D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2017年8月16日 20:24 | |
| 503 | 76 | 2017年8月13日 20:26 | |
| 62 | 28 | 2017年8月13日 18:19 | |
| 81 | 16 | 2017年8月7日 18:12 | |
| 112 | 49 | 2017年8月6日 01:19 | |
| 27 | 17 | 2017年7月28日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はD300に、10ピンに接続するアクセサリGP1(GPSユニット)を取り付けて、位置情報も記録することがあります。
D300だと、位置情報を取得するのに結構時間がかかる(10秒以上、長いときは30秒以上待つ)ことがあるのと、
感度3200くらいでも普通の人が見てノイズが分からない程度のカメラに乗り換えたいというのがあって、
今GPS対応のカメラをを調べています。
D500など10ピンがついているカメラはGP1も使えることになっていますが、位置情報を取得するのにやはり時間がかかりますか。
GP1Aというユニットを使うと早いのでしょうか。
(要は、時間がかかるのは本体の問題なのか、GPSユニットの問題なのかということ)
どなたか使っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
また、10ピンの付いてないカメラ(あまり高くないカメラ ^^; ) でGPS情報を記録することはできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
自分で書いていてすみません、過去のGP1やGP1Aの書き込みを見て、状況をおおむね理解できました。
別の方法を考えます。
書込番号:21121363
0点
>□■□■さん
GP1Aにすると早いかどうかわかりませんが、そもそもSnapBridge経由でスマホから位置情報貰うこと出来るんじゃ無かったでしたっけ?
スマホならあっという間に位置情報掴むので問題ないと思います
他の機種でもSnapBridge対応機種なら同様かと思います
書込番号:21121368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>□■□■さん
私は安いカメラでGP-1を使用していますよ。
ちなみにGP-1経由でリモートコードを付けて撮影することもあります。
書込番号:21121388
0点
カメラ本体内のGPSやGPS関連パーツに多くを求めても、、、この掲示板でも以前D5300内蔵GPSのダメダメ具合は頻出でした。
それもあってかD5500では搭載せず、D5600/D3400ではスマホからデータ取得する形式になったわけで、当然と言えば当然ですね、GPSデータはスマホからもらって埋め込みましょう。
書込番号:21121419
2点
D300でしたっけ?
ジオタグ埋め込みソフトでドーゾ。
書込番号:21121428
2点
>□■□■さん
D200で買った「GP-1」をD810でも使っていますが、
測位する時間は衛星の状況により、早かったり遅かったりはあります。
GP-1Aにされても、あまり変わらないかと思います。
スマホ連携で位置情報を取得する方法ですと、スマホ圏外では使えなくなるので、注意が必要です。
書込番号:21121489
1点
>□■□■さん
>> 10ピンの付いてないカメラ(あまり高くないカメラ ^^; ) でGPS情報を記録することはできるのでしょうか。
「アクセサリーターミナル用ケーブル GP1-CA90」を接続することで使えるようになります。
なお、こちらのケーブルは、GP-1に付属しています。
書込番号:21121507
0点
みなさんありがとうございます。
大変有用な情報を得られて、感謝の言葉しかありません。
スマホからの情報取り込み、挑戦してみます。
書込番号:21121861
0点
皆様に感謝の気持ちでいっぱいですが、勉強不足の私に SnapBridge の概念を知るきっかけをくださった Paris7000さんをベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:21121881
0点
カワセミを撮っています。
カワセミのダイブなど、カワセミが動くとフォーカスポイントがついてこれず、
ピンボケになってしまいます。
設定など、アドバイスをいただきたく、ご相談申し上げます。
AFエリアモード:(ダイナミックAF153点)d153
半押しAFレンズ駆動:OFF
AF-ONボタンを押してフォーカスを取っています。
NIKON D500 + AF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G ED VR
(300mm側で撮影)
F9、1/1000、ISO1600
が主な条件です。
止まっているカワセミの位置にピントを合わせて、AF-ONボタンを押し続け待っているのですが、
カワセミが左に飛んだ際も、もとの位置にいたところに置かれたままでした。
(Capture-NX-Dのフォーカスポイントを表示にして確認しています。
構図やコンクリートのカワセミなど、いろいろと問題があろうかと思いますが、今回はあくまで
D500の使い方についてご教示をお願います。
11点
D500は使っていませんが、ダイナミック153点ではなく25点でカワセミを追った方が良いのではと思いますね。
書込番号:21082868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
いわゆる親指AFの設定ですよね。
AF-SとAF-Cの設定はどうなってますでしょうか?
動き物はAF-Cです。
親指AFの設定をすると自動的にAF-Cになるんでしたっけ?
あと、AF153点はちょっと広すぎじゃないですか?
もうちょっと狭目にして、被写体をしっかりその中に納めるように・・・
あ、でも、すばしっこいので、無理なのでしたら、とりあえず一番広めで
あと、失礼ながら、18-300は動体向けレンズとはあまり言えず、AFさして高速ではないです。
これが一番の原因かも・・
せっかくのD500ですので、AF-S 300E PFあたりを投入すると、気持ちよく撮れると思います
あとF9まで絞っていますが、このレンズ、開放でも望遠域はf6.3と絞られてるので、開放撮影してISOを1段でも稼げばSS同じでもISOが800に落ちるので、もう少し鮮鋭感のある出来栄えになると思います。
書込番号:21082876
13点
鳥は捕ったことがありませんが、3Dトラッキングはどうでしょう。
書込番号:21083035
6点
AF-C
ダイナミック25点もしくはグループAまたは中央1点
状況によっては置きピンでMF
更には腕が相当必要かと
高倍率レンズよりAFスピードの速いレンズも必要かも…
書込番号:21083104
12点
>物理が大好きなおじさんさん
シャッタースピードは、最低でも1/2000秒以上は必要かと思います。
AFモードはAF-C、
AFエリアモードはダイナミックAF・25点かグループエリアAFかシングルポイントAFの設定だと思います。
あと、お使いのレンズをAF速度が速いレンズに置き換えるのも必要かと思います。
書込番号:21083135
11点
d153で撮っているのは
やはりすばしっこく動くため
d25では直ぐエリアの外に
出てしまうため諦めました
書込番号:21083164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AP-Cにて撮影しています。
確かにこのレンズ、AFスピード
遅いと感じます。
AFスピードはカタログなどで
分かるものでしょうか
さすがに単焦点レンズでは
用途が狭くせめて望遠レンズにと
思うのですが、この諦めの悪さが
うまくいかない理由でしょうか?
書込番号:21083172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なかなか難しいので装置に
頼り、今に至っております。
書込番号:21083179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>物理が大好きなおじさんさん
AF-Cとのこと
AFエリアも仕方ないですし、あとはAFの速いレンズを使うしかないですね。
> AFスピードはカタログなどで分かるものでしょうか
これはわかりません。
実際に店頭で触る、雑誌やネットの情報を見る程度しかわかりません。
単焦点が汎用性がないということでしたら、
AF-P 70-300はいかがでしょうか?
D500ですが、できればFX用を(キットレンズのDX用でもいいですが)
これなら、相当AF速いと思います!
