D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 22 | 2016年2月3日 11:57 |
![]() |
123 | 22 | 2016年2月9日 13:24 |
![]() |
55 | 11 | 2016年1月30日 12:23 |
![]() |
21 | 10 | 2016年2月3日 13:10 |
![]() |
10 | 5 | 2016年1月18日 15:03 |
![]() |
233 | 32 | 2016年1月23日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売前なのにこんな質問はナンセンスですが、予想で良いのでご意見下さい。
当方、α7Uにて55F1.8と16-35F4、70-200G F4をメインに使っています。
αのファストハイブリッドに満足していたのですが、夜間での飛行機を撮影したところなかなかピントが食らいついてくれませんでした。
動く被写体にはD500の方が圧倒的に強そうですか?
また、高感度撮影でiso6400でも許容範囲との書き込みを拝見したのですが本当にフルサイズ機同等の性能があるのでしょうか?
α7Uでの許容範囲は3200くらいまでと思ってるので本当だとしたらD500恐ろしいです^^;個人の感覚だから比較できないかもですが…
フルサイズ機を凌駕するような書き込みを沢山拝見しましたがそんなことあるんでしょうか…
興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い((((;゚Д゚))))
ご意見下さい┏●
書込番号:19548447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがに動く被写体にたいしては、D500の圧勝だと思います。
α7系のカメラはAFがノロくて動体撮影はかなり厳しいです。
書込番号:19548462 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>パンチョの仕業さん
>興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い((((;゚Д゚))))
なら、素直にD4sを買うか、D5を発売と同時に買えば良いと思います。
書込番号:19548498
28点

今のD7200と比較したらいかがでしょうか?
これよりAF性能向上していると思いますので。
自分は、D7200と同じAFユニットを積んでいるD750使ってますが、暗くとも、ビシビシAFあわせてくれます。
-3EVはダテじゃないと思いました。
これよりD500は向上してるでしょうから、期待大ですね!
実機はニコプラで触りましたが、AF、ズバズバと合います。
でも、その正確さはD7200やD750と大きな違いは感じられず、両者とも非常に高いレベルでの争いという感じで〜す
書込番号:19548509
5点

マルチマウントの始まり
メデタシ メデタシ
沼にズブ、ズブ(@^^)/~~~
書込番号:19548546
4点

>動く被写体にはD500の方が圧倒的に強そうですか?
これは自信をもってD500と言えます。
>興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い
はい、所詮はAPS-Cです。多大な期待は禁物です。
書込番号:19548581
10点

>動く被写体にはD500の方が圧倒的に強そうですか?
D500に限らず、たいていの一眼レフの方が、動く被写体でもAF動作の面では有利だと思います。
このあたりは、像面位相差AFであっても、原理的に一眼レフの位相差AFには及ばないのではないかと思います。
>フルサイズ機を凌駕するような書き込みを沢山拝見しましたがそんなことあるんでしょうか…
同じ技術をフルサイズに導入すれば、フルサイズのほうはさらに上に行きます。
例えば、昔のフルサイズと今のAPS-Cを比べると、ノイズ面では今のAPS-Cの方が少なくみえると思います。
だけど、同じ時期のフルサイズはもっとよかったりするのと同じことだと思います。
また、メーカー自身の発表でもフルサイズを凌駕するとは書かれていないように思います。
もっとも、このあたりは発売されればわかることなので、もう少し待てば結論が出るのではないかと思います。
書込番号:19548597
2点

>興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い((((;゚Д゚))))
このような考えがあるのなら、比較する必要はないと思いますね。
圧倒的とか言っても、まだ市販されていない機種で
多くの方は実践での経験をまだしていませんよ。
どう、回答したらよいのでしようか?
ISO6400が許容範囲って、
その人が思った主観からなる許容範囲です。
ですから、すでに間違ったとらえ方をしています。
どう思うかは人それぞれですよ。
個人の感覚で比較できないと思いつつ…
このようなスレを立ててもね…
書込番号:19548652
8点

暗所撮影とAF求めてα7Uから変更するなら、
わざわざ・販売前で・値段の高い・センサーサイズの小さいD500にするよりは、
予算含めて素直にフルサイズのD750でいいと思います。
書込番号:19548680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パンチョの仕業さん
>> α7U
>> 夜間での飛行機を撮影したところなかなかピントが食らいついてくれませんでした。
<原因は>
仕様によると、 フォーカスの検出輝度範囲がEV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)なので
夜間のAF性能は悪いかと思います。
<改善方法として>
なので、上位機種に当たるα7RIIやα7SIIにカエルだけで、AF性能は改善するかと思います。
書込番号:19548698
4点

