D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 18 | 2017年12月9日 19:23 | |
| 58 | 13 | 2017年11月30日 20:24 | |
| 35 | 40 | 2017年11月23日 08:36 | |
| 32 | 14 | 2017年11月15日 18:21 | |
| 183 | 31 | 2017年11月8日 20:57 | |
| 34 | 17 | 2017年10月25日 04:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になっております。
D500の電源を切っても、SDカードアクセスランプの点滅が消えず、気が付くとバッテリーが切れてしまいます。
もちろん、連写後や動画撮影後でもないため書き込みではないと考えられ、私のスマホのOSが古くスナップブリッジにも対応してないため、wifiやBluetooth等の影響も無いかと考えています。
何か考えられる原因があれば教えてくださいm(__)m
ちなみにこのアクセスランプの異常が出る前と出た後のSDカードやXQDカードは、同一です。
よろしくお願いします。
書込番号:20828303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンの営業所又は買った所に持って行き、
GW前に何とかせーやーヽ(#`Д´)ノと脅す。
書込番号:20828311
6点
点滅しっぱなしはかなりの確率でカードの破損です。
別のカードは試してみたんでしょうか?
私もSUPER TALENTのSDXCが破損した時に点滅したままフリーズした事があります。
こうなるとバッテリーを抜くしかありません。
恐らくはそのメディアはフォーマット出来なくなっている可能性が高いです。
データが移せるうちにPCにコピーしてしまった方が良いです。
書込番号:20828392
8点
>SDカードアクセスランプの点滅が消えず、気が付くとバッテリーが切れてしまいます。
発生頻度はどの程度でしょう?
カメラ側の不具合なのか、SDまたはXQDカード側の不具合なのか切り分ける必要があるように思います。
お使いのカードをは定期的にカメラ側で初期化していますでしょうか?
既に色々試されているかもしれませんが、
先ずはカメラ側でカードを初期化してみる。
それでも改善されなければ、SD及びXQDカードをパソコンなどで読み書きしてみて、カード側に問題がないか確かめる。
また別のSDカードがあればそれで撮影してみて同じ症状が出るか確かめる。
あと、XQDカードなし及びSDカードなしで一枚挿しで同様の症状が出るか確かめる。
とかでしょうか。
カメラ側の不具合だと、☆M3☆さんがお書きのように脅すのはちょっとですが、GWを挟むと修理が長引くかもしれませんので、カメラが怪しいようなら早く修理依頼された方が良いと思います。
書込番号:20828394
3点
まだまだ素人のマッチーさんこんばんは。
レンズは何を使ってますか?
D500は持っていませんが、僕のD40とタムロン 17−50mm F2.8 VC(B005)の組み合わせで同様の症状が出ます。他のレンズも他のボディもこの症状は出ません。D40は2台ありますが、2台ともこの症状が出ます。
そんな訳で、ボディとレンズの相性の問題かもしれません。一度他のレンズでも試してみてはどうでしょう?
僕の場合はボディと一緒にレンズをタムロンに送ってみれば直るのかもしれませんが、保証が切れてるので有料になるのと、この組み合わせで使う事はほとんど無いので放置しています。
書込番号:20828412
![]()
3点
まだまだ素人のマッチーさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20828614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不具合のSD・XQDカードがPCで認識できるのであれば、取り合えずそのSDの中身を救済する為、
PCへ画像を保存しましょう。
その後そのメディアをもう一度D500へ入れてフォーマットし使ってみましょう。
もし既にそうされているのでしたら悪しからず・・・
書込番号:20828794
0点
>まだまだ素人のマッチーさん
まず疑われるのがメディアですね。本体フォーマットはされてますね。
いずれのレンズでも出る傾向でしょうか。レンズ〜ボディの通信不具合でも発症する可能性。
ちょっとだけ様子見してニコンに聞いてください。メーカで情報を持っているかもしれません。
>なかなかの田舎者さん
うちのD40 2台+Tamron17-50mm VC付はOKよ。そのTamronの接点部(内部---断線?)がNGかも。
書込番号:20828810
4点
>まだまだ素人のマッチーさん
こんにちは、お困りですね。
私もD90ですが、以前同じ様な症状で修理した経験があります。
SDカードや、バッテリーを疑いましたが、結局はカメラ本体の基盤交換となりました。
ニコンプラザ銀座へ持って行き、工場送りで、一週間で戻ってきましたよ。
ゴールデンウィークも控えていますし、早めの行動をおすすめします。
書込番号:20829107
![]()
3点
まだまだ素人のマッチーさん こんにちは
>D500の電源を切っても、SDカードアクセスランプの点滅が消えず、気が付くとバッテリーが切れてしまいます。
正常な状態だとは思いませんので 発売されたばかりですし メーカーと相談されるのが一番早い解決策だと思います
書込番号:20829118
3点
純正レンズを装着した状態で他のメディアで確認、問題ないならメディアが怪しい。
同じ状況ならボディが怪しいので早急に購入店に相談するかニコンに修理依頼が良いと思いますね。
GW間近、今だとギリギリかなと思いますね。
書込番号:20829160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まだまだ素人のマッチーさん
皆様書かれていますが、SDカードなどのメディアの不具合が疑われます。
別のメディアを用意し、ボディー内でフォーマットして同じ症状が出るのか
チェックしてはいかがでしょうか?
メディアを変えても不具合が治らない場合は、ボディー本体の不具合も考えられますので、私でしたら、保証期間内であれば
躊躇なくメーカーに点検・修理依頼をします。
書込番号:20829311
2点
まだまだ素人のマッチーさん こんばんは
メモリーカード の不良の可能性があります
パソコンでカードのエラーチェックを行ってみてはいかがでしょうか
エラーが検出されれば、エラー部分の無効が出来ると思います
エラーが無ければ、カメラの不具合と思われます
書込番号:20830141
![]()
1点
>☆M3☆さん
ありがとうございます。
それ最終手段ですね…
>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
ひとまずデータはPCに移しました。
他のSDカード(色んな会社)を試しましたが、点滅は変わらです…
>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
SDでも、XQDでも、何かしらカードが入っていれば点滅します。
頻度は、約半年利用していて始めてです…他のカメラ(D5500やCanon M5)では点滅しません、やはりボディの故障でしょうか?
