D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2021年2月24日 23:15 |
![]() ![]() |
41 | 21 | 2020年12月26日 12:44 |
![]() |
25 | 7 | 2020年12月12日 18:37 |
![]() |
28 | 22 | 2020年11月25日 10:05 |
![]() |
102 | 48 | 2020年11月7日 00:53 |
![]() |
91 | 37 | 2020年11月4日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Aシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
では、
@はフォーカスポイント153点(選択可能ポイント55点)クロスセンサー45点
Aはフォーカスポイント 37点(選択可能ポイント17点)クロスセンサー25点
で相違ないでしょうか。
補足:
@は説明書(推奨設定ガイド(スポーツAF編))のp.14
Aは<https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html>
の合成F値が5.6超〜8未満の組み合わせ
を見て確認しましたが、カワセミ(のダイブ)など小さい被写体を撮るのですが、
念の為両レンズでは差異があるこを確認したい。
0点

>くろへるさん
D500と150-600cを使用しています。
制限なく使えます。
書込番号:23986333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

くろへるさん こんにちは
F6.3 F5.6を超えているのでF8対応と同じようになりそうな気もしますが F6.3の場合 F5.6と同じ対応出来ますので 153点で使用出来ると思いますよ。
書込番号:23986456
3点

くろへるさん 返信ありがとうございます
純正品の中にも 18‐300F3.5-F6.3と言うレンズがありますが このレンズの場合も 取扱説明書の中に F5.6と同じ言うに使えると書かれているので シグマの方も同じように使えると思います。
書込番号:23986621
2点

もとラボマン 2さん
追加情報ありがとうございます。
純正レンズの説明がそのように書かれているとのことで
レンズによって、F6.3でもF5.6と同様なフォーカスポイントになりそうですね。
選択可能ポイント55点が選べるようであれば、開放絞り値F6.3のレンズでも
フォーカスポイント153点・クロスセンサー45点が効いているのかと
今後、メーカーに確認してみます。
書込番号:23986834
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
始めて投稿させて頂きます。
D7500をボディ単体と、AF-S 16-80vrのキットバラシ品を買うか、D500のレンズキットを買うかで悩んでいます。
悩んでいる主な要因は以下2点です。
@D7500と16-80vrの組み合わせで18万程度。D500レンズキットは20万程度。差額2万円しかない点が悩むポイントです。価格差が5万円ぐらいであれば、D7500の1択になると思ってます。あと2万出せばフラッグシップがなどと考えてしまいます。
Aサイズと重量について普段のお出かけでもかばんに忍ばせて一眼を持ち歩くタイプです。D7500の方が楽だよ、この2機種ならほとんど変わらないよ、などのご意見を頂戴したく。運用に差があり、D7500の方が楽だという意見が多ければD7500を選択すると思います。
今はD3000にAF-S 35mmf1.8gを使っています。D3000購入時に付いていたAF-S 18-55は持っていますがほとんど使っていません。
撮影用途は、子供のポートレートがメインです。あとは幼稚園の行事や子供の七五三の撮影です。また小学校のグランドで行う運動会では、AF-P 70-300mmをいずれ買い足す予定です。いまいま幼稚園のグランドや体育館では標準ズームレベルでも良いとは思いますが発表会などでフラッシュ禁止の場合、ろくな写真が撮れず買い足しを決意しました。
D7500キットレンズを店頭で試した際、AFの速さとシャッターが切れる質感に感動しました。ただもう少し明るいレンズが自分の好みのようです。よってD7500キットレンズで使うよりも、AF-S 16-80vrを付けたいと考えています。それならばD500という選択肢も出てきてしまいます。
まとまりのない話しですがご意見を頂戴したく、よろしくお願いします。
書込番号:23866637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500でスポ少等、子供達メインで撮ってます。私は携帯性とか特に気にしないので問題ないですけど、D500の場合ストロボを内蔵してませんので咄嗟の時に「あっ」ってなる時があります。そこら辺も考えた方が良さそうですね。
書込番号:23866663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500キット購入の後に、D7500追加、16-80mmEをさらに追加しています。
16-80mmの魅力は広角16mmと<N>のヌケの良さですね。それに惚れて両機共に常用装着としています。
ローカルイベント等では、DX70-300mmを併用して2台携行になります。
従来はFX機を持ち出していましたが、高感度耐性も十二分となったDX機で薄暮まで足りるように。
本題ですが、D500/D7500の携行性については、大きな差はないです。
D7500もそこそこ大きいですから。
所有欲と併せればD500でしょうね。
なお、D40-D40x-D60の流れを汲むニコン最後のCCD機D3000は継続してご愛用の程。
レンズを沈胴の18-55mm VR II にされると解像感上がりますよ。
書込番号:23866690
6点