>パンチョの仕業さん
おっと、α7Sも暗闇のAFに強いかと思います。
書込番号:19548716
3点

フルサイズで、少々暗くても AFが効くのは、5D3, 1Dx, D4sあたりではないでしょうか。
D750, 6Dだって、ミラーレスよりは速いと思います。
夜間での飛行機撮影が主目的なら、機種選定を間違えたとしか思えません。
書込番号:19548816
13点

買って使い、ダメと解れば、売れば良い!
世間の評価が出る前にね!
使い込まないと…って言う人もいるが、使い方は異なるからね!
あなたの使い方と、プロとは全く別だからね!
個人の感性で判断すれば良い!
無理と判断した時点で、即売りすれば、2万程の出費ですむ。
書込番号:19548836
6点

感度については、前のレスさんのところD5の例に書いていますので参考に。 ニコンのD500の参考事例にISO51200のカメレオンがありますのでそれも見てください。 ただしカメレオンの例は原寸大ではなくて全面表示のものですので感度は割引して考えてね。
D500の感度はSonyのA7sUやA7RUとほぼ同じとプロの方が書いておられました。
フォーカスポイントはD7200の51点に対しD500は3倍の153点、 フォーカスポイントが増えたからと云ってAfが速いかどうかは分かりません。 スポーツや自動車レースのように被写体が大きい場合は20点も有れば十分です。 フォーカスポイントが多い場合に有利なのは、空に小鳥が飛んでいる場合とか、蝶が飛んでいるところを写す場合で、どちらへ動くか予測できない場合です。
書込番号:19548919
6点

通常の明るい被写体でしたら、フルサイズとAPS-Cの差はほとんど感じないでしょうが、
月明かりほどの暗さになると明らかにフルサイズが低雑音であるという経験をしています。
要するにピクセルの大きな方が高感度能力は高いといえましょう。
またメーカーの常用ISOの数値には普遍的な尺度などありませんし、なおかつどこまで
雑音を許容するかは撮影者個人の判断にも強く依存するので、さらに相互比較できる
尺度はないと考えるべきでしょう。
自分で評価してきた経緯、DPREVIEWなどの評価結果を勘案すれば、D500の高感度
特性(低照度時雑音)は、D750以下D7200以上と考えています。
DPREVIEWではISO12800でD750>D810>D7200という結果です。そのままピクセルの
大きさの順です。
いままでD7200でだましだましISO6400を使ってきましたが、D500では普通に使える
程度まで完全されると期待して、2台注文しています。
書込番号:19548965
6点

パンチョの仕業さん
>夜間での飛行機を撮影したところなかなかピントが食らいついてくれませんでした。
今回一番問題になるのは 検出輝度範囲だと思いますが
α7UだとEV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
D500だと-4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃))
に成っていますので 単純に見ると -3EV 暗さに強いように見えます。
書込番号:19549405
0点

α7UはEVFが問題ですな。
ミラーレス全般に言えるけど、暗闇の動体に対しての反応は遅いし、カメラを動かすとダメ。良くなって
来たとは言えパラパラ漫画だしねぇ。
照度がない所だとノイズの砂嵐になってエイヤっ!のカメラ任せのフォーカスになってしまい、何がなん
やらワカラン。ミラーレスでもフジのX-Pro1や2はこの点いいと思うなぁ。
そもそも、動体を掴むという以前に自分が何を撮ろうとしているのかをファインダーが正しく見せてくれている
のかが必要だね。
書込番号:19549612
6点

暗闇でのEVFはそれなりに使えますね。
例えばOVFでは全く視認できないものが
EVFではノイズのオンパレードであっても
何とか確認できることもありますからね…
ただ、確認できても
AFでのピント合わせや
動きものでの追従性はまた別ですからね…
書込番号:19549714
5点

