D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2019年7月13日 14:14 |
![]() |
19 | 14 | 2019年6月29日 10:08 |
![]() |
181 | 40 | 2019年6月8日 11:23 |
![]() |
84 | 46 | 2019年5月15日 18:47 |
![]() |
59 | 26 | 2019年5月13日 13:29 |
![]() ![]() |
107 | 65 | 2019年5月12日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500を購入しようかと悩みながら、自分のSDカード持って、店頭でお借りして店頭で試し撮りしました、晴れの元、マニュアルモード、ISO100で、ss1/500 絞りf8.0だとD750、D7200より1/3〜2/3段明るいと感じる画像でした。D500はこのようにマニュアルだと明るく写る傾向のマシンなのですか?
たまたま個体差なのでしょうか?
基準露出調整必要かなぁと思い、質問させて頂きました、宜しくお願い致します。
書込番号:22793376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500と同じ条件でD750、D7200で撮った画像をexif付きで載せてくれると答えが集まると思う。
書込番号:22793399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mealsさん
マニュアル露出でそれぞれ同じISO、
同じシャッタースピード、
同じ絞りで撮影しても
アクティブD-ライティング、
オート
より強め
強め
標準
弱め
しない
の設定によって明るさが変わってきます。
(マニュアル露出の時のアクティブD-ライティングのオートは
標準相当になります)
D500、D750、D7200の3台のアクティブD-ライティングの設定を
「しない」でご確認下さい。
書込番号:22793643
5点

比較なら、実際に同じ場所で、
同じ設定、画角で確認しての結果ですか?
書込番号:22793727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D500ちゃんだけ仲間外れにならないよう
今一度同条件で撮影された方が。
故障の疑いも無きにしも…ですし。
書込番号:22793753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500の明暗露出傾向に、特に変わった点は感じません。
ADL設定などが違うと印象が変わりますが。
蛇足ですが、ボディ機種にかかわらず、電磁絞りを除きレンズが違うと異なる結果が出る経験はしており、
ちょっとした機械的調整で修正してます。
書込番号:22793833
2点

当然、同じレンズの使用ですやね?
書込番号:22794021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mealsさん こんにちは
アクティブDライティングの設定はどのようになっていましたでしょうか?
同じ露出でも アクティブDライティングの効き方により 明るさ変わって見えることが有ります。
書込番号:22794185
4点

>ヤッチャッタマンさん
有り難うございます、店頭の展示機での試し撮りなのでそこまでは…
>まる・えつ2さん
有り難うございます、ADLの設定次第なのですね、
素の露出知るにはADLしない、ですべきなんですね、勉強になりました!
>okiomaさん
同じ場所ではないですが、長年マニュアル露出しかしてないもので、過去のポジフィルム、D200、D700、D750、D7200の経験上、
明るめに写るのかな?、と感じました、D700も明るめに写る機種でした。
>hattin89さん
有り難うございます、店の展示機なので・・・(汗)
>スピード最高さん
有り難うございます、自身の手持ちのレンズ、70-200VR2です。
>もとラボマン 2さん
有り難うございます、デフォルト設定、ADL標準でした、
ADL次第な事、もう一度、試写お願いしてみます〜。
基準露出、マニュアル露出で検索してもD500のに関してはわかりませんでしたので質問させてもらいました、
皆様、有り難うございました!。
書込番号:22794523
2点

>うさらネットさん
申し訳ありません💦、御返事抜けてしまいました、、
有り難うございます、露出傾向にそれほど違いはないのですね!、ADL調整、安心しました。
電磁絞り以外のレンズばかりですが💦、勉強になりました、有り難うございます!
書込番号:22794534
0点



3年ほど前から使っております。
普段は野球撮影メインで、SnapBrigeを使い、自動転送しながら使っております。
全く一緒と言うことはないですが、枚数はほぼ一緒です。(仕事が終わってから行く日と土日試合前の練習から行くのでは違いますが)
転送しながらなので、バッテリーは、試合前の練習からで2個、多くても3個目を少し使うかな?と言う感じでした。
最近、それが4個目を使っても転送が終わりません。
3年も使っていれば少しは劣化して買い換えないとだめなのかなぁ?と思い、
念のため電池チェックをしてみたのですが、持っている4個ともすべて劣化0(NEW)
(2個くらいはあとから追加購入)
使っている環境は変わっていないと思います。
こんなものでしょうか?
皆さん、劣化していますか?
いかがでしょうか?
ご意見お聞かせください。
宜しくお願い致します。
2点

SnapBrigeを使って転送はいつも行ってますが、転送速度は遅いですね。
画像サイズは小さくしていますか?
書込番号:22760391
0点

>つむぺけさん
こんにちは、私は野球ではありませんがCHを多用してても劣化0のバッテリー1日2つで足ります。(Lvを使う日は4つくらいないと心配ですが)
多分自動転送させてないので持ってるかな?と思います。結構転送はバッテリー食うかと、画像サイズがオリジナルだとさらに、、、。
書込番号:22760401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つむぺけさん
ちなみにそのバッテリーですが全てLi-ion 20の規格のものでしょうか?
Li-ion 01 だとD500では消耗早いです
劣化度の進行ですが、前機種から使い続けている6年ほど前のバッテリーでようやく劣化度がひとメモリ悪化しました
3年程度では劣化度はさほど下がらないのかなと思います。
もちろん使用頻度にもよりますが。。。
でも劣化度より感覚的にモチが下がってきたなーと思うことはあります。
ニコンのこのバッテリーは比較的お安いので、モチが気になったら新しいのを買ってますね。古いのは予備予備にしてます(^^);;;
書込番号:22760445
0点

>Paris7000さん
早速にありがとうございます。
転送サイズでしょうか?
転送サイズは2Mです。
>NiViさん
自動転送はそのままにしています。
以前と使い方が違うと言えば、いつも自動で撮ったものすべて転送させていたのですが、
娘に要らないものは(カメラから)消したら?と言われ、例えば空振りしていたり、少し切れてしまっているものなどを余裕のある時のみ消し始めたことです。
そうするとモニターを使うからと言うことでしょうか?
>kyonkiさん
ニコンのHPを見たら、劣化がと出ていましたが、確認しようと思ってし忘れています。
ここ1,2か月で急に消耗が早まった気がしています。
書込番号:22760467
0点