>菖蒲と隆パパさん
『撮れる写真』を考えれば、
センサーも画像処理エンジンも同じなので一緒ですね。
大きく違うのは AF と 重量感でしょう。
当然、AF はフラッグシップの D500 が優位。
D5 の方式をそのまま搭載し、APS-C センサーの為に広範囲。
ただし、フルサイズ同等のサイズと重さです。
実際に D780 より20g 重いです。
SDカードのシングルスロットでも構わない。
連写性能よりも携帯性、フォーカスポイント 51点 で満足、
と考えるなら D7500 で良いと思います。
私は D780 ユーザーなのですが、
スレ主さんと同じ選択で悩んだら D7500 かなぁ。
さらに追加で AF-S 50mm F1.8G を購入すると思います。
書込番号:23866723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菖蒲と隆パパさん
>> 撮影用途は、子供のポートレートがメインです。
ポートレートがメインでしたら、
縦位置撮影も多用されると思いますので、
バッテリーグリップ(マルチパワーバッテリーパック MB-D17)が取り付けられる、
D500 が超おすすめになります。
書込番号:23866759
2点

>菖蒲と隆パパさん、こんにちは。
ポートレートがメインであれば、D7500で良いと思います。
お子さんの運動会位であれば、D7500のAFも十分追従すると思います。
お子さんが成長してスポーツを始めて、そのベストショットを撮りたいとなると、絶対にD500です。
ご予算の都合もあるかと思いますが、D500の方が幸せになれると思います。
D7500だと、あぁD500にしておけばピント合ったのかなぁ、とか思ったり思わなかったり(笑)
書込番号:23866789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯性の許容範囲次第のようですから、スレ主さんが実際に触って確かめてみないと結局はわからないと思いますよ。
私はD500の重さは許容範囲外でしたのでD7500を選択しましたが、D500が許容範囲内の方も当然いますしね。
書込番号:23866847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500は、内臓ストロボが無く、持ち前の連写性能
を生かすなら記録メディアもXQDorCFEXPRESSに
UHS-UのSDカードになります。価格差二万円では
済まないかもしれませんよ。
用途としては、D7500で十分良いような気がします。
書込番号:23866859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じんたろうのすけさん
ご意見ありがとうございます。仰る通りD500に内蔵フラッシュがないのは気になるポイントです。どちらの機種を買っても、七五三撮影を自宅で行う時にスピードライトを導入する予定です(使ったことがないのでイメージ先行してます)。D3000で内蔵フラッシュを使うと肌がテカテカになってしまい、使い物にならないと思っていましたが、最近の内蔵フラッシュは良くなっているんですよね???旅行とかで内蔵フラッシュあった方が絶対に便利ですよねー。。。
>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます。携行性に差がないとのこと、大変貴重な情報です。D500のデモ機のある店舗を探して、早く触ってみたいです。試し撮りすらしていないAF-S 16-80mmも良さそうで安心しました。
>葉桜 日和さん
ご意見ありがとうございます。SDのシングルスロットルで問題ないです。連写性能もD7500の試し撮りで驚愕した程度なのでD500の連写性能までは不要なのかもしれません。ひとつ気になるのがAFの速さです。AFは速い方を持ちたいのですが私のような素人にD7500とD500のAFの違いって、分かるものなんでしょうか。むしろ分かるレベルであればD500を買いたい、といった感触を得ました。
>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます。
バッテリーグリップ、すぐにググってみます。仰る通り、縦位置も多用しますので。
>wanco810さん
ご意見ありがとうございます。
予算の都合もありますが、一度買うと10年ぐらいは使い倒すことが予想されるので、2万円で幸せになれるなら安いものだと考えてしまいます。D7500でも幸せが待っていることが確約されていますがさらに上があるのか、と。
書込番号:23867002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
ご意見ありがとうございます。早く店頭で確認したいですね。
>sweet-dさん
ご意見ありがとうございます。ひとまずSDカードで運用していく予定です。私の用途としては、やはりD7500の方が良さそうですね。
書込番号:23867006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF速さの違いを感じるか?
それこそ体感なのでご本人にしか分かりません(笑)
レンズによっても速度は変わりますが、
使う予定のレンズを両方のボディに付けて、
操作感覚と併せて確かめるしかないかと。
違いは感じるかも知れないですが、
D7500 で充分と思うかも知れません。
私は D500 スゲェー! と思いましたが、
そこまでの AF速度 は必要無いと感じ、
ステップアップなら D7500 を考えてましたし、
フルサイズが欲しく D750 を選びました。
D7500 のオートフォーカスも精度は良いですよ♪
書込番号:23867299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菖蒲と隆パパさん、こんばんは!
D500を2台使っていて、もう1台欲しい所なのですが、D7500でもいいかなと思っています。
悩みどころですね!
用途からすれば、D7500ですが・・・
私なら、2万の差だったら、迷わずD500にします。
また後々、D500の方が後悔がないと思います。
ただ、他の方も仰ってますが、D500の場合内蔵ストロボがないので、ストロボを使う機会が多いのであればD7500になると思います。
書込番号:23867345
3点