昭和のおじんさんwrote
>D500の感度はSonyのA7sUやA7RUとほぼ同じとプロの方が書いておられました
D500発表前、よほどソニーの高感度機を買おうか迷っていましたので、これは朗報です。
ソニーでは交換レンズに苦労しそうだし、α7S II ILCE-7SM2はまだ値段が高いですから。
フルサイズよりセンサーの面積の小さいことで、このD500はフルサイズより劣るかもしれない
そうした意見を拝見しますが、
同じフルサイズでも手元にあるDf(1600万画素)とD810(3600万画素)の比較では
1画像素子の小さいD810が高感度でDfに劣るとは、思えません。むしろ後発で進歩した
センサーのD810の方が若干上ではないかと思えるぐらいです。
やはり年を経て開発が進むと、性能も上げてきてくれるのではないでしょうか。
まあ、当然D5には及ばないでしょうが、このD500にも性能向上を期待しています。
書込番号:19550949
1点



みなさま、D500のプロモーションビデオ、38秒ぐらいに現れる「史上最大30.8度、対視野角」について教えてください。
https://youtu.be/WClGcE8nzu4?t=35s
まず[対視野角]は、たいしやかく、という読み方で問題ないでしょうか。
またAPS-C史上最大とのことですが、今までのD7200, 7100, 700などは何度だったのでしょうか。またライバル機7D2あたりの対視野角は何度なのでしょう・・・・・。
google検索などしてみたのですが、今一つこの数値が何を表していて、どれぐらい見やすくなっているのか、の指標が他機種と比較できないでいます。
勉強不足の質問で恐縮ですが、ぜひみなさんのお力をお借りしたいです。
9点


確かにきわめてわかり難い表現だなああ
単純にファインダー像が大きいことをうたってるだけと思う
APS−Cでファインダー倍率1倍はほかに7D系があるわけだけども
キヤノンはクロップ係数が×1.6なので
同じ1倍でもD500の×1.5に比べるとファインダー像は小さい
7D2より大きいことを表現するための苦肉の策てことか
まあ7D2の視野角がないと比べられないので意味はあまりないけど(笑)
ぶっちゃけファインダー倍率0.94倍のD300でも
1倍の7Dよりもちょっとファインダー像は大きかったわけだが…
書込番号:19531928
9点

↑
すみません。大ボケでした。
70Dの間違いでした。
書込番号:19531930
13点

普通は50mmレンズでの倍率で表現するんですけどね〜
(だからDX機は、FX機と比較するとき1.5で割らないと同じ比較にならない)
またユーザーを混乱させる?広告のコピー??
対視野角は、たいしやかく でいいと思います。
D500は1.0倍なので、FX換算だと、0.6666
FX機は0.7前後なので、FX機並みの広さだと思いますが、、
倍率だと、FXやDXで単純比較できないので、今後、対視野角という表現に変えて行くのかな??
書込番号:19531936
4点


>今までのD7200, 7100, 700などは何度だったのでしょうか。
計算してみると、D7200は29.8度のようですね。
ただ、この計算だと、D500の視野角は31.6度となってしまい、ニコンの発表値より大きくなってしまいますので
計算式が間違っているか、
計算式があっているのなら、カタログに掲載されているファインダー倍率は実測値より高めに表示されているのかもしれません。
31.6度と30.8度の比率分だけD7200の視野角を調整すると
D7200の視野角は29.1度となります。
7D2に関してはキヤノン自身が視野角は約29.6°
70Dは視野角約27.9°
と発表しています。
書込番号:19531982
4点

みなさま、コメントありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
よろしかったら計算式とベースとなる数字を教えていただけますでしょうか。
数式だとテキスト文字で表現しずらいのかも知れませんね。
こちらでも検証させていただきたいと思います。
何しろD500買うぜ〜、と意気込んでいるだけに周りから色々質問されてて、そのすごさを比較検討して意見しているのですが、プロモーションビデオに大々的に謳われている、この
[対視野角]
の意味合いが分からなくて赤面している次第です。どこから計った、どういう意味合いの角度なんでしょうか。
光学ファインダーの視野が広いことをアピールしたいのは分かるのですが・・・。
書込番号:19532123
4点