私の父(かなり高齢)は海外旅行が趣味で、私が買ってあげたD5600を持って年がら年中外国に出かけています。
そんな父の楽しみがsnapbridgeでスマホに自動転送し、ホテルでCloudサービスにあげて日本にいる家族と共有することです。最初はとまどっていましたが一度覚えてしまえばもう病みつき状態ですね。
ところでsnapbridgeではスマホにbluetoothで転送しますのでさほど電力を必要とせず、私の父の場合には1日で20枚〜多い日で50枚程度なのですが、D5600&スマホの電池でまったく問題ありません。そもそもD5600の予備電池は持っていませんし、旅行中は3〜4日に1回程度ホテルで充電するだけみたいです。
>普段は野球撮影メインで、SnapBrigeを使い、自動転送しながら使っております。
スレ主さんはおそらくハンパない枚数を転送しているものと思われます。いくら電池保ちの良いレフ機でも莫大な枚数の撮影&D500の高速連写を使っていればやむを得ないことかもしれません。
書込番号:22760484
0点

>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。
確かに半端ない枚数です。(^^ゞ
最近は同じような写真ばかりなので、ここと言う場面(例えば逆転のチャンスとか)とかを狙っているので、
減りましたが多いと1000枚は優に超えていました。
ただその頃の方が転送完了までバッテリーの持ちがよかった気がします。
やはり転送前にモニターで確認して削除する回数が増えているからでしょうか?
撮影後モニターで確認する設定は一緒です。
書込番号:22760498
0点

>つむぺけさん
>転送サイズでしょうか?
>転送サイズは2Mです。
転送サイズのことではなく、バッテリーに表示されている規格の話です。
こちらに詳しく説明と写真が載っていますのでご確認頂ければと思います!
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
手持ちのバッテリーが全てLi-ion20と表示されていたら問題ありません。
Li-ion01と表示されているバッテリーがあれば、そいつは電池の消耗が早いとお感じになるでしょう。
書込番号:22760529
0点

スレ主さんの使い方だとスポーツ系のカメラマンが新聞社に画像を転送するようなイメージに近いと思います。
現場にPCを持ち込んで各社の独自ソフトでどんどん転送するような感じでしょうね、
そういう意味ではスレ主さんもグランドへPCを持って行けば一件落着なんですが、、、
そもそもsnapbridgeは旅行やパーティで撮った写真を仲間がSNSで共有しやすくするためのものでしょうし、
あとはスマホがGPSのロガーの役割もしてくれる点も便利だと思いますが、
野球グランドでの撮影だと埋め込まれた位置データの価値もそれほどはないでしょう。
書込番号:22760540
0点

なんか劣化度0ってのもあてになんないよね。
>皆さん、劣化していますか?
だいたいここの人ってかなり劣化してるよ (●Д●)b
書込番号:22760559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

5年くらい前のリチウム・イオンバッテリですと,充電回数が200回を超え出すとバッテリ電圧が下がりだし劣化が結構明確に明らかになってきます.
しかし,昨年実験したら300回以上充電してもバッテリ電圧が低下せず平気なバッテリがあることが判明.こちらは実験している人間の方が疲れて劣化して実験終了.なので,現実的にはバッテリの個体差が大きく簡単に劣化を判断することが難しい状況です.つまり劣化度テストもあまり当てにならないでしょう.と,答えになっていないのですが.
>だいたいここの人ってかなり劣化してるよ (●Д●)b
ハイ,他の人のことはいざ知らず,自分はかなり劣化している自覚があります.
guu_cyoki_paa3さんは,劣化した自覚がありますか?
書込番号:22760842
2点

>つむぺけさん
撮影枚数が増えているという落ちじゃないですよね?
レンズ変えたら撮影枚数も変わるかもしれません。
また、同じ条件と思っていても、半押しオートフォーカスで追尾する時間が長くなっているなどがあれば、バッテリー消耗しますよ。
書込番号:22761545
0点

>9464649さん
ありがとうございます。
半押し追尾など全く同じ使い方かと言われれば自信はないですが、
枚数は明らかに減っているはずです。
いつも同じ席なので、ピッチャーもローテーションで同じピッチャーなので、
その日、そこそこいいのが撮れた時点で終わりにしているので。
書込番号:22764263
1点

>つむぺけさん
>やはり転送前にモニターで確認して削除する回数が増えているからでしょうか?
原因は、モニターに映して、確認、削除をするからではないでしょうか。
SnapBridgeによる転送は、電源が入っていればカメラがスリープしているような状態でも
どんどん行われるので、そんなに電力を使っている感じがしません。
写真を背面モニターに表示して、拡大してピントチェックして、削除して、メモリーへアクセス
って考えると、かなり電力消費していると思います。
書込番号:22766139
2点



現在D750を使用中で、主に風景を撮影しています。
月や航空機などの撮影の為、サブ機として望遠やシャッタースピードに有利なAPS-C機の購入を検討中です。
D500がいいなと思っているのですが、D7500とそうスペックが変わらないのに値段が倍近くするので、画質にそこまで違いがないならD7500で十分なのかとも感じ始めました。
サブ機としての使用に関してD500とD7500ではどちらがお勧めでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:22695594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆かめこさん
連写性能とオートフォーカス能力が違いますが、D7500でも十分かもしれません。
XQD対応であったり、能力が高いからかバッテリー持ちが悪かったりしますね。
私はD500好きですよ。
書込番号:22695625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆かめこさん こんばんは
D500とD7500の違いですが 画質の違いと言うよりは ハード面で ボディや駆動部分の耐久性の違いがあるように思います。
書込番号:22695645
6点