>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。
レンズは考えていませんでした…試すと純正DX18-300(暗い方)とDX16-80、その他他社製のでも全て点滅が消えませんでした。
>nightbearさん
ありがとうございます。
一応、ネットからNikonに問い合わせしてみました…返事来たら載せます。
>hotmanさん
ありがとうございます。
ひとまず、データはPCに保存しました…バッテリーさえ切れなければ良いのですが…。
書込番号:20830804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
レンズの影響は考えていませんでしたが、純正レンズでも他社製のレンズでも全てで出ますね…
Nikonに連絡しました…返事来たら載せますm(__)m
>KTN9086さん
ありがとうございます。
同じパターンになりそうな気がします…とにかく、解決策が無さそうなのでNikonに問い合わせしてみました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりNikonに問い合わせするしかなさそうですね。ありがとうございます。
>fuku社長さん
ありがとうございます。
やはり、ボディが怪しそうです。今週末もGWも使用予定なので悩みます…最悪、撮影現場までバッテリーもしくはメディアを抜いて、現場で入れる手段をとりますが…。
>hiro写真倶楽部さん
ありがとうございます。
やはり、メディアを疑いますよね…サンディスク、TOSHIBA、SONY、レキサー、その他もろもろで試しましたが、変化はないです…。
>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
手持ちのSD全てで点滅が消えないので…SDの可能性は低そうです。
書込番号:20830862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
わざわざ試していただきありがとうございます。やはりレンズ側がダメそうですね。
使用頻度の高いD3100やD7000ではこの症状がおきませんので放置確定ですが、スレ主のまだまだ素人のマッチーさんの情報含め参考になります。
>まだまだ素人のマッチーさん
いくつか試した結果をみるとボディの不具合のセンが濃厚ですかね。しっかり直ってくる事を願います。
書込番号:20833086
1点
まだまだ素人のマッチーさん
おう。
書込番号:20916598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございました。
遅くなりましたが、先日、Nikonで修理し返ってきました。それまでは撮影時以外は電池抜きっぱなし…(笑)
返ってきてからは、問題なく作動してます。今回は、TOGO基盤部を交換したようです。幸い、無料でした。
皆様、ありがとうございました。お騒がせしましたm(__)m
書込番号:21240999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も今回 同じような症状が出て、メーカー修理していただいたところ
交換部品欄にTOGO基盤部組と記載されていました
故障の状態は、アクセスランプ点灯したままの他
ミラーが上がったままで、電源スイッチを「切」しても
電源が入ったまま、err表示のまま、という状態でした。
書込番号:21418517
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500 16-80 VR レンズキットを所有して数ヶ月が経ちました。
望遠レンズが欲しくなってきたこの頃です。
そこで皆様に、望遠レンズのおすすめを教えていただきたく。
主にが風景(山、雲海、花、花火など)メインとなりますが、
甥っ子などポートレートを撮影することもそこそこあります。
所有レンズは、標準レンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」のみです。
簡単ですがよろしくお願いします。
2点
何をどう撮るか焦点距離が変わってきます。
どう撮るかは、オーロラ★さん次第です。
まずは、焦点距離的に70-300当たりが最初の望遠レンズの1本かな?
純正なら、AF-P DX70-300とか、AF-P 70-300とか
サードパーティだとタムロンのA030あたり
それより長いのであれば
純正の80-400、シグマや今度タムロンから出る100-400あたり?
さらに望遠となると
純正の200-500、タムロンやシグマの150-600・・・
ポートレートなら単焦点の50〜100mm位が使いやすいかな。
ズームレンズならサードパーティを含めて70-200F2.8とかは?
タムロンの(A001)はAFが遅いので要確認。
書込番号:21277859
10点
たぶん、予算次第って事と
純正かサードパーティ製の切り分けをどうするか?
で、オススメは違ってくると思います。
そのへんを記載されたほうがベストチョイスに当たるかも・・・
手っ取り早いのは
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000902955/
かなり評判もよく
フォーカスも早いみたいだから良いと思います。
ただしf/4.5-6.3Gって若干暗いですよね。
書込番号:21277894
![]()
2点
まずは、AF-P DX 70-300mmが好適でしょう。
これで不満が出れば、その向きのハイエンド系の追加です。
書込番号:21277915
3点
>オーロラ★さん
風景とポートレートでしたら、
70-200/2.8もおすすめです。
300/2.8も、風景とポートレートでも使う場合もあります。
あと、85mmの単焦点もポートレートで使う場合もあります。
書込番号:21278141
4点
>オーロラ★さん
D500。羨ましいです!
僕はD7100を使っているのですが、D500に乗り換えるか、レンズを強化するかで悩み、この価格コムで相談した結果、レンズ強化することにしました。
その時購入したのが、「tamro70-200/f2.8」A025
です。
購入した結果から言うと、「最高です。」
それまではタムロン18-300の便利ズームで息子のサッカーを撮影して満足していたのですが、体育館での撮影となると、やはりくらいレンズは無理がかかり、難しくなってきていたのです。
要は明るさが欲しかっただけなのでしたが、撮影してみて、AFスピードにたまげて、仕上がりを見て、ため息が出るほどのボケにびっくりしました。
また、解像度も高く、クロップ撮影の上、多少トリミングをかけても、問題のないくらいです。
サッカー以外にも、花などの被写体にも力を発揮してくれて、持ち出すのが楽しみになるレンズです。
ポートレートの撮影にはもってこいと思いますし、純正に比べ価格も「お値段以上」は間違えないと思います。
ただ、便利ズームには無い巨大さは覚悟の上です。
書込番号:21278436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オーロラ★さん
自分は他の望遠ズームを使っていますが、以下のレンズもいいようですよ。
割合、軽めのレンズなので、使い勝手はいいと思います。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
http://s.kakaku.com/item/K0000431530/
望遠ズーム、いろいろ、いい候補がありますので、予算と被写体、踏まえ、悔いの残らない選択をされて下さい。
書込番号:21278624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>オーロラ★さん
もう少しレンズを絞って質問しませんか?
何ミリくらいがいいとか?
