D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 25 | 2019年12月6日 14:55 |
![]() |
28 | 32 | 2019年12月6日 07:47 |
![]() ![]() |
75 | 22 | 2019年12月1日 15:28 |
![]() |
10 | 9 | 2019年11月29日 12:27 |
![]() |
13 | 8 | 2019年11月27日 18:58 |
![]() |
6 | 5 | 2019年11月19日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2つ質問があります。
@SnapBridgeでiPhoneへ画像転送をしているのですが、どうしても繋がるのに時間がかかる為、ライトニングケーブル(純正)とUSB(Nikon純正)を買ったのですが、転送する際に「容量が足りません」とアラームがでます。
容量は余裕で足りています…
こちらの機種は有線転送はできないのでしょうか?
Aプロのバスケ試合を撮影(体育館撮影)しているのですが、設定について悩みに悩んでおります…
(レンズはタムロンA025)
S優先、S速度560-800、ISOオート、AF-C。
これはした方がいいという設定ありますでしょうか?
親指AFは指がつりそうでできません…
自分の腕のせいだと思うのですが、写真が下手過ぎて…
せっかくのカメラなので有効に使いたいのです。
いつもこちらで質問ばかりすみません。
書込番号:23086954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>迷える羊子さん
あてずっぽですが、足りないのはメモリー容量ではなくて、USBの電流容量ではないでしょうか。
カメラとの接続には、Lightning-USB3カメラアダプタのような電源も同時に接続できるタイプのUSBアダプタが必要だと思います。
書込番号:23086973
1点

iOSのバージョンは幾つでしょう?
13からしか対USBは駄目だったのでは?
書込番号:23087058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>technoboさん
ありがとうございます。
ただLightning-USB3カメラアダプタタイプなのです…
結構なお値段したので使いたいのです…
書込番号:23087105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D1Xユーザさん
ありがとうございます。
確認したら、13.2.3でした。
書込番号:23087106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFをよく書く人がいるけど、自分は勧めませんね。
動く被写体だがらって、好みでしょう。
自分もかなり前、試したけど合わないので1回でやめました。
何でもかんでも真に受けて試すのはどうかと思う。
露出にしても、数字をただ試すのでなく、意味を理解しないでやると、沼にはまりますよ。
SSは被写体をどう見せるのか。
止めて撮りたい、少しだけ動感をだしたい、ハッキリ動感を出して撮りたい。
これらによって数字を変える。
誰かがこの数字を言っていたので試すって、ありえないですよ。
数字を変えた時写りはどうなったか。
絞りはどこまでピントを合わせたいのか。
狭すぎると体の一部だけになりますし、絞り過ぎるとパンホーカスになり、誰を狙っているかわからなくなるし。
数字をただ単に選ぶのでなく、どう撮りたいか。
撮影後、露出の違いでどう変わるかみないと。
機種によってはAF設定が細かく出来るし、レリーズ設定もいじれます。
シャッターチャンスを捉えることも、もちろん大事です。
スポーツ撮影は撮り方を変えると色んな物が撮れて奥が深いです。
書込番号:23087259
3点

>MiEVさん
せっかくの力説がスレ違いですね。
書込番号:23087282 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

@のSnapBridgeは普段使っていないので分かりませんが…
>Aプロのバスケ試合を撮影(体育館撮影)しているのですが、設定について悩みに悩んでおります…
以前アップされたこの写真とか、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000941752/SortID=22568843/ImageID=3180830/
私より上手なのにどうしました?
この写真をアップしたスレで以前使っていたD5600についてですが、(私の)設定を一応書いたつもりですが、それと似た設定でも上手く撮れないという事ですか?
書込番号:23087420
1点

>MiEVさん
おそらく、私のカメラの腕はそこまでいっておりません…
どうすればピンぼけを減らせるのかなと思っておりまして…
色々自分でやってはいるのですけどね|ω・`)
書込番号:23087589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
教えて頂いた設定で撮ったり、ちょこちょこ変えたりしてるんですが、すごくピンぼけが多いんですよ…
そして、なんだか足元らへんはいつもピントが緩いような気も…
写真何枚かつけますが、ピントが甘いと思われませんか?
いつもすみません(T_T)
書込番号:23087614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷える羊子さん
>Lightning-USB3カメラアダプタタイプ
アマゾンで純正のように販売されてるアダプタが偽物で使えなかったとのレビューがありましたが大丈夫でしょうか?
私はアンドロイドですが、試したところUSB micro B(D500本体側)とUSB TYPE C(スマホ側)の一本のケーブルで問題なく転送出来ました。
>親指AFは指がつりそうでできません…
親指AFは、AF駆動を止めたり動かしたりする操作ですから、ずっと動いている被写体だと結局押しっぱなしになる気がします。
ただAFポイントの移動やコマンドダイヤルなど親指でする操作もありますので親指使いを慣れておくと後々撮影の幅が広がるかと思います。
それよりは、AFエリアのモードの方が大事な気がします。
モードは何をお使いでしょうか?
中央固定でダイナミック25点とかならグループAFの方が良い気がします。
ところで、基本的な質問ですが、撮影はファインダーを覗いていますか?それとも背面液晶でスマホのように撮影してますか?
世代により撮り方の違いを感じることが多々あり聞いてみました。
ちなみにD500の背面液晶での撮影(ライブビュー撮影)ではAF性能が相当落ちます
書込番号:23087699
1点

iPhone ⇔ Lightning-USB 3カメラアダプタ ⇔ USB ケーブル ⇔ D500 という接続ですか?
それだと、technoboさんの言われるように、電源容量が足りずエラーになるかも知れません。(接続するカメラ次第です。D500 を持っていないのでわかりません。)
その場合は、Lightning - USB 3カメラアダプタに、電源アダプターを接続してみても解決しませんか?
一番 簡単・確実な方法は、iPhoneとカメラをケーブルで接続するのではなく、カメラから SDカードを取り出して、Lightning - SDカードカメラリーダー経由で画像を読み込むことです。
Lightning - SDカードカメラリーダー
https://www.apple.com/jp/shop/product/MJYT2AM/A/lightning-sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
書込番号:23087732
1点

D500はD5600に比べるとピントとかとてもシビアですので、極端に言えばD5600を使っていた頃のつもりでのんびり選手を追いかけていてはダメかもしれません。
例えば2枚目にアップされた写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23086954/ImageID=3304319/
コメントではなぜ後ろに(ピントが行ってしまったのか)とありますが、NX-iとかでこの写真のフォーカスポイントが何処か確認しましたか? いやいやちゃんと選手にあっているという事なら、その一枚前(あるいは2枚前)はどうだったでしょう?
これが連写の1枚目という事なら、シャッター半押し時のピントが背景に抜けたままシャッターボタン押してませんか?
3枚目の写真白いユニフォームなのでちょっと分かりにくいのですが、多分ピントが甘いんじゃないかと…
同じような写真を探してみました。 私も偉そうな事はいえないのですが、馬場選手の肩のあたりにピントがきている写真と比較すると確かに迷える羊子 さんの写真は足元はピント甘いように思います。
D5600にはなかった設定で、カスタムメニュー(鉛筆マーク)のaオートフォーカス→a3AFロックオンの設定を弄ってみるのも良いと思います(弄っていなければ横切りへの反応と被写体の動き どちらも真ん中に設定されてるんじゃないかと)。 これを変えると、選手を追いかけている時のAFの反応が変わってきます。
色々変えて(少なくともその設定で1試合 無理なら2クォータ)どんな設定が選手を追いかけやすいか探してみると良いかと。
あと、D500とタムロンの70-200mmの組み合わせ、以前に比べるとかなり重くなっているので、ちゃんと構えてちゃんと追いかけないと速いシャッタースピードでもピント甘くなります。
迷える羊子 さんがアップされた写真、丁度私が70-200mmf/2.8のレンズを使い始めた頃に似ているというか…
重くてカメラとレンズをきちんと保持できず、選手への追従も上手くいっていなくて、撮った写真がなんとなくピン甘ばかりという頃がありました。
どうしたら良いのか、ニコン(や他社機)のサイトでプロが鳥やバイク等を手持ちで追いかけている撮影シーンを色々見て、自分なりにこう持って、こう追いかければという持ち方を研究した事があったので、迷える羊子 さんもそういった点を一度見直してみるのも良いかなと思います。
>親指AFは指がつりそうでできません…
あっ これ私もです。 手がちっちゃいので親指は親指AFなんて器用な真似はできず、親指も使ってカメラ保持してます。
書込番号:23087737
1点