書込番号:21083196
![]()
6点
AF 速度の速いレンズというよりも、被写体に対して、もっと適切な画角のレンズを選んだ方が良いと思いますよ。画面に対して被写体がしめる割合が、もっと大きくなりますと、AF もしやすくなります。
対してフレーム内に被写体を捕らえるのは難しくなりますけどね。D500でしたら、晴れた日の昼間であっても感度をもっと上げて、その分絞り込んで被写界深度を稼ぐのも手だと思いますよ。
書込番号:21083212 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
AF-SかAF-Cか?の設定が書いてありませんが、AF-Sだと絶対に合いませんよ。
あと、メーカーによって呼び名が変わりますが、追尾AFを作動させてますか?
書込番号:21083226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>40D大好きさん
>> 3Dトラッキングはどうでしょう。
動きが早いので、無理ですけど・・・
精々、在来線の撮り鉄ぐらいでしたら、使えるかと思います。
>Paris7000さん
>> AF-P 70-300はいかがでしょうか?
なぜ、「置きピン」出来ないレンズをおすすめするのでしょうか?
まあ、オリンパスのようにレンズリセットのON/OFFが出来るのでしたら,別ですけど・・・
>物理が大好きなおじさんさん
AF-Pレンズは、「置きピン」待機が出来ないので、バスしましょう!!
書込番号:21083239
5点
スレ主さん
せめて高倍率ズームはやめようよ。
アップされた写真の解像度では撮られる鳥さんが可哀そうです。
書込番号:21083261
6点
こんにちは。
いろいろ条件は有るでしょうけれどそちらは練習でも解決できるとして、
まずはやっぱりParis7000 さんやkyonki さんのおっしゃられるようにレンズ自体の改善でしよう。
書込番号:21083275
5点
>物理が大好きなおじさんさん こんにちは
自分はD153点のままで良いと思うのですが、撮影結果はどうでしょうか?
鉄道写真家である中井精也氏のD500レビューで、動きが速すぎてフォーカスポイントの移動(表示)が追い付いていないが、カメラはちゃんと追っていて結果は全て「バリピン!」とのくだりがあります。
表示が追い付いていないだけかもしれません。
スレ主様がダイナミックAF153点と書いてるのに、AF-SだAF-Cだと言ってる方々はちょっと面白いですね。
書込番号:21083378
16点
>抜造さん
>> AF-SだAF-Cだと言ってる方々はちょっと面白いですね。
Paris7000さんの「AF-SとAF-Cの設定はどうなってますでしょうか?」のことかなぁ?
フルサイズのD750とAPS-CのD7100を処分しD5300を使っている方ですしね。
確かに、最近のD810ですと、AF-CでないとダイナミックAFや3D-トラッキングAFやグループエリアAFが選択出来ない仕様ですし・・・
書込番号:21083443
7点
> スレ主様がダイナミックAF153点と書いてるのに、AF-SだAF-Cだと言ってる方々はちょっと面白いですね。
まぁ確かにそうなんですが、
AFエリアモードを設定したあと、AFモードって独立して変更できるので、ついうっかりという可能性も否定できず、、、
文字だけでのやりとりなので、相手のスキルレベルもわからないので、基本の基を確認するという意味です。
書込番号:21083474
10点
>物理が大好きなおじさんさん
ISO感度1600でノイズが多いようですが、
露出補正でかなりプラスに持ち上げていませんでしょうか?
書込番号:21083516
6点
皆様コメントありがとうございます。
いくつか回答します。
被写体が動くことを前提にしていますので
AF-Cに設定しています。
また露出ですがマニュアル設定で絞りとシャッタースピードを合わせファインダー内の
露光ゲージで光量をみてISO感度で
調整しています。
シャッタースピードは1/1000は欲しい
ですし絞りも開放にすればピント合わせも
厳しくなりますので少ししぼりました
ただ露出はカメラ、レンズによらず
光量が同じであれば同じかと思いますが。
また3Dトラッキングですと鳥が
止まっている段階でフォーカスポイントが
動き安定せずつかえません
書込番号:21083758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、こんにちは。
D7200を2台(2016/5、2016/10購入)し、野鳥、花、風景(夜景)撮影に精を出している
万年アマチュア―です。今まではD7200で十分満足してました。
D500、D7500にはいまいち触手が湧かず、現状維持を決め込んでいたのですが。
昨日とうとう買ってしまいました(笑)
近所のキタムラでLK16-80VRです。税込み282,000円、保護フィルム1,420円、5年保証13,100円から、
(ちなみに5年保証は本体だけはできないということらしいです。)
なんでも下取り20,000円(ソニ-の古いコンデジ)
D7200(2015/5購入)及び17-55f.8を下取り。下取り金額102,520円(+10%)
支払い174、000円でした(笑)
そこで本題の質問です。
明日(7/20)野鳥撮影でAFがどの程度良いのか確認するつもりです。当然画質もですが。
撮影野鳥は、数羽から数十羽で頻繁に飛んできます。撮影のメインはこの飛翔撮影なのですが
時折岩場に降り立ちます。
従来のD7200では飛翔撮影は親指AF、AFC D21、Aモードf5.6、露出補正+1.3、
ISOオート(基準100、上限6400、最低SS1/1000)をU1モードに設定して撮影。
岩場に降り立つと三脚にとり付けて、
U1モード→Aモードに変更し、f5.6、AF-S、露出補正0、ISOオート(上限6400、最低SS1/200)で撮影してました。
考え方は、ぶれないぎりぎりのSSで高画質で撮影したいということです。
メインはあくまで飛翔撮影で、時折止り撮影です。三脚に取り付ける手間はありますが、カメラ設定の変更は
ダイヤル操作一回で済みます。
D500でこのように簡単に設定変更はできるのでしょか?
まだマニュアルを読み込んでいないので何とも言えないのですが、無理そうな気もしてます。
良い方法があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
6点
質問内容には全然答えられませんが…!!!!
びっくりして書きこんでますぅ〜
そ〜ですか〜 買ったんですね 大将! あっ なんか興奮して つい スミマセン…
早速青バト撮影ですか〜 感想と共にお写真アップされるのを楽しみにお待ちしています♪
書込番号:21057220
4点
私は使ったことはありませんが、静止画撮影メニューを4通り(A〜D)記憶できるようです。
メニューからの変更になりますので、「マイメニュー」の最上位に登録しておくと便利でしょう。
書込番号:21057277
![]()
2点
>ハワ〜イン♪さん、こんにちは。
すみません。唐突に発表で。
D500、D7500にはちょっと否定的でしたからね。
今週火曜日にアオバトの撮影に行ったのですが、結構良い瞬間を失敗してるんですね。
基本腕のなさだとは思うのですが、野鳥の飛翔撮影、特に猛禽ってわずかな撮影チャンスしかないんで
カメラに頼ってしまおうと悪魔のささやきが(笑)
ただ、昨日D500でほんのちょっと花を撮影しましたが。。。。。
D7200とはやはり違いますね。花や風景はD7200の方が好みな気がします。
D500は野鳥の飛翔撮影専用になるかもしれませんね。
その方がもう一台のD7200も長持ちするかもしれません(9か月使用で84,00ショット)
そういえば、あちらのスレももう少しですね。
懲りずに港の夜景を撮りに行くつもりです。今度は三脚持参で(笑) 間に合えばレスしますね。
書込番号:21057290
3点
厳しい目での・・・・比較レビューをお待ちします m(__)m
書込番号:21057303
1点
D7200とは、ひと味ふた味違うかと思います。
私はレンズの方にも大きな期待があったので、その点で大満足です。
書込番号:21057320
1点
>ノンユー1000さん
購入、おめでとうございます!!
