D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2021年8月11日 22:57 |
![]() ![]() |
38 | 23 | 2021年7月11日 05:59 |
![]() ![]() |
41 | 10 | 2021年6月16日 16:59 |
![]() ![]() |
130 | 61 | 2021年6月27日 10:02 |
![]() |
89 | 24 | 2021年4月21日 12:28 |
![]() |
11 | 4 | 2021年4月14日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500からパソコンへのデータ転送が急に遅くなりました。RAW100ファイルだけなのに30分以上かかります。
USB端子を変えてもかわらないのですが、なにか理由があるのでしょうか?
似た現象が出た方はおられませんか?
いつもなら、1分もあれば転送ができました。
エクスプローラーをつかって、カメラ内のファイルをPCのフォルダにコピーをしています。100個のRAWファイルであれば1分程度で出来たのですが、急に遅くなりました。
10点

USB端子またはケーブルが傷んでいるかも?
ケーブルは、結構弱かったりします(^^;
書込番号:24284504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コードの変更とかPC側のUSB端子がUSB3非対応箇所とかはないのでしょうか?
USB3がUSB2でつながっているとずいぶん遅くなりますが。
書込番号:24284542
3点

>物理が大好きなおじさんさん こんばんは、
多分PC側に問題あるかと思います、長い間の使用で、いわゆるゴミと呼ばれるレジが溜まったのではないでしょうか?
解決するにはOSのクリーンアップやソフトによるクリーンアップがあります。
おすすめのソフトはアバストクリーンアッププレミアムですが、これは有料です(年会費を払って使用してます)。
とりあえず、スタート→windowsの管理→デスククリーンアップ これで全てにクリックを入れて削除します。
それが終わったらその下にある ドライブのデフラグと最適化 をやります、レジスターが多い時は少し時間がかかりますが
終わるまで待ちます、これは無料です。
月に一度はやりましょう。
書込番号:24284550
2点

USBケーブルをゆっくり挿してしまって、
2.0と認識されたとか?
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?category=&id=8372
挿し方が悪かったのか、 ちょっと緩んで抜け気味になったのか、端子の汚れか。
書込番号:24284593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
ご指摘の通り、ケーブルを変えましたら、復活しました。ありがとうございます。
>里いもさん
月一のメンテナンス、きちんと思います。それと、撮りっぱなし、保存しっぱなしにせず、いらないファイルはこまめに削除します。
>きいビートさん
差し方によって、USB2.0になること、知りませんでした。以後、気を付けます。
書込番号:24284714
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。ケーブル交換しましたら、回復しました。
書込番号:24284719
1点

>物理が大好きなおじさんさん
良かったですね(^^)
できれば予備ケーブルを常備してください。
(100円ショップ品でも短期間なら使えたりしますし、
千数百円のケーブルが数回で全くダメになったりもしました。
後者の耐久性は100円ショップ品以下だったので、製造不良品だったかも知れませんが保証対象外なので流石に立腹しました(^^;)
書込番号:24284753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



質問失礼します。
【使いたい環境や用途】
野球撮影(ドームも野外も)
野球撮影が趣味なのですが今までNikond5600を使っていました。今のカメラを調べたらシャッター回数が15万回越えてまして2台目を購入しようとしています。
どうせならスペック高くしたくてNikond7500かNikond500のどちらかにしようと考えているのですが予算は20万以内なので今現在なら両方予算圏内なのですが…カメラを買うとレンズを新しいのにするのは難しく(今のレンズはTAMRON100-400)d500にこのレンズだと勿体ないのかもしれないと思い…悩んでいます。
d7500とd500どちらがオススメとかありましたら教えて下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。
書込番号:24230401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>坂本胡麻さん
画質の面で差が無いのとD7500もAFと連写性能が高いカメラなので、大きさと重さで選んでも良いと思いますよ。
レンズも、という事なので100-400oの不満は何ですか?
もう少し大きく撮りたい場合は下記です。
・200-500o 重量2倍
・500oF5.6 価格40万越え 一番良い機材。
・300oF4 + 1.4倍テレコンで420o
・タムロンテレコン1.4倍 100-400oだと140-560o 開放F値が暗いのでF8対応AFポイントのみ使用可能。
D500だと中央横一列。D750だと中央1点。D5600はAF不可。Z50は取り合えず全部OK。
ファインダーも暗いので、Z50で使う方が良いと思いますが、実機で確認された方が良いです。
AF制度はタムロン次第。
この辺りでの選択になります。
テレコンはAF位置をきっちり合わせないと制度が出ませんが、合わせてしまえば大丈夫です。
AF速度は少し下がります。
書込番号:24230420
3点

>TAMRON100-400)d500にこのレンズだと勿体ないのかもしれないと思い…悩んでいます。
D500でもD7500であっても撮れたものは、同じ。
勿体ないと思うならD7500でも同じとなってしまいますよ。
目的によって焦点距離、使うレンズは変わりますからね。
フラッグシップ機のD6だからこのレンズは、あのレンズはだめという事はありません。
書込番号:24230496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>坂本胡麻さん
自分だったらとりあえずD500買ってそのまま100-400mmで練習しつつ
お金を貯めて1〜2年後に新しいレンズ買えば良いのでは無いでしょうか。
後はバッテリーグリップを使うかどうかだと思います。D7500は純正が無いので
自分は無しですね。手が大きいのか本体だけだと持ちにくいし、
大きめのレンズを付けた場合の安定感が全然無いので自分はD500の方が良いと思います。
書込番号:24230513
4点

>坂本胡麻さん
連射性能が少し違いますね。D500は1秒間に10コマ、D7500は8コマだったと思います(念のため確認してください)。
ボールがバットに当たった瞬間、とか、投手がボールをリリースした瞬間とか、瞬間に凄くこだわるのなら、D500の方が有利です。
ただ、重いことは重いですよ。
千賀投手でしょうか。キレイに撮れていますね。とりあえずこのレンズでも悪くないと思いますよ。
書込番号:24230523
3点