正直何も調べず考えず回答者に丸投げな質問になっています
少しはご自分でお調べになってから何本かのレンズで迷っているので
アドバイスお願いしますとか書かないと。
望遠レンズのおすすめだけでは話になりませんよ。
レンズだけに絞りが大事です
書込番号:21279055
4点
このあたりの単焦点レンズから、
はじめてみてはいかがでしょうか
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510251/
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
http://kakaku.com/item/K0000732506/
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510257/
3本のレンズのうち、
180mmのマニュアルフォーカスレンズを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21005135/ImageID=2853132/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21245738/ImageID=2855697/
一般的には主な撮影被写体に合わせてレンズを選択、揃えていきますが、
単純に「使ってみたい」という理由だけで揃えても良いと思います。
書込番号:21279181
2点
オーロラ★さん
どんなん撮りたい?!
書込番号:21279248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーロラ★さん
私の場合、ボディがD300の頃にAF-S VR70-300G、70-200 f2.8GU、80-400Gと揃えました。
一番使用頻度が高いのは70-200 f2.8GUで、大きく重いですが、やっぱり明るいズームレンズは何かと重宝します。
とりあえず、であればAF-P70-300がいいのではないでしょうか?
それで不満が出たら、明るいズームなり単焦点に行けばいいんです。
書込番号:21279981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は初めての望遠はタムロン70-300(A005)からスタートしました。
今は安価でAFも評判のよいDXフォーマットのAF-P 70-300 があるのでまずはここからスタートしてはいかがでしょうか?
自分が最もよく使う距離の部分をあとで強化していけばよいと思います。(足りないと思ったら次は80-400かタムシグの
100-400 や 純正200-500へ進みましょう。)
書込番号:21280383
1点
こんばんわ。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
手始めに「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」の購入を検討し、
そこからのステップアップを考えてみます。
若干暗いのが難点ですが、コスパも良さそうなため。
ありがとうございました。
---------
標準レンズで撮影した写真載っけときます。
書込番号:21280431
8点
皆様、こんにちは
以前に望遠レンズについて質問をさせていただき、たくさんの意見をいただきました。
その結果、キャッシュバックなどのキャンペーンもありましたので、
思い切って「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」を購入いたしましたことをここでご報告させていただきます。
書込番号:21396749
8点
現在、学童野球(小学生)の撮影をメインにD7100+Nikon18-200+Nikon55-300の組合せで使用してます。
・応援席と外野の撮影で試合中にレンズの付け替えのわずらましさ。
・それに伴う本体内へのホコリの侵入。
・クロップ設定で最速7コマの為、バッティングのBestショットを逃がすことが多い。
などにより、D500への買い換え又はD7100との2台持ち+この夏発売されたタムロン18-400の買い足しを検討しています。
タムロン18-400とD500、D7100との相性やタムロン18-400の特徴(特に望遠側)をご存じの方、情報・ご意見等頂けないでしょうか?
書込番号:21376594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@エルニコさん
今までの高倍率ズームよりは画質がいいとは聞きますね。
レンズ交換がネックなら、まずは18-400じゃないかと。
D500を追加導入なら、シグマかタムロンの100-400で2台体制もありかと思います。
書込番号:21376639 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
早速の書き込み有り難う御座います。
正直、予算の関係もあり、私自身レンズが先かな?と思っています。
よく練習試合をする相手チームの写真仲間のお父さんが、Canon EOS 7D Mark II を持っているのですが、さすが最速10コマ‼写真を見せて頂いても、ボールがバットに当たった瞬間❗ホームベースでのクロスプレーの瞬間❗等、連写でコマ飛びせず撮れているものが多くありました。
それを見てしまうと、D500の連写性能とAF性能には悪魔的魅力があります。
心、ぐらぐらです。(*ToT)
書込番号:21376736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンは不思議なことにレンズメーカーとの相性問題は少ないので安心です。このあたりはキヤノンより柔軟性があるようですね。
書込番号:21376751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>@エルニコさん
>> 連写性能とAF性能には悪魔的魅力があります。
ニコンフラッグシップ機のD5で自慢するのもありかと思います。
書込番号:21376794
2点
>nogizaka-keyakizakaさん
情報、有り難う御座います。
Nikonが相性問題が少ないと聞き、ホッと一息です。
本来、Nikon純正で18ー400が有れば、純正で揃えたいところですが、現状タムロンのみの為、興味がつきません。
学童野球の写真担当のお父さん仲間では、ベンチ・応援席のスナップから外野手までカバー出来ると話題になっています。
書込番号:21376807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@エルニコさん
まあ、何を優先するかでしょうね。
連写枚数が増えれば、ベストショットが撮れるのかなぁ(^_^;)
まずは、18-400買ってD500はじっくり考えるのか、D500買ってレンズは我慢するのか。
55-300で大丈夫なのかなぁ(^_^;)
書込番号:21376821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
D5 いいですね !!
