D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年11月3日 12:11 |
![]() |
26 | 10 | 2020年10月25日 11:19 |
![]() |
32 | 16 | 2020年10月21日 16:58 |
![]() |
44 | 20 | 2020年10月21日 08:03 |
![]() |
7 | 5 | 2020年10月20日 21:33 |
![]() |
4 | 5 | 2020年10月19日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全周円魚眼を用いると、ファインダー内の水準計が黒い部分になりますので、赤く光らないと見えません。
しかし、被写体が暗い時は、シャッター半押しで赤く光りますが、明るいと光りません。
常時光るようにしたいのですが、どうしたらいいですか?
D7100では出来たのですが、D500ではどうしてもできません。
1点



使えると思いますが?
書込番号:23746657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EN-EL15c発表時はD500も対応製品になっていました。
途中から対応製品の記載から外されたみたいですね。
公式にはNGだけど使える?
それとも物理的に入らないようになっている。
私も知りたいです。
書込番号:23746688
1点

容量アップはD500ユーザーの悲願ですよね。
スペックや形を見る限りは使えないはずないです。
例の放電特性の問題で、残量や劣化度が正常に表示されないとかですかね?
書込番号:23746759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的には使えますね。
但し、残量表示に違いが出るようです。
手元のEL15c 3個は充電したばかりで確認できませんが、
反対にD500のEN-EL15bをZ5/Z6で見ますと、残量の数字が少し違います。
書込番号:23746764
4点

>残量の数字が少し違います。
⇒残量の数字が、D500とZ5/Z6では少し違います。
なおEL15系充電器には決まった一台MH-25を、ず〜っと使っています。
書込番号:23746767
2点

>うさらネットさん
使えるは使えるんですね?
書込番号:23746778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
常用したことはないですが、写真は撮れます。
動画とか連写に次ぐ連写での発熱等は分かりません。
容量が上がるのは魅力ですね。
書込番号:23746809
2点

>サルbeerさん
あくまで推測ですが、
残量表示が正しくならないので一旦は「使えない」とし、ファームアップで後ほど対応するつもりなのでは?と思っています。
書込番号:23747066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
当初は使えるとニコンは認識していたけど、バッテリー残量表示が正しくないため対応製品から外したのだと思います。
もともと使えるとしていたので使用は可能だと思いますが、問題が発生する前に対応したのだと思います。
今回の原因が同様かは分からないですが、以前放電特性変更前のEN-EL15とD500でバッテリー寿命を満たさないってことで無償交換しました。
今後、EN-EL15bを併売したままにするのかファームアップで対応させるのかだと思います。
わざわざ2種類を出すことを考えたらファームアップ対応した方が良いのではと思いますけど、どうするかは今後だと思います。
書込番号:23747116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



当方、中古で購入なのですが、ショルダー液晶にはフィルムが明らかに貼ってあるのですが、背面がいまいち確信が持てません。
どうもガラスフィルムの様で、ショルダーすらセロハンテープでは剥がせません。
背面にフィルムが貼ってあるか否か、判定の方法はありませんか?傷が入ってからでは遅くて。
書込番号:23738245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶保護フィルムは背面液晶よりほんの少し小さいので、貼ってあるのなら見ればわかりますよ。
書込番号:23738449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の近視・乱視に老眼でも、ルーペ無しで分かりますけど、
液晶のエッジ付近をx10程度のルーペで見れば、さらにはっきり分かります。
分からないということは、貼られていないのだと思います。
書込番号:23738471
2点

お店の展示品で確認。
ニコンHPやヤフオクで写真を漁る。
とか。
書込番号:23738505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


これは心配ですね・・・他機種ですが、貼られているとばかり考えていたので、無理やり剥がし
ました。先入観念の怖さ!!
見事に液晶本体を剥がしまして25000の修理費・・・これなら新品を購入した方がどれほど良か
ったことか!!
まあ、掲載した写真からを見る限りでは貼られていないように感じられますが・・もし、近くに
大型店舗かNIKONのSCがあれば、そこで確認してみたらいかがです?
書込番号:23738767
1点

貼ってあると思います。不安なら隅にセロテープ張り付けてそっと上げれば貼ってあれば持ち上がります。本来、汚れれば張り替えるものなので、貼ってあれば必ず剝がれます。
書込番号:23738839
2点

>サルbeerさん
D500、購入おめでとうございます。
フィルムの件、お気持ちわかります。
当方も購入後すぐにガラスフィルム(純正)貼りました。
画像を添付します。参考にしてください。
個人的には薄目のハードフィルムが張ってあるのではと思いますが。
書込番号:23738848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
以下のリンクのD500のレビュー記事からの本体写真によれがモニターの額縁との間に段差がありますがサルbeerさんの写真では殆ど面一に見えます。これはフィルムの厚さによるものでしょう。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d500/Z-NIKON-D500-BACKRIGHT.JPG
書込番号:23738849
1点