D500はD5のDX版です。一方、D7500はそのD500の弟分って感じ。
D500の対D7500優位点は、
測距エリアが広くて、マグネシウム合金ボディの耐久性、連写コマ数が多少多い。
私の場合は、先にD500を持ってましたから約一年後に発売のD7500をイベント・旅行二台運用目的で追加。
普段日常の持出はD7500の方が多いです。
D7500にされて、壊れるまでD5600を使い倒すことをお奨め。
なお、プリズム硝子の材質が違う?とか、隠れた部分の違いを堪能、多少の見栄張り君ならD500。
書込番号:24230538
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。 あまり重さのことは考えてなかったので店舗に行って重さ確認してどちらか選びたいと思います!
レンズについても教えてくださりありがとうございます! テレコン気になるのでそちらも考えてみます。前に後ろの座席の人にレンズでどつかれたことがあったのでこれ以上長いレンズは怖かったので…テレコンについて知れて良かったです!
ありがとうございました!
書込番号:24230564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます!
色々ネットで調べてましてNikond500ならもっといいレンズにした方が良いみたいなをネットで見かけまして気になっていました。
レンズのせいにしてはいけませんね…すみません。
回答ありがとうございました!
書込番号:24230573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

坂本胡麻さん こんにちは
価格の落ち方 性能差を見ると D500の方が良いように思いますし お持ちのレンズが D500で勿体ないことはないと思います。
書込番号:24230584
2点

>okiomaさん
回答ありがとうございます!
ネットで色々調べいたらd500ならもっと良いレンズじゃないと勿体ないみたいなを観て気になっていました。 レンズについてもう少し望遠ほしいなと思いつつ不満があるわけでは無かったので良かったです!
回答ありがとうございました!
書込番号:24230593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
回答ありがとうございます!
手の大きさとかありますね。d500前向きに考えてみます、手が小さめで指も短いので店舗に行って確認してみます!
とりあえずレンズは、今のままで行きたいと思いました!
回答ありがとうございました!
書込番号:24230599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
何度も返信すみません。
このように質問するクチコミを利用するのが初めてで書き込みが反映するのに時間かかるところを見逃してまして返信が2つこちらも含めて3つになってしまいました。
ご迷惑おかけしております。
書込番号:24230609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
回答ありがとうございます!
ピッチャーが大好きなので瞬間こだわってみたいと思います。
でも、重すぎて写真撮りにくくなったりしたら困るので店舗に行って重さなど確認したいと思います。
千賀投手です!ありがとうございます!
レンズは、とりあえずこのままで行きたいと思います。 回答ありがとうございました!
書込番号:24230618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
実際に2台とも使われてるお方にも貴重なご意見ありがとうございます!
色々なお方の回答を見ているうちにあまり重さとか大きさを考えていなかったことに気づきました。
店舗に行って重さなど確認してから選びたいと思います。
回答ありがとうございました!
書込番号:24230631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方所有していた感想です。
D5、D850持っていますが、DX機を使ってみたいと思い当初D7500を購入しました。
主な被写体はモータースポーツや飛行機の動体物です。
サブセレクターが付いていないので、なかなか思ったように被写体に合わせることが出来ないのと、AFが遅く感じたのでスグに下取りに出してD500を購入し、不満点は解消されました。
初めからD500にしておけばよかったと後悔しています。
TAMRON100-400を同じく所有していますが、Nikonの純正(80-400)より安くて画質も負けていないと思います。小型軽量なので撮影しに行く時は、使用しない時もありますが必ず持っていく一本です。
D500お勧めです♪
書込番号:24230635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
d500が今なら手が出せる値段になってるので気になっています。 重さとかを店舗に行って確認して購入考えます。
レンズについて失礼な書き方でしたすみません。
回答ありがとうございました!
書込番号:24230637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>坂本胡麻さん
レンズでどつかれるのは勘弁して欲しいですね。
レンズにご不満が無いと言うことが分かりました。
タムロンの100-400oも良いレンズの内の1本です。
D500にもD7500にも合いますよ。
D500はシャッター音が大きいのでD7500の方がマッチする部分もあると思います。
少しであれば、テレコンよりもクロップやトリミングの方が良いと思います。
AF位置は全部使えた方が取り扱いは楽です。
紹介しておいてなんですが、100-400へのテレコン追加は緊急用としてみた方が良いかもしれません。
テレコンはAFと画質で、F2.8やF4通しのレンズで使う方が良いです。
書込番号:24230642
1点

>カプリコン1さん
回答ありがとうございます!
なるほど…確かに二回買うなら1回目d500にしておけばとなりますね…。 d500前向きに考えてみます!重さが気になるので店舗で確認してみます。
色々調べていたらd500でこのレンズは勿体ないみたいのをみかけて不安でしたが実際に使われてるお方の貴重な感想がきけて嬉しいです。
回答ありがとうございました!
書込番号:24230653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん貴重なお時間を割いてのご意見ありがとうございました!
このようなクチコミ掲示板みたいなのを利用するのが初めてなので失礼にあたることをしてしまっていたらすみません。
実際に使われているお方の意見もきけて本当にありがとうございます。
重さがやはり気になるので実際店舗に行って確認したいと思います。 レンズについては、ネットでd500ならこのレンズは勿体ないみたいなのを見かけて気になっていました。長年使ってきた相棒レンズに失礼な書き込みだったと思ってます…
今度侍ジャパン壮行試合(緊急事態宣言でたので悩んでますが)を観に行くのでその時にカメラが壊れたらどうしようと悩んでて皆さんのお早い回答本当にありがとうございました!
本当にありがとうございました!
書込番号:24230676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一生懸命に撮るとシャッター回数が伸びてしまいます。
メーカーの言う「シャッター耐数」は、このくらいは切れますよ、ってレベルです。
その数字の半分も行かず壊れることもあれば、その数字よりかなり過ぎて使えることもあります。
この数字が高い機種だから絶対行くとは限りません。
自分も経験しました。
それにシャッター回数が伸びていくと、シャッターを切った時に振動が起き、余韻が数秒続くこともあります。
こうなると連写時のAF精度も落ちます。
一眼の場合、交換する部品はシャッター幕ユニットとミラーユニット。
ミラーレスだと、ミラーユニットのみ。
一眼の場合、両方交換すると効果的です。
個体によっては長く使うとボタン類がヘタってくることも。
シャッターボタンも。
部品代は高くないですが、工賃がそこそこいきます。
交換する部品が機種によって値段は違います。
カメラの販売価格が高いものは、部品代も高いです。
部品交換して延命するなら、買い替えがいい場合も。
自分のCANON 1DX2でシャッター幕ユニットとミラーユニット交換で工賃込みで10万円を越えます。
でも、安い機種だとこれの約1/2か、それ以下になります。
写りが切れなレンズは大きく重く高いです。
移動の時は疲れます。
撮影の席によっては、周りの人に顰蹙をかうことも起きます。
書込番号:24231165
2点