AF性能、連写性能が大きくちがいます。
これだけで、使う価値があります。
逆にそれに魅力を感じなければD7500で良いかとも。
書込番号:22695685 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>☆かめこさん
大きな違いは、AFのフォーカスポイント153点のD500、51点のD7500だと思います。
多分、D500に慣れてしまうと、D750はサブ機扱いになるかと思います。
書込番号:22695721
7点

>☆かめこさん
この記事がかなり詳しいかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056152.html
オートフォーカスのカバー領域が広く、D5の血を確実に引き継ぐのがD500という感じでしょうか。
例えるなら、D750とD7200との関係のようなものです。
D7500は悪く言うとD500の廉価版、良く言うとD500の血を組み込んだD7200後継モデルという感じでしょうか。
オートフォーカスセンサーモジュールこそD7200と同等ですが、それ以外の部分でD500の流れを組み込んでいます。
D500はXQDとUHS-U対応SDダブルスロットなのに対して、D7500はUHS-TSDシングルスロットになっています。
また、D7500にはバッテリーグリップのオプションはニコン純正では用意されていません。
細かな所では、ストラップが三角環でなかったり、マグネシウム合金抜きであったり・・・。
その分、軽量化はされていますが、チープさは否めないかなと思います。
スペック上から行くと、D750のAPS-C版であるD7200の後継モデルのD7500は満足できるものかと思います。
ただ、所有した満足度ということも考えると、やっぱりDX機とはいえフラッグシップモデルのD500は魅力的ですね。
D7500は持っていないので比較はできませんが、D7200とD500とではやっぱりD500は凄いと感じる点が多々あります。
気のせいかもしれませんが、結構古いオートフォーカス能力の低いレンズでも快適に作動する気がします。
レンズのスペックを上げてくれると言うか・・・それくらい、本体性能がいいということでしょう。
私、D5500、D7200、D500と使っていますが、レンズ性能もさておき、やっぱりこれら3機種は本体性能が違うなと感じます。
D7500とD500とで何処まで差があるのかは確認できていませんが、フラッグシップモデルを買える余力があるなら、その方がいいと思いますよ。
書込番号:22695730
12点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>9464649さん
アドバイスありがとうございます。
連射機能で言えば間違いなくD500ですね。
画素数や写りに関してはD7500よりもD7200の方が評判がいい気がします。
ただD7200にはタッチパネルやチルト液晶が無いので使い勝手の面で迷いますね。
書込番号:22695751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆かめこさん
D500は最高ですよ!
ただ、無理にはオススメしません。
D750に慣れているのであれば、D7500で良いかと思います。
といいますか、D750のサブ機という位置付けなら、D7500ですねっ!
D500は、別格ですから!
書込番号:22695801
4点

☆かめこさん
こんばんはー
D500のサブにと 先日D7500を購入しました。
D7500とD7200 悩んだのですが
やはりタッチパネル
たまにしか使わないけどチルト
屋内撮影が多いのでフリッカー低減
この三つのために値段が安くなったのもあってD7500にしました。
撮影には両機を必ず持ち出しますが
やはり うーーーん
となる違いは D500の液晶の見易さと フォーカスポイントの多さですね
それ以外は特に不便と言うかD500との違いは僕の使い方では感じないです。
あっ操作性に関しては D500の方が間違いなく使いやすいですけど
慣れたらD7500も特に不便は感じません(^-^)/
タッチパネル
D500ではメニュー操作は出来ないけど
D7500ではできる これは便利です。
バッテリー持ちは間違いなくD7500が良いです。
まぁ
チルト フリッカー対策 タッチパネルが必要なければD7200
必要ならD500かD7500
良好な操作性 ファインダー関係を求めるならD500推しです(^-^)/
そうでなければ
D7500 かD7200+欲しいレンズがお薦めです。
書込番号:22695851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おかめ@桓武平氏さん
仰る通りD500はD750には無いAF性能が1番の魅力ですね。店頭で試し撮りした時に感動しました。
>9464649さん
詳しいご回答ありがとうございます。
D7200もお持ちということでとても参考になりました。
やはりAPS-Cのフラッグシップ機であるD500にはそれ相応の性能があるのですね。
書込番号:22695853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GNT0000さん
フラッグシップ機であるD500をサブ機になんて言うのはD500対して失礼な気がしてきました。
使い方によってはD750よりこちらがメインになるかもしれませんね。
>ありんこ118さん
詳しいご説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
風景ばかりならD7200でも充分な気もしますね。
ただたまに動きものも撮るので、悩みますね。
書込番号:22695942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆かめこさん
>風景ばかりならD7200でも充分な気もしますね。
いやいや、そんなことないですよ。
D7200は暗所でのオートフォーカス能力も高いですし、動態にも強いです。
私、D500を買う前はD7200で屋内スポーツ撮影していました。
凄い暗い環境でダンス撮影したこともあります。
今はD500にその地位を明け渡しましたが、かつてはフラッグシップモデルの役割も担っていましたからね。
ただ、D500を使うとやっぱり凄いです。
D7200で個人的に最も悩まされたのはフリッカーです。
正直、D7500とD500とを迷って、D7500でも必要十分だったとは思いますがD500を思い切って買ってしまいました。
やっぱりフラッグシップモデル欲しいじゃないですか!
買って正解だったと思いますし、今度はD500のサブ機にD7200では不満を感じてD7500が欲しくなったり・・・。
まあ、私の場合はD5500からD7500に切り替えようかなという程度なので、D7200は名機なので保持ですけどね。
書込番号:22695970
5点

航空機だったら、8コマ/秒でいけるんじゃないでしょうか。
それに画面のはじっこに主役が来ることもないかと。
そうなるとD7500がコスパ的にもいいと思います。
撮影対象が動きの速いスポーツ、レース、動物などにも広がるようでしたら
D500の連写とAFポイントの広さの本領発揮となるでしょう。
その辺りの見極めで、判断されると良いかと思います。
書込番号:22696055
5点