おそらく単純にアイポイントからの角度でしょうね
根本的な問題として
明確な意味がわかってなくてもほとんど問題ないと思うけど?
書込番号:19532158
6点

キヤノンとニコンではアイポイント数値の出し方(起点)が違うようですから、注意しないといけませんね。
書込番号:19532259
6点

「対視野角」なんて全くもって分かりにくい表現ですね。そもそもこんな用語ありましたっけ?「ファインダー視野角(対角)」の間違いでは?と思うほどです。
さてさて、既出ではございますが7Dmk2との差は微々たるものと考えていいと思います。どちらともAPS-Cのフラッグシップなので。
要は"大きく、クッキリ、見やすい"ファインダーって事です。
書込番号:19532327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
ですよね。アイポイント起点だと両社の基準が違うように感じていました。
>magorinさん
ご指摘をいただき、今PDFパンフレットを見ていて気付いたのですが、P34の表記はyoutubeでの【対視野角】の文言ではなく
【対角視野角】
といってますね。恐らく【対角視野角】が正解なのでしょう。せめてプロモーションビデオとパンフレットは表記を統一して欲しいですね。
もともとなじみのない概念なのでくらくらします。
書込番号:19532338
5点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_5.html
ソニーさんのサイトですが前半の部分のことでしょうね
中で見える像が大きいってことかな
書込番号:19532359
5点

>MC-60さん
α7R IIですが、確かに2行目で、
対角視野約38.5度
といってますね。図も載っていて分かりやすいです。ありがとうございます。こちらの
対角視野---度、という表現の方が落ち着きがいいですね。まぁ、D500は一月発表の新製品ということで表記も統一されていないのでしょう・・・
書込番号:19532510
4点

>よろしかったら計算式とベースとなる数字を教えていただけますでしょうか。
対角視野角=2arctan((撮像素子の対角線長さ)/(2×(50/(ファインダー倍率))))
視野率は計算式に入っていませんので、視野率100%の時のみ成り立ちます。
ただ、キヤノン機種でも計算結果と公表数値のずれがあります。
例えばEOS1DXの公表視野角は約35.0度ですが、上記計算式だと約36.4度となってしまいます。
>光学ファインダーの視野が広いことをアピールしたいのは分かるのですが・・・。
あまり気にしなくてもいいようにおもいます。
ニコンでもD500以外は発表していないことを考えると
キヤノンへの対抗から表記したのではないかと思います。
ニコンD500は、ファインダー倍率1.0倍、ファインダー視野率100%
キヤノンEOS7Dmk2も、ファインダー倍率1.0倍、ファインダー視野率100%
と同じスペックに見られてしまいますが
同じAPS-Cといってもキヤノンの撮像素子は一回り小さくなっています。
(一般的なAPS-Cは35mm換算倍率1.5倍ですが、キヤノンは1.6倍です。)
これは、同じファインダー倍率でも、35mmフルサイズ換算ファインダー倍率で考えるとキヤノンの方が低い倍率となります。
多分、ニコンはそこを表現したいために、
視野角表記をして、ライバルより像は大きいということをアピールしたかったのではないかなと思います。
なので、あまり深く考えず、ファインダー倍率は1.0倍でも、35mm換算倍率で考えたら、
D500の方がファインダー倍率は高いと考えればいいようにおもいます。
ただ、1DXの視野角が35.0度なのを考えると、D500はAPS-Cとしてはすごいけど、
まだフルサイズと同等のファインダーにはなっていないということだったりします。
書込番号:19532514
6点

難しいことは分かりませんが、ファインダーを覗き込む時に
目の位置が真ん中から、少々ずれても蹴られないという事なんでは?
少々ルーズにファインダーを覗き込んでも、ピンとグラスの全域が見える・・・
・・・これが、ズレた回答なら読み飛ばし下さい。
書込番号:19532885
4点

まあ
絶対違うと思う…(´・ω・`)
書込番号:19533931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D500の対角視野角=2*ATAN(SQRT(センサー縦^2+センサー横^2)*(有効画素数/総画素数)/2/(50/ファインダー倍率))*180/PI()
=2*ATAN(SQRT(15.7^2+23.5^2)*(2088/2151)/2/(50/1.0))*180/PI()=30.7位(公表30.8)
α7R IIの約38.5度というのは全表示域なので、37.2度が正解では。
1DXや7D2だと少し小さめの結果となりますが、視野率の時もそうでしたが、2%は誤差と考えているのかも知れません。
書込番号:19534615
3点

マグニファイヤーを着けてケラれなければいいです。
書込番号:19539709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めまして。 長らく現在はD300を2台、所有し写真を楽しんでおります。
ボディーがしっかりしたものですのでレンズもそれなりのしっかりと高価なものでないと
もったいないような気がしてならず・・・どうなので.しょう?
高価なレンズは持っていませんので購入検討するのであればレンズキットかなと思っております。
レンズキット16-80とのレンズとの相性やお買い得感はどうなのでしょうか???
1点