坂本胡麻さん こんにちは
D7200→D500 と使ってます
D500のいい所
・AF D5と同じオートフォーカスセンサーモジュールを使用
コントラストが低い被写体でも、フォーカスしやすい
・AF専用エンジンの高速演算
動いている被写体のAF追従が優秀
・JPGで200枚(約20秒)連写
SDカード 書き込み90M/SEC でも110枚位連射可能
使い方にもよりますが、104万回までシャッター持ちました。シャッター交換し現在150万回超えてます。
かなり耐久性良いと思います。
写真1.2.見やすいファインダー、高速連写で動きものには撮りやすいです
写真3.低速シャッターでもピントが合う事が増えました
D7200では、フォーカスの追従がいまいちでしたが、D500は追従性が良いです
D7200でも1/1000秒以上の早いシャッターの時は、それなりにピント合っていました
写真4.ちょこちょこ動く被写体でもフォーカスが早く合います
フォーカスが合いやすい、走っている選手を遅めのシャッター速度で撮りたい等であればD500お勧めです
蛇足ですが、今使用中のD5600シャッター回数90万回位撮れる可能性ありますので、新しい機種の予備としてとっておく方が良いかと思います
書込番号:24231349
0点



はじめまして。
ライブ撮影をメインにしているD5600ユーザーです。
2台目のカメラを購入相談のためスレットをたてました。
【使いたい環境や用途】
用途
ライブ・ステージ撮影(メイン)
ポートレート
風景
【重視するポイント】
高感度耐性
バッテリー
(平均して30分長くて1時間程度連続して撮影します。
一回の撮影で300枚〜500枚程度です。)
【予算】
15万〜20万円
レンズ代は別で中古も考えています。
【比較している製品型番やサービス】
Nikon
D500・D750
【質問内容、その他コメント】
現在使用している機材がこちらです。
撮影機材
D5600
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
編集パソコン
MacBook core I5 メモリ16GB
編集ソフト
Adobe
Lightroom・Photoshop・premier pro
現在カメラ1台でレンズを取り替えながらライブ撮影をしているのですが、
取り替えている間の撮り逃しやレンズ交換の手間を考えて2台目のカメラを購入検討しています。
それぞれ気になっている点はこちらです。
※以下はD5600と比較した視点になります。
D500
・DXレンズをそのまま使いまわせる
・ISO感度が広がったこと(25600から51200)
・画像処理エンジンの進化
D750
・軽量フルサイズ
・フルサイズ機の憧れ
・画像処理エンジンの進化
センサーサイズと画像処理エンジンの違いがどう働くのかが気になっています。
周囲に使っている人が多かったのでCanonの6DシリーズやSONYのα7シリーズも
考えましたが悩みすぎて混乱したのでNikon機に絞りました。
拙い文章で申し訳ありません。
知恵をお貸しいただけますと幸いです。
4点

>kei0902さん
RAWの高感度画質の点でD750の方がマッチしていると思います。
ただ、ボディーのご予算を少し超えますが、シャッター音、高感度体制、フリッカー軽減(舞台の袖などが蛍光灯)などが
あるので、可能であればD780が良いと思います。
D750、D500はシャッター音が響くのでライブ会場だとより気を使うと思います。
ロックバンドであればかき消されるので、D600で撮影した時は迷惑にならなかったです。
静かなコンサートだとシャッター音は確認した方が良いと思います。
レンズは、70-200mm F2.8 を使いたいです。
広角側は大口径でなくても良いと思いますよ。
書込番号:24184367
5点

D500って最近のレフ機の中ではバッテリーの持ちが悪いので有名だよ。ミラーレスよりはもちろん良いけど。
書込番号:24184382
2点

D500の必要はなく、D7500で宜しいかと思いますが。
その分、レンズにおごってAF-S DX 16-80mm F2.8-4E。
書込番号:24184454
9点

>娘にメロメロのお父さんさん
お答えいただきありがとうございます。
先日電気屋でD780の実機を触ってきて良いと思ったのですが予算面で悩んでいました。
これまでロックバンドばかり撮っていたのでシャッター音をあまり意識してこなかったのですが
これから違う系統のライブも撮ることになりそうなので再検討してみます。
レンズについてもアドバイスありがとうございます。
中古でいずれかのレンズを検討しています。
・Tamron SP 70-200 f2.8
・f2.8の広角単焦点(純正かサードパーティかはまだ決めていません。)
・SIGMA シグマ 15-30mm 1:3.4-4.5 DG EX ASPHERICAL IF ニコンFマウント
70−200mm f2.8のレンズは使いやすいと聞くのでレンズも含め再度検討してみようと思います!
書込番号:24184496
3点

>kei0902さん
D500にしても高感度に関しては、
大きな変化にはならないのと感じるかも。
単にレンズ交換の手間を考えるなら、D500やD7500でよいかと。
明るいレンズの購入の考えはありますか?
フルサイズのボディを考える場合、
分かっている様ですが、
お持ちのレンズはDXですのでレンズは買い足しですか?
それもと、クロップしての使用ですか?
フルサイズにするにも、レンズも考える必要があると思いますが…
バッテリーに関して、
1時間程度の撮影なら、それ程気にする必要はないかと。
心配なら予備バッテリーを用意し、対応する考えはありますか?
書込番号:24184497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん
そうなのですね。30分〜1時間ほどの撮影がほとんどなのですがときどき半日以上かかる
撮影をするときがあるのでできればバッテリー持ちが良ければと思いあげさせていただきました。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:24184515
1点

>うさらネットさん
お答えくださりありがとうございます。
D5600を購入してしばらくは次のカメラはD7500にしよう!と考えていたのですがスペック表をみて
AFとダブルスロットであるところからD500を候補にしていました。
ダブルスロットにこだわりはないのですが、データのやりとりが多いのでバックアップが
撮りやすい方が良いと思ったことと、D750を同時に検討していたので同価格帯のAPSーC機で
何が買えるかでと考えていたところもあります。
しかしD7500は実機を触ってみると軽いですしレンズに回せる予算が増えるところに魅力を感じます。
性能面でなくフラッグシップ機やフルサイズ機への憧れに流されていたところがあったと
気づいたので他の方の回答も踏まえ再度検討してみたいと思います。
書込番号:24184551
3点

>okiomaさん
お答えくださりありがとうございます。
ひとつずつお答えしていきます。
・明るいレンズの購入検討
以下の3つを現在購入検討しています。
・Tamron SP 70-200 f2.8
・f2.8の広角単焦点(具体的な機種はまだ決めていません。)
・SIGMA シグマ 15-30mm 1:3.4-4.5 DG EX ASPHERICAL IF ニコンFマウント
70-200mm f2.8が一本あると便利だと聞いたので第1候補で検討しています。
確かにレンズ交換の手間だけならD500,D7500が良いと思うのですが
フルサイズ機の明るさや画角の広さに憧れているところがあり
悩んでしまいました。
・フルサイズについて
レンズは買い足す方向で考えています。
前述した3本を候補に検討中です。
・バッテリーについて
足りなければ純正バッテリーを予備に1つ買いたいと思っています。
書込番号:24184582
1点