両方使ってますが、画質はD500と同じで、普通に使うならD7500で十分でしょう。
さらに広げれば、D7500のサブにD3300〜D3500とか。
先日は、Z6のサブに使いましたが、EVF/OVFコンビは、どうにも具合が悪かったです。
薄暮〜夜間だったためかな。(^_^)
書込番号:22696091
5点

>☆かめこさん
D500はD750より格上のカメラかと?
D7500はD500より新しい為、ピクチャーコントロールにオートが追加され、結構優秀で使えます。
やはり新しい為、Nikonが苦手だった森や林のグリーンバックの時の、色かぶりにはD7500の方が優秀。
ピクチャーコントロールオートはD7500と、これより新しいカメラにしか設定が無かったかと記憶しています。(*^^*)
と言う事で、サブにはD7500で良いんじゃないかな〜〜と思いますよ。(*^^*)
書込番号:22696105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆かめこさん、こんばんは。
現在、D500×2台にD750で運用しています。
予備機にD7100です。
D500のサブにD500を購入しました。
D7500も頭にありましたが、やめました。
それほどに、D500は良いと思います。
書込番号:22696146
4点

>☆かめこさん
10ピンターミナルが必要でしたら、D500で、
10ピンターミナルが不要でしたら、D7500かと思います。
BGが必要でしたら、D500で、
BGが不要でしたら、D7500かと思います。
独立したAF ONボタンが必要な場合は、D500で、
独立したAF ONボタンが不要な場合は、D7500かと思います。
書込番号:22696191
3点

>☆かめこさん
自分は、D500とD750とD610で風景やレースを撮ってます。750から500だと最初は慣れるまで少しかかりますが最高の高速相棒になると思います。現場でデータを渡したりするので、ダブルスロットですし750と同じようにその場でコピー出来ます。RAWをかました撮影でも、750よりしっかり撮れますし、AFのハズレは少ないです。
書込番号:22696267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆かめこさん
D500かD7500か
性能が両方とも高いだけに悩みますよねー
でも、趣味の道具ですよカメラって
ご予算的にもD500は発売当初に比べればかなりお手頃になってきました。
自分ならD750と併用するのであれば、D500をチョイスします。
何が一番かというと、最新最強のAFシステム搭載だからです。
D750とD7500のAFはほぼ同等のモジュールを使用しています(エンジンはD7500の方が上)
でも、被写体はこれ!って認識するRGBセンサーがD500の方は段違いに上なんです。
AFセンサーとRGBセンサーの両方で被写体を認識してがっつりピントを合わせる能力がトップレベルなのがD500
動体撮影するのならやはりD500を選んだ方が精神安定的に良いです。
だってD7500で、あーーこの構図最高なのに、どうもガチピンじゃないよなーD500だったら・・・ってなるじゃないですか(笑)
でもD500ならこのAFはD5と同じ。これ以上の性能は望むべくもなく、あとは自分の腕だなーと納得できます。
この差って意外と大きいんじゃないかと思います!
なのでD500購入予算がターゲットの範囲内でしたら間違いなくD500に行かないと後から後悔すると思うんですよねー(^^)
書込番号:22696359
6点

皆様丁寧なご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
飛行機や鉄道を撮るなら確実にD500がストレスが少ないですね。ただ、夜間撮影のノイズ耐性はD7500やD7200に比べてどうでしょうか?夕日、月、花火撮影のサブ機としての使用が主なら画素数の多いD7200の方が有利なのでしょうか?
ファインダーを覗いた時にD750よりD500の方が画質が綺麗な気がしました。ローパスフィルターレスだからでしょうか?超広角が必要な時と夜間撮影以外はD500の方が使いやすい気がします。
もしD500を買うなら、D500はサブ機の位置付けではなく、D750で撮れない絵をD500で撮るというD750と同等の位置付けになりそうですね。
まだD7500やD7200は店頭で試してないので、実際に触ってみて使い心地も試したいと思います。
書込番号:22696803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆かめこさん
>> 飛行機や鉄道を撮る
望遠効果のある、APS-C機が有利なので、D500がいいかと思います。
>> 夕日、月、花火撮影
ミラーレス一眼でも撮れますので、Z7をおすすめになります。
まあ、最終的にD750は下取りされるといいかと思います。
書込番号:22696872
1点



現在こちらのD500を購入検討中です。
撮影対称は、鉄道等、動き物を対称としておりますので、このD500の特徴である連射撮影をしたいと考えております。
更に4K動画撮影もしたいと思っております。
ニコンのホームページよりこのD500の説明書をダウンロードし、メモリーカードのページを読みました。
各メモリーカードの性能を見たところ、XQDカードの性能は申し分なく、このカードを購入すれば話しは早いのですが、価格の面で悩んでおります。
メモリーカードは一枚にて使用予定です。
その中で私が目にしたのが、下記のSDカードです。
・メーカー SanDisk Extreme PRO
・読み出し速度 95MB/秒
・書き込み速度 90MB/秒
・スピードクラス 10
・UHSスピードクラス 3
・ビデオスピードクラス V30
・UHS規格 UHS-1
・容量 128GB
上記のSDカードの性能は、冒頭に記しました私のこのカメラで撮影する撮影の仕方に見合ったものと言えるでしょうか。
D500の説明書には動画撮影の際には、UHSスピードクラス3以上のカードを推奨とありますので、動画撮影においては上記のSDカードは条件にかなっているかと思います。
連射撮影に関して具体的にではありますが、50コマ連続撮影というような撮り方は、よほどの事が無い限りしないかと思います。
普段はこのカメラの連射性能10コマ/秒で撮影したいと考えております。
多くて20コマ撮影しようかなと考えております。
このような撮影条件では、上記のSDカードでは、連射の途中で撮影が止まってしまうという事はありますでしょうか。
冒頭でも記しましたが、XQDカードを購入すれば話しは早いのですが、上記のSDカードで十分に対応できればSDカードの方を購入したいと思っております。
皆様の体験談等をどうかお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:22341520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写するならXQDでしょうね。
書込番号:22341529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・読み出し速度 95MB/秒
・書き込み速度 90MB/秒
と書いて有るから
4.5MB以下なら秒間20コマ
9MB以下なら秒間10コマ
と単純計算ではダメなのかな?
どちらにせよ
そんな高速連写ばかりしてたら
カメラが痛むちゃん!
チビるちゃん!
指紋がつくちゃん!
書込番号:22341533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>慎みさん
確かにXQDは種類も少ないですし高いですね。
あと、このカメラはUHS-Uに対応していますので、それでも最低ラインのSDを選択されるのであれば、そこまでD500に拘る必要があるのかなと言う気もします。
使い方によってはD500はバッテリー持ちが悪いという印象です。
D7500でも8コマ/秒の高速連写ができますし、4K動画撮影もできます。
SDカードはUHS-Tまで対応ですが、どうせシングルスロットしか使わず選ぶSDカードもUHS-T1枚であれば、D7500でもいいのでは。
別にD500にUHS-1のカードを使うのが悪いとはいいませんが、ヘビーな使い方を想定するならXQDカードの方がいいでしょうし、バッテリーグリップの購入も考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:22341580
1点