さすがに予算オーバーの為、対象圏外ですね。
昨年まで、同じチームで写真担当をしていたお父さんがCanon 1Dを使ってました。
さすがCanonフラグシップ機!! バッティングの瞬間を捕らえる連写、AF性能は、とても羨ましっかったですね。(^_^)
書込番号:21376830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・クロップ設定で最速7コマの為、バッティングのBestショットを逃がすことが多い。
そりゃ連写で撮ればベストショットが撮れるのはたまたまですよ。
単写で撮れば当たり確率が格段に増えますよ。
ピッチャーの玉がどのぐらいのスピードか計算すれば、連写で撮るバカらしさに気づくはずです。
書込番号:21376851
4点
>9464649さん
おっしゃる通りですね。
何を優先するかで決まりますね。
今年の春までは、キット購入したNikon18ー200のみでしたが、やはり外野手撮影が厳しく、55ー300を買い足しました。ただ、実際使ってみると1.3クロップ使用しても、希望ズームに届かず、もう少しと欲が出てしまいました。
書込番号:21376854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アバンカさん
そうですね。
まだまだ、未熟者ゆえカメラ性能に頼っているのが現状です。練習試合で単写の腕をみがいた方がいいですね。
書込番号:21376867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@エルニコさん
D7100のカメラも悪くないので、レンズをもっといいレンズにされると、
コマ落ちが減りやすいかと思います。
なので、先に55-300からDX70-300に替えられるといいかと思います。
また、もうちょっと焦点距離を伸ばされたいのでしたら、タムロンかΣの100-400がいいかと思います。
なお、タムロンの100-400には三脚座を別売で付けられるので、暇なときは三脚に置いておくことが出来ます。
書込番号:21376882
1点
>@エルニコさん
D500使ってますが、正直言ってD750の6.5/秒から10枚に速度アップしても歩留まりは大して変わりません。
特にボールが当たった瞬間となると一発勝負の方が確率高いと思います。
なので毎日練習するのが一番だと思います。試合のビデオを見ながらシャッター押す練習すればいいと思います。
あと反射神経を養うには薄い紙を肩の高さから落として床に付く前に掴む練習とか。
書込番号:21376931
1点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19948157/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%96%EC%8B%85
望遠とコマ速が課題なら…。
書込番号:21377056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
焦点距離を伸ばしたグレードの高いレンズへの入れ替えもいいのですが、今以上にベンチや応援席など短い焦点距離の撮影が困難になり、どうしてもレンズの付け替えが必要となり、ホコリの問題・時間問題(レンズ交換中にいい場面を逃す)で、2台体制が必要かな?と思っています。
予算的に厳しいですが(^_^;)
遠近両方と画質の両方を求めるのは、欲張りでしょうか?
それとも、写真撮影を未々知らない無知ゆえの思いなんでしょうか?
書込番号:21377202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@エルニコさん
>遠近両方と画質の両方を求めるのは、欲張りでしょうか?
考え方なのですが、望遠は一眼レフに任せて、広角はスマホかコンデジで代用されるといいのでは。
1型センサー以上のコンデジであれば、普段の持ち歩きにも便利ですし画質的にも十分耐えうると思います。
私なんて、スマホ(P10Plus)使うこともありますけど、結構行けますよ(^_^;)
書込番号:21377212
2点
>parity7さん
そうですか、やはり腕なんですね。(^_^;)
正直、未だにD7100のシャッターボタンを押してから、実際シャッターが切れる迄の少しのタイムラグを上手く掴めず、動き物の単写を避けるようになってしまいました。
我ながら、未熟者ですね。
書込番号:21377222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不比等さん
情報、有り難う御座います。
未々、自己鍛練が必要ですね。(^_^;)
書込番号:21377230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@エルニコさん
>正直、未だにD7100のシャッターボタンを押してから、実際シャッターが切れる迄の少しのタイムラグを上手く掴めず、動き物の単写を避けるようになってしまいました。
もしかしてですけど、55-300のレンズが悪いのかも・・・。
私、使ったことはないですけど、オートフォーカスのスピードが遅いという評判のレンズですね。
D7100ではAF-Pレンズは使えませんし・・・。
タムロン18-400にしたら改善されるかもですね。
D500は物欲でしょうからまずは考えずに、18-400買えばいいのかなと思います。
写真仲間のお父さん達の話題にもなりますよ(笑)
書込番号:21377242
0点
>9464649さん
そうですね!
近距離をコンデジへ任せるのは盲点でした。
妻用として、Nikon coolpix A900が我が家に有りました。
コンデジですが、RAW撮影も可能なのである程度は現像時に補正出来ますので、良いかも知れませんね!(^o^)
今度、練習試合で試したいと思います。
書込番号:21377251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
タイムラグは18-200 55-300 どちらのレンズでも発生します。
タイムラグと言っても、AFが迷ってしまい遅れるのではなく、私思うにシャッター機構によるメカニカルタイムラグだと思います。
書込番号:21377261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
EVF機、又はライヴビュー機だと判るのですが
AWBが色調補正を終えるのは
私の機種では2秒とか結構遅いです。
それまでに連写を開始したら
色調はバラつくと思います。
書込番号:21358153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリッカーならフリッカー軽減機能は設定していますか?
書込番号:21358201
3点
殆ど残っていない蛍光灯照明ですが、洗面に使ってますので、いざ連写。
ばらつきません。
書込番号:21358266
3点
シグマ好きのシグマリオンさん
メーカーに、電話!
書込番号:21358269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛍光体は発光始まりと終わりで色味が違います
書込番号:21358272
0点
因みにD7500でも安定しています。高速シャッタを切ってます。
書込番号:21358332
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
せっかくあるD500にあるフリッカー低減機能が無効になったままだと思います。
初期設定時は無効なのでこれを有効化しましょう。
静止画撮影メニューに設定があります。
それで試してみてください。多分安定すると思います!
書込番号:21359136
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
その後、D60で試しましたが、先の蛍光灯器具では殆ど安定しており、
昔の銅鉄型安定器採用の試験用器具でないと、発生確認が難しいような当方状況。
家庭内の違う器具を探しますわ。確か流し元灯と他の洗面がFLなので、夜にでも。
残りは全部LEDで、こう言う時に困ります???
書込番号:21359239
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
フリッカーの意味わかってます??
書込番号:21359560
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
わかるなら、その対策して撮れば良いだけじゃない。
コンビネーションが大事で、無駄に連打する必要はないとおもう。
書込番号:21359785
3点
>シグマ好きのシグマリオンさん
>はじめの一歩で知ってます。ジャブの一種です
いやいや、そっちじゃなく、こっちです(^^;;
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features04.html
書込番号:21360019
![]()
4点
先日、もてぎで行われたMotoGPの撮影に行ってきました。
結構な雨でしたが、D500の防滴を信じて、レンズのみカバーをしての撮影でした。
皆さんは雨天時の撮影はボディも全てカバーしていますか?