>> アオバトの撮影に行った
「アオバト」って、北海道の小樽市張碓に来る鳥でしょうか?
書込番号:21057357
1点
>ノンユー1000さん
「アオバト」は、
7月から9月頃まで小樽市張碓付近の海岸に生息して、10月過ぎると南下するようです。
書込番号:21057362
2点
>kyonkiさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。お仲間になりました(笑)
>静止画撮影メニューを4通り(A〜D)記憶できるようです。
マニュアル確認しました。早速A/B設定しました。(ISOAUTO設定)
もうひとつカスタムメニューというのがありました。これも4通りできるようですね。
但し撮影条件で変更することはあまりないので、こちらは私としてはあまり意味がないような。
ただ肝心のAFモード/露出補正値は設定できないようです。
飛翔→止り→飛翔が数秒で変化するんで、今までみたいにダイヤルひとつでできたので
使い勝手は結構よかったんですが。(特殊な使い方なのかもしれません)
ありがとうございました。助かりました。
書込番号:21057475
2点
>杜甫甫さん、こんにちは。
素人なので厳密な比較レポートは無理ですね(笑)
7/18、D7200の飛翔撮影と明日予定のD500での飛翔撮影が比較という意味でもファイ―ストインプレッションになると思います。
結果は両方とも価格コムに投稿しようと思ってます。
書込番号:21057501
2点
>うさらネットさん、こんにちは。
本日庭の花を撮影しましたが、シャッターフィーリングがかなり軽快ですね。
明日の飛翔撮影は連射しまくりなので、どうなることやら。
>私はレンズの方にも大きな期待があったので、その点で大満足です。
実はわたくしも、です。
今までは17-55f2.8を使っていて、満足していたのですが
重い、大きい、テレ端がもう少し、と思っていて、評判の良いキットレンズを単独でも買いたいと思ってました。
17-55が意外と高値で下取りしてくれたので思い切りました。
レビューはまだですが、今度夜景を撮りに行こうと思ってます。
書込番号:21057528
1点
>おかめ@桓武平氏さん、こんにちは。
ありがとうございます。
D7200ですが、アオバト貼ります。
こちらでは留鳥ですが、夏になると山奥から海に出て来て海水を飲みます。
(ミネラル補給でしょうか?)
山奥にいる時は撮影は難しいですが、海に飛んでくるときは撮影できます。
コアジサシ、アオバトは猛禽撮影のための飛翔撮影の練習も兼ねてます。
このアオバト撮影で昨日から左肩に筋肉痛が(笑)
書込番号:21057552
7点
>ノンユー1000さん
こんばんは。
たぶん、私も同じところでアオバト撮影しています。
私もD7200とD500の両方を使っています。
D7200のユーザー登録機能は同じように使っていました。
で、D500の便利な機能として、AFのモードをいろいろなファンクションキーに割り当てることができます。
わたしは、AF-ONキーにAF-C Single、サブセレクター押しにグループエリアAF+AF-ONを割り付けています。
こうすると、静止している鳥のときはAF-ONでシングルであわせて、
飛び立ったらサブセレクターを押して瞬時にグループエリアAFに切り替えることができます。
書込番号:21057837
![]()
7点
>ノンユー1000さん
D500とD7200の2台体制、おめでとうございます。
理想的な感じがします。
私もD500欲しいなぁ・・・と思いつつ、手が出ません(^_^;)
書込番号:21057843
1点
ノンユー1000さん、
まずは、購入おめでとうございます!
D500以前の野鳥飛びもの系は、D7100が担当でした。
で、U1とU2に止めて撮る用と流して撮る用を割り振って使っていました。
D500では、決め打ちしています。
書込番号:21058162
3点
ノンユー1000さん
メーカーに、電話!
書込番号:21058687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家中無線LANさん、こんにちは。
>たぶん、私も同じところでアオバト撮影しています。
本日朝から行ってまいりました。
前回もそうなのですが、遊歩道からの撮影です。
距離は遠くなりますが、飛翔撮影には良い場所です。
結局岩場の止まり撮影はしませんでした(ほとんど降りなかったような)
>D7200のユーザー登録機能は同じように使っていました。
いまさらながら、あの機能のすばらしさを思い知らされました。
>で、D500の便利な機能として、AFのモードをいろいろなファンクションキーに割り当てることができます。
マニュアル及び実機で確認しました。
D7200の時は、水準器とAF-ONの割り当てしかしなかったので。気が付きませんでした。
色々とできるようですね。少し検討してから割り当てようと思います。
貴重なアドナイスありがとうございました。
書込番号:21059445
2点
>9464649さん、こんにちは。
ありがとうございます。
>理想的な感じがします。
>私もD500欲しいなぁ・・・と思いつつ、手が出ません(^_^;)
高い買い物は若いうち(現役)が良いですよ(笑)
書込番号:21059457
3点
>コードネーム仙人さん、こんにちは
ありがとうございます。
もうミサゴが出てるんですね。素晴らしい写りです。
私は秋からですが、今年こそミサゴのダイビングを!
>D500以前の野鳥飛びもの系は、D7100が担当でした。
>で、U1とU2に止めて撮る用と流して撮る用を割り振って使っていました。
私の場合は、高速用(最低SS1/1000)と低速用(最低SS1/320)です。
低速は地面をチョコマカ動き回るタヒバリ等に使ってました。流し撮りはまだ無理です(笑)
書込番号:21059481
1点
>nightbearさん、こんにちは。
言われると思った(笑)
サポートセンターに確認しました。
結論はD7200のように1アクションではできない。ということです。
>kyonkiさん、>家中無線LANさんの助言と同じことを言われました。
あとISOAUTO ONOFFの切り替え方を教えてくれましたが、
やはり最低SSの登録は無理なようです。
D7200のユーザーモード設定は、使い勝手が良かったなと。
あとISOAUTOって素晴らしい機能だと、改めて思いました。
試行錯誤しながらD500の設定を決めていきたいと思います。
書込番号:21059509
1点
皆さん、ありがとうございました。
アドバイスいただいた>kyonkiさん、>家中無線LANさん感謝です。
もう少しマニュアルとにらめっこしながら設定を決めていきたいと思います。
本日アオバト飛翔を2000枚ほど撮影してきました。
小気味良い連射、特に連写中にファインダー像がブラックアウトしないのには感激しました。
これであればD7200より良い写真が撮れなくてはだめですね(???)
まだ画像確認してないので、実際の所どうなのかわかりませんが(笑)
整理ができたらスレします。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21059552
1点
戦闘機などを撮影するために
ボディはD500を買おうとしてます。
レンズは純正の200-500かシグマの150-600を買おうと考えていますがどちらの方が撮影に向いていますか?
純正のは距離が足りなければテレコンも検討してます。
あと、レンズとは関係ないのですが連写するのでSDカードよりXQDの方が使いやすいんでしょうか?
