D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
397 | 64 | 2016年6月24日 21:58 |
![]() |
73 | 21 | 2018年5月3日 02:09 |
![]() |
75 | 18 | 2016年6月13日 19:55 |
![]() |
39 | 6 | 2016年6月12日 11:10 |
![]() |
8 | 12 | 2016年12月18日 14:33 |
![]() ![]() |
135 | 28 | 2016年6月23日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつの間にかDxO Markに掲載されていました。もう少し行けてるのかと思っていましたが。どうなんでしょう?
http://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D500
書込番号:19965118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低すぎるのは問題ですが、相当高レベルの性能だと思います。
上位の機種ほど数値の差は小さいと思います。
人間の目が片眼700〜850万画素ほどなので軽く超えてますね。
でも、中には光の加減では満足できない写真もあると思います。
写真についてもDxO Markの数字だけじゃない何かがあると思います。
解像力とボケが相反するように表現の仕方にも正解は無いのではないでしょうか。
書込番号:19965139
6点

DXO Markは性能比較のための特定の条件下での数値化だと思ってます。
高感度特性に関しても、あくまでもDXO Markの基準であって、高いに越したことはないですが、ノイズ処理も含めて、実際にどこまで使えるかはユーザーの判断する事項だと思っています。
書込番号:19965211
7点

低感度では、D5500より少し劣るらしいですね。
D5500を見直しました。
D7200に
バッファ倍増ブラックアウト抑止と
UHS−USDHCメモリ対応と
RGBセンサー91k画素のものに変更と
MFアシスト・ピーキング機能、
連写終了後でもライブビュー倍率表示保持機能、
外部HDMIモニタ接続時のカメラ側背面液晶消灯選択機能、チルト式のモニタ、
など機動力重視、使用用途に合わせて増設余地のある仕様に改良して欲しい。→D7000シリーズ
書込番号:19965390
3点

APS-Cの中ではトップなのかと思っていましたので、予想外でした。
書込番号:19965404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-C 機でトップはD7200ですね。
D7200発売前まではD5200でした。
上位機ほど高スコアだとは限りませんよ。
書込番号:19965419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D5500の次は [ D3300 ] なんですから〜! が、みんな、どんぐりですね。
D500の結果は想定内ですね。
書込番号:19965558
4点

D5の結果である程度予想されていたことではありますが、
物を買うときはすべてが明らかになってからの方がよさそうです。
よい教訓になったと思います。
車の燃費表示問題と似た匂いを感じるのは私だけ?
書込番号:19965580
8点

ソニーのセンサーも新しければ良いって訳ではないんですね。
書込番号:19965590
6点

ファンタスティック・ナイトさん おはようございます。
DxOの評価はAPS-Cカメラとしては妥当なところだと思います。
但しRAWのDxOでの評価なのでカメラ内現像でのJPEG評価ではないので、一つの参考資料として考えられたら良いと思います。
書込番号:19965615
3点

DxOMarkが許容できるISOっすよ
実際は、ISO3200とか6400とかでどんだけ綺麗かってほーが興味があるだろーし、それはDxOMarkが出す点数とは考え方が少し違うからね
書込番号:19965620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>APS-Cの中ではトップなのかと思っていましたので
>ソニーのセンサーも新しければ良いって訳では
良いに越したことはないのですが、
総画素数も違うし、
D5同様、
高速連写、高スペックAFの
尖がった機種ですね。
車も、カタログ公表された燃費だけで、
選択する方もいれば、
燃費無視で、購入有りですね。
カメラも、何処に魅力を感じるかでしょうか?
書込番号:19965622
6点

D500のLow-Light ISOには最初から期待していませんでしたが24Mpセンサーよりも低いというのは情けないですね。
それよりも使っていて気になるのは、線の太いコッテリとした描写です。
先日、毎年撮っている花菖蒲公園に今年はD500で臨みましたが、ピクコンをどう弄っても描写傾向が従来機とは違いました。
書込番号:19965651
7点

>>ソニーのセンサーも新しければ良いって訳ではないんですね。
あれ?
D500のセンサーはソニーですか?
D4やD5は昔から別系統のセンサーでした。
今度のD500は、D5と同じメーカー製だと思いますが。ソニーの2000万画素ならもっと高感度が高くなると思う。
D7200系列はソニー製でしょう。
もともと、私はD500の高感度はまがいものだと感じていました。宣伝の仕方が、追い詰められた者のする振る舞いだったから。
これは、昔のソニーがそうであったから、すぐに判った。(経験済みですから)
今回は、キヤノンとの差別化をして、落ち込んできたDSLRを挽回しなければならなかった。
だから、キヤノン機の弱点である高感度で差別化を図るために、高感度をでっち上げた。
これはこれで、正しい戦術です。
普通の高感度だったとしても、みんなは最高の高感度だと思い込んでくれるから。現実に、キヤノンの連写機よりは高感度だから、嘘ではない。
ただ、ISO160万というのは、まがいものだけ。ユーザーが判断すれば良いのです。
結果は大成功。売れています。
これで良い思いますよ。
正直者のニコン戦術では売れなくなってきたからね。これからは宣伝ですよ。
宣伝が一番上手なのはキヤノンです。機器の性能以上の宣伝をしています。
ニコンも真似ようとしたのだと思います。
もちろん、私はD500買う気でいます。
高感度ではなく、連写機として。
連写性能はキヤノンと同じ秒10枚ですが、ニコンが好きだから。
ただ、D500の初値25万円は高すぎるので、15万円になるのを待っています。この辺りが性能に対する妥当な価格です。
キヤノンやソニーは10万円ですからね。
なかなか良さそうな連写機ですね。1年後に妥当な価格になるのが楽しみです。
それまでは、(ファインダーが追いにくい)α77Uで遊んでいます。
D500、良さそうだねー。ゆっくり待ちます。
書込番号:19965694
13点