追伸です。
XQDとかは、必要ありません!
SDで充分こと足りています。
XQDも持っていますが、CFとXQDしか使えないD4、D4sと共用するためです!
書込番号:23867379
2点

>葉桜 日和さん
そーですよね、使う本人が2機種のAFを体感しないとですね。D7500ですでに驚愕したのでD500ではもっと激しく子供にチョロチョロさせてみようと思います。?
>コードネーム仙人さん
D500を2台使っていて、もう1台増やしたいシチュエーションって凄いですね。どのような使い方をされているのか想像すら付きません。用途的には間違いなくD7500なんでしょうがD500でもSDで問題ないのであれば有りですね。早く実機を触ってみたいです。
書込番号:23867493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菖蒲と隆パパさん、どもです!
私的に広角系はフルサイズで、望遠系はDXと言う感じで使っています。
D500には望遠レンズを付けて、野鳥、戦闘機、新幹線を撮っています。
マクロをD7100で撮っているのですが、それをD7500に置き換えたいと思ってます。
2スロットは必要ないと思ってますし、連写もさほど必要ないのですが、同じ機種のほうが何かと使いやすいかなと・・・
あと、望遠系ではストロボを使うシーンがないので、内蔵ストロボも必要ありません。
書込番号:23867576
3点

菖蒲と隆パパさん
私は、D500に1票です。
差額、2万円なら、D500で決めます。
常用ISO感度51600は、伊達ではないです。
と、言いつつも体育館で開催される文化祭では、ISO3600で十分ですね!
運動会、文化祭では、D500と80ー400の組み合わせが最高です!
文化祭ではシャッター音に配慮してください。小さくしても周囲の方々に配慮してください。
シャッター音は、D7500も一緒ですね。ミラーレスは静かでいいのですが。。。
D500のシャッター音はハンパないですよ!
シャッターを切ってる感が素晴らしい!
2万円出しても後悔しない、お釣りがくるような買い物ですよ。
そういえば、ストロボって最近、使いませんね。
D500のレンズキットのレンズもこれまた素晴らしい!
標準ズームで広角側で2.8って凄いですよー!
サービス品!!!
書込番号:23867607
2点

>発表会などでフラッシュ禁止の場合、ろくな写真が撮れず買い足しを決意しました。
そもそもな話しで、ろくな写真が撮れなかったとは、D3000ではどのようにダメだったのでしょう?
書込番号:23867609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菖蒲と隆パパさん こんにちは
2機種で悩んだ時は 上位機種購入した方が良いと思いますし 下位機種使っていて何か問題が起きた時 上位機種にしておけばと後悔することが有ると思います。
書込番号:23867706
0点

>発表会などでフラッシュ禁止の場合、ろくな写真が撮れず買い足しを決意しました。
まずはレンズを明るいものにすべきだと思います。ついでカメラですが、D7500で十分な気がします。D7500のほうが新しいですし。
書込番号:23867865
1点

D7500からD500に実際に買い替えました。
最初に結論から言いますと、初めからD500を買えばよかったです。
モータースポーツや飛行機等動きものがメインですが、サブセレクターが付いていることとXQDカードのお陰で連写していてもストレスなくシャッターを切り続けることができます。
運動会で使う予定でしたら尚更です。
2万円の差でしたら重さや大きさはD7500よりあり、カバン等に入れて気軽にとは行きませんが、躊躇することなくAPS-C機のフラッグシップ機であるD500を断然お勧めすると共に、この板で質問されているのでD500への背中を押させてもらいます。
最終的にはD5にまで手を出してしまいましたが(笑)
書込番号:23867996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像は一枚目がビデオカメラ、二枚目三枚目がD3000です。
>コードネーム仙人さん
画像ありがとうございます。理解しました。D7500に置き換えは内蔵フラッシュがあるためでしょうか?
>GNT0000さん
ご意見ありがとうございます。D500推し、了解しました。シャッター音についてですか、Z50を当初検討しましたがシャッターを切る感触がないのが引っ掛かり、レフ機を検討しだしました。
>シルビギナーさん
発表会で撮ったD3000、AF-S 18-55mmの写真を添付します。肌色が黄色すぎて、服が黒潰れしています。比較のビデオのキャプチャの方が肉眼に近い色合いです。的確にアップロード出来ないので、出勤前にPCの画面を携帯で撮りました。ご容赦下さい。
>もとラボマン 2さん
悩んだときは上位の機種を買う、了解しました。ご意見ありがとうございます。
>カプリコン1さん
ご意見ありがとうございます。実体験、響きます。サブセレクタがあると便利なんですね。D7500には付いてないのですね。もう少し機種の特徴を調べないですね。流石にフルサイズに移行する未来は私にはないと思いますね。
書込番号:23868250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