15点
>南風ピューさん
降るとわかっていればボディ丸ごと入るレインカバー使います。
突然の雨なら…
そのままタオルかけて使ってますが、たくさん降って来たら撮影自体やめちゃうかも( ̄▽ ̄)
書込番号:21316417
15点
あくまでも防塵防滴仕様ですからね・・・
水滴は防げても、
水滴が集まるとね・・・
マウント部分の対処は怠っていませんよね。
ボディも含めた防水カバー等を考えますが、
私なら撮影は諦めます。
書込番号:21316438
4点
>南風ピューさん
機種はD7200になりますが、以前に雨の中、運動会の撮影をしたことがあります。
1回目は中学生の息子の体育祭です。
レンズはスーパーズームキットの18-300でした。
この時はレンズをタオルで保護して傘をさしてなるべく雨にあたらないように気を付けましたが、何とかレンズもボディも無事でした。
その後、シグマの100-400を買い足して小学校の運動会に臨みましたが、この時も雨の中で強行されました。
レンズ自体は簡易防滴なので大丈夫だと判断してタオルでの保護も無しにそのまま使いました。
この時もボディもレンズも無事でした。
まあ、気休めですね(^_^;)
書込番号:21316449
7点
>南風ピューさん
>> 結構な雨でしたが、D500の防滴を信じて、レンズのみカバーをしての撮影でした。
各社の防塵防滴仕様カメラは、防水仕様じゃないので、
カメラにもレインカバーを装着してあげないと、後々ですが錆の原因になるかと思います。
「霧雨」程度の降雨強度でしたら、防滴可能かと思います。
>> 皆さんは雨天時の撮影はボディも全てカバーしていますか?
望遠対応用と手持ち用のニコンのレインカバーを使っています。
書込番号:21316453
2点
TV局などは必ずカメラにカバーをしてますね、これは高価な機材が壊れる問題よりも、撮影失敗を許さないための保険みたいなものもあるようです。私はと言えばカバーなどすると重くなったり引っかかったりで帰ってカメラを落としそうなので、カバーは無し、雨が強ければ諦めるです。
書込番号:21316458
2点
D500がほしくなる写真だ \(◎o◎)/! ・・・・・ いや買えませんが、はぁ ^^;
書込番号:21316499
3点
防水でなく防滴だからカバーは必須
雨降ったらレンズ交換式カメラはもっていかない
防水カメラの出番です
書込番号:21316586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロ仕様のD5シリーズは完全シーリングなので雨中で使用しても
問題ありませんが、
それ以外は重要部分の部分シーリングなので水が入る危険がある。
雨粒を感じたらカメラ用レーンコートを装着して、傘でカバーします。
書込番号:21316600
2点
カメラマンの方の雨対策はカッパかポンチョ
傘はサーキットでは周りの迷惑だからやめて欲しい気がする
書込番号:21316639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
雨合羽やポンチョなどを着用、カメラにもカバー付けた方が良いと思いますね。
Amazonとかで安いのでも良いと思うので。
書込番号:21316846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あくまで防滴。
特に下面は弱い。上からの水はなんとかなっても、下から入ってしまう。
オリンパスなんかは、どういうふうにして防滴構造にしているか図にしてますね。
ペンタックスは、YouTubeに水をじゃぶじゃぶかけた動画が載っていますが、
それを見てペンタックスを買った人が、水が入ったと文句を言ったところ、
あくまで防滴ですからと言われたという記事を見かけました。
濡れたら、水滴をきちんと拭くことも大事みたいです。
雨の日でないと撮れない写真があり、雑誌では、その時の道具を時々特集して
ます。三脚につける傘とか・・・・私も持ってますが、まだ使ったことない。
書込番号:21317192
4点
南風ピューさん
D500ユーザーでした。
・短時間、小雨なら、そのまま撮影。
・長時間にわたる場合、雨が激しい場合、ニコン レインカバーハンディータイプを使ってました。
なんだか安心できるので。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807849.do
書込番号:21317318
2点
完全防水ではないので雨対策はしっかりした方が無難です。
自分は基本雨降ってきたらレインカバーはしますね。
本降りの時は液晶見にくいですけどボディまで掛けますが、ちょい雨の時はレンズのみでボディはそのままだったりします。
>傘はサーキットでは周りの迷惑だからやめて欲しい気がする
傘さしながら撮ってる方見ませんね〜サーキットで。
スマホで撮ってる方ならいるかも?
書込番号:21317562
9点
自分はビビりな方なので、レインカバーは常に持って行って撮影しています。
撮影が終わって自宅などに帰った後は、カバーやキャップ類をフルオープンで乾燥させます。
なので今の所は雨で壊れた事は有りません。
サーキット撮影をよくするのであれば、レインカバーは常備した方が良いと思います。
自分も先日のmotoGPは行ってきましたが、
あの雨であれば、レンズとボディともにレインカバーしないと怖いですね。
書込番号:21317639
![]()
13点
南風ピューさん、こんばんは
基本的にはボデーも含めて、レインカバーで濡れないようにしていますが
濡れた手を出し入れしたり、手から出る水蒸気で、撮影が終わる頃には、
カメラもレンズも結構濡れています(^^;)
撮影中に降ってくる小雨の場合は、タオル等でレンズのみのカバーが多い
ですね。
水圧が加わる訳ではないので、ボデー側は余程大丈夫だろうと思っていますが
レンズは構造的に動く部分が多いので、第一優先でカバーしますね。
(マウント付近も含め)
書込番号:21317742
![]()
11点