>やっぱりLX3が最高さん
Amazonで買いました…
正確には転送は50枚とかまでなら出来るんです。
1000枚とかの単位で転送したい時に容量オーバーになるんです…
でも容量は100ギガ以上あるので、不足ってことにはならないんです。
グループAF試してみます!!ありがとうございます!
ファインダー覗いて撮ってます!
むしろ液晶は動画撮る時だけしか使ってないですね。
アドバイスありがとうございます!
聞いて良かったです!
書込番号:23087919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chubouさん
d500でSDカードではなく、XQDカードを使ってて、それだと使えないのかなと思い込んでました…
電源アダプターつけても、全データ転送はできませんでした…
SDカードに記録して転送する方がいいんですかね…
でも買ったのを有効利用したい気持ちも…
書込番号:23087926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
NX-i。調べてみます!!そんなこともわかるんですね!!
多分急いで撮りはじめてますね…
ちゃんと確認してからシャッター押す癖つけないとダメですね…
その機能は弄ってないです!!なぜならはじめて知りました…
重さには慣れたのですが、手が普通の女性より小さいので保持するのも苦労してます。
縦グリ買う予算もシーズンインしちゃうと無くて…
ダンベルで鍛えます!!
色々アドバイスありがとうございます!
早速今週末試してみます!
書込番号:23087937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷える羊子さん
SDカードではなく、XQDカードを使用!
そういう贅沢をしているのなら、XQDカード アダプタの購入も必要ですね。
iPhone ⇔ Lightning-USB 3カメラアダプタ ⇔ XQDカード アダプタ ⇔ XQDカード の接続で取り込めるのではないでしょうか。
書込番号:23088738
1点

>Chubouさん
ありがとうございます!!
買います!ここまで来たら、全て揃えます笑
転送が楽になりますように…
書込番号:23088937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントは、ガラス板のような「面」で存在します♪ |
絞り、撮影距離、焦点距離で厚みは変化します♪ |
動く物に、正確にピントを合わせるのはカメラマンがガンバルしかない |
ピント合わせとは?このガラス板を前後に動かす動作の事です。 |
こんにちは♪
ピントについて。。。(^^;;;
もしかしたら?? そのレンズ「後ピン」気味かも知れませんので、一度点検に出した方が良いかも??
※レンズメーカーのタムロンさんに相談です♪ ニコンさんはメンドー見てくれません(^^;;;
「ピント」と言うのは、上の図のように。。。透明な「ガラス板」のような「面」で存在します♪
この「ガラス板」の厚みの中に入っている被写体にピントが合い・・・このガラス板の厚みに入らないものが「ボケる」。。。
このガラス板の厚みを「被写界深度」と言って。。。
レンズの焦点距離・・・撮影距離・・・絞り(F値)によって、厚み(深度)が変化します♪
ガラス板の厚みが厚くなる事を・・・被写界深度が「深くなる」。。。
ガラス板の厚みが薄くなる事を・・・被写界深度が「浅くなる」。。。と言います♪
1)焦点距離 広角レンズ(深くなる)>>>>望遠レンズ(浅くなる)
2)撮影距離 遠い(引く)(深くなる)>>>>近い(寄る)(浅くなる)
3)絞り(F値) 絞る(F値大)(深くなる)>>>>開ける(F値小)(浅くなる)
↑こー言う法則です♪
つまり・・・望遠レンズで、絞りを開ければ(F2.8)・・・被写界深度が浅くなるので(ガラス板が薄くなる)ので。。。
被写体の「奥(背景)」と、被写体の「手前(前景)」はボケるのが当たり前(^^;;; ←ガラス板の厚みに入らないので(^^;;;
このガラスの板を厚くして(被写界深度を深くして、画面全体がピントが合っているように見える)撮影する事を「パンフォーカス」と言うのですけど。。。
↑絞りを絞るので・・・シャッタースピードが遅くなると言う事で・・・スポーツ撮影には向いていない撮影テクニックになります(^^;;;
↑逆に言うと・・・望遠レンズで動く被写体を撮影するなら・・・背景や前景がボケる前提で構図を作る=「主役」を決めて、引き立てる構図にする工夫が必要です。
↑集合写真みたいに・・・全員主役・・・ってのは無茶な話って事です(^^;;;
とは言え・・・スレ主さんのピンボケ写真の1枚目と3枚目は・・・なんか気持ち悪いと言うか??違和感を感じるので(^^;;;
レンズが「後ピン」気味かな??とも思ったしだいです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23089191
3点

AFエリアは、狙った被写体を捉えたい場合は、
1点やグループエリアAかな、
でも被写体を入れ続ける腕も必要なってきます。
広ければ、意図しないところにピントがいくことも。
その辺は、迷える羊子さん次第でしょう。
あとは、AFロックオンの設定で
横切りへの反応や被写体の動きは
どう設定していますか?
横切りの時
元々の被写体に粘りたいなら
反応がを鈍感にした方がいいかも、
被写体の動きはランダムかな。
ちなみに、私はスポーツに限らず、
絞り優先、シャッタースピードの低速限界を決め
ISOをオートにしますね。
シャッタースピードの低速限界は、会場の明るさ次第で変えます。
設定の絞りとの兼ね合いになりますが
明るければシャッタースピードの最低限界は高めにしますね。
ご参考までに、
書込番号:23089336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#4001さん
大変丁寧にありがとうございます!!!
自分でピント調整はできない気がするので、タムロンに送って見てもらおうと思います。
来月中旬からだと使わない時期あるので、青森に送りたいと思います!
動体撮影でなくても、ピントがなんか甘く感じてきてたので腕のせいかもしれませんが、スッキリさせたいと思います笑
カメラは沼って言われたことがよーく分かるようになりました…
前は気にならなかったのに…笑
書込番号:23089406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日から、先日発売したばかりのSONYのXQDカード(RAWデータ)を使用していたのですが、撮影データがカメラで確認できなくなりました。
撮影後は問題なく画像確認でき、家に帰ってからLightroomに移そうとAmazonで2000円程で購入したXQDカードリーダーに差し込み作業をしていたものの(今までは普通に読み込め、普通に移行できていました)USBの認識不足?データが移行できないといった表示になり写真のフォルダが中国語のような文字に切り替わりました。
移行データが1500枚ほどあったため、多すぎるのかと思いカメラで確認しながら画像を削除し何度か移行しようと頑張ってみたものの結局できず、さらに減らそうとカメラに差し込むと画像が全て確認できなくなっていた…という流れです。
2スロのSanDiskのSDカードは読み込めます。
2スロのカードを外し、1スロのXQDだけにすると撮影枚数はかなり少ないのでデータが消えてる訳では無いと思いたいのですが…
新しくXQDカードリーダーを買うにも、どこが原因なのかも分からず…
余計に触って完全に消えても怖いのでどうすれば良いかわかりません。
撮ったデータがもし全て消えていたらと思うと、不安で仕方ありません。
どなたかお力添えお願い致します。
書込番号:23086139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uru523さん
撮影後はカメラで画像確認できてたんですよね?
RAWで撮影した場合、カメラのモニターにはRAWのデータが現像されて表示されるのではなく、RAWデータの中に一緒に埋め込まれているJPEGデータを再生しているのですが、いずれにしても問題はなさそうです。
カードリーダー経由で読めないのでしたら、D500とPCをUSB接続してデータ転送してみるのはいかがでしょうか?
それで転送できるようでしたら、カードリーダーの故障、出来ないようでしたら、XQDカードかD500のカードとの接続部分の故障の公算が高いです。
残念ですが、症状からすると、最悪のケースを覚悟した方が良いかもしれません。。。
書込番号:23086163
3点