>慎みさん
CFカードより、お安いXQDカードを一押しします。
書込番号:22341581
3点

>慎みさん
将来的に
D5、D850、Z7/Z6も買われる予定でしたら、
やはり、XQDカードをおすすめになります。
書込番号:22341598
3点

XQDの特徴はなんといってもその圧倒的な速さです。既存のSDメモリーカードやCFもカメラの高画素化や高速連写に対応して高速化を進めてきましたが それらを大きく引き離す転送スピードを誇るのがポイント。とはいえ ...
ニコンD500を買うなら一緒にXQDも!:その1:いま話題のXQDとは?ベンチマークでその実力に迫る! まさかの“無限RAW連写”……圧倒的な記録速度を検証
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/1003928.html
書込番号:22341705
3点

>慎みさん
私は、航空際やドッグランでのワンコなど
連写は通常3〜5枚程度、多くて10枚程度。
RAW撮りはまずしませんので
慎みさんが考えている、サンディスクのExtreme PRO同じ物を使用しています。
万が一のことを考え必要量の1/2の32Gの物を複数枚もっています。
もし、考えているものを使って不満があれば、
それを予備としてUHS-UやXQDカードを追加してもいいのではないでしようか?
RAWで連写ならXQDカードかと思います。
書込番号:22341747
2点

慎みさん こんにちは
D500の連射能力を最大限生かしたいのでしたら 初期投資は大きいかもしれませんが 長い目で見れば XQDカードが良いように思いますよ。
書込番号:22341755
4点

>慎みさん
自分は、レースを撮るのでXQDとUHS-2をメインで使い分けてます。高速連写するとUHS-1より全然いいですよ。
書込番号:22341761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちゃんと計算しろよ
1枚当たりのデータ×コマ速計算すりゃ、必要なカード処理能力出るだろ
だから細かい計算する時点で、JPEGだけで撮るか、RAWで撮るかで選ぶカード変わってくる
結論先に言うとJPEGだけならUHS2で十分
RAWで連写するとデータ&コマ速でどちらか選択
RAW+JPEGだと10コマ連写ならXQD1択
計算すると1番データ重いJPEGでも約10.4MB
ファインのLだよ
コレ10コマ連写しても104MB/秒
UHS2の書込速度は遅いやつでも180MB/秒ある
実際7割稼働でも126MBあるから余裕
UHS2の速いカードなら260MBあるから屁でもない
ちなみにUHS2の最大書込速度は299MB/秒
だから秒10コマ連写するなら逆算すると、1枚当たりのRAWデータは30MB迄となる
このカメラのRAWデータで30MB迄なのは、6つ中4つ該当
要するに非圧縮以外は全部対応
そん中でも1番重いものでも、ロスレス圧縮14ビットの約25MB
コレだと稼働率考えると微妙なラインだな
稼働率考えると20MB位迄
圧縮14ビットRAWは21MBだから、ギリギリセーフとちゃう
非圧縮の12ビットは約33 MBだから、9コマ連写迄対応
33×9=297MBだからな
非圧縮の14ビットは約43MBだから、7コマ連写迄対応
43×7=301MBだからな
あくまでも理論値のMAX能力だから、7掛けが無難
前者6コマ、後者5コマだな
だから非圧縮データで、そのコマ速で満足出来るかどうか
敢えて言えば、ロスレス圧縮14ビットを必ず10コマ連写したいかどうか
それがUHS2とXQDの使い分けの境界線
XQDの最大書込速度は400MB/秒
XQDの稼働率はよく分からん
どちらにしても、XQDでも全部が400MB対応じゃない
安いのは150MBとか180MB書込のカードもある
しかも一部には重いデータだと10コマ連写にするとスグにコマ速落ちるみたいな書込も散見
ただD500は一応200コマ制限あるから、どっちにしても20秒で止まる
逆に言うと400MB対応のカードならどのファイルサイズでも200コマは撮れるでしょ
唯一理論値からも外れる非圧縮14ビットは43MBだから10コマだと430MBで不可
9コマだと387MBでギリギリ収まるけど
今までJPEGのみ、RAWのみで計算したけど、どうしても細かい計算知りたく、RAW+JPEGで撮影したいなら、ニコンのホームページ見ながら自分で電卓叩いて計算しろ
計算の仕方は教えただろ、以上
書込番号:22341767 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>with Photoさん
>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>ニコン議員さん
>VallVillさん
ご回答ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にさせて頂き、XQDカードを購入する事に致します。
9464649さんのご見解であられる、ボディはD7500をお勧めして下さいましたが、私も当初は自身の撮影の仕方を踏まえ、D7500を検討しておりました。
しかし、D500が現時点でニコンのAPS-C機においての頂点に君臨しているという事、様々な方のブログ等を拝見し、D500の方が堅牢なつくりであるという事、とても高い買い物になりますから絶対に後悔の無い買い物をする、これら種々の要素を考慮し、D500を検討するようになりました。
ただ、仰る通りバッテリーに関しては、多少、難があるようですね。
最後に二つお尋ねさせて下さい。
価格の面から、XQDカードは容量は64GBを選択するようにしたのですが、様々なネットショップで『xqd 64gb』と検索すると、ソニーの『QD-G64E』とニコンの『MC-XQ64G』しか検索結果に表示されませんでした。D500の説明書の対応メモリーカードのページを見ましたところ、上記のXQDカードが記されていませんでした。そこで、ニコンに問い合わせをしたところ、「動作確認をしていない、恐らく対応しているだろう」という返答でした。
皆様の中で上記の二つのカードをお使いになられておられる方はおられますか。
もう一つはD500の価格の点です。
私は来年の2月か3月にこの機種を購入予定でおります。
皆様のご想像をお聞きしたいのですが、カメラというのは、時期的に安くなる高くなるという傾向はあるのでしょうか。
つい一ヶ月程前、この価格コムにて大手カメラショップにて約15万円の表示になっており、しばらくすると17万円程に価格が落ち着いてその期間が割と長かったというのを観察しておりました。
よろしくお願い致します。
書込番号:22341798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>慎みさん
XQDカードの動作上の心配はないと思います。
ちなみに私は次のものを使っています。
QD-G32A [32GB](ソニー)
LXQD64GCRBJP2933 [64GB](レキサーメディア)
流石にニコンブランドのものは絶対動作するでしょ。
価格的なものですが、一時期本体最安値14万円を切っていたこともありますが、現時点でもかなりお安いと思います。
ところで、レンズはお持ちなのでしょうか?
16-80レンズキットを基本に、AF-P70-300を買い増しするのがいいのかなと思いますが。
予算的なものはどれくらいでしょうか。
書込番号:22341824
3点