>kei0902さん
>これから違う系統のライブも撮ることになりそうなので再検討してみます。
会場内でレンズ交換をしない場合に限りますが、Z6Uなどのミラーレス一眼も見てみると良いと思います。
ファインダーで無音撮影ができるのが理由です。
書込番号:24185603
5点

バッテリーに関しては、消耗は早いので、バッテリーグリップを付けて、大容量バッテリーEN-EL18を使用してます
書込番号:24191584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先輩方、アドバイスお願いします。
NikonD5600ダブルズームキットを所持しています。
こちらで相談させていただき、D500を買おう!と決め、週末に何件か店舗を回ったのですが、完了商品になってしまったのでもうありません、と言われてしまいました…。
ネットで買おうかと思っているのですが、他の家電含めネットで買ったことがないので不安です。
そこでアドバイスお願いします。
@ネットで買うときの注意点などありましたら教えてください。
保証などもついてくるのか?故障した際はどーしたらいいのか?など。
Aそもそも買うのを諦めた方がいい
店舗にないなら諦めて、新商品が出るまで待つか悩んでいます。
出るのかわからないですけど…
BD500と迷っていたD7500にするか
撮るのは子供の陸上、ダンスです。
連写枚数やフリッカー機能に惹かれました。
D5600と2台持ちで使用するつもりでいました。
いずれ150-600の望遠レンズを購入したいと考えていましたので、D500に決めました。
ミラーレスは使いにくかったので考えていません。
いまのところNikon以外も考えていません。
他にはこんな方法があるよ、など教えていただけたら嬉しいです。
言葉など間違っているかもしれません、わかりづらいところもあるかと思います。
すみません。
みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:24178506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キタムラとかの実店舗で程度の良い中古を
買われては?
書込番号:24178519
1点

>横道坊主さん
中古の見極めが出来ないので怖くて手が出せません…
なにをどうやって見たらいいのかなどありますでしょうか?
書込番号:24178528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
一応、キタムラでは納期約1か月とはなってますが、新品の入手が可能なようですが、その間は待てないのでしょうか。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960759146441
私の場合は、近くにキタムラがあるので、ほとんどはキタムラでの購入ですが、大抵は記載された納期より早く入手できてます。
書込番号:24178538
6点

『D500/D7500』、『D7500/D3300』 のいずれかの二台体制を、状況に合わせて使っています。
D7500はD500の弟分ですから、機能面での見劣りはないと言って良いでしょう。
D5600との体制組に不足はないと思います。
もし中古なら、
全備・美品・シャッタカウント1万以下で店舗保証三か月以上。
書込番号:24178548
5点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
キタムラに行くのであれば
お取り寄せで新品購入が良いと思います
D500は使い方の関係でシャッター数が心配です
書込番号:24178555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
お急ぎなら、Amazonが残り9点になっています。
書込番号:24178562
8点

>遮光器土偶さん
おーー!!すごい!
その手がありました!!
全然待てるので問い合わせしてみます!
書込番号:24178570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
またまたアドバイスありがとうございます!
ミーハーなのでD500が欲しくて…笑
書込番号:24178578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>葉桜 日和さん
お取り寄せで聞いてみます!
ありがとうございます!
書込番号:24178581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バラの蕾さん
Amazonも見てみます!
ありがとうございます!
書込番号:24178584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めちゃくちゃ初心者ですさん こんにちは
自分の場合 キタムラやヨドバシなどネットでの購入でも実店舗があるお店でまず探します。
書込番号:24178585
1点

有名なお店のネットショップを見てみる
例えば
ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/?word=ニコン%E3%80%80d500
ビックカメラ
https://www.biccamera.com/bc/category/?q=%83j%83R%83%93%81%40d500
ここでよく話が出るネットショップを見てみる
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/search?keyword=ニコン%E3%80%80d500&igngkeyword=1
ニコンのオンラインショップを見てみる
https://shop.nikon-image.com/search/index.html?q=d500
一応在庫がありそうなショップを選んでみました。ご予算が合えば。。。
書込番号:24178586
1点

>めちゃくちゃ初心者ですさん、こんにちは。
D500、使っていました。
私なら、普通に在庫ありの価格コム最安値店でポチります。
1年間はメーカーのニコンが、しっかり保証してくれます。
店舗の延長保証は、メーカーではない会社での修理となるので、加入しません。
最安値より約10万円高くても良ければ、ニコンダイレクトで、メーカー3年保証付きが有ります。
クーポンが付いて来ますので、実差額は8万円くらいですが、8万円有ればレンズを買います。
価格コム掲載の店舗で有れば、そう心配は無いかと思います。
生産中止で有れば、価格の安い在庫あり店から売れて行きますので、D500を買うなら早い方が良いと思います。
書込番号:24178591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
実店舗があるお店の方が確かに安心してお買い物できますね。
探してみます!ありがとうございます!
書込番号:24178592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おぎさくとかなら、キタムラと同じくらいの価格で在庫あるみたいですけど。
昔からのカメラ屋さんで信頼度は高いと思います
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=16204
書込番号:24178603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
はじめまして。
モデル末期の製品の場合、価格コムの登録店で
「問い合わせ」となっていたり、すでに表示がない
場合でも実際には在庫がある場合がよくあります。
たとえば、本機種の場合、楽天ビックは「問い合わせ」
になっていますが、売り場に行ってみるとネットの在庫も
店舗の在庫もあります。
あと、今回は見ていませんが、マップカメラなんかも
在庫限りの製品はアウトレット扱いとなって、価格コム
には掲載せず、店舗やネットで販売していることが
あります。
個人的にはビックカメラなんかおすすめですよ。即納です。
書込番号:24178615
1点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
私も今、探し回っているところです。
キタムラは、大きな都心の店舗にアウトレット品(展示品)がありました。店頭のみでの販売だそうで、キタムラのネット販売には掲載されていないんだとか。
ヨドバシには、ボディのみですが在庫がありました。
ビッグは、本体のみ取り寄せになってましたね。実機は置いてあったけど。
キタムラ。大きなところに行けば、展示品の払い下げが店頭にあるかも知れませんよ。
ご参考までに〜。
書込番号:24178694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
はじめまして。
オススメは、レンズキットです!
凄いレンズですよー
このレンズをお持ちでないなら、レンズキットで購入すると後悔しないです。
予算が厳しいなら、ボディだけですが、それでも後悔しない買い物ですよ。
サブ機にD5600は、凄い差ですね!
使ってから気持ちがガラリと変わるカメラですね!
良いお買い物を!!
書込番号:24178732
3点