何人かの方が書かれておられるように、これは
DxOMarkのチェックの仕方でISO1324くらいから許容できないノイズが乗り始めた、ということですよね。
この数値だけを見てD7200の方が高感度ノイズ耐性優れていると思うのは早計かと。
1300越えてノイズ乗り出した、でもISO3200越えた辺りでもかなり粘ってる、とか
ISO6400で比較したらこうだった、みたいなこととは全く別の話なので。
別にD500神格化する気は毛頭ないですが
D5同様、D500もちょっと特徴的なセンサー特性のように感じるので
既存の評価、比較の仕方がどこまで当てになるのかはやや疑問です。
もちろん1つの指標としては参考になりますが。
書込番号:19965779
10点

>子怡さん
>車の燃費表示問題と似た匂いを感じるのは私だけ?
もちろん、貴殿だけです。
書込番号:19965821
27点

厳密に比較できないですが、使ってた機種との感覚的なものではdprの比較サイトの色、輝度ノイズの感じに近いかな。
使ってた1DXに近い感じでは使えます。(笑)
まぁ〜数字ばかり追いかけずに脳内コンピュータで解析せずに使って見ないとわかりませんね。(笑)
お金がかかる…。(笑)
書込番号:19965899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DxO Markの数値はDxO Markなりの基準で測っているので、絶対値に対しては異論がある方も多いでしょうが、相対値では信頼できるものと考えます。他社比較をすると物議をかもすので同じメーカー同士でくらべていますね。ここに7DmkIIなどの数値を載せれば炎上必死でしょう。DxO Markの数値を全否定する方もでてくると憶測します。
またDxO Markの数値はセンサーの素特性を表したものと受け取られていますが、どこまでボディー内画像処理の巧拙が入っているかがイマイチ不明です。RAWデータだって、少なくともセンサー内部のアンプを通り、AD変換した数値を見ているので、そこまでの処理結果は第三者にはみることができません。
その意味でDxO Markの数値とユーザーが直接見ている実性能とどのような相関があるかが不明です。画像処理がうまければセンサーの欠点をある程度補完することができるでしょうから。
私はD750とD500の高感度特性を実画面で調べてみたら、D750のほうが良いという結果になったのでこれはこれで納得しました。
⇒http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
解像度でもD7200のほうがD500に優っています。この点はもともとD7200のほうが画素数が多いので納得できる結果です。
NikonがD500の前宣伝で拡張ISO160万と言ったときに、「ああ、Nikonよお前もか!」とすこしがっかりしました。従来実性能に近い控えめな数値を出していた堅実な会社でしたが、こと宣伝に関しては攻撃的になったことを感じています。まあ、宣伝のうまいいくつかの他社と肩を並べたと思えばよいのですが。
というわけで、DxO Markの数値は横目でながめて、あまり気にしないのがよろしいと思います。使いこなすのは自分ですから。また、D500の実性能は最近出てきた何冊かのムック本にもこっそりと書かれていますよ。ISO感度、ダイナックレンジ、高感度雑音特性に関しては宣伝文句通りの過剰な期待は禁物だと。
ただ、AF速度、精度、連写、バッファー容量などは宣伝そのものの素晴らしさです。グリップの持ちやすさ、各種ボタンの設置など、D7200より重いはずなのに、むしろ軽く感じる使いやすさです。
書込番号:19965970
12点

上の方、12800とか見ると、
Sonyのを使っているD5500/D3300と同じ傾向です。この辺は十把一絡げですよ。
数字が100違ってどうのこうの言う必要のない範疇。
ロット間の差や個体差を考慮すれば目くそ鼻くそウンチです --- おっと、おじさま発言ではないな。
なお、Expeedは相変わらず富士通かな。
書込番号:19965991
3点

なんでみんなLow light ISO しか見れないの?
俺は撮影結果からフルサイズにすっげー近づいたって印象をもったけど、
DxOの結果見て納得できたけどな。
7200比だと
ISOの差は測定誤差程度、
D/RはISO400弱付近で500のほうが逆転してるし、
o君がいるからあえて出すけど
a7r-2比で
T/Rは圧倒的に500じゃん
だからT/Rが描写結果にかなり寄与している感じだと思うけどね。
Low light ISO だけが評価項目じゃないからね
書込番号:19966033
13点

D500を使いこなして作品を撮りまくろうと考えている方は、この結果に一喜一憂するのではなく、製品の特徴としてどう使いこなすかを思案している筈ですよ。
ワシの友人は本日早速データ収集のための撮影をしています。
書込番号:19966078
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500を所有されている方にお聞きします。
【質問】
マルチセレクターは4方向にクリックできますが、4方向とも同じ感触ですか?
私の個体は、セレクターを下に押した時に明確なクリック感が無く、明らかに他方向とは感触が違います。
このカメラには防塵防滴用のシーリングがあるでしょうから、多少のことならば我慢できますが、「微妙に違う」などと言う話しでは無く、明らかに違いを感じるレベルです。
また、右側に押した時も、少しだけクリック感が薄く感じます。
セレクタとしての機能には問題ないものの、指への違和感が気になり、先日メーカ修理に出しました。
ところが、今日戻ってきて確認したところ、感触が全く改善されておらず、戸惑っております。
修理伝票には「関連部の部品交換」と書かれていたので、不具合は認めていると思われますが・・・
こんな状況なので、もう一度メーカに問い合わせる前に、皆さんの状況をお聞きして情報収集しておきたいのです。
ちなみに、近所にあるカメラ店を数店回りましたが、D500のデモ機が置いてある店が無く、また、購入したのは遠方のカメラ通販店なので、こうやって皆さんにお聞きするしか方法がありません。
よろしくお願い致します。
8点

もし個体差があるとしたら、他のユーザーに聞いても無意味でしょ。
ココで無駄な時間を費やすより、直接ニコンに問い合わせた方が手っ取り早いと思う。
書込番号:19962565
10点