>みきちゃんくんさん
セロハンテープでは浮き上がりません。
書込番号:23738881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまま、大事に使う。
で、良くね?
書込番号:23738968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
いえ。カメラは消耗品。ガンガンハードに使います。
書込番号:23738980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貼ってあるかわからない(貼ってあるかもしれないけど剥がれない)ようなら、貼ってないものとして、そのまま貼れば良いのでは?
仮に現状貼ってある上に貼るのだとしても、保護力倍増というメリットはあれどデメリットは保護フィルム代以外にたぶん無いんじゃないですかね。
書込番号:23739271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シルビギナーさん
保護フィルムの上に、保護フィルムって貼れるんですか?
書込番号:23739323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼ってます。ソニーの中古カメラは、一時期液晶コーティングが悪く、古いフィルムを剥がすとコーティングも一緒に剝がれるものがあります。なので上から貼ってます。
書込番号:23739408
2点

>みきちゃんくんさん
そうなんですね!
確かにセロハンテープでは浮き上がりませんほど強固?ですので、二枚貼りもありですね。
書込番号:23739742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



標記は本機にはありません。D5も同じと聞きました。
運動会等で、以下の設定を頻繁に変えたいです。
U1:Aモード、AF-S、シングルスポット、ISO100
U2:Sモード、AF-C、d25、ISOオート
プロも毎回いちいち変更するのでしょうか?
プロこそ設定を記憶させたいんじゃないんでしょうか?
書込番号:23735445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モデル撮影の風景を、TVのドラマなんかで見たことがないですか。
毎回露出計でモデルの前で測っているのを。
プロだから合わせるのですよ。
同じ撮影場所、同じ機材でも合わせます。
モデルの顔の色や服の色で露出は変わりますから。
もちろん背景の色でも。
最近は減りましたが、サッカーをよく撮っていました。
1週間も違わず、同じ会場・同じ席・同じ時間・同じ様な天気でも露出だけでなく、AF設定もいじっていますよ。
選手のユニホームの色でも露出は変わりますよ。
サッカーだとドリブルが多い時、ロングバスが多い時、同じエリアでの競り合い。
AFの精度は微妙に違います。
何枚か撮って微調整します。
以前は単焦点の長玉でしたが、便利なズームの長玉が出たので、これを使う時焦点距離によってレンズの振り幅を変えないといけません。
ま、毎回同じ設定なんて、とうの昔に止めましたよ。
設定に絶対はありませんから。
書込番号:23735494
1点

>MiEVさん
なるほど、素人に優しい機能は一切廃した感じですかね?
書込番号:23735586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
こんにちは。
モードプリセットをなんで載せないのかわかりませんが、
2台3台を同時に使ってくれという感じなんでしょうかね。
自分は風景と人とか、屋外室内、静物動きものなどを頻繁に切り替えるときは
Nikonの上級機がかったるくて使いにくいです。
何回クリックするんだという(笑)。
D7000〜、D600〜D780辺りが使いやすいですね。
仕方なくD750がメインで、D800、D810がサブ機(というか予備でトランク)になっちゃてました。
逆だろうと思うのですが、実際は全然速くて楽です。
書込番号:23735619
3点