もし分かる方がいたら教えてください。お願いします。
書込番号:21093801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>beginner001002さん
aps-cなら
400mmレンズくらいまでが
使いやすさの限界に思えます。
換算900mmで、飛んでる戦闘機を
ファインダーで捉えて
構図するのは、
失敗だらけの予感がします。
横からですと
1秒間に
機体の長さの何10倍も進む訳ですから
旅客機のほうが
大きいから、
まだ撮りやすそうな。
書込番号:21093858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
重さに問題ないのなら、シグマの150-600だと思います。キヤノンAPS−C機で航空祭で純正の100-400やシグマの50-500を使ってますが、トリミングしないと物足りなく感じる面はあります。
ただ、長いレンズでは、撮影位置にもよりますが、頭上付近を高速で機動する戦闘機では、追尾の難易度が高くなります。したがってどこでバランスを取るかという問題はありますが、慣れで克服できるなら、やはり焦点距離の長いものが欲しいです。
SDかXQDかについては、XQDの方が連写には強かったと思いますが、タイミングを計って連写を抑えるようにすればSDでも十分だともいます。
書込番号:21093945
4点
beginner001002さん
レンズは、純正
カードは、SD
書込番号:21094011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普段の訓練ならシグマやタムロン等でも問題ありませんが離陸など高速な場合時々AFが迷うことが。
純正200-500をお勧めします。
テレ端は少し甘いか。
航空祭のような超高速
機動飛行は間違いなく純正有利かな。
小松基地航空祭予行の画像付けておきます。
書込番号:21094028 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>beginner001002さん
焦点距離ですが、
経験上APS-Cなら600mm(換算900mm)で十分です。
※D7100+タムロンA011を使っていました。
肉頑上米粒の様な戦闘機のパイロットが
手を振っている姿まで写せます^ ^
殆ど500mm〜600mmでの撮影でした。
目の前を爆速で通過する訳ではないので、
超高性能なボディ&レンズは必須ではありません。
※描写や難しいテクを駆使する場合は別として
普通に撮るのでしたら、余裕を持って狙えます^ ^
※もしかしたら、場所取り次第かもしれませんね
別目的での使用目的があり、
sigma sportsへの買い換えも検討しましたが、描写&AF共に純正の方が優れているとの噂で、私はタムロンA011から純正に買い換えました。
今年は200-500で撮影する予定です。
多分500mm(換算750mm)でも充分だと思います。
バーティカルキューピットや大きな星を描く場面もあります。
これは150-600(換算225mm)ではとても入りきらないので、潔く諦めるか、別ボディ+広角か標準ズームを用意しておくかなどの対策が必要です。
それと、もう一つ。
beginner001002さん次第なのですが、
純正の換算750mmは大した事ないとして、シグマなどの換算900mmの手持ちは重くて安定しません。
筋トレか、カメラストック、または、使えない場合もありますが一脚が必要ですね。
※私はカメラストックで解決しました
書込番号:21094033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらかと言えば、150-600がお勧めです。
理由は、遮光器土偶さん同様に画角によるものです。
500と600の差って、無いようで結構違います。
このクラスのレンズを使い込んでいる人なら、その差は判ります。
ズームレンズですから、500oとしても400oとしても使える事は言うまでもありません。
テレコン使用は、実際にやってみれば判りますが、1.4倍でもAFは迷いやすくなり、
AF速度も極端に落ちます。それでも私は時々使いますが、お勧めはしません。
私は、ほとんど旅客機を撮っているのでSを手持ちで使っていますが、
戦闘機の場合は上空にレンズを向ける機会も多いでしょうからCの方が使いやすいと思います。
それから200-500と150-600Cでは、持った感じ、レンズの重さは、ほぼ一緒です。
カタログ数値では、200-500の方が重いです。
それと、安定度を増す為に、私なんかは左手はレンズフード先端を持つのですが、こういう持ち方の場合、
200-500はレンズフードが外れやすいので要注意です。
XQDとSDは、どちらでも良いと思います。D500連写でRAWのみでUHS-UのSD使用で
特にバッファフルになった事はありません。ちなみに私は両方差しています。
書込番号:21094137
![]()
12点
D500にシグマの150-600Cを使用しています。
純正の200-500やタムロンの150-600も候補に上げましたが
使い勝手でシグマの150-600Cにしました。
理由ですがまず素早いズーミングを求めましたので
直進ズームができるものが候補に
タムロンと、純正のものはメーカーに問い合わせたところ、
できる構造ではないもしくは勧められない。
さらに、純正のものはズーミングでの回転角度が大きく扱いにくいので却下
シグマの150-600Sは手持ち撮影を考えると体力的に却下。
で消去法で150-600Cとなりました。
純正より、より広角が使用できるのが魅力を感じます。
尚150-600Cは直進ズームでの使用は公表していませんが、
メーカーに確認したところ問題なく使用出来るとの回答をもらっています。
シグマの50-500も持っています
テレ側が甘いのでF8位に絞れば少しはよくなります。
広角側が50なので手放さず持っています。
D7100にシグマの50-500も参考のためにUPさせていただきます
メモリーカードに付いては
基本RAW撮りはしませんので、
SDカードのUHS-Tで最速のものを使用していますが
問題なしです。
書込番号:21094190
5点
beginner001002さん
D500 でも 200-500mm、150-600mm でも ありませんが
単焦点500mm(換算約800mm)
レンズ重量 3190g
手持ち撮影
戦闘機を撮影したことがない推測な意見もあると思いますが
十分 追えます
一脚は邪魔になるので お勧めしません
ご希望のズームレンズですと テレコンより D500に搭載されている「×1.3クロップ」が 良いように思います
シグマ 150-600mm S は 造りが頑丈で お勧めしたいところですが
重量 2860g
150-600mm C の重量は 1830g
※価格も違いますが
戦闘機は旅客機よりも小さいので 150-600mm の方が良いと思います
駐機中やタキシングを撮影する場合 三脚や一脚使用も良いかもしれません。
書込番号:21094316
4点
>beginner001002さん
600mmぐらいでしたら、単焦点レンズでも画角に入れることが出来るかと思います。
流石に機体が近づいて来ると、画角に収まらないですけど・・・
今年の機材は、D810とΣ300/2.8+2xテレコンで撮影しています。
場所:千歳基地航空祭 2017にて
気象:午前中は曇り
書込番号:21094377
2点
スレ主さん
>連写するのでSDカードよりXQDの方が使いやすいんでしょうか?