クロスチャンバーさん、
メーカーに再度送る前に、個体差なのかを知りたいのですよ。
それこそ、メーカーとのやりとりで無駄な時間を取られたくないので、実際にお持ちの方のお力をお借りしたいのです。
何せ、一度修理に出しているのに直っていないというのは、場合によっては仕様だ、いやそうじゃないと、揉めそうな気がしますので。
書込番号:19962695 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私の個体では明確な違いはないと思います、ただ右方向と下方向は感覚的に押しやすいので軽く感じ左方向と上方向は押しずらいので重く感じますが、カメラをさかさまにして押してみるとやはり右方向と下方向が軽く感じますので(逆ですのでボタンは左側と上側)たぶん同じだと思います。
書込番号:19962955
6点

>いなぽんきちさん
それは気になりますね〜。
私もCBランクルさんと全く同意見です。
下側はちょっと軽く感じます。カメラを90度回してもやはり下側が軽く感じます。
さかさまにしても同様。
下側は押しやすいので軽く感じます。
ただ、圧倒的にとは感じませんので、やはりここはニコンカスタマーセンターへ再度確認ですね。
メーカーに出しても1回で直らないことは良くあります。
私はPCのSDスロットが認識せず、何度出しても異常なしで参ったことがありました。ASUSでしたね。結局故障したままです。
ニコンは日本のメーカーなのでしっかり対応してくれると思います。
書込番号:19963104
2点

>CBランクルさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
なるほど、仰る通り、カメラを逆さまにして試すと、(正位置で構えた時の)上側の感触が多少クリック感がなくなる感じはあります。
ですが、相変わらず(正位置で構えた時の)下側の感触がおかしく、やはり個体差のように思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19963281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガングリフォンさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
私も過去に、レンズの手ブレ補正がステイから外れ、メーカ修理に出したところ、全く直らずに帰ってきたことがありました。
いつの頃からか、日本の技術力が落ちているんじゃないかとは、私も感じているところです。
少々ジジ臭い話ですが、私も技術者の端くれだったこともあり、戦後、技術立国を目指し、寝食を忘れて奮闘された先輩方に申し訳ない思いがしています。
お付き合い頂き、ありがとうございます。
書込番号:19963309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

? ということは、結局そんなもんってこと?
そういう仕様なのか、それともそう感じるのか。
書込番号:19963794
3点

私のを確認しましたけど、上下左右同じクリック感ですね。
書込番号:19964405
2点

>私の個体は、セレクターを下に押した時に明確なクリック感が無く、明らかに他方向とは感触が違います。
このカメラには防塵防滴用のシーリングがあるでしょうから、多少のことならば我慢できますが、「微妙に違う」などと言う話しでは無く、明らかに違いを感じるレベルです。
>また、右側に押した時も、少しだけクリック感が薄く感じます。
確認したところ・・・(番号は2004***)
上、左は同レベル
右は若干弱い
下は他に比べて弱い
感じはします。
が、特に明確に変な感じはしませんね。
言われてみれば、やや弱いかな、と言うレベルです。
もしかするとスレ主さんと同じ感触かもしれませんが。
書込番号:19964625
1点

>いなぽんきちさん
私の個体はクリック感はどの方向にもありますが、下向きに押したときの反力は
他の方向に比べると弱いです。
(と言っても、今回やってみて初めて気が付きましたが・・・)
D7200はどの向きもほぼ同じで、反力も強めです。
強さはともかく、まったくクリック感がないのであれば修理に出した方がよいのでは?
書込番号:19964799
1点

皆さん、こんばんは。
先ほど改めてセレクタ部を観察したのですが、やはり右下方向へ傾いているようです。
写真はカメラ底部から斜めにセレクターを撮ったものです。左側に見えるのが液晶モニタ。
ちょっと分かり難いかも知れませんが、向かって右側(セレクタの右下方向)が下がっているのがお分かりでしょうか?
感触に個人差があることを考えても、どうやら私の個体固有の問題のようです。
セレクターの取り付けがどのような構造か分かりませんが、関連部品を交換しても直らないと言うことは、もしかしてシャーシなどの本体部分(セレクタ取付部)に問題を抱えている可能性も有り、何度部品を変えても直らないかも知れませんね。
皆さんの状況をお聞きしていると、どうもハズレを引いたような感じで、ちょっと暗澹たる思いが・・・
>kyonkiさん
ご返信、ありがとうございます。
そうですか、問題ありませんか。
私もD7200などはこのようなことが無いので、個体差だろうとは思いましたが、状況をお聞きして確信が持てました。
>ssdkfzさん
ご返信、ありがとうございます。
感覚的な個人差はあるかとは思いますが、私の個体はどなたが試されても違和感を覚えるレベルだと思います(なかなか文字で説明するのは難しいですねぇ)
ちなみに、カメラのシリアル番号は「20046**」です。
もしssdkfzさんと同じ製造ロットなら、製造起因ではなさそうです。
参考になりました。
皆さんの状況が分かりましたので、そのことを付記してメーカに再修理を依頼してみます。
これで一旦スレを締めさせて頂き、顛末は追ってご報告します。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:19964835
2点

>家中無線LANさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。
迂闊にも言い忘れていたのですが、修理に出す前にサポートにメールで確認したところ、「下側がわずかながら他方向とはクリック感触が違う」との返答を受けておりました。
これがCBランクルさんやガングリフォンさんが仰っている、押す方向により操作しやすさが違うことから来るなものか、構造上そうなっているのかは不明ですが、恐らくセレクタ内部にゴムのシーリングが施されていることを考えると、個体によって感触が違うことは考えられると思います。
もう一度修理に出してみますが、果たして直るのかどうか、ちょっと自信がありません。
感覚的な問題も多少はあると思うので、メーカとの話しがややこしくならなければよろしいのですが・・・
書込番号:19964860
0点