高価ですが、硬化絶大でしょう。
https://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxd500/
SUPで[耐圧水深]100mは不要でしょうけどね。
書込番号:23844965
2点

自己責任で防水と思って使えばいいだけでは。
自信がないなら、水中カメラケースを買えばいいだけ。
在庫があるとこを探すのが大変?
goproに水中ケース買ったほうがいいよ。
書込番号:23844967
3点

D500用のハウジングを買えば水中撮影可能なのでSUPなら問題なく使えるのではと思います。
ただ、使用後はハウジングやOリングなどの手入れをしないと浸水する可能性があると思います。
書込番号:23844976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
純正がありますか?
書込番号:23844985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
純正はなかっと思います。
SEA&SEA、ノーティカムなどありますが高価です。
オリンパスだと純正がありますが、E-M5mkV用はないです。
書込番号:23844997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
まじですか…
書込番号:23845001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
ちょっと検索すれば出てくる情報です。
スレ立てる前に自分で調べるのがルールです。
調べた上で質問した方が良いです。
書込番号:23845032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



当方のD500で以下が発生しました。
今日はシグマが休みなので問い合わせができません。
同じような現象はないですか?
・DX35mmf1.8を登録後、Sigma50-500mmf4.5-6.3を登録しようとすると、Sigma50-500mmf4.5-6.3をDX35mmf1.8であると誤認識する。
・いったん消去後、Sigma50-500mmf4.5-6.3の登録を試みるとSigma50-500mmf4.5-6.3と認識される。
・しかし、上記にDX35mmf1.8を登録しようとすると、DX35mmf1.8をSigma50-500mmf4.5-6.であると誤認識する。
私の手持ちのレンズすべてを試しましたが、この現象は上記の組み合わせのみです。
困りました・・・・・。
0点

>サルbeerさん
サードパーティー製レンズなので仕方ないのかも知れませんね。
シグマも新しいレンズだと誤認識しないようにしているかも知れませんが、50-500oだと古いのでファームアップ対応はしないと思います。
DX35of1.8をニコンで調整してもらってシグマはボディで調整して登録とかですかね。
書込番号:23764744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
いや。いくら35mmf1.8をニコンで調整してもらっても、50-500の調整値が-9なら、35mmf1.8も-9にされてしまうんです。
書込番号:23764757
0点

>サルbeerさん
35oを登録しなくても登録したシグマの調整値にされるってことですか?
書込番号:23764776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうなんです。50-500とボディが思い込んでしまいます。
書込番号:23764785
0点

こんにちは
ソニーAマウントでなのですが、シグマのちょっと昔のレンズって、レンズIDが適切な焦点距離ではなく、全く違う焦点距離の純正レンズIDを持っているものがありましたので、これもそうかも。
レンズIDでボディが認識しているものだとこの件の現象が出てもしょうがないかと。
例えばシグマ20/1.8は100-300くらいのレンズIDのようで、(AFは最初から当てにしてませんが)ボディ手振れ補正がめちゃくちゃな補正をします。
書込番号:23764808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
サードパーティであるシグマのレンズが、純正であるDX35mmf1.8の調整値を狂わせる現象ですので、シグマで対応すべきと考えます。
書込番号:23764823
2点

こんにちは♪
確か?? この掲示板でもサードパーティ製のレンズが、純正レンズの全く違うレンズに「憑依」している(多分?? りょうマーチさんのアドバイスにあるレンズID【ROM情報?】)・・・って話は、拝見したことがあるんですけど??
※EXIFの情報に、純正レンズの名前が表示される等。。。
純正レンズの方に影響が出るって話は初めて見ましたかね??(^^;
書込番号:23764889
1点

>サルbeerさん
新しいレンズは対応していたと思いますが、残念ですが古いレンズはサポート対象外になっているのでメーカーでの調整になるでしょうね。
AF調整機能が無ければ問題は起きなかったと思いますが仕方ないですね。
書込番号:23764895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティ製のレンズはソフトウェアをエミュレートして動作させていますからシグマがソフトウェアを改良してくれるのを待つしかありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF
若い方は知らないと思いますがエプソンの98互換機騒動みたいなものですよ。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/12/news002.html
書込番号:23764898
1点