D500がまだ発売されていませんからなとんもですが。
少なからず以前の機種よりかは良くなっているかと。
既存キットレンズでもニコンはいい写りをしますから私はいいと思いますよ♫
とりあえず予算との相談では? 予算がとれるならD500のキットレンズでいいと思いますが
既存レンズをお持ちであれば、私はそれはそれでいいかと。
素人の意見で申し訳ないですが。。。
書込番号:19518350
9点

tatux2yanさん こんばんは
今の所 情報が少ないのではっきりしたことは言えないのですが 時期的にも 16-80mmとの組み合わせでもテストされていると思いますので 相性はよくなる可能性高いです。
書込番号:19518386
3点

値段が良いからいつも良いものが撮れるとは限りませんよ。
それにD500と16-80の組み合わせはに関してどうなのかは
市販させて確認してからでないとまだわからないのでは?
今使用しているレンズで何か不満がありますか?
どう感じるかは人それぞれですが、
出てからご自身で比べどうなのか確認する必要もあるのでは?
私は、D500が欲しいですが、ボディのみの購入ですね。
書込番号:19518399
11点

・このレンズを単品で買うより、レンズキットで買う方が2万円強お買い得。
・このレンズ、とても優秀なレンズのようですよ。
書込番号:19518406
3点

キットにする関係で標準ズームでないと。で、16-80mm F2.8-4Eは好適だと思います。
ナノクリ、DX初の電磁絞りで高速連写向きですね。
ED17-55mm F2.8Gは、近いうちに更新されると思いますが、キットにするレンズじゃないですから。
そもそもがフラグシップ機にレンズキットというのも悩ましいところで、
ちょんちょりんこフラッシュ止めたのだから、キットはなくても良かったかも。
発売後なら、レンズキットの価格的うまみはあると思います。
書込番号:19518434
9点

>tatux2yanさん
私は、D500を買うとしたら、既存のF値2.8より明るいFXレンズが揃っているので、そのまま流用しますね。
フィルム時代のお下がりの17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4D、シグマ300/2.8の4本は、
レンズのコーティングがデジタルに対応していませんが、今も使用しています。
(上記のレンズにいろいろと欠点がありますが、それなりに理解して使っているつもりです。)
デジタルに対応したレンズは、105/2,8Gマイクロと70-200/2.8の2本だけですね。
書込番号:19518470
4点

スレ主様
こんばんは。
D300sにも16-85VRのレンズキットがありましたので、D500にも
設定されたのだと思います。
16-80VRはDX初のナノクリですし、電磁絞りですから高速連射のD500と
相性良いかと思いますよ。
書込番号:19518570
3点

>tatux2yanさん
のご質問で私も考え直そうかな。
ボディ単体からレンズキットへ変更。足りなきゃ延ばせば良いだけだぁ〜。
書込番号:19519095
5点

電磁絞りだから高速連写に有利と言えるのか?
ニコンの場合バネで追従できなくなった事あったかな?
たかだか10コマ/秒ていどで問題でるとは思えないが
エンジンだと20000rpmとかでやっと問題になるくらいだよ?
書込番号:19519345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7100レンズキットを購入しました。一度だけフレアに悩まされたので、旧型のレンズを下取りにして、注文しました。
D7100は初期トラブルや何かあったときのため、所有します。>tatux2yanさん
書込番号:19538527
1点



smat1985さん こんばんは
D5も期間限定のようですし D500の方はアナウンスされていないので 今の所は対応できないように見えます。
書込番号:19518173
0点

>D5と同じようにネーム入れサービスはないのでしょうか?
おそらく無いと思われます。
ネーム入れサービスってD5の様な高級機なら無くした時の保険で良いかも知れませんが。
書込番号:19518174
1点

>D5の様な高級機なら無くした時の保険で良いかも知れませんが。
D500も充分高級機だと思うが・・・
直ぐに買えないしょうゆ顔は小市民
書込番号:19518363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

売らないなら便利だろうけど…手放すときは査定が下がるよ。
書込番号:19518528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

smat1985さん
メーカーに、電話!
書込番号:19519036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

smat1985さん おはようございます。
ニコン名入れサービスのキャッチコピーを考えると残念ながらないと思います。
「最上の道具を所有する、その誇りを刻みこむ」D5
「特別な1台を、あなただけの特別な1台に」Df
書込番号:19519268
2点