>uru523さん
>撮影後は問題なく画像確認でき、家に帰ってからLightroomに移そうとAmazonで2000円程で購入したXQDカードリーダーに差し込み作業をしていたものの(今までは普通に読み込め、普通に移行できていました)USBの認識不足?データが移行できないといった表示になり写真のフォルダが中国語のような文字に切り替わりました。
XQD専用のカードリーダーではなく、XQDとUSBが同時に挿せるタイプでしょうかね?
私も中国製のUSB3.0接続タイプのXQD・SD・USB3.0が同時に挿せるカードリーダーを購入しました。
XQDからパソコン本体への転送が問題なくできていたので問題ないと思っていたのですが、ある時にSDカードへのデータの書き込みができないことに気づきました。
その時にXQDとUSBを同時に挿して転送できるかなども試みたら不具合が生じたので、危ないと思ってそれ以来使っていません。
その時に挿したカードやUSBメモリーなどの故障は幸い無かったのでフォーマットし直して使っていますが、こういう不具合があると使う気しませんよね。
安いものを使う時には人柱になるくらいの覚悟で注意が必要です。
私の場合、最初に買ったのがソニーのXQDカードアダプター付きのものなのでそれを使えば済む話なので諦めましたが、スレ主さんの場合はカメラとPCを直接USBケーブルで繋ぐのがよさそうですね。
カードリーダーに挿した後にカメラ本体にも挿しているので、駄目かもしれませんがやってみるしか無いのでは。
書込番号:23086208
1点

こりゃParis7000さんのゆーとーり、最悪の場合を覚悟するしかないなー
キタムラでデータ復旧してもらえるが、XQDだとできるのかどーか、興味があるなら値段と一緒に聞いてみては?
今後、写真の読み込みにはカードリーダーは使わないよーにした方がいーんでないかい?
オレはカメラから直接取り込むようにしてる
カメラの接点を心配する人もいるだろーが、データロストが一番怖いんで、極力リスクは減らすよーにしてる
書込番号:23086210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。返信ありがとうございます。
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/xqd-card-recovery.html
このようなサイトを見つけたのですが、これで復旧することも出来ないのでしょうか…?
また、パソコン側のUSB差込口は2つあり、別のUSB差込口にカードリーダを差し込み作業をしたところ最後に撮ったし10枚ほどは移行できています。
カードリーダは、中華製と思われるこちらです。
↓
AMALINK XQD SDカードリーダー M / Gメモリーカードと互換性のあるUSB3.0ポート付 高速な写真と動画転送 MacOS Windows対応 マルチカードリーダー カメラカードリーダー(永久保証) https://www.amazon.co.jp/dp/B07RNQ8M87/ref=cm_sw_r_cp_api_i_rUT5DbFPT0Q60
カメラとパソコンを直接繋いで…は、付属のケーブルとパソコンを直接繋ぎ、そこからLightroomを起動すれば良いのでしょうか?
カードリーダを介してしか移せないと思っていたので、調べてみたものの今ひとつやり方が分かりません…
書込番号:23086274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に追記です。
NikonのRAWデータ処理ソフトをインストールし、カメラの電源を付けて、NikonTransfer2を開き転送開始を押したものの何も始まりません。
修理はいくら払ってでもしますが、カメラのキタムラが近くにありません。
書込番号:23086301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に追記です。
カメラとパソコンを繋ぎ、いつもと同じようにLightroomからデータの転送をしようと試みたものの、パソコン画面に表示されるのはJPEGデータのみ(2スロの内容)でした。
書込番号:23086308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uru523さん、こんにちは。
私も似たような事が有りました。
amazonで購入した、XQDとSDのカードリーダーで、SDのデータを読み込もうとした所、データが有りません。
カメラで確認した時には有ったので、SDをカメラに戻して確認すると、カメラでもデータが有りません。
完全に消去されてしまった様です。
そこでRecuvaと言う、フリーの復元ソフトを使った所、無事復元できました。
このRecuvaはかなり優秀で、相当昔のデータまで出て来ました。
その後、このカードリーダーで何回か試したら、全てデータが消えました。
すぐに捨てました。(笑)
スレ主さんも諦めないで、復元ソフトを試して見ると良いと思います。
そのためには、別のカードリーダーが必要かと思います。
カメラとPC直接続で、復元ソフトが使えるかもですが、いずれファームアップ等でカードリーダーは必要になりますので、一流メーカー(ソニーしか無い)の物を購入する事をお勧めします。
復元前には追加撮影しない、初期化しない、何もしない、がお約束です。
幸運をお祈りします。
書込番号:23086322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえずカメラとPCを接続してデータがあるかを確認して、あればPCにコピー。
カードリーダーもソニー製のを購入した方が良いと思います。
ないなら復元ソフトを試してみる。
書込番号:23086330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uru523さん
すみません、RAWデータでしたね。
私の場合はjpgでしたので、RecuvaがRAWに対応しているかは未確認です。
あとで確認して見ますね。
書込番号:23086331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uru523さん こんにちは
自分の場合は CFですが カードリーダー経由でパソコンに転送しようとしたとき いつもと違う動きを始めたので 中止して止めたことが有ったのですが
その時 最初の方がファイルが変換されてしまったようで 画像を見る事も出来ず カードから本体にファイル自体もパソコンに移動できない状態になりました。
その時は 友人がもっている有料のソフトを使用したおかげで助かりましたが 無料のソフトでは助ける事が出来ませんでした。
書込番号:23086344
0点

>uru523さん
RecuvaでRAWも出来る様です。
試して見て下さい。
再度、幸運をお祈りします。
書込番号:23086345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございます。
とりあえず、SONYのカードリーダーを購入しました。
Recuvaというソフトをインストールし、ここまで進めカメラの電源をONにしてパソコンと接続しているのですがSDカードのデータはどれに当てはまるでしょうか?
下手に触ってしまうのも怖いので、質問続きで申し訳ございません。
書込番号:23086358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切な写真が消えてしまっているようで、慌てているのは分かりますが少し落ち着きましょう。
>Recuvaというソフトをインストールし、ここまで進めカメラの電源をONにしてパソコンと接続しているのですがSDカードのデータはどれに当てはまるでしょうか?
これは先程uru523さんがこんなの見つけたと書いていた「EaseUS Data Recovery Wizard」とは違うソフトですか?
こうゆう復元ソフトは複数あって、完全無料のものから有料版への移行を勧めるような物もあります。
EaseUS Data Recovery Wizard Free というソフトも、検索してみると
https://freesoft-100.com/review/easeus_deleted_file_recovery.php
こちらのユーザーレビューを見ると復元できたという人もいますが、出来なくて使えないという人もいますので、そういった情報もよく調べて復元ソフトを使う方が良いと思います。
私はD500でXQDカード・SDカードで3000枚とか撮る事もありますが、写真が多いから読込がおかしくなったというような事はありませんので、壊れかけているかもしれないXQDカードのデータを個別に消したりとか、何度もアクセスしない方が良いと思います。
Recuvaというソフトも一度キャンセル出来るなら、使った人の評価(きちんとRAWファイルまで復元できたかどうか)を調べてから使った方が良いかと。
書込番号:23086412
2点

>ハワ〜イン♪さん
すみません、頭が真っ白になってしまい…
個別に返信ができておらず、全体に返信してしまっているせいで流れがごちゃごちゃになってしまっていました。
先に貼っていたソフトに関しては、まだインストールしていません。
Recuvaは、別の方に教えて頂いた復元ソフトです。
同じような状態から復元できた とのことでしたので、インストールしました。
書込番号:23086446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uru523さん
対策
1.LRを経由せず、D500をPCにUSBケーブルで接続し、PCのHDDに(フォルダーを作っておき)画像DATAをコピーする。
これはPCの基本機能なので、問題なくできます。
2.LRのバージョンを最新にする。
古いバージョンだと、D500で撮影したRAW画像を認識しないことが多いので。
なお、JPEGだとLRのバージョンが古くても読み込むことが出来ます。
書込番号:23086473
0点