>いなぽんきちさん
>先ほど改めてセレクタ部を観察したのですが、やはり右下方向へ傾いているようです。
>写真はカメラ底部から斜めにセレクターを撮ったものです。左側に見えるのが液晶モニタ。
>ちょっと分かり難いかも知れませんが、向かって右側(セレクタの右下方向)が下がっているのがお分かりでしょうか?
よく見てますね。
私も手元にマイクロ60mmがあったので確認してみました。
下方向への傾きは見られませんが、右側(グリップ側)へは傾斜しているようです。
これは、操作上の都合?と思い、D810を見ましたら、水平(撮像面に平行)でした。
また、マルチセレクターの始祖であるF5も同様に水平ですね。
D500で仕様変更したのか、製造上の不備なのか・・・?
いなぽんきちさん の事例でのニコンの対応を待ちます。
(操作上、特に不具合を感じないので、修理依頼を出すことはないと思いますが・・・)
ちなみに番号は500番台で、いなぽんきちさんと近しいロットと思われます。
書込番号:19965501
2点

>D500で仕様変更したのか、
製造上の不備なのか・・・?
機種違いになりますが、
ほぼ同時期発売の
D5では、
ボタンの傾きや
操作の違和感は、
ありません。
書込番号:19965513
1点

さかさまの話があったので、カメラ保持に関係なく左手親指でクリック感を試してみましたが・・・
右にやや弱い感じはするものの、上下左の差は少ないように感じました。
完全なブラインドテストでは、どの方向か、区別がつかないかも。
書込番号:19965520
3点

今試してみましたが、上左右に比べて下方向は若干ストロークが短いような感触ですね。
大きな差ではないですが、感覚的に違いはあります。
だから何って話ですけど。
書込番号:19969500
2点

皆さん、こんばんは。
たくさんの方から情報を頂き、ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
>ssdkfzさん
わざわざお写真まで撮って頂き、ありがとうございます。
2枚目を拝見すると、かなりグリップ側に傾斜していますね。
私の個体よりもずっと、傾斜がきついように思います。
不都合を感じられていないようなので何よりですが、製造上の都合で傾きが有るものの、感触は個体差があるのでしょうかねぇ。
改めて私も、今現在所有しているD7200とF5で試しましたが、方向によるクリック感の違いはなく、また傾きもありませんでした。(もっとも、F5はクリック感自体がありませんでしたが)
完全なブラインドテストでは、方向別にクリック感の違いはわからないとの事ですので、やはり私の個体の状況は厳しいと感じました。
>1641091さん
情報ありがとうございます。
D5では問題無しですか・・・
そう言えば、つい先日まで所有していたD4も、このような違和感は感じませんでした。
D500固有の、それも私の個体固有の問題かも知れません。
>いぬゆずさん
情報ありがとうございます。
いぬゆずさん始め、皆さんのお話を聞いていると、なんだか私の感覚がおかしいのかと心配になってきました(笑)
私が本機種を買ったのは、ちょうど1ヶ月前です。
手にとって直ぐに不具合に気付きましたが、梅雨の時期にセンサークリーニングと同時に修理を依頼すれば良いと思っていたので、初期交換は申し出ませんでした。
こんなことなら、早めに販売店に相談しておけばよかったと、ちょっと後悔しています。
先ほどピックアップサービスに申し込み、再修理を依頼しました。
あまり揉め事は望みませんので、できる限りの調整をお願いするに留めますが、シャーシやステイの構造に問題が無いことだけは確認したいと思っています。
結果のご報告は、早くて今週末になるかと思います。
皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:19969960
3点

>ピックアップサービスに申し込み、再修理を
D4sで、
余りにも的外れな修理で、
再修理は、
キタムラ店長から
直接ニコンに電話、
ニコンSCセンターで、
内容確認後、SC経由で、
修理に出しました。
もし、近くにSCがあれば、
SCに持ち込み、内容確認して、
SCから出せば確実なのですが・・・・
書込番号:19970326
2点

>1641091さん
アドバイス、ありがとうございます。
私は静岡在住なので、残念ながら近隣にSCがありません。
詳細を記したペーパーを同封して、できれば修理前に電話をもらえるよう依頼しようと思っています。
メーカ修理部門の方も、多忙なのかなかなか細かなことまで気が回らないかも知れませんが、何せ高い買い物なので、もうちょっとこちらの気持ちになって、慎重に対応して頂けると嬉しいのですが・・・
書込番号:19970614
0点

皆さん、こんばんは。
再修理の結果が出ましたのでご報告致します。
結果的に再修理とはならず、仕様通りとの回答を得ました。
まず、再修理依頼に際し、気になる点として以下を確認依頼しました。
質問1)マルチセレクターをクリックした時、修理前と同様、下方向(明らかに)及び右方向(微妙に)の感触が違うので、再修理して4方向同じ感触にすることは可能か?
質問2)もし、感触を合わせることができなければ、シャーシやセレクターのステイに問題があるのではないか?
質問3)シャーシやセレクターのステイ部分に問題があるならば、将来的に他の機能(防塵防滴など)に影響は出ないのか?
修理品は6月23日にカスタマーサービスに到着し、本日27日に郵送にて回答が届きました。
回答は以下の通り。
●備品のD500と比べたが、セレクターの感触は同じで差異は無い。
●これ以上の調整は困難なので、何もせずに返却する。
●備品のD500と差異は無いので、その他の機能についても安心してほしい。
非常に丁寧な文章であったものの、このような回答でしたので、これ以上の対応は難しいのだろうと理解しました。
ただ、先方に備品として保管しているD500が何台あるのか分かりませんが、その全てと確認していただけたのか、また、個人的な感覚の差もあるでしょうから、何人の方に確認して頂けたのか・・・
このスレでご回答頂いた方の間でも、感触に差異は無いと言う方、若干違和感があるという方がいらっしゃいましたので、たとえ私の感覚が過敏であったとしても、個体差が存在している可能性は否定できないのではないかと思います。
また、セレクターの感触が備品と同じと言う理由だけで、中身を確認もせずにその他の機能に問題が無いと言い切ることには違和感を覚えます。
まぁ、言いたいことは分かりますが、ね。
何せ自分の物以外、D500を触ったことが無いので、今後手に取る機会があれば、確認してみたいと思います。
ニコンは、過去にD600のオイルダスト問題があったので、どうにも信用できない気持ちが強いのです。
とは言え、いつまでもこのことに執着しても仕方がありませんから、なるべく早く感触に慣れる(できるのかしら?)ようにして、写真を撮ることを楽しみたいと思います。
ちなみに今さらですが、カメラに全く興味の無い家内に何も告げずにセレクターを触らせたところ、私と同じ感想であったことを付記しておきます。
ご回答頂いた方々、どうもありがとうございました。
お互いカメラを、そして写真を楽しみましょう!
書込番号:19991872
2点