そうですか、
D5は、プロユース、報道等の業務用の色が濃いような気がして、
ハイアマチュアならD500を選択するような気がするのですが、
私も趣味で楽しむぐらいですが、D5を持って出かける姿を想像しにくいです。
価格も3倍もするD5を購入する方はいらっしゃいますか?
書込番号:19519337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
D5なんてカネを出せば誰でも買えますよ。Bigバイクでも足の届かないオヤジが買えるのと同じ。
使いこなす技量も知識もなくても問題なし。
カメラへのネーム入れも印鑑屋に持って行けばカネさえ出せば彫金してくれると思うよ。
でもネーム刻印なんかしちまったら・・・下取りに出せんね。
はい、このスレッドはこれでおしまい。
書込番号:19519397
5点

その後、ニコンへメールで問い合わせて見ました。
回答は以下のとおり。
全く断るようなニュアンスではなさそうでした。
(メール抜粋)
このたび、D500についてお客様から頂戴いたしましたご意見
ご要望は、弊社関連部署に申し伝えさせていただきます。
まずはご連絡まで
書込番号:19551933
0点

smat1985さん
おう。
書込番号:19552190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電波制御アドバンストワイヤレスライティング、長いですね。便宜上、以後 RFAWLと呼称させていただきます。RFAWLはD5, D500+Speedlightで始めて採用される予定とのことで興味が湧いています。
公式ページを読み込んでいますとさまざまなメリットがありそうですが、従来の光制御と違う点として、マスターフラッシュの角度を気にしないで、また遮蔽物があっても制御できることが挙げられてますね。また、D500であればSnapbridgeによりスマホでリモートシャッターが切れるはずです。これらを組み合わせるとRFAWLでの撮影が従来と違った画を作り込む上で面白いなと妄想しています。
野外にて事前にD500を設置。グループエリアAFで場所を決める。その決めた場所に効果的・間接的な光があたるようにSB5000を設置(例えば、カメラのやや後ろからフィルターを入れて斜め前方上方向へ向けてみる)。D500のすぐ後ろにいる必要がないから少し離れたところでスマホをもって待機。被写体(子供、犬、ネコ?!)を呼んだりしてその場所に誘い込む。狙った場所に来たな、と思ったらスマホ画面をこっそりタップ!
こんな具合に、DSLRの真後ろに居なくても良いという意味で「自然なタイミング」で「より作り込んだ動きのある画」ができるんじゃないかと考えています。D500クチコミ・コミュニティの皆様、何か他にも面白そうな使用方法ありませんか。アイデアありましたら、ご教授いただきたくスレッド一枚立ててみました。
カメラは基本撮りたいものがあって、その撮りたいものに合わせてレンズなりストロボなりを調えていくのが定石なのは分かります。ただ、テクノロジー先行でRFAWLが出来るなら被写体をこういう具合に取れるかも知れないから購入したい…という流れもありかな、と考えてのご質問でした。
(コントローラー、アダプター、二・三灯のSB5000なんて考えていくと、まぁ結構な出費ですが、その予算に見合うような刺激的な撮影方法がないかどうかを模索中)。
1点

関係ない話ですが、D/Eグループのライトが180度、逆向くのに驚きました。
書込番号:19499673
3点

カメラのTTLで多灯制御するのは技術者としては夢ですが、
カメラマンとしてはあまり魅力は感じません。
それよりもそれぞれの発光体のセンサで個別制御して欲しいです。
スレーブAモードを希望。
書込番号:19499743
1点

>dosaniteさん
既に無線ライティングはニコン遅れたなぁ〜感があります。
キャノンでは既に大中型があり、使い勝手も申し分なしです。またニッシンも既に無線ライティングを押し出しており、ニコンはこれも待ちに待った商品となります。
撮影方法は光式から大きくは変わらないように思います。
ただその便利さは圧倒的で光の届かないところでも使えるのは狭い室内や広い屋外、あらゆるシーンで恩恵を受けられるでしょう。
個人的には補助灯としてガイドナンバーの低く安いものが出ればと期待しています。
背景を持ち上げたり被写体に後光を入れたりするだけなら光ればいいんです。
主灯は高性能でなければいけませんがサブに使う仕様で15000円とかなら個数使ってかなり面白い写真が撮れそうです。
書込番号:19499969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格と電波出力の低さで海外では通用するのかしら。
たしかに今更ですよね、電波が必要な人ならすでに揃えているからウン十万だしてシステムを組む人は少ないでしょう。
この値段出すならモノブロック買うほうが良さそう。
とりあえず手持ちのスピードライトが壊れないと。
>狙った場所に来たな、と思ったらスマホ画面をこっそりタップ!
動く物を探知してレリーズするものは大分昔からありますよ。
書込番号:19500758
0点