デジタル黎明期からの話で、工業会がだらしないのか。
半導体の如くコードルール作って登録制にすれば済む話なんですけどね。
書込番号:23764924
2点

サルbeerさん♪こんにちは(〃▽〃)♪
僕も似たような経験がありますが…
この場合はシグマで50-500のピント調整をしてもらうのが手っ取り早いんじゃないですかね?保証のない古いレンズでも料金は無料ですから。
直接持ち込めば送料もかからないですし。
直送するとしても片道料金しかかからないですしね。
直送するのが面倒であれば…レンズとカメラ本体をキタムラに持っていけば1,200円(地域差はあるのかな?)で取り次ぎしてくれますよ。(梱包は不要です)
どちらにしてもレンズのピンズレは直しておくべきだと思います。
ファームアップやROMの書き換え等の対策法があるのならば、その時に一緒にやってくれるでしょうし。
僕は本社に持って行ける所に住んでいるので何度も利用しています。
保証が無くても料金無料ってシグマレンズを使うメリットだと思うので利用しない手はないと思いますよ♪
書込番号:23765009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
50-500を調整しても、DX35が-3なんで、それに引っ張られることになります。まさか、50-500を-3にするわけにもいかないし。
書込番号:23767137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん♪
返信ありがとうございます。
>50-500を-3にするわけにもいかないし。
いや、個人的にはこれをやるべきだと思いますよ。
元々-9もズレてるレンズですから。
DX35mmの-3でバチピンになるように調整してくれって注文するだけですので。
書込番号:23767149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
色々試してみましたが、ズームは基本的にAF調整しない方が焦点距離、被写体との距離の面で平均的にいいみたいです。
一方で、単焦点はやった方が良いです。
よって、DX35のみを-3にしたいのです。
書込番号:23767162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと分かりにくかったですかね。
カメラ本体と一緒に送る事になるので、
「レンズを装着すると35mm-3のデータになるけど、カメラ本体の調整値は弄らずにレンズ本体で合わせてください」と伝えれば良いと思います。
別機種で似たような事をやってもらった事があります。
書込番号:23767163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
でもそうすると、50-500を他のカメラで使えなくなりませんか?
書込番号:23767167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えなくなりますね。
ただ、50-500の-9という数値がレンズのズレなのかD500のズレなのかで変わってくると思います。
レンズ自体が-9ズレているのならば、どのカメラで使っても-9でしょうし…。
AF微調整機能の無いカメラと併用するのならばそちらを優先しますし、そうでない(併用しないもしくは他機種も調整機能が付いている)場合はD500の-3に合わせると思います。
もちろんこれは50-500のファームアップやROMの書き換えが期待出来ない前提での話ですよ。
理屈としてはメーカー調整しているDX35mmの「±0」に合わせて調整しておけば、他機種で使っても大きな外れはないだろうというつもりで書かせてもらっています。
書込番号:23767221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズIDの重複です。
調整が必要ならば、レンズとボディをシグマに送付して、レンズを調整してもらうしかありません。
これはタムロンでも同じです。
タムロンでは、他のボディに関しては
一番このレンズを使うボディで調整して、他のボディは諦めてくださいとの事でした。
書込番号:23767228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに
両方ともに同一ボディで使うのであれば、多少面倒ですが、
それぞれのレンズの調整値を記憶しておき、
該当レンズを使用する度に、
AF微調整の調整値に設定すれば使用できます。
書込番号:23768559
2点

>WIND2さん
D500は、同じタイプのレンズにナンバリングして、使い分けられるようですが、この機能は使えませんか?
書込番号:23770756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>サルbeerさん
ズームレンズの場合、テレとワイドを個別に登録するようですね。
書込番号:23764529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良く使う領域で評価するのが、理に叶っているのかなと思いますが、
ワイド側は絞ることが多いためとテレ側で甘くなるのは避けたいために、
中〜遠の間で評価しています。
なお、疑問を生じたレンズのみ評価して、鏡筒側面に適正値を歴史的ダイモテープで貼っています。
書込番号:23764539
1点

D500はワイドとテレを個別に調整出来ないですよ。
俺はテレ端でやってます。
書込番号:23764552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
ワイドとテレを個別に調整できるのはD780でした。
D500は個別調整の項目はないようですね。
失礼しました。
書込番号:23764579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイ端とテレ端でそんなに調整値が違うのかい?
調整値の1や2なんて誤差の範囲だよ。両方の中間値を登録しとけば実用上は無問題。
書込番号:23764581
2点