>めちゃくちゃ初心者ですさん
キタムラの名前を挙げたのは、私が良く利用するというのもありますが、全国展開してて、地方都市でもお店があることから、めちゃくちゃ初心者ですさんのお住まいが分からなかったので、その点を考慮してという意味もあります。
私の場合はネット注文しても、必ず実店舗での受け取りにしてます。で、お店で開封して、万一のボディの傷の有無などを、店員さんの前で確認するようにしています。その場で確認して、傷や不備が万一あれば自分の責任でないことは明らかですから、堂々と正常な品との交換を主張できます。
書込番号:24178842
6点

えっl? D500ってディスコンなの?
いくらZ9が出るからって、ディスコンになったら代わりのボディが無いじゃん。(^^;
クロップで200mmが換算400mmになる、“使える機材”ってD500以外に無いのに…
今日も中学校のコロナ禍プチ運動会を撮って来ましたが、D500+70−200mm F4一本でバッチリでした。(走り競技のみ)
スレ主さんの撮影対象も仕事レベルで撮ってますが、ダンス撮影などの場合、ホール(発表会など)ではD500はシャッター音がうるさすぎて、客席最後方からの撮影になります。
というか、前方の席だとカメラを左右に振らないとならないので、背景が斜めに写りカッコよく撮れませんし(ステージかぶり付きで撮れる場所なら別)、引きの絵が撮れないので、必然的に最後列席からの撮影になります。
レンズは前述の70−200mm F4か足りなければシグマのSIGMA c100-400mmを使います。
引きの絵はZ6にZ 24-70mm f/4です。
ホール撮影は大抵の場所はコレでバッチリです。
F値も高感度使用で、F6.3やF8でもイケます。(勿論、ホールの明るさによってはギリギリ厳しい時もありますが…)
陸上もD500グリップ付きに前述の2本でバッチリ。
D7500は私はお勧めしません。
テスト撮影をした時に、「これは使えない」と思いました。(レビューに詳細を書いています。良ければ読んでみてください。)
グリップが無きゃ、実質、縦位置撮影なんてする気にもならないし(長時間苦痛を強いられながらの縦位置撮影なんてしたくないし)、フレーミングなんて安定せず上手く撮る事なんて出来ないと思います。
慣れないアマチュアの方なら尚更。
D7500はディスコンでは無いと思いますが、個人的には出た当初から“オワコン”だったと思っています。(笑
D500の新品は高いので、ヤフオクやメルカリでシャッター回数が1万回以下の出物を探してみると良いかも。(個人的には3万回までは許容範囲)
メーカー保証が残っている出物までは難しいかも知れませんが…
グリップも値段が高いですが、必ず純正を使ってください。(グリップこそ純正の中古ヤフオク物で良いかも。)
Amazonの激安模倣品グリップは、D500が壊れます。(本当です。)
訳あって詳細はココで書けませんが、知人にも社外グリップを使ってD500が壊れ、シャッター周りを全取っ替え(重修理)した人がいます。
社外グリップの上位レビューを読んでみてください。
コロナ禍で観覧者も少なく、各種イベントは逆に撮りやすくなっています。
今こそ本格的なカメラ(D500+グリップ+上記レンズ)で腕を磨くチャンスとも思います。
(^-^)
書込番号:24178879
6点



キヤノンから鞍替えして約半年、D500+200-500で高校生ラグビー、D500+Σ100-300orAFP DX 70-300で小学生アイスホッケーを撮影しております。
ラグビー撮影されておられる方にお願いなのですが、AFまわりをどのようにセッティングされているか参考までに教えていただけないでしょうか?
周りにD500を使っておられる方がいれば意見交換できるのですが、ビデオの方ばかりなのでそれもできません。
お手数ではございますがよろしくお願いします。
ちなみに、私は以下のようにしています。
シャッター レリーズ優先
→ キヤノンの時はピント優先にしていましたが、D500はピント優先にして自宅でテストしたところ、コマ速が極端に落ちたので、実戦では使っていません。
3Dトラッキング 敏感度3 ランダム
→敏感度は、被写体からAFポイントが外れる、被写体との間に別の選手が入ってそちらに引っ張られることもあるかと思い、真ん中にしています。
AFポイント 25点アシスト
そのほかは、
評価測光、晴天時SS1600・f8 曇天時1000〜1250 絞り開放、なるべくISOが上がらないようにしています。
コロナ禍ということもあり無観客試合ですが、カメラ係1名は会場での撮影を許可してもらっており、タッチライン際、デッドボールライン際から撮影出来ています。
書込番号:24089299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFだけでなくレリーズ設定も合わせるのはいいことですね。
Canonを使っていますが、レリーズ設定はレリーズ優先が普通でしょう。
AF優先にすると撮り始めにもたつきが起きたりしますので、数枚捨てるつもりでレリーズ優先がいいです。
AF設定も、敏感度や粘り度も好みに合わせるのも有効です。
球技の種類によっては、雨などで流れが変わるので、AF設定も変えた方がいいでしょう。
撮り方に絶対正しいはないので、好みに微調整によって、狙ったシャッターチャンスに撮れればいいです。
書込番号:24089370
1点

肝は3DトラッキングではなくダイナミックAFにすることだと思います。
動体を撮るニコンユーザーならほぼ常識になってますが、3Dトラッキングは外しやすいです。
ダイナミックAF というのは、基本的に中央1点で追い続けるのですが万一測距点から被写体が外れても周囲の測距点がカバーし続けてくれるという機能です。
これをお勧めします。
それから、AFロックオンの設定は敏感1が良いです。
これによりAFの初動が速くなり、素早い被写体の動きにもついていけるようになります。
書込番号:24089398
7点

kyonkiさん
3dトラッキング→意味を書き間違えてます。メニューのAFロックオンの間違いです。
AFポイントは、ダイナミックAF 25点にしてあります。
AFロックオンは敏感度1ですか。まだこの設定は試したことがありません。次回挑戦します。
書込番号:24089432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PETSHOPBOYSさん
そうでしたか。それなら設定的には大きな問題はないと思うので後はひたすら被写体を追い続けてシャッターを切りまくることでしょうね。
もっとAFを俊敏にしたいというならサンニッパやヨンニッパを使うしか手はないかと思います。サンヨンはそれほどAFは速くないのでやめておいた方がいいです。
書込番号:24089453
2点