最初からこんな大雨の中のサーキット撮影解っていたら |
愛用してるカメラレンズカバーとゴアテックスカッパ類^^ |
高価なカバーやゴアテックスなど勿体なくて使えない環境!(笑) |
10cmX150mも入って150円!(笑)これが最強のツールです。ゴムのベルクロも押さえに便利 |
サーキット撮影など綺麗な場所?での撮影、最初から雨撮影だと解っていたら、
最初からレインカバー使い、一脚には手濡れ防止用タオルを内側一脚部に巻き
レインコートポケットにはもちろん手拭き用タオル^^
体力消耗防ぐためにも、雨具は妥協せずカッパはゴアテックス、靴もモンベルのゴアとかで揃えています^^
どちらかというと雨の撮影は、カメラよりも人間の方が消耗度激しいと思います(笑)
その分、雨の日の撮影はそれなりの迫力ある絵が撮れるので、私は大好きです^^/
あと、曇りで時々雨が降るような厄介な天気の時なんですが・・・・
その時は、嵩張るレンズカバー(カメラ一体型)は持っていきません。
それこそ、いろいろ試行錯誤した結果ですが、
究極はホームセンターで買った「ストレッチフィルム」と「ビニールテープ」(笑)
それと100均一で買ったベルクロ(2本で100円)♪
緊急の時は、レンズに巻きつけ(ズーム部分は緩みをわざと作っておきます)
更にはボディにも巻きます。
ポリエステルフイルムなので、液晶操作がストレッチフイルムの上からも行えます^^
ファインダー部分だけ巻かない巻き方です。
また、霧雨程度の降ったりやんだりであれば、バンダナを先にレンズ巻いてから、ストレッチフイルム同じように巻きます。
休憩時、雨宿りしながら確認時にフイルムとり、また撮影前にクルクル♪簡単です^^
ある程度予想が出来る、猛烈に環境悪い場合の撮影(例えば雨の日のモトクロス、晴れて砂埃酷いモトクロス)
その時は、D500本体にはビニールテープでグリップ部、またボタンスイッチ類への目張り、
バッテリーなど各蓋、使わない場所にはすべてビニールテープをカットして先に保護します。
そのあとで、状況にあわせてバンダナ+ストレッチフイルム。
これは雨だけじゃなく、砂埃舞う運動会、海岸でのサーフィン撮影などにも使う方法です^^
一応、過酷な環境で各カメラ使っていますが、
D500に於ては一度も酷使して壊れた事はなく、すでに総数では30万ショットを越えていますが異常ありません^^
D810時代から現在のD850でも使っていますが、雨でって壊れた環境はないですねぇ〜
逆に、モトクロスのときは、目張りしても埃っぽくなるので帰りには水道でユルユルに絞ったタオルで
D500をビショビショにして洗います^^;
OM-D E-M1に於ては水道でそのまま水洗いしてますが(笑)
まぁ、どちらも帰りの車の中からエアコン最大にかけて乾燥させながら帰り
帰宅後は、別箱のドライボックスを使い乾燥作業。数日は湿度に気をつけメンテナンスは必ずしています^^
ちょっとやそっとではD500壊れないですよ♪
多少の雨で撮影をやめる・・・・・・そんなチャンスを逃す事・・・・・私には考えられない事です(笑)
ちなみに、サーキットスタンド観戦で傘はコース脇ではタブーです。
風にあおられもしサーキット内に入ったり、観客同士の視界トラブルにもなりますのでやめて下さいと
鈴鹿サーキットではピエールが叫ぶときあります(笑)
書込番号:21318970
![]()
18点
まぁ、だいたい雨の日は、撮影スタイル見れば、雨中撮影に慣れている人かどうかか判りますね。
傘は、ちょっと風吹いたりすると気になって気が散り撮影に集中出来ないですよ。
誰も書いてない事を少し記すと、雨の日は、どっちみちレンズ交換もしないので、現場にはカメラバックを含め、余計な物は持っていかない、私の場合はストラップ類は、外します。後で乾かすのが面倒なので〜
書込番号:21319152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>南風ピューさん
私はレースの撮影はしませんが、D500をはじめ、防滴のボディやレンズを雨天で使うときはオプテック社のレインスリーブを使ってます(カメラバッグに入れっぱなしです)。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001104191/
比較的安いので、使い捨てにしても良いですし、ストック用に幾つか購入しても、然程気になりません ^_^
ただ、高地での日の出撮影など、霧や朝露でボディが湿りそうなときは、レインカバーを付けるのが面倒なので、タオルをかけてしのいでいます。
書込番号:21319886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
すぐ前の質問と重なってしまい恐縮ですが、皆さんの意見が聞けたらと思い書き込みます。
現在3歳と2か月の2人の子どもがいるものです。
主な撮影対象は子どもで、今はα7iiを使用しています。
手持ちのレンズは
SEL5518Z
SEL1635Z
SEL100F28GM(STF)
という感じで撮ることを楽しんでいます。
最近上の子がよく動くようになり、AFで追い切れず(腕のせいですが・・・)AFの決まりやすいものがいいのではと思うようになってきたのと外に持ち出すときに標準ズームがあるといいなぁと思う場面も出てきました。
αEマウントで揃えているので、普通に考えたらα9か噂されているα7iiiとなるのでしょうが、α9は価格の面で厳しいと感じています。
実機を触った感じでは機能性やシャッターの感覚などD500に魅力を感じています。
またキットの16-80が写りもよく使いやすそうなのとAPS-Cなので望遠もこっちで追加して保育園や小学校の行事にもと考えています。
α7iiの画質とサイズ感は満足しているのでマウント変更などは考えず買い足しと考えています。
予算は25万ほどです。
ただ、D500はサイズや重さも随分変わると思いますし、必要に迫られてというよりは使ってみたいという物欲の方が強い気がしているのも感じているので、より悩んでいるのですが、どうでしょうか?