>with Photo氏
いえいえ、間違いや認識不足は誰にでもあることです。
重要な事は、その間違いや認識不足を素直に認める事ができるかどうか。
中には認めないどころか、逆上して
誹謗中傷しか出来ないのもいますから。
>kyonki氏
個人的には、更に0.5や0.3単位で出来るようになって欲しい。
もしくは、同じ調整幅でもっと緻密に40段とか、50段とか。
調整の仕方を確立すれば大した手間ではないし。
メモリの中間って事もあるから。
1違えば実用上問題あるんだよね。
現状は妥協しているけど。
書込番号:23764623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはよーございます♪
まあ・・・精密にやるなら??
ワイド端・・・中間・・・望遠端(多分?? 中間は省いても問題無いかも??(^^;))
近接撮影・・・中間距離・・・無限遠(近接撮影も省いて良いかな??←ココに合わせるのは狂いが大きい=普通は無限遠で合わせる)
絞り開放・・・小絞り(F8〜11位までかな??←まあ、これも小絞りは分かり難いので無視しても良いかな??(^^;))
↑この組み合わせ全て撮影して・・・最大公約数を導き出す。。。(^^;
あるいは・・・自分が良く撮影するパターンに特化して調整する。。。(^^;
はい・・・全部やると気が狂いそうになりますけど??(^^;(^^;(^^;
書込番号:23764634
0点

何を根拠に普通なのか知らんけど、
誤差どころではないような・・・
テレ端、最短撮影距離、解放でやってるけどね。
真逆だね。
書込番号:23764642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
まさか、大口径F1.4の最短撮影距離で合わせてるんじゃないでしょうね?
もしくはマクロレンズの最短撮影距離か?
どちらにしろAF微調節では限界がありますよね。
書込番号:23764668
2点

>kyonkiさん
シグマはレンズによってはワイド、テレ以外も調整可能ですから調整可能な方が良いのかも知れませんね。
ただ、USBドックでPC利用なので調整項目が多いのだとは思います。
書込番号:23764678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を読めば分かりますけど、ニコンの場合は人物のバストアップ程度の撮影距離で合わせてくださいと書かれています。
要はその程度のアバウトなものということだと思います。
書込番号:23764691
2点

そうそう♪
焦点距離、撮影距離、絞り・・・←この3つの要素で狂うので。。。精密にやりたかったら、全て試すしかないのだけど??
広角端、中間、望遠端
最短、中間、無限遠
開放、小絞り
全て試すと・・・3x3x2=18通り ×調整メモリの数×N数(公差)って事で(^^;(^^;(^^; 試写する枚数が膨大で・・・←ここから分析するわけですからやってられないって事で・・・(^^;(^^;(^^;
人それぞれ・・・「限度(妥協)」って物があると思います♪
サービスセンターさんでピント調整するのは「無限遠」です♪(多分?? 検査装置の仕組み上)(^^;(^^;(^^;
最短撮影距離は、マクロレンズ以外・・・そもそも怪しいので(^^;(^^;(^^;
↑分かりやすい(ピントが浅くて判別しやすい)ので・・・ココで調整しちゃう人多いかもしれませんが??
↑ココで、調整しちゃうと・・・他が甘くなりますよ(甘くなるレンズが多いと思います(^^;))
書込番号:23764718
2点

皆さん。有難うございます。
kyonkiさんご教示の方法が私にはあっているようです。
ただ、ズームだとテレはマイナス、ワイドはプラスなんてこともありますね。それでも粘り強く距離等を変更していくと、どちらもマイナスもしくはプラスになりますので、そこで合わせています。
最後に試射をして納得する感じです。
書込番号:23764737
2点

一般的にはWIDEよりもTELEの方がズレが分かり易いのでTELE側で補正するのが正解でしょうね。
中間では収差が逆になる傾向が多いので、ここで補正するのは避けた方が良いと思います。
最短撮影距離は避けて、メーカー指示のバストアップを守るべきです。
最短撮影距離は収差が大きく発生する場合が多いので、ここで補正すると全体に悪影響が出る場合が有ります。
個別に補正出来るので有れば、その方が有利でしょうが、メーカーが設計値から修正した上で設定した値からの微調整なので、あまり複雑に考えない方が良いと思います。
書込番号:23764752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合は中間付近か、よく使う焦点域を優先します。
ワイド端とテレ端の差が大きいレンズはニコンでそれぞれ別に調整してくれる場合があるので場合によってはニコンに相談してみてください。といってもワイド端テレビ端を別に調整してもらったとしても設計上、調整限界を超えるピントずれがあるレンズもあるので妥協して使います。
書込番号:23764779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫?
そんなんだからピンボケなんじゃない?
サービスセンターの調整って、
あくまで標準ボディにレンズをセットして、
ワイド、センター、テレの三ケ所で制御の数値を変更している。
調整距離は焦点距離の30倍
無限遠ってどこの情報なのかな?
で、SCで調整後に2程度の狂いはざらにある。
まあ、メーカーとしては誤差という考えなのかも。
でも、各人が出してるサンプル見ればどれくらいの精度で撮影しているか分かると思うけど。
まあ、4001氏に限っては出してないけど、無限遠って時点で想像つくかな。
書込番号:23764794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
は詳しい方のようで、一般的にはそういう考え方をしたいですね。私の場合、撮影距離に関してもレンズによっては自分の多用する撮影距離を優先して調整しています。使うのは自分なので。
書込番号:23764801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500は所有していないのですがやはりワイド端やテレ端は別に調整できないのですか?
ニコンはメーカーとしてそこまでの厳密さはあきらめているという考え方なのでしょうか。
書込番号:23764809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リスト好きさん
ワイ端テレ端で調整できるようになったのは今年発売されたD 780からです。
D500は発売から4年も経っています。
書込番号:23764830
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
D780はできるようになったのですね。
書込番号:23764844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもお世話になっています。
現在D500とAF-P DX 70-300mmを所有していますが、大きさ重さの辛さから、今後ミラーレスへの移行を考えています。
候補が、
@富士フイルム X-S10+XF70-300mm(未発表)
Aソニー α6600かα6400+70-350mm
です。
Z50は、300mmでも正直短いと思っているので、レンズが250mmというのが少し不便と感じています。ただ、400mmクラスのレンズは大きすぎるので、300mmを妥協点と考えています。
小学生の息子の屋外スポーツ(サッカー、野球、ラグビー、運動会など)を撮る専用で使うのですが、D500と比べたメリット、デメリット、そして、お勧めを教えていただけませんでしょうか?富士フイルムについては、まだ不確定すぎるとは思いますが、X-S10に興味深々です。
αはファインダーが富士フイルムより大きいのと、350mmが魅力です。AFも良さそうです。
なお、標準ズームはZ6+24-70mm f4Sを持っていますので、APS-Cを望遠ズーム専用で考えています。(現在も70-300mmしか持っていません。)
他にはマイクロフォーサーズのPEN-Fを持っていますが、AFがいまいちで望遠には使えませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23739301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