いえいえ バッチリ撮れてる♪ はずと思ってた写真データがパソコンに取り込めなかったら、頭が真っ白になっちゃいますよね。
私も以前、間違って大事なデータを消しちゃった時は、パニクりました。
幸いソフトで復元出来てホッとしましたが、あぁ消えちゃったと思った時は本当に悲しくなりました。
これから外出予定なので、以前私が使ってみた復元ソフト何かとかは調べられないのですが…
私もuru523 さんと同じ中華製(?)のAMALINK XQD SDカードリーダーを使っていますが、特にこれでXQDカードの読込不良等が起きた事はありません(どんな製品も初期不良や突然の故障はありますが)。
今まで試した事をざっと読むと、SDカードは普通に読めたりしているようなので、XQDカードの不良の可能性が一番高く、あるいはD500のXQDスロットの不良かなと思います。
もしもう一枚別のXQDカードがあるようなら、それを使ってD500で撮影してパソコンに取り込めるか確かめるのが良いかと。
また、XQDカードの(初期)不良も疑わしいので、
先ずはソニーのMemory Card File Rescue Version 3.4
https://www.sony.co.jp/Products/memorycard/datarescue/ を試してみるのが良いと思います。
このソフトはニコンのRAW画像も復旧対象ファイルに含まれていますので。
これで復元出来ればよいのですが、もし復元出来なければ別のソフトを試してみるか、残念ですが今回のデータは諦めて、XQDカードは高価ですので店頭での購入なら購入店に初期不良対応で新品交換出来るか確認してみるか、通販だと初期不良での新品交換は応じず直接メーカーと購入者がやり取りしてねという店が多いので、ソニーに確認してみるのが良いかと。
何とかデータが復旧出来ると良いですね。
書込番号:23086493
2点

>uru523さん
レスが遅くてすみません。
まずは、ソニーのカードリーダーを購入したと有りますが、まだお手元には無いんですよね。
それで、今はD500とPCを直接コードで接続している状態かと思います。
Recuvaで接続して認識すると、添付写真の様にリムーバブルディスクとか、接続機器の名前がでるはずなんですが、出ていませんよね。
もう一度順番に、
@PCとD500を接続する。
AD500の電源を入れる。
BRucuvaを経ち上げる。
で、左上のローカルディスクのドロップダウンメニューで、D500を認識しませんか?
認識したら、そこでスキャンボタンです。
認識しないのなら、カードリーダーが来てから再度挑戦ですね。
書込番号:23086727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uru523さん
接続機器を認識して、スキャンを押すとファイルが見つかりません、と出ると思います。)
詳細スキャンを有効に・・・で、はいを押すと、スキャンします。
時間かかります。
それで一覧が出れば成功です。
中には、復元不可能と出るのも有ります。
復元したいデータにチェックを入れて、右下の復元ボタンを押すと、復元先を聞いて来ますので、指定してOKボタンで復元完了です。
前もって、復元を保存するフォルダーを作っておくと、良いかと思います。
幸運をお祈りします。
書込番号:23086800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uru523さん
私も全く同じと思われるカードリーダーです。
もう絶対に怖いので使いません。
普通はD500とわかるような表示がされるはずですが、見当たら無いのが気になります。
カメラとパソコンを繋がれているようですので、一度切り離して消えたドライブがあればそれだと思います。
幸運をお祈りします。
書込番号:23086849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのコメントをありがとうございます。
現在仕事で外出中の為、帰宅後教えて頂いた案を片っ端から試していこうと思っています。
後ほどまた返信します。
そして、最初の質問に重要なことが抜けておりました。
一番最初にカードリーダーとLightroomを繋いで転送する際に、RAWデータは全て見れて全件送信を選びました。
その後に送信できないといったエラーが出て、件数が1500枚ほどあったため多すぎるのかと思い再度D500に戻し、写真を削除⇒再度Lightroomと接続⇒送れない⇒再度削除⇒送れない⇒カメラに戻すとXQDカード内の写真が見られない
の流れです。
書込番号:23087040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者です。
最近サッカーの試合を撮影するのが楽しくてかなりはまっています。
昼間のゲームの時は、そこそこ思ったように撮れるのですが、やはり夜の試合がどうも思ったように撮れません。
暗い、ボケる、背景がザラザラ、シャッターチャンスが遅れる、、、など
カメラの設定をどうすればいいのか試行錯誤中ですが、どなたか(特にサッカーの試合を撮影されてる方の)アドバイスを頂けたらとおもいます。宜しくお願いします。
使用カメラ:D500
使用レンズ;AF-P 70−300 4.5−6.3G
次に撮影予定の会場の照明はそこそこ確保されています。(プロの試合もしている場所です)
だいたいいつもサイドラインから2−3m離れた場所で撮影しています。
基本的には300mmでずっと撮っています。(被写体大き目好きです)
サッカーの試合はやはりサイドラインからよりゴールライン・ネット近くから撮影した方がいいですか?
モード、ISO,SS、うまく撮るコツなどアドバイス頂きたいです。
(サッカー撮影歴はまだ半年ほどです)
宜しくお願いします。
6点

ポイントはSSの設定値とISOの上限をどこまで許容できるかですね。
SSの理想は1/1000ですが、照明を考えれば1/840か1/500まで下げることも現場で判断しないといけません。
ISOの上限は人それぞれですが、私なら6400か12800まで上げることも考えます。
F値はもちろん開放です。
モードはSでもMでも自分の使いやすいものを選べばいいので、あとはISOオートで上限感度を先ほどの許容値に設定してください。
書込番号:23072430
10点

Mモードが良いです。
シャッター速度をさっき撮ったのを基準に
シフトできますから
自分はライブハウスで演者を
顔が止まり、指先がちょっとブレるくらいを
曲に合わせてシフトしてます。
書込番号:23072440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
kyonkiさんがお書きのとおりだと思います。暗所で激しく動く被写体というのは非常に難しいケースです。開放F値6.3のレンズだと綺麗に撮るというのはカメラの設定ではどうにもなりません。D500の高感度性能は現状のAPS-C機ではトップクラスだと思いますし。
「ボケる」というのはもしかして選手の動きにシャッタースピードが追いつけずにブレる「被写体ブレ」のことでしょうか。
被写体ブレを抑えるのに必要なシャッタースピードと高ISO感度によって起きる高感度ノイズとの折り合いをどうつけるかでしょうね。またはF2.8クラスのレンズを追加するしかないように思います。かなり高価になりますが。
書込番号:23072468
3点

>kyonkiさん
SSは1/1000が理想なんですね、知らなかったです笑
ISOも上限設定してやってみます、参考になりました。ありがとうございます!!
>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます!Mモードで一度やってみます!
>みなとまちのおじさんさん
今持ってるレンズは解放F値4.5になります。
被写体ブレもかなりあります笑
このトップクラスのD500をなかなか使いこなせていないのが悔しいです。。。
F2.8 レンズ、欲しいけど買えない現状、、、悲
書込番号:23072483
1点

kyonkiさんに同意ですね。
SSは1/500以上の速さ。ISO上限は12800まで許容。
絞りは、AF-P DXか、FXでも使えるAF-Pか分かりませんが、いずれもテレ端開放でしっかりしてますので、開放で。
で、ADLはOffが良いでしょう。高感度時の暗部ノイズ浮きを抑えます。
書込番号:23072498
1点