スポーツ撮影でAF撮影なら
フォーカスエリア自動選択で撮ってます
いちいち主動でフォーカスエリア
選択とかしないです
スポーツ撮影はチャンス最優先
AF-Sのチョンチョン押しか?
AF-Cかは?
現場で両方撮ってみて
撮影現場で選択です
撮り始めは『様子見』だよ
固定観念に固執せず
各設定は現場合わせだよ
すぐ結果が判るデジタルなんだから
書込番号:24089741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70-200mmで。クボタ対サントリー戦。 |
続き。田村からバレットへのパス。ちょいピン甘。 |
サントリー対NTTコム。ケレビのオフロード。サンヨンにて。 |
サントリー対NTTコム。ハチキューから突進するレイドロー。サンヨン。 |
週末ごとにトップリーグ見に行って試合ごとに2000-3000枚撮ってます。(Jリーグも毎週行ってます)
機材はD500+70-200VR2(陸上トラック内スタジアムで前の方の席が取れた場合)ないしサンヨンPFです。
D810と2台態勢で行くことも多いです。
項目別にお答えしますね。フィールドレベルで撮影されているようなので、前の方の席が取れた場合の設定です。
シャッターはレリーズ優先で同じです。
AFはダイナミック25点です。
3Dトラッキングも試してみましたが、ラグビーだとファインダー内に同じユニフォームの選手が入ることが多く、3Dトラッキングは迷いますね。
サッカーの場合はラグビーよりも選手の距離感が長いのと、連写中に構図を変えたくなることがあるので、3Dトラッキングの方が好みですが。
AFロックオン:
横切り設定は鈍感側:やはりラグビーは間に選手が入ることが多いので、鈍感にしています。デッドボールラインからだったら敏感側に振るのもありかと思います。撮りたいショットに応じてこの設定は時々変えるのですが、裏目に出ることも多く(笑)・・・・。
被写体の動き:スムース:ラグビーのステップの動きといってもそんなにランダムと言うことでもないだろう、と思ってスムースにしています。
露出モード:基本はマルチパターン測光。雨上がりなどで陸上トラックの反射が気になるときは中央部重点測光。逆光時はスポット測光にすることもありますが、RAW撮りにしてレタッチで処理することもあります。
絞り:基本は開放(背景のスタンドや広告を目立たなくするためです。高校生の試合だったら絞れるかもしれませんね)
シャッター速度:晴天時2000-2500、夜間1000-1600(スタジアムの照明状態次第)
D500のJPEGはノイズ消しが優秀なので、ISOが上がるときはRAWでなくてJPEGで撮ります(lightroomのノイズリダクションよりきれい)。ピクチャーコントロールは風景をベースに明瞭度を少し上げたスポーツ撮り用のオリジナル設定です。
サンヨンのAFが遅いと言うコメントもあるようですが、私はラグビー撮りする限りAFが遅いと感じたことはありません。
あと、聞かれていないことですが具体的な撮り方について。私は、ラグビーは両眼視しながらプレーを先読みして撮ります。
特にいまのトップリーグは3フェイズ目くらいまではチームごとにパターンがありますから。あとはイレギュラーな配置に気づいたらそのあたりをマークしておく、という感じですかね。
移動攻撃を仕掛けてくるタイミングなんかは注意深く観察してます。
エッジのポジショニング見ながらバックドアにヤマかけることもあります。
いま取り組んでいるのは3フェイズ目以降の攻撃の時にタックラーにピンを合わせて撮ることなのですが、これはなかなか上手くいきませんね。ボールキャリアを追うだけならそんなに難しくないのですが。
ラック後の1フェイズ目は9シェイプからのクラッシュが多いのでポイントの予測はしやすいのですが、そのときはフォワード同士のタックルになりますからね。
センターやフルバックのビッグタックルを狙うとなるとどうしてもフェイズを重ねたあとになるので難しいです。
書込番号:24089818
11点

D500(とD7500)でラグビーとかバスケを撮っていて、首都圏でアイスホッケーの試合が開催される際、都合が合えば観戦に行っているので、少しお邪魔します。
レンズはラグビーは主に AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、昼間はこれにテレコンAF-S TELECONVERTER TC-14E III をつけて撮る事も多く、アイスホッケ等の室内スポーツは70-200mmf/2.8を主に使っています。
>ラグビー撮影されておられる方にお願いなのですが、AFまわりをどのようにセッティングされているか参考までに教えていただけないでしょうか?
ご自分で撮りやすいと思う設定で良いと思いますが、私の場合は
a1 AF−Cモード時の優先 レリーズ/フォーカス
a3 AFロックオン 「横切りへの反応」 3 「被写体の動き」 ランダム
AFエリアモード 「シングル」 か 「グループ」 被写体の大きさに応じて変更
ダイナミックAF25点は久しぶりというような時に使いますが、被写体に追従出来るようになったと感じたらシングルポイントに切り替える事もあります。
>カメラ係1名は会場での撮影を許可してもらっており、タッチライン際、デッドボールライン際から撮影出来ています。
以前は私も大学ラグビーやトップリーグのテストマッチを観に行って、ライン際で迫力あるプレーの観戦を楽しんでいました。 いつかまた、選手と同じグランドレベルで芝の匂いを感じながら試合を楽しみたいです。
カメラ係1名のみのようなので、撮影機会は逃したくないですね。 今でもD500はスポーツ撮影用としてはとても良いカメラだと思いますので、沢山素敵なシーンが撮れると良いですね。
グランドレベルで撮影したラグビーの写真とアイスホッケーの写真貼っておきます。
書込番号:24089919
4点

どれがいいかは、撮影者の考えや腕によっても変わってきますからね。
一概にどれがいいと言うわけでもないかな。
私は、スポーツなどの動きある場合の設定は、AFエリアは中央1点、もしくはグループエリア。
3D-トラッキングはまず使いません。
理由は、主に色を記憶してその色を追って行きます。同じ色が周囲にあると、カメラが迷い自分が意図したところにピントがいかないことがありますので。
オートエリアも意図した所にピントがいかないことも多いかと。
被写体を測距点にいれることが難しいなら
ダイナミックAFでより広い範囲の設定とかオートエリアかな。
AFロックオンは、敏感にしています。
書込番号:24090091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラど初心者
もう使ったことのない機種にしゃしゃりでなくていいからね。
それにまともに、スポーツなんか撮らなし、撮れないんだよね。
だからエリア自動選択なんでしよ?
53のイルゴ君
書込番号:24090132 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