屋外スポーツの時専用なら
そのままで良いのでは?
書込番号:23739433 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

んー、シグマ 100-400 に変えるとかじゃダメなんでしょうか?
D500から変更は動体撮影なら勿体無い気がします
書込番号:23739442
11点

>もちもとさん
こんにちは。
D500、Z50、α6400 をメインに使って子どもたちのスポーツ(バレーボール)や運動会を撮っています。
AF-P DX 70-300mm はマウントアダプター(FTZ)を使えば Z50 でも快適に使えますよ。
価格の割にとても性能が良い、ニコンの良心のようなレンズなのでそのまま継続利用するのもひとつの手かなと。
α6600/α6400 は AF は良いのですが、ファインダーがあまり動きもの向きではないですね。
カタログ上の倍率やドット数は Z50 より上なのですが、実際に覗いた感じは Z50 が確実に良いです。
Z6 の EVF も非常に見え方が良いので、その基準で見てしまうと α6600/α6400 の EVF は見づらく感じるかもしれないですね。
ただ、レンズに関してはソニーが一番揃っています。
スレ主さんは純正レンズ派かもしれませんが、シグマの 100-400mm なんかはとてもコンパクトで軽いです。α6600/α6400 だとマウントアダプターなしでも使えます。Z50 だとマウントアダプター必須ですね。
フジはそういう意味では、ほぼ純正レンズしか選択肢がないので、望遠レンズも高価だったりサイズが大きかったりするかもしれません。
あと、候補にはないようですが、D500 が大きくて重いということならば、E-M1 III や E-M5 III、G9 なんかのマイクロフォーサーズも良いかなと思います。
換算 400mm とか 600mm とかのレンズまで非常にコンパクトですよ。
[LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200]
https://kakaku.com/item/K0000938778/
[LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300]
https://kakaku.com/item/K0000938779/
参考になれば幸いです。
書込番号:23739507
4点

フジで動体撮影するのは考えない方がいいでしょう。
それから、こういう質問はD500板で聞くのではなく移行希望先の板で聞くものです。
書込番号:23739645
16点

>もちもとさん
OM-Dシリーズではダメでしょうか?
書込番号:23739717
2点

D500にAf-p DX70-300で1275g
α6600に70-350で1128g
α6400に70-350で1028g
まぁ、確かに数値上では軽くはなりますが、
大した軽量化にはならんと思うんですけどね。
ちなみに、サッポロ一番みそラーメン(しおでもいい)
カップではなく袋の方が一つ100gです。
書込番号:23739978 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>もちもとさん
D7500はいかがでしょうか?
連写性能は少し落ちますが、小中学生のスポーツなら十分かと。
あとは一脚を使うという手もあるかと思います。
書込番号:23740146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちもとさん
1.5Kgくらいだと軽い方だと思いますよ。
AF-Pは特別軽いです。
ミラーレスも意外とレンズが重いです。
Z6 + FTZ + AF-P DX 70-300mm をDXクロップで使うのはどうですか?
もう少し画素数が欲しい時はZ50の追加を検討してみるのも良いかもしれません。
D5600はExpeed4でちょっと古いけど画素数も多くちゃんと撮れるので軽くて快適です。
書込番号:23740203
2点