3点
予算が足りないと思います。
レンズキットで予算いっぱいです。
D500の性能を出すなら、XQDとUHS-IIが必要になります。
自分は予備会わせて2種類4枚で10万円以上掛かりました。
またリーダーも必要です。
予備バッテリーも一つくらいはあると良いと思います。
バッテリーパック(縦位置グリップ)は、必須ではないですが、買うと5万円近くします。
またレンズはNikonが一番実売が高いと感じています。
マウント跨ぐと凄くお金が掛かります。
予算を気にするならMFを覚えるとは言いませんが、α9に買い換えが結果一番安上がりだと思いますよ。
書込番号:21300608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>FEAT@さん
D500は使ったことは無いですが、ニコンAPS-Cで十分室内撮影などもできると思います。
ただ、これも体育館の照明条件次第でもあります。
スピードライトが使えない状況下で70-200F2.8クラスのレンズを使っても厳しい場面もあることも。
ただ、ここはEXPEED5のD500ですので、力を発揮してくれるかなと思います。
このキットでスタートしたとして、予算25万円は多分厳しいかなと。
更に直ぐに望遠レンズも欲しくなると思います。
幼稚園と言っても運動会で16-80ではちょっと望遠不足かなと。
日中屋外ならお安くなった18-200でもいいのかもしれませんが、小学校の運動会くらいになるともう少し望遠が欲しくなりますね。
今後も考えると、望遠用としてシグマ100-400辺りを買い足して、今のカメラとの2台体制でしょうか。
バリバリのスポーツ撮影で無ければ、D7500でもいい感じもしますが物欲は抑えられません。
ちなみに私はD500発売前にD7200を買っていまして、今は物欲との戦いです(^_^;)
D850欲しいです(^_^;)(^_^;)
書込番号:21300620
![]()
0点
>FEAT@さん
>> 最近上の子がよく動くようになり、AFで追い切れず(腕のせいですが・・・)AFの決まりやすいものがいいのではと思うようになってきた
室内の近距離で被写体が不規則に行動する状況ですと、
新たに一眼レフ機を導入されても難しいかと思います。
>> 予算は25万ほどです。
D500 16-80のレンズキットで予算が精一杯かと思います。
別途、記録媒体と予備バッテリーの予算も計上必要かと思います。
書込番号:21300623
1点
僕もD500の購入を検討しています。が、いろいろなFマウントレンズを持っての上の話です。今ならボディーだけなら18諭吉ほどで購入できますね。もう少し安くならないかと、ボーナス商戦に期待していますが、最近価格があまり動いていないので期待薄です。さてスレ主さん、売却は考えていないとのことですが、α7Uとレンズ売っちゃえば!25万の予算と合わせると、そこそこのシステム組めるんじゃないですか?キットレンズとグリップと望遠系ズームくらいは揃えられると思います。僕の場合はレンズはほとんど中古。ニコンのレンズは数が出ているので、.小まめに探せば中古でもほとんど新品に近い物が手に入ります。ご一考あれ。
書込番号:21300642
2点
おはよーございます♪
う〜〜ん。。。(^^;
>最近上の子がよく動くようになり、AFで追い切れず
↑D500にしたところで・・・大きく改善しないと思います(^^;(^^;(^^;
運動会や・・・少年サッカーの様なスポーツ競技系の撮影で・・・300〜500oクラスの望遠レンズが必要な場面ではD500にアドバンテージがありますけど。。。
普段・・・16o〜50o程度の焦点距離で撮影する場面であれば・・・大きく改善しないと思いますよ(^^;(^^;(^^;
想定している撮影シーンが・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供を追いかけまわすように撮影しようとしているなら??。。。
プロが、1DxやD5で撮影しても困難ですので。。。(^^;
↑この撮影シーンを・・・カメラのオートフォーカス性能でドーにかしようと思っても・・・無理です。
将来・・・スポーツ競技系や野鳥の撮影等で・・・大砲レンズを振り回すような写真に挑戦したいのであれば・・・D500の導入もアリかとは思うんですけど。。。
子供の撮影中心であれば・・・地道にαのレンズシステムを充実させた方が良いと思いますけど??(^^;
※そのうちα9に届く予算がたまるかも??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21300671
3点
AFの点では、Expeed 4 ニコン機よりさらに良くなっています。
特に屋内・夜間では、像面位相差のミラーレスと較べても、専用測距センサなので優位です。
ただし、お子さんの撮影だけの選択肢としては、--- ? だしにされてるなら納得。
が、中途半端にならないような計画をお奨め。
私の考えではFX/DXで1マウント2システム (レンズ共用はしないで最適運用ですから) と考えてますので、
基本マウントを一つ追加して有効運用を図るためには、それなりの投資が必要です。
m4/3とかニコン1 CXだと1マウント1システムですね。
書込番号:21300709
3点
D500と16-80ナノクリキットは良いと思いますよ^^
ただ、室内、室外含めて動体追いかけるようであれば、少なくとも70-200/2.8は欲しくなりますね。
ダブルマウントでいい写真、どちらも撮りたいって思うと、倍の出費覚悟しなければなりません。
余談ですが、私はニコン機メインで使っていますが、オリE-M1も使っていまして、一時期はE-M1にもそれなりのレンズ欲しく
proレンズ買い足していきましたが、維持が続かずボディと12-35/2.8のレンズ一本だけ残してあとは皆処分し
NIKONレンズ群に投資しました。
>手持ちのレンズは
>SEL5518Z
>SEL1635Z
>SEL100F28GM(STF)
いいレンズもお持ちなのですから、SONY70-200/2.8とか100-400とか追加された方が良く無いですか?^^
また、SONYはあまり詳しくないので解りませんが、
今のα7Uを下取りに出して差額で新しいのを、といい考えもあると思いますよ^^
>必要に迫られてというよりは使ってみたいという物欲の方が強い気がしている
それはどうしようもない物欲ですからね(笑)
えっと・・・・買って、ダメかなって思ったら売ればいいんです^^
ハマルと思ったら、レンズ足していけばいいんです。
D500を持って、ニコンのフルサイズに行かなきゃならないって事は全然思わない素晴らしい出来のD500。
是非、オートフォーカス堪能してみてください。
ノーファインダーで片手でぶん回し連写10枚で面白い子供らの疾走シーン撮ってみてください^^
書込番号:21300879
8点
年齢的にちょこまか動くから追いにくいのかなと思います。
今時期は仕方ないかなと思います。
自分もそうな感じでした。
ニコンに移行するならD500も良い思いますが、ダブルマウントをお考えならオススメしません。
自分は色々使っています。
メイン以外は中古購入して遊んでいます。
70-200oや100-400oのレンズ投資が良いと思いますね。
書込番号:21301095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FEAT@さん
まずは16-80のキットとAF-P70-300があれば、殆どのシーンはカバーできると思います。
できれば、室内イベント用に70-200 f2.8があると理想的ですが。
あ、あとスピードライトも。
書込番号:21301118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お子さんが動き回ってAFがと、ここで相談はよくありますが
まずお子さんの年齢的に、また標準ズームで考えているようですので
お子さんとの距離は近距離ではないですか?
近距離でしかも動きが早ければ、ピントを合わせることは非常に難易度が高いです
どんなに優秀なAFの機材を使っても、そうそう変わるものではありません。
α9であっても期待を持たれない方がよろしいかと。
遠くでお子さんより早く走っている新幹線の方がピント合わせは簡単です。
簡単なのは、お子さんから離れ撮ることが良いかと。
必要によっては望遠レンズを使ってみましよう。
その他の目的でD500の使用も考えている用なので
その辺は、気になるものを使うのは大いにあるかと。
書込番号:21301158
![]()
1点
“”近くを動き回るお子さん” の撮影の難しさについては、
皆さんが書き込みされているので、
私は全く違う観点から。
そんなの聞いてないよ、ということであればスルーしてください。
ずばり、写真よりビデオでの動画撮影です。
何故か?