ダイヤルでのユーザー登録はありません。
ただ、マイメニューに登録してそこから呼び出して私は使っています。
ワンタッチではできませんが…
どこまで出来るかは、
今 手元にないので忘れていす。
かなり細かな登録までできます。
名称も忘れましたが4つのグループと項目が違う2つものがあります。
書込番号:23735626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
その方法ですとisoをオートに切り替えたり、AF-SとCを切り替えたりはできないです。
書込番号:23735645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mnmshrさん
そうなんですね?D7100を下取りに出したのは早計でしたかね?
書込番号:23735648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500にユーザーポジションが無いのは、発売当初から言われていたと思います。
私もD500を使っていて、「それだけが不便」と思っている一人です。(D300のように内蔵ストロボも欲しいけど。)
私は運動会撮影も仕事で毎年していますが(今、まさにシーズンですね)、ユーザーポジションのある機種、ZシリーズやD7000番台などに比べると確かに不便です。
例えば私は、Z6ではU1に集合写真撮影の屋外モード(ISO160 F13 1/200秒 RAW+JPG など)を設定し、U2には屋内モード(ISO800〜1600 以下同など)、U3にはスナップJPG用モード、通常のMモードは都度設定しながら使う用モードなどとして使い分けています。
勿論、プライベートで使用する場合は、それぞれを設定し直し、仕事の時には設定をまたし直すなどしています。
運動会では、“近距離スナップ用”やサブカメラとして、ユーザーポジションの付いていないD5500も使用しますが、ユーザーポジションが付いていなくても設定(内容)がシンプルで背面液晶による確認などもしやすいD5500は問題ありません。
D500使用に関しては設定(変更)項目も多く、背面液晶による設定確認も一手間掛かるので、ユーザーポジションが無い事は現場でも不便を感じているのは確かです。
ただ、屋外の運動会撮影では、露出は2つ〜3つを覚えておき(順光、逆光、その他)、その都度ISO感度を変更すれば済むので、その点は撮影中の集中力や慣れの問題で何とかなります。
(それプラス、AFモードの切り替え等々も加わるので、仕事レベルではかなりの慣れと集中力が必要になるのは言うまでもありませんが…)
私たちの場合は、販売用運動会撮影では一日に最低で数千カット〜5000カットを全生徒撮り漏れ無く、全プログラム、そのプログラム中の他学年の応援風景、開会式や閉会式、表彰、終了後の集合写真まで撮影します。
それに比べればと言っては何ですが、ご自分のお子様だけを一ヶ所(〜せいぜい数ヶ所)で撮れば済むパパママさん撮影は、正直「楽だよなぁ」と思います。^^;
長文になりましたが
屋外撮影では、「メインカメラ(D500)の露出はISO変更で対処する」「近距離スナップはサブカメラやスマホで撮影する」で良いかと思います。(^-^)
書込番号:23735890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
>D7100
どうですかね〜D500と混在だとちょっときついかもしれませんね。AF、バッファ、色味など。
シングルスロットでよければD7500でしょうか(二つ必要だと7200なのかな)。
サブと割り切れれば、軽いD5600を中古で追加もいいかもしれません。
私はもっと安い中古のD3300がとても気に入っています(笑)。
Nikonはいいところもたくさんあって、
操作性がもう少し統一できるとスムーズに移行出来るのですけど惜しいですね。
個人的にはD3500にU1U2があれば倍の値段でも買いたいです。
右手一本で操作できるモードダイヤルが好きです。
書込番号:23735972
1点

>サルbeerさん
こんばんは。
当方D850ですが、D500もほとんど同じだと思いますので。
私は以前D7200を使っててモードダイヤル便利だなと思ってました。
D500はU1,U2ありませんが、静止画撮影メニューをA-Dの4通り設定できて、
静止画撮影メニューの切り替えをカスタムボタンに割り付けることが可能です。
私は動画撮影ボタンに割り当てていて、動画撮影ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すことで
静止画撮影メニューを切り替えることが可能です。この機能を使うことでU1,U2の代用になると思います。
(詳しくはマニュアルをご参照ください)
書込番号:23736232
2点

>96tyanさん
その方法ですと、AF-SとCやISO100とISO Autoを切り替えられなくないですか?
書込番号:23736246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん、仰るとおりだと思います!
あれは、使いやすいです!
ちょっとダイヤル回すだけ!
私の場合、動体撮影が多く、流しと止めを短時間のうちに切替する場合、とても重宝します!
で、D500の2台体制にしました!
それ以上にオプションが必要な場合もあるので、D7100も使ってます!
書込番号:23736269
3点

>サルbeerさん
>その方法ですと、AF-SとCやISO100とISO Autoを切り替えられなくないですか?
大変失礼致しました。
D500は静止画撮影メニューの切り替えをカスタムボタンに割り付けることができませんでした。
あと、ISOの設定は静止画撮影メニューにありますが、AF-SとCの設定はカスタムメニューの方にありますね。カスタムメニューもA-D設定できるので、切り替えをiボタンで行うかですが、D7100のように一発では行きそうにないですね...(AF-SとCの設定が静止画撮影メニューにあれば多少楽になるのですが...)
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:23736306
1点