kyonkiさんの書き込みを参考にしたら良いと思いますよ。
マニュアルでも良いですが、シャッタースピード優先の方が最初は楽かも知れないですね。
1/500を下限と考えてISOをアップ。
6400とか12800とか許容範囲を決めて撮影したら良いと思います。
夜間なので高感度によるノイズは仕方ない部分はありますよ。
ISO感度を上げたくないなら120-300of2.8とか追加でしょうね。
書込番号:23072517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Luuuuluuuさん
わたくし、秩父夜祭りで去年実感しました。このカメラの高感度は使えると。
わたくしも、kyonkiさんに一票です。
書込番号:23072551
2点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通りです。。。
やる気満々なところ・・・ネガティブなアドバイスで申し訳ないのですけど(^^;;;
ど〜〜しても、ネガティブなところを「スタートライン」にしていただかないと、ご理解いただけないと思うので。。。
ナイター(インドア)スポーツの撮影では・・・ハッキリ言えば、昼間のようなクウォリティの写真を撮るのは極めて困難です(^^;;;
何故なら・・・写真(カメラと言う道具)は。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で「短時間」で写真が写ります。
⇒つまり、速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもブレ無く撮影することが可能です。
逆に・・・
室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
⇒つまり、シャッタースピードが遅くなる(遅くしなければならない)ので、動く被写体を撮影すればブレブレ写真を量産する。
⇒ブレブレ写真を嫌って、シャッタースピードを無理矢理速くすると、感光不足で写真が真っ暗になる。
↑この2つの法則があって(^^;;;・・・この法則に逆らう事ができ無いからです。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
シャッタースピード(時間)と言うのは、自分勝手に(好き勝手に)速くできる物ではないと言う事です(^^;;;
ナイターの撮影で、1/1000秒とか? 1/500秒なんて速いシャッタースピードは、そ〜〜簡単に稼げるモンでは無いと思いますよ(^^;;;
↑この法則(ルール)は、古今東西万国共通の法則であって・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも。。。同じ法則(ルール)で写真が写ります。。。
お日様が東から昇って、西に沈む・・・1日24時間で地球が一回転しながら・・・1年365日とチョットで太陽の周りを1周する。。。
↑コレと同じ位に「当たり前」で「普遍的」な法則(ルール)で。。。
高性能なカメラやレンズを買うと・・・特別に室内や夜景でキレイな写真が撮影できる・・・って事にはなりません(^^;;;
どんなに高性能で、高価なカメラであっても・・・お日様の光が届かない場所や時間帯で、動く被写体を撮影するのは「苦手」である事に変わりがありません。。。↑この撮影シーンが「得意=簡単に撮影できる」ってカメラはこの世に存在しません(^^;;;
↑この2つの法則を理解する=認識する=素直に認める(笑(^^;;; ココがスタートラインになります(^^;;;
この状況で・・・シャッタースピードを速くする方法が「ISO感度」と言う機能です(^^;;;
ISO感度と言うのは、元々フィルムの「感光感度(光に反応する感度)」性能を表す数値だったのですけど。。。
デジタルでは・・・ダイヤル一つで??この感度を変更する事が可能になります。
「ISO感度」と言うのは・・・ドーピング剤のような物と思ってください♪(^^;;;(笑
ISO感度を上げて・・・カメラ君をドーピングすると・・・光を感じる感度が「敏感」になって「短時間」で感光することが可能になります。
↑つまり・・・速いシャッタースピードを使って撮影する事が可能になると言う、便利な機能なんですけど??
↑「ドーピング」には「副作用」がつき物で(^^;;;(笑・・・・「ノイズ」と言う副作用が発生します。
つまり・・・ドーピングすれば画像がザラザラに劣化するって事です(^^;;;
↑この様に・・・写真(カメラ/撮影法)は、ほとんど「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来ていて。。。
何か一つ、目的を達成するには・・・何か一つ犠牲にする(諦める)という・・・取捨選択(判断、決断)が必要になります。
↑全て思い通り・・・八方丸く収まる・・・って事がありません(^^;;;
ナイターでサッカーを撮影するには・・・このシャッタースピード(ブレブレ写真)とISO感度(ザラザラノイズ)の狭間で戦いながらの撮影になります(^^;;;←このストレスから開放されることはありません(^^;;;
ブレの無いシャープな画像を得たければ・・・シャッタースピードを速く(1/1000秒以上?)すれば良いけど・・・ISO感度を上げなければならないのでノイジーな画像を我慢しなければならない。。。
ノイズの無いクリヤーな画像を得たければ・・・ISO感度を下げて撮影すれば良いけど・・・シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を我慢しなければならない。。。
↑この2つのストレスの・・・最大公約数(妥協点)を探す作業が・・・カメラマンであるあなた自身の「スキル」になります(^^;;;
あとは・・・その会場の照明(ルクス)が明るいのか??暗いのか?? ←「運しだい」になります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑目で見ても分からなくらい・・・ホンの僅かな事で「天国と地獄」くらいに違いますので(^^;;;
この妥協点を探すには・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの用語の意味と・・・それぞれの役割について、多少お勉強しないと判断できるようにはならないと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23072626
11点

>うさらネットさん
ありがとうございます!ADL OFFにして一度トライしてみます!!
>with Photoさん
ありがとうございます!ISOの許容範囲決めてやってみます!!
>埼玉ニコンさん
ありがとうございます!!
>#4001さん
すばらしい!ご回答ありがとうございます!!
なんか学校で授業受けてるみたいです笑
もっとカメラについて勉強したい!
ほんと、参考になりました!
ありがとうございます!!
書込番号:23072644
2点

>Luuuuluuuさん
夜のスポーツ撮影ですと、
SSは1/250秒以上で、理想SSは1/1000秒だと思います。
お持ちの望遠レンズの開放F値が6.3ですので、
撮影現場によりISO感度はかなり大きい値になり、ノイジーが大きくなります。
又は、小さいMFT機(E-M1II/G9PROなど)とF値が2.8のレンズの構成でカバーされるのも良さそうですけど・・・
書込番号:23072892
1点

サッカーの撮影楽しんでいるようで何よりです。
私は普段D500(とD7500)でラグビー(ナイター含む)や男子プロバスケを撮っていて、サッカーは時々撮る程度ですが、設定はラグビーもサッカーも同じなので少しお邪魔します。
>次に撮影予定の会場の照明はそこそこ確保されています。(プロの試合もしている場所です)
Jリーグの試合もする会場のようなので明るいとは思いますが、会場によって明るさは違いますので、試合が始まったら何枚かは試し撮りして、背面液晶で写真を拡大してピントがちゃんとあっているかや、Exif(シャッタースピードやISO感度等の設定情報)を確認した方が良いと思います。
>サッカーの試合はやはりサイドラインからよりゴールライン・ネット近くから撮影した方がいいですか?
私は席の移動が可能なら、サイドラインから撮ってみたり、ゴールライン近くから撮ってみたりします。
マニュアルモードを勧めている方もいますが、
>初心者です。
ナイターならマニュアルモードで絞りと(F値4.5とか6.3指定)シャッタースピードを指定しても失敗は少ないでしょうが、初心者ならシャッタースピード優先モードでシャッタースピードだけを指定して、絞りやISO感度はカメラ任せにした方が良いと思います。
(昼間マニュアルモードで絞りとシャッタースピード両方を指定して撮影する際、夏の晴天時とかシャッタースピードが遅いと明るすぎて白飛びする事もあるので(AF-P 70−300ならF値は4.5から6.3なので大丈夫だとは思いますが)、注意が必要です)。
アクティブD-ライティング(ADL)も、ケースバイケースというか…
確かにノイズは増えますが、全体としてクッキリ見える事もあるので、もし撮影した写真を少し弄る時間があるなら、RAWという形式で撮影して、ニコンの無料ソフトNX−D
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/capture_nx-d/
でアクティブD-ライティングの設定などを変更してみるのも良いかと。
JPEGで撮ると後からADLの設定変更は出来ませんが、RAWなら変更可能です。
サッカーではありませんが、アクティブD-ライティングの設定値を変えてみた画面コピーを貼っておきます。
ただ、RAWという形式で撮影すると、画像ファイルが大きくなるし、スマホ等に画像を送っているなら、ひと手間(カメラ内かパソコンでRAW現像してJPEGにする)かけないといけないので少し面倒ですが、JPEGより後で調整出来る事が多いので検討してみるのも良いかと。
スポーツ撮影は、こんな設定で撮っていると教えて貰っても、直ぐ上手に撮れるようにはならないので、先程紹介したニコン無料ソフトのNX−DかViewNX-i(これも無料でダウンロードできます)で、フォーカスポイントを表示させて、選手の動きをきちんと追いかけ続けていたかどうか等も確認してみると良いと思います。
D500ではなくD7500ですが設定を色々試した時、ナイターでf/6.3で撮った写真がありましたので貼っておきます。
また、ニコンのD500のダウンロード先に「推奨設定ガイド(スポーツAF編)」というのがあり、
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
サッカーの推奨設定もあるので一度読んでみると良いと思います。
サッカー編P38のAFエリアモードはダイナミックAF・25点とありますが、私はダイナミックAF・9点を良く使います。 こういった設定はLuuuuluuuさん自身が両方試してみて、どちらの方が綺麗に撮れるか自分で確かめてみるのが良いかと。
かっこいい写真が撮れるようになると良いですね。
書込番号:23072988
5点