“小さい頃の記録”が見られるのは、
お子さまが大きくなってからが多いと感じるからです。
直後の「きれいな写真が撮れたね」より、
「あの頃は、こんなだったね〜」の感動(言い過ぎ?)のほうが大きいと思います。
その最たる例が披露宴かもしれません。(^-^;
その時、静止画より肉声の入った動画のほうが、
より鮮明に当時を思い出すのてはないでしょうか?
まあこんな考え方もあるということで。
書込番号:21301399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一日でたくさんの意見ありがとうございます。
Wマウントにすると予算が足りないということと近距離で動き回る子どもの撮影はD500でも難しいということですね。
>コージ@流唯のパパさん
XQDカードは確かに必要ですよね。
バッテリーパックまでは考えていないですね。でも、予算不足なのはよくわかりました。
>9464649さん
運動会についてはゆくゆくでいいかなと思っています。
小学校に上がるまでならおっしゃっているようにシグマあるいはタムロンの100-400の買い増しなんかもできるかなと考えていたところです。
>おかめ@桓武平氏さん
≫室内の近距離で被写体が不規則に行動する状況ですと、
≫新たに一眼レフ機を導入されても難しいかと思います。
なるほど、近距離は一眼レフ機でも難しいんですね。参考になります。
ブレながらでもたくさん撮って腕をあげていくしかないですね。
>みきちゃんくんさん
そうですね。完全にマウント変更してしまうならニコンでシステムを組めるんですが、今のところそこまでは考えていません。ありがとうございます。
書込番号:21302815
0点
>#4001さん
近距離の子どもは難しいんですね。今のところ野鳥やスポーツは考えてないのでおっしゃるとおりαのシステムの充実がいいんでしょうね。
ただ、αのレンズは(結局はどこのシステムもなんでしょうが)高いなと感じています。
そのため、APS-Cなら望遠も稼げることと、αEマウントでの標準ズーム域の落としどころ、望遠の価格などを考えたら使ってみたいD500のキットレンズを使いながら、AF-P70-300くらいを少し経ってから買ってみて、子どもが小学校に上がる頃にシグマあるいはタムロンの100-400があればいいかなぁという甘い考えでした。
>うさらネットさん
だしにされてるなら納得は否定できません(笑)
≫基本マウントを一つ追加して有効運用を図るためには、それなりの投資が必要です。
確かにそうですね。結局はいろいろとお金がかかりますよね。
>esuqu1さん
αはメインなのでやっぱりそっちのレンズを充実するのがいいですよね。マウントを跨ぐにしてもD500だとより高額になるとは思ってるんですが、まさに物欲ですね。
≫ノーファインダーで片手でぶん回し連写10枚で面白い子供らの疾走シーン撮ってみてください^^
はは(笑)まさにやってみたいことです。
>fuku社長さん
やはりWマウントは慎重に考えた方がいいですかね。最終的に主に望遠用とは思ってますが、どっちつかずになりそうですしね。
書込番号:21302825
0点
>カンパニョロレさん
キットレンズと少ししてAF-P70-300が今年から来年にかけてくらいで考えていたところでした。
70-200 f2.8はみなさん室内では便利だとおっしゃいますね。結局予算との戦いですね
>okiomaさん
近距離でのAFの難しさいろいろな方の話からよくわかりました。
子どもから距離をとることがピント合わせには有効なんですね。
外に行ってもまだまだ距離を取りすぎるとケガにつながらないかなんて思っていたので、今の時期はしょうがないですね。
>x10aゼノンさん
言われて確かに動画も残しておいた方がいいなぁと感じました。動画は静止画と違って残し方が難しいなぁと感じています。今ならPCで再生できる形でHDDで複数に分けて保存がいいんでしょうかね。
書込番号:21302835
1点
いろいろ意見をいただいて、自分のD500に求めていたものが
AF速度、高速連射で子どもの表情などが今以上に撮れたらということ
現在のαのシステムであったら便利な標準ズーム域(24-70GMの価格がネック)から望遠ズーム(70-200や70-300、100-400)をEマウントで買うためには結局かなり予算がいるためにそれなら望遠も稼げるAPS-Cでシグマやタムロンのレンズも選択肢に入ると広がるのではないかと思ったこと
そしてシャッターフィーリングなどから来る物欲だったんだなとわかりました。
どちらにしても予算はかなりかかるということは皆さんの意見からはっきりしましたので、子どもをゆるゆる撮って楽しみながらもう少し予算を貯めていこうと思います。
書込番号:21302841
0点
いろんな機材で子供撮ってますけど、α7IIからならAFだけで言えばD500で劇的に改善されると思います。
近距離の子供、特に室内が難易度高いのは間違いないですが。
ミラーレスはOLYMPUS E-M1II、SONYならα9から動体へのAFが一眼レフ並みになってきたと思っています。
ダブルマウントはそれなりのレンズ買うと道楽の世界なので、α7IIIのAFを確認してから検討した方がいいかもしれないですね。
読み返してみましたが、
>AF速度、高速連射で子どもの表情などが今以上に撮れたらということ
それはD500は期待通りだと思いますよ。レンズはキットレンズとDX 35mm F1.8G(中古で2万)が有ればとりあえずいいと思います。
ただ今のSONY機材を考えると、フルサイズ+良い単焦点の描写の差、室内でのノイズの差、
自分ならその辺りが気になってくるので、使い分けに悩みそうです。
書込番号:21303028
1点
>ひぶつましさん
D500でAFと高速連射は期待通りというのはやはり使ってみたい気持ちもありますね。
でもキットレンズと単焦点ではα7iiと重なるところも多く出てくるのはおっしゃられる通りです。
今回はα7iiiも待ちながらもう少し予算を貯めて考えます。
今の予算ではダブルマウントにするには厳しいことや近距離のこども撮りの難しさよくわかりました。
望遠ズームについてのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:21305290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