SDもXQDも連写速度は同じです。
書き込み速度が違いますので連続撮影枚数に差が出ます。
しかし、SDカードでRAW連写しても殆どストレスを感じないくらいに連写してくれます。
でも折角ですからXQDも1枚買われて置いたらいいと思います。2枚刺しは便利ですからね。
書込番号:21094406
1点
>beginner001002さん
丈夫さで行くとsigmaの方が良さそうです。
重いですが特にSigma Sport
200−500は、いくつか注意点があると思った方が良いかと思います。
@ズーミンズした状態でフードをもって振り回したり、レンズ先端を支えるように構えるような使い方をすると、ズーム機構内部が破損します。
Aokiomaさんの仰るっとおり直進ズームはできませんし、sweet-dさんのご助言のフードハズレもよくあるようです。
Bリングホルダーの精度も今ひとつで、しっかり固定してもレンズが回ってしまいます。
C三脚座の固定ネジ穴が一つしかなく、緩みやすい。緩むのでしっかり締め付けるとヘリサートが引っこ抜ける
D150-600mmに比べ、テレ端もワイド端も融通が効かない
その代わり、
光量のある快晴時は200-400や500mmf4に近い解像をするらしです。
※1〜2段絞る
社外のリング式三脚座も手に入ります
どちらにするかは、
主さんの撮影スタイルと、焦点距離の好みですかね。
ちなみに
メディアは、実測で下記の通りです(今しがた実験しました)
RAW 14bit
レキサー2933×(QXD):10枚/秒×10秒(約100枚)
サンディスクExtremePro(SDXC):10枚/秒×3秒(約30枚)
上記でバファフルになります。
D500は電池の持ちが悪いですが、レキサーのQXDは省電力仕様らしく、SDより電池の持ちが明らかに良いです。
それと、
4年前初めて私が一眼を購入した時の作例です。
D7100+タムA011
9割型600mm(換算900mm)で撮影していました。
>J79-GEさん
500mm手持ちってすごい豪腕ですね!
機体の質感も素晴らしいです。
書込番号:21094659
8点
本日、D500+200-500で戦闘機撮影してました。
結論からいえば
どちらも戦闘機撮影に向いてます。
重さや、焦点距離、純正の安心感??で選んでいいと思いますよ。
航空祭では、レンズを振りっぱなしなるので
重さがこたえるかもしれません…
通常の訓練飛行であれば、1機あたり5秒程度でしょうか…
200-500の場合、たまに200スタートがネックになる時がありますね。
タキシングしてるときと、セクションで離陸したとき、
アプローチしてくるときとか…
カードはせっかくですのでXQD用意してみてもいいと思いますよ。
高速なSDでも不満ないと思いますが
撮影枚数が増えた時に、2枚ささってれば撮影漏れするリスクもさけれると思いますし…
書込番号:21095767 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
D500で戦闘機の機動飛行や離陸はやはり高速連写対応のXQDで助けてもらってます。
アプローチ中心の撮影なら必要ないかもです。
いずれにしてもいくら大きく撮っても甘かったり大気層があれば意味も無く。可能な限り解像させたうえトリミングした方がいいかと。
D500x328x1.4テレコン トリミング
あくまでもド素人考えなのでm(_ _)m
昨年小松基地航空祭 306機動
書込番号:21096421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
beginner001002さん、おはようございます。
ボディはD500で決まり、問題はレンズですよねー!
単焦点超望遠は、高嶺の花ですし・・・
でも、J79-GEさんのゴーヨンの作例を見ると、「やっぱり、いいなあ、欲しいなあ!」となりますが・・・
いかんせん先立つものが・・・
となると純正200-500か、シグマ、タムロンの150-600かと言うことになりますね。
私は、タムロンを使っています。
D7100で使っていた時には、ちょっとAFが遅いかなと思いました。
D500にしてからは、かなりよくなったような気がします。
まあ、隣の芝生は青く見えるものですが、トモ@ソルジャークラス1stさんの純正200-500の作例を見ると・・・
やはり、純正がいいのかなと思います。
サンニッパ単体で使う分にはいいですが、戦闘機には短すぎて・・・
かと言って2倍テレコン着けると、戦闘機ではAFが追いつかなくなります。
悩みどころですが、結論としては、
もし今、私が望遠レンズがない状況だと仮定して、純正200-500を買えるお金があるとすれば、シグマもタムロンもやめて、純正にします。
メモリーカードですが、二枚使おうとすれば、いやおうなくSD、XQD両方が必要になりますね。(笑)
書込番号:21096480
7点
こんにちは。スレ主です。
実際に2つのレンズをレンタルしてみて使いやすい方を買いたいと思います。
メモリーにつきましてはXQDを買います。
回答ありがとうございました。
書込番号:21097331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>beginner001002さん
GAありがとうございます。
レンタルできるならレンタルで試すのが一番ですね!
それと前回の添付写真・・
スマホから投稿したせいなのかExifが消えてましたね(汗
というわけで一応、別写真ですがPCから添付してみますね。
書込番号:21100044
2点
いつもお世話になっております。
こちらでご教授いただき、新幹線の流し撮りを練習しております。
前回、仙人さまから置きピンにて流し撮りをする事で歩留まりが上がると伺い練習。
おー!これが置きピンか!と自身でオートフォーカス追従で流しと撮り比べようやく理解できました。
D500資金を貯めつつ、修行中です。笑
ここにきて疑問なのですが、
置きピンの精度が上がるのは(腕は別として横流しがAFが関係ないとするなら
フルサイズ機なのか
、レンズのF値が明るいものなのでしょうか?
フルサイズ+明るいレンズが最適?
どのカメラでもいっしょ?
特に夕暮れの新幹線の横流し等を目指しております。
昨今、キヤノンでは6Dの現行モデル(旧?)に食指が。
将来は広角側はキヤノンフルサイズ、望遠はニコン機(D500)ともくろんでおります。
現在はキヤノン50Dです。
お手数ですが、今回もお知恵を拝借し、機材購入の資料といたしたくお伺いいたします。
2点
置きピンの精度ってなに?
とりあえず突っ込んでおきますね(笑)
流し撮りは適切なシャッタースピードと腕ですかね。
SSを125〜250に設定して一般道の車でも撮りまくって覚えるしかないと思います。
書込番号:21077975
12点
置きピンは、自分でそこにピントを置くわけだから、自分の精度?
書込番号:21077982
8点
>ぶんきち君さん
深度の浅い、フォーカシングスクリーンが
MFの精度が上がります。
大口径レンズのほうが
ピントの山が掴みやすいですが、
球面収差が残ってると
後ピンになります。
書込番号:21077984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは(^_^)
流し撮り練習中との事ですね♪
鉄道の流し撮りのコツは、腕なんてあまり必要なくって、目の前の光景を流したらどう写真として効果が出るのか撮る前にイメージ出来てるかどうかです。
気を付けなくてはならないのは、ただシャッター速度を落として、走る車両とシンクロして喜んじゃって背景や手前のボケの入った流れた風景に全く気が回って無い事です。
置きピンは、撮影地から3歩下がって架線柱をライブビューの拡大でピントを合わせ、3歩前進して撮影地に戻ってはいジャスピンです!