こんにちは♪ 返信ありがとうございます♪
>なんか学校で授業受けてるみたいです笑
↑良く言われます(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
もし、お勉強(修行?)が好きならば??(笑 なにかの参考になれば幸いです(^^;;;
写真は、今、自分の目で見ている景色を、ビデオみたいにストップボタンで止めて、その静止した画像を切り取るように写る物ではありません。
写真は、被写体が反射する「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写る物で。。。
あぶり出しの文字のように「時間」の経過と共にジワジワと浮き上がってくるよう写るイメージです♪
写真を上手に撮影したければ・・・常にこの写真が写る「時間」と言う概念を頭の片隅において、考える事になります♪
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の間に、どんな現象が起こっているのか?? スローモーションで考える「想像力」が必要です♪(^^;;;
この写真が写る「時間」の間に・・・その映像が動いてしまうと、動いた軌跡=残像も写ってしまいます。
↑この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
撮影する被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です♪
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマが無いほどの「短時間」で写真が写れば良いわけで。。。(^^;;;
具体的に言えば・・・皆さんのアドバイスに有るように1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)で写真が写れば、サッカーのような激しく動く被写体でもブレずにシャープに写し止める事が可能と言うわけです♪
↑この写真が写る「時間」の事を「感光時間(露光時間)」と言って・・・【シャッタースピード】の事です♪
1/250秒(0.004秒)なら・・・小学生の徒競走や、お祭り等・・・人間の一般的な諸動作程度のスピードならブレないかも??
1/125秒(0.008秒)〜1/100秒(0.01秒)なら・・・歩くスピード程度ならブレないかも??
↑ファインダーに表示されたシャッタースピードと被写体の動きを見比べながら・・・撮影するわけです(^^;;;
動く被写体を・・・上手に撮影したければ・・・アスリート同様(^^;;;(笑 0.1秒、0.01秒と言う世界を意識して撮影します。
写真の撮影で「1秒」と言ったら・・・あきれちゃう位にヒマで余裕の有る時間だと思ってください(^^;;;(笑
もう一つ・・・お勉強(修行)のコツを(^^;;;
人間の「目」は・・・優秀でもあり、いい加減でもあり(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで脳内(網膜)に映像を映し出してくれるワケですけど。。。
ホントは、お日様の光を反射した被写体と、明るい蛍光灯の光を反射した被写体の明るさを機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか??)、およそ50〜200倍程度明るさ=光の量に差が有ります。。。
↑つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家自慢の明るい団らん風景ってのは「暗闇同然」・・・って事です(^^;;;
↑自分の「目」で見て・・・明るいとか?暗い??ってのは・・・全く当てにならない。。。(^^;;;
↑プロカメラマンの中には、目で見ただけで、その現場の明るさ(露出)を言い当てられる人も存在しますけど。。。
我々凡人では・・・目で見ただけで、その現場の明るさ(露出)を把握する事はできないのが「普通」です(^^;;;
写真撮影(技術)やカメラ(レンズ)の話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味で使われることは、ほとんどありません(^^;;;
ISO感度でドーピングしなくても・・・ブレブレ写真にならない程度に速いシャッタースピードを選択できる状況が「明るい」。。。
ブレブレ写真を量産するほどシャッタースピードが遅くなる・・・ISO感度で沢山ドーピングしないと撮影にならない状況が「暗い」。。。です♪
↑シャッタースピード(相対的な「絞り」や「ISO感度」の値も)を見れば・・・「明るい」か「暗い」か?・・・判断できるって事です(^^;;;
写真撮影楽しんでください♪(^^/
書込番号:23073024
3点

昼間のゲームの時は、そこそこ思ったように撮れるのですが、やはり夜の試合がどうも思ったように撮れません。
暗い、ボケる、背景がザラザラ、シャッターチャンスが遅れる、、、など
↑
この文章でだいたいわかります。
昼が撮れるのは、明るいので設定が誤魔化しが効くからでしょう。
昼でも、フィールドが光があたってる、影が出来ている。
同じ設定では撮れません。
その点、夜の照明はほぼ同じ明るさなので、設定を変えなくても撮れますので、楽といえば楽です。
ただ、グラウンドの照明が悪い所だと、ゴールエリアが暗い照明のとこもあります。
露出ですが撮影モードは腕があればMモード、自身がないなら絞り優先、SS優先がいいでしょう。
ISOも合わせたほうがいいですが、無理ならautoでいいでしょう。
スポーツなのでSSは合わせた方がいいです。
ボールが流れて動感を出すなら1/250くらいで、これで撮り続けると選手がブレます。
そこそこ動感が出て多少選手がブレるなら1/500。
きっちり止めて撮りたいなら1/1000、かなり大きくプリントするならもっと止めて1/1600もいいです。
流石にここまでSSを上げるとISOも上げないといけません。
最近だと10000くらいでも、どうにか見れると思います。
絞りは夜は一番少ない数字にして、ISOを上げないようにする。
本当はヒストグラムで確認しながら撮りますが、面倒なら、現場で試し撮りして、液晶で確認して調整しましょう。
間違っていけないのは、同じ数字で撮らないこと。
同じ所でも、現場で毎回合わせることが大事です。
書込番号:23073036
4点

>次に撮影予定の会場の照明はそこそこ確保されています。(プロの試合もしている場所です)
ヒトの目には十分に明るくても、速いシャッターを切るには照度不足だったりします。
※添付画像は室内照度からナイター照度を想定した場合の撮影条件の見積もりになります。
1/1000秒を確保しようとすると、ISO感度が(照度やレンズによっては ISO「何万」とか)凄い事になったりします。
とりあえず、
・ISOオート設定にしておいて、
・【シャッター速度優先モード】にして、
1/1000秒や 1/500秒にしてみてください。
「~」優先モードを読んで敷居が高そうに思うかも知れませんが、実は「殆どオート」で、シャッター速度の設定を変えても、他の要素はオートでやってくれます。
ただし、カメラにはヒトの感性がないので、機械的に調整した露出(≒画像の見た目の明るさ)がイマイチであれば、「露出補正」をしてみてください(^^)
なお、画質「だけ」考慮すると ISOの上限設定をするほうが良いですが、感度が全く足りなかったときは真っ暗になってパニクったりするかも知れませんので、
慣れるまでは ISO上限設定はせずに、シャッター速度を遅くしたり露出を暗くして ISO感度を下げるようにするほうが、大失敗を避けられると思います。
※「Mモード」の場合は、オートの支援がありませんので、十分に練習していない場合は避けましょう。
(カメラの設定項目は、【一般に把握できる項目数よりも(少なくとも)1つ多い】ので、
大多数の人は頭の中で把握できません。
(計算表が複雑な理由)
そのため、パニクって途方に暮れたりします)
書込番号:23073184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Luuuuluuuさん、こんにちは。
夜間のサッカー撮影ですか。
また、ずいぶんと難しい被写体に、はまってしまいましたね。(笑)
ISO、露出、シャッタースピード、皆さんの話を参考に、試して見て下さい。
きっと、今よりずっと良い写真が撮れると思います。
ただ、AF-P DX 70-300のレンズだと限界が来ます。
それも、結構早く。
そこで、f2.8のレンズとなる訳ですが、
70-200 f2.8だと、短い。
単焦点の300 f2.8だと、63万円。
シグマの120-300 f2.8だと、3.4Kg。
そんな時、思い出して下さい。
AF-S 300 f4E PF ED VR。
f4ですけどね、755gと、とっても軽い。
きっと、幸せになれます。
あぁ、私も幸せになりたい。(笑)
書込番号:23073655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは1/1000でのラグビー。デクラークのショートパントです。 |
これもラグビー。1/640秒なのでちょっと流れてます。 |
サッカーです。反対サイドの攻撃。SSは1/80秒、ISO220です。 |
これもサッカー。1/80秒、ISO250です。 |
機種違いですが、スポーツ写真大好きなので。
最近はラグビーワールドカップ行きまくりました。試合に集中するためカメラ持っていかなかった試合もありますが、相当撮りましたね。
大会期間中、午後早い時間に熊谷でラグビー観て、それから等々力に移動してルヴァンカップ見て両方とも撮影するとか(笑)。
サッカーの撮り方ですけど、選手を止めて撮るなら1/1000秒は最低欲しいですね。1/640だと少し流れます。
ただ、発想を逆転して、思い切ってSS下げて流し撮りする手があります。
サッカーの場合、実は高速シャッターだと迫力が今一つ出にくいんですよね・・・・。
それをずっと悩んでいてある時流し撮りしたらイメージに近いのが撮れたので、私は実は流し撮りの方が好みです。
そうすると歩留まりは落ちますけれど、ISOをむやみに上げなくてもよくなります。使っているのがD810なのでフリッカーが悩みではあるのですけれど。
流し撮りが難しいということであれば、例えばボールにフォーカス合わせて選手の方をブラしたりするのも面白いですよ。
ラグビーとサッカーのナイトゲームでの作例載せますね。全部サンヨンです。
書込番号:23073980
5点