D500の高感度性能に興味があります。
過去スレの画像やネットで画像を探したのですが、綺麗に写っているものもあれば結構ノイズがあったりするものもあったりで、性能がよくわかりません。
D500をお持ちの方でISO6400〜25600までのお写真をお持ちの方は、差支えなければ是非UPしていただけないでしょうか。
被写体は何でもいいです。
失礼なスレかとは思いますが、よろしくお願いしたいと思います。
6点

被写体の照度によってかなり違いが出ます。したがって、包括的に調べるには、照度をきちんと規定し、膨大な試写が必要になります。ほんの一部ですが、ご覧ください。⇒ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
被写体の明るさは、F5.6、ISO100で、シャッター速度:1/5秒のレベルです。
巷間、D500の高感度特性はすばらしいという印象が語られますが、これが相場です。。D750のほうが優れているようですね。この結果には、かなりのエキスパートが賛同してくれています。
書込番号:19948715
7点

こんばんは〜
JPEG撮って出しでよろしければ、実際にフィールドで撮ったものを何枚か貼っておきますね。
高感度ノイズ低減は初期値(標準)ですが、私の場合、コントラストや彩度を弱めに設定したピクコンで撮ったJPEGに後処理をかけることも多く、また、アクティブDライティングも色々変えながら撮っていますので、画作りや全体的な画質評価には不向きだと思います。
あくまでノイズ処理評価用としてご覧下さい。
一応、使用したピクコンとアクティブDライティングの設定を書いておきますが、一部記憶が曖昧なものもあります。ゴメンナサ〜イ。
1枚目:Standard(規定値)/ Auto
2枚目:Standard(規定値)/ Auto
3枚目:Portrait(コントラスト:+1、明瞭度:-1?)/ Auto
4枚目:Standard(規定値)/Auto
ご参考になれば良いのですが・・・
書込番号:19948762
6点

続きです。
1枚目:Portrait(コントラスト:+1、明瞭度:-1?)/ より強く
2枚目:Standard(規定値)/ Auto
3枚目:Standard(規定値)/ Auto
4枚目:Standard(規定値)/ Auto
書込番号:19948773
5点

>かわはら@千葉さん
画像ありがとうございます。
ISO28800でこれですか。すごいですね。
>woodpecker.meさん
詳細な検証結果ありがとうございます。D500は思ったよりもノイズ多いかな?って感じました。
被写体にもよるんですかね。
>いなぽんきちさん
たくさんの画像ありがとうございます。
見る場所によってノイズの乗り方が違ってみえますね。
ISO10000以下なら許容できそうです。
それ以上だとノイズが気になる部分も出てきます。
これまでの感じですと、私が持ってるD700とだいたい同じくらいの高感度性能かな?って感じました。
私もD700でテストしてみます。
書込番号:19948876
2点

あまり意味はないですが、手持ちのD700でテストしてみました。
D500に負けてる気が・・・
やっぱり時代遅れなのでしょうかね。
書込番号:19948990
1点

>アナスチグマートさん
Nikonの一眼レフは本機種とD5500を使用しています。
高ISO感度の場合、手持ち撮影ではあまり問題ないですが、長秒露光時においてD5500との比較ではノイズに弱い印象を受けました。
参考までにD500で撮影したISO25600の手持ち撮影の写真とISO6400の星空の写真(編集時に露出を+2EV程度持ち上げております)を載せておきます。
書込番号:19949327
5点

>hashiruhitoさん
画像ありがとうございます。
猫ちゃんかわいいですね。これでISO25600とはすごいです。
星の方はノイズがちょっとひどいですね。ノイズリダクションがかかってないような感じです。
ノイズリダクションはかけているのでしょうか?
書込番号:19949452
2点

一口に高感度と言っても設定によって大きく変わりますよ。
JPEG、L、BASIC
ピクコン:ST(輪郭強調-3)
NR::弱
ADL:OFF
高感度撮影時に大事なのは、アクティブDライティングはOFFにすること。輪郭強調は上げすぎないこと。
D500の印象としてはISO6400までは従来機と同じ、ISO10000以上になるとノイズ処理が上手くなった感じ。
※写真
The Beatles/Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
1967年英国盤MONO 1stPress
書込番号:19949763
4点

NRは強めにかけすぎるとディテールが潰れます。
少々ノイズが残っても「弱」がバランスが良いと思っています。
書込番号:19949773
7点

アナスチグマートさん
私が投稿した次のクチコミ、参考になるでしょうか。
書込番号 19908908
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#19908908
書込番号:19949785
4点

>kyonkiさん
比較画像ありがとうございます。
ISO25600でもほとんど破綻がないですね。
驚きです。
>yamadoriさん
スレ拝見しました。ありがとうございます。
ISO12800あたりが使いどころの境目になりそうな感じを受けました。
でもISO51200でのあの写りはすごいですね。
画像添付してくださった皆様、ありがとうございます。
当初思っていた通り、被写体や撮影状況によってノイズの乗り方が変わってくると感じました。
一概にここまでがOK、とは言えない感じですね。
まだまだ貼ってくださる方、おりましたら是非お願いします。
書込番号:19950034
1点

>アナスチグマートさん
星の画像は、高感度NR、長秒NRともに全くかけていない状態で撮影しておりました。kyonkiさんのおっしゃるようにディティールが潰れるのを回避するためにNRをかけずに撮影したのですが、やはりノイズが目立つようですね。
>kyonkiさん
>少々ノイズが残っても「弱」がバランスが良いと思っています。
コメントを参考に、次回以降の撮影で試してみたいと思います!
書込番号:19950039
1点