流し撮りですから手持ち撮影かと思います。
置きピンする時は、シャッターボタン半押しで手ブレ補正をきかせながらライブビュー拡大すると楽に合わせられます。
書込番号:21078016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
置きピンで流し撮りなら100%腕(笑)
それはさておき聞きたいことは理解できたので、お答えします。
腕が同じで精度を上げたいのなら、被写界深度を深くする必要が有るので、CMOSは小さくまたは絞る(F値を暗く)または両方が必要なので、フルサイズで明るいレンズの全く逆です(笑)
そして、それとは別にSSを長くすると、流してる(カメラの移動)は自分なので、SSが長くなると難しくなって行きます。
まあ、理屈を考え、それを実践できるように練習あるのみです。
理屈を理解しないで撮ってても腕はあがりませんよ。
書込番号:21078039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぶんきち君さん、こんばんは。
なにやら、呼ばれたようなので・・・
流し撮りを、頑張っておられるようですね。
で、スレタイの「置きピンの精度について」ですが・・・
1.予めAFでピントをあわせて、そのピント位置でMFにして置きピンするのなら、カメラのAF精度の差が出ます。
2.最初からMFでピントをあわせて置きピンするのなら、撮り手のピントの山を掴む能力によって差が出ます。
3.一番確実なのは、予めAFでピントを合わせ、ライブビューで拡大してから、MFでピントを追い込む方法です。
ただ、1、2、3、いずれの場合もそうですが、いくらきちんと置きピンしても、新幹線がその位置に来た時シャッターが切れなければ、意味がありません。
流し撮りとなると、それに新幹線の速さにシンクロして流せる「流しの精度」が加わります。
低速流しの場合、ピントの精度よりも流しの精度の方が大事になるので、練習あるのみだと思います。
カメラの性能よりも、撮り手の能力が問われるのが、置きピン流しだと思います。
頑張って下さいね!
書込番号:21078048
![]()
16点
そんなややこしい練習をしなくても、D5のAF-Cならあっさりと写るのでは?
で、1.4倍のテレコンをプラスすればAPS-Cの画角をカバー出来そうな気がします。一台で済みます。
重すぎる…高すぎる等ありましたらm(__)m
書込番号:21078159
3点
>置きピン
精度を上げるなら、
LVで拡大して、
MF。
>フルサイズ機なのか
背景等の被写体以外の
ボケを求めないなら、
F値を絞り、
被写界深度を稼ぎますが、
昼間(明るい)なら、
流し撮りで、SSを落とすので、
DX機でも、
ISOは上がらないので、
OKですが、
夕刻、夜間(暗い)条件では、
SSを落としても、
高ISOになるので、
FX機が有利でしょうね。
ただ、流し撮りなら、
(MFなら)
高速連写機D500でなくとも、
D7200でも十分に間に合うのでは、・・・・・
画質的には、
D7200>D500では・・・・
>特に夕暮れの新幹線の横流し
D500を購入せずに、
キヤノン機のフルサイズ機で、
レンズに投資が良いのでは・・・・
>広角側はキヤノンフルサイズ、望遠はニコン機
資金が潤沢なら、
良いですが、
ダブルマウント環境は、
金がかかりますよ。
資金があるなら、
D5でしょう。
書込番号:21078169
2点
>ぶんきち君さん
はじめましてm(__)m
置きピンでの撮影はピント位置を固定(撮影時にはAF作動させない)して列車を待つことですから、実際に流し撮りの最中のAF性能(速度・精度)はまったく関係ありません。
あらかじめピントを精密に合わせておくことが大前提ですし、撮影距離もマクロ撮影とは違って遠いことから機種間のAF性能は無視してよいかと。
当然ライブビューの拡大機能を利用するのが確実ですし、作例のような夜間はライブビューで合わせた方が良いでしょう。
ともかく、繰り返しになりますが置きピンは列車を撮影しようとする辺りに「正確に」ピントを合わせておくことが必要ですからMF/AF、ファインダー/ライブビューという方法は問わず、確実にピント合わせをしておくことのみが重要です。
カメラ性能に頼ることは個人的には不賛成ですが、技量が同じであれば機種間の性能差が撮影の成功率と無縁ではないことは厳然たる事実です。
私はD500の最大の強みは10コマ/秒の連写速度よりも、その連写中のファインダー像の安定性・視認性の高さだと考えます。
たとえばD750と比べれば高感度時の画の質感ではひけをとりますが、流し撮りのしやすさ・成功率ではD500が確実に上です。
ご参考までm(_ _)m
書込番号:21078259 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ぶんきち君さん こんにちは
置きピンの場合 自分がピント合わせたい所にピントを置くことですので 一番重要なのは 機材の扱い方で 新しいカメラやレンズよりも 今使っている機材を使いこなすことで 精度は上がると思います。
書込番号:21078303
1点
「置きピン」をする一番簡単な方法は、親指AF(AF-ON)を使うことです。
この場合、必ず『a8シャッター半押しAF駆動』をOFFにしてください。
ピントを合わせたい場所にAF-ONボタンを押すだけです。
後は普通にシャッターを切ればOKです。面倒なAF/MF切り替えなんてする必要は一切ありません。
親指AFは普段から使い慣れておくと便利です。
シャッターを押すたびにイチイチAFが作動しないのが最大のメリットです。
書込番号:21078363
4点
ピントは「面」で存在し、前後(奥行き方向)に動かして合わせる物である♪ |
絞りを絞るとガラス板の厚みが増えて、ピントの合う(許容できる)範囲が多くなる。 |
ガラス板の厚み内を平行移動する(並ぶ)ものはピントが外れない。 |
こー言う動きに対して、カメラのパワーやスピードが必要になります♪ |
おはよーございます♪
釈迦に説法だったらごめんなさい<(_ _)> (^^;
ピントの基本です♪
いつものワンパターンですけど・・・(^^;
ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在すると思てください♪(^^;
このガラス板の「厚み」の中にある物体にピントが合い・・・このガラス板の厚みの外にある物体がボケる(ピンボケする)と言う事です♪
このガラス板の厚みの事を「被写界深度」と言って・・・
ガラス板の厚みが薄くなる=被写界深度が浅い・・・ポートレート等のように背景がボケる。。。
ガラス板の厚みが厚くなる=被写界深度が深い・・・風景の写真の様に画面の隅々までピントが合ったように見える(パンフォーカス)
絞りを変化させたり・・・撮影距離や焦点距離によって、このガラス板の厚みは変化します♪
この性質を利用して・・・写真の表現や描写(ボケ/パンフォーカス)に反映させるわけです♪
ピント合わせ(フォーカシング)は、このガラス板の厚みを前後(奥行き方向)に動かすことで、被写体に合わせると言う事です♪
ガラス板に平行に並ぶ被写体・・・あるいはガラス板の厚みの中を平行に移動する物体は、ピントが外れない=ピント合わせでフォーカスを動かす必要が無いと言うことで。。。(^^;
D500の様なモンスターマシンのオートフォーカスが必要な被写体というのは・・・被写体が前後(奥行き方向)に高速で移動する物体で。。。
特に、縦横複合する動き(斜め方向?)の高速に移動する物体に対して、素早くピント合わせする場合にそのパワーが発揮されるわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:21078400
![]()
5点
置きピントは?? ワナを仕掛けて待ち伏せして撮影する技法です♪ |
オートフォーカスでやる場合、中央を使いフォーカスロックして構図を整える |
広角レンズではコサイン誤差に注意♪望遠レンズは気にしないで構図を振れる |
連投すいません♪
置きピンと言うのは・・・読んで字の如し・・・ピントを予めココだ!!ってところに置いておくわけです(笑
つまり・・・準備万端整えて(作戦をよく考えて、仕掛けや、道具を揃えて置いて)・・・入念にワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにハマるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す!!