一つ忘れてました。スポーツ写真撮るときには、試合の流れを読むのが必須です。
やみくもにファインダー覗くのではなくて、次の展開を予測しながら撮影のタイミング図るのが大事です。
なので、普段からいろんな機会とらえて(ながら見でもいいので)サッカーいっぱい見るのがいいと思います。
そうやってサッカーというスポーツの流れを読めるようになったら、撮りたい写真のイメージ決めて撮りに行ったほうがいいですよ。
この時は、席との関係もあって、フロンターレの攻め手の一つの「えぐってからのドリブルでの崩し」というのがイメージでした。
なので、左サイドでえぐりそうな展開になった時に待ち受けて撮るといった感じです。
例えば、サッカーでパターンとして読みやすいのは、コーナーキックからの競り合いです。これを狙うなら、当然ゴール裏。この場合だとなかなか流し撮りはできないのでこの場合は高速シャッターが必須、あるいはボールに合わせて流し撮りをしても面白いかも。
あるいはフォワードの裏への抜け出しを狙うなら、サイドのペナルティエリアよりちょい浅いところくらい。この場合はボールを狙うのではなく、MFを注視しながら縦パスのタイミングを狙って流し撮り、そういう感じになりますね。
書込番号:23074017
2点

少年サッカーを撮り続けて10年になります。
私もD500とシグマの60-600/F4.5-6.3や70-200/F2.8を使っています。
皆さんがお書きのように、先ずはシャッタースピードを確保することが先決です。
大人のサッカーなのか子供のサッカーなのかが分かりませんが、大人でしたら最低でも1/800、
子供でしたら1/500を確保しないと被写体ブレになりがちです。
D500で私が普段使っている設定は、モードがAモードで開放値(この場合はF4.5)、メニューから「ISO感度設定」
を選択し、感度自動制御を「する」、「使用時の制御上限感度」でISO12800、「低速限界設定」で先程の最低
シャッタ―スピードを設定します。
例えば1/500と設定すれば、1/500を確保できる最低のISOで撮影出来ます。また、ISO12800でも
1/500を確保出来ない時には確保できる最大のシャッタースピード(例えば1/350など)で撮影出来ます。
AモードでF4.5を設定してもズームすると当然F6.3になりますが、ズームの度合いによって常に最低F値で
撮れます。
ISOの値を上げれば当然ざらついた画になりますが、そこは個人の許容範囲によりますね。
ISO値を下げてざらつきを抑えても被写体ブレになっていたら意味が無いですし、ざらついてもピタっと
止まった画が撮れると写真としてはOKだと思いますし。
私の場合は後者です。ざらついていても止まった画で表情などがわかった方が写真としての完成度は
高いと思います。
他にシャッタースピードを稼ぐ手段としては、露出を下げてRAWで撮り、現像時にソフトで露出を上げる
方法があります。暗いからと露出を上げるとその分ISO値も上がります。
これらは室内で行われるフットサルや他の球技(バスケットやバレーボールなど)でも同様です。
撮影の場所ですが、私はゴールラインから撮っています。タッチラインですと攻守によって選手が大きく
移動するので(狙った選手を追い続ける為に)カメラを振る動作も大きくなること、選手はゴールに向かって
動くので顔を正面から撮りやすいことが理由です。
更に、いつも椅子に座って撮ります。サッカーはどうしても足元を見る為に選手の顔が下を向きがちなので
少しでも下から撮る為です。少年サッカーの場合は子供の目線よりも下から撮ると選手が大きく見える
からというのもあります。
個人的に、サッカー撮影の最大のコツは「感情を殺して撮影に徹する」ことだと思っています。
私の場合、試合開始から終了まで殆どファインダーをのぞきっぱなしです。でないと決定的な瞬間は
撮れないと思っています。また、自軍が得点しても失点しても感情を殺してひたすらシャッターを切らないと
「その瞬間」は撮れません。そうしないと「ドリブルをする選手」ばかりを撮ることになってしまいます。
私は、自軍がシュートする、ボールがネットに刺さる、喜びの表情で戻ってくる、仲間とハイタッチ、という
シーンを連続で撮ることを意識しています。
失点シーンでも自軍のキーパーが必死で横っ飛びしてセービングしているようなシーンを狙います。
失点して落胆している表情もまた、後で思い出になると思って撮っています。
サッカー撮影はハマると大変ですが、その分いいシーンが撮れるようになると本当に楽しいですね。
お互いに頑張って撮りましょう!
書込番号:23074216
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
ノイズが多いとへこみますよね、、、
いろいろ現地で試してやってみます!!
>ハワ〜イン♪さん
ご回答ありがとうございます!写真まで貼って頂いて本当に参考になります、ADLの比較も初めて見ました笑分かりやすい!とりあえずなし、の方がよさそうですね。
ニコンの無料ソフトダウンロードしてたんですが、いまいち分からず放置状態でした笑。
ちょっとまた触ってみます。
皆さんがおっしゃるように、とりあえずS優先でやってみます。次回はゴールラインから狙いたいですね!
本当に参考になります。ありがとうございます!!
>#4001さん
写真の先生、と呼ばせてください笑、素晴らしいですね、本当にノートにメモりました、はは。
本当に自分が思っている以上に写真撮影は奥が深いんだと思いました。
もっと勉強しないと。
こんな初心者なわたしに丁寧なご回答本当ありがとうございます!!
また何かあればお願いいします笑
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます!本当、参考になります。
たしかにゴールライン側って暗いんですよね、、、でもそこから狙いたい。
とりあえずSS優先にして現場でいろいろ試してやってみます。
ありがとうございます!!
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!!表まで添付して頂いて分かりやすいです!!
”【シャッター速度優先モード】にして、
1/1000秒や 1/500秒にしてみてください”
はい!やってみます!
”「Mモード」の場合は、オートの支援がありませんので、十分に練習していない場合は避けましょう”
はい、避けます!
>wanco810さん
ご回答ありがとうございます!
F2,8 ほしいんですけどね、、、買えない。
”AF-S 300 f4E PF ED VR f4”
気になりますね、、、
幸せになりたいですね、、、
wanco810さんが幸せになったら教えてください笑
>Highly Low Amateurさん
ご回答ありがとうございます。写真まで添付して頂いて本当に参考になります!
周りになかなかサッカーを撮ってる人がいないので頂いたアドバイスはほんとに助かります。
まだまだ撮影に必死でサッカーの試合の流れまで読めてないんですが、練習、場数あるのみ!
アドバイス頂いたようにいろいろ試してやってみます。
次回の撮影が楽しみになりました!
本当にありがとうございます。
みなさん本当にご回答ありがとうございます。
ここの方々がこんなに丁寧に親身になってアドバイスをしていただいてちょっと驚きました笑 本当にうれしい限りです。
みなさん本当に写真が好きなんだろうなと思いました。素敵です!
頑張って写真に収めて、(良いのが撮れれば)皆さんにお見せできればと思います。
期待しててください!
書込番号:23074220
1点