>CFカードより、お安いXQDカードを一押しします。
D500で使えないCFと比較しても意味がないんじゃない。
書込番号:22341840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。
XQDカードの件、承知致しました。
予算は17万円です。
今日、大手ショップが昨日と比較し5万円程安くなった模様です。仰られた通りですが、今現在の価格が買い時であるということですね。
レンズはAPS-C用のレンズを二本、AF-S 18-55と仰られたAF-P 70-300を所有しております。>9464649さん
書込番号:22341876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>慎みさん
スロット1: SONY QD-G64E XQDメモリーカード Gシリーズ 64GB
スロット2: Extreme Pro UHS-I U3 SDXCカード 128GB SanDisk 95MB/s
この組み合わせで D500 でバレーボールを撮っています。
ソニーの XQD は特に問題なく使えていますね。
D500 の XQD 対応表には「QD-G64A」は載っているけど「QD-G64E」は無いんですね。今まで気づきませんでした。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/spec.html
XQD はカードリーダーも入れると結構な出費なので私も 64GB にしましたが、ロスレス圧縮 RAW 14ビットで 2000枚ちょっとでいっぱいになります。
チームが勝ち進んで試合数が多くなったときには XQD がいっぱいになって SD に切り替わりますが、サンディスクの Read: 95MB/s Write: 90MB/s は十分に速いので私は切り替わったことに気づきません。
お守りがわりにスロット2 に Extreme PRO を入れておくのがおすすめです。
書込番号:22341897
1点

この度はお答え下さりありがとうございました。
XQDカードの性能についてよく学ばさせて頂きました。ご経験談も大変参考になりました。
また機会がありましたら、その時もよろしくお願い致します。>9464649さん
>VallVillさん
>ニコン議員さん
書込番号:22341907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慎みさん
念のため捕捉です。
XQD は 200枚までノンストップ、SD は 50枚くらいでスローダウンするので、もちろん差はあります。
...が、私の使い方では実用上の差異は実感できませんという意味です。
動画を撮ったりすると 64GB では足りなくなりませんか?
私は最近動画撮影の機会が増えたので、128GB の XQD を買い足す予定です。
書込番号:22341918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
実際にご体験された方のご意見をお聞きできたので、大いに安心致しました。
仰られた通りでありますが、XQDをメインにSDをサブにするというスタンスでやっていこうと思います。>scuderia+さん
書込番号:22341930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご親切に再びご回答下さりありがとうございます。
XQDカードの性能には本当に脱帽の一言です。
動画の事を考えると128GBは欲しいですが、費用の面で厳しいです。
現時点でも運用中なのですが、一応動画撮影用として>scuderia+さん
、ニコンP510(フルHDになりますが)は忍ばせてあります。
書込番号:22341949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慎みさん こんばんは
SDカードの書き込みのテストです
SD SanDisk 90MB/S(書き込み)
JPEG FINE★
連写(遅くなるまで) 約110枚
バッファ解放 約10秒
撮影データは、汚い換気扇でファイルサイズ 約13GB
(かなり大きいサイズです)
バッファが大きく、どんなカードでも55枚までは連射出来ます
すいません、JPG以外は撮影しないので判りません
書込番号:22342016
1点



今日の日中に撮影した一枚だけピンボケ写真となりました。
パッと見で判る感じではなく、背面液晶である程度拡大表示して判りました。
表示設定で「フォーカスポイントを表示する」の設定にしてあり他の写真では表示されるのですが、ピンボケした写真だけ何故か表示されず。
ファインダーではピンボケが判らなかったレベルでした。
オートフォーカス設定
・AFーS(センター一点のみ)
・ピント優先
書込番号:22662251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レリーズモードは?
書込番号:22662261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100枚撮って
100枚ピントOKは無いものだよ
書込番号:22662297 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレタイに「質」とあるので質問だと思うのですが、何が聞きたいんですか?
・一枚だけピンボケになった原因?
・フォーカスポイントが表示されない原因?
・このような症状が出ている方は他にいますか?的な質問?
日本語として通じるような書き方をして頂かないと誰も回答できないですよ。
書込番号:22662304
15点