↑こー言う撮影技法です。
だから・・・ピント合わせは・・・じっくり時間をかけて・・・自分の気のすむまで追い込んで合わせて・・・そこに置いといて。。。
あとは・・・獲物がワナにハマるタイミングをじっくり腰を据えて待てばよいと言う事です(^^;(^^;(^^;
なので・・・D500の様なモンスターマシンは必要なくて。。。(^^;
D3000シリーズの様な入門機でも出来る・・・というか? オートフォーカスを使わずにマニュアルフォーカスで撮影できる♪
オートフォーカスなんて機能が無かった時代からある・・・伝統的な撮影技法になります(^^;
書込番号:21078438
6点
流し撮りとは?? 被写体とフレーミングをシンクロさせることです♪ |
こーいうアングルになると、カメラやレンズのパワーが必要になってきます♪ |
基本は、カメラマンが獲物を捕らえ続けるテクニックと言う事になります(^^; |
三連投すいません(^^;
流し撮りについて♪
流し撮りと言うのは・・・
普通・・・動く被写体をスローシャッター(比較的遅いシャッタースピード)で撮影すると。。。
背景が止まって・・・被写体がブレブレ写真になるわけですけど。。。
↑コレを逆手にとって。。。
動く被写体を、画面の同じ位置でフレーミングしながら・・・被写体の動きにシンクロさせてカメラを動かすことで。。。
被写体がシャープに止まって・・・背景がボケる(流れる)と言う技法なわけです♪
つまり・・・ワザと「ブレブレ写真」を撮影する技法って事です(^^;(^^;(^^;
基本は・・・真横に移動する物体で撮影するのが一番で・・・背景がダイナミックに流れるわけです♪
↑最初の私のレスを思い出してください♪ 真横であれば・・・ピントはどーなるんでしたっけ??(^^;
まあ・・・新幹線(鉄道)の様な被写体であれば・・・そー言うロケーションも多々あると思いますけど。。。
モータースポーツ等では、厳密に真横のアングルになることは少なく。。。置きピンよりは、カメラとレンズのパワーに頼った方が上手く行くと思います♪
まあ・・・「斜め」であれば・・・被写体のスピード/レンズの焦点距離/撮影距離/シャッタースピードを上手くコントロールすれば、スピード感のある写真が撮れると思います♪
がんばって撮影お楽しみください♪
書込番号:21078465
5点
置きピンでさらに流し撮り
多くは機材に関係なく、
流し撮りは撮影者の技量によるところが一番でしようね。
フルサイズに何をもとめるのでしようか?
D500に何をもとめるのでしようか?
流す場合にどの程度流すか、
被写体の速度にもかかわってくるし、
好みによってシャッタースピードをどのくらいに設定するか…
設定も大事。
必ずしも明るいレンズが必要とは思いませんが…
明るいレンズで絞りはどう考えているのですか?
絞りやシャッタースピード、ISOの設定はどのように考えていますか?
書込番号:21078725
1点
AM3+ さん
ありがとうございます!
>置きピンの精度ってなに?
>とりあえず突っ込んでおきますね(笑)
突っ込みで助かりました(笑)感謝です。
自身でも無知ゆえに、質問したい意が表現できず、置きピンの精度?となってしまいました。
やはり腕ですねー
がんばります!
書込番号:21080535
0点
謎の写真家 さん
>深度の浅い、フォーカシングスクリーンが
>MFの精度が上がります。
フォーカシングスクリーン、ググリました。笑
>大口径レンズのほうが
>ピントの山が掴みやすいですが、
>球面収差が残ってると
>後ピンになります。
球面収差もググりましたが、難しすぎです、勉強します。
大口径レンズが有利!という事で。
有難うございます。
書込番号:21080562
0点
レブ夫 さん
ありがとうございます!
勉強します、やはり高度すぎて。
>流し撮りですから手持ち撮影かと思います。
>置きピンする時は、シャッターボタン半押しで手ブレ補正をきかせながらライブビュー拡大すると楽に合わせら れます。
いやぁー、テクニックご教授、感謝です。実際にやってみます!
書込番号:21080580
0点
何とか合格点? これでも数十枚撮影して一番マシな奴です。 |
今なら流しの対象として躊躇してしまう国鉄カラー。 |
奇跡的に合焦していた幸運の一枚。 |
こちらは、流し"鳥"。運よく丹頂と速度がシンクロしました。 |
>ぶんきち君さん
お邪魔します。
置きピンを多用してます。テッチャン撮影の場合8割方置きピンで撮影してます。
置きピンの基礎は既に色々説明されてますので端折ります。
40年前のフィルムカメラの時代。
そもそもオートフォーカスが無かったので必然的にマニュアル合焦が当たり前でした。
AFの進歩とともにレンズにも変化がでました。
ジワ〜っと変化するヘリコイドが、モータ制御が前提になり『チャラい感じ』になりました。
MFで合わせる際はかなりクリティカルな感触です。
すなわち、ピントの山を掴みにくくなったのです。
このAF仕様のレンズが、当方だけかも知れませんがかなり曲者です。
テツのハコの通過10分前にピントを合わせても、意図せぬレンズへの接触などで微妙に狂うことがあるのです。
実は置きピンもといマニュアル合焦させやすいレンズは、中古のMFレンズが良い塩梅なのです。
しかし流し撮りには、これが弱点にもなります。
自分の真正面で決めるのか、画面の左右どちらかで決めるのか、で当然合焦距離が変わってきます。
>特に夕暮れの新幹線の横流し等を目指しております。
一番難易度が高いと思ってます。
相対速度が一番早い位置=自分の真正面ですな。時速200km以上。
(1) カメラを左右どちらからか振り出して、
(2) 列車と速度をシンクロさせて、
(3) 想定した正面で低速シャッターで連写。
私ならある程度距離を空けて、
レンズはヘリコイドの固い奴を使い予め正面にピントを合わせて、
ファインダーではなく照準器で車体の真ん中を追従して、何十ショットか撮りまくる。
私は流し撮りが非常に苦手でして、やったとしても年1回がせいぜい、です。
カメラは何を使ってもOKと考えます。
それでは傑作をお待ちしてます。
書込番号:21080598
2点
宜しくお願い致します。
主に野球をメインに撮っているので、抑え気味で撮っても1000枚以上になります。
撮った写真を友人に送ったりするので、非常にSnapBridgeは重宝しているのですが、
最近、撮ったすべての画像が転送されていない事に気づきました。
(これは良く撮れたとカメラの画面で確認したものが転送されていませんでした。)
その後何度かやはり撮れていない画像があります。
枚数が枚数なのですべては確認出来ませんが。
また転送開始したと思ったら、途切れていたりして、何度も任意でBluetoothを接続させていて、かなり時間がかかります。
皆さんは上手く使えていますか?
うちだけでしょうか?
(本来は選んで転送が一番良いのですが、枚数が多いし、読み込みに時間がかかるので)
それともこういうアプリはこんなものでしょうか?