>がんばれ!トキナーさん
>Nikon Dさん
>ひろ君ひろ君さん
>Kai-Yumiさん
みなさま
なるほど。電話制御フラッシュの分野についても、長いこと待たれていたんですね。
ニッシンやモノブロックなど他メーカーで代替ができるのであれば、純正でも高価なSB5000を購入するには二の足を踏むことになりそうですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19502465
0点



野鳥撮影でNikon DXフォーマットを使ってきました。
D300からD7000→D7100→D7200と買い換えてきました。
これまでは、画素数も少しずつ大きくなってきたのですが、
D500は、D7200より画素数が小さいとのことで
買い換えを躊躇しています。
600ミリのレンズを使っても、特に小さな鳥では、
トリミングすることもあります。
野鳥撮影される方は、買い換えられますか?
6点

>D500は、D7200より画素数が
野鳥を撮る環境によると思いますけど・・・
DXならば、D500!
止まりものであれば、
高画素・FX機が、
暗くても耐高ISOなので、
有利ですが、
飛びものであれば、
AF/連写が有利なD500でしょう。
D5もありますが、価格が・・・・(-_-;)
飛びものは、
いくら高画素で撮れても、
合焦してなくては、
高画素も活かせません。
ただ、AFに拘るなら、
ボディスペックだけでなく、
D500に相応しい
レンズも必要でしょうね。
書込番号:19498882
11点

スレ主様
こんにちは。
トリミング前提でしたら、確かに画素数が多いD7200の方が良いですが、D500は連射が10コマ/秒ですので、D7200の4割増と考えると、シャッターチャンスを逃さない点ではD500にアドバンテージがあるように思えます。
ただ、まだ両ボディの価格差が大きいので、何とも言えませんが…
D7200の現在の価格は、性能を考えるととても魅力的な価格ですからね!
書込番号:19498884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DX記はD300とD7100を使用、野鳥メインなら買い換えです、
私は野鳥より、焼き鳥?なので様子見です。
書込番号:19498888 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>なっちゃん17さん
私なら迷わず。。。(笑)
書込番号:19498902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なっちゃん17さん こんにちは。
>D500は、D7200より画素数が小さいとのことで 買い換えを躊躇しています。
画素数はあまり考慮しなくてもいいと思いますよ。
センサーサイズが同じで画素数が少ないということは、1画素の大きさ(サイズ)はD500が大きいということで、情報量が多く入れられるということです。とくにセンサーは最新のほうが高性能です。常に進化しています!
新画像処理エンジンEXPEED 5、常用感度向上等で同じトリミングでもD7200よりもD500のほうが劣化は少ないはずです!?
高速連写もでき野鳥撮影には最強のカメラだと思います!
私もいつかは欲しいですが資金難で購入できません・・・
書込番号:19498912
4点

迷った時点で、購入不要\(◎o◎)/!
D7200で十分です。
書込番号:19498942
31点

D7200と比較すると格段に良い性能に仕上がっているはずなんですが。。。
暫くは様子見で良いのではないでしょうか?
人柱になって頂ける方達からの情報を見てからの決断で良いと思います。
発売3か月ほどは盛り上がり、店頭の在庫も少ないかと思われますが!
メーカー問わず新機種には、何か嬉しくない特典が付いている事が多いですから。
書込番号:19498958
4点

こんにちは♪
野鳥撮影の方がD500に期待する事は「2つ」だと思います。
1つは・・・「オートフォーカス」の食いつき。。。
なので・・・現状、ピント合わせに苦労していないのであれば。。。
いわゆる・・・野鳥観察系というか?? 「止まり物」中心であれば・・・大した恩恵は無いのかもしれません??(^^;(^^;(^^;
「飛び物系」の人は、「連写性能(パワー)」含めてこの辺・・・どん欲だと思います(^^;(^^;(^^;
もう一つは・・・「ISO高感度」の画質と言うか??・・・ノイズ耐性ですかね??
止まり物の撮影でも・・・鳥は、チョコマカと細かい動きをするので・・・シャープな画質を得るには、速いシャッタースピードを稼がなければならない場合が多いと思います。
また・・・繁みの中での撮影等・・・あまり光の良い条件でない場合も多いでしょうから・・・
どの程度「ISO高感度番長」であるか??・・・少なくともD7200よりは進化してるだろう??・・・って期待してる人は多いと思います(^^;
※「低ISO感度」での「ノイジー」さ・・・も気にしてるでしょうね?(^^;
書込番号:19499073
19点