言葉足らずになりました。
質問内容として全ての項目になります。
何故こうなったのかです。
レリーズはシングルでフォーカス優先設定ですが、何故かシャッターが切れて撮れてしまった。
撮影した画像を本体液晶で再生したらフォーカスポイントが表示されない。
メーカーのSSに直接聞けば良いのかも知れませんが、その前に何か解決のヒントが有ればと思いこちらで質問してみました。
書込番号:22662348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えびちゃんです。さん こんばんは
どのような 被写体でしょうか?
AF-Sの場合 シャッターボタン半押しで フォーカスが来た時 ロックされるため その後被写体が動いたりすると ピントが逃げることが有ります。
書込番号:22662355
3点

被写体は静止している人物を1/200秒でF7.1 ISO100焦点距離24ミリで撮影しております。
レンズのVRもONの設定です。
手振れの可能性は完全には否定出来ないのですが、背面液晶で再生した際にフォーカスポイントが表示されない事に違和感を感じており可能性として本体の不具合も考えられるかとも思ってます。
書込番号:22662360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100枚中99枚ピンが来てるなら
相当優秀なカメラだとは思いますが
ミラーアップ中に被写体が動くことはありますが
ブレイクダンス撮ってた時はよくありました
ロックされたフォーカス点が存在しないのは
不思議ではありますね
書込番号:22662372
2点

レンズはAFーS 24-120F4G です。
レンズ側のスイッチは
M/A
VR ON
VRモード ノーマル
書込番号:22662374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
被写体は静止しており動いている状態ではありませんでした。
フォーカスポイントはセンター一点で撮影しており、このカット前後に撮影したものと設定は変えておらずこのカットだけレリーズ優先で撮った様に微妙にピンボケしており、フォーカスポイントが背面液晶に何故か表示されない事が不思議なんです。
書込番号:22662400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん AF-Lボタン さわっていたとか
書込番号:22662421
1点


>ひろ君ひろ君さん
この機種は背面にAF ONボタンは有りますがAF AE-Lボタンは付いていないです。
書込番号:22662453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fn1 か Fn2 のどちらかのデフォがAF-Lになってませんか
書込番号:22662500
3点

D610 のAE/AF-Lボタンを ONに設定すると
同じ状況になりました。
たぶんD500でも同じ動作になるんでないかと
書込番号:22662513
2点

>ひろ君ひろ君さん
説明を確認してみましたが
Fn1 格子線表示
Fn2 OFF
となってます。
AF-LはAFーSでシャッター半押しでロックとなるので、初期設定から変えてなかったですね。
書込番号:22662524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えびちゃんです。さん
ひろ君ひろ君さんの説で行くと、
D500では、サブセレクターの押下した場合、デフォルトで「AE-L/AF-L」になるかと思います。
書込番号:22662615
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>ひろ君ひろ君さん
説明ではなく設定でした。
今現在の設定は
Fn1 格子線表示
Fn2 OFF
となっております。
書込番号:22662724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D610でもボタンの設定をAF-onに変えて
AF駆動させてAF-sの合焦状態を作り、そこからカメラマン、被写体が動いて
すべてのAF測距点が合焦しない状況でレリーズ可能である状態が作れました
たぶんD500でも同じことが起こるんでないかと
AF-sが終わってか否か と レリーズ時にどのAF測距点が合焦ているか の格納場所が
別々にあるならソフトとしては全うな動作かと
EXIFに書き込まれるのは
AF-s停止時の合焦データではなく
レリーズ信号有効時の合焦データではないかと
書込番号:22662873
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
先日は お世話になりました。
今回も 教えて頂けたら幸いです。
本体 D500 レンズは レンズキットの16-80です。
『天の川』を撮りたいと思い 自分なりに調べてみたのですが 周りに街灯などの無い 真っ暗状況が良いのはわかりましたが 諸事情により その条件に 当てはまる場所には 行くことは出来ないため 自宅敷地内での撮影を試みてみました。
もちろん 周りに街灯 お隣さん宅の電灯も…^^;
撮影した結果 星は目視よりは写すことが出来ていました。
やはり このような環境での天の川の撮影は無謀でしょうか?
ちなみに 左下に写っているのは お隣さん宅の屋根で三脚での撮影です。
書込番号:22603725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら貼られた写真から見ても、これでは天の川を写し込むのは無理です。
天の川を綺麗に撮りたいのなら、周りだけではなく、その地域に人工の灯りがほとんどない場所に行かないとダメで、それだけではなく新月(に近い日)でないといけません。月明かりがあると空は明るくなり、天の川は満足に見えません(写し込めません)。
書込番号:22603760
4点

>このような環境での天の川の撮影は無謀でしょうか?
諸事情に鑑み、やむを得ないかと思います。
ISO感度を上げて少し絞ってやるとか、試行錯誤でしょうね。
あと、近所に大きな公園とかありませんか。
書込番号:22603822
1点

xシマリスxさん こんにちは
天の川の場合 町などの光害が有ると長時間露光しても 空が白くなるだけですので 光害が無いことが必要ですし 赤道義が無く三脚撮影ですと 長時間露光すると 星が動いてしまうのでシャッター速度ににも限界があるため 肉眼で少しでも天の川が見える状態でないと 撮影は難しいと思います。
書込番号:22603840
3点

>xシマリスxさん
こんばんは。
意外ときれいに星を撮影できましたねっ!
凄いです。びっくりしました。
ただ・・・
皆様のコメントにもありますが、撮影場所では天の川の撮影はできないかと思います。
星を撮影するときには、とにかく暗いところに移動します。
それは、撮影できないからです(´;ω;`)ウッ…
私の知り合いに聞いたら、天の川の撮影ってハードル高いなぁって思いました。
栃木県の日光にある「いろは坂」を登ったところで撮影しているそうです(;^ω^)
寒いし、トイレはないし・・・(´;ω;`)ウゥゥ
私、トイレがあり、暗くなる場所を見つけたので、今年はそこでチャレンジします。
場所が峠道になっているので、ドリフトしてくる車が来ないかが心配です。
書込番号:22603904
3点