夜、一定の照明に照らされ … 低照度下で (サッカー場でブレー
をする) 選手を 撮りたいって事なら、流し撮りも考えられます。
大口径(単焦点)レンズが前提かと !
モード絞り優先 Auto Exposure : Mode-A にしてISO感度は51,200 !
かなぁ。。
書込番号:23079924
2点



オーストラリアで使用したいのですが、調べた範囲では240-250Vの電圧で使えるかどうか記載されていませんでした。
240-250で変圧器を使わないで変換器だけで使えるのでしょうか。
書込番号:23071738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sorakusawarabimochiさん、こんにちは。
現品確認したところ、裏にINPUT 100V-240Vの記載がありました。
240Vは大丈夫でしょうが、250Vはどうでしょうか。
書込番号:23071763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sorakusawarabimochiさん
充電器に240-250Vで使える旨の表記が無ければ、使えないと思って間違いないのではないでしょうか。
書込番号:23071767
0点

>とにかく暇な人さん
>wanco810さん
バッテリーの方かと余っていたらチャージャーの方だったんですね...汗
ありがとうございました。
書込番号:23071811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検索するとオーストラリアの電源電圧は220〜240Vと出てきます。大丈夫ではないでしょうか。
不安であればNIKONサービスに電話を
書込番号:23071823
2点

公称240V 英国・オーストラリアなど問題ありません。
書込番号:23071842
0点

>Sorakusawarabimochiさん
取説P362及びP13を確認して下さい。ニコンサービス機関に問い合わせるのが無難です。
書込番号:23072231
3点

もうちょっと詳しく説明しますと、
100-240Vは定格入力電圧を示しており、許容入力電圧範囲ではありません。
仕様書を見ないと分かりませんが、通常は許容入力90-264Vになっています。
100〜をそのまま受け入れると、我が国でも使えません。
日本の供給電圧は法規上94-106Vですから。
書込番号:23072516
2点

この手の話になると必ず「INPUT 100V-240V」と書いてあるから全く問題ないという人がいます。
でもそれは充電器本体の話。
国によってコンセントのプラグ形状や電圧仕様が異なるけれど、
仕様毎に充電器を作り分けていては世界中に製品を出荷するメーカーとしては大変なので、
一般的にはどの国でも共通して使えるよう幅広い入力電圧に対応した本体部分と、
使用する国の形状、電圧合わせたプラグ(もしくはプラグコード)部分の組み合わせになっています。
そして出荷する国の仕様に合ったプラグの組み合わせで製品を出荷しています。
問題はこのプラグ部分。
取説でも書かれているとおり付属のプラグは日本国内専用と書かれています。
当然100Vの電圧仕様下で使用することが前提になっています。
さらに海外で使用する場合は別売りの専用コードが必要ですとまで書いてあります。
メーカー側のスタンスは問い合わせるまでも有りませんね。上記が全てでしょう。
もちろん200Vクラスの電圧がかかったからと言って簡単に発火したりするような物では無いと思いますし、
経験則から普通に使えたよと言う人もいるでしょう。
脅すようですが、万が一問題が発生した時(機器の故障くらいならかわいいが、出火して他人が死亡するかも知れない)
過失責任は問われるかも知れませんね。
書込番号:23076207
1点

>変圧器を使わないで変換器だけで使えるのでしょうか
変換器だけで使えるはずです
変換機は、オーストラリアのプラグ形状から、日本のプラグ形状に変換する物ですよね
書込番号:23076641
0点



D500の購入を考えておりますが、一点、気になりました。
現在、D800とD7000でニッシンのDi866 MARK IIというストロボを使っています。ストロボ撮影時、内蔵フラッシュをコマンダーモードにしてリモート撮影をしますが、内蔵フラッシュのないD500では、カメラとストロボ単体でのリモート撮影は不可能なのでしょうか?
2点

とよぼうさん こんにちは
光通信の場合 ストロボ光の中の赤外光を使って制御するため 内蔵ストロボが無い場合 スレーブ機能があるストロボでも ワイヤレス発光は できないです。
その為 マスター機能が使えるストロボや コマンダーが必要になると思います。
書込番号:23072673
2点

もとラボマン 2さんに同意です。
ボディにリモートコマンド機能がありません。
CMDモードとか、D7500にあるフラッシュ光制御AWLという設定がありません。
書込番号:23072718
1点

Di866 Uは かなり古い製品で
フラッシュに受信機は内臓されてません。
ニッシンだと
受信機内臓は4〜5年前からかな?
700Diやi60です。
でも20分でオーバーヒートしてたから
自分は2台を交互に使ってました。
書込番号:23072833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵ストロボにコマンダー機能があるため、ストロボのないD500やD850にはない機能です。
Di866mkUだとマスター機能があるので2台あれぱマスターとスレーブさせるか、GODOXやCactusを購入してラジオスレーブさせる必要があります。
書込番号:23072850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とよぼうさん
今の環境を活かしたい場合、
コマンダーSU-800かSB-500以上の外付スピードライトが必要です。
書込番号:23072865
1点

とよぼうさん 返信ありがとうございます
>ボディにリモートコマンド機能がありません
コマンダーモードではなく 純正ストロボの場合 コマンダーと言う製品がありますのでそれを使用すると対応できると思います。
ニッシンの場合は対応しているかは分かりませんが 内蔵ストロボで対応できるのでしたら 光通信であれば 対応できる可能性強いです。
書込番号:23072942
1点

>とよぼうさん
>D500では、カメラとストロボ単体でのリモート撮影は不可能なのでしょうか?
皆さんお書きのように、内臓ストロボの無いD500では、赤外線制御のリモート撮影は不可能です。
しかしながら、ニッシンさんのDi866m2は、古いとは言えかつてのフラッグシップモデル、大光量、多機能の非常に良い製品だと思いますので、この機会に電波式制御に切り替えましょう。
ニッシンさんなら、コマンダー:Air10s + レシーバー:AirR(いずれもニコン用) 25,960円(税込み)
Godoxさんなら、コマンダー:Xpro-N + レシーバー:X1R-N 12,150円(amazon調べ、税込み)
を手に入れれば、赤外線制御よりもずっと快適なストロボ制御ができます。
なお、ニッシンさんなら、マシンガンストロボMG10や8、まだニコン用は出てないけどMG80等へ、Godoxさんなら、大光量のバッテリー式モノブロックシリーズ〜安価なクリップオンストロボまで、システモ拡張性は抜群、カメラライフが一層楽しくなること請け合いです。
書込番号:23073101
1点

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>カメラ初心者の若造さん
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>抜造さん
色々教えて頂き、ありがとうございます。
ストロボは2台ありますが、2台ともリモートで光らせたいので、コマンダーやレシーバーを考えてみます。赤外線ではストロボの向きによって光らないこともありましたので、コマンダー+レシーバーも買わないといけないと思っておりました。
もやもやがすっきりしました。本当にありがとうございました。
書込番号:23073306
2点



AF-Pレンズにはレンズ側に手振れ補正オンオフのスイッチがなく、ボディ側から設定を行ってくださいと書いてあったのですが、D500ではボディ側から手振れ補正をオフにする事は出来るのでしょうか?
書込番号:23057772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、メニューの中にあります。
”マイメニュー”に登録しておくと素早くできます。
書込番号:23057796
4点

取説のP287に書いていますが、メニューの中に光学手ブレ補正オンオフの項目があります。
ボディ側でオフにできます。
書込番号:23057812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sorakusawarabimochiさん こんばんは
ニコンのカメラの中には メニュー内にON/OFFが出来ないカメラもありこの場合はON のままですが D500の場合は メニュー内にあるので OFFにできると思います
書込番号:23057847
1点

D500/D7500、またD3300/D5200以降の入門機を含むAF-P装着可能機種で、メニュ設定でOn/Off可能。
書込番号:23057855
1点

>kyonkiさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
ありがとうございます、発見できました。
書込番号:23057973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