(ソニーやキャノンのものは安定していますが。コンデジとミラーレスですが)
皆さんの使用感を教えていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
2点
>つむぺけさん
>> また転送開始したと思ったら、途切れていたりして、何度も任意でBluetoothを接続させていて、かなり時間がかかります。
Bluetoothなどの電波の使用になりますと、
使用していた環境の情報を記載しないと判断出来ないかと思います。
Bluetoothイヤホンでさえ、家電量販店内で接続切れそうになったりしましたけど・・・
書込番号:21072172
0点
キヤノンのWi-Fiアダプターも使っていますが、最近は速度が速くなった第4世代のFlashAir使っています。
自分は全ての写真をiPhoneに転送せず、必要な写真だけです。
SnapBridgeは使っていませんがBluetoothが安定していないのかも知れませんね。
CFも使っておりワイヤレスポータブルサーバーも使っていますが、安定して転送出来ています。
安定していないのはソフト側の問題だと思うのでニコンが改善するしかないと思いますね。
書込番号:21072207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
自宅でも実家でも球場でも、繋がって転送を始めても気づくと止まっています。
これはイライラはしますが、時間があればそのうち取り込めるのですが、
終わったと思っていたら、取り込めていなかったと言う方が、枚数が多くなかなか探せないので・・・
>fuku社長さん
ありがとうございます。
本当は選んで取り込むのが、容量的には良いのですが、
極端に言うと好きな選手の打席の全投球を連写をかけて撮っているので、
都度消せる時と消せない時が有り、その結果1000枚越えになり、
なかなか選べなくなってしまっています。
書込番号:21072263
0点
>つむぺけさん
スマホ側(iOS/Android)に通信に絡む競合アプリなどが実行されている状況ですと、
通信系の割り込みが多発し、
動作が不安定になりやすいかと思います。
その点は確認されていますでしょうか?
書込番号:21072322
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
度々ありがとうございます。
普通にLINEなどしている時に異常に遅くなることが有り(写真を選ぶ時など)、
とりあえず立ち上がっているアプリは落とすようにしていますが、
気をつけてみます。
>さいてんさん
ありがとうございます。
まだやっていません。
内容を見たらアンドロイドだったので。
iOSでも早めにやっておいた方が良いでしょうか?
書込番号:21072473
0点
>つむぺけさん
>> iOSでも早めにやっておいた方が良いでしょうか?
ファームウェアでも、別件の修正なども含まれているので、
ファームウェアを更新して頂き、確認されることをおすすめします。
最悪の場合、iPod touchなどで撮影データを受けるというのもあるかと思います。
書込番号:21072485
0点
>つむぺけさん
なかなかsnapbridge 使ってるユーザーからのコメントつきませんが、、、
はい、私もWiFi接続してるのですが、電波ものは、そういうことありますねー
転送途中で切れたり、全て送られてなかったりと。
なので、そういうもの、ある程度の不確実性があるものと割り切って使ってます。
何度かリトライして、ようやく全てが転送されたということもしばしばあります。
snapbridgeは常時接続で撮った写真を片っ端から転送するのでしょうから、その中で転送漏れがあっても気がつきにくいですよね。
snapbridgeユーザーがまだ少ない上に、スレ主さんのように転送漏れがあることに気がつかないユーザも多いんじゃないでしょうか?
書込番号:21072666
![]()
1点
自分はドコモのSO-01JとD500なんですが、
以前は全く問題無かったのですが、
D500のファームアップをしたら、途中で画像送信が止まっている・・・
ってのがしょっちゅうになりました。
アプリの方は最新です。
なんかファームアップでまた何かしらの違ったバグを抱えている気がします。
その内D500かアプリかどちらかのファームアップがあるのを密かに期待しています。
書込番号:21072677
2点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
丸ごと転送自体あまりやる方はいらっしゃらないのかもしれませんね。
私もたまたま良いのが撮れたんじゃない?とその場で確認した画像が転送されていなかったので気づきましたが、
それがなかったら撮ったことすら気づかなかったかもしれません。
自宅でゆっくりなら選べるのでしょうが、その場で欲しい時もあるので。
>KID.R33GTRさん
ありがとうございます。
アンドロイドだとバージョンアップ?ファームアップ?になっていますね。
だいぶ良くなったと感じていたのですが、ここ数ヶ月ダメですね。
どうせ出すのならきちんとやって欲しいなぁ。
ウリの一つだったようですし。
書込番号:21072732
1点
一撃必殺でとれるようになれば快適に使える
書込番号:21072858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>infomaxさん
ソレとコレは全く関係ないですね。
書込番号:21072862
9点
snapbridgeは大分評判が悪いですよね。
私もD500とXPERIA Z5で繋ごうとしましたがうまくいかず諦めてそのままです。
ファームアップやアプリのアップデートでマシになってるのかも知れないですが再度チャレンジする気もなくなってます。
私と同じような人が多くてsnapbridgeは使ってる人が多くないんだと思います。
書込番号:21073096 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
D5600とD7500、A900でSnapBridgeを使っています。
当初はやはりかなり不安定でしたがファームアップを重ねるごとに安定度が増し、最新のものではかなり使いやすくなってきたとは感じています。ただし、まだ充分に快適とまではいかないかも知れませんね。リリース当初の期待の最大値にはまだもう一〜二歩というところでしょうか。
自分の環境では基本的には転送漏れが発生した覚えはありませんね。
個人的に安定した転送のコツとしては、撮影開始前にスマホ側のSnapBridgeアプリをあらかじめ立ち上げておくとスムーズな転送がされやすいように思います。
あとは同時に複数のカメラが登録できるといいのですがね……自動転送までは複数同時でなくても構わず、アプリ内でアクティブにするカメラを選択できる程度で充分なので。
カメラを替えるごとにそのとき持ち出すカメラに繋ぎ直したりレフとコンデジを同時運用したりするときにはこの点の方が不便と感じますね。
書込番号:21073173
1点
>つむぺけさん
転送サイズは2Mにしていますか?
2Mでなら全部転送でも快適に使えると思います。
ファイルサイズがオリジナルの1/10くらいになりますので。
フルサイズで全部転送するなら正直有線のSDカードリーダーを使う方がいいと思います。
JPEGラージ、NORMALだとして一枚6Mくらいありますから、1000枚も転送したら6GBです。
SnapBridgeじゃ遅すぎて使い物にならない上に、電池の消費もバカにならないです。
カードリーダー自体は純正でも4000円行かないくらいで買えますので検討してみてください。
書込番号:21074120
2点
>やっぱScotchやよね!さん
ありがとうございます。
春くらいまでは良かったんですがねぇ・・・
最近本当に飛んだり、繋がったと思ったら切れたり・・・
>元光画部員さん
ありがとうございます。
使い始めよりはかなり良くはなりましたが、
今は使い始めに近い状態です。
せっかくのアプリなんだから開発を前向きに続けて欲しいのですが・・・
>おにっち46さん
ありがとうございます。
転送は2Mでやっています。
書込番号:21074440
0点
>つむぺけさん
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2017/0111.html
上記ページの【3月7日追記】部分は無関係でしょうか?
iOSやsnapbridgeのバージョン、カメラのファームウェアによっては
通信が不安定になるかもしれません。
ちなみに私はiPhone7+iOS10.3.2とiPhone6s+iOS9.3.2で使っていますが、
どちらも2Mサイズ転送なら不安定さはほぼ無いです。
私もプロ野球メインで一日1000枚程度は撮ります。
嫁さんのスマホに2Mサイズで全部転送しつつ私は撮影だけをして、
転送された画像から嫁さんがインスタ等に投稿するスタイルで使うことも良くあります。
厳密に確認してはいませんが、おそらく全部の画像が転送できていると思います。
書込番号:21076381
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































