ数は、空き領域を想定サイズで割っただけです。
JPGもサイズ可変なので、正確なコマ数は出ないです。
書込番号:20035733 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

背景が空ですと、圧縮情報量としては低下しますね。
書込番号:20035768
5点

>止まらないメモリーカードへの書き込みに大変満足をしておりますが、動体を撮影していますと、
>あっという間に記録コマ数が増えて行くのも今までにに無い経験であり、少し怖い気もしております。
この機種に限らず、以前から気になってはいるのですけれど
ボディはどの時点で記録メディアが一杯になったと認識するのか?
実際に記録し終えて、もうこれ以上記録しようがなくなった時点なのか?
それであれば、メモリ上の撮影データは切り捨てられるのか?
それとも、メモリ上のデータを見越した上で記録できる容量を計算しているのか?
これ結構気になるときがありますね。
そんなわけで自分は、残り数十枚になったのを気付いた時点で
メディアを交換するようにしております。
まぁ鳥撮りの時位ですけどね、そんなのは・・・
書込番号:20035892
3点

残容量が、想定する1枚の容量に満たないとfullになるかと。
書込番号:20036068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛行機の写真って単調な空の面積が多いのであまり圧縮データだと容量をくわないんですよ・・・・・・・
残量表示は最悪容量の食う被写体を対象にしていますから・・・・・・
書込番号:20036256
4点

T2-YAさん
非圧縮RAWなら、1枚当たりの容量は何を撮っても変わりません。一定です。
しかしRAWでも圧縮すると(ロスレスでも)、1枚当たりの容量は一定ではありません。飛行機撮影だと画面を占める空の割合が多いと思われますが、このように単調な部分が多いと圧縮し易いので、結果的に容量は少なく収まります。表示される記録可能コマ数は、多分、圧縮が少ない場合を想定しているように思います。この想定なら、実際の撮影コマ数が、記録可能コマ数より多くなる事はあっても、少なくなる事は殆どないので、ユーザーが(表示されていた記録可能コマ数より少なくしか撮影出来なくて)困る事態には陥らないと思います。
なお、圧縮の詳しい仕組みに関しては、以下の「Nikon」の箇所をご参照下さい。
・RAW画像はどのように圧縮されているか
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431
書込番号:20036918
6点

>T2-YAさん
記憶が確かならば、残りコマ数は非圧縮の容量で、計算していると聞いた事があります。
圧縮ファイルはサイズがばらつくし、使用者が今後どのモードで撮影しても、確実に
記録できる枚数を表示する考えの様です。
だから圧縮モードだと結果的に倍位撮影出来ます。
書込番号:20037062
2点

T2-YAさん こんにちは
撮影可能コマ数、表示は実際の撮影可能枚数とだいぶ違いますね
表示 2.6K
128GBのカードのデータ容量 約118.8 GB (64GBのSDカードを実測して2倍しました)
ロスレス圧縮RAW/14ビット 約25.0MB = 0.025GB (D500の仕様より)
118.8 ÷ 0.025 = 4752 枚 ※表示とだいぶ違います
ちなみに、表示枚数からファイル容量を計算すると
118.8 ÷ 2600 = 0.04569 GB
= 45.69 MB
非圧縮RAW/14ビットの43.1MB に近いですね
*************
D500所有していないので、D7200のJPGで表示枚数と計算してみました
64GB = 54.9GB (実測)
表示の枚数 2.7K
JPG FINE L のサイズ 約12.7MB (D7200の仕様より)
54.9GB ÷ 0.0127 = 4322 枚 ※表示の枚数とだいぶ違います
ちなみに、表示枚数からファイル容量を計算すると
54.9GB ÷ 2700 = 0.0203GB
= 20.3 MB
D500 の撮影可能(記録可能)コマ数の表示の元となる数値は、メーカーに聞いた方がいいと思います
※勝手な予想ですが、圧縮が出来ないような細かい図柄で指定の画質モードで最大ファイルサイズを計算に使用しているかもしれないです
書込番号:20037342
3点

皆さん、私の疑問に色々ご教授いただき、ありがとうございます。
今まで、記録カードの容量において、経験則で判断し、カメラの表示に注意することが無かったものですから、連続で記録できるということは、すごい勢いで残りコマ数が減って行くという現象に、驚いたのが疑問に思ったはじまりでした。
一度自分でも、記録する画質を変えてフォーマットしたままの残りコマ数を調査してみました。
DX - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 14bit = 2.6K
DX - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 12bit = 3.3K
DX - RAW - Lサイズ - 圧縮 - 14bit = 3.8K
DX - RAW - Lサイズ - 圧縮 - 12bit = 4.5K
DX - RAW - Lサイズ - 非圧縮 - 14bit = 2.6K
DX - RAW - Lサイズ - 非圧縮 - 12bit = 3.3K
DX - RAW - Mサイズ - ロスレス圧縮 - 12bit = 4.6K
DX - RAW - Sサイズ - ロスレス圧縮 - 12bit = 6.1K
1.3X - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 14bit = 4.3K
1.3X - RAW - Lサイズ - 圧縮 - 14bit = 6.2K
1.3X - RAW - Lサイズ - 非圧縮 - 14bit = 4.3K
という結果になりました。
圧縮による違いは、ロスレス圧縮と非圧縮は同じ値になり、非圧縮の容量で計算される。
L・M・Sのサイズは比例して反映される。
撮像範囲もDXと1.3Xのサイズに応じて反映される。
飛行機の撮影データサイズですが、DX - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 14bitで撮影し
最大は25,679KB、最少は21,874KBでした。
もう少し調べてから、皆さんに質問すれば良かったですね。お手数かけました。
SDカードやQXDカード等記憶媒体はFDの時代から、1024=1Kで計算され続けているのですね。
書込番号:20038375
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