PETSHOPBOYSさん こんばんは
自分の場合 このカメラの前のD300ですが 基本フォーカスポイント1点 AF-Cで撮影していますがフォーカスポイント横位置の場合 真ん中より少し上にセットし フォーカスポイントを選手の顔に置きシャッター切っていますが ピント逃がすことほとんどないです。
書込番号:24090287
5点

D500ではないので恐縮ですが、4年ほど前に、水谷たかひと氏(キヤノンイーグルスのカメラマン)が品川ショールームで話していたのを聞いたことがあります。
氏は、中央1点と話していました。もちろんサーボです
予定があり、公演は10分しか聞きませんでしたが、スポーツ写真を撮っている僕としては、同じ中央1点でプロの方がやっていることは、嬉しくもあり、自分の考えが間違っていなかったという自信に繋がりました。
レンズのピント調整が合っていて、カメラのピントも合っていて、どんなにレンズを振っても瞬時に合わせることができれば、1点で十分であり、少しでも範囲を拡げることは、自分の意図していないところに合焦する可能性がある。
静止画だってサーボでいい、調整が合ってればね。
連写やトラッキングなどの便利な機能って、時に人間の感覚を鈍らせたり、練習によって得られる技術の体得を邪魔することがありますよね。
デジタルの進歩を否定はしませんが、ある程度の経験をした上で便利な機能をうまく利用するのと、便利な機能をはじめから信じ込むのでは、到達するところが違うと思います。
ちょっと精神論的になりかねないので、ここらへんでやめます。
書込番号:24090417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信頂いた皆様、アドバイスありがとうございます。
やっと仕事が終わり、帰路についたところです。
もう少し伺いたいことかあリますので、後日質問させて頂きます。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24090476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ違いになるかもしれませんが、私も少しスポーツをメインで撮られている方にお聞きしたいのですが、カメラのAF の設定は各社いろいろですが、ピントを当てる位置は変わらないと思いますので参考でお聞きしたいです。
なんと無くですが、頭、顔に合わせていませんでしょうか。結構他の選手に引っ張られてピン抜けするのでスポーツ専門の写真家さんに聞いたら胸に持って行った方が被写体が大きくなるから抜けにくくなるよと言われて実践しているのですが他の方はいかがでしょうか。
確かにピン抜けは少なくなってます。
書込番号:24090643
3点

>しま89さん
あくまでもボク個人の見解です。
僕は胸から腹ですかね。
先に述べたように1点AFなのですが、頭の上は少しスペースを作ること、足の下はスペース少なめ、これが圧迫感がなく、不自然に見えない。これを考えると自然に胸から腹になります。下が多いとかのバランス良くないのはボツ、またはトリミングで調整してからアップしますかね。
全体をしっかり写すようにしています。
足が切れてたり、手が切れてたりはボツです。
どんなにいい瞬間だとしてもボツですね。
また、深度で顔がボケないように、室内でもF8とかに絞ってます。
絞るのは、2,3人を上手く写したい意図もあります。
数年前に、なでしこリーグで、シーズン中ホームで無得点のフォワードさんが、後半1点ビハインドでロスタイムに同点後、決勝のゴールを決めた瞬間を撮れたのですが、腕が悪くボールが半分、スパイクはほぼ写ってないという大失態を犯したことがあります。
でも、ボールの軌道を見て間違いないと思ったその表情、背景と化していながらも拳を握りしめているチームのMF、その写真が忘れられません。
あのときヨンニッパでなくニーヨンヨンだったらなぁって機材のせいにしています(笑)
書込番号:24091030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
私も基本胸ですね。
ラグビーの時は、ステップも踏むしタックルやトライの時はかがみこむというか頭の位置が急激に下がるから、顔に合わせていると外れちゃいます。
サッカーの時はユニフォームの色を3Dトラッキングに追わせるのでやっぱり胸です。
書込番号:24091140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Highly Low Amateurさん
トップリーグの写真ありがとうございます。
トップリーグの選手はヘッドギャップがないので、カッコイイですね。
高校生はヘッドキャップあるので、髪の毛一本まで写したいという欲求がでてこないのが幸いです。
〉あと、聞かれていないことですが具体的な撮り方について。
ここからのことも聞きたかったんですよ。
大変参考になります。意図する写真を撮らないと。ただボールを追うだけになりますからね。
プレーする高校生と、外で撮影している私が同化するというか、その場にいる者だけが共有できる感覚を持ちたいと思っています。変な事ですが…。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24091215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
グラウンドレベルの写真ありがとうございます。我が子の高校生の試合は高校のグラウンドなので土、時々人工芝です。
AF設定でグループエリアというのが、よくわかってないのですが、□が4つあってその中の面で被写体を補足するという事なのでしょうか?今度使って見ます。
アイスホッケーの写真、こちらもありがとうございます。アイスホッケーの事は書いていませんが、知りたい事だらけなんです。
スケートリンクは暗くて小学生とはいえ選手のプレースピードは早いのでSSあげて撮るとISO10000とかになってノイズだらけ、足元の氷が白いので、露出が暴れてどアンダー多数です。
明るいレンズを買えば解決するのかもしれませんが、現有機材ではラグビー以上に撮影に気を使います。
貼って頂いた写真、流し撮りですよね。全く考えたこと無かったです。
次、挑戦してみます。
貴重なアドバイスと写真 ありがとうございました。
書込番号:24091222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスポイントの事が出ておりますので、私も一言。
以前子供がサッカーをしていたときは、構図は縦、フォーカスポイントは中央から1つ上にしていました。サッカーは縦構図で全身を出来るかぎりアップで撮ってました。
いま、ラグビーなのですが、構図横が9割以上です。
フォーカスポイントは、よく動かしてます。スクラムなど選手がしゃがむ場合、真ん中からひとつ下、走り出したり、立ち上がる動作のあとは、真ん中に戻すようにしています。ラグビーはサッカーに比べて、圧倒的に頭の位置が低いので、真ん中から上はあまりありません。
アイスホッケーは横構図で真ん中です。横の理由はスティック持っているので、縦だと入り切りません。真ん中より上でもいいのかもしれません。
書込番号:24091257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PETSHOPBOYSさん こんにちは
>AF設定でグループエリアというのが、よくわかってないのですが、□が4つあってその中の面で被写体を補足するという事なのでしょうか?
ファインダーの表示は口が4個ひし形です
以前縦棒に、横に伸びる棒(Tを左90°回転)でフォーカスの実験しました
横方向は、口の左右まで5点
縦方向は、口の上+1、下+1で9点 までフォーカスしました
説明書には記述が無いので、たぶんこんな感じだと思います
縦方向に長いのは、人を撮影するのに都合が良いと思います
あと最初にフォーカスした色を追従しているようです
動く被写体の色とバックの色が似ていた時、シングルポイントAF、ダイナミックAF(25点)
でフォーカス出来なかった時、グループエリアAFにしたら簡単にフォーカス出来ました
複数のAFポイント+色でのAFはかなりフォーカス出来るようです
欠点は、被写体の周りで手前に物があるときはそちらにフォーカスしてしまいます
この場合は、シングルポイントAF で撮影しています
>足元の氷が白いので、露出が暴れてどアンダー多数です
自分は、マニュアルモードで、絞り、シャッタースピード、ISO全て手動設定にしています
最初に、止まっている被写体でファインダーの露出インジケータで±ゼロで試し撮りして、露出が合わなければ
露出を調整(ISO又はSS)して、ためし撮りして決めてます
ただ、被写体の明るさが変わってしまう場合はオートの方がいいかもしれません
スポーツは撮ってないのですが、こんな感じでいいかもしれません
ハワ〜イン♪さん の3枚目、躍動感があっていいですね
ISOも下げられるので、このような写真も素敵です
きちんと選手を追わなくてはいけないので、自分の技術がどの位か判ってしまうのがこわいです
書込番号:24091623
1点