本機は貴方の様な方に最適な機種かと思います。
但し、野鳥撮影は努力と根性とちょっとした幸運が必要ですのでその撮影結果
を保障するものではありません。
書込番号:19499082
22点

なっちゃん17さん、こんにちは。
私も、同様に思います。更に言えば、クロップ使用では、更に画素数は落ちますし。
ただ、慌てる必要もなく、いずれ24MPでエクスピード5な、機種は出てくるでしょうしね。
書込番号:19499142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラの性能は上がったって言うけれど、
あなたの写真は代わり映えしないねぇって言われてしまいます(泣)
書込番号:19499145
8点

一気に D300 → D500 に出来ていたら、
遠回りしなくて済んだものを。
ニコンって、何て罪作りなんだ!(笑)
書込番号:19499179
13点

なっちゃん17さん
画素数で躊躇されてるようですが、貴殿がもし飛翔写真を撮らないのでしたら、このカメラはあまり意味がないのかもしれません、
が、もちろんそんなわけないでしょう。カワセミなどの飛び込み写真を撮るには8コマ/秒以上のカメラが最適とされています。
素早い鳥の動きを捕捉するのに、連写機能とAFに秀でたカメラは何と言っても有利に違いありません。
ちなみにD500は2088万画素で、同時発売のD5は2082万画素です。
特にDX機は野鳥のような小さな被写体を撮るには、最適で、トリミング耐性を考慮に入れても導入しない理由はどこにもないでしょう。
書込番号:19499212
5点

こんにちは。
画素数はあんまり気にされなくても良いと思います。
野鳥は撮りませんが
・今使われてるD7200の連写性能に満足されてるか?
・SSを上げたときのD7200の高感度画質に満足されてるか?
で考えられたらと思います(^^)
D500はまだ作例が無いので
3月の発売以降で判断されても良いと思います。
なんせD500、D7200の倍の値段しますからね(^^)
慌てないでじっくり作例見てからの方が良いと思いますよ(^^)
書込番号:19499246
4点

野鳥撮影は行いませんが・・・
D7200でご不満があるのでしょうか?
現状ニコンの中では動体に対して撮影出来るものでは
最上位を除いて一番かと思いますが。
現状の問題というか何かを改善したいという理由を
書き込まないとD500で連射枚数に比例してお望みの
撮影が出来るとは限らないです。
D500、欲しいですけどね(^_^;)
書込番号:19499415
4点

ハイビジョンてフルHDでも200万画素そこそこしか無いんですよね
そのことからもデジイチの有効画素数が現在かなり余剰であると言われています。
D4だって1620万画素しかないですからね、プロでさえそんな程度で十分なんですよ。
私はD300の1200万画素でも画素数足りなくて悩んだことは今までで一度もありませんでした
野外用の大看板で使う写真を撮る等の特殊用途でもなければ
そこまでの大画素は要らないという認識です
書込番号:19499532
8点

新しもん好きでの欲なら別ですが、
画素数で躊躇するなら、D500を買うのは止めたほうが良いかと。
そもそも、D7200で何か不満がありますか?
D500に何を求めるのでしようか…
書込番号:19499585
5点

>なっちゃん17さん
>>D300からD7000→D7100→D7200と買い換えてきました。
D500も買い、続けてD500の後継機も買い続けるかと思います!!
日本経済を支えてあげて下さい。
書込番号:19499629
8点

なっちゃん17さん、初めまして。
私は昨年春に野鳥撮影サブ機としてD7200を導入したのですが、
1年後くらいに安くなってから買い替え予定です。
D7200に16GBのSDカードを使ってますが画像サイズが大き過ぎる時があるので、
私としてはD500の画像サイズが小さくなるのは歓迎できる点です。
あと画像エンジンが新しくなり画素数が少なくなって高ISO時のノイズ耐性の改善に期待してます。
その他は先に買われた方の鳥の写真や使用感により、問題を感じなければ買い換えます。
書込番号:19499729
2点

>野鳥撮影でD300からD7000→D7100→D7200と買い換えてきました。
こういう方なら
人に尋ねなくてもご自分が一番分かると思いますが。
書込番号:19499732
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