>hashiruhitoさん
ノイズリダクションOFFだったのですね。でもとても参考になりました。
D500のノイズリダクションはかなり優秀なのかもしれませんね。
EXPEED5の力でしょうか。
ノイズリダクションの有無による比較画像を撮ってくださる方などおりましたら重ねてお願い申し上げます。
書込番号:19950056
1点

ボツの写真ですが、写りの比較にはなると思います。
Sigma500/4.5で、ISO6400と1250の比較です。(NROFF)
私はISO1600以上は使う気になれません。
NRで滑らかにはなりますが、細部の描写が相当悪くなります。
書込番号:19951519
7点

>鳥撮り大好きさん
作例ありがとうございます。
NRなしだとISO6400は厳しいですね。
他の方の作例だとこんなにひどくないので、EXPEED5のNRがやっぱり優秀なんですかね。
とても参考になりました。
書込番号:19951558
1点

ちょっと感度が高すぎますが参考にしてください。
JPEG、ノイズリダクションそれぞれ標準で撮って出しです。
書込番号:19952724
6点

>Ciamrronさん
超高感度の作例、ありがとうございます。
ISO25600を超えるとちょっと厳しいかな?って感じます。
でもAPS-Cであることを考えればバケモノみたいな性能ですね。
やはりNRが優秀なんですかね。
書込番号:19954075
1点



本日、D500の掲示板に2回目の書き込み大変失礼いたします…。
しかしながら、とても気になることがありましたので書き込みさせていただきます。
星を撮った写真のスレが立てられているのを拝見して、自分の撮った写真がノイズが多く感じるなと思い、確認の意味もこめて手元に持っていたD5500と長秒露光での撮影テストを行ってみました。
意外な結果と言うべきかやはりと言うべきか分かりかねますが、ISO感度をあげて撮影した結果の写真ではD500のほうがノイズが多く出ました。
そこでほかのユーザーの皆様にもお伺いしたいのですが、D500で撮影している時、長秒露光でのノイズは同様に目立ちますでしょうか?
D500の仕様なのかセンサー等の不具合なのか見極めたいところです。
テスト撮影時の条件
・真っ暗な室内でレンズキャップをしたまま、F5.6、15秒露光。
・MFでピントは∞に設定。
・ノイズ低減処理は、長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減ともにOFF
アドバイスいただけるようでしたら宜しくお願いします。
3点

ISO6400、ISO3200での撮影写真も載せておきます。
撮影条件は上記と同様です。
書込番号:19948091
2点

スレ主様
D500の高感度特性の評判から、D500を購入しましたが、評判ほどでは有りませんね。
D750を手放し、DX機のD500を手に入れましたが失敗でした、FX機のD750の方が遥かに
高感度特性は優れた要るようです。
書込番号:19948366
13点

天体写真はダークフレーム補正(長秒時ノイズ補正と似たような処理)を行なうのが普通ですから、OFFにして比較しても意味が無いのでは?
むしろONにして残るノイズのほうが重要だと思います。
また、本件気になるならNIKONに検査に出した方が良いと思います。
CMOSにはばらつきがあるし、測定時の温度も結果に影響するので、スレ主様の結果より良い結果も悪い結果もでると思います。
書込番号:19948388
8点

>家中無線LANさん
>天体写真はダークフレーム補正(長秒時ノイズ補正と似たような処理)を行なうのが普通ですから、OFFにして比較しても意味が無いのでは?
ダークフレーム補正につきまして、ご指摘ありがとうございます。高感度撮影をしているにも関わらず、恐縮ながら私の知識不足でございました。早速ですが、長秒時ノイズ低減ONで撮影比較してみました。
結果、ノイズ量は改善することが出来ましたが、2度目の検証でもやはりD5500のほうがノイズが少ないという結果になりました。
>ふるさん2114さん
早速の作例の掲載ありがとうございます。私もふるさん2114さん似たような露出時間で同様のノイズの出方でしたので、どうやらこのカメラのセンサー特性と見たほうがよさそうですね。
また、蛇足になるかもしれませんが、オリンパスのE-M1の掲示板において興味深い記事を見つけました。
『高感度の長時間露光ノイズが異常に多い?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16695084/
E-M1はオリンパスのミラーレスでは動体撮影に特化した機種として知られていますが、長時間露光時には他機種のE-M5等と比較して、長秒ノイズが異常に多いことが指摘されていました。
本機種も動体撮影に特化したために、長時間露光が弱いのかもしれません。
アドバイスを下さったお二方、貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:19949185
3点

検証の結果、D500は長秒ノイズに弱いかもしれないと推測しましたが、あくまで「長秒時」に限った話であり、決して高感度が駄目というわけではありません。
高速シャッター時は、D500のほうが評判通り優秀な結果でした。
そのあたりは誤解されないようにお願いします。
最後に、作例として手持ちでのISO12800とISO25600での比較写真を載せておきます。
書込番号:19949217
6点

>hashiruhitoさん
高感度に強いことと、長秒時に強いことが別という、面白い検証結果ありがとうございます。
この特性を理解して、使い分けですね(^^)
書込番号:19949977
4点



こんにちは。
同じスマホをお持ちの方、わかったら情報提供お願い致します。
当方、android5.1.1では、最初のペアリングに多少手こずりましたが、今は問題なくsnapbridgeの転送機能等を使えています。
先日、このスマホがandroid6.0へのアップデートが可能になったのですが、既にアップデートした方、snapbridgeの動作に問題が無いか、教えて頂けないでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:19944871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6.xで初期設定しても認識しませんでした。
ドコモ Z5Pです。
諦め、放置中です。
書込番号:19944997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yanxさん
貴重な情報ありがとうございます。
androidのアップデート後に使えなくなったのでしょうか?
それとも、最初からandroid6.0で試してダメだった。と言う事でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19945032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6.xからの初期登録です。
アップデートでの不具合は分かりません。
書込番号:19945050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yanxさん
返信頂きありがとうございました。
環境によって色々不具合の多いアプリの様ですね。
書込番号:19945059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブのアプリはみんな同じでしょ
Androidのバージョン違うだけで使えなくなるアプリなんて今更でもないでしょ
書込番号:19945230
0点