最近、D500購入して運動会で使いました。
レンズはDXのAF-P70-300。
ミラーレスで撮影するよりも少し重くはなりましたけど撮影は楽。
ピント外すことはあまりなかったんですけど露出外すことは多少ありました(笑)
ミラーレスだと軽くはなるとは思いますがEVFの見え方によっては撮影はしんどくなるかも?
書込番号:23740226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF性能を犠牲に買い替えだと失う方が多いかも。
子供のためにと思うなら現状維持の方がいいのでは?
D500で満足なものは撮れていましたか?
辛いのなら、
撮ること自体を一時的に止めて
考える選択もあるのでは?
買い替えでなく、買い増しの考えは?
書込番号:23740229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500(APS-C)で不満は何ですか。
レンズが300mm(35mm換算450mm)で長さが足りませんか。
D500のAFはそこそこいいでしょう。
候補のFUJIやSONYでそのAFがD500よりいいのでしょうか。
D500で撮れないものは、候補でも撮れないでしょう。
自分ならレンズを100-400mmを買い、重いなら一脚を使います。
焦点距離は別として、小さく写るのは忘れて、AFはどうなんでしょう。
キチンとAF設定やレリーズ設定を実行していますか。
ただ、上位機種と違い細かな設定は少ないですね。
ミラーレスに変えたからといって、うまく撮れるのでしょうか。
多少のサイズアップなら、トリミングという手もあります。
書込番号:23740236
1点

>ほら男爵さん
>上田テツヤさん
>MiEVさん
ありがとうございます。
最初に記載しておりますとおり、私のD500への不満点は、大きさ・重さです。特にボディの物理的な大きさが気になっています。
なお、300mmでは少々足りていませんが妥協出来ており、そこは買い替えのポイントではありません。
また、D500の機能が不満で買い換えたいわけでもありません。むしろ大満足です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23742277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
ありがとうございます。
α6400/6600はあまり動体に適したファインダーでないんですね。お店で試した時は、割と見やすいなと思ったんで候補にしたんですが、動体では試せませんでした。
また確かにZ50のファインダーは素晴らしく見易かったです。ただ、Z50は他のミラーレスに比べてAFがイマイチとのことで除外しています。(個人的には動体では試せていません)
なお、基本的にこれまでの経験から、レンズは純正派ではあります。
マイクロフォーサーズはPEN-Fを持っているのですが、AFがいまいち過ぎます。E-M1やG9などであれば、α6400と比べて、そんなにAFやファインダーは優れているのでしょうか?(触ったことがありません。)
書込番号:23742290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
富士フイルムはAFはいまいちですか?
口コミをを見ていると、最新の機種であれば、ソニーより少し劣る程度かなと思っていたのですが。
確かに過去の富士フイルムの機種は遅かったですが(使用経験有)。
書込番号:23742295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意外と良いOM-Dさん
ありがとうございます。
OM-DシリーズだとやはりE-M1Vでしょうか?
PEN-FのAFは酷かったので、E-M5Vもそうかなと想像していました。
書込番号:23742297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
確かに重さはあまり変わらないような気がしないでもないですね。
ただ、ボディの大きさも気になっていまして。大げさ(本格的)に見えるのが気が引けるのと、鞄に入れるのが大変なんです。
書込番号:23742305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
ありがとうございます。
同じニコンの一眼レフでしたら、やはりD500の方がいいなーと思ってしまいまして、わがままですいません。
一脚はビデオ用に持っていますので、使ってみようと思います。
書込番号:23742317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で出てますが、重さはほとんど変わりません。
というかミラーレス機とレフ機で比較してもセンサーサイズ、クラスが同じ場合、システムとしての重さ大きさはほとんど変わらないんですよね。広角側で少し差が出るかなって感じです。
そもそもD500は動体を撮影するための高速連写機なので、同等のAF性能をミラーレスに期待するのは難しいですよ。ミラーレスはどこまでいってもミラーレスですからファインダーの見え方が違います。
個人的に1キロちょいのシステムで重いって言うならレンズ交換式カメラはやめたほうがいいと思いますけどね。
書込番号:23742321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
なんだか不思議と今の機材でも重くないような気がしてきました。
Z6については、AFがいまいちだし、FTZを付けるとさらに重く大きくなるので、ちょっと困るかなと思っています。画質は最高ですが。
Z50やD5600は、やはりAFの点で気になります。
撮影が下手なんで、カメラの機能に頼りたいんです。その点D500は凄いと思っています。
書込番号:23742325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
ありがとうございます。
少し重たくなる程度と考えてみます。運動会は、砂埃も酷いのでD500の防塵性はメリットですしね。
ファインダーの見やすさは私もとても気になりますし、D500が良さそうですね。
書込番号:23742333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