>isoworldさん
こんばんは。
やっぱり そうですよね(^^;;
書込番号:22603930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
こんばんは。
いつも ありがとうございます。
ISO感度を上げてみます。
近くにあまり大きく無いですが公園は あるのですが 家を開ける事が出来ないので…σ(^_^;
書込番号:22603937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
赤道儀ですかσ(^_^;)
やっぱり 無いと無理ですか(^^;;
肉眼って事は 山くらい行けば 見えそうですねσ(^_^;)
書込番号:22603943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GNT0000さん
こんばんは。
ありがとうございます。
やっぱりそうですよねσ(^_^;)
ちょっと 無謀かな?って思いながら粘ってみました^^;
とりあえず ISO感度を上げて リベンジしてみます。
書込番号:22603955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xシマリスxさん こんにちは。
撮影の条件は良く調べていますね。ただ、ISO 100ではキビシイでしょう。
私は最低でも ISO4000以上を使用しています。
皆さんの仰せの通り、市街地は生活で発生する 熱、ほこり、水蒸気などが星の光を遮ったり、街燈を乱反射させてしまいます。
結果、高感度や長時間での露光が難しく、暗い星空が撮影すると明るい夜空になってしまいます。
車がないと簡単に天の川は撮れません。
天気が良いときを狙って近くの山に登っては挑戦していますが、なかなか難しいです。
深夜ですが、明るい天の川が南東から上がってくる時期になりましたので、旅行も兼ねて出かけてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22603976
14点

まあ時期的に今はまだ天の川が深夜から早朝にかけて出ていますが低いですからねー。
夏場になって高い位置にきてから最トライ。
住んでいる地域が暗い場所で近くに明るい街が無ければ撮影できるかも知れません。
7月や8月に目で天の川が見えていれば撮影できると思いますよ。
書込番号:22603990
3点

xシマリスxさん 返信ありがとうございます
>肉眼って事は 山くらい行けば 見えそうですねσ(^_^;)
肉眼で見える場所でしたら ISO3200かISO6400位で シャッタースピード15〜30秒位で撮影できる可能性高いと思いますよ。
書込番号:22603992
3点

>越後の浮き雲さん
こんばんは。
ステキな作画ですね。
調べた時に ISOは1600-3200だと書いていたので試してみたら 思いっきり明るい夜空状態になって 結局 100にσ(^_^;)
難しいですね。
山 行ければ良いのですがσ(^_^;)
夏場に考えてみます。
書込番号:22604075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
こんばんは。
はい。夏場にリベンジできるといいです。
書込番号:22604076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
肉眼で見えない場合は どれくらいに設定されていますか?
書込番号:22604083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xシマリスxさん
>肉眼で見えない場合は どれくらいに設定されていますか?
三脚固定の場合 星が動いているため シャッタースピード30秒より長くすると星の流れが大きくなってしまうため これ以上シャッタースピード遅くできないので 諦めます。
書込番号:22604125
2点

>もとラボマン 2さん
ISOは肉眼で見えなくても3200-6400ですか?
書込番号:22604151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肉眼で見えない場合、ISO感度を上げたからといって見えるというものでもないです( ̄▽ ̄;)
昼間、太陽があると明るすぎて他の星が見えない状況と同じですから、感度をあげても、星が明るく見える以上に、周りの街灯の光も明るくなって、真っ白になったりすると思います
星自体は、昼も夜も同じ明るさですからね
書込番号:22604267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xシマリスxさん
星を撮影しようと思うなら下記のサイトで月齢や月や太陽の出入り、
天の川の見える方角や角度をチェックできるので参考までに。
http://star.gs/cgi-bin/getucal1.cgi (月齢)
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ (日・月の出入り・今日の星空 で月や天の川など恒星の見える方角などわかります)
それと星空は雲が出ていると撮影に支障をきたすので
http://weather-gpv.info/ (雨量・雲量)
で当該地域の予報(予測)が見れますので天体撮影に出かける時はチェックしてみてください。
天体撮影もやっていくと明るく広角なレンズだ、最低でもポータブル赤道儀だ、もっと暗い場所はないのかと
沼にはまるのでお気をつけください。
書込番号:22604362
5点

>xシマリスxさん
isoworidさんがご指摘のように天の川を写すには、月のない光害のない場所で、肉眼で天の川が目視できるくらいの場所でないと、写りません。
添付画像のEXIFが正しいとすれば、日本国内であれば、その時間帯は上限を過ぎた日アク適明るい月が空に出ており、なおかつ天の川の一番濃い部分は南東方向の地平線に顔を出したばかりで、地平線付近の大気のゆらぎの影響をまともに受ける状況で、とテテも天の川を撮る状況ではないです。
当然ですが、周囲に街灯や隣家の明かりのある状況では、撮影は困難です。ほとんど無理と言ってもいいと思います。もちろん闇雲に露光時間を長くしたり、ISO感度を上げてみても画面が真っ白になるだけの話です。
ケンコーからスターリーナイトという光害除去フィルターが出たので、これを使えば多少マシになるかもしれませんが、少なくとも肉眼で天の川が目視できる状況である必要はあると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lpr/starry_night.htm
添付画像は一昨日、キヤノン機で全く違うレンズですが、午前3時過ぎに登ってきた天の川を岡山県東北部の標高400m強の峠で撮影したものですが、それでもおそらくは姫路から神戸あたりの光害の影響を受けています。
スレ主様の現状では、周りの具体的な明るさが分かりませんが、天の川が頭上近くに来た時に目視できるなら、露出を上手く調整してかろうじて写るかどうかと行った状況ではないかと思います。
書込番号:22604395
3点

https://matome.naver.jp/m/odai/2140227153898414701
↑
これぐらい「光害」があります(^^;
国の形が見えないほど真っ暗な国の部分がありますが、
そこではデジカメを買って夜景を撮りたいとか思う事よりも、マトモに生きていくことが出来るかどうかわからない?
逆に、光害大国日本(^^;で星空を見るのに良いらしいところ↓
https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/日本屈指の星空はどこ?一度は行きたい「日本全国-星空名所」/ss-AApkASO?OCID=LENDHP#image=1
書込番号:22604642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