>むぎ茶100%さん
書き込みありがとうございます。
「と、思う。」
との理解でよろしいですかね。
書込番号:19945385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりひろさん
こんにちは、docomo z5 android6.0でインストールして普通に使えています(^-^)
書込番号:19947422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルプスふぁーむさん
こんにちは。
有力者情報ありがとうございます!
アップデートしてみようかな。
書込番号:19947605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

android6.0にアップデートしました。
snapbridgeの動作に問題なしです。
解決済みと言うことで、皆さんありがとうございました。
同じ環境で迷ってる方がいたら参考になれば。
書込番号:19950046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりひろさん
昨日、D500を購入しました!
Androidのバージョンも最新がいいのだと思い、6.0にアップデートしました。
結果、まったく接続ができません…
Nikonのカスタマーにも電話して同じように操作したのですが、アプリの方が「カメラを探しています」という表示のまままったく検索されません(>_<)
どうしたものですかね…
書込番号:20493570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルプスふぁーむさん
はじめまして!
横から失礼します(>_<)
すごく朗報です!よければ設定のしかたなど特別なことがなかったか教えていただきたいのですが…
書込番号:20493672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいもんじ500さん
こんにちは。
実は以前書き込んだ時は上手く使える様になったのですが、下記の経緯を経てAndroidでは使えなくなりました。解決出来ずに悩んでいます。
【経緯】
iOS版がリリースされたのでD500のファームアップをしてiPad(3rd)にSnapbridgeをインストールして接続を試みたら全くだめ。
試しにAndroidとのペアリングを解除してからやってもだめ。
ラチがあかないので、銀座のニコンに持ち込んで繋いで下さい。とお願いしたものの、店員さんもお手上げ。
店員さんが持ってたiPad air2とのペアリングを試させてもらったら、一発でペアリングOK。
なので、少なくともD500本体がおかしい訳では無いと判断し、仕方なく自分も新しくiPad proを購入したら問題なく繋がりました。
その後、そういえばAndroidとのペアリングを解除したままだったなあ、と思い出してやってみたらこれが全然ペアリング出来やしない。
NFCを使ってペアリングを始めると、一応ペアリングIDの表示までは進み、そこでカメラとスマホを両方OKとすると、カメラ側はペアリング完了したことになってるけど、スマホ側がしばらく悩んだ挙げ句、ペアリングに失敗しましたと。
誰か同じ様な症状での解決方法ご存知ではないですかね?
書込番号:20493889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入検討しています、以下の使い方にd500は会っていますか?
【使用目的】
・ 高校バスケ(男女)撮影
・ 高校演劇(三脚使用し固定)
・ 高校バトミントン
・ 体育祭
大体こんな感じです。
友人子供を含めカメラマンとして引っ張り出されることも多く『暗いところに強い』『AFが凄い?』『連射が凄い』と評判の
d500が気になっています。
友人からは大きな写真とかにしないのならばパナソニック HC-WXF990Mで動画とってキャプチャーした方が良いんじゃない?
なんて言われてます。
皆さんのご意見お待ちしてます。
2点

>good.sonさん
D500は所有していませんが、撮影内容からD500の選択肢は良いと思います。
フリッカー対策もありますし、動きものには最良のAFだと思います。
書込番号:19942647 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>good.sonさん
D750とD500を使ってます。D500は、連写とAFポイントで、動体に強いです。欠点は、750よりも少しバッテリーの減りが早いです。レンズは、70〜200VCもしくは150〜600VCでレース用です。
書込番号:19942656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

合っていると思います。
室内、特に体育館での撮影となると、フリッカーが気になります。
D500はこのフリッカー対策がしっかり取れた機種ですので、良いと思います。
それ以外のニコン機(除くD5)は、どうしてもフリッカーにより、明暗出ちゃいます。
その為、SS遅くするのなんて、ナンセンスですし、やっぱD500が良いかと思います。
書込番号:19942659
9点

ボディはD500で申し分ないけど、間違ってもレンズは高倍率ズームなんか使わないようにね。(下スレ)
それなりに良いものを。
写真はレンズ次第です。
書込番号:19942660
6点

手持ちのレンズと、予算次第だと思います(^o^ゞ
書込番号:19942663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぴたりでしょう。
動体を撮らない私にも、別の観点から好適です。
書込番号:19942713
8点

>good.sonさん
室内スポーツがメインでしたら、フリッカー対策のあるD500が撮影し易いかと思います。
この機種に純正の70-200/2.8VRIIと一緒に買われるといいかと思います!!
焦点距離が足りなくなった場合は、1.4倍テレコンを装着することが可能です。
書込番号:19942714
7点

ボディも大事だけど、
目的の撮影対象で室内のスポーツならレンズのほうがもっと重要です。
状況によっては、純正なら1本のレンズだけで20万超えになることも。
その辺は予算とか考慮していますか。
書込番号:19942729
7点