>96tyanさんの
>静止画撮影メニューをA-Dの4通り設定できて、
〜略〜
この機能を使うことでU1,U2の代用になると思います。
これもD500発売当初から言われていた事で、ニコンに聞いても同じような事を言われましたが、ユーザーポジションの代用にはなりませんね。
そもそも、ユーザーポジションとは違い最低限のシャッタースピードや絞りさえもA-Dの設定では反映されません。
また、例えば「静止画撮影メニューのA」にISO感度・WB・ピクコン・画像サイズその他、「カスタムメニューのA」に露出モード・AFモード・AFエリアやその他を設定し撮影しても、途中でそれらの設定を変えてしまうと、初めに設定した項目は変更されてしまいます。
つまり、あらかじめ設定したAで撮影→スレ主さんの切り替えたい露出モード・AFモード・AFエリア・ISO感度をボディのボタン等で変更し撮影→Bに変えて撮影→Aに戻すと初期の設定では無く、途中で変えてしまったAの設定のままとなります。
たかだかISO感度やAFモード、エリアを一時的に変えるのに、「静止画撮影メニュー」と「カスタムメニュー」の2つx4設定を覚えておき、しかもそれらを“一括”で切り替えないとならないのは、撮影にもよりますが、かなりナンセンスというか面倒で設定間違いを誘発します。
運動会などの慌ただしい撮影では尚更です。
私にはどうしてこんな中途半端な機能を付けたのか、いまだに理解出来ません。(D5と操作性を同じにした弊害?)
やはり、スレ主さんのおっしゃるような、しっかりしたユーザーポジションが欲しいと、今でも思います。(今更、ファームでA-Dを設定固定ポジションにするわけは無いと思いますが。)
書込番号:23736646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
無いのが結論ですね。
プロ機なんだから、省くならむしろPモードだと思います。私は歴代のカメラでPを使ったことがありません。
書込番号:23736707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一部訂正(補足)
何気に今、D500を触っていて気づきましたが、静止画撮影メニューの中に『[する]を選ぶと、静止画撮影メニュー静止画撮影メニューの拡張」というのがあり、「A〜Dごとに露出モード、シャッタースピード(露出モードS、Mのみ)、絞り値(露出モードA、Mのみ)、フラッシュモードを記憶できます。』とありました。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/18_menu_guide_03_02.html
だだし、“記憶できる”と言っても前述の通り、ユーザーポジションのように完全に固定記憶できる訳ではありません。
残念です。
>サルbeerさん
私はほぼ100%、露出モードはM(マニュアル)しか使いません。
なので、D500左肩のモードボタンさえ要らないというか、カスタムで他の機能を入れたいくらいです。
というか、そこの4つのボタンもほぼ不要なので、そこをU1〜U4に割り当てられたら最高のカメラになると思っています。(^^;
あ、そうそう、ペンタックスのカメラにユーザーポジションが4つとか5つあるカメラがありますね。
書込番号:23736830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼。
静止画撮影メニューの中に「静止画撮影メニューの拡張」というのがあり、
『[する]を選ぶと、静止画撮影メニューA〜Dごとに露出モード、シャッタースピード(露出モードS、Mのみ)、絞り値(露出モードA、Mのみ)、フラッシュモードを記憶できます。』
です。
書込番号:23736837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
有り難うございます。惜しいですね。
これだとAはAF-S、BはAF-Cに固定しないといけないですね。BはAF-Sに変更できなくなるので、咄嗟の時に焦りそうです。
書込番号:23737871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん、やはりそうなんですよね!
瞬時に設定を変えようと思えば、1台ですむところが2台必要になる・・・
なんとかして欲しいものです!
私もPモードは、使いません。
写真はハヤブサ狙いなので、ゴーヨンとサンニッパですが、D500×2にニーヨンヨンとサンニッパ、ニーヨンヨンとヨンニッパとかよくやります。
サンニッパを2本、サンヨンを2本、28-300を2本使っています。
書込番号:23738158
3点

みなさん苦労されていますね。
一眼レフを続けるのであれば、何とかしてほしい!です。
トップモデルが中級機より遅いってどう考えてもおかしいですよね。
モードプリセットは2010年のD7000から(その流れで最新がD780)。
一方で上級機は昔の設定バンクが残っちゃってる。
これはご指摘のあるようにはユーザーがいくらがんばっても使えません。
クリックしてるうちにホントに間に合わないんです。
さらに一苦労してせっかく設定が終わっても今度は保存する方法がありません。
もう少し現場の声を聞いてもらえればなと思います。
次のD850にU1U2があれば50万でも欲しいです。
2台3台買うより全然安いですので(笑)。
書込番号:23738809
3点

>コードネーム仙人さん
>mnmshrさん
D500は完成形だと思っていたので、残念です。
こんな重いカメラを複数台なんて、私には想像がつきません。
書込番号:23738912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サルbeerさん
>本機にはないんですか?
サルbeerさんはマークがオーナーになっているんだから、D500の使用説明書に書いてあるんじゃないの?
書込番号:23738161
2点

内蔵スピードライトの有無で搭載・非搭載を決めているようです。
D7500には搭載ですが、16-80mmにフード装着では蹴られ、まさに補助光ですねー。
AF性能と直接の関係はないかと思います。
Zは内蔵スピードライト有無に関係なく補助光機能がありますね。
書込番号:23738168
4点

>うさらネットさん
成る程、確かに補助光が必要なのは、フラッシュ撮影ですね。
書込番号:23738192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに内蔵フラッシュなしのE-m5mk3には補助光があります。D4にはありませんね。
書込番号:23738234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-m5mk3
ミラーレスだからでしょうね。
書込番号:23738421
1点




出来ます。
取説のP251やP270当たりを確認してください。
書込番号:23736493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
中古で、説明書がないんです。
書込番号:23736505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