>PETSHOPBOYSさん
「同化する感覚」いいですね。特にカメラ係だと、そういう感じになりやすいかも、とちょっとうらやましいです。
スタンドから撮っていると読みが当たったときはめちゃくちゃうれしいです。読みにくい選手もいますけどね。
ラグビーは、プレーが止まる時間もありますし、選手が外を見ることも多く、サッカーよりも撮りやすいと感じています。
ただ、スクラムなんかは、「何を撮りたいか」をハッキリさせておかないとぼやけたショットになってしまい、難しいなと最近は思ってきました。
少し前に、noteに初心者向けにラグビー写真の撮り方まとめて書いたので、貼っときますね。
それなりに経験のある方には参考にはならないかもしれませんが、いちおう、撮影のための戦術解説なんかも織り交ぜてます。
https://note.com/hla0048/n/na1257b34b68d?magazine_key=m6e632f88a714
書込番号:24092315
3点



お世話になります。
当方、10年使用したD5100から、先日中古で購入したD500に乗り換えました。
豚に真珠とならないように、日々鍛錬しています。
使用している中で設定が反映されない箇所があり、質問させてください。
■事象
以下設定が反映されず、機能しません。
・c2半押しタイマー (6s)
・c4モニターのパワーオフ時間(撮影直後の画像確認) (4s)
上記の通り設定していますが、シャッターボタン半押し後、6秒以上経過しても、ファインダー内の表示や、右肩の表示画面の絞り・SSの表示が消えるまで1分ほどかかります。
同様に撮影直後の画像確認に関しても、撮影後4秒以上経過しても画面表示が消えずに、1分ほど経過すると画面が消灯します。
2つの機能共に、1分以上の設定に変更した場合には設定通りの時間で消灯されることを確認しました。
例)5分で設定すると、約5分後に消灯されます。
■カメラの状況
-撮影直後の画像確認
ON
-ファームウェアバージョン
C 1.30
LD 2.017
-日時の設定
(現在日時)
■当方所感
過去掲示板等で同様の事象が無いか色々と検索しましたが、特に見つかりませんでした。
皆様ご存知の通り、D500はバッテリー消費が激しい機体かと思いますので少しでもバッテリー消費を減らしたいと思っています。
画面表示に関しては、撮影直後の画面表示をOFFにし、前面にあるプレビューボタンを利用する手もありますが、今まで撮影後すぐ(ボタン操作せずに)画面で確認していた癖もあるので、都度ボタンを押すのは少し面倒です。
どこか見落としている設定があるのでしょうか。
ニコンに点検を依頼するべきでしょうか‥?
諸先輩方のお力を拝借したく、よろしくお願い致します。
1点

今現物確認しましたが、同様設定で指示通り消えますね。
一度、『カメラの初期化』をされて再度確認をお奨め。
書込番号:24079096
1点

>leon1009さん
こんばんは。
我が家のD500も設定通りに動作しています。
うさらネットさんが指摘しているように、全部の設定を一旦リセットして動作確認をして
だめなら修理だと思います。
書込番号:24080727
1点

leon1009さん
>先日中古で購入したD500に乗り換えました。
中古カメラはfirmwareのバージョンアップと初期化をしてから使った方が良いですよ。
逆質問ですが
firmwareのバージョンアップと初期化を済ませているのに、この問題が出ているのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24080855
2点

>うさらネットさん
>40D大好きさん
>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます。
バージョンアップ、初期化を試してみましたが変化ありませんでした。
自分なりに色々と試し、調べたところ回答が見つかったような気がしますので、情報共有させていただきます。
結論を申しますと、使用しているレンズが原因のようです。
当方所有のレンズで試したところ以下の結果でした。
・Nikon DX AF-S NIKKOR 35mm f1.8 G →症状なし(設定した秒数で消灯)
・Sigma DC 17-50mm f2.8 EX HSM →症状有り(1分以上経過し消灯)
Sigma社ホームページにて該当レンズの対応しているカメラ一覧を確認すると、以下の記述がありました。(https://www.sigma-global.com/jp/lenses/17_50_28/?tab=support&local=camera-correspondence)
※4 OS(Optical Stabilizer)機構の通信仕様の為、カメラの液晶モニターが自動的に消灯するまでの時間は、
あらかじめ設定した時間よりも約1分長くなります。
※5 カメラモニター表示の自動消灯は、何も操作を行わない場合レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信と
カメラ設定の合算時間経過後に作動します。
また、該当レンズのD500に関してのコメントには以下の通りでした。
※7 2013年11月以前に出荷したモデルは、OS機能やAF機能をご使用になる為にアップデート(無償)が必要になります。
時間がある時にシグマ社に問い合わせ、該当レンズのファームウェアアップデートで症状が治るのか、確認したいと思います。
恐らくD500のユーザが、こんな古いサードパーティ製のレンズを使用するのは稀有なことと思いますので、あまりこの現象が話題になっていなかったのかなと思慮致します。
当方機材のチープさがバレてしまいお恥ずかしい限りです…。
書込番号:24081107
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