レンズが揃っているなら!ですね♪
無いならレンズ優先!
書込番号:19942762
2点

誰か D500 と シグマ50−100F1.8DC で屋内スポーツ撮りませんか?
書込番号:19942764
7点

good.sonさん
今使っているカメラとレンズを教えてください。
それと比較すれば、回答が絞り込めるので、
よろしく。
書込番号:19942908
4点

D500、D5、D810を使い、レースや航空機を撮っていますが
今年はスポーツ撮影も考慮しているところです^^
待ちに待ったD300s後継機は、日中のD5性能をコピーしたような素晴らしさで喜んで使っています。
また心配されるバッテリー持ちも、先日ニコンにて手持ちEL-15を全て最新の「20」表示バッテリーに変えたところ
水曜日に鈴鹿サーキットで8000枚JPEG撮影しましたが、バッテリー交換は一度。
2個目も3メモリ減っただけでした。
感覚的にはD810と減り方は変わらないぐらいに持ちが良くなってます。
D500、D5を使い思う事は、やはりオリンピックイヤーの為に出したと思えるぐらいセンターフォーカスの能力は驚くほど高いです!
夕暮れ、夜の撮影においてもセンター1点の-4EVのフォーカスの合い方は半端なく正確です。
まだ、センターだけでサイドはさほど強い感じはしていませんが
室内スポーツ、とくに日の丸構図のように中心で被写体を追うのには、現在のニコンでは最適なカメラだと思います^^
今後、「S」などが付いて、フォーカス領域など進化していくのでしょうね^^
また、高感度に強くした分、諧調の豊かさなどという低ISOに関しては無視した感じです(笑)
潔いというか、ここまでオリンピック仕様に仕上げるかっていうぐらい特徴あって面白いですよ^^
なので、よく言う風景写真とかネイチャーphotoには最適だとは言えないところがあるかなと思う急場仕上げのカメラっぽいです♪
たいせつな写真を抑えるという意味では、歩留りを考えたらD5を使いますが
D500に関しては望遠レンズで攻めたいっていうか、DXの特徴活かしてぐいぐい寄って撮ってみたいって欲望湧いてきます^^
ただ、攻めすぎるとやはり超望遠の世界、例えば400mmにテレコン付け、クロップ撮影で換算1000mmとかになってくると
手振れが待ち受けています^^;
高速シャッターが必要になってきますので、自然に明るいレンズが欲しくなります。
まだ試していませんが、純正200-500のテレ端などで室内750mm撮影に於いては、
手持ちでは歩留りがかなり悪いのではないでしょうかね・・・
サーキットでも天気の悪い時に流し撮りなどをしてみましたが超望遠になるとD500は歩留り悪いというか・・・・
自分の腕が悪いだけですが抑えきれませんでした^^;
室内撮影、スポーツ撮影前提にの質問だったのでレンズの話もすると
やはり70-200/2.8、300/2.8、400/2.8と欲しくなるのではないでしょうか・・・・
手持ちの楽さを言えば、300/4E などが軽く小さく室内スポーツにはD500に良く合いそうに思えますね^^
D500と明るい標準レンズに、70-200/2..8、300/4E それをクロップで使うなんて良いように思います♪
それでも300km/hにもなるバドミントンのスマッシュしたシャトルを止める事は無理でしょうけどね^^
書込番号:19942946
7点

>さすらいの「M」さん
現在、D500とAF-S 70-200 F2.8G VRUで小中学生のバスケを撮ってますが、
焦点距離がAPS-Cで使うには長過ぎて、使いにくいです。
シグマの50-100 f1.8は、その点では使いやすそうですがAF速度が激しい動きについていけるか心配で
購入を躊躇しています。体育館は暗いので、純正70-200でも向かってくる選手についていけない事も多く、
シグマのHSMだと難しいかと思ってます(-。-;
書込番号:19943012
2点

もちろん、買えるなら手に入れるべきです。
現状最高級ですからね。 あと5年間は十分使えるスペックです。
ただね、たぶん5年後同じスペックの10万円台の機種がっきと出てます。
スレ主さんのお財布の具合は解りませんがそのことは覚悟しておいてください。
D500 今現在では最良の選択だと思います。
書込番号:19943058
3点

中学生の息子、シュートシーンです(^^)
D500を買うまではD600で撮ってましたがD500の方が高感度ノイズに強く、連写およびAF性能も桁違いなので
D600は風景にしか使わなくなりました。
書込番号:19943078
8点

>fuku社長さん
>ニコン議員さん
>Paris7000さん
>kyonkiさん
>R259☆GSーAさん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
>ほら男爵さん
>さすらいの「M」さん
>yamadoriさん
>esuqu1さん
>K-T-Pさん
>山ニーサンさん
皆様本当に沢山のご意見ありがとうございました。
感謝感激です。
個別にお礼が出来ず申し訳ありません。
みなさんからいただいたご意見の中で新たに出てきたことをお聞きしたいと思います。
まず沢山の方からいただいた保有レンズですが正直に申しまして
『何も持っておりません』
先代のデジカメはキャノンのIOS KISS N(ダブルレンズキット)でした
非力のカメラなのは十分承知で中学のバスケの試合を撮れば90%以上は
全く使えない写真ばかりでした。
しかしその分良い写真が取れたときは嬉しかったのを覚えています。
話が横にそれましたがレンズのご教授も併せて宜しくお願いします。
15年前のカメラを大事に使っていましたのでd500+レンズを買う予算は何とかなると思います
自分の性格上『まあこのレンズで良いんじゃない』ではなく『高いけど間違いないからこのレンズ買っとけ』
というものを教えて下さい。
それとこれは遠い将来になりますが、皆様のカワセミやトンボ、飛行機などの写真を見てカメラを『趣味』に
出来たらと考えています。
書込番号:19943365
6点

>good.sonさん
当方、D5,D500、D810ユーザーですが
D500購入ならAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの付いたレンズキットと
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIでいかがでしょうか?
APS-CでAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIなら350までカバーしてくれるので
十分だと思います。あとはテレコンで何とか・・・・
書込番号:19943419
4点

http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d500/order/recent/
photohitoという、価格.comの関連写真投稿サイトがあります。
そこにはD500で撮った写真がありますので参考にご覧なった方が、ここに載せてもらう枚数見れます。
気になるレンズもそこでチェックされたらよろしいかと思います。
慌てて決めないで、ゆっくり見て現物の大きさも確かめて購入されたらいかがでしょう。
まず、お薦めはやはり標準ズームレンズの次は純正70-200/2.8G VR2が室内外含めて持った方が良いかと思います。
書込番号:19943451
6点

これ万能で
これさえあれば!
……なんてレンズが無いので大変なんです(笑)
吾輩はFXなので?
タムロン70200F2.8
シグマ120300F2.8を
体育館スポーツには持っていきます
ニコンAPSC
なら
シグマ50100F1.8も用意しますね
え?レンズのが高い?
そんなもんです(笑)
書込番号:19943477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





